JP2002141938A - メディア通信システム及び該システムにおける端末装置、信号変換装置 - Google Patents

メディア通信システム及び該システムにおける端末装置、信号変換装置

Info

Publication number
JP2002141938A
JP2002141938A JP2000332404A JP2000332404A JP2002141938A JP 2002141938 A JP2002141938 A JP 2002141938A JP 2000332404 A JP2000332404 A JP 2000332404A JP 2000332404 A JP2000332404 A JP 2000332404A JP 2002141938 A JP2002141938 A JP 2002141938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
terminal
media
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000332404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212230B2 (ja
Inventor
Mamoru Higuchi
守 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000332404A priority Critical patent/JP4212230B2/ja
Priority to US09/809,919 priority patent/US7061903B2/en
Priority to DE2001631058 priority patent/DE60131058T2/de
Priority to EP20010106419 priority patent/EP1202522B1/en
Priority to KR1020010022616A priority patent/KR20020034838A/ko
Publication of JP2002141938A publication Critical patent/JP2002141938A/ja
Priority to US11/159,749 priority patent/US7675906B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4212230B2 publication Critical patent/JP4212230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/1026Media gateways at the edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/1036Signalling gateways at the edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1043Gateway controllers, e.g. media gateway control protocol [MGCP] controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1106Call signalling protocols; H.323 and related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1225Details of core network interconnection arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分なデータ伝送帯域を持たない区間(例え
ば無線区間)が存在する場合であっても、VoIP通信にお
ける音声品質の劣化を回避する。 【解決手段】 端末から送出されたメディア信号をIPパ
ケット化してIP網に送出すると共にIP網より受信したIP
パケットをメディア信号に変換するIPパケット化部15
0、端末内に設けられたメディア信号化部122をIPパケッ
ト化部に接続してメディア信号を伝送するメディア信号
伝送部160を設ける。端末103は、呼発生時にIPパケット
化部150が自分のIPパケット化部として動作するよう制
御すると共に、メディア信号伝送部160を制御してメデ
ィア信号化部122とIPパケット化部150間をメディア信号
の伝送が可能となるように接続し、接続終了後、メディ
ア信号化部122、メディア信号伝送部160、IPパケット化
部150、IP網130を介して端末102との間でメディア信号
の送受を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメディア通信システ
ム及び該システムにおける端末装置及び信号変換装置に
係わり、特に、IP通信可能な構成を備えた端末間でIP網
を介して音声、画像等のメディアの通信を行なうメディ
ア通信システム及び該システムにおける端末装置及び信
号変換装置に関する。近年電話通信をIP通信により実現
するVoIP(voice over IP) の技術が開発され製品として
実現されてきている。VoIPの技術は音声信号をIP通信に
より伝送する点に特徴があり、IP通信によりIP通信網に
接続されている端末を制御することで、より柔軟なサー
ビスの提供が期待されている。このVoIP通信を実現する
ために、ITU-T勧告H.323で規定されているプロトコルが
開発され、広く使われている。また、近年、SIPプロト
コル(Session Initiation Protocol)によって呼の接続
を制御することも考えられており、実現に向けてそのプ
ロトコルの検討が進められている。
【0002】音声をIP通信を使って伝送する際にその音
声の品質を保つ為には、音声を運ぶIPパケットの伝送遅
延のふらつきを一定値以内に押える必要があり、その為
のIP通信のNetwork条件を保つ為の技術検討が広く行わ
れている。IP通信を行う為の通信路が十分な帯域を持つ
場合には現在でも問題ない品質での音声通信が可能であ
るが、そうでない場合には音声の品質を保つ事が現状で
は十分に成功しているとは言えず、検討、研究が精力的
に行われている段階である。特に、携帯電話等のように
端末まで無線を使う通信方式では無線区間のデータ転送
帯域が大きくないため、経済的な通信を実現することを
目的に通話量を増加させると無線区間におけるIP通信の
トラヒックが増大して遅延が大きくなる。又、通常の電
話線を使ってIP通信を行なう場合でも、IP網として十分
な帯域を持たなければトラヒックが増大すると品質の高
い音声通信を行うことは困難である。以上より、IP通信
のトラヒックが増大しても、音声用IPパケットの伝送遅
延を小さくして音声品質確保する為の方法あるいはシス
テムが強く要望されている。
【0003】本発明ではこの課題を解決する為に帯域が
十分にとれない区間については、音声等のメディア通信
をIP通信を使わずに従来の通信技術で行う。これによ
り、音声の品質を確保しながら、端末の制御をIP通信に
より行えるようにし、VoIP通信の特徴である柔軟なサー
ビスの提供が可能なメディア通信システムを実現するも
のである。尚、本発明は音声通信を含む一般のメディア
通信に適用する事を目的としているが、以下の説明にお
いては音声通信に絞って説明することがより理解しやす
いため、音声通信のケースについて説明する。しかし、
音声通信もメディア通信の一つの形態であるため、その
拡張は容易に理解可能である。すなわち、本発明は音声
通信に限定するものではない。
【0004】
【従来の技術】図16は従来の一般的なVoIP通信を実現
するネットワークの構成図であり、VoIP端末A 101とVo
IP端末B 102がIP網130に接続されている。VoIP端末A
101は、接続制御及びメディア制御を行う制御部120、音
声を信号に変換する音声信号化部122、音声信号をIPパ
ケットに乗せる機能を持つIPパケット化部124を備えて
いる。また、 VoIP端末A 101は、制御部120の制御で送
受信される制御信号用のIPパケットをIP網130に送信す
ると共にIP網130より制御信号用IPパケットを受信するI
Pインタフェース126、音声信号用のIPパケットをIP網13
0に送信すると共にIP網130より音声信号用IPパケットを
受信するIPインタフェース部128を備えている。尚、VoI
P端末B 102もVoIP端末A 101と同様の構成を備えてい
る。
【0005】VoIP端末の呼の接続手順は一般的に図17
のフェーズに分けて行われる。この手順は、H.323手順
を規定しているITU-T勧告H.323の第8章に記載されてお
り、フェーズA,フェーズB,...,フェーズEの5つのフ
ェーズに分けることができる。以下では、端末Aと端末
B間を接続して音声通信する場合について各フェーズに
ついて説明する。 1.フェーズA: Call setup Phase このフェーズは端末間で呼を設定する為の合意を取る為
の手順である。発端末A 101はユーザにより発呼操作が
あると、該発端末A 101から着端末B 102に呼設定用の
Setupメッセージを送出し、着端末B 102はSetupメッセ
ージの受信により呼を設定するか否かの判定を行う。呼
設定をする場合には、Connectメッセージにより発端末
A 101に呼設定することを通知すると共に、次のフェー
ズBで必要になるアドレス(コンタクトアドレス)を通知
する。具体的な手順を図18を参照しながら説明する。
尚、図18はH.323プロトコルを使用した例である。
【0006】まず、端末A101の制御部120の接続制御部
141は、相手VoIP端末B 102における制御部121のIPイン
タフェース127のIPアドレスを宛て先とし、かつ、呼設
定要求メッセージ(Set upメッセージ301)を含むIPパケ
ットを編集し、IPインタフェース126に送信を依頼す
る。IPインターフェース126はIPパケットを端末BのIP
インタフェース127に向けて送信する。この場合、制御
部120は相手先VoIP端末BのIPアドレスを知る必要があ
るが、ここでは説明を簡単化するため、該IPアドレスを
制御部120は予め知っていると仮定する。IPアドレスを
知らない場合におけるIPアドレスの入手法は、従来より
実現手段がよく知られており、上記H.323のドキュメン
トにも説明されている。
【0007】端末B 102のIPインタフェース127は、端
末A 101からの呼設定要求メッセージを受信するとその
要求メッセージを制御部121の接続制御部143に渡す。接
続制御部143は、呼設定要求に対して接続できるか否か
を判定し、接続できれば、端末A 101に対して応答メッ
セージ(Connectメッセージ302)を返す。この際、次のフ
ェーズBにおいてコンタクトすべきIPアドレスとポート
番号を通知する。図16の例ではコンタクトアドレスは
次のフェーズBにおける制御を司るメディア制御部144
と通信するのに必要なIPアドレ及びポート番号である。
このため、IPインタフェース127のIPアドレスとメディ
ア制御部144を選択する為のポート番号がコンタクトア
ドレスとして通知される。端末A 101は上記応答メッセ
ージを受信すると、接続の合意が相手端末と取れたとい
うことでこの後の制御権をメディア制御部142にその後
コンタクトすべき端末B 102のIPアドレス、ポート番号
と共に渡す(図18におけるStart303)。
【0008】2.フェーズB:Initial communication
and Capability exchange 端末A 101のメディア制御部142は、端末Aの音声符号
化方式、音声パケットを送受信するIPインタフェース12
8のIPアドレス、IPパケット化部124のポート番号など、
音声通信に必要な情報を編集し、それをフェーズAの手
順で通知された端末BのIPアドレスとポート番号を宛て
先として送出する(Open logicalchannelメッセージ 30
4)。端末Bの制御部121のメディア制御部144は、そのメ
ッセージを受信すると端末B側での音声符号化方式がそ
の要求された符号化方式と合致するか等を判定し、音声
通信が可能であれば端末Bの音声パケットを送受信する
IPインタフェース129のIPアドレスと音声のIPパケット
化部125を選択する為のポート番号など、音声通信に必
要な情報を編集して、端末Aに送出する(OpenLogical c
hannel Ack 306)。以上により、VoIP端末A,B間で音
声通信する為の情報が双方で揃った事になる。
【0009】H.323プロトコルを使わずSIPプロトコル(S
ession Initiation Protocol)を使って接続する場合
は、たとえば図19に示すシーケンスの様になる。この
場合には、フェーズAとフェーズBをまとめて一つのメ
ッセージで実現している。具体的には、端末Aの接続制
御部141は、メディア制御部142にそのメディア通信で使
用可能な条件を問い合わせ(401)、その結果として端末
Aの音声符号化方式、IPパケット化部124のIPアドレス
及びポート番号等のメディア通信に必要な情報を得る。
この情報を含めて接続の設定要求を端末Bの接続制御部
143に送付する(Inviteメッセージ402)。端末BはこのIn
viteメッセージを受けると接続を行えるか判定し、接続
を行なえる場合には端末Bのメディア制御144に端末A
の条件を通知すると共にメディア制御部144から端末B
側の条件を入手し(403)、その情報をOKメッセージで端
末Aに送付する(404)。端末AはOKメッセージの受領
確認のためACKメッセージを端末Bに送信する(416)。端
末Aの接続制御部141は、そのOKメッセージの情報をメ
ディア制御部142に渡す。以上の手順によってVoIP端末
AとVoIP端末B間でメディア通信する為の情報が双方で
揃った事になる。
【0010】3.フェーズC:Establishment of audio
visual communication 双方のVoIP端末における制御部のメディア制御部142,14
4は上記手順で入手した、音声パケットを送受信する相
手先IPアドレスとポート番号をIPパケット化部124、 12
5に通知し、IPパケット化手段124,125はこの通知された
IPアドレス及びポート番号を宛先として音声信号の送出
を始める。図18のStartメッセージ305,307及び図1
9のStartメッセージ407,408は以上の手順部分に対応
する。音声パケットは設定された相手先のIPアドレスを
持つIPインタフェース129に到着し、指定されたポート
番号によって選択される受信側IPパケット化部125に入
力する。ついで、該IPパケット化部はIPパケットを音声
信号に変換し、音声信号化部123は音声信号を音声に変
換して出力する。逆方向の音声信号も同様に伝送され、
音声通信が可能となる(図18の308及び図19の409)。
【0011】4.フェーズD:Call Service 前記フェーズCで設定された音声通信は、通話中に相手
先のIPアドレスを他のIPアドレスに変更する事によって
接続先を変更するなどが可能であり、この機能を使って
三者通話、呼の転送などのサービスを実現する事ができ
る。
【0012】5.フェーズE:Call Termination 呼の接続制御部141は、接続されていた呼を解放するに
は、相手側の端末Bに対して解放要求メッセージを送出
し(図18のReleaseメッセージ309及び図19のByeメッ
セージ410)、IPパケット化部124に対して音声の送出停
止を指示する(図18の313,314及び図19の414,415)。
また、相手端末Bの接続制御部143は解放要求メッセー
ジを受信すれば、IPパケット化部125に対して音声送出
の停止を指示し(図18の311,312及び図19の412,41
3)、解放要求応答メッセージを送出する(図18のRelea
se Ack 310及び図19のOK 411)。これによって呼の接
続で使用されていたリソースが解放され、呼の接続を終
了する事ができる。解放を要求した端末Aは一定時間内
に解放要求応答メッセージを受信できなければ、解放要
