JP2002038726A - 構築物の補強方法及びその構造 - Google Patents

構築物の補強方法及びその構造

Info

Publication number
JP2002038726A
JP2002038726A JP2000324464A JP2000324464A JP2002038726A JP 2002038726 A JP2002038726 A JP 2002038726A JP 2000324464 A JP2000324464 A JP 2000324464A JP 2000324464 A JP2000324464 A JP 2000324464A JP 2002038726 A JP2002038726 A JP 2002038726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high ductility
reinforcing
building
wound
ductility material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000324464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484156B2 (ja
Inventor
Shunichi Igarashi
俊一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STRUCTURAL QUALITY ASSURANCE I
Structural Quality Assurance Inc
Original Assignee
STRUCTURAL QUALITY ASSURANCE I
Structural Quality Assurance Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000324464A priority Critical patent/JP3484156B2/ja
Application filed by STRUCTURAL QUALITY ASSURANCE I, Structural Quality Assurance Inc filed Critical STRUCTURAL QUALITY ASSURANCE I
Priority to PCT/JP2000/009265 priority patent/WO2001048337A1/ja
Priority to CNA008127867A priority patent/CN1529783A/zh
Priority to EP00985908A priority patent/EP1258579A4/en
Priority to TW89127852A priority patent/TW464720B/zh
Priority to US10/089,108 priority patent/US6964141B2/en
Publication of JP2002038726A publication Critical patent/JP2002038726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484156B2 publication Critical patent/JP3484156B2/ja
Priority to US11/209,385 priority patent/US20050284032A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G23/0225Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements of circular building elements, e.g. by circular bracing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G2023/0251Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G2023/0251Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements
    • E04G2023/0262Devices specifically adapted for anchoring the fiber reinforced plastic elements, e.g. to avoid peeling off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新設や既設の構築物の各種の部材の破壊を制御
してその進行を遅延させるとともに、空間的に破壊領域
を徐々に拡大させることによって、部材が局部的に破壊
し荷重分担能力が喪失する事態の発生を低コストのもと
で迅速に回避できる補強方法および補強構造の提供。 【解決手段】構築物における部材15の外周面に高延性
材21もしくは高延性被覆材を設置し、該高延性材21
もしくは高延性被覆材により部材15の破壊に伴う見か
けの体積膨張を拘束してその破壊を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建造物や各種のイ
ンフラ施設(以下、総称して「構築物」という)の部材
(梁、桁、スラブ,壁、柱等の構築物の構成要素)が、
地震力や風力などの作用、取り壊しに伴う過度の荷重等
の突発的な外力の作用、あるいは老朽化による耐力不足
によって破壊し、目に見えるほどの変形が生じた後であ
っても、構築物が崩壊して内部や周辺の人、及び財産に
大きな損害を与えることを防止する構築物の補強方法及
びその構造に関する。
【0002】
【従来の技術】構築物が地震等の突発的な外力、老朽化
による耐力不足によって突然崩壊し、生命及び財産を損
ねることが過去に何度も繰り返されている。
【0003】構築物の崩壊現象は、構築物を構成する部
材が過度の荷重や耐力不足によって破壊され、これが全
体構造の安定性を損なって構造物の形状を著しく変形さ
せ、内部の空間が減少することによって起こる。建物の
場合には、パンケーキのように床が折り重なったり、倒
壊したりすることが多い。高架橋などでは、橋脚が破壊
され、落橋する事例が多い。したがって、構造部材等の
各種の部材を補強して破壊を制御し、該部材が破壊され
た後も構造の全体的な安定性が損なわれることを回避で
きるならば、構築物の内部や周辺の人命や財産を損ねる
可能性を小さくすることができる。
【0004】ところで、従来は、構築物の崩壊を回避さ
せてその安全性を確保するために、次のような手法が採
用されていた。 構造部材が自重と突発的な外力を合わせて考慮してあ
らかじめ設定した必要荷重にて破壊されないように断面
等を決定する。 設置後予想される突発的な外力が増加するか、部材が
老朽化等で耐力を減じたとき、構造部材の断面積を増や
したり、材料の強度を上げる。また、構造部材の周面に
鉄板や炭素繊維等の高強度部材を設置し、構造部材の降
伏強度や破壊されるに至るまでのエネルギー吸収性能
(靭性)を増す。 地震力に対する免震装置を構築物に設置してその力を
減ずる。 また、地震等の突発的な外力によって構築物が損傷を受
けた場合には、応急被災判定を行い損傷の程度によって
立ち入り禁止措置を講じていた。さらに、設計基準が改
定され、想定される地震荷重が増加した場合には、既存
の構築物に対して耐震診断を実施し、危険と判定された
ものに対しては耐震改修、補強を推奨していた。
【0005】しかし、上記〜の従来手法は、そのい
ずれもがあらかじめ設定されている地震等の突発的な外
力の想定レベル(設計値)との関係に依拠するものであ
り、この想定レベルを超えた外力が部材に作用した場合
には、部材が破壊してしまうため構造全体の安定性を確
保できる保証はなかった。
【0006】また、上記従来手法による場合には、工事
にかかる費用、時間、材料が新設費用と同等とはいわな
いまでも、その何割にも達してしまい、そのコスト負担
に耐えられないことも多くある。また、それでなくとも
その確保が難しくなっている溶接工、鉄筋工、仕上げ工
等の熟練工を必要とする場合も多い。したがって、既存
の構築物が、老朽化、旧基準による設計、地震等の突発
的な外力による損傷等で、危険性が高いことが知られて
いる場合であっても、経済的、物理的制約から、補強を
行えないことが多かった。さらに、地震等の突発的な災
害後に応急危険度判定を行う際に、構築物内に立ち入っ
た調査員が余震等で構築物の崩壊に巻き込まれたり、軽
微な損傷であるために安全であると判定された建物に居
住者や使用者が立ち入り、その後の余震等で崩壊し多数
の死傷者を出した事例などもある。
【0007】図21は、代表的な構造部材である柱1に
作用する代表的な荷重と対応する変位とを示す。荷重の
作用方法には、端部に作用するもの、部材全体に集中ま
たは分布して作用するものがあり、荷重の種類は力とモ
ーメントとがある。図21には、これらのうちの代表的
なものだけを示している。図22は、上記従来手法との
関係で図21に示した部材に作用する荷重と変位との関
係を示している。同図によれば、補強前の強度及び/又
は靭性に対し補強後の強度及び/又は靭性を増加させる
ことはできるものの、靭性限界を超えた後の上部荷重を
支える保証のなかったことが判明する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】つまり、上記従来手法
による場合には、変形の小さい範囲(2〜3%以内)で
部材が荷重を支え構築物の全体の安定を確保することが
できるが、変形がこれを超えた場合には、荷重を支える
機構を失って急速に変形が進み、構築物が崩壊すること
が不可避となる問題があった。例えば、図24(a)に
示した柱1の例では、変形の小さい範囲(数%以内)で
ある許容範囲内の軸力(鉛直力)Pによって発生する周
方向張力Tとせん断応力Sとを鉄筋コンクリート製の柱
1内の帯鉄筋で保持させることができるものの、せん断
応力Sによって柱1がせん断破壊し剛性が低下するか、
過度の軸力の作用によって帯鉄筋が破断もしくは外れて
しまうために周方向張力Tを保持できなくなり、図24
(b)に示すように急速に変形が進み、図24(c)に
示すように完全に圧壊され、前記パンケーキ破壊現象の
発生が不可避的となる問題があった。また、図25に示
すように部材15が梁16であれば、ヒビ割れ20と鉄
筋の降伏とにより、同図中に破線で囲繞した部位が圧縮
破壊されてしまうという問題があった。
【0009】また、上記従来手法による場合には、地震
等の突発的な災害が発生した直後や、耐震基準が改定さ
れて、大量の構築物が既存不適格となり補強が必要にな
った場合に、迅速に対処して安全を確保する手法として
は不向きであるという問題があった。
【0010】本発明は従来手法にみられた上記課題に鑑
み、新設の構築物の構造部材を含む各種の部材に新設当
初から適用しておいたり、既設の構築物の構造部材を含
む各種の部材に事後的に適用することにより、破壊を制
御してその進行を遅延させるとともに、空間的に破壊領
域を徐々に拡大させることによって、部材が局部的に破
壊し荷重分担能力を完全に失うことを避け、目に見える
ほどの変形が生じた後も構造の崩壊を避け得る程度の荷
重分担力を確保できる補強方法とその構造とを提供する
ことを目的としている。さらに、本発明は、補強工事に
かかる費用、時間、材料を従来手法に比べて大幅に節約
することにより、大量の構築物に対する補強を迅速に行
えるようにすることをも目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
すべくなされたものであり、構造部材を含む各種の部材
を構成するコンクリート、木材、土、レンガ等の材料が
破壊に伴って見かけの体積が膨張する性質を利用し、こ
れを構造部材を含む各種の部材の周辺に設置した高延性
材(高延性被覆材)で弾性的に拘束することによって破
壊の進行を遅延させ、突発的な外力の作用が停止した
後、構築物の重量を分担し、その形状を概ね保持し得る
ようにすることに構成上の特徴がある。ここにいう見か
けの体積とは、部材端面と部材側面とを滑らかに包む面
(包絡面)で囲まれた部分の体積をさす。これが破壊に
よって膨張するとは、図23(a)に示すように部材端
面2,2と部材側面3とを備える破壊前の部材15が、
破壊面4により分断された破壊片9,9の発生と移動と
によって図23(b)に示すように包絡面10が広が
り、見かけの体積が増大する現象をさす。図23(b)
にて明らかなように、包絡面10と破壊した部材15と
の間には空隙tが存在する。本発明は、高延性材(高延
性被覆材)によって部材15を被覆するときに該部材1
5との間に弱層(空隙tを含む)を設けることによっ
て、部材15が破壊した後にも高延性材(高延性被覆
材)が包絡面状に変形することを可能にしていることに
構成上の特徴がある。
【0012】このうち、第1の発明(方法)は、構築物
における部材の外周面に高延性材を設置し、該高延性材
により前記部材の破壊に伴う見かけの体積膨張を拘束し
てその破壊を制御することに構成上の特徴がある。
【0013】また、第2の発明(構造)は、構築物にお
ける部材の破壊を制御すべく、該部材の外周面に高延性
材を設置し、該高延性材により前記部材の破壊に伴う見
かけの体積膨張の弾性的な拘束を自在としたことに構成
上の特徴がある。
【0014】上記第1と第2とのいずれの発明において
も、前記高延性材は、繊維系もしくはゴム系のシート材
(帯状シート材を含む)により形成されているものを好
適に用いることができる。この場合、芯材と、該芯材に
ロール状に巻き付けられた高延性材とのうち、該高延性
材の一側表面の長さ方向には、その横幅を少なくとも2
以上の種類で等分に分割し得る複数本の相互の区別が自
在な区画線を描示してなるロール状芯巻き高延性材(第
3に発明)として形成することにより、施工現場での判
別を容易化して、作業効率の向上により有効に寄与させ
ることができる。また、上記第1と第2とのいずれの発
明においても、前記高延性材は、その被覆対象部材の設
置状況や施工上の制約等を考慮して、前記部材に対し袋
状に覆ったり、螺旋状やロール状に巻き付けたり、ゴム
質系もしくは樹脂系の粘性材を吹き付けるなどの適宜手
段により塗着したりして設置することができる。さら
に、上記第1と第2とのいずれの発明においても、前記
部材との間に空隙または弱層を介して前記高延性材(被
覆材)を設置するならば、前記高延性材(被覆材)が前
記部材により直接破断されてしまう不都合を回避させる
ことができるので、前記高延性材(被覆材)による弾性
的な拘束効果をより確実に発揮させることができる。ま
た、前記高延性材(被覆材)は、上記した空隙または弱
層を介在させることにより、前記部材の多様な破壊形態
に対して包絡面を維持しつつ弾性的に前記部材の見かけ
の体積膨張をより一層確実に拘束できることになる(図
23(b)では、部材15と包絡面10との間に空隙t
がある。)。
【0015】一方、第4の発明(方法)は、構築物を支
える既存の柱の外周面に対し帯鉄筋よりも弾性係数の低
い素材からなる高延性被覆材を固定することにより、変
形後の前記柱の荷重を保持させることに構成上の特徴が
あり、この場合の高延性被覆材は、前記柱の上下方向に
所定間隔をおいて周回芯材を多段に配設し、隣り合う周
回芯材相互を鉛直方向にて繊維系もしくはゴム系のシー
ト材で一体的に連結して連続させた蛇腹状補強材により
形成することができる。
【0016】また、第5の発明(方法)は、構築物を支
える既存の柱との間に空隙を介在させて周回配置されて
いる化粧用囲壁材の内周面側に帯鉄筋よりも弾性係数の
低い素材からなる高延性被覆材を設置し、変形後の前記
柱の荷重を保持させることに構成上の特徴があり、この
場合における高延性被覆材は、前記空隙を介して上下方
向に所定間隔をおいて周回芯材を多段に配設し、隣り合
う周回芯材相互を鉛直方向にて繊維系もしくはゴム系の
シート材で一体的に連結して連続させた蛇腹状補強材に
より形成することができる。
【0017】さらに、第6の発明(構造)は、構築物を
支える柱の外周面に帯鉄筋よりも弾性係数の低い素材か
らなる高延性被覆材を固定したことに構成上の特徴があ
り、この場合の高延性被覆材は、前記柱の上下方向に所
定間隔をおいて多段に配設される周回芯材と、隣り合う
周回芯材相互を鉛直方向にて一体的に連結する繊維系も
しくはゴム系のシート材とで連続形成された蛇腹状補強
材を好適に用いることができる。
【0018】さらにまた、第7の発明(構造)は、構築
物を支える柱との間に空隙を介在させて周回配置される
化粧用囲枠材の内周面側に帯鉄筋よりも弾性係数の低い
素材からなる高延性被覆材を設置したことに構成上の特
徴があり、この場合の高延性被覆材は、前記空隙を介し
て上下方向に所定間隔をおいて多段に配設される周回芯
材と、隣り合う周回芯材相互を鉛直方向にて一体的に連
結する繊維系もしくはゴム系のシート材とで連続形成さ
れた蛇腹状補強材を好適に用いることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明において、構築物
の構造部材等からなる各種の部材の破壊に伴う体積膨張
を拘束してその破壊を制御すべく用いられる高延性材の
構造例を示す全体斜視図である。
【0020】同図によれば、高延性材21は、適宜長さ
の縦幅と横幅とが付与されてなるシート部22を本体と
し、その周方向で相互が突き合わされる一側縁部23と
他側縁部24とを備えて形成されている。
【0021】また、シート部22における一側縁部23
と他側縁部24とのそれぞれには、その縦幅方向に沿わ
せて芯紐25が挿通配置されており、該芯紐25により
一側縁部23と他側縁部24とが各別に補強され、引張
り方向での耐久性を高めることができる。
【0022】さらに、一側縁部23と他側縁部23との
それぞれの近傍位置には、その長さ方向に沿わせて連結
用紐材30のための挿通孔26がそれぞれ所定間隔で設
けられている。また、これらの各挿通孔26には、例え
ば鳩目28などの適宜の補強部材27が付設されてお
り、該補強部材27により各挿通孔26の周縁部が各別
に補強され、連結用紐材30を確実に固着できる。
【0023】しかも、シート部22における一側縁部2
3と他側縁部24との少なくともいずれか一方の側、図
示例では一側縁部23には、シート部22の縦幅と略同
長の縦幅を有する舌片状の当て布部29が一側縁部23
の長さ方向に沿わせてその裏側に縫着されており、該当
て布部29により一側縁部23と他側縁部24との間を
裏側から覆うことができるようになっている。なお、図
示は省略してあるが、当て布部29は、一側縁部23と
他側縁部24とに各別に配設し、一側縁部23と他側縁
部24との間を裏側から交互に二重構造で覆うことがで
きるようにしてもよい。
【0024】高延性材21を構成しているシート部22
や当て布部29は、周方向と鉛直方向とに均質な材料が
用いられ、特に延性が高く初期弾性係数が鉄やコンクリ
ートに比較して小さな繊維材やゴム材などを好適に用い
ることができる。具体的には、延性に富み、かつ、荷重
を保持し得る強度を有している合成繊維材(例えば、東
レ株式会社製の商品名「トレシート」等)やゴム材(例
えば株式会社ブリヂストン製の商品名「ジオライナー」
等)からなるシート材を好適に用いることができる。
【0025】このため、高延性材21は、例えば図12
(a)に模式的に示す構築物(建築物)11の床12等
を支えるべく立設されている例えば図13(a)に示す
構造部材15としての柱13の外周面14に対し、柱1
3とシート部22との間に当て布部29が位置し、か
つ、一側縁部23と他側縁部24とが相互が突き合わさ
れる配置関係のもとで巻き付けることができる。
【0026】また、構造部材15としての柱13に巻き
付けられた高延性材21は、一側縁部23と他側縁部2
4とのそれぞれの挿通孔26を介して架け渡された連結
用紐材30を介して当て布部29で裏打ちした状態のも
とで一体化させることにより簡単に周回配置することが
できる。このように簡単な施工で短時間に設置すること
により、高延性材21は、柱13の周囲をすっぽりと袋
状に包み込んだ状態を維持できることになる。
【0027】図1は、部材15がコンクリートもしくは
木、土、レンガ等を主材とする柱13である場合の本発
明の適用例を示しているが、構築物11が建造中の場合
であれば、例えば図12(a)に示されている梁(桁)
16や図2(a)に示されている壁17に対しても同様
にして、つまりその周囲を袋状に覆うことにより高延性
材21をその周面に巻き付けておくことができる。
【0028】なお、上記連結構造は、荷重を受けた際に
一側縁部23と他側縁部24とが引き離されることのな
いように一体的に止着できる構造を備えるものであれ
ば、図示例に限らず、縫合や接合など、その他の公知の
止着構造を適宜採用することができる。
【0029】一方、図2(a)〜(c)は、構築物11
の部材15がコンクリートを主材とする既設の構造部材
である壁17を例に本発明の適用例を示す要部横断面図
である。
【0030】図2(a)によれば、図12(a)に示さ
れる構築物(建築物)11の空間19を仕切っている壁
17の一側面15aと他側面15bとの双方に高延性材
21が各別に配設される(建築中の壁17の場合は、そ
の周囲に図1に示すように高延性材21を囲繞配置する
こともできる。)。
【0031】該壁17には、図2(b)に示されている
ように、高延性材21,21相互を連結するために必要
な連結用紐材30を挿通できる口径が付与された通孔1
8が一側面15aと他側面15bとの間に所定間隔をお
いて水平方向に進むようにして各別に設けられている。
これらの通孔18は、図示例においては明らかでない
が、水平方向に1条のみでははなく、壁15の上下方向
に所定間隔をおいて相互が略平行となる位置関係のもと
で複数条にわたり設けられることになる。また、各通孔
18には、図1に示す鳩目28のような補強部材を配設
しておくことにより、その周縁部を補強しておくのが望
ましい。
【0032】このため、高延性材21,21相互は、通
孔18を挿通させて固着された連結用紐材30を介して
例えば図2(c)に示されるように確実に連結すること
ができる。なお、連結用紐材30は、各通孔18毎に高
延性材21,21相互を個別に連結したり、図示例のよ
うに1本で各通孔18を順次挿通させながら高延性材2
1,21相互を縫い付けるようにして連結するものであ
ってもよい。
【0033】図2は、部材15がコンクリートもしくは
木、土、レンガ等を主材とする構造部材である壁17を
例に示したものであるが、構築物11が既設のものであ
れば、図12(a)に示されている梁(桁)16に対し
ても同様に連結用紐材30を介して高延性材21,21
相互を確実に連結することができる。
【0034】図3(a)は、弾性のある帯状の高延性材
21を構築物における部材(図示例では柱13に適用)
15に対しテニスラケットのグリップにおけるテープ巻
き構造と略同様にして相互に重なり合う当接部21aを
有して螺旋状に巻き付けた例を示すものである。この場
合、巻き付け後の高延性材21がずれ落ちないように、
例えば次のような取り付け構造を採用するのが好まし
い。 適度の張力を与えながら巻き付ける。 弾性のある高延性材21と部材15との間、もしくは
包袋巻きのように螺旋状に巻き付けた際に重なり合う高
延性材21の当接部21a,21a相互を接着剤で接合
したり、溶着することにより接合固着する。 部材15に対し高延性材21をくぎ等の固定部材を用
いて止着する。
【0035】また、部材15の端部に対する固定処理に
関しては、上記との方法で固着するほか、例えば医
療用の弾性包袋の端部固定法として採用されているよう
に、高延性材21の側に図1に示すような鳩目を形成
し、該鳩目を介して紐を挿通することにより固定するも
のであってもよい。
【0036】図3(a)に示す手法を採用することによ
り、その一部が損傷したコンクリートもしくは木、土、
煉瓦等を主材とする部材15に対しても、外表面に沿わ
せて高延性材21を螺旋状に巻き付けてこれを覆うこと
ができる。つまり、高延性材21は、図3(b)に示す
ようにロール状に巻いた状態であらかじめ準備しておく
ことにより、地震等の突発災害に対しても即座に対応で
きることになる。災害時の緊急対策としては、機械力に
依存することなく、人力により簡単に、かつ、迅速に施
工できる手法が最も望ましく、かかる観点からも図3に
示す手法を用いる利点がある。また、一例としてトレシ
ート800T(厚さ1.26mm、重さ930g/m2
からなる高延性材21のロールを用いる場合には、その
幅を50cm程度とし、長さを20m程度とすると、そ
の全体重量が10kg前後となり、人手を介して持ち運
ぶことにより、上記緊急対応の目的に適合させることが
できる。
【0037】図4は、図3に示した螺旋状に巻き付ける
パターンの他例を示す説明図であり、この場合、高延性
材21は、図5に示すように部材15の上端部32側の
一重巻き(図中の)から開始されて順次、二重(図中
の)、三重(図中の)となるようにその積層部位の
巻き数を増加させながら巻き付け、所定の最大巻き数と
なって積層される四重の状態(図中の)を維持させた
状態で所要範囲に繰り返し巻き付けられた後、三重(図
中の)、二重(図中の)を経て下端部33側が一重
巻き(図中の)となるように巻き付けられている。図
5では、巻き方をわかりやすくするために部材15との
間に間隔をおいて高延性材21が配置されているが、実
際には部材15に対し密に巻き付けられることになる。
さらに、部材15の端部(上端部32と下端部33)に
は、螺旋状の最大巻き数Nから1を減じた巻き数のロー
ル巻き、図5に示す例では、螺旋状の最大巻き数Nの4
から1を減じた三重巻きのロール巻きで巻き付けられて
いる。これによって、端部(上端部32と下端部33)
は、最大巻き数N重巻きから2N−1重巻きまでで巻き
付けることができる。部材15の端部(上端部32と下
端部33)には応力が集中するので、こうすることによ
り部材15に対し安全余裕度を与えることができること
になる。また、螺旋状に巻き付けられる高延性材21相
互は、部材15の長さ方向に沿わせた一側面と他側面と
の2面に所要以上の引っ張り張力(強度)Tが得られる
適宜の幅をそれぞれ付与して介在させた例えばトーヨー
ポリマー株式会社製の商品名「ルビロン」等の接着剤3
5により部材15側に接合されて一体化される。
【0038】図6は、図4に示す螺旋状の巻付けパター
ンが図5に示すよう最大の巻き数(積層数)がN重とな
っている場合に好適に使用することができるように、木
製や樹脂製など、適宜の材料を用いて形成された芯材4
9に高延性材21をロール状に巻き付けた例を示すもの
である。この場合、高延性材21には、その横幅Wをそ
の長さ方向に等分割できるように、1/2(最大幅)、
1/3、1/4、・・・1/N、・・・1/10(通常
の場合における最大巻き数が得られるように等分割する
際の最小幅)程度にまで至る複数本の区画線50が高延
性材21の側縁21bとの間に描示されている。例え
ば、最大巻き数がNの場合には、最初の一周で1/N
(図4ではw )分だけずらし、以下、上から1/N
の線に沿って巻き付けていくことにより図4に示すよう
に巻き上げることができる。なお、区画線50は、各等
分の別を容易に判別できるように、色分けしたり線の類
類を異にしたり、触覚による区別ができるように隆状
(凸部)としたり、蛍光塗料を塗布するなどして描示し
ておくのが望ましい。
【0039】図6に示すロール状に巻き付けた高延性材
21は、図4に示すように部材15の上端部(下端部3
3からであってもよい)32から一周でその幅Wの1/
4(w)がずれるようにして長さ方向に螺旋状に巻き
付け、巻き終わりも幅Wの1/4(w)以内の幅が残
るようにしてその全周にわたって少なくとも一重以上、
最大で四重となって巻き付けられている。
【0040】図4〜図5は、高延性材21の最大の巻き
数が四重である場合を例として示すものであり、最大の
巻き数(積層数)を任意のNとするとき、図4に示す高
延性材21は一周で1/Nずれて螺旋状に巻き付けられ
ることになる。なお、最適な巻き数Nは、後述する計算
式において示されている必要強度Tと許容歪み量X
から決定される。
【0041】図7は、高延性材21を既設の柱13や新
築の柱13などの部材15に対し3重のロール巻き状に
巻き付けた際の状態説明図であり、そのうちの(a)は
要部斜視図を、(b)は(a)の横断面図をそれぞれ示
す。
【0042】同図によれば、高延性材21は、繊維系も
しくはゴム系の帯状シート材が用いられ、部材15の外
周面に対し少なくとも周方向での始端部42が接着剤3
5aを介して接合され、さらに始端部42とその上に位
置する2枚目の対面部位44とが同様に接着剤35aを
介して接合されている。また、高延性材21の終端部4
3側にあって重なり合っている対面部位45,46相互
も接着剤35を介して接合させることにより、三重巻き
となった層を形成してロール状に密に巻き付けられてい
る。なお、始端部42に用いられている接着剤35a
は、部材15に対し高延性材21を仮付けするために用
いるものであり、高延性材21,21相互を接着する接
着剤35と同一の材料を用いる必要は必ずしもない。ま
た、接着剤35aとして接着剤35を用いる場合には、
部材15に対し高延性材21が過度に接着されることが
ないように接着面を狭小にするなどの工夫を施す必要が
ある。
【0043】この場合、部材15の外周面に対しロール
状に巻き付けられた高延性材21は、中間層、図示例で
は高延性材21の始端部42と終端部43とが位置して
いる面とは反対側に位置する高延性材21の1枚目と2
枚目との対面部位47,48相互が位置する一条の帯状
領域を部材15の長さ方向に向けて接着剤35を用いて
接合することにより巻き付けられている。
【0044】図7は、高延性材21を三重巻きした場合
を例示するものであるが、所要の強度得るために必要な
巻き数はこれに限定されるものではなく、最適な巻き数
Nは、後述する計算式において示されている必要強度T
と許容歪み量X とから決定される。
【0045】すなわち、高延性材21の一枚当たりの材
料強度をT、この強度が発現するときの歪みをS
すれば、所要強度得るために必要な巻き数N は、次
のようになる。 N =T/T 1) また、許容歪み量X以内に周方向の変形が収まるため
に必要な巻き数Nは、 N =TS/T 2) ただし、シート状の高延性材21の歪みと張力とは、材
料強度発現まで比例すると仮定しているが、かかる比例
関係は合成繊維系の材料では概ね当てはまる。ゴム系材
料や粘性材を吹き付けるなどして塗着することにより高
延性材21を形成する場合には、上記の計算をそれぞれ
の材料の張力〜歪み関係に基づいて行えばよい。すなわ
ち、材料の張力y〜歪みxの間の関係が、y=f(x)
という数値関数、もしくはグラフ等で表現されるとき、
回巻いたときの一枚当たりの張力yは、次のよう
になる y=T/N 3) このときの許容歪み量がX であるので、必要な巻き
数Nは、T/N =f(X )の関係から、次の
ようにして求めることができる。 N =T/f(X ) 4) なお、最適な巻き数Nは、上記で求めたN とN
のうちの大きいほうを採用する。
【0046】図8は、部材15の内法高さが例えば図6
に示すようにロール状に巻かれたシート状の高延性材2
1の幅よりも大きいときにおける設置例を示したもので
あり、それぞれの高延性材21はいずれも図7に示す要
領で部材15の長さ方向に帯状となった接着剤35を介
在させながら巻き付けられている。
【0047】すなわち、部材15の中央部34には、図
7に示す要領でまず高延性材21が巻き付けられ、該中
央部34に位置する高延性材21の上縁部51にその下
縁部52を接着剤35で接合させながら部材15の上端
部32側に高延性材21が、中央部34の高延性材21
の下縁部52にその上縁部51を接着剤35で接合させ
ながら部材15の下端部33側に高延性材21がそれぞ
れ巻き付けられる。
【0048】これにより、3カ所にて各別に部材15に
巻き付けられた高延性材21のそれぞれは、相互に張力
が伝達されることになる。接着面の幅は、接合部の接着
強度が所要の周方向での引っ張り張力T以上となること
を条件に具体的に決定される。この場合、接着剤35を
用いる接合のほか、縫着や溶着などの適宜の固着手法を
用いることができる。また、この場合に必要となる高延
性材21の巻き数Nは、図7に示す例と同様にして決定
される。
【0049】また、高延性材21は、その被覆対象であ
る部材15の設置状況や施工上の制約等を考慮して、該
部材15に対し袋状に覆ったり、螺旋状に巻き付けた
り、シリコーンゴム等のゴム質系もしくは塩化ビニール
等の樹脂系(各種の素材からなる短繊維を加えたものを
含む)の粘性材を塗着したりすることにより設置でき
る。この場合、高延性材21が袋状に覆ったり、螺旋状
に巻き付けることができる構造を備えるものであれば、
少なくともその片面に接着層をあらかじめ形成してお
き、該接着層を介して部材15に貼着するならば、その
設置作業をより円滑化できる。なお、接着層は、必要に
より高延性材21の両面に形成しておくこともできる。
また、ゴム質系もしくは樹脂系の粘性材を塗着してなる
被覆材により高延性材21を設置する場合には、手作業
により塗り付けることもできるが、作業性を考慮するな
らば適宜の吹付け器具を用いてゴム質系もしくは樹脂系
の粘性材を吹付け塗着するのが好ましい。さらに、部材
15の一部がすでに損傷していたり、特に応力が集中し
て部材15の一部に破壊が予測されるような場合には、
該損傷部位や破壊予測部位を含む周囲に対し高延性材2
1を部分的に被覆して設置しておくこともできる。この
場合には、接着層を有する繊維材からなる高延性材21
や、ゴム質系もしくは樹脂系の粘性材を塗着してなる高
延性材21をとりわけ好適に用いることができる。
【0050】高延性材21は、部材15が破壊された後
も包絡面10を形成し続けることが、部材15の破壊に
伴う見かけの体積膨張を拘束してその破壊を制御する上
での必要条件である。これは、図23(b)にて明らか
なように、包絡面10と破壊された後の破壊片9との間
に空隙tを生ずることによって可能になる。
【0051】図1、図2及び図3に示したような方法で
部材15の外周面に高延性材21を、両者を接着するこ
となく設置した場合には、相互間に空隙(弱層)が存在
する結果、上記したような包絡面10が円滑に形成され
ることになる。
【0052】さらに、図4〜8に例示した方法・構造の
ほか、吹き付けなどの塗着手法により高延性材21を形
成する際においても、部材15との間に空隙を介在させ
ることなく直に接着される場合には、この接着層により
部材15が破壊された後も高延性材21を図22(b)
に示す破壊片9,9の外周に完全に接着させ続けること
となり、鋭角の発生、応力の集中により、高延性材21
が、破壊片9により破断される可能性が高いことを銘記
しておく必要がある。
【0053】したがって、その対策としては、形成され
る接着層が高延性材21の強度より十分に低い接着強度
をもつ接着剤を用いたり、形成される接着層が高延性材
21より十分に低い弾性係数をもつ接着剤を用いること
により、部材15と高延性材21との間に弱層を介在さ
せておくことが考えられる。
【0054】部材15の破壊に伴って、見かけの体積が
膨張することにより、部材15と高延性材21との間の
圧縮力が増大するので、両者が接着されていなくても、
部材15の破壊後は支圧作用により両者はずれ落ちるこ
とはない。したがって、両者の間の接着は、設置してか
ら部材15が破壊されるまでの期間に高延性材21が部
材15から剥れ落ちるのを防止するために行われること
になり、高延性材21の自重を部材15の外周面で支え
得る程度の所謂仮付けでよい。
【0055】一方、図9(a),(b)は、本発明にお
ける第3の発明についての一例を示す概略斜視図であ
り、このうちの(a)は、図12(a)に模式的に示す
構築物(建築物)11の床12等を支えるべく鉄筋コン
クリートなどで形成されている既存の柱13と帯鉄筋よ
りも弾性係数の低い素材からなる高延性被覆材121と
の配置関係を、また(b)は、該柱13の外周面14に
高延性被覆材121を巻き付けて固定した後の状態をそ
れぞれ示す。
【0056】この場合に用いられる高延性被覆材121
は、延性に富み、かつ、荷重を保持し得る強度を有して
いる合成繊維材(例えば、東レ株式会社製の商品名「ト
レシート」等)やゴム材(例えば株式会社ブリヂストン
製の商品名「ジオライナー」等)からなるシート材12
2により形成されているものを好適に用いることができ
る。また、高延性被覆材121は、柱13の外周面14
をすっぽりと袋状に包み込んだ状態を維持させておかな
ければならない。したがって、柱13への覆設した後の
高延性被覆材121は、荷重を受けた際に突合せ端部1
21a,121b相互が引き離されることのないように
一体に止着し、かつ、柱13の外周面14に直接にもし
くは適宜の介装材を介在させた上で接着剤等を用いて接
合固着しておく必要がある。具体的には、シート材12
2が合成繊維材であれば突合せ端部121a,121b
相互の裏側に当て布を当てて縫着し、シート材122が
ゴム材であれば突合せ端部121a,121b相互の裏
側に当てゴムを当てて接合したり、ヒートシールを施す
などして一体に止着されることになる。なお、高延性被
覆材121は、柱13の全長にわたり巻き付けておくの
が好ましいが、必要に応じて上部を除く残余部位に巻き
付けて固定させておくこともできる。また、高延性被覆
材121としては、周方向と鉛直方向とに均質な材料が
用いられ、特に延性が高く初期弾性係数が鉄やコンクリ
ートに比較して小さな繊維材やゴム材などを好適に用い
ることができる。
【0057】さらに、高延性被覆材121は、柱13の
外周面14に巻き付けた後にずり落ちることがないよう
に、接着剤を用いたり、柱13の側に釘やねじ等の適宜
の固着手段を用いて確実に固着させておくのが望まし
い。
【0058】図10(a),(b)は、本発明における
第4の発明についての一例を示す説明図であり、このう
ちの(a)は概略斜視図を、また(b)は(a)におけ
るY−Y線矢視方向での横断面図をそれぞれ示す。
【0059】これらの図によれば、図12(a)に示す
構築物(建築物)11の床12等を支える柱13は、空
隙17を介在させて大理石模様を付すなどして形成され
た化粧用囲壁材115を周回配置することにより、柱1
3自体が隠蔽された状態となっている。しかも、化粧用
囲壁材115の内周面116側には、帯鉄筋よりも弾性
係数の低い素材、例えば周方向と鉛直方向とに均質で、
初期弾性係数がさほど低くない合成繊維材(例えば、東
レ株式会社製の商品名「トレシート」等)やゴム材(例
えば株式会社ブリヂストン製の商品名「ジオライナー」
等)を用いて袋状に形成された高延性被覆材131が設
置されている。
【0060】図11は、上記発明に用いられる高延性被
覆材131の他例を示すものであり、該高延性被覆材1
31としては、柱13の周囲に空隙17を介して上下方
向に所定間隔をおいて多段に配設される適宜外径の鉄筋
や輪状弾性材により形成された周回芯材133と、隣り
合う周回芯材133,133相互を鉛直方向にて一体的
に縫着することにより連結させた適宜の合成繊維材(例
えば、東レ株式会社製の商品名「トレシート」等)やゴ
ム材(例えば株式会社ブリヂストン製の商品名「ジオラ
イナー」等)からなるシート材134とで連続形成され
た蛇腹状補強材132が用いられている。
【0061】この場合、上下方向に配設される周回芯材
133は、柱13の長さとの関係で定まる所要の本数が
用いられ、これら多数本の周回芯材133には、その全
周を覆うようにシート材134を連結することができる
ほか、図11に示すように間隔をおきながら上下方向に
帯状のシート材134を各別に配置して連結させること
もできる。なお、第3の発明においても高延性被覆材1
21に代え上記高延性被覆材131を用いることができ
る。
【0062】次に本発明の作用・効果を説明する。
【0063】すなわち、図12(a)に示すように構築
物(建築物)11を支える既存の部材15、つまり構造
部材としての柱12を補強する前と、図1に示す本発明
による補強をした後とにおける変形挙動を示した図15
によれば、靭性限界を超えても補強後の高延性材21に
より必要荷重を支え得る上部荷重の支持機能を付与する
ことができる。このため、図17(a)〜(c)に示す
経過を経て、図12(b)に示すように柱13が破壊さ
れて構築物(建築物)11が崩壊した後においても床1
2と床12との間に空間19を確保できることになる。
つまり、本発明によれば、材料費や設置工事費を大幅に
低くするなかで、構造部材15に対してかかる外力レベ
ルの如何によらず、人間が圧死を免れ得る空間19を確
保して安全性に富むフェイルセイフ効果を得ることがで
きる。
【0064】このような空間19の確保は、構築物11
における構造部材等の部材15を構成し、圧縮力を分担
する要素として広く用いられているコンクリート、砂
礫、土、レンガ等の材料には、圧縮力やせん断力を受け
て変形する時に見かけの体積膨張を伴うという性質を制
御することにより得られる。すなわち、上記性質は、構
造部材等の部材15の一部または全部が破壊し、大きく
変形する際に顕著に現れる。したがって、構造部材等の
部材15が見かけの体積を膨張しようとする変化は、高
延性被覆材21により拘束することができ、結果的に構
造部材等の部材15を構成する材料が破壊した後も当該
部材15に外力を保持させ、構築物11が大きく変形し
て崩壊してしまうのを効果的に防止できることになる。
【0065】このような作用を、図12(a)における
部材(構造部材)15のひとつである梁(桁)16に適
用した場合を例に図14(a)に示すならば、地震等の
外力により梁(桁)16の圧縮側の部位が圧縮破壊され
た際、図25に示す従来構造とは異なり、こぶのように
膨らんだ状態で高延性材21に保持させることができる
ので、曲げモーメントを負担する能力を保持できること
が判明する。また、図14(b)は、図12(a)にお
ける部材(構造部材)15のひとつである床12に適用
した場合を、図14(c)は、同様に壁17に適用した
場合をそれぞれ示す。これら図14(b),(c)によ
れば、補強部材27にて高延性材21,21が連結され
ているので、地震等の外力により圧縮破壊された際、あ
たかも座布団や体育マットのような膨らみができた状態
のもとで、高延性材21に保持させ得ることが判明す
る。なお、部材(構造部材)15が床12である場合に
は、梁16のメカニズムを使うので、一辺が1m程度の
四角形の各隅に補強部材27が設置され、部材(構造部
材)15が壁17である場合には、柱13のメカニズム
を使うので、床12と同様の配置関係のもとで補強部材
27が設置される。
【0066】つまり、構造部材等の部材15の外周面1
4に高延性材21を図1〜図8に示すように袋状に覆う
ほか、螺旋状やロール状に巻き付けて設置することによ
り、部材15の一部または全部が曲げ、せん断、圧縮に
よって破壊し、体積膨張を伴って変形すると、高延性材
21の弾性によって周方向の圧縮力を部材15に作用さ
せることができる。この周方向での圧縮力は、部材15
の見かけの体積膨張を拘束する効果を有するので、部材
15が曲げ、せん断、圧縮により変形するときにこれを
抑制するように作用する。その結果、部材15は、その
破壊後も曲げ、せん断、圧縮に抵抗することが可能とな
る。しかも、設置後の取り外しも簡単な作業で行うこと
ができる。
【0067】一方、第4の発明のように高延性被覆材1
21を用いる場合には、図12(a)に示すように構築
物(建築物)11を支える既存の柱12の外周面14に
対し高延性被覆材121を図13(a)に示すように袋
状に巻付けて固定することにより、図13(b)に示す
ように変形後の柱13を高延性被覆材21で包み込んで
荷重を保持できることになる。
【0068】この場合も図15に示すように靭性限界を
超えても補強後の高延性被覆材121により必要荷重を
支え得る上部荷重の支持機能を付与することができの
で、図17(a)〜(c)に示す経過を経て、図12
(b)に示すように柱13が破壊されて構築物(建築
物)11が崩壊した後においても床12と床12との間
に空間19を確保できることになる。
【0069】また、第5の発明のように、図12(a)
に示す構築物11を支える既存の柱13に空隙117を
介在させて化粧用囲壁材115を図5(a),(b)に
示すようにして周回配置する場合には、該化粧用囲壁材
115の内周面116に高延性被覆材131を設置する
ことにより、図13(b)に示すように変形後の柱13
を高延性被覆材131で包み込んで荷重を保持できるこ
とになる。
【0070】この場合、高延性被覆材131は、空隙1
17を介して上下方向に所定間隔をおいて周回芯材13
3を多段に配設し、隣り合う周回芯材133,133相
互を鉛直方向にて合成繊維材もしくはゴム材からなるシ
ート材134で一体的に連結して連続させた蛇腹状補強
材132により形成して用いるのが好ましい。なお、第
3の発明においても高延性被覆材121に代え上記高延
性被覆材131を用いることができる。
【0071】このように柱13と化粧用囲壁材115と
の間に介在している空隙117内に高延性被覆材131
を設置することにより、鉄筋コンクリート製の柱13の
靭性限界までの変形に対しては、高延性被覆材131の
側に負担をかけることはなく、それ以降の変形に対して
高延性被覆材131の延性で抵抗することにより、より
確実に変形後の柱13を包み込んで荷重の保持ができ
る。このため、第3発明と同様に図17(a)〜(c)
に示す経過を経て、図12(b)に示すように柱13が
破壊されて構築物(建築物)11が崩壊した後において
も床12と床12との間に空間19を確保できることに
なる。
【0072】図16は、従来構造と本発明とによるそれ
ぞれの変形挙動を示したグラフ図である。同図によれ
ば、従来構造による場合には、周方向張力が増大して靭
性限界を超えると帯鉄筋が破断したり外れて崩壊(同図
におけるのグラグ図参照)してしまうのに対し、本発
明において部材(構造部材)15のひとつである柱13
に高延性材21もしくは高延性被覆材121を巻き付け
た場合には、変位の開始と同時に高延性材21もしくは
高延性被覆材121に負担がかかりはするものの、帯鉄
