JP5451079B2 - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP5451079B2
JP5451079B2 JP2009000972A JP2009000972A JP5451079B2 JP 5451079 B2 JP5451079 B2 JP 5451079B2 JP 2009000972 A JP2009000972 A JP 2009000972A JP 2009000972 A JP2009000972 A JP 2009000972A JP 5451079 B2 JP5451079 B2 JP 5451079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
fuel
internal combustion
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009000972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010158927A (ja
Inventor
雅之 高垣
敏宏 小山
孝幸 佐野
信夫 百瀬
清司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009000972A priority Critical patent/JP5451079B2/ja
Publication of JP2010158927A publication Critical patent/JP2010158927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451079B2 publication Critical patent/JP5451079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/18Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for avoiding ageing of fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、内燃機関と電動機とを備え、車両状態に応じて運転領域の制御を的確に行わせることが可能なハイブリッド自動車に関する。
従来、燃料給油時における燃料蒸気回収装置としてORVR装置が知られている。
このORVR装置では、給油時に燃料タンクから押し出される燃料蒸気をキャニスタで一端吸着させ、内燃機関起動後に燃料成分を吸気負圧で吸い出し、燃焼させている。
しかし、ハイブリッド車では、燃費の悪い運転条件下(吸気負圧が大きい)で内燃機関を停止するため、内燃機関の運転頻度が減少して一般的なORVR装置ではパージ量の不足を招く恐れがある。
このため、ハイブリッド車の一部では、燃料残量に応じてタンク容量が変化する構造(可変容積式)を取り、給油時の燃料蒸気の発生を低減したものもある。
しかし、可変容積式は燃料タンク構造が複雑になるという問題がある。
また、給油性を考量すると、完全には閉じたシステムにできず、小型キャニスタの設置とパージとが必要となる。
さらに、バッテリへコンセントを介して外部から充電可能なプラグイン・ハイブリッドへ適用する場合、給油後にプラグインの充電を繰り返して内燃機関を起動せずに車両走行を続けることも想定されるため、内燃機関の運転頻度が更に減少し、燃料蒸気のパージ機会を十分に確保することは容易ではない。
これに対し、燃料タンクの内圧を検出し、燃料タンク内圧が所定の圧力より高くなったとき内燃機関を始動させて燃料タンク内圧を負圧とし、車両運転中及びフィラーキャップ開閉時に燃料蒸気が外気中へ流出することを防止するようにしたシステムがある。
このシステムでは、燃料タンクの内圧を検出して内燃機関を始動させる点、パージの機会も増加し、プラグイン・ハイブリッド自動車へ適用する場合でも、キャニスタをパージする機会が全くないまま走行を続けるようなことも防止できる。
特開2002−213268号公報
しかし、ORVR装置により給油時にキャニスタに回収した燃料蒸気は、内燃機関の再始動後の燃料タンク内圧とは無関係に存在するため、キャニスタのパージは燃料タンクの内圧が上がるのを待たず、給油後は早期に実施する必要がある。 本発明は、このような従来の問題点に鑑み、給油後の機関停止状態の継続に伴う不具合を解消すべく、車両状態に応じて運転領域の制御を的確に行うことを目的とする。
本発明は、給油後の機関停止状態の継続に伴う不具合を解消すべく、車両状態に応じて運転領域の制御を的確に行うため、動力源として内燃機関及び電動機を搭載し、走行状態に応じて前記内燃機関と前記電動機とを切り替えて、若しくは前記内燃機関と前記電動機とを併用して走行するハイブリッド自動車であって、内燃機関を停止した状態で走行する低負荷側の第1運転領域と内燃機関を運転した状態で走行する高負荷側の第2運転領域と前記第1、第2運転領域の境界とを有し少なくとも走行負荷に基づいて前記第1運転領域と前記第2運転領域とに切り替える切替制御部と、燃料タンクへの給油が行われたことを検出する給油検出部と、前記給油検出部の信号により、前記境界を低負荷側に変更して前記第1運転領域を低負荷側へ縮小すると共に前記第2運転領域を前記低負荷側へ拡大し、前記給油後の走行において前記切替制御部が前記第2運転領域への切り替えを前記拡大した低負荷側で行なわせ、前記内燃機関の運転頻度を増大させる運転領域変更部とを備えたことを特徴とする。
なお、前記バッテリは、コンセントを介して外部電源から充電可能なプラグイン・タイプであることがより好ましい。
本発明は、動力源として内燃機関及び電動機を搭載し、走行状態に応じて前記内燃機関と前記電動機とを切り替えて、若しくは前記内燃機関と前記電動機とを併用して走行するハイブリッド自動車であって、内燃機関を停止した状態で走行する低負荷側の第1運転領域と内燃機関を運転した状態で走行する高負荷側の第2運転領域と前記第1、第2運転領域の境界とを有し少なくとも走行負荷に基づいて前記第1運転領域と前記第2運転領域とに切り替える切替制御部と、燃料タンクへの給油が行われたことを検出する給油検出部と、前記給油検出部の信号により、前記境界を低負荷側に変更して前記第1運転領域を低負荷側へ縮小すると共に前記第2運転領域を前記低負荷側へ拡大し、前記給油後の走行において前記切替制御部が前記第2運転領域への切り替えを前記拡大した低負荷側で行なわせ、前記内燃機関の運転頻度を増大させる運転領域変更部とを備えた。
このため、給油が検出されたことに起因して第1運転領域を低負荷側へ縮小すると共に第2運転領域を低負荷側へ拡大させることができる。
したがって、給油後に走行を始めると十分な量の燃料が存在する状態で内燃機関が始動されるため、例えば内燃機関の運転時に併せて作動する補器類を、機関始動要求時の燃料量に係わらず確実に作動させることができる。
また、例えば、給油後に走行を始めるとバッテリの充電状態、燃料タンクの内圧に係わらず車両低負荷時でも容易に内燃機関が始動し、内燃機関の運転頻度を増大させて強制的にパージ可能(以下、強制パージ・モード)とすることができる。
この内燃機関の運転頻度が増大した強制パージ・モードによりパージを的確に行わせることができる。
また、パージ濃度の推移に基づくパージ完了判定により変更が戻された場合には、適正な第1運転領域を行わせることができる。
給油後の機関停止状態の継続に伴う不具合を解消すべく、車両状態に応じて運転領域の制御を的確に行うという目的を、給油が検出されたことに起因して前記第1運転領域及び第2運転領域の境界を低負荷側へ変更し内燃機関の運転頻度を増大させる強制パージ・モードにすると共に積算パージ量及び空燃比フィードバック補正係数に基づくパージ完了判定により前記変更を戻す運転領域変更部により実現した。
なお、以下の実施例では、第1運転領域としてバッテリから電力を供給するEV走行、第2運転領域としてバッテリ又は発電機から電力を供給するシリーズ走行を例に説明する。
[ハイブリッド自動車]
図1は、ハイブリッド自動車の概略構成図である。
図1により、本実施例が前提とするハイブリッド自動車について簡単に説明しておく。
図1のハイブリッド自動車は、プラグイン・タイプのシリーズ・パラレルハイブリッド自動車であり、EV走行、シリーズ走行、パラレル走行等を可能としている。なお、ハイブリッド自動車としては、EV走行、シリーズ走行の切り替えが少なくともできればよく、パラレル走行ができることは必ずしも必要ではない。また、ハイブリッド自動車としては、プラグイン・タイプ以外にも適用することができる。
このハイブリッド自動車1には、動力源である内燃機関としてのエンジン3と発電機としてモータ・ジェネレータ5とバッテリ7と動力源である電動機としてのリヤ・モータ9,11とが備えられている。なお、ハイブリッド自動車としては、少なくとも一つのモータを備えていれば良く、複数備えている必要はない。また、搭載位置もリヤでなくフロント及びリヤとフロントの併設でもよい。
エンジン3は、後述する燃料タンクから燃料供給を受けながら駆動される。このエンジン3には、変速機15を介してモータ・ジェネレータ5が連結されている。モータ・ジェネレータ5は、エンジン3により駆動可能となっている。変速機15は、クラッチ17を介して前輪19,21側に連結されている。
モータ・ジェネレータ5、バッテリ7、リヤ・モータ9,11はインバータ23に電気的に接続されている。
したがって、バッテリ7には、モータ・ジェネレータ5により発電された電力を蓄えることができるようになっている。リヤ・モータ9,11は、バッテリ7又は前記モータ・ジェネレータ5から供給される電力により車両の駆動系である後輪25,27を駆動するようになっている。
前記バッテリ7には、充電器29が電気的に接続され、適時外部電源31からコンセントを介して充電可能であり、プラグイン・タイプとなっている。
そして、クラッチ17の断続によりEV走行、シリーズ走行、パラレル走行等が可能となる。
EV走行では、クラッチ17が切断され、バッテリ7からインバータ23を介してリヤ・モータ9,11へ電力が供給され、後輪25,27が駆動される。EV走行において、エンジン3は停止状態となる。
シリーズ走行では、クラッチ17が切断され、エンジン3はモータ・ジェネレータ5駆動の専用となる。発電された電力は、バッテリ7への充電、あるいはインバータ23を介してリヤ・モータ9,11の駆動に供される。
パラレル走行では、クラッチ17が接続される。クラッチ17の接続によりエンジン3のトルクが変速機15を介して前輪19,21の駆動に供される。リヤ・モータ9,11は、シリーズ走行と同一のエネルギ・フローで駆動される。
EV走行とシリーズ走行とパラレル走行とは、車両の車速及び走行トルクにより後述する切替制御部により切り替えられる。
そして、本願発明の実施例では、給油が検出されたことに起因して前記EV走行とシリーズ走行の境界を低負荷側へ変更し前記バッテリ7の充電状態に係わらず前記エンジン3の運転頻度を増大させる強制パージ・モードによりキャニスタ・パージを行わせると共にパージ濃度の推移に基づくパージ完了判定により前記変更を戻す運転領域変更部を備えたエンジン制御システムを採用している。
[エンジン制御システム]
図2は、ORVR装置を備えたエンジン制御システムを示す概略構成図である。
前記ハイブリッド自動車1のエンジン3は、図2のエンジン制御システム33により制御されるものであり、このエンジン制御システム33は、ORVR装置35を備えている。
図2のように、エンジン3は、多気筒エンジンであり、吸気マニホールド37及び排気マニホールド39が接続され、吸気マニホールド37は、サージ・タンク41、絞り弁43を備えたスロットル・ボディ45、吸気ダクト47を介してエア・クリーナ49に接続されている。
吸気ダクト47には、吸入空気量を検出する空気流量計(AFS)51が設けられている。スロットル・ボディ43には、絞り弁43の開度を計測するスロットル・センサ53が設けられている。サージ・タンク41には、負圧センサ55が設けられている。
エア・クリーナ49の入り口部から吸入された空気は、吸気ダクト47を通ってスロットル・ボディ45に至る。スロットル・ボディ45を通った空気はサージ・タンク41に入り、吸気マニホールド37によって分配され各気筒内に入る。
エンジン3に供給される燃料は、燃料タンク57に給油されており、この燃料タンク57内の燃料が、燃料ポンプ59で吸引・加圧され、吸気マニホールド37の各燃料噴射弁(インジェクタ)61から各気筒内へ噴射される。
燃料タンク57内には、燃料タンク57内の燃料残量を検出する燃料ゲージ63が設けられている。この燃料ゲージ63は、燃料残量の検出により燃料タンク57への給油を検出する給油検出部を構成している。
前記ORVR装置35のキャニスタ65は、燃料タンク57内に発生する燃料蒸気を吸着すると共に該燃料蒸気を前記エンジン3の吸気系にパージするものである。このキャニスタ65は、配管67により燃料タンクに接続され、配管69によりパージ・ソレノイド・バルブ71に接続されている。
したがって、燃料タンク57内で発生した燃料蒸気(エバポガス)は、配管67を通ってキャニスタ65に吸着され、一時回収される。キャニスタ65に回収された燃料は、エンジン3の運転中において、空気導入口からの空気とともに、配管69、パージ・ソレノイド・バルブ71を経由し、サージ・タンク41内に導かれた後に各気筒に供給され、エバポガスの外部への排出が規制される。
パージ・ソレノイド・バルブ71は、そのON−OFFデューティー比制御によりパージ流量を連続的に制御できるようになっている。パージ・ソレノイド・バルブ71のONにより負圧が導入され、パージ流量が調整・制御される。
なお、パージ流量は、エンジン3への吸入空気量に比例したパージ流量として制御され、空燃比フィードバックに対する悪影響の防止が図られている。
各気筒内の混合気は、点火・燃焼後、排気マニホールド39側に排気される。排気マニホールド39には、触媒73が接続され、排気は触媒73で浄化された後にマフラを経由して外部へ排出される。
排気マニホールド39の後流側には、機関空燃比を検出するOセンサ75が設けられている。
エンジン回転数の検出、燃料噴射時期及び点火時期を制御するための基礎信号であるカム角センサ77、前記空気流量計(AFS)51、スロットル・センサ53、負圧センサ55、燃料ゲージ63、Oセンサ75等の各種センサの検出信号は、エンジン・コントロール・モジュール79に入力される。エンジン・コントロール・モジュール79は、バッテリ7の充電状態SOCを監視している。
このエンジン・コントロール・モジュール79は、入力信号に基づいて、所定の演算処理を行って空燃比フィードバック制御等の各種制御を行い、インジェクタ61、パージ・ソレノイド・バルブ71等に各駆動信号を出力する。
[切替制御部、運転領域変更部]
図3は、切替制御部及び運転境界制御部を備えた制御システム図である。
図3の制御システム81は、前記エンジン・コントロール・モジュール79を構成するエンジン・コントロール・ユニット83、HEVシステム・コントロール・ユニット85、電装品コントローラ87をネットワーク接続している。
HEVシステム・コントロール・ユニット85は、切替制御部としてEV走行モードとシリーズ走行モードとパラレル走行モードとを車両の車速及び走行トルクにより切り替え、エンジン・コントロール・ユニット83へエンジン出力指示を行う。(走行モード判定)
図示はしないが、車速はスピード・メータのパルス信号から、走行トルクは、アクセル・ペダルの操作量検出信号から取得する。
エンジン・コントロール・ユニット83は、エンジン出力指示に応じてスロットルを調整することでエンジン3を制御する。
電装品コントローラ87は、ヘッド・ライト、ドアミラー、ワイパーなどの電装品をトータルに制御するものであり、前記燃料ゲージ63の検出信号を入力し、エンジン・コントロール・ユニット83へ出力する。
したがって、エンジン・コントロール・ユニット83が電装品コントローラ87から燃料ゲージ63の信号を入力して給油の有無が判断される。(給油判定)
エンジン・コントロール・ユニット83で給油があったと判断されたときは、エンジン・コントロール・ユニット83からHEVシステム・コントロール・ユニット85へパージ運転要求信号が出力される。(給油後パージ要求判定)
HEVシステム・コントロール・ユニット85は、パージ運転要求信号を入力すると運転領域変更部によりEV走行及びシリーズ走行の境界を低負荷側へ変更し、強制パージ・モードにする。(EV走行領域変更)
この強制パージ・モードでは、エンジン・コントロール・ユニット83がバッテリ7の充電状態SOCに係わらずエンジン3の運転頻度を増大させることができる。
このとき、エンジン・コントロール・ユニット83は、運転領域変更部としてパージ濃度の推移に基づくパージ完了判定によりHEVシステム・コントロール・ユニット85へのパージ運転要求をクリアして前記強制パージ・モードへの変更を通常モードへ戻す。
パージ完了判定は、強制パージ・モードでのパージ量の和である積算パージ量と給油に基づき必要とされる目標パージ量とに基づき判定する。本実施例では、積算パージ量が目標パージ量を越えた時点でパージ濃度が設定値以下となったものとし、且つ空燃比フィードバック補正係数の考慮によりパージ濃度が設定値以下になったものとしてパージ完了判定を行う。
[走行モード判定、EV走行領域変更]
図4、図5は、各走行モードの領域マップを示し、図4は、通常モードの領域マップ、図5は、強制パージ・モードの領域マップである。図4、図5共に縦軸は要求される走行トルク(アクセル操作量)、横軸は車速である。なお、図1の構造との関係で、図4、図5にパラレル領域を示すが、本発明実施例において、パラレル走行は直接関係しないので、以後説明は省略する。
図4の通常走行モードでは、第1運転領域であるEV走行領域の第2運転領域であるシリーズ走行領域に占める割合が広く設定されている。HEVシステム・コントロール・ユニット85は、図4により走行モードを判定し、エンジン・コントロール・ユニット83は、EV走行モードとシリーズ走行モードとでエンジン3の運転を断続制御する。
この場合、EV走行領域が広いため、高速或いは高走行トルクが要求されるような高負荷時以外の大半はEV走行を行わせることができる。
図5の強制パージ・モードでは、EV走行及びシリーズ走行の境界を低負荷側へ変更し、EV走行領域を狭くしている。HEVシステム・コントロール・ユニット85は、図5により走行モードを判定し、エンジン・コントロール・ユニット83は、EV走行モードとシリーズ走行モードとでエンジン3の運転を断続制御する。
この場合、EV走行領域が狭いため、極低速或いは低走行トルクが要求されるような低負荷時以外の大半はシリーズ走行を行わせることができる。
なお、EV領域は無くすこともできるが、交差点等での停車時にアイドルストップを可能とするため狭いEV走行領域を残している。
[給油判定、給油量]
図6は、燃料ゲージの出力信号と燃料タンク57内の燃料残量(燃料タンク・レベル)との関係を示す燃料タンク・レベルマップ(TFLMAP)である。
燃料給油量は、以下の(1)式で求めることができる。
Rf=FL_on−FL_off [L] (1)
ここに、
FL_on:IGキーOFF→ON操作時の燃料タンク・レベル
FL_off:IGキーON→OFF操作時の燃料タンク・レベル
燃料タンク・レベル(燃料残量)は、以下の(2)式で求めることができる。
FL=TFLMAP(FG) [L] (2)
ここに、
TFLMAP:燃料タンク・レベルマップ(図6)
FG :燃料ゲージA/D値(燃料ゲージ検出値) [V]
である。したがって、燃料ゲージ63の出力として燃料ゲージA/D値を取得することで(1)(2)式から燃料給油量を得ることができる。
燃料給油量は、後述する目標パージ量の演算に用いられる。また、燃料給油量が検出されれば給油があったと給油判定することができる。
なお、フィラー・リッドの開閉で給油判定を行い、燃料給油量を目標パージ量の演算にのみ用いることもできる。
さらには、フィラー・リッドの開閉のみで一定時間エンジン3を回転させるように制御し、強制パージ・モードとすることもできる。
[目標パージ量]
図7は、燃料給油量と目標パージ量との関係を示す目標パージ量マップ(TTPGMAP)である。
目標パージ量は、以下の(3)式で求めることができる。
QPRGtrg=TTPGMAP(Rf) [L] (3)
ここに、
TTPGMAP:ORVR目標パージ量マップ(図7)
である。したがって、(1)(2)式から燃料給油量Rfを得ることで燃料給油量Rfに応じた目標パージ量QPRGtrgをORVR目標パージ量マップ(図7)を用い(3)式で求めることができる。
こうして、前記エンジン・コントロール・ユニット83は、前記目標パージ量を前記燃料タンク57への給油量に応じて設定している。
なお、目標パージ量は、燃料ゲージA/D値FGに基づくものに限らず、キャニスタ65への付着量推定、時間推定、燃料タンクの容量などに基づいて行わせることも可能である。
[積算パージ量]
積算パージ量は、以下の(4)式で求めることができる。
QPRG(n)=QPRG(n-1)+Qs×0.05 (L) (4)
ここに、
Qs:パージ流速[L/s]
である。式(4)は、パージ導入時50ms毎に演算が行われ、パージ運転要求フラグセット時に、積算パージが0にリセットされる。したがって、パージ流速Qsが解れば(4)式から積算パージ量を求めることができる。
図8は、マニホールド負圧とパージ流速との関係を示すパージ・ソレノイド・バルブ流速マップ(TPGVMAP)である。
パージ流速は、以下の(5)式で求めることができる。
Qs=TPGVMAP(Pb,Dt) [L/s] (5)
ここに、
TPGVMAP:パージ・ソレノイド流速マップ [L/s](図8)
Pb:マニホールド負圧 [KPa]
Dt:パージ・ソレノイド駆動DUTY [%]
したがって、マニホールド負圧を負圧センサ55の出力として取得し、パージ・ソレノイド駆動DUTY(%)をパージ・ソレノイド・バルブ71の駆動信号として取得することでTPGVMAP:パージ・ソレノイド流速マップ [L/s]を用い(5)式からパージ流速を得ることができる。このパージ流速に応じた積算パージ量を(4)式で求めることができる。
[パージ要求判定、パージ完了判定]
パージ要求判定は、以下の式(6)で行わせることができる。
Rf>Rf_PRG_REQ (6)
ここに、
Rf_PRG_REQ:パージ要求判定給油量 [L]
パージ完了判定は、以下の式(7)(8)で行わせることができる。
QPRG(n)>QPRGtrg (7)
ここに、
QPRG(n):積算パージ量
QPRGtrg:目標パージ量
したがって、前記HEVシステム・コントロール・ユニット85は、前記パージ完了判定を前記強制パージ・モードでのパージ量の和である積算パージ量と前記給油に基づき必要とされる目標パージ量とに基づき行っている。
KAFFBIF>KPRG_CMP (8)
ここに、
KAFFBIF:空燃比フィードバック補正係数
KAFFBIF=1.0でベース空燃比のずれがない。
KAFFBIF<1.0でベース空燃比リッチ(パージ濃度高い)
KPRG_CMP:パージ完了判定空燃比フィードバック補正係数
設定例:KPRG_CMP=0.95
すなわち、式(7)の判定に加え、式(8)の空燃比フィードバック補正係数KAFFBIFを考慮し、例えば、KAFFBIF>0.95でパージ完了判定を行わせると、パージ濃度が設定値以下となっており、パージ完了判定をより確実なものにすることができる。
ここで、空燃比フィードバック制御によるパージ濃度の推移を説明する。
エンジン本体3に組み込まれたインジェクタ61に対して、所定量の燃料を噴射する基本駆動時間TBが設定される。
この基本駆動時間TB対し、例えばO2センサ75によって監視された空燃比と目標空燃比(例えば理論空燃比である14.7)との偏差に応じて求められる制御量として空燃比フィードバック補正係数KAFFBIF(=0〜1)を乗じる。
かかる空燃比フィードバック制御において、KAFFBIF>0.95でパージ完了判定を行わせれば、パージ濃度が設定値以下となったことが判定できる。
したがって、HEVシステム・コントロール・ユニット85は、前記パージ完了判定を空燃比フィードバック補正係数の考慮により行っている。
前記燃料タンク57への給油量に応じて設定した目標パージ量は、気温の変化により実パージ量が変化すると誤差を生じる。これに対し、空燃比フィードバック補正係数を考慮すると、気温の変化により実パージ量が変化しても、パージ完了判定をより正確に行わせることが可能となる。
但し、燃料タンク57への給油量に応じて設定した目標パージ量によりパージ完了判定を行うことと、空燃比フィードバック補正係数を考慮してパージ完了判定を行うこととの何れか一方のみでパージ完了判定を行わせることもできる。
[強制パージ・モード制御]
図9は、本発明実施例の強制パージ・モード制御を示すフローチャートである。
図9の制御は、イグニッションON(IG-ON)により処理が開始され、定時間割り込み処理で実行される。
ステップS1では、「パージ運転要求フラグOFF?」の判断処理が実行される。この処理では、図4の通常モードと図5の強制パージ・モードとの切り替えを判断するためのパージ運転要求フラグがONであるかOFFであるかが判断される。
この判断では、イグニッションOFF時に保存されたパージ運転要求フラグの状態を見ている。パージ運転要求フラグOFFであれば(YES)、ステップS2へ移行し、同ONであれば(NO)、ステップS5へ移行する。
ステップS2では、「給油したか?」の判断処理が実行される。この処理では、前記のように燃料タンク・レベル(燃料残量)の増加、或いはフィラー・リッドの開閉により給油が検出される。給油が検出されると(YES)、ステップS3へ移行する。給油が検出されなければ(NO)、ステップS7へ移行する。
ステップS3では、「パージ運転要求フラグON」の処理が実行される。この処理では、給油が検出されたことで、強制パージ・モードへの移行を判断するフラグをONとし、ステップS4へ移行する。
ステップS4では、「強制パージ・モード」の処理が実行される。この処理では、図5の領域マップを用い、SOCに係わらず強制パージ・モードでのエンジン運転が行われ、ステップS5へ移行する。
なお、図5の領域マップを用いたとき、極低速ではEV走行が行われるものの、SOCが著しく小であるときは、EV走行が行われないようにすることもできる。
ステップS5では、「パージ完了?」の判断処理が実行される。この処理では、式(7)及び式(8)の判定によりパージ完了判定が行われる。パージ完了がなされたと判定されれば(YES)、ステップS6へ移行する。パージ完了がなされていないと判定されれば(YES)、ステップS10へ移行する。
ステップS6では、「パージ運転要求フラグOFF」の処理が実行される。この処理は、パージ完了により、パージ運転要求フラグをOFFとし、ステップS7へ移行する。
ステップS7では、「通常制御」の処理が実行される。この処理では、図4の領域マップが用いられ、通常モードでの制御が行われ、ステップS8へ移行する。
なお、図4の領域マップを用いたとき、EV走行領域が広く、シリーズ走行は、高速、高走行トルクの時に行われる。また、SOCの監視も行われ、SOCの大小に応じて、EV走行での上限走行トルクが設定される。
ステップS8,S10では、「IG−OFF?」の判断処理が実行される。この処理では、イグニッションがONからOFFとされたか否かが判断される。
イグニッションがONのままであると判断されたとき、ステップS8からはステップS7へ戻ってステップS7が繰り返され、ステップS10からはステップS4へ戻ってステップS4,S5が繰り返される。
イグニッションがOFFとなったと判断されたとき、ステップS8,S10からステップS9へ移行する。
ステップS9では、「パージ運転要求フラグ、積算パージ量、燃料タンク・レベル保存」の処理が実行される。この処理では、パージ運転要求フラグの保存において、ステップS8からの移行ではOFF、ステップS10からの移行ではONが保存される。積算パージ量の保存において、ステップS8からの移行では積算パージ量=0、ステップS10からの移行では処理途中の積算パージ量が保存される。燃料タンク・レベルの保存において、ステップS8,S10の何れからの移行においても、そのときの残存燃料量が保存される。
[走行モード切替]
図10は、走行モードの切り替えを示す機能ブロック図である。
図10で示すEVモード上限走行トルク設定部(通常モード)89、EVモード上限走行トルク設定部(パージ運転時(強制パージ・モード))91、切替スイッチ部93は、HEVシステム・コントロール・ユニット85が構成する。
EVモード上限走行トルク設定部(通常モード)89では、SOCの大小に応じて上限トルクが設定されるようになっている。EVモード上限走行トルク設定部(パージ運転時(強制パージ・モード))91では、強制パージ・モードで使用されるEV走行領域であり、通常モードに対して狭めたものとなっている。
切替スイッチ部93は、パージ運転要求フラグ95がONであるとき1側となり、同OFFであるとき0側となる。
したがって、パージ運転要求フラグ95がOFFの通常モードでは、EVモード上限走行トルク設定部(通常モード)89が、SOC97及び車速99を入力し、SOCの大小及び車速により上限走行トルクが決定され、出力部101から出力される。
パージ運転要求フラグ95がONの強制パージ・モードでは、EVモード上限走行トルク設定部(パージ運転時(強制パージ・モード))91が、車速99を入力し、車速による上限走行トルクが決定され、出力部101から出力される。
したがって、強制パージ・モードでは、比較的低速でエンジン3を運転させ、給油時強制的にパージを行わせることができる。
[シリーズ走行時のエンジン運転指示値]
図11は、シリーズ走行時のエンジン運転指示値を示す機能ブロック図である。
図11で示す目標発電出力設定部103A,103B、目標エンジン回転設定部105A,105B、切替スイッチ部93A,93Bは、エンジン・コントロール・ユニット83が構成する。目標発電出力設定部103A,103Bは、走行出力から目標発電出力を設定する。目標エンジン回転設定部105A,105Bは、目標エンジン出力から目標エンジン回転を設定する。
目標発電出力設定部103A及び目標エンジン回転設定部105Aは、通常モードのものであり、目標発電出力設定部103B及び目標エンジン回転設定部105Bは強制パージ・モードのものである。
切替スイッチ部93A,93Bは、パージ運転要求フラグ95がONであるとき1側となり、同OFFであるとき0側となる。
そして、パージ運転要求フラグ95がOFFの通常モードでは、目標発電出力設定部103Aが、目標走行トルク107と車速99とを掛けた走行出力を目標発電出力設定部103Aへ入力すると共にSOC97を入力する。
目標発電出力設定部103Aで設定された目標発電出力が、機関効率で割られ、目標エンジン出力として目標エンジン回転設定部105Aへ入力される。
目標エンジン回転設定部105Aは、目標エンジン出力から目標エンジン回転を設定し、その回転が出力部101Bから出力される。
同時に、目標エンジン出力が目標エンジン回転で割られ、目標エンジントルクとして、出力部101Aから出力される。
したがって、シリーズ走行時に通常モードでは、バッテリ7充電及びリヤ・モータ9,11駆動のための出力を燃費の良いエンジン回転で行わせることができる。
一方、パージ運転要求フラグ95がONの強制パージ・モードにおいても、走行出力及びSOCの入力から目標エンジン回転及び目標エンジントルクの出力までの基本的なフローは同一である。一方、強制パージ・モードにおいて目標発電出力及び目標エンジン回転の設定は、目標発電出力設定部103B及び目標エンジン回転設定部105Bが使用される。
目標発電出力設定部103Bは、通常モードの目標発電出力設定部103AよりもSOCを大としており、エンジン3の仕事量を増大させる。この仕事量増大により、エンジン3に吸入される新気を増大させ、空燃比への影響を抑制することができる。
したがって、目標発電出力設定部103Bは、HEVシステム・コントロール・ユニット85で走行モードの変更がなされたときシリーズ走行でのモータ・ジェネレータ5の目標発電出力を前記変更前よりも高出力側とする発電出力制御部を構成する。
目標エンジン回転設定部105Bでは、目標発電出力増大による目標エンジン出力増大により通常モードの目標エンジン回転よりも高回転側の目標エンジン回転数が設定される。
したがって、目標発電出力設定部103B及び目標エンジン回転設定部105Bは、HEVシステム・コントロール・ユニット85で走行モードの変更がなされたときシリーズ走行でのエンジン3の目標エンジン回転数を前記変更前よりも高回転側とするエンジン回転数制御部を構成する。
このように、強制パージ・モードにおいては、エンジン3の回転数を相対的に高めてエンジン吸入負圧を増大させ、強制パージ・モードでのパージ量を多く行わせることができる。
同時に、モータ・ジェネレータ5での発電量を高めることができる。
そして、高出力側に設定された目標エンジン出力が高回転側に設定された目標エンジン回転で割られ、出力部101Aから出力される目標エンジントルクとしては、通常モードと同等のエンジントルクとすることができる。
[実施例の効果]
本発明実施例では、燃料タンク57から燃料供給を受けながら駆動されるエンジン3と、該エンジン3により駆動されるモータ・ジェネレータ5と、該モータ・ジェネレータ5により発電された電力を蓄えるバッテリ7と、該バッテリ7又は前記モータ・ジェネレータ5から供給される電力により車両の後輪25,27を駆動するリヤ・モータ9,11と、前記バッテリ7から電力を供給するEV走行と前記モータ・ジェネレータ5から電力を供給するシリーズ走行とを前記車両の車速及び走行トルクにより切り替えるHEVシステム・コントロール・ユニット85とを備えたハイブリッド自動車1であって、前記燃料タンク57内に発生する燃料蒸気を吸着すると共に該燃料蒸気を前記エンジン3の吸気系にパージするキャニスタ65と、前記燃料タンク57への燃料量を燃料ゲージ63の検出信号により検出する電装品コントローラ87と、前記電装品コントローラ87の検出信号により給油を検出すると共に、前記給油が検出されたことに起因して前記EV走行及びシリーズ走行の境界を低負荷側へ変更し前記バッテリ7の充電状態SOCに係わらず前記エンジン3の運転頻度を増大させる強制パージ・モードにすると共にパージ濃度の推移に基づくパージ完了判定により前記変更を戻すエンジン・コントロール・ユニット83及びHEVシステム・コントロール・ユニット85とを備えた。
このため、給油後に走行を始めると十分な量の燃料が存在する状態でエンジン3が始動されるため、エンジン3の運転時に併せて作動する補器類を、機関始動要求時の燃料量に係わらず確実に作動させることができる。
また、給油が検出されたことに起因してEV走行及びシリーズ走行の境界を低負荷側へ変更することができる。
したがって、給油後に走行を始めるとバッテリの充電状態SOCに係わらず車両低負荷時でも容易にエンジン3が始動し、エンジン3の運転頻度を増大させて強制パージ・モードとすることができる。
このエンジン3の運転頻度が増大した強制パージ・モードによりパージを的確に行わせることができる。
また、パージ濃度の推移に基づくパージ完了判定により変更が戻され、適正なEV走行を行わせることができる。
既存の燃料残量表示システム、キャニスタ・パージ・システム、空燃比フィードバック・システムの組み合わせで実現することができ、追加コストを抑止することができる。
パージのためのエンジン運転を最小限にできるので燃費悪化を抑制することができる。
前記バッテリ7は、コンセントを介して外部電源から充電可能なプラグイン・タイプである。
この場合、内燃機関の運転頻度は低くなるが、給油によって確実に内燃機関が運転されるため、より効果的にパージが可能となる。
前記燃料タンク57の燃料ゲージA/D値FGに基づき前記燃料タンク57への給油を検出する。
このため、燃料タンク57への給油を既存の燃料ゲージ63及び電装品コントローラ87,エンジン・コントロール・ユニット83により確実に検出し、パージを行わせることができるので、強制パージ・モードの実際に要するコストを抑制することができる。
前記HEVシステム・コントロール・ユニット85で前記変更がなされたとき前記シリーズ走行での前記エンジンの目標エンジン回転数を前記変更前よりも高回転側とする目標エンジン回転設定部105Bを備えた。
強制パージ・モード時にシリーズ走行でのエンジン3の目標エンジン回転数を通常モード時よりも高回転側とし、エンジン吸入負圧を増大させ、強制パージ・モードでのパージ量を多く行わせることができる。
同時に、モータ・ジェネレータ5での発電量を高めることができる。
前記HEVシステム・コントロール・ユニット85で前記変更がなされたとき前記シリーズ走行での前記モータ・ジェネレータ5の目標発電出力を前記変更前よりも高出力側とする目標発電出力設定部103Bを備えた。
このため、通常モードの目標発電出力設定部103AよりもSOCを大とし、エンジン3の仕事量を増大させることができる。このエンジン仕事量増大により、エンジン3に吸入される新気を増大させ、空燃比への影響を抑制することができる。
前記エンジン・コントロール・ユニット83は、前記パージ完了判定を前記強制パージ・モードでのパージ量の和である積算パージ量QPRG(n)と前記給油量により必要とされる目標パージ量QPRGtrgとに基づき、
QPRG(n)>QPRGtrg (7)
により行い、さらに前記目標パージ量QPRGtrgを前記燃料タンク57への給油量Rfに応じて設定する。
このため、必要最小限のパージ運転で完了判定が行われ、燃費悪化を抑制できる。
前記エンジン・コントロール・ユニット85は、前記パージ完了判定を空燃比フィードバック補正係数KAFFBIFの考慮により、パージ完了判定空燃比フィードバック補正係数KPRG_CMP=0.95を設定し、
KAFFBIF>KPRG_CMP (8)
として行う。
このため、既存の空燃比フィードバック制御システムによりパージ濃度を推定してパージ完了判定を行わせることができ、より確実なパージ完了判定をコスト増を抑制しながら行うことができる。
ハイブリッド自動車の概略構成図である。(実施例1) ORVR装置を備えたエンジン制御システムを示す概略構成図である。(実施例1) 切替制御部及び運転境界制御部を備えた制御システム図である。(実施例1) 通常モードの領域マップである。(実施例1) 強制パージ・モードの領域マップである。(実施例1) 燃料ゲージの出力信号と燃料タンク57内の燃料残量(燃料タンク・レベル)との関係を示す燃料タンク・レベルマップ(TFLMAP)である。(実施例1) 燃給油量と目標パージ量との関係を示す目標パージ量マップ(TTPGMAP)である。(実施例1) マニホールド負圧とパージ流速との関係を示すパージ・ソレノイド・バルブ流速マップ(TPGVMAP)である。(実施例1) 本発明実施例の強制パージ制御を示すフローチャートである。(実施例1) 走行モードの切り替えを示す機能ブロック図である。(実施例1) シリーズ走行時のエンジン運転指示値を示す機能ブロック図である。(実施例1)
3 エンジン
5 モータ・ジェネレータ(発電機)
7 バッテリ
9,11 リヤ・モータ(電動機)
57 燃料タンク
63 燃料ゲージ(給油検出部)
83 エンジン・コントロール・ユニット(運転領域変更部)
85 HEVシステム・コントロール・ユニット(切替制御部、運転領域変更部)
87 電装品コントローラ(給油検出部)
103B 目標発電出力設定部(発電出力制御部)
105B 目標エンジン回転設定部(エンジン回転数制御部)

Claims (7)

  1. 動力源として内燃機関及び電動機を搭載し、走行状態に応じて前記内燃機関と前記電動機とを切り替えて、若しくは前記内燃機関と前記電動機とを併用して走行するハイブリッド自動車であって、
    内燃機関を停止した状態で走行する低負荷側の第1運転領域と内燃機関を運転した状態で走行する高負荷側の第2運転領域と前記第1、第2運転領域の境界とを有し少なくとも走行負荷に基づいて前記第1運転領域と前記第2運転領域とに切り替える切替制御部と、
    燃料タンクへの給油が行われたことを検出する給油検出部と、
    前記給油検出部の信号により、前記境界を低負荷側に変更して前記第1運転領域を低負荷側へ縮小すると共に前記第2運転領域を前記低負荷側へ拡大し、前記給油後の走行において前記切替制御部が前記第2運転領域への切り替えを前記拡大した低負荷側で行なわせ、前記内燃機関の運転頻度を増大させる運転領域変更部と、
    を備えたことを特徴とするハイブリッド自動車。
  2. 請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記内燃機関を停止した一時的な停車が、前記境界の低負荷側への変更後も前記第1運転領域に含まれる、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  3. 請求項1又は2に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記運転領域変更部は、前記給油検出部により検出された給油量が所定量を越えるときに前記第2運転領域を拡大する、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  4. 請求項1〜の何れか1項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記運転領域変更部で前記変更がなされたとき前記第2運転領域での前記内燃機関の目標内燃機関回転数を前記変更前よりも高回転側とする内燃機関回転数制御部を備えた、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  5. 請求項1〜の何れか1項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記運転領域変更部で前記変更がなされたとき前記第2運転領域での前記発電機の目標発電出力を前記変更前よりも高出力側とする発電出力制御部を備えた、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  6. 請求項1〜の何れか1項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記燃料タンク内に発生する燃料蒸気を吸着すると共に、前記内燃機関の運転により該燃料蒸気を該内燃機関の吸気系にパージするキャニスタを備え、
    前記運転領域変更部は、前記燃料蒸気のパージに必要とされる目標パージ量を前記燃料タンクへの給油量に応じて設定し、パージ量の和である積算パージ量と比較することでパージ完了判定を行い前記境界の変更を戻す、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  7. 請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記運転領域変更部は、前記パージ完了判定を空燃比フィードバック補正係数の考慮により行う、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
JP2009000972A 2009-01-06 2009-01-06 ハイブリッド自動車 Active JP5451079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000972A JP5451079B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 ハイブリッド自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000972A JP5451079B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010158927A JP2010158927A (ja) 2010-07-22
JP5451079B2 true JP5451079B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42576441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000972A Active JP5451079B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 ハイブリッド自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5451079B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9026291B2 (en) 2010-11-04 2015-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hybrid drive device
US9163571B2 (en) 2013-10-31 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Method for purging of air intake system hydrocarbon trap
JP6052343B2 (ja) * 2015-06-17 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP6660001B2 (ja) * 2015-12-16 2020-03-04 三菱自動車工業株式会社 燃料蒸発ガス排出抑止装置
CN114645805B (zh) * 2020-12-18 2023-06-23 长城汽车股份有限公司 车辆发动机控制方法、装置及车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292064B2 (ja) * 1996-10-22 2002-06-17 日産自動車株式会社 発電機駆動用エンジンの制御方法およびその装置
JP3769928B2 (ja) * 1998-03-31 2006-04-26 マツダ株式会社 自動車用エンジンの制御装置
JP3575323B2 (ja) * 1999-03-31 2004-10-13 マツダ株式会社 ハイブリッド自動車のエンジン制御装置
JP2006170058A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の内燃機関制御装置及び方法
JP4285477B2 (ja) * 2005-12-20 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US7775195B2 (en) * 2007-05-03 2010-08-17 Ford Global Technologies, Llc Method for fuel vapor canister purging
JP4992563B2 (ja) * 2007-06-12 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 走行制御方法及び走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010158927A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633357B2 (ja) 車両のモータ駆動制御装置
JP4479830B2 (ja) 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
US8096376B2 (en) Hybrid vehicle
US9988042B2 (en) Hybrid vehicle
JPH06233410A (ja) 発電機駆動用エンジンの制御装置
JP5929710B2 (ja) 内燃機関装置の制御装置およびハイブリッド車
US20180099656A1 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
KR101895144B1 (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
JP5251559B2 (ja) 内燃機関装置及び自動車並びに排気再循環装置の故障診断方法
JP5451079B2 (ja) ハイブリッド自動車
WO2014083796A1 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6260569B2 (ja) ハイブリッド自動車
US8423212B2 (en) Vehicle control apparatus
JP3257402B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電機駆動用エンジンの制御装置
US10408167B2 (en) Hybrid vehicle
JP2009279992A (ja) 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP5246090B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2016113977A (ja) エンジンの制御装置
JP2014189081A (ja) ハイブリッド自動車
JP2000104629A (ja) ハイブリッド車の故障診断装置
JP6003220B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法及び装置
JP7418918B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6009978B2 (ja) ハイブリッド自動車
US11359586B2 (en) Hybrid vehicle
JP2018094951A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130430

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5451079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350