JP2002089133A - 開口覆材の開閉制御装置 - Google Patents

開口覆材の開閉制御装置

Info

Publication number
JP2002089133A
JP2002089133A JP2000281466A JP2000281466A JP2002089133A JP 2002089133 A JP2002089133 A JP 2002089133A JP 2000281466 A JP2000281466 A JP 2000281466A JP 2000281466 A JP2000281466 A JP 2000281466A JP 2002089133 A JP2002089133 A JP 2002089133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ica
rotation
icb
opening
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000281466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752095B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Okamoto
清 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18766118&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002089133(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000281466A priority Critical patent/JP4752095B2/ja
Priority to DE10145711A priority patent/DE10145711B4/de
Priority to US09/954,042 priority patent/US6590357B2/en
Publication of JP2002089133A publication Critical patent/JP2002089133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752095B2 publication Critical patent/JP4752095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/334Position control, detection or monitoring by using pulse generators
    • E05Y2400/342Pulse count value setting or correcting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/55Obstruction or resistance detection by using load sensors
    • E05Y2400/554Obstruction or resistance detection by using load sensors sensing motor load
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/542Roof panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25272Hall sensor, switch
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2653Roller blind, shutter, sunshade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転数センサを用いるだけで、簡単な処理に
よって高精度の位置検出が可能となる開口覆材の開閉制
御装置を提供すること。 【解決手段】 開口覆材を駆動する電動モータの回転数
に基づいて2つのホールICによって生成される位相の
異なるパルス信号ICa、ICbを同時に入力し、一方
がエッジを検出したときの他方の信号レベルによって電
動モータの回転方向を判断する。例えば、ICa:上昇
かつICb:LO、または、ICa:下降かつICb:
HIでは、電動モータは正回転(回転方向CW)であ
り、ICa:上昇かつICb:HI、または、ICa:
下降かつICb:LOでは、電動モータは逆回転(回転
方向CCW)である。各方向への電動モータの回転数を
累積することで開口覆材の位置を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば自動車の
窓等の開口に設けられるサンルーフやパワーウインドウ
等の覆材の開閉制御を行う開口覆材の開閉制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車の窓等の開口に設け
られるサンルーフやパワーウインドウ等の開口覆材を、
運転者のスイッチ操作に応じて開閉制御する開口覆材の
開閉制御装置を備えるものがある。例えば、特公平5−
25686号公報にはサンルーフをチルト開閉およびス
ライド開閉するサンルーフ開閉制御装置が提案されてい
る。このようなサンルーフでは、電動モータとドライブ
ユニットによってチルト開閉及びスライド開閉を順次行
うようにされており、完全に閉じた状態の全閉位置を中
心に、電動モータを一方向に回転させることでチルト開
方向、逆方向へ回転させることでスライド開方向へとサ
ンルーフは制御される。
【0003】また、近年では、サンルーフやパワーウイ
ンドウに人や物が挟み込まれたことを検知し、その開閉
動作を停止又は反転させる挟み込み防止機能を備えたも
のもある。この種の開閉制御装置では、サンルーフやパ
ワーウインドウ等の覆材が停止又は反転した状態から次
の動作に移るために開閉制御する上で、覆材の位置検出
が必要である。上記のような電動モータによる開閉制御
装置では、所定位置を基準とした電動モータの回転方向
及び回転数を順次検出して計数することで、覆材の位置
を検出することができる。
【0004】従来、覆材の位置検出方法としては、例え
ば、モータの回転軸に取り付けた磁石を検出するホール
IC(回転数センサ)を使用し、ホールICから入力さ
れるパルス信号のエッジを計数して覆材の位置を検出す
るものがあった。この位置検出方法では、サンルーフの
開閉方向の判定はモータの正転・逆転・停止を制御する
リレーのオン/オフ状態を見て行い、モータの停止や回
転方向の切り替わりを把握しながら位置カウンタの計数
処理を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の位置検出方法は、モータの停止や反転のタイミング
をリレーのオン/オフ状態から判断していたため、モー
タの停止や反転を判定してからも、実際にはモータはわ
ずかな期間は惰性回転しており、この惰性回転分が位置
カウンタに計数されない場合があった。また、パルス信
号に乗ったノイズを誤って計数する計数エラーも心配さ
れていた。
【0006】このため、ホールIC等のパルス信号を生
成するセンサの他に、サンルーフの絶対位置を検出する
位置検出スイッチを設け、位置カウンタの計数値(サン
ルーフ位置)を位置検出スイッチの検知信号を基に補正
するようにしていた。特に、位置検出スイッチなどの位
置補正用センサはモータおよび制御ユニットの配設位置
から離れた位置に配置される場合も多く、位置検出スイ
ッチが増えるだけでなく長いハーネス等が必要であっ
た。このように従来装置では、ホールIC等のセンサと
は別に位置補正用センサを設けなければならなかったた
め、センサ類の組付点数の増加(ハーネス等も増加)に
よる装置の複雑化および大型化、制御内容の複雑化、組
み立て工数増加による製造効率低下などの不都合を招き
やすいという問題点があった。
【0007】これに対して、本出願人は特願2000−
70339号において、位置検出スイッチを使用せず、
互いに位相の異なる2つ(あるいはそれ以上)の回転数
センサを使用することで、回転方向によって2つのセン
サの入力順序が異なることを利用して回転方向を決定す
る方法を提案している。これは、第1センサと第2セン
サに現れるエッジの方向(上昇あるいは下降)とそのタ
イミングの順序によって回転方向を決定するものであ
り、例えば、第1センサ→第2センサの順で共に上昇エ
ッジが現れたら正回転等というように、第1センサの前
回エッジ方向と第2センサの今回エッジ方向の順番によ
り回転方向を決定する。さらに、決定された各回転方向
へのエッジの数をカウントすることで各方向へのモータ
の回転量を把握できるので、これによって覆材の絶対位
置を判定するものである。
【0008】しかしながら、例えば、挟み込みが発生し
て急激な停止あるいは反転が行われた場合等の記憶が曖
昧となった状況では、前回のエッジ方向が特定できなく
なるおそれがある。上記の方法では前回のエッジ方向を
利用して回転方向を決定しているので、このような場合
に今回最初に検出したエッジの処理が定義できず、位置
ずれの要因となってしまう。さらに、回転方向検出、位
置カウントの増減およびセンサの異常判定を同時に成立
させるには、複雑な条件分析が必要となるので処理が煩
雑であるという問題点があった。
【0009】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、回転数センサを用いるだけ
で、簡単な処理によって高精度の位置検出が可能となる
開口覆材の開閉制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、開口を開閉する覆材を駆
動する電動モータと、電動モータの回転数に基づいて位
相の異なるパルス信号を生成する少なくとも一対の回転
数センサと、一対の回転数センサの各々から入力した2
つのパルス信号を基に覆材の移動方向を判定すると共に
該覆材の位置を検出する位置検出手段とを備え、位置検
出手段は、一方の回転数センサがエッジを検出したとき
の他方の回転数センサの信号レベルにより電動モータの
回転方向を判断することを特徴とするものである。
【0011】上記の発明の構成によれば、少なくとも一
対の回転数センサが生成する位相の異なるパルス信号に
よって電動モータの回転方向が判断される。その際、過
去のエッジを使用せず、エッジと同時に検出できる他方
のセンサの信号レベルを利用するだけでよいので、例え
ば、挟み込みが発生して急激な停止あるいは反転が行わ
れた場合等の過去の記憶が曖昧である状況でも即座に回
転方向が判断できる。従って、回転方向が常に正確に判
断できるので回転数の誤差が発生せず、高精度に覆材の
位置検出が可能となる。
【0012】上記目的を達成するために、請求項2に記
載の発明は、請求項1に記載の開口覆材の開閉制御装置
において、位置検出手段は、判断された回転方向が反転
を複数回繰り返したとき回転数センサの異常と判断する
ことを特徴とするものである。
【0013】上記の発明の構成によれば、位置検出手段
によって判断されたモータの回転方向が反転を複数回繰
り返したとき回転数センサの異常と判断する。例えば、
一対の回転数センサのうちの一つが断線、ショート等の
異常により信号レベルが変化しない場合、上記の位置検
出方法によればエッジを検出する度にモータの回転方向
の反転と判断される。しかし、エッジ検出のタイミング
でモータが複数回反転を繰り返すことは実際にはあり得
ないので、このような場合には回転数センサの異常と判
断する。従って、回転数センサの一つに異常が発生した
場合においても、即座に異常と判断されるので回転数の
誤差が発生せず、高精度に覆材の位置検出が可能とな
る。
【0014】上記目的を達成するために、請求項3に記
載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の開口覆材の
開閉制御装置において、パルス信号の周期を計時する計
時手段を備え、位置検出手段は、計時手段により計時さ
れた周期が所定周期より小さいときそのパルス信号はノ
イズであると判断することを特徴とするものである。
【0015】上記の発明の構成によれば、計時手段によ
ってパルス信号の周期が計時され、その周期が所定周期
より小さいときそのパルス信号はノイズであると判断さ
れる。モータにはそれぞれ所定範囲の回転数があり、そ
れを大きく越えて回転することはあり得ない。つまり、
モータの回転周期が所定周期範囲より小さいことはあり
得ないので、所定周期より小さい周期でパルス信号が発
生している場合は、その信号はノイズによるものと判断
できる。従って、余計なノイズを回転数としてカウント
することがないので、さらに高精度に覆材の位置検出が
可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の開口覆材の開閉制
御装置を具体化した一実施の形態を図面を参照して詳細
に説明する。図1は、本実施の形態に係るサンルーフ開
閉制御装置1の概略構成を示すブロック図である。
【0017】図1に示すように、ドライブユニット2
は、図示しないサンルーフを開閉する電動モータ20と
電動モータ20の駆動を制御する制御装置3から構成さ
れる。さらに、ドライブユニット2には、自動車に搭載
されたバッテリ21、イグニション(IG)スイッチ2
2、操作スイッチ23等が接続され、バッテリ21のプ
ラス電位や各スイッチ22、23の信号が入力されてい
る。制御装置3は、マイクロコンピュータ(マイコン)
10を中心として、マイコン10に電圧を供給する電源
回路11、操作スイッチ23からの信号を入力する入力
インターフェース(I/F)回路12、電動モータ20
を駆動するためのリレー駆動回路13とリレー14、1
5、電動モータ20の回転を検出するためのホールIC
16、17と入力I/F回路18、19が接続されてい
る。また、マイコン10には計時手段としてのタイマや
記憶手段としてのメモリ等が内蔵されている。
【0018】操作スイッチ23は、自動車の室内に設け
られて使用者がサンルーフの開閉操作をするためのもの
であり、その操作方向に応じてオープン/ダウンあるい
はクローズ/アップが入力されるか、あるいは中立位置
では共に入力されない。ここで、オープン及びクローズ
はスライド開閉に関する指示であり、ダウン及びアップ
はチルト開閉に関する指示である。このサンルーフ開閉
制御装置1では、電動モータ20と図示しないギヤユニ
ットとが一体に組み立てられ、ギヤユニットの出力軸が
スライド機構及びチルト機構と作動連結されている。本
実施形態では、サンルーフが完全に閉止した全閉状態か
ら、モータ20が正回転駆動されるとスライドオープン
し、逆回転駆動されるとチルトアップする。すなわち、
チルトアップ全開位置からモータ20の正回転駆動によ
って、チルトダウン→全閉→スライドオープンの順で移
動し、スライドオープン全開位置からモータ20の逆回
転駆動によって、スライドクローズ→全閉→チルトアッ
プの順で移動する。操作スイッチ23は、オープン/ダ
ウンによってモータ20の正回転駆動を、クローズ/ア
ップによってモータ20の逆回転駆動を指示することと
なる。
【0019】また、基準位置からの各方向へのモータ2
0の回転数は、ギヤユニットを介してサンルーフの移動
距離に一対一に対応している。このことから、例えば全
閉位置を原点として、正回転駆動を+方向、逆回転駆動
を−方向としてモータ20の回転数を累積することで、
原点(全閉)からのサンルーフの移動距離、すなわち、
サンルーフの絶対位置が判断できる。つまり、サンルー
フが基準位置にあるときのモータ20の回転数を基準と
して、モータ20の回転にしたがって回転数を累積して
記憶しておくことで、その時のサンルーフの絶対位置が
把握できる。
【0020】操作スイッチ23の信号は入力I/F回路
12を介してマイコン10に入力され、マイコン10は
この信号に応じてリレー駆動回路13を介してリレー1
4、15を駆動し、モータ20を駆動制御する。モータ
20の回転軸20aにはマグネット30が取り付けられ
ており、モータ20の回転によってホールIC16、1
7を横切る磁束が変化する。この変化をホールIC1
6、17で検出した出力が、入力I/F回路18、19
を介してパルス信号としてマイコン10に入力される。
【0021】このパルス信号の例を図2に示す。ここで
は、ホールIC16の出力信号をICa、ホールIC1
7の出力信号をICb、上記の正回転を回転方向CW、
逆回転を回転方向CCWと表記している。図2(a)
は、ICaとICbのレベルの変化を示すグラフであ
り、回転方向CWでは時間と共にこのグラフの左から右
へと各信号が変化し、回転方向CCWでは右から左へと
変化する。2つのホールIC16、17はその出力が図
2(a)のようにエッジ位置がずれて検知されるように
配置され、図中の各数字1〜6および〜は、ICa
がエッジを検出したタイミングである。
【0022】また、図2(b)と(c)は、各回転方向
でのICaエッジ位置におけるICa、ICbのレベル
を表にしたものである。図2(b)の表40に示すよう
に、回転方向CWでは、タイミング1〜6でICaにエ
ッジが検出され、タイミング1、3、5は上昇エッジ、
タイミング2、4、6は下降エッジである。それらの時
のICbは表40に示すとおりであり、ICaが上昇エ
ッジの時にICbはLOレベル、ICaが下降エッジの
時にICbはHIレベルを検出する。同様に、図2
(c)の表41に示すように、回転方向CCWでは、タ
イミング〜でエッジが検出され、タイミング、
、は上昇エッジ、タイミング、、は下降エッ
ジである。それらの時のICbは表41に示すとおりで
あり、ICaが上昇エッジの時にHIレベル、ICbが
下降エッジの時にLOレベルを検出する。すなわち、I
Caがエッジを検出したとき、そのエッジの方向と同時
点でのICbのレベルを検出することにより、回転方向
がCWであるかCCWであるかが判断できる。
【0023】従って、2つのホールIC16、17の出
力から、その一方のエッジの方向と他方の信号レベルを
同時に検出することで、即時にモータ20の回転方向が
判断される。モータ20の回転方向の一方、ここでは回
転方向CWを+方向として出現したエッジの回数を累積
し、表40、41のカウント欄に示すように位置カウン
トとする。この位置カウントにより、モータ20の基準
位置からの回転数がわかり、従って、サンルーフの絶対
位置が把握できる。モータ20が回転方向CCWへ回転
したときは、表41のカウント欄に示すようにそのエッ
ジの回数を累積した位置カウントから減算していけばよ
い。
【0024】次に、図3にモータ20の回転方向が途中
で変化した場合のホールIC16、17の信号の様子を
示す。タイミング50までは回転方向CWであり、その
後CCWに変化している。図3に示すように、タイミン
グ51では、ICa:上昇、ICb:LOなので回転方
向CWであり、次にエッジが検出されるタイミング52
では、ICa:下降、ICb:LOとなって回転方向C
CWであることがわかる。したがって、位置カウント値
はタイミング51までエッジ毎に+1し、タイミング5
2以降はエッジ毎に−1とすればよく、回転方向が途中
で変化した場合でも位置カウントが正しく得られる。
【0025】次に、ホールIC16,17のいずれかに
異常が発生した場合について、図4、図5を使用して説
明する。ホールIC16、17に、例えばショート、断
線等の異常が発生すると、そのICが発生する信号はH
IまたはLOのままで変化しなくなる。図4に示したの
は、ホールIC17の信号ICbがLOのままとなった
場合である。ICa、ICbは図4(a)のグラフに示
すようになり、図中各タイミング1〜11での各信号レ
ベルを図4(b)の表60に示す。この場合、表60に
示すように、タイミング1、5、9ではICa:下降、
ICb:LOなので回転方向CCW、タイミング3、
7、11ではICa:上昇、ICb:LOなので回転方
向CWと判断される。すなわち、エッジ毎に回転方向が
反転していることになる。実際には、このように頻繁に
回転方向が反転することはあり得ないので、反転の起き
た回数をカウントして反転が所定回数連続したらホール
IC17の異常と判断できる。
【0026】同様に、ホールIC16が異常である場合
を図5に示す。図5(a)に示すように、ICaがLO
のままである。このとき、ICaのエッジは検出されな
いので、フローチャートを用いて後述するようにICb
のエッジを利用する。すると、図5(b)に示すよう
に、各エッジにおいて回転方向が反転したと判断され、
したがって、ホールIC16の異常であることが、直ち
に分かる。
【0027】次に、2つのホールIC16、17の信号
ICa、ICbのレベルを使用してその時のモータ20
の回転方向を判断するための回転方向検出処理のフロー
チャートを図6〜14に示す。この回転方向検出処理
は、各信号ICa、ICbが入力される度にマイコン1
0で実行されるものである。
【0028】図6に示すように、回転方向検出処理が実
行されるとマイコン10は、まず、各ホールIC16、
17の信号であるICa、ICbを入力I/F18、1
9を介して入力し(S101)、それらの値をマイコン
10内に備えられる記憶装置に記憶する(S102)。
続いて、ICaレベルがLOであるかHIであるかを判
断して(S103)、LOであればICaレベルLO処
理を実行する(S104)。あるいは、HIであればI
CaレベルHI処理を実行する(S105)。
【0029】図7にICaレベルLO処理のフローチャ
ートを示す。このICaレベルLO処理が実行されると
マイコン10はまず、内蔵する記憶装置から前回記憶し
たICaレベルを読み出す。読み出されたICa前回レ
ベルがHIであるかどうかを判断し(S201)、HI
であれば(S201:YES)、さらに前回記憶された
ICaのエッジ方向を読み出し、上昇エッジであるかど
うかを判断する(S202)。ICa前回エッジが上昇
であれば(S202:YES)、さらに既にカウントさ
れたエッジ回数があるかどうかを判断する(S20
3)。初めてのエッジであれば(S203:NO)、エ
ッジ回数を1とする(S206)。
【0030】初めてのエッジでなければ(S203:Y
ES)、周期カウントが所定の値(Ts)より大きいか
どうかを判断する(S204)。周期カウントとはエッ
ジとエッジの間の時間のことであり、この期間があまり
に短い場合はノイズによるエッジと判断される。モータ
20の回転数には上限があり、上限を越えて速い回転は
あり得ないからである。周期カウントが所定の値Tsよ
り大きい場合には(S204:YES)、正常なエッジ
と判断されるので、その時の周期カウントをエッジ期間
として記憶し(S205)、エッジ回数を+1とする
(S206)。さらに、今回のエッジはHI→LOと変
