JP2002101274A - 光源装置、画像読取装置及び画像読取方法 - Google Patents

光源装置、画像読取装置及び画像読取方法

Info

Publication number
JP2002101274A
JP2002101274A JP2000291826A JP2000291826A JP2002101274A JP 2002101274 A JP2002101274 A JP 2002101274A JP 2000291826 A JP2000291826 A JP 2000291826A JP 2000291826 A JP2000291826 A JP 2000291826A JP 2002101274 A JP2002101274 A JP 2002101274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
light source
image
light
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000291826A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Konagaya
達也 小長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000291826A priority Critical patent/JP2002101274A/ja
Priority to US09/962,198 priority patent/US6960759B2/en
Publication of JP2002101274A publication Critical patent/JP2002101274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00981Temperature control by forced convection, e.g. using fans
    • H04N1/00984Temperature control by forced convection, e.g. using fans using fins or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00989Temperature control by natural convection, e.g. using fins without a fan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00992Humidity control, e.g. removing condensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02462Illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02466Mounting or supporting method
    • H04N2201/02474Clasping; Clamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02466Mounting or supporting method
    • H04N2201/02477Mounting or supporting method using elastic means, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02479Mounting or supporting means
    • H04N2201/02485Dedicated element, e.g. bracket or arm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の大型化を防止できる光源装置、装置の
組立性及びメンテナンス性を向上することができる光源
装置、及び結露の発生を防止することができる画像読取
装置及び画像読取方法を得る。 【解決手段】 表面に多数のLED(発光ダイオード)
が2次元に配置されて構成されたLED基板100、ベ
ース112、ペルチエ素子114、及び放熱フィン11
6を圧縮バネ126の付勢力によって一体構成すると共
に、放熱フィン116を光源筐体88に接触するように
配置する。また、ペルチエ素子114を用いて温度調整
制御を行う際には、光源部80が設けられている装置の
内部温度が所定温度以上である場合にのみ当該温度調整
制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源装置、画像読
取装置及び画像読取方法に係り、特に、温度変化に起因
する射出光の状態の変化を抑制することができる光源装
置、該光源装置を備えた画像読取装置、該画像読取装置
における画像読取方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真プリント等の反射原稿や写真
フィルム等の透過原稿に照明光を照射し、原稿に記録さ
れている画像情報を担持した原稿からの反射光又は透過
光をCCD(Charge Coupled Device)等の画像センサ
で受光することにより原稿に記録されている画像を読み
取り、この読み取りによって得られた画像データに対し
て各種の補正等の処理を行った後に、印画紙等の記録材
料への画像記録やディスプレイへの画像表示等を行う画
像読取装置が実用化されている。このような画像読取装
置では、原稿に記録された画像の読み取りから、記録材
料への画像記録やディスプレイへの画像表示等を行うま
での作業の自動化が容易になるという利点を有してい
る。
【0003】この種の画像読取装置では、原稿を照明す
る光源として、従来よりハロゲンランプ等の白色光源が
用いられてきたが、近年、白色光源に代えて、R
(赤)、G(緑)、B(青)各色(キズ位置検出用にI
R(InfraRed)を加えてもよい)に発色する多数のLE
D(発光ダイオード)素子を基板上に配列して構成され
たLED光源を用いた装置も実用化されている。
【0004】このようなLED光源を適用することによ
り、白色光源を色分解するためのフィルタが不要とな
り、装置構成を簡単にできる。また各色バランス等の条
件設定も簡略化することができる。
【0005】ところで、上記のような画像読取装置に用
いられるLED光源では、該LED光源の配置位置にお
ける環境温度の変化や光源自身の発熱による温度変化等
が起こった場合、光源からの射出光の波長や光量が変化
するため、温度変化の前後で読み取った画像データが変
化してしまい、高品質な画像データを得ることができな
い、という問題があった。
【0006】この問題を解消するために適用し得る技術
として、特開平7−175035号公報に記載の技術で
は、光源の裏面又は反射板にペルチエ素子を接触固定
し、かつ光源近傍に温度センサを設け、該温度センサに
より検出された温度が設定温度となるように上記ペルチ
エ素子の制御を行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平7−175035号公報に記載の技術では、光源の
温度を調整するために放熱量が大きいペルチエ素子を適
用しているので、該放熱を排出するために大型のファン
を備える必要があり、装置が大型化する、という問題点
があった。
【0008】また、上記特開平7−175035号公報
に記載の技術を含め、温度制御のためにペルチエ素子を
用いる技術では、一般に、ペルチエ素子を被温度調整部
位に実装する際に、熱伝導性の高い接着剤を用いて接着
固定しているので、組立性及びメンテナンス性が悪い、
という問題点もあった。
【0009】更に、上記特開平7−175035号公報
に記載の技術では、光源の温度をペルチエ素子で急激に
上昇させた場合、光源や当該光源近傍に設けられている
部材が結露してしまう場合がある、という問題点もあっ
た。この場合、装置が故障し易くなる、光源が結露した
際には光源からの射出光の均一性が保てなくなり、高品
質な画像データを得ることができない、といった問題が
生じる。
【0010】本発明は上記問題点を解消するために成さ
れたものであり、装置の大型化を防止できる光源装置を
提供することを第1の目的とし、装置の組立性及びメン
テナンス性を向上することができる光源装置を提供する
ことを第2の目的とし、結露の発生を防止することがで
きる画像読取装置及び画像読取方法を提供することを第
3の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1記載の光源装置は、光を射出する光
源と、前記光源の温度を検出するための温度検出手段
と、前記光源の熱を吸熱して放熱することによって前記
光源の温度を調整する温度調整素子と、前記光源及び前
記温度調整素子の少なくとも一方の熱を放熱すると共
に、装置筐体と接触して配置された放熱部材と、前記温
度検出手段により検出された温度が所定温度となるよう
に前記温度調整素子を制御する制御手段と、を備えてい
る。
【0012】なお、上記温度検出手段には、サーミス
タ、熱電対等の全ての温度センサが含まれ、上記温度調
整素子には、ペルチエ素子等の熱を吸熱して放熱するこ
とができる全ての素子が含まれ、上記放熱部材には、放
熱フィン等の放熱可能な全ての部材が含まれる。
【0013】また、上記装置筐体に用いられる材料に
は、アルミニウム、銅等の金属や、セラミックス等の熱
伝導率の高い材料が含まれる。
【0014】請求項1に記載の光源装置によれば、制御
手段によって温度検出手段により検出された温度が所定
温度となるように温度調整素子が制御される。なお、上
記所定温度としては、光源が安定して発光することがで
きる温度や、光源の経時劣化を抑制することができる温
度等を適用することが好ましい。
【0015】このように、請求項1に記載の光源装置に
よれば、光源及び該光源の温度を調整する温度調整素子
の少なくとも一方の熱を放熱する放熱部材を装置筐体と
接触して配置しているので、光源及び温度調整素子から
の熱を効率よく放出することができ、従って放熱を排出
するために設けられるファンを小型のものとすることが
でき、この結果として装置の大型化が防止できる。
【0016】また、請求項2記載の発明のように、請求
項1記載の発明において、前記放熱部材を冷却するため
のファンを更に備えると共に、前記制御手段は、前記温
度検出手段によって検出された温度が前記所定温度より
高い場合に前記ファンを作動させるように制御すること
が好ましい。
【0017】請求項2に記載の光源装置によれば、請求
項1記載の発明における制御手段によって、温度検出手
段により検出された温度が所定温度より高い場合に放熱
部材を冷却するためのファンが作動されるように制御さ
れる。なお、上記ファンには、シロッコファン、ターボ
ファン、プレートファン、軸流ファン等の全てのファン
が含まれる。
【0018】このように、請求項2に記載の光源装置に
よれば、請求項1記載の発明と同様の効果を奏すること
ができると共に、温度検出手段により検出された温度が
所定温度より高い場合にファンを作動させるように制御
しているので、放熱部材による放熱効果を向上すること
ができ、高精度に温度調整制御を行うことができる。
【0019】一方、上記第2の目的を達成するために、
請求項3記載の光源装置は、基板上に複数の発光素子を
2次元状に配置して構成した光源と、前記光源の温度を
検出するための温度検出手段と、吸熱及び放熱の少なく
とも一方を行うことによって前記光源の温度を調整する
温度調整素子と、前記光源及び前記温度調整素子の少な
くとも一方の熱を放熱する放熱部材と、前記光源、前記
温度調整素子及び前記放熱部材を付勢力によって一体的
に構成するための付勢手段と、前記温度検出手段により
検出された温度が所定温度となるように前記温度調整素
子を制御する制御手段と、を備えている。
【0020】なお、上記発光素子には発光ダイオード、
半導体レーザ、EL(Electro Luminescence)素子等の
基板に実装することができる全ての発光素子が含まれ、
上記温度検出手段には、サーミスタ、熱電対等の全ての
温度センサが含まれ、上記温度調整素子には、ペルチエ
素子やパワートランジスタ等の吸熱及び放熱の少なくと
も一方を行うことができる全ての素子が含まれ、上記放
熱部材には、放熱フィン等の放熱可能な全ての部材が含
まれ、更に上記付勢手段には、圧縮バネ、板バネ等のバ
ネや、ゴム等の弾性物質等の、付勢力が発生可能な全て
の部材が含まれる。
【0021】また、請求項3に記載の光源装置によれ
ば、制御手段によって温度検出手段により検出された温
度が所定温度となるように温度調整素子が制御される。
なお、上記所定温度としては、光源が安定して発光する
ことができる温度や、光源の経時劣化を抑制することが
できる温度等を適用することが好ましい。
【0022】このように、請求項3に記載の光源装置に
よれば、基板上に複数の発光素子を2次元状に配置して
構成した光源と、吸熱及び放熱の少なくとも一方を行う
ことによって上記光源の温度を調整する温度調整素子
と、上記光源及び上記温度調整素子の少なくとも一方の
熱を放熱する放熱部材と、を付勢手段による付勢力によ
って一体的に構成しているので、光源と、温度調整素子
と、放熱部材とを接着によって一体化する従来の技術に
比較して、組立性及びメンテナンス性を大幅に向上する
ことができる。
【0023】なお、請求項4記載の発明のように、請求
項3記載の発明において、前記光源、前記温度調整素子
及び前記放熱部材が一体的に構成される際に、各々の間
の接触面に介在される弾性部材を更に備えることが好ま
しい。なお、上記弾性部材の材質としては、熱伝導シリ
コンやEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)等を
適用することができる。
【0024】これによって、一体化される際の各々の間
の接触面における付勢位置に加えられる力を低減するこ
とができるので、各部材の破損を防止することができる
と共に、各部材間の密着性を向上することができる。
【0025】また、請求項4記載の発明における弾性部
材は、請求項5に記載の発明のように、熱伝導率の高い
材料を含んで構成されていることが好ましい。
【0026】これによって、光源、温度調整素子及び放
熱部材の各間における放熱経路の熱伝導性を向上するこ
とができ、温度調整素子による光源の温度の調整や、放
熱部材による放熱を効率よく行うことができる。
【0027】また、請求項6記載の発明のように、請求
項3乃至請求項5の何れか1項記載の発明において、防
湿効果を有すると共に、前記複数の発光素子及び前記温
度調整素子の少なくとも一方を他の部材との組み合わせ
によって外部から隔離するように配置された防湿部材を
更に備えることが好ましい。なお、上記防湿部材の材質
としては、ポリエーテル系ポリウレタンや、ポリエステ
ル系ポリウレタン等を適用することができる。
【0028】これによって、外部から隔離された発光素
子及び温度調整素子の少なくとも一方の結露を防止する
ことができる。
【0029】更に、請求項7記載の発明のように、請求
項3乃至請求項6の何れか1項記載の発明において、前
記放熱部材を冷却するためのファンを更に備えると共
に、前記制御手段は、前記温度検出手段によって検出さ
れた温度が前記所定温度より高い場合に前記ファンを作
動させるように制御することが好ましい。
【0030】請求項7に記載の光源装置によれば、請求
項3乃至請求項6の何れか1項記載の発明における制御
手段によって、温度検出手段により検出された温度が所
定温度より高い場合に放熱部材を冷却するためのファン
が作動されるように制御される。なお、上記ファンに
は、シロッコファン、ターボファン、プレートファン、
軸流ファン等の全てのファンが含まれる。
【0031】このように、請求項7に記載の光源装置に
よれば、請求項3乃至請求項6の何れか1項記載の発明
と同様の効果を奏することができると共に、温度検出手
段により検出された温度が所定温度より高い場合にファ
ンを作動させるように制御しているので、放熱部材によ
る放熱効果を向上することができ、高精度に温度調整制
御を行うことができる。
【0032】一方、上記第3の目的を達成するために、
請求項8記載の画像読取装置は、原稿の画像を読み取る
画像読取装置であって、請求項1乃至請求項7の何れか
1項記載の光源装置と、前記光源装置から射出された光
の前記原稿からの反射光又は透過光を受光して前記原稿
の画像を読み取る画像センサと、装置内の温度を検出す
るための装置温度検出手段と、を備えると共に、前記光
源装置における前記制御手段が、前記装置温度検出手段
によって検出された温度が予め定めた温度以上となって
いる場合のみに前記温度調整素子の制御を行うものであ
る。
【0033】請求項8記載の画像読取装置によれば、請
求項1乃至請求項7の何れか1項記載の光源装置から射
出された光の原稿からの反射光又は透過光が画像センサ
によって受光されて当該原稿の画像が読み取られると共
に、装置温度検出手段によって装置内の温度が検出され
る。なお、上記画像センサには、ラインCCD、エリア
CCD等のCCDの他、あらゆる光電変換素子が含まれ
る。また、上記装置温度検出手段には、サーミスタ、熱
電対等の全ての温度センサが含まれる。
【0034】ここで、請求項8記載の発明では、光源装
置における制御手段によって、上記装置温度検出手段に
よって検出された温度が予め定めた温度以上となってい
る場合のみに上記温度調整素子の制御が行われる。
【0035】このように、請求項8に記載の画像読取装
置によれば、装置内の温度が予め定めた温度以上となっ
ている場合のみに温度調整素子の制御を行うようにして
いるので、光源の温度を温度調整素子で急激に上昇させ
てしまう事態を回避することができ、結露の発生を防止
することができる。
【0036】更に、請求項9記載の画像読取方法は、請
求項1乃至請求項7の何れか1項記載の光源装置を備え
ると共に、原稿の画像を読み取る画像読取装置における
画像読取方法であって、前記画像読取装置内の温度が予
め定めた温度以上となっている場合のみに前記光源装置
における制御手段による前記温度調整素子の制御を行う
ものである。
【0037】従って、請求項9記載の画像読取方法によ
れば、請求項8記載の発明と同様に作用するので、請求
項8記載の発明と同様に、光源の温度を温度調整素子で
急激に上昇させてしまう事態を回避することができ、結
露の発生を防止することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。なお、以下では、
本発明をディジタルラボシステムに適用した場合につい
て説明する。
【0039】(システム全体の概略構成)図1及び図2
には、本実施の形態に係るディジタルラボシステム10
の概略構成が示されている。
【0040】図1に示すように、このディジタルラボシ
ステム10は、エリアCCDスキャナ部14、画像処理
部16、レーザプリンタ部18、及びプロセッサ部20
を含んで構成されており、エリアCCDスキャナ部14
と画像処理部16は、図2に示す入力部26として一体
化されており、レーザプリンタ部18及びプロセッサ部
20は、図2に示す出力部28として一体化されてい
る。
【0041】エリアCCDスキャナ部14は、ネガフィ
ルムやリバーサルフィルム等の写真フィルムに記録され
ているコマ画像を読み取るためのものであり、例えば1
35サイズの写真フィルム、110サイズの写真フィル
ム、及び透明な磁気層が形成された写真フィルム(24
0サイズの写真フィルム:所謂APSフィルム)、12
0サイズ及び220サイズ(ブローニサイズ)の写真フ
ィルムのコマ画像を読取対象とすることができる。エリ
アCCDスキャナ部14は、上記の読取対象のコマ画像
をエリアCCD30で読み取り、A/D変換器32にお
いてA/D変換した後、シェーディング補正を施した画
像データを画像処理部16へ出力する。
【0042】シェーディング補正は、エリアCCD30
の光電変換特性の各セル単位でのばらつき及び照明むら
を補正するものであり、エリアCCDスキャナ部14に
画面全体が一定濃度の調整用のフィルム画像がセットさ
れている状態、又はエリアCCDスキャナ部14に写真
フィルム等の原稿が何もセットされていない状態で、エ
リアCCD30で画像を読み取ることによりエリアCC
D30から出力された画像データ(この画像データが表
す各画素毎の濃度のばらつきは各セルの光電変換特性の
ばらつき及び照明むらに起因する)に基づいて各セル毎
にゲイン(シェーディングデータ)を定めておき、エリ
アCCDスキャナ部14から出力される読取対象のフィ
ルム画像の画像データを、各セル毎に定めたゲインに応
じて各画素毎に補正するものである。
【0043】なお、本実施の形態では、240サイズの
写真フィルム(APSフィルム)Fを適用した場合のデ
ィジタルラボシステム10として説明する。
【0044】画像処理部16は、エリアCCDスキャナ
部14から出力された画像データ(スキャン画像デー
タ)が入力されると共に、デジタルカメラ34等での撮
影によって得られた画像データ、原稿(例えば反射原稿
等)をスキャナ36(フラットベット型)で読み取るこ
とで得られた画像データ、他のコンピュータで生成され
てFD(フロッピィディスク)、MO(光磁気ディス
ク)、CD(コンパクトディスク)等に記録され、フロ
ッピィディスクドライブ38、MOドライブ又はCDド
ライブ40等を介して入力される画像データ、及びモデ
ム42を介して受信する通信画像データ等(以下、これ
らをファイル画像データと総称する)を外部から入力す
ることも可能なように構成されている。
【0045】画像処理部16は、入力された画像データ
を画像メモリ44に記憶し、色階調処理部46、ハイパ
ートーン処理部48、ハイパーシャープネス処理部50
等により各種の補正等の画像処理を行って、記録用画像
データとしてレーザプリンタ部18へ出力する。また、
画像処理部16は、画像処理を行った画像データを画像
ファイルとして外部へ出力する(例えばFD、MO、C
D等の記憶媒体に出力したり、通信回線を介して他の情
報処理機器へ送信する等)ことも可能とされている。
【0046】レーザプリンタ部18はR(赤)、G
(緑)、B(青)のレーザ光源52を備えており、レー
ザドライバ54を制御して、画像処理部16から入力さ
れた記録用画像データ(一旦、画像メモリ56に記憶さ
れる)に応じて変調したレーザ光を印画紙62に照射し
て、走査露光(本実施の形態では、主としてポリゴンミ
ラー58、fθレンズ60を用いた光学系)によって印
画紙62に画像(潜像)を記録する。
【0047】また、プロセッサ部20は、レーザプリン
タ部18で走査露光によって画像が記録された印画紙6
2に対し、発色現像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理を
施す。これにより、印画紙62上に画像が形成される。
【0048】(エリアCCDスキャナ部の構成)次に、
本発明に特に関係する、エリアCCDスキャナ部14の
構成について説明する。図3にはエリアCCDスキャナ
部14の光学系の概略構成が示されている。この光学系
は、写真フィルムFに光を照射する光源部80を備えて
おり、光源部80の光射出側には、コマ画像の画面が光
軸(結像光学系である後述するレンズユニットの光軸)
L1と垂直になるようにセットされた写真フィルムFを
所定方向(矢印Sの示す方向)に搬送するフィルムキャ
リア90が配置されている。
【0049】本実施の形態に係る光源部80は、図4に
示されるように、上部筐体88Aと下部筐体88Bとが
組み合わされて構成された光源筐体88に覆われた状態
で構成されている。
【0050】上部筐体88Aには平面視矩形状の開口H
1が設けられており、該開口H1には拡散ボックス84
が装着されている。なお、開口H1の近傍には図示しな
い拡散ボックス案内部材が設けられており、拡散ボック
ス84は開口H1に装着される際に上記拡散ボックス案
内部材に案内されて所定の装着位置に正確に装着され
る。
【0051】また、下部筐体88Bにも平面視矩形状の
開口H2が設けられており、該開口H2にはLED光源
部82が設置されている。
【0052】LED光源部82は、LED基板100、
アクリルカバー110、ベース112、ペルチエ素子1
14及び放熱フィン116を含んで構成されている。
【0053】図5に示されるように、LED基板100
は基板上に多数のLED素子102を2次元に配列して
構成されており、光軸L1に沿った方向へ光を射出する
ように配置されている。
【0054】なお、本実施の形態に係るLED素子10
2は、B(青)色に発光するLED素子、IR(InfraR
ed)色に発光するLED素子、G(緑)色に発光するL
ED素子、及びR(赤)色に発光するLED素子が各々
1列ずつ、図5矢印A方向に沿って、B色、IR色、G
色、R色の順に繰り返し配列されている。
【0055】また、LED基板100上のLED素子1
02の各々の端子は、不図示の配線によってLED基板
100の端部に設けられたコネクタ152に接続されて
いる。コネクタ152はエリアCCDスキャナ部14全
体の動作を司る図示しない主制御部に接続されており、
該主制御部によって各LED素子102はR、G、B及
びIRの射出する光の色毎にオン/オフ制御可能となっ
ている。
【0056】一方、図4に示すように、LED基板10
0のLED素子配置側裏面には、端部にサーミスタ10
8の温度検出部が接触固定されたベース112の表面が
熱伝導性の高い接着剤によって接着固定されている。ベ
ース112は、熱伝導性の高いアルミニウムや銅等の金
属で構成されており、LED基板100上のLED素子
群の局所的な発光等に起因する温度のばらつきを低減
し、かつペルチエ素子114による後述する温調制御時
においてLED基板100の温度が均一に推移するよう
にする役割を有すると共に、LED基板100、ペルチ
エ素子114及び放熱フィン116を一体構成する際の
LED基板100の反り等の変形を防止する役割を有し
ている。
【0057】このようにLED基板100と一体構成さ
れたベース112は、ベース112のLED基板100
接着側裏面とペルチエ素子114の一方の面が熱伝導性
の高い弾性部材114Aを介して密着し、かつ放熱フィ
ン116のフィンが設けられていない面とペルチエ素子
114の他方の面が熱伝導性の高い弾性部材114Bを
介して密着するように、各々複数のピン122、樹脂製
のスリーブ124、圧縮バネ126、カラー127、及
びE型止輪128によって、ペルチエ素子114及び放
熱フィン116と一体化されている。
【0058】すなわち、ベース112の端部近傍の複数
箇所には各々貫通孔が設けられていると共に、放熱フィ
ン116にもベース112の上記貫通孔に対応する位置
に貫通孔が設けられており、ベース112と放熱フィン
116の間にペルチエ素子114を弾性部材114A、
114Bを介して挟み込むように配置すると共に、ベー
ス112の貫通孔と放熱フィン116の対応する貫通孔
とを連通するようにベース112側からスリーブ124
を介してピン122の軸部を挿通した後、放熱フィン1
16のフィン側において当該フィン側面から突出してい
るピン122の軸部に圧縮バネ126を挿通させる。
【0059】ここで、各ピン122の軸部先端近傍は細
径(括れた状態)とされていると共に、各E型止輪12
8にはピン122の上記細径に対応する貫通孔が設けら
れており、E型止輪128より大きな径とされたカラー
127を介して圧縮バネ126を放熱フィン116との
間に挟み込むようにして、ピン122の軸部先端の細径
部位にE型止輪128の上記貫通孔を嵌合させることに
よりE型止輪128をピン122の軸部先端に取り付け
る。なお、E型止輪128のピン122に対する嵌合力
は、放熱フィン116との間に装着された状態の圧縮バ
ネ126による付勢力より大きいように設計されてお
り、E型止輪128が圧縮バネ126の付勢力によって
ピン122の軸部から外れることはない。また、メンテ
ナンス時等においてE型止輪128をピン122の軸部
から取り外す際には、ラジオ・ペンチ等を利用すること
によって簡単に取り外すことができる。
【0060】このように、本実施の形態に係るLED光
源部82では、LED基板100、ペルチエ素子114
及び放熱フィン116が、圧縮バネ126による付勢力
によって一体構成されるように構成しているので、LE
D基板100、ペルチエ素子114及び放熱フィン11
6を接着によって一体化する従来の技術に比較して、組
立性及びメンテナンス性を大幅に向上することができ
る。
【0061】なお、このとき、ベース112と放熱フィ
ン116の間には、ペルチエ素子114の周囲を取り囲
むように防湿効果を有する防湿部材120を配置する。
これによって、ペルチエ素子114の結露を防止するこ
とができる。
【0062】なお、本実施の形態では、防湿部材120
の材料として、ポリエーテル系ポリウレタンを適用して
いる。また、弾性部材114A及び弾性部材114Bの
材料として、熱伝導シリコンを適用している。
【0063】一方、アクリルカバー110の端部の複数
箇所にはネジ150Aにより螺合可能な孔が穿設されて
いると共に、放熱フィン116のアクリルカバー110
における上記孔に対応する位置にもネジ150Aにより
螺合可能な貫通孔が穿設されており、アクリルカバー1
10及び放熱フィン116は複数箇所においてネジ15
0Aにより各孔が螺合されて一体構成される。
【0064】なお、このとき、アクリルカバー110と
ベース112の間には、LED基板100の周囲を取り
囲むように防湿効果を有する防湿部材118を配置す
る。これによって、LED基板100の結露を防止する
ことができる。
【0065】更に、下部筐体88Bにおける開口H2の
近傍の複数箇所にはネジ150Bにより螺合可能な貫通
孔が穿設されていると共に、放熱フィン116の下部筐
体88Bにおける上記貫通孔に対応する位置にもネジ1
50Bにより螺合可能な貫通孔が穿設されており、下部
筐体88B及び放熱フィン116はネジ150Bにより
各貫通孔が螺合されて一体構成される。
【0066】一方、放熱フィン116におけるフィンの
側部近傍にはファン106が配設されている。本実施の
形態におけるファン106は、図4に示されるように、
上部から空気を吸入し、側部から送風する、所謂シロッ
コファンを適用している。このように、側部から送風で
きるファンを放熱フィン116の冷却用ファンとして適
用することによって、当該ファンを放熱フィン116に
おけるフィンの側部に配置することが可能となり、当該
ファンを放熱フィン116のフィンの先端に対向するよ
うに配置する場合に比較して光源部80を省スペース化
することができる。また、シロッコファンは局部的な冷
却効果が高いので、この点においてもシロッコファンを
放熱フィン116の冷却ファンとして適用することは好
ましい。
【0067】前述のように、本実施の形態に係るLED
光源部82では、放熱フィン116と光源筐体88とが
接触されているので、ペルチエ素子114によって温調
制御を行う際の放熱を効率よく行うことができ、従って
ファン106を小型のファンとすることができ、この結
果として光源部80の大型化を防止することができる。
【0068】一方、拡散ボックス84は、上端部、下端
部が開口とされた筒状に形成されており、下端部の開口
がLED基板100におけるLED素子102の光射出
領域に対向するように上部筐体88Aの開口H1に装着
される。従って、LED光源部82から射出された光
は、光量を殆ど損失することなく拡散ボックス84に入
射するようになっている。
【0069】拡散ボックス84の内周面には、光の全反
射率及び拡散反射率が高く、かつほぼ均一の分光反射特
性及び分光拡散反射特性を持つ反射拡散面84Aが形成
されている。なお、「光」とは一般的には1nm〜1m
mの波長帯の電磁波のことを指すが、ここでは、少なく
とも可視域(約400nm〜750nmの波長帯)の光
のことを「光」という。
【0070】反射拡散面84Aは、光の反射率及び拡散
反射率が高く、かつほぼ均一の分光反射特性及び分光拡
散反射特性を持つ材料を拡散ボックス84の内周面へコ
ーティングする、又は反射率及び拡散反射率が高く、か
つほぼ均一の分光反射特性及び分光拡散反射特性を持つ
材料を用いて拡散ボックス84の内周面を形成する等に
より形成されている。
【0071】拡散ボックス84は、LED光源部82か
ら射出された光を上方に配置されたフィルムキャリア9
0近傍まで案内し、読取対象とするコマ画像に対応する
光(照明光)として、フィルムキャリア90内の読取位
置Rへ支持された写真フィルムFへ向けて出射する。こ
のとき、反射拡散面84Aによって不規則な方向へ拡散
反射させることによって、LED光源部82からの光の
光量ムラが低減(不均一な光量分布が是正)されてい
る。また、反射拡散面84Aでは、LED光源部82か
ら射出されるR光、G光、B光の相対的な光量バランス
(所謂カラーバランス)は変化させずに光を拡散反射さ
せるので、入射光(LED光源部82から出射された
光)の光量バランスをほぼ保ったまま出射する。
【0072】なお、以上のように構成された光源部80
はエリアCCDスキャナ部14の所定位置に設置された
状態で、拡散ボックス84の中心及びLED光源部82
の光射出領域の中心が光軸L1に対応するように構成さ
れている。
【0073】一方、フィルムキャリア90の上面及び下
面には、光源部80からの光が通過するための読取位置
Rにセットされたコマ画像に対応する開口が設けられて
いる。光源部80(詳しくは拡散ボックス84)から出
射された光は、フィルムキャリア90の下面に設けられ
た開口を通して写真フィルムFへ照射され、読取位置R
に支持されたコマ画像の濃度に応じた光量の光が透過す
る。この写真フィルムFを透過した光は、フィルムキャ
リア90の上面に設けられた開口を通って出射する。
【0074】写真フィルムFを挟んで光源部80と反対
側には、光軸L1に沿って、コマ画像を透過した光を結
像させるレンズユニット92、エリアCCD30が順に
配置されている。なお、レンズユニット92として単一
のレンズのみを示しているが、レンズユニット92は、
実際には複数枚のレンズから構成されたズームレンズで
ある。また、レンズユニット92として、セルフォック
レンズを用いてもよい。この場合、セルフォックレンズ
の両端面をそれぞれ、可能な限り写真フィルムF及びエ
リアCCD30に接近させることが好ましい。
【0075】エリアCCD30には、光入射側に、複数
のCCDセルが2次元に配列され、かつ電子シャッタ機
構が設けられたセンシング部が設けられている。エリア
CCD30は、センシング部の受光面がレンズユニット
92の結像点位置に一致するように配置されている。ま
た、図示は省略するが、エリアCCD30とレンズユニ
ット92との間にはシャッタが設けられている。
【0076】エリアCCD30は、フィルムキャリア9
0の読取位置Rに位置決めされたコマ画像の濃度情報を
検出し、画像信号としてA/D変換器32(図1参照)
へ出力する。A/D変換器32は、エリアCCD30か
らの画像信号をデジタル変換する。エリアCCDスキャ
ナ部14は、このデジタル信号を画像データとして画像
処理部16へ送信する。
【0077】一方、エリアCCD30の近傍には、エリ
アCCD30近傍の温度を検知するためのサーミスタ1
04が設けられており、該サーミスタ104は上記図示
しない主制御部に接続されている。主制御部は、サーミ
スタ104によって検知される温度が異常状態を示すも
のである場合に、異常状態であることを示す旨のメッセ
ージを画像処理部16に設けられているディスプレイ1
6M(図2も参照)に表示すると共に、エリアCCDス
キャナ部14の作動を停止するように制御する。
【0078】一方、本実施の形態に係るエリアCCDス
キャナ部14には、LED光源部82に設けられている
多数のLED素子102の温度変化に起因する発光状態
の変化を防止することを目的として、LED素子102
の温度が予め定められた所定温度(以下、「目標温調温
度」という)で一定となるように制御(以下、「温調制
御」という)を行う温調制御部70(図3参照)が備え
られている。なお、以降の説明では、目標温調温度を4
0.0°Cとした場合について説明する。目標温調温度
が本発明の所定温度に相当する。
【0079】図6には、温調制御部70に関する電気系
の概略構成が示されている。同図に示すように、温調制
御部70には該温調制御部70の動作を司るCPU(中
央処理装置)130、CPU130によって温調制御を
行う際に実行される温調制御プログラムのワークエリア
等として用いられるRAM132、上記温調制御プログ
ラムや各種パラメータ等が記憶されたROM134、及
び温調制御部70と外部との間の各種信号の入出力を行
うI/Oポート136が備えられており、CPU13
0、RAM132、ROM134及びI/Oポート13
6はバスによって相互に接続されている。
【0080】一方、I/Oポート136にはアナログ/
デジタル変換器(以下、「A/D変換器」という)14
0を介してサーミスタ108が、ドライバ142を介し
てペルチエ素子114及びファン106が、各々接続さ
れており、CPU130はサーミスタ108の設置部位
(ベース112の端部)における温度を検知することが
できると共に、ペルチエ素子114及びファン106の
ドライバ142による駆動を制御することができる。
【0081】また、I/Oポート136にはA/D変換
器144を介してサーミスタ104が接続されており、
CPU130はサーミスタ104の設置部位(エリアC
CD30近傍)における温度を検知することができる。
【0082】一方、CPU130には上記図示しない主
制御部にも接続されているレジスタ146が接続されて
おり、CPU130はレジスタ146の所定領域に対し
て温調制御の状態や光源部80の状態を示す情報を記憶
する。
【0083】表1には本実施の形態における温調制御の
各種状態や光源部80の各種状態と、各状態に対応する
情報(数値情報)の一例が示されている。
【0084】
【表1】
【0085】表1に示されるように、サーミスタ108
によって検知された温度、すなわちベース112端部に
おける温度が目標温調温度を中心として±0.5°Cの
範囲内、すなわち39.5°Cから40.5°Cまでの
範囲内となっている場合は数値情報として‘1’がレジ
スタ146に記憶され、他の温度となっている場合に
は、当該温度に対応した数値情報(‘2’〜‘5’の何
れか)がレジスタ146に記憶される。なお、数値情報
‘5’については、LED基板100が破損している状
態も含まれる。
【0086】また、ペルチエ素子114が故障している
場合には数値情報として‘6’が、LED素子102を
点灯させるための図示しない電源が故障している場合に
は数値情報として‘7’が、各々レジスタ146に記憶
される。なお、ペルチエ素子114の故障は、例えば、
温調制御時にサーミスタ108によって検知される温度
が目標温調温度付近以外の温度で、かつ変化しない場合
に故障しているものと判断し、LED素子102を点灯
させるための電源の故障は、例えば、LED素子102
が点灯しない場合に故障しているものと判断することに
よって行われる。
【0087】なお、表1に示される情報は、ROM13
4の所定領域に予めテーブル形式に記憶されている。
【0088】光源部80が本発明の光源装置に、LED
基板100が本発明の光源に、LED素子102が本発
明の発光素子に、ペルチエ素子114が本発明の温度調
整素子に、弾性部材114A及び114Bが本発明の弾
性部材に、サーミスタ108が本発明の温度検出手段
に、放熱フィン116が本発明の放熱部材に、防湿部材
118及び120が本発明の防湿部材に、ファン106
が本発明のファンに、圧縮バネ126が本発明の付勢手
段に、CPU130が本発明の制御手段に、各々相当す
る。
【0089】また、エリアCCDスキャナ部14が本発
明の画像読取装置に、エリアCCD30が本発明の画像
センサに、サーミスタ104が本発明の装置温度検出手
段に、写真フィルムFが本発明の原稿に、各々相当す
る。
【0090】(作用)次に、以上のように構成されたデ
ィジタルラボシステム10の作用について説明する。本
実施の形態に係るディジタルラボシステム10では、デ
ィジタルラボシステム10の電源が投入されると、温調
制御部70によって温調制御が行われる。そこで、ま
ず、図7を参照して、温調制御部70によって行われる
温調制御について説明する。なお、図7は温調制御部7
0によって温調制御を行う際に温調制御部70のCPU
130により実行される温調制御プログラムの流れを示
すフローチャートであり、該温調制御プログラムは予め
ROM134の所定領域に記憶されている。また、本実
施の形態に係る目標温調温度S(本実施の形態では40
°C)は、LED素子102が安定して発光することが
できる温度として予めROM134の所定領域に記憶さ
れている。
【0091】図7のステップ200ではサーミスタ10
4によってエリアCCD30近傍の温度CTを検知し、
次のステップ202では検知した温度CTが所定温度
(例えば、5°C)以上であるか否かを判定し、所定温
度以上でない場合(否定判定の場合)には上記ステップ
200へ戻り、所定温度以上である場合(肯定判定の場
合)にはステップ204へ移行する。
【0092】本実施の形態に係るエリアCCDスキャナ
部14では、当該スキャナ部14の動作の安定化を目的
として、ディジタルラボシステム10の電源が投入され
た時点でエリアCCD30やフィルムキャリア90等に
対して所定の待機電源電圧が加えられるようになってい
る。
【0093】従って、エリアCCDスキャナ部14の設
置位置における環境温度が上記所定温度以下であり、当
該スキャナ部14内の電源投入時の温度が上記所定温度
以下である場合には、電源投入時から当該スキャナ部1
4内の温度は上昇を開始し、やがて上記所定温度を越え
ることになる。そこで、上記ステップ200及びステッ
プ202では、エリアCCD30近傍の温度CTが上記
所定温度以上となるまで待機することによって、エリア
CCDスキャナ部14の内部の温度が、ある程度高くな
るまで待機している。これによって、これ以降行われる
温調制御において発生し易い光源部80の結露を防止し
ている。
【0094】ステップ204ではROM134の所定領
域から目標温調温度Sを読み取り、次のステップ206
ではサーミスタ108によってベース112の温度BT
を検知し、更に次のステップ208ではROM134に
記憶されている表1に示される情報を参照して、レジス
タ146の所定領域に対し、この時点における温調制御
の状態や光源部80の状態を示す数値情報を記憶する。
【0095】すなわち、上記ステップ208では、レジ
スタ146に対して、ペルチエ素子114が故障してい
る場合には‘6’を記憶し、LED素子102を点灯さ
せるための電源が故障している場合には‘7’を記憶
し、これらの何れでもない場合には、上記ステップ20
6で検知した温度BTに応じた数値情報を記憶する。こ
れによって、例えば、温度BTが目標温調温度Sの±
0.5°Cの範囲内にある場合には、レジスタ146に
対して‘1’が記憶されることになる。
【0096】次のステップ210では上記ステップ20
6で検知した温度BTが目標温調温度Sより低いか否か
を判定し、低い場合(肯定判定の場合)にはステップ2
12へ移行する。
【0097】ステップ212ではファン106が駆動中
であるか否かを判定し、駆動中である場合(肯定判定の
場合)はステップ214へ移行してファン106の駆動
を停止した後にステップ216へ移行する。また、ステ
ップ212でファン106が駆動中ではないと判定され
た場合(否定判定された場合)には上記ステップ214
の処理を行うことなくステップ216へ移行する。
【0098】ステップ216ではペルチエ素子114に
よってベース112を昇温中であるか否かを判定し、昇
温中でない場合(否定判定の場合)はステップ218へ
移行してペルチエ素子114によるベース112の昇温
を開始した後に上記ステップ206へ戻る。また、ステ
ップ216でペルチエ素子114によってベース112
を昇温中であると判定された場合(肯定判定された場
合)には上記ステップ218の処理を行うことなく上記
ステップ206へ戻る。
【0099】一方、ステップ210で温度BTが目標温
調温度Sより低くないと判定された場合(否定判定され
た場合)にはステップ220へ移行して温度BTが目標
温調温度Sより高いか否かを判定し、高い場合(肯定判
定の場合)にはステップ222へ移行する。
【0100】ステップ222ではファン106が駆動中
であるか否かを判定し、駆動中でない場合(否定判定の
場合)はステップ224へ移行してファン106の駆動
を開始した後にステップ226へ移行する。また、ステ
ップ222でファン106が駆動中であると判定された
場合(肯定判定の場合)には上記ステップ224の処理
を行うことなくステップ226へ移行する。
【0101】ステップ226ではペルチエ素子114に
よってベース112を降温中であるか否かを判定し、降
温中でない場合(否定判定の場合)はステップ228へ
移行してペルチエ素子114によるベース112の降温
を開始した後に上記ステップ206へ戻る。また、ステ
ップ226でペルチエ素子114によってベース112
を降温中であると判定された場合(肯定判定された場
合)には上記ステップ228の処理を行うことなく上記
ステップ206へ戻る。
【0102】一方、上記ステップ220で温度BTが目
標温調温度Sより高くないと判定された場合(否定判定
された場合)には、温度BTが目標温調温度Sに一致し
ているものと見なして、この時点の各部状態を維持した
まま上記ステップ206へ戻る。
【0103】以上のステップ206〜ステップ228の
繰り返し処理によって、サーミスタ108により検知さ
れるベース112の温度BTが目標温調温度Sで一定と
なるように制御されると共に、レジスタ146の所定領
域に記憶される温調制御の状態や光源部80の状態を示
す数値情報が実際の状態に応じて逐次更新されることに
なる。
【0104】次に、画像読み取り時における本実施の形
態に係るディジタルラボシステム10全体の作用につい
て簡単に説明する。
【0105】エリアCCDスキャナ部14では、上記図
示しない主制御部によってレジスタ146の所定領域に
記憶されている数値情報が読み取られ、該数値情報が
‘5’、‘6’、‘7’の何れかである場合は当該数値
情報が示す状態がディスプレイ16Mに表示された後に
画像読み取り動作が終了される。
【0106】一方、レジスタ146から読み取られた数
値情報が、‘2’、‘3’、‘4’の何れかである場合
は当該数値情報が‘1’になるまで待機され、‘1’で
ある場合はエリアCCD30により、フィルムキャリア
90の読取位置Rにセットされたコマ画像の画像濃度に
対応するR、G、B及びIRの画像信号がそれぞれ取得
され、A/D変換器32によりデジタル変換された後、
画像処理部16に送信される。
【0107】なお、上記画像信号を取得する際には、L
ED光源部82に備えらているLED素子102のう
ち、R色に発光するLED素子のみを発光させた状態で
Rの画像信号を取得し、次にG色に発光するLED素子
のみを発光させた状態でGの画像信号を取得した後、B
色に発光するLED素子のみを発光させた状態でBの画
像信号を取得し、最後にIR色に発光するLED素子の
みを発光させた状態でIRの画像信号を取得する。な
お、このように本実施の形態では、R、G、B、IRの
順に画像信号を取得しているが、この取得順は任意に設
定することができる。
【0108】画像処理部16は、受信したデータを画像
データとして画像メモリ44に格納する。画像処理部1
6において、IRの画像データに基づいてR、G、Bの
画像データに対して写真フィルムF上のキズや塵埃の影
響を除去する補正が施され、また色階調処理、ハイパー
トーン処理、ハイパーシャープネス処理等の各種の補正
等の画像処理が施された後、記録用画像データとしてレ
ーザプリンタ部18へ出力される。
【0109】レーザプリンタ部18において、この記録
用画像データに応じて変調したレーザ光が印画紙62に
照射され、走査露光によって印画紙62に画像(潜像)
が記録される。レーザプリンタ部18で走査露光によっ
て画像(潜像)が記録された印画紙62はプロセッサ部
20に搬送され、発色現像、漂白定着、水洗、乾燥の各
処理が施され、印画紙62上に画像が形成される。
【0110】以上詳細に説明したように、本実施の形態
に係る光源装置としての光源部80では、ペルチエ素子
114の熱を放熱する放熱フィン116を光源筐体88
と接触して配置しているので、LED基板100及びペ
ルチエ素子114からの熱を効率よく放出することがで
き、従って放熱を排出するために設けられるファン10
6を小型のものとすることができ、この結果として装置
の大型化が防止できる。
【0111】また、本実施の形態に係る光源部80で
は、サーミスタ108により検出された温度が目標温調
温度より高い場合にファン106を作動させるように制
御しているので、放熱フィン116による放熱効果を向
上することができ、高精度に温調制御を行うことができ
る。
【0112】また、本実施の形態に係る光源部80で
は、LED基板100と、ペルチエ素子114と、放熱
フィン116と、を圧縮バネ126による付勢力によっ
て一体的に構成しているので、LED基板100と、ペ
ルチエ素子114と、放熱フィン116と、を接着によ
って一体化する従来の技術に比較して、組立性及びメン
テナンス性を大幅に向上することができる。
【0113】また、本実施の形態に係る光源部80で
は、LED基板100、ペルチエ素子114及び放熱フ
ィン116が一体的に構成される際に、各々の間の接触
面に弾性部材114A及び114Bが介在しているの
で、一体化される際の各々の間の接触面における付勢位
置に加えられる力を低減することができ、各部材の破損
を防止することができると共に、各部材間の密着性を向
上することができる。
【0114】また、本実施の形態に係る光源部80で
は、弾性部材114A及び114Bを、熱伝導率の高い
材料で構成しているので、LED基板100、ペルチエ
素子114及び放熱フィン116の各間における放熱経
路の熱伝導性を向上することができ、ペルチエ素子11
4によるLED基板100の温度の調整や、放熱フィン
116による放熱を効率よく行うことができる。
【0115】また、本実施の形態に係る光源部80で
は、防湿効果を有すると共に、LED素子102及びペ
ルチエ素子114の双方を他の部材との組み合わせによ
って外部から隔離するように防湿部材を配置しているの
で、外部から隔離されたLED素子102及びペルチエ
素子114の結露を防止することができる。
【0116】また、本実施の形態に係る画像読取装置と
してのエリアCCDスキャナ部14では、装置内の温度
が予め定めた温度以上となっている場合のみにペルチエ
素子114の制御を行うようにしているので、LED基
板100の温度をペルチエ素子114で急激に上昇させ
てしまう事態を回避することができ、結露の発生を防止
することができる。
【0117】なお、本実施の形態では、本発明の温度調
整素子としてペルチエ素子114を適用した場合につい
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば、パワートランジスタを適用する形態として
もよい。
【0118】但し、パワートランジスタを用いた場合の
温調制御では、当該パワートランジスタに対する制御に
ついては温度を上昇させることしか行えないので、目標
温調温度をエリアCCDスキャナ部14の設置位置にお
ける環境温度より高く設定する必要がある。しかしなが
ら、この場合には、パワートランジスタのオン/オフの
制御のみによって簡易に温調制御を行うことができる。
【0119】また、本実施の形態では、本発明の付勢手
段として圧縮バネ126を適用した場合について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、例え
ば、板バネやゴム等の、LED基板100、ペルチエ素
子114及び放熱フィン116を一体構成するための付
勢力が発生可能な全ての部材を適用することができる。
この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏することが
できる。
【0120】また、本実施の形態では、本発明の装置温
度検出手段としてエリアCCD30の近傍に従前より設
けられているサーミスタ104を適用した場合について
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
例えば、レーザプリンタ部18においてレーザ光源52
の温調制御のために従前よりレーザ光源52の近傍に設
けられている温度検出手段を適用する形態とすることも
できる。
【0121】すなわち、本発明の装置温度検出手段は、
光源部80の温調制御時における結露の発生を防止する
ことを目的として、エリアCCDスキャナ部14内部の
温度を検知するために設けられたものであるが、ディジ
タルラボシステム10の電源が投入された場合には、レ
ーザプリンタ部18の内部の温度もエリアCCDスキャ
ナ部14内部の温度と同様に上昇するので、レーザ光源
52の近傍に設けられている温度検出手段によって検知
される温度から、間接的にエリアCCDスキャナ部14
内部の温度を検知することができるのである。この場合
にも、本実施の形態と同様の効果を奏することができ
る。
【0122】また、本実施の形態では、本発明の温度検
出手段としてサーミスタ108を1つのみ備えた場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、例えば複数のサーミスタをベース112の各々異
なる位置に実装しておき、各サーミスタによって得られ
る温度に基づいて温調制御を行う形態としてもよい。こ
の場合は、ベース112の各部の温度に基づいて温調制
御を行うことができるので、より適切な温調制御を行う
ことができる。
【0123】また、本実施の形態では、本発明の画像セ
ンサとしてエリアCCDを適用した場合について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、例え
ば、ラインCCDを適用する形態とすることもできる。
【0124】また、本実施の形態では、写真フィルムF
上のキズや塵埃を検出するために、IRに発光するLE
D素子を含んだ構成を示したが、該LED素子を省略し
てもよい。
【0125】更に、本実施の形態では、温調制御プログ
ラムを実行することによってソフトウェア的に温調制御
を実施する場合について説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、同様の制御を行うことができる
回路を構成し、該回路を用いてハードウェア的に温調制
御を実施する形態とすることもできる。この場合は、本
実施の形態に比較して、より高速に温調制御を行うこと
ができる。
【0126】
【発明の効果】請求項1及び請求項2に記載の光源装置
によれば、光源及び該光源の温度を調整する温度調整素
子の少なくとも一方の熱を放熱する放熱部材を装置筐体
と接触して配置しているので、光源及び温度調整素子か
らの熱を効率よく放出することができ、従って放熱を排
出するために設けられるファンを小型のものとすること
ができ、この結果として装置の大型化が防止できる、と
いう効果が得られる。
【0127】また、請求項3乃至請求項7に記載の光源
装置によれば、基板上に複数の発光素子を2次元状に配
置して構成した光源と、吸熱及び放熱の少なくとも一方
を行うことによって上記光源の温度を調整する温度調整
素子と、上記光源及び上記温度調整素子の少なくとも一
方の熱を放熱する放熱部材と、を付勢手段による付勢力
によって一体的に構成しているので、光源と、温度調整
素子と、放熱部材とを接着によって一体化する従来の技
術に比較して、組立性及びメンテナンス性を大幅に向上
することができる、という効果が得られる。
【0128】更に、本発明の画像読取装置及び画像読取
方法によれば、装置内の温度が予め定めた温度以上とな
っている場合のみに温度調整素子の制御を行うようにし
ているので、光源の温度を温度調整素子で急激に上昇さ
せてしまう事態を回避することができ、結露の発生を防
止することができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るディジタルラボシステムの概
略構成図である。
【図2】実施の形態に係るディジタルラボシステムの外
観図である。
【図3】実施の形態に係るディジタルラボシステムにお
けるエリアCCDスキャナ部の概略構成図である。
【図4】実施の形態に係るエリアCCDスキャナ部にお
ける光源部の詳細構成を示す破断側面図である。
【図5】実施の形態に係る光源部におけるLED基板の
概略構成を示す斜視図である。
【図6】実施の形態に係るエリアCCDスキャナ部にお
ける温調制御部に関する電気系の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】実施の形態に係る温調制御プログラムの流れを
示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 ディジタルラボシステム 14 エリアCCDスキャナ部(画像読取装置) 30 エリアCCD(画像センサ) 70 温調制御部 80 光源部(光源装置) 82 LED光源部 84 拡散ボックス 100 LED基板(光源) 102 LED素子(発光素子) 104 サーミスタ(装置温度検出手段) 106 ファン 108 サーミスタ(温度検出手段) 114 ペルチエ素子(温度調整素子) 114A、114B 弾性部材 116 放熱フィン(放熱部材) 118 防湿部材 120 防湿部材 126 圧縮バネ(付勢手段) 130 CPU(制御手段) F 写真フィルム(原稿)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を射出する光源と、 前記光源の温度を検出するための温度検出手段と、 前記光源の熱を吸熱して放熱することによって前記光源
    の温度を調整する温度調整素子と、 前記光源及び前記温度調整素子の少なくとも一方の熱を
    放熱すると共に、装置筐体と接触して配置された放熱部
    材と、 前記温度検出手段により検出された温度が所定温度とな
    るように前記温度調整素子を制御する制御手段と、 を備えた光源装置。
  2. 【請求項2】 前記放熱部材を冷却するためのファンを
    更に備えると共に、 前記制御手段は、前記温度検出手段によって検出された
    温度が前記所定温度より高い場合に前記ファンを作動さ
    せるように制御する請求項1記載の光源装置。
  3. 【請求項3】 基板上に複数の発光素子を2次元状に配
    置して構成した光源と、 前記光源の温度を検出するための温度検出手段と、 吸熱及び放熱の少なくとも一方を行うことによって前記
    光源の温度を調整する温度調整素子と、 前記光源及び前記温度調整素子の少なくとも一方の熱を
    放熱する放熱部材と、 前記光源、前記温度調整素子及び前記放熱部材を付勢力
    によって一体的に構成するための付勢手段と、 前記温度検出手段により検出された温度が所定温度とな
    るように前記温度調整素子を制御する制御手段と、 を備えた光源装置。
  4. 【請求項4】 前記光源、前記温度調整素子及び前記放
    熱部材が一体的に構成される際に、各々の間の接触面に
    介在される弾性部材を更に備えた請求項3記載の光源装
    置。
  5. 【請求項5】 前記弾性部材は、熱伝導率の高い材料を
    含んで構成されている請求項4記載の光源装置。
  6. 【請求項6】 防湿効果を有すると共に、前記複数の発
    光素子及び前記温度調整素子の少なくとも一方を他の部
    材との組み合わせによって外部から隔離するように配置
    された防湿部材を更に備えた請求項3乃至請求項5の何
    れか1項記載の光源装置。
  7. 【請求項7】 前記放熱部材を冷却するためのファンを
    更に備えると共に、 前記制御手段は、前記温度検出手段によって検出された
    温度が前記所定温度より高い場合に前記ファンを作動さ
    せるように制御する請求項3乃至請求項6の何れか1項
    記載の光源装置。
  8. 【請求項8】 原稿の画像を読み取る画像読取装置であ
    って、 請求項1乃至請求項7の何れか1項記載の光源装置と、 前記光源装置から射出された光の前記原稿からの反射光
    又は透過光を受光して前記原稿の画像を読み取る画像セ
    ンサと、 装置内の温度を検出するための装置温度検出手段と、 を備えると共に、 前記光源装置における前記制御手段が、前記装置温度検
    出手段によって検出された温度が予め定めた温度以上と
    なっている場合のみに前記温度調整素子の制御を行う画
    像読取装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項7の何れか1項記載
    の光源装置を備えると共に、原稿の画像を読み取る画像
    読取装置における画像読取方法であって、 前記画像読取装置内の温度が予め定めた温度以上となっ
    ている場合のみに前記光源装置における制御手段による
    前記温度調整素子の制御を行う画像読取方法。
JP2000291826A 2000-09-26 2000-09-26 光源装置、画像読取装置及び画像読取方法 Pending JP2002101274A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291826A JP2002101274A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 光源装置、画像読取装置及び画像読取方法
US09/962,198 US6960759B2 (en) 2000-09-26 2001-09-26 Light source device, image reading apparatus and image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291826A JP2002101274A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 光源装置、画像読取装置及び画像読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002101274A true JP2002101274A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18774851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291826A Pending JP2002101274A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 光源装置、画像読取装置及び画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6960759B2 (ja)
JP (1) JP2002101274A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053328A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置、及び写真処理装置における温調手段の不具合判断方法
US7136582B2 (en) 2003-08-28 2006-11-14 Tdk Corporation Lighting apparatus
CN100447697C (zh) * 2003-08-25 2008-12-31 Tdk株式会社 用于管理发光元件温度的方法和装置以及照明装置
JP2012528302A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 インストゥルメント・システムズ・オプティシェ・メステクニーク・ゲーエムベーハー 校正用光源

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423750B2 (en) * 2001-11-29 2008-09-09 Applera Corporation Configurations, systems, and methods for optical scanning with at least one first relative angular motion and at least one second angular motion or at least one linear motion
US20050279949A1 (en) * 1999-05-17 2005-12-22 Applera Corporation Temperature control for light-emitting diode stabilization
US6720560B1 (en) * 1999-12-30 2004-04-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus for scanning images
US20030081211A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light source device and image reading apparatus
US7545437B2 (en) * 2001-11-29 2009-06-09 Olympus Optical Co., Ltd. Digital camera for an optical apparatus including a cooling mechanism for a solid-state imaging device
USRE47011E1 (en) 2002-05-29 2018-08-28 Optolum, Inc. Light emitting diode light source
US6573536B1 (en) * 2002-05-29 2003-06-03 Optolum, Inc. Light emitting diode light source
JP2004193029A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Advanced Display Inc 光源装置及び表示装置
US20040169771A1 (en) * 2003-01-02 2004-09-02 Washington Richard G Thermally cooled imaging apparatus
US7349132B2 (en) * 2003-01-30 2008-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JP3874188B2 (ja) 2003-02-13 2007-01-31 ノーリツ鋼機株式会社 Led光源の温度調節装置
JP2006047602A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置
DE102005003441A1 (de) * 2005-01-21 2006-09-21 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung und Verfahren zur Kompensation der Temperaturabhängigkeit von Detektoren in Spektrometern
US8029439B2 (en) * 2005-01-28 2011-10-04 Stryker Corporation Disposable attachable light source unit for an endoscope
US7668450B2 (en) 2005-01-28 2010-02-23 Stryker Corporation Endoscope with integrated light source
JP2006332841A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Shimadzu Corp 撮像素子組立体
JP2006349522A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子の検査方法及びその装置
JP2010048957A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の光走査装置
US20100098399A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Kurt Breish High intensity, strobed led micro-strip for microfilm imaging system and methods
JP5498007B2 (ja) * 2008-10-27 2014-05-21 パナソニック株式会社 照明装置
US8240885B2 (en) * 2008-11-18 2012-08-14 Abl Ip Holding Llc Thermal management of LED lighting systems
DE102009017535A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-21 Dft Digital Film Technology Holding Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Durchleuchten eines Films
JP6120496B2 (ja) * 2012-06-15 2017-04-26 三菱電機株式会社 光源装置
JP6665805B2 (ja) * 2017-01-31 2020-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994015388A1 (en) * 1992-12-18 1994-07-07 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for stabilizing wavelength
JPH07175035A (ja) 1993-12-17 1995-07-14 Sharp Corp バックライト装置
IL116717A (en) * 1996-01-09 1999-12-22 Elop Electrooptics Ind Ltd Optical tracing system
US6027256A (en) * 1997-02-07 2000-02-22 Coherent, Inc. Composite laser diode enclosure and method for making the same
JP3461272B2 (ja) * 1997-09-22 2003-10-27 キヤノン株式会社 画像読取方法及び装置
US6055815A (en) * 1998-10-30 2000-05-02 Litton Systems, Inc. Temperature-controlled microchip laser assembly and associated submount assembly
US6582100B1 (en) * 2000-08-09 2003-06-24 Relume Corporation LED mounting system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447697C (zh) * 2003-08-25 2008-12-31 Tdk株式会社 用于管理发光元件温度的方法和装置以及照明装置
US7136582B2 (en) 2003-08-28 2006-11-14 Tdk Corporation Lighting apparatus
CN100460987C (zh) * 2003-08-28 2009-02-11 Tdk株式会社 照明装置
JP2006053328A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置、及び写真処理装置における温調手段の不具合判断方法
JP4656486B2 (ja) * 2004-08-11 2011-03-23 ノーリツ鋼機株式会社 写真処理装置、及び写真処理装置における温調手段の不具合判断方法
JP2012528302A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 インストゥルメント・システムズ・オプティシェ・メステクニーク・ゲーエムベーハー 校正用光源
US8998453B2 (en) 2009-05-26 2015-04-07 Instrument Systems Optische Meβtechnik GmbH Calibration light source

Also Published As

Publication number Publication date
US20020056804A1 (en) 2002-05-16
US6960759B2 (en) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002101274A (ja) 光源装置、画像読取装置及び画像読取方法
JP3948417B2 (ja) 光源ユニット
JP2001346002A (ja) 光源装置及び画像読取装置
JP2006313321A (ja) 発光ユニット、該発光ユニットを用いた照明装置及び画像読取装置
US10585341B2 (en) Light source unit and projector
JPH036548A (ja) カラー画像記録装置の照明用光源
JP2001268324A (ja) 光源装置、原稿読取装置及び方法
JP4085376B2 (ja) Led光源装置
US6806981B1 (en) Image reading apparatus
US20030081211A1 (en) Light source device and image reading apparatus
US7224500B2 (en) Image reader for reading an image recorded on an original
JP2002237927A (ja) 画像読取装置
US20030142208A1 (en) Image reading apparatus
JP2001111795A (ja) 画像読取装置
US20040009005A1 (en) Image reading apparatus
JP2001144907A (ja) 原稿読取装置
US20060011957A1 (en) Information detecting device for photo film
JP2005204192A (ja) 写真処理機用led光源装置
JPH0794882A (ja) 電子冷却装置
JP2001077981A (ja) 光源及び原稿読取装置
JP2005217367A (ja) Led光源の環境温度制御システム
JP4406842B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2006121598A (ja) フィルムスキャナ及びフィルムスキャナのシェーディング補正方法
JPH0774891A (ja) 撮影システム
JP2003174544A (ja) 光源装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205