筋が破断したり外れても崩壊を免れて荷重を保持できる
(同図におけるのグラグ図参照)ことが判明する。ま
た、本発明のうち、柱13と化粧用囲壁材115との間
の空隙117に高延性被覆材131を設置した場合に
は、柱13の靭性限界を超えないうちは高延性被覆材1
31に負担がかかることがなく、靭性限界を超えて帯鉄
筋が破断したり外れた後に初めて高延性被覆材31に負
担がかかるものの、崩壊を免れて荷重を保持できる(同
図におけるのグラグ図参照)ことが判明する。
【0073】次に、本発明に用いられる高延性材もしく
は高延性被覆材が備えるべき引張り強度につき以下に計
算例とともに具体的に説明する。なお、構造部材等の部
材(例えば柱)が破壊されてコンクリートの塊と、変形
した鉄筋とになると、その力学的な挙動は複雑化する
が、概ね内部摩擦のある粒状体と見做すことができる。
したがって、高延性材には、部材(例えば柱)が破壊さ
れた後にこれを保持し、軸力に抵抗させる網または袋と
なり得る力学的機能を備えていることが求められる。ま
た、軸力により袋内に発生する圧力によっても破れない
ことが必要になる。
【0074】図18は、かかる関係を明確にすべく、土
やれき等の粒状体の軸力と拘束圧との関係を試験するた
めに土質力学の分野で広く採用されている3軸試験装置
を模式的に示した説明図である。この場合、天蓋6と有
底周側面7とからなる容器5内に粒状体を充填し、側面
8から薄膜を介して水圧Wを作用させた状態のもとで軸
力Pを作用させる。粒状体の内部摩擦をφとすれば、鉛
直方向の軸力Pと拘束圧Sとの間には、次の関係がある
ことが知られている。ただし、Aは天蓋6の面積(容器
1の横断面面積)を示す。 P/A=(1+sinφ)/(1−sinφ)S 5) また、容器5の平面方向での直径をDとすれば、拘束圧
Sと単位幅あたりの張力Tとの間には、次の関係があ
る。 T=1/2DS 6) 本発明において高延性材(高延性被覆材)が奏する効果
は、崩壊した鉄筋コンクリート製の柱が上記粒状体に相
当すると考え、上記関係式5)と6)とから高延性材
(高延性被覆材)が構築物の崩壊を避けるために必要な
軸力Pを受けたときに破断しない必要強度Tとの関係を
求めると、次のようになる。ただし、Bは柱の頭部の断
面積を示す。 T=(1−sinφ)D・P/2(1+sinφ)B 7) また、構築物の崩壊を避けるために必要な軸力Pは、次
の算式で算出することができる。 P=fW/N 8) ただし、Wは構築物の当該階から上の総重量を、N
当該階の柱の総数を、fは1本当たりの受持ち荷重のば
らつきを考慮した安全係数をそれぞれ示しており、具体
的な構築物の平面図から計算することができる。以上の
ように高延性材の所要引張強度を計算で求めることがで
きる。しかし、高延性材の周方向歪みを許容値以内にお
さえることによって、構築物に過度な変形が生ずること
を防止する観点からは、式7)で計算した所要強度Tと
高延性材の許容歪みXから前記式2)もしくは前記式
4)の要領で高延性材の所要巻き数又は厚さを定めるこ
とができる。
【0075】次に、以上の算式を具体例に適用した計算
例を示す。すなわち、日本に一般的にみられる鉄筋コン
クリート構造のうち、1980年以前に建築された建物
は、通常、各階約11.8kN/m2の重量を持ってい
る。このうち、中規模のもので、一階あたりの床面積2
00m2の4階建てで、頭部断面積3500cm2の柱12
本を持つものを例にとって以下に計算する。 支えるべき総重量 W=200×11.8×4=9440kN 柱一本当たりの軸力 P=2×9440/12=1573kN ただし、式8)にてf=2として計算。 高延性材(高延性被覆材)の必要強度 T=327N/mm ただし、式7)でφ=40度、D=67cm、B=35
00cm2、P=1573kNとして計算。ここで、D
は、断面積Bの直径として計算した。以上の計算例の所
要強度をもつ繊維織物からなるシート材としては、例え
ば東レ株式会社製の商品名「トレシート」中の品番「N
SB2000」(厚さ4.7mm)がある。また、同商
品名中の品番「800T」(厚さ1.26mm)は、2
83N/mmの強度を有するので、これを2枚重ねて用
いると566N/mmの引張り力まで耐えることがで
き、上記の補強例に十分用いることができる。また、ゴ
ム材からなるシート材としては、例えば株式会社ブリヂ
ストン製の合成高分子系・加硫ゴム系の商品名「ジオラ
イナー」などがある。商品名「ジオライナー」において
は、13.2N/mm2 の強度試験結果が得られてい
る。これを2.5cm程度の厚さで用いれば所要強度を
得ることができる。上記「トレシート」の公称強度は、
15%歪みで発現し、この間は歪みと張力とがほぼ比例
関係にある。したがって、800Tを2枚重ねて用いた
場合、所要強度が発現する歪みは、327/566×1
5%=8.7%となる。もし、周方向歪みを5%以内に
おさえようとする場合には、800Tを4枚重ねて用い
ることにより、所要強度で発現する歪みを327/(2
83×4)×15%=4.3%とすることができる。ゴ
ム系の材料を用いる場合には、張力と歪みとが非線形関
係となるが、前記式3)及び4)の要領で、上記の例と
同様に許容歪み以内に高延性材の歪みをおさえることが
できる必要厚さを計算して得ることができる。。
【0076】特に、本発明においては、ひずみ2%(鉄
の破断ひずみ)以上の変形に対応させることができ、特
に、高延性材(高延性被覆材)として合成繊維系のシー
ト材を用いる場合には15%までの変形に、ゴム系のシ
ート材を用いる場合には100%以上(材料の品質特性
上の上限は690%まで)の変形であっても、それぞれ
対応させることができる。また、上記シート材を用いた
場合においても、該シート材の破断後も周辺のまだ破れ
ていない部位のシート材の効果で、破壊領域が周辺に徐
々に拡大する結果、軸ひずみで50%以上の変形下でも
破壊を制御できることが実験的に認められている。
【0077】また、図19(a),(b)に示すよう
に、地震時には、構築物11に慣性力が作用し変位を生
ずる。これに応じ部材(構造部材)15である各々の柱
13に力Fが繰り返し作用し、エネルギーを吸収しつつ
も変位Xを生ずる。図20(a)は、その際の無補強の
場合や従来手法での補強例により得られる1サイクル当
たりの吸収エネルギーの状態を、図20(b)は、本発
明により得られる1サイクル当たりの吸収エネルギーの
状態をそれぞれ示すグラフ図である。なお、図20
(a),(b)中ので示す実線は単調載荷を、で示
す領域は繰り返し載荷をそれぞれ示す。
【0078】これらの図からも明らかなように、本発明
により補強された構造部材等の部材(例えば柱13)1
5は、大きな変形に耐えるために吸収エネルギーが大き
くなる。地震の作用によって構築物11に蓄えられた運
動エネルギーが構築物11の内部や周辺地盤Gとの間で
生ずる摩擦などの非可逆的な運動によってすべてが吸収
されたときに構築物11の振動は止まる。本発明により
補強された部材(例えば柱13)15は、1サイクル当
たりの吸収エネルギーが大きいため、無補強の構築物や
従来手法により補強した構築物に比べて少ないサイクル
数、すなわち、短時間で振動を終了するという制振効果
を得ることができる。また、部材の破壊を制御すること
により、周辺に伝達される荷重の上限値が抑えられ、こ
の荷重下で大きな変形・ひずみを生じさせることができ
る結果、地震等の突発的な外力が構築物に入力する量を
制限する所謂免震効果も得ることができる。
【0079】さらに、本発明は、構築物の建替えや必要
な補強工事が行われるまでの間の応急補強工事に適用す
ることもできる。すなわち、本発明は、ビルの解体工事
を行う際の崩壊防止手法としても有効であるばかりでな
く、従来手法による補強工事に長い期間がかかり、補強
を終えた部分と補強未着部分との間に強度的なアンバラ
ンスが生じている状態下での地震時における危険性の増
大に対する緊急対策としても有効に寄与させることがで
きる。しかも、本発明によれば、構築物を構成する構造
部材を含む各種の部材自体の寸法や材質強度の仕様を小
さくすることができるので、それだけ従来手法に比べ建
設費を少なく抑えることができる。
【0080】さらにまた、本発明は、コンクリート打設
時に布製型枠として用いた後、脱型せずに崩壊防止効果
を得ることも可能である。
【0081】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、構築
物における構造部材を含む各種の部材に高延性材もしく
は高延性被覆材を固定した場合には、変位の開始と同時
に高延性材もしくは高延性被覆材に負担がかかるもの
の、帯鉄筋が破断したり外れて構築物が崩壊しても天井
と床もしくは床相互間に空間を確保しながら荷重を支持
できるので、震災時等における人命救助に有効なフェイ
ルセイフ効果を得ることができる。
【0082】また、本発明によれば、構築物における構
造部材を含む部材に大きな変形が生じても構築物の重量
を支持する機能をもたせることができるため、従来の補
強法や無補強の場合に比べ大きな振動エネルギーを吸収
することができ、地震動による構築物の振動を抑える制
振効果を得ることができる。さらに、部材の破壊を制御
することにより周辺に伝達される荷重の上限値が抑えら
れ、この荷重下で大きな変形・ひずみを生じさせること
ができる結果、地震等の突発的な外力が構築物に入力す
る量を制限する所謂免震効果も得ることができる。
【0083】さらにまた、本発明は、ビルの解体工事を
行う際の崩壊防止手法としても有効であるばかりでな
く、従来手法による補強工事に長い期間がかかって補強
済み部分と補強未着部分との間に強度的なアンバランス
が生じている状況下での地震発生に伴う危険性の増大に
対する緊急対策としても有効に寄与させることができ
る。つまり、本発明は、構築物の建替えや必要な補強工
事が行われるまでの間の応急補強工事にも好適に適用す
ることができる。
【0084】しかも、本発明によれば、簡単な施工で短
時間に設置できるので設置工事費を小さくすることがで
きるほか、構造部材を含む各種の部材自体の寸法や材質
強度の仕様を小さくして材料費を大幅に削減することも
できるので、従来手法に比べ構築物自体の建設費を小さ
くすることができる。
【0085】また、本発明によれば、熟練工を必要とす
ることなく簡易、迅速に施工できるほか、部分的に損傷
した部材に対しても容易に施工することができる。この
ため、あらかじめ高延性材もしくは高延性被覆材と接着
剤等の固着部材とを備蓄しておくことにより、地震等の
突発的な災害発生時に大量の構築物に必要となる緊急補
強を迅速に行うことができる。また、緊急危険度判定と
並行して施工しておくことにより、仮に判定員が余震等
による構築物の崩壊に巻き込まれるようなことがあって
も、死傷する危険性を大幅に減少することができる。
【0086】また、柱と化粧用囲壁材との間の空隙に高
延性被覆材を設置した場合には、柱の靭性限界を超えな
いうちは高延性被覆材に負担がかからず、靭性限界を超
えて帯鉄筋が破断したり外れた後に初めて高延性被覆材
に負担がかかるものの、構築物が崩壊した後であっても
天井と床もしくは上下の床相互間に空間を確保しながら
荷重を支持できるので、人命救済に有効に寄与させるこ
とができる。
【0087】さらに、本発明に係るロール状芯巻き高延
性材を用いる場合には、部材に対する螺旋状での最大巻
き数を計測器具等の機器を用いることなく簡単に把握で
きるので、効率よく施工することができる。このような
簡便な施工は、新築や既存の部材への補強を迅速、か
つ、正確に行うことができるのみならず、非常災害時に
即応できる備蓄品としても効果的に用いることができる
ことを意味している。すなわち、部材に対する高延性材
の巻き数は、部材が支えるべき最大荷重によって決定さ
れる関係にあるものの、適用する構築物が異なればその
巻き数も変動してしまう。このような場合においても、
本発明に係るロール状芯巻き高延性材を用いることによ
り、一重巻きから多重巻きに至るまで同一の高延性材で
即応できるので、事前に適用する構築物との関係を問う
ことなく備蓄しておき、被災時の構築物に即座に適用す
ることができることになる。特に各区画線を視覚や触覚
により区別できるように描示してある場合には、施工現
場で個々の区画線の別を容易に判別することができ、さ
らには、凸部により区画線を形成し、該凸部に高延性材
の端部を沿わせることにより、一層確実、かつ、容易に
巻き付けることができるようにすることで、作業効率の
向上により有効に寄与させることができる。
【0088】なお、本発明において高延性材を螺旋状や
ロール状に巻き付けるに際に、一周に一カ所ずつの割合
のもとで部材の長さ方向での高延性材相互の対面部位を
接着剤を介して接合するならば、高延性材のある層が破
断した後においても残余の層により直ちに張力を喪失す
る事態の発生を有効に回避させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】構築物の部材(構造部材)がコンクリートを主
材とする新設もしくは既設の柱に本発明を適用する際に
用いられる高延性材の構造例を示す全体斜視図。
【図2】構築物の部材がコンクリートを主材とする既設
の構造部材である壁を例に本発明の適用例を示す要部横
断面図であり、そのうちの(a)は、壁の両外側面に高
延性材を各別に配設した状態を、(b)は、高延性材相
互を連結するための連結用紐材を挿通するために必要な
通孔を設けた状態を、(c)は、該通孔を挿通させた連
結用紐材により高延性材相互を連結させた状態をそれぞ
れ示す。
【図3】構築物の部材がコンクリートを主材とする既設
の柱を例に本発明の他例を示すものであり、そのうちの
(a)は柱の外周面に帯状に形成された高延性材を螺旋
状に巻き付けた際の状態を、(b)は備蓄時における荷
姿をそれぞれ示す。
【図4】高延性材を螺旋状に巻き付けた際の状態につい
ての他例を示す全体斜視図。
【図5】図4に示す他例についての高延性材の巻付け状
況を模式的に示す説明図。
【図6】本発明に係るロール状芯巻き高延性材の一例を
示す説明図。
【図7】高延性材を三重のロール巻き状に巻き付けた際
の状態説明図であり、そのうちの(a)は要部斜視図
を、(b)は(a)の横断面図をそれぞれ示す。
【図8】図7に示す例を部材に3分割して形成した際の
状態を示す全体斜視図。
【図9】本発明の他例を示す概略斜視図であり、そのう
ちの(a)は既存の柱と高延性被覆材との配置関係を、
(b)は柱に高延性被覆材を巻き付けた後の状態をそれ
ぞれ示す。
【図10】本発明のさらなる他例を示す説明図であり、
そのうちの(a)は概略斜視図を、(b)は(a)にお
けるA−A線矢視方向での横断面図をそれぞれ示す。
【図11】図10に示されている高延性被覆材を蛇腹状
補強材により形成した場合の一例を示す要部斜視図。
【図12】本発明を適用した構築物(建造物)の状態説
明図であり、そのうちの(a)は崩壊前の状態を、
(b)は崩壊後の状態をそれぞれ示す。
【図13】本発明を適用した部材(構造部材)が柱であ
る場合の状態説明図であり、そのうちの(a)は破壊前
の状態を、(b)は破壊後の状態をそれぞれ示す。
【図14】(a)は、本発明を適用した部材(構造部
材)が梁である場合の荷重,変形を受けた後の状態説明
図を、(b)は、床である場合の荷重,変形を受けた後
の状態説明図を、(c)は、壁である場合の荷重,変形
を受けた後の状態説明図をそれぞれ示す。
【図15】本発明を適用した部材(構造部材)が柱であ
る場合の変形して破壊されるまでの変形挙動を示すグラ
フ図。
【図16】部材(構造部材)が柱である場合の変形して
破壊されるまでの挙動を従来構造と本発明構造とを比較
して示すグラフ図。
【図17】本発明を適用した部材(構造部材)が柱であ
る場合の変形する様を示す状態説明図であり、このうち
の(a)は平常時を、(b)は変形開始後を、(c)は
破壊された状態をそれぞれ示す。
【図18】土質力学の分野で広く採用されている3軸試
験装置を示す概略説明図。
【図19】地震時に構築物及び部材(構造部材)として
の柱に作用する力と変位の関係を(a),(b)として
示す説明図。
【図20】部材(構造部材)としての柱の1サイクル当
たりの吸収エネルギーの状況を示すグラフ図であり、そ
のうちの(a)は従来からある柱による場合を、(b)
は本発明による柱の場合をそれぞれ示す。
【図21】部材(構造部材)としての柱に作用する荷
重、変位を受ける方向を示す説明図。
【図22】部材(構造部材)としての柱に対し図20に
示す荷重、変位が発生した際における従来構造による補
強前との補強後との変形挙動を示すグラフ図。
【図23】部材の破壊に伴い見かけの体積が増大する現
象につき、破壊前を(a)として、破壊後を(b)とし
てそれぞれ示す。
【図24】図21に示す変形挙動に対応させた部材(構
造部材)としての柱が変形する様を示す状態説明図であ
り、このうちの(a)は平常時を、(b)は変形開始後
を、(c)は破壊された状態をそれぞれ示す。
【図25】本発明が適用されていない部材(構造部材)
としての梁が変形した後の状態を示す説明図。
【符号の説明】
1 柱(従来例) 2 部材端面 3 部材側面 4 破壊面 5 容器 6 天蓋 7 有底周側面 8 側面 9 破壊片 10 包絡面 11 構築物 12 床 13 柱(本発明適用例) 14 外周面 15 部材(構造部材を含む) 15a 一側面 15b 他側面 16 梁(桁) 17 壁 18 通孔 19 空間 20 ヒビ割れ 21 高延性材 21a 当接部 21b 側縁 22 シート部 23 一側端部 24 他側端部 25 芯紐 26 挿通孔 27 補強部材 28 鳩目 29 当て布部 30 連結用紐材 32 上端部 33 可鍛部 34 中央部 35 接着剤 35,35a 接着剤 42 始端部 43 終端部 44,45,46,47,48 対面部位 49 芯材 50 区画線 51 上縁部 52 下縁部 121 高延性被覆材 121a,121b 突合せ端部 122 シート材 131 高延性被覆材 132 蛇腹状補強材 133 周回芯材 134 シート材

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構築物における部材の外周面に高延性材
    を設置し、該高延性材により前記部材の破壊に伴う見か
    けの体積膨張を拘束してその破壊を制御することを特徴
    とする構築物の補強方法。
  2. 【請求項2】 前記高延性材は、繊維系もしくはゴム系
    のシート材であることを特徴とする請求項1に記載の構
    築物の補強方法。
  3. 【請求項3】 前記高延性材は、繊維系もしくはゴム系
    の帯状シート材が用いられ、相互に重なり合う当接部を
    有して前記部材に螺旋状に巻き付けて設置することを特
    徴とする請求項1に記載の構築物の補強方法。
  4. 【請求項4】 螺旋状に巻き付けられる前記高延性材
    は、始端側の一重巻きから開始されて所定の最大巻き数
    となって積層されるまで順次その数を増加させながら巻
    き付け、前記部材の所要範囲が当該最大巻き数のもとで
    繰り返し巻き付けられた後、終端側が一重巻きとなるよ
    うに順次その数を減少させながら巻き付けることを特徴
    とする請求項3に記載の構築物の補強方法。
  5. 【請求項5】 前記高延性材は、少なくともその片面に
    接着層が形成され、該接着層を介して前記部材に貼着し
    て設置することを特徴とする請求項1ないし4のいずれ
    かに記載の構築物の補強方法。
  6. 【請求項6】 前記高延性材は、相互に重なり合う当接
    部及び/又は長さ方向での前記部材の表面における少な
    くとも一条の帯状領域との間を接合して巻き付けること
    を特徴とする請求項3または4に記載の構築物の補強方
    法。
  7. 【請求項7】 前記高延性材は、繊維系もしくはゴム系
    の帯状シート材が用いられ、部材の外周面に対し少なく
    とも周方向での始端部を部材の対面部位に接合し、終端
    部側にあって重なり合っている対面部位相互を接合させ
    ることにより、部材の外周面に対し複数の巻き数からな
    る積層を形成してロール状に密に巻き付けて設置するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の構築物の補強方法。
  8. 【請求項8】 ロール状に巻き付けられた前記高延性材
    は、中間層に位置する少なくとも一条以上の帯状領域相
    互を部材の長さ方向に向けて接合して巻き付けることを
    特徴とする請求項7に記載の構築物の補強方法。
  9. 【請求項9】 前記高延性材は、請求項3に記載の螺旋
    状の巻き付けと、請求項7に記載のロール状の巻き付け
    とを併用して行うことを特徴とする請求項1、4,5,
    6、8のいずれかに記載の構築物の補強方法。
  10. 【請求項10】 前記高延性材は、部材の全長にわたる
    請求項3に記載の螺旋状の巻き付けと、部材の上端部と
    下端部とに対する請求項7に記載のロール状の巻き付け
    とをいずれかを先にして行うことを特徴とする請求項9
    に記載の構築物の補強方法。
  11. 【請求項11】 前記高延性材は、ゴム質系もしくは樹
    脂系の粘性材を前記部材に塗着することにより形成して
    設置することを特徴とする請求項1に記載の構築物の補
    強方法。
  12. 【請求項12】 前記高延性材は、前記部材との間に空
    隙または弱層を介して設置することを特徴とする請求項
    1ないし11のいずれかに記載の構築物の補強方法。
  13. 【請求項13】 構築物における部材の破壊を制御すべ
    く、該部材の外周面に高延性材を設置し、該高延性材に
    より前記部材の破壊に伴う見かけの体積膨張の弾性的な
    拘束を自在としたことを特徴とする構築物の補強構造。
  14. 【請求項14】 前記高延性材は、繊維系もしくはゴム
    系のシート材であることを特徴とする請求項13に記載
    の構築物の補強構造。
  15. 【請求項15】 前記高延性材は、繊維系もしくはゴム
    系の帯状シート材であり、前記部材の外表面に相互に重
    なる合う部分を有して螺旋状に巻き付けて固着したこと
    を特徴とする請求項13に記載の構築物の補強構造。
  16. 【請求項16】 螺旋状に巻き付けられる前記高延性材
    は、始端側の一重巻きから開始されて所定の最大巻き数
    となって積層されるまで順次その数を増加させながら巻
    き付け、前記部材の所要範囲が当該最大巻き数のもとで
    繰り返し巻き付けられた後、終端側が一重巻きとなるよ
    うに順次その数を減少させながら巻き付けたことを特徴
    とする請求項15に記載の構築物の補強構造。
  17. 【請求項17】 前記高延性材は、少なくともその片面
    に接着層が形成され、該接着層を介して前記部材に貼着
    して設置したことを特徴とする請求項12ないし16の
    いずれかに記載の構築物の補強構造。
  18. 【請求項18】 前記高延性材は、相互に重なり合う部
    分及び/又は長さ方向での前記部材の表面における少な
    くとも一条の帯状領域の間を接合して巻き付けたことを
    特徴とする請求項15または16に記載の構築物の補強
    構造。
  19. 【請求項19】 前記高延性材は、繊維系もしくはゴム
    系の帯状シート材が用いられ、部材の外周面に対し少な
    くとも周方向での始端部を部材の対面部位に接合し、終
    端部側にあって重なり合っている対面部位相互を接合さ
    せることにより、部材の外周面に対し複数層を形成して
    ロール状に密に巻き付けて設置したことを特徴とする請
    求項13に記載の構築物の補強構造。
  20. 【請求項20】 前記高延性材は、請求項15に記載の
    螺旋状の巻き付けと、請求項19に記載のロール状の巻
    き付けとを併用して巻き付けたことを特徴とする請求項
    13に記載の構築物の補強構造。
  21. 【請求項21】 前記高延性材は、部材の全長にわたる
    請求項15に記載の螺旋状の巻き付けと、部材の上端部
    と下端部とに対する請求項19に記載のロール状の巻き
    付けとをいずれかを先に行って設置したことを特徴とす
    る請求項20に記載の構築物の補強構造。
  22. 【請求項22】 前記高延性材は、ゴム質系もしくは樹
    脂系の粘性材を前記部材に塗着して積層形成した被覆材
    であることを特徴とする請求項13に記載の構築物の補
    強構造。
  23. 【請求項23】 前記高延性材は、前記部材との間に空
    隙または弱層を介して設置したことを特徴とする請求項
    13ないし22のいずれかに記載の構築物の補強構造。
  24. 【請求項24】 所要の長さと外径とをふよされて形成
    された芯材と、該芯材に所要の長さでロール状に巻き付
    けられた高延性材とからなり、該高延性材の一側表面の
    長さ方向には、その横幅を少なくとも2以上の種類で等
    分に分割し得る複数本の区画線を描示したことを特徴と
    するロール状芯巻き高延性材。
  25. 【請求項25】 前記各区画線は、相互の視覚もしくは
    触覚による区別が自在な描示パターンにより描示したこ
    とを特徴とする請求項24に記載のロール状芯巻き高延
    性材。
  26. 【請求項26】 構築物を支える既存の柱の外周面に対
    し帯鉄筋よりも弾性係数の低い素材からなる高延性被覆
    材を固定することにより、変形後の前記柱の荷重を保持
    させることを特徴とする構築物の補強方法。
  27. 【請求項27】 前記高延性被覆材は、前記柱の上下方
    向に所定間隔をおいて周回芯材を多段に配設し、隣り合
    う周回芯材相互を鉛直方向にて繊維系もしくはゴム系の
    シート材で一体的に連結して連続させた蛇腹状補強材で
    あることを特徴とする請求項26に記載の構築物の補強
    方法。
  28. 【請求項28】 構築物を支える既存の柱との間に空隙
    を介在させて周回配置されている化粧用囲壁材の内周面
    側に帯鉄筋よりも弾性係数の低い素材からなる高延性被
    覆材を設置し、変形後の前記柱の荷重を保持させること
    を特徴とする構築物の補強方法。
  29. 【請求項29】 前記高延性被覆材は、前記空隙を介し
    て上下方向に所定間隔をおいて周回芯材を多段に配設
    し、隣り合う周回芯材相互を鉛直方向にて繊維系もしく
    はゴム系のシート材で一体的に連結して連続させた蛇腹
    状補強材により形成することを特徴とする請求項28に
    記載の構築物の補強方法。
  30. 【請求項30】 構築物を支える柱の外周面に帯鉄筋よ
    りも弾性係数の低い素材からなる高延性被覆材を固定し
    たことを特徴とする構築物の補強構造。
  31. 【請求項31】 前記高延性被覆材は、前記柱の上下方
    向に所定間隔をおいて多段に配設される周回芯材と、隣
    り合う周回芯材相互を鉛直方向にて一体的に連結する繊
    維系もしくはゴム系のシート材とで連続形成された蛇腹
    状補強材であることを特徴とする請求項30に記載の構
    築物の補強構造。
  32. 【請求項32】 構築物を支える柱との間に空隙を介在
    させて周回配置される化粧用囲枠材の内周面側に帯鉄筋
    よりも弾性係数の低い素材からなる高延性被覆材を設置
    したことを特徴とする構築物の補強構造。
  33. 【請求項33】 前記高延性被覆材は、前記空隙を介し
    て上下方向に所定間隔をおいて多段に配設される周回芯
    材と、隣り合う周回芯材相互を鉛直方向にて一体的に連
    結する繊維系もしくはゴム系のシート材とで連続形成さ
    れた蛇腹状補強材であることを特徴とする請求項32に
    記載の構築物の補強構造。
JP2000324464A 1999-12-27 2000-10-24 構築物の補強方法及びその構造 Expired - Fee Related JP3484156B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324464A JP3484156B2 (ja) 1999-12-27 2000-10-24 構築物の補強方法及びその構造
CNA008127867A CN1529783A (zh) 1999-12-27 2000-12-26 用于加固结构的方法、材料和构造
EP00985908A EP1258579A4 (en) 1999-12-27 2000-12-26 METHOD, MATERIAL AND STRUCTURE FOR BUILDING REINFORCEMENT
TW89127852A TW464720B (en) 1999-12-27 2000-12-26 Method of reinforcing construction and the structure
PCT/JP2000/009265 WO2001048337A1 (fr) 1999-12-27 2000-12-26 Procede de renforcement de batiment, materiau et structure
US10/089,108 US6964141B2 (en) 1999-12-27 2000-12-26 Building reinforcing method, material, and structure
US11/209,385 US20050284032A1 (en) 1999-12-27 2005-08-22 Building reinforcing method, material and structure

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37061499 1999-12-27
JP2000121405 2000-04-21
JP2000147916 2000-05-19
JP2000-121405 2000-05-19
JP11-370614 2000-05-19
JP2000-147916 2000-05-19
JP2000324464A JP3484156B2 (ja) 1999-12-27 2000-10-24 構築物の補強方法及びその構造

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372191A Division JP3872010B2 (ja) 1999-12-27 2002-12-24 構築物の補強方法および補強構造
JP2003177856A Division JP2004003346A (ja) 1999-12-27 2003-06-23 構築物の補強方法及びその構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038726A true JP2002038726A (ja) 2002-02-06
JP3484156B2 JP3484156B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=27480844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324464A Expired - Fee Related JP3484156B2 (ja) 1999-12-27 2000-10-24 構築物の補強方法及びその構造

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6964141B2 (ja)
EP (1) EP1258579A4 (ja)
JP (1) JP3484156B2 (ja)
CN (1) CN1529783A (ja)
TW (1) TW464720B (ja)
WO (1) WO2001048337A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221930A (ja) * 1999-12-27 2003-08-08 Structural Quality Assurance Inc 構築物の補強材料およびそれと接着剤との組み合わせ
JP2004003346A (ja) * 1999-12-27 2004-01-08 Structural Quality Assurance Inc 構築物の補強方法及びその構造
JP2008008142A (ja) * 2007-07-27 2008-01-17 Ohbayashi Corp コンクリート部材の補強構造および補強方法
JP2014047512A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Shimizu Corp 耐震補強構造
JP2014047511A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Shimizu Corp 柱梁接合構造
JP2015034434A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 矢作建設工業株式会社 コンクリート構造物及びその補強方法
JP5927326B1 (ja) * 2015-06-12 2016-06-01 日本碍子株式会社 巻き付け体を生産する方法及び多重巻き付け体を生産する方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027416A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-03 Structural Quality Assurance, Inc. Construction de renforcement de structure, materiau de renforcement, dispositif permettant de resister aux tremblements de terre et procede de renforcement
BR0315526A (pt) * 2002-10-22 2005-08-23 Richard N Fearn Coluna de pano e forma de concreto de calço
EP1638899A4 (en) * 2003-06-02 2009-12-16 Polymer Group Inc CONCRETE REINFORCING STRUCTURE
ITRM20050066A1 (it) * 2005-02-17 2006-08-18 Tec Inn S R L Metodo per rinforzare strutture edili e rivestimento ottenuto da tale metodo.
DE102006047460A1 (de) * 2006-10-07 2008-04-10 Andreas Kufferath Gmbh & Co. Kg Verstärkungsvorrichtung für den Einsatz bei Bauteilen aus vergießfähigen, aushärtenden Materialien, wie Betonwerkstoffen, sowie damit hergestellte Bauteile
US20090120557A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Serra Jerry M system for reinforcing and monitoring support members of a structure and methods therefor
US20090211194A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Fyfe Edward R System and method for reinforcing structures
US20100218449A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Charles Christopher Hamilton Lateral strenthening of poles
US9890546B2 (en) * 2009-11-13 2018-02-13 Mohammad Reza Ehsani Reinforcement and repair of structural columns
US8720153B2 (en) * 2010-01-25 2014-05-13 Keystone Tower Systems, Inc. Tapered spiral welded structure
US10189064B2 (en) 2010-01-25 2019-01-29 Keystone Tower Systems, Inc. Control system and method for tapered structure construction
CN101929168A (zh) * 2010-06-04 2010-12-29 上海久坚加固工程有限公司 用强化纤维复合材料布包裹水中桩柱的加固方法
IT1401321B1 (it) * 2010-08-10 2013-07-18 Lenzi Egisto Spa Uso di un materiale tessile come barriera antinfortunistica a protezione delle utenze di un qualisiasi tipo di manufatto edile, in occorrenza di eventuali danneggiamenti di elementi strutturale e non
CN102108680B (zh) * 2011-01-07 2012-08-08 南京工业大学 桥墩加固方法及其装置
RU2460861C1 (ru) * 2011-02-11 2012-09-10 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кубанский государственный аграрный университет" Способ реконструкции промышленных и гражданских зданий
TWI596264B (zh) * 2011-06-02 2017-08-21 Formosa Taffeta Co Ltd Reinforcement jacket and concrete columns of the reinforcement method
DE102011107804A1 (de) * 2011-07-17 2013-01-17 Philipp Wagner Bauprinzip für Turmkonstruktion für Windenergieanlagen
AU2012312351B2 (en) 2011-09-20 2016-10-27 Keystone Tower Systems, Inc. Tapered structure construction
RU2486322C1 (ru) * 2011-12-01 2013-06-27 Павел Геннадьевич Поднебесов Элемент усиления колонны
CN103776691B (zh) * 2012-10-17 2018-10-23 王哲 对柱形体或阶梯轴形几何体侧面施加压应力的装置和方法
WO2014111851A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-24 Sanyohome Co., Ltd. Reinforcing structure for concrete column
GB2520669A (en) * 2013-09-22 2015-06-03 Gary Wyatt Lamp post base hugger
US10145075B2 (en) * 2013-11-14 2018-12-04 MedVasis, LLC Multilayer marine wraps
JP2015135040A (ja) * 2013-12-16 2015-07-27 Jfeシビル株式会社 鉄筋コンクリート構造物の補修・補強構造
PL2942406T3 (pl) 2014-05-05 2016-08-31 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co Kg Ognioodporny ceramiczny element do przedmuchiwania gazem
CN104295002B (zh) * 2014-09-17 2016-06-29 华南理工大学 内设局部约束的高强化再生混合钢管砼轴压柱及施工工艺
RU180896U1 (ru) * 2017-07-25 2018-06-29 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "ВОЕННАЯ АКАДЕМИЯ МАТЕРИАЛЬНО-ТЕХНИЧЕСКОГО ОБЕСПЕЧЕНИЯ имени генерала армии А.В. Хрулева" Клееный составной деревянный прогон, усиленный углепластиком
CN110821202B (zh) * 2019-11-08 2021-04-27 东南大学 一种弯曲压杆的加固装置及其加固方法
TWI745832B (zh) * 2020-01-14 2021-11-11 財團法人國家實驗研究院 環型補強結構
CN114215563B (zh) * 2021-11-26 2023-12-22 天地科技股份有限公司 墩柱滑移紧箍方法、装置及墩柱组件

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1561215A (en) * 1922-06-29 1925-11-10 Cleveland Metal Products Co Air-controlling member for oil burners
US1563073A (en) * 1924-11-19 1925-11-24 Cable Corp Folding camp chair
US2721823A (en) * 1953-02-24 1955-10-25 John R Hopkins Method of and product for repairing protective coated pipes
US3044919A (en) * 1957-05-16 1962-07-17 Owens Corning Fiberglass Corp Method of applying facing material to a wall surface
US2897553A (en) * 1957-12-11 1959-08-04 Mitchell G Gorrow Utility pole reinforcement
US3581884A (en) * 1967-06-01 1971-06-01 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive acoustic door tape
US3541745A (en) * 1968-06-07 1970-11-24 Pal Dev Corp Roofing construction
US3719049A (en) * 1969-12-22 1973-03-06 Durant D Corrosion preventing apparatus and method
US3763609A (en) * 1972-08-03 1973-10-09 Pal Dev Corp Shingle roofing construction
US3950214A (en) * 1974-11-18 1976-04-13 Pool Danny L Hand masking machine
US3960214A (en) * 1975-06-06 1976-06-01 Atlantic Richfield Company Recovery of bitumen by steam injection
US4068483A (en) * 1976-12-22 1978-01-17 Papworth Charles A Protective sheath for water-eroded wood piling
AU5586080A (en) * 1980-02-25 1981-09-03 Moore, C.D. Reconditioning structural piling
US4543764A (en) * 1980-10-07 1985-10-01 Kozikowski Casimir P Standing poles and method of repair thereof
US4543761A (en) * 1982-06-16 1985-10-01 Grumman Aerospace Corporation Joining techniques for large structures
ATA17585A (de) * 1985-01-24 1986-01-15 Putz Helmar Bauplatte, insbesondere gipskartonplatte
US4908085A (en) * 1986-07-28 1990-03-13 Makus Sharon J Article and method for wood preservative treatment
GB8719143D0 (en) * 1987-08-13 1987-09-23 Scott Bader Co Pole repair system
EP0378232B1 (en) * 1989-01-12 1993-04-28 Mitsubishi Kasei Corporation Method for reinforcing concrete structures
US6219991B1 (en) * 1990-08-06 2001-04-24 Hexcel Corporation Method of externally strengthening concrete columns with flexible strap of reinforcing material
US5105944A (en) * 1990-09-17 1992-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Shipping package for perfluorinated membrane
US5043033A (en) * 1991-01-28 1991-08-27 Fyfe Edward R Process of improving the strength of existing concrete support columns
US5218810A (en) * 1992-02-25 1993-06-15 Hexcel Corporation Fabric reinforced concrete columns
US5328142A (en) * 1992-07-17 1994-07-12 Sonoco Products Company Concrete column forming tube
US5326410A (en) * 1993-03-25 1994-07-05 Timber Products, Inc. Method for reinforcing structural supports and reinforced structural supports
US6519909B1 (en) * 1994-03-04 2003-02-18 Norman C. Fawley Composite reinforcement for support columns
US5924262A (en) * 1994-03-04 1999-07-20 Fawley; Norman C. High elongation reinforcement for concrete
JPH0972106A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Shimizu Corp 柱状コンクリート構造物の補強構造およびその施工方法
JPH0978848A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd コンクリート構造物の補強方法およびそれに用いるコンクリート構造物補強用シート
JPH0978849A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 柱の補強材及びその製造方法
US5925579A (en) * 1996-05-23 1999-07-20 Hexcel Corporation Reinforcement of structures in high moisture environments
JPH108423A (ja) 1996-06-19 1998-01-13 Mitsubishi Jisho Kk コンクリート構造物の補強方法
DE19702247A1 (de) * 1997-01-23 1998-07-30 Sika Ag Betonstütze
JPH10205146A (ja) 1997-01-24 1998-08-04 Taisei Corp 鉄筋コンクリート柱への強化繊維シートの貼付け方法
JPH10311146A (ja) 1997-03-11 1998-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd コンクリート構造物の補強方法
SE509086C2 (sv) * 1997-05-15 1998-11-30 Nils Malmgren Ab Förfarande för förstärkning av balk- eller pelarkonstruktioner
JPH1136516A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Taisei Corp Rc部材の補強方法
JP3918310B2 (ja) 1997-09-16 2007-05-23 清水建設株式会社 梁の曲げ補強構造および曲げ補強工法
WO2000031360A1 (en) * 1998-11-24 2000-06-02 Hexcel Corporation Non-toxic reinforcement of structures in high moisture environments
USD527231S1 (en) * 2005-07-11 2006-08-29 Beverage Ventures, Inc. Beverage vessel holder

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221930A (ja) * 1999-12-27 2003-08-08 Structural Quality Assurance Inc 構築物の補強材料およびそれと接着剤との組み合わせ
JP2004003346A (ja) * 1999-12-27 2004-01-08 Structural Quality Assurance Inc 構築物の補強方法及びその構造
JP2008008142A (ja) * 2007-07-27 2008-01-17 Ohbayashi Corp コンクリート部材の補強構造および補強方法
JP2014047512A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Shimizu Corp 耐震補強構造
JP2014047511A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Shimizu Corp 柱梁接合構造
JP2015034434A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 矢作建設工業株式会社 コンクリート構造物及びその補強方法
JP5927326B1 (ja) * 2015-06-12 2016-06-01 日本碍子株式会社 巻き付け体を生産する方法及び多重巻き付け体を生産する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001048337A1 (fr) 2001-07-05
JP3484156B2 (ja) 2004-01-06
US20030089063A1 (en) 2003-05-15
TW464720B (en) 2001-11-21
CN1529783A (zh) 2004-09-15
US20050284032A1 (en) 2005-12-29
EP1258579A1 (en) 2002-11-20
EP1258579A4 (en) 2005-08-10
US6964141B2 (en) 2005-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484156B2 (ja) 構築物の補強方法及びその構造
JP2005330802A (ja) 座屈抑制ブレース付きのフレーム
US9175469B2 (en) Self-reinforced masonry blocks, walls made from self-reinforced masonry blocks, and method for making self-reinforced masonry blocks
JP2008175056A (ja) 耐モーメント構造物と、支持部材と、建築方法
JP2007321486A (ja) 甲殻パイプ耐震構造体及び甲殻パイプ耐震補強方法
JP5408595B1 (ja) 鉄骨ピンを用いた柱・梁のpc耐震接合構造とpc耐震接合方法
JP3872010B2 (ja) 構築物の補強方法および補強構造
JP2014074264A (ja) 耐震・断熱被覆鉄筋コンクリート構造およびこれを用いた構造物
JP4242300B2 (ja) 連続繊維シートを用いたコンクリート構造物の補強方法
JP2004003346A (ja) 構築物の補強方法及びその構造
KR100471509B1 (ko) 구축물의 보강 방법, 보강 구조체 및 고연성재
JP2007040023A (ja) 建築物における耐震制震構造
JPWO2003027416A1 (ja) 構造物の補強構造、補強材料、免震装置および補強方法
JP2001140343A (ja) 三階建て住宅
JP2003343116A (ja) 軸降伏型弾塑性履歴ブレースと制振鉄骨構造物
JP6031632B1 (ja) 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法
JP3057145B2 (ja) コンクリート充填型鉄骨梁
JP3306226B2 (ja) 連層耐震壁の付帯柱脚部構造
JP2011012506A (ja) 橋脚構造
JP2008231753A (ja) 免震層の仮止め装置
KR101109493B1 (ko) 어스앵커용 좌굴 방지 브라켓
KR102408683B1 (ko) 소방관 안전 보조장치
JP3943252B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱
JP4183344B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造
JP5828631B2 (ja) 外ケーブル方式緊張鋼材を併用した複合構造梁

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3484156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees