JP2002175835A - 非水電解液の製造方法及び非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液の製造方法及び非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2002175835A
JP2002175835A JP2001306764A JP2001306764A JP2002175835A JP 2002175835 A JP2002175835 A JP 2002175835A JP 2001306764 A JP2001306764 A JP 2001306764A JP 2001306764 A JP2001306764 A JP 2001306764A JP 2002175835 A JP2002175835 A JP 2002175835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte
free acid
aqueous electrolyte
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001306764A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Sugano
直之 菅野
Tetsuo Kojima
哲雄 小島
Takahiro Rokkaku
隆広 六角
Kazuto Ichikawa
和人 市川
Takashi Fujino
高志 藤野
Yoichi Kaneki
洋一 鹿子木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sony Corp
Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP4143764A priority Critical patent/JPH05315006A/ja
Application filed by Sony Corp, Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001306764A priority patent/JP2002175835A/ja
Publication of JP2002175835A publication Critical patent/JP2002175835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電解液の安定化を図り、非水電解液二次電池
に用いたとき充放電サイクルの向上を図る。 【解決手段】 非水溶媒に電解液を溶解して電解質溶液
を調整し、次いで、電解質溶液中の遊離酸分を乾Al2
O3、BaO、MgO、活性炭、微粉化二酸化珪素、金
属酸化物の微粉末、熱処理したアセチレンブラック、コ
ークス類より選ばれる粉末を充填したカラムを通過さ
せ、化学吸着又は化学反応により除去し、遊離酸分を1
00ppm以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池に
用いて有用な非水電解液の製造方法及びこの製造方法に
より得られた非水電解液を用いた非水電解液二次電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】負極材料としてリチウムを、電解液とし
て非水溶媒に電解質を溶解してなるものを用いた非水電
解液電池は、自己放電が少なく、作動電圧が高く、保存
性能が優れている等の特徴を有している。このため、長
期間使用に耐え、信頼性が高いことから、時計や種々の
メモリーバックアップ用電源として広く利用されてお
り、さらにビデオカメラや小型オーディオ機器、マイク
ロコンピュータ等のポータブル機器の電源としても注目
されている。
【0003】ところで、上述の非水電解液電池を含めて
非水電解液電池は、一次電池仕様のものが主流である
が、ビデオカメラ等のポータブル機器の電源として使用
するには、経済性を考慮すると再充電可能な二次電池仕
様であることが望ましく、さらには、軽量且つ大容量で
あることも望まれる。このような点から、非水電解液電
池は、二次電池化、軽量化、大容量化へ向けて研究・開
発が進められている。
【0004】二次電池仕様の非水電解液電池としては、
負極材料としてリチウム,リチウム合金あるいはリチウ
ム吸蔵物質を、正極材料としてMnO2,TiS,M
oO ,MoS,V,WO,LiCoO
を用いたものが提案されている。
【0005】特に、負極材料としてリチウムのドープ・
脱ドープ可能な炭素材料を用い、正極材料としてリチウ
ム・コバルト複合酸化物若しくはリチウム・ニッケル・
コバルト複合酸化物を使用した非水電解液二次電池は、
作動電圧が高く、高いエネルギー密度が得らるとともに
サイクル性能が金属リチウムあるいはリチウム合金を負
極活物質として使用する非水電解液二次電池に比較して
格段に優れていることから大いに期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような炭素質材
料を負極材料として使用する非水電解液二次電池におい
て、電解液としては、通常、非水溶媒に電解質としてL
iAsF,LiPF,LiBF,LiCFSO
,LiCFCO,LiClOが溶解されてなる
ものが用いられ、このうち特にLiAsFとLiPF
が溶解された電解液を用いると良好な充放電性能が得
られることが報告されている。
【0007】しかしながら、炭素質材料を負極材料とし
て使用する非水電解液二次電池は、LiAsF,Li
PF,LiBF,LiCFSO,LiCF
が溶解された電解液を使用すると、充放電性能は得
られるものの充放電を繰り返すと容量が著しく低下する
といった問題がある。
【0008】これは、電解液中のLiAsF,LiP
,LiBF,LiCFSO ,LiCFCO
から遊離する酸分、特にフッ酸分が原因であることが
見いだされている。すなわち、電解液として例えばプロ
ピレンカーボネート(PC)と1,2ジメトキシエタン
(DME)の等量混合液にLiPFを1mol/l溶
解させた電解液を45℃で保存すると初期の遊離酸分が
200ppmに、10日後には2000ppmに増加す
る。この遊離酸分が増えた電解液を上述の電池に用い、
高温条件下において充放電を行うと、4.10V以上の
充電電圧で活物質の溶解や電解液の分解が起こり電池の
放電容量が著しく低下する。
【0009】電解液中の遊離フッ酸分は、金属リチウム
を負極として用いる非水電解液二次電池では、負極の金
属リチウムと反応してフッ化リチウムを生成するため、
電池性能に特に影響をおよぼさない。炭素質材料を負極
として用いる非水電解液二次電池では、このような安定
化合物の生成反応が生じないため、活物質の溶解,非水
溶媒の分解を引き起こし、結果的に電池容量を著しく低
下させる。電解質からのフッ酸遊離を防止するために、
電解液に電解質を安定に存在させるため種々の添加剤を
加える方法が提案されている。電解液に添加剤を加える
と、添加剤自身の電池性能への影響が大きく、やはり、
満足のいく特性は得られない。
【0010】そこで、本発明は、かかる従来の実情に鑑
みて提案されたものであって、遊離酸分を抑え、電解液
の安定化を図り、非水電解液二次電池に用いたとき充放
電サイクルの向上を実現できる非水電解液の製造方法を
提供することを目的とし、さらに、電解液の安定性が高
く、充放電サイクル性能に優れた非水電解液二次電池を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る非水電解液の製造方法は、非水溶媒
に電解液を溶解して電解質溶液を調整し、次いで、上記
電解質溶液中の遊離酸分を乾燥した粉末を接触させ、化
学吸着又は化学反応により除去し、上記遊離酸分を10
0ppm以下としたものである。
【0012】上記化学吸着又は化学反応により除去する
工程は、Al、BaO、MgO、活性炭、微粉化
二酸化珪素、金属酸化物の微粉末、熱処理したアセチレ
ンブラック、コークス類より選ばれる粉末を充填した充
填したカラムを通過させるものが用いられる。
【0013】また、本発明に係る非水電解液二次電池
は、帯状の集電体に、リチウムのドープ・脱ドープ可能
な炭素質材料を負極材料として用いた活物質合剤層が形
成されてなる負極と、帯状の集電体に遷移金属とリチウ
ムとの複合化合物よりなる活物質合剤層が形成されてな
る正極と、非水溶媒に電解液を溶解して調整された電解
質溶液中の遊離酸分を乾燥した粉末を接触させ、化学吸
着又は化学反応により除去し、上記遊離酸分を100p
pm以下とした非水電解液とを備える。
【0014】この非水電解液二次電池は、上記正極と上
記負極とがセパレータを介して多数回巻回されてなる渦
巻状電極体を備える。
【0015】ところで、本発明方法により製造される非
水電解液を用いた非水電解液二次電池は、負極材料とし
て炭素質材料を用いている。炭素質材料を負極材料とし
て使用する非水電解液二次電池は、LiAsF,Li
PF,LiBF,LiCFCOが溶解された電
解液を使用した場合に良好な充放電性能を発揮する。こ
のような電解液は、電解質からフッ酸が遊離するため、
これによって活物質の溶解、非水溶媒の分解を誘発し、
電池容量が著しく低下させる。
【0016】そこで、本発明においては、このような電
池容量の低下を防止するために、電解液の遊離酸分濃度
を100ppm以下、好ましくは50ppm以下に規制
する。電解液の遊離酸分を100ppm以下に規制する
ことにより、遊離フッ酸による活物質の溶解,非水溶媒
の分解が抑えられ、良好な充放電サイクル性能を発揮す
るものとなる。
【0017】遊離酸分が100ppm以下の電解液を調
製するには、非水溶媒に電解質を溶解した後、この電解
質溶液に対して遊離酸分除去処理を施せばよい。
【0018】遊離酸分除去処理としては、遊離酸分を化
学吸着する粉末を用い、この吸着粉末に遊離酸分を吸着
させる方法、遊離酸分を化学反応させて化合物を生成す
る方法、蒸留によって遊離酸分を除去する方法等がある
が、操作が簡単であるとともに電解質に対する影響がほ
とんどないことから吸着粉末を用いる方法が好適であ
る。すなわち、化合物を生成する方法では、最終的に生
成化合物を化学吸着物質等によって除去しなければなら
ないため、工程数が多く、操作が煩雑であり、蒸留を用
いる方法では、電解質が高温条件下において不安定であ
るため、電解液の特性が劣化する虞れがある。
【0019】吸着粉末を用いる方法において、吸着粉末
としては、Al,BaO,MgO,活性炭,モレ
キュラーシーブ,微粉化二酸化珪素,各種金属酸化物の
微粉末,熱処理したアセチレンブラック、コークス類等
が使用される。
【0020】これら吸着粉末を使用して溶液中の遊離酸
分を除去するには、たとえば溶液中に吸着粉末を添加し
て攪拌し、攪拌後、溶液を濾過する、あるいは吸着粉末
をカラムに充填し、このカラムに溶液を通過させればよ
い。
【0021】なお、非水電解液二次電池において負極材
料として使用される炭素質材料は、ポリアセチレン、ポ
リピロール等の導電性ポリマー、あるいはコークス、ポ
リマー炭、カーボン・ファイバー等の炭素材料を用いる
ことができるが、単位体積当りのエネルギー密度が大き
い点から、炭素質材料を使用することが望ましい。炭素
質材料としては、熱分解炭素類、コークス類(石油コー
クス、ピッチコークス、石炭コークス等)、カーボンブ
ラック(アセチレンブラック等)、ガラス状炭素、有機
高分子材料焼成体(有機高分子材料を500℃以上の適
当な温度で不活性ガス気流中、あるいは真空中で焼成し
たもの)、炭素繊維等が用いられる。
【0022】一方、正極材料としては、二酸化マンガ
ン、五酸化バナジウムのような遷移金属酸化物や、硫化
鉄、硫化チタンのような遷移金属カルコゲン化物、さら
にはこれらとリチウムとの複合化合物などを用いること
ができる。特に、高電圧、高エネルギー密度が得られ、
サイクル特性にも優れることから、リチウム・コバルト
複合酸化物やリチウム・コバルト・ニッケル複合酸化物
が望ましい。
【0023】電解液に用いる有機溶媒としては、特に限
定されるものではないが、プロピレンカーボネート、エ
チレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γブチル
ラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエト
キシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒ
ドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,
3−ジオキソラン、ジグライム類、トリグライム類、ス
ルホラン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピ
ル等の単独若しくは二種以上の混合溶媒が使用できる。
【0024】
【作用】本発明方法により得られる非水電解液を用いた
非水電解液二次電池は、この電池を構成する非水電解液
の遊離酸分が多くなると、電解液中に存在する活物質の
金属成分が高電位による溶解反応を引き起こしやすい状
態になり、遊離酸分の作用によって金属成分が容易に腐
食・溶解し、充放電サイクルに伴う容量低下が大きくな
る。
【0025】非水電解液二次電池は、遊離酸分濃度が1
00ppm以下とされることにより、このような遊離酸
分によって引き起こされる容量低下が防止され、良好な
充放電サイクル特性を発揮する。なお、遊離酸分濃度が
100ppm以下の電解液は、電解質溶液をたとえばA
粉末等に接触させることによって該粉末に遊離
酸分を吸着させ、除去することにより容易に調製され
る。
【0026】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について実験
結果に基づいて説明する。
【0027】実施例1 本実施例で作製した非水電解液二次電池の構成を図1に
示す。
【0028】まず、負極1は次のようにして作製した。
【0029】出発原料として石油ピッチを用い、これに
酸素を含む官能基を10〜20%導入(いわゆる酸素架
橋)した後、不活性ガス気流中1000℃で熱処理し
て、ガラス状炭素に近い性質を持った炭素材料を得た。
この炭素材料についてX線回折測定を行った結果、(0
02)面の面間隔は3.76Åであった。この炭素材料
を粉砕し、平均粒径10μmの炭素材料粉末とした。
【0030】このようにして得た炭素材料粉末を負極活
物質とし、この炭素材料粉末90重量部、結着剤となる
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部を混合
し、負極合剤を調製した。この負極合剤を溶剤となるN
−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状にし
た。そして、この負極合剤スラリーを負極集電体9とな
る厚さ10μmの帯状の銅箔の両面に均一に塗布して乾
燥させた後、ロールプレス機で圧縮成形し、帯状負極1
を作製した。
【0031】次に、正極2は次のように作製した。
【0032】正極活物質(LiCoO)は、炭酸リチ
ウム0.5モルと炭酸コバルト1モルを混合し、900
℃で5時間空気中において焼成して得た。このLiCo
を91.0重量部と結着剤となるポリフッ化ビニリ
デン3重量部を混合して正極合剤を調製した。この正極
合剤を溶剤となるN−メチル−2−ピロリドンに分散さ
せてスラリー状とした。この正極合剤スラリーを正極集
電体10となる厚さ20μmの帯状アルミニウム箔の両
面に均一に塗布して乾燥させた後、ロールプレス機で圧
縮成形し、帯状正極2を作製した。
【0033】帯状負極1と帯状正極2及び厚さ25μm
の微孔性ポリプロピレンフィルムより成るセパレータ3
を負極1、セパレータ3、正極2、セパレータ3の順序
に積層し、この積層体を渦巻体に多数回巻回することに
よって、図1に示したような渦巻式電極素子を作製し
た。
【0034】このようにして作製した渦巻式電極素子を
ニッケルメッキを施した鉄製容器5に収納した。渦巻式
電極素子上下両面には絶縁板4を配置し、アルミニウム
製正極リード12を正極集電体10から導出して電池蓋
7に、ニッケル製負極リード11を負極集電体9から導
出して電池缶5に溶接した。
【0035】次に、電池缶内に注入する電解液を以下の
ようにして調製した。
【0036】プロピレンカーボネート(PC)50容量
%と1,2−ジメトキシエタン(DME)50容量%を
混合した溶媒中にLiPFを1mol/l溶解させ
た。そして、この溶液を乾燥したBaO粉末が充填され
たカラムを通過させ、遊離酸分濃度を測定した。
【0037】遊離酸分濃度を測定するには、まず、試料
10gをドライボックス中(水分100ppm以下)で
化学天秤を用いて共栓付きフラスコに精秤し、分取し
た。次いで、予め氷:蒸留水が50:50なる割合とな
るように混合した冷水を上記試料に加え100mlと
し、さらに指示薬としてブロムチモールブルー粉末を2
0g加え、溶液温度を0〜5℃とした。そして、この溶
液について、予めファクターFが求められているN/1
0NaOH溶液を用いて中和点をもとめた。なお、終点
は橙色から青紫色に変わり青紫色が5秒間持続した点と
した。求められた中和点より以下の式に基づいて酸分濃
度を計算した。
【0038】 C=(0.002×A×F/S)×100 A:中和点(ml) C:酸分濃度(重量%) F:NaOHのファクターFS:試料重量(g) その結果、上記電解液の酸分濃度は、30ppmであっ
た。
【0039】このようにして調製した電解液を電池缶内
に注入し、アスファルトを塗布した絶縁封口ガスケット
6を介して電池缶5をかしめることで電池蓋7を固定
し、直径20mm、高さ50mmの円筒非水電解液二次
電池(実施例電池1)を作製した。
【0040】そして、作製した電池について、充電電流
1A、充電時間2.5時間、上限電圧4.1Vの条件で
充電を行い、抵抗6オーム、終止電圧2.5Vの条件で
放電する充放電サイクルを繰り返し行った。そして、1
0サイクル目及び100サイクル目の放電容量を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0041】実施例2 電解液を調製するに際し、PC50容量%、DME50
容量%の混合溶媒中にLiPFを1mol/l溶解し
て電解質溶液を調製し、この電解質溶液を、乾燥MgO
粉末の充填カラムを通過させたこと以外は実施例1と同
様にして非水電解液二次電池(実施例電池2)を作製し
た。なお、調製した電解液の遊離酸分は45ppmであ
った。
【0042】作製した非水電解液二次電池について実施
例1と同様にして充放電サイクルを繰り返し行い、10
サイクル目及び100サイクル目の放電容量を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0043】実施例3 電解液を調製するに際し、PC50容量L%とDME50
容量%を混合した溶媒中にLiPFを1mol/l溶
解して電解質溶液を調製し、この電解質溶液を、乾燥し
たAl粉末の充填カラムを通過させてこと以外は
実施例1と同様にして非水電解液二次電池(実施例電池
3)を作製した。なお、調製した電解液の遊離酸分は3
5ppmであった。
【0044】作製した非水電解液二次電池について実施
例1と同様にして充放電サイクルを繰り返し行い、10
サイクル目及び100サイクル目の放電容量を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0045】実施例4 電解液を調製するに際し、PC50容量%とDME50
容量%を混合した溶媒中にLiPFを1mol/l溶
解して電解質溶液を調製し、この電解質溶液を、乾燥し
た炭素(活性炭)粉末の充填カラムを通過させたこと以
外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池(実施例
電池4)を作製した。なお、この電解液の遊離酸分は7
5ppmであった。
【0046】作製した非水電解液二次電池について実施
例1と同様にして充放電サイクルを繰り返し行い、10
サイクル目及び100サイクル目の放電容量を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0047】実施例5 電解液を調製するに際し、PC50容量%とDME50
容量%を混合した溶媒中にLiBFを1mol/l溶
解して電解質溶液を調製し、この電解質溶液を、乾燥し
たAl粉末の充填カラムを通過させたこと以外は
実施例1と同様にして非水電解液二次電池(実施例電池
5)を作製した。なお、この電解液の遊離酸分は30p
pmであった。
【0048】作製した非水電解液二次電池について実施
例1と同様にして充放電サイクルを繰り返し行い、10
サイクル目及び100サイクル目の放電容量を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0049】実施例6 電解液を調製するに際し、PC50容量%とDME50
容量%を混合した溶媒中にLiCFCOを1mol
/l溶解して電解質溶液を調製し、この電解質溶液を、
乾燥したAl粉末の充填カラムを通過させたこと
以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池(実施
例電池6)を作製した。なお、この電解液の遊離酸分は
60ppmであった。
【0050】作製した非水電解液二次電池について実施
例1と同様にして充放電サイクルを繰り返し行い、10
サイクル目及び100サイクル目の放電容量を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0051】実施例7 電解液を調製するに際し、PC50容量%と炭酸ジエチ
ル(DEC)50容量%を混合した溶媒中にLiPF
を1mol/l溶解して電解質溶液を調製し、この電解
質溶液を、乾燥したAl粉末の充填カラムを通過
させたこと以外は実施例1と同様にして非水電解液二次
電池(実施例電池7)を作製した。なお、この電解液の
遊離酸分は25ppmであった。
【0052】このようにして作製した非水電解液二次電
池について実施例1と同様にして充放電サイクルを繰り
返し行い、10サイクル目及び100サイクル目の放電
容量を測定した。その結果を表1に示す。
【0053】比較例1 電解液を調製するに際し、PC50容量%とDME50
容量%を混合した溶媒中にLiPFを1mol/l溶
解し、この電解質溶液を遊離酸分除去処理を施さずにそ
のまま電解液として使用したこと以外は実施例1と同様
にして非水電解液二次電池(比較例電池1)を作製し
た。なお、この電解液の遊離酸分は150ppmであっ
た。
【0054】このようにして作製した非水電解液二次電
池について実施例1と同様にして充放電サイクルを繰り
返し行い、10サイクル目及び100サイクル目の放電
容量を測定した。その結果を表1に示す。
【0055】比較例2 電解液を調製するに際し、PC50容量%と炭酸ジエチ
ル(DEC)50容量%を混合した溶媒中にLiPF
を1mol/l溶解し、この電解質溶液を遊離酸分除去
処理を施さずにそのまま電解液として使用したこと以外
は実施例1と同様にして非水電解液二次電池(比較例電
池2)を作製した。なお、この電解液の遊離酸分は10
5ppmであった。
【0056】このようにして作製した非水電解液二次電
池について実施例1と同様にして充放電サイクルを繰り
返し行い、10サイクル目及び100サイクル目の放電
容量を測定した。その結果を表1に示す。
【0057】比較例3 電解液を調製するに際し、PC50容量%と炭酸ジエチ
ル(DEC)50容量%を混合した溶媒中にLiPF
を1mol/l溶解させ、この電解質溶液を常温で6か
月保存した後電解液として使用したこと以外は実施例1
と同様にして非水電解液二次電池(比較例電池3)を作
製した。なお、この電解液の遊離酸分は250ppmで
あった。
【0058】このようにして作製した非水電解液二次電
池について実施例1と同様にして充放電サイクルを繰り
返し行い、10サイクル目及び100サイクル目の放電
容量を測定した。その結果を表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】表1からわかるように、非水電解液二次電
池においては、電解液の遊離酸分濃度が低いもの程、充
放電サイクルに伴う容量低下が小さくなており、遊離酸
分が100ppm以下の電解液を用いた実施例電池1〜
実施例電池7はいずれも容量保持率(100サイクル目
の放電容量/10サイクル目の放電容量)が高い。さら
に遊離酸分が50ppm以下と低い電解液を用いた実施
例電池1〜実施例電池3、実施例電池6、実施例電池7
は容量保持率が89%以上となっている。
【0061】このことから、非水電解液二次電池におい
て、電解質の遊離酸分濃度を規制することは容量保持率
を向上させる上で有効であることがわかった。
【0062】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明は、非水電解液二次電池を構成する非水電解液の遊離
酸分濃度を100ppm以下と低く抑えているので、非
水電解液二次電池の充放電サイクル性能、高温保存性
能、自己放電性能、電解液の安定性を向上することがで
き、しかも、電解液そのものの保存性能も向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解液二次電池の一例を示す
概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 負極、 2 正極、 3 セパレータ、 4 絶縁
板、 5 電池缶、6 絶縁ガスケット、 7 電池
蓋、 9 負極集電体、 10 正極集電体、11 負
極リード、 12 正極リード
フロントページの続き (72)発明者 小島 哲雄 埼玉県富士見市水谷東3−11−1 富山薬 品工業株式会社志木工場内 (72)発明者 六角 隆広 埼玉県富士見市水谷東3−11−1 富山薬 品工業株式会社志木工場内 (72)発明者 市川 和人 埼玉県富士見市水谷東3−11−1 富山薬 品工業株式会社志木工場内 (72)発明者 藤野 高志 埼玉県富士見市水谷東3−11−1 富山薬 品工業株式会社志木工場内 (72)発明者 鹿子木 洋一 埼玉県富士見市水谷東3−11−1 富山薬 品工業株式会社志木工場内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AJ07 AJ14 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ07 CJ12 CJ28 EJ07 HJ10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水溶媒に電解液を溶解して電解質溶液
    を調整し、 次いで、上記電解質溶液中の遊離酸分を乾燥した粉末を
    接触させ、化学吸着又は化学反応により除去し、上記遊
    離酸分を100ppm以下としたことを特徴とする非水
    電解液の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記化学吸着又は化学反応により除去す
    る工程は、Al、BaO、MgO、活性炭、微粉
    化二酸化珪素、金属酸化物の微粉末、熱処理したアセチ
    レンブラック、コークス類より選ばれる粉末を充填した
    充填したカラムを通過させることを特徴とする請求項1
    記載の非水電解液の製造方法。
  3. 【請求項3】 帯状の集電体に、リチウムのドープ・脱
    ドープ可能な炭素質材料を負極材料として用いた活物質
    合剤層が形成されてなる負極と、 帯状の集電体に遷移金属とリチウムとの複合化合物より
    なる活物質合剤層が形成されてなる正極と、 非水溶媒に電解液を溶解して調整された電解質溶液中の
    遊離酸分を乾燥した粉末を接触させ、化学吸着又は化学
    反応により除去し、上記遊離酸分を100ppm以下と
    した非水電解液とを備えたことを特徴とする非水電解液
    二次電池。
  4. 【請求項4】 上記正極と上記負極とがセパレータを介
    して多数回巻回されてなる渦巻状電極体を備えることを
    特徴とする請求項3記載の非水電解液二次電池。
JP2001306764A 1992-05-11 2001-10-02 非水電解液の製造方法及び非水電解液二次電池 Pending JP2002175835A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143764A JPH05315006A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 非水電解液電池及びその製造方法
JP2001306764A JP2002175835A (ja) 1992-05-11 2001-10-02 非水電解液の製造方法及び非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143764A JPH05315006A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 非水電解液電池及びその製造方法
JP2001306764A JP2002175835A (ja) 1992-05-11 2001-10-02 非水電解液の製造方法及び非水電解液二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143764A Division JPH05315006A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 非水電解液電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002175835A true JP2002175835A (ja) 2002-06-21

Family

ID=59579323

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143764A Pending JPH05315006A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 非水電解液電池及びその製造方法
JP2001306764A Pending JP2002175835A (ja) 1992-05-11 2001-10-02 非水電解液の製造方法及び非水電解液二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143764A Pending JPH05315006A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 非水電解液電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH05315006A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243458A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009016232A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池
CN100466340C (zh) * 2005-06-17 2009-03-04 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
US8003253B2 (en) 2005-06-17 2011-08-23 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10662071B2 (en) 2016-11-14 2020-05-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Alumina and slurry containing the same, and alumina porous film using the same, laminated separator, nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2022072676A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液の製造方法および該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302613A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Zenichiro Takehara リチウム系二次電池
TW408508B (en) * 1997-12-26 2000-10-11 Tonen Corp An electrolytic solution for a lithium battery and a process for preparing the same
JPH11260416A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
DE19827631A1 (de) * 1998-06-20 1999-12-23 Merck Patent Gmbh Aufreinigung von Batterieelektrolyten mittels physikalischer Adsorption
JP3594521B2 (ja) * 1999-10-19 2004-12-02 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の評価方法
CN1215595C (zh) 2001-07-10 2005-08-17 三菱化学株式会社 非水系电解液和使用该电解液的蓄电池
JP4702321B2 (ja) * 2007-05-11 2011-06-15 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP2018022613A (ja) 2016-08-03 2018-02-08 栗田工業株式会社 非水系電解質二次電池用の電解質
CN111961029B (zh) * 2020-08-31 2022-03-15 常熟聚和化学有限公司 一种降低电子丙磺酸内酯游离酸的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243458A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP4649848B2 (ja) * 2004-02-26 2011-03-16 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池
CN100466340C (zh) * 2005-06-17 2009-03-04 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
US8003253B2 (en) 2005-06-17 2011-08-23 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2009016232A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池
US10662071B2 (en) 2016-11-14 2020-05-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Alumina and slurry containing the same, and alumina porous film using the same, laminated separator, nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2022072676A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液の製造方法および該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7258002B2 (ja) 2020-10-30 2023-04-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液の製造方法および該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05315006A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077218B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
US7642014B2 (en) Positive electrode active material containing a lithium-containing composite metal oxide and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5172564B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10189044A (ja) 非水電解液二次電池
JP3588885B2 (ja) 非水電解液電池
JPH06333594A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002175835A (ja) 非水電解液の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2002251992A (ja) 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池
JPH08148185A (ja) 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
JP4798741B2 (ja) 非水二次電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP3615196B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP3499739B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2003331840A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JPH09199172A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001093571A (ja) 非水電解質電池
JPH10270079A (ja) 非水電解液電池
JP4456668B2 (ja) 非水二次電池とその正極
JPH07230802A (ja) 非水系二次電池およびその正極活物質の製造方法
JP3408250B2 (ja) リチウム二次電池
JP2006156234A (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
JP2003331841A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JP3624516B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106