求メッセージを再度送出する。これによって、メッセー
ジが紛失した場合でも呼の接続を確実に解放する事がで
きる。
【0013】図20は無線区間を含む従来のALL IP ア
ーキテクチャのネットワーク構成図であり、移動局であ
る携帯電話端末51、無線基地局52、SGSN(Serving GPRSS
upport Node)53、GGSN(Gateway GPRS Support Node)54
により無線区間を含む移動網が構成されている。GPRS(G
eneral Packet Radio Service)は移動加入者にパケット
データサービスを与える3GPPアーキテクチャの機能であ
る。SGSN 53、GGSN 54は共に、パケットサービスを備え
た3GPPコアネットワークに対するゲートウェイ機能を有
するノードであり、SGSN 53は基地局側に設けられ、GGS
N 54はIP網55側に設けられ、両者間はGTPプロトコルに
従ってパケットが送受される。IP網55にはGGSN 54のほ
かに接続制御を行なうSIPプロキシサーバ56、IP電話機
(IP Tel)57が接続され、更に、PSTN(Public Switched T
elephone Network)59がメディアゲートウェイ(MG)58を
介して接続されている。
【0014】ユーザの発呼要求により、携帯電話端末51
はSIP/TCP/IPプロトコルに従ってinvite messageを含む
IPパケットを作成し、無線基地局52→SGSN 53→GGSN 54
→IP網55を介してSIPプロキシサーバ56に送る。SIPプロ
キシサーバ56はinvite messageに含まれる相手先情報に
基づいて通信先のIPアドレスを求め、該通信先に対して
invite messageを送出する。該通信先は携帯電話端末51
と接続可能であればOK messageを含むIPパケットを該SI
Pプロキシサーバ経由で携帯電話端末51に送る。しかる
後、携帯電話端末51はRTP/UDP/IPプロトコルに従って、
音声をIPパケット化し、該音声パケットを基地局52→SG
SN 53→GGSN 54→IP網55を介して相手先に送信する。ま
た、相手先からの音声パケットを受信し、音声信号に戻
して出力する。尚、RTPはReal time Transport Protoco
lの略である。以上のように従来のVoIP通信において、V
oIP端末はサーバ(図20ではSIPプロキシサーバ)と接
続し、該サーバと端末間で制御信号を送受して端末間の
接続を行なう。この場合、サーバはIP網に接続されてい
れば良く、従って、電話業者に依存しない任意のサーバ
を利用して接続制御を行なわせることができ、フレキシ
ブルなサービスを提供できる利点がある。まとめると、
従来のALL-IPアーキテクチャの VoIP通信によれば以下
の(1)〜(3)の利点がある。
【0015】(1) End to endの制御が可能であり、サー
ビスの実現が端末機能もしくは網と独立したノード(サ
ーバ)の機能で実現できる。 (2) End to endの制御を行えるため、サービス実現の為
の機構をIP網と独立に構成できる。また、サービスを実
現する為の機能が各種の通信網で共通に利用可能であ
り、サービス実現の為のコストを削減できる。 (3) IPのデータ通信が大きくなれば、データのトラヒッ
クが大きくなり、それを扱うIP網の容量が大きくなる。
かかる場合には、音声等の特定通信の為の通信リソース
はIP網の持つ容量に比べて小さくなり分離して確保する
ことが不要となる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のALL-IP
アーキテクチャのVoIP通信には以下の問題がある。 (1) 人間は音声の品質について敏感であり、IPパケット
の遅延等による音声品質の劣化を避けるためには、高い
IP通信の品質が必要である。しかし、従来はIPパケット
の遅延に対する対策が不十分であり高い音声品質で通信
ができない問題がある。特に、十分なデータ伝送帯域を
持たない区間が存在する場合には、遅延による品質劣化
が大きい。 (2) IPパケットはヘッダとペイロードで構成されるが、
ヘッダ部分によるオーバーヘッドが大きい。このため、
一つのIPパケットのデータ量が少ない音声通信では効率
的な通信を行えない問題がある。すなわち、音声通信で
は、短い間隔(例えば20ms)でIPパケットを伝送する必要
があるため、ヘッダの圧縮に高度な機能が必要であるが
容易でない。 (3) 携帯電話の様に無線を使うケースでは、無線区間で
のデータ転送帯域が小さくなり、該区間での遅延が大き
くなって音声品質が劣化する。このため、無線区間を有
する網においてIP通信を高品質で行う為に高度な技術が
必要であるが容易でない。
【0017】(4) 携帯電話の音声品質を上げる為に、音
声の重要な部分と比較的重要でない部分に信号を分離し
て伝送する事が行われている。しかし、IPパケット通信
で同様の方式を採用すると一つのIPパケットのデータ量
がますます少なくなり、効率的な伝送が困難になる。 (5) 音声をIPパケットで伝送する為には、前述のように
短い間隔(例えば20ms)でIPパケットを伝送する必要があ
る。このため、一定時間のIPパケット数が多くなり、IP
パケットを転送する為のルータに高い処理能力が必要と
なる。特に、セキュリティを保つためのファイアウォー
ル(Firewall)では全ての音声IPパケットの確認処理を行
う必要があるため、その処理量が大きくなり高性能のフ
ァイアウォールが必要になりコストが高くなる問題があ
る。 (6) VoIPの機器が普及してきているが、まだまだ従来の
音声電話の設備が多い。このため、これら従来の音声電
話の設備を有効利用する必要があるが、従来のALL-IPア
ーキテクチャではその活用が十分でない問題がある。
【0018】以上より本発明の目的は、IPパケットの遅
延等による音声品質の劣化を回避することである。本発
明の別の目的は、十分なデータ伝送帯域を持たない区
間、例えば、無線区間が存在する場合であっても、音声
品質の劣化を回避することである。本発明の別の目的
は、音声品質の劣化を防止でき、しかも、フレキシブル
なサービスの提供を可能にすることである。本発明の別
の目的は、従来のVoIP端末と全く同じ扱いで呼の設定や
サービスの提供を可能にすることである。本発明の別の
目的は、ヘッダ部分のオーバーヘッドを改善するための
ヘッダ高度圧縮機能を不要にすることである。本発明の
別の目的は、ファイアウォール(Firewall)における音声
IPパケットの確認処理を不要にすることである。本発明
の別の目的は、従来の音声電話の設備を有効利用するこ
とである。
【0019】
【課題を解決するための手段】・第1の発明 第1の発明は、IP通信可能な構成を備えた第1、第2の
端末間でIP網を介してメディア通信を行なうメディア通
信システムであり、(1) 第1端末から送出されたメディ
ア信号をIPパケット化してIP網に送出すると共にIP網よ
り受信したIPパケットをメディア信号に変換して第1端
末へ送出するIPパケット化部、(2) 第1端末内に設けら
れたメディア信号化部を前記IPパケット化部に接続して
メディア信号を伝送するメディア信号伝送部を備えてい
る。第1端末は、(1) 前記メディア信号化部に加えて第
2端末との接続制御及びメディア信号の送受信制御を行
なう制御部を備え、(2) 呼発生時に前記IPパケット化部
が自分のIPパケット化部として動作するよう制御すると
共に、(3) メディア信号伝送部を制御してメディア信号
化部とIPパケット化部間をメディア信号の伝送が可能と
なるように接続し、(4) 接続終了後、メディア信号化
部、メディア信号伝送部、IPパケット化部、IP網を介し
て第2端末との間でメディア信号の送受を行なう。
【0020】第1の発明によれば、音声のIP化を端末内
で行わず、IP網の近くに集中設置した装置内で行うた
め、音声品質劣化の少ないVoIP通信ができ、しかも、Vo
IP通信のメリットの一つであるEnd to endの制御が可能
でフレキシブルなサービスを提供できる。また、第1の
発明によれば、十分なデータ伝送帯域を持たない区間、
例えば、無線区間が存在する場合であっても、IP化せず
音声のままでその区間を伝送するためIPパケットの遅延
を減少でき、音声品質の劣化を回避することができる。
また、IPパケットの遅延を減少できるため、ヘッダ部分
でのオーバヘッドの大きさが問題にならず、ヘッダ高度
圧縮機能を不要にできる。また、第1の発明によれば、
十分なデータ伝送帯域を持たない区間を公衆網あるいは
移動網を使って、IP化せず音声のままで伝送するため、
従来の音声電話の設備を有効利用することができる。ま
た、第1の発明における端末に従来のVoIP端末と全く同
じインタフェースをもたせることができ、通常のVoIP端
末と全く同じ扱いで呼の設定やサービスの提供ができる
【0021】・第2の発明 第2の発明は、IP通信可能な構成を備えた第1、第2の
2つの端末間でIP網を介してメディア通信を行なうメデ
ィア通信システムであり、このメディア通信システム
は、(1) 第1端末が接続された公衆IP網、(2) 第2の端
末が接続され内線によるIPメディア通信が可能な内線Vo
IP網(企業内IP網)、(3) 公衆IP網と企業内IP網間に設け
られたファイアウォール、(4) 第1端末から送出された
メディア信号をIPパケット化して企業内IP網に送出する
と共に企業内IP網より受信したIPパケットをメディア信
号に変換して第1端末へ送出するIPパケット化部、(5)
第1端末内に設けられたメディア信号化部を前記IPパケ
ット化部に接続してメディア信号を伝送するメディア信
号伝送部を備えている。第1端末は、(1)前記メディア
信号化部に加えて呼発生時において第2端末との接続制
御及びメディア信号の送受信制御を行なう制御部を備
え、(2) 呼発生時に前記IPパケット化部が自分のIPパケ
ット化部として動作するよう制御すると共に、(3) メデ
ィア信号伝送部を制御してメディア信号化部とIPパケッ
ト化部間をメディア信号の伝送が可能となるように接続
し、(4) 接続制御終了後、メディア信号化部、メディア
信号伝送部、IPパケット化部、企業内IP網を介して第2
端末との間でメディア信号の送受を行なう。第2の発明
によれば、内線がVoIP化された企業に対して既存の電話
網を使って外部からあたかも内線に接続されているかの
様に通信を行うことができ、企業内の通信手段として非
常に有効な手段を実現できる。
【0022】・第3の発明 第3の発明は、IP通信可能な構成を備えた第1、第2の
2つの端末間でIP網を介してメディア通信を行なうメデ
ィア通信システムであり、このメディア通信システム
は、(1) 第1端末が接続されIPメディア通信が可能な企
業内に閉じた内部IP網(企業内IP網)、(2) 第2端末が接
続された公衆IP網、(3) 企業内IP網と外部IP網(公衆IP
網)間に設けられたファイアウォール、(4) 企業内IP網
と公衆IP網間に設けられ、ファイアウォールをバイパス
するメディア信号のIPパケットのみを中継するIPパケッ
ト中継手段を備えている。第1端末は、(1)メディア信
号をIPパケット化して内部IP網に送出すると共に内部IP
網より受信したIPパケットをメディア信号に変換するIP
パケット化部、呼発生時における第2端末との接続制御
及びメディア信号の送受信制御を行なう制御部を備え、
(2) 呼発生時に、企業内IP網、ファイアウォール、公衆
IP網を介して前記IPパケット化手段が自分のIPパケット
中継手段として動作するよう制御し、(3) 又、企業内IP
網、IPパケット中継手段、公衆IP網を介してメディア信
号の伝送が可能となるように接続制御し、(4) 接続制御
終了後、企業内IP網、IPパケット中継手段、公衆IP網を
介して第2端末との間でメディア信号の送受を行なう。
第3の発明によれば、ファイアウォール(Firewall)にお
ける音声IPパケットの確認処理を不要にでき、ファイア
ウォールの処理量を減少でき該ファイアウォールに高性
能を持たせる必要がなくコストを抑えることができる。
【0023】・第4、第5の発明 第4の発明は、基地局側設備に設けられるとともに、非
同期通信網と接続される信号変換装置であり、この信号
変換装置は、(1) 基地局が移動局から無線回線を通じて
受信した同期音声信号を設定された宛先宛ての非同期音
声信号に変換する変換手段、(2) 変換した該非同期音声
信号を非同期通信網に送出する送出手段、(3) 前記非同
期通信網から設定された宛先からの非同期音声信号を受
信し、同期音声信号に変換する変換手段、(4) 変換した
該同期音声信号を前記移動局に対して無線回線を通じて
送信するように、前記無線基地局に送出する送出手段、
を備えている。第5の発明は、メディア信号をIPパケッ
ト化してIP網に送出すると共にIP網より受信したIPパケ
ットをメディア信号に変換するIPパケット化部及びIP網
を介して端末間でメディア信号の送受を行うメディア通
信システムにおける端末装置であり、この端末装置値
は、(1) ディア信号を発生し、該メディア信号をメディ
ア信号伝送部を介してIPパケット化部に送出するメディ
ア信号化部、(2) 呼発生時に前記IPパケット化部が自分
のIPパケット化部として動作するよう制御すると共に、
メディア信号伝送部を制御してメディア信号化部とIPパ
ケット化部間を接続する制御部、を備えている。第4、
第5の発明によれば、第1〜3の発明に使用できる端末
装置、信号変換装置を提供できる。
【0024】
【発明の実施の形態】(A)本発明の概略説明 ・本発明のメディア通信 図1は本発明の第1実施例のメディア通信システムの構
成図であり、IP通信可能な構成を備えた端末A 103と端
末B 102間でIP網130を介してメディア通信、例えば(音
声通信)を行なう。メディア通信システムは、端末Aか
ら送出された音声信号をIPパケット化してIP網130に送
出すると共にIP網130より受信したIPパケットをメディ
ア信号に変換して端末Aに送出するIPパケット化部15
0、端末A内に設けられた音声信号化部122を前記IPパケ
ット化部150に接続して音声信号を伝送する音声信号伝
送部160を備えている。端末Aは、音声信号化部122に加
えて、呼発生時における他端末102との接続制御及びメ
ディア信号の送受信制御を行なう制御部120を備えてい
る。端末Aは呼発生時にIPパケット化部150が自分のIP
パケット化部として動作するよう制御すると共に、音声
信号伝送部160を制御して音声信号化部122とIPパケット
化部150間を音声信号の伝送が可能となるように接続す
る。接続終了後、端末Aは、音声信号化部122、音声信
号伝送部160、IPパケット化部150、IPインタフェース15
1、IP網130を介して通信先の端末Bとの間で音声信号の
送受を行なう。
【0025】具体的には、制御部120は接続制御に際し
て、(1) IPインタフェース126、IP網130を介してIPパケ
ット化部150と通信して該IPパケット化部150のIPアドレ
ス及びポート番号を取得し、(2) 該IPアドレス及びポー
ト番号をIP網130を介して通信先の端末Bに通知し、(3)
端末Bから該端末BのIPアドレス及びポート番号をIP
網130を介して受信してIPパケット化部150に通知する。
(4) IPパケット化部150は、音声信号伝送部160を介し
て音声信号化部からの音声信号を受信しパケット化する
共に該パケットを前記端末BのIPアドレス及びポート番
号を宛先としてIP網130に送出する。(5) 一方、通信先
の端末Bは、IPパケット化部150のIPアドレス及びポー
ト番号を宛先として音声信号のIPパケットをIP網130に
送出し、 (6) IPパケット化部150はIP網より受信したIP
パケットを音声信号に戻して音声信号伝送部160を介し
て端末A(音声信号化部)に送出し、不図示のスピーカか
ら当該音声信号が音声として出力される。以上のように
すれば、音声のIP化を端末A 103内で行わず、IP網130
の近くに集中設置した装置内で行えるため、音声品質劣
化の少ないVoIP通信ができ、しかも、VoIP通信のメリッ
トの一つであるEnd to endの制御が可能でフレキシブル
なサービスを提供できる。
【0026】・音声信号伝送部 音声信号伝送部160を公衆電話網で実現する。この為に
