JP2002092261A - コンテンツ評価方法 - Google Patents

コンテンツ評価方法

Info

Publication number
JP2002092261A
JP2002092261A JP2000278800A JP2000278800A JP2002092261A JP 2002092261 A JP2002092261 A JP 2002092261A JP 2000278800 A JP2000278800 A JP 2000278800A JP 2000278800 A JP2000278800 A JP 2000278800A JP 2002092261 A JP2002092261 A JP 2002092261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
work
content
evaluator
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000278800A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hasegawa
豊 長谷川
Shinji Hizuka
真二 肥塚
Nobuo Tsunashima
伸夫 綱島
Masaya Okura
正也 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000278800A priority Critical patent/JP2002092261A/ja
Priority to US09/953,518 priority patent/US7574364B2/en
Publication of JP2002092261A publication Critical patent/JP2002092261A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータネットワークや電話回線などを
用いて、公開された状態で複数のコンテンツ(音楽,静
止画,動画,文章,プログラム等)に対する評価を公平
に行なうことのできるコンテンツ評価方法を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 コンテンツに対する評価を行なう評価者
端末との間でデータの送受信を行なう通信手段22とを
有するサーバ装置2において実行されるコンテンツ評価
方法において、各コンテンツに対する評価頻度あるいは
評価回数がほぼ一様になるように、それぞれのコンテン
ツに対する評価の頻度あるいは乱数に基づいてコンテン
ツの順位を決定する。当該決定された順位に基づいて評
価者に対してコンテンツを提示するとともに当該提示さ
れたコンテンツの評価を促す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本願発明は、複数のコンテン
ツ(音楽,静止画,動画,文章,プログラム等)に対
し、コンピュータネットワークや電話回線などを用い
て、公開審査あるいは人気投票あるいは公開オーディシ
ョン等の複数の評価者による評価を行なうコンテンツ評
価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータネットワークや電話
回線などを利用した公衆によるコンテンツ(音楽,静止
画,動画,文章,プログラム等)の評価が行われてい
る。このコンテンツの評価においては、サーバ装置に蓄
積されている評価対象となる作品(コンテンツ)の一覧
リストおよび作品自体をコンピュータネットワークや電
話回線などを介して評価者に提示する。評価者は、まず
評価対象となる作品の一覧リストを参照して個々の作品
を選択し、当該選択した作品を聴く、見る、読む、実行
する等して作品の評価を行い、その評価結果をコンピュ
ータネットワークや電話回線などを介してサーバ装置に
送信する。サーバ装置では評価者から送信されてくる評
価結果を集計・累算し、この集計・累算された評価に基
づいて各作品に対する総合評価や審査といったことを行
う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、評価者に提示
する上記作品の一覧リストや各作品は、作品の受付番号
順や名前順といった固定的に決定される順序で一覧表示
が行われている。このため、全ての評価者が複数存在す
る作品全てに対する評価を行なうのであれば、全作品に
対する評価の重みは公平であり問題はない。しかし、こ
のような公開審査あるいは人気投票あるいは公開オーデ
ィション等にあっては、全ての評価者が全作品について
しっかりとした評価を行うことは少なく、提示される一
覧の先頭近辺の作品のみ評価をし、以降の作品の評価は
やめてしまう評価者も多い。特に評価対象の作品が多い
ほどこの傾向は高い。この場合、上記従来の作品提示手
法(評価手法)では、評価対象作品の受付番号順や名前
順等の所定の固定された順序で作品の一覧が提示(ある
いは表示)されるため、結果として一覧の末尾近辺に提
示された作品は、先頭近辺に提示された作品と比較し
て、評価を行なった評価者の数が少なく、作品に対する
総合評価も低いものとなり、各作品に対する評価が公平
であるとはいえなかった。
【0004】本発明は上記従来手法における問題点を解
決すべくなされたものであり、コンピュータネットワー
クや電話回線などを用いて、公開された状態で各作品
(音楽,静止画,動画,文章,プログラム等)に対する
評価を公平に行なうことのできるコンテンツ評価方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、評価対象とな
る複数のコンテンツそれぞれが、ほぼ一様な評価回数あ
るいは評価頻度でもって評価がなされるよう、各作品に
ついて変動的に順位を決定し、当該順位に基づいてコン
テンツを評価者に提示するとともに評価者によるコンテ
ンツの評価を促すことを主要な特徴とする。具体的に
は、評価対象となる複数のコンテンツそれぞれについて
評価頻度を蓄積する手段(評価DB27)と、コンテン
ツに対する評価を行なう評価者端末との間でデータの送
受信を行なう通信手段22とを有するサーバ装置2にお
いて実行されるコンテンツ評価方法であって、評価対象
となるコンテンツの提示要求を評価者端末から受信する
ステップと、上記蓄積された評価頻度に基づいて評価者
に対して提示するコンテンツの順位を決定するステップ
と、当該順位に従って、コンテンツを提示するデータを
上記評価者端末に送信し、評価者によるコンテンツの評
価を促すステップと、評価者端末からコンテンツに対す
る評価結果を受信するとともに当該評価結果の受信に応
じて上記全コンテンツに対応する評価頻度をそれぞれ更
新するステップとからなるコンテンツ評価方法であるこ
とを特徴とする。また、評価対象となる複数のコンテン
ツそれぞれについて評価を行なう評価者端末との間でデ
ータの送受信を行なう通信手段22を有するサーバ装置
2において実行されるコンテンツ評価方法であって、乱
数を発生するステップと、上記発生した乱数に基づいて
評価者に対して提示するコンテンツの順位を決定するス
テップと、当該順位に従って、コンテンツを提示するデ
ータを上記評価者端末に送信し、評価者によるコンテン
ツの評価を促すステップと、評価者端末からコンテンツ
に対する評価結果を受信するステップとからなるコンテ
ンツ評価方法であることを特徴とする。また、上記コン
テンツの順位を決定するステップは、上記提示要求を評
価者端末から受信したことに応じて行なわれることを特
徴とする。あるいは、上記コンテンツの順位を決定する
ステップは、上記評価結果を評価者端末から受信したこ
とに応じて行なわれることを特徴とする。あるいは、上
記サーバ装置2は更にタイマ手段を有し、上記コンテン
ツの順位を決定するステップは、上記タイマ手段によっ
て計測される所定の周期毎に行なわれることを特徴とす
る。また、上記コンテンツはコンピュータネットワーク
上を伝送可能な演奏データあるいは音声データあるいは
静止画像データあるいは動画像データあるいは文章ある
いは実行可能なプログラムであることを特徴とする。評
価者は上記方法によってサーバ装置2から提示される作
品の評価を行なうので、全体としてそれぞれの作品が評
価される頻度あるいは評価される回数は平均化され、仮
に一部の作品の評価のみを行なう評価者が存在する場合
であっても、各作品に対する評価を公平に行なうことが
可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】1.第1実施形態 次に、図面を参照しながら本発明に好適な第1の実施形
態を説明する。
【0007】1−1.ハードウェア構成 図1は本発明が適用されるハードウェアの構成を模式的
に図示したものである。本発明は、少なくとも2以上の
ユーザ端末1、サーバ装置2および双方向によるデータ
の送受信が可能な種々の広域通信ネットワーク3によっ
て構成されるネットワークシステムにおいて適用され
る。
【0008】1−2.ユーザ端末1 ユーザ端末1は、サーバ装置2において蓄積されている
作品(コンテンツ)の閲覧ならびに評価を行なう評価者
が使用する端末であり、少なくとも処理手段11、通信
手段12、記憶手段13、入力手段14、出力手段15
を備えている。
【0009】通信手段12は、広域通信ネットワーク3
を介して、ユーザ端末1とサーバ装置2などとの間にお
ける各種データあるいはメッセージ等の送受信を行なう
手段であって、広域通信ネットワーク上に各種データを
伝送させるための各種プロトコルに対応したインタフェ
ース装置(例えばモデムやLANカード等)である。処
理手段11は、この通信手段12を介して広域通信ネッ
トワーク3に対する各種データあるいはメッセージ等の
送信もしくは受信を行なう。
【0010】記憶手段13は、種々のデータあるいはプ
ログラムを記憶する記憶装置であって、読み出し専用お
よび/または読み書き可能な、半導体記憶素子あるいは
磁気記憶媒体あるいは光ディスクなどの各種記憶媒体お
よび付随する駆動装置等を含み、処理手段11による種
々のデータあるいはプログラムの読み出しもしくは書込
みなどが行なわれる。
【0011】入力手段14は、ユーザによる操作指示な
どを入力する装置であって、文字等を入力するためのキ
ーボード等あるいはカーソル移動キーやマウスやタブレ
ット等のポインティングデバイスあるいは各種指示情報
を入力するための操作ボタン等あるいはマイク等のユー
ザの音声などを入力するための装置等を含む。ユーザは
入力手段14を用いてサーバへのアクセス指示あるいは
作品一覧の表示指示あるいは評価対象となる作品の閲覧
(再生・表示等)あるいは作品に対する評価の入力とい
った、ユーザからの種々のデータ入力あるいは指示など
を行なう。
【0012】出力手段15は、ユーザに情報を提示ある
いは出力するための装置であって、文字や画像などを表
示するためのCRT(Cathode Ray Tub
e)やLCD(Liquid Crystal Dis
play)等の表示装置あるいは文字や画像などを印刷
するためのプリンタやプロッタ等の印刷装置あるいは楽
音や音声を放音するための音源やサウンドシステムなど
の放音装置などを含む。ユーザは出力手段15から出力
される情報によって作品一覧や作品自体の閲覧を行な
う。
【0013】処理手段11は、ユーザ端末1の動作を制
御するための装置であって、前記通信手段12によるデ
ータの送信指示や受信データの処理等、記憶手段13に
対する種々のデータやプログラム等の読み書き、入力手
段14によってユーザが入力する内容に応じた処理、出
力手段15によってユーザに対して出力される音声や画
像等の出力処理などを行う。これらの処理は記憶手段1
3に記憶されている各種プログラムによって行なわれ
る。
【0014】なお、これら各種手段を有機的に結合した
ユーザ端末1としては、例えばモデム等の通信インタフ
ェースを備えたパーソナルコンピュータやゲーム機器あ
るいは携帯電話やPDA(Personal Digi
tal Assistants)などの可搬の情報端末
あるいは固定設置型の電話器やFAX装置などを用いる
ことができるが、説明の便宜上、以下ユーザ端末1とし
ては、入力手段14として少なくともキーボードおよび
ポインティングデバイスを有し、出力手段15としてC
RTやLCDなどの表示装置および音源装置およびサウ
ンドシステムを有し、サーバ装置2から送信される種々
のデータ(文字、画像、音声等)を適宜復号および再生
等が可能なパーソナルコンピュータであるとして本実施
形態の説明を行なう。
【0015】1−3.サーバ装置2 サーバ装置2は、作品(コンテンツ)の蓄積および各作
品に対する評価点に関する情報の蓄積およびユーザ端末
1から要求される描画内容の送信などを行なう装置であ
り、少なくとも処理手段21、通信手段22、記憶手段
23、データベース24を備えている。
【0016】通信手段22は、上述の通信手段12と同
様、広域通信ネットワーク3を介して、サーバ装置2と
ユーザ端末1などとの間における各種データあるいはメ
ッセージ等の送受信を行なう手段であって、広域通信ネ
ットワーク上に各種データを伝送させるための各種プロ
トコルに対応したインタフェース装置(例えばモデムや
LANカード等)である。処理手段21は、この通信手
段22を介して広域通信ネットワーク3に対する各種デ
ータあるいはメッセージ等の送信もしくは受信を行な
う。
【0017】記憶手段23は、上述の記憶手段22と同
様、種々のデータあるいはプログラムを記憶する記憶装
置であって、読み出し専用および/または読み書き可能
な、半導体記憶素子あるいは磁気記憶媒体あるいは光デ
ィスクなどの各種記憶媒体および付随する駆動装置等を
含むものである。
【0018】データベース24は、作品(コンテンツ)
に関する各種データあるいはユーザ端末に情報を提示す
るためのデータあるいは作品に対する評価に関するデー
タあるいはユーザの認証に関わるデータをそれぞれ記憶
するデータベース25乃至28を含むものであって、処
理手段21は作品の評価を実施するにあたり、これらデ
ータベースに蓄積されている情報を適宜読み出したり更
新したりする。なお、データベース24は記憶手段23
の一部として実現されていてもよい。
【0019】処理手段21は、通信手段22からユーザ
端末1に送信されるデータの生成やユーザ端末1から送
信された各種要求や指示に応じた処理や後述の各種デー
タベースに蓄積されている情報の管理や更新などを行な
う手段であって、この処理手段21上で動作するソフト
ウェアによってデータベース24に蓄積された作品に対
する評価点の集計・累算等が行われる。これらの処理は
前述のユーザ端末1と同様、記憶手段23に記憶されて
いる各種プログラムによって行なわれる。
【0020】なお、これら各種手段を有機的に結合した
サーバ装置2としては、大規模な記憶装置や高速の処理
が可能なCPUを備えた専用のサーバマシンであること
が望ましいが、近年のCPUや各種情報機器の高性能化
および低価格化を鑑みると、一般的なパーソナルコンピ
ュータを転用してもよい。そのため、以下サーバ装置2
については特に限定することなく本実施形態の説明を行
なうが、サーバ装置2においては後述するように少なく
ともHTTP(Hyper Text Transfe
r Protocol)で種々のデータの伝送等を行な
うWWW(World Wide Web)サーバプロ
グラムが稼動しているものとする。
【0021】1−4.広域通信ネットワーク3 広域通信ネットワーク3は、例えばインターネットある
いは電話回線あるいは無線(衛星)通信回線が適用可能
であり、ユーザ端末1とサーバ装置2との間で相互にデ
ータの送受信が行なえるものであればどのような形態の
ものであってもよい。そのため、以下広域通信ネットワ
ーク3については特にその種別を特定することなく本実
施形態の説明を行なうが、広域通信ネットワーク3は少
なくとも前述のHTTPによる種々のデータの送受信が
可能であるものであるとする。
【0022】2.評価プロセス 次に、上記ユーザ端末1、サーバ装置2、広域通信ネッ
トワーク3によって構成されたシステムにおいて実施さ
れるコンテンツの評価プロセスについて説明する。
【0023】評価者はユーザ端末1において、任意のW
WWサーバプログラムによって提供される各種情報を閲
覧表示等をするためのソフトウェア(WWWブラウザ)
を記憶手段13から読み出すとともに起動し、所定のU
RL(Uniform Resource Locat
or)を指定することによりサーバ装置2上で稼動して
いるWWWサーバプログラムが提供する作品評価サイト
にアクセスする。
【0024】サーバ装置2上のWWWサーバプログラム
は、アクセスがあったことを検知するとともに、アクセ
スを行なったユーザ端末1に対しては、必要に応じてユ
ーザIDの入力とパスワードの入力を要求する。
【0025】続いて、サーバ装置2は、アクセスされた
URLに対応する予め記憶された情報提示データを読み
出し、あるいは、記憶手段23に記憶されている所定の
CGI(Common Gateway Interf
ace)プログラム等を実行することによって情報提示
データを生成し、この情報提示データがユーザ端末1に
送信される。
【0026】ユーザ端末1においては、サーバ装置2か
ら送信される上記情報提示データを受信し、図3に例示
するような態様で評価対象作品の一覧がユーザ端末1上
のWWWブラウザにおいて表示されるよう処理を行う。
【0027】評価対象作品の一覧は、複数の作品FL1
〜FLnが表示画面上に所定の表示態様でもって順に表
示され、それぞれの作品について作品名FA1や作品概
要FA2や作者名FA3といったものが表示される。評
価者はポインティングデバイスなどを用いた指示操作
(クリック等)を“閲覧/評価”と表示された描画領域
FA4において行い、評価作品の閲覧をサーバ装置2に
要求することによって図4に例示するような態様で作品
の内容を閲覧することができる。
【0028】図4に例示する表示態様においては、作品
名FB1や作者名FB2や作品の詳細な説明FB3(本
実施形態における作品である演奏や歌唱については、例
えば歌詞あるいは楽譜あるいは作詞者や作曲者や編曲者
等演奏や歌唱そのものに付随する詳細な情報)や作品を
評価するための項目や選択肢からなる評価領域FB4と
いったものが表示される。評価者はこれらの情報を参酌
するとともに、“再生”と表示された描画領域FB10
において指示操作を行なうことで、評価対象である作品
を閲覧(聴取)することができる。評価者は評価対象で
ある作品を閲覧し、作品評価欄FB4に提示された選択
肢FB5〜FB9のうち、自らの印象に近い項目を選択
したのち(図4においては選択肢FB7“普通”が選択
された状態である)、“送信”と表示された描画領域F
B11において指示操作を行なうことによって作品の評
価をサーバ装置2に送信する。以上のプロセスを繰り返
し、評価者は提示された各作品に対する評価を順次行っ
ていく。
【0029】サーバ装置2においては、上記のプロセス
を経て送信されてきた、それぞれの作品に対する評価を
評点として適宜加算し、加算結果である総合評点を、そ
れぞれの作品に対する一般の評価として蓄積する。次
に、以上のような評価プロセスを実施するための具体的
な手法について説明する。
【0030】2−1.各データベースに蓄積される内容 本実施形態のサーバ装置2上の作品DB24にはあらか
じめ複数の作品(コンテンツ)が、それぞれ固有の識別
符号である作品IDを付与され、例えば図2(A)に例
示する態様で記憶されている。また、作品DB24に
は、図4の評価対象作品の一覧を表示する際に使用され
る、図3の表示画面における作品名FA1や作品の一部
もしくは概要FA2や作者名FA3といった情報をユー
ザ端末1を使用する評価者に提示するための一覧表示用
作品データが、それぞれの作品に対応して予め蓄積され
ている。これらの、作品名や作品概要あるいは作品の詳
細あるいは作者名あるいは作者の肖像である画像データ
などは、上記作品データあるいは一覧表示用作品データ
に含まれているものであるとする。
【0031】ここで、各作品とはMIDIデータや音デ
ータなど音楽や演奏等といったもの、あるいは動画像を
含む画像(絵画)といったもの、あるいは、詩や読み物
などの文章、あるいはプログラム(アプレット等のプラ
ットフォームやオペレーティングシステムに依存しない
ものを含む)といったものを含み、作品を創作した創作
者の著作物であり、他者による評価が可能なものであれ
ば何でもよいが、説明の便宜上、以下、作品とは音声デ
ータとして記憶される楽曲の演奏あるいは歌唱および楽
譜データあるいは歌詞データ等の作品の詳細に関するデ
ータであり、一覧表示用作品データとは、作者名、作者
の肖像である画像データ、作品の概要を紹介する文章で
あるとして説明を行なう。
【0032】また、情報提示DBにはユーザ端末1にお
いて表示される内容に関する情報提示データが、図3あ
るいは図4に例示した表示態様に対応づけられ(例えば
図3あるいは図4などに例示する表示画面あるいはUR
L毎にIDが付与され)、図2(B)に例示する態様で
蓄積されている。ユーザに対する情報の提示は、サーバ
装置2上で稼動している前述のWWWサーバプログラム
によって提供されるサービスによって行なわれ、情報提
示データとは、文章や画像や音声など複数の情報伝達媒
体をWWWブラウザにおいて複合的に閲覧可能とする言
語であるHTML(Hyper Text Marku
p Language)あるいはその下位言語であるS
GML(Standard Generalized
Markup Language)あるいはSGMLに
準拠した言語やこれらと同様な情報提示を可能化する記
述言語で記述される情報提示内容を定義したもの、ある
いは、情報提示内容を定義するための文字列や画像の配
置情報あるいは当該文字列や画像等から構成される。
【0033】また、評価DB27には前述の作品IDと
対応付けられて、それぞれ、アクセス回数や、作品に対
して評価がなされた回数である評価回数や、作品に対す
る評価を集計・累算した総合評点や、作品に対する評価
回数を全作品における評価回数の合計である総評価回数
で除算した評価頻度など各作品の評価に関する情報が図
2(C)に例示する態様で蓄積されている。評価DB2
7にはそれぞれの作品に対応する評価情報と、全作品に
関する評価情報である評価マスタを含む。評価マスタに
は全登録作品数や全作品における評価回数の合計である
総評価回数といったものを蓄積するものとする。なお、
この評価マスタは必ずしも評価DB27中に蓄積する必
要はなく、サーバ装置2上の他の箇所(例えば記憶手段
23など)に蓄積しておくようにしてもよい。
【0034】また、認証情報DB28には、必要に応じ
て複数の評価者を一意に特定するユーザIDと、これら
ユーザIDによるサーバ装置2に対するアクセスを認証
するためのパスワードなどの認証情報が図2(D)に例
示する態様で記憶されている。
【0035】なお、以上の各種データベースうち、評価
DB27に蓄積されている各作品の評価に関する情報
は、後述するサーバ装置2上の処理によって適宜更新さ
れるものである。他のデータベースに蓄積される種々の
データは本実施形態においてはデータの読み出しのみが
行なわれるものとするが、これらデータベースに蓄積さ
れた種々のデータも評価DB27に蓄積されているもの
と同様に適宜更新可能であることはいうまでもない。例
えば、作品DB25に蓄積される作品等は、広域通信ネ
ットワーク3を介して公衆から適時作品の登録あるいは
作品の応募を受け付け、これに応じて作品DB25内に
順次登録されるようなものであってもよい。
【0036】2−2.処理手順 次に、図5を参照して、ユーザ端末1(上のWWWブラ
ウザ)とサーバ装置2(上のWWWサーバプログラム)
とで行なわれる処理の流れを説明する。本実施形態にお
いては、基本的に以下に説明する態様でユーザ端末1と
サーバ装置2との間で対話的にデータあるいはメッセー
ジ等の送受信が行われる。
【0037】まず、ユーザ端末1からサーバ装置2上の
WWWサーバプログラムによって閲覧可能とされてい
る、所定のURLに対するアクセス要求がサーバ装置2
に送信される(ステップSA1)。
【0038】サーバ装置2はユーザ端末1からのアクセ
スがあったことを検知すると、必要に応じてアクセスを
行なったユーザ端末1に対してユーザIDの入力とパス
ワードの入力を要求する(ステップSA2)。
【0039】続いて、URLが指し示す情報提示データ
を読み出し、あるいは所定のプログラムによる処理によ
り情報提示データを生成し、これをアクセス要求を行っ
たユーザ端末1に対して送信する(ステップSA3)。
その際、必要に応じて各種データベース24へのアクセ
スを行い(ステップSA4)、必要とされる種々のデー
タの読み出しあるいは各種データベース24に蓄積され
ているデータの更新等を行なう。
【0040】ユーザ端末1は上記送信された情報提示デ
ータの描画・再生・表示等を行い(ステップSA5)、
ユーザ端末1を操作する評価者は必要に応じて、情報入
力フォームへの情報の入力や入力内容の送信指示等およ
びこれらの送信を行い(ステップSA6)、サーバ装置
2はこの送信された内容に応じたCGIプログラムの実
行など所定の処理を行なう(ステップSA3)。
【0041】以上説明した処理によって、ユーザ端末1
は所望のURLへアクセスし、サーバ装置2はユーザ端
末1から要求された処理を実行し、情報提示データを適
宜ユーザ端末1に送信する。情報提示データを受信した
ユーザ端末1は、出力手段15において、例えば図3あ
るいは図4に例示した所望のURLあるいは指示に対応
した種々の情報の提示を行う。なお、ユーザ端末1から
アクセス要求がなされたURLが何らかのユーザ認証を
行なうべき情報提示データを指し示すものであって、以
前のアクセスにおいてステップSA2においてユーザ認
証がなされている場合は、当該アクセスを要求したユー
ザ端末1は既に認証されているので、このようなURL
へのアクセス要求であってもユーザ認証を再び行なうこ
となく、上記ステップSA3以降の処理を行うようにし
てもよい。
【0042】次に、図6を参照して、ユーザ端末1が図
3に例示した評価対象作品の一覧に対応するURLへの
アクセス要求を行なった際の処理を説明する。
【0043】ユーザ端末1は図3に例示した評価対象作
品の一覧を表示させるべく所定のURLへのアクセス要
求をサーバ装置2に送信する(ステップSB1)。
【0044】サーバ装置2はこのアクセス要求を受信し
たことに応答して、評価DB27に蓄積されている各作
品の作品IDと評価頻度とを対応づけてそれぞれ読み出
し、評価頻度が低いものほど表示画面上における表示順
位が上位になるようそれぞれの作品IDに対する順位を
決定する(ステップSB2)
【0045】続いて、サーバ装置2は情報提示DB26
からユーザ端末1において表示すべき情報(例えば図3
における“作品一覧”なる文字列や“閲覧/評価”と表
示された表示領域の表示態様やこの例示された表示画面
における各種情報の表示配置に関する情報など)を読み
出し、ユーザ端末1に送信する基本的な情報提示データ
を生成する(ステップSB3)。この基本的な情報提示
データは、図3における“作品一覧”なる文字列や“閲
覧/評価”と表示された表示領域の表示態様やこの表示
画面における表示配置等に関する情報は充足している
が、各作品に対応する表示箇所については、それぞれの
箇所に表示すべき一覧表示用作品データが未定義な状態
である。また、作品DB25から各作品の作品IDと一
覧表示用作品データとを対応づけてそれぞれ読み出す
(ステップSB4)。
【0046】続いて、サーバ装置2は、ステップSB2
において決定された順位で、ステップSB4において読
み出した各作品に対応する一覧表示用作品データを、ス
テップSB3において準備されている基本的な情報提示
データ中に配置(定義)した後、当該一覧表示用作品デ
ータが配置された情報提示データをユーザ端末1に対し
て送出する(ステップSB5)。なお、各作品情報FL
1〜FLnに含まれる“閲覧/評価”と表示された表示
領域FA4には、評価者による所定の指示操作(クリッ
ク等)に応じて、後述する作品表示画面を表示させるた
めのアクセス要求の送信と作品IDが関連付けられて定
義されている。ユーザ端末1においては上記決定された
順位に基づいて各作品の一覧の表示がなされる。例えば
図3においては、一覧表示された作品中作品FL1が最
も評価頻度の低い作品であり、以下FL2、FL3、F
L4、…、FLnと一覧リストの末端方向にいくに従っ
て評価頻度の高い作品が配置される。
【0047】ユーザ端末1はステップSB5において送
出された情報提示データの受信に応じて、図3に例示す
る評価対象作品の一覧画面の描画等を開始し(ステップ
SB6)、ユーザ端末1がサーバ装置2が送出する情報
提示データを全て受信し、描画等が完了した時点で一連
の処理が完了する(ステップSB7)。
【0048】次に、図7を参照して、ユーザ端末1が図
4に例示した作品表示画面を表示すべくサーバ装置2に
対応するアクセス要求を行なった際の処理を説明する。
【0049】ユーザ端末1は図4に例示した作品表示画
面を表示させるべくアクセス要求をサーバ装置2に送信
する(ステップSC1)。ここで、アクセス要求ととも
に作品の表示(閲覧)が行われる作品IDも同時に送信
される。
【0050】サーバ装置2はこのアクセス要求を検知
し、情報提示DB26からユーザ端末1において表示す
べき情報(例えば図4における“作品表示”なる文字列
や“再生”もしくは“送信”と表示された表示領域の表
示態様やこの例示された表示画面における各種情報の表
示配置に関する情報あるいは作品評価欄FB4及び各選
択肢FB5〜FB9の項目名等)を読み出し、ユーザ端
末1に送信する情報提示データを生成する(ステップS
C2)。続いてサーバ装置2は当該生成された情報提示
データをユーザ端末1に送信する(ステップSC3)。
なお、“再生”と表示された表示領域FB10には評価
者による所定の指示操作(クリック等)に応じた作品デ
ータのダウンロード要求の送信が、“送信”と表示され
た表示領域FB11には評価者による所定の指示操作
(クリック等)に応じた作品評価欄FB4において選択
された作品評価内容の送信が、それぞれ作品IDに関連
付けられて定義されている。
【0051】ユーザ端末1はステップSC3において送
出された情報提示データの受信に応じて、図4に例示す
る作品表示画面の描画等を開始し(ステップSC4)、
ユーザ端末1がサーバ装置2が送出する情報提示データ
を全て受信し、描画等が完了した時点で一連の処理が完
了する(ステップSC5)。
【0052】前述したように、評価者は図4において
「再生」と表示された描画領域FB10において所定の
指示操作を行なうことで、サーバ装置2に対して評価対
象作品である作品データのダウンロードを指示し、図5
の処理態様によって、評価対象である音声データの聴取
を行なうことができる。
【0053】なお、ユーザ端末1に対して送信される、
作品DB25に蓄積されている各作品データ、あるいは
一覧表示用の作品データは、作品を創作した作者の著作
物あるいは肖像であり、これらの複製・改変・頒布とい
った行為が作者やサーバ装置2の運用者に無断で行なわ
れるのを防止するため、あるいは事後においてもかよう
な行為を摘発可能とするため、各作品データ等は電子透
かしの埋め込みあるいは所定の暗号化を施して、ユーザ
端末1に送信されることが望ましい。特に、音声や動画
像などは、データを受信しながら同時に再生を行うスト
リーミング再生によってこれらデータを再生し、受信デ
ータがストリーミング再生によって消費される都度、当
該消費された受信データをユーザ端末1上から消去する
ことが望ましい。
【0054】次に、図8を参照して、ユーザ端末1が作
品の評価をサーバ装置2に送出する場合の処理について
説明する。
【0055】評価者は、図4の態様で表示された作品表
示画面において、作品評価領域FB4に表示された選択
肢FB5〜FB9のうち、自らが閲覧した作品に対する
印象に最も近い内容を選択し、FB11の“送信”と表
示された表示領域において所定の指示操作を行なうこと
で、閲覧した作品に対する評価である選択肢FB5〜F
B9の選択内容が作品IDと関連付けられてサーバ装置
2へ送信される(ステップSD1)。なお、上記説明し
たように、図4の態様で表示された作品表示画面へのア
クセス要求を行った際に、既に作品IDはサーバ装置2
に送信されているので、ステップSD1における作品I
Dの送信は省略してもよい。
【0056】サーバ装置2は作品評価を受信したことを
検知し、評価DB27に蓄積されている評価情報のう
ち、作品IDに対応する総合評点に今回送信された評価
を加算する(ステップSD2)。ここで、図4の作品評
価領域FB4に表示されている選択肢FB5〜FB9に
対応して、例えば、“感動した!”=4、“かなりよか
った”=3、“普通”=2、“いまいち”=1、“わか
らない”=0といった評点が定義されており、ステップ
SD2ではこの評点を総合評点に加算するものとする。
【0057】続いて、サーバ装置2は、同作品に対応す
る評価DB内の評価情報中、評価回数を更新(1加算)
する(ステップSD3)。
【0058】続いて、サーバ装置2は、評価マスタ中の
全作品について評価が行なわれた回数の総合計である、
総評価回数を更新(1加算)する(ステップSD4)。
【0059】続いて、サーバ装置2は、全作品それぞれ
の評価情報のうちの評価頻度について、ステップSD4
において更新された総評価回数でそれぞれの作品に関す
る評価回数を割ったものをそれぞれの評価頻度情報とし
て更新する(ステップSD5)。
【0060】全作品の評価情報のうちの評価頻度をステ
ップSD5で更新された評価頻度に置き換えて、一連の
処理が完了する(ステップSD6)。
【0061】なお、本実施形態において評価DB27に
蓄積される評価頻度の更新あるいは作品の順位の決定は
任意の時点で行なっても良い。例えば、作品に対する評
価が行なわれた時点(図8のステップSD6において作
品の評価の送信・登録等の処理が完了した時点)で作品
の順位を決定しなおすようにしてもよい。あるいは、サ
ーバ装置2上に設置されるタイマ手段(図示略)によっ
て掲示される所定周期毎、例えば1週間毎に、それぞれ
の作品についてなされた評価回数を集計し、この集計結
果に基づいて、それぞれの作品に対応する評価頻度の更
新あるいは作品の順位を決定するようにしてもよい。あ
るいは、評価マスタに記憶されている総評価回数が所定
量更新(加算)されたことに応じて、それぞれの作品に
対応する評価頻度の更新あるいは作品の順位の決定を行
なうようにしてもよい。
【0062】以上説明した本実施形態によれば、複数の
作品を全体の評価の中で各作品それぞれに対する評価が
なされた頻度に基づいて、評価者に提示する作品の順位
を決定し、当該決定された順位に基づいて作品を評価者
に提示するので、評価頻度の低い作品ほど優先的に評価
を行うよう促し、評価対象となる複数のコンテンツそれ
ぞれが、ほぼ一様な評価回数あるいは評価頻度でもって
評価がなされるようになる。したがって、仮に評価対象
となる全作品のうち、一部の作品の評価のみを行なう評
価者が存在する場合であっても、最終的にそれぞれの作
品に対して偏りなく評価がなされるため、各作品に対す
る評価を公平に行なうことができる。
【0063】3.第2実施形態 第2実施形態は、更なるコンテンツ評価プロセスの改良
に関し、特に評価者に評価対象作品を提示する手法の改
良に関する。
【0064】第1実施形態あるいは従来のコンテンツ評
価方法において、同時に評価すべき作品個数が多数にわ
たる場合、全作品についてコンテンツの評価を行なった
のでは、それぞれの作品についての評価を行なうとう行
為自体はもちろん、ユーザ端末1がサーバ装置2にアク
セスした後に作品の提示が完了する処理、あるいは、そ
れ以前にサーバ装置2において行なわれる、例えば図6
のステップSB2における作品の順位の決定といった各
種処理における処理量あるいは負荷が増大し、円滑な作
品の評価が行なわれない可能性があった。
【0065】本実施形態においては、全作品の一覧を表
示させることなく、評価者はただ1つのみあるいは一部
の作品のみの提示を受け、提示された作品の評価を行な
う。第2実施形態はハードウェア構成ならびに主要な処
理等は上記第1実施形態と同様であり、以下相違する箇
所のみを説明する。上記第1実施形態においては、図3
に例示した評価対象作品の一覧画面を表示した後、図4
に例示した作品表示画面において作品の評価を行なうよ
うにしたが、本第2実施形態においては、図6のステッ
プSB2は最も評価頻度の低い作品IDを抽出するのみ
とし、続いて、図6のステップSB3〜SB7を省略
し、ステップSB2に続いて、この作品IDの作品につ
いて図7のステップSC2以降を実行する。したがっ
て、評価者は、例えば図3に例示した態様でただ1つの
のみの評価対象作品の提示を受ける。
【0066】また、提示する作品の個数は、評価者が評
価対象となる作品数あるいは評価対象となる作品の概要
などを容易に認識できる程度の個数であれば複数提示さ
れてもよい。例えば、複数ある全評価対象作品のうち、
実際に評価を行なうべき作品の個数を、週単位といった
所定の周期毎に、評価頻度の低い順に所定数絞り込み、
これら絞り込まれた作品について、上記第1実施形態に
おいて説明した評価作品の提示等あるい上述したただ1
つのみの評価作品の提示等を行うようにする。あるいは
単純に所定周期毎に無作為に(ランダムに)あるいは所
定の順序(受付順等)で評価対象となる作品を所定数絞
り込むようにしてもよい。この場合、ある一定回数以上
の評価を受けた作品については、作品に対する評価が完
了したものとみなし、提示対象から除外し、逆に評価回
数が少ないあるいは評価頻度が少ない作品を優先的に再
度提示させるようにしてもよい。
【0067】具体的には、各種データベース24中に、
実際に評価が行なわれる絞り込まれた作品のみを登録し
た評価作品DBおよび対応する作品の評価情報のみを蓄
積する評価実施DBといったものを追加し、以上説明し
た各実施形態における種々のデータの読み出しや処理な
どをこれらの追加されたデータベースについて行い、例
えば週単位といった所定の周期毎に、この追加された評
価作品DBの内容を評価DB27に反映し、当該反映さ
れた評価DB27の内容に基づき、次に評価対象とされ
る作品IDを絞り込むとともに評価作品DBを更新する
ようにすればよい。あるいは、サーバ装置2の記憶手段
23に記憶されたプログラムにより、上記各実施形態に
おいて説明した評価作品の提示や頻度情報の更新など
が、絞り込まれた作品についてのみ各種処理を行なうよ
う、制限をかけるようにしてもよい。
【0068】以上説明した本実施形態によれば、評価者
が逐一評価対象作品の一覧から評価を行なおうとする作
品を識別・決定する思考動作を極力省略することによ
り、各作品の評価が効率的に行なえるほか、評価対象と
なる限定された作品について評価者は集中して作品評価
を行なうことができ、かつ、それぞれの作品に対する評
価を公平に行なうことができる。また、一度に処理を行
なう作品点数を絞り込むことにより、作品の評価を行な
うという行為自体、あるいはユーザ端末1あるいはサー
バ装置2における処理量あるいは負荷の低減をも図るこ
とができ、全体としてコンテンツ評価プロセスを効率的
に実施することができる。
【0069】4.第3実施形態 第3実施形態においては、コンテンツ評価プロセスの改
良に関し、特にそれぞれの作品に対する評価手法の改良
に関する。
【0070】従来のコンテンツ評価方法においては、評
価者がなんらかの具体的な評価をそれぞれの作品に対し
て行ない、その結果をサーバ装置2等に明示的に通知し
ない限り、その作品に対する評価はサーバ装置2におい
ては全く認識されない。
【0071】そこで、本実施形態においては、単に作品
を閲覧するのみといった行為をも各作品に対する評価で
あるとして、それぞれの作品に対する潜在的な評価をも
考慮する。第3実施形態はハードウェア構成ならびに主
要な処理等は上記第1実施形態と同様であり、以下相違
する箇所のみを説明する。
【0072】第3実施形態においては、図7のステップ
SC3から処理を分岐し、図7のステップSC6〜SC
8に図示したように、作品の閲覧(以上の実施形態にお
いては図4の“再生”と表示された表示領域で所定の指
示操作を行ったことに応じた音声データの再生等)ある
いは作品の閲覧要求(以上の実施形態においては図4の
作品表示画面へのアクセス要求)をしただけでもある程
度の評点を加算するようにする。図7のステップSC6
において、閲覧した作品の評価回数および評価マスタ中
の総評価回数に所定の値(例えば0.1)をそれぞれ加
算する。続いてステップSC7において全作品の評価頻
度を更新し、ステップSC8において閲覧された作品に
対応する総合評点には所定の評点(例えば0.1)を加
算する。このように変更を加えることで、「作品に少し
興味を持った程度」である評価者の、単に作品を閲覧す
る、あるいは作品の閲覧を希望するのみといった行為を
も各作品の評価に反映させることが可能である。
【0073】また、この第3実施形態における評価態様
は、例えば作品の詳細な評価を特定のユーザ(すなわち
以上の実施形態における評価者)によって行い、特定の
ユーザによって評価されている結果や内容を他の一般の
ユーザが閲覧可能とされているような場合、すなわち登
録されたユーザと登録されていない一般のユーザとでは
異なる形態で情報の提示を行なうような場合においても
有効に活用される。この場合、一般ユーザに対しては、
従来の提示手法あるいは上記第1実施形態として説明を
おこなった手法により評価対象となる作品の一覧が提示
される。一般ユーザはこの提示された作品の中から興味
をもった作品の閲覧のみを行なう。この閲覧行為に応じ
て図7のステップSC6〜SC8の処理が実行され、一
般ユーザによる作品の閲覧行為をもある程度の重み付け
がなされて、各作品の評価頻度および総合評点に加算さ
れることになる。したがって、作品を評価することを特
に意識しない不特定多数の一般ユーザによる潜在的な評
価をも加味することが可能となるといった更なる効果を
得ることができる。
【0074】5.変形例 なお、各作品に対する評価頻度に基づいて評価頻度がほ
ぼ一様になるような手法(各作品それぞれに対する評価
回数が平均化するような手法)であれば、図6のステッ
プSB2における作品の順位の決定はどのような手法で
行なってもよい。例えば、図6のステップSB2におけ
る作品の順位を乱数によって決定するようにしてもよ
い。乱数によって提示する作品の順位を決定するのであ
れば、それぞれの作品が平均的に作品一覧のうち上位部
分に表示され、あるいは限定した評価対象として表示さ
れるので、仮にこのような手法であっても、上記実施形
態と同様の効果を得ることができる。
【0075】また、上記実施形態では、コンテンツの評
価を開始する初期の状態においては、各作品に対応する
評価回数ならびに評価頻度はともに全作品において同じ
値であり、ある程度の評価がなされない限り、上記実施
形態は有効に機能しない場合がある。そのため、ある一
定量の評価回数がカウントされるまで、乱数によって順
位を決定し、その後、評価頻度に基づいて順位を決定す
るようにしてもよい。
【0076】なお、それぞれの作品に対する評価をより
公平化するために、それぞれの作品に対応する総合評点
をそれぞれの作品になされた評価の回数で除算し、作品
に対する評点を正規化するようにしてもよい。また、1
人の評価者が偶発的に同じ作品を重複して評価するある
いは1人の評価者が恣意的に同じ作品に対して複数回の
評価する(すなわち評点の水増しをする)といったこと
を避けるため、サーバ装置2において評価を行なう評価
者を識別し、当該評価者がまだ評価を行なっていない作
品のみを提示させるようにしてもよい。ここで、それぞ
れの評価者は、図5ステップSA2のユーザ認証によっ
てあるいは評価者が使用するユーザ端末1のネットワー
ク上におけるアドレス(例えばIPアドレスや電話番号
等)によって識別するようにすればよい。このようにす
ることで偶発的あるいは恣意的な評点の水増しを防止す
ることができる。また、以上の説明においては評価者に
よる評点を加算したものを総合評点としたが、所定値の
総合評点から評価者による評点を減算するようにしても
よい。
【0077】なお、上記実施形態において評価頻度の等
しい複数の作品IDが抽出された場合は、これらを所定
の順序(作品ID順あるいは作品名順あるいは作者名順
あるいはランダム等)で更に順位付けするようにしても
よい。
【0078】また、以上説明した実施形態においては、
図6を用いて説明した処理によって表示される図4に例
示した作品表示画面中、表示領域FB10において、所
定の指示操作がなされたときに初めて評価されるべき作
品データそのものの閲覧が行なわれるが、図4に例示し
た表示画面が表示されたことに応じて、自動的に作品の
閲覧(MIDIデータあるいは音声データあるいは動画
像データ等であれば当該データの自動再生する、静止画
像や文章等であれば図4に例示した作品表示画面の所定
の領域に当該データを配置しておく、ユーザ端末1上で
実行可能なプログラムであれば当該プログラムを自動的
に実行する等)を行なうようにしてもよい。この場合、
図7のステップSC2を図6のステップSB3と同様の
処理を行うようにし、ステップSC3を実行する前段に
おいて図6のステップSB4およびステップSB5と同
様な処理を行うようにすればよい。まず、ステップSC
2においては、図6のステップSB3と同様、作品デー
タの提示態様(例えば上記画像等の表示あるいは音声デ
ータ等の自動再生など)に応じた基本的な情報提示デー
タを準備する。続いてステップSB4と同様、作品DB
25から表示要求がなされた作品IDに基づき作品デー
タ等を読み出し、上記準備されている基本的な情報提示
データ中に当該読み出した作品データを配置し、続くス
テップSC4において、当該作品が配置された情報提示
データをユーザ端末1に対して送出する。
【0079】また、以上説明した実施形態においては、
作品そのものに対する評価を行なったが、1作者につき
複数の作品を作品DB25に登録しておき、これら複数
の作品の総合的な評価によって作者に対する評価を行な
うようにしてもよい。この場合、例えばバンドのオーデ
ィション等、個別の作品だけではなく、作品を創作する
アーティスト自身に対する評価を行なうことができる。
【0080】また、図5に例示した作品評価領域FB4
においては評価項目を1つのみとしたが、評価内容を細
分してそれぞれの項目について評価を行なうようにして
もよい。例えば、評価対象が楽器演奏および歌唱からな
る音楽であれば、歌詞、メロディ、アレンジ・演奏力、
歌唱力、独創性、ビジュアルといった項目について、そ
れぞれ評価を行なうようにしてもよい。あるいは、評価
者がサーバ装置2から提示される評価項目では表現しき
れない評価内容(具体的なアドバイスなど)を入力する
ために、評価者が自由文によるコメントを入力可能とし
てもよい。このようにすることで、単純に評価点のみで
はない感覚的な要素をも作品に対する評価へ付加するこ
ともでき、あるいは、例えば作者に対して評価者のコメ
ントをフィードバックするような際、作品に対する評価
をより細やかに作者に対してフィードバックできる。
【0081】また、図3あるいは図4に例示した表示画
面をユーザ端末1上で表示させる際、各表示要素の表示
配置は適宜変更可能である。また、他の出力手段15と
してサウンドシステムなどを使用する場合は、作品の提
示あるいは作品の閲覧あるいは作品に対する評価の指示
などは、サーバ装置2あるいはサーバ装置2から送出さ
れた音素片データ等に基づいてユーザ端末1において合
成される音声データとして出力手段15であるサウンド
システムより放音されるよう、サーバ装置2からユーザ
端末1に供給されるものとして適宜変更されうる。
【0082】なお、以上本発明の好適な実施形態および
変形例について説明を行なったが、本発明は上記実施形
態および変形例になんら限定されるものではなく、用い
られるハードウェアや処理の手順等について適宜変更可
能であり、例えば、図6および図7を用いて説明したサ
ーバ装置2上の処理は、ステップSB5あるいはステッ
プSC3における情報提示データが得られるのであれ
ば、その前段の処理の内容あるいは順序は適宜変更可能
であり、図5および図8を用いて説明したサーバ装置2
上の他の処理についても同様に適宜変更は可能である。
【0083】また、上記実施形態ではユーザ端末1をパ
ーソナルコンピュータのみとして説明したが、もちろん
ゲーム機器あるいは携帯電話やPDAなどの可搬の情報
端末あるいは固定設置型の電話器やFAX装置などであ
っても構わないし、これらの端末機器が複数種類混在し
た形態で作品の評価を行なうようにしてもよい。複数種
類の端末機器が混在する場合は、サーバ装置2は必要に
応じて各種端末装置それぞれに対応したサーバプログラ
ム等を稼動させるようにしてもよい。また、各種端末装
置に対して好適な作品の提示形態あるいは作品の閲覧形
態あるいは作品に対する評価項目等を提供するようにし
てもよい。なおユーザ端末1は2以上存在するものとし
て説明を行ったが、例えば、店頭等に設置されるキオス
ク型の端末装置としてユーザ端末1を構成するのであれ
ば、ユーザ端末1は1つのみでもよい。
【0084】なお、本発明は評価者に対して評価対象で
ある作品を提示する手法に主たる特徴を有するものであ
って、この作品の提示形態としては、上記実施形態にと
らわれることなく、音声ガイドによる提示やFAXなど
のプリント出力により行なっても、本発明の効果が損な
われることはない。
【0085】なお、以上説明した本発明は、上記コンテ
ンツ評価を行う方法、あるいは上記コンテンツ評価を行
うためのサーバ装置あるいは端末装置、あるいは上記コ
ンテンツ評価を行うためのサーバ装置および端末装置か
ら構成されたシステム、あるいは上記コンテンツ評価を
行うためのサーバ装置あるいは端末装置上で動作するソ
フトウェアを記録した記録媒体あるいは伝送媒体上を伝
送する当該ソフトウェアとして実施されるものである。
【0086】
【発明の効果】以上説明した本実施形態によれば、複数
の作品の順位を全体の評価の中で各作品それぞれに対す
る評価がなされた頻度あるいは乱数に基づいて決定し、
当該決定された順位に基づいて作品を評価者に提示する
ので、評価対象となる複数のコンテンツそれぞれが、ほ
ぼ一様な評価回数あるいは評価頻度でもって評価がなさ
れるようになる。したがって、仮に評価対象となる全作
品のうち、一部の作品の評価のみを行なう評価者が存在
する場合であっても、最終的にそれぞれの作品に対して
偏りなく評価がなされるため、各作品に対する評価を公
平に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適な実施形態が適用されるネットワ
ークシステムを示した図である。
【図2】各種データベースに蓄積される情報の態様を示
した図である。
【図3】ユーザ端末1において表示される表示画面を例
示した図である。
【図4】ユーザ端末1において表示される表示画面を例
示した図である。
【図5】ユーザ端末1とサーバ装置2との間における基
本的な処理の流れを説明した図である。
【図6】ユーザ端末1において表示される表示画面を表
示させるための処理を説明した図である。
【図7】ユーザ端末1において表示される表示画面を表
示させるための処理を説明した図である。
【図8】ユーザ端末1が評価対象に対する評価を送信し
た際の処理を説明した図である。
【符号の説明】
