JP2004227790A - 非水電解液二次電池用正極活物質 - Google Patents

非水電解液二次電池用正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2004227790A
JP2004227790A JP2003010636A JP2003010636A JP2004227790A JP 2004227790 A JP2004227790 A JP 2004227790A JP 2003010636 A JP2003010636 A JP 2003010636A JP 2003010636 A JP2003010636 A JP 2003010636A JP 2004227790 A JP2004227790 A JP 2004227790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
secondary battery
electrode active
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003010636A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Miyamoto
良文 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003010636A priority Critical patent/JP2004227790A/ja
Publication of JP2004227790A publication Critical patent/JP2004227790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】より一層厳しい使用環境下においても優れた電池特性を有する非水電解液二次電池用正極活物質を提供する。
【解決手段】非水電解液二次電池用正極活物質を、少なくともスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物からなる非水電解液二次電池用正極活物質において、前記リチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定による発熱開始温度は、220℃以上であり、前記リチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定による発熱量は、700〜900mJ/mgである構成とする。前記リチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定による発熱開始温度と発熱終了温度の差の絶対値は、13℃以上であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は非水電解液二次電池及びその正極活物質、特にスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物に関する。例えば、携帯電話、パソコン、電気自動車に使用される。
【0002】
【従来の技術】
非水電解液二次電池は、従来のニッケルカドミウム二次電池などに比べて作動電圧が高く、かつエネルギー密度が高いという特徴を有し、電子機器の電源として広く利用されている。この非水電解液二次電池の正極活物質としてはLiCoO、LiNiO、LiMnに代表されるリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
【0003】
なかでもLiMnは、構成元素であるマンガンが資源として多量に存在するため、原料が安価に入手しやすい。また環境に対する負荷も少ないという特徴がある。さらにデインターカレーション反応によって、結晶中のLiイオンが全量脱離しても、結晶構造は安定に存在する。このためLiCoO、LiNiOに比べて、LiMnを用いた二次電池は、過充電状態において発熱が少ない。
【0004】
携帯電話やノート型パソコンに代表されるモバイル電子機器において、これまではLiMnを用いた非水電解液二次電池で十分な電池特性が得られていた。
【0005】
しかしながら、現在では、携帯電話、ノート型パソコン、デジタルカメラ等のモバイル機器は、さまざまな機能が付与される等の高機能化や、高温や低温での使用等のため、使用環境がより一層厳しいものとなっている。また、電気自動車用バッテリー等の電源への応用が期待されている。このような下において、これまでのLiMnを用いた非水電解液二次電池では、十分な電池特性が得られず、更なる改良が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、より一層厳しい使用環境下においても優れた電池特性を有する非水電解液二次電池用正極活物質を提供することにある。すなわち優れた過充電特性、熱安定性、安全性等の電池特性を有する非水電解液二次電池用正極活物質を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に記載される非水電解液二次電池用正極活物質は、少なくともスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物からなる非水電解液二次電池用正極活物質において、前記リチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定による発熱開始温度は、220℃以上であり、前記リチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定による発熱量は、700〜900mJ/mgであることを特徴とする。
【0008】
示差走査熱量測定による発熱開始温度が220℃より小さければ、層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物の発熱開始温度と同等であり、本発明の課題である熱安定性、安全性の向上を達成することができない。また、示差走査熱量測定による発熱量が700mJ/mgより小さければ単位活物質当たりの正極活物質容量(正極活物質比容量(mAh/g))が小さくなるため好ましくない。一方、示差走査熱量測定による発熱量が900mJ/mgより大きければ熱安定性に欠ける。このようなリチウム遷移金属複合酸化物からなる非水電解液二次電池用正極活物質を使用して非水電解液二次電池を組んだ場合、過充電状態での温度上昇が激しく起こる。そのため非水電解液二次電池の安全弁の作動による放熱が間に合わず、過充電特性、安全性に欠ける。
【0009】
前記リチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定による発熱開始温度と発熱終了温度の差の絶対値は、13℃以上であることが好ましい。
【0010】
示差走査熱量測定による発熱開始温度と発熱終了温度の差の絶対値が13℃より小さければ、リチウム遷移金属複合酸化物の発熱が急激に生じる。したがって熱安定性に欠ける。このようなリチウム遷移金属複合酸化物からなる非水電解液二次電池用正極活物質を使用して非水電解液二次電池を組んだ場合、過充電状態での温度上昇が激しく起こる。そのため非水電解液二次電池の安全弁の作動による放熱が間に合わず、過充電特性、安全性に欠ける。
【0011】
前記リチウム遷移金属複合酸化物の(400)結晶子径は、700〜980Åであることが好ましい。
【0012】
(400)結晶子径が700Åより小さければ、ある程度結晶構造に歪みが生じているため、リチウム遷移金属複合酸化物の発熱がゆるやかに生じるため、過充電特性、熱安定性および安全性の面からは好ましい。しかしながら、結晶構造の崩壊によりサイクル充放電特性が劣化するため好ましくない。一方、(400)結晶子径が980Åより大きければ、リチウム遷移金属複合酸化物の発熱が急激に生じる。したがって熱安定性に欠ける。このようなリチウム遷移金属複合酸化物からなる非水電解液二次電池用正極活物質を使用して非水電解液二次電池を組んだ場合、過充電状態での温度上昇が激しく起こる。そのため非水電解液二次電池の安全弁の作動による放熱が間に合わず、過充電特性、安全性に欠ける。
【0013】
前記リチウム遷移金属複合酸化物の単位格子の格子定数は、8.214〜8.230Åであることが好ましい。
【0014】
リチウム遷移金属複合酸化物の単位格子の格子定数が8.214Åより小さければ正極活物質比容量が小さくなるため好ましくない。一方、単位格子の格子定数が8.230Åより大きければ熱安定性に欠ける。このようなリチウム遷移金属複合酸化物からなる非水電解液二次電池用正極活物質を使用して非水電解液二次電池を組んだ場合、過充電状態での温度上昇が激しく起こる。そのため非水電解液二次電池の安全弁の作動による放熱が間に合わず、過充電特性、安全性に欠ける。
【0015】
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、一般式がLi1+aMn2−a4+f(aは0.05<a≦0.15を満たす数を表し、fは−0.5≦f≦0.5を満たす数を表す。)で表されることが好ましい。
【0016】
上記一般式においてaは0.05<a≦0.15を満たす数であることが好ましい。aが0.15より大きければ、LiMnO等の存在により正極活物質比容量が小さくなるため好ましくない。aが0.05以下であれば、リチウム遷移金属複合酸化物の発熱が急激に生じる。したがって熱安定性に欠ける。このようなリチウム遷移金属複合酸化物からなる非水電解液二次電池用正極活物質を使用して非水電解液二次電池を組んだ場合、過充電状態での温度上昇が激しく起こる。そのため非水電解液二次電池の安全弁の作動による放熱が間に合わず、過充電特性、安全性に欠ける。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る非水電解液二次電池用正極活物質を、実施の形態、実施例及び図1〜図6を用いて説明する。ただし、本発明は、この実施の形態、実施例及び図1〜図6に限定されない。
【0018】
(非水電解液二次電池用正極活物質)
本発明の非水電解液二次電池用正極活物質は、少なくともスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物からなる。スピネル構造とは、複酸化物でAB型の化合物(AとBは金属元素)にみられる代表的結晶構造型の一つである。リチウムは8aサイト1の四面体サイトを占有し、酸素は32eサイト2を占有し、遷移金属は16dサイト3の八面体サイトを占有する。
【0019】
スピネル構造からなるリチウム遷移金属複合酸化物としては、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム等が挙げられる。好ましくはマンガン酸リチウムである。マンガン酸リチウムの場合、携帯電話や電動工具等に用いられる優れた過充電特性、熱安定性および安全性を有する非水電解液二次電池用正極活物質が得られる。
【0020】
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定による発熱開始温度は、220℃以上である。本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定による発熱量は、700〜900mJ/mgである。
【0021】
示差走査熱量測定とは、物質および基準物質の温度をプログラムによって変化させながら、その物質と基準物質に対するエネルギー入力の差を温度の関数として測定する方法である。本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定は、具体的に次のように測定試料を作製し行う。
【0022】
正極活物質粉末90重量部と導電剤としてのカーボン5重量部と、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)5重量部とを混練してペーストを調製する。得られたペーストを正極集電体に塗布し、試験用二次電池を作製し、定電流による充放電を行いなじませる。その後、試験用二次電池を一定電流の下で電池電圧が4.3Vになるまで充電を行う。充電が完了した後、試験用二次電池から正極を取り出し、試験用二次電池に使用した電解液に含まれる一成分の溶液で洗浄し、真空乾燥後、正極から正極活物質を削り取る。アルミニウムセルに、エチレンカーボネートと、正極から削り取った正極活物質を0.40:1.0の重量比で入れ、示差走査熱量を昇温速度5℃/minで測定する。
【0023】
このようにして測定した示差走査熱量測定図は図1に示すように、低温部では温度が上昇しても熱量は変化しないが、ある温度以上では熱量が大きく増大する。このときの温度Aを発熱開始温度とする。そして、ある温度以上になると熱量が再び変化しなくなる。このときの温度Bを発熱終了温度とする。また、示差走査熱量測定による発熱量はピーク面積から計算する。
【0024】
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定による発熱量は、好ましくは720〜880mJ/mgである。この範囲で規定することにより、正極活物質比容量、サイクル充放電特性を損なうことなく、優れた過充電特性、熱安定性および安全性の非水電解液二次電池用正極活物質を得ることができる。
【0025】
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定による発熱開始温度と発熱終了温度の差の絶対値は、好適には13℃以上である。
【0026】
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定による発熱開始温度と発熱終了温度の差の絶対値は、好ましくは13〜25℃である。示差走査熱量測定による発熱開始温度と発熱終了温度の差の絶対値が25℃より大きければ、正極活物質比容量が小さくなるため好ましくない。
【0027】
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物の(400)結晶子径は、好適には700〜980Åである。
【0028】
結晶子径とは単結晶と考えられる最大限の集合である。結晶子径が大きいほど結晶性に優れ、結晶構造の歪みが少ない。(400)結晶子径を用いることによって単位格子の規則的な配列度が分かる。具体的には(400)結晶子径を次のように測定する。
【0029】
X線源にはCuKα1を用い、管電流100mA、管電圧40kVにて2θ=43.2〜44.8°の範囲でX線回折パターンを測定する。(400)面に起因する回折ピークより以下の式で表されるシェラーの式によって算出される。
【0030】
【数1】
Figure 2004227790
【0031】
なお式中のDは結晶子の大きさ(Å)、Kはシェラー定数(βを積分幅より算出した場合はK=1.05)、λはX線源の波長(CuKα1=1.540562Å)、βは結晶子の大きさによる回折線の広がりの幅(radian)、θは回折角2θ/2(degree)を示す。
【0032】
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物の(400)結晶子径は、好ましくは800〜960Åである。(400)結晶子を、この範囲に規定することにより、優れたサイクル充放電特性を維持したまま過充電特性、熱安定性および安全性に優れた非水電解液二次電池用正極活物質を得ることができる。
【0033】
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物の単位格子の格子定数は、好ましくは8.216〜8.228Åである。この範囲に規定することにより、正極活物質比容量、サイクル充放電特性を損なうことなく、優れた過充電特性、熱安定性および安全性の非水電解液二次電池用正極活物質を得ることができる。
【0034】
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、好適には一般式がLi1+aMn2−a4+f(aは0.05<a≦0.15を満たす数を表し、fは−0.5≦f≦0.5を満たす数を表す。)で表される。一般式がLi1+aMn2−a4+f(aは0.05<a≦0.15を満たす数を表し、fは−0.5≦f≦0.5を満たす数を表す。)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物であることにより、携帯電話や電動工具等に用いられる非常に優れた過充電特性、熱安定性および安全性を有する非水電解液二次電池用正極活物質を得ることができる。
【0035】
リチウムの組成比は(1+a)によって表される。化学量論組成比よりも過剰量のリチウムはaで表され、0.05<a≦0.15である。好ましくは0.07≦a≦0.13である。過充電特性、熱安定性が著しく向上する。リチウムの組成比が1.05以下であるなら過充電特性、熱安定性および安全性が著しく低下するため好ましくない。またa>0.15では、正極活物質比容量の低下が顕著に現れるため好ましくない。
【0036】
(非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法)
次に、本発明に係る非水電解液二次電池用正極活物質(Li1.07Mg0.01Mn1.930.005)の製造方法を説明するが、本製造方法に限定されない。
【0037】
所定の組成比のマンガンイオンとマグネシウムイオンを含む水溶液中に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、マンガンとマグネシウムを共沈させ、共沈物を得る。
【0038】
マンガン源は特に限定されない。基本的には水溶液を作りうる塩であればいずれも使用可能である。例えば塩化マンガン、ヨウ化マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン等が用いられる。好適には、MnSO、MnCl等が用いられる。
【0039】
マグネシウム源は特に限定されない。基本的には水溶液を作りうる塩であればいずれも使用可能である。例えば塩化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、過塩素酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム等が用いられる。好適には、MgSO、Mg(NO等が用いられる。
【0040】
また、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えているが、これに限られるわけではなく、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液等のアルカリ溶液であればよい。
【0041】
次に、得られる共沈物を濾過、水洗後、乾燥したのち、炭酸リチウムとオルトホウ酸を所定の組成比となるように混合し、空気中または弱酸化雰囲気にて、800〜900℃の温度で8〜14時間焼成を行い、本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物を合成する。
【0042】
共沈物と混合するものは炭酸リチウムに限定されない。基本的にはリチウム化合物であればいずれも使用可能である。例えばフッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、酸化リチウム、過酸化リチウム、水酸化リチウム等が用いられる。好適にはLiCO、LiOH、LiOH・HO、LiO、LiCl、LiNO、LiSO、LiHCO、Li(CHCOO)等が用いられる。
【0043】
共沈物と混合するものはオルトホウ酸に限定されない。基本的にはホウ素化合物であればいずれも使用可能である。例えば、ホウ化物、酸化ホウ素、リン酸ホウ素等が用いられる。好適には、B(融点460℃)、HBO(分解温度173℃)が用いられる。
【0044】
共沈物、リチウム化合物とともに、硫黄含有化合物、ハロゲン元素を含む化合物、等を混合してもよい。
【0045】
硫黄含有化合物は特に限定されない。例えば硫化物、ヨウ化硫黄、硫化水素、硫酸とその塩、硫化窒素等が用いられる。好適にはLiSO、MnSO、(NHSO、Al(SO、MgSO等が用いられる。
【0046】
ハロゲン元素を含む化合物は特に限定されない。例えば、フッ化水素、フッ化酸素、フッ化水素酸、塩化水素、塩酸、酸化塩素、フッ化酸化塩素、酸化臭素、フルオロ硫酸臭素、ヨウ化水素、酸化ヨウ素、過ヨウ素酸等が用いられる。好適には、NHF、NHCl、NHBr、NHI、LiF、LiCl、LiBr、LiI、MnF、MnCl、MnBr、MnI等が用いられる。
【0047】
焼成の温度は、好適には800℃〜900℃であり、また焼成の時間は8〜14時間が好ましい。焼成温度が800℃よりも低い場合、未反応の原料が非水電解液二次電池用正極活物質中に残留し、本発明の目的を達成できる十分な特性が得られない場合がある。また、900℃よりも高い温度で焼成した場合、副生成物が生成しやすくなり、単位重量当たりの放電容量の低下、サイクル充放電特性の低下、動作電圧の低下を招く。焼成の時間は、8時間未満では原料混合物の粒子間の拡散反応が進行せず、目的とする非水電解液二次電池用正極活物質が得られない。また14時間より長く焼成を行うと焼結による粗大粒子が形成され、好ましくない。
【0048】
上記焼成により得られるリチウム遷移金属複合酸化物を乳鉢やボールミル、振動ミル、ピンミル等により粉砕する。上記方法によってリチウム遷移金属複合酸化物の(400)結晶子径が700〜980Åである本発明の非水電解液二次電池用正極活物質を得ることができる。
【0049】
以上の製造方法を使用することにより、目的とする非水電解液二次電池用正極活物質を得ることが可能である。
【0050】
なお、炭酸塩によるマンガンとマグネシウムの共沈により、Li1.07Mg0.01Mn1.930.005を製造したが、マンガン化合物、マグネシウム化合物を所定の組成比となるように混合し、焼成して製造してもよい。
【0051】
(非水電解液二次電池)
本発明に係る非水電解液二次電池用正極活物質は、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池等の非水電解液二次電池に好適に用いられる。
【0052】
非水電解液二次電池は、従来公知の非水電解液二次電池において、正極活物質を本発明の正極活物質とすればよく、他の構成は特に限定されない。本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物を主成分とする正極活物質層を備えた非水電解液二次電池であればよい。
【0053】
正極活物質として本発明の正極活物質とともにコバルト酸リチウム及び/又はニッケル酸リチウムを用いることにより過充電特性、熱安定性、安全性だけでなく、放電容量、負荷特性、出力特性にも優れた非水電解液二次電池を得ることができる。
【0054】
一般式がLi1+xCoO(xは−0.5≦x≦0.5を満たす数を表す。)で表されるコバルト酸リチウムが好ましい。前記コバルト酸リチウムは、その一部がマグネシウム、アルミニウム、カルシウム、バナジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ストロンチウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデンおよびスズからなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい。
【0055】
一般式がLi1+xNiO(xは−0.5≦x≦0.5を満たす数を表す。)で表されるニッケル酸リチウムが好ましい。前記ニッケル酸リチウムは、その一部がマグネシウム、アルミニウム、カルシウム、バナジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ストロンチウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデンおよびスズからなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい。
【0056】
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物を主成分とする正極活物質を使用する正極は、好ましくは次のように製造される。本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物の粉末に、アセチレンブラック、黒鉛等のカーボン系導電剤、結着剤及び結着剤の溶媒または分散媒とを混合することにより正極合剤が形成される。前記正極合剤をスラリーまたは混練物とし、アルミニウム箔等の集電体12に塗布又は担持し、プレス圧延して正極活物質層を集電体12に形成する。
【0057】
結着剤にはポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミドアクリル樹脂等が使用できる。
【0058】
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、導電剤粉末との混合性が良く、電池の内部抵抗は減少すると考えられる。このため充放電特性、特に放電容量が向上する。また結着剤と混練するときも、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、流動性に優れ、また結着剤の高分子と絡まりやすく、優れた結着性を有する。さらに粗大粒子を含まず、球状であるため、作製した正極13の塗膜面の表面は平滑性に優れる。このため正極板の塗膜面は結着性に優れ剥がれにくく、また表面が平滑で充放電に伴う塗膜面表面のリチウムイオンの出入りが均一に行われるため、サイクル充放電特性において顕著な改善が得られる。
【0059】
例えば、負極活物質には金属リチウム、リチウム合金、又はリチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物が使用できる。リチウム合金としては例えばLiAl合金,LiSn合金,LiPb合金などが使用できる。リチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物としては例えばグラファイト,黒鉛などの炭素材料が使用できる。また酸化スズ、酸化チタン等のリチウムイオンを挿入・脱離することができる酸化物を用いてもよい。
【0060】
電解液としては作動電圧で変質、分解しない化合物であれば特に限定されず使用できる。溶媒として例えばジメトキシエタン,ジエトキシエタン,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,エチルメチルカーボネート,メチルホルメート,γ−ブチロラクトン,2−メチルテトラヒドロフラン,ジメチルスルホキシド,スルホランなどの有機溶媒が使用でき、また前記した有機溶媒群から選ばれた2種類以上を混合して使用しても構わない。
【0061】
電解質としては例えば過塩素酸リチウム,四フッ化ホウ酸リチウム,四フッ化リン酸リチウム,トリフルオロメタン酸リチウムなどのリチウム塩などが使用できる。上記した溶媒と電解質とを混合して電解液として使用する。ここでゲル化剤などを添加し、ゲル状として使用してもよく、また吸湿性ポリマーに吸収させて使用しても構わない。更に無機系又は有機系のリチウムイオンの導電性を有する固体電解質を使用しても構わない。
【0062】
更にセパレーター14としてポリエチレン製、ポリプロピレン製等の多孔性膜等が使用できる。本発明に係る非水電解液二次電池用正極活物質、上記した負極活物質、電解液、セパレーターを用いて定法に従い非水電解液二次電池とする。これにより従来達成できなかった優れた電池特性が実現できる。
【0063】
また、本発明に係る非水電解液二次電池用正極活物質を正極活物質として用いた正極活物質層を帯状正極集電体の両面にそれぞれ形成することにより構成した帯状正極と、上記の負極活物質層の負極活物質層を帯状負極集電体の両面にそれぞれ形成することにより構成した帯状負極とをそれぞれ具備し、帯状正極と帯状負極とを帯状セパレータを介して積層した状態で多数回巻回することにより帯状正極と帯状負極との間に帯状セパレータが介在している渦巻型の巻回体を構成して非水電解液二次電池とすることができる。このように構成することで、製造工程が簡単であるとともに、正極活物質層および負極活物質層の割れや帯状セパレータからの剥離を生じ難く、電池容量を大きく、エネルギー密度を高くすることができる。特に本発明に係る非水電解液二次電池用正極活物質は、充填性に優れ、かつ結合材となじみやすい。そのため高い充放電容量を有し、かつ結着性、表面の平滑性に優れた正極になるため、さらに正極活物質層の割れや剥がれを防ぐことができる。
【0064】
非水電解液二次電池の形状としては、円筒型でも、コイン型でも、角型等でもよい。
【0065】
(非水電解液二次電池の用途)
本発明に係る非水電解液二次電池用正極活物質を用いた非水電解液二次電池の用途は特に限定されない。例えばノートパソコン、ペン入力パソコン、ポケットパソコン、ノート型ワープロ、ポケットワープロ、電子ブックプレーヤ、携帯電話、コードレスフォン子機、電子手帳、電卓、液晶テレビ、電気シェーバ、電動工具、電子翻訳機、自動車電話、携帯プリンタ、トランシーバ、ページャ、ハンディターミナル、携帯コピー、音声入力機器、メモリカード、バックアップ電源、テープレコーダ、ラジオ、ヘッドホンステレオ、ハンディクリーナ、ポータブルCD、ビデオムービ、ナビゲーションシステムなどの機器用の電源に用いることができる。また照明機器、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、冷蔵庫、オーブン電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、ゲーム機器、玩具、ロードコンディショナ、医療機器、自動車、電気自動車、ゴルフカート、電動カート、電力貯蔵システムなどの電源として使用することができる。また、民生用の他、軍需用、宇宙用としても使用することができる。
【0066】
以下、本発明に係る非水電解液二次電池用正極活物質について実施例を挙げて説明するが、この実施例に限定されるものではない。
【0067】
【実施例】
〔実施例1〕
所定の組成比のマンガンイオンとマグネシウムイオンを含む水溶液中に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、マンガンとマグネシウムを共沈させ、共沈物を得た。
得られた共沈物を濾過、水洗後、乾燥したのち、炭酸リチウム、オルトホウ酸とを所定の組成比となるように混合し、大気雰囲気中にて約800℃で約10時間焼成した。そして乳鉢にて粉砕しLi1.07Mg0.01Mn1.930.005が得られた。
【0068】
(非水電解液二次電池用正極活物質の評価)
本発明に係る非水電解液二次電池用正極活物質は、以下の方法により組成分析、比表面積、粒度分布の測定を行う。また試験電池を作製し、各評価を行う。
【0069】
(組成分析)
所定量の非水電解液二次電池用正極活物質を硝酸に溶解し、プラズマ発光分光(ICP)分析法により、ハロゲン元素、酸素以外の各構成元素の含有量の定量を行う。また所定量の非水電解液二次電池用正極活物質を純水に投入して撹拌し、上澄み水溶液を得る。アニオン選択性電極を指示電極に用いたイオンメーターにより、上澄み水溶液中のハロゲン元素を定量する。
【0070】
(粉末の評価)
非水電解液二次電池用正極活物質の比表面積は、窒素ガスを用いた定圧式BET吸着法により測定する。
【0071】
(結晶子径の測定)
理学電気(株)社製のRINT2500Vを用いて測定する。X線源にはCuKα1を用い、管電流100mA、管電圧40kVにてX線回折パターンを測定する。(104)面に起因する回折ピークより以下の式で表されるシェラーの式によって算出される。
【0072】
【数2】
Figure 2004227790
【0073】
なお式中のDは結晶子の大きさ(Å)、Kはシェラー定数(βを積分幅より算出した場合はK=1.05)、λはX線源の波長(CuKα1=1.540562Å)、βは結晶子の大きさによる回折線の広がりの幅(radian)、θは回折角2θ/2(degree)を示す。
【0074】
(リチウムイオン二次電池の作製)
ポリフッ化ビニリデン5重量部を含有したノルマルメチルピロリドン溶液に正極活物質であるリチウムマンガン複合酸化物粉末90重量部、導電剤として炭素粉末5重量部とを加え、混練してペーストを調製し、これをドクターブレード法にてアルミニウム極板に塗布し、乾燥して正極板とする。また負極活物質に炭素材料を用いて同様にして銅極板に塗布し、負極板を作製する。セパレーターに多孔性プロピレンフィルムを用い、電解液としてエチレンカーボネイト:ジエチルカーボネイト=1:1(体積比)の混合溶媒にLiPFを1mol/lの濃度で溶解した溶液を用いてリチウムイオン二次電池を作製する。本実施例では正極板、負極板、セパレータを薄いシート状に成形し、これらを巻回し、金属ラミネート樹脂フィルムの電池ケースに収納し、ラミネート型電池とする。
【0075】
(過充電特性の評価)
作製したリチウムイオン二次電池を1C(700mA)の電流値で電池電圧4.2Vまで充電し、次に4.2Vの定電圧で10mAとなるまで充電し、満充電状態とする。満充電状態のリチウムイオン二次電池を25〜26℃に保たれたチャンパー内に設置し、充放電装置の電極を取り付ける。さらにリチウムイオン二次電池の中央部に測温抵抗体を取り付ける。このようにしてリチウムイオン二次電池の電池電圧、温度を記録できる状態とする。満充電状態のリチウムイオン二次電池にさらに1Cの一定の電流値で最大電圧15Vまで充電を行い、電池の外観、表面の温度を記録する。同様に2C及び3Cの一定の電流値で最大電圧15Vまで充電を行い、電池の外観、表面の温度を記録する。
【0076】
(熱安定性の評価)
正極活物質粉末90重量部と導電剤としてのカーボン5重量部と、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)5重量部とを混練してペーストを調製する。得られたペーストを正極集電体に塗布し、試験用二次電池を作製し、定電流による充放電を行いなじませる。その後、試験用二次電池を一定電流の下で電池電圧が4.3Vになるまで充電を行う。充電が完了した後、試験用二次電池から正極を取り出し、試験用二次電池に使用した電解液に含まれる一成分の溶液で洗浄し、真空乾燥後、正極から正極活物質を削り取る。アルミニウムセルに、エチレンカーボネートと、正極から削り取った正極活物質を0.40:1.0の重量比で入れ、示差走査熱量を昇温速度5℃/minで測定する。
【0077】
結果を表1、図1に示す。
【0078】
〔実施例2〕
所定の組成比のマンガンイオンとマグネシウムイオンを含む水溶液中に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、マンガンとマグネシウムを共沈させ、共沈物を得た。
得られた共沈物を濾過、水洗後、乾燥したのち、炭酸リチウム、オルトホウ酸とを所定の組成比となるように混合し、大気雰囲気中にて約800℃で約10時間焼成した。そして乳鉢にて粉砕しLi1.11Mg0.01Mn1.890.005O4が得られた。
【0079】
以下、実施例1と同様にして非水電解液二次電池用正極活物質の評価を行った。結果を表1、図1に示す。
【0080】
〔実施例3〕
所定の組成比のマンガンイオンとマグネシウムイオンを含む水溶液中に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、マンガンとマグネシウムを共沈させ、共沈物を得た。
得られた共沈物を濾過、水洗後、乾燥したのち、炭酸リチウム、オルトホウ酸とを所定の組成比となるように混合し、大気雰囲気中にて約800℃で約10時間焼成した。そして乳鉢にて粉砕しLi1.13Mg0.01Mn1.870.005が得られた。
【0081】
以下、実施例1と同様にして非水電解液二次電池用正極活物質の評価を行った。結果を表1、図1に示す。
【0082】
〔比較例1〕
所定の組成比のマンガンイオンとマグネシウムイオンを含む水溶液中に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、マンガンとマグネシウムを共沈させ、共沈物を得た。
得られた共沈物を濾過、水洗後、乾燥したのち、炭酸リチウム、オルトホウ酸とを所定の組成比となるように混合し、大気雰囲気中にて約800℃で約10時間焼成した。そして乳鉢にて粉砕しLi1.05Mg0.01Mn1.950.005が得られた。
【0083】
以下、実施例1と同様にして非水電解液二次電池用正極活物質の評価を行った。結果を表1、図1に示す。
【0084】
表1から明らかなように、本発明の非水電解液二次電池用正極活物質は、発熱開始温度は比較例1に比べて低いものの、発熱量は小さく熱安定性が優れていることがわかる。また過充電特性も向上していることがわかる。さらに安全性も優れていることがわかる。このような非常に熱安定性、過充電特性および安全性に優れた非水電解液二次電池用正極活物質は、携帯電話、電動工具等に好適に用いられる。
【0085】
これに対して、比較例1は、発熱開始温度は高いものの発熱量は大きく熱安定性が劣っている。また、過充電特性、安全性も、本発明の非水電解液二次電池用正極活物質に比べて劣っている。
【0086】
【表1】
Figure 2004227790
【0087】
前記各実施の形態から把握できる請求項記載以外の技術思想(発明)について、以下にその効果とともに記載する。
【0088】
(1)請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の発明において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、アルミニウム及び/又はマグネシウムが含まれる非水電解液二次電池用正極活物質である。アルミニウム及び/又はマグネシウムを加えることで、本願発明の特性を損なわずに、サイクル充放電特性が向上する。アルミニウム及び/又はマグネシウムを加えることで、結晶構造の安定化を図ることができると考えられる。
【0089】
(2)請求項1乃至請求項5及び(1)のいずれかに記載の発明において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、さらにチタン、ジルコニウム、ハフニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種が含まれる非水電解液二次電池用正極活物質である。チタン、ジルコニウム、ハフニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種が含まれることで本願発明の特性を損なわずに、インピーダンスを低減することができる。チタン、ジルコニウム、ハフニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種が含まれることで格子定数が上昇し、粒子内のリチウムイオンの易動度は上昇すると考えられる。
【0090】
(3)請求項1乃至請求項5及び(1)又は(2)のいずれかに記載の発明において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、さらにホウ素が含まれる非水電解液二次電池用正極活物質である。本発明の構成元素であるホウ素は、焼成のときに原料混合物中のリチウムと反応し、リチウム、ホウ素、酸素からなる化合物を形成する。この化合物は融剤(フラックス)として作用するため、リチウム遷移金属複合酸化物は、結晶成長が促進し、結晶性が高まり、かつ粒子径の大きなリチウム遷移金属複合酸化物が得られると考えられる。またホウ素がない場合に比べて自己放電が抑制されるため、本願発明の特性を損なわずに、保存特性が向上すると考えられる。
【0091】
(4)請求項1乃至請求項5及び(1)乃至(3)のいずれかに記載の発明において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、さらに硫黄が含まれる非水電解液二次電池用正極活物質である。本発明の構成元素である硫黄により、リチウムイオンの移動抵抗が低減し、本願発明の特性を損なわずに、正極板の抵抗が低減すると考えられる。
【0092】
(5)請求項1乃至請求項5及び(1)乃至(4)のいずれかに記載の発明において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、さらにフッ素、塩素、臭素およびヨウ素からなる群から選ばれる少なくとも1種が含まれる非水電解液二次電池用正極活物質である。ハロゲン元素を加えることで粒子性状を改善する効果を示すと考えられる。ハロゲン元素がない場合に比べて、結晶性に優れ、比表面積が小さく、粗大粒子を含まず、かつ球状で、粒子径の揃ったリチウム遷移金属複合酸化物が得られると考えられる。またハロゲン元素は粒子表面に偏析し、本願発明の特性を損なわずに、ハロゲン元素がない場合に比べてリチウム遷移金属複合酸化物表面のインピーダンスの低減を図ることができると考えられる。さらにハロゲン元素がない場合に比べてリチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面と電解液との界面におけるリチウムイオンの移動抵抗が低減すると考えられる。
【0093】
(6)請求項1乃至請求項5及び(1)乃至(5)のいずれかに記載の発明において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、さらにナトリウム及び/又はカルシウムが含まれる非水電解液二次電池用正極活物質である。ナトリウム、カルシウムはリチウム遷移金属複合酸化物粒子の一部、もしくは全面を覆い電解質との反応性を制御するため、本願発明の特性を損なわずに、電池膨張率を大幅に低下すると考えられる。ナトリウム、カルシウムはリチウムに比べ充放電容量を減少させる効果が少ないため、効果を上乗せし、さらに電池膨張率を低下させることができる。
【0094】
(7)請求項1乃至請求項5及び(1)乃至(6)のいずれかに記載の発明において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、一般式LiMn3−a−b4+f(Mはアルミニウム及び/又はマグネシウム、Aはチタン、ジルコニウムおよびハフニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種を表し、Xはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素からなる群から選ばれる少なくとも1種を表し、Bはホウ素を表し、Sは硫黄を表し、Dはナトリウム及び/又はカルシウムを表し、aは0.05<a≦0.15を満たす数を表し、bは0<b≦0.2を満たす数を表し、cは0≦c≦0.05を満たす数を表し、dは0≦d≦0.02を満たす数を表し、eは0<e≦0.1を満たす数を表し、fは−0.5≦f≦0.5を満たす数を表し、gは0<g≦0.1を満たす数を表し、hは0≦h<0.015を満たす数を表す。)で表される非水電解液二次電池用正極活物質である。この場合、本願発明の特性を損なわずに、優れたサイクル充放電特性と保存特性の向上が実現でき、電池の膨れの抑制が可能となる。
【0095】
(8)請求項1乃至請求項5及び(1)乃至(7)のいずれかに記載の発明において、前記リチウム遷移金属複合酸化物の比表面積が0.2〜1.2m/gである非水電解液二次電池用正極活物質である。このように規格化することでさらに優れた電池特性が得られる。
【0096】
(9)請求項1乃至請求項5及び(1)乃至(8)のいずれかに記載の発明において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、1μm以下の粒子が1体積%以下である非水電解液二次電池用正極活物質である。こうすることで本願発明の特性を損なわずに、電池膨張率が低減できる。
【0097】
(10)正極、負極、セパレータおよび非水電解液を有する非水電解液二次電池であって、下記Iを正極の正極活物質として、下記IIを負極の負極活物質として用いることを特徴とする非水電解液二次電池である。
I:請求項1乃至請求項5及び(1)乃至(9)のいずれかに記載の非水電解液二次電池用正極活物質に用いられるリチウム遷移金属複合酸化物と、
一般式がLi1+xCoO(xは−0.5≦x≦0.5を満たす数を表す。)で表されるコバルト酸リチウム及び/又は一般式がLi1+xNiO(xは−0.5≦x≦0.5を満たす数を表す。)で表されるニッケル酸リチウムを、
前記リチウム遷移金属複合酸化物の重量をAとし、前記コバルト酸リチウム及び/又は前記ニッケル酸リチウムの重量をBとした場合に0≦B/(A+B)<0.05の範囲になるように混合する非水電解液二次電池用正極活物質。
II:金属リチウム、リチウム合金およびリチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる非水電解液二次電池用負極活物質。
この非水電解液二次電池は、過充電特性、熱安定性、安全性だけでなく、放電容量、負荷特性、出力特性にも優れている。正極活物質は、0≦B/(A+B)<0.05の範囲になるように混合することが好ましい。B/(A+B)≧0.05の範囲では、過充電特性、熱安定性、安全性が劣化するため好ましくない。負極活物質に用いられるリチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物としては、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含むスピネル構造からなる一般式がLiTi4+c(aは0.8≦a≦1.5を満たす数を表し、bは1.5≦b≦2.2を満たす数を表し、cは−0.5≦c≦0.5を満たす数を表す。)で表される非水電解液二次電池用負極活物質が好ましい。このとき過充電特性、熱安定性、安全性だけでなく、サイクル充放電特性が非常に向上した非水電解液二次電池を得ることができる。
【0098】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の非水電解液二次電池用正極活物質は、過充電特性、熱安定性及び安全性等の電池特性に優れる。したがって、本発明の非水電解液二次電池用正極活物質は、リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池に好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】示差走査熱量測定図である。
【図2】層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物を示す図である。
【図3】活物質の結着模式図である。
【図4】円筒型電池の断面図である。
【図5】コイン型電池の構造を示す図である。
【図6】角型電池の構造を示す図である。
【符号の説明】
1…8aサイト
2…32eサイト
3…16dサイト
4…結着剤
5…活物質
11…負極
12…集電体
13…正極
14…セパレーター

Claims (5)

  1. 少なくともスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物からなる非水電解液二次電池用正極活物質において、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定による発熱開始温度は、220℃以上であり、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定による発熱量は、700〜900mJ/mgである
    ことを特徴とする非水電解液二次電池用正極活物質。
  2. 前記リチウム遷移金属複合酸化物の示差走査熱量測定による発熱開始温度と発熱終了温度の差の絶対値は、13℃以上である
    請求項1に記載の非水電解液二次電池用正極活物質。
  3. 前記リチウム遷移金属複合酸化物の(400)結晶子径は、700〜980Åである
    請求項1又は請求項2のいずれかに記載の非水電解液二次電池用正極活物質。
  4. 前記リチウム遷移金属複合酸化物の単位格子の格子定数は、8.214〜8.230Åである
    請求項1乃至請求項3の少なくともいずれか1項に記載の非水電解液二次電池用正極活物質。
  5. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、一般式がLi1+aMn2−a4+f(aは0.05<a≦0.15を満たす数を表し、fは−0.5≦f≦0.5を満たす数を表す。)で表される
    請求項1乃至請求項4の少なくともいずれか1項に記載の非水電解液二次電池用正極活物質。
JP2003010636A 2003-01-20 2003-01-20 非水電解液二次電池用正極活物質 Pending JP2004227790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010636A JP2004227790A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 非水電解液二次電池用正極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010636A JP2004227790A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 非水電解液二次電池用正極活物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004227790A true JP2004227790A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32899771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003010636A Pending JP2004227790A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 非水電解液二次電池用正極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004227790A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1875537A2 (en) * 2005-04-01 2008-01-09 SK Energy Co., Ltd. Layered core-shell cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing thereof and lithium secondary batteries using the same
JP2008529253A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 アイユーシーエフ エイチワイユー (インダストリー ユニヴァーシティー コオペレイション ファウンデイション ハンヤン ユニヴァーシティー) リチウム二次電池用正極活物質としての3v級スピネル複合酸化物、炭酸塩共沈法によるその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2011108656A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108652A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108659A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108653A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108655A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108654A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108658A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US8623551B2 (en) 2010-03-05 2014-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US8748041B2 (en) 2009-03-31 2014-06-10 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
CN114671424A (zh) * 2022-03-28 2022-06-28 东莞理工学院 锂离子电池正极材料再生方法、正极材料和锂离子电池
CN117164011A (zh) * 2023-11-03 2023-12-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 锰酸锂材料及其制备方法、二次电池及用电装置

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529253A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 アイユーシーエフ エイチワイユー (インダストリー ユニヴァーシティー コオペレイション ファウンデイション ハンヤン ユニヴァーシティー) リチウム二次電池用正極活物質としての3v級スピネル複合酸化物、炭酸塩共沈法によるその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US9553313B2 (en) 2005-02-02 2017-01-24 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) 3V class spinel complex oxides as cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the same by carbonate coprecipitation, and lithium secondary batteries using the same
US8956759B2 (en) 2005-02-02 2015-02-17 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University 3V class spinel complex oxides as cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the same by carbonate coprecipitation, and lithium secondary batteries using the same
EP1875537A4 (en) * 2005-04-01 2011-06-01 Sk Energy Co Ltd LAYERED MATERIALS FOR CORE HELL CATHODE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERIES, PREPARATION METHOD THEREFOR, AND LITHIUM SECONDARY BATTERIES USING THE SAME
EP1875537A2 (en) * 2005-04-01 2008-01-09 SK Energy Co., Ltd. Layered core-shell cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing thereof and lithium secondary batteries using the same
US8748041B2 (en) 2009-03-31 2014-06-10 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
WO2011108652A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JPWO2011108652A1 (ja) * 2010-03-04 2013-06-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JPWO2011108655A1 (ja) * 2010-03-04 2013-06-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108658A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
TWI423506B (zh) * 2010-03-04 2014-01-11 Jx Nippon Mining & Metals Corp A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
WO2011108656A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
TWI424606B (zh) * 2010-03-04 2014-01-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
TWI424605B (zh) * 2010-03-04 2014-01-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
WO2011108654A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108655A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108653A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
CN102782914A (zh) * 2010-03-04 2012-11-14 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
JP5934088B2 (ja) * 2010-03-04 2016-06-15 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5934089B2 (ja) * 2010-03-04 2016-06-15 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
TWI423509B (zh) * 2010-03-04 2014-01-11 Jx Nippon Mining & Metals Corp A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
CN102782910A (zh) * 2010-03-04 2012-11-14 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
WO2011108659A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US8623551B2 (en) 2010-03-05 2014-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
CN114671424A (zh) * 2022-03-28 2022-06-28 东莞理工学院 锂离子电池正极材料再生方法、正极材料和锂离子电池
CN117164011B (zh) * 2023-11-03 2024-04-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 锰酸锂材料及其制备方法、二次电池及用电装置
CN117164011A (zh) * 2023-11-03 2023-12-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 锰酸锂材料及其制备方法、二次电池及用电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096754B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
KR100583384B1 (ko) 비수성 전해질 이차전지용 양극활성물질 및 비수성 전해질이차전지
JP2004227790A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP3885764B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP5382025B2 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池用正極合剤
JP2005251716A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP2004193115A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006012433A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2004311408A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2004235144A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
JP2006012426A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2005044743A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP5124933B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP4259393B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP4876371B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP2005044722A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP4626141B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP3856015B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極副活物質、非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP2004327309A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP4940530B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP3885720B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP3835419B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2005190900A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2005158612A (ja) 非水電解質二次電池用正極副活物質、非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP4765254B2 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池用正極合剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711