JP2002134110A - 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 - Google Patents

正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002134110A
JP2002134110A JP2000323214A JP2000323214A JP2002134110A JP 2002134110 A JP2002134110 A JP 2002134110A JP 2000323214 A JP2000323214 A JP 2000323214A JP 2000323214 A JP2000323214 A JP 2000323214A JP 2002134110 A JP2002134110 A JP 2002134110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
composite oxide
manganese composite
active material
lithium manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000323214A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sakai
秀樹 酒井
Gen Fukushima
弦 福嶋
Kimio Takahashi
公雄 高橋
Mamoru Hosoya
守 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000323214A priority Critical patent/JP2002134110A/ja
Priority to CA002359314A priority patent/CA2359314A1/en
Priority to US10/000,593 priority patent/US20020122984A1/en
Priority to EP01124993A priority patent/EP1202362A3/en
Priority to TW090126055A priority patent/TW523954B/zh
Priority to MXPA01010674A priority patent/MXPA01010674A/es
Priority to CNB01137098XA priority patent/CN1189959C/zh
Priority to KR1020010065281A priority patent/KR20020031322A/ko
Publication of JP2002134110A publication Critical patent/JP2002134110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G37/00Compounds of chromium
    • C01G37/006Compounds containing, besides chromium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/54Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(CoxMn2-x)04, Li(MyCoxMn2-x-y)O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/54Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(NixMn2-x)O4, Li(MyNixMn2-x-y)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で資源的に豊富なマンガンを主な原料と
して用いる場合であっても、高温環境下において優れた
正極性能を維持する。 【解決手段】 正極活物質として、一般式Li1+xMn
2-x-yMey4(ただし、0≦x<0.15であり、0
<y<0.3であり、MeはCo、Ni、Fe、Cr、
Mg、Alから選択される少なくとも1種の元素であ
る。)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化
物を製造する正極活物質の製造方法において、上記スピ
ネル型リチウムマンガン複合酸化物の原料を混合して前
駆体とする混合工程と、上記混合工程で得られた前駆体
を焼成して上記スピネル型リチウムマンガン複合酸化物
を得る焼成工程とを有し、上記焼成工程において、焼成
温度を800℃以上、900℃以下の範囲とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピネル型リチウ
ムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いる正極活
物質の製造方法及びこの正極活物質を用いた非水電解質
電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の電子機器の飛躍的進歩とと
もに、長時間便利に、且つ経済的に使用できる電池とし
て、再充電可能な電池である二次電池の研究が活発に進
められている。代表的な二次電池としては、鉛蓄電池、
アルカリ蓄電池、リチウム二次電池等が知られている。
これらの二次電池の中でも特に、リチウム二次電池は、
高出力、高エネルギー密度等の利点を有している。
【0003】ところでリチウム二次電池は、リチウムイ
オンと可逆的に電気化学反応する正極活物質を用いた正
極と、金属リチウム又はリチウムを含む負極活物質を用
いた負極と、非水電解液とから構成される。このリチウ
ム二次電池の放電反応は、一般に、負極においてリチウ
ムイオンが非水電解液中に溶出し、正極において正極活
物質の層間等にリチウムイオンがインターカレーション
することによって進行する。また、リチウム二次電池の
放電反応は、上記の逆反応が進行し、正極においてリチ
ウムイオンがデインターカレーションする。したがっ
て、リチウム二次電池においては、負極から供給される
リチウムイオンが正極活物質に出入りする反応に基づい
て、充放電が繰り返されることになる。
【0004】一般に、リチウム二次電池の負極活物質と
しては、金属リチウム、Li−Al合金等のリチウム合
金、ポリアセチレンやポリピロール等のリチウムをドー
プした導電性高分子、リチウムイオンを結晶中に取り込
んだ層間化合物等が用いられている。
【0005】一方、リチウム二次電池の正極活物質とし
ては、金属酸化物、金属硫化物、あるいはポリマー等が
用いられ、例えばTiS2、MoS2、NbSe2、V2
5等が知られている。また、近年では、高い放電電位と
エネルギー密度とを有する正極活物質として、Lix
y2(ここで、xの値は充放電によって変化するが、
通常、合成時においてx及びyはそれぞれ約1であ
る。)で表されるリチウムコバルト複合酸化物を用いた
非水電解液二次電池が実用化されている。
【0006】しかしながら、このリチウムコバルト複合
酸化物の原材料であるCoは、稀少な資源であり、ま
た、商業的に利用可能な鉱床が少数の国に偏在している
ため、高価で価格変動が大きく、且つ将来的には供給不
安を伴うという問題がある。
【0007】このため、Coより安価で資源として豊富
な原材料から構成され、且つリチウムコバルト複合酸化
物に比べ性能的に見劣りしない正極活物質として、Li
NiO2で表されるリチウムニッケル複合酸化物や、L
iMn24で表されるリチウムマンガン複合酸化物の使
用が検討されている。
【0008】特に、Mnは、CoのみならずNiに比べ
ても安価であり、且つ資源的にも豊富な材料である。ま
た、Mnは、マンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池
及びリチウム一次電池の原材料として二酸化マンガンが
大量に流通しているため、安定供給が見込まれる材料で
もある。このため近年、非水電解液二次電池の正極活物
質として、Mnを主な原材料とするリチウムマンガン複
合酸化物の研究が盛んに行われている。中でも、スピネ
ル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物は、電気
化学的に酸化されるとリチウムに対し3V以上の電位を
示し、148mAh/gの理論充放電容量を持つ材料で
あることが確認されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非水電
解液二次電池の正極活物質として、マンガン酸化物又は
リチウムマンガン複合酸化物を用いた場合、充放電サイ
クルに伴って電池性能が劣化するという問題がある。特
に、高温、すなわち室温を超える温度環境下において、
上述した電池性能の劣化は著しいものとなる。
【0010】上述したような高温環境下における電池性
能の劣化の問題は、電気自動車用、ロードレベリング用
