JP2002213268A - 車両のエンジン自動停止・始動制御装置 - Google Patents

車両のエンジン自動停止・始動制御装置

Info

Publication number
JP2002213268A
JP2002213268A JP2001011714A JP2001011714A JP2002213268A JP 2002213268 A JP2002213268 A JP 2002213268A JP 2001011714 A JP2001011714 A JP 2001011714A JP 2001011714 A JP2001011714 A JP 2001011714A JP 2002213268 A JP2002213268 A JP 2002213268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
determined
pressure
fuel
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001011714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080697B2 (ja
Inventor
Makoto Kobayashi
誠 小林
Toshiaki Ichitani
寿章 市谷
Toru Kitamura
徹 北村
Takeshi Suzuki
武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001011714A priority Critical patent/JP4080697B2/ja
Priority to US10/036,383 priority patent/US6679214B2/en
Priority to DE10201889A priority patent/DE10201889B4/de
Publication of JP2002213268A publication Critical patent/JP2002213268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080697B2 publication Critical patent/JP4080697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0319Fuel tanks with electronic systems, e.g. for controlling fuelling or venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料タンク内圧力を負圧に維持したままエン
ジンの自動停止・始動制御を可能とする車両のエンジン
自動停止・始動制御装置を提供する。 【解決手段】 燃料タンク19と、該燃料タンク19内
に発生する蒸発燃料を吸着すると共に該蒸発燃料をエン
ジンEの吸気系にパージするキャニスタ33と、少なく
とも前記エンジンEの運転中において前記燃料タンク1
9内の圧力を大気圧より低い所定の圧力に維持するよう
に制御する圧力制御手段たるタンク圧制御弁30、蒸発
燃料通路20と、車両の運転状態に応じてエンジンEを
停止又は始動させるエンジンECU1を備えたエンジン
自動停止・始動制御装置において、前記エンジンECU
1は、燃料タンク内圧力が前記所定の圧力より高い場合
に、エンジンの停止を禁止する判別を行うことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両のエンジン
自動停止・始動制御装置に係るものであり、特に、燃料
タンク内圧力が所定の圧力(大気圧よりも低い)より高
くなった場合にエンジンの自動停止を禁止する車両のエ
ンジン自動停止・始動制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、一定の条件が成立した場合に
エンジンを自動停止することにより燃料消費量を抑える
と共に、一定の条件でエンジンを始動するエンジン自動
停止・始動制御装置が知られている。例えば、特開20
00−257462号公報に示されているハイブリッド
車両では、セレクトレバーをDレンジにして低速走行を
した場合にブレーキペダルを踏んだまま停止すると自動
的にエンジンが停止するが、暖機中、空調装置作動中、
電気負荷が大きい場合等の条件下ではエンジン停止を禁
止している。また、ブレーキマスターパワー負圧が大気
圧側の所定圧力になった場合にはエンジンを再始動して
いる。一方、近年蒸発燃料による大気汚染防止を図るた
めに様々な対策が講じられるようになってきている。例
えば、特開平10−299582号公報に示されている
ように、燃料タンク内で発生する蒸発燃料が外気中に放
出されないよう、燃料タンクをキャニスタを介して内燃
機関の吸気管に接続すると共に燃料タンク内を適正に負
圧化する負圧密閉燃料タンクシステムを備えたものがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記エ
ンジン自動停止・始動制御装置を備えた車両に上記負圧
密閉燃料タンクシステムを適用しようとすると、吸気側
マニホールドの負圧を用いて燃料タンク内圧力を所定の
負圧に制御しているため、一定の条件が成立してエンジ
ンが停止してしまうと燃料タンク内圧力が目標負圧に達
していない状況が長く続いたり、燃料タンク内圧力が目
標負圧に至らない状態が生じてしまうという問題があ
る。したがって、このような事態に対処すべくエンジン
停止時における蒸発燃料の吸着能力を高めるためにキャ
ニスタの容量を増加せざるを得ず、その結果車体重量の
増加を招くと共に、キャニスタの配置部位付近での他の
機能部品の配置自由度を低下させてしまうという問題が
ある。そこで、この発明は、燃料タンク内圧力を負圧に
維持したままエンジンの自動停止・始動制御を可能とす
る車両のエンジン自動停止・始動制御装置を提供するも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、燃料タンク(例えば、
実施形態における燃料タンク19)と、該燃料タンク内
に発生する蒸発燃料を吸着すると共に該蒸発燃料をエン
ジン(例えば、実施形態におけるエンジンE)の吸気系
にパージするキャニスタ(例えば、実施形態におけるキ
ャニスタ33)と、少なくとも前記エンジンの運転中に
おいて前記燃料タンク内の圧力を大気圧より低い所定の
圧力に維持するように制御する圧力制御手段(例えば、
実施形態におけるタンク圧制御弁30、蒸発燃料通路2
0)と、車両の運転状態に応じてエンジンを停止又は始
動させるエンジン停止始動判別手段(例えば、実施形態
におけるエンジンECU1)を備えたエンジン自動停止
・始動制御装置において、前記エンジン停止始動判別手
段は、燃料タンク内圧力が前記所定の圧力より高い場合
に、エンジンの停止を禁止する判別を行うことを特徴と
する。このように構成することで、燃料タンク内圧力が
前記所定の圧力より高い場合に、エンジン停止始動判別
手段がエンジンの停止を禁止する判別を行い、燃料タン
ク内圧力を速やかに大気圧より低い所定の圧力にするこ
とが可能となる。
【0005】ここで、エンジン停止を行う所定の運転条
件とは、例えば、モータによる始動が可能な場合(例え
ば、実施形態におけるステップS106においてモータ
始動可否判定フラグF_MOTSTBが「1」の場合)
を前提としてバッテリの残容量SOCが過放電領域以上
であるとき(例えば、実施形態におけるステップS10
7においてエネルギーストレージゾーン判定フラグF_
ESZONEが「0」の場合)、エンジン水温TWが所
定以上であるとき(例えば、実施形態におけるステップ
S108においてエンジン水温TWが下限水温TWFC
MG以上の場合)等をいう。また、エンジンの作動停止
は減速燃料カットを含むものとし、減速燃料カットは所
定の条件で燃料カットから復帰するもので、エンジン停
止条件が満たされた場合(エンジン停止制御実施フラグ
F_FCMG=1の場合)には燃料カットが継続され、
燃料カット継続によりエンジンの負荷が発生し難く、燃
料タンク内圧力を負圧化することが難しい場合にエンジ
ンを始動させることで負圧を発生させることができる。
【0006】請求項2に記載した発明は、前記エンジン
停止始動判別手段によりエンジン停止の判別がなされて
いる際に、燃料タンク内圧力が前記所定の圧力より高く
なった場合に、エンジン停止始動判別手段はエンジン始
動の判別を行うことを特徴とする。このように構成する
ことで、前記エンジン自動停止・始動制御装置によりエ
ンジンが停止している際に、燃料タンク内圧力が前記所
定の圧力より高くなった場合に、エンジン停止始動判別
手段がエンジン始動の判別を行うため、エンジンの始動
により燃料タンク内圧力を速やかに大気圧より低い所定
の圧力にすることが可能となる。
【0007】請求項3に記載した発明は、前記キャニス
タの吸着量を検出して、該吸着量が所定以上である場合
には、前記エンジン停止始動判別手段はエンジンの停止
を禁止する判別を行うことを特徴とする。このように構
成することで、蒸発燃料のキャニスタからエンジンへの
パージを継続し、キャニスタの蒸発燃料の濃度を低下す
ると共に、燃料タンク内圧力を大気圧より低い所定の圧
力に維持することが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態をハイ
ブリッド車両に適用した場合を例にして図面と共に説明
する。図1はパラレルハイブリッド車両、具体的にはマ
ニュアルトランスミッションを搭載したハイブリッド車
両(CVT搭載車両を含む)の全体概略構成図である。
同図において、エンジンE及びモータMの両方の駆動力
は、オートマチックトランスミッションあるいはマニュ
アルトランスミッションよりなるトランスミッションT
を介して駆動輪たる前輪Wf,Wfに伝達される。ま
た、ハイブリッド車両の減速時に前輪Wf,Wf側から
モータM側に駆動力が伝達されると、モータMは発電機
として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運
動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。尚、W
rは後輪を示す。
【0009】モータMの駆動及び回生作動は、モータE