化しているので下降エッジであり(S207)、正常な
エッジを検出したので周期カウントをクリアし(S20
8)、次のエッジまでの間隔を測定できるようにする。
【0031】次に、同時に入力されたICbレベルを調
べ(S209)、HIであれば(S209:YES)、
ICa:下降かつICb:HIなので前記したようにこ
の時のモータ20の回転方向はCWと判断される。従っ
て、モータ20の累積回転数に相当するモータ回転カウ
ントを+1し(S210)、ICaモータ回転をCWと
する(S211)。ここでICaモータ回転としたの
は、ICaのエッジを基準として判断されるモータ20
の回転方向という意味である。続いて、図9に示すIC
a回転CW処理を実行する(S212)。
【0032】あるいは、ICbレベルがLOであれば
(S209:NO)、ICa:下降かつICb:LOな
のでこの時のモータ20の回転方向はCCWと判断され
る。従って、モータ回転カウントを−1し(S21
3)、ICaモータ回転をCCWとし(S214)、図
10に示すICa回転CCW処理を実行する(S21
5)。これら、ICa回転CW処理又はICa回転CC
W処理の実行が終了したら、このICaレベルLO処理
の実行を終了する。
【0033】一方、ICa前回レベルがLOである場合
(S201:NO)、ICa前回エッジが下降である場
合(S202:NO)、周期カウントが所定値Tsより
大きくない場合(S204)の何れかの場合には、IC
aはエッジでないと判断される。従って、マイコン10
はICbレベルに関する処理を行うために、ICbレベ
ルがLOであるかどうかを判断する(S216)。IC
bレベルがLOであれば図11に示すICbレベルLO
処理を実行し(S217)、ICbレベルがHIであれ
ば図12に示すICbレベルHI処理を実行する(S2
18)。いずれも、これらの処理が終了したら、ICa
レベルLO処理を終了する。
【0034】つぎに、図6のメインルーチンにおいてI
CaレベルがHIであった場合には(S103:N
O)、図8に示すICaレベルHI処理が実行される。
この処理は、ICaレベルLO処理とエッジ方向が逆で
あるだけでほぼ同様なので、簡単に説明する。
【0035】まず、ICa前回レベルLOであり(S3
01:YES)、ICa前回エッジが下降であり(S3
02:YES)、周期カウントがTsより大であれば
(S304)、エッジ回数を+1し(S306)、上昇
エッジとする(S307)。さらに、ICbレベルに従
ってICaモータ回転方向を決定し(S309)、IC
a回転CCW処理(S312)又は、ICa回転CW処
理(S315)を実行する。ICaがエッジでないと判
断されたときは(S301:NO、S302:NO、S
304:NO)、ICbレベルによってICbレベルL
O処理(S317)又は、ICbレベルHI処理(S3
18)を実行する。
【0036】次に、ICaレベルLO処理(図7)、I
CaレベルHI処理(図8)においてICaモータ回転
がCWと判断された場合に実行されるICa回転CW処
理を図9のフローチャートに従って説明する。
【0037】ICa回転CW処理が実行されると、マイ
コン10は、まず、記憶装置に記憶されている前回のI
Caモータ回転方向がCWであったかどうかを判断する
(S401)。前回が今回と同じ回転CWであった場合
は(S401:YES)、反転していないのでICaモ
ータ反転カウントをクリアする(S402)。前回が回
転CWでなかった場合は(S401:NO)、今回回転
方向の反転が起こったと判断できるので、反転カウント
を+1する(S403)。
【0038】次に、操作スイッチ23による指示に従っ
てモータ20を駆動するために、マイコン10がリレー
駆動回路13を介してリレー14、15に出力している
モータ20の回転方向がCWであるかどうかを判断する
(S404)。リレー駆動回路13への出力がCWであ
れば(S404:YES)、ICaにより判断された回
転方向と同じであり、従って、ICaモータ回転方向の
異常はないと判断されるのでICaモータ回転方向異常
タイマをクリアする(S405)。一方、リレー駆動回
路13への出力がCWでない場合(S404:NO)、
ICaモータ回転方向と結果が食い違っている。しか
し、挟み込みの検出などによって急にモータ20の停止
あるいは反転が行われた場合等には、惰性によってモー
タ20がある程度回転を続けるため、即座に異常である
と判断することはできない。従って、とりあえずICa
モータ回転方向異常タイマを+1し(S406)、しば
らく様子を見る。
【0039】ICaによるエッジがカウントされ、この
ICa回転CW処理が実行される度に回転方向異常と判
断されると上記のICaモータ回転方向異常タイマが蓄
積される。そこで、ICaモータ回転方向異常タイマが
所定の閾値TAを越えているかどうかを判断する(S4
07)。TAを越えていれば(S407:YES)、回
転方向異常が続いているということであり、異常処理を
行う(S408)。
【0040】また、S403でカウントされるICaモ
ータ反転カウントも、このICa回転CW処理が実行さ
れる度に蓄積されることがある。つまり、ICaのエッ
ジ毎に回転方向が反転していると判断された場合であ
り、図4で示したようにICbレベルの変化がない場合
である。従って、ICaモータ反転カウントが所定の閾
値NRを越えていれば(S409:YES)、ICbの
異常であると判断されるので、ICb異常処理を行う
(S410)。一方、ICaモータ回転方向異常タイマ
もICaモータ反転カウントも蓄積していなくて、いず
れも異常でないと判断された場合は(S407:NO、
S409:NO)、何もせずにこのICa回転CW処理
を終了する。
【0041】次に、ICaレベルLO処理(図7)、I
CaレベルHI処理(図8)においてICaモータ回転
がCCWと判断された場合に実行されるICa回転CC
W処理を図10のフローチャートに従って説明する。こ
の処理は回転方向が異なるのみで図9のICa回転方向
CW処理とほぼ同様であるので、ごく簡単に説明する。
【0042】前回のICaモータ回転方向がCCWでな
ければ(S501:NO)、ICaモータ反転カウント
を+1する(S503)。また、モータ20への出力が
CCWでなければ(S504:NO)、ICaモータ回
転方向異常タイマを+1する(S506)。この、IC
aモータ反転カウント及びICaモータ回転方向異常タ
イマは、図9のICa回転CW処理のものと共通であ
る。さらに、これらの値がそれぞれの閾値を越えた場合
には(S507:YES、S509:YES)、それぞ
れ異常処理を行う(S508、S510)
【0043】次に、ICaレベルLO処理(図7)、I
CaレベルHI処理(図8)においてICaがエッジで
なかった場合に、ICbレベルに応じて実行されるIC
bレベルLO処理、ICbレベルHI処理を図11、図
12のフローチャートに従って説明する。
【0044】図11に示すように、ICbレベルLO処
理が実行されると、マイコン10は内蔵する記憶装置に
記憶されている前回のICbレベルを読み出し、そのI
Cb前回レベルがHIであるかどうかを判断する(S6
01)。HIであれば(S601:YES)、さらに、
ICb前回エッジが上昇であるかどうかを判断する(S
602)。上昇であれば(S602:YES)、前回か
ら今回のICbレベル(HI→LO)は、下降エッジで
あると判断される(S603)。ICb前回レベルがL
Oであるか(S601:NO)、ICb前回エッジが下
降であるか(S602:NO)の場合は、今回のICb
レベルはエッジではないと判断されるので、周期カウン
トを+1して(S604)、このICbレベルLO処理
を終了する。この周期カウントは、ICaレベルLO処
理(図7)のS204またはICaレベルHI処理(図
8)のS304で閾値と比較して判断されるものであ
り、ICaとICbがともにエッジではない信号の回数
を表している。
【0045】今回のICbレベルが下降エッジであると
されたときには、続いてICaレベルがLOであるかど
うかを判断する(S605)。ここまでは、ICaエッ
ジを利用してモータ20の回転方向を判断する方法を説
明したが、ICbレベルのエッジを利用しても同様に回
転方向を判断することができる。つまり、ICbエッジ
の時のICaレベルによってモータ20の回転方向を判
断することもできる。図2のグラフからわかるように、
ICb:上昇かつICa:HI、またはICb:下降か
つICa:LOの時にCW回転、ICb:上昇かつIC
a:LO、またはICb:下降かつICa:HIの時に
CCW回転と判断できる。
【0046】ここではICbエッジが下降であるので、
ICaレベルがLOであれば(S605:YES)、I
Cbエッジによって判断されるモータ20の回転方向は
CW回転となる。そこで、モータ回転カウントを+1し
(S606)、ICbエッジによって判断されたモータ
20の回転方向であるICbモータ回転をCWとし(S
607)、ICb回転CW処理を実行して(S60
8)、この処理を終了する。ここで、S606を破線で
表しているのは、ICaエッジによってモータ回転カウ
ントがカウントされている場合には(図7の210、2
13、図8の310、313)、ここでカウントすると
2重にカウントしてしまうので、このS606は実行さ
れないことを表している。ICaエッジによってカウン
トされていない場合にはここでカウントする。
【0047】また、ICaレベルがHIであれば(S6
05:NO)、ICbエッジによって判断されるモータ
20の回転方向はCCWであり、モータ回転カウントを
−1し(S609)、ICbモータ回転CCW(S61
0)、ICb回転CCW処理を実行して(S611)、
この処理を終了する。S609の破線については、S6
06と同様である。
【0048】次に、ICbレベルHI処理を図12のフ
ローチャートに示す。これは、ICbレベルLO処理
(図11)と、ICbレベルとICbのエッジ方向が異
なるのみで同様の処理であり、図12のS701〜S7
11は図11のS601〜S611に対応しているので
説明を省略する。
【0049】さらに、ICbレベルLO処理(図1
1)、ICbレベルHI処理(図12)において実行さ
れるICb回転CW処理とICb回転CCW処理のフロ
ーチャートを図13と図14に示す。これらは、それぞ
れICa回転CW処理(図9)、ICa回転CCW処理
(図10)と判断の基となった信号がICa→ICb、
ICb→ICaと変更されただけで全く同様の処理であ
る。従って、図11のS801〜S810は図9のS4
01〜S410に、図12のS901〜S910は図1
0のS501〜S510に対応しているので説明を省略
する。
【0050】以上詳細に説明したように、この実施の形
態によれば、一対のホールIC16、17から同時に入
力された信号ICa、ICbによって、何れかがエッジ
を示したときの他方のレベルに従ってモータ20の回転
方向が判断される。これにより、過去のエッジの履歴が
万一失われた場合でも、即座に回転方向が判断できる。
また、挟み込み等によって、急激に停止、反転する等に
よりモータ20の回転方向が変化した場合においてもエ
ッジが発生すると同時に回転方向が判断できるので、累
積した回転数に誤差が発生しない。従って、高精度にサ
ンルーフの絶対位置が検出される。
【0051】また、ホールIC16、17の何れかに異
常が発生した場合においては、その出力信号のレベルが
変化しなくなることから、回転方向の反転の繰り返しと
判断される。従って、回転方向の反転をカウントしてお
き、その繰り返し回数が所定の閾値NRより大きくなっ
た場合にホールIC16あるいは17の異常と判断する
ことができる。これにより、ホールIC16、17の異
常がすばやく容易に発見できる。
【0052】また、モータ20の回転数には上限がある
ので、ICa、ICbのエッジ間隔には下限がある。そ
こで、ICa、ICbのエッジの間隔を周期カウントと
し、周期カウントが所定の閾値Ts以下である場合に
は、ノイズであってエッジではないと判断している。こ
れにより、あり得ない間隔のエッジを除くことができ、
累積した回転数の誤差が発生しない。従って、さらに高
精度にサンルーフの絶対位置が検出される。
【0053】尚、この発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲
で変更して実施することができる。
【0054】
【発明の効果】請求項1に記載の発明の構成によれば、
少なくとも一対の回転数センサが生成する位相の異なる
パルス信号によって、過去のエッジを使用せず、エッジ
と同時に検出できる他方のセンサの信号レベルを利用す
るだけで電動モータの回転方向が判断される。従って、
回転方向が常に正確に判断できるので回転数の誤差が発
生せず、高精度に覆材の位置検出が可能となる。
【0055】請求項2に記載の発明の構成によれば、位
置検出手段によって判断されたモータの回転方向が反転
を複数回繰り返したとき回転数センサの異常と判断す
る。従って、回転数センサの一つに異常が発生した場合
においても、即座に異常と判断されるので回転数の誤差
が発生せず、高精度に覆材の位置検出が可能となる。
【0056】請求項3に記載の発明の構成によれば、計
時手段によってパルス信号の周期が計時され、その周期
が所定周期より小さいときそのパルス信号はノイズであ
ると判断される。従って、余計なノイズを回転数として
カウントすることがないので、さらに高精度に覆材の位
置検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るサンルーフ開閉制御装置の
概略構成を示すブロック図である。
【図2】2つのホールICの信号を示すグラフと表であ
る。
【図3】モータの回転方向が変化した場合のホールIC
の信号を示すグラフである。
【図4】1つのホールICに異常が発生した場合のホー
ルICの信号を示すグラフと表である。
【図5】1つのホールICに異常が発生した場合のホー
ルICの信号を示すグラフと表である。
【図6】回転方向検出処理を示すフローチャートであ
る。
【図7】ICaレベルLO処理を示すフローチャートで
ある。
【図8】ICaレベルHI処理を示すフローチャートで
ある。
【図9】ICa回転CW処理を示すフローチャートであ
る。
【図10】ICa回転CCW処理を示すフローチャート
である。
【図11】ICbレベルLO処理を示すフローチャート
である。
【図12】ICbレベルHI処理を示すフローチャート
である。
【図13】ICb回転CW処理を示すフローチャートで
ある。
【図14】ICb回転CCW処理を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1 サンルーフ開閉制御装置 3 制御装置 10 マイクロコンピュータ 16 ホールIC 17 ホールIC 20 電動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01D 5/245 102 G01D 5/245 102A 102D G01P 13/04 G01P 13/04 A H02P 5/06 H02P 5/06 M S 7/06 7/06 G Fターム(参考) 2E052 AA09 BA02 EA14 EA15 GA10 GB06 GB12 GD03 GD09 HA01 KA13 2F034 AA09 EA01 EA04 EA12 EA21 2F063 AA02 AA50 BB10 BC04 BD01 BD16 CA02 CA03 DA01 DA05 DD03 GA52 JA10 KA02 LA01 LA02 LA15 LA19 LA22 LA29 2F077 AA03 AA37 AA49 CC02 JJ08 PP12 QQ05 TT06 TT52 TT57 TT72 5H571 AA03 CC02 EE02 FF09 HA04 LL01 LL31 LL39

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口を開閉する覆材を駆動する電動モー
    タと、 前記電動モータの回転数に基づいて位相の異なるパルス
    信号を生成する少なくとも一対の回転数センサと、 前記一対の回転数センサの各々から入力した2つのパル
    ス信号を基に前記覆材の移動方向を判定すると共に該覆
    材の位置を検出する位置検出手段とを備え、 前期位置検出手段は、一方の前記回転数センサがエッジ
    を検出したときの他方の前記回転数センサの信号レベル
    により前記電動モータの回転方向を判断することを特徴
    とする開口覆材の開閉制御装置。
  2. 【請求項2】 前期位置検出手段は、判断された前記回
    転方向が反転を複数回繰り返したとき前記回転数センサ
    の異常と判断することを特徴とする請求項1に記載の開
    口覆材の開閉制御装置。
  3. 【請求項3】 前記パルス信号の周期を計時する計時手
    段を備え、 前記位置検出手段は、前記計時手段により計時された前
    記周期が所定周期より小さいときそのパルス信号はノイ
    ズであると判断することを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の開口覆材の開閉制御装置。
JP2000281466A 2000-09-18 2000-09-18 開口覆材の開閉制御装置 Expired - Lifetime JP4752095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281466A JP4752095B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 開口覆材の開閉制御装置
DE10145711A DE10145711B4 (de) 2000-09-18 2001-09-17 Öffnungs- und Schließsteuerungsvorrichtung für eine Abdeckung
US09/954,042 US6590357B2 (en) 2000-09-18 2001-09-18 Opening and closing control device for cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281466A JP4752095B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 開口覆材の開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002089133A true JP2002089133A (ja) 2002-03-27
JP4752095B2 JP4752095B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18766118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281466A Expired - Lifetime JP4752095B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 開口覆材の開閉制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6590357B2 (ja)
JP (1) JP4752095B2 (ja)
DE (1) DE10145711B4 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100325B2 (en) 2003-04-07 2006-09-05 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Safety sliding door apparatus
JP2007271520A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 位置計測装置
US7453222B2 (en) 2004-02-09 2008-11-18 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Sun roof drive device
US7726278B2 (en) 2007-07-18 2010-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Internal combustion engine control apparatus
JP2011007586A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Denso Corp クランク角検出装置の異常判定装置
WO2011078129A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 トヨタ自動車 株式会社 回転センサの異常判定装置
WO2011078130A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 トヨタ自動車 株式会社 回転センサの異常判定装置
JP2011131676A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Mitsuba Corp モータ装置、及び該モータ装置を備えるワイパ装置
US8037639B2 (en) 2005-10-13 2011-10-18 Mitsu Kinzoku Act Corporation Door opening/closing device
JP2013069163A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fujitsu Ltd 電子装置
JP2014215249A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社小糸製作所 モータ制御システム、および制御装置
KR20160076916A (ko) * 2014-12-23 2016-07-01 창원대학교 산학협력단 무선 수동 펄스발생기 엔코더의 오차 제거방법
KR20170137631A (ko) * 2016-06-03 2017-12-13 나부테스코 가부시키가이샤 검출 장치 및 시동 장치
WO2019155524A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 三菱電機株式会社 電力変換装置および異常検出方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3931732B2 (ja) * 2002-05-31 2007-06-20 アイシン精機株式会社 開閉体の挟み込み検知装置
JP2004143732A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体の制御装置
JP4460382B2 (ja) * 2004-08-04 2010-05-12 矢崎総業株式会社 パワーウインドウ装置
DE102005006694A1 (de) * 2005-02-15 2006-08-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Position eines Verstellantriebs
DE202005007536U1 (de) * 2005-05-09 2006-09-28 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Funktionseinheit eines Kraftfahrzeugs
EP1948000A4 (en) * 2005-10-17 2010-01-06 Dentozone Co Ltd INTRAORAL LIGHTING DEVICE
EP1879087A3 (de) * 2006-07-10 2010-08-18 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Positionserfassungsanordnung für ein motorisch verstellbares Funktionselement in einem Kraftfahrzeug
US20090076687A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Position detection arrangement for a moveable functional element which can be positioned motor-driven in a motor vehicle
DE102007045986A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reversiererkennung bei einer elektrischen Betätigungseinheit eines Fahrzeugs
CN102644429A (zh) * 2012-05-18 2012-08-22 单金龙 电动开窗机防夹功能控制装置
CN104089635A (zh) * 2014-07-28 2014-10-08 深圳宝嘉电子设备有限公司 盖体开启或闭合的检测装置
DE102018126830A1 (de) * 2018-10-26 2020-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Steuereinheit zur Automatisierung einer Zustandsänderung einer Fensterscheibe eines Fahrzeugs
FR3093176B1 (fr) * 2019-02-26 2021-01-22 Continental Automotive Procédé d’autorisation de mise à jour d’un capteur magnétique pour moteur thermique avec immunité aux perturbations magnétiques

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235942A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Tokai Rika Co Ltd モータ駆動制御装置
JPH09279939A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Mitsubishi Motors Corp パワーウィンド装置
JPH1046918A (ja) * 1996-05-17 1998-02-17 Nabco Ltd 自動ドア装置の自己診断装置
JPH11270226A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Alps Electric Co Ltd パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP2000160931A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 自動開閉体の挟み込み防止装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4200972C2 (de) * 1991-01-16 2000-09-28 Geze Gmbh Verfahren zur Steuerung eines vorzugsweise elektromechanischen Türantriebs
JP2657336B2 (ja) 1991-07-18 1997-09-24 本田技研工業株式会社 摺動部材
US5351439A (en) * 1992-04-21 1994-10-04 Koito Manufacturing Co., Ltd. Power window apparatus having improved safety device
US5422551A (en) * 1992-05-23 1995-06-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Safety device and method for power window
JP3015637B2 (ja) * 1993-06-15 2000-03-06 アスモ株式会社 駆動モータ及びパワーウインドウモータ
US5610484A (en) * 1995-05-04 1997-03-11 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Auto reverse power closure system
DE19835091C1 (de) * 1998-07-24 1999-06-10 Brose Fahrzeugteile Verfahren zur Steuerung und Regelung motorisch angetriebener Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen
DE19840164A1 (de) * 1998-09-03 2000-03-16 Webasto Karosseriesysteme Antriebsvorrichtung und Verfahren zum Verstellen eines Fahrzeugteils
DE10024387A1 (de) * 1999-05-18 2001-01-11 Jidosha Denki Kogyo Kk Sonnendach-Steuervorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235942A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Tokai Rika Co Ltd モータ駆動制御装置
JPH09279939A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Mitsubishi Motors Corp パワーウィンド装置
JPH1046918A (ja) * 1996-05-17 1998-02-17 Nabco Ltd 自動ドア装置の自己診断装置
JPH11270226A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Alps Electric Co Ltd パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP2000160931A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 自動開閉体の挟み込み防止装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100325B2 (en) 2003-04-07 2006-09-05 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Safety sliding door apparatus
US7453222B2 (en) 2004-02-09 2008-11-18 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Sun roof drive device
US8037639B2 (en) 2005-10-13 2011-10-18 Mitsu Kinzoku Act Corporation Door opening/closing device
JP2007271520A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 位置計測装置
US7726278B2 (en) 2007-07-18 2010-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Internal combustion engine control apparatus
JP2011007586A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Denso Corp クランク角検出装置の異常判定装置
WO2011078129A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 トヨタ自動車 株式会社 回転センサの異常判定装置
CN102667414B (zh) * 2009-12-24 2014-12-10 丰田自动车株式会社 旋转传感器的异常判断装置
JP2011131676A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Mitsuba Corp モータ装置、及び該モータ装置を備えるワイパ装置
JP2011133336A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 回転センサの異常判定装置
WO2011078130A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 トヨタ自動車 株式会社 回転センサの異常判定装置
CN102667414A (zh) * 2009-12-24 2012-09-12 丰田自动车株式会社 旋转传感器的异常判断装置
CN102667413A (zh) * 2009-12-24 2012-09-12 丰田自动车株式会社 旋转传感器的异常判断装置
JP2011133337A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 回転センサの異常判定装置
JP2013069163A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fujitsu Ltd 電子装置
JP2014215249A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社小糸製作所 モータ制御システム、および制御装置
KR20160076916A (ko) * 2014-12-23 2016-07-01 창원대학교 산학협력단 무선 수동 펄스발생기 엔코더의 오차 제거방법
KR101700486B1 (ko) 2014-12-23 2017-01-26 창원대학교 산학협력단 무선 수동 펄스발생기 엔코더의 오차 제거방법
KR20170137631A (ko) * 2016-06-03 2017-12-13 나부테스코 가부시키가이샤 검출 장치 및 시동 장치
WO2019155524A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 三菱電機株式会社 電力変換装置および異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6590357B2 (en) 2003-07-08
DE10145711A1 (de) 2002-04-04
JP4752095B2 (ja) 2011-08-17
DE10145711B4 (de) 2005-10-27
US20020036475A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002089133A (ja) 開口覆材の開閉制御装置
US7095200B2 (en) Power window apparatus with pinch detecting function
JP2005351042A (ja) 開閉体制御装置
JP4595155B2 (ja) 開口覆材の開閉制御装置
JP2005232753A (ja) 開閉体制御装置
JP5632959B2 (ja) 車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法
JPH084416A (ja) 自動窓開閉機構における挟込防止装置
KR20060073960A (ko) 조향각 센서
US5543693A (en) Method for the control of the opening and closing process of electrically-driven device
JP6724398B2 (ja) 開閉駆動装置
US20180002969A1 (en) Opening/closing control device
KR100362233B1 (ko) 파워윈도우장치의 끼임검지방법
JPH0776973A (ja) 回動的据え付け部分の位置、回転方向そして回転速度、或はその何れかを検出する方法
JPH04272600A (ja) 電動駆動部材の駆動装置
JP4596079B2 (ja) 開口覆材の開閉制御装置
JP2010188997A (ja) 開口覆材の開閉制御装置
JP2011131676A (ja) モータ装置、及び該モータ装置を備えるワイパ装置
JP2942127B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP3250356B2 (ja) 回転位置検出装置
JP2954471B2 (ja) 開閉体の開閉制御方法
JP2001349136A (ja) パワーウインド装置
JP3787186B2 (ja) 車窓用開閉機構の挟まれ検出方法
JP4670190B2 (ja) 開閉体の挟み込み検知装置
JP4884856B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP3803744B2 (ja) 車両用開閉パネルの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4752095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term