等の大型の非水電解液二次電池の場合には、特に留意す
べき問題となっている。これは、非水電解液二次電池が
大型化すればするほど、周囲の環境温度が室温付近であ
っても、使用時の内部発熱によって電池内部が比較的高
温となる可能性が増大するためである。また、高温環境
下における電池性能の劣化の問題は、上述したような大
型の非水電解液二次電池に限らず、携帯機器用等に使用
されるような比較的小型の非水電解液二次電池の場合に
おいても、例えば当該非水電解液二次電池が真夏の自動
車の室内等の高温環境で使用されることも考慮すれば、
無視できるものではない。
【0011】そこで本発明はこのような従来の実状に鑑
みて提案されたものであり、安価で資源的に豊富なMn
を主な原材料として用いる場合であっても、高温環境下
において優れた正極性能を維持する正極活物質の製造方
法を提供することを目的とする。また、本発明は、高温
環境下において優れた電池特性を維持する非水電解質電
池の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る正極活物質の製造方法は、正極活物
質として、一般式Li1+xMn2-x-yMey4(ただし、
0≦x<0.15であり、0<y<0.3であり、Me
はCo、Ni、Fe、Cr、Mg、Alから選択される
少なくとも1種の元素である。)で表されるスピネル型
リチウムマンガン複合酸化物を製造する正極活物質の製
造方法において、上記スピネル型リチウムマンガン複合
酸化物の原料を混合して前駆体とする混合工程と、上記
混合工程で得られた前駆体を焼成して上記スピネル型リ
チウムマンガン複合酸化物を得る焼成工程とを有し、上
記焼成工程において、焼成温度を800℃以上、900
℃以下の範囲とすることを特徴とする。
【0013】以上のように構成された正極活物質の製造
方法では、焼成温度を800℃以上、900℃以下の範
囲とすることにより、室温を超える温度環境下で使用さ
れる場合であっても良好な正極性能が維持されるスピネ
ル型リチウムマンガン複合酸化物を合成できる。
【0014】また、本発明に係る非水電解質電池の製造
方法は、正極活物質として、一般式Li1+xMn2-x-y
y4(ただし、0≦x<0.15であり、0<y<
0.3であり、MeはCo、Ni、Fe、Cr、Mg、
Alから選択される少なくとも1種の元素である。)で
表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を有す
る正極と、負極と、電解質とを有する非水電解質電池の
製造方法において、上記スピネル型リチウムマンガン複
合酸化物の原料を混合して前駆体とする混合工程と、上
記混合工程で得られた前駆体を焼成して上記スピネル型
リチウムマンガン複合酸化物を得る焼成工程とを有し、
上記焼成工程において、焼成温度を800℃以上、90
0℃以下の範囲とすることを特徴とする。
【0015】以上のように構成された非水電解質電池の
製造方法では、正極活物質を製造する焼成工程におい
て、焼成温度を800℃以上、900℃以下の範囲とす
ることにより、室温を超える温度環境下で使用される場
合であっても良好な正極性能が維持されるスピネル型リ
チウムマンガン複合酸化物を合成できる。したがって、
得られたスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極
活物質として用いることにより、高温環境下での電池特
性に優れた非水電解質電池を製造できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した正極活物
質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法の具体的な
実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0017】本発明を適用して製造される非水電解液電
池の一構成例を図1に示す。この非水電解液電池1は、
負極2と、負極2を収容する負極缶3と、正極4と、正
極4を収容する正極缶5と、正極4と負極2との間に配
されたセパレータ6と、絶縁ガスケット7とを備え、負
極缶3及び正極缶5内に非水電解液が充填されてなる。
【0018】負極2に含有される負極活物質としては、
例えばリチウムアルミニウム合金、リチウムイオンをド
ープ且つ脱ドープ可能な炭素質材料等を用いることがで
きる。また、負極2として金属リチウムをそのまま用い
ることもできる。
【0019】負極缶3は、負極2を収容するものであ
り、また、非水電解液電池1の外部負極となる。
【0020】正極4は、正極集電体上に、正極活物質を
含有する正極合剤層が形成されてなる。この非水電解液
電池1では、正極活物質として、LiMn24のMnの
一部を異種金属Meで置換してなる、一般式Li1+x
2-x-yMey4(ただし、0≦x<0.15であり、
0<y<0.3であり、MeはCo、Ni、Fe、C
r、Mg、Alから選択される少なくとも1種の元素で
ある。)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸
化物を用いる。このスピネル型リチウムマンガン複合酸
化物は、後述する方法により製造される。
【0021】また、正極集電体としては、例えばアルミ
ニウム箔等が用いられる。
【0022】正極合剤層に含有される結合剤としては、
この種の非水電解液電池に通常用いられている公知の樹
脂材料を用いることができる。具体的な結合剤として
は、例えばポリフッ化ビニリデン等を挙げることができ
る。
【0023】また、正極合剤層に含有される導電材とし
ては、この種の非水電解液電池に通常用いられている公
知のものを用いることができる。具体的な導電材として
は、例えばカーボンブラック等を挙げることができる。
【0024】正極缶5は、正極4を収容するものであ
り、また、非水電解液電池1の外部正極となる。
【0025】セパレータ6は、正極4と、負極2とを離
間させるものであり、この種の非水電解液電池のセパレ
ータとして通常用いられている公知の材料を用いること
ができ、例えばポリプロピレンなどの高分子フィルムが
用いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー
密度との関係から、セパレータの厚みはできるだけ薄い
ことが必要である。具体的には、セパレータの厚みは例
えば50μm以下が適当である。
【0026】絶縁ガスケット7は、負極缶3に組み込ま
れ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、負極缶
3及び正極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止
するためのものである。
【0027】非水電解液としては、非水溶媒に電解質を
溶解させた溶液が用いられる。
【0028】非水溶媒としては、例えばプロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ビニレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、スル
ホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキ
シエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル
1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチ
ル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
プロピルカーボネート等を使用することができる。特
に、電圧安定性の点からは、プロピレンカーボネート、
ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカ
ーボネート等の鎖状カーボネート類を使用することが好
ましい。また、このような非水溶媒は、1種類を単独で
用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0029】また、非水溶媒に溶解させる電解質として
は、電導イオン種がリチウムイオンである場合には、例
えばLiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiB
4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22等のリチ
ウム塩を使用することができる。また、このような電解
質は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混
合して用いてもよい。
【0030】つぎに、上述したような非水電解液電池1
の製造方法について説明する。
【0031】正極活物質として用いられる、一般式Li
1+xMn2-x-yMey4で表されるスピネル型リチウムマ
ンガン複合酸化物におけるリチウムの過剰量xは、0.
15未満の値をとることが好ましい。リチウムの過剰量
xが0.15以上である場合、スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物においてMnの占める割合が相対的に減
少するため、実用的な容量が得られない。また、異種金
属Meの置換量yは、0.3未満の値をとることができ
る。異種金属Meの置換量yが0.3以上である場合
も、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物においてM
nの占める割合が相対的に減少するため、実用的な容量
が得られない。このため、リチウムの過剰量xが0.1
5未満の値であり、且つ異種金属Meの置換量yが0.
3未満の値であるスピネル型リチウムマンガン複合酸化
物を正極活物質として用いることにより、非水電解液電
池は良好な容量を有するものとなる。
【0032】上述したスピネル型リチウムマンガン複合
酸化物は、種々の方法により合成することができる。例
えば、異種金属MeがCrである、一般式Li1+xMn
2-x-yCry4で表されるCr置換スピネル型リチウム
マンガン複合酸化物を合成する場合、先ず、混合工程に
おいて、原料として二酸化マンガン(MnO2)と、炭
酸リチウム(Li2CO3)と、酸化クロム(Cr23
とを所定比で混合して前駆体とする。
【0033】次に、混合工程で得られた前駆体を焼成す
ることにより、Cr置換スピネル型リチウムマンガン複
合酸化物が合成される。
【0034】本発明において、前駆体を焼成する際の温
度(以下、焼成温度と称する。)を、800℃以上、9
00℃以下の範囲とする。焼成温度を800℃未満とし
た場合、合成されるスピネル型リチウムマンガン複合酸
化物は、室温を超える温度環境下、すなわち高温環境下
での正極性能劣化の改善が不充分なものとなる。逆に、
焼成温度を900℃より高くした場合も、合成されるス
ピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、高温環境下で
の正極性能劣化の改善が不充分なものとなる。そこで、
焼成温度を800℃以上、900℃以下の範囲と規定す
ることによって、高温環境下で使用される場合であって
も、良好な正極性能が維持されるスピネル型リチウムマ
ンガン複合酸化物を合成できる。したがって、合成され
たスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質
として用いることにより、高温環境下での電池特性、特
に高温環境下での充放電サイクル特性に優れた非水電解
液電池1を製造することができる。
【0035】また、前駆体の焼成は、大気中で行うこと
が好ましい。前駆体の焼成を大気中で行うことにより、
合成されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、
高温環境下での性能劣化がより効率的に改善されたもの
となる。したがって、大気中で焼成されたスピネル型リ
チウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いるこ
とにより、高温環境下での充放電サイクル特性をさらに
向上させることができる。
【0036】なお、異種金属MeがCr以外の金属であ
る場合であっても、上述のCr置換スピネル型リチウム
マンガン複合酸化物を合成する場合と同様にして、一般
式Li1+xMn2-x-yMey4で表されるスピネル型リチ
ウムマンガン複合酸化物を合成することができる。具体
的には、先ず、異種金属Meを含む化合物と、上述した
二酸化マンガン(MnO2)と、炭酸リチウム(Li2
3)とを所定比で混合して前駆体とする。次に、この
前駆体を焼成することにより、一般式Li1+xMn2-x-y
Mey4で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸
化物が合成される。具体的な異種金属Meを含む化合物
として、酸化コバルト(Co34)、酸化ニッケル(N
i(OH)2)、酸化鉄(FeOOH)、酸化アルミニ
ウム(Al(OH)3)、酸化マグネシウム(MgO)
等が挙げられる。
【0037】上述のようにして合成されるスピネル型リ
チウムマンガン複合酸化物の中でも、異種金属Meとし
てCrを用いた、一般式Li1+xMn2-x-yCry4で表
されるCr置換スピネル型リチウムマンガン複合酸化物
を正極活物質として用いることが好ましい。Cr置換ス
ピネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質とし
て用いることにより、高温環境下での性能劣化がさらに
抑制され、充放電サイクル特性が著しく向上した非水電
解液電池1を製造することができる。
【0038】つぎに、上述したように合成されるスピネ
ル型リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用
いた非水電解液電池1の製造方法について説明する。
【0039】上述のようにして合成されるスピネル型リ
チウムマンガン複合酸化物を、結合剤、導電材等ととも
に、ジメチルホルムアミド等の有機溶剤に充分に分散さ
せて正極合剤スラリーを調製する。この正極合剤スラリ
ーを正極集電体上に塗布し、乾燥させることにより、正
極4を作製する。また、正極合剤スラリーを乾燥させ、
粉砕して得た正極合剤粉末を正極集電体とともにプレス
成形することにより、正極4を作製することもできる。
【0040】負極2を作製する際には、先ず、負極活物
質と結合剤とを有機溶剤中に分散させて負極合剤スラリ
ーを調製する。次に、得られた負極合剤スラリーを負極
集電体上に均一に塗布、乾燥して負極合剤層を形成する
ことにより負極2が作製される。負極合剤スラリーに用
いられる結合剤としては、公知の結合剤を用いることが
できるほか、負極合剤スラリーに公知の添加剤等を添加
することができる。また、負極活物質となる金属リチウ
ムをそのまま負極2として用いることもできる。
【0041】非水電解液は、電解質塩を非水溶媒中に溶
解することにより調製される。
【0042】そして、負極2を負極缶3に収容し、正極
4を正極缶5に収容し、負極2と正極4との間に、ポリ
プロピレン製多孔質膜等からなるセパレータ6を配す
る。負極缶3及び正極缶5内に非水電解液を注入し、絶
縁ガスケット7を介して負極缶3と正極缶5とをかしめ
て固定することにより、非水電解液電池1が完成する。
【0043】上述したように、正極活物質を製造するに
際し、前駆体の焼成温度を800℃以上、900℃以下
の範囲と規定することにより、例えば高温環境下におい
て、4V以上の充電電圧で連続使用された場合でも、良
好な正極性能を維持することが可能なスピネル型リチウ
ムマンガン複合酸化物を合成できる。したがって、上記
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質と
して用いることにより、高温環境下での電池特性、特に
高温環境下での充放電サイクル特性に優れた非水電解質
電池を製造することができる。
【0044】また、スピネル型リチウムマンガン複合酸
化物は、安価で資源的に豊富なMnを主な原料として合
成されるため、リチウムコバルト複合酸化物に比べ比較
的低コストでの製造が可能である。この結果、低価格に
て、高温環境下での電池特性が改善された非水電解質電
池を製造することができる。
【0045】なお、上述の説明のように製造される非水
電解質電池は、負極活物質等の種類や状態にも依存する
が、3V以上の高い放電電圧で使用されることが可能で
ある。すなわち、本発明によれば、高出力且つ高エネル
ギー密度の非水電解質電池を製造することができる。
【0046】また、上述の説明では、コイン型の非水電
解質電池の製造方法を例に挙げたが、本発明はこれに限
定されるものではなく、例えば円筒型、角型、ボタン型
等、種々の形状の非水電解質電池を製造方法する場合に
適用可能である。
【0047】また、上述した実施の形態では、非水電解
質として電解質塩を非水溶媒に溶解してなる非水電解液
を用いた場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、非水電解質として、固体電解
質や、膨潤溶媒を含有するゲル状の固体電解質を用いた
場合にも適用可能である。
【0048】
【実施例】以下、本発明を適用した実施例について、実
験結果に基づいて詳細に説明する。
【0049】実施例1 先ず、正極活物質として、LiMn24のMnの一部を
Crで置換してなる、Cr置換スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物を合成した。
【0050】市販の二酸化マンガン(MnO2)粉末
と、炭酸リチウム(Li2CO3)粉末と、酸化クロム
(Cr23)粉末とを、めのう乳鉢を用いて混合した。
これらの混合比は、Li/Cr/Mn=1/0.2/
1.8となるようにした。
【0051】得られた混合粉末を、電気炉を用いて大気
中で焼成することで、Cr置換スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物を合成した。このときの焼成温度は、8
00℃とした。なお、混合粉末を焼成することにより得
られた試料を粉末X線回折により解析したところ、IS
DDカード35−782に記載のLiMn24のデータ
と、プロファイルが一致した。
【0052】次に、正極活物質としてCr置換スピネル
型リチウムマンガン複合酸化物と、導電材としてグラフ
ァイトと、結合剤としてポリフッ化ビニリデンとを混合
し、さらにジメチルホルムアミドを適宜滴下して、充分
に混練した。この混練物を乾燥させ、乾燥させた混練物
を粉砕することにより、正極合剤粉末を得た。
【0053】次に、得られた正極合剤粉末をアルミニウ
ムメッシュとともに加圧成形し、得られた成形体を正極
とした。また、リチウムを正極と略同形に打ち抜くこと
により負極とした。
【0054】次に、プロピレンカーボネートとジメチル
カーボネートとを等容量で混合して作製した溶媒に、L
iPF6を1mol/lの濃度で溶解させることにより
非水電解液を調製した。
【0055】以上のようにして得られた正極を正極缶に
収容し、負極を負極缶に収容し、正極と負極との間にセ
パレータを配した。正極缶及び負極缶内に非水電解液を
注入し、正極缶と負極缶とをかしめて固定することによ
り、コイン型電池を作製した。
【0056】実施例2〜実施例4、比較例1及び比較例
混合粉末を焼成する際の焼成温度を、下記の表1に示す
温度としたこと以外は、実施例1と同様にしてコイン型
電池を作製した。
【0057】実施例5〜実施例8、比較例3及び比較例
先ず、正極活物質として、LiMn24のMnの一部を
Coで置換してなる、Co置換スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物を合成した。
【0058】市販の二酸化マンガン(MnO2)粉末
と、炭酸リチウム(Li2CO3)粉末と、酸化コバルト
(Co34)粉末とを、めのう乳鉢を用いて混合した。
これらの混合比は、Li/Co/Mn=1/0.2/
1.8となるようにした。
【0059】得られた混合粉末を、電気炉を用いて大気
中で焼成することで、Co置換スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物を合成した。このときの焼成温度は、下
記の表1に示す温度とした。
【0060】上述のようにして合成されたCo置換スピ
ネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として
用いたこと以外は、実施例1と同様にしてコイン型電池
を作製した。
【0061】実施例9〜実施例11、比較例5及び比較
例6 先ず、正極活物質として、LiMn24のMnの一部を
Niで置換してなる、Ni置換スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物を合成した。
【0062】市販の二酸化マンガン(MnO2)粉末
と、炭酸リチウム(Li2CO3)粉末と、酸化ニッケル
(Ni(OH)2)粉末とを、めのう乳鉢を用いて混合
した。これらの混合比は、Li/Ni/Mn=1/0.
1/1.9となるようにした。
【0063】得られた混合粉末を、電気炉を用いて大気
中で焼成することで、Ni置換スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物を合成した。このときの焼成温度は、下
記の表1に示す温度とした。
【0064】上述のようにして合成されたNi置換スピ
ネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として
用いたこと以外は、実施例1と同様にしてコイン型電池
を作製した。
【0065】実施例12〜実施例14、比較例7及び比
較例8 先ず、正極活物質として、LiMn24のMnの一部を
Feで置換してなる、Fe置換スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物を合成した。
【0066】市販の二酸化マンガン(MnO2)粉末
と、炭酸リチウム(Li2CO3)粉末と、酸化鉄(Fe
OOH)粉末とを、めのう乳鉢を用いて混合した。これ
らの混合比は、Li/Fe/Mn=1/0.2/1.8
となるようにした。
【0067】得られた混合粉末を、電気炉を用いて大気
中で焼成することで、Fe置換スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物を合成した。このときの焼成温度は、下
記の表1に示す温度とした。
【0068】上述のようにして合成されたFe置換スピ
ネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として
用いたこと以外は、実施例1と同様にしてコイン型電池
を作製した。
【0069】実施例15〜実施例17、比較例9及び比
較例10 先ず、正極活物質として、LiMn24のMnの一部を
Alで置換してなる、Al置換スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物を合成した。
【0070】市販の二酸化マンガン(MnO2)粉末
と、炭酸リチウム(Li2CO3)粉末と、酸化アルミニ
ウム(Al(OH)3)粉末とを、めのう乳鉢を用いて
混合した。これらの混合比は、Li/Al/Mn=1/
0.2/1.8となるようにした。
【0071】得られた混合粉末を、電気炉を用いて大気
中で焼成することで、Al置換スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物を合成した。このときの焼成温度は、下
記の表1に示す温度とした。
【0072】上述のようにして合成されたAl置換スピ
ネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として
用いたこと以外は、実施例1と同様にしてコイン型電池
を作製した。
【0073】実施例18〜実施例20、比較例11及び
比較例12 先ず、正極活物質として、LiMn24のMnの一部を
Mgで置換してなる、Mg置換スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物を合成した。
【0074】市販の二酸化マンガン(MnO2)粉末
と、炭酸リチウム(Li2CO3)粉末と、酸化マグネシ
ウム(MgO)粉末とを、めのう乳鉢を用いて混合し
た。これらの混合比は、Li/Mg/Mn=1/0.1
/1.9となるようにした。
【0075】得られた混合粉末を、電気炉を用いて大気
中で焼成することで、Mg置換スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物を合成した。このときの焼成温度は、下
記の表1に示す温度とした。
【0076】上述のようにして合成されたMg置換スピ
ネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として
用いたこと以外は、実施例1と同様にしてコイン型電池
を作製した。
【0077】以上のようにして作製されたコイン型電池
について、室温条件下において0.27mA/cm2
電流密度で4.2Vまで充電した後、引き続き4.2V
の定電圧充電を満充電まで行った。このときの充電容量
を測定し、初回充電容量とした。次に、放電電圧が3.
0Vになるまで放電を行った。このときの放電容量を測
定し、初回放電容量を測定した。また、初回充電容量に
対する初回放電容量の割合を計算し、充放電効率とし
た。
【0078】また、以上のようにして作製されたコイン
型電池について、高温条件下での充放電サイクル試験を
行った。具体的には、60℃条件下において0.27m
A/cm2の電流密度で4.2Vまで充電した後、引き
続き4.2Vの定電圧充電を満充電まで行った。次に、
放電電圧が3.0Vになるまで放電を行った。このよう
な充放電サイクルを20サイクル行い、20サイクル目
の放電容量を測定した。初回放電容量に対する20サイ
クル目の放電容量の割合を計算し、60℃条件下20サ
イクル後の容量維持率とした。
【0079】また、コイン型電池の電池特性を総合的に
評価するために、下記の式に従って電池評価相対値を計
算した。電池評価相対値の値が高いコイン型電池は、総
合的な電池特性に優れていることを示す。 電池評価相対値=((初回充電容量/148)×2)×
((60℃条件下20サイクル後の容量維持率/10
0)×2)×(充放電効率/100)
【0080】実施例1〜実施例20及び比較例1〜比較
例12の、正極活物質として用いたスピネル型リチウム
マンガン複合酸化物の置換異種金属、焼成温度、初回充
電容量、初回放電容量、充放電効率、60℃条件下20
サイクル後の容量維持率、並びに電池評価相対値につい
て、表1に示す。
【0081】
【表1】
【0082】先ず、正極活物質としてCr置換スピネル
型リチウムマンガン複合酸化物を用いた場合について検
討する。
【0083】表1の結果から、実施例1〜実施例4は、
焼成温度が750℃である比較例1及び焼成温度が95
0℃である比較例2に比べて、60℃条件下20サイク
ル後の容量維持率が飛躍的に向上していることがわかっ
た。また、実施例1〜実施例4は、電池評価相対値が
1.5を大幅に上回り、総合的な電池特性にも優れるこ
とがわかった。
【0084】これらのことから、Cr置換スピネル型リ
チウムマンガン複合酸化物を合成する際の焼成温度を8
00℃以上、900℃以下の範囲とすることで、コイン
型電池は、総合的な電池特性及び高温環境下での充放電
サイクル特性に優れるものとなることが明らかとなっ
た。
【0085】中でも、実施例3は、60℃条件下20サ
イクル後の容量維持率及び電池評価相対値ともに、最も
優れた値を示した。このことから、Cr置換スピネル型
リチウムマンガン複合酸化物を合成する際の焼成温度
を、850℃とすることが特に好ましいことがわかっ
た。
【0086】次に、正極活物質としてCo置換スピネル
型リチウムマンガン複合酸化物を用いた場合について検
討する。
【0087】表1の結果から、実施例5〜実施例8は、
焼成温度が750℃である比較例3及び焼成温度が95
0℃である比較例4に比べて、60℃条件下20サイク
ル後の容量維持率が飛躍的に向上していることがわかっ
た。また、実施例5〜実施例8は、電池評価相対値が
1.5を大幅に上回り、総合的な電池特性にも優れるこ
とがわかった。
【0088】これらのことから、Co置換スピネル型リ
チウムマンガン複合酸化物を合成する際の焼成温度を8
00℃以上、900℃以下の範囲とすることで、コイン
型電池は、総合的な電池特性及び高温環境下での充放電
サイクル特性に優れるものとなることが明らかとなっ
た。
【0089】中でも、実施例7は、60℃条件下20サ
イクル後の容量維持率及び電池評価相対値ともに、最も
優れた値を示した。このことから、Co置換スピネル型
リチウムマンガン複合酸化物を合成する際の焼成温度
を、850℃とすることが特に好ましいことがわかっ
た。
【0090】次に、正極活物質としてNi置換スピネル
型リチウムマンガン複合酸化物を用いた場合について検
討する。
【0091】表1の結果から、実施例9〜実施例11
は、焼成温度が750℃である比較例5及び焼成温度が
950℃である比較例6に比べて、60℃条件下20サ
イクル後の容量維持率が飛躍的に向上していることがわ
かった。また、実施例9〜実施例11は、電池評価相対
値が1.5を大幅に上回り、総合的な電池特性にも優れ
ることがわかった。
【0092】これらのことから、Ni置換スピネル型リ
チウムマンガン複合酸化物を合成する際の焼成温度を8
00℃以上、900℃以下の範囲とすることで、コイン
型電池は、総合的な電池特性及び高温環境下での充放電
サイクル特性に優れるものとなることが明らかとなっ
た。
【0093】中でも、実施例10は、60℃条件下20
サイクル後の容量維持率及び電池評価相対値ともに、最
も優れた値を示した。このことから、Ni置換スピネル
型リチウムマンガン複合酸化物を合成する際の焼成温度
を、850℃とすることが特に好ましいことがわかっ
た。
【0094】次に、正極活物質としてFe置換スピネル
型リチウムマンガン複合酸化物を用いた場合について検
討する。
【0095】表1の結果から、実施例12〜実施例14
は、焼成温度が750℃である比較例7及び焼成温度が
950℃である比較例8に比べて、60℃条件下20サ
イクル後の容量維持率が飛躍的に向上していることがわ
かった。また、実施例12〜実施例14は、電池評価相
対値が1.5を大幅に上回り、総合的な電池特性にも優
れることがわかった。
【0096】これらのことから、Fe置換スピネル型リ
チウムマンガン複合酸化物を合成する際の焼成温度を8
00℃以上、900℃以下の範囲とすることで、コイン
型電池は、総合的な電池特性及び高温環境下での充放電
サイクル特性に優れるものとなることが明らかとなっ
た。
【0097】中でも、実施例13は、60℃条件下20
サイクル後の容量維持率及び電池評価相対値ともに、最
も優れた値を示した。このことから、Fe置換スピネル
型リチウムマンガン複合酸化物を合成する際の焼成温度
を、850℃とすることが特に好ましいことがわかっ
た。
【0098】次に、正極活物質としてAl置換スピネル
型リチウムマンガン複合酸化物を用いた場合について検
討する。
【0099】表1の結果から、実施例15〜実施例17
は、焼成温度が750℃である比較例9及び焼成温度が
950℃である比較例10に比べて、60℃条件下20
サイクル後の容量維持率が飛躍的に向上していることが
わかった。また、実施例15〜実施例17は、電池評価
相対値が1.5を大幅に上回り、総合的な電池特性にも
優れることがわかった。
【0100】これらのことから、Al置換スピネル型リ
チウムマンガン複合酸化物を合成する際の焼成温度を8
00℃以上、900℃以下の範囲とすることで、コイン
型電池は、総合的な電池特性及び高温環境下での充放電
サイクル特性に優れるものとなることが明らかとなっ
た。
【0101】中でも、実施例16は、60℃条件下20
サイクル後の容量維持率及び電池評価相対値ともに、最
も優れた値を示した。このことから、Al置換スピネル
型リチウムマンガン複合酸化物を合成する際の焼成温度
を、850℃とすることが特に好ましいことがわかっ
た。
【0102】次に、正極活物質としてMg置換スピネル
型リチウムマンガン複合酸化物を用いた場合について検
討する。
【0103】表1の結果から、実施例18〜実施例20
は、焼成温度が750℃である比較例11及び焼成温度
が950℃である比較例12に比べて、60℃条件下2
0サイクル後の容量維持率が飛躍的に向上していること
がわかった。また、実施例18〜実施例20は、電池評
価相対値が1.5を大幅に上回り、総合的な電池特性に
も優れることがわかった。
【0104】これらのことから、Mg置換スピネル型リ
チウムマンガン複合酸化物を合成する際の焼成温度を8
00℃以上、900℃以下の範囲とすることで、コイン
型電池は、総合的な電池特性及び高温環境下での充放電
サイクル特性に優れるものとなることが明らかとなっ
た。
【0105】中でも、実施例19は、60℃条件下20
サイクル後の容量維持率及び電池評価相対値ともに、最
も優れた値を示した。このことから、Mg置換スピネル
型リチウムマンガン複合酸化物を合成する際の焼成温度
を、850℃とすることが特に好ましいことがわかっ
た。
【0106】以上の結果から、異種金属Meがいずれの
場合であっても、焼成温度を800℃以上、900℃以
下の範囲内として、一般式Li1+xMn2-x-yMey4
表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を合成
することにより、高温環境下での性能劣化が抑制された
コイン型電池を製造できることがわかった。
【0107】特に、焼成温度を850℃とすることで、
高温環境下における性能劣化を著しく抑制できることが
わかった。
【0108】また、異種金属MeとしてCrを用いた、
Cr置換スピネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極
活物質として用いることにより、非水電解質電池は、高
温環境下での性能劣化がさらに抑制されたものとなるこ
とがわかった。
【0109】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る正極活物質の製造方法では、スピネル型リチウ
ムマンガン複合酸化物を合成するに際し、焼成温度を8
00℃以上、900℃以下の範囲と規定しているため、
室温を超える温度環境下で使用される場合であっても良
好な正極性能が維持されるスピネル型リチウムマンガン
複合酸化物を得られる。したがって、本発明によれば、
非水電解質電池の正極活物質として用いられたときに、
良好な正極性能を維持する正極活物質を安価に製造する
ことが可能である。
【0110】また、本発明に係る非水電解質電池の製造
方法では、焼成温度を800℃以上、900℃以下の範
囲として合成されたスピネル型リチウムマンガン複合酸
化物を正極活物質として用いている。したがって、本発
明によれば、高温環境下での電池特性、特に高温環境下
での充放電サイクル特性に優れた非水電解質電池を安価
に製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用して製造した非水電解質電池の一
構成例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 非水電解液電池、2 負極、3 負極缶、4 正
極、5 正極缶、6 セパレータ、7 絶縁ガスケット
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 高橋 公雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 細谷 守 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 4G002 AA06 AA10 AB01 AE05 4G048 AA04 AB01 AC06 AD03 AE05 5H029 AJ02 AJ05 AK03 AL06 AL12 AM00 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 CJ02 CJ08 CJ28 HJ02 HJ14 5H050 AA05 AA07 CA09 CB07 CB12 FA19 GA02 GA10 GA27 HA02 HA14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質として、一般式Li1+xMn
    2-x-yMey4(ただし、0≦x<0.15であり、0
    <y<0.3であり、MeはCo、Ni、Fe、Cr、
    Mg、Alから選択される少なくとも1種の元素であ
    る。)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化
    物を製造する正極活物質の製造方法において、 上記スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の原料を混
    合して前駆体とする混合工程と、 上記混合工程で得られた前駆体を焼成して上記スピネル
    型リチウムマンガン複合酸化物を得る焼成工程とを有
    し、 上記焼成工程において、焼成温度を800℃以上、90
    0℃以下の範囲とすることを特徴とする正極活物質の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 上記焼成工程を、大気中で行うことを特
    徴とする請求項1記載の正極活物質の製造方法。
  3. 【請求項3】 正極活物質として、一般式Li1+xMn
    2-x-yMey4(ただし、0≦x<0.15であり、0
    <y<0.3であり、MeはCo、Ni、Fe、Cr、
    Mg、Alから選択される少なくとも1種の元素であ
    る。)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化
    物を有する正極と、負極と、電解質とを有する非水電解
    質電池の製造方法において、 上記スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の原料を混
    合して前駆体とする混合工程と、 上記混合工程で得られた前駆体を焼成して上記スピネル
    型リチウムマンガン複合酸化物を得る焼成工程とを有
    し、 上記焼成工程において、焼成温度を800℃以上、90
    0℃以下の範囲とすることを特徴とする非水電解質電池
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記焼成工程を、大気中で行うことを特
    徴とする請求項3記載の非水電解質電池の製造方法。
JP2000323214A 2000-10-23 2000-10-23 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 Pending JP2002134110A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323214A JP2002134110A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
CA002359314A CA2359314A1 (en) 2000-10-23 2001-10-18 Method for producing cathode active material and method for manufacturing nonaqueous electrolyte battery
US10/000,593 US20020122984A1 (en) 2000-10-23 2001-10-19 Method for producing cathode active material and method for manufacturing nonaqueous electrolyte battery
EP01124993A EP1202362A3 (en) 2000-10-23 2001-10-19 Method for producing cathode active material and method for manufacturing a nonaqueous electrolyte battery
TW090126055A TW523954B (en) 2000-10-23 2001-10-22 Method for producing cathode active material and method for manufacturing nonaqueous electrolyte battery
MXPA01010674A MXPA01010674A (es) 2000-10-23 2001-10-22 Metodo para producir un material activo catodico y metodo para la fabricacion de una bateria de electrolitos no acuosos.
CNB01137098XA CN1189959C (zh) 2000-10-23 2001-10-23 生产阴极活性材料的方法和制造非水电解质电池的方法
KR1020010065281A KR20020031322A (ko) 2000-10-23 2001-10-23 양극 활성 물질의 제조방법 및 비수성 전해질 전지의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323214A JP2002134110A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134110A true JP2002134110A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18800943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323214A Pending JP2002134110A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020122984A1 (ja)
EP (1) EP1202362A3 (ja)
JP (1) JP2002134110A (ja)
KR (1) KR20020031322A (ja)
CN (1) CN1189959C (ja)
CA (1) CA2359314A1 (ja)
MX (1) MXPA01010674A (ja)
TW (1) TW523954B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006083069A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) 3v class spinel complex oxides as cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the same by carbonate coprecipitation, and lithium secondary batteries using the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1376731A1 (en) * 2001-03-30 2004-01-02 Sony Corporation Nonaqueous electrolytic cell and its manufacturing method, and positive electrode active material and its manufacturing method
KR101209346B1 (ko) 2001-12-21 2013-09-09 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 전도성 리튬 저장 전극
JP4043254B2 (ja) * 2002-02-26 2008-02-06 三洋電機株式会社 基板装着用リチウム二次電池
JP4326201B2 (ja) * 2002-09-30 2009-09-02 三洋電機株式会社 耐熱性リチウム電池
US7718317B2 (en) * 2002-12-19 2010-05-18 Valence Technology, Inc. Electrode active material and method of making the same
US20040202935A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Jeremy Barker Cathode active material with increased alkali/metal content and method of making same
US7842420B2 (en) 2005-02-03 2010-11-30 A123 Systems, Inc. Electrode material with enhanced ionic transport properties
CN100339310C (zh) * 2006-02-27 2007-09-26 新乡市中科科技有限公司 尖晶石结构锂锰氧化物的制备方法
WO2009098786A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Mochigase Co., Ltd. 抗ウイルス材、環境型抗ウイルス材及び包装材料に収容した抗ウイルス材
CA2749696C (en) * 2009-01-20 2018-06-05 Toda Kogyo Corporation Positive electrode active material for secondary batteries and process for producing thereof
CN102723462A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 上海锦众信息科技有限公司 一种锂离子二次电池正极制造方法
US10522822B2 (en) * 2013-02-01 2019-12-31 Emd Acquisition Llc Lithium manganese oxide compositions
KR101517522B1 (ko) * 2013-07-19 2015-05-06 가천대학교 산학협력단 양극 기판, 고용량 전 고상 전지 및 그 제조방법
JP6470070B2 (ja) * 2014-08-25 2019-02-13 株式会社東芝 正極及び非水電解質電池
WO2016113862A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社 東芝 非水電解質電池及びバッテリーシステム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487268A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Seiko Electronic Components Ltd 非水電解質二次電池
JPH04282560A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JPH07122299A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH08217452A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Tosoh Corp マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JPH11111291A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
JPH11339803A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2000090933A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2000159522A (ja) * 1998-11-19 2000-06-13 Tosoh Corp Mg含有スピネル構造リチウムマンガン複合酸化物及びその製造法並びにその用途
JP2000306577A (ja) * 1999-02-15 2000-11-02 Denso Corp 非水電解液二次電池用正極活物質、その正極活物質の製法、及びその正極活物質を用いた二次電池
JP2001146425A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2001151511A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムマンガン複合酸化物及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2002042814A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084366A (en) * 1989-03-30 1992-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
DE19520874A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-20 Basf Magnetics Gmbh Lithium und Mangan-(III/IV) enthaltende Spinelle
JP3606289B2 (ja) * 1995-04-26 2005-01-05 日本電池株式会社 リチウム電池用正極活物質およびその製造法
TW434187B (en) * 1997-05-07 2001-05-16 Fuji Chem Ind Co Ltd A process for preparing a spinel type of lithium manganese complex oxide
CA2240805C (en) * 1997-06-19 2005-07-26 Tosoh Corporation Spinel-type lithium-manganese oxide containing heteroelements, preparation process and use thereof
JPH11219722A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
US6248477B1 (en) * 1999-09-29 2001-06-19 Kerr-Mcgee Chemical Llc Cathode intercalation compositions, production methods and rechargeable lithium batteries containing the same
KR100326449B1 (ko) * 2000-01-03 2002-02-28 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP4910228B2 (ja) * 2000-07-11 2012-04-04 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP4524881B2 (ja) * 2000-08-14 2010-08-18 ソニー株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487268A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Seiko Electronic Components Ltd 非水電解質二次電池
JPH04282560A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JPH07122299A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH08217452A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Tosoh Corp マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JPH11111291A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
JPH11339803A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2000090933A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2000159522A (ja) * 1998-11-19 2000-06-13 Tosoh Corp Mg含有スピネル構造リチウムマンガン複合酸化物及びその製造法並びにその用途
JP2000306577A (ja) * 1999-02-15 2000-11-02 Denso Corp 非水電解液二次電池用正極活物質、その正極活物質の製法、及びその正極活物質を用いた二次電池
JP2001146425A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2001151511A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムマンガン複合酸化物及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2002042814A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006083069A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) 3v class spinel complex oxides as cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the same by carbonate coprecipitation, and lithium secondary batteries using the same
US8956759B2 (en) 2005-02-02 2015-02-17 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University 3V class spinel complex oxides as cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the same by carbonate coprecipitation, and lithium secondary batteries using the same
US9553313B2 (en) 2005-02-02 2017-01-24 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) 3V class spinel complex oxides as cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the same by carbonate coprecipitation, and lithium secondary batteries using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20020122984A1 (en) 2002-09-05
CA2359314A1 (en) 2002-04-23
CN1350339A (zh) 2002-05-22
CN1189959C (zh) 2005-02-16
MXPA01010674A (es) 2003-05-19
EP1202362A2 (en) 2002-05-02
TW523954B (en) 2003-03-11
KR20020031322A (ko) 2002-05-01
EP1202362A3 (en) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195175B2 (ja) 非水溶媒二次電池
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
US6007947A (en) Mixed lithium manganese oxide and lithium nickel cobalt oxide positive electrodes
JP4096754B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP3562187B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004227790A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
US6274273B1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
JP2002134110A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002151070A (ja) 非水電解質二次電池
US6083643A (en) Active material for a cathode of lithium ion battery and a method for preparing the same
JP3120789B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP4626141B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2001266876A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JPH1027609A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP2000251887A (ja) 非水電解質電池
JP2001084998A (ja) 非水電解質二次電池
JP4765254B2 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池用正極合剤
JP2002184404A (ja) 正極材料および非水電解質電池
JP2002008654A (ja) 正極活物質とその製造方法、並びに非水電解液電池とその製造方法
JP2002063904A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法
JP4244427B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002187722A (ja) 非水電解質二次電池とその正極活物質および製造方法
JP2004172108A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629