JP2002020436A - 変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法 - Google Patents

変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002020436A
JP2002020436A JP2000210705A JP2000210705A JP2002020436A JP 2002020436 A JP2002020436 A JP 2002020436A JP 2000210705 A JP2000210705 A JP 2000210705A JP 2000210705 A JP2000210705 A JP 2000210705A JP 2002020436 A JP2002020436 A JP 2002020436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
modified polypropylene
compound
group
ethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000210705A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikunori Sakai
郁典 酒井
Mikio Hashimoto
橋本  幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grand Polymer Co Ltd
Original Assignee
Grand Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grand Polymer Co Ltd filed Critical Grand Polymer Co Ltd
Priority to JP2000210705A priority Critical patent/JP2002020436A/ja
Publication of JP2002020436A publication Critical patent/JP2002020436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高グラフト量であるとともに未グラフトのエ
チレン性不飽和結合含有モノマーが少なく、他の素材と
の親和性に優れ、しかも高分子量であり、かつ低コスト
で製造することができる変性ポリプロピレン樹脂を提供
する。 【解決手段】 融点150〜170℃、固有粘度5〜1
5dl/gの超高分子量結晶性PP樹脂(A)100重
量部に対して、エチレン性不飽和結合含有モノマー
(B)0.3〜10重量部および有機過酸化物(C)
0.001〜10重量部を含む混合物を溶融混練して得
られ、融点が130〜170℃であり、(B)成分のグ
ラフト量をMG(mol/変性PP樹脂100g)、固
有粘度を〔η〕MPPとした場合に、下記の関係を満足す
る変性ポリプロピレン樹脂。 0.003 ≦ MG ≦ 0.05 …(i) 0.4 ≦ 〔η〕MPP ≦ 3 …(ii) (MG) × (〔η〕MPP) ≧ 0.0050 …(iii)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融混練法により
超高分子量ポリプロピレン樹脂にエチレン性不飽和結合
含有モノマーをグラフト共重合した変性ポリプロピレン
樹脂およびその製造方法に関し、さらに詳しくはエチレ
ン性不飽和結合含有モノマーのグラフト量と分子量との
バランスおよび他の素材との親和性に優れ、かつ製造コ
ストが安価である変性ポリプロピレン樹脂およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶性ポリプロピレン樹脂は低密度で機
械物性、耐薬品性等に優れ、かつ成形加工が容易である
ことから、自動車部品、家電部品、各種容器、シート、
フィルム、繊維等の幅広い分野で使用されている。しか
しながら、結晶性ポリプロピレン樹脂は炭化水素を主体
とする骨格であり、その分子鎖中に極性基を含有してい
ないため、他の素材に対する相溶性が乏しく、このため
塗料や接着剤の直接塗布、あるいは金属との接着または
極性樹脂との複合化などが困難である。
【0003】他の素材に対する相溶性を改善する目的で
ポリプロピレン樹脂に無水マレイン酸などの不飽和カル
ボン酸またはその誘導体をグラフトする手法が採られて
いる。しかし、一般的に、結晶性ポリプロピレン樹脂に
無水マレイン酸などのエチレン性不飽和結合含有モノマ
ーおよび有機過酸化物を作用させると、ポリプロピレン
分子鎖中にラジカルが形成され、エチレン性不飽和結合
含有モノマーのグラフト共重合が進行してグラフト変性
物が得られるが、これと同時にポリプロピレン分子鎖切
断による分子量低下が起こる。このため、グラフト変性
物の分子量は変性前のポリプロピレン樹脂の分子量より
かなり小さくなる。分子量が大きく低下すると、ポリプ
ロピレン樹脂が本来有している機械物性が失われるの
で、ポリプロピレン分子鎖中に形成されたラジカルに、
効率よくエチレン性不飽和結合含有モノマーを付加させ
る必要がある。
【0004】したがって、得られた変性ポリプロピレン
樹脂の分子量が大きく、高グラフト量で、しかも高グラ
フト効率であるため未グラフトのエチレン性不飽和結合
含有モノマー量が少ない変性ポリプロピレン樹脂を低コ
ストで効率よく製造することができる方法は、工業的に
非常に重要となる。
【0005】とろこで、特公昭44−15422号およ
び特公昭52−30545号では、炭化水素系の溶媒中
で結晶性ポリプロピレン樹脂を加熱溶解あるいは膨潤さ
せた後、無水マレイン酸および有機過酸化物を作用させ
て変性ポリプロピレン樹脂を調製している。この製造方
法によれば無水マレイン酸を効率的にグラフトすること
ができ、未グラフトの無水マレイン酸含量の少ない変性
ポリプロピレン樹脂が得られる。しかしながら、製造工
程が煩雑でかつ高コストのため工業的に有効な方法とは
いえない。
【0006】また特開昭58−17156号および特開
平4−198243号では、押出機中で結晶性ポリプロ
ピレンにアクリル酸や無水マレイン酸等の極性基および
有機過酸化物を作用させて極性基をグラフトさせた変性
ポリプロピレン樹脂を調製し、金属に対する接着性やガ
ラス繊維強化材料の機械物性改良を行っている。しかし
ながら、このような変性ポリプロピレン樹脂は極性基含
有量が少なく、相溶性改良効果は小さい。
【0007】さらに特開平6−313078号では、押
出機中で高濃度の無水マレイン酸をグラフトした変性ポ
リプロピレン樹脂により、ナイロンとの相溶性を改良し
ている。しかしながら、この変性ポリプロピレン樹脂も
分子量が非常に小さいため機械物性の改良効果は乏し
い。さらに変性ポリプロピレン樹脂中に未グラフトの無
水マレイン酸が残存するため、他の素材との接着性に悪
影響を及ぼす。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高グ
ラフト量であるとともに未グラフトのエチレン性不飽和
結合含有モノマーが少なく、他の素材との親和性に優
れ、しかも高分子量であり、かつ低コストで製造するこ
とができる変性ポリプロピレン樹脂、およびこの変性ポ
リプロピレン樹脂の製造方法を提案することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は次の変性ポリプ
ロピレン樹脂およびその製造方法である。 (1) 示差走査熱量計(DSC)で測定される融点
(Tm)が150〜170℃、135℃デカリン中で測
定される固有粘度〔η〕が5〜15dl/gである超高
分子量結晶性ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に
対して、エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)0.
3〜10重量部および有機過酸化物(C)0.001〜
10重量部を含む混合物を溶融混練して得られる変性ポ
リプロピレン樹脂であって、融点(Tm)が130〜1
70℃であり、変性ポリプロピレン樹脂中のエチレン性
不飽和結合含有モノマー(B)のグラフト量をMG(m
ol/変性ポリプロピレン樹脂100g)、固有粘度
〔η〕を〔η〕MPP(dl/g)とした場合に、下記
(i)、(ii)および(iii)の関係を満足する変性ポ
リプロピレン樹脂。 0.003 ≦ MG ≦ 0.05 …(i) 0.4 ≦ 〔η〕MPP ≦ 3 …(ii) (MG) × (〔η〕MPP) ≧ 0.0050 …(iii) (2) 超高分子量結晶性ポリプロピレン樹脂(A)が
プロピレン単独重合体である上記(1)記載の変性ポリ
プロピレン樹脂。 (3) エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)がエ
チレン性不飽和結合含有カルボン酸、その無水物または
誘導体である上記(1)または(2)記載の変性ポリプ
ロピレン樹脂。 (4) エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)のグ
ラフト効率が70%以上である上記(1)ないし(3)
のいずれかに記載の変性ポリプロピレン樹脂。 (5) エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)と有
機過酸化物(C)との配合割合〔(B)/(C)〕がモ
ル比で4〜0.5である上記(1)ないし(4)のいず
れかに記載の変性ポリプロピレン樹脂。 (6) 示差走査熱量計(DSC)で測定される融点
(Tm)が150〜170℃、135℃デカリン中で測
定される固有粘度〔η〕が5〜15dl/gである超高
分子量結晶性ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に
対して、エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)0.