CU3からの制御指令を受けてパワードライブユニット
PDにより行われる。パワードライブユニットPDには
モータMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテ
リBATが接続されており、バッテリBATは、例え
ば、複数のセルを直列に接続したモジュールを一単位と
して更に複数個のモジュールを直列に接続したものであ
る。ハイブリッド車両には各種補機類を駆動するための
12ボルトの補助バッテリ12BATが搭載されてお
り、この補助バッテリ12BATはバッテリBATにダ
ウンバータDVを介して接続される。ダウンバータDV
はエンジン停止始動判別手段たるエンジンECU1によ
り制御され、バッテリBATの電圧を降圧して補助バッ
テリ12BATを充電する。ここで、2はバッテリBA
Tの残容量SOCを算出等するバッテリECUを示して
いる。また、4はブレーキ負圧装置を示し、図1中鎖線
で示すのはCVTECU5である。
【0010】エンジンECU1は、前記モータECU3
及び前記ダウンバータDVに加えて、エンジンEへの燃
料供給量を制御する燃料供給量制御手段FIの作動と、
スタータモータSTの作動の他、点火時期等の制御を行
う。そのために、エンジンECU1には、バッテリEC
U2からのバッテリ残容量SOC情報、モータECU3
からのモータ情報、及び、各種センサ、各種スイッチか
らの信号が入力される。各種センサとしては車速(V)
センサS1、スロットル開度(θTH)センサS2、エン
ジン水温(TW)センサS3、エンジン吸気温(TA)
センサS4、エンジン回転数(NE)センサS5、及び、
ブレーキマスタパワー負圧を検出するブレーキ負圧(M
PGA)センサS6が設けられている。尚、これらのセ
ンサについては、以後において必要な場合に詳述する。
また、各種スイッチとしては、図示はしないがイグニッ
ションSW、リバースSW、ブレーキSW、ニュートラ
ルSW、及び、クラッチSWが設けられている。そし
て、このようにエンジンECU1に送られた各種セン
サ、SW信号、バッテリ残容量SOC情報、及び、モー
タの情報に基づいて燃料カットやエンジン始動がなされ
る。尚、CVT搭載車については、ニュートラルSW、
リバースSW、クラッチSWに代えて、N(ニュートラ
ル)・P(パーキング),R(リバース)ポジションS
Wが付加される。
【0011】次に、図2に基づいてこの発明の実施形態
の負圧密閉燃料タンクシステム10を具体的に説明す
る。同図において、エンジンE(例えば、4気筒エンジ
ン)の吸気管12の途中にはスロットル弁13が配置さ
れている。また、スロットル弁13にはスロットル開度
センサS2が設けられ、当該スロットル弁13の開度に
応じた電気信号を出力してエンジンECU1に入力す
る。
【0012】前記燃料供給手段FIの主たる構成である
燃料噴射弁16は、吸気管12の途中であってエンジン
Eとスロットル弁13との間の図示しない吸気弁の少し
上流側に各気筒毎に設けられている。また、各燃料噴射
弁16は燃料供給管17を介して密閉構造の燃料タンク
19内に設けられた燃料ポンプユニット18に接続され
ており、燃料ポンプユニット18は、燃料ポンプと、燃
料ストレーナと、参照圧力を大気圧あるいはタンク内圧
力としたプレッシャーレギュレータとが一体に構成され
たものである。燃料タンク19は給油のための給油ロ1
1を有しており、給油口11にはフイラーキャップ14
が取付けられている。
【0013】燃料噴射弁16はエンジンECU1に電気
的に接続され、該エンジンECU1からの信号によりそ
の開弁時間が制御される。吸気管12のスロットル弁1
3の下流側には吸気管内絶対圧PBAを検出する吸気管
内絶対圧(PBA)センサS 7、及び吸気温TAを検出
する前記エンジン吸気温センサS4が装着されている。
また、燃料タンク19には、燃料タンク19内の圧力、
すなわちタンク内圧力PTANKを検出するタンク内圧
(PTANK)センサS8と、燃料タンク19内の燃料
の温度TGASを検出する燃料温度(TGAS)センサ
9とがそれぞれ設けられている。エンジンEの図示し
ないカム軸周囲又はクランク軸周囲には前記エンジン回
転数センサS5が取付けられている。
【0014】また、エンジンEの排気中の酸素濃度を検
出する酸素濃度センサ(以下「LAFセンサ」という)
10及び大気圧PAを検出する大気圧(PA)センサS
11が設けられており、各センサの検出信号はエンジンE
CU1に送信される。LAFセンサS10は、排気中の酸
素濃度(エンジンEに供給される混合気の空燃比)にほ
ぼ比例する信号を出力する広域空燃比センサとして機能
するものである。
【0015】次に、燃料タンク19の内圧を負圧化する
ための構成を説明する。燃料タンク19は第1の蒸発燃
料通路20を介して吸気管12のスロットル弁13の下
流側に接続され、蒸発燃料通路20の途中には燃料タン
ク19の内圧を制御すべく蒸発燃料通路20を開閉する
タンク圧制御弁30が設けられている。タンク圧制御弁
30は、その制御信号のオン−オフデューティ比(制御
弁の開度)を変更することにより燃料タンク19内で発
生する蒸発燃料の吸気管12への供給流量を制御する電
磁弁であり、タンク圧制御弁30の作動はエンジンEC
U1により制御される。上記蒸発燃料通路20及びタン
ク圧制御弁30により、少なくともエンジンの運転中に
おいて燃料タンク19内の圧力を大気圧より低い所定の
圧力に維持するように制御する圧力制御手段が構成され
ている。尚、タンク圧制御弁30はその開度を連続的に
変更可能なリニア制御タイプの電磁弁を使用してもよ
い。蒸発燃料通路20と燃料タンク19との接続部に
は、カットオフ弁21が設けられている。カットオフ弁
21は、燃料タンク19の満タン状態のときや燃料タン
ク19の傾きが増加したときに閉弁するフロート弁であ
る。
【0016】次に、給油時に燃料タンク19内で発生す
る蒸発燃料が大気へ放出されるのを防止するための構成
を説明する。燃料タンク19には、チャージ通路31を
介してキャニスタ33が接続され、キャニスタ33は、
吸気管12のスロットル弁13の下流側にパージ通路3
2を介して接続されている。このキャニスタ33により
燃料タンク19内に発生する蒸発燃料が吸着されると共
に該蒸発燃料がエンジンEの吸気系にパージされる。チ
ャージ通路31の途中には、チャージ制御弁36が設け
られている。チャージ制御弁36は、エンジンECU1
によりその作動が制御され、給油時に開弁し、それ以外
のときは閉弁して、給油時に燃料タンク19内の蒸発燃
料をキャニスタ33に導く。
【0017】キャニスタ33は、燃料タンク19内の蒸
発燃料を吸着するための活性炭を内蔵し、大気通路37
を介して大気に連通可能となっている。大気通路37の
途中にはベントシャット弁38が設けられている。ベン
トシャット弁38は、エンジンECU1によりその作動
が制御され、給油時またはパージ実行中に開弁し、それ
以外のときは閉弁するいわゆる常閉弁である。パージ通
路32のキャニスタ33と吸気管12との間には、パー
ジ制御弁34が設けられている。パージ制御弁34は、
その制御信号のオン−オフデューティ比(制御弁の開
度)を変更することにより流量を連続的に制御すること
ができるように構成された電磁弁であり、その作動はエ
ンジンECU1により制御される。
【0018】エンジンECU1は各種センサ等からの入
力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正
し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機
能を有する入力回路、中央演算処理回路(以下「CP
U」という)、CPUで実行される演算プログラム及び
演算結果等を記憶する記憶手段のほか、燃料噴射弁1
6、タンク圧制御弁30、パージ制御弁34、チャージ
制御弁36及びベントシャット弁38に駆動信号を供給
する出力回路等から構成される。エンジンECU1のC
PUは、エンジン回転数センサS5、吸気管内絶対圧セ
ンサS7、エンジン水温センサS3などの各種センサの出
力信号に応じてエンジンEに供給する燃料量制御等を行
う。また、エンジンECU1のCPUは、給油時やエン
ジンEの通常運転時等の状況に応じて概略以下のように
電磁弁の動作制御を行う。まず、給油時は、上述したよ
うにチャージ制御弁36及びベントシャット弁38が開
弁される。これにより、給油に伴い燃料タンク19内に
発生した蒸発燃料はチャージ制御弁36を介してキャニ
スタ33に吸着され、燃料分が除去された空気がベント
シャット弁38を介して大気に放出される。従って、給
油時における蒸発燃料の大気への放出を防止することが
できる。
【0019】次に、エンジンEの通常運転時は、チャー
ジ制御弁36が閉弁され、ベントシャット弁38が開弁
されると共に、パージ制御弁34が開弁制御され、吸気
管12の負圧がキャニスタ33に作用する。これによ
り、大気がベントシャット弁38を介してキャニスタ3
3に供給され、キャニスタ33に吸着されていた燃料が
パージ制御弁34を介して吸気管12にパージされる。
従って、燃料タンク19内で発生した蒸発燃料は大気に
放出されることなく吸気管12に供給され、燃焼室で燃
焼する。また、エンジンEの通常運転時は、所定の条件
が満たされるとタンク圧制御弁30が開弁され、吸気管
12の負圧により燃料タンク19の内圧PTANKが大
気圧より低い目標圧力P0となるように負圧化制御が行
われる。この場合、目標圧力P0は、例えば特開平10
−281019号公報に示されるように、エンジンEの
停止後も燃料タンク19内の負圧が保持できるように、
予測される燃料タンク内圧PTANKの上昇分を見込ん
で設定される。また、この目標圧力P0は、絶対圧力と
して設定する他に、タンク内圧と大気圧との差圧が所定
の圧力(例えば、40〜47kPa(=300〜350
mmHg)程度)となるように設定してもよい。
【0020】次に、キャニスタの蒸発燃料の吸着量、つ
まりキャニスタの蒸発燃料濃度を推定する手法について
説明する。一般に、キャニスタ33から蒸発燃料の供給
が行われている状態で、燃焼室内の混合気の空燃比が理
論空燃比となるようにLAFセンサS10の出力に基づい
て空燃比のフィードバック制御が行われているが、この
フィーッドバック制御が行われているときに求められる
燃料噴射弁16の燃料噴射量に基づき、キャニスタ33
の蒸発燃料濃度を推定する。具体的には、パージ制御弁
34が開かれているパージオン時における燃料噴射弁1
6の燃料噴射量と、パージ制御弁34が閉じているパー
ジオフ時における燃料噴射弁16の燃料噴射量との差、
あるいは、これらの燃料噴射量に相当する値から、キャ
ニスタ33から供給される蒸発燃料の濃度を算出し、こ
れに基づいてキャニスタ33の蒸発燃料濃度、つまり蒸
発燃料の吸着量を推定する。
【0021】「モータ動作モード判別」次に、このハイ
ブリッド車両のモータの制御モードについて図3のフロ
ーチャートに基づいて説明する。ステップS1でマニュ
アルミッション搭載(MT)車かCVT搭載(CVT)
車かが判定される。MT車であると判定された場合に
は、ステップS2において後述するエンジン停止実施判
定(MT車)がなされ、次いでステップS3において再
始動判定がなされステップS5に進む。一方、ステップ
S1おいてCVT車であると判定された場合には、ステ
ップS4において、後述するエンジン停止/再始動実施
判定(CVT車)がなされ、ステップS5に進む。
【0022】ステップS5においてはモータによりアシ
ストを行うか否かを判定するアシストトリガ判定がなさ
れる。アシストトリガに関しては種々の手法があるが、
例えば、スロットル開度や車速等をパラメータとして判
定を行うことができる。次に、ステップS6においてス
ロットル全閉判定フラグF_THIDLMGによりスロ
ットルが全閉か否かが判定される。ステップS6でスロ
ットル全閉フラグF_THIDLMGが「0」、すなわ
ち、スロットルバルブが全閉状態にあり、かつ、ステッ
プS7で車速Vが0、すなわち、車両が停止状態にある
と判定された場合には、ステップS8で「アイドルモー
ド」が選択されエンジンEがアイドル運転状態に維持さ
れる。
【0023】ステップS6でスロットル全閉フラグF_
THIDLMGが「0」、すなわち、スロットルバルブ
が全閉状態にあり、ステップS7で車速Vが0でないと
判定された場合には、ステップS9で「減速モード」が
選択されモータMによる回生制動が実行される。更に、
回生エネルギーの回収によりバッテリBATへの充電も
行われる。ステップS6でスロットル全閉フラグF_T
HIDLMGが「1」、すなわち、スロットルバルブが
開いていると判定された場合には、ステップS10に移
行し、「加速モード」及び「クルーズモード」を判別す
るためのモータアシスト判定フラグF_MASTにより
判定がなされる。
【0024】そして、ステップS10にて、上記ステッ
プ5のアシストトリガ判定にてモータMによるアシスト
が必要とされモータアシスト判定フラグF_MASTが
「1」と判定された場合には、ステップS11で「加速
モード」が選択され、モータMの駆動力でエンジンEの
駆動力がアシストされる。また、ステップS10でモー
タアシスト判定フラグF_MASTが「0」と判定され
た場合にはステップS12で「クルーズモード」が選択
され、モータMは駆動せず車両はエンジンEの駆動力で
走行する。このようにして、ステップS13で各モード
に対応するモータ動作出力がなされ、上記処理を繰り返
す。以下、上記フローチャートにおける「エンジン停止
実施判定(MT)」、「再始動判定(MT)」、「エン
ジン停止/再始動実施判定(CVT)」について説明す
る。
【0025】「エンジン停止実施判定(MT)」次に、
MT車の場合のエンジン停止実施判定について説明す
る。ここで、具体的にエンジン停止実施判定では、モー
タによる始動が可能な状態に限ってエンジン停止を許可
することを基本に、エンジンや走行状況、運転者の操作
によって実施許可を判定している。
【0026】図4はMT車のエンジン停止実施判定を示
すフローチャート図である。同図のステップS101に
おいてスタートスイッチON始動実施フラグF_MGS
Tの状態を判定する。スタートスイッチON始動実施フ
ラグF_MGSTが「0」、つまり、最初の走行である
と判定された場合には、ステップS102においてスロ
ットルオープンによる再始動実施フラグF_IDLRE
STに「0」をセットし、ステップS103においてエ
ンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「0」をセッ
トし、更に、ステップS104において減速燃料カット
継続中にブレーキがOFFされたフラグF_FCBRK
に「0」をセットしてリターンする。つまり、最初の走
行の際にイグニッションONからスタートスイッチON
への操作によって上記各フラグを初期化している。
【0027】一方、ステップS101において、スター
トスイッチON始動実施フラグF_MGSTが「1」、
つまり、最初の走行ではないと判定された場合には、ス
テップS105においてエンジン停止制御実施フラグF
_FCMGの状態が判定される。ここでの判定はエンジ
ン停止実施条件とエンジン停止後のエンジン再始動条件
を切り分けるために行われる。したがって、既にエンジ
ン停止制御実施フラグF_FCMGが「1」になった場
合は本フローをパスし再始動判定を実行するためリター
ンする。
【0028】エンジン停止制御実施フラグF_FCMG
が「0」であると判定された場合にはステップS106
において、モータ始動可否判定フラグF_MOTSTB
が「1」か否か、つまり、モータによる始動が可能か否
かが判定される。具体的にはモータによる始動が可能か
どうかは、モータECU3からの信号によって確認す
る。モータ始動可否判定フラグF_MOTSTBが
「0」であると判定された場合にはモータによる始動が
できないのでステップS104に進む。モータ始動可否
判定フラグF_MOTSTBが「1」であると判定され
た場合には、ステップS107に進む。よってモータに
よる始動ができないときにはエンジン停止は行われな
い。
【0029】ステップS107においてエネルギースト
レージゾーン判定フラグF_ESZONEが「1」か否
か、つまり、バッテリの残容量SOCが過放電領域(例
えば、20%以下)であるか否かが判定される。これに
よりバッテリの残容量が少ない場合でのエンジン停止は
実施されない。エネルギーストレージゾーン判定フラグ
F_ESZONEが「1」、つまり、バッテリの残容量
SOCが過放電領域であると判定された場合には、ステ
ップS104に進む。エネルギーストレージゾーン判定
フラグF_ESZONEが「0」、つまり、バッテリの
残容量SOCが過放電領域にはないと判定された場合に
は、ステップS108において水温TWとエンジン停止
を行う下限水温TWFCMG(例えば、40℃)とが比
較される。
【0030】水温TWがエンジン停止を行う下限水温T
WFCMGよりも低いと判定された場合には、ステップ
S104に進む。これにより完全暖機状態でない場合に
はエンジン停止は実施されない。よって、水温TWがエ
ンジン停止を行う下限水温TWFCMG以上であると判
定された場合には、ステップS109において、吸気温
TAとエンジン停止を行う上限吸気温TAFCMG(例
えば、40℃)とが比較される。吸気温TAがエンジン
停止を行う上限吸気温TAFCMGよりも大きいと判定
された場合には、ステップS104に進む。これにより
高吸気温時には始動性の悪化とエアコン性能確保を考慮
してエンジン停止を行わない。よって、吸気温TAがエ
ンジン停止を行う上限吸気温TAFCMG以下であると
判定された場合にステップS110に進む。
【0031】ステップS110においてはシフト位置が
R(リバース)ポジションか否かが判定される。リバー
ススイッチフラグF_RVSSWが「1」、つまり、シ
フト位置がRポジションであると判定された場合にはス
テップS104に進む。これによりリバース時における
低車速での発進停止時においてエンジン停止は行われな
いため、操作性を向上できる。一方、シフト位置がRポ
ジション以外であると判定された場合にはステップS1
11において、12V系消費量大及び再始動可能判定フ
ラグF_FCMGBATの状態を判定する。12V系消
費量大及び再始動可能判定フラグF_FCMGBATが
「0」、つまり、12V系消費量大により再始動が不可
能と判定された場合には、ステップS104に進む。1
2V系消費量大及び再始動可能判定フラグF_FCMG
BATが「1」、つまり、12V系消費量大であっても
再始動可能と判定された場合にはステップS112に進
む。
【0032】ステップS112ではスロットル全閉判定
フラグF_THIDLMGが「1」か否かが判定され
る。スロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが
「1」、つまり、スロットルが全閉でないと判定された
場合にはステップS104に進む。よってエンジン停止
は行わない。スロットル全閉判定フラグF_THIDL
MGが「0」、つまり、スロットルが全閉であると判定
された場合には、ステップS113に進む。
【0033】ステップS113ではニュートラルスイッ
チOKフラグF_OKNSWの状態が判定され、次のス
テップS114ではクラッチスイッチOKフラグF_O
KCLSWの状態が判定され、次のステップS115で
はブレーキスイッチOKフラグF_OKBRKSWの状
態が判定される。これらのステップS113、ステップ
S114、ステップS115は各スイッチが正常に作動
しているか否かを判定するもので故障していない場合に
はフラグ値「1」がセットされている。各スイッチが正
常であると判定された場合にはステップS116に進
み、異常があり、あるいは、正常が確認できないためフ
ラグ値「0」であれば、ステップS104に進む。
【0034】ステップS116では車速Vと低車速時エ
ンジン停止実施判定車速VIDLST(例えば、3km
/h)とが比較される。この比較判定によって、走行時
は燃料カットが継続され(ステップS122以降)、停
車時はエンジン停止(ステップS117以降)が実施さ
れる。これによって燃費の向上を図ることができる。ス
テップS116において車速Vが低車速時エンジン停止
実施判定車速VIDLSTよりも小さいと判定された場
合には、ステップS117においてスロットルオープン
による再始動実施フラグF_IDLRESTの状態を判
定する。スロットルオープンによる再始動実施フラグF
_IDLRESTが「1」、つまり、スロットルが開い
たと判定された場合にはリターンする。これによって、
エンジン停止中にイグニッションONやスロットルオー
プンにより再始動した場合にはこのフラグ値が「1」と
なり発進するまでエンジン停止は再度実施されない。
【0035】また、スロットルオープンによる再始動実
施フラグF_IDLRESTが「0」であると判定され
た場合にはステップS118に進む。ステップS118
においてニュートラル維持判定フラグF_NDLYの状
態を判定する。ニュートラル維持判定フラグF_NDL
Yが「1」、つまり、ニュートラルが所定時間維持され
たと判定された場合には、ステップS129Aに進む。
ニュートラル維持判定フラグF_NDLYが「0」であ
ると判定された場合には、ステップS119に進み、こ
こでスタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグ
F_FCMGVの状態を判定する。尚、ここでスタータ
始動後とは、再始動後を意味する(以下において同
様)。
【0036】スタータ始動後所定車速を越えたことの判
定フラグF_FCMGVが「0」と判定された場合に
は、リターンする。スタータ始動後所定車速を越えたこ
との判定フラグF_FCMGVが「1」と判定された場
合には、ステップS120に進み、1速以外のギアを使
ったことを判定するフラグF_NGRMGの状態を判定
する。1速以外のギアを使ったことを判定するフラグF
_NGRMGが「0」であると判定された場合、つま
り、1速ギアによる走行中及び走行後の停止と判定され
た場合には、一旦停止のような停止後即発進というモー
ドが考えられるためにエンジン停止は実施しない。よっ
て、この場合はリターンする。1速以外のギアを使った
ことを判定するフラグF_NGRMGが「1」であると
判定された場合には、ステップS121においてクラッ
チ踏み込み維持判定フラグF_CLONの状態を判定す
る。クラッチ踏み込み維持判定フラグF_CLONが
「0」であると判定された場合には、リターンする。ク
ラッチ踏み込み維持判定フラグF_CLONが「1」で
あると判定された場合には、ステップS129Aに進
む。
【0037】ステップS129Aにおいてはキャニスタ
33の蒸発燃料濃度が所定値Xより小さいか否かを判定
する。判定結果が「NO」である場合はリターンする。
一方、判定結果が「YES」である場合はステップS1
29Bに進む。キャニスタの蒸発燃料濃度が所定値X以
上であるときにエンジンEの停止を実施すると、その間
に発生する燃料タンク19内の蒸発燃料を吸着すること
ができないため、エンジンEの停止を禁止してパージを
継続しキャニスタ33の蒸発燃料濃度を低下させる必要
があるからである。尚、前記所定値Xは前述したキャニ
スタ33の蒸発燃料の濃度推定により算出された吸着量
を示す値である。
【0038】ステップS129Bにおいては、燃料タン
ク内圧力PTANKが所定値PTFCMG以下(負圧
側)か否かを判定する。判定結果が「NO」(大気圧
側)である場合はリターンする。一方、判定結果が「Y
ES」(負圧側)である場合はステップS129に進
む。燃料タンク内圧力PTANKが所定値PTFCMG
より高い大気圧側であるときにエンジンEの停止を実施
すると、その間に発生する燃料タンク19内の蒸発燃料
によってさらに燃料タンク内圧力PTANKが高くな
り、最終的に負圧状態を維持できないので、エンジンE
の停止を禁止している。尚、上記所定値PTFCMGは
前述した目標圧力P0よりも少し大きい大気圧側の値
(例えば、33kPa(=250mmHg)程度)に設
定するのが望ましい。ステップS129においてはエン
ジン停止制御実施フラグF_FCMGに「1」がセット
されリターンする。これにより1速ギアとリバースギア
以外のギア位置でクラッチを踏んだままギアチェンジを
することなく停車した場合にエンジン停止が実施され
る。
【0039】ステップS116において、車速Vと低車
速時エンジン停止実施判定車速VIDLSTとが比較さ
れ、車速Vが低車速時エンジン停止実施判定車速VID
LST以上であると判定された場合には、ステップS1
22においてスタータ始動後所定車速を越えたことの判
定フラグF_FCMGVに「1」をセットし、スロット
ルオープンによる再始動実施フラグF_IDLREST
に「0」をセットして、ステップS123に進む。ステ
ップS123では車速Vと減速中の燃料カット継続を実
施する上限車速VFCMGST(例えば、20km/
h)とが比較される。車速Vが減速中の燃料カット継続
を実施する上限車速VFCMGST以上であると判定さ
れた場合にはステップS104に進む。車速Vが減速中
の燃料カット継続を実施する上限車速VFCMGSTよ
りも小さいと判定された場合にはステップS124に進
み、ここで、ニュートラル維持判定フラグF_NDLY
の状態が判定される。
【0040】ステップS124においてニュートラル維
持判定フラグF_NDLYが「1」であると判定された
場合には、ステップS129Aに進む。ニュートラル維
持判定フラグF_NDLYが「0」であると判定された
場合には、ステップS125に進む。ステップS125
では1速以外のギアを使ったことを判定するフラグF_
NGRMGの状態を判定する。1速以外のギアを使った
ことを判定するフラグF_NGRMGが「0」であると
判定された場合にはリターンする。1速以外のギアを使
ったことを判定するフラグF_NGRMGが「1」であ
ると判定された場合にはステップS126において、ク
ラッチ踏み込み時エンジン回転数NEが所定値よりも大
きかったフラグF_CLNEの状態を判定する。ここで
所定値とは、例えば、700rpmを示す。クラッチ踏
み込み時のエンジン回転数NEが所定値よりも大きい状
況ではフラグF_CLNEが「0」と判定され、その場
合には、リターンする。クラッチ踏み込み時のエンジン
回転数NEを所定値と比較した結果を示すフラグF_C
LNEが「1」と判定された場合、つまり、所定のエン
ジン回転数NEより低い回転数でクラッチを切った場合
には、減速中の燃料カットを継続して、ステップS12
7において減速燃料カット継続中にブレーキがOFFさ
れたフラグF_FCBRKの状態が判定される。
【0041】減速燃料カット継続中にブレーキがOFF
されたフラグF_FCBRKが「1」であると判定され
た場合にはリターンする。減速燃料カット継続中にブレ
ーキがOFFされたフラグF_FCBRKが「0」であ
ると判定された場合には、ステップS128においてブ
レーキスイッチの状態が判定される。ブレーキスイッチ
が「OFF」であると判定された場合にはリターンす
る。ブレーキスイッチが「ON」であると判定された場
合にはステップS129Aに進む。
【0042】「再始動判定」図5はMT車の再始動判定
を示すフローチャート図である。まず、ステップS20
1においてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGの
状態が判定される。エンジン停止燃料カット継続時に再
始動判定を実施するので、エンジン停止制御実施フラグ
F_FCMGが「0」と判定された場合には、本フロー
チャートをパスしステップS210においてバッテリの
SOCが下限を下まわった場合の再始動禁止ディレータ
イマtmFCMGをセットしてリターンする。
【0043】ステップS201においてエンジン停止制
御実施フラグF_FCMGが「1」と判定された場合に
は、ステップS202においてクラッチスイッチの「O
N」、「OFF」を判定する。ステップS202におい
てクラッチスイッチが「ON」、つまり、クラッチ断で
あると判定された場合には、次にステップS203にお
いてスロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが
「1」か否かが判定される。ステップS203において
スロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが
「1」、つまり、スロットルが全閉でないと判定された
場合にはステップS206に進み、ここでスロットルオ
ープンによるエンジン再始動、もしくは、燃料カット復
帰が行われ、フラグF_IDLRESTに「1」をセッ
トする。また、このようにフラグを立てることにより、
エンジン停止、燃料カット継続を再度実施しないように
している。
【0044】そして、ステップS207においてスター
タ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCM
GVと、1速以外のギアを使ったことを判定するフラグ
F_NGRMGと、クラッチ踏み込み維持判定フラグF
_CLONと、クラッチ踏み込み時エンジン回転数NE
が所定値よりも大きかったフラグF_CLNEとに
「0」をセットし、更に、ステップS208において減
速燃料カット継続中にブレーキがOFFされたフラグF
_FCBRKに「1」をセットし、ステップS209に
おいてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに
「0」をセットしステップS210に進みリターンす
る。これによって、再度ニュートラルにする場合以外の
エンジン停止、もしくは、燃料カット継続を再度実施し
ないようにしている。
【0045】ステップS203においてスロットル全閉
判定フラグF_THIDLMGが「0」、つまり、スロ
ットルが全閉であると判定された場合には、ステップS
204に進み、前回ニュートラルか否かが判定される。
ステップS204において前回がニュートラルであると
判定された場合にはステップS205において今回イン
ギアであるか否かが判定され、今回インギアであると判
定された場合にはステップS207に進みエンジン再始
動もしくは燃料カット復帰がなされる。ステップS20
4において前回インギアであると判定された場合、ステ
ップS205において今回ニュートラルであると判定さ
れた場合にはステップS214に進む。
【0046】ステップS202においてクラッチスイッ
チが「OFF」、つまり、クラッチ接であると判定され
た場合には、ステップS211において今回ニュートラ
ルであるか否かが判定される。ステップS211におい
て今回インギアであると判定された場合にはステップS
212においてバッテリのSOCが下限を下まわった場
合の再始動禁止ディレータイマtmFCMGをセットし
リターンする。ステップS211において今回ニュート
ラルであると判定された場合には、ステップS213に
おいてスロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが
「1」か否かが判定される。
【0047】ステップS213においてスロットル全閉
判定フラグF_THIDLMGが「1」であると判定さ
れた場合には、ステップS206に進む。よって、前ス
テップS211においてニュートラルでステップS21
3においてスロットルが踏み込まれると判定されると、
エンジン再始動もしくは燃料カット復帰がなされる。ス
ロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「1」で
はなく、つまり、スロットルが全閉あると判定された場
合にはステップS214に進む。ステップS214にお
いては車速Vと低車速時エンジン停止実施判定車速VI
DLSTとが比較される。車速Vが低車速時エンジン停
止実施判定車速VIDLSTよりも小さいと判定された
場合には、ステップS216に進む。一方、車速Vが低
車速時エンジン停止実施判定車速VIDLST以上であ
ると判定された場合には、ステップS215においてブ
レーキスイッチの「ON」「OFF」が判定される。ス
テップS215においてブレーキスイッチが「OFF」
であると判定された場合にはステップS208に進む。
したがって、走行時の燃料カット継続中にブレーキがO
FFされた場合には燃料カットは復帰する。一方、ブレ
ーキスイッチが「ON」であると判定された場合にはス
テップS216に進む。
【0048】ステップS216ではバッテリ残量低下に
よる再始動判定フラグF_FCMGBATの状態が判定
される。バッテリ残量低下による再始動判定フラグF_
FCMGBATが「0」、つまり、バッテリ残量低下に
より再始動が必要と判定された場合にはステップS21
7に進む。ステップS216においてバッテリ残量低下
による再始動判定フラグF_FCMGBATが「1」、
つまり、再始動が不必要と判定された場合にはステップ
S218においてバッテリ残量低下による再始動禁止デ
ィレータイマtmFCMGがセットされ、ステップS2
19Aに進む。
【0049】ステップS219Aにおいてはキャニスタ
の蒸発燃料濃度が所定値Xより小さいか否かを判定す
る。判定結果が「NO」である場合はステップS208
に進む。一方、判定結果が「YES」である場合はステ
ップS219Bに進む。キャニスタの蒸発燃料濃度が所
定値X以上であるときにエンジンを再始動してキャニス
タの蒸発燃料濃度を低下させる必要があるからである。
ステップS219Bにおいては、燃料タンク内圧力PT
ANKが所定値PTFCMGより大きい(大気圧側)か
否かを判定する。判定結果が「YES」(大気圧側)で
ある場合はステップS208に進む。一方、判定結果が
「NO」(負圧側)である場合はステップS219に進
む。燃料タンク内圧力PTANKが所定値PTFCMG
より高い大気圧側に至った場合には速やかにエンジンを
再始動して負圧を確保しないとさらに燃料タンク内圧力
PTANKが高くなってしまうからである。
【0050】ステップS217おいてはバッテリ残量低
下による再始動禁止ディレータイマtmFCMGの状態
を判定する。ステップS217においてバッテリ残量低
下による再始動禁止ディレータイマtmFCMGが0で
あると判定された場合には、ステップS207に進む。
バッテリ残量低下による再始動禁止ディレータイマtm
FCMGが≠0であると判定された場合には、ステップ
S219Aに進む。
【0051】ステップS219においてはブレーキマス
ターパワー負圧MPGAとエンジン停止実施ブレーキマ
スターパワー上限負圧MPFCMG(例えば、−57k
Pa(=−430mmHg))とが比較される。尚、エ
ンジン停止実施ブレーキマスターパワー上限負圧MPF
CMGは、例えば、停車時においては(−62kPa
(=−465mmHg))、負圧を確保し易い走行時に
おいては(−72kPa(=−540mmHg))が望
ましい。このステップにおいて、ブレーキマスターパワ
ー負圧MPGAがエンジン停止実施ブレーキマスターパ
ワー上限負圧MPFCMG以下の低圧側(「YES」)
であると判定された場合には、十分に負圧が確保されて
いるためエンジンの再始動は行わずリターンする。一
方、ブレーキマスターパワー負圧MPGAがエンジン停
止実施ブレーキマスターパワー上限負圧MPFCMGよ
りも大きい大気圧側(「NO」)と判定された場合に
は、ステップS208に進みエンジンの再始動がなされ
る。
【0052】このように、ステップS219におけるブ
レーキマスターパワー負圧MPGAに関する判別を、ス
テップS219Bにおける燃料タンク内圧力PTANK
の判別よりも後に行うことにより、燃料タンク内圧力P
TANKが確保されている場合において、ブレーキマス
ターパワー負圧MPGAが確保されているかを判定する
ことで、ブレーキマスターパワー負圧MPGAの確保を
優先させ安全性を確保している。ここで、ステップS2
19Bにおける判定結果が「YES」の場合に、ステッ
プS219における判定をしないのは、ステップS21
9Bにおける判定結果が「YES」の場合にエンジンが
再始動すればブレーキマスターパワー負圧を確保できる
からである。したがって、エンジン停止中、もしくは、
燃料カット継続中にキャニスタ33の蒸発燃料濃度が所
定値Xより大きくなった場合や燃料タンク内圧力PTA
NKが所定値PTFCMGより高くなった場合には、蒸
発燃料の外気への流出を防止するためにエンジンEの再
始動もしくは燃料カット復帰がなされるため、キャニス
タ33を適正な蒸発燃料濃度にし、燃料タンク内圧力を
適正に負圧化することができる。その結果、エンジン自
動停止・再始動を行って燃費を向上しつつ蒸発燃料の外
気への放出を確実に防止することができる。
【0053】「エンジン停止/再始動実施判定」次に、
CVT搭載(CVT)車の場合のエンジン停止/再始動
実施判定について説明する。図6はCVT車のエンジン
停止/再始動実施判定を示すフローチャート図である。
同図のステップS301においてスタートスイッチON
始動実施フラグF_MGSTの状態を判定する。スター
トスイッチON始動実施フラグF_MGSTが「0」、
つまり、最初の走行であると判定された場合には、ステ
ップS302においてシフトレンジ変化安定待ちタイマ
tmSFTRをセットする。そして、ステップS322
においてスタータ始動後所定車速を越えたことの判定フ
ラグF_FCMGVと、CVTへのエンジン停止実施要
求フラグF_FCMGSTBとに「0」をセットし、ス
テップS323においてエンジン停止制御実施フラグF
_FCMGに「0」をセットし、リターンする。
【0054】一方、ステップS301において、スター
トスイッチON始動実施フラグF_MGSTが「1」、
つまり、最初の走行ではないと判定された場合には、ス
テップS303においてモータECU3からの通信情報
P_MOTSTBが「1」か否かを判定する。このモー
タECU3からの通信情報P_MOTSTBは「1」の
場合にはモータによるエンジン始動が可能であり、
「0」の時にはモータによるエンジン始動ができない状
態であることを示している。ステップS303において
モータECUからの通信情報P_MOTSTBが「1」
と判定された場合には、次のステップS304において
水温TWとエンジン停止を行う下限水温TWFCMGと
が比較される。ステップS303においてモータECU
からの通信情報P_MOTSTBが「0」と判定された
場合はステップS302に進む。
【0055】水温TWがエンジン停止を行う下限水温T
WFCMGよりも低いと判定された場合には、ステップ
S302に進む。これにより完全暖機状態でない場合に
はエンジン停止は実施されない。よって、水温TWがエ
ンジン停止を行う下限水温TWFCMG以上であると判
定された場合には、ステップS305において、吸気温
TAとエンジン停止を行う上限吸気温TAFCMGと比
較される。吸気温TAがエンジン停止を行う上限吸気温
TAFCMGよりも大きいと判定された場合には、ステ
ップS302に進む。これにより高吸気温時には始動性
の悪化とエアコン性能確保を考慮してエンジン停止を行
わない。よって、吸気温TAがエンジン停止を行う上限
吸気温TAFCMG以下であると判定された場合には、
ステップS306に進む。
【0056】次のステップS306ではブレーキスイッ
チOKフラグF_OKBRKSWの状態が判定される。
このステップS306はブレーキスイッチが正常に作動
しているか否かを判定するもので故障していない場合に
はフラグ値「1」がセットされている。よって、ブレー
キスイッチが正常であると判定された場合にはステップ
S307に進み、異常がありフラグ値が「0」であれ
ば、ステップS302に進む。
【0057】ステップS307においてはシフト位置が
N(ニュートラル)レンジ、P(パーキング)レンジ
か、それ以外のレンジであるかが判定される。シフトレ
ンジがNレンジ、Pレンジ以外であると判定された場合
には、ステップS308においてドライブレンジ判定フ
ラグF_CVTEDXの状態を判定する。このドライブ
レンジ判定フラグF_CVTEDXはその判定値が
「0」の場合には、Dレンジであることを示し、判定値
が「1」の場合にはRレンジ等であることを示すもので
ある。
【0058】したがって、ステップS308においてド
ライブレンジ判定フラグF_CVTEDXが「0」と判
定された場合には、エンジン停止を実施するため、ステ
ップS310に進み、ドライブレンジ判定フラグF_C
VTEDXが「1」と判定された場合には、ステップS
309においてシフトレンジ変化安定待ちタイマtmS
FTRが0か否かを判定する。ステップS309におい
てシフトレンジ変化安定待ちタイマtmSFTRが0と
判定された場合にはステップS322に進み、シフトレ
ンジ変化安定待ちタイマtmSFTRが≠0と判定され
た場合にはリターンする。ここで、上記シフトレンジ変
化安定待ちタイマtmSFTRを設けたのは、Dレンジ
とPレンジとの間でシフト操作をする際にRレンジを通
過することでエンジン停止が解除されてエンジン停止の
実施頻度が減少しないようにするためである。
【0059】ステップS307においてシフトレンジが
Nレンジ、Pレンジであると判定された場合には、エン
ジン停止をするため、次のステップS310においてシ
フトレンジ変化安定待ちタイマtmSFTRがセットさ
れる。次に、ステップS311においてはスタータ始動
後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVの
状態が判定される。スタータ始動後所定車速を越えたこ
との判定フラグF_FCMGVが「0」と判定された場
合には、ステップS312に進み、ここで車速Vと低車
速時エンジン停止実施判定車速VIDLSTC(例え
ば、15km/h)とが比較される。ステップS311
においてスタータ始動後所定車速を越えたことの判定フ
ラグF_FCMGVが「1」と判定された場合には、ス
テップS321に進む。
【0060】ステップS312において車速Vが低車速
時エンジン停止実施判定車速VIDLSTCよりも小さ
いと判定された場合には、ステップS322に進む。ま
た、車速Vが低車速時エンジン停止実施判定車速VID
LSTC以上であると判定された場合には、ステップS
313において再始動後所定車速を越えたことの判定フ
ラグF_FCMGVに「1」がセットされ、ステップS
321に進む。このステップS311、ステップS31
2、ステップS313によって、エンジン停止後に再始
動により初期化(ステップS322)されたフラグをエ
ンジン停止実施判定車速VIDLSTCを越えるまで
「1」にしないことで、一旦再始動したら上記速度を越
えるまでエンジン停止を実施しないようにしている。す
なわち、MT車におけるステップS119でも同様であ
るが、渋滞や一旦停止、再発進等の場合は、停止/再始
動を頻繁に繰り返す可能性があるため、一旦再始動を行
った場合はある程度走行するまでは、再度の停止を行わ
ないようにしている。
【0061】ステップS321においてはブレーキSW
の状態が判定され、ブレーキSWが「ON」であると判
定された場合はステップS315に進み、スロットル全
閉判定フラグF_THIDLMGの状態を判定する。ス
ロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「1」、
つまり、スロットルが全閉でないと判定された場合には
ステップS322に進む。よってエンジン停止は行わな
い。スロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが
「0」、つまり、スロットルが全閉であると判定された
場合には、ステップS316に進み、バッテリ残量低下
による再始動判定フラグF_FCMGBATの状態を判
定する。ステップS316においてバッテリ残量低下に
よる再始動判定フラグF_FCMGBATが「0」、つ
まり、バッテリ残量低下による再始動が必要と判定され
た場合には、ステップS322に進む。バッテリ残量低
下による再始動判定フラグF_FCMGBATが
「1」、つまり、バッテリ残量低下による再始動が不必
要と判定された場合にはステップS317Aに進む。
【0062】ステップS317Aにおいてはキャニスタ
の蒸発燃料濃度が所定値Xより小さいか否かを判定す
る。判定結果が「NO」である場合はステップS323
に進む。一方、判定結果が「YES」である場合はステ
ップS317Bに進む。キャニスタ33の蒸発燃料濃度
が所定値X以上であるときにエンジンEの停止を実施す
ると、その間に発生する燃料タンク19内の蒸発燃料を
吸着することができないため、エンジンEの停止を禁止
(あるいはエンジン停止時においては再始動)してパー
ジを継続し、キャニスタ33の蒸発燃料濃度を低下させ
る必要があるからである。
【0063】ステップS317Bにおいては、燃料タン
ク内圧力PTANKが所定値PTFCMG以下(負圧
側)か否かを判定する。判定結果が「NO」(大気圧
側)である場合はステップS323に進む。一方、判定
結果が「YES」(負圧側)である場合はステップS3
17に進む。燃料タンク内圧力PTANKが所定値PT
FCMGより高い大気圧側であるときにエンジンEの停
止を実施すると、その間に発生する燃料タンク19内の
蒸発燃料によってさらに燃料タンク内圧力PTANKが
高くなり、最終的に負圧状態を維持できないのでエンジ
ンEの停止を禁止(あるいはエンジン停止時においては
再始動)している。
【0064】ステップS317においてはブレーキマス
ターパワー負圧MPGAとエンジン停止実施ブレーキマ
スターパワー上限負圧MPFCMGとが比較される。ス
テップS317において、ブレーキマスターパワー負圧
MPGAがエンジン停止実施ブレーキマスターパワー上
限負圧MPFCMG以下の低圧側(「YES」)である
と判定された場合にはエンジン停止を行うべくステップ
S318に進む。十分に負圧が確保されているからであ
る。一方、ブレーキマスターパワー負圧MPGAがエン
ジン停止実施ブレーキマスターパワー上限負圧MPFC
MGよりも大きい大気圧側(「NO」)と判定された場
合には、負圧を確保するためエンジンの再始動を行うべ
くステップS322に進む。
【0065】したがって、MT車の場合と同様、エンジ
ン停止中、もしくは、燃料カット継続中にキャニスタ3
3の蒸発燃料濃度が所定値Xより大きくなった場合や燃
料タンク内圧力PTANKが所定値PTFCMGより高
くなった場合には、蒸発燃料の外気への流出を防止する
ためにエンジンEの再始動もしくは燃料カット復帰がな
されるため、キャニスタ33を適正な蒸発燃料濃度に
し、燃料タンク内圧力を適正に負圧化することができ
る。その結果、エンジン自動停止・再始動を行って燃費
を向上しつつ蒸発燃料の外気への放出を確実に防止する
ことができる。
【0066】そして、ステップS318においてCVT
へのエンジン停止実施要求フラグF_FCMGSTBに
「1」をセットし、ステップS319においてCVTの
エンジン停止OKフラグF_CVTOKの状態を判定す
る。CVTのエンジン停止OKフラグF_CVTOKが
「1」、つまり、エンジン停止の準備ができていると判
定された場合にはステップS320においてエンジン停
止制御実施フラグF_FCMGに「1」をセットしリタ
ーンする。また、CVTのエンジン停止OKフラグF_
CVTOKが「0」、つまり、エンジン停止の準備がで
きていないと判定された場合にはステップS323にお
いてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「0」
をセットしリターンする。上記ステップS321におい
てブレーキスイッチの状態が判定され、ブレーキスイッ
チが「OFF」であると判定された場合には、ステップ
S322においてスタータ始動後所定車速を越えたこと
の判定フラグF_FCMGVと、CVTへのエンジン停
止実施要求フラグF_FCMGSTBとに「0」をセッ
トし、ステップS323においてエンジン停止制御実施
フラグF_FCMGに「0」をセットし、リターンす
る。
【0067】したがって、この実施形態によれば、キャ
ニスタ33の蒸発燃料濃度と、燃料タンク内圧力を最適
に維持しながら、エンジンEの自動停止・再始動を行う
ことができるため、蒸発燃料の外気への放出を確実に防
止しつつ、燃費向上を図ることができる。尚、この発明
は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、ハイ
ブリッド車両以外の通常車両にも適用することができ
る。また、ステップS129A、ステップS219A、
ステップS317Aにおいてキャニスタの蒸発燃料濃度
を所定値と比較する場合について説明したが、濃度推定
から得られた吸着量そのものを、基準となる吸着量と比
較するようにしてもよいことは勿論である。また、キャ
ニスタの蒸発燃料濃度推定を燃料温度センサS9を用い
て行うようにしても良い。そして、上記実施形態では燃
料タンク内圧力PTANKを、所定圧力(PTFCM
G)と比較しているが、上記所定圧力に幅を持たせて、
その幅内であればエンジン停止を許可するようにしても
よい。この場合にエンジン停止からの再始動条件とし
て、上記幅内の圧力の高い方(大気圧側)まではエンジ
ン停止を維持し、その幅の最大値(大気圧側)を越えた
時点でエンジンを再始動させることも可能である。
【0068】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、燃料タンク内圧力が前記所定の圧
力より高い場合に、エンジン停止始動判別手段がエンジ
ンの停止を禁止する判別を行い、燃料タンク内圧力を速
やかに大気圧より低い所定の圧力にすることが可能とな
るため、燃料タンク内の蒸発燃料の外気中への流出を確
実に防止することができるという効果がある。
【0069】請求項2に記載した発明によれば、前記エ
ンジン自動停止・始動制御装置によりエンジンが停止し
ている際に、燃料タンク内圧力が前記所定の圧力より高
くなると、エンジン停止始動判別手段がエンジン始動の
判別を行い、エンジンの始動により燃料タンク内圧力を
速やかに大気圧より低い所定の圧力にすることが可能と
なるため、燃料タンク内の蒸発燃料の外気中への流出を
確実に防止することができるという効果がある。
【0070】請求項3に記載した発明によれば、蒸発燃
料のキャニスタからエンジンへのパージを継続し、蒸発
燃料の濃度を低下すると共に、燃料タンク内圧力を大気
圧より低い所定の圧力に維持することが可能となるた
め、キャニスタにより吸着しきれない蒸発燃料が外気中
に流出するのを確実に防止することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態の全体概略構成図であ
る。
【図2】 この発明の実施形態の負圧密閉燃料タンクシ
ステムの構成図である。
【図3】 モータ動作モード判別を示すフローチャート
図である。
【図4】 MT車のエンジン停止実施判定を示すフロー
チャート図である。
【図5】 MT車の再始動判定を示すフローチャート図
である。
【図6】 CVT車のエンジン停止/再始動実施判定の
フローチャート図である。
【符号の説明】
E エンジン 1 エンジンECU(エンジン始動停止判別手段) 19 燃料タンク 33 キャニスタ 20 蒸発燃料通路(圧力制御手段) 30 タンク圧制御弁(圧力制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 25/08 301 F02M 25/08 301L F02N 15/00 F02N 15/00 E (72)発明者 北村 徹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 鈴木 武 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G044 AA10 CA02 CA03 EA23 EA32 EA40 FA04 FA06 FA13 FA20 FA27 FA29 FA32 3G084 BA13 BA27 DA00 EA11 EB00 EB11 FA00 FA01 FA05 FA06 FA10 FA11 FA20 FA33 3G092 AA01 AA19 AC02 AC03 BB10 CA02 CB05 DE01Y EA09 EA14 EC01 FA18 FA30 HA04Z HA05Z HA06Z HA09Z HB00Z HD05X HD05Z HE01Z HF01Z HF02Z HF12Z HF26Z HG08Z 3G093 AA04 AA05 AA06 AA07 AA16 AB00 BA20 BA21 BA22 DA01 DA03 DA04 DA05 DA06 DA11 DB00 DB05 DB07 DB08 DB11 EA05 FA04 FB02 FB05 3G301 HA00 HA14 JA00 KA04 MA24 NA08 ND01 PA07Z PA09Z PA10Z PA11Z PA14Z PD02A PD02Z PF01Z PF05Z PF08Z PF09Z PG01Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクと、該燃料タンク内に発生す
    る蒸発燃料を吸着すると共に該蒸発燃料をエンジンの吸
    気系にパージするキャニスタと、少なくとも前記エンジ
    ンの運転中において前記燃料タンク内の圧力を大気圧よ
    り低い所定の圧力に維持するように制御する圧力制御手
    段と、車両の運転状態に応じてエンジンを停止又は始動
    させるエンジン停止始動判別手段を備えたエンジン自動
    停止・始動制御装置において、前記エンジン停止始動判
    別手段は、燃料タンク内圧力が前記所定の圧力より高い
    場合に、エンジンの停止を禁止する判別を行うことを特
    徴とする車両のエンジン自動停止・始動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記エンジン停止始動判別手段によりエ
    ンジン停止の判別がなされている際に、燃料タンク内圧
    力が前記所定の圧力より高くなった場合に、エンジン停
    止始動判別手段はエンジン始動の判別を行うことを特徴
    とする請求項1に記載の車両のエンジン自動停止・始動
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記キャニスタの吸着量を検出して、該
    吸着量が所定以上である場合には、前記エンジン停止始
    動判別手段はエンジン停止を禁止する判別を行うことを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両のエンジ
    ン自動停止・始動制御装置。
JP2001011714A 2001-01-19 2001-01-19 車両のエンジン自動停止・始動制御装置 Expired - Fee Related JP4080697B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011714A JP4080697B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 車両のエンジン自動停止・始動制御装置
US10/036,383 US6679214B2 (en) 2001-01-19 2002-01-07 Control system and method for automatically stopping and starting vehicle engine
DE10201889A DE10201889B4 (de) 2001-01-19 2002-01-18 Steuersystem und -verfahren zum automatischen Stoppen und Starten einer Fahrzeugmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011714A JP4080697B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 車両のエンジン自動停止・始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213268A true JP2002213268A (ja) 2002-07-31
JP4080697B2 JP4080697B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18878819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011714A Expired - Fee Related JP4080697B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 車両のエンジン自動停止・始動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6679214B2 (ja)
JP (1) JP4080697B2 (ja)
DE (1) DE10201889B4 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285881A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Toyota Motor Corp 車輌のhc排出抑制運転方法
JP2008175205A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Dr Ing H C F Porsche Ag ハイブリッド型車両
JP2008223583A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2009062967A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Denso Corp ハイブリッド自動車用制御装置
JP2009250036A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010539372A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の制御のための方法及び装置
JP2011137411A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両及びエンジン制御方法
JP2013508616A (ja) * 2009-10-30 2013-03-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング アクティブチャコールキャニスターの洗浄方法
JP2013241947A (ja) * 2013-09-12 2013-12-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鞍乗型車両
US8744732B2 (en) 2009-12-28 2014-06-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle and engine controlling method
JP2017008804A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 三菱自動車工業株式会社 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2017008803A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 三菱自動車工業株式会社 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2017524584A (ja) * 2014-05-20 2017-08-31 浙江吉利控股集団有限公司Zhejiang Geely Holding Group Co.,Ltd. ハイブリッド車
WO2021049575A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407026B2 (en) * 2000-10-11 2008-08-05 Ford Global Technologies, Llc Control system for a hybrid electric vehicle to anticipate the need for a mode change
GB2370130B (en) * 2000-10-11 2004-10-06 Ford Motor Co A control system for a hybrid electric vehicle
DE10243808A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten oder Stoppen eines motorgetriebenen Kraftfahrzeugs
DE10312588B4 (de) * 2003-03-21 2013-09-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Tankleckdiagnose
DE10322361A1 (de) * 2003-05-09 2004-11-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verbessern des Startverhaltens eines Verbrennungsmotors
FR2874660B1 (fr) * 2004-08-27 2009-10-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'inhibition de la commande d'arret automatique du moteur thermique d'un vehicule en cas d'embouteillage.
FR2875550B1 (fr) * 2004-09-23 2006-12-22 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'arret d'un vehicule
US20100145562A1 (en) * 2004-12-01 2010-06-10 Ise Corporation Method of Controlling Engine Stop-Start Operation for Heavy-Duty Hybrid-Electric Vehicles
US7689330B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US7689331B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
JP4238835B2 (ja) * 2005-03-18 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 自動車及びその制御方法
DE102006001272B4 (de) * 2006-01-10 2018-08-16 Continental Automotive Gmbh Antriebsstrang für einen Vollhybrid-Antrieb sowie Verfahren und Mittel zum Betreiben des Antriebsstrangs
US7506625B2 (en) * 2006-03-31 2009-03-24 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling engine valve timing
DE102007009870B4 (de) * 2007-02-28 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines automatischen Abschaltvorgangs und/oder Anschaltvorgangs einer Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
JP4280870B2 (ja) * 2007-05-18 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US8191536B2 (en) * 2007-07-05 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Multi-path evaporative purge system for fuel combusting engine
US7448367B1 (en) * 2007-07-13 2008-11-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Evaporative emission control in battery powered vehicle with gasoline engine powered generator
JP4840318B2 (ja) * 2007-09-28 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
KR100962199B1 (ko) * 2008-05-08 2010-06-10 현대자동차주식회사 베이퍼가스 제어 시스템
US7610143B1 (en) * 2008-06-09 2009-10-27 Ford Global Technologies, Llc Engine autostop and autorestart control
DE102009035845A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffverdunstungs-Rückhaltesystems
FR2955073B1 (fr) * 2010-01-12 2012-05-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'information du conducteur d'un vehicule muni d'un systeme d'arret et de redemarrage automatique du moteur, en cas d'indisponibilite de l'arret automatique
CN103026036B (zh) * 2010-07-23 2015-11-25 日产自动车株式会社 内燃发动机的自动停止装置及自动停止方法
KR101686592B1 (ko) * 2010-09-06 2016-12-15 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 연료탱크의 리크 진단 방법 및 이에 적용되는 장치
DE102010038147A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
CN103313894B (zh) * 2011-01-20 2015-07-15 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法
JP5047376B1 (ja) 2011-04-21 2012-10-10 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2013095406A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムの制御装置
DE102011086221A1 (de) * 2011-11-11 2013-05-16 Robert Bosch Gmbh Optimierung einer Tankentlüftung eines Kraftstofftanks
US8688318B2 (en) * 2012-03-30 2014-04-01 GM Global Technologies Operations LLC DC converter diagnostics for vehicles
FR2991275B1 (fr) * 2012-05-30 2015-07-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de passage en mode thermique de vehicule hybride
FR2991274B1 (fr) * 2012-05-30 2014-07-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de passage en mode thermique de vehicule hybride a emissions reduites dans l'atmosphere
JP6107824B2 (ja) 2012-08-08 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP5725376B2 (ja) * 2012-09-06 2015-05-27 株式会社デンソー 電磁弁制御装置、および、電磁弁制御方法
US9102334B2 (en) 2012-10-29 2015-08-11 Deere & Company Methods and apparatus to control motors
WO2014068719A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2014092097A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
DE102013202433A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungsverfahren zum Anpassen der Kohlenwasserstoffkonzentration in einem Aktivkohlefilter eines Kraftfahrzeugs
EP3006698B1 (en) * 2013-05-31 2018-08-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control apparatus and vehicle control method
DE102013017934B4 (de) 2013-10-29 2015-05-28 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstofftankspülung
JP2015094295A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9701312B2 (en) 2013-12-11 2017-07-11 Caterpillar Inc. Idle reduction engine shutdown and restart system for a machine
US9327706B2 (en) * 2014-02-04 2016-05-03 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for improving engine starting
US9745940B2 (en) 2014-02-28 2017-08-29 Caterpillar Inc. Machine having hydraulic start assist system
JP6337806B2 (ja) * 2015-03-10 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
US11085382B2 (en) * 2018-03-02 2021-08-10 Ford Global Technologies, Llc Evaporative emission control system and method
US10385815B1 (en) 2018-03-05 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating an engine
JP2019190371A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN109681334B (zh) * 2018-11-02 2022-01-21 浙江吉利新能源商用车有限公司 双燃料发动机启停的控制方法、装置及车辆
CA3116473A1 (en) * 2020-06-08 2021-12-08 Ty-Crop Manufacturing Ltd. Methods and systems for reducing engine idling of fuel-driven equipment
CN114517741A (zh) * 2020-11-20 2022-05-20 上海汽车集团股份有限公司 一种发动机控制方法及装置、发动机控制***
CN115217648B (zh) * 2021-12-15 2023-09-01 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机炭罐脱附控制方法、***、设备及介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533350Y2 (ja) * 1991-09-05 1997-04-23 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置
US5441031A (en) * 1992-05-20 1995-08-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Evaporative fuel processing system for internal combustion engine
DE4316728A1 (de) 1992-05-23 1994-03-03 Atlas Fahrzeugtechnik Gmbh Zudosierung von flüchtigen Kraftstoffkomponenten an einem Verbrennungsmotor
JP2970280B2 (ja) * 1993-02-05 1999-11-02 トヨタ自動車株式会社 発電機駆動用エンジンの制御装置
JP3096377B2 (ja) * 1993-06-28 2000-10-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3223480B2 (ja) * 1993-09-10 2001-10-29 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3630711B2 (ja) * 1994-01-31 2005-03-23 富士重工業株式会社 車両用燃料タンクの内圧調整装置
JPH08232777A (ja) 1995-02-22 1996-09-10 Suzuki Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3565611B2 (ja) * 1995-03-29 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 エバポパージシステムの故障診断装置
JP2785238B2 (ja) * 1995-11-02 1998-08-13 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP3761664B2 (ja) 1997-02-10 2006-03-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP3716954B2 (ja) 1997-02-24 2005-11-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP3761665B2 (ja) 1997-02-25 2006-03-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP3707522B2 (ja) * 1998-08-21 2005-10-19 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の診断装置
JP2000291498A (ja) * 1999-02-05 2000-10-17 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2000257462A (ja) 1999-03-09 2000-09-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3575323B2 (ja) 1999-03-31 2004-10-13 マツダ株式会社 ハイブリッド自動車のエンジン制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285881A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Toyota Motor Corp 車輌のhc排出抑制運転方法
JP2008175205A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Dr Ing H C F Porsche Ag ハイブリッド型車両
JP2008223583A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2009062967A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Denso Corp ハイブリッド自動車用制御装置
US9194314B2 (en) 2007-09-14 2015-11-24 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling an internal combustion engine
JP2010539372A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の制御のための方法及び装置
JP2009250036A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013508616A (ja) * 2009-10-30 2013-03-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング アクティブチャコールキャニスターの洗浄方法
JP2011137411A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両及びエンジン制御方法
US8744732B2 (en) 2009-12-28 2014-06-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle and engine controlling method
JP2013241947A (ja) * 2013-09-12 2013-12-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鞍乗型車両
JP2017524584A (ja) * 2014-05-20 2017-08-31 浙江吉利控股集団有限公司Zhejiang Geely Holding Group Co.,Ltd. ハイブリッド車
JP2017008804A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 三菱自動車工業株式会社 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2017008803A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 三菱自動車工業株式会社 燃料蒸発ガス排出抑止装置
WO2021049575A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080697B2 (ja) 2008-04-23
DE10201889B4 (de) 2010-03-11
US20020096137A1 (en) 2002-07-25
US6679214B2 (en) 2004-01-20
DE10201889A1 (de) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080697B2 (ja) 車両のエンジン自動停止・始動制御装置
JP3488654B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3788736B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP3685945B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3631036B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
US6621175B1 (en) Engine control system for hybrid vehicle
JP3381185B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2000337190A (ja) 車両用エンジン自動停止制御装置
JP2003041959A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH06233410A (ja) 発電機駆動用エンジンの制御装置
KR20010051312A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
US10641228B2 (en) Methods and systems for enabling engine start/stop function
KR20150126012A (ko) 하이브리드 차량의 구동 방법
JPH11270378A (ja) 車両用エンジンの再始動制御装置及び自動停止・再始動制御装置
JP2009269429A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4195018B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8423212B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5451079B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP3700974B2 (ja) エンジン制御装置
JP2000110609A (ja) 車両用エンジン自動停止自動再始動装置
CN112061108B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP4123707B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004034844A (ja) 車両のトルク制御装置及びトルク制御方法
JP4001094B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20220009228A (ko) 액티브 퍼지 시스템을 구비한 하이브리드 차량의 락업 차지 퍼지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees