JP2002097360A - ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JP2002097360A
JP2002097360A JP2000289292A JP2000289292A JP2002097360A JP 2002097360 A JP2002097360 A JP 2002097360A JP 2000289292 A JP2000289292 A JP 2000289292A JP 2000289292 A JP2000289292 A JP 2000289292A JP 2002097360 A JP2002097360 A JP 2002097360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
phosphite
bis
weight
dihydroxy compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000289292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5092182B2 (ja
Inventor
Shu Yoshida
周 吉田
Hiroaki Tanaka
宏明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2000289292A priority Critical patent/JP5092182B2/ja
Priority to US10/380,667 priority patent/US6790928B2/en
Priority to EP01967758A priority patent/EP1327665B1/en
Priority to PCT/JP2001/008200 priority patent/WO2002024810A1/ja
Priority to DE60138822T priority patent/DE60138822D1/de
Publication of JP2002097360A publication Critical patent/JP2002097360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092182B2 publication Critical patent/JP5092182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/305General preparatory processes using carbonates and alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明が解決しようとする課題は、エステル交
換法で製造されたポリカーボネートを安定化する方法を
提供すること。 【解決手段】下記一般式(1)で示される亜リン酸エス
テル化合物を添加する。 【化1】 (式中、Rは水素原子又は、炭素数1〜18のアルキル
基あるいはアリール基を示し、又は炭素数1〜8のオキ
シアルキル基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、エステル交換法によって製造されたポリカー
ボネート樹脂の熱安定性改良に関するものである。
【0001】
【従来の技術】2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(以下、BPAと記す)等の芳香族ジヒド
ロキシ化合物とホスゲンとを酸結合剤の存在下、界面重
合により得られるポリカーボネートは、耐衝撃性等の機
械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性にも優れている
ことから、光学材料として各種レンズ、プリズム、光デ
ィスク基板などに利用されている。しかしながら、芳香
族ジヒドロキシ化合物としてBPAだけを用いてなるポ
リカーボネートでは、光弾性定数が大きく、溶融流動性
が比較的悪いために成形品の複屈折が大きくなり、また
屈折率は1.58と高いものの分散の程度を表すアッベ
数が30と低く、屈折率とアッベ数とのバランスが悪い
ため、広く光記録材料や光学レンズ等の用途に用いられ
るには十分な性能を有していない。このようなBPA型
ポリカーボネートの欠点を解決する目的で、BPAとト
リシクロ(5.2.1.02,6 )デカンジメタノー
ル(以下、TCDDMと記す)の共重合ポリカーボネー
トが提案されている。(特開昭64−66234号)し
かしながら、この共重合ポリカーボネートの製造方法
は、BPAのビスクロロホルメートとTCDDMある
いはTCDDM及びBPAとを重縮合する、TCDD
MのビスクロロホルメートとBPAあるいはBPA及び
TCDDMとを重縮合する、BPAのビスクロロホル
メートとTCDDMのビスクロロホルメートとの混合物
とBPA及び/またはTCDDMとを重縮合する方法が
述べられているにすぎない。このような、脂肪族ジヒド
ロキシ化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物の共重合体の
製造において、ジヒドロキシ化合物のビスクロロホルメ
ートを製造し、その後ジヒドロキシ化合物と重縮合させ
るという2段階の反応では、製造工程も複雑になり、そ
の結果として製造コストも高くなる欠点があった。別の
製造方法としては、炭酸ジエステルとジヒドロキシ化合
物とを溶融状態で重縮合させるエステル交換法が知られ
ている。しかし、この製造方法では高温長時間の重合条
件となるため、着色しやすく、また、ポリマー中に残留
する触媒がポリマー物性を低下させる原因となり、特
に、脂肪族構造を含有するポリカーボネートではその傾
向が顕著であった。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エステル交
換法で製造されたポリカーボネートを安定化する方法を
提供することを目的としている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み、鋭意検討を行った結果、特定の亜リン酸エステ
ル化合物をエステル交換法で得たポリカーボネートに添
加することにより、極めて優れた熱安定性が付与できる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0004】すなわち本発明は、炭酸ジエステルとジヒ
ドロキシ化合物とをアルカリ金属及び/またはアルカリ
土類金属触媒の存在下、溶融重縮合により得られたポリ
カーボネートに下記一般式(I)で示される亜燐酸エス
テルを所定量配合することにより、色相、熱安定性の優
れたポリカーボネートの製造法を提供するものである。
【化2】 (式中、Rは水素原子又は、炭素数1〜18のアルキル
基あるいはアリール基を示し、又は炭素数1〜8のオキ
シアルキル基を示す。)
【0005】本発明に用いられる芳香族炭酸ジエステル
は、下記の一般式(II)で表される化合物である。
【化3】 (式中、Arは1価の芳香族基であり、Arは同一であ
っても異なっていてもよい。)
【0006】上記一般式(II)で表される芳香族炭酸ジ
エステルとしては、ジフェニルカーボネート、ジトリー
ルカーボネート、ジキシリルカーボネート、ビスプロピ
ルフェニルカーボネート、ビスオクチルフェニルカーボ
ネート、ビスノニルフェニルカーボネート、ビスメトキ
シフェニルカーボネート、ビスエトキシフェニルカーボ
ネート等が例示されるが、特に好ましくは、ジフェニル
カーボネートが挙げられ、含有する塩素量は1ppm以
下であることが好ましい。芳香族炭酸ジエステルは、ジ
ヒドロキシ化合物の合計1モルに対して0.97〜1.2
モルの量で用いられることが好ましく、特に好ましく
は、0.99〜1.10モルの量である。
【0007】本発明の反応に用いられるジヒドロキシ化
合物として、脂肪族ジヒドロキシ化合物と芳香族ジヒド
ロキシ化合物が挙げられる。
【0008】脂肪族ジヒドロキシ化合物として、脂環構
造を有するジヒドロキシ化合物が挙げられる。脂環構造
を有するジヒドロキシ化合物として、トリシクロ(5.
2.1.02,6)デカンジメタノール、β,β,
β’,β’−テトラメチル−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ[5,5]ウンデカン−3,9−ジエタノ
ール(スピログリコール)、ペンタシクロ[9.2.
1.13,9.02,10.04,8]ペンタデカンジ
メタノール、ペンタシクロ[9.2.1.14,7.0
2,10.03,8]ペンタデカンジメタノール、2,
6−デカリンジメタノールあるいは1,4−シクロヘキ
サンジメタノールなどが挙げられる。これらのうちで、
特にトリシクロ(5.2.1.02,6)デカンジメタ
ノールが好ましい。これらの脂環構造を有するジヒドロ
キシ化合物は、不純物として含まれるカルボニル基含有
量がKOH換算で1.0mg/g以下、好ましくは、0.
5mg以下、さらに好ましくは、0.1mg以下である
ものが用いられる。塩素や金属イオンの含有量はそれぞ
れ1ppm以下のものが好ましい。また、これらのジヒ
ドロキシ化合物を2種類以上併用して共重合ポリカーボ
ネートを製造することも可能である。共重合ポリカーボ
ネートとしては、芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジ
ヒドロキシ化合物を原料とする芳香族ー脂肪族共重合ポ
リカーボネートが光学用途として適する。
【0009】本発明の反応に用いられる芳香族ジヒドロ
キシ化合物は下記一般式(III)で示される化合物であ
る。
【0010】
【化4】 (式中、Xは
【0011】
【化5】 であり、ここに、RおよびRは水素原子または炭素
数1〜10のアルキル基あるいはフェニル基であり、R
とRが結合し環を形成していてもよい。RとR
は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基又はハロ
ゲンであり、RとRは同じでも異なっていてもよ
い。また、mおよびnは置換基数を表し0〜4の整数で
ある。)
【0012】一般式(III)で示される芳香族ジヒドロ
キシ化合物としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)プロパン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン等のビスフェノール類;4,4’
−ジヒドロキシジビフェニル、3,3’,5,5’−テ
トラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル等のビ
フェノール類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ケトン等が挙げられる。これらのうちで、特
に1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン(以下、BPZと記す)が好ましい。また、一般式
(III)で示される芳香族ジヒドロキシ化合物を2種類
以上併用して用いることもできる。
【0013】本発明では、エステル交換法で製造したポ
リカーボネートに下記一般式(I)で示される亜燐酸エ
ステルを添加する。
【0014】
【化6】 (式中、Rは水素原子又は、炭素数1〜18のアルキル
基あるいはアリール基を示し、又は炭素数1〜8のオキ
シアルキル基を示す。)
【0015】一般式(I)で示される亜燐酸エステルと
しては亜リン酸ジフェニル、亜リン酸ジベンジル、亜リ
ン酸ジn-ブチル、亜リン酸ジドデシル、亜リン酸ジエチ
ル、亜リン酸ジイソプロピル、亜リン酸ジラウリル、亜
リン酸ジメチル、等が上げられる。これらは、単独ある
いは2種以上併用して用いてもよい
【0016】これらの亜リン酸エステルの添加量は、ポ
リカーボネート100重量部に対して0.0001〜
0.1重量部、好ましくは、0.0005〜0.08重
量部、さらに好ましくは、0.01〜0.05重量であ
り、これより少ないと所望の効果が得られず、過剰では
耐熱物性、機械的物性が低下し適当ではない。
【0017】本発明では、触媒としてアルカリ金属化合
物及び/またはアルカリ土類金属化合物が用いられる。
このような化合物としては、アルカリ金属、アルカリ土
類金属等の有機酸塩類、無機塩類、酸化物、水酸化物、
水素化物あるいはアルコキシド等が好ましく用いられ、
これらの化合物は、単独あるいは組み合わせて用いるこ
とができる。
【0018】このようなアルカリ金属化合物としては、
例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セ
シウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウ
ム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢
酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カ
リウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウ
ム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリ
ウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香
酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウ
ム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フ
ェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナト
リウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩、2リチウム
塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム
塩、リチウム塩等が挙げられる。
【0019】また、アルカリ土類金属化合物としては、
例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸
化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグネシ
ウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、
炭酸水素バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カル
シウム、フェニルリン酸マグネシウム等が挙げられる。
【0020】これらの触媒は、ジヒドロキシ化合物の合
計1モル当たり10−9〜10−3モル、好ましくは、
10−7〜10−5モルの量で用いられる。
【0021】また、亜燐酸エステルと併用して、芳香族
スルホン酸ホスホニウム塩類の添加も有効であり、例え
ば、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、
p−トルエンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、
ブチルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム
塩、オクチルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラメチル
ホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラエ
チルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テト
ラヘキシルホスホニウム塩等が挙げられる。
【0022】これら芳香族スルホン酸ホスホニウム塩の
配合量は、ポリカーボネート100重量部に対して0.
0001〜0.03重量部、好ましくは、0.001〜
0.01重量部であり、これより少ないと所望の効果が
得られず、過剰では耐熱物性、機械的物性が低下し適当
ではない。
【0023】また、亜燐酸エステルと併用して、p−ト
ルエンスルホン酸のごとき芳香族スルホン酸、p−トル
エンスルホン酸ブチル、p−トルエンスルホン酸へキシ
ル等の芳香族スルホン酸エステル類、ジメチル硫酸のご
ときアルキル硫酸、ホウ酸、リン酸、などの無機酸等の
添加も有効である。
【0024】これらの配合量は、ポリカーボネート10
0重量部に対して0.0001〜0.03重量部、好ま
しくは、0.001〜0.01重量部であり、これより
少ないと所望の効果が得られず、過剰では耐熱物性、機
械的物性が低下し適当ではない。
【0025】また、用途、目的に応じて、慣用の添加
剤、例えば、熱安定剤、加水分解防止剤、帯電防止剤、
滑剤、酸化防止剤、着色剤、充填材(強化剤)、離型
剤、可塑剤、赤外線吸収剤、抗菌剤などを使用できる。
これらの添加剤は、1種又は2種以上組み合わせて使用
できる。
【0026】酸化防止剤として、例えば、リン化合物、
ヒンダードフェノール化合物などが挙げられる。
【0027】前記リン化合物として、例えば、トリエチ
ルホスファイト、トリイソプロピルホスファイト、トリ
イソデシルホスファイト、トリドデシルホスファイト、
フェニルジイソデシルホスファイト、ジフェニルイソデ
シルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス
−トリルホスファイト、フェニル−ビス(4−ノニルフ
ェニル)ホスファイト、トリス(4−オクチルフェニ
ル)ホスファイト、トリス[4−(1−フェニルエチ
ル)フェニル]ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスファイト、ペンタエリスリトー
ル−ビス[(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ニル)ホスファイト]、ペンタエリスリトール−ビス
[(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト]
などのホスファイト化合物;テトラキス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホス
フォナイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)−4,4′−(2,2−ジフェニルプロパン)ホ
スフォナイトなどのホスフォナイト化合物;フェニルホ
スフォン酸ジメチルなどのフェニルホスフォン酸エステ
ル化合物などが挙げられる。これらは、単独あるいは2
種以上併用して用いてもよい。これらリン化合物の配合
量は、ポリカーボネート100重量部に対して0.00
5〜0.2重量部、好ましくは、0.01〜0.1重量
部であり、これより少ないと所望の効果が得られず、過
剰では耐熱物性、機械的物性が低下し適当ではない
【0028】ヒンダートフェノール化合物としては、ペ
ンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ト
リエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−
5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
シ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3
−トリス[2−メチル−4−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオニルオキシ)−5−
t−ブチルフェニル]ブタン等が挙げられる。これら
は、単独あるいは2種以上併用して用いてもよい。
【0029】これらのヒンダートフェノール化合物の配
合量は、ポリカーボネート100重量部に対して0.0
05〜0.1重量部、好ましくは、0.01〜0.08
重量部、さらに好ましくは、0.01〜0.05重量で
あり、これより少ないと所望の効果が得られず、過剰で
は耐熱物性、機械的物性が低下し適当ではない。
【0030】紫外線吸収剤としては、例えば、2−(5
−メチル―2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジ
メチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾー
ル、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2
−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)−6−[(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)フェノール]]、2−(4,6−ジフェニ
ル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘ
キシル)オキシ]−フェノール、2,4−ジヒドロキソ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−
2’−カルボキシベンゾフェノン、コハク酸ジメチル−
1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,
2,6,6,−テトラメチルピペリジン重縮合物、ビス
(1−オクチロキシ−2,2,6,6,−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,
6,−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート等が
挙げられる。これらは、単独あるいは2種以上併用して
用いてもよい。
【0031】離型剤としては、一般的に使用されている
ものでよく、例えば、天然パラフィン類、合成パラフィ
ン類、シリコーンオイル、ポリエチレンワックス類、蜜
蝋、ステアリン酸モノグリセリド、パルミチン酸モノグ
リセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレート等
の脂肪酸エステル等が挙げられ、これらは、単独あるい
は2種以上併用して用いてもよい。
【0032】これら触媒失活剤、添加剤等の添加時期に
制限はないが、一般には重縮合反応終了後、樹脂が溶融
状態にあるうちに添加する方法、あるいは一端冷却ペレ
ット化した後に再溶融混合する方法が採られ、優れた撹
拌翼を備えた横型攪拌装置が使われる。
【0033】また、添加方法にも制限はなく、例えば、
重合装置に直接投入混合する方法、単軸あるいは2軸押
出機等を用い混練する方法などが挙げられる。押出機を
使用する場合においては、溶融樹脂の温度を230℃〜
300℃、好ましくは、240℃〜270℃の範囲で制
御するのが望ましい。この温度より低いと添加剤が十分
に分散されないため効果が発揮されず、これより高いと
樹脂の熱劣化が促進され着色の原因となる。
【0034】また、減圧条件下でベント式押出機を用い
た場合は、添加剤の添加混練と併せてポリマー中に残留
するモノマー等の低沸点化合物の脱揮除去を行うことも
できる。その場合、水等の脱揮助剤の添加も低沸点化合
物の除去に有効である。
【0035】添加剤の形態としては、希釈せずにそのま
ま添加する方法、可溶性溶媒に希釈し添加する方法、マ
スターバッチの形態で添加する方法などが挙げられるが
特に制限はない。
【0036】本発明に用いられる ポリカーボネートの
重量平均分子量は、20,000〜200,000であ
ることが好ましく、さらに好ましくは、40,000〜
120,000である。
【0037】本発明に関わるエステル交換反応は、公知
の溶融重縮合法により行うことができる。すなわち、前
記の原料及び触媒を用いて、加熱下に常圧または減圧下
でエステル交換反応により副生するモノヒドロキシ化合
物を除去しながら重縮合反応を行うものである。
【0038】反応は、一般には二段以上の多段工程で実
施される。具体的には、第一段目の反応を120〜26
0℃、好ましくは、180〜240℃の温度で0.1〜
5時間、好ましくは、0.5〜3時間反応させる。次い
で、反応系の減圧度を上げながら反応温度を高めて芳香
族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキシ化合物と芳
香族炭酸ジエステルとの反応を行い、最終的には、1m
mHg以下の減圧下、200〜300℃の温度で重縮合
反応を行う。このような反応は、連続式、バッチ式のい
ずれでもよい。上記の反応を行うに際して用いられる反
応装置としては、槽型、押出機型あるいはパドル翼、格
子翼、メガネ翼等、表面更新性の優れた撹拌翼を備えた
横型攪拌装置が使われる。
【0039】また、本発明の樹脂を光学用途に使用する
場合は、製品への異物混入を防止するため、クリーンル
ーム、クリーンブース等の環境下で製造することが望ま
しい。また、その場合は、原料用フィルターの設置やペ
レット化時に用いる冷却水用フィルターの装着あるいは
押出機の出口にポリマーフィルターを装着することが異
物混入を防止するのに有効である。
【0040】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、以下の実施例に何らの制限を受けるも
のではない。
【0041】(1)重量平均分子量(Mw) GPC(Shodex GPC system 11)
を用い、スチレン換算分子量(重量平均分子量:Mw)
として測定した。展開溶媒にはクロロホルムを用いた。
【0042】(2)溶液色相(YI値) サンプル9.0gを塩化メチレン90mlに溶解し、5.
0cm石英ガラスセルを用いてYI値(Yellow
Index)を測定した、色差計は日本電色工業(株)
社製スペクトロカラーメーターSE−2000を使用し
た。
【0043】(3)滞留安定性(dYI値) サンプル2.0gを試験管にとり、SCINICS社製
DRY BLOCK BATH AL−301を用いて1
20℃窒素フロー下で2時間乾燥させた後、260℃窒
素フロー下で2時間滞留試験を行った。サンプルを室温
に戻した後、塩化メチレン20mlに溶解し、5.5c
m石英ガラスセルを用いてYI値を測定し、塩化メチレ
ンのみのYI値との差(dYI)を評価した。色差計は
日本電色工業(株)社製スペクトロカラーメーターSE
−2000を使用した。
【0044】合成例1 ニッケル張り製槽型反応器に、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン4560g(20モル)、ジ
フェニルカーボネート4391.5g(20.5モ
ル)、無水炭酸セシウム1303mg(4×10-3
ル)を加え、窒素下160℃で融解後、1時間攪拌し、
徐々に減圧しながら昇温させ、最終的に1トール、27
0℃で4時間重縮合させ、生成するフェノールを留去
し、更にニ軸セルフクリーニング型反応機で50分反応
させることにより、無色透明なポリカーボネート樹脂を
得た。得られたポリカーボネートの重量平均分子量は5
5,000、溶液色相YI値は1.10であった。また
触媒を水酸化ナトリウム160mg(4×10-3モル)
に代え同様に重合を行い無色透明なポリカーボネート樹
脂を得た。得られたポリカーボネート樹脂の重量平均分
子量は56,000で溶液色相YI値は1.13であっ
た。
【0045】合成例2 1、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン(BPZ )6038.0g、トリシクロ(5.2.
1.02,6)デカンジメタノール(TCDDM)44
16.5g 、ジフェニルカーボネート10025.5g
及び触媒として0.1wt%酢酸カルシウム水溶液をB
PZとTCDDMの合計モル量に対して2.0×10
−6mol/molとなるようニッケル製の50L重合
釜に仕込み、窒素置換を3回行った後、180℃に加熱
し、常圧で30分間撹拌溶解した。次いで、減圧度15
0mmHg、重合温度210℃の条件下で1時間反応さ
せ、さらに減圧度を15mmHg、重合温度を230℃
に変更し1時間反応させた後、最終的に0.2mmH
g、240℃の条件で2時間反応を行った。反応終了
後、窒素雰囲気下で生成ポリカーボネートを取り出しペ
レットとした。得られたポリカーボネートの重量平均分
子量は56,500、溶液色相YI値は1.07であっ
た。また触媒を炭酸水素ナトリウムに代え同様に重合を
行い無色透明なポリカーボネート樹脂を得た。得られた
ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量は57,000
で溶液色相YI値は1.11であった。
【0046】実施例1 合成例1で製造したポリカーボネートペレットを真空乾
燥機にて1mmHg、90℃の条件で12時間乾燥させ
た後、ペレット重量に対し50ppmの亜リン酸ジフェ
ニル(東京化成社製)とポリカーボネート100重量部
に対して0.05重量部のビス(2,6−ジ−t−ブチ
ル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−
ホスファイト(商品名アデカスタブPEP−36、旭電
化社製)及び0.01重量部の5,7−ジ−t−ブチル
−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフ
ラン−2−オン(商品名HP−136、チバスペシャリ
ティケミカルズ社製)をマスターバッチの形態で添加混
合した後、2軸混練押出機にて混練し再ペレット化し
た。得られたペレットの重量平均分子量は55,60
0、溶液色相はYI値0.96、滞留安定性dYI値は
1.77であった。
【0047】実施例2,比較例1〜4 添加剤の種類及び量を表−1に示すように変えた以外
は、実施例1と同様の方法でポリカーボネートを製造し
物性評価を行った。評価結果を表−1に示す。
【0048】実施例3〜4,比較例5〜8 添加剤の種類及び量を表−2に示すように変え、合成例
2で製造したポリカーボネートペレットを用いる以外
は、実施例1と同様の方法でポリカーボネートを製造し
物性評価を行った。評価結果を表−2に示す。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、ポリカーボネートに、
特定構造の燐酸エステルを所定量配合することにより、
優れた耐熱安定性を有するポリカーボネートを製造する
ことができ、色相に優れた光学材料用途など広範囲の用
途に使用できる成形材料を得ることが可能となった。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CG001 EW126 FD066 4J029 AA09 BB12A BB12B BB13A BB13B BD10 BE05A BF14A BG07X BG08X BH02 DB07 DB10 DB12 DB13 HC05A HC05B JA091 JA121 JA161 JA251 JA301 JB041 JB161 JC581 JC593 JC731 JF021 JF031 JF041 JF051 KE05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭酸ジエステルとジヒドロキシ化合物をア
    ルカリ金属及び/またはアルカリ土類金属触媒の存在
    下、溶融重縮合により得られたポリカーボネート100
    重量部に対して、下記一般式(I)式で示される亜リン
    酸エステル化合物を0.0001〜0.1重量部配合す
    ることを特徴とするポリカーボネートの製造法。 【化1】 (式中、Rは水素原子又は、炭素数1〜18のアルキル
    基あるいはアリール基を示し、又は炭素数1〜8のオキ
    シアルキル基を示す。)
  2. 【請求項2】前記ポリカーボネートが、炭酸ジエステル
    と芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキシ化合
    物をアルカリ金属及び/またはアルカリ土類金属触媒の
    存在下、溶融重縮合により得られたものである請求項1
    記載のポリカーボネートの製造法。
  3. 【請求項3】前記ポリカーボネートが、炭酸ジエステル
    とトリシクロ(5.2.1.02, )デカンジメタノ
    ールと1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
    ヘキサンをアルカリ金属及び/またはアルカリ土類金属
    触媒の存在下、溶融重縮合により得られたものである請
    求項1記載のポリカーボネートの製造法。
JP2000289292A 2000-09-22 2000-09-22 ポリカーボネートの製造法 Expired - Lifetime JP5092182B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289292A JP5092182B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 ポリカーボネートの製造法
US10/380,667 US6790928B2 (en) 2000-09-22 2001-09-20 Process for producing polycarbonates
EP01967758A EP1327665B1 (en) 2000-09-22 2001-09-20 Process for producing polycarbonate
PCT/JP2001/008200 WO2002024810A1 (fr) 2000-09-22 2001-09-20 Procede permettant de produire du polycarbonate
DE60138822T DE60138822D1 (de) 2000-09-22 2001-09-20 Verfahren zur herstellung von polycarbonat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289292A JP5092182B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 ポリカーボネートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097360A true JP2002097360A (ja) 2002-04-02
JP5092182B2 JP5092182B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=18772721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289292A Expired - Lifetime JP5092182B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 ポリカーボネートの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6790928B2 (ja)
EP (1) EP1327665B1 (ja)
JP (1) JP5092182B2 (ja)
DE (1) DE60138822D1 (ja)
WO (1) WO2002024810A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012214728A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069061A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Teijin Chemicals Ltd. 眼鏡レンズおよびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118817A (ja) * 1995-08-21 1997-05-06 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリカーボネート組成物の製法
JPH11228683A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な共重合ポリカーボネート樹脂及びこの製造法
JP2000080159A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Ge Plastics Japan Ltd 光学用ポリカーボネートの製造方法
JP2000169573A (ja) * 1998-09-29 2000-06-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なポリカ―ボネ―ト樹脂
JP2000178355A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Ge Plastics Japan Ltd ポリカーボネートの製造方法
JP2000230044A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc コポリカーボネート樹脂
JP2000256456A (ja) * 1999-01-06 2000-09-19 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569593B2 (ja) * 1987-09-08 1997-01-08 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族−脂肪族ポリカーボネート共重合体
JP2924985B2 (ja) * 1991-06-28 1999-07-26 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリカーボネートの製造方法
JP3102840B2 (ja) * 1995-08-30 2000-10-23 旭化成工業株式会社 色調に優れたポリカーボネート組成物
JP3613355B2 (ja) * 1995-09-19 2005-01-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート及びその製造方法
EP0857744A3 (en) * 1996-12-30 1999-03-10 Eastman Chemical Company Process for deactivating alkali metal catalyst residues in poly(2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutylene carbonate)
JPH11106635A (ja) 1997-09-30 1999-04-20 Ge Plastics Japan Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP3799435B2 (ja) 1998-04-13 2006-07-19 三共有機合成株式会社 安定化された抗菌性樹脂組成物
JP2000009904A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プラスチックレンズの製造方法
KR100692938B1 (ko) * 2000-09-12 2007-03-12 데이진 가부시키가이샤 방향족 폴리카보네이트 및 그 제조법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118817A (ja) * 1995-08-21 1997-05-06 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリカーボネート組成物の製法
JPH11228683A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な共重合ポリカーボネート樹脂及びこの製造法
JP2000080159A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Ge Plastics Japan Ltd 光学用ポリカーボネートの製造方法
JP2000169573A (ja) * 1998-09-29 2000-06-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なポリカ―ボネ―ト樹脂
JP2000178355A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Ge Plastics Japan Ltd ポリカーボネートの製造方法
JP2000256456A (ja) * 1999-01-06 2000-09-19 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2000230044A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc コポリカーボネート樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012214728A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1327665A4 (en) 2005-12-07
DE60138822D1 (de) 2009-07-09
JP5092182B2 (ja) 2012-12-05
WO2002024810A1 (fr) 2002-03-28
US6790928B2 (en) 2004-09-14
EP1327665A1 (en) 2003-07-16
US20030195326A1 (en) 2003-10-16
EP1327665B1 (en) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007070392A (ja) 芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂共重合体
JP2004315747A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂
JP4088762B2 (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2014080602A (ja) ポリカーボネート樹脂
JP6349849B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JP4072670B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11335546A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JP5092182B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP5287704B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4484005B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2004175947A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2002114843A (ja) 芳香族ー脂肪族共重合ポリカーボネートの製造法
US20040063825A1 (en) Aromatic-aliphatic copolycarbonate resin composition
JP2002322265A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2002308982A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2002293913A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2002265583A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2002265587A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP3978592B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP4180719B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002322264A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP4361200B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002317043A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP3940903B2 (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2005042032A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5092182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term