JP2001506280A - 2−置換4,5−ジアリールイミダゾール - Google Patents

2−置換4,5−ジアリールイミダゾール

Info

Publication number
JP2001506280A
JP2001506280A JP50628899A JP50628899A JP2001506280A JP 2001506280 A JP2001506280 A JP 2001506280A JP 50628899 A JP50628899 A JP 50628899A JP 50628899 A JP50628899 A JP 50628899A JP 2001506280 A JP2001506280 A JP 2001506280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
fluorophenyl
pyridyl
imidazole
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50628899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704362B2 (ja
Inventor
レーヴェース,ラースロ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2001506280A publication Critical patent/JP2001506280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704362B2 publication Critical patent/JP3704362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 i)1位の窒素原子がトリアルキルシリル含有置換基で置換されている、またはii)2位の置換基がアリーリアルキル、アリールスルホニル、アリールチオアリールセレノ、アリールテルロ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルケニル、アミノまたはヒドラジノ、またはN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルであるが、但し、2位の置換基は、更にN原子の場所のみを置換されたピペリジン−4−イル、1−カルボン酸−tert−ブチル−エステル−4−ベンジル−ピペリジン−4−イル、1,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル、4−ベンジル−ピペリジン−4−イルまたはピペリジン−4−イルではない新規2−置換4,5−ジアリールイミダゾール、特に、遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエステルの形の式I 〔式中、R1、R2、R3およびR4は定義の通り〕が提供され、それはp38 MAPキナーゼ(Mitogen Activated Protein Kinase)阻害活性を有する。本化合物は、関節リウマチのようなTNFαおよびIL−1介在疾病および骨代謝の疾病、例えば骨粗鬆症の処置用の医薬として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】 2−置換4,5−ジアリールイミダゾール 本発明は、2−置換4,5−ジアリールイミダゾールならびに、慢性関節リウ マチのようなTNFαおよびIL−1介在疾病および骨代謝の疾病、例えば骨粗 鬆症の処置のためのそれらの使用に関する。 従って、本発明は: i)1位の窒素原子がトリアルキルシリル含有置換基で置換されている、ま たは ii)2位の置換基がアリーリアルキル、アリールスルホニル、アリールチオ アリールセレノ、アリールテルロ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ア ルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルケニル、アミノまたはヒドラジ ノ、またはN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルであ るが、但し、2位の置換基は、更にN原子の場所のみを置換されたピペリジ ン−4−イル、1−カルボン酸−tert−ブチル−エステル−4−ベンジル− ピペリジン−4−イル、1,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル、4−ベ ンジル−ピペリジン−4−イルまたはピペリジン−4−イルではない 新規2−置換4,5−ジアリールイミダゾール、およびその薬学的に許容される 酸付加塩およびその生理学的に開裂可能なエステルを提供する。 4−または5−アリール置換基は、当分野で既知のものであり得る;例えば、 WO95/03297およびWO97/12876に記載のもの。例えば、4−および5−アリール置 換基は、以後、式IのR1およびR2として定義のものであり得、ヘテロアリール 置換基を含む。 1位の窒素原子がトリアルキルシリル含有置換基で置換されているとき、置換 基は適当にはトリアルキルシリルアルコキシアルキル置換基である。 2位の置換基がアリールアルキルである場合、簡便にはフェニルアルキルであ る。 2位の置換基がアリールアルキル、アリールスルホニル、アリールチオアリー ルセレノ、アリールテルロ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキルシク ロアルキル、アルキルシクロアルケニル、アミノまたはヒドラジノ、もしくは単 または二環式N−ヘテロシクリルであるとき、ハロ、OH、C1-4アルキル、C2 -4 アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、ニ トロ、アミノ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、カルボ キシレートまたはエステルから選択される、例えば、6個までの置換基で更に置 換され得る。 上記および本明細書に記載のハロまたはハロゲンは、I、Br、ClまたはF 、好ましくはFを意味する。 具体的な態様において、本発明は式I 〔式中、 R1は、所望によりC1-4アルキル、ハロゲン、C1-4アルコキシ、C1-4アルキル チオ、NR56または5個から7個の環原子を有し、所望によりO、SまたはN から選択される付加的ヘテロ原子を含んでもよいN−ヘテロシクリル環から独立 して選択された1個または2個の置換基で置換されていてもよい4−ピリジル、 ピリミジニル、キナゾリン−4−イル、キノリル、イソキノリル、1−イミダゾ リルまたは1−ベンズアミダゾリル(式中、R5およびR6は各々独立してC1-4ア ルキル); R2は、所望により5個までの置換基で置換されていてもよいフェニル、ナフト −1−イルまたはナフト−2−イル; R3は水素、 ヘテロシクリル、 ヘテロシクリルC1-10アルキル、 トリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキル、 所望によりハロ置換されていてもよいC1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2- 10 アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-10アルキル、C5-7 シクロアルケニル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、 またはヘテロアリールC1-10アルキル、 C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-1 0 アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリ ールC1-10アルキルで所望により置換されていてもよい所望によりモノ−または ジC1-4アルキル置換されていてもよいC0-10アルキル−オキシカルボニルまた は−オキシチオカルボニルまたは 所望によりモノまたはジC1-4アルキル置換されていてもよいC1-10アルキル −シアノ、 −ニトロ、 −ヒドロキシ、−C1-10アルコキシ、−C3-7シクロアルコキシ、−ヘテロシク ロキシ、−ヘテロシクリルC1-10アルコキシ、−アリールオキシ、−アリールC1-10 アルコキシ、−ヘテロアリールオキシ、−ヘテロアリールC1-10アルコキシ (およびそれらのチオオキシアナログ) 所望により置換されていてもよいアミノ、カルボキシレート、チオカルボキシレ ート、カルボニルまたはチオカルボニル、スルフィニルまたはスルホニル、 R4は−ハロ、−OH、−C1-4アルキル、−C1-4アルコキシ、−C1-4チオアル コキシ、−ニトロ、−アミノ、−C1-4アルキルスルフィニル、−C-4アルキル スルホニル、−カルボキシレートまたは−エステルで置換されていてもよい、− C0-4アルキルモノ−またはジ−C3-7シクロアルキル、 −NR78、NHNHR9(式中、R7、R8またはR9の各々は、C1-4アルキル、 C2-4アルケニル、C2-6アルキニル)、 −X−C5-10アリール(ヘテロアリールを含む)(式中、XはS、SO2、Se、 TeまたはC1-4アルキル)、 N含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリル、 もしくは所望により4個までの置換基で置換されていてもよいアリールまたはヘ テロアリールであるが、 但し、 R3がトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキルではないとき、 R4がN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルであるとき以 外、R4は所望により3個までの置換基で置換されていてもよいアリールまたは ヘテロアリールではない、そして R4が更にN原子の場所のみ置換されているピペリジン−4−イル、1−カルボ ン酸−tert−ブチル−エステル−4−ベンジル−ピペリジン−4−イル、1,4 −ジメチルピペリジン−4−イル、4−ベンジル−ピペリジン−4−イルまたは ピペリジン−4−イルではない〕 の化合物およびその薬学的に許容される酸付加塩およびその生理学的に開裂可能 なエステルを提供する。 R2は、当分野で既知の置換基であり得る5個までの置換基で置換されている ;例えば、WO95/03297のR4に記載のものおよびWO97/12876の置換基R。 R4が−X−C5-10アリールであるとき、C5-10アリールまたはX(C1-4アル キルであるとき)は、ハロ、OH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4チオ アルコキシ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスル ホニル、カルボキシレートまたはエステルから選択される6個までの置換基で置 換ざれ得る。 R4がN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルであるとき 、それは飽和または不飽和、例えば芳香族、ヘテロシクリルであり得る。 R4が所望により4個までの置換基で置換されていてもよいアリールまたはヘ テロアリールであるとき、R4は当分野で使用する慣用的なアリールまたはヘテ ロアリール置換基の一つを含み得る;例えば、WO93/03297の置換基R3で定義の もの。 1位の窒素原子がトリアルキルシリル含有置換基でされている、例えば、上記 で定義のR4のような2−置換基を有する、およびまた、例えば、上記で定義の R1およびR2のような4位および5位の両方にアリール置換基を有するイミダゾ ールは、完全に新規である。 従って、更なる態様で、本発明は式I’〔式中、R3'はトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキル、およ びR1、R2およびR4は上記で定義の通り〕 の化合物およびその薬学的に許容される酸付加塩およびその生理学的に開裂可能 なエステルを提供する。 R4がH、およびR2、R3'およびR4が上記で定義のものである式I'の化合物 は、上記のようにR3がトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキ ルではない他の式Iの化合物の合成の重要な中間体である。 置換基R1、R2、R3、R3'およびR4'は、独立して以下の好ましい意味を有 する。 好ましくは、R1は4−ピリジルまたはピリミジル、特に4−ピリジルである 。 R2は好ましくは、置換フェニルを含むフェニルである。 最も好ましくは、R3'はトリメチルシリルエトキシメチルである。 R3がトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキルであるとき、 R1は好ましくは4−ピリジルである。 R3がトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキルであるとき、 R2は好ましくは4−フルオロフェニルである。 R3がトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキルであるとき、 R4は好ましくはHである。 更に好ましい本発明の態様において、R4は−X−C5-10アリール、好ましく は−X−フェニル(Xは前記で定義の通り)、例えば式III 〔式中、R1、R2、R3およびXは上記で定義の通り、R11は、H、ハロ、OH 、 C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、ニトロ、アミノ、C1 -4 アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、カルボキシレートまたは エステルから独立して選択される1−4個の置換基〕 の化合物およびその薬学的に許容される酸付加塩およびその生理学的に開裂可能 なエステルである。 本発明の更に好ましい態様において、R4はシクロアルキル、シクロアルケニ ル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルケニル、またはN含有環が6 員環である単または二環式N−ヘテロシクリル、例えば、式IV 〔式中、R1、R2およびR3は上記で定義の通り、DはC3-7シクロアルキル、C3-7 シクロアルケニルまたはN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロ シクリルおよびX'は直接結合または−CR1213−(式中、R12はHまたはC1- 4 アルキルおよびR13はHまたは所望によりC3-7シクロアルキルまたはC3-7シ クロアルケニルで置換されていてもよいC1-4アルキル〕 の化合物およびその薬学的に許容される酸付加塩およびその生理学的に開裂可能 なエステルである。 式IVにおいて、X'およびDは更に、例えば、ハロ、OH、C1-4アルキル、C1-6 アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキルスルフ ィニル、C1-4アルキルスルホニル、カルボキシレートまたはエステルから選択 される6個までの置換基で置換され得る。 好ましくは、Dはシクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロプロピル、ピリ ジニル(例えば、4−ピリジニル)、ピペリジニル(例えば、ピペリジン−4−イ ル)、ピペリデニル(例えば、ピペリデン−4−イル)、アザビシクロ[3,2,1] オクタニル、アザビシクロ[3,3,1]ノニルまたはトロパニル二環式N−複素環 (およびこのような二環式N−複素環のエニルアナログ、例えば8−アザビシク ロ{3.2.1}オクト−2−エン−3−イル)である。特に好ましい態様において 、−X'−Dは1−ヒドロキシシクロヘキシル、1−アミノシクロヘキシル、1 −シクロヘキセニル、シクロプロピルメチル、1,2−ジシクロプロピルエチル 、2,3,5,6−テトラフルオロピリジニル、2−アミノ−3,5,6−トリフル オロピリジニル、2,6−ジアミノ−3,5−ジフルオロピリジニル、トロパン− 3−オリル、4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジニル、4−C1-6アルコキシ −1−メチルピペリジニル、例えば、4−n−ブチルオキシ−1−メチルピペリ ジニル、8−メチル−8−アザビシクロ{3.2.1}オクト−2−エン−3−イル )、1−メチル−4−ピペリジニルである。 R4が−X−アリールまたは−X'−Dであるとき、R1は好ましくは4−ピリ ジルである。 R4が−X−アリールまたは−X'−Dであるとき、R2は好ましくはハロ置換 フェニル、特に4−フルオロ−フェニルである。 R4が−X−アリールまたは−X'−Dであるとき、R3は好ましくはHである 。 特に好ましい式IVの化合物は、X'が直接結合およびDが所望により置換され ていてもよいピリジニル、例えば4−ピリジニル、またはピペリジニル、例えば ピペリジン−4−イルであるものである。 本発明の新規2−置換4,5−ジアリールイミダゾール、特に式IからIVの化 合物および実施例1−19の具体的な化合物を、以後“本発明の化合物”と呼ぶ 。 遊離ヒドロキシル基を有する本発明の化合物は、また薬学的に許容される、生 理学的に開裂可能なエステルの形でも存在し得、それ自体本発明の範囲内に含ま れる。このような薬学的に許容されるエステルは、好ましくはプロドラッグエス テル誘導体であり、加溶媒分解または生理学的条件下での開裂により、遊離ヒド ロキシル基を有する対応する本発明の化合物に変換できる。適当な薬学的に許容 されるプロドラッグエステルは、カルボン酸、炭酸モノエステルまたはカルバミ ン酸から由来するものであり、有利には、エステルは所望により置換されていて もよい低級アルカノン酸またはアリールカルボン酸由来である。 本発明の化合物は、また薬学的に許容される塩の形でも存在し得、それ自体本 発明の範囲内に含まれる。薬学的に許容される塩は、慣用の酸、例えば無機酸、 例えば塩酸、硫酸またはリン酸、または有機酸、例えば脂肪族または芳香族カル ボン酸またはスルホン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸 、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、フマール 酸、ヒドロキシマレイン酸、ピルビン酸、パモン酸、メタンスルホン酸、トルエ ンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルファニル酸またはシクロヘキシルス ルファミン酸;またアルギニンおよびリジンのようなアミノ酸との酸付加塩を含 む。酸性基、例えば、遊離カルボキシ基を有する本発明の化合物に関して、薬学 的に許容される塩はまたアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、例えばナトリ ウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩、およびアンモニアまたは適 当な有機アミンと形成されるアンモニウム塩のような金属またはアンモニウム塩 も示す。 上記で定義のような式IIIおよびIVの本発明の化合物は、式VIII 〔式中、R1およびR2は上記で定義の通り〕 の化合物を、対応するアルデヒド、ケトン、ジスルホニルアミン、ジスルフィド 、ジヤレニド、ジテルリドまたはハライドと反応させ、必要により所望のR3置 換基を挿入するか、更に得られた生産物を成分置換し、所望によりそれを遊離ま たは塩形で得ることにより製造し得る。従って、例えば、式VIIIの化合物を対応 するアルデヒド、ケトン、ジスルホニルアミン、ジスルフィド、ジセレニド、ジ テルリドまたはハライドと、n−BuLi存在下、例えば冷却(例えば−40℃) THF溶液中で処理する。 式VIIIの化合物を対応するアルデヒドまたはケトンと処理したとき、得られる 最初の生産物は、R4置換基で1−ヒドロキシ置換され、例えば、ケトンがシク ロヘキサノンのとき1−ヒドロキシシクロヘキシルである。対応する脱水化合物 、例えばR4が1−シクロヘキセニルは、例えば、トルエン溶液中、還流下、p TsOHとの処理により得られ得る。 本発明は、式VIII 〔式中、R1およびR2は上記で定義の通り〕 の化合物を、対応するアルデヒド、ケトン、ジスルホニルアミン、ジスルフィド 、ジセレニド、ジテルリドまたはハライドと反応させ、必要により所望のR3置 換基を挿入するか、更に得られた生産物を成分置換し、所望によりそれを遊離ま たは塩形で回収することを含む、上記で定義の式IIIおよびIVの本発明の化合物 または塩の製造法を含む。 式VIIIは、式Iの対応する1H−イミダゾール、即ち、R4がHである式Iの 化合物と2(トリメチルシリル)エトキシメチル−ハライド(例えば、−クロライ ド)を、例えば、カリウムビス−(トリメチルシリル)−アミドの存在下、冷却(例 えば、−78℃)DMF/THF溶液中で処理することにより製造し得る。本方 法は、式VIIIおよびIX〔式中、R1およびR2は上記で定義の通り〕 の対応する1−2(トリメチルシリル)−エトキシメチル−イミダゾールの混合物 を製造する。 式VIIIの化合物は、他の本発明の化合物の製造のための新規中間体であり、そ れ自体本発明に含まれる。式IXの化合物は本発明の化合物である。 別の好ましい態様において、アルコキシアルキル窒素保護基、例えば、ジアル コキシアルキル窒素保護基、特にジエトキシメチル保護基を、トリメチルシリル エトキシメチル保護基の変わりに使用する。このようなアルコキシアルキル保護 基は、対応する式Iの1H−イミダゾール、即ち、R4がHである式Iの対応す る化合物を、トリアルキルオルトホルメート、例えばトリエチルオルトフォルメ ートと、例えば、実施例に後記のように処理することにより挿入し得る。 本発明の化合物の合成を、下記の実施例に更に記載する。 実施例 実施例1および2:4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1−( 2−(トリメチルシリル)−エトキシメチル)−イミダゾールおよび4−(4−ピリ ジル)−5−(4−フルオロフェニル)−1−(2−(トリメチルシリル)エトキシメ チル)イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール(3) (1g 4.18mmol)をDMF/THF(50ml/20ml)に溶解し、−78℃に 冷却する。カリウムビス−(トリメチルシリル)−アミド(トルエン中15%;6. 7ml 5mmol)を、−78℃で挿入し、30分撹拌し、次いで2−(トリメチルシ リル)エトキシメチルクロライドを添加し、反応混合物を室温に暖め、2時間後 に水に注ぎ、3回酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥さ せ、蒸発乾固させてクロマトグラフィー(SiO2 アセトン/ヘキサン 4/6 から6/4)に付し、1−(2−(トリメチルシリル)エトキシメチル)−4−(4− フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾールが最初に白色結晶として 溶出し(218mg 14%)、続いて4−(4−ピリジル)−5−(4−フルオロフ ェニル)−1−(2−(トリメチルシリル)エトキシメチル)イミダゾールが白色結 品として溶出する(590mg 38%)。構造の正確な割り当ては、ROESY、HSQC およびHMBCスペクトルにより達成した。1−(2−(トリメチルシリル)エトキシ メチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダ ゾール(実施例1)の 4−(4−ピリジル)−5−(4−フルオロフェニル)−1−(2−(トリメチルシリ ル)エトキシメチル)イミダゾール(実施例2): あるいは、1H−イミダゾール出発物質を対応する4−(4−フルオロフェニ ル)−5−(4−ピリジル)−1−(1,1−ジエトキシメチル)−イミダゾールおよ び4−(4−ピリジル)−5−(4−フルオロフェニル)−1−(1,1−ジエトキシ メチル)イミダゾール生産物に変換し得る。1−(1,1−ジエトキシメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ ジニル)イミダゾールおよび1−(1,1−ジエトキシメチル−5−(4−フルオロ フェニル)−4−(4−ピリジニル)イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジニル)−イミダゾール(72.7 g;0.304mol)およびpTsOH.H20(1.1g;5mmol)を、温トリエチル オルトホルメート(770ml)に溶解し、還流しながら約300mlのトリエチルオ ルトホルメートおよびエタノールをゆっくり留去する。2時間後、反応混合物を 蒸発乾固させ、tert.ブチルメチルエーテル(500ml)に取りこむ。ヘキサン(5 1)をゆっくり添加し、沈殿を濾取し、tert.ブチルメチルエーテル/ヘキサン( 1:9)で洗浄する。濾液を1N Na2CO3で洗浄し、Na2SO4で乾燥 させ、蒸発させる。キシレンを2回添加し、再び蒸発させて、黄色−茶色がかっ た粘性油状物として標題化合物を得(79.3g;76%;〜1:1混合物)、そ れを更に精製せずに使用する。実施例3:4−(4−フルオロフェニル)−2−((RS)−1−ヒドロキシ−4'− フルオロベンジル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール ヘキサン中の1.6M n−BuLi(0.085ml 0.13mmol)を、−40 ℃で、1−(2−(トリメチルシリル)エトキシメチル)−4−(4−フルオロフェ ニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール(実施例2:50mg 0.13mmol)のT HF(1.4ml)溶液に添加する。15分、−40℃の後、4−フルオロベンズア ルデヒド(0.018ml、0.18mmol)のTHF(0.4ml)溶液を反応混合物に添 加し、それを室温まで暖め、10分後水に注ぎ、3回、酢酸エチルで抽出する。 合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させて所望のN−保護標題化 合物(64mg)を得る。SEM保護基を除去するために、後者の物質をTHF(2m l)に溶解し、Bu4NF(4.3ml;THF中1M)で1時間、60℃で処理し、 NaHCO3の飽和溶液に注いで3回、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相 をNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させてクロマトグラフィー(SiO2トルエン /EtOH/濃NH3 90/10/0.6)を行い、白色結晶として標題化合物 を得る(2段階で32mg 67%)。 別の方法において、上記のように製造した1−(1,1−ジエトキシメチル)− 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジニル)イミダゾールおよび3− (1,1−ジエトキシメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(ピリジニル) イミダゾールの混合物を、1−(2−(トリメチルシリル)エトキシメチル)−4− (4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾールの代わりに使用し得 る;例えば、下記に4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2, 3,5,6−テトラフルオロピリジニル)イミダゾールの製造に関して記載のよう に。4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(3,5,6−テトラフル オロピリジニル)イミダゾール 1.6M nBuLi(66ml;45mmol)を、−45℃で、1−(1,1−ジエ トキシメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジニル)イミダゾ ールおよび1−(1,1−ジエトキシメチル)−5−(4−フルオロフェニル)−4 −(4−ピリジニル)イミダゾール(15g;43mmol)の〜1:1混合物のTHF (210ml)溶液に添加する。−45℃で15分後、反応混合物を−55℃に冷却 し、ペンタフルオロピリジン(5.1ml;47mmol)を急いで挿入する。冷却浴を 除き、反応混合物を−15℃に暖め、水(1l)に注ぎ、次いでそれを2N HC l(100ml)で酸性化する。5分、撹拌後、混合物をNa2CO3の飽和溶液と合 わせ、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾 過し、蒸発乾固させて茶色がかった結晶(16.3g)として標題化合物を得る。 クロマトグラフィー(SiO2;アセトン/ヘキサン1:1)により、幾分かの未 反応の非保護イミダゾール出発物質と共に標題化合物を得、これをアセトンでの 洗浄により除去して、標題化合物(8.7g;52.4%)を得る。 実施例3に記載のものと実質的に同じ方法および適当な出発物質を使用して、 以下の式Xの化合物を表Iに記載のように製造する。 実施例13:2−(1−シクロヘキセニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール 実施例7の生産物である2−((1−ヒドロキシ)シクロヘキシル)−4−(4− フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール(50mg 0.1 5mmol)をトルエン(100ml)に溶解し、pTsOH(100ml)で15分還流する。反 応混合物を飽和NaHCO3に溶解し、3回、酢酸エチルで抽出する。合わせた 有機相をNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させてクロマトグラフィー(SiO2ア セトン/ヘキサン 4/6)を行い、白色結晶(38mg 81%)として標題化合 物を得る。 実施例13に記載のものと実質的に同じ方法および適当な出発物質を使用して 、以下の式Xの化合物を表2に記載のように製造する。 1 ピリジン中のSOCl2をトルエン中のpTsOHの代わりに使用した。実施例16および17:4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2− (2−アミノ−3,5,6−トリフルオロピリジニル)イミダゾールおよび4−(4 −フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2,6−ジアミノ−3,5−ジフ ルオロピリジニル)イミダゾール 実施例10の生産物である4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) 2−(2,3,5,6−テトラフルオロピリジニル)イミダゾール(2g;5.15mmo l)を濃NH5(25%;200ml)に懸濁し、密封シリンダー中、150℃で5時 間加熱する。水を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(SiO2、TBME/M eOH/濃いNH3 98/2/0.2)をし、標題化合物4−(4−フルオロフェ ニル)−5−(4−ピリジル)2−(2−アミノ−3,5,6−トリフルオロピリジニ ル)イミダゾール(880mg;44.4%)および4−(4−フルオロフェニル)−5 −(4−ピリジル)2−(2,6−ジアミノ−3,5−ジフルオロピリジニル)イミ ダゾール(650mg;33%)をわずかに着色した結晶として得る。 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2−アミノ−3,5,6 −トリフルオロピリジニル)イミダゾール: 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2,6−ジアミノ−3, 5−ジフルオロピリジニル)イミダゾール: 実施例18:4−(4−フルオロフェニル)−2−((1−アミハシクロヘキシル) −5−(4−ピリジル)イミダゾール a)1−(4−フルオロフェニル)−2−ブロモ−2−(4−ピリジル)エタノン臭 化水素酸塩 臭素(74.4g;0.46mol)の酢酸溶液(160ml)を10分以内に4−フル オロフェニル4−ピリジルメチルケトン(I.Lantos et al.J.Med.Chem.1984 ,27,72-75)(100g;0.46mol)の酢酸溶液(800ml)に21℃で添加する 。黄色結晶を濾取し、酢酸、エーテルおよびヘキサンで洗浄し、次いで減圧下乾 燥させて所望の化合物の臭化水素酸塩(250g;72%)を得る。b)4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−N−カルボベンジルオキシシクロヘ キシル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール 1−N−カルボベンジルオキシ−1−シクロヘキサンカルボン酸(E.Didier e t al.Tetrahedron 1992,48(39),8471)(13.9g;50mmol)、および炭酸ア ンモニウム(Fluka;4.8g;50mmol)をDMF(50ml)に溶解し、ガス発生が 終わるまで、110℃で10分加熱する。反応フラスコを60℃に冷却し、1− (4−フルオロフェニル)−2−ブロモ−2−(4−ピリジル)エタノン臭化水素酸 塩(3.75g;10mmol)を固体として添加し、125℃で2.5時間加熱する。 反応混合物を1M Na2CO3に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有 機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させて粗標題化合物(4. 8g)を得、クロマトグラフィー(SiO2;酢酸エチル)後、明黄色結晶(1.4g ;30%)として純粋標題化合物を得る。 c)4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−アミノシクロヘキシル)−5−(4− ピリジル)イミダゾール(243−653) 4−(4−フルオロフェニル)−2−((1−N−カルボベンジルオキシ)シクロ ヘキシル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール(1.6g;4mmol)をEtOH(1 40ml)に溶解し、Pd/C(10%;0.7g)存在下、2時間、室温で1atmで水素 化する。濾過および溶媒の蒸発、続く酢酸エチル/エーテルからの再結晶により 、所望のアミンをオフホワイト色結晶として得る(0.63g;47%)。 実施例19:4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(4−n− ブチルオキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)イミダゾール 実施例12の生産物である4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) 2−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)イミダゾール(22.2 g;63mmol)を、1−ブタノール(1l)に40℃に暖めて溶解する。濃H2SO4 (27.8g;283mmol)を滴下し、最初に得られた懸濁液を、3.5時間、〜 200mlの1−ブタノールを蒸留しながら還流する。反応混合物を室温まで冷却 し、Na2CO3(500ml)の飽和溶液に注ぐ。水相を酢酸エチルで抽出し、合わ せた有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過して蒸発乾固させる。クロマトグラフ ィー(SiO2;TBME/MeOH/濃NH3 96/4/0.4から70/30 /1)による精製により、黄色結晶(15.5g;60.3%)として標題化合物を 得る。サンプルをCH2Cl2/TBMEから再結晶させ、無色結晶を得る:m.p .177℃。 薬理学的活性を示し、例えば、後記のような疾病および病態の処置における治 療のために医薬として有用である遊離形または薬学的に許容される酸付加塩また は生理学的に開裂可能なエステル形の本発明の化合物は、以後、本発明の薬剤と 呼ぶ。 特に、本発明の薬剤は、p38 MAPキナーゼ(Mitogen Activated Protein Kinase )阻害活性を有する。従って、本発明の薬剤は、TNF−αおよびIL−1のよ うな炎症性サイトカインの産生の阻害に作用し、またこれらのサイトカインのそ の標的細胞における作用の阻害の可能性もある。本発明の薬剤のこれらおよび他 の薬理活性は、例えば、下記のような標準試験法で証明し得る:p38 MAPキナーゼアッセイ 基質(GST-ATF-2;E.coliでの発現により得たATF-2のアミノ酸1−109およ びGSTタンパク質を含む融合タンパク質)をマイクロタイタープレートのウェル( 50μl/ウェル;PBS/0.02% Naアジド中1μg/ml)に、一晩、 4℃でコートする。翌日、マイクロタイタプレートを4回PBS/0.5%トウ イン20/0.02%Naアジドで洗浄し、PBS/2%BSA/0.02%Na アジドで、1時間、37℃でブロックする。プレートを、再び4回PBS/0. 5%トウイン20/0.02%Naアジドで洗浄する。キナーゼカスケード反応 を次いで以下の反応物を10μlアリコート、最終反応用量50μlに添加するこ とにより開始させる。 1.10から0.001μMに10倍希釈して力価測定した本発明の薬剤もしく は溶媒(DMSO)またはH2O。 2.キナーゼ緩衝液(5×):pH7.4;125mM HEPES(1Mで貯蔵;Gibco#1 5630-056)、125mM β−グリセロホスフェート(Sigma #G-6251):125 mM MgCl2(Merck #5833);0.5mMオルトバナジウム酸ナトリウム(Sigm a #5-6508)、10mM DTT(Boehringer Mannheim #708992)。(5×)キナーゼ 緩衝液はアッセイの日に室温に保った5×貯蔵液から新たに調整しなければ ならない。DTTは−20℃に保ち、最後の試薬として添加する。 3.His-p38 MAPキナーゼ(10ng/ウェル;Novartis−完全長マウスp38 MAPキ ナーゼおよびHisタグを含む融合タンパク質、E.coliでの発現により得る) 4.冷ATP(最終濃度120μM;Sigma #A-9187) 5.水 1時間、37℃の後、キナーゼ反応を、プレートを4回先に記載のように洗浄 することにより停止させる。リン酸化GST-ATF-2を次いで: 1.PhosphoPlus ATF-2(Thr71)抗体(50μl/ウェル;PBS/2%BSA/0 .02%Naアジド中1/1000最終希釈;New England Biolabs #9221L) を90分、室温で。 2.ビオチン標識ヤギ−抗−ウサギIgG(50μl/ウェル;PBS/2%BS A/0.02%Naアジド中1/3000最終希釈;Sigma #B-9642)を90 分、室温で。 3.ストレプトアビジン−アルカリホスファターゼ(50μl/ウェル;PBS/ 2%BSA/0.02%Naアジド中1/5000最終希釈;Jackson Immun oresearch #016-050-084)を30分、室温で。 4.基質(100μl/ウェル;Sigma 104ホスファターゼ基質錠剤、5mg/錠 ;#104-105;基質緩衝液、ジエタノールアミン(97ml/l;Merck#803116) +MgCl2・6H2O(100mg/lMerck #5833)+Naアジド(0.2g/ l)+HCl 1MでpH9.8)中1mg/mlを30分、室温で。 添加することにより検出する。 工程1、2および3の後、マイクロタイタープレートを4回、PBS/0.5 %トウイン20/0.02%Naアジドで洗浄する。工程4の後、プレートをBio -Radマイクロプレートリーダーで2重波長モード(測定フィルター405nmおよ び参照フィルター490nm)で読み取る。バックグラウンド値(ATP無し)を引 き、IC50値をOriginコンピュータープログラムを使用して計算する(4パラメ ーターログ関数)。 本発明の薬剤は、典型的に、p38 MAPキナーゼ阻害に関して約1μMから約10 μMまたは上記アッセイで試験した場合、それ以下のIC50値を有する。例えば 、実施例17の化合物は本アッセイで約10nMのIC50を有する。hPBMCs からのTNF−α放出の阻害に関するアッセイ ヒト末梢血単核細胞(hPBMCs)を、健康なボランティアの末梢血からHansell et al.,J.Imm.Methods(1991)145:105の方法に従ったフィコール−ハイパーク 密度分離を使用して調製し、10%FCS添加RPMI1640中105細胞/ウェルの濃度 で使用する。細胞を連続希釈した試験化合物と30分、37℃インキュベートし 、その後IFNg(100U/ml)およびLPS(5mg/ml)を添加し、続いて更に 3時間インキュベートする。インキュベーションを1400RPMで10分遠心す ることにより停止する。上清中のTNF−αを、商品ELISA(Innotest hTNFa、In nogenetics N.V.,Zwijnaarde,Belgiumから入手可能)を使用して測定する。本 発明の薬剤を0から10mMの濃度でアッセイする。例示的な本発明の薬剤は、典 型的に、本アッセイで試験したとき、TNF放出を約1μMから約10nMまたは それ以下のIC50で抑制する。例えば、実施例17の化合物は、本アッセイで試 験したとき、約90nMのIC50を有する。LPS刺激マウスにおけるTNF−α産生の阻害に関するアッセイ リポポリサッカライド(LPS)の注射は、可溶性腫瘍壊死因子(TNF−α)の 末梢への急速な放出を誘導する。このモデルは、インビボのTNF放出の対応す る遮断剤の分析に使用されている。 LPS(20mg/kg)をOF1マウス(雌、8週齢)にi.v.で注射する。1時間後 、血液を動物から採取し、血漿中TNFレベルを、ELISA法でTNF−αに対す る抗体を使用して分析する。20mg/kgのLPSを使用して、15ngまでのTN F−α/ml血漿のレベルが通常誘導される。評価する化合物を、LPS注射1か ら4時間前に、経口またはs.c.で投与する。LPS誘導TNF−放出の阻害は、読 出しとして取る。 本発明の薬剤は、典型的に、10mg/kg p.o.で投与したとき、上記のアッセ イで、約50%から約90%またはそれ以上の程度でTNF産生を阻害する。例 えば、実施例17の化合物は、本アッセイで約80%の程度までTNF産生を阻害 する。 上記アッセイで示されるように、本発明の薬剤はTNF−α放出の強力な阻害 剤である。従って、新規化合物は、下記の薬学的有用性を有する: 本発明の薬剤は、TNFαおよびIL−1のようなサイトカインにより介在さ れる疾病または病的状態、例えば、炎症状態、自己免疫疾患、重症な感染、およ び、例えば、心臓、肺、複合心肺、肝臓、腎臓、膵臓、皮膚または角膜移植のレ シピエントの処置のための臓器または組織移植拒絶の予防および処置ならびに骨 髄移植後のような移植片対宿主病の予防のに有用である。 本発明の薬剤は、自己免疫疾患および炎症性状態、特に関節炎(例えば、慢性 関節リウマチ、慢性進行性関節炎および変形性関節炎)およびリウマチ様疾患の 処置、予防または改善に特に有用である。本発明の薬剤を用い得る具体的自己免 疫疾患は、自己免疫血液学的疾患(例えば、溶血性貧血、無形成性貧血、赤芽球 ろうおよび特発性血小板減少を含む)、全身性エリテマトーデス、多発性軟骨炎 、スクレロドーマ、ウェゲナー肉芽腫、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力 症、乾癬、スティーブンージョンソン症候群、特発性スプルー、自己免疫炎症性 大腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎およびクローン病を含む)、内分泌性眼疾患、グ レーブス病、サルコイドーシス、多発性硬化症、原発性胆汁性肝硬変、若年性糖 尿病(I型糖尿病)、ブドウ膜炎(前方および後方)、乾燥性角結膜炎および春季角 結膜 炎、間質性肺線維症、乾癬性関節炎および糸球体腎炎(ネフローゼ症候群有りお よび無し、例えば、特発性ネフローゼ症候群または微小変化ネフローゼ症候群) を含む。 本発明の薬剤はまた喘息、気管支炎、塵肺症、肺気腫および他の気道の閉塞性 または炎症性疾患の処置、予防または改善にも有用である。 本発明の薬剤は、TNF、特にTNFaにより介在される望ましくない急性お よび超急性炎症性反応、例えば、急性感染、例えば敗血性ショック(例えば、内 毒素ショックおよび成人呼吸窮迫症候群)、髄膜炎、肺炎;および重症火傷の処 置;および感染、癌、臓器不全に続く病的TNF放出に関連する悪液質または消 耗性疾患、特に、例えば、HIV感染に関連するまたはそれに続くAIDS関連悪液質 の処置に有用である。 本発明の薬剤は、特に、骨関節症、骨粗鬆症および他の炎症性関節炎を含む骨 代謝性疾患の処置に有用である。 上記の適応症に関して、適当な量は、もちろん、例えば、用いる具体的な本発 明の薬剤、処置する患者、投与形態および処置する状態の性質および重症度に依 存して変化する。しかしながら、一般に、動物で、約1から約10mg/kg/日p. o.の一日量で十分な結果が得られる。大型哺乳類、例えばヒトで、指示される一 日量は、約50から約750mgの本発明の薬剤の範囲であり、経口で一度に、ま たはより適当には、2から4回/日の分割量で投与する。 本発明の薬剤は、慣用の経路、例えば、経腸で、例えば飲用溶液または懸濁液 、錠剤またはカプセルの形で、または非経腸で、例えば、注射可能溶液または懸 濁液の形で投与し得る。通常、全身投与のために経口形が好ましいが、ある適用 症に関して、本発明の薬剤はまた局所的または経皮的に、例えば、皮膚クリーム またはジェルまたは類似の製剤の形で、または眼への投与の目的で、眼用クリー ム、ジェルまたは点眼製剤の形で投与し得る;または、例えば、喘息の処置のた めに、吸入で投与し得る。経口投与のための適当な単位投与形は、例えば、25 から250mgの新規化合物を単位投与量当りに含む。 前記に従って、本発明はまた更なる一連の態様も提供する: A.患者に有効量の本発明の薬剤を投与することを含む、処置を必要とする患者 における、患者の可溶性TNF、特にTNFαの産生の阻害、または炎症状態の 減少をする方法、または上記の病気を処置する方法、特に、炎症性または自己免 疫疾患または病気、例えば、関節リウマチを処置する方法、または上記の病気の 1個またはそれ以上の症状を軽減する方法。 B.医薬として使用する、例えば、免疫抑制剤または抗炎症剤として使用する、 または上記の疾病または病気、例えば、自己免疫または炎症性疾患または病気の 予防、改善または処置に使用するための本発明の薬剤。 C.本発明の薬剤を、薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、例えば 、免疫抑制剤または抗炎症剤として使用する、または上記の疾病または病気、例 えば、自己免疫または炎症性疾患または病気の予防、改善または処置に使用する ための医薬組成物。 D.免疫抑制剤または抗炎症剤として使用する、または上記の疾病または病気、 例えば、自己免疫または炎症性疾患または病気の予防、改善または処置に使用す るための医薬の製造における本発明の薬剤の使用。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年5月26日(1999.5.26) 【補正内容】 明細書 2−置換4,5−ジアリールイミダゾール 本発明は、2−置換4,5−ジアリールイミダゾールならびに、慢性関節リウ マチのようなTNFαおよびIL−1介在疾病および骨代謝の疾病、例えば骨粗 鬆症の処置のためのそれらの使用に関する。 従って、本発明は: i)1位の窒素原子がトリアルキルシリル含有置換基で置換されている、ま たは ii)2位の置換基がアリーリアルキル、アリールスルホニル、アリールチオ アリールセレノ、アリールテルロ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ア ルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルケニル、アミノまたはヒドラジ ノ、またはN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルであ るが、但し、2位の置換基は、更にN原子の場所のみを置換されたピペリジ ン−4−イル、1−カルボン酸−tert−ブチル−エステル−4−ベンジル− ピペリジン−4−イル、1,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル、4−ベ ン ンジル−ピペリジン−4−イルまたはピペリジン−4−イルではない、更に 、4−または5−アリール置換基がいずれもアルキルスルホニルまたはアミ ノスルホニルから選択された基で置換されたフェニルではない 新規2−置換4,5−ジアリールイミダゾール、およびその薬学的に許容される 酸付加塩およびその生理学的に開裂可能なエステルを提供する。 4−または5−アリール置換基は、当分野で既知のものであり得る;例えば、 WO95/03297およびWO97/12876に記載のもの。例えば、4−および5−アリール置 換基は、以後、式IのR1およびR2として定義のものであり得、ヘテロアリール 置換基を含む。 1位の窒素原子がトリアルキルシリル含有置換基で置換されているとき、置換 基は適当にはトリアルキルシリルアルコキシアルキル置換基である。 2位の置換基がアリールアルキルである場合、簡便にはフェニルアルキルであ る。 2位の置換基がアリールアルキル、アリールスルホニル、アリールチオアリー ルセレノ、アリールテルロ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキルシク ロアルキル、アルキルシクロアルケニル、アミノまたはヒドラジノ、もしくは単 または二環式N−ヘテロシクリルであるとき、ハロ、OH、C1-4アルキル、C2 -4 アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、ニ トロ、アミノ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、カルボ キシレートまたはエステルから選択される、例えば、6個までの置換基で更に置 換され得る。 上記および本明細書に記載のハロまたはハロゲンは、I、Br、ClまたはF 、好ましくはFを意味する。 具体的な態様において、本発明は式I 〔式中、 R1は、所望によりC1-4アルキル、ハロゲン、C1-4アルコキシ、C1-4アルキル チオ、NR56または5個から7個の環原子を有し、所望によりO、SまたはN から選択される付加的ヘテロ原子を含んでもよいN−ヘテロシクリル環から独立 して選択された1個または2個の置換基で置換されていてもよい4−ピリジル、 ピリミジニル、キナゾリン−4−イル、キノリル、イソキノリル、1−イミダゾ リルまたは1−ベンズアミダゾリル(式中、R5およびR6は各々独立してC1-4ア ルキル); R2は、所望により5個までの置換基で置換されていてもよいフェニル、ナフト −1−イルまたはナフト−2−イル; R3は水素、 ヘテロシクリル、 ヘテロシクリルC1-10アルキル、 トリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキル、 所望によりハロ置換されていてもよいC1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2- 10 アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-10アルキル、C5-7 シクロアルケニル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、 またはヘテロアリールC1-10アルキル、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル 、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-10アルキル、アリール、アリールC1-10 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキルで所望により置換さ れていてもよい所望によりモノ−またはジC1-4アルキル置換されていてもよい C0-10アルキル−オキシカルボニルまたは−オキシチオカルボニルまたは 所望により シアノ、 ニトロ、 ヒドロキシ、C1-10アルコキシ、C3-7シクロアルコキシ、ヘテロシクロキシ、 ヘテロシクリルC1-10アルコキシ、アリールオキシ、アリールC1-10アルコキシ 、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールC1-10アルコキシ、所望により置換さ れていてもよいアミノ、カルボキシレート、チオカルボキシレート、カルボニル またはチオカルボニル、スルフィニルまたはスルホニルで置換されていてもよい モノまたはジC1-4アルキル置換C1-10アルキル R4は−ハロ、−OH、−C1-4アルキル、−C1-4アルコキシ、−C1-4チオアル コキシ、−ニトロ、−アミノ、−C1-4アルキルスルフィニル、−C-4アルキル スルホニル、−カルボキシレートまたは−エステルで置換されていてもよい、モ ノ−またはジ−C3-7シクロアルキル−C0-4アルキル、 −NR78、NHNHR9(式中、R7、R8またはR9の各々は、C1-4アルキル、 C2-4ァルヶェル、C2-6アルキニル)、 −X−C5-10アリール(ヘテロアリールを含む)(式中、XはS、SO2、Se、T eまたはC1-4アルキル)、 N含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリル、 もしくは所望により4個までの置換基で置換されていてもよいアリールまたはヘ テロアリールであるが、 但し、 R3がトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキルではないとき、 R4がN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルであるとき以 外、R4は所望により3個までの置換基で置換されていてもよいアリールまたは ヘテロアリールではない、そして R4が更にN原子の場所のみ置換されているピペリジン−4−イル、1−カルボ ン酸−tert−ブチル−エステル−4−ベンジル−ピペリジン−4−イル、1,4 −ジメチルピペリジン−4−イル、4−ベンジル−ピペリジン−4−イルまたは ピペリジン−4−イルではない、 そして更にR2がアルキルスルホニルまたはアミノスルホニルから選択される基 で置換されたフェニルではない〕 の化合物およびその薬学的に許容される酸付加塩およびその生理学的に開裂可能 なエステルを提供する。 R2は、当分野で既知の置換基であり得る5個までの置換基で置換されている ;例えば、WO95/03297のR4に記載のものおよびWO97/12876の置換基R。 R4が−X−C5-10アリールであるとき、C5-10アリールまたはX(C1-4アル キルであるとき)は、ハロ、OH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4チオ アルコキシ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスル ホニル、カルボキシレートまたはエステルから選択される6個までの置換基で置 換され得る。 R4がN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルであるとき 、それは飽和または不飽和、例えば芳香族、ヘテロシクリルであり得る。 R4が所望により4個までの置換基で置換されていてもよいアリールまたはヘ テロアリールであるとき、R4は当分野で使用する慣用的なアリールまたはヘテ ロアリール置換基の一つを含み得る;例えば、WO93/03297の置換基R3で定義の もの。 1位の窒素原子がトリアルキルシリル含有置換基でされている、例えば、上記 で定義のR4のような2−置換基を有する、およびまた、例えば、上記で定義の R1およびR2のような4位および5位の両方にアリール置換基を有するイミダゾ ールは、完全に新規である。 従って、更なる態様で、本発明は式I’ 〔式中、R3'はトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキル、およ びR1、R2およびR4は上記で定義の通り〕 の化合物およびその薬学的に許容される酸付加塩およびその生理学的に開裂可能 なエステルを提供する。 R4がH、およびR2、R3'およびR4が上記で定義のものである式I'の化合物 は、上記のようにR3がトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキ ルではない他の式Iの化合物の合成の重要な中間体である。 置換基R1、R2、R3、R3'およびR4'は、独立して以下の好ましい意味を有 する。 好ましくは、R1は4−ピリジルまたはピリミジル、特に4−ピリジルである 。 R2は好ましくは、置換フェニルを含むフェニルである。 最も好ましくは、R3'はトリメチルシリルエトキシメチルである。 R3がトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキルであるとき、 R1は好ましくは4−ピリジルである。 R3がトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキルであるとき、 R2は好ましくは4−フルオロフェニルである。 R3がトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキルであるとき、 R4は好ましくはHである。 更に好ましい本発明の態様において、R4は−X−C5-10アリール、好ましく は−X−フェニル(Xは前記で定義の通り)、例えば式III 〔式中、R1、R2、R3およびXは上記で定義の通り、R11は、H、ハロ、OH 、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、ニトロ、アミノ、 C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、カルボキシレートまた はエステルから独立して選択される1−4個の置換基〕 の化合物およびその薬学的に許容される酸付加塩およびその生理学的に開裂可能 なエステルである。 本発明の更に好ましい態様において、R4はシクロアルキル、シクロアルケニ ル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルケニル、またはN含有環が6 員環である単または二環式N−ヘテロシクリル、例えば、式IV 〔式中、R1、R2およびR3は上記で定義の通り、DはC3-7シクロアルキル、C3-7 シクロアルケニルまたはN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロ シクリルおよびX'は直接結合または−CR1213−(式中、R12はHまたはC1- 4 アルキルおよびR13はHまたは所望によりC3-7シクロアルキルまたはC3-7シ クロアルケニルで置換されていてもよいC1-4アルキルであるが、 DがN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルである場合、X 'は直接結合である〕 の化合物およびその薬学的に許容される酸付加塩およびその生理学的に開裂可能 なエステルである。 式IVにおいて、X'およびDは更に、例えば、ハロ、OH、C1-4アルキル、C1-6 アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキルス ルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、カルボキシレートまたはエステルから 選択される6個までの置換基で置換され得る。 好ましくは、Dはシクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロプロピル、ピリ ジニル(例えば、4−ピリジニル)、ピペリジニル(例えば、ピペリジン−4−イ ル)、ピペリデニル(例えば、ピペリデン−4−イル)、アザビシクロ[3,2,1] オクタニル、アザビシクロ[3,3,1]ノニルまたはトロパニル二環式N−複素環 (およびこのような二環式N−複素環のエニルアナログ、例えば8−アザビシク ロ{3.2.1}オクト−2−エン−3−イル)である。特に好ましい態様において 、−X'−Dは1−ヒドロキシシクロヘキシル、1−アミノシクロヘキシル、1 −シクロヘキセニル、シクロプロピルメチル、1,2−ジシクロプロピルエチル 、2,3,5,6−テトラフルオロピリジニル、2−アミノ−3,5,6−トリフル オロピリジニル、2,6−ジアミノ−3,5−ジフルオロピリジニル、トロパン− 3−オリル、4−ヒドロキシ−1−メチルビペリジニル、4−C1-6アルコキシ −1−メチルピペリジニル、例えば、4−n−ブチルオキシ−1−メチルピペリ ジニル、8−メチル−8−アザビシクロ{3.2.1}オクト−2−エン−3−イル )、1−メチル−4−ピペリジニルである。 R4が−X−アリールまたは−X'−Dであるとき、R1は好ましくは4−ピリ ジルである。 R4が−X−アリールまたは−X'−Dであるとき、R2は好ましくはハロ置換 フェニル、特に4−フルオロ−フェニルである。 R4が−X−アリールまたは−X'−Dであるとき、R3は好ましくはHである 。 特に好ましい式IVの化合物は、X'が直接結合およびDが所望により置換され ていてもよいピリジニル、例えば4−ピリジニル、またはピペリジニル、例えば ピペリジン−4−イルであるものである。 本発明の新規2−置換4,5−ジアリールイミダゾール、特に式IからIVの化 合物および実施例1−19の具体的な化合物を、以後“本発明の化合物”と呼ぶ 。 遊離ヒドロキシル基を有する本発明の化合物は、また薬学的に許容される、生 理学的に開裂可能なエステルの形でも存在し得、それ自体本発明の範囲内に含ま れる。このような薬学的に許容されるエステルは、好ましくはプロドラッグエス テル誘導体であり、加溶媒分解または生理学的条件下での開裂により、遊離ヒド ロキシル基を有する本発明の化合物に変換できる。適当な薬学的に許容されるプ ロドラッグエステルは、カルボン酸、炭酸モノエステルまたはカルバミン酸から 由来するものであり、有利には、エステルは所望により置換されていてもよい低 級アルカノン酸またはアリールカルボン酸由来である。 本発明の化合物は、また薬学的に許容される塩の形でも存在し得、それ自体本 発明の範囲内に含まれる。薬学的に許容される塩は、慣用の酸、例えば無機酸、 例えば塩酸、硫酸またはリン酸、または有機酸、例えば脂肪族または芳香族カル ボン酸またはスルホン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸 、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、フマール 酸、ヒドロキシマレイン酸、ピルビン酸、パモン酸、メタンスルホン酸、トルエ ンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルファニル酸またはシクロヘキシルス ルファミン酸;またアルギニンおよびリジンのようなアミノ酸との酸付加塩を含 む。酸性基、例えば、遊離カルボキシ基を有する本発明の化合物に関して、薬学 的に許容される塩はまたアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、例えばナトリ ウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩、およびアンモニアまたは適 当な有機アミンと形成されるアンモニウム塩のような金属またはアンモニウム塩 も示す。 上記で定義のような式IIIおよびIVの本発明の化合物は、式VIII〔式中、R1およびR2は上記で定義の通り〕 の化合物を、対応するアルデヒド、ケトン、ジスルホニルアミン、ジスルフィド 、ジセレニド、ジテルリドまたはハライドと反応させ、必要により所望のR3置 換基を挿入するか、更に得られた生産物を成分置換し、所望によりそれを遊離ま たは塩形で得ることにより製造し得る。従って、例えば、式VIIIの化合物を対応 するアルデヒド、ケトン、ジスルホニルアミン、ジスルフィド、ジセレニド、ジ テルリドまたはハライドと、n−BuLi存在下、例えば冷却(例えば−40℃) T HF溶液中で処理する。 式VIIIの化合物を対応するアルデヒドまたはケトンと処理したとき、得られる 最初の生産物は、R4置換基で1−ヒドロキシ置換され、例えば、ケトンがシク ロヘキサノンのとき1−ヒドロキシシクロヘキシルである。対応する脱水化合物 、例えばR4が1−シクロヘキセニルは、例えば、トルエン溶液中、還流下、p TsOHとの処理により得られ得る。 本発明は、式VIII 〔式中、R1およびR2は上記で定義の通り〕 の化合物を、対応するアルデヒド、ケトン、ジスルホニルアミン、ジスルフィド 、ジセレニド、ジテルリドまたはハライドと反応させ、必要により所望のR3置 換基を挿入するか、更に得られた生産物を成分置換し、所望によりそれを遊離ま たは塩形で回収することを含む、上記で定義の式IIIおよびIVの本発明の化合物 または塩の製造法を含む。 式VIIIは、式Iの対応する1H−イミダゾール、即ち、R4がHである式Iの 化合物と2(トリメチルシリル)エトキシメチル−ハライド(例えば、−クロライ ド)を、例えば、カリウムビス−(トリメチルシリル)−アミドの存在下、冷却(例 えば、−78℃)DMF/THF溶液中で処理することにより製造し得る。本方 法は、式VIIIおよびIX 〔式中、R1およびR2は上記で定義の通り〕 の対応する1−2(トリメチルシリル)−エトキシメチル−イミダゾールの混合物 を製造する。 式VIIIの化合物は、他の本発明の化合物の製造のための新規中間体であり、そ れ自体本発明に含まれる。式IXの化合物は本発明の化合物である。 別の好ましい態様において、アルコキシアルキル窒素保護基、例えば、ジアル コキシアルキル窒素保護基、特にジエトキシメチル保護基を、トリメチルシリル エトキシメチル保護基の変わりに使用する。このようなアルコキシアルキル保護 基は、対応する式Iの1H−イミダゾール、即ち、R4がHである式Iの対応す る化合物を、トリアルキルオルトホルメート、例えばトリエチルオルトフォルメ ートと、例えば、実施例に後記のように処理することにより挿入し得る。 本発明の化合物の合成を、下記の実施例に更に記載する。 実施例 実施例1および2:4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1−( 2−(トリメチルシリル)−エトキシメチル)−イミダゾールおよび4−(4−ピリ ジル)−5−(4−フルオロフェニル)−1−(2−(トリメチルシリル)エトキシメ チル)イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール(3) (1g 4.18mmol)をDMF/THF(50ml/20ml)に溶解し、−78℃に 冷却する。カリウムビス−(トリメチルシリル)−アミド(トルエン中15%;6. 7ml 5mmol)を、−78℃で挿入し、30分撹拌し、次いで2−(トリメチルシ リル)エトキシメチルクロライドを添加し、反応混合物を室温に暖め、2時間後 に水に注ぎ、3回酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥さ せ、蒸発乾固させてクロマトグラフィー(SiO2アセトン/ヘキサ ン 4/6から6/4)に付し、1−(2−(トリメチルシリル)エトキシメチル) −4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾールが最初に白色 結晶として溶出し(218mg 14%)、続いて4−(4−ピリジル)−5−(4− フルオロフェニル)−1−(2−(トリメチルシリル)エトキシメチル)イミダゾー ルが白色結晶として溶出する(590mg 38%)。構造の正確な割り当ては、RO ESY、HSQCおよびHMBCスペクトルにより達成した。1−(2−(トリメチルシリル) エトキシメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ ール(実施例1)の 4−(4−ピリジル)−5−(4−フルオロフェニル)−1−(2−(トリメチルシリ ル)エトキシメチル)イミダゾール(実施例2): あるいは、1H−イミダゾール出発物質を対応する4−(4−フルオロフェニ ル)−5−(4−ピリジル)−1−(1,1−ジエトキシメチル)−イミダゾールおよ び4−(4−ピリジル)−5−(4−フルオロフェニル)−1−(1,1−ジエトキシ メチル)イミダゾール生産物に変換し得る。1−(1,1−ジエトキシメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ ジニル)イミダゾールおよび1−(1,1−ジエトキシメチル−5−(4−フルオロ フェニル)−4−(4−ピリジニル)イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジニル)−イミダゾール(72.7 g;0.304mol)およびpTsOH.H2O(1.1g;5mmol)を、温トリエチル オルトホルメート(770ml)に溶解し、還流しながら約300mlのトリエチルオ ルトホルメートおよびエタノールをゆっくり留去する。2時間後、反応混合物を 蒸発乾固させ、tert.ブチルメチルエーテル(500ml)に取りこむ。ヘキサン(5 1)をゆっくり添加し、沈殿を濾取し、tert.ブチルメチルエーテル/ヘキサン( 1:9)で洗浄する。濾液を1N Na2CO3で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ 、蒸発させる。キシレンを2回添加し、再び蒸発させて、黄色−茶色がかった粘 性油状物として標題化合物を得(79.3g;76%;〜1:1混合物)、それを 更に精製せずに使用する。実施例3:4−(4−フルオロフェニル)−2−((RS)−1−ヒドロキシ−4’ −フルオロベンジル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール ヘキサン中の1.6M n−BuLi(0.085ml 0.13mmol)を、−40 ℃で、1−(2−(トリメチルシリル)エトキシメチル)−4−(4−フルオロフェ ニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール(実施例2:50mg 0.13mmol)のT HF(1.4ml)溶液に添加する。15分、−40℃の後、4−フルオロベンズア ルデヒド(0.018ml、0.18mmol)のTHF(0.4ml)溶液を反応混合物に添 加し、それを室温まで暖め、10分後水に注ぎ、3回、酢酸エチルで抽出する。 合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させて所望のN−保護標題化 合物(64mg)を得る。SEM保護基を除去するために、後者の物質をTHF(2m l)に溶解し、Bu4NF(4.3ml;THF中1M)で1時間、60℃で処理し、 NaHCO3の飽和溶液に注いで3回、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相 をNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させてクロマトグラフィー(SiO2トルエン /EtOH/濃NH3 90/10/0.6)を行い、白色結晶として標 題化合物を得る(2段階で32mg 67%)。 別の方法において、上記のように製造した1−(1,1−ジエトキシメチル)− 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジニル)イミダゾールおよび3−( 1,1−ジエトキシメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(ピリジニル)イ ミダゾールの混合物を、1−(2−(トリメチルシリル)エトキシメチル)−4−( 4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾールの代わりに使用し得 る;例えば、下記に4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2, 3,5,6−テトラフルオロピリジニル)イミダゾールの製造に関して記載のよう に。4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(3,5,6−テトラフル オロピリジニル)イミダゾール 1.6M nBuLi(66ml;45mmol)を、−45℃で、1−(1,1−ジエ トキシメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジニル)イミダゾ ールおよび1−(1,1−ジエトキシメチル)−5−(4−フルオロフェニル)−4 −(4−ピリジニル)イミダゾール(15g;43mmol)の〜1:1混合物のTHF (210ml)溶液に添加する。−45℃で15分後、反応混合物を−55℃に冷却 し、ペンタフルオロピリジン(5.1ml;47mmol)を急いで挿入する。冷却浴を 除き、反応混合物を−15℃に暖め、水(1l)に注ぎ、次いでそれを2N HC l(100ml)で酸性化する。5分、撹拌後、混合物をNa2CO3の飽和溶液と 合わせ、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、 濾過し、蒸発乾固させて茶色がかった結晶(16.3g)として標題化合物を得る 。クロマトグラフィー(SiO2;アセトン/ヘキサン1:1)により、幾分かの 未反応の非保護イミダゾール出発物質と共に標題化合物を得、これをアセトンで の洗浄により除去して、標題化合物(8.7g;52.4%)を得る。 実施例3に記載のものと実質的に同じ方法および適当な出発物質を使用して、 以下の式Xの化合物を表Iに記載のように製造する。 実施例13:2−(1−シクロヘキセニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール 実施例7の生産物である2−((1−ヒドロキシ)シクロヘキシル)−4−(4− フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール(50mg 0.1 5mmol)をトルエン(100ml)に溶解し、pTsOH(100ml)で15分還流する。反 応混合物を飽和NaHCO3に溶解し、3回、酢酸エチルで抽出する。合わせた 有機相をNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させてクロマトグラフィー(SiO2ア セトン/ヘキサン 4/6)を行い、白色結晶(38mg 81%)として標題化 合物を得る。 実施例13に記載のものと実質的に同じ方法および適当な出発物質を使用して 、以下の式Xの化合物を表2に記載のように製造する。 1 ピリジン中のSOCl2をトルエン中のpTsOHの代わりに使用した。実施例16および17:4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2− (2−アミノ−3,5,6−トリフルオロピリジニル)イミダゾールおよび4−(4 −フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2,6−ジアミノ−3,5−ジフ ルオロピリジニル)イミダゾール 実施例10の生産物である4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) 2−(2,3,5,6−テトラフルオロピリジニル)イミダゾール(2g;5.15mmo l)を濃NH3(25%;200ml)に懸濁し、密封シリンダー中、150℃で5時間 加熱する。水を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(SiO2、TBME/Me OH/濃いNH3 98/2/0.2)をし、標題化合物4−(4−フルオロフェニ ル)−5−(4−ピリジル)2−(2−アミノ−3,5,6−トリフルオロピリジニル )イミダゾール(880mg;44.4%)および4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)2−(2,6−ジアミノ−3,5−ジフルオロピリジニル)イミダゾ ール(650mg;33%)をわずかに着色した結晶として得る。 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2−アミノ−3,5,6 −トリフルオロピリジニル)イミダゾール: 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2,6−ジアミノ−3, 5−ジフルオロピリジニル)イミダゾール: 実施例18:4−(4−フルオロフェニル)−2−((1−アミノ)シクロヘキシル) −5−(4−ピリジル)イミダゾール a)1−(4−フルオロフェニル)−2−ブロモ−2−(4−ピリジル)エタン臭化 水素酸塩 臭素(74.4g;0.46mol)の酢酸溶液(160ml)を10分以内に4−フル オロフェニル4−ピリジルメチルケトン(I.Lantos et al.J.Med.Chem.1984 ,27,72-75)(100g;0.46mol)の酢酸溶液(800ml)に21℃で添加する 。黄色結晶を濾取し、酢酸、エーテルおよびヘキサンで洗浄し、次いで減圧下乾 燥させて所望の化合物の臭化水素酸塩(250g;72%)を得る。b)4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−N−カルボベンジルオキシシクロヘ キシル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール 1−N−カルボベンジルオキシ−1−シクロヘキサンカルボン酸(E.Didier e t al.Tetrahedron 1992,48(39),8471)(13.9g;50mmol)、および炭酸ア ンモニウム(Fluka;4.8g;50mmol)をDMF(50ml)に溶解し、ガス発生が 終わるまで、110℃で10分加熱する。反応フラスコを60℃に冷却し、1− (4−フルオロフェニル)−2−ブロモ−2−(4−ピリジル)エタノン臭化水素酸 塩(3.75g;10mmol)を固体として添加し、125℃で2.5時間加熱する。 反応混合物を1M Na2CO3に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有 機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させて粗標題化合物(4. 8g)を得、クロマトグラフィー(SiO2;酢酸エチル)後、明黄色結晶(1.4g ;30%)として純粋標題化合物を得る。 c)4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−アミノシクロヘキシル)−5−(4− ピリジル)イミダゾール(243−653) 4−(4−フルオロフェニル)−2−((1−N−カルボベンジルオキシ)シクロ ヘキシル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール(1.6g;4mmol)をEtOH(1 40ml)に溶解し、Pd/C(10%;0.7g)存在下、2時間、室温で1atmで水素 化する。濾過および溶媒の蒸発、続く酢酸エチル/エーテルからの再結品により 、所望のアミンをオフホワイト色結晶として得る(0.63g;47%)。 実施例19:4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(4−n− ブチルオキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)イミダゾール 実施例12の生産物である4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) 2−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)イミダゾール(22.2 g;63mmol)を、1−ブタノール(11)に40℃に暖めて溶解する。濃H2SO4 (27.8g;283mmol)を滴下し、最初に得られた懸濁液を、3.5時間、〜 200mlの1−ブタノールを蒸留しながら還流する。反応混合物を室温まで冷却 し、Na2CO3(500ml)の飽和溶液に注ぐ。水相を酢酸エチルで抽出し、合わ せた有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過して蒸発乾固させる。クロマトグラフ ィー(SiO2;TBME/MeOH/濃NH3 96/4/0.4から70/30 /1)による精製により、黄色結晶(15.5g;60.3%)として標題化合物を 得る。サンプルをCH2Cl2/TBMEから再結晶させ、無色結晶を得る:m.p .177℃。 薬理学的活性を示し、例えば、後記のような疾病および病態の処置における治 療のために医薬として有用である遊離形または薬学的に許容される酸付加塩また は生理学的に開裂可能なエステル形の本発明の化合物は、以後、本発明の薬剤と 呼ぶ。 特に、本発明の薬剤は、p38 MAPキナーゼ(Mitogen Activated Protein Kinase )阻害活性を有する。従って、本発明の薬剤は、TNF−αおよびIL−1のよ うな炎症性サイトカインの産生の阻害に作用し、またこれらのサイトカインのそ の標的細胞における作用の阻害の可能性もある。本発明の薬剤のこれらおよび他 の薬理活性は、例えば、下記のような標準試験法で証明し得る:p38 MAP キナーゼアッセイ 基質(GST-ATF-2;E.coliでの発現により得たATF-2のアミノ酸1−109およ びGSTタンパク質を含む融合タンパク質)をマイクロタイタープレートのウェル( 50μl/ウェル;PBS/0.02% Naアジド中1μg/ml)に、一晩、 4℃でコートする。翌日、マイクロタイタプレートを4回PBS/0.5%トゥ イン20/0.02%Naアジドで洗浄し、PBS/2%BSA/0.02%Na アジドで、1時間、37℃でブロックする。プレートを、再び4回PBS/0. 5%トウイン20/0.02%Naアジドで洗浄する。キナーゼカスケード反応 を次いで以下の反応物を10μlアリコート、最終反応用量50μlに添加するこ とにより開始させる。 1.10から0.001μMに10倍希釈して力価測定した本発明の薬剤もしく は溶媒(DMSO)またはH2O。 2.キナーゼ緩衝液(5×):pH7.4;125mM HEPES(1Mで貯蔵;Gibco#1 5630-056)、125mM β−グリセロホスフェート(Sigma #G-6251):125 mM MgCl2(Merck #5833);0.5mMオルトバナジウム酸ナトリウム(Sigm a #5-6508)、10mM DTT(Boehringer Mannheim #708992)。(5×)キナーゼ 緩衝液はアッセイの日に室温に保った5×貯蔵液から新たに調整しなければ ならない。DTTは−20℃に保ち、最後の試薬として添加する。 3.His-p38 MAPキナーゼ(10ng/ウェル;Novartis−完全長マウスp38 MAPキ ナーゼおよびHisタグを含む融合タンパク質、E.coliでの発現により得る) 4.冷ATP(最終濃度120μM;Sigma #A-9187) 5.水 1時間、37℃の後、キナーゼ反応を、プレートを4回先に記載のように洗浄 することにより停止させる。リン酸化GST-ATF-2を次いで: 1.PhosphoPlus ATF-2(Thr71)抗体(50μl/ウェル;PBS/2%BSA/0 .02%Naアジド中1/1000最終希釈;New England Biolabs #9221L) を90分、室温で。 2.ビオチン標識ヤギ−抗−ウサギIgG(50μl/ウェル;PBS/2%BS A/0.02%Naアジド中1/3000最終希釈;Sigma #B-9642)を90 分、室温で。 3.ストレプトアビジン−アルカリホスファターゼ(50μl/ウェル;PBS/ 2%BSA/0.02%Naアジド中1/5000最終希釈;Jackson Immun oresearch #016-050-084)を30分、室温で。 4.基質(100μl/ウェル:Sigma 104ホスファターゼ基質錠剤、5mg/錠 ;#104-105;基質緩衝液、ジエタノールアミン(97ml/l;Merck#803116) +MgCl2・6H2O(100mg/l Merck #5833)+Naアジド(0.2g/ l)+HCl 1MでpH9.8)中1mg/mlを30分、室温で。 添加することにより検出する。 工程1、2および3の後、マイクロタイタープレートを4回、PBS/0.5 %トウイン20/0.02%Naアジドで洗浄する。工程4の後、プレートをBio -Radマイクロプレートリーダーで2重波長モード(測定フィルター405nmおよ び参照フィルター490nm)で読み取る。バックグラウンド値(ATP無し)を引 き、IC50値をOriginコンピュータープログラムを使用して計算する(4パラメ ーターログ関数)。 本発明の薬剤は、典型的に、p38 MAPキナーゼ阻害に関して約1μMから約10 μMまたは上記アッセイで試験した場合、それ以下のIC50値を有する。例えば 、実施例17の化合物は本アッセイで約10nMのIC50を有する。hPBMCs からのTNF−α放出の阻害に関するアッセイ ヒト末梢血単核細胞(hPBMCs)を、健康なボランティアの末梢血からHansell et al.,J.Imm.Methods(1991)145:105の方法に従ったフィコール−ハイパーク 密度分離を使用して調製し、10%FCS添加RPMI1640中105細胞/ウェルの濃度 で使用する。細胞を連続希釈した試験化合物と30分、37℃インキュベートし 、その後IFNg(100U/ml)およびLPS(5mg/ml)を添加し、続いて更に 3時間インキュベートする。インキュベーションを1400RPMで10分遠心す ることにより停止する。上清中のTNF−αを、商品ELISA(Innotest hTNFa、In nogenetics N.V.,Zwijnaarde,Belgiumから入手可能)を使用して測定する。本 発明の薬剤を0から10mMの濃度でアッセイする。例示的な本発明の薬剤は、典 型的に、本アッセイで試験したとき、TNF放出を約1μMから約10nMまたは それ以下のIC50で抑制する。例えば、実施例17の化合物は、本アッセイで試 験したとき、約90nMのIC50を有する。LPS刺激マウスにおけるTNF−α産生の阻害に関するアッセイ リポポリサッカライド(LPS)の注射は、可溶性腫瘍壊死因子(TNF−α)の 末梢への急速な放出を誘導する。このモデルは、インビボのTNF放出の対応す る遮断剤の分析に使用されている。 LPS(20mg/kg)をOF1マウス(雌、8週齢)にi.v.で注射する。1時間後 、血液を動物から採取し、血漿中TNFレベルを、ELISA法でTNF−αに対す る抗体を使用して分析する。20mg/kgのLPSを使用して、15ngまでのTN F−α/ml血漿のレベルが通常誘導される。評価する化合物を、LPS注射1か ら4時間前に、経口またはs.c.で投与する。LPS誘導TNF−放出の阻害は、読 出しとして取る。 本発明の薬剤は、典型的に、10mg/kg p.o.で投与したとき、上記のアッセ イで、約50%から約90%またはそれ以上の程度でTNF産生を阻害する。例 えば、実施例17の化合物は、本アッセイで約80%の程度までTNF産生を阻 害する。 上記アッセイで示されるように、本発明の薬剤はTNF−α放出の強力な阻害 剤である。従って、新規化合物は、下記の薬学的有用性を有する: 本発明の薬剤は、TNFαおよびIL−1のようなサイトカインにより介在さ れる疾病または病的状態、例えば、炎症状態、自己免疫疾患、重症な感染、およ び、例えば、心臓、肺、複合心肺、肝臓、腎臓、膵臓、皮膚または角膜移植のレ シピエントの処置のための臓器または組織移植拒絶の予防および処置ならびに骨 髄移植後のような移植片対宿主病の予防のに有用である。 本発明の薬剤は、自己免疫疾患および炎症性状態、特に関節炎(例えば、慢性 関節リウマチ、慢性進行性関節炎および変形性関節炎)およびリウマチ様疾患の 処置、予防または改善に特に有用である。本発明の薬剤を用い得る具体的自己免 疫疾患は、自己免疫血液学的疾患(例えば、溶血性貧血、無形成性貧血、赤芽球 ろうおよび特発性血小板減少を含む)、全身性エリテマトーデス、多発性軟骨炎 、スクレロドーマ、ウェゲナー肉芽腫、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力 症、乾癬、スティーブンージョンソン症候群、特発性スプルー、自己免疫炎症性 大腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎およびクローン病を含む)、内分泌性眼疾患、グ レーブス病、サルコイドーシス、多発性硬化症、原発性胆汁性肝硬変、若年性糖 尿病(I型糖尿病)、ブドウ膜炎(前方および後方)、乾燥性角結膜炎および春季角 結膜 炎、間質性肺線維症、乾癬性関節炎および糸球体腎炎(ネフローゼ症候群有りお よび無し、例えば、特発性ネフローゼ症候群または微小変化ネフローゼ症候群) を含む。 本発明の薬剤はまた喘息、気管支炎、塵肺症、肺気腫および他の気道の閉塞性 または炎症性疾患の処置、予防または改善にも有用である。 本発明の薬剤は、TNF、特にTNFaにより介在される望ましくない急性お よび超急性炎症性反応、例えば、急性感染、例えば敗血性ショック(例えば、内 毒素ショックおよび成人呼吸窮迫症候群)、髄膜炎、肺炎;および重症火傷の処 置;および感染、癌、臓器不全に続く病的TNF放出に関連する悪液質または消 耗性疾患、特に、例えば、HIV感染に関連するまたはそれに続くAIDS関連悪液質 の処置に有用である。 本発明の薬剤は、特に、骨関節症、骨粗鬆症および他の炎症性関節炎を含む骨 代謝性疾患の処置に有用である。 上記の適応症に関して、適当な量は、もちろん、例えば、用いる具体的な本発 明の薬剤、処置する患者、投与形態および処置する状態の性質および重症度に依 存して変化する。しかしながら、一般に、動物で、約1から約10mg/kg/日p. o.の一日量で十分な結果が得られる。大型哺乳類、例えばヒトで、指示される一 日量は、約50から約750mgの本発明の薬剤の範囲であり、経口で一度に、ま たはより適当には、2から4回/日の分割量で投与する。 本発明の薬剤は、慣用の経路、例えば、経腸で、例えば飲用溶液または懸濁液 、錠剤またはカプセルの形で、または非経腸で、例えば、注射可能溶液または懸 濁液の形で投与し得る。通常、全身投与のために経口形が好ましいが、ある適用 症に関して、本発明の薬剤はまた局所的または経皮的に、例えば、皮膚クリーム またはジェルまたは類似の製剤の形で、または眼への投与の目的で、眼用クリー ム、ジェルまたは点眼製剤の形で投与し得る;または、例えば、喘息の処置のた めに、吸入で投与し得る。経口投与のための適当な単位投与形は、例えば、25 から250mgの新規化合物を単位投与量当りに含む。 前記に従って、本発明はまた更なる一連の態様も提供する: A.患者に有効量の本発明の薬剤を投与することを含む、処置を必要とする患者 における、患者の可溶性TNF、特にTNFαの産生の阻害、または炎症状態の 減少をする方法、または上記の病気を処置する方法、特に、炎症性または自己免 疫疾患または病気、例えば、関節リウマチを処置する方法、または上記の病気の 1個またはそれ以上の症状を軽減する方法。 B.医薬として使用する、例えば、免疫抑制剤または抗炎症剤として使用する、 または上記の疾病または病気、例えば、自己免疫または炎症性疾患または病気の 予防、改善または処置に使用するための本発明の薬剤。 C.本発明の薬剤を、薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、例えば 、免疫抑制剤または抗炎症剤として使用する、または上記の疾病または病気、例 えば、自己免疫または炎症性疾患または病気の予防、改善または処置に使用する ための医薬組成物。 D.免疫抑制剤または抗炎症剤として使用する、または上記の疾病または病気、 例えば、自己免疫または炎症性疾患または病気の予防、改善または処置に使用す るための医薬の製造における本発明の薬剤の使用。 請求の範囲 1.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テルの形の i)1位の窒素原子がトリアルキルシリル含有置換基で置換されている、ま たは ii)2位の置換基がアリーリアルキル、アリールスルホニル、アリールチオ アリールセレノ、アリールテルロ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ア ルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルケニル、アミノまたはヒドラジ ノ、またはN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルであ るが、但し、2位の置換基は、更にN原子の場所のみを置換されたピペリジ ン−4−イル、1−カルボン酸−tert−ブチル−エステル−4−ベンジル− ピペリジン−4−イル、1,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル、4−ベ ンジル−ピペリジン−4−イルまたはピペリジン−4−イルではない、更に 、4−または5−アリール置換基がいずれもアルキルスルホニルまたはアミ ノスルホニルから選択された基で置換されたフェニルではない 2−置換4,5−ジアリールイミダゾール。 2.式I 〔式中、 R1は、所望によりC1-4アルキル、ハロゲン、C1-4アルコキシ、C1-4アルキル チオ、NR56または5個から7個の環原子を有し、所望によりO、SまたはN から選択される付加的ヘテロ原子を含んでもよいN−ヘテロシクリル環から独立 して選択された1個または2個の置換基で置換されていてもよい4−ピリジル、 ピリミジニル、キナゾリン−4−イル、キノリル、イソキノリル、1−イミダゾ リルまたは1−ベンズアミダゾリル(式中、R5およびR6は各々独立してC1-4 アルキル; R2は、所望により5個までの置換基で置換されていてもよいフェニル、ナフト −1−イルまたはナフト−2−イル; R3は水素、 ヘテロシクリル、 ヘテロシクリルC1-10アルキル、 トリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキル、 所望によりハロ置換されていてもよいC1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2- 10 アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-10アルキル、C5-7 シクロアルケニル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、 またはヘテロアリールC1-10アルキル、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル 、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-10アルキル、アリール、アリールC1-10 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキルで所望により置換さ れていてもよい所望によりモノ−またはジC1-4アルキル置換されていてもよい C0-10アルキル−オキシカルボニルまたは−オキシチオカルボニルまたは 所望により、 シアノ、 ニトロ、 ヒドロキシ、C1-10アルコキシ、C3-7シクロアルコキシ、ヘテロシクロキシ、 ヘテロシクリルC1-10アルコキシ、アリールオキシ、アリールC1-10アルコキシ 、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールC1-10アルコキシ、 所望により置換されていてもよいアミノ、カルボキシレート、チオカルボキシレ ート、カルボニルまたはチオカルボニル、スルフィニルまたはスルホニルで置換 されていてもよいモノまたはジC1-4アルキル置換C1-10アルキル; R4はハロ、OH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、ニ トロ、アミノ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、カルボ キシレートまたはエステルで置換されていてもよい、モノ−またはジ−C3-7シ クロアルキル−C0-4アルキル、または NH2、NR78、NHNHR9(式中、R7、R8またはR9の各々は、C1-4アル キル、C2-4アルケニル、C2-6アルキニル)、 −X−C5-10アリール(ヘテロアリールを含む)(式中、XはS、SO2、Se、T eまたはC1-4アルキル)、 N含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリル、 もしくは所望により4個までの置換基で置換されていてもよいアリールまたはヘ テロアリールであるが、 但し、 R3がトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキルではないとき、 R4がN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルであるとき以 外、R4は所望により3個までの置換基で置換されていてもよいアリールまたは ヘテロアリールではない、そして R4が更にN原子の場所のみ置換されているピペリジン−4−イル、1−カルボ ン酸−tert−ブチル−エステル−4−ベンジル−ピペリジン−4−イル、1,4 −ジメチルピペリジン−4−イル、4−ベンジル−ピペリジン−4−イルまたは ピペリジン−4−イルではない、 そして更にR2がアルキルスルホニルまたはアミノスルホニルから選択される基 で置換されたフェニルではない〕 の化合物。 3.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テル形の式I’ 〔式中、R3'はトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキル、およ びR1、R2およびR3は請求項2で定義の意味〕 の化合物である、請求項2記載の化合物。 4.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テル形の式III〔式中、R1、R2、R3およびXは請求項2で定義の通り、R11は、H、ハロ、 OH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、ニトロ、アミ ノ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、カルボキシレート またはエステルから独立して選択される1−5個の置換基〕 の化合物である、請求項2記載の化合物。 5.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テル形の式IV 〔式中、R1、R2およびR3は請求項2で定義の通り、DはC3-7シクロアルキル 、C3-7シクロアルケニルまたはN含有環が6員環である単または二環式N−ヘ テロシクリルおよびX'は直接結合または−CR1213−(式中、R12はHまたは C1-4アルキルおよびR13はHまたは所望によりC3-7シクロアルキルまたはC3- 7 シクロアルケニルで置換されていてもよいC1-4アルキルであるが、DがN含有 環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルである場合、X'は直接結 合である〕 の化合物である、請求項2記載の化合物。 6.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テル形の 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1−(2−トリメチルシリ ルエトキシメチル)−イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−((RS)−1−ヒドロキシ−4'−フルオロベ ンジル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(フェニルスルホニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(フェニルチオ)−5−(4−ピリジル)イミダ ゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(フェニルセレノ)−5−(4−ピリジル)イミ ダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−((1−ヒドロキシ)シクロヘキシル)−5−( 4−ピリジル)イミダゾール; 2−(1−シクロヘキセニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ル)イミダゾール; 2−(1,2−ジシクロプロピルエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール; 2−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2,3,5,6−テトラフ ルオロピリジニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(トロパン−3α−オー ル−3β−イル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ビリジル)2−(4−ヒドロキシ−1-メ チルピペリジン−4−イル)イミダゾール; ±4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(8−メチル−8−ア ザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−3−イル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2−アミノ−3,5,6 −トリフルオロピリジニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2,6−ジアミノ−3, 5−ジフルオロピリジニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−((1−アミノ)シクロヘキシル)−5−(4− ピリジル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(4−n−ブチルオキシ −1−メチルピペリジン−4−イル)イミダゾール、または 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(1−メチル−4−ピペ リド−3,4−エン−4−イル)イミダゾール。 7.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テル形の4−(4−ピリジル)−5−(4−フルオロフェニル)−1−(2−トリメ チルシリルエトキシメチル)イミダゾール。 8.式VIII 〔式中、R1およびR2は上記で定義の通り〕 の化合物を、対応するアルデヒド、ケトン、ジスルホニルアミン、ジスルフィド 、ジセレニド、ジテルリドまたはハライドと反応させ、必要により所望のR3置 換基を挿入するか、更に得られた生産物を成分置換し、所望によりそれを遊離ま たは塩形で得ることを含む、請求項4に定義の式IIIの化合物または請求項5に 定義の式IVの化合物の製造法。 9.患者に有効量の請求項1または2に記載の化合物を投与することを含む、 処置を必要とする患者における、患者の可溶性TNFの産生の阻害、または炎症 状態の減少をする方法。 10.医薬として、例えば、免疫抑制剤または抗炎症剤として使用する、請求 項1または2に記載の化合物。 11.請求項1または2に記載の化合物を、薬学的に許容される希釈剤または 担体と共に含む、例えば、免疫抑制剤または抗炎症剤として使用する、医薬組成 物。 12.免疫抑制剤または抗炎症剤として使用するための医薬の製造における、 請求項1または2に記載の化合物の使用。 【手続補正書】 【提出日】平成12年6月29日(2000.6.29) 【補正内容】 (1)明細書 i) 1頁11行目に「アリーリアルキル」とあるを、「アリールアルキル」と訂正 する。 ii) 10頁8行に「フォル」とあるを、「ホル」と訂正する。 (2)請求の範囲 別紙の通り (別紙) 請求の範囲 1.式I 〔式中、 R1は、所望によりC1-4アルキル、ハロゲン、C1-4アルコキシ、C1-4アルキル チオ、NR56または5個から7個の環原子を有し、所望によりO、SまたはN から選択される付加的ヘテロ原子を含んでもよい、N−ヘテロシクリル環から独 立して選択された1個または2個の置換基で置換されていてもよい4−ピリジル 、ピリミジニル、キナゾリン−4−イル、キノリル、イソキノリル、1−イミダ ゾリルまたは1−ベンズアミダゾリル(式中、R5およびR6は各々独立してC1-4 アルキル); R2は、所望により5個までの置換基で置換されていてもよい、フェニル、ナフ ト−1−イルまたはナフト−2−イル; R3は水素、 ヘテロシクリル、 ヘテロシクリルC1-10アルキル、 トリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキル、 所望によりハロ置換されていてもよいC1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2- 10 アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-10アルキル、C5-7 シクロアルケニル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、 またはヘテロアリールC1-10アルキル、 所望によりC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシ クリルC1-10アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、 ヘテロアリールC1-10アルキルで置換されていてもよい、所望によりモノ−また はジC1-4アルキル置換されていてもよいC0-10アルキル−オキシカル ボニルまたは−オキシチオカルボニルまたは 所望により シアノ、 ニトロ、 ヒドロキシ、C1-10アルコキシ、C3-7シクロアルコキシ、ヘテロシクロキシ、 ヘテロシクリルC1-10アルコキシ、アリールオキシ、アリールC1-10アルコキシ 、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールC1-10アルコキシ、 所望により置換されていてもよいアミノ、カルボキシレート、チオカルボキシレ ート、カルボニルまたはチオカルボニル、スルフィニルまたはスルホニルで置換 されていてもよい、モノまたはジC1-4アルキル置換C1-10アルキル; R4は所望によりハロ、OH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4チオアル コキシ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニ ル、カルボキシレートまたはエステルで置換されていてもよい、モノ−またはジ −C3-7シクロアルキル−C0-4アルキル、または NH2、NR78、NHNHR9(式中、R7、R8またはR9の各々は、C1-4アル キル、C2-4アルケニル、C2-6アルキニル)、 −X−C5-10アリール(ヘテロアリールを含む)(式中、XはS、SO2、Se、T eまたはC1-4アルキル)、 N含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリル、 もしくは所望により4個までの置換基で置換されていてもよいアリールまたはヘ テロアリールである; 但し、 R3がトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキルではないとき、 R4がN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルであるとき以 外、R4は所望により3個までの置換基で置換されていてもよいアリールまたは ヘテロアリールではなく、そして R4が更にN原子においてのみ置換されているピペリジン−4−イル、1−カル ボン酸−tert−ブチル−エステル−4−ベンジル−ピペリジン−4−イル、1, 4−ジメチルピペリジン−4−イル、4−ベンジル−ピペリジン−4−イルまた はピペリジン−4−イルではなく、 そして更にR2がアルキルスルホニルまたはアミノスルホニルから選択される基 で置換されたフェニルではない。〕 の化合物。 2.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テル形の式I’ 〔式中、R3'はトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキル、およ びR1、R2およびR3は請求項1で定義の意味〕 の化合物である、請求項1記載の化合物。 3.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テル形の式III〔式中、R1、R2、R3およびXは請求項1で定義の通り、R11は、H、ハロ、 OH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、ニトロ、アミ ノ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、カルボキシレート またはエステルから独立して選択される1−5個の置換基〕 の化合物である、請求項1記載の化合物。 4.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テル形の式IV 〔式中、R1、R2およびR3は請求項1で定義の通り、DはC3-7シクロアルキル 、C3-7シクロアルケニルまたはN含有環が6員環である単または二環式N−ヘ テロシクリルおよびX'は直接結合または−CR1213−(式中、R12はHまたは C1-4アルキルおよびR13はHまたは所望によりC3-7シクロアルキルまたはC3- 7 シクロアルケニルで置換されていてもよいC1-4アルキルであるが、 DがN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルである場合、X 'は直接結合である〕 の化合物である、請求項1記載の化合物。 5.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テル形の 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1−(2−トリメチルシリ ルエトキシメチル)−イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−((RS)−1−ヒドロキシ−4'−フルオロベ ンジル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(フェニルスルホニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(フェニルチオ)−5−(4−ピリジル)イミダ ゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(フェニルセレノ)−5−(4−ピリジル)イミ ダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−((1−ヒドロキシ)シクロヘキシル)−5−( 4−ピリジル)イミダゾール; 2−(1−シクロヘキセニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ル)イミダゾール; 2−(1,2−ジシクロプロピルエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール: 2−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2,3,5,6−テトラフ ルオロピリジニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(トロパン−3α−オー ル−3β−イル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(4−ヒドロキシ−1− メチルピペリジン−4−イル)イミダゾール; ±4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(8−メチル−8−ア ザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−3−イル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2−アミノ−3,5,6 −トリフルオロピリジニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2,6−ジアミノ−3, 5−ジフルオロピリジニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−((1−アミノ)シクロヘキシル)−5−(4− ピリジル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(4−n−ブチルオキシ −1−メチルピペリジン−4−イル)イミダゾール、または 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(1−メチル−4−ピペ リド−3,4−エン−4−イル)イミダゾール からなる群から選択される、請求項1記載の化合物。 6.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テル形の4−(4−ピリジル)−5−(4−フルオロフェニル)−1−(2−トリメ チルシリルエトキシメチル)イミダゾール。 7.式VIII 〔式中、R1およびR2は上記で定義の通り〕 の化合物を、対応するアルデヒド、ケトン、ジスルホニルアミン、ジスルフィド 、ジセレニド、ジテルリドまたはハライドと反応させ、必要により所望のR3置 換基を挿入するか、更に得られた生産物を成分置換し、所望によりそれを遊離ま たは塩形で得ることを含む、請求項3に定義の式IIIの化合物または請求項4に 定義の式IVの化合物の製造法。 8.患者に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、処置を必 要とする患者における、患者の可溶性TNFの産生の阻害、または炎症状態の減 少をする方法。 9.医薬として、例えば、免疫抑制剤または抗炎症剤として使用する、請求項 1に記載の化合物。 10.請求項1に記載の化合物を有効成分として含む、免疫抑制剤または抗炎 症剤として使用する、医薬組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/10 A61P 19/10 29/00 101 29/00 101 37/02 37/02 37/06 37/06 43/00 111 43/00 111 C07D 401/14 C07D 401/14 451/02 451/02 C07F 7/08 C07F 7/08 R (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テルの形の i)1位の窒素原子がトリアルキルシリル含有置換基で置換されている、ま たは ii)2位の置換基がアリーリアルキル、アリールスルホニル、アリールチオ アリールセレノ、アリールテルロ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ア ルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルケニル、アミノまたはヒドラジ ノ、またはN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルであ るが、但し、2位の置換基は、更にN原子の場所のみを置換されたピペリジ ン−4−イル、1−カルボン酸−tert−ブチル一エステル−4−ベンジル− ピペリジン−4−イル、1,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル、4−ベ ンジル−ピペリジン−4−イルまたはピペリジン−4−イルではない 2−置換4,5−ジアリールイミダゾール。 2.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テルの形の式I 〔式中、 R1は、所望によりC1-4アルキル、ハロゲン、C1-4アルコキシ、C1-4アルキル チオ、NR56または5個から7個の環原子を有し、所望によりO、SまたはN から選択される付加的ヘテロ原子を含んでもよいN−ヘテロシクリル環から独立 して選択された1個または2個の置換基で置換されていてもよい4−ピリジル、 ピリミジニル、キナゾリン−4−イル、キノリル、イソキノリル、1−イミダゾ リルまたは1−ベンズアミダゾリル(式中、R5およびR6は各々独立してC1-4ア ルキル; R2は、所望により5個までの置換基で置換されていてもよいフェニル、ナフト −1−イルまたはナフト−2−イル; R3は水素、 ヘテロシクリル、 ヘテロシクリルC1-10アルキル、 トリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキル、 所望によりハロ置換されていてもよいC1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2- 10 アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-10アルキル、C5-7 シクロアルケニル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、 またはヘテロアリールC1-10アルキル、 C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-1 0 アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリ ールC1-10アルキルで所望により置換されていてもよい所望によりモノ−または ジC1-4アルキル置換されていてもよいC0-10アルキル−オキシカルボニルまた は−オキシチオカルボニルまたは 所望によりモノまたはジC1-4アルキル置換されていてもよいC1-10アルキル− シアノ、 −ニトロ、 −ヒドロキシ、−C1-10アルコキシ、−C3-7シクロアルコキシ、−ヘテロシク ロキシ、−ヘテロシクリルC1-10アルコキシ、−アリールオキシ、−アリールC1-10 アルコキシ、−ヘテロアリールオキシ、−ヘテロアリールC1-10アルコキシ (およびそれらのチオオキシアナログ) 所望により置換されていてもよいアミノ、カルボキシレート、チオカルボキシレ ート、カルボニルまたはチオカルボニル、スルフィニルまたはスルホニル、 R4は−ハロ、−OH、−C1-4アルキル、−C1-4アルコキシ、−C1-4チオアル コキシ、−ニトロ、−アミノ、−C1-4アルキルスルフィニル、−C1-4アルキル スルホニル、−カルボキシレートまたは−エステルで置換されていてもよい、− C0-4アルキルモノ−またはジ−C3-7シクロアルキル、 −NH2、NR78、NHNHR9(式中、R7、R8またはR9の各々は、C1-4 アルキル、C2-4アルケニル、C2-6アルキニル)、 −X−C5-10アリール(ヘテロアリールを含む)(式中、XはS、SO2、Se、T eまたはC1-4アルキル)、 N含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリル、 もしくは所望により4個までの置換基で置換されていてもよいアリールまたはヘ テロアリールであるが、 但し、 R3がトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキルではないとき、 R4がN含有環が6員環である単または二環式N−ヘテロシクリルであるとき以 外、R4は所望により4個までの置換基で置換されていてもよいアリールまたは ヘテロアリールではない、そして R4が更にN原子の場所のみ置換されているピペリジン−4−イル、1−カルボ ン酸−tert−ブチル−エステル−4−ベンジル−ピペリジン−4−イル、1,4 −ジメチルピペリジン−4−イル、4−ベンジル−ピペリジン−4−イルまたは ピペリジン−4−イルではない〕 の化合物。 3.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テル形の式I’ 〔式中、R3'はトリC1-4アルキルシリルC1-10アルコキシC1-4アルキル、お よびR1、R2およびR3は請求項2で定義の意味〕 の化合物である、請求項2記載の化合物。 4.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テル形の式III 〔式中、R1、R2、R3およびXは請求項2で定義の通り、R11は、H、ハロ、 OH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、ニトロ、アミ ノ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、カルボキシレート またはエステルから独立して選択される1−5個の置換基〕 の化合物である、請求項2記載の化合物。 5.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テル形の式IV 〔式中、R1、R2およびR3は請求項2で定義の通り、DはC3-7シクロアルキル 、C3-7シクロアルケニルまたはN含有環が6員環である単または二環式N−ヘ テロシクリルおよびX'は直接結合または−CR1213−(式中、R12はHまたは C1-4アルキルおよびR13はHまたは所望によりC3-7シクロアルキルまたはC3- 7 シクロアルケニルで置換されていてもよいC1-4アルキル〕 の化合物である、請求項2記載の化合物。 6.遊離または薬学的に許容される酸付加塩または生理学的に開裂可能なエス テル形の 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1−(2−トリメチルシリ ルエトキシメチル)−イミダゾール; 4−(4−ピリジル)−5−(4−フルオロフェニル)−1−(2−トリメチルシリ ルエトキシメチル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−((RS)−1−ヒドロキシ−4'−フルオロベ ンジル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(フェニルスルホニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(フェニルチオ)−5−(4−ピリジル)イミダ ゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(フェニルセレノ)−5−(4−ピリジル)イミ ダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−((1−ヒドロキシ)シクロヘキシル)−5−( 4−ピリジル)イミダゾール; 2−(1−シクロヘキセニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ル)イミダゾール; 2−(1,2−ジシクロプロピルエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール; 2−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2,3,5,6−テトラフ ルオロピリジニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(トロパン−3α−オー ル−3β−イル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(4−ヒドロキシ−1− メチルピペリジン−4−イル)イミダゾール; ±4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(8−メチル−8−ア ザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−3−イル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2−アミノ−3,5,6 −トリフルオロピリジニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(2,6−ジアミノ−3, 5−ジフルオロピリジニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−((1−アミノ)シクロヘキシル)−5−(4− ピリジル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(4−n−ブチルオキシ −1−メチルピペリジン−4−イル)イミダゾール、または 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)2−(1−メチル−4−ピペ リデニル)イミダゾール。 7.式VIII 〔式中、R1およびR2は上記で定義の通り〕 の化合物を、対応するアルデヒド、ケトン、ジスルホニルアミン、ジスルフィド 、ジセレニド、ジテルリドまたはハライドと反応させ、必要により所望のR3置 換基を挿入するか、更に得られた生産物を成分置換し、所望によりそれを遊離ま たは塩形で得ることを含む、請求項5に定義の式IIIの化合物または請求項6に 定義の式IVの化合物の製造法。 8.患者に有効量の請求項1または2に記載の化合物を投与することを含む、 処置を必要とする患者における、患者の可溶性TNFの産生の阻害、または炎症 状態の減少をする方法。 9.医薬として、例えば、免疫抑制剤または抗炎症剤として使用する、請求項 1または2に記載の化合物。 10.請求項1または2に記載の化合物を、薬学的に許容される希釈剤または 担体と共に含む、例えば、免疫抑制剤または抗炎症剤として使用する、医薬組成 物。 11.免疫抑制剤または抗炎症剤として使用するための医薬の製造における、 請求項1または2に記載の化合物の使用。
JP50628899A 1997-06-30 1998-06-26 2−置換4,5−ジアリールイミダゾール Expired - Fee Related JP3704362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9713726.9 1997-06-30
GBGB9713726.9A GB9713726D0 (en) 1997-06-30 1997-06-30 Organic compounds
PCT/EP1998/003930 WO1999001449A1 (en) 1997-06-30 1998-06-26 2-substituted 4,5-diaryl imidazoles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001506280A true JP2001506280A (ja) 2001-05-15
JP3704362B2 JP3704362B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=10815101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50628899A Expired - Fee Related JP3704362B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-26 2−置換4,5−ジアリールイミダゾール

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6300347B1 (ja)
EP (2) EP0993456B1 (ja)
JP (1) JP3704362B2 (ja)
KR (1) KR20010013215A (ja)
CN (1) CN1261885A (ja)
AR (1) AR014886A1 (ja)
AT (1) ATE275557T1 (ja)
AU (1) AU744411B2 (ja)
BR (1) BR9810955A (ja)
CA (1) CA2291758A1 (ja)
CO (1) CO4940462A1 (ja)
DE (1) DE69826127T2 (ja)
ES (1) ES2226164T3 (ja)
GB (1) GB9713726D0 (ja)
HU (1) HUP0003351A3 (ja)
ID (1) ID23385A (ja)
IL (1) IL133034A0 (ja)
NO (1) NO996429D0 (ja)
NZ (1) NZ501275A (ja)
PE (1) PE99999A1 (ja)
PL (1) PL337057A1 (ja)
PT (1) PT993456E (ja)
RU (1) RU2214408C2 (ja)
SK (1) SK186599A3 (ja)
TR (1) TR199903278T2 (ja)
TW (1) TW429258B (ja)
WO (1) WO1999001449A1 (ja)
ZA (1) ZA985656B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512467A (ja) * 1999-10-27 2003-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト チアゾールおよびイミダゾ(4,5−b)ピリジン化合物ならびにそれらの医薬用途
WO2007040208A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
JP2008531627A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 メルクレ,ゲーエムベーハー 2−スルフィニル−および2−スルホニル置換イミダゾール誘導体およびサイトカイン阻害剤としてのそれらの使用

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007425A1 (en) 1996-08-21 1998-02-26 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds, compositions and use
US7301021B2 (en) 1997-07-02 2007-11-27 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
WO2000019824A1 (en) 1998-10-07 2000-04-13 Smithkline Beecham Corporation Novel treatment for stroke management
EP1143957A3 (en) * 1998-12-16 2002-02-27 Warner-Lambert Company Treatment of arthritis with mek inhibitors
ATE425142T1 (de) * 1999-04-23 2009-03-15 Vertex Pharma Inhibitoren von c-jun n-terminal kinasen (jnk)
PL351148A1 (en) * 1999-04-23 2003-03-24 Takeda Chemical Industries Ltd 5-pyridyl-1,3-azole compounds, process for producing the same and use thereof
US6291457B1 (en) 1999-07-01 2001-09-18 Merck & Co., Inc. Compounds having cytokine inhibitory activity
US7122666B2 (en) 1999-07-21 2006-10-17 Sankyo Company, Limited Heteroaryl-substituted pyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic uses
AU784484B2 (en) * 1999-11-10 2006-04-13 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituted 2-aryl-3(heteroaryl)-imidazo(1,2-a) pyrimidines, and related pharmaceutical compositions and methods
US6808902B1 (en) 1999-11-12 2004-10-26 Amgen Inc. Process for correction of a disulfide misfold in IL-1Ra Fc fusion molecules
DE60037597T2 (de) 1999-11-22 2008-12-11 Smithkline Beecham P.L.C., Brentford Imidazol- Derivate
DE60015599T2 (de) 1999-11-23 2005-11-03 Smithkline Beecham Corp. 3,4-DIHYDRO-(1H)CHINAZOLIN-2-ON-VERBINDUNGEN ALS CSBP/p38-KINASE-INHIBITOREN
US7612065B2 (en) 2000-04-21 2009-11-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of c-JUN N-terminal kinases (JNK)
DE60210755T2 (de) 2001-03-09 2006-11-16 Pfizer Products Inc., Groton Triazolopyridine als entzündungshemmende mittel
WO2002072576A1 (en) 2001-03-09 2002-09-19 Pfizer Products Inc. Benzimidazole anti-inflammatory compounds
ES2247271T3 (es) 2001-04-04 2006-03-01 Pfizer Products Inc. Nuevos benzotriazoles como compuestos antiinflamatorios.
EP3492100B1 (en) 2001-06-26 2021-12-08 Amgen Inc. Antibodies to opgl
PL210470B1 (pl) * 2001-10-22 2012-01-31 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Związki 4-imidazolin-2-onu i jego zastosowanie
AR039241A1 (es) 2002-04-04 2005-02-16 Biogen Inc Heteroarilos trisustituidos y metodos para su produccion y uso de los mismos
DE10222103A1 (de) * 2002-05-17 2003-11-27 Merckle Gmbh Chem Pharm Fabrik 2-Thio-substituierte Imidazolderivate und ihre Verwendung in der Pharmazie
EP1534282B1 (en) 2002-07-09 2006-12-27 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG Pharmaceutical compositions of anticholinergics and p38 kinase inhibitors in the treatment of respiratory diseases
US6949652B2 (en) 2002-08-30 2005-09-27 Pfizer, Inc. Crystalline forms of 3-isopropyl-6-[4-(2,5-difluoro-phenyl)-oxazol-5-yl]-[1,2,4]triazolo-[4,3-A]pyridine
US7037923B2 (en) 2002-08-30 2006-05-02 Pfizer, Inc. Alkyl-[4-(trifluorophenyl)-oxazol-5-yl]-triazolo-pyridines
US7012143B2 (en) 2002-08-30 2006-03-14 Dombroski Mark A Cycloalkyl-[4-(difluorophenyl)-oxazol-5-yl]-triazolo-pyridines
US7005523B2 (en) 2002-08-30 2006-02-28 Pfizer Inc. Cycloalkyl-[4-(trifluorophenyl)-oxazol-5yl]-triazolo-pyridines
PA8579601A1 (es) 2002-08-30 2004-05-07 Pfizer Prod Inc Compuestos antiinflamatorios de di y trifloruro-triazolo-piridinas
UA80295C2 (en) 2002-09-06 2007-09-10 Biogen Inc Pyrazolopyridines and using the same
WO2004053107A2 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Scios Inc. Methods for treating diabetes
DE60331367D1 (de) 2002-12-30 2010-04-01 Angiotech Int Ag Wirkstofffreisetzung von schnell gelierender polymerzusammensetzung
AU2004225887A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-14 Merck & Co., Inc. 4-ring imidazole derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
US7553827B2 (en) * 2003-08-13 2009-06-30 Depuy Spine, Inc. Transdiscal administration of cycline compounds
US20040229878A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Depuy Spine, Inc. Transdiscal administration of specific inhibitors of P38 kinase
US8273347B2 (en) * 2003-05-13 2012-09-25 Depuy Spine, Inc. Autologous treatment of degenerated disc with cells
US7344716B2 (en) * 2003-05-13 2008-03-18 Depuy Spine, Inc. Transdiscal administration of specific inhibitors of pro-inflammatory cytokines
US8361467B2 (en) 2003-07-30 2013-01-29 Depuy Spine, Inc. Trans-capsular administration of high specificity cytokine inhibitors into orthopedic joints
CA2533824A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-10 Irm, Llc Bicyclic compounds and compositions as pdf inhibitors
WO2005030151A2 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US8895540B2 (en) * 2003-11-26 2014-11-25 DePuy Synthes Products, LLC Local intraosseous administration of bone forming agents and anti-resorptive agents, and devices therefor
WO2005063716A1 (en) 2003-12-22 2005-07-14 Janssen Pharmaceutica, N.V. Imidazoles and their use cck-1 receptor modulators
US20060035893A1 (en) 2004-08-07 2006-02-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders
US7713998B2 (en) 2004-11-10 2010-05-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenous heterocyclic compound and pharmaceutical use thereof
PE20060777A1 (es) 2004-12-24 2006-10-06 Boehringer Ingelheim Int Derivados de indolinona para el tratamiento o la prevencion de enfermedades fibroticas
AU2006306991A1 (en) 2005-10-28 2007-05-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic amide compound and use thereof
ES2301380B1 (es) 2006-08-09 2009-06-08 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de 1,7-naftiridina.
ES2320955B1 (es) 2007-03-02 2010-03-16 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de 3-((1,2,4)triazolo(4,3-a)piridin-7-il)benzamida.
ES2329639B1 (es) 2007-04-26 2010-09-23 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de 4,8-difenilpoliazanaftaleno.
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
MX2009013176A (es) * 2007-06-05 2011-03-02 Western States Biopharmaceuticals Inc Moleculas superficiales que inducen citosinas de celulas t y metodos de uso.
US20090162351A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Depuy Spine, Inc. Transdiscal administration of inhibitors of p38 MAP kinase
US8986696B2 (en) * 2007-12-21 2015-03-24 Depuy Mitek, Inc. Trans-capsular administration of p38 map kinase inhibitors into orthopedic joints
EP2108641A1 (en) 2008-04-11 2009-10-14 Laboratorios Almirall, S.A. New substituted spiro[cycloalkyl-1,3'-indo]-2'(1'H)-one derivatives and their use as p38 mitogen-activated kinase inhibitors
EP2113503A1 (en) 2008-04-28 2009-11-04 Laboratorios Almirall, S.A. New substituted indolin-2-one derivatives and their use as p39 mitogen-activated kinase inhibitors
TWI435874B (zh) 2008-10-31 2014-05-01 Toray Industries 環己烷衍生物及其醫藥用途
EP2322176A1 (en) 2009-11-11 2011-05-18 Almirall, S.A. New 7-phenyl-[1,2,4]triazolo[4,3-a]pyridin-3(2H)-one derivatives
EP2516668B1 (en) * 2009-12-22 2016-04-06 Csir Inhibition of the activity of kinase and synthetase enzymes
JP2013523766A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 グラクソ グループ リミテッド キナーゼ阻害剤としてのイミダゾリル‐イミダゾール
US20190060286A1 (en) 2016-02-29 2019-02-28 University Of Florida Research Foundation, Incorpo Chemotherapeutic Methods

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9300141A (es) * 1992-01-13 1994-07-29 Smithkline Beecham Corp Compuestos de imidazol novedosos, procedimiento para su preparacion y composiciones farmaceuticas que lo contienen.
US5916891A (en) 1992-01-13 1999-06-29 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidinyl imidazoles
DE69322254T2 (de) 1992-01-13 1999-04-29 Smithkline Beecham Corp Pyridyl-substituierte imidazole
AU7629594A (en) 1993-07-21 1995-02-20 Smithkline Beecham Corporation Imidazoles for treating cytokine mediated disease
US5620999A (en) * 1994-07-28 1997-04-15 Weier; Richard M. Benzenesulfonamide subtituted imidazolyl compounds for the treatment of inflammation
IL123950A (en) * 1995-10-06 2001-04-30 Merck & Co Inc Transformed imidazoles with anti-cancer and cytokine-inhibiting activity and pharmaceutical preparations containing them
US5717100A (en) * 1995-10-06 1998-02-10 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles having anti-cancer and cytokine inhibitory activity
NZ500447A (en) 1997-04-24 2001-09-28 Ortho Mcneil Pharm Inc Substituted imidazoles that inhibit cytokine production and are useful in the treatment of inflammatory disease
JP4380803B2 (ja) 1997-06-12 2009-12-09 アベンテイス・フアルマ・リミテツド イミダゾリル−環式アセタール
CA2294137A1 (en) 1997-06-19 1998-12-23 Smithkline Beecham Corporation Novel aryloxy substituted pyrimidine imidazole compounds
AU8757098A (en) 1997-06-30 1999-02-10 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 2-substituted imidazoles useful in the treatment of inflammatory diseases
US6251914B1 (en) 1997-07-02 2001-06-26 Smithkline Beecham Corporation Cycloalkyl substituted imidazoles
AR016294A1 (es) 1997-07-02 2001-07-04 Smithkline Beecham Corp Compuesto de imidazol sustituido, composicion farmaceutica que la contiene, su uso en la fabricacion de un medicamento y procedimiento para supreparacion
TW517055B (en) 1997-07-02 2003-01-11 Smithkline Beecham Corp Novel substituted imidazole compounds
FR2772377B1 (fr) 1997-12-12 2000-01-07 Synthelabo Derives de 1-(1-h-imidazol-2-yl)pyrrolidines et 1-(1-h-imidazol-2-ylpiperidines), leur preparation et leur application en therapeutique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512467A (ja) * 1999-10-27 2003-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト チアゾールおよびイミダゾ(4,5−b)ピリジン化合物ならびにそれらの医薬用途
JP2008531627A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 メルクレ,ゲーエムベーハー 2−スルフィニル−および2−スルホニル置換イミダゾール誘導体およびサイトカイン阻害剤としてのそれらの使用
WO2007040208A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
US7968572B2 (en) 2005-10-03 2011-06-28 Ono Pharmaceuticals Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compound and pharmaceutical application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0993456A1 (en) 2000-04-19
EP1396491A2 (en) 2004-03-10
RU2214408C2 (ru) 2003-10-20
US6300347B1 (en) 2001-10-09
PL337057A1 (en) 2000-07-31
HUP0003351A2 (hu) 2001-06-28
DE69826127D1 (de) 2004-10-14
ATE275557T1 (de) 2004-09-15
CN1261885A (zh) 2000-08-02
ES2226164T3 (es) 2005-03-16
SK186599A3 (en) 2000-06-12
ZA985656B (en) 1998-12-30
AU744411B2 (en) 2002-02-21
TR199903278T2 (en) 2000-07-21
WO1999001449A1 (en) 1999-01-14
JP3704362B2 (ja) 2005-10-12
CA2291758A1 (en) 1999-01-14
CO4940462A1 (es) 2000-07-24
GB9713726D0 (en) 1997-09-03
PE99999A1 (es) 1999-11-01
NZ501275A (en) 2002-04-26
IL133034A0 (en) 2001-03-19
PT993456E (pt) 2005-01-31
AR014886A1 (es) 2001-04-11
ID23385A (id) 2000-04-20
AU8801598A (en) 1999-01-25
NO996429L (no) 1999-12-23
KR20010013215A (ko) 2001-02-26
EP1396491A3 (en) 2004-06-30
HUP0003351A3 (en) 2002-01-28
NO996429D0 (no) 1999-12-23
TW429258B (en) 2001-04-11
DE69826127T2 (de) 2005-09-29
BR9810955A (pt) 2000-09-26
EP0993456B1 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001506280A (ja) 2−置換4,5−ジアリールイミダゾール
KR970005927B1 (ko) 디아릴메틸피페리딘 또는 피페라진의 피리딘 및 피리딘 n-옥사이드 유도체, 이를 함유하는 약제학적 조성물 및 이의 제조방법
JP5871896B2 (ja) B−rafキナーゼインヒビター
JP