1 ユーザ端末 2 サーバ装置 3 広域通信ネットワーク 11,21 処理手段 12,22 通信手段 13,23 記憶手段 24 各種データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大倉 正也 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 Fターム(参考) 5B049 CC00 EE00 GG00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 評価対象となる複数のコンテンツそれぞ
    れについて評価頻度を蓄積する手段と、コンテンツに対
    する評価を行なう評価者端末との間でデータの送受信を
    行なう通信手段とを有するサーバ装置において実行され
    るコンテンツ評価方法であって、 評価対象となるコンテンツの提示要求を評価者端末から
    受信するステップと、 上記蓄積された評価頻度に基づいて評価者に対して提示
    するコンテンツの順位を決定するステップと、 当該順位に従って、コンテンツを提示するデータを上記
    評価者端末に送信し、評価者によるコンテンツの評価を
    促すステップと、 評価者端末からコンテンツに対する評価結果を受信する
    とともに当該評価結果の受信に応じて上記全コンテンツ
    に対応する評価頻度をそれぞれ更新するステップと、か
    らなるコンテンツ評価方法。
  2. 【請求項2】 評価対象となる複数のコンテンツそれぞ
    れについて評価を行なう評価者端末との間でデータの送
    受信を行なう通信手段を有するサーバ装置において実行
    されるコンテンツ評価方法であって、 乱数を発生するステップと、 上記発生した乱数に基づいて評価者に対して提示するコ
    ンテンツの順位を決定するステップと、 当該順位に従って、コンテンツを提示するデータを上記
    評価者端末に送信し、評価者によるコンテンツの評価を
    促すステップと、 評価者端末からコンテンツに対する評価結果を受信する
    ステップと、からなるコンテンツ評価方法。
  3. 【請求項3】 上記コンテンツの順位を決定するステッ
    プは、上記提示要求を評価者端末から受信したことに応
    じて行なわれることを特徴とする上記請求項1または2
    記載のコンテンツ評価方法。
  4. 【請求項4】 上記コンテンツの順位を決定するステッ
    プは、上記評価結果を評価者端末から受信したことに応
    じて行なわれることを特徴とする上記請求項1または2
    記載のコンテンツ評価方法。
  5. 【請求項5】 上記サーバ装置は更にタイマ手段を有
    し、上記コンテンツの順位を決定するステップは、上記
    タイマ手段によって計測される所定の周期毎に行なわれ
    ることを特徴とする上記請求項1または2記載のコンテ
    ンツ評価方法。
  6. 【請求項6】 上記コンテンツはコンピュータネットワ
    ーク上を伝送可能な演奏データあるいは音声データある
    いは静止画像データあるいは動画像データあるいは文章
    あるいは実行可能なプログラムである、上記請求項1乃
    至5記載のコンテンツ評価方法。
JP2000278800A 2000-09-13 2000-09-13 コンテンツ評価方法 Withdrawn JP2002092261A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278800A JP2002092261A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 コンテンツ評価方法
US09/953,518 US7574364B2 (en) 2000-09-13 2001-09-12 Contents rating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278800A JP2002092261A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 コンテンツ評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002092261A true JP2002092261A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18763912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278800A Withdrawn JP2002092261A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 コンテンツ評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7574364B2 (ja)
JP (1) JP2002092261A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308541A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Arcadia:Kk プロモーションシステムおよびその方法ならびに仮想実在互換システムおよびその方法
JP2004151918A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd コンテンツ評価方法および装置並びにプログラム
JP2009053904A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nintendo Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム
JP2013065362A (ja) * 2013-01-18 2013-04-11 Nintendo Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
CN103675506A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 西南交通大学 评测单线高架区段电气化铁路雷击跳闸率的方法
CN103675505A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 西南交通大学 评测复线路堤区段电气化铁路雷击跳闸率的方法
JP2015060488A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社 資生堂 嗜好性評価方法、嗜好性評価装置、及び嗜好性評価プログラム
JP2018005381A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 株式会社リコー 通信システム、サーバ装置、スマート端末及びプログラム

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562127B2 (en) * 2001-04-03 2009-07-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Contents additional service inquiry server for identifying servers providing additional services and distinguishing between servers
US7392296B2 (en) * 2002-06-19 2008-06-24 Eastman Kodak Company Method and computer software program for sharing images over a communication network among a plurality of users in accordance with a criteria
KR100595708B1 (ko) * 2004-12-30 2006-07-20 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 브로드캐스팅 스트리밍의 일시 정지서비스 장치 및 방법
WO2006130752A2 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Ehmann David M Apparatus for forming a select talent group and method of forming the same
US8977636B2 (en) * 2005-08-19 2015-03-10 International Business Machines Corporation Synthesizing aggregate data of disparate data types into data of a uniform data type
US8266220B2 (en) * 2005-09-14 2012-09-11 International Business Machines Corporation Email management and rendering
US8694319B2 (en) 2005-11-03 2014-04-08 International Business Machines Corporation Dynamic prosody adjustment for voice-rendering synthesized data
US8271107B2 (en) * 2006-01-13 2012-09-18 International Business Machines Corporation Controlling audio operation for data management and data rendering
US7996754B2 (en) * 2006-02-13 2011-08-09 International Business Machines Corporation Consolidated content management
US9135339B2 (en) 2006-02-13 2015-09-15 International Business Machines Corporation Invoking an audio hyperlink
US7505978B2 (en) * 2006-02-13 2009-03-17 International Business Machines Corporation Aggregating content of disparate data types from disparate data sources for single point access
US20070192683A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Bodin William K Synthesizing the content of disparate data types
US20070214148A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Bodin William K Invoking content management directives
US8849895B2 (en) * 2006-03-09 2014-09-30 International Business Machines Corporation Associating user selected content management directives with user selected ratings
US9037466B2 (en) * 2006-03-09 2015-05-19 Nuance Communications, Inc. Email administration for rendering email on a digital audio player
US9361299B2 (en) * 2006-03-09 2016-06-07 International Business Machines Corporation RSS content administration for rendering RSS content on a digital audio player
US9092542B2 (en) 2006-03-09 2015-07-28 International Business Machines Corporation Podcasting content associated with a user account
US7477165B2 (en) 2006-04-06 2009-01-13 Research In Motion Limited Handheld electronic device and method for learning contextual data during disambiguation of text input
US8065135B2 (en) 2006-04-06 2011-11-22 Research In Motion Limited Handheld electronic device and method for employing contextual data for disambiguation of text input
US8286229B2 (en) * 2006-05-24 2012-10-09 International Business Machines Corporation Token-based content subscription
US20070277088A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Bodin William K Enhancing an existing web page
US7778980B2 (en) * 2006-05-24 2010-08-17 International Business Machines Corporation Providing disparate content as a playlist of media files
US9196241B2 (en) * 2006-09-29 2015-11-24 International Business Machines Corporation Asynchronous communications using messages recorded on handheld devices
US7895127B2 (en) * 2006-09-29 2011-02-22 Weiser Anatoly S Rating-based sorting and displaying of reviews
US7831432B2 (en) * 2006-09-29 2010-11-09 International Business Machines Corporation Audio menus describing media contents of media players
US9456250B2 (en) * 2006-12-15 2016-09-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Automatic rating optimization
US20080162131A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Bodin William K Blogcasting using speech recorded on a handheld recording device
US8219402B2 (en) * 2007-01-03 2012-07-10 International Business Machines Corporation Asynchronous receipt of information from a user
US9318100B2 (en) * 2007-01-03 2016-04-19 International Business Machines Corporation Supplementing audio recorded in a media file
US8452777B2 (en) * 2007-02-01 2013-05-28 Linkedin Corporation Dynamic submission and preference indicator
US8788335B2 (en) * 2007-06-15 2014-07-22 Social Mecca, Inc. Content distribution system including cost-per-engagement based advertising
US8788334B2 (en) * 2007-06-15 2014-07-22 Social Mecca, Inc. Online marketing platform
US20100094849A1 (en) * 2007-08-17 2010-04-15 Robert Rose Systems and methods for creating user generated content incorporating content from a content catalog
US20090070198A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Sony Corporation Studio farm
US8656298B2 (en) * 2007-11-30 2014-02-18 Social Mecca, Inc. System and method for conducting online campaigns
TW200933513A (en) * 2008-01-31 2009-08-01 Duck Image Co Ltd Industrial-design-resources operating platform
US20140236973A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Bank Of America Corporation Data Communication and Analytics Platform
US20140298265A1 (en) * 2013-03-04 2014-10-02 Triptease Limited Photo-review creation
US11423077B2 (en) 2013-04-25 2022-08-23 Trent R. McKenzie Interactive music feedback system
US11003708B2 (en) 2013-04-25 2021-05-11 Trent R. McKenzie Interactive music feedback system
US11743544B2 (en) 2013-04-25 2023-08-29 Trent R McKenzie Interactive content feedback system
US10102224B2 (en) * 2013-04-25 2018-10-16 Trent R. McKenzie Interactive music feedback system
WO2016089179A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Novavin, Inc. Content evaluation method and server in network environment

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764120A (en) * 1986-05-27 1988-08-16 Mcdonald's Corporation Student response system
US6041311A (en) * 1995-06-30 2000-03-21 Microsoft Corporation Method and apparatus for item recommendation using automated collaborative filtering
US5790426A (en) * 1996-04-30 1998-08-04 Athenium L.L.C. Automated collaborative filtering system
US5905981A (en) * 1996-12-09 1999-05-18 Microsoft Corporation Automatically associating archived multimedia content with current textual content
US6064980A (en) * 1998-03-17 2000-05-16 Amazon.Com, Inc. System and methods for collaborative recommendations
US6175833B1 (en) * 1998-04-22 2001-01-16 Microsoft Corporation System and method for interactive live online voting with tallies for updating voting results
US6819797B1 (en) * 1999-01-29 2004-11-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for classifying and querying temporal and spatial information in video
AU5934900A (en) * 1999-07-16 2001-02-05 Agentarts, Inc. Methods and system for generating automated alternative content recommendations
US7149690B2 (en) * 1999-09-09 2006-12-12 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for interactive language instruction
US20020120619A1 (en) * 1999-11-26 2002-08-29 High Regard, Inc. Automated categorization, placement, search and retrieval of user-contributed items
US8321496B2 (en) * 1999-12-13 2012-11-27 Half.Com, Inc. User evaluation of content on distributed communication network
US6957383B1 (en) * 1999-12-27 2005-10-18 International Business Machines Corporation System and method for dynamically updating a site map and table of contents for site content changes
US6389469B1 (en) * 2000-03-27 2002-05-14 Targetize Innovative Solutions Ltd. System and method for customized content delivery
US6769010B1 (en) * 2000-05-11 2004-07-27 Howzone.Com Inc. Apparatus for distributing information over a network-based environment, method of distributing information to users, and method for associating content objects with a database wherein the content objects are accessible over a network communication medium by a user
US20010049732A1 (en) * 2000-06-01 2001-12-06 Raciborski Nathan F. Content exchange apparatus
US7159178B2 (en) * 2001-02-20 2007-01-02 Communispace Corp. System for supporting a virtual community
US7103642B1 (en) * 2002-04-30 2006-09-05 Sprint Communications Company L.P. System and method for personalizing a home page

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308541A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Arcadia:Kk プロモーションシステムおよびその方法ならびに仮想実在互換システムおよびその方法
JP2004151918A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd コンテンツ評価方法および装置並びにプログラム
JP2009053904A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nintendo Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム
US9639810B2 (en) 2007-08-27 2017-05-02 Nintendo Co., Ltd. Information processing device, information processing system, and storage medium storing information processing program
CN103675506A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 西南交通大学 评测单线高架区段电气化铁路雷击跳闸率的方法
CN103675505A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 西南交通大学 评测复线路堤区段电气化铁路雷击跳闸率的方法
JP2013065362A (ja) * 2013-01-18 2013-04-11 Nintendo Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
JP2015060488A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社 資生堂 嗜好性評価方法、嗜好性評価装置、及び嗜好性評価プログラム
JP2018005381A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 株式会社リコー 通信システム、サーバ装置、スマート端末及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7574364B2 (en) 2009-08-11
US20020032776A1 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002092261A (ja) コンテンツ評価方法
JP2002183354A (ja) コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法およびコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体およびコンピュータプログラム
Spyridou et al. Exploring structural interactivity in online newspapers: A look at the Greek Web landscape
EP1206097A2 (en) System and method for appending advertisement to music card, and corresponding storage medium
JP6328865B1 (ja) 動画作成システム、動画作成方法、動画作成プログラム
JP2002175296A (ja) キーワード探しゲーム提供システム
JP2003271646A (ja) 情報検索方法及び情報検索装置
JP2000293591A (ja) 懸賞応募システム
JP5312083B2 (ja) 広告決定方法及び装置
KR20080005793A (ko) 실시간 방송참여를 위한 폰페이지 및 홈페이지간 연동시스템 및 방법
JP3764001B2 (ja) ゲーム装置のランキング表示方法
JP4158509B2 (ja) コンテンツ配信のための情報提供プログラム
JP4407650B2 (ja) ブログ作成用クライアント装置、ブログサーバ、及びそれらのプログラム
JP2004205850A (ja) カラオケ予約装置、カラオケ予約システム、カラオケ予約方法及びプログラム
JP2001175679A (ja) 楽曲データ配信方法及び楽曲データ配信システム
JP4875401B2 (ja) サイト検索方法、サイト検索システム、サーバ装置、及びコンピュータプログラム
JP2002007434A (ja) オンライン情報登録・表示システム
JP2003223178A (ja) 電子歌唱カード生成方法、受信方法、装置及びプログラム
JP2002163560A (ja) 記録媒体、商品注文方法および装置、商品注文プログラムが記録された記録媒体
JP3961363B2 (ja) 楽曲に関連づけした複数のメッセージをサーバーから取り寄せてその楽曲の演奏時に表示する掲示板機能に特徴を有するカラオケ演奏端末
JP2005011164A (ja) 音楽制作の支援方法
JP4638120B2 (ja) ウェブページから選択されたものおよびそのウェブページをサーバによって別のユーザに送信するための方法
JP2002163382A (ja) Aspサービスにおけるカストマイズ方法
JP5133398B2 (ja) 紙書籍・デジタルコンテンツ対応関係生成装置及び方法
KR20090000254A (ko) 컨텐츠 편집툴을 이용한 멀티미디어 컨텐츠 편집 서비스제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090128