3〜10重量部および有機過酸化物(C)0.001〜
10重量部を含む混合物を溶融混練して、融点(Tm)
が130〜170℃であり、変性ポリプロピレン樹脂中
のエチレン性不飽和結合含有モノマー(B)のグラフト
量をMG(mol/変性ポリプロピレン樹脂100
g)、固有粘度〔η〕を〔η〕MPP(dl/g)とした
場合に、前記(i)、(ii)および(iii)の関係を満
足する変性ポリプロピレン樹脂を製造する変性ポリプロ
ピレン樹脂の製造方法。
【0010】本発明で使用する超高分子量結晶性ポリプ
ロピレン樹脂(A)(以下、単にポリプロピレン樹脂
(A)という場合がある)はプロピレンの単独重合体で
あってもよいし、少量の他のモノマーとの共重合体であ
ってもよいが、プロピレン単独重合体が好ましい。共重
合体の場合、ランダム共重合体であってもよいし、ブロ
ック共重合体であってもよい。
【0011】本発明で使用するポリプロピレン樹脂
(A)は、示差走査熱量計(DSC)で測定される融点
(Tm)が150〜170℃、好ましくは155〜17
0℃のポリプロピレン樹脂である。本発明で使用するポ
リプロピレン樹脂(A)は、135℃デカリン(デカヒ
ドロナフタレン)中で測定される固有粘度〔η〕が5〜
15dl/g、好ましくは6〜10dl/gの超高分子
量ポリプロピレン樹脂である。
【0012】ポリプロピレン樹脂(A)において、プロ
ピレンと共重合する他のモノマーの含有量は通常10重
量%以下、好ましくは5重量%以下であるのが望まし
い。他のモノマーとしては、たとえば、エチレン、1−
ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1
−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテ
ン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデ
センなどの炭素数2〜20、好ましくは2〜10のα−
オレフィン;スチレン、ビニルシクロペンテン、ビニル
シクロヘキサン、ビニルノルボルナンなどのビニル化合
物;酢酸ビニルなどのビニルエステル;無水マレイン酸
などの不飽和有機酸またはその誘導体;共役ジエン;ジ
シクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロ
オクタジエン、メチレンノルボルネン、5−エチリデン
−2−ノルボルネンなどの非共役ポリエン類等があげら
れる。これらは2種以上共重合されていてもよい。
【0013】ポリプロピレン樹脂(A)は、分岐状オレ
フィン類、たとえば3−メチル−1−ブテン、3,3−
ジメチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3
−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、
3−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセ
ン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチ
ル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エ
チル−1−ヘキセン、3,5,5−トリメチル−1−ヘ
キセン、ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサ
ン、ビニルシクロヘプタン、ビニルノルボルナン、アリ
ルノルボルナン、スチレン、ジメチルスチレン、アリル
ベンゼン、アリルトルエン、アリルナフタレン、ビニル
ナフタレンなどの単独重合体または共重合体を予備重合
体として0.1重量%以下、好ましくは0.05重量%
以下含有していてもよい。これらの中でも特に3−メチ
ル−1−ブテンなどが好ましい。このような分岐状オレ
フィン類から導かれる予備重合体は、ポリプロピレン樹
脂の核剤として作用するので、結晶化度を高くすること
ができるほか、成形性を向上させることができる。
【0014】ポリプロピレン樹脂(A)は、三塩化チタ
ンとアルキルアルミニウム化合物とからなるチーグラー
ナッタ触媒、またはマグネシウム化合物とチタン化合物
とからなる複合触媒などの公知の触媒の存在下に、公知
の方法により製造することができる。ポリプロピレン樹
脂(A)の好ましい製造方法としては、例えば高立体規
則性ポリプロピレン製造用触媒の存在下に、プロピレン
を単独で、またはプロピレンと他のモノマーとを2段重
合で重合させて製造する方法などをあげることができ
る。
【0015】前記高立体規則性のポリプロピレン製造用
触媒としては、たとえば(a)マグネシウム、チタン、
ハロゲンおよび電子供与体を含有する固体状チタン触媒
成分と、(b)有機金属化合物と、(c)電子供与体と
からなる触媒を用いることができる。上記のような固体
状チタン触媒成分(a)は、マグネシウム化合物(a−
1)、チタン化合物(a−2)および電子供与体(a−
3)を接触させることにより調製することができる。
【0016】マグネシウム化合物(a−1)としては、
還元能を有するマグネシウム化合物および還元能を有さ
ないマグネシウム化合物をあげることができる。還元能
を有するマグネシウム化合物としては、マグネシウム−
炭素結合またはマグネシウム−水素結合を有するマグネ
シウム化合物をあげることができる。具体的にはジメチ
ルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマ
グネシウム、ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシ
ウム、ジヘキシルマグネシウム、ジデシルマグネシウ
ム、エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウ
ム、ブチル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウ
ム、アミル塩化マグネシウム、ブチルエトキシマグネシ
ウム、エチルブチルマグネシウム、ブチルマグネシウム
ハイドライドなどをあげることができる。
【0017】還元能を有さないマグネシウム化合物とし
ては、たとえば塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、
ヨウ化マグネシウム、フッ化マグネシウムなどのハロゲ
ン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキ
シ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウ
ム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネ
シウムなどのアルコキシマグネシウムハライド;フェノ
キシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシ
ウムなどのアリロキシマグネシウムハライド;エトキシ
マグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシ
マグネシウム、n−オクトキシマグネシウム、2−エチ
ルヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウ
ム;フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグ
ネシウムなどのアリロキシマグネシウム;ラウリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシ
ウムのカルボン酸塩等をあげることができる。
【0018】これら還元能を有さないマグネシウム化合
物は、還元能を有するマグネシウム化合物から誘導した
化合物、あるいは触媒成分の調製時に誘導した化合物で
あってもよい。還元能を有さないマグネシウム化合物
を、還元能を有するマグネシウム化合物から誘導するに
は、たとえば還元能を有するマグネシウム化合物を、ポ
リシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロ
ゲン含有アルミニウム化合物、エステル、アルコール、
ハロゲン含有化合物、ケトンなどの活性な炭素−酸素結
合を有する化合物と接触させればよい。
【0019】またマグネシウム化合物(a−1)は、触
媒調製中に金属マグネシウムから誘導することもでき
る。マグネシウム化合物(a−1)は2種以上組み合せ
て用いることもできる。なお上記のようなマグネシウム
化合物(a−1)は、アルミニウム、亜鉛、ホウ素、ベ
リリウム、ナトリウム、カリウムなどの他の金属との錯
化合物、複化合物を形成していてもよく、あるいは他の
金属化合物との混合物であってもよい。
【0020】本発明では、上述した以外にも多くのマグ
ネシウム化合物が使用できるが、最終的に得られる固体
状チタン触媒成分(a)中において、ハロゲン含有マグ
ネシウム化合物の形をとることが好ましく、従ってハロ
ゲンを含まないマグネシウム化合物を用いる場合には、
触媒成分を調製する過程でハロゲン含有化合物と接触反
応させることが好ましい。
【0021】上記の中でも還元能を有さないマグネシウ
ム化合物が好ましく、ハロゲン含有マグネシウム化合物
がさらに好ましく、塩化マグネシウム、アルコキシ塩化
マグネシウム、アリロキシ塩化マグネシウムが特に好ま
しい。本発明では、触媒成分調製時には、マグネシウム
化合物(a−1)は液状状態で用いられることが好まし
く、上記のようなマグネシウム化合物(a−1)のう
ち、マグネシウム化合物(a−1)が固体である場合に
は、電子供与体を用いて液体状態にすることができる。
【0022】液状化剤としては、電子供与体として後述
するようなアルコール類、フェノール類、ケトン類、ア
ルデヒド類、エーテル類、アミン類、ピリジン類など、
さらにテトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシ
チタン、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラブトキ
シチタン、テトラヘキソキシチタン、テトラブトキシジ
ルコニウム、テトラエトキシジルコニウムなどの金属酸
エステル類などを用いることもできる。これらの中で
は、アルコール類、金属酸エステル類が特に好ましく用
いられる。
【0023】固体状マグネシウム化合物(a−1)の液
状化反応は、固体状マグネシウム化合物と上記の液状化
剤とを接触させ、必要に応じて加熱する方法が一般的で
ある。この接触は、通常0〜200℃、好ましくは20
〜180℃、より好ましくは50〜150℃温度で行わ
れる。この液状化反応では、炭化水素溶媒などを共存さ
せてもよく、たとえばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、灯油など
の脂肪族炭化水素類;シクロペンタン、メチルシクロペ
ンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シク
ロオクタン、シクロヘキセンなどの脂環族炭化水素類;
ジクロロエタン、ジクロロプロパン、トリクロロエチレ
ン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類等が
用いられる。
【0024】固体状チタン触媒成分(a)の調製の際に
は、チタン化合物(a−2)として例えば下記式(1)
で示される4価のチタン化合物を用いることが好まし
い。 Ti(OR)g4-g …(1) (式(1)中、Rは炭化水素基、Xはハロゲン原子、0
≦g≦4である。) 具体的にはTiCl4、TiBr4、TiI4などのテト
ラハロゲン化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC2
5)Cl3、Ti(O−n−C49)Cl3、Ti(OC2
5)Br3、Ti(O−iso−C49)Br3などのトリハ
ロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH3)2Cl2、T
i(OC25)2Cl2、Ti(O−n−C49)2Cl2、T
i(OC25)2Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチ
タン;Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC25)3Cl、T
i(O−n−C49)3Cl、Ti(OC25)3Brなどの
モノハロゲン化トリアルコキシチタン;Ti(OC
3)4、Ti(OC25)4、Ti(O−n−C49)4、T
i(O−iso−C49)4、Ti(O−2−エチルヘキシ
ル)4などのテトラアルコキシチタン等があげられる。
これらの中ではハロゲン含有チタン化合物が好ましく、
さらにテトラハロゲン化チタンが好ましく、特に四塩化
チタンが好ましい。チタン化合物(a−2)は2種以上
組み合せて用いることもできる。またチタン化合物(a
−2)は、炭化水素化合物、ハロゲン化炭化水素化合物
などに希釈して用いることもできる。
【0025】固体状チタン触媒成分(a)の調製の際に
用いられる電子供与体(a−3)としては、たとえばア
ルコール、フェノール、ケトン、アルデヒド、有機酸ま
たは無機酸のエステル、有機酸ハライド、エーテル、酸
アミド、酸無水物、アンモニア、アミン、ニトリル、イ
ソシアネート、含窒素環状化合物、含酸素環状化合物な
どがあげられる。より具体的には、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、オ
クタノール、2−エチルヘキサノール、ドデカノール、
オクタデシルアルコール、オレイルアルコール、ベンジ
ルアルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアル
コール、イソプロピルアルコール、イソプロピルベンジ
ルアルコールなどの炭素数1〜18のアルコール類;フ
ェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノー
ル、プロピルフェノール、ノニルフェノール、クミルフ
ェノール、ナフトールなどの低級アルキル基を有しても
よい炭素数6〜20のフェノール類;アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノ
ン、ベンゾフェノン、アセチルアセトン、ベンゾキノン
などの炭素数3〜15のケトン類;アセトアルデヒド、
プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズア
ルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭
素数2〜15のアルデヒド類があげられる。
【0026】またギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シ
クロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草
酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メ
タクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサン
カルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、
安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチ
ル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息
香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、
トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メ
チル、マレイン酸n−ブチル、メチルマロン酸ジイソブ
チル、シクロヘキセンカルボン酸ジn−ヘキシル、ナジ
ック酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジイソプロピ
ル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタル
酸ジn−ブチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、γ−
ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタ
リド、炭酸エチルなどの炭素数2〜30の有機酸エステ
ル;アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル
酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の
酸ハライド類;メチルエーテル、エチルエーテル、イソ
プロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、
アニソール、ジフェニルエーテルエポキシ−p−メンタ
ンなどの炭素数2〜20のエーテル類;酢酸アミド、安
息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド類;無
水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸などの酸無水物;
メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチ
ルアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、トリブチルアミン、トリ
ベンジルアミンなどのアミン類;アセトニトリル、ベン
ゾニトリル、トルニトリルなどのニトリル類;ピロー
ル、メチルピロール、ジメチルピロールなどのピロール
類、ピロリン、ピロリジン、インドール、ピリジン、メ
チルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ジ
メチルピリジン、エチルメチルピリジン、トリメチルピ
リジン、フェニルピリジン、ベンジルピリジン、塩化ピ
リジンなどのピリジン類、ピペリジン類、キノリン類、
イソキノリン類などの含窒素環状化合物;テトラヒドロ
フラン、1,4−シネオール、1,8−シネオール、ピ
ノールフラン、メチルフラン、ジメチルフラン、ジフェ
ニルフラン、ベンゾフラン、クマラン、フタラン、テト
ラヒドロピラン、ピラン、ジヒドロピランなどの環状含
酸素化合物等があげられる。
【0027】電子供与体(a−3)として用いる有機酸
エステルとしては、下記式(2)で表される骨格を有す
る多価カルボン酸エステルを特に好ましい例としてあげ
ることができる。
【化1】
【0028】式(2)中、R1は置換または非置換の炭
化水素基、R2、R5、R6は水素あるいは置換または非
置換の炭化水素基、R3、R4は水素あるいは置換または
非置換の炭化水素基であり、好ましくはその少なくとも
一方は置換または非置換の炭化水素基である。またR3
とR4とは互いに連結されて環状構造を形成していても
よい。炭化水素基R1〜R6が置換されている場合の置換
基は、N、O、Sなどの異原子を含み、たとえばC−O
−C、COOR、COOH、OH、SO3H、−C−N
−C−、NH2などの基を有する。
【0029】このような多価カルボン酸エステルとして
は、具体的にはコハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、
メチルコハク酸ジエチル、α−メチルグルタル酸ジイソ
ブチル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエ
チル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸
ジエチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン
酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸モ
ノオクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジブチ
ル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエ
チル、β−メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコ
ハク酸ジアルリル、フマル酸ジ−2−エチルヘキシル、
イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなどの脂
肪族ポリカルボン酸エステル;1,2−シクロヘキサン
カルボン酸ジエチル、1,2−シクロヘキサンカルボン
酸ジイソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジ
ック酸ジエチルなどの脂環族ポリカルボン酸エステル;
フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチ
ルエチル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn−プロピ
ル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn−ブチル、
フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−ヘプチル、フ
タル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジn−オクチ
ル、フタル酸ジネオペンチル、フタル酸ジデシル、フタ
ル酸ベンジルブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタリン
ジカルボン酸ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブチ
ル、トリメリット酸トリエチル、トリメリット酸ジブチ
ルなどの芳香族ポリカルボン酸エステル;3,4−フラ
ンジカルボン酸などの異節環ポリカルボン酸エステル等
があげられる。
【0030】また多価カルボン酸エステルとしては、ア
ジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン
酸ジイソプロピル、セバシン酸ジn−ブチル、セバシン
酸ジn−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル
などの長鎖ジカルボン酸のエステル等をあげることもで
きる。
【0031】さらに電子供与体(a−3)としては、
(c)成分の電子供与体として用いる後述の有機ケイ素
化合物またはポリエーテル化合物や、水、あるいはアニ
オン系、カチオン系、非イオン系の界面活性剤などを用
いることもできる。電子供与体(a−3)としては、カ
ルボン酸エステルを用いることが好ましく、特に多価カ
ルボン酸エステルとりわけフタル酸エステル類を用いる
ことが好ましい。電子供与体(a−3)は2種以上併用
することもできる。
【0032】上記のようなチタン化合物(a−2)、マ
グネシウム化合物(a−1)および電子供与体(a−
3)を接触させる際には、ケイ素、リン、アルミニウム
などの他の反応試剤を共存させてもよく、また担体を用
いて担体担持型の固体状チタン触媒成分(a)を調製す
ることもできる。このような担体としては、Al23
SiO2、B23、MgO、CaO、TiO2、ZnO、
SnO2、BaO、ThO、スチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体などの樹脂等があげられる。これらの中で
も、Al23、SiO2、スチレン−ジビニルベンゼン
共重合体が好ましく用いられる。
【0033】固体状チタン触媒成分(a)は、公知の方
法を含むあらゆる方法を採用して調製することができる
が、下記に数例あげて簡単に述べる。 (1)電子供与体(液状化剤)(a−3)を含むマグネ
シウム化合物(a−1)の炭化水素溶液を、有機金属化
合物と接触反応させて固体を析出させた後、または析出
させながらチタン化合物(a−2)と接触反応させる方
法。 (2)マグネシウム化合物(a−1)と電子供与体(a
−3)からなる錯体を有機金属化合物と接触、反応させ
た後、チタン化合物(a−2)を接触反応させる方法。 (3)無機担体と有機マグネシウム化合物(a−1)と
の接触物に、チタン化合物(a−2)および電子供与体
(a−3)を接触反応させる方法。この際予め接触物を
ハロゲン含有化合物および/または有機金属化合物と接
触反応させてもよい。 (4)液状化剤および場合によっては炭化水素溶媒を含
むマグネシウム化合物(a−1)溶液、電子供与体(a
−3)および担体の混合物から、マグネシウム化合物
(a−1)の担持された担体を得た後、次いでチタン化
合物(a−2)を接触させる方法。 (5)マグネシウム化合物(a−1)、チタン化合物
(a−2)、電子供与体(a−3)、場合によってはさ
らに炭化水素溶媒を含む溶液と、担体とを接触させる方
法。 (6)液状の有機マグネシウム化合物(a−1)と、ハ
ロゲン含有チタン化合物(a−2)とを接触させる方
法。このとき電子供与体(a−3)を少なくとも1回は
用いる。 (7)液状の有機マグネシウム化合物(a−1)とハロ
ゲン含有化合物とを接触させた後、チタン化合物(a−
2)を接触させる方法。この過程において電子供与体
(a−3)を少なくとも1回は用いる。 (8)アルコキシ基含有マグネシウム化合物(a−1)
と、ハロゲン含有チタン化合物(a−2)とを接触させ
る方法。このとき電子供与体(a−3)を少なくとも1
回は用いる。 (9)アルコキシ基含有マグネシウム化合物(a−1)
および電子供与体(a−3)からなる錯体と、チタン化
合物(a−2)とを接触させる方法。 (10)アルコキシ基含有マグネシウム化合物(a−1)
および電子供与体(a−3)からなる錯体を、有機金属
化合物と接触させた後、チタン化合物(a−2)と接触
反応させる方法。
【0034】(11)マグネシウム化合物(a−1)と、
電子供与体(a−3)と、チタン化合物(a−2)とを
任意の順序で接触、反応させる方法。この反応に先立っ
て、各成分を、電子供与体(a−3)、有機金属化合
物、ハロゲン含有ケイ素化合物などの反応助剤で予備処
理してもよい。 (12)還元能を有さない液状のマグネシウム化合物(a
−1)と、液状チタン化合物(a−2)とを、電子供与
体(a−3)の存在下で反応させて固体状のマグネシウ
ム・チタン複合体を析出させる方法。 (13)(12)で得られた反応生成物に、チタン化合物(a
−2)をさらに反応させる方法。 (14)(11)または(12)で得られる反応生成物に、電子供
与体(a−3)およびチタン化合物(a−2)をさらに
反応させる方法。 (15)マグネシウム化合物(a−1)と、電子供与体
(a−3)と、チタン化合物(a−2)とを粉砕して得
られた固体状物を、ハロゲン、ハロゲン化合物または芳
香族炭化水素のいずれかで処理する方法。なおこの方法
においては、マグネシウム化合物(a−1)のみを、あ
るいはマグネシウム化合物(a−1)と電子供与体(a
−3)とからなる錯化合物を、あるいはマグネシウム化
合物(a−1)とチタン化合物(a−2)を粉砕する工
程を含んでもよい。また粉砕後に反応助剤で予備処理
し、次いでハロゲンなどで処理してもよい。反応助剤と
しては、有機金属化合物あるいはハロゲン含有ケイ素化
合物などが用いられる。 (16)マグネシウム化合物(a−1)を粉砕した後、チ
タン化合物(a−2)を接触させる方法。マグネシウム
化合物(a−1)の粉砕時および/または接触時には、
電子供与体(a−3)を必要に応じて反応助剤とともに
用いる。 (17)上記(11)〜(16)で得られる化合物をハロゲンまた
はハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理する方
法。 (18)金属酸化物、有機マグネシウム(a−1)および
ハロゲン含有化合物との接触反応物を、電子供与体(a
−3)および好ましくはチタン化合物(a−2)と接触
させる方法。 (19)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合
物(a−1)を、チタン化合物(a−2)、電子供与体
(a−3)、必要に応じてハロゲン含有炭化水素と接触
させる方法。 (20)マグネシウム化合物(a−1)とアルコキシチタ
ンとを含む炭化水素溶液と、電子供与体(a−3)およ
び必要に応じてチタン化合物(a−2)と接触させる方
法。この際ハロゲン含有ケイ素化合物などのハロゲン含
有化合物を共存させることが好ましい。 (21)還元能を有さない液状のマグネシウム化合物(a
−1)と、有機金属化合物とを反応させて固体状のマグ
ネシウム・金属(アルミニウム)複合体を析出させ、次
いで、電子供与体(a−3)およびチタン化合物(a−
2)を反応させる方法。
【0035】接触に用いられる各成分の使用量は調製方
法によっても異なり一概には規定できないが、たとえば
マグネシウム化合物(a−1)1モル当り、電子供与体
(a−3)は0.01〜10モル好ましくは0.1〜5
モルの量で、チタン化合物(a−2)は0.01〜10
00モル好ましくは0.1〜200モルの量で用いるこ
とが望ましい。
【0036】このようにして得られる固体状チタン触媒
成分(a)は、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび
電子供与体を含有しており、この固体状チタン触媒成分
(a)において、ハロゲン/チタン(原子比)は約2〜
200、好ましくは約4〜100であり、電子供与体/
チタン(モル比)は約0.01〜100、好ましくは約
0.02〜10であり、マグネシウム/チタン(原子
比)は約1〜100、好ましくは約2〜50であること
が望ましい。
【0037】固体状チタン触媒成分(a)とともに用い
られる有機金属化合物(b)としては、周期律表第I族
〜第III族から選ばれる金属を含むものが好ましく、具
体的には下記に示すような有機アルミニウム化合物、第
I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化合物、第II族
金属の有機金属化合物などをあげることができる。
【0038】式 R1 mAl(OR2)npq (式中、R1およびR2は炭素原子を通常1〜15個、好
ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互い
に同一でも異なっていてもよい。Xはハロゲン原子を表
し、0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、q
は0≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3であ
る。)で示される有機アルミニウム化合物(b−1)。 式 M1AlR1 4 (式中、M1はLi、Na、Kであり、R1は前記と同じ
である。)で示される第I族金属とアルミニウムとの錯
アルキル化物(b−2)。 式 R122 (式中、R1およびR2は上記と同様であり、M2はM
g、ZnまたはCdである。)で示される第II族または
第III族のジアルキル化合物(b−3)。
【0039】前記有機アルミニウム化合物(b−1)と
しては、たとえば R1 mAl(OR2)3-m (R1、R2は前記と同様であり、mは好ましくは1.5
≦m≦3の数である。)で示される化合物、 R1 mAlX3-m (R1は前記と同様であり、Xはハロゲンであり、mは
好ましくは0<m<3である。)で示される化合物、 R1 mAlH3-m (R1は前記と同様であり、mは好ましくは2≦m<3
である。)で示される化合物、 R1 mAl(OR2)nq (R1、R2は前記と同様であり、Xはハロゲン、0<m
≦3、0≦n<3、0≦q<3であり、かつm+n+q
=3である。)で示される化合物などをあげることがで
きる。
【0040】有機アルミニウム化合物(b−1)として
は、より具体的にはトリエチルアルミニウム、トリブチ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリ
イソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミ
ニウム;ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルア
ルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムア
ルコキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブ
チルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアル
ミニウムセスキアルコキシド;R1 2.5Al(OR2)0.5
どで示される平均組成を有する部分的にアルコキシ化さ
れたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロ
リド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミ
ニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライ
ド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロ
ミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;エチ
ルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジク
ロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアルキル
アルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化され
たアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒドリ
ド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルア
ルミニウムヒドリド;エチルアルミニウムジヒドリド、
プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミ
ニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化されたア
ルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシクロ
リド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルア
ルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ
化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウム等をあ
げることができる。
【0041】また(b−1)に類似する化合物として
は、酸素原子あるいは窒素原子を介して2以上のアルミ
ニウムが結合した有機アルミニウム化合物をあげること
ができ、たとえば(C252AlOAl(C252
(C492AlOAl(C4 92、(C252Al
N(C25)Al(C252、メチルアルミノオキサ
ンなどのアルミノオキサン類をあげることができる。
【0042】前記錯アルキル化物(b−2)としては、
LiAl(C254、LiAl(C7154などをあ
げることができる。有機金属化合物(b)としては有機
アルミニウム化合物(b−1)、特にトリアルキルアル
ミニウムが好ましく用いられる。有機金属化合物(b)
は2種以上組み合せて用いることもできる。
【0043】固体状チタン触媒成分(a)、有機金属化
合物(b)とともに用いられる電子供与体(c)の具体
的なものとしては、下記式(3)で表される有機ケイ素
化合物(c−1)または複数の原子を介して存在する2
個以上のエーテル結合を有する化合物(c−2)などが
あげられる。
【0044】R1 nSi(OR2)4-n …(3) (式(3)中、nは1、2または3であり、nが1のと
きR1は2級または3級の炭化水素基であり、nが2ま
たは3のときR1の少なくとも1つは2級または3級の
炭化水素基であり、R1は同一であっても異なっていて
もよく、R2は炭素数1〜4の炭化水素基であって、4
−nが2または3であるときR2は同一であっても異な
っていてもよい。)
【0045】前記式(3)で示される有機ケイ素化合物
(c−1)において、2級または3級の炭化水素基とし
ては、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロ
ペンタジエニル基、置換基を有するこれらの基あるいは
Siに隣接する炭素が2級または3級である炭化水素基
等があげられる。より具体的に、置換シクロペンチル基
としては、2−メチルシクロペンチル基、3−メチルシ
クロペンチル基、2−エチルシクロペンチル基、2−n
−ブチルシクロペンチル基、2,3−ジメチルシクロペ
ンチル基、2,4−ジメチルシクロペンチル基、2,5
−ジメチルシクロペンチル基、2,3−ジエチルシクロ
ペンチル基、2,3,4−トリメチルシクロペンチル
基、2,3,5−トリメチルシクロペンチル基、2,
3,4−トリエチルシクロペンチル基、テトラメチルシ
クロペンチル基、テトラエチルシクロペンチル基などの
アルキル基を有するシクロペンチル基等があげられる。
【0046】置換シクロペンテニル基としては、2−メ
チルシクロペンテニル基、3−メチルシクロペンテニル
基、2−エチルシクロペンテニル基、2−n−ブチルシ
クロペンテニル基、2,3−ジメチルシクロペンテニル
基、2,4−ジメチルシクロペンテニル基、2,5−ジ
メチルシクロペンテニル基、2,3,4−トリメチルシ
クロペンテニル基、2,3,5−トリメチルシクロペン
テニル基、2,3,4−トリエチルシクロペンテニル
基、テトラメチルシクロペンテニル基、テトラエチルシ
クロペンテニル基などのアルキル基を有するシクロペン
テニル基等があげられる。
【0047】置換シクロペンタジエニル基としては、2
−メチルシクロペンタジエニル基、3−メチルシクロペ
ンタジエニル基、2−エチルシクロペンタジエニル基、
2−n−ブチルシクロペンタジエニル基、2,3−ジメ
チルシクロペンタジエニル基、2,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル基、2,5−ジメチルシクロペンタジエ
ニル基、2,3−ジエチルシクロペンタジエニル基、
2,3,4−トリメチルシクロペンタジエニル基、2,
3,5−トリメチルシクロペンタジエニル基、2,3,
4−トリエチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,
5−テトラメチルシクロペンタジエニル基、2,3,
4,5−テトラエチルシクロペンタジエニル基、1,
2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル
基、1,2,3,4,5−ペンタエチルシクロペンタジ
エニル基などのアルキル基を有するシクロペンタジエニ
ル基等があげられる。
【0048】またSiに隣接する炭素が2級炭素である
炭化水素基としては、i−プロピル基、s−ブチル基、
s−アミル基、α−メチルベンジル基などを例示するこ
とができ、Siに隣接する炭素が3級炭素である炭化水
素基としては、t−ブチル基、t−アミル基、α,α′
−ジメチルベンジル基、アドマンチル基などをあげるこ
とができる。
【0049】前記式(3)で示される有機ケイ素化合物
(c−1)は、nが1である場合には、シクロペンチル
トリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチルトリメ
トキシシラン、2,3−ジメチルシクロペンチルトリメ
トキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、i
so−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリエト
キシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シク
ロヘキシルトリエトキシシラン、2−ノルボルナントリ
メトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン
などのトリアルコキシシラン類等をあげることができ
る。
【0050】nが2である場合には、ジシクロペンチル
ジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラ
ン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチルメ
チルジエトキシシラン、t−アミルメチルジエトキシシ
ラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキ
シルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジ
エトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシ
ランなどのジアルコキシシラン類、下記式(4)で示さ
れるジメトキシ化合物等があげられる。
【0051】
【化2】 式(4)中、R1およびR2は、それぞれ独立にシクロペ
ンチル基、置換シクロペンチル基、シクロペンテニル
基、置換シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル
基、置換シクロペンタジエニル基、あるいはSiに隣接
する炭素が2級炭素または3級炭素である炭化水素基で
ある。
【0052】前記式(4)で示されるジメトキシ化合物
としては、たとえば、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ン、ジシクロペンテニルジメトキシシラン、ジシクロペ
ンタジエニルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメト
キシシラン、ジ(2−メチルシクロペンチル)ジメトキ
シシラン、ジ(3−メチルシクロペンチル)ジメトキシ
シラン、ジ(2−エチルシクロペンチル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2,3−ジメチルシクロペンチル)ジメトキ
シシラン、ジ(2,4−ジメチルシクロペンチル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,5−ジメチルシクロペンチル)
ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジエチルシクロペンチ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−トリメチルシ
クロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5−ト
リメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,
3,4−トリエチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(テトラメチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(テトラエチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2−メチルシクロペンテニル)ジメトキシシラ
ン、ジ(3−メチルシクロペンテニル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2−エチルシクロペンテニル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2−n−ブチルシクロペンテニル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3−ジメチルシクロペンテニル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,4−ジメチルシクロペンテニ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2,5−ジメチルシクロペ
ンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−トリメ
チルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,
3,5−トリメチルシクロペンテニル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3,4−トリエチルシクロペンテニル)ジ
メトキシシラン、ジ(テトラメチルシクロペンテニル)
ジメトキシシラン、ジ(テトラエチルシクロペンテニ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2−メチルシクロペンタジ
エニル)ジメトキシシラン、ジ(3−メチルシクロペン
タジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2−エチルシクロ
ペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2−n−ブチ
ルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−
ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジエチルシクロペンタ
ジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,3,4−トリエチルシクロペン
タジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4,5−
テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3,4,5−テトラエチルシクロペンタジ
エニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,3,4,5−
ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラ
ン、ジ(1,2,3,4,5−ペンタエチルシクロペン
タジエニル)ジメトキシシラン、ジ−t−アミル−ジメ
トキシシラン、ジ(α,α′−ジメチルベンジル)ジメ
トキシシラン、ジ(アドマンチル)ジメトキシシラン、
マドマンチル−t−ブチルジメトキシシラン、シクロペ
ンチル−t−ブチルジメトキシシラン、ジイソプロピル
ジメトキシシラン、ジ−s−ブチルジメトキシシラン、
ジ−s−アミルジメトキシシラン、イソプロピル−s−
ブチルジメトキシシランなどがあげられる。
【0053】前記式(3)において、nが3である場合
には、トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロ
ペンチルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメト
キシシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、
ジシクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチ
ルジメチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメ
トキシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシラン
などのモノアルコキシシラン類等があげられる。
【0054】電子供与体(c)としてはジメトキシシラ
ン類、特に前記式(4)で示されるジメトキシシラン類
が好ましく、具体的にはジシクロペンチルジメトキシシ
ラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ジ(2−メチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(3−メチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ−t−アミルジ
メトキシシランなどが好ましい。有機ケイ素化合物(c
−1)は、2種以上組み合せて用いることもできる。
【0055】電子供与体(c)として用いられる複数の
原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する
化合物(以下ポリエーテル化合物ということもある)
(c−2)では、エーテル結合間に存在する原子は、炭
素、ケイ素、酸素、硫黄、リンおよびホウ素から選ばれ
る1種以上であり、原子数は2以上である。これらのう
ちエーテル結合間の原子に比較的嵩高い置換基、具体的
には炭素数2以上であり、好ましくは3以上で直鎖状、
分岐状、環状構造を有する置換基、より好ましくは分岐
状または環状構造を有する置換基が結合しているものが
望ましい。また2個以上のエーテル結合間に存在する原
子に、複数の、好ましくは3〜20、より好ましくは3
〜10、特に好ましくは3〜7の炭素原子が含まれた化
合物が好ましい。
【0056】このようなポリエーテル化合物(c−2)
としては、たとえば下記式(5)で示される化合物をあ
げることができる。
【化3】 式(5)中、nは2≦n≦10の整数であり、R1〜R
26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、リン、
ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1種の元
素を有する置換基であり、任意のR1〜R26、好ましく
はR1〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を形成して
いてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれていても
よい。
【0057】前記式(5)で表されるポリエーテル化合
物(c−2)として、具体的には、2−(2−エチルヘ
キシル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロ
ピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ブチル−1,
3−ジメトキシプロパン、2−s−ブチル−1,3−ジ
メトキシプロパン、2−シクロヘキシル−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−フェニル−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2−クミル−1,3−ジメトキシプロパン、2
−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−(p−クロロフェニル)−1,3
−ジメトキシプロパン、2−(ジフェニルメチル)−
1,3−ジメトキシプロパン、2−(1−ナフチル)−
1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−フルオロフェ
ニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(1−デカ
ヒドロナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−
(p−t−ブチルフェニル)−1,3−ジメトキシプロ
パン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシ
プロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメト
キシプロパン、2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシ
プロパン、2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシ
プロパン、2,2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロ
パン、2−メチル−2−プロピル−1,3−ジメトキシ
プロパン、2−メチル−2−ベンジル−1,3−ジメト
キシプロパン、2−メチル−2−エチル−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−メチル−2−イソプロピル−1,
3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−フェニル−
1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−シクロ
ヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス
(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2,2−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3
−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−イソブチル−
1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−(2−
エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,
2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,
2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2
−ジベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−
ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジエトキシプ
ロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジブトキシプ
ロパン、2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−
ジメトキシプロパン、2−(1−メチルブチル)−2−イ
ソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−(1−メ
チルブチル)−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロ
パン、2,2−ジ−s−ブチル−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2,2−ジ−t−ブチル−1,3−ジメトキシ
プロパン、2,2−ジネオペンチル−1,3−ジメトキ
シプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−
1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−2−イソ
プロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル
−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−
ベンジル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロ
パン、2−ベンジル−2−s−ブチル−1,3−ジメト
キシプロパン、2−フェニル−2−ベンジル−1,3−
ジメトキシプロパン、2−シクロペンチル−2−イソプ
ロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロペン
チル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−シクロヘキシル−2−イソプロピル−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−s−ブチル
−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2
−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シク
ロヘキシル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメ
トキシプロパン、2,3−ジフェニル−1,4−ジエト
キシブタン、2,3−ジシクロヘキシル−1,4−ジエ
トキシブタン、2,2−ジベンジル−1,4−ジエトキ
シブタン、2,3−ジシクロヘキシル−1,4−ジエト
キシブタン、2,3−ジイソプロピル−1,4−ジエト
キシブタン、2,2−ビス(p−メチルフェニル)−
1,4−ジメトキシブタン、2,3−ビス(p−クロロ
フェニル)−1,4−ジメトキシブタン、2,3−ビス
(p−フルオロフェニル)−1,4−ジメトキシブタ
ン、2,4−ジフェニル−1,5−ジメトキシペンタ
ン、2,5−ジフェニル−1,5−ジメトキシヘキサ
ン、2,4−ジイソプロピル−1,5−ジメトキシペン
タン、2,4−ジイソブチル−1,5−ジメトキシペン
タン、2,4−ジイソアミル−1,5−ジメトキシペン
タン、3−メトキシメチルテトラヒドロフラン、3−メ
トキシメチルジオキサン、1,3−ジイソブトキシプロ
パン、1,2−ジイソブトキシプロパン、1,2−ジイ
ソブトキシエタン、1,3−ジイソアミロキシプロパ
ン、1,3−ジイソネオペンチロキシエタン、1,3−
ジネオペンチロキシプロパン、2,2−テトラメチレン
−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ペンタメチレ
ン−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ヘキサメチ
レン−1,3−ジメトキシプロパン、1,2−ビス(メ
トキシメチル)シクロヘキサン、2,8−ジオキサスピ
ロ[5.5]ウンデカン、3,7−ジオキサビシクロ
[3.3.1]ノナン、3,7−ジオキサビシクロ
[3.3.0]オクタン、3,3−ジイソブチル−1,
5−オキソノナン、6,6−ジイソブチルジオキシヘプ
タン、1,1−ジメトキシメチルシクロペンタン、1,
1−ビス(ジメトキシメチル)シクロヘキサン、1,1
−ビス(メトキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプ
タン、1,1−ジメトキシメチルシクロペンタン、2−
メチル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロ
パン、2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,
3−ジエトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−メ
トキシメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−
ジイソブチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2
−イソプロピル−2−イソアミル−1,3−ジメトキシ
シクロヘキサン、2−シクロヘキシル−2−メトキシメ
チル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−イソプ
ロピル−2−メトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘ
キサン、2−イソブチル−2−メトキシメチル-1,3-ジ
メトキシシクロヘキサン、2−シクロヘキシル−2−エ
トキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、2
−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジメ
トキシシクロヘキサン、2−イソプロピル−2−エトキ
シメチル-1,3-ジエトキシシクロヘキサン、2−イソプ
ロピル−2−エトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘ
キサン、2−イソブチル−2−エトキシメチル-1,3-ジ
エトキシシクロヘキサン、2−イソブチル−2−エトキ
シメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、トリス(p
−メトキシフェニル)ホスフィン、メチルフェニルビス
(メトキシメチル)シラン、ジフェニルビス(メトキシ
メチル)シラン、メチルシクロヘキシルビス(メトキシ
メチル)シラン、ジ−t−ブチルビス(メトキシメチ
ル)シラン、シクロヘキシル−t−ブチルビス(メトキ
シメチル)シラン、i−プロピル−t−ブチルビス(メ
トキシメチル)シラン等があげられる。
【0058】これらの中では、1,3−ジエーテル類が
好ましく用いられ、特に2,2−ジイソブチル−1,3
−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペ
ンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシク
ロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビ
ス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロ
パンが好ましく用いられる。ポリエーテル化合物(c−
2)は、2種以上併用することができる。また有機ケイ
素化合物(c−1)とポリエーテル化合物(c−2)と
を併用することもできる。
【0059】さらに下記式(6)で示される有機ケイ素
化合物を併用することもできる。 RnSi(OR2)4-n …(6) (式(6)中、RおよびR2は炭化水素基であり、0<
n<4であり、この式で示される有機ケイ素化合物中に
は、前記式(3)で示される有機ケイ素化合物(c−
1)は含まれない。)
【0060】より具体的には、トリメチルメトキシシラ
ン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニル
メチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、ビスo−トリルジメトキシシラン、ビスm−トリル
ジメトキシシラン、ビスp−トリルジメトキシシラン、
ビスp−トリルジエトキシシラン、ビスエチルフェニル
ジメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチル
トリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチ
ルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラ
ン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロルプロピ
ルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
n−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、クロ
ルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラ
ン、ビニルトリブトキシシラン、トリメチルフェノキシ
シラン、メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビ
ニルトリス(β−メトキシエトキシシラン)、ビニルト
リアセトキシシランなどがあげられる。さらに類似化合
物として、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、ジメチルテト
ラエトキシジシクロキサンなどを用いることもできる。
【0061】本発明では、上記のような固体状チタン触
媒成分(a)、有機金属化合物(b)、および電子供与
体(c)からなる触媒を用いてポリプロピレン樹脂
(A)を製造するに際して、予め予備重合を行うことも
できる。予備重合は、固体状チタン触媒成分(a)、有
機金属化合物(b)、および必要に応じて電子供与体
(c)の存在下に、オレフィンを重合させる。
【0062】予備重合オレフィンとしては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキサデ
セン、1−エイコセンなどの直鎖状のオレフィン、3−
メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−
エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4
−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキ
セン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−
1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、アリルナフ
タレン、アリルノルボルナン、スチレン、ジメチルスチ
レン類、ビニルナフタレン類、アリルトルエン類、アリ
ルベンゼン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロペン
タン、ビニルシクロヘプタン、アリルトリアルキルシラ
ン類などの分岐構造を有するオレフィン等を用いること
ができ、これらを共重合させてもよい。
【0063】これらの中でも、前述したように3−メチ
ル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチ
ル−1−ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、アリルトリ
メチルシラン、ジメチルスチレンなどの分岐状オレフィ
ン類が特に好ましく用いられる。特に3−メチル−1−
ブテンを予備重合させた触媒を用いると、生成するポリ
プロピレン樹脂(A)の剛性が高いので好ましい。予備
重合は、固体状チタン触媒成分(a)1g当り0.1〜
1000g程度、好ましくは0.3〜500g程度の重
合体が生成するように行うことが望ましい。予備重合量
が多すぎると、本重合における(共)重合体の生成効率
が低下することがある。
【0064】予備重合では、本重合における系内の触媒
濃度よりもかなり高濃度で触媒を用いることができる。
固体状チタン触媒成分(a)は、重合容積1 liter当り
チタン原子換算で通常約0.01〜200ミリモル、好
ましくは約0.05〜100ミリモルの濃度で用いられ
ることが望ましい。有機金属化合物(b)は、固体状チ
タン触媒成分(a)中のチタン原子1モル当り通常約
0.1〜100ミリモル、好ましくは約0.5〜50ミ
リモルの量で用いることが望ましい。また電子供与体
(c)は、予備重合時には用いても用いなくてもよい
が、固体状チタン触媒成分(a)中のチタン原子1モル
あたり0.1〜50モル、好ましくは0.5〜30モ
ル、さらに好ましくは1〜10モルの量で用いることが
できる。
【0065】予備重合は、不活性炭化水素媒体に予備重
合オレフィンおよび上記触媒成分を加え、温和な条件下
で行うことが好ましい。不活性炭化水素媒体としては、
たとえばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族
炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシ
クロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリ
ド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;これら
の混合物等を用いることができる。特に脂肪族炭化水素
を用いることが好ましい。
【0066】予備重合温度は、生成する予備重合体が実
質的に不活性炭化水素媒体中に溶解しないような温度で
あればよく、通常−20〜+100℃、好ましくは−2
0〜+80℃、さらに好ましくは0〜+40℃程度であ
る。予備重合は、回分式、連続式などで行うことができ
る。予備重合時に、水素などを用いて分子量を調節する
こともできる。
【0067】ポリプロピレン樹脂(A)製造時には、固
体状チタン触媒成分(a)(または予備重合触媒)を重
合容積1 liter当りチタン原子に換算して、約0.00
01〜50ミリモル、好ましくは約0.001〜10ミ
リモルの量で用いることが望ましい。有機金属化合物
(b)は、重合系中のチタン原子1モルに対する金属原
子量で、約1〜2000モル、好ましくは約2〜500
モル程度の量で用いることが望ましい。電子供与体
(c)は、有機金属化合物(b)の金属原子1モル当
り、約0.001〜50モル、好ましくは約0.01〜
20モル程度の量で用いることが望ましい。
【0068】上記のような触媒を用いてポリプロピレン
樹脂(A)を製造するには公知の方法を採用することが
できる。重合は、気相重合法あるいは溶液重合法、懸濁
重合法などの液相重合法いずれで行ってもよく、上記の
各段を別々の方法で行ってもよい。また回分式、半連続
式、連続式のいずれの方式で行ってもよく、上記の各段
を複数の重合器たとえば2〜10器の重合器に分けて行
ってもよい。
【0069】重合媒体として、不活性炭化水素類を用い
てもよく、また液状のプロピレンを重合媒体としてもよ
い。また各段の重合条件は、重合温度が約−50〜20
0℃、好ましくは約20〜100℃の範囲で、また重合
圧力が常圧〜9.8MPa(常圧〜100kgf/cm
2、ゲージ圧)、好ましくは0.20〜4.9MPa
(約2〜50kgf/cm2、ゲージ圧)の範囲内で適
宜選択される。
【0070】予備重合触媒を用いたときには、必要に応
じて固体状チタン触媒成分(a)、有機金属化合物
(b)を新たに添加することもできる。予備重合時と本
重合時との有機金属化合物(b)は同一であっても異な
っていてもよい。また電子供与体(c)は、予備重合時
または本重合時のいずれかに必ず1回は用いられ、本重
合時のみに用いられるか、予備重合時と本重合時との両
方で用いられる。予備重合時と本重合時との電子供与体
(c)は同一であっても異なっていてもよい。上記のよ
うな各触媒成分は、前段の重合終了後、次いで行われる
後段の各工程において、新たに添加しなくてもよいが、
適宜添加してもよい。上記のような触媒を用いると、重
合時に水素を用いる場合においても、得られるポリプロ
ピレン樹脂(A)の結晶化度あるいは立体規則性指数が
低下したりすることがなく、また触媒活性が低下するこ
ともない。
【0071】上記のような製造方法では、ポリプロピレ
ン樹脂(A)を固体状チタン触媒成分(a)単位量当り
高収率で製造することができるため、ポリプロピレン樹
脂(A)中の触媒量特にハロゲン含量を相対的に低減さ
せることができる。したがってポリプロピレン樹脂
(A)中の触媒を除去する操作を省略できるとともに、
最終的に得られる結晶性ポリプロピレン樹脂組成物を用
いて成形体を成形する際には金型に発錆を生じにくい。
【0072】本発明で使用するエチレン性不飽和結合含
有モノマー(B)は、1分子内にエチレン性不飽和結合
と1種類以上の極性基とを合わせ持つ化合物である。極
性基の種類としては、カルボキシル基、酸無水物基、エ
ポキシ基、水酸基、アミノ基、アミド基、イミド基、エ
ステル基、アルコキシシラン基、酸ハライド基、芳香族
環、およびニトリル基等があげられる。
【0073】エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)
の具体例としては、不飽和カルボン酸、その無水物およ
び誘導体、水酸基含有エチレン性不飽和化合物、エポキ
シ基含有エチレン性不飽和化合物、スチレン系モノマ
ー、アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル等があ
げられる。これらの中では、不飽和カルボン酸、その無
水物または誘導体、水酸基含有エチレン性不飽和化合
物、およびエポキシ基含有エチレン性不飽和化合物が好
ましい。
【0074】エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)
として用いる前記不飽和カルボン酸、その無水物または
誘導体の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、
α−エチルアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テト
ラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、シト
ラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、エンドシス−
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−ジカルボン酸
(ナジック酸、商標)、メチル−エンドシス−ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン-2,3−ジカルボン
酸(メチルナジック酸、商標)等の不飽和カルボン酸;
これらの不飽和カルボン酸の無水物;不飽和カルボン酸
ハライド、不飽和カルボン酸アミド、不飽和カルボン酸
イミドおよび不飽和カルボン酸のエステル等の誘導体な
どがあげられる。より具体的には、塩化マレニル、マレ
イミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン
酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエ
ートおよびメタクリル酸メチルなどをあげることができ
る。これらの中では、アクリル酸、マレイン酸、ナジッ
ク酸、無水マレイン酸、無水ナジック酸、メタクリル酸
メチルが好ましい。不飽和カルボン酸、その無水物また
は誘導体は1種単独で使用することもできるし、2種以
上を組み合せて使用することもできる。
【0075】エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)
として用いる前記水酸基含有エチレン性不飽和化合物の
具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリ
レート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパン(メタ)アクリレート、テトラメチ
ロールエタンモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオー
ルモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、2−(6−ヒドロキシヘキ
サノイルオキシ)エチルアクリレート等の(メタ)アク
リル酸エステルなどをあげることができる。なお、
「(メタ)アクリ」は「アクリ」および/または「メタ
クリ」を意味する。
【0076】また水酸基含有エチレン性不飽和化合物と
しては、10−ウンデセン−1−オール、1−オクテン
−3−オール、2−メタノールノルボルネン、ヒドロキ
シスチレン、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロ
キシブチルビニルエーテル、N−メチロールアクリルア
ミド、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッド
ホスフェート、グリセリンモノアリルエーテル、アリル
アルコール、アリロキシエタノール、2−ブテン−1,
4−ジオール、グリセリンモノアルコールなどを使用す
ることもできる。
【0077】前記水酸基含有エチレン性不飽和化合物の
中では、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好まし
い。水酸基含有エチレン性不飽和化合物は1種単独で使
用することもできるし、2種以上を組み合せて使用する
ことができる。
【0078】エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)
として用いる前記エポキシ基含有エチレン性不飽和化合
物の具体例としては、下記式(8)で表される不飽和グ
リシジルエステル類、下記式(9)で表される不飽和グ
リシジルエーテル類、および下記式(10)で表される
エポキシアルケン類などがあげられる。
【0079】
【化4】 〔式(8)中、Rは重合可能なエチレン性不飽和結合を
有する炭化水素基を示す。〕
【0080】
【化5】 〔式(9)中、Rは重合可能なエチレン性不飽和結合を
有する炭化水素基を示す。Xは−CH2−O−または
【化6】 で表される2価の基を示す。〕
【0081】
【化7】 〔式(10)中、R1は重合可能なエチレン性不飽和結
合を有する炭化水素基、R2は水素原子またはメチル基
を示す。〕
【0082】前記エポキシ基含有エチレン性不飽和化合
物のより具体的なものとしては、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、イタコン酸のモノまた
はジグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸のモ
ノ、ジまたはトリグリシジルエステル、テトラコン酸の
モノまたはジグリシジルエステル、エンド−シス−ビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボン酸(ナジック酸、商標)のモノまたはジグリシジル
エステル、エンド−シス−ビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジメチル−2,3−ジカルボン
酸(メチルナジック酸、商標)のモノまたはジグリシジ
ルエステル、アリルコハク酸のモノまたはジグリシジル
エステル、p−スチレンカルボン酸のグリシジルエステ
ル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリ
シジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル、
3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3
−メチル−1−ブテン、3,4−エポキシ−1−ペンテ
ン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ペンテン、
5,5−エポキシ−1−ヘキセン、およびビニルシクロ
ヘキセンモノオキシドなどがあげられる。これらの中で
はグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート
が好ましい。エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物は
1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合
せて使用することができる。
【0083】エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)
の中では、不飽和カルボン酸無水物が特に好ましく、無
水マレイン酸が最も好ましい。
【0084】本発明で使用する有機過酸化物(C)とし
て具体的には、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビ
ス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、2,2−
ビス(t−ブチルペルオキシ)オクタン、n−ブチル−
4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バラレート、
2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン等のペル
オキシケタール類;ジ−t−ブチルペルオキシド、ジク
ミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、
α,α′−ビス(t−ブチルペルオキシ)ジイソプロピ
ルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブ
チルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3等のジア
ルキルペルオキシド類;アセチルペルオキシド、イソブ
チルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、デカノ
イルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、3,5,
5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、ベンゾイル
ペルオキシド、2,5−ジクロロベンゾイルペルオキシ
ド、m−トリオイルペルオキシド等のジアシルペルオキ
シド類;t−ブチルオキシアセテート、t−ブチルペル
オキシイソブチレート、t−ブチルペルオキシ−2−エ
チルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシラウリレー
ト、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ−t−ブチ
ルペルオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,
5−ビス(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチ
ルペルオキシマレイックアシッド、t−ブチルペルオキ
シイソプロピルカーボネート、クミルペルオキシオクテ
ート等のペルオキシエステル類;ジ(2−エチルヘキシ
ル)ペルオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−
メトキシブチル)ペルオキシジカーボネート等のペルオ
キシジカーボネート類;t−ブチルハイドロペルオキシ
ド、クメンハイドロペルオキシド、ジイソプロピルベン
ゼンハイドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン
−2,5−ジハイドロペルオキシド、1,1,3,3−
テトラメチルブチルハイドロペルオキシド等のハイドロ
ペルオキシド類などをあげることができる。これらの中
では、t−ブチルペルオキシベンゾエート、2,5−ジ
メチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサ
ン、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、ジクミルペルオキシドなどが好ましい。
【0085】本発明の変性ポリプロピレン樹脂は前記超
高分子量結晶性ポリプロピレン樹脂(A)100重量部
に対して、前記エチレン性不飽和結合含有モノマー
(B)0.3〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量
部および前記有機過酸化物(C)0.001〜10重量
部、好ましくは0.01〜5重量部を含む混合物を溶融
混練して得られる変性ポリプロピレン樹脂である。
【0086】本発明の変性ポリプロピレン樹脂の融点
(Tm)は130〜170℃、好ましくは140〜17
0℃である。また変性ポリプロピレン樹脂中のエチレン
性不飽和結合含有モノマー(B)のグラフト量をMG
(mol/変性ポリプロピレン樹脂100g)とした場
合、MGは 0.003 ≦ MG ≦ 0.05 …(i) 好ましくは 0.005 ≦ MG ≦ 0.045 …(i') さらに好ましくは 0.007 ≦ MG ≦ 0.04 …(i'') の範囲である。
【0087】また135℃デカリン中で測定される変性
ポリプロピレン樹脂の固有粘度〔η〕を〔η〕MPP(d
l/g)とした場合、〔η〕MPPは 0.4 ≦ 〔η〕MPP ≦ 3 …(ii) 好ましくは 0.5 ≦ 〔η〕MPP ≦ 2.5 …(ii') さらに好ましくは 0.65 ≦ 〔η〕MPP ≦ 2 …(ii'') の範囲にある。
【0088】さらに本発明の変性ポリプロピレン樹脂
は、MGの値と〔η〕MPPの値との積が (MG) × (〔η〕MPP) ≧ 0.0050 …(iii) 好ましくは (MG) × (〔η〕MPP) ≧ 0.0055 …(iii') さらに好ましくは (MG) × (〔η〕MPP) ≧ 0.0060 …(iii'') の範囲である。
【0089】エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)
と有機過酸化物(C)との配合割合は前記範囲にあれば
よいが、(B)/(C)のモル比が4〜0.5、好まし
くは3〜0.7であるのが特に好ましい。
【0090】前記MG(mol/変性ポリプロピレン樹
脂100g)は変性ポリプロピレン樹脂中のエチレン性
不飽和結合含有モノマー(B)のグラフト量であり、以
下の方法で求められる値である。エチレン性不飽和結合
含有モノマー(B)の極性基がカルボン酸無水物基の場
合は、変性ポリプロピレン樹脂を熱キシレンに溶解した
後、アセトン中で再沈殿させて精製し、この精製グラフ
ト変性物を再度熱キシレンに溶解し、次にN/20濃度
のKOH溶液(2−プロパノール)を過剰量加えてグラ
フトしたモノマーをケン化した後、指示薬としてチモル
ブルーを用いて過剰KOHをN/20濃度のHCl溶液
(2−プロパノール)で逆滴定して求められる値であ
る。極性基がカルボン酸無水物基以外の場合は、上記と
同じ方法で精製した変性ポリプロピレン樹脂を13C−N
MR(135℃、o−ジクロルベンゼン)を用いて極性
基に由来する炭素を定量して求められる値である。
【0091】超高分子量結晶性ポリプロピレン樹脂
(A)、エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)およ
び有機過酸化物(C)を前記割合で溶融混練することに
より、本発明の変性ポリプロピレン樹脂が得られる。溶
融混練する時の温度は160〜270℃、好ましくは1
80〜240℃、時間は0.01〜10分間、好ましく
は0.1〜5分間とするのが望ましい。
【0092】一般的にポリプロピレン樹脂に有機過酸化
物を作用させて、エチレン性不飽和結合含有モノマーを
グラフト重合させる場合、モノマーのグラフトと同時に
ラジカル発生によるポリプロピレン樹脂の分子量低下が
起こる。この際、発生したポリマーラジカルにいかに効
率的にエチレン性不飽和結合含有モノマーを付加させる
か、つまりグラフト結合したエチレン性不飽和結合含有
モノマーの量(グラフト量)が同一でより高分子量の変
性ポリプロピレン樹脂を得るかが課題となる。所定のグ
ラフト量を得ることができても過度に分子量が低下して
しまうと、ポリプロピレン樹脂が本来有している優れた
機械物性が失われてしまうことになる。本発明において
は、前記(iii)の関係を満足する変性ポリプロピレン
樹脂は、エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)のグ
ラフト量と分子量とのバランスが改善されている。すな
わち、同一のグラフト量においては従来の変性ポリプロ
ピレン樹脂に比べて高分子量であり、機械物性が優れて
いる。
【0093】本発明においては、前記固有粘度〔η〕を
有する超高分子量結晶性ポリプロピレン樹脂(A)を使
用し、かつエチレン性不飽和結合含有モノマー(B)と
有機過酸化物(C)とを前記配合割合で使用しているの
で、高グラフト量であるとともに、グラフト効率が高く
て未グラフトのエチレン性不飽和結合含有モノマー
(B)が少なく、しかも高分子量の変性ポリプロピレン
樹脂、すなわち前記(iii)の関係を満足する変性ポリ
プロピレン樹脂が得られる。
【0094】本発明によれば、エチレン性不飽和結合含
有モノマー(B)のグラフト効率が70%以上、さらに
は80%以上である変性ポリプロピレン樹脂を容易に製
造することができる。なおグラフト効率とは、変性ポリ
プロピレン樹脂中に含まれるエチレン性不飽和結合含有
モノマー(B)総量に対する実際にポリプロピレン鎖に
グラフトしたエチレン性不飽和結合含有モノマー(B)
の割合(重量%)であり、前記MGを求める場合の精製
方法による精製前後のエチレン性不飽和結合含有モノマ
ー(B)の割合(重量%)を意味する。
【0095】本発明の変性ポリプロピレン樹脂は、従来
の変性ポリプロピレン樹脂に比べて、高グラフト量、か
つ高分子量であるので、他の素材との親和性が改良さ
れ、かつ機械物性も良好である。このような特性を有す
る本発明の変性ポリプロピレン樹脂は、自動車、家電等
の工業部品分野;フィルム、シート等の包装分野;その
他容器分野、繊維分野などの分野において幅広く使用す
ることができる。
【0096】
【発明の効果】本発明の変性ポリプロピレン樹脂は、高
グラフト量であるとともに未グラフトのエチレン性不飽
和結合含有モノマーが少なく、他の素材との親和性に優
れ、しかも高分子量であり、かつ低コストで製造するこ
とができる。本発明の変性ポリプロピレン樹脂の製造方
法は、高グラフト量であるとともに未グラフトのエチレ
ン性不飽和結合含有モノマーが少なく、他の素材との親
和性に優れ、しかも高分子量である変性ポリプロピレン
樹脂を容易に効率よく、かつ低コストで製造することが
できる。
【0097】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について説明
する。各実施例および比較例で使用した成分を以下に示
す。なお、表1に示す(A)成分は製造例1〜4で製造
したポリプロピレン樹脂である。また固有粘度〔η〕は
135℃デカリン中で測定した値であり、融点はDSC
により昇温速度10℃/minで測定した値である。
【0098】《(A)成分》
【表1】
【0099】《(B)成分》 B−1:無水マレイン酸 無水マレイン酸は試薬特級(和光純薬(株))を使用し
た。 《(C)成分》 C−1:t−ブチルペルオキシベンゾエート(パーブチ
ルZ;日本油脂(株)) C−2:2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチル
ペルオキシ)ヘキサン(パーヘキサ25B;日本油脂
(株))
【0100】製造例1 (1)予備重合 内容量6 literの撹拌機付のリアクターにn−ヘプタン
3 literを投入し、プロピレン重合用固体状チタン触媒
成分30g、トリメチルアルミニウムを固体状チタン触
媒成分中のチタン原子に対して10倍モル、および2,
6−ジメチル−3,3−ビス(メトキシメチル)ヘプタ
ンを固体状チタン触媒成分中のチタン原子に対して2倍
モルの割合で供給した。次に、プロピレン48N liter
を装入し、槽内温度を15℃以下に保持してプロピレン
を完全に反応させ、予備重合体を得た。これにイソブタ
ンを加えて予備重合固体1.6g/literとなるまで希
釈し、予備重合体スラリーとした。
【0101】(2)超高分子量結晶性ポリプロピレンA
−1の重合 内容量600 literの撹拌機付き第1段リアクターに液
化プロピレンモノマー110kg、上記(1)で得た予
備重合体スラリー5 liter、トリエチルアルミニウム
0.14mol、ジシクロペンチルジメトキシシラン
0.14molおよび水素10N literを装入し、温度
70℃で1時間重合を行い、超高分子量結晶性ポリプロ
ピレンA−1パウダー37kgを得た。物性を前記表1
に示した。得られたA−1パウダー粒子は、平均粒径が
0.8mm、水銀圧入法で測定した累積細孔容積が0.
3ml/gであった。
【0102】製造例2〜4 水素を5N liter、100N literまたは330N lit
erに変更したこと以外は製造例1と同じ方法で重合を行
い、A−2、A−3およびa−1パウダーを得た。これ
らのパウダー粒子の平均粒径および累積細孔容積はA−
1パウダーと同等であった。
【0103】実施例1〜6および比較例1〜3 (1)変性ポリプロピレン樹脂の製造 表2〜表4に示した割合で(A)成分(B)成分および
(C)成分を配合し、ヘンシェルミキサーで3分間ドラ
イブレンドした。このブレンド物を二軸混練機(KZW
31−30HG;テクノベル製)にて210℃で溶融混
合し、グラフト共重合を行った。反応終了後、造粒して
実施例および比較例の変性ポリプロピレン樹脂(変性P
P樹脂)を得た。得られた変性ポリプロピレン樹脂の物
性を表2〜表4に示す。
【0104】(2)対アルミニウム接着強度試験 上記(1)で得た変性ポリプロピレン樹脂を200℃、
9.8MPa(100kgf/cm2、ゲージ圧)でプ
レス成形し、厚さ150〜170μmのフィルムを作製
した。この変性ポリプロピレン樹脂フィルムを150×
150mm角、0.2mm厚のアルミニウム製シート2
枚で挟み、変性ポリプロピレン樹脂の作製と同じプレス
条件で、アルミニウム製シートと変性ポリプロピレン樹
脂フィルムとを貼り合せた。得られた積層体を15mm
幅の短冊に切り、アルミニウム製シートと変性ポリプロ
ピレン樹脂フィルムとの接着界面を180°方向に剥離
し、剥離強度を測定した。結果を表2〜表4に示す。
【0105】
【表2】
【0106】
【表3】
【0107】
【表4】
【0108】表2〜表4の注 *1 MG(mol/変性ポリプロピレン樹脂100
g):エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)の極性
基がカルボン酸無水物基の場合は、変性ポリプロピレン
樹脂を熱キシレンに溶解した後、アセトン中で再沈殿さ
せて精製し、この精製グラフト変性物を再度熱キシレン
に溶解し、次にN/20濃度のKOH溶液(2−プロパ
ノール)を過剰量加えてグラフトしたモノマーをケン化
した後、指示薬としてチモルブルーを用いて過剰KOH
をN/20濃度のHCl溶液(2−プロパノール)で逆
滴定して求めた。極性基がカルボン酸無水物基以外の場
合は、上記同様の方法で精製した変性ポリプロピレン樹
脂を13C−NMR(135℃、o−ジクロルベンゼン)
を用いて極性基に由来する炭素を定量して求めた。 *2 〔η〕MPP:135℃デカリン中で測定される変
性ポリプロピレン樹脂の固有粘度〔η〕 *3 前記(iii)の左辺の式:前記(iii)の関係を満
足する変性ポリプロピレン樹脂は、発生したポリマーラ
ジカルにモノマーが効率的に付加されており、分子量低
下があまり起こっていないことを意味する。 *4 Tm:DSCで測定される融点 *5 グラフト効率:前記MGを求めた際の精製前の変
性ポリプロピレン樹脂中に含まれるエチレン性不飽和結
合含有モノマー(B)の量に対する精製後の精製グラフ
ト変性物中に含まれるエチレン性不飽和結合含有モノマ
ー(B)の量の割合(重量%)である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 示差走査熱量計(DSC)で測定される
    融点(Tm)が150〜170℃、135℃デカリン中
    で測定される固有粘度〔η〕が5〜15dl/gである
    超高分子量結晶性ポリプロピレン樹脂(A)100重量
    部に対して、 エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)0.3〜10
    重量部および有機過酸化物(C)0.001〜10重量
    部を含む混合物を溶融混練して得られる変性ポリプロピ
    レン樹脂であって、 融点(Tm)が130〜170℃であり、 変性ポリプロピレン樹脂中のエチレン性不飽和結合含有
    モノマー(B)のグラフト量をMG(mol/変性ポリ
    プロピレン樹脂100g)、固有粘度〔η〕を〔η〕MP
    P(dl/g)とした場合に、下記(i)、(ii)およ
    び(iii)の関係を満足する変性ポリプロピレン樹脂。 0.003 ≦ MG ≦ 0.05 …(i) 0.4 ≦ 〔η〕MPP ≦ 3 …(ii) (MG) × (〔η〕MPP) ≧ 0.0050 …(iii)
  2. 【請求項2】 超高分子量結晶性ポリプロピレン樹脂
    (A)がプロピレン単独重合体である請求項1記載の変
    性ポリプロピレン樹脂。
  3. 【請求項3】 エチレン性不飽和結合含有モノマー
    (B)がエチレン性不飽和結合含有カルボン酸、その無
    水物または誘導体である請求項1または2記載の変性ポ
    リプロピレン樹脂。
  4. 【請求項4】 エチレン性不飽和結合含有モノマー
    (B)のグラフト効率が70%以上である請求項1ない
    し3のいずれかに記載の変性ポリプロピレン樹脂。
  5. 【請求項5】 エチレン性不飽和結合含有モノマー
    (B)と有機過酸化物(C)との配合割合〔(B)/
    (C)〕がモル比で4〜0.5である請求項1ないし4
    のいずれかに記載の変性ポリプロピレン樹脂。
  6. 【請求項6】 示差走査熱量計(DSC)で測定される
    融点(Tm)が150〜170℃、135℃デカリン中
    で測定される固有粘度〔η〕が5〜15dl/gである
    超高分子量結晶性ポリプロピレン樹脂(A)100重量
    部に対して、 エチレン性不飽和結合含有モノマー(B)0.3〜10
    重量部および有機過酸化物(C)0.001〜10重量
    部を含む混合物を溶融混練して、 融点(Tm)が130〜170℃であり、 変性ポリプロピレン樹脂中のエチレン性不飽和結合含有
    モノマー(B)のグラフト量をMG(mol/変性ポリ
    プロピレン樹脂100g)、固有粘度〔η〕を〔η〕MP
    P(dl/g)とした場合に、下記(i)、(ii)およ
    び(iii)の関係を満足する変性ポリプロピレン樹脂を
    製造する変性ポリプロピレン樹脂の製造方法。 0.003 ≦ MG ≦ 0.05 …(i) 0.4 ≦ 〔η〕MPP ≦ 3 …(ii) (MG) × (〔η〕MPP) ≧ 0.0050 …(iii)
JP2000210705A 2000-07-06 2000-07-06 変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法 Pending JP2002020436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210705A JP2002020436A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210705A JP2002020436A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002020436A true JP2002020436A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18706934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210705A Pending JP2002020436A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002020436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088033A1 (ja) 2008-01-11 2009-07-16 Mitsui Chemicals, Inc. 変性プロピレン樹脂
US7795353B2 (en) 2004-11-12 2010-09-14 Sumitomo Chemical Company Limited Method for producing a modified propylene polymer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7795353B2 (en) 2004-11-12 2010-09-14 Sumitomo Chemical Company Limited Method for producing a modified propylene polymer
WO2009088033A1 (ja) 2008-01-11 2009-07-16 Mitsui Chemicals, Inc. 変性プロピレン樹脂
US20140031459A1 (en) * 2008-01-11 2014-01-30 Prime Polymer Co., Ltd. Modified propylene resin
JP5578854B2 (ja) * 2008-01-11 2014-08-27 三井化学株式会社 変性プロピレン樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832129B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形品
EP0919572B1 (en) Polypropylene resin composition and injection-molded article
EP0743326B1 (en) Solid titanium catalyst component, process for preparing same, olefin polymerization catalyst containing same, and olefin polymerization process
EP0854156A2 (en) Olefin polymerization catalyst and process for preparing polypropylene and propylene block copolymer
US6806222B2 (en) Solid titanium catalyst component, ethylene polymerization catalyst containing the same, and ethylene polymerization process
JP3763070B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物
JPH04218508A (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JP2003105022A (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JP3529941B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、その製造方法、固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3984304B2 (ja) オレフィン重合用触媒、これを用いるプロピレン系重合体の製造方法
JP2940993B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2002020560A (ja) 無機フィラー強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP2002020436A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法
JP3483163B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP3512529B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH1142664A (ja) 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形品
JP2002020437A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法
JP2002037819A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法
JP4712311B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3483164B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH107716A (ja) 固体状チタン触媒成分、その調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法
JP2005298726A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれから得られる成形体
JP3529908B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2002284810A (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3934688B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Effective date: 20080612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708