電話機並びに電話機制御部を端末A側及びIPパケット部
150側に設け、端末Aの制御部120がこの電話機制御部を
制御して音声信号化部122とIPパケット化部150間を音声
信号の伝送が可能となるように接続する。この場合、公
衆電話網として移動通信網を使用して音声信号伝送部16
0を実現することもできる。移動通信網はデータの通信
も含めて可能であるため、端末AとIP網との間の通信手
段をこの移動通信網を使って実現できる。この結果、移
動通信網を使用する場合には、IPパケットの伝送とメデ
ィア(音声、画像等)の伝送を同じ移動通信網を使って実
現することも可能であり、より効率的な通信を実現する
ことができる。公衆電話網を使った音声信号伝送部160
で音声の伝送を行う場合、音声信号化部122とIPパケッ
ト化部150間の接続をIPパケット化部150側からの発信呼
で実現して音声伝送を実現する。このようにすれば、IP
パケット化部150に接続する電話機が複数あっても、選
択した所定の電話機を用いた上記接続を容易に実現で
き、また自動的に行えるメリットがある。また、公衆電
話網を使った音声信号伝送部160で音声の伝送を行う場
合、音声信号化部122とIPパケット化部150間の接続を端
末側の電話機163からの発信呼で実現し、音声伝送を実
現する。このようにすれば、IPパケット化部150側の電
話機162の電話番号を予め端末A103に取得させておくこ
とにより、その番号へ発信する事によって上記接続を自
動的に実現できる。また、発端末A側に対する公衆電話
網における音声伝送のための課金を公衆電話網の課金機
能を使って容易に実現する事ができる。
【0027】・IPパケット化部 IPパケット化部150を公衆網内に置き、公衆網の機能で
端末AとIPパケット化部150との間の音声伝送のための
接続を行う。IPパケット部150として公衆網内に配置し
たメディアゲートウェイ(Media Gateway:MG)を用い、
このメディアゲートウェイMGと端末Aの音声信号化部12
2間の音声接続を公衆網の交換機を使って実現する。こ
の、メディアゲートウェイMGはメディアゲートウェイコ
ントローラ(Media Gateway Controler:MGC)より所定の
プロトコルに従って制御される。従って、端末A 103が
IPパケット化部としてのメディアゲートウェイMGを制御
するにはメディアゲートウェイコントローラMGC経由で
実現する。メディアゲートウェイコントローラMGCと交
換機は通常の公衆網内の信号方式、例えばNo.7共通線信
号方式によって接続されており、該信号方式によって音
声呼の接続を行う事ができる。メディアゲートウェイMG
及びメディアゲートウェイコントローラMGCを使用したV
oIP通信の実現方式はよく知られているが、本発明で
は、メディアゲートウェイMGから相手端末Bまでの接続
を、端末Aが相手端末BもしくはVoIP呼制御を行うサー
バ(例えばSIPプロキシサーバ)と直接通信する事によっ
て実現する所が従来と異なる。従来の方式では、メディ
アゲートウェイMGから相手端末Bまでの接続は、メディ
アゲートウェイコントローラMGCが行うことを基本とし
ている。
【0028】公衆電話網により構成した音声信号伝送部
160を介して音声の伝送を行う場合、音声信号化部122と
メディアゲートウェイMG間の接続をメディアゲートウェ
イコントローラMGCからの発信呼で実現して音声伝送を
実現する。メディアゲートウェイMGは交換機と複数の回
線を介して接続しているのが一般的であるが、かかる場
合であってもメディアゲートウェイコントローラMGCか
ら発呼する事によって所定の回線を選択して容易に接続
できるメリットがある。また、公衆電話網により構成し
た音声信号伝送部160を介して音声の伝送を行う場合、
音声信号化部122とメディアゲートウェイMG間の接続を
端末側の電話機からの発信呼で実現する。この場合、メ
ディアゲートウェイMGの該当回線に接続する為には、メ
ディアゲートウェイコントローラMGCは予め、各回線に
対応させて番号を付与し、端末Aにダイヤルすべき数字
にその番号を含めて通知し、該番号によって該当回線を
選択する事によって実現する。このようにすれば、公衆
電話網における音声伝送のための課金を発端末側に行う
ことが公衆電話網の機能を使って容易に行うことができ
る。
【0029】・仮想MGC 端末A 103からメディアゲートウェイコントローラMGC
を制御する場合、端末Aの制御部120にメディアゲート
ウェイコントローラMGCと同様の制御機能を持たせ、か
つ、端末A側の電話機からメディアゲートウェイMGまで
を1つの仮想メディアゲートウェイと見なす。このよう
にすれば、端末Aは、MGCがメディアゲートウェイMGを
制御するのと同一のプロトコル(MEGACOプロトコル)を利
用して仮想メディアゲートウェイを制御することができ
る。この構成によって端末Aからメディアゲートウェイ
コントローラMGCを制御するためのプロトコルを新たに
定義することなく、すでに定義されているMEGACOプロト
コルを利用して音声信号伝送部の接続を設定することを
実現することができる。
【0030】・移動通信網の利用 音声信号伝送部160を移動通信網で実現する。移動通信
網では端末Aと無線基地局の間は無線で接続されるか
ら、IPパケット化部150を無線基地局もしくは、基地局
制御局に設置する。また、移動通信網では、移動端末と
無線基地局もしくは基地局制御局は制御信号を交換して
呼の接続を行っているから、これらの制御信号を交換す
るのと同じ手段を使って端末AとIPパケット化部150の
制御信号の通信を行うことも可能である。また、音声信
号伝送部160を公衆電話網で実現する場合と同様に移動
通信網で実現する場合にも、移動通信網内にIPパケット
化部 150としてメディアゲートウェイMGを設置し、端末
Aとメディアゲートウェイ MG間を無線基地局もしくは
基地局制御局を介して接続し、メディアゲートウェイMG
の制御をメディアゲートウェイコントローラMGCにより
行うことができる。端末Aを移動通信端末で実現する場
合、該端末にメディアゲートウェイコントローラMGCの
制御機能を持たせ、また、端末Aの音声信号化部122か
ら網内に設置したメディアゲートウェイMGまでを一つの
仮想ゲートウェイとみなす。このようにすれば、メディ
アゲートウェイコントローラMGCがメディアゲートウェ
イMGを制御するのと同一のプロトコル(MEGACOプロトコ
ル)を利用して移動端末は仮想メディアゲートウェイを
制御することができる。
【0031】・内線VoIP網(企業内IP網)を介して通信先
端末に接続する構成 企業内に閉じた内線のIPメディア通信が可能な網(内線
VoIP網)が存在する場合、内線VoIP網(企業内IP網)を介
して外部端末から内部端末へメディア通信を行うように
構成することができる。このために、メディア通信シス
テムは、(1)外部端末(第1端末)が接続された公衆IP網、
(2) 内部端末(第2端末)が接続された企業内IP網、(3)
公衆IP網と企業内IP網間に設けられたファイアウォー
ル、(4)第1端末から送出された音声信号をIPパケット
化して企業内IP網に送出すると共に企業内IP網より受信
したIPパケットを音声信号に変換するIPパケット化部、
(5) 第1端末内に設けられた音声信号化部を前記IPパケ
ット化部に接続して音声信号を伝送する音声信号伝送部
を備えている。
【0032】第1端末は、(1) 公衆IP網、ファイアウォ
ール、企業内IP網を介して呼発生時に前記IPパケット化
部が自分のIPパケット化部として動作するよう制御する
と共に、(2) 音声信号伝送部を制御して内蔵の音声信号
化部とIPパケット化部間を接続し、(3) 接続制御終了
後、音声信号化部、音声信号伝送部、IPパケット化部、
企業内IP網を介して第2端末との間で音声信号の送受を
行なう。これによって、第1端末はファイアウォールを
経由することなく、あたかも企業内IP網に直接接続され
ているのと同様に企業内IP網を使った音声信号の伝送を
行う事ができる。この場合、音声信号伝送部を公衆電話
網、移動通信網で実現することができる。
【0033】・ファイアウォールをバイパスする構成 音声IPパケットがファイアウォール(Firewall)を通過し
ないようにしてファイアウォールの処理量を減少するこ
とができる。このため、メディア通信システムは、(1)
第1端末が接続されIPメディア通信が可能な企業内に閉
じた内部IP網(企業内IP網)、第2端末が接続された外部
IP網(公衆IP網)、(2) 企業内IP網と公衆IP網間に設けら
れたファイアウォール、(3) 企業内IP網と公衆IP網間に
設けられ、ファイアウォールをバイパスするIPパケット
化中継手段を備えている。第1端末は、(1) 呼発生時
に、企業内IP網、ファイアウォール、公衆IP網を介して
IPパケット中継手段が自分の中継手段として動作するよ
う制御すると共に、(2) 企業内IP網、IPパケット中継手
段、公衆IP網を介してメディア信号の伝送が可能となる
ように接続制御し、(3) 接続制御終了後、企業内IP網、
IPパケット中継手段、公衆IP網を介して第2端末との間
でメディア信号の送受を行なう。
【0034】(B)第1実施例 (a) 全体の構成 図1は本発明の第1実施例の全体構成図であり、端末A
103とVoIP端末B 102はIP通信可能な構成を備え、端末
間でIP網130を介してメディア通信を行なう。端末A 10
3は、接続制御及びメディア制御を行う制御部120、制御
部120が制御信号をIP網経由で通信する為のIPインタフ
ェース部126、音声と電気信号間の変換を行う音声信号
化部122を備えている。VoIP端末B102は、接続制御及び
メディア制御を行う制御部121、音声電気信号間の変換
を行う音声信号化部125、音声信号をIPパケットに乗せ
る機能を持つIPパケット化部125、IPインタフェース12
7,129を備えている。各端末A,Bの制御部120,121はそ
れぞれ接続制御を行う接続制御部141,143及びメディア
制御を行うメディア制御部142、144を有している。IPパ
ケット化部150は、端末A 103の外部に設けられ、端末
A 103から送られてくる音声信号をIPパケット化してIP
インタフェース部151を介して端末B 102に向けてIP網1
30に送出すると共に、IP網130より受信したIPパケット
を音声信号に変換して端末A 103に向けて送出する。音
声信号伝送部160は、端末A 103内に設けられた音声信
号化部122とIPパケット化部150間を接続して音声信号を
双方向に伝送する。
【0035】(b) メディア信号伝送部の構成 図2は図1の音声信号伝送部160の実現例であり、公衆
電話網で構成した場合の例である。メディア信号伝送部
160は、公衆電話網161、該電話網に接続されているIPパ
ケット化部側の電話機162と端末A 103側の電話機163、
各電話機を制御する電話機制御部164,165、電話機制御
部164をIP網に接続するIPインタフェース部166で構成さ
れる。電話機162は公衆電話網161とIPパケット化部150
間に設けられ、電話機163は音声信号化部122と公衆電話
網161間に設けられている。端末A 103の制御部120のメ
ディア制御部142は電話機制御部165とは直接接続してお
り、電話機制御部165が電話機163を制御することを可能
としている。音声信号化部122は電話機163に接続し、公
衆電話網161、電話機162を介してIPパケット化部150と
の間で音声信号の送受信ができるようになっている。音
声信号はユーザの音声を電気信号化したもので、上記の
ように通常の電話機162,163及び公衆電話網161を通して
相手先と送受信することが可能である。画像等の他のメ
ディア信号の場合は、音声帯域の信号を変調して伝送す
ることで電話機並びに公衆電話網を通して通信すること
ができる。
【0036】電話機制御部164は、IPパケット化部150に
接続された電話機162を制御するもので、IPインタフェ
ース166によってIP網130に接続され、端末A 103のメデ
ィア制御部142とIP網130経由で制御信号の送受が可能に
なっている。端末A 103のメディア制御部142は電話機
制御部164を介して電話機162を制御することができる。
また、IPパケット化部150はIPインタフェース151を介し
てIP網に接続されている。このため、端末Aのメディア
制御部142はIP網130経由で制御信号をIPパケット化部15
0との間で送受して該IPパケット化部150を制御できるよ
うになっている。
【0037】(c) 接続シーケンス 本発明のVoIP接続手順は図3に示す様に従来のVoIPの接
続手順(図17参照)に比べてフェーズSが追加されて
いる。このフェーズSは音声信号伝送部160を制御して
発端末A 103の音声信号化部122とIPパケット化部150間
を接続するフェーズである。このフェーズは個々の呼に
対して必要な訳ではなく、複数の呼で共通に使うことも
可能である。つまりこのフェーズで発端末Aの音声信号
化部とIPパケット部が接続された後この接続を使って複
数の呼の接続を行なう事も可能である。 1.フェーズS:Media Connection setup 前述のように、フェーズSは呼の接続の前段階として、
音声信号伝送部160を制御して端末A 103の音声信
号化部122とIPパケット化部150間を接続し、音声信号を
IPパケット化部150でIPパケット化をすることを可能と
する段階である。このフェーズSの手順が完了した後
は、図18に示す一般的なVoIP通信の接続シーケンスと
同じになり、同様の手順で呼設定を行うことができる。
また、複数の呼設定を行うことも可能である。
【0038】図4は発信時におけるVoIP呼の接続シーケ
ンス説明図である。この図4はH.323プロトコルを使用
したものである。発呼操作があると、端末A 103の接続
制御部141は接続に先立ってメディア制御部142に対して
メディア通信の準備を行うオーダ(Preparationメッセー
ジ330の送出)を行う。メディア制御部142はPreparation
メッセージを受信すると、Requestメッセージ331をIPパ
ケット化部150に送出し、音声をIPパケットに変換する
ためのリソースを要求する。IPパケット化部150は、そ
の要求に対してIPパケット化を行うパケット化部のIPア
ドレス、ポート番号及び音声信号をIPパケット化する時
の符号化方式など必要な情報をResponseメッセージ332
で返す。また、IPパケット化部150は自分に接続されて
いる電話機162の電話機制御部164のIPアドレス及びポー
ト番号を合わせて通知する。ついで、メディア制御部14
2はconnect request メッセージ341をIP網130を介して
音声信号伝送部160に送出して端末A 103の音声信号化
部122とIPパケット化部150間を接続し、電話機制御部16
4は接続完了によりconnect completeメッセージをメデ
ィア制御部142に通知する。
【0039】図5に従って具体的に説明すると、メディ
ア制御部142は上記の手順で取得したIPアドレス及びポ
ート番号の電話機制御部164に対して、音声信号化部122
に接続された電話機163の電話番号を通知し、その番号
への発信を要求するIP網を介して(図5のConnect reque
st 441)。また、メディア制御部142は、音声信号化部12
2側の電話機163の電話機制御手段165に対して、着信が
あったら応答する様に要求する(図5の着信準備要求51
0)。以上により、電話機制御部164は電話機162に電話機
163に発呼するよう要求する(501)。電話機162は発呼
し、電話機163に着信する(502)。着信すると電話機163
は電話機制御部165に着信を通知し(503)、電話機制御部
165は着信通知があると着信応答を電話機162に送出す
るよう要求して接続を完成させる(503〜505)。
【0040】2.フェーズA:Call set up phase このフェーズA以降は基本的に従来技術による接続手順
と同じとなる。フェーズAは、端末A,B間で呼を設定
する為の合意を取る手順である。発端末A 103から着端
末B 102にSetupメッセージ301によって呼の設定要求を
送出し、着端末Bは呼を設定するか否かの判定を行い、
設定する場合にはConnectメッセージ302によって発端末
に呼の設定を行うことを通知し、その際、次のフェーズ
Bで使用するアドレス(コンタクトアドレス)を通知す
る。具体的な手順を図1に基づき図4を参照しながら説
明する。まず、端末Aの制御部120の接続制御部141は、
相手VoIP端末Bの制御部121のIPインタフェース127のIP
アドレスを宛先とする呼の設定を要求するメッセージ(S
etupメッセージ301)を乗せたIPパケットを編集し、IPイ
ンタフェース126部に送信を依頼する。IPインタフェー
ス部126はIP網を介してIPパケットを端末BのIPインタ
フェース127に向けて送信する。
【0041】端末B 102は上記端末A 103からの呼設定
要求メッセージをIPインタフェース部127を介して受信
するとその要求メッセージを制御部121の接続制御部143
に渡す。接続制御部143はこの呼設定要求に答える事が
できるか否かを判定し、答える事ができる場合には、端
末Aに対してIP網を介して応答メッセージ(Connectメッ
セージ302)を返す。この際、次のフェーズBで使用する
コンタクトアドレス(IPアドレスとポート番号)を通知す
る。図1の例では、フェーズBで制御を司るメディア制
御部144と通信するのに必要なIPアドレス及びポート番
号を通知する。端末A 103の接続制御部141は上記応答
メッセージを受信すると、接続の合意が端末B 102と取
れたという事でこの後の制御権をメディア制御部142に
渡たすと共に、次のフェーズBで使用する端末B 102の
IPアドレス、ポート番号(コンタクトアドレス)を渡
す。(Start 303)
【0042】3.フェーズB:Initial communication a
nd Capability exchange 制御権を得た端末A 103のメディア制御部142は、(1)
端末Aの音声符号化方式を示す情報、(2) 音声パケット
を送受信するIPインタフェース部151のIPアドレス、(3)
IPパケット化部150のポート番号など音声通信に必要な
情報を有するIPパケットを編集し、それを端末Bの上記
フェーズBの手順で通知されたIPアドレスとポート番号
を宛先として送出する(Open logical channelメッセー
ジ 304)。なお、(1),(2)のIPアドレス及びポート番号は
フェーズSの手順でIPパケット化部150から取得済の情
報である。端末Bの制御部121のメディア制御部144はOp
en logical channelメッセージを受信すると、端末B側
での音声符号化方式がその要求された符号化方式と合致
できるか等を判定し、音声通信が可能であれば、端末B
102において音声パケットを送受信するIPインタフェー
ス部129のIPアドレスとIPパケット化部125を選択する為
のポート番号など、音声通信に必要な情報を有するIPパ
ケットを編集して端末A 103に送出する(Open Logical
Channel Ackメッセージ306)。以上により、VoIP端末
A,B間で音声通信する為の情報が双方に揃った事にな
る。
【0043】以上はH.323プロトコルを使用した例であ
るが、該プロトコルを使わずSIP(Session Initiation P
rotocol)を使って接続することもできる。この場合に
は、たとえば図6に示すシーケンスの様になる。このシ
ーケンスでは、フェーズAとフェーズBをまとめて一つ
のメッセージで実現している。具体的には、端末A103
の接続制御部141はメディア制御部142に音声通信で使用
可能な条件を問い合わせ(401)、その結果としてフェー
ズSの手順で得られている(1) 端末Aの音声符号化方
式、(2) IPインタフェース部151のIPアドレス、(3) IP
パケット化部150のポート番号等のメディア通信に必要
な情報を得る。ついで、これら情報を含む接続のための
設定要求メッセージを端末Bの接続制御部143にIP網を
介して送付する(Inviteメッセージ402)。端末Bの接続
制御部142はこのInviteメッセージを受けると接続を行
えるかを判定し、行える場合には端末B 102のメディア
制御部144に端末Aの音声通信条件を通知すると共に、
メディア制御部144から端末B側の音声通信条件を入手
して(403)その情報をOKメッセージ404で端末A 103の接
続制御部141に送付する。端末Aの接続制御部141はOKメ
ッセージの受領確認のためACKメッセージ416を端末Bに
送付する。端末Aの接続制御部141は、OKメッセージの
情報をメディア制御部142に渡す。以上の手順によってV
oIP端末AとVoIP端末B間でメディア通信する為の情報
が双方で揃った事になる。
【0044】4.フェーズC:Establishiment of audi
ovisual comunication 双方のVoIP端末A,Bのメディア制御部142,144は上記
手順で入手した、音声パケットを送受信する相手先IPア
ドレスとポート番号をIPパケット化部150,125にそれぞ
れ通知し、IPパケット化部150はこの通知されたIPアド
レス及びポート番号を宛先として音声パケットの送出を
始める。図4のStartメッセージ(305,333)及び図6のS
tartメッセージ(407,434)がこの手順部分に対応する。
この場合、メディア制御部142はIPパケット化部150に対
してIP網経由でStartメッセージ(333及び434)を送信す
る。すなわちフェーズSの手順で得られたIPインタフェ
ース部150のIPアドレス及びIPパケット化部150のポート
番号に対してstart メッセージ333,434を送出する。
【0045】音声符号化部から音声信号伝送部を介して
受信した音声信号は、IPパケット化部150で音声パケッ
ト化され宛先のIPアドレスを持つ端末BのIPインタフェ
ース部129に到着し、指定ポート番号によって選択され
る受信側のIPパケット化部125に入力する。IPパケット
化部125は入力した音声パケットを音声信号に変換して
音声信号化部123に入力し、音声信号化部123は音声信号
を音声に変換して出力する。逆方向の音声信号も同様に
伝送され、音声通信が可能となる(音声パケットの送受
信308及び409)。
【0046】5.フェーズD:Call Service フェーズBで設定された音声通信は、通信中に相手先の
IPアドレスを他のIPアドレスに変更する事によって接続
先を変更するなどが可能であり、この機能を使って三者
通話、呼の転送などのサービスの実行を実現する事がで
きる。
【0047】6.フェーズE:Call Termination 端末A 103の接続制御部141は、接続されていた呼を解
放する場合、相手側の端末B 102に対して解放要求メッ
セージReleaseまたはByeメッセージを送出し(図4の309
及び図6の410)、IPパケット化部150に対して音声送出
の停止を指示する(図4のStop 313,334及び図6のStop
414,435)。また、通信先の端末B 102は解放要求メッセ
ージを受信すれば、該当端末のIPパケット化部125に対
して音声送出の停止を指示し(図4のStop 311,312及び
図6のStop 412,413)、解放要求応答メッセージ(Releas
e Ack またはOKメッセージ)を送出する(図4の310及び
図6の411)。以上により呼の接続で使用されていたリソ
ースが解放され、呼の接続を終了することができる。解
放を要求した端末A 103の接続制御部141は一定時間内
に解放要求応答メッセージの受信ができなければ、解放
要求メッセージを再度送出する事によってメッセージが
紛失しても呼の接続を確実に解放する事ができる。呼の
解放後、フェーズSで接続したメディア信号伝送部の解
放を行なう。これは、端末A103の制御部から電話機制御
部164,165に切断要求メッセージを送出する事によって
行なう。なお、端末Aの制御部が継続して別の呼を接続
す場合には、解放を行わず、フェーズAからの手順を行
なう事によって別の呼の接続を行なう事ができる。
【0048】なお、上記は端末A 103が発信した場合の
説明であるが、端末B 102から端末A 103に着信する際
の手順も同様に実現可能であり、そのシーケンス図を図
7及び図8に示す。ただし、図7は着信時におけるVoIP
呼の接続シーケンス(H.323プロトコルの場合)、図8は
着信時におけるVoIP呼の接続シーケンス(SIPプロトコル
の場合)である。また、第1実施例において、公衆電話
網として特定の網を限定しなかったが、例えば現在検討
中の第三世代の移動網を端末A側の網に適用することが
できる。かかる移動網は、IP通信の機能と音声通信の両
機能を併せて持っており、効率的に実現する事が可能で
ある。
【0049】(C)第2実施例 第2実施例は公衆電話網内にIPパケット化部としてのメ
ディアゲートウェイMGを配設し、メディアゲートウェイ
MGまで既存網を使ってパケット化することなく音声を伝
送する実施例である。全体構成は第1実施例の図1と同
じである。 (a) メディア信号伝送部の構成 図9は公衆電話網内にIPパケット化部としてのメディア
ゲートウェイMGを配設した第2実施例の構成図であり図
2の第1実施例と同一部分には同一符号を付している。
メディア信号伝送手段の例としての音声信号伝送部160
は、公衆電話網を構成する電話交換機170、交換機に接
続された電話機163、電話機163を制御する電話機制御部
165、交換機に接続されたメディアゲートウェイMG 171
の一部機能部、メディアゲートウェイコントローラMGC
172で構成される。
【0050】メディアゲートウェイMG 171は公衆電話網
にインタフェースする機能部とIP網にインタフェースす
る機能部の両方を有している。具体的には、メディアゲ
ートウェイMG 171は、電話交換機170と接続する(複数)
回線を備え、メディアゲートウェイコントローラMGC 17
2により指示された回線を介して電話交換機170から音声
信号を受信する。また、メディアゲートウェイMG 171は
この音声信号をパケット化し、音声IPパケットを宛先端
末B 102に向けてルーチングすると共に、IP網130より
取り込んだ音声IPパケットを音声信号に変換して前記回
線を介して端末A103側に送出する。メディアゲートウ
ェイコントローラMGC 172は所定のプロトコル(ITU-T勧
告H.248プロトコル:MEGACOプロトコル)に従ってメディ
アゲートウェイMG 171を制御すると共に、所定の信号線
方式、例えば、No.7共通線信号方式により公衆電話網と
の間で呼制御信号を送受して接続制御を行う。例えば、
メディアゲートウェイコントローラMGC 172より呼制御
信号で電話機163の電話番号、メディアゲートウェイMG
171の回線番号等を特定して電話交換機170に接続要求す
れば、電話交換機170は電話機 163とメディアゲートウ
ェイMG 171間を接続する。
【0051】端末Aの制御部120はIP網130経由でメディ
アゲートウェイコントローラMGC 172と通信することが
可能であり、以下の接続シーケンスで述べる様にメディ
アゲートウェイコントローラMGC 172と制御部120間で制
御信号をやりとりする事によって音声信号伝送部160内
の電話機163とメディアゲートウェイMG 171間の接続を
実現する。また、第1実施例と同様に端末A 103の制御
部120は電話機制御部165とは直接接続しており、制御部
120が電話機163を制御することを可能としている。音声
信号化部122は電話機163に接続しており、電話交換機17
0経由でメディアゲートウェイMG 171との間で音声信号
を送受信することが可能である。
【0052】(b) 接続シーケンス 第2実施例は、第1実施例に比べ、音声信号伝送部160
の構成が異なるため、接続シーケンスについてもその部
分が異なる。図10は第2実施例のVoIP呼の接続シーケ
ンス、図11は音声信号化部122とメディアゲートウェ
イMG 177間を接続する接続シーケンスである。 1.フェーズS:Media Connection Setup 第1実施例と同様に接続に先立って接続制御部141はメ
ディア制御部142に対してメディア通信の準備を行うオ
ーダを行う(Preparation 330)。メディア制御部 142は
該オーダを受けると、IP網経由でメディアゲートウェイ
コントローラMGC 172を介してメディアゲートウェイMG
171に対して音声信号をIPパケットに変換するためのリ
ソースを要求する(Request 331)。メディアゲートウェ
イMG 171は、その要求に対してIPパケット化を行うパケ
ット化手段のIPアドレス並びにポート番号及び音声信号
をIPパケット化する時の符号化方式の情報など必要な情
報をMGC 172に返し、MGC 172はこれら情報をIP網経由で
メディア制御部142に通知する( Response 332)。つい
で、メディア制御部142は音声信号伝送部160を制御して
音声信号化部122とメディアゲートウェイMG 171間を接
続する(341)。
【0053】具体的には図11に示すように、メディア
ゲートウェイコントローラMGC 172に対して、音声信号
化部122に接続された電話機163の電話番号を通知し、そ
の番号への発信を要求する(Connect Req. 341)。ま
た、メディア信号化部側の電話機163の電話機制御部165
に対して、着信があったら応答する様に要求する(応答
準備要求510)。MGC 172は発信要求があると呼制御信号
によりメディアゲートウェイMG 171を所定の回線を介し
て前記指定された電話163に接続するよう電話交換機170
に要求する(発呼501)。これにより公衆電話網を介して
電話機163に着信する(502,503)。電話機制御手段165は
着信があると応答して接続を完成させる(504)。応答信
号は、電話交換機170からMGC 172に送られ(505,506)、M
GC 172は応答信号を受信するとメディアゲートウェイMG
171に対して公衆電話網との接続完了を通知して接続を
完成させる。しかる後、MGC 172は接続完了を示すconne
ct completeメッセージ 342をメディア制御部142に通知
する。
【0054】2.フェーズA:Call set up phase このフェーズAは第1実施例と全く同一であるので説明
は省略する。 3.フェーズB:Initial communicajiton and Capabil
ity exchange このフェーズBも第1実施例と全く同一であるので説明
は省略する。
【0055】4.フェーズC:Establishment of audio
visual communication 双方のVoIP端末A,Bのメディア制御部142,144は上記
手順で入手した音声パケットの送信相手先のIPアドレス
とポート番号をそれぞれIPパケット化部(メディアゲー
トウェイMG) 171、IPパケット化部125にそれぞれ通知
し、IPパケット化部171、 125はこの通知されたIPアド
レスとポート番号を宛先として音声IPパケットの送出を
始める。図10のStartメッセージ(305,333)がこの手
順部分に対応する。この場合、メディア制御部142はメ
ディアゲートウェイMG 171を制御するMGC 172 に対して
IP網経由でStartメッセージ333を送信する。MGC 172は
この要求によりメディアゲートウェイMG 171に相手側端
末BのIPアドレス、ポート番号を設定して音声通信を可
能とする。メディアゲートウェイMG 171から送出された
音声IPパケットはIP網130を介して設定された相手先のI
Pアドレスを持つIPインタフェース部129に到着し、指定
されたポート番号のIPパケット化部125に入力し、IPパ
ケット化部 125は音声IPパケットを音声信号に変換し、
音声信号化部123は音声信号を音声に変換して出力す
る。逆方向の音声信号も同様に伝送され、音声通信が可
能となる(音声パケットの送受信308)。
【0056】5.フェーズD:Call Service フェーズBで設定された音声通信はMGC 172に要求を出
す事によって、通話中に相手先のIPアドレスを他のIPア
ドレスに変更し、接続先を変更するなどが可能である。
この機能を使って三者通話、呼の転送などのサービスの
実行を実現する事ができる。
【0057】6.フェーズE:Call Termination 端末A 103 の接続制御部141は、接続されていた呼を解
放するには、相手側の端末B 102 に対して解放要求メ
ッセージ releaseを送出し(309)、また、メディアゲー
トウェイMG 171に対して音声の送出停止を指示する(31
3,334)。相手側端末Bの接続制御部143は解放要求メッ
セージを受信すれば、IPパケット化部125に対して音声
送出の停止を指示し(311、312)、解放要求応答メッセー
ジRelease Acqを端末Aの接続制御部141に送出する(31
0)。これによって呼の接続で使用されていたリソースが
解放され、呼の接続を終了する事ができる。解放を要求
した端末A 102は一定時間内に解放要求応答メッセージ
を受信できない場合には、解放要求メッセージを再度送
出する。これによって、メッセージが紛失しても呼の接
続を確実に解放する事ができる。呼の解放後、フェーズ
Sで接続したメディア信号伝送部の解放を行なう。これ
は端末A103の制御部から、メディアゲートウェイコント
ローラMGC171及び電話機制御部165に切断要求メッセー
ジを送出する事によって行なう。なお、端末Aの制御部
が継続して別の呼を接続する場合には、解放を行なわ
ず、フェーズAからの手順を行なう事によって別の呼の
接続を行なう事ができる。なお、MGC 172がメディアゲ
ートウェイMG 171を制御する手段として、前述のように
MEGACOプロトコル(H.248プロトコル)が定義されてお
り、このプロトコルに従って、(1) メディアゲートウェ
イMG 171に対する相手先IPアドレス、ポート番号の指
定、(2) メディアゲートウェイMGで使用するIPアドレ
ス、ポート番号の取得、(3) 交換機に接続する回線の設
定、(4) 設定回線から受信した音声信号のIPパケット化
等の制御が可能である。
【0058】(c) 第2実施例の変形例 図12は第2実施例の変形例であり、図9の第2実施例
と同一部分には同一符号を付している。前述のようにME
GACOプロトコルはメディアゲートウェイコントローラMG
CがメディアゲートウェイMGを制御する為のプロトコル
である。そこで、図12に示すように、端末Aのメディ
ア制御部142にMGC制御機能142′を持たせ、かつ、端末
側の電話機163からメディアゲートウェイMG 171までを
一つの仮想的なメディアゲートウェイMG 200とみなす。
このようにすれば、メディア制御部142は 上位のMGCと
してMEGACOプロトコルにより仮想メディアゲートウェイ
200を制御することができる。このように構成すれば、
端末A 103からの制御部120は新しいプロトコルを使う
必要がなく現在定義されているH.248プロトコル(MEGACO
プロトコル)を使って制御することができる。
【0059】(D)第3実施例 図13はIPパケット化手段をRAN(Radio Access Networ
k)内に設置する第3実施例のメディア通信システムの構
成図であり、図1の第1実施例と同一部分には同一符号
を付している。異なる点はIP網130に対するアクセスネ
ットワークとして移動通信網を用い、また端末として移
動端末を用いる点である。すなわち、第3実施例のメデ
ィア通信システムは、IP網130に対するアクセスネット
ワークとして移動通信網180を備え、端末として移動端
末A 104、音声信号伝送手段として移動通信の無線手段
(移動端末104のアンテナ無線信号の変復調を行なう無線
送受信部及び、無線基地局181を含む基準局側設備)を使
用する。また、第3実施例のメディア通信システムは、
移動通信網180内にIPパケット化部150を有している。IP
パケット化部150は無線基地局181に接続して移動端末A
104の音声信号化部122と音声信号の送受を行うととも
に、IPインタフェース部151を介してIP網 130に接続し
てIPパケットの送受を行う。また、無線基地局181とIP
網130間には 3GPPコアネットワークに対するゲートウェ
イ機能を有するSGSN/GGSN 182が配設することができ
る。
【0060】移動端末 104と無線基地局181(IPパケット
化部150)との間では、通常の電話呼並びにデータ呼の接
続を行うための制御信号の通信が行われる。この制御信
号の通信手段を用いて移動端末104とIPパケット化部150
は、第1,第2実施例と同様のシーケンスにより、相互
に通信して制御情報の交換を行う。この場合、無線基地
局181は通常の音声呼と同様に音声信号化部122とIPパケ
ット化部150間を音声回線により接続することができ
る。また、移動端末A 104の制御部120からの無線基地
局181(IPパケット化部150)への制御信号の送信により接
続を自由に切り換えることができ、接続の自由度を向上
できる。以上では、移動局からの制御信号を無線基地局
181を介してIPパケット化部150に送る場合について説明
したが、IP網130を介してIPパケット化部150に送るよう
に構成することもできる。又、IP網を非同期通信網、移
動網を同期通信網として分類すれば、IPパケット化部15
0とIPインタフェース部151よりなる信号変換装置は以下
の手段を備える。すなわち、基地局側設備に設けられる
とともに、非同期通信網と接続される信号変換装置は、
(1) 基地局が移動局から無線回線を通じて受信した同期
音声信号を設定された宛先宛ての非同期音声信号に変換
する変換手段と、(2) 変換した該非同期音声信号を非同
期通信網に送出する送出手段と、(3) 前記非同期通信網
から設定された宛先からの非同期音声信号を受信し、同
期音声信号に変換する変換手段と、(4) 変換した該同期
音声信号を前記移動局に対して無線回線を通じて送信す
るように、前記無線基地局に送出する送出手段と、を備
えている。
【0061】・変形例 図13においてIPパケット化部 150として図9に示すよ
うにメディアゲートウェイMGを設置し、メディアゲート
ウェイMGの制御手段としてメディアゲートウェイコント
ローラMGCを設ける。移動端末104からメディアゲートウ
ェイMGまでの音声接続は無線基地局181を介して行い、
メディアゲートウェイMGの制御は移動端末104からの指
示に従ってメディアゲートウェイコントローラMGCによ
り行う。この場合、移動通信端末104にメディアゲート
ウェイコントローラMGCの制御機能を持たせ、移動端末
の音声信号化部122から移動網内に設置したメディアゲ
ートウェイMGまでを一つの仮想ゲートウェイとみなす。
このようにすれば、移動端末104は、MGCがメディアゲー
トウェイMGを制御するのと同一のプロトコル(MEGACOプ
ロトコル)を利用して仮想メディアゲートウェイを制御
することができる。
【0062】(E)第4実施例 図14は内線VoIP網に外部からアクセスする第4実施例
の構成図であり、図1の第1実施例と同一部分には同一
符号を付している。企業内に閉じた内線のIPメディア通
信網(内線VoIP網)190が構築され、該内線VoIP網(企業
内IP網)190がファイアウォール191を介して外部の公衆I
P網 130に接続されている通信システムにおいて、外部
端末103の制御部120は公衆IP網、ファイアウォール191
経由で企業内IP網 190の端末102とVoIP通信ができる。
しかし、IP通信速度やファイアウォールの速度の課題か
らVoIPの音声パケットを公衆IP網やファイアウォール経
由で通信するのは現実的でないことが多い。
【0063】第4実施例はかかる通信システムにおい
て、外部端末103よりファイアウォール191を介さず直接
企業内IP網190を介して内部端末102とメディア通信を行
えるようにした実施例である。このため、第4実施例で
は、IPパケット化部150をIPインタフェース部151を介し
て内線VoIP網(企業内IP網)190に接続し、また、IPパケ
ット化部150と外部端末103の音声信号化部122を音声信
号伝送部160で接続し、双方向に音声信号を送受できる
ように構成している。具体的な音声信号伝送部160の実
現手段としては、図2の第1実施例のように一般の公衆
電話網を使用することができ、接続シーケンスは第1実
施例と同一となる。また、別の音声信号伝送部160の実
現手段としては、図13の第3実施例のように移動通信
網を使用することもできる。
【0064】外部端末103の制御部120は、IP網130、フ
ァイアウォール191、企業内IP網190を介して呼発生時に
IPパケット化部150が自分のIPパケット化部として動作
するよう制御すると共に、音声信号伝送部160を制御し
て内蔵の音声信号化部122とIPパケット化部150間を音声
信号の伝送が可能となるように接続する。接続制御終了
後、音声信号化部122、音声信号伝送部160、IPパケット
化部150、企業内IP網190を介して内部端末102との間で
音声信号の送受を行なう。これによって、外部端末103
はファイアウォール191を経由することなく、あたかも
企業内IP網190に直接接続されているのと同様に企業内I
P網190を使った音声信号の伝送を行う事ができる。
【0065】(F)第5実施例 図15はファイアウォールをバイパスする第5実施例の
構成図である。公衆IP網130にファイアウォール195を介
して企業内IP網(イントラネットintranet)196を接続し
た通信システムにおいて、企業内IP網196に接続されたV
oIP端末101は企業内IP網196、ファイアウォール195、公
衆IP網130経由でVoIP端末102とVoIP通信ができる。一般
的に企業内IP網196と公衆IP網130を接続する際にはセキ
ュリティを確保する為にファイアウォール195を介して
接続し、ファイアウォールにおいて流れる全てのIPパケ
ットを透過すべきか否かチェックし、不当なIP通信が行
われない様に保証するのが一般的である。しかし、VoIP
通信では一秒間に10〜50個のIPパケットを転送してお
り、パケット数が多くなってファイアウォールの処理量
が多くなり、これら処理を行うためにファイアウォール
の資源をかなり消費する。一方、VoIP通信の音声IPパケ
ットは音声情報を含むのみであるので、一つ一つのIPパ
ケットについて厳密な透過チェックをする必要がない。
【0066】そこで、第5実施例では、ファイアウォー
ル195に並列にVoIPパケット中継手段197を設け、端末10
1,102間で接続のネゴシエーション制御を行った後、音
声IPパケットをVoIPパケット中継手段197を介して通信
する。このようにすれば、音声IPパケットはファイアウ
ォール197を通過しないようにできるためファイアウォ
ールの処理量を減少することができる。VoIP端末101は
呼発生時に、企業内IP網196、ファイアウォール197、公
衆IP網130を介してIPパケット中継手段197と通信し、該
IPパケット中継手段197が自分のIPパケット化手段とし
て動作するよう制御する。また、端末101は内蔵の音声
信号化部 122が企業内IP網196、IPパケット中継手段19
7、公衆IP網130を介して端末102に音声信号を伝送でき
るように接続制御する。接続制御終了後、音声信号化部
122より出力する音声信号をIPパケット化部124でIPパケ
ット化し、企業内IP網196、VoIPパケット中継手段197、
公衆IP網130を介してVoIP端末102に伝送する。以上で
は、メディアを音声として説明したが、本発明は音声に
限らず画像、音声/画像を合成した信号などに適用でき
るものである。
【0067】・付記 (付記1) IP通信可能な構成を備えた第1、第2の端
末間でIP網を介してメディア通信を行なうメディア通信
システムにおいて、第1端末から送出されたメディア信
号をIPパケット化してIP網に送出すると共にIP網より受
信したIPパケットをメディア信号に変換して第1端末に
向けて送出するIPパケット化部、第1端末内に設けられ
たメディア信号化部を前記IPパケット化部に接続してメ
ディア信号を伝送するメディア信号伝送部を備え、第1
端末は、前記メディア信号化部に加えて呼発生時におい
て第2端末との接続制御及びメディア信号の送受信制御
を行なう制御部を備え、第1端末は、呼発生時に前記IP
パケット化部が自分のIPパケット化部として動作するよ
う制御すると共に、メディア信号伝送部を制御してメデ
ィア信号化部とIPパケット化部間を接続し、接続終了
後、第1端末はメディア信号化部、メディア信号伝送
部、IPパケット化部、IP網を介して第2端末との間でメ
ディア信号の送受を行なう、ことを特徴とするメディア
通信システム。
【0068】(付記2) 第1端末の制御部は接続制御
に際して、前記IPパケット化部と通信して該IPパケット
化部のIPアドレス及びポート番号を取得し、該IPアドレ
ス及びポート番号を第2端末に通知し、かつ、第2端末
から該端末のIPアドレス及びポート番号を受信して前記
IPパケット化部に通知し、IPパケット化部は、メディア
信号伝送部を介して受信したメディア信号をパケット化
する共に該パケットを第2端末のIPアドレス及びポート
番号を宛先としてIP網に送出し、第2端末は前記IPパケ
ット化部のIPアドレス及びポート番号を宛先としてメデ
ィア信号のIPパケットをIP網に送出する、ことを特徴と
する付記1記載のメディア通信システム。 (付記3) 公衆網を用いて前記メディア信号伝送部を
構成する、ことを特徴とする付記1又は付記2記載のメ
ディア通信システム。
【0069】(付記4) 移動通信網を用いて前記メデ
ィア信号伝送部を構成すると共に、該移動通信網をIP伝
送手段として使用して第1端末とIPパケット化部との間
で制御信号の送受を行う、ことを特徴とする付記1又は
付記2記載のメディア通信システム。 (付記5) 前記メディア信号伝送部は、第1端末側の
電話機、公衆電話網、IPパケット化部側の電話機を備
え、前記第1端末の制御部は接続制御に際して、IPパケ
ット化部側の電話機より第1端末側の電話機を呼び出し
て前記メディア信号化部とIPパケット化部間を接続させ
る、ことを特徴とする付記3記載のメディア通信システ
ム。
【0070】(付記6) 前記メディア信号伝送部は、
第1端末側の電話機、公衆電話網、IPパケット化部側の
電話機を備え、前記第1端末の制御部は接続制御に際し
て、第1端末側の電話機よりIPパケット化部側の電話機
を呼び出して前記メディア信号化部とIPパケット化部間
を接続させる、ことを特徴とする付記3記載のメディア
通信システム。 (付記7) 前記IPパケット化部を、公衆電話網内に公
衆網交換機と接続可能に、かつ、IP網を介して第1端末
との間で通信可能に配設する、ことを特徴とする付記3
記載のメディア通信システム。(付記8) 公衆網内に
設けられた前記IPパケット化部を、メディアゲートウェ
イで構成するとともに、IP網を介して第1端末の制御部
と通信を行って該メディアゲートウェイを所定のプロト
コルにより制御するメディアゲートウェイコントローラ
を有する、ことを特徴とする付記7記載のメディア通信
システム。
【0071】(付記9) 第1端末の制御部は接続制御
に際して、メディアゲートウェイより第1端末側の電話
機を呼び出して前記メディア信号化部とIPパケット化部
間を接続させる、ことを特徴とする付記8記載のメディ
ア通信システム。 (付記10) 第1端末の制御部は接続制御に際して、
第1端末側の電話機より前記メディアゲートウェイを呼
び出して前記メディア信号化部とIPパケット化部間を接
続させる、ことを特徴とする付記8記載のメディア通信
システム。
【0072】(付記11) 第1端末の制御部にメディ
アゲートウェイコントローラの機能を設け、該制御部は
第1端末側の電話機からIPパケット化部までを一つの仮
想メディアゲートウェイとみなし、前記プロトコルによ
り該仮想メディアゲートウェイを制御する、ことを特徴
とする付記8記載のメディア通信システム。 (付記12) 移動通信網を用いて前記メディア信号伝
送部を構成するとともに、移動通信網内にIPパケット化
部を設け、無線アクセスの通信プロトコルに従って第1
端末とIPパケット化部間の通信を実現する、ことを特徴
とする付記2記載のメディア通信システム。
【0073】(付記13) 前記移動通信網内に設けら
れた前記IPパケット化部をメディアゲートウェイで構成
するとともに、第1端末の制御部と通信を行ってメディ
アゲートウェイを所定のプロトコルにより制御するメデ
ィアゲートウェイコントローラを有する、ことを特徴と
する付記12記載のメディア通信システム。 (付記14) 第1端末の制御部にメディアゲートウェ
イコントローラの機能を設け、該制御部は前記メディア
ゲートウェイ及びメディアゲートウェイコントローラを
一つの仮想メディアゲートウェイとみなし、前記プロト
コルにより該仮想メディアゲートウェイを制御する、こ
とを特徴とする付記13記載のメディア通信システム。
【0074】(付記15) IP通信可能な構成を備えた
第1、第2の2つの端末間でIP網を介してメディア通信
を行なうメディア通信システムにおいて、第1端末が接
続された公衆IP網、第2端末が接続され内線によるIPメ
ディア通信が可能な企業内IP網、公衆IP網と企業内IP網
間に設けられたファイアウォール、第1端末から送出さ
れたメディア信号をIPパケット化して企業内IP網に送出
すると共に企業内IP網より受信したIPパケットをメディ
ア信号に変換するIPパケット化部、第1端末内に設けら
れたメディア信号化部を前記IPパケット化部に接続して
メディア信号を伝送するメディア信号伝送部を備え、第
1端末は、前記メディア信号化部に加えて呼発生時にお
いて第2端末との接続制御及びメディア信号の送受信制
御を行なう制御部を備え、第1端末の制御部は、公衆IP
網、ファイアウォール、内部IP網を介して前記IPパケッ
ト化部が自分のIPパケット化部として動作するよう制御
すると共に、メディア信号伝送部を制御してメディア信
号化部とIPパケット化部間を接続し、接続終了後、第1
端末はメディア信号化部、メディア信号伝送部、IPパケ
ット化部、企業内IP網を介して第2端末との間でメディ
ア信号の送受を行なう、ことを特徴とするメディア通信
システム。
【0075】(付記16) 移動通信網を用いて前記メ
ディア信号伝送部を構成すると共に、該移動通信網をIP
伝送手段として使用して第1端末とIPパケット化部との
間で制御信号の送受を可能にする、ことを特徴とする付
記15記載のメディア通信システム。
【0076】(付記17) IP通信可能な構成を備えた
第1、第2の2つの端末間でIP網を介してメディア通信
を行なうメディア通信システムにおいて、第1端末が接
続されIPメディア通信が可能な企業内に閉じた企業内IP
網、第2端末が接続された公衆IP網、企業内IP網と公衆
IP網間に設けられたファイアウォール、企業内IP網と公
衆IP網間に設けられ、ファイアウォールをバイパスする
IPパケット化中継手段を備え、第1端末は、メディア信
号をIPパケット化して企業内IP網に送出すると共に企業
内IP網より受信したIPパケットをメディア信号に変換す
るIPパケット化部、呼発生時において第2端末との接続
制御及びメディア信号の送受信制御を行なう制御部を備
え、第1端末の制御部は呼発生時に、企業内IP網、ファ
イアウォール、公衆IP網を介して前記IPパケット中継手
段が自分の中継手段として動作するよう制御すると共
に、企業内IP網、IPパケット中継手段、公衆IP網を介し
てメディア信号の伝送が可能となるように接続制御し、
接続制御終了後、第1端末は企業内IP網、IPパケット中
継手段、公衆IP網を介して第2端末との間でメディア信
号の送受を行なう、ことを特徴とするメディア通信シス
テム。
【0077】(付記18) 基地局側設備に設けられる
とともに、非同期通信網と接続される信号変換装置にお
いて、移動局からの制御信号を基地局又は非同期通信網
を介して受信する受信手段と、基地局が移動局から無線
回線を通じて受信した同期音声信号を該制御信号により
定まる宛先宛ての非同期音声信号に変換する手段と、変
換した該非同期音声信号を非同期通信網に送出する送出
手段と、を備えたことを特徴とする信号変換装置。
【0078】(付記19) 基地局側設備に設けられる
とともに、非同期通信網と接続される信号変換装置にお
いて、移動局からの制御信号を基地局又は非同期通信網
を介して受信する受信手段と、前記制御信号により特定
される宛先からの非同期音声信号を非同期音声通信網を
介して受信し、同期音声信号に変換する変換手段と、変
換した該同期音声信号を基地局が前記移動局に無線回線
を介して送信するように、前記無線基地局に送出する送
出手段と、を備えたことを特徴とする信号変換装置。
【0079】(付記20) 基地局側設備に設けられる
とともに、非同期通信網と接続される信号変換装置にお
いて、基地局が移動局から無線回線を通じて受信した同
期音声信号を設定された宛先宛ての非同期音声信号に変
換する変換手段と変換した該非同期音声信号を非同期通
信網に送出する送出手段と、前記非同期通信網から設定
された宛先からの非同期音声信号を受信し、同期音声信
号に変換する変換手段と、変換した該同期音声信号を前
記移動局に対して無線回線を通じて送信するように、前
記無線基地局に送出する送出手段と、を備えたことを特
徴とする信号変換装置。
【0080】(付記21) メディア信号をIPパケット
化してIP網に送出すると共にIP網より受信したIPパケッ
トをメディア信号に変換するIPパケット化部及びIP網を
介して端末間でメディア信号の送受を行うメディア通信
システムにおける端末装置において、メディア信号を発
生し、該メディア信号をメディア信号伝送部を介してIP
パケット化部に送出するメディア信号化部、呼発生時に
前記IPパケット化部が自分のIPパケット化部として動作
するよう制御すると共に、メディア信号伝送部を制御し
てメディア信号化部とIPパケット化部間を接続する制御
部、を備えたことを特徴とする端末装置。
【0081】
【発明の効果】以上本発明によれば、端末間の全区間で
メディアを完全にIPパケット化しなくても、IP網で端末
間を接続してメディア通信を行うことができる。また、
本発明によれば、音声のIP化を端末内で行わず、IP網の
近くに集中設置した装置内で行うため、音声品質劣化の
少ないVoIP通信ができ、しかも、VoIP通信のメリットの
一つであるEnd to endの制御が可能でフレキシブルなサ
ービスを提供できる。また、本発明によれば、十分なデ
ータ伝送帯域を持たない区間、例えば、無線区間が存在
する場合であっても、IP化せず音声のままでその区間を
伝送するためIPパケットの遅延を減少でき、音声品質の
劣化を回避することができる。また、IPパケットの遅延
を減少できるため、ヘッダ部分でのオーバヘッドの大き
さが問題にならず、ヘッダ高度圧縮機能を不要にでき
る。又、本発明によれば、上記メディア通信可能な端末
装置、信号変換装置を提供できる。
【0082】また、本発明によれば、十分なデータ伝送
帯域を持たない区間を公衆電話網あるいは移動通信網を
使ってIP化せず音声のままで伝送するため、既存の音声
電話網等の設備を有効に利用することができ、通信業者
やユーザに取って大きな価値がある。また、本発明によ
れば、従来のVoIP端末と全く同じインタフェースをもた
せることができるため、通信の相手側の端末は、本発明
の端末と従来のVoIP端末を区別することなく全く同じ扱
いで呼の設定やサービスの提供を行う事ができる。ま
た、本発明によれば、内線がVoIP化された内線VoIP網を
備えた企業に対して既存の電話網を使って外部からあた
かも内線に直接接続されているかの様に通信を行うこと
ができ、企業内の通信手段として非常に有効な手段を実
現できる。また、本発明によれば、ファイアウォール(F
irewall)における音声IPパケットの確認処理を不要にで
き、ファイアウォールの処理量を減少でき該ファイアウ
ォールに高性能を持たせる必要がなくコストを抑えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成図である。
【図2】第1実施例の音声信号伝送手段の実現例(電話
網を使う例)である。
【図3】VoIP呼の接続手順説明図である。
【図4】発信時におけるVoIP呼の接続シーケンス(H.323
の場合)である。
【図5】音声信号化部とIPパケット化部を接続するため
のシーケンスである。
【図6】発信時におけるVoIP呼の接続シーケンス(SIPの
場合)である。
【図7】着信時におけるVoIP呼の接続シーケンス(H.323
の場合)である。
【図8】着信時におけるVoIP呼の接続シーケンス(SIPの
場合)である。
【図9】第2実施例の音声信号伝送手段の実現例のであ
る。
【図10】公衆網内にIPパケット化部(メディアゲート
ウェイ)を配置した場合のVoIP呼の接続手順である。
【図11】音声信号化部とメディアゲートウェイを接続
するためのシーケンスである。
【図12】第2実施例の変形例である。
【図13】本発明の第3実施例の構成図である。
【図14】本発明の第4実施例の構成図である。
【図15】本発明の第5実施例の構成図である。
【図16】従来の一般的なVoIPの構成図である。
【図17】従来のVoIP呼の接続手順説明図である。
【図18】従来のVoIP呼の接続シーケンス(H.323の場
合)である。
【図19】従来のVoIP呼の接続シーケンス(SIPの場合)
である。
【図20】従来のALL IPの構成図である。
【符号の説明】
102・・端末B 103・・端末A 120,121・・制御部 122,123・・音声信号化部 130・・IP網 150・・IPパケット化部 151・・IPインタフェース部 160・・音声信号伝送部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA05 GA11 HA08 HB01 HC01 HC09 HD03 JL01 JL07 JT01 KA20 MB04 5K033 AA04 BA14 CB08 DA01 DA06 DA19 DB10 5K101 KK20 LL01 LL02 LL12 PP03 TT06 UU19 UU20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IP通信可能な構成を備えた第1、第2の
    端末間でIP網を介してメディア通信を行なうメディア通
    信システムにおいて、 第1端末から送出されたメディア信号をIPパケット化し
    てIP網に送出すると共にIP網より受信したIPパケットを
    メディア信号に変換して第1端末に向けて送出するIPパ
    ケット化部、 第1端末内に設けられたメディア信号化部を前記IPパケ
    ット化部に接続してメディア信号を伝送するメディア信
    号伝送部を備え、 第1端末は、前記メディア信号化部に加えて呼発生時に
    おいて第2端末との接続制御及びメディア信号の送受信
    制御を行なう制御部を備え、 第1端末は、呼発生時に前記IPパケット化部が自分のIP
    パケット化部として動作するよう制御すると共に、メデ
    ィア信号伝送部を制御してメディア信号化部とIPパケッ
    ト化部間を接続し、接続終了後、第1端末はメディア信
    号化部、メディア信号伝送部、IPパケット化部、IP網を
    介して第2端末との間でメディア信号の送受を行なう、 ことを特徴とするメディア通信システム。
  2. 【請求項2】 第1端末の制御部は接続制御に際して、
    前記IPパケット化部と通信して該IPパケット化部のIPア
    ドレス及びポート番号を取得し、該IPアドレス及びポー
    ト番号を第2端末に通知し、かつ、第2端末から該端末
    のIPアドレス及びポート番号を受信して前記IPパケット
    化部に通知し、 IPパケット化部は、メディア信号伝送部を介して受信し
    たメディア信号をパケット化する共に該パケットを第2
    端末のIPアドレス及びポート番号を宛先としてIP網に送
    出し、 第2端末は前記IPパケット化部のIPアドレス及びポート
    番号を宛先としてメディア信号のIPパケットをIP網に送
    出する、 ことを特徴とする請求項1記載のメディア通信システ
    ム。
  3. 【請求項3】 公衆網を用いて前記メディア信号伝送部
    を構成する、 ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のメディア
    通信システム。
  4. 【請求項4】 移動通信網を用いて前記メディア信号伝
    送部を構成すると共に、該移動通信網をIP伝送手段とし
    て使用して第1端末とIPパケット化部との間で制御信号
    の送受を行う、 ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のメディア
    通信システム。
  5. 【請求項5】 移動通信網を用いて前記メディア信号伝
    送部を構成するとともに、移動通信網内にIPパケット化
    部を設け、無線アクセスの通信プロトコルに従って第1
    端末とIPパケット化部間の通信を実現する、 ことを特徴とする請求項2記載のメディア通信システ
    ム。
  6. 【請求項6】 IP通信可能な構成を備えた第1、第2の
    2つの端末間でIP網を介してメディア通信を行なうメデ
    ィア通信システムにおいて、 第1端末が接続された公衆IP網、 第2端末が接続され内線によるIPメディア通信が可能な
    企業内IP網、 公衆IP網と企業内IP網間に設けられたファイアウォー
    ル、 第1端末から送出されたメディア信号をIPパケット化し
    て企業内IP網に送出すると共に企業内IP網より受信した
    IPパケットをメディア信号に変換するIPパケット化部、 第1端末内に設けられたメディア信号化部を前記IPパケ
    ット化部に接続してメディア信号を伝送するメディア信
    号伝送部を備え、 第1端末は、前記メディア信号化部に加えて呼発生時に
    おいて第2端末との接続制御及びメディア信号の送受信
    制御を行なう制御部を備え、 第1端末の制御部は、公衆IP網、ファイアウォール、内
    部IP網を介して前記IPパケット化部が自分のIPパケット
    化部として動作するよう制御すると共に、メディア信号
    伝送部を制御してメディア信号化部とIPパケット化部間
    を接続し、接続終了後、第1端末はメディア信号化部、
    メディア信号伝送部、IPパケット化部、企業内IP網を介
    して第2端末との間でメディア信号の送受を行なう、 ことを特徴とするメディア通信システム。
  7. 【請求項7】 IP通信可能な構成を備えた第1、第2の
    2つの端末間でIP網を介してメディア通信を行なうメデ
    ィア通信システムにおいて、 第1端末が接続されIPメディア通信が可能な企業内に閉
    じた企業内IP網、 第2端末が接続された公衆IP網、 企業内IP網と公衆IP網間に設けられたファイアウォー
    ル、 企業内IP網と公衆IP網間に設けられ、ファイアウォール
    をバイパスするIPパケット化中継手段を備え、 第1端末は、メディア信号をIPパケット化して企業内IP
    網に送出すると共に企業内IP網より受信したIPパケット
    をメディア信号に変換するIPパケット化部、呼発生時に
    おいて第2端末との接続制御及びメディア信号の送受信
    制御を行なう制御部を備え、 第1端末の制御部は呼発生時に、企業内IP網、ファイア
    ウォール、公衆IP網を介して前記IPパケット中継手段が
    自分の中継手段として動作するよう制御すると共に、企
    業内IP網、IPパケット中継手段、公衆IP網を介してメデ
    ィア信号の伝送が可能となるように接続制御し、接続制
    御終了後、第1端末は企業内IP網、IPパケット中継手
    段、公衆IP網を介して第2端末との間でメディア信号の
    送受を行なう、 ことを特徴とするメディア通信システム。
  8. 【請求項8】 基地局側設備に設けられるとともに、非
    同期通信網と接続される信号変換装置において、移動局
    からの制御信号を基地局又は非同期通信網を介して受信
    する受信手段と、 基地局が移動局から無線回線を通じて受信した同期音声
    信号を該制御信号により定まる宛先宛ての非同期音声信
    号に変換する手段と、 変換した該非同期音声信号を非同期通信網に送出する送
    出手段と、を備えたことを特徴とする信号変換装置。
  9. 【請求項9】 基地局側設備に設けられるとともに、非
    同期通信網と接続される信号変換装置において、移動局
    からの制御信号を基地局又は非同期通信網を介して受信
    する受信手段と、 前記制御信号により特定される宛先からの非同期音声信
    号を非同期音声通信網を介して受信し、同期音声信号に
    変換する変換手段と、 変換した該同期音声信号を基地局が前記移動局に無線回
    線を介して送信するように、前記無線基地局に送出する
    送出手段と、を備えたことを特徴とする信号変換装置。
  10. 【請求項10】 メディア信号をIPパケット化してIP網
    に送出すると共にIP網より受信したIPパケットをメディ
    ア信号に変換するIPパケット化部及びIP網を介して端末
    間でメディア信号の送受を行うメディア通信システムに
    おける端末装置において、 メディア信号を発生し、該メディア信号をメディア信号
    伝送部を介してIPパケット化部に送出するメディア信号
    化部、 呼発生時に前記IPパケット化部が自分のIPパケット化部
    として動作するよう制御すると共に、メディア信号伝送
    部を制御してメディア信号化部とIPパケット化部間を接
    続する制御部、 を備えたことを特徴とする端末装置。
JP2000332404A 2000-10-31 2000-10-31 メディア通信システム及び該システムにおける端末装置 Expired - Fee Related JP4212230B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332404A JP4212230B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 メディア通信システム及び該システムにおける端末装置
US09/809,919 US7061903B2 (en) 2000-10-31 2001-03-16 Media communication system, and terminal apparatus and signal conversion apparatus in said system
DE2001631058 DE60131058T2 (de) 2000-10-31 2001-03-21 Endgerät und Mediakommunikationssystem
EP20010106419 EP1202522B1 (en) 2000-10-31 2001-03-21 Terminal and media communications system
KR1020010022616A KR20020034838A (ko) 2000-10-31 2001-04-26 미디어 통신 시스템 및 그 시스템에 있어서의 단말 장치,신호 변환 장치
US11/159,749 US7675906B2 (en) 2000-10-31 2005-06-23 Media communication system, and terminal apparatus and signal conversion apparatus in said system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332404A JP4212230B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 メディア通信システム及び該システムにおける端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162852A Division JP4642876B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 信号変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002141938A true JP2002141938A (ja) 2002-05-17
JP4212230B2 JP4212230B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18808616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332404A Expired - Fee Related JP4212230B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 メディア通信システム及び該システムにおける端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7061903B2 (ja)
EP (1) EP1202522B1 (ja)
JP (1) JP4212230B2 (ja)
KR (1) KR20020034838A (ja)
DE (1) DE60131058T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454502B1 (ko) * 2002-06-08 2004-10-28 한국전자통신연구원 아이피 라우터에서 VoIP 트래픽에 대한 QoS를제공하는 장치 및 포워딩방법
KR100461728B1 (ko) * 2002-12-10 2004-12-17 한국전자통신연구원 라우터를 통한 DiffServ 기반 VoIP QoS제공 방법
JP2006020301A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Microsoft Corp セッション接続の持続
US7586845B2 (en) 2005-03-25 2009-09-08 Nec Infrontia Corporation Button telephone apparatus and voice communication channel control method
JP2012503939A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 エムフォーメイション テクノロジーズ インコーポレイテッド ボイス・オーバー・アイピーインフラストラクチャを使用して、ホームネットワークと移動先ネットワークとの間の音声接続について最低料金でルーティングを行うシステム及び方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985478B2 (en) * 1998-02-17 2006-01-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Using XML expressed primitives for platform and system-independent call modeling
GB0112202D0 (en) * 2001-05-18 2001-07-11 Nokia Corp Charging in communication networks
US6985734B2 (en) * 2001-10-01 2006-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Telecommunications system and method for implementing H. 248 media gateways within third-generation mobile access networks
US8185943B1 (en) * 2001-12-20 2012-05-22 Mcafee, Inc. Network adapter firewall system and method
US7633896B2 (en) * 2002-01-23 2009-12-15 Alcatel-Lucent Usa Inc. Apparatus and method for enabling optimized gateway selection for inter-working between circuit-switched and internet telephony
SE524733C2 (sv) * 2002-02-25 2004-09-21 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och system för återutsända mobila IP-tjänster i ett telekommunikationssystem
US7136635B1 (en) * 2002-03-11 2006-11-14 Nortel Networks Limited Proxy SIP server interface for session initiation communications
FI20021067A0 (fi) * 2002-06-04 2002-06-04 Ericsson Telefon Ab L M Useiden videoviestintäpäätteiden välinen yhteistyömenetelmä ja videoviestintäjärjestelmä ja yhteistyöyhdyskäytäväyksikkö videolle
US20040028030A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-12 Cheng-Shing Lai Method for dialing an internet protocol phone
US7299176B1 (en) * 2002-09-19 2007-11-20 Cisco Tech Inc Voice quality analysis of speech packets by substituting coded reference speech for the coded speech in received packets
US7606190B2 (en) 2002-10-18 2009-10-20 Kineto Wireless, Inc. Apparatus and messages for interworking between unlicensed access network and GPRS network for data services
EP1556958A4 (en) * 2002-10-18 2009-03-04 Kineto Wireless Inc DEVICE AND METHOD FOR MAGNIFYING THE COVERING AREA OF A LICENSED WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM USING A NON-LICENSED WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
EP1424824A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-02 Alcatel Voice-over-internet-protocol-system with information delivery capability
US7206316B2 (en) 2002-12-12 2007-04-17 Dilithium Networks Pty Ltd. Methods and system for fast session establishment between equipment using H.324 and related telecommunications protocols
US7680143B2 (en) 2002-12-12 2010-03-16 Rpx Corporation Methods and apparatus for combining session acceleration techniques for media oriented negotiation acceleration
US7139279B2 (en) 2002-12-12 2006-11-21 Dilithium Networks Pty Ltd. Methods and system for fast session establishment between equipment using H.324 and related telecommunications protocols
US7657270B2 (en) * 2003-06-06 2010-02-02 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing a single telephone number for use with a plurality of telephone handsets
US7627338B2 (en) * 2003-06-06 2009-12-01 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing integrated voice and data services utilizing wired cordless access with unlicensed spectrum and wired access with licensed spectrum
US8457082B2 (en) * 2003-06-06 2013-06-04 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing integrated voice and data services utilizing wired cordless access with unlicensed/unregulated spectrum
US7904068B2 (en) * 2003-06-06 2011-03-08 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing integrated voice and data services utilizing wired cordless access with unlicensed spectrum and wired access with licensed spectrum
JP2005020647A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Canon Inc 通信端末、通信端末の制御方法、通信端末の制御プログラム
US7646777B2 (en) * 2003-07-07 2010-01-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Communication environment switchover
US8121112B2 (en) * 2003-08-29 2012-02-21 Arris Group, Inc. Method and system for processing voice traffic from a multi-channel link into a VoIP network over a broadband network
US7433690B2 (en) * 2003-12-15 2008-10-07 International Business Machines Corporation Conversion of voice-over-IP media control messaging into mobile control channel signaling using a voice-over IP gateway
KR100552513B1 (ko) 2003-12-17 2006-02-14 삼성전자주식회사 브이오아이피 서비스를 제공하는 장치 및 그 방법
US7525952B1 (en) * 2004-01-07 2009-04-28 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for determining the source of user-perceived voice quality degradation in a network telephony environment
US20050227657A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for increasing perceived interactivity in communications systems
US7957348B1 (en) * 2004-04-21 2011-06-07 Kineto Wireless, Inc. Method and system for signaling traffic and media types within a communications network switching system
JP2006033763A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toshiba Corp 電子機器及び通信制御方法
US7940746B2 (en) 2004-08-24 2011-05-10 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network
JP4348271B2 (ja) * 2004-10-05 2009-10-21 パナソニック株式会社 Sip端末制御システム
US7826602B1 (en) 2004-10-22 2010-11-02 Juniper Networks, Inc. Enabling incoming VoIP calls behind a network firewall
US7520430B1 (en) * 2004-11-04 2009-04-21 Acumera, Inc. Multiservice merchant gateway
CN101076980A (zh) * 2004-11-11 2007-11-21 三菱电机株式会社 通信网络的ip分组中继方法和网关装置
JP4387937B2 (ja) * 2004-12-13 2009-12-24 株式会社東芝 電話システムおよび交換システム
KR100617303B1 (ko) * 2004-12-17 2006-08-30 한국전자통신연구원 인터넷전화 프로토콜의 성능측정 시스템 및 방법
WO2006086756A2 (en) * 2005-02-09 2006-08-17 Kineto Wireless Inc. Unlicensed mobile access network (uman) system and method
KR100785294B1 (ko) * 2005-02-28 2007-12-12 삼성전자주식회사 패킷 통신 서비스를 제공하는 시스템 및 그 방법
KR100612252B1 (ko) * 2005-02-28 2006-08-14 삼성전자주식회사 패킷 통신 서비스를 제공하는 시스템 및 그 방법
US7571249B2 (en) * 2005-04-15 2009-08-04 Alcatel Lucent System and method for routing communication sessions based on priority, presence and preference information
US8265069B2 (en) * 2005-06-23 2012-09-11 Nokia Corporation System, terminal, method, and computer program product for establishing a transport-level connection with a server located behind a network address translator and/or firewall
US8165086B2 (en) * 2006-04-18 2012-04-24 Kineto Wireless, Inc. Method of providing improved integrated communication system data service
US8553854B1 (en) * 2006-06-27 2013-10-08 Sprint Spectrum L.P. Using voiceprint technology in CALEA surveillance
US8059790B1 (en) 2006-06-27 2011-11-15 Sprint Spectrum L.P. Natural-language surveillance of packet-based communications
US20080039086A1 (en) * 2006-07-14 2008-02-14 Gallagher Michael D Generic Access to the Iu Interface
US20080076425A1 (en) 2006-09-22 2008-03-27 Amit Khetawat Method and apparatus for resource management
US8619759B2 (en) * 2007-06-15 2013-12-31 At&T Intellectual Property I, Lp System for video call processing
TWI351204B (en) * 2007-10-29 2011-10-21 Realtek Semiconductor Corp Network apparatus and network signal processing method
US7948905B2 (en) * 2008-02-29 2011-05-24 Cisco Technologies, Inc. Troubleshooting voice over WLAN deployments
CN102017652B (zh) * 2008-02-29 2015-05-13 奥迪耐特有限公司 用于在媒体网络中使用的网络设备、方法和/或***
US20110231560A1 (en) * 2009-09-11 2011-09-22 Arungundram Chandrasekaran Mahendran User Equipment (UE) Session Notification in a Collaborative Communication Session
US8737573B2 (en) 2011-05-09 2014-05-27 Intelligent Decisions, Inc. Systems, methods, and devices for testing communication lines
US9392034B2 (en) * 2014-03-05 2016-07-12 Unisys Corporation Systems and methods of distributed silo signaling
US20160014165A1 (en) * 2015-06-24 2016-01-14 Bandwidth.Com, Inc. Mediation Of A Combined Asynchronous And Synchronous Communication Session
US10332090B2 (en) 2015-08-27 2019-06-25 Acumera, Inc. Providing secure remote access to a device at a merchant location
KR102359316B1 (ko) * 2017-08-31 2022-02-08 삼성전자주식회사 콜 제어를 제공하는 사용자 단말 장치 및 이의 제어 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826014A (en) * 1996-02-06 1998-10-20 Network Engineering Software Firewall system for protecting network elements connected to a public network
US6243379B1 (en) * 1997-04-04 2001-06-05 Ramp Networks, Inc. Connection and packet level multiplexing between network links
JP3581251B2 (ja) * 1998-06-16 2004-10-27 株式会社東芝 通信システム、データパケット転送方法、ルータ装置及びパケット中継装置
JP3617930B2 (ja) * 1998-09-30 2005-02-09 株式会社東芝 無線携帯端末装置、ゲートウェイ装置及び通信処理制御方法
JP3633321B2 (ja) * 1998-10-23 2005-03-30 富士通株式会社 広域負荷分散装置及び方法
JP3633356B2 (ja) * 1999-03-31 2005-03-30 株式会社日立製作所 サーバ装置、サービス制御ゲートウェイ装置、サービス制御装置及び通信制御方法
US6466585B1 (en) * 1999-04-01 2002-10-15 Nokia Corporation Apparatus and associated method for communicating multimedia information upon a communication link
US6594276B1 (en) 1999-04-01 2003-07-15 Nokia Corporation Apparatus and associated method for communicating multimedia information upon a communication link
US6487602B1 (en) * 1999-08-17 2002-11-26 Ericsson Inc. System and method for accessing the internet in an internet protocol-based cellular network
US6711159B1 (en) * 1999-12-15 2004-03-23 3Com Corporation Load balancing among media gateways

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454502B1 (ko) * 2002-06-08 2004-10-28 한국전자통신연구원 아이피 라우터에서 VoIP 트래픽에 대한 QoS를제공하는 장치 및 포워딩방법
KR100461728B1 (ko) * 2002-12-10 2004-12-17 한국전자통신연구원 라우터를 통한 DiffServ 기반 VoIP QoS제공 방법
JP2006020301A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Microsoft Corp セッション接続の持続
JP2012257288A (ja) * 2004-06-30 2012-12-27 Microsoft Corp セッション接続の持続
US9560086B2 (en) 2004-06-30 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Sustaining session connections
US7586845B2 (en) 2005-03-25 2009-09-08 Nec Infrontia Corporation Button telephone apparatus and voice communication channel control method
JP2012503939A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 エムフォーメイション テクノロジーズ インコーポレイテッド ボイス・オーバー・アイピーインフラストラクチャを使用して、ホームネットワークと移動先ネットワークとの間の音声接続について最低料金でルーティングを行うシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60131058T2 (de) 2008-07-31
EP1202522B1 (en) 2007-10-24
JP4212230B2 (ja) 2009-01-21
US20020051463A1 (en) 2002-05-02
EP1202522A3 (en) 2004-03-03
DE60131058D1 (de) 2007-12-06
US7675906B2 (en) 2010-03-09
KR20020034838A (ko) 2002-05-09
US7061903B2 (en) 2006-06-13
EP1202522A2 (en) 2002-05-02
US20050286501A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212230B2 (ja) メディア通信システム及び該システムにおける端末装置
EP1325618B1 (en) Method for transmission of voice over wireless packet-switched networks
US6636508B1 (en) Network resource conservation system
US7120133B1 (en) System and method of linking a wireless signaling protocol with a media gateway control protocol in a packet-based network
JP4217606B2 (ja) 回路交換及びパケット交換通信
JPH09233129A (ja) ゲートウェイ及びその実行方法
WO2010102498A1 (zh) 一种支持voip、cs电话的***和方法
JP2003527009A (ja) パケットデータ用のパケットデータ加入者コンテクストをアクチベートするための方法及びシステム
JP3801915B2 (ja) テレコミュニケーションネットワーク及びルーティング方法
JP4940335B2 (ja) 電話交換装置及び電話端末及び電話システムで使用される制御方法
TWI293841B (en) Method for contolling transferring path of data packets of an wireless phone dynamically
WO2008003233A1 (fr) Procédé et dispositif d'interconnexion d'appels multimedia entre le domaine cs et le domaine ims
JP4564881B2 (ja) 音声通信システム
EP1525715B1 (en) Modem relay aggregator device
US6904027B1 (en) System and method for call transfer in packet switched local area networks
JP5769909B2 (ja) 無線通信装置およびサーバ装置
JP4642876B2 (ja) 信号変換装置
JP2008141490A (ja) 緊急通報制御装置、無線通信端末および基地局
CN100403795C (zh) 一种实现ngn网络与移动网络视频互通的方法
CN100499720C (zh) 一种提供多速率数据信息承载业务的实现方法
KR20050013684A (ko) 이동 통신망에서의 화상 전화 서비스 제공 방법
JP3462162B2 (ja) 移動通信接続の移行方法
KR100876062B1 (ko) 이동 통신망에서 패킷망과 써킷망간 호 이중화 시스템 및방법
JP4687917B2 (ja) Ip電話システムにおける信号制御方式
JP2006203324A (ja) ゲートウェイシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees