JP2013095406A - ハイブリッドシステムの制御装置 - Google Patents

ハイブリッドシステムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013095406A
JP2013095406A JP2011243369A JP2011243369A JP2013095406A JP 2013095406 A JP2013095406 A JP 2013095406A JP 2011243369 A JP2011243369 A JP 2011243369A JP 2011243369 A JP2011243369 A JP 2011243369A JP 2013095406 A JP2013095406 A JP 2013095406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporated fuel
internal combustion
fuel
release
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011243369A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Fukui
啓太 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011243369A priority Critical patent/JP2013095406A/ja
Priority to US13/670,107 priority patent/US9188100B2/en
Publication of JP2013095406A publication Critical patent/JP2013095406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】機関動力と電動機動力とを出力可能であり、少なくとも機関運転を行わせる機関運転モードと少なくとも機関運転を行わせない機関運転停止モードとを選択的に実行するハイブリッドシステムの制御装置に関する。
【解決手段】内燃機関10が蒸発燃料捕捉放出手段73、74、78A、78B、79を具備する。蒸発燃料の放出が要求された場合に蒸発燃料の放出以外を目的とした機関運転が行われているときには蒸発燃料捕捉放出手段に異常がない場合に限り、蒸発燃料の放出を開始し、その後、目的が達成されたことによって機関運転が停止されるべきであっても、蒸発燃料の放出が完了するまで機関運転を継続させて蒸発燃料の放出が行われ、蒸発燃料の放出が要求された場合に機関運転が行われていないときには蒸発燃料捕捉放出手段に異常がない場合に限り、機関運転が開始されるとともに蒸発燃料の放出が開始される。
【選択図】図2

Description

本発明はハイブリッドシステムの制御装置に関する。
内燃機関から出力される動力と電動機から出力される動力とを出力可能なハイブリッドシステムであって、少なくとも内燃機関の運転を行わせる機関運転モードと、少なくとも内燃機関の運転を行わせない機関運転停止モードと、を選択的に実行するハイブリッドシステムが特許文献1に記載されている。また、内燃機関の燃料タンク内で発生する蒸発燃料を捕捉するとともに捕捉した蒸発燃料を内燃機関の吸気通路に放出する蒸発燃料捕捉放出装置を備えた内燃機関が知られている。
特開2008−238837号公報 特開2000−282969号公報 特開2007−62639号公報 特開平6−165309号公報
ところで、蒸発燃料捕捉放出装置を備えた内燃機関が上述したようなハイブリッドシステムに用いられている場合、ハイブリッドシステムにおいて機関運転停止モードが実行されている間も、燃料タンクから蒸発燃料捕捉放出装置に蒸発燃料が流入し続ける。したがって、機関運転停止モードが長時間に亘って実行されると蒸発燃料捕捉放出装置に捕捉されている蒸発燃料の量が多くなり、機関運転停止モードが実行されている間に蒸発燃料捕捉放出装置から蒸発燃料を放出させる必要が生じる場合がある。
ところが、蒸発燃料捕捉放出装置から蒸発燃料を放出する必要が生じたときに、蒸発燃料捕捉放出装置に異常がある場合、蒸発燃料捕捉放出手段からの蒸発燃料の放出(以下この放出を単に「蒸発燃料の放出」という)を行おうとしても、蒸発燃料の放出を良好に行うことができない。したがって、蒸発燃料捕捉放出装置に異常があるにもかかわらず、蒸発燃料の放出を行うためだけに内燃機関の運転を行わせると、内燃機関の燃料を無用に消費し、内燃機関の燃費を無用に低下させることになる。
本発明の目的は、蒸発燃料捕捉放出装置に異常があるにもかかわらず、蒸発燃料の放出を行うためだけに機関運転を継続させ、あるいは、機関運転を開始させることによる内燃機関の燃費の低下を抑制することにある。
本願の発明は、内燃機関から出力される動力と電動機から出力される動力とを出力可能なハイブリッドシステムの制御装置であって、少なくとも内燃機関の運転を行わせる機関運転モードと、少なくとも内燃機関の運転を行わせない機関運転停止モードと、を選択的に実行するハイブリッドシステムの制御装置に関する。そして、本発明では、前記内燃機関が燃料タンク内で発生する蒸発燃料を捕捉するとともに捕捉した蒸発燃料を放出する蒸発燃料捕捉放出手段を具備する。そして、本発明では、前記蒸発燃料捕捉放出手段に捕捉されている蒸発燃料の放出が要求された場合に前記蒸発燃料の放出以外を目的とした内燃機関の運転が行われているときには、前記蒸発燃料捕捉放出手段に異常がない場合に限り、前記蒸発燃料の放出が開始され、その後、前記目的が達成されたことによって内燃機関の運転が停止されるべきであっても、前記蒸発燃料の放出が完了するまで内燃機関の運転を継続させて前記蒸発燃料の放出が行われる。あるいは、本発明では、前記蒸発燃料の放出が要求された場合に内燃機関の運転が行われていないときには、前記蒸発燃料捕捉放出手段に異常がない場合に限り、内燃機関の運転が開始されるとともに前記蒸発燃料の放出が開始される。
本発明によれば、以下の効果が得られる。すなわち、蒸発燃料捕捉放出手段に異常がある場合、蒸発燃料捕捉放出手段からの蒸発燃料の放出(以下この放出を単に「蒸発燃料の放出」ともいう)を行おうとしても、蒸発燃料の放出を良好に行うことができない。したがって、蒸発燃料捕捉放出手段に異常があるにもかかわらず、蒸発燃料の放出を行うためだけに内燃機関の運転を継続させ、あるいは、内燃機関の運転を開始させると、内燃機関の燃料を無用に消費し、内燃機関の燃費を無用に低下させることになる。
しかしながら、本発明では、蒸発燃料の放出が要求された場合、蒸発燃料の放出以外を目的とした内燃機関の運転が行われているときには、蒸発燃料捕捉放出手段に異常がない場合に限り、蒸発燃料の放出が開始され、上記目的が達成されたことによって内燃機関の運転が停止されるべきであっても蒸発燃料の放出が完了するまで内燃機関の運転を継続させて蒸発燃料の放出が行われ、あるいは、蒸発燃料の放出が要求された場合、内燃機関の運転が行われていないときには、蒸発燃料捕捉放出手段に異常がない場合に限り、内燃機関の運転が開始されるとともに蒸発燃料の放出が開始される。
言い方を換えれば、本発明では、蒸発燃料捕捉放出手段に異常がある場合には、内燃機関の運転が行われているときに蒸発燃料の放出が要求されたとしても、蒸発燃料の放出を開始せず、したがって、上記目的が達成されたときに内燃機関の運転が停止され、あるいは、内燃機関の運転が行われていないときに蒸発燃料の放出が要求されたとしても、内燃機関の運転を開始しない。
したがって、本発明によれば、蒸発燃料捕捉放出手段に異常があるにもかかわらず、蒸発燃料の放出を行うためだけに内燃機関の運転を継続させ、あるいは、内燃機関の運転を開始させることによる内燃機関の燃費の低下を抑制することができるという効果が得られる。
なお、上記発明の前記目的として、たとえば、内燃機関の動力伝達系の保護を採用することができる。
第1実施形態の制御装置が適用されるハイブリッドシステムを備えたハイブリッド車両の構成を示した図である。 図1に示されている内燃機関の詳細を示した図である。 第1実施形態の強制機関運転を実行するルーチンの一例を示した図である。 第1実施形態の蒸発燃料の放出を実行するルーチンの一例の一部を示した図である。 第1実施形態の蒸発燃料の放出を実行するルーチンの一例の一部を示した図である。
以下、本発明のハイブリッドシステムの制御装置の実施形態について説明する。本発明の1つの実施形態(以下「第1実施形態」)の制御装置が適用されるハイブリッドシステムを備えたハイブリッド車両の構成が図1に示されている。図1において、MG1およびMG2は発電電動機(以下これら発電電動機をそれぞれ「第1発電電動機」および「第2発電電動機」という)、10は内燃機関、15はクランクシャフト(出力軸)、16はクランクポジションセンサ、21は入力軸、26はトーショナルダンパ、50は動力分配機構、100はインバータ、101はバッテリ、80はアクセルペダル、81はアクセルペダル踏込量センサ、82はタコメータ、90は電子制御装置をそれぞれ示している。
電子制御装置90はマイクロコンピュータからなる。また、電子制御装置90はCPU(マイクロプロセッサ)91、ROM(リードオンリメモリ)92、RAM(ランダムアクセスメモリ)93、バックアップRAM94、および、インターフェース95を有する。これらCPU91、ROM92、RAM93、バックアップRAM94、および、インターフェース95は双方向バスによって互いに接続されている。
図2に内燃機関10の詳細が示されている。図2に示されている内燃機関10は火花点火式の内燃機関(いわゆるガソリンエンジン)である。図2において、11は燃料噴射弁、12は燃焼室、13はピストン、14はコンロッド、15はクランクシャフト、16はクランクポジションセンサ、17は点火栓、18は吸気弁、19は吸気弁駆動機構、20は吸気弁駆動機構19を駆動するためのアクチュエータ、22は排気弁、23は排気弁駆動機構、24は排気弁駆動機構23を駆動するためのアクチュエータをそれぞれ示している。なお、図2には、1つの燃焼室12のみが示されているが、図1に4つのピストン13が示されているように、第1実施形態の内燃機関は4つの燃焼室(つまり、気筒)とそれに対応する上述した構成要素をそれぞれ具備している。
また、図2において、30は吸気通路、31は吸気ポート、32は吸気マニホルド、33はサージタンク、34は吸気管、35はスロットル弁、36はスロットル弁35を駆動するためのアクチュエータ、37はエアフローメータ、38はエアクリーナ、40は排気通路、41は排気ポート、42は排気マニホルド、43は排気管、44は空燃比センサをそれぞれ示している。なお、吸気通路30は、吸気ポート31、吸気マニホルド32、サージタンク33、および、吸気管34から構成されている。一方、排気通路40は、排気ポート41、排気マニホルド42、および、排気管43から構成されている。
また、図2において、70は燃料タンク、71は燃料ポンプ、72は燃料供給通路、73はキャニスタ、74は吸着剤、75は燃料タンクポート、76はパージポート、77は大気ポート、78Aは上流側蒸発燃料通路、78Bは下流側蒸発燃料通路、79はパージ制御弁をそれぞれ示している。
燃料噴射弁11は、吸気ポート31に隣接した吸気マニホルド32の部分に取り付けられている。燃料噴射弁11には、燃料供給通路72を介して燃料ポンプ71が接続されている。燃料ポンプ71は、燃料噴射弁11に燃料供給通路72を介して高圧の燃料を供給する。また、燃料噴射弁11は、電子制御装置90のインターフェース95に電気的に接続されている。電子制御装置90は、燃料噴射弁11に燃料を噴射させるための指令信号を燃料噴射弁11に供給する。また、燃料ポンプ71も、電子制御装置90のインターフェース95に電気的に接続されている。電子制御装置90は、燃料ポンプ71から燃料噴射弁11に供給される燃料の圧力が予め定められた圧力に維持されるように燃料ポンプ71の作動を制御する制御信号を燃料ポンプ71に供給する。なお、電子制御装置90から燃料噴射弁11に指令信号が供給されると、燃料噴射弁11は、吸気ポート31に燃料を噴射する。
点火栓12は、その放電電極が燃焼室12に露出するように内燃機関10のシリンダヘッドに取り付けられている。また、点火栓12は、電子制御装置90のインターフェース95に電気的に接続されている。電子制御装置90は、点火栓12に火花を発生させるための指令信号を点火栓12に供給する。
吸気マニホルド32は、その一端で複数の管に分岐しており、これら分岐した管は、それぞれ内燃機関の燃焼室12にそれぞれ対応して形成されている吸気ポート31に接続されている。また、吸気マニホルド32は、その他端でサージタンク33の一端に接続されている。排気マニホルド42は、その一端で複数の管に分岐しており、これら分岐した管は、それぞれ内燃機関の燃焼室12にそれぞれ対応して形成されている排気ポート41に接続されている。また、排気マニホルド42は、その他端で排気管43の一端に接続されている。
スロットル弁35は、吸気管34に配置されている。スロットル弁35の開度(以下この開度を「スロットル弁開度」ともいう)が変更されると、スロットル弁35が配置された領域における吸気管34内の流路面積が変わる。これによってスロットル弁35を通過する空気の量が変わり、ひいては、燃焼室に吸入される空気の量が変わる。スロットル弁35には、その開度を変更するためのアクチュエータ(以下このアクチュエータを「スロットル弁アクチュエータ」という)36が接続されている。スロットル弁アクチュエータ36は、電子制御装置90のインターフェース95に電気的に接続されている。電子制御装置90は、スロットル弁開度を目標スロットル弁開度に制御するようにスロットル弁アクチュエータ36を駆動するための制御信号をスロットル弁アクチュエータ36に供給する。
内燃機関10は燃焼室12に吸入される空気と燃料噴射弁11から噴射される燃料とによって混合気を形成し、この混合気を点火栓12から発せられる火花によって燃焼させる。燃焼室12において燃料が燃焼すると、ピストン13およびコンロッド14を介してクランクシャフト15にトルクが出力される。
エアフローメータ37は、スロットル弁35よりも上流において吸気管34に配置されている。また、エアフローメータ37は、電子制御装置90のインターフェース95に電気的に接続されている。エアフローメータ37は、そこを通過する空気の量に対応する出力値を出力する。この出力値は、電子制御装置90に入力される。電子制御装置90は、この出力値に基づいてエアフローメータ37を通過する空気の量、ひいては、燃焼室に吸入される空気の量を算出する。
クランクポジションセンサ16は、内燃機関の出力軸、すなわち、クランクシャフト15近傍に配置されている。また、クランクポジションセンサ16は、電子制御装置90のインターフェース95に電気的に接続されている。クランクポジションセンサ16は、クランクシャフト15の回転位相に対応する出力値を出力する。この出力値は、電子制御装置90に入力される。電子制御装置90は、この出力値に基づいて機関回転数(すなわち、内燃機関のクランクシャフト15の回転数)を算出する。
空燃比センサ44は、排気通路40(より具体的には、排気管43)に配置されている。また、空燃比センサ44は、電子制御装置90のインターフェース95に電気的に接続されている。空燃比センサ44は、そこに到来する排気ガス中の酸素濃度に対応する出力値を出力する。この出力値は、電子制御装置90に入力される。電子制御装置90は、この出力値に基づいて燃焼室に形成される混合気の空燃比を算出する。
吸気弁駆動機構19は、吸気弁18に接続されている。また、吸気弁駆動機構19は、吸気弁18のリフト量を制御するように動作可能である。吸気弁18のリフト量に応じて燃焼室12に吸入される気体の量が変化する。吸気弁駆動機構19には、それを駆動させるためのアクチュエータ(以下このアクチュエータを「吸気弁駆動機構アクチュエータ」という)20が接続されている。吸気弁駆動機構アクチュエータ20は、電子制御装置90のインターフェース95に電気的に接続されている。電子制御装置90は、吸気弁18のリフト量が目標リフト量に制御されるように吸気弁駆動機構19を動作させるための制御信号を吸気弁駆動機構アクチュエータ20に供給する。
排気弁駆動機構23は、排気弁22に接続されている。また、排気弁駆動機構23は、排気弁22のリフト量を制御するように動作可能である。排気弁22のリフト量に応じて燃焼室12から排出される排気ガスの量が変化し、したがって、燃焼室12に残留する排気ガスの量が変化し、ひいては、燃焼室12に吸入される気体の量が変化する。排気弁駆動機構23には、それを駆動させるためのアクチュエータ(以下このアクチュエータを「排気弁駆動機構アクチュエータ」という)24が接続されている。排気弁駆動機構アクチュエータ25は、電子制御装置90のインターフェース95に電気的に接続されている。電子制御装置90は、排気弁22のリフト量が目標リフト量に制御されるように排気弁駆動機構23を動作させるための制御信号を排気弁駆動機構アクチュエータ24に供給する。
上流側蒸発燃料通路78Aは、その一端で燃料タンク70に接続され、その他端で燃料タンクポート75(つまり、キャニスタ73)に接続されている。燃料タンク70内で発生した蒸発燃料は、上流側蒸発燃料通路78Aを介してキャニスタ73内に流入することができる。キャニスタ73に流入した蒸発燃料は、吸着剤74に吸着する。すなわち、キャニスタ73に流入した蒸発燃料は、吸着剤74に吸着することによってキャニスタ73に捕捉されるか、あるいは、吸着剤74に吸着されていないがキャニスタ73の内部に存在することによってキャニスタ73に捕捉される。下流側蒸発燃料通路78Bは、その一端でパージポート76(つまり、キャニスタ73)に接続され、その他端でサージタンク33(つまり、吸気通路30)に接続されている。キャニスタ73内の蒸発燃料は、下流側蒸発燃料通路78Bを介して吸気通路30に流入することができる。大気ポート77は、吸着剤74に関して燃料タンクポート75およびパージポート76とは反対側においてキャニスタ73に設けられている。大気ポート77は、大気に開放されており、キャニスタ73の内部と大気とを連通している。
パージ制御弁79は、下流側蒸発燃料通路78Bに配置されている。パージ制御弁79は、その開度(以下この開度を「パージ制御弁開度」という)が変更可能に構成されている。パージ制御弁開度が変更されると、パージ制御弁79を通過する蒸発燃料の量が変化する。また、パージ制御弁79が開弁されると、キャニスタ73に捕捉されている蒸発燃料が吸気通路30に放出される。パージ制御弁79は、電子制御装置90のインターフェース95に電気的に接続されている。電子制御装置90は、パージ制御弁開度が目標パージ制御弁開度に制御されるようにパージ制御弁79を動作させるための制御信号をパージ制御弁79に供給する。
動力分配装置50は、遊星歯車装置51を有する。遊星歯車装置51は、サンギア52とプラネタリギア53とリングギア54とを有する。プラネタリギア53は、サンギア52に噛合せしめられているとともに、リングギア54に噛合せしめられている。サンギア52は、第1発電電動機MG1のシャフト61に接続されている。したがって、第1発電電動機MG1は、サンギア52から当該第1発電電動機MG1に入力されるトルクによって回転駆動可能であるし、サンギア52にトルクを出力可能である。そして、第1発電電動機MG1は、それがサンギア52から当該第1発電電動機MG1に入力されるトルクによって回転駆動されることによって発電可能である。リングギア54は、リングギアキャリア56を介して第2発電電動機MG2のシャフト62に接続されている。したがって、第2発電電動機MG2は、リングギア54にトルクを出力可能であるし、リングギア54から当該第2発電電動機MG2に入力されるトルクによって回転駆動可能である。そして、第2発電電動機MG2は、それがリングギア54から当該第2発電電動機MG2に入力されるトルクによって回転駆動されることによって発電可能である。
プラネタリギア53は、プラネタリギアキャリア55を介してクランクシャフト15に接続されている。したがって、プラネタリギア53は、クランクシャフト15から当該プラネタリギア53に入力されるトルクによって回転駆動せしめられる。また、プラネタリギア53は、サンギア52およびリングギア54に噛合されている。したがって、プラネタリギア53からサンギア52にトルクが入力されたときには、そのトルクによってサンギア52が回転駆動されるし、プラネタリギア53からリングギア54にトルクが入力されたときには、そのトルクによってリングギア54が回転駆動される。逆に、サンギア52からプラネタリギア53にトルクが入力されたときには、そのトルクによってプラネタリギア53が回転駆動されるし、リングギア54からプラネタリギア53にトルクが入力されたときには、そのトルクによってプラネタリギア53が回転駆動される。
リングギア54は、リングギアキャリア56を介して出力ギア57に接続されている。したがって、出力ギア57は、リングギア54から当該出力ギア57に入力されるトルクによって回転駆動されるし、リングギア54は、出力ギア57から当該リングギア54に入力されるトルクによって回転駆動される。
また、第1発電電動機MG1は、レゾルバ63を有する。レゾルバ63は、電子制御装置90のインターフェース95に接続されている。レゾルバ63は、第1発電電動機MG1の回転角度に対応する出力値を出力する。この出力値は、電子制御装置90に入力される。電子制御装置90は、この出力値に基づいて第1発電電動機の回転数を算出する。一方、第2発電電動機MG2は、レゾルバ64を有する。レゾルバ64は、電子制御装置90のインターフェース95に接続されている。レゾルバ64は、第2発電電動機の回転角度に対応する出力値を出力する。この出力値は電子制御装置90に入力される。電子制御装置90は、この出力値に基づいて第2発電電動機の回転数を算出する。
また、第1発電電動機MG1は、インバータ100を介してバッテリ101に電気的に接続されている。したがって、第1発電電動機MG1が電力を発電しているときには、第1発電電動機MG1が発電した電力(以下この電力を「第1発電電力」という)は、インバータ100を介してバッテリ101に供給可能である。また、第1発電電動機MG1は、バッテリ101から供給される電力によって回転駆動可能であるし、バッテリ101から供給される電力によって当該第1発電電動機MG1に加えられる制御トルクを制御することによってその回転数が制御可能に構成されている。
また、第2発電電動機MG2は、インバータ100を介してバッテリ101に電気的に接続されている。したがって、第2発電電動機MG2は、バッテリ101から供給される電力によって回転駆動可能であるし、バッテリ101から供給される電力によって当該第2発電電動機MG2に加えられる制御トルクを制御することによってその回転数が制御可能である。また、第2発電電動機MG2が電力を発電しているときには、第2発電電動機MG2が発電した電力(以下この電力を「第2発電電力」という)はインバータ100を介してバッテリ101に供給可能である。なお、第1発電電力は、第2発電電動機MG2に直接供給可能でもあるし、第2発電電力は、第1発電電動機に直接供給可能でもある。
また、バッテリ101は、電子制御装置90のインターフェース95に接続されている。そして、バッテリ蓄電量(すなわち、バッテリ101に蓄電されている電力量)に関する情報が電子制御装置90のインターフェース95に入力される。また、インバータ100も、電子制御装置90のインターフェース95に接続されている。そして、インターフェース95を介して電子制御装置90から送られる指令によって、インバータ100から第2発電電動機MG2に供給される電力量および第1発電電動機MG1に供給される電力量が制御される。
また、出力ギア57は、ギア列65を介してディファレンシャルギア66に接続されている。ディファレンシャルギア66は、ドライブシャフト67に取り付けられている。ドライブシャフト67の両端には、駆動輪68が取り付けられている。したがって、出力ギア57からのトルクは、ギア列65、ディファレンシャルギア66、および、ドライブシャフト67を介して駆動輪68に伝達される。
アクセルペダル踏込量センサ81は、アクセルペダル80に接続されている。また、アクセルペダル踏込量センサ81は、電子制御装置90のインターフェース95に電気的に接続されている。アクセルペダル踏込量センサ81は、アクセルペダル80の踏込量に対応する出力値を出力する。この出力値は、電子制御装置90に入力される。電子制御装置90は、この出力値に基づいてアクセルペダル80の踏込量、ひいては、ハイブリッドシステムに要求されている出力を算出する。なお、第1実施形態のハイブリッドシステムは、概して、内燃機関10と第1発電電動機MG1と第2発電電動機MG2とから構成されている。
次に、第1実施形態の機関運転モードおよび機関運転停止モードについて説明する。なお、以下の説明において「機関運転」は「内燃機関の運転」を意味する。第1実施形態の機関運転モードは、少なくとも機関運転を行わせるモードである。より具体的には、第1実施形態の機関運転モードは、たとえば、第1発電電動機も第2発電電動機も駆動させずに機関運転を行わせるモード、あるいは、第1発電電動機および第2発電電動機の少なくとも一方を駆動させるとともに機関運転を行わせるモードである。したがって、第1実施形態では、機関運転モードが選択されると、機関運転が行われる。
一方、第1実施形態の機関運転停止モードは、少なくとも機関運転を行わせないモードである。より具体的には、第1実施形態の機関運転停止モードは、たとえば、機関運転を行わせずに第1発電電動機および第2発電電動機の少なくとも一方を駆動させるモードである。したがって、第1実施形態では、機関運転モードが選択されると、機関運転が停止される。
次に、第1実施形態の蒸発燃料の放出について説明する。なお、以下の説明において「機関運転」は「内燃機関の運転」を意味し、「蒸発燃料捕捉放出装置」は「キャニスタに蒸発燃料を捕捉するとともに捕捉した蒸発燃料をキャニスタから吸気通路に放出するために用いられる構成、たとえば、上流側蒸発燃料通路、キャニスタ、下流側蒸発燃料通路、および、パージ制御弁から構成される装置」を意味し、「蒸発燃料の放出」は「キャニスタに捕捉されている蒸発燃料をキャニスタから吸気通路に放出すること」を意味する。
第1実施形態では、蒸発燃料の放出が要求された場合に蒸発燃料の放出以外を目的(以下この目的を「特定の目的」という)として機関運転が行われているときには、蒸発燃料捕捉放出装置に異常がなければ、蒸発燃料の放出が開始される。そして、上記特定の目的が達成されたことによって機関運転が停止されるべきであっても、蒸発燃料の放出が完了するまで機関運転を継続して蒸発燃料の放出が行われる。一方、蒸発燃料捕捉放出装置に異常があれば、蒸発燃料の放出が禁止され、したがって、蒸発燃料の放出は開始されず、上記特定の目的が達成されたことによって機関運転が停止されるべきときに機関運転が停止される。
あるいは、第1実施形態では、蒸発燃料の放出が要求された場合に機関運転が行われていないときには、蒸発燃料捕捉放出装置に異常がなければ、機関運転が開始されるとともに蒸発燃料の放出が開始される。そして、蒸発燃料の放出が完了するまで機関運転を継続して蒸発燃料の放出が行われる。一方、蒸発燃料捕捉放出装置に異常があれば、機関運転の開始および蒸発燃料の放出が禁止され、したがって、機関運転も蒸発燃料の放出も開始されない。
なお、第1実施形態では、キャニスタ内の蒸発燃料、機関運転が行われているときにパージ制御弁が開弁されることによって吸気通路に放出される。すなわち、機関運転が行われているとき、下流側蒸発燃料通路が接続されている吸気通路の領域に負圧が発生する。したがって、機関運転が行われているときにパージ制御弁が開弁されれば、吸気通路内の負圧によってキャニスタ内の蒸発燃料が吸気通路に放出されるのである。
しかしながら、吸気通路内に発生する負圧が小さく、キャニスタから吸気通路に蒸発燃料を良好に放出することができない場合には、たとえば、キャニスタの大気ポートにポンプを取り付けておき、蒸発燃料の放出を行うときに、パージ制御弁を開弁するとともにポンプによって高い圧力の空気をキャニスタ内に送り込み、これによって、キャニスタから吸気通路に蒸発燃料を放出させるようにしてもよい。
また、蒸発燃料の放出を行うには、上述したように吸気通路内に負圧を発生させるためにも、吸気通路に放出された蒸発燃料を燃焼室に吸入させて消費するためにも、機関運転が行われることが必要である。
第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。すなわち、蒸発燃料捕捉放出装置に異常がある場合、蒸発燃料の放出を行おうとしても、当該蒸発燃料の放出を良好に行うことができない。したがって、蒸発燃料捕捉放出装置に異常があるにもかかわらず、蒸発燃料の放出を行うためだけに機関運転を継続させ、あるいは、機関運転を開始させると、内燃機関の燃料を無用に消費し、内燃機関の燃費を無用に低下させることになる。
しかしながら、第1実施形態では、蒸発燃料捕捉放出装置に異常がある場合には、蒸発燃料の放出以外を目的(すなわち、上記特定の目的)として機関運転が行われているときに蒸発燃料の放出が要求されたとしても、蒸発燃料の放出が開始されず、したがって、上記目的が達成されたときに機関運転が停止され、あるいは、期間運転が行われていないときに蒸発燃料の放出が要求されたとしても、機関運転が開始されない。
したがって、第1実施形態によれば、蒸発燃料捕捉放出装置に異常があるにもかかわらず、蒸発燃料の放出を行うためだけに機関運転を継続させ、あるいは、機関運転を開始させることによる内燃機関の燃費の低下を抑制することができるという効果が得られる。
次に、第1実施形態の機関運転の制御を実行するルーチンの一例について説明する。このルーチンの一例が図3に示されている。なお、このルーチンは、所定のクランク角度が到来する毎に開始されるルーチンである。
図3のルーチンが開始されると、始めに、ステップ101において、機関運転モードが選択されているか否かが判別される。ここで、機関運転モードが選択されていると判別されたときには、ルーチンはステップ102に進み、機関運転が開始され、その後、ルーチンが終了する。一方、機関運転モードが選択されていないと判別されたときには、ルーチンはステップ103に進む。
ステップ103では、機関運転継続要求フラグFconがリセットされているか否かが判別される。ここで、機関運転継続要求フラグFconがリセットされていると判別されたときには、ルーチンはステップ104に進み、機関運転が停止され、その後、ルーチンが終了する。一方、機関運転継続要求フラグFconがリセットされていないと判別されたときには、ルーチンは終了する。なお、機関運転継続要求フラグFconは、機関運転を継続して行うことが要求されたときにセットされ、その要求がなくなったときにリセットされるフラグであり、より具体的には、図4および図5のルーチンでセットされ或いはリセットされるフラグである。
次に、第1実施形態の蒸発燃料の放出を実行するルーチンの一例について説明する。このルーチンの一例が図4および図5に示されている。なお、このルーチンは、所定のクランク角度が到来する毎に開始されるルーチンである。
図4および図5のルーチンが開始されると、始めに、ステップ201において、蒸発燃料放出フラグFpがセットされているか否かが判別される。ここで、蒸発燃料放出フラグFpがセットされていると判別されたときには、ルーチンはステップ202に進む。一方、蒸発燃料放出フラグFpがセットされていないと判別されたときには、ルーチンは終了する。なお、蒸発燃料放出フラグFpは、蒸発燃料の放出が必要になったときにセットされ、蒸発燃料の放出が完了したときにリセットされるフラグである。
ステップ202では、故障フラグFmulがリセットされているか否かが判別される。ここで、故障フラグFmulがリセットされていると判別されたときには、ルーチンはステップ203に進む。一方、故障フラグFmulがリセットされていないと判別されたときには、ルーチンは終了する。ここで、故障フラグFmulは、蒸発燃料捕捉放出装置に故障があるときにはセットされており、蒸発燃料捕捉放出装置に故障がないときにはリセットされているフラグである。
ステップ203では、機関運転フラグFengがセットされているか否かが判別される。ここで、機関運転フラグFengがセットされていると判別されたときには、ルーチンはステップ204に進む。一方、機関運転フラグFengがセットされていないと判別されたときには、ルーチンはステップ210に進む。なお、機関運転フラグFengは、蒸発燃料の放出以外の目的(すなわち、上記特定の目的)で機関運転が開始されたときにセットされ、上記特定の目的が達成されたことによって機関運転を停止させるべきときにリセットされるフラグである。
ステップ204では、機関運転継続要求フラグFconがセットされる。次いで、ステップ205において、蒸発燃料の放出が開始される。次いで、ステップ206において、蒸発燃料放出フラグFpがリセットされているか否かが判別される。ここで、蒸発燃料放出フラグFpがリセットされていると判別されたときには、ルーチンはステップ207に進む。一方、蒸発燃料放出フラグFpがリセットされていないと判別されたときには、ルーチンはステップ209に進む。
ステップ209では、故障フラグFmulがセットされているか否かが判別される。ここで、故障フラグFmulがセットされていると判別されたときには、ルーチンはステップ207に進む。一方、故障フラグFmulがセットされていないと判別されたときには、ルーチンはステップ206に戻る。
ステップ207では、機関運転継続要求フラグFconがリセットされる。次いで、ステップ208において、蒸発燃料の放出が停止され、その後、ルーチンが終了する。
ステップ210では、機関運転が開始される。次いで、ステップ211において、蒸発燃料の放出が開始される。次いで、ステップ212において、蒸発燃料放出フラグFpがリセットされているか否かが判別される。ここで、蒸発燃料放出フラグFpがリセットされていると判別されたときには、ルーチンはステップ213に進む。一方、蒸発燃料放出フラグFpがリセットされていないと判別されたときには、ルーチンはステップ215に進む。
ステップ215では、故障フラグFmulがセットされているか否かが判別される。ここで、故障フラグFmulがセットされていると判別されたときには、ルーチンはステップ213に進む。一方、故障フラグFmulがセットされていないと判別されたときには、ルーチンはステップ212に戻る。
ステップ213では、機関運転が停止される。次いで、ステップ214において、蒸発燃料の放出が停止され、その後、ルーチンが終了する。
なお、機関運転モードが選択される条件(すなわち、機関運転が行われる条件)としては、たとえば、以下の条件を採用することができる。機関運転停止モードが選択されると、機関運転が行われないことから、内燃機関の動力伝達系を潤滑油が循環しないことになる。しかしながら、このことは、内燃機関の動力伝達系の保護の観点から好ましくない。そこで、機関運転モードが選択される条件として、内燃機関の動力伝達系を保護するために機関運転を行わせて潤滑油に動力伝達系を循環させる必要の有無を採用することができる。この場合、潤滑油に動力伝達系を循環させる必要が生じたときに機関運転モードが選択されて機関運転が開始され、この必要がなくなったときに機関運転停止モードが選択されて機関運転が停止される。
また、機関運転が行われないことは、動力伝達系を含む内燃機関の構成要素全体の保護の観点からも好ましくない。そこで、機関運転モードが選択される条件として、内燃機関の構成要素全体を保護するために機関運転を行わせる必要の有無を採用することができる。この場合、内燃機関の構成要素全体を保護するために機関運転を行わせる必要が生じたときに機関運転モードが選択されて機関運転が開始され、この必要がなくなったときに機関運転停止モードが選択されて機関運転が停止される。
また、内燃機関の異常検出を行う場合、機関運転を行わせる必要がある。したがって、機関運転が行われなければ、内燃機関の異常検出を行えないのであるから、機関運転が行われないことは、内燃機関の異常検出の観点からも好ましくない。そこで、機関運転モードが選択される条件として、内燃機関の異常検出を行う必要の有無を採用することができる。この場合、内燃機関の異常検出を行う必要が生じたときに機関運転モードが選択されて機関運転が開始され、この必要がなくなったときに機関運転停止モードが選択されて機関運転が停止される。
また、機関運転が長時間に亘って行われない(つまり、機関運転停止モードが長時間に亘って選択されている)ことは、内燃機関の動力伝達系を潤滑油が長時間に亘って循環しないことになるので、内燃機関の動力伝達系の保護の観点から特に好ましくない。また、機関運転が長時間に亘って行われないことは、内燃機関の構成要素全体の保護および内燃機関の異常検出の観点から特に好ましくない。そこで、内燃機関の動力伝達系を保護するために機関運転を行わせて潤滑油に動力伝達系を循環させる必要の有無の判断、内燃機関の構成要素全体を保護するために機関運転を行わせる必要の有無の判断、および、内燃機関の異常検出を行う必要の有無の判断に、機関運転停止モードが継続して選択されている時間を用いるようにしてもよい。この場合、機関運転停止モードが継続して実行されている時間が比較的長い予め定められた時間に達したときに、潤滑油に動力伝達系を循環させる必要があると判断され、あるいは、内燃機関の構成要素全体を保護するために機関運転を行う必要があると判断され、あるいは、内燃機関の異常検出を行う必要があると判断される。
また、動力伝達系を保護するためには潤滑油に動力伝達系を一定時間に亘って循環させる必要があり、内燃機関の構成要素全体を保護するためには機関運転を一定時間に亘って循環させる必要がある。そこで、動力伝達系の保護のため或いは内燃機関の構成要素全体の保護のために機関運転モードが選択されて機関運転が開始された場合、たとえば、機関運転が開始されてから一定時間が経過したときに機関運転を停止するようにすればよい。また、内燃機関の異常を検出するためには内燃機関の異常検出が完了するまで機関運転を行わせる必要がある。そこで、内燃機関の異常検出のために機関運転モードが選択されて機関運転が開始された場合、たとえば、内燃機関の異常検出が完了したときに機関運転を停止するようにすればよい。
もちろん、機関運転モードが選択される条件として、要求動力(すなわち、ハイブリッドシステムから出力される動力として要求される動力)をハイブリッドシステムから出力するために機関運転を行わせる必要の有無を採用することもできる。この場合、要求動力をハイブリッドシステムから出力するために機関運転を行わせる必要が生じたときに機関運転モードが選択されて機関運転が開始され、この必要がなくなったときに機関運転停止モードが選択されて機関運転が停止される。
また、蒸発燃料の放出の完了の判断には、たとえば、蒸発燃料の放出が開始されてから放出された蒸発燃料の総量が予め定められた量に達したか否か、あるいは、蒸発燃料の放出によって放出される蒸発燃料の濃度が予め定められた濃度に達したか否か、あるいは、これら両方を用いることができる。この場合、蒸発燃料の放出が開始されてから放出された蒸発燃料の総量が予め定められた量に達したとき、あるいは、蒸発燃料の放出によって放出される蒸発燃料の濃度が予め定められた濃度に達したとき、あるいは、上記蒸発燃料の総量が予め定められた量に達し且つ上記蒸発燃料の濃度が予め定められた濃度に達したときに、蒸発燃料の放出が完了したと判断される。
MG1…第1発電電動機、MG2…第2発電電動機、10…内燃機関、12…燃焼室、30…吸気通路、70…燃料タンク、73…キャニスタ、74…吸着剤、78A…上流側蒸発燃料通路、78B…下流側蒸発燃料通路、79…パージ制御弁

Claims (2)

  1. 内燃機関から出力される動力と電動機から出力される動力とを出力可能なハイブリッドシステムの制御装置であって、少なくとも内燃機関の運転を行わせる機関運転モードと、少なくとも内燃機関の運転を行わせない機関運転停止モードと、を選択的に実行するハイブリッドシステムの制御装置において、前記内燃機関が燃料タンク内で発生する蒸発燃料を捕捉するとともに捕捉した蒸発燃料を放出する蒸発燃料捕捉放出手段を具備し、前記蒸発燃料捕捉放出手段に捕捉されている蒸発燃料の放出が要求された場合に前記蒸発燃料の放出以外を目的とした内燃機関の運転が行われているときには、前記蒸発燃料捕捉放出手段に異常がない場合に限り、前記蒸発燃料の放出を開始し、その後、前記目的が達成されたことによって内燃機関の運転が停止されるべきであっても、前記蒸発燃料の放出が完了するまで内燃機関の運転を継続させて前記蒸発燃料の放出を行い、あるいは、前記蒸発燃料の放出が要求された場合に内燃機関の運転が行われていないときには、前記蒸発燃料捕捉放出手段に異常がない場合に限り、内燃機関の運転を開始するとともに前記蒸発燃料の放出を開始するハイブリッドシステムの制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッドシステムの制御装置において、前記目的が内燃機関の動力伝達系の保護であるハイブリッドシステムの制御装置。
JP2011243369A 2011-11-07 2011-11-07 ハイブリッドシステムの制御装置 Pending JP2013095406A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243369A JP2013095406A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 ハイブリッドシステムの制御装置
US13/670,107 US9188100B2 (en) 2011-11-07 2012-11-06 Control apparatus and control method for hybrid system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243369A JP2013095406A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 ハイブリッドシステムの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013095406A true JP2013095406A (ja) 2013-05-20

Family

ID=48224274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243369A Pending JP2013095406A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 ハイブリッドシステムの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9188100B2 (ja)
JP (1) JP2013095406A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013202433A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungsverfahren zum Anpassen der Kohlenwasserstoffkonzentration in einem Aktivkohlefilter eines Kraftfahrzeugs
US9404463B2 (en) * 2013-02-19 2016-08-02 Delphi Technologies, Inc. Method for performing evaporative emission system diagnostics on engines configured for stop-start operation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191758A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Ten Ltd ハイブリッド制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2914059B2 (ja) 1992-11-26 1999-06-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド式電気自動車
JP3575323B2 (ja) 1999-03-31 2004-10-13 マツダ株式会社 ハイブリッド自動車のエンジン制御装置
US6382191B1 (en) * 2000-08-12 2002-05-07 Ford Global Technologies, Inc. Fuel tank pressure control system
US6624527B1 (en) * 2000-09-15 2003-09-23 Ford Motor Company Method and apparatus for reducing engine cycling in hybrid electric vehicle
US6557534B2 (en) * 2001-01-03 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Canister purge strategy for a hybrid electric vehicle
JP4080697B2 (ja) * 2001-01-19 2008-04-23 本田技研工業株式会社 車両のエンジン自動停止・始動制御装置
JP4517984B2 (ja) 2005-09-01 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2008101524A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Denso Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
DE102007002188B4 (de) * 2007-01-16 2012-12-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybrid-Fahrzeug
JP4258556B2 (ja) 2007-03-24 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2009062967A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Denso Corp ハイブリッド自動車用制御装置
KR100962199B1 (ko) * 2008-05-08 2010-06-10 현대자동차주식회사 베이퍼가스 제어 시스템
US8346421B2 (en) * 2009-03-24 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for initiating starting of an engine in a hybrid electric vehicle
US8181631B2 (en) * 2009-06-06 2012-05-22 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon storage canister purge system and method
DE102009035845A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffverdunstungs-Rückhaltesystems
US8439017B2 (en) * 2009-10-06 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic strategy for a fuel vapor control system
JP2011252466A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のアイドルストップ時のパージ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191758A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Ten Ltd ハイブリッド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9188100B2 (en) 2015-11-17
US20130116913A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961654B2 (en) Controlled engine shutdown for a hybrid electric vehicle
US9714614B2 (en) Method of controlling aspirator motive flow
WO2011152258A1 (ja) 内燃機関のアイドルストップ時のパージ装置
US10093301B2 (en) Method of controlling aspirator motive flow
JP4479830B2 (ja) 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
US10612486B2 (en) Systems and methods for identifying a stuck open exhaust gas recirculation valve
US8904754B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
CN1796750A (zh) 内燃机及其控制方法
JP4277933B1 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
US9683470B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
US10288021B2 (en) Method of controlling aspirator motive flow
JP2013095406A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP2021038719A (ja) エンジン装置
JP2021038718A (ja) エンジン装置
JP2009279992A (ja) 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP6160645B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2011105040A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009257223A (ja) 内燃機関装置およびこれを備えるハイブリッド車並びに異常判定方法
JP2009097458A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP2008201334A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022064741A (ja) 車両の制御装置
JP2021134667A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021134668A (ja) 車両の制御装置
JP2021085393A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021116769A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602