JP2002148700A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2002148700A
JP2002148700A JP2000344168A JP2000344168A JP2002148700A JP 2002148700 A JP2002148700 A JP 2002148700A JP 2000344168 A JP2000344168 A JP 2000344168A JP 2000344168 A JP2000344168 A JP 2000344168A JP 2002148700 A JP2002148700 A JP 2002148700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
camera
switch
zoom
display led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000344168A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Ito
圭吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000344168A priority Critical patent/JP2002148700A/ja
Publication of JP2002148700A publication Critical patent/JP2002148700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラの操作方法をユーザにわかりやすく伝え
ることができるカメラを提供することにある。 【解決手段】可動操作部材(レンズバリア4)と、この
可動操作部材(レンズバリア4)に設けられた表示手段
(表示LED4a)と、この表示手段(表示LED4
a)を制御し、撮影者が操作すべき上記可動操作部材
(レンズバリア4)を告知する表示制御手段(CPU1
02)とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラに関し、特
に、カメラの操作方法をユーザーにわかりやすく伝える
機能を有するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】特開平5−216106号公報は、表示
部および表示駆動手段と、複数の撮影情報のうち1つを
選択するための選択操作部材と、表示モードを設定する
ための表示モード設定操作部材とをカメラに備え、前記
表示モード設定操作部材の操作により前記表示モードを
設定したときには、前記表示駆動手段が、前記選択操作
部材の操作により選択された1つの撮影情報に関する説
明を前記表示部に表示することで、カメラの取扱い説明
書を持参していなくとも、複数の撮影情報の各機能や変
更方法などをすぐに確認できるカメラを開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、撮影手順を例
えば文字で表示されても直接的ではなく、ユーザーはい
ろいろと内容を理解しないと操作ができないという問題
があった。
【0004】また、例えば、近年のモールド成形技術や
CAD技術の発達により、図13に示すようにカメラ5
0をよりスタイリッシュな形状にデザインする傾向が進
んでおり、初めてカメラを使用するユーザには操作方法
がわかりにくいものが増えてきた。
【0005】本発明はこのような課題に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、ユーザが行う
べきカメラ操作をより直接的に伝達して視覚に訴える形
で表示可能なカメラを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明はカメラであって、可動操作部材と、
この可動操作部材に設けられた表示手段と、この表示手
段を制御し、撮影者が操作すべき上記可動操作部材を告
知する表示制御手段とを具備する。
【0007】また、第2の発明は、第1の発明に係るカ
メラにおいて、さらに、上記表示制御手段による告知機
能を解除する解除手段を具備する。
【0008】また、第3の発明は、第1の発明に係るカ
メラにおいて、上記表示手段は、上記可動操作部材の可
動する方向を示す形状である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0010】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係るカメラの外観を示すもので、図1
(A)は斜視図、図1(B)はレンズバリアが閉じられ
た状態の正面図、図1(C)はレンズバリアが開かれた
状態の正面図である。
【0011】図1(A)において、カメラ本体1のほぼ
中央には、撮影レンズ11と、これを保持するレンズ鏡
筒3とが設けられている。上記撮影レンズ11は、カメ
ラ本体1の前面部に設けられたレンズバリア4がオン
(ON)位置にスライドされることにより繰り出され、
オフ(OFF)位置にスライドさせることによって沈胴
状態に繰り込まれる。また、撮影レンズ11は、変倍
(ズーム)する機能を備えており、後述するズーム操作
部材によって焦点距離が変化する。
【0012】レンズ鏡筒3の上方には、入射する光を光
電変換するために設けられた測光窓12や、公知のアク
ティブ方式の三角測距のための、赤外線の投光窓13及
び受光窓14、ファインダー窓15が配置されている。
【0013】また本実施形態ではバリアスイッチがメイ
ンスイッチを兼用しており、レンズバリア4をオン位置
にスライドさせるとこれに連動してバリアスイッチがオ
ン状態になり、レンズバリア4をオフ位置にスライドさ
せるとこれに連動してバリアスイッチがオフ状態にな
る。
【0014】図1(B)に示すようにレンズバリア4が
完全に閉じられた状態では、撮影レンズ11、測光窓1
2、ファインダー窓15、測距装置の投光窓13及び1
4を覆う構成になっている。また、レンズバリア4に
は、撮影者にレンズバリアの開閉を指示するための表示
LED4aが配置されている。
【0015】さらにカメラ本体1の上面部には、レリー
ズボタン5、テレ方向に変倍するズームダウンスイッチ
7、ワイド方向に変倍するズームアップスイッチ6が設
けられている。また、各種情報や、撮影状態を示す液晶
表示部(LCD)10が設けられている。そして、この
LCD10の周囲には、ストロボ(フラッシュ)モード
の選択スイッチ23、各種撮影モードやカメラの状態モ
ード、及び撮影手順を表示するモードを設定するモード
スイッチ22が設けられている。このモードスイッチ2
2は一度押すごとに各種撮影モード等と、撮影手順を表
示するモードとに切り換わる。また、このモードスイッ
チ22により設定されたモードは、LCD10に表示さ
れる。さらに、カメラ上面部には、フィルム巻き戻しス
イッチと、フラッシュ(ストロボ)装置が設けられてい
る。
【0016】カメラ本体1の側面部には、背面部より延
出し、表示LED21aを備えたアトブタ21が設けら
れている。
【0017】図2は、第1の実施形態において、撮影手
順に必要な動作の電気的構成を示す図である。電池10
1は、CPU102によって動作の許可、禁止が行われ
るDC/DCコンバータ103、整流ダイオード104
及び平滑コンデンサ105を介してCPU102に接続
されている。このCPU102はワンチップマイクロコ
ンピュータにより構成されているもので、各種演算制御
を行うほか、操作部材やセンサ部の読みこみを行うもの
である。また、LCD10を直接駆動可能である。
【0018】上記CPU102には、各種スイッチ等に
より構成される各種操作部材(レンズバリア4,レリー
ズスイッチ5,アトブタ21)と、上述したLCD10
と、充電、発光回路を含むストロボ回路106と、各種
操作部材内に組み込まれている表示LED4a、5a、
21aを駆動するためのLED駆動回路107と、測距
回路108と、測光回路109と、測温回路110と、
不揮発性メモリであるEEPROM111と、フィルム
検出センサ114と、各種モータ類112を駆動するた
めのモータ駆動回路113が接続されている。
【0019】上記したレンズバリア(可動操作部材)4
は、表示LED(表示手段)4aと開閉検出用のスイッ
チ4bとを有し、アトブタ(可動操作部材)21は表示
LED(表示手段)21aと開閉検出用のスイッチ21
bとを有し、レリーズスイッチ(可動操作部材)5は表
示LED(表示手段)5aと開閉検出用のスイッチ5b
とを備えている。
【0020】上記測距回路108は、カメラから被写体
までの距離を測定するもので、この測距回路108の出
力に基づいて、撮影レンズの焦点調節やストロボの発光
光量がCPU102によって決定される。測光回路10
9は被写体の輝度を測定するためのもので、この測光回
路109の出力に基づいてフィルムの露光量が決定され
る。また、フィルム検出センサ114は、図示しないフ
ィルムの有無を検出するためのセンサである。
【0021】次に、図3のフロチャート及び図5を参照
してフィルム1本分の撮影操作について説明する。最初
はカメラのレンズバリア4が閉じられているものとする
(図5(A))。先ず、ステップS402で、表示制御
手段としてのCPU102は、アトブタ21に設けられ
た表示LED21aを点滅させる(図5(B))。アト
ブタ21を開けると表示LED21aは消灯する。次に
フィルムを装填する(ステップS403)。アトブタを
閉める(ステップS404)とバッテリーチェックを行
った上で、フィルムのオートロードを行う(ステップS
405)。
【0022】オートロードが完了すると、レンズバリア
4に設けられている表示LED4aを点滅させて(図5
(C))、撮影者にレンズバリア4を開けるように指示
する(ステップS406)。レンズバリア4が開いた
ら、レンズバリア4に設けられている表示LED4aを
消灯し、レンズ鏡筒を沈胴状態からワイド状態に移行
(ステップS407)させると撮影可能な状態となる。
このとき、撮影可能な状態を示すために、レリーズSW
5の表示LED5aを点滅させる(図5(D))。
【0023】また、レンズバリア4の表示LED4aに
ついては、図4のようにカメラ外装部の見やすい位置に
配置されたスイッチ類(レリーズスイッチ、ズームアッ
プあるいはズームダウンSW)が操作されたときに(ス
テップS101)、レンズバリア4が閉じられているか
どうかを判断して(ステップS102)、閉じられてい
るときには表示LED4aを所定時間点滅させ(ステッ
プS103)、レンズバリア4が正しく開かれると、ス
テップS104に進んで表示LED4aを消灯すること
により、消費エネルギー対策を実現している。
【0024】ステップS408〜S417は、通常の撮
影動作を示したものである。撮影者は、ファインダーを
覗いて撮影シーンを決める(ステップS408)。シー
ンによっては、ズームダウンスイッチ7またはズームア
ップスイッチ6を操作する(ステップS409)。撮影
シーンが決まったらレリーズSW5を押す(ステップS
410)。撮影シーケンス、または、設定した撮影モー
ドにより、測距・測光を行い、撮影レンズ11を駆動
し、シャッターを制御する(ステップS411)。その
後、フィルムを1コマ分巻き上げ(ステップS41
2)、レリーズSW5の表示LED5aを消灯する。
【0025】ステップS413では、全コマの撮影が終
了したか否かを判断する。全コマ終了と判断した場合
は、フィルムを巻き戻す(ステップS414)。巻き戻
し完了後、アトブタ21の表示LED21aを点滅させ
(図5(E))、アトブタ21を開けるように指示す
る。アトブタ21を開ける(ステップS415)と表示
LED21aは消灯する(図5(F))。フィルムを取
り出してアトブタ21を閉める(ステップS416、S
417)。これにより一連の撮影動作を終了する。
【0026】本実施形態では、フィルム装填時に表示L
EDを点滅させることについて述べたが、カメラ操作に
慣れてきた撮影者にとってはこのLED点滅が煩わしい
ものとなり、又、バッテリの消耗を早くさせてしまうと
いう不都合も生ずる。そこで、モードSW22を操作す
ることにより必要な時にだけ撮影手順を表示することも
できる。
【0027】以上のように、第1の実施形態によるカメ
ラにおいては、カメラの操作部材に、該操作部材を可動
するように表示する表示LEDを配置し、撮影手順に従
って表示LEDを点滅させるようにしたのでカメラの操
作手順を視覚的にユーザに告知することができる。
【0028】また、上記LED表示に代えて、図5
(G)に示す表示LED4bのようにレンズバリア4の
開ける方向を具体的に示すような形状(矢印等)にする
と、操作手順がよりわかりやすくなる。
【0029】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態について説明する。
【0030】本発明の第2の実施形態の構成は、上記第
1の実施形態で述べた構成とほぼ同様であるが、撮影の
ための操作手順の表示に加えて、電池やフィルムの交換
といった、通常撮影動作以外の動作でも適用できる例を
示している。
【0031】図6(A)、(B)は本発明の第2の実施
形態に係るカメラの外観斜視図である。この構成は、図
1の第1の実施形態とほぼ同じ構成である。電池フタ
(可動操作部材)201には、電池交換を指示するため
の表示LED(表示手段)201aが設けられている。
図6(B)は表示LED201aを点滅させた状態を示
している。
【0032】図8は、第2の実施形態において、バッテ
リー警告またはロック時に必要な動作の電気的構成を示
す図である。図2と同一の参照符号をもつ部分は同一の
機能をもつものとする。電池101は、CPU102に
よって動作の許可、禁止が行われるDC/DCコンバー
タ103、整流ダイオード104、平滑コンデンサ10
5及び、バッテリーチェック回路203を介してCPU
102に接続されている。このCPU102はワンチッ
プマイクロコンピュータにより構成されているもので、
各種演算制御を行うほか、操作部材やセンサ部の読みこ
みを行うものである。
【0033】図7は、バッテリーチェック時の動作フロ
ーを示す図である。バッテリーチェック回路203は、
電池電圧をモニターしており、CPU102は、電池電
圧の状態を検出する(ステップS201)。ステップS
202では、ステップS201で検出した電池電圧と、
所定の電圧Vlockとの比較を行う。検出した電池電圧が
所定電圧よりも低い場合には、電池フタ201に設けら
れている表示LED201aが点滅する(ステップS2
03)。
【0034】上記のように第2実施形態では、通常撮影
の操作手順を示すだけでなく、バッテリー警告時にのみ
表示LEDが点滅することで、撮影者に対して電池の交
換を指示することが出来る。
【0035】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態について説明する。
【0036】第3実施形態の構成は、上記第1の実施形
態で述べた構成とほぼ同様であるが、撮影のための操作
手順表示のほかに、撮影者が誤って操作した場合に、正
しい操作手順を示す例について説明する。
【0037】本実施形態での構成は、第1の実施形態の
構成と同様である。また、図9は第3実施形態におい
て、ズーム動作の手順に必要な動作の電気的構成図であ
る。これも、第1の実施形態とほぼ同様である。これに
加えて、ズームアップスイッチ(可動操作部材)6、ズ
ームダウンスイッチ(可動操作部材)7には、各々表示
LED(表示手段)6a、7aが設けられていて、CP
U102の命令により、LED駆動回路107を通して
点滅できるようになっている。さらにズーム位置検出回
路301を有しており、ズームの位置を検出してCPU
102に記憶させる。
【0038】図10は、ズームスイッチ用表示LEDの
表示についてのフローチャートである。
【0039】ズームアップ(またはダウン)スイッチ6
(または7)が押されると、CPU102は、ズーム位
置検出回路301により現在のズーム位置を検出する
(ステップS301)。ステップS302では、現在の
ズーム位置がテレ端かどうかを判定し、テレ端であると
判定した場合は、ステップS303へ移行する。テレ端
でないと判定した場合は、ステップS305へ移行する
(ワイド端の判定)。
【0040】ステップS303では、ズームアップスイ
ッチ6が押されたかどうかを判定する。ズームアップス
イッチ6が押されたと判定した場合は、ズーム位置がテ
レ端にあるにも関わらずズームアップスイッチ6を押し
ている状態なので、図11に示すように、ズームダウン
スイッチ7の表示LED7aを点滅させ(ステップS3
04)、ステップS301へ戻る。
【0041】ステップS302でNOあるいはステップ
S303でNOの場合にはステップS305に進む。ス
テップS305では、現在のズーム位置がワイド端かど
うかを判定し、ワイド端であると判定した場合は、ステ
ップS306へ移行する。ワイド端でないと判定した場
合は、ズーム位置がテレ端でもワイド端でもないので、
表示LED6a,7aは点灯させずに本フローを終了す
る(END)。
【0042】ステップS306ではズームダウンスイッ
チ7が押されたかどうかを判定する。ズームダウンスイ
ッチ7が押されたと判定した場合は、ズーム位置がワイ
ド端にあるにも関わらずズームダウンスイッチ7を押し
ている状態なので、図12に示すように、ズームアップ
スイッチ6の表示LED6aを点滅させ(ステップS3
07)、ステップS301へ戻る。
【0043】このように、撮影者が誤った操作をした場
合でも、正しい操作手順を表示することが出来る。
【0044】なお、上記各実施形態では、モードスイッ
チ22により撮影手順を表示するモードに設定されてい
るが、モードスイッチ22を設けずに、工場出荷時に予
め撮影手順を表示する機能を有する構成としても良い。
但し、撮影者が撮影手順に慣れてきた場合には上記機能
は煩わしいものとなるので、該機能を解除する手段を設
けても良い。また、モードスイッチ22を設けずに、フ
ィルム装填の検知、或いは電池投入の検知に伴い、上記
機能を開始させる構成としても良い。
【0045】(付記) (1)可動操作部材と、この可動操作部材に設けられた
表示手段と、この表示手段を制御し、撮影者が操作すべ
き可動操作部材を告知する表示制御手段と、を具備する
ことを特徴とするカメラ。
【0046】(2)(1)において、撮影者が操作すべ
き可動操作部材を告知する第1のモードと、該可動操作
部材を告知しない第2のモードとに切り換え可能なモー
ド設定手段を具備する。
【0047】(3)(2)において、上記表示制御手段
による告知制御は、上記モード設定手段による第1のモ
ード設定に伴い開始される。
【0048】(4)(1)において、上記表示制御手段
による告知制御は、フィルム装填に伴い開始される。
【0049】(5)(1)において、上記表示制御手段
による告知制御は、電池投入に伴い開始される。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザーが操作する各
操作部にカメラが適宜表示を行うことにより、その時の
状況に応じてユーザーが行うべき次の動作を指示してく
れるカメラを提供することができる。これによって、誰
にでも使いやすいカメラが提供可能となる。また、必要
な時にのみ表示を行うので省エネを考慮した設計とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のカメラの外観を示す
図である。
【図2】第1の実施形態において、撮影手順に必要な動
作の電気的構成を示す図である。
【図3】フィルム1本分の撮影操作について説明するた
めのフローチャートである。
【図4】図3に示すフローチャートの変形例を示す図で
ある。
【図5】撮影手順に従ってカメラ各部に設けられた表示
LEDを点滅させるようすを示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るカメラの外観斜
視図である。
【図7】バッテリーチェック時の動作フローを示す図で
ある。
【図8】第2の実施形態において、バッテリー警告また
はロック時に必要な動作の電気的構成を示す図である。
【図9】第3実施形態において、ズーム動作の手順に必
要な動作の電気的構成図である。
【図10】ズームスイッチ用表示LEDの表示について
のフローチャートである。
【図11】ズームダウンSW7の表示LED7aを点滅
させたようすを示す図である。
【図12】ズームアップSW6の表示LED6aを点滅
させたようすを示す図である。
【図13】従来の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 3 レンズ鏡筒 4 レンズバリア 4a 表示LED 4b 表示LED 5 レリーズボタン 5a 表示LED 6 ズームアップスイッチ 6a 表示LED 7 ズームダウンスイッチ 7a 表示LED 8 ストロボ窓 9 LED表示部 10 液晶表示部(LCD) 11 撮影レンズ 12 測光窓 13 投光窓 14 受光窓 15 ファインダー窓 21 アトブタ 21a 表示LED 22 モードスイッチ 23 選択スイッチ 101 電池 102 CPU 103 DC/DCコンバータ 104 整流ダイオード 105 平滑コンデンサ 106 ストロボ回路 107 LED駆動回路 108 測距回路 109 測光回路 110 測温回路 111 EEPROM 112 各モータ類 113 モータ駆動回路 114 フィルム検出センサ 201 電池フタ 201a 表示LED 203 バッテリーチェック回路 301 ズーム位置検出回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動操作部材と、 この可動操作部材に設けられた表示手段と、 この表示手段を制御し、撮影者が操作すべき上記可動操
    作部材を告知する表示制御手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 さらに、上記表示制御手段による告知機
    能を解除する解除手段を具備することを特徴とする請求
    項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 上記表示手段は、上記可動操作部材の可
    動する方向を示す形状であることを特徴とする請求項1
    に記載のカメラ。
JP2000344168A 2000-11-10 2000-11-10 カメラ Pending JP2002148700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344168A JP2002148700A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344168A JP2002148700A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002148700A true JP2002148700A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18818411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344168A Pending JP2002148700A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002148700A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228116A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 発光体付きカメラ
JP2008134438A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fujifilm Corp カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228116A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 発光体付きカメラ
JP2008134438A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fujifilm Corp カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085332B2 (en) Image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus
KR100879307B1 (ko) 촬상장치
JP2002072330A (ja) カメラ
JP2002148700A (ja) カメラ
JP3046831B2 (ja) カメラ
JP4008636B2 (ja) 撮像装置
JPH11337807A (ja) 焦点距離変更可能なカメラ
JP2731249B2 (ja) ズームレンズの駆動方法
JP4428882B2 (ja) カメラ
JPH11153826A (ja) カメラの表示装置
JP2000227540A (ja) 交換レンズ
JP2017142426A (ja) レンズ装置およびカメラ装置
JPH11212175A (ja) カメラ
JPH02247627A (ja) カメラの警告装置
JP4315511B2 (ja) カメラのレリーズ操作制御装置
JPH11337997A (ja) 初期モード設定可能なカメラ
JPH1090779A (ja) カメラ
JP2002156678A (ja) カメラ
JPH04212134A (ja) 露光間ズーミング装置を有するカメラ
JP2004138903A (ja) カメラシステム
JP2002072323A (ja) カメラ
JPH04344608A (ja) カメラシステム
JPH09189940A (ja) ファインダー内表示装置およびこれを備えたカメラ
JPH0996857A (ja) カメラ
JP2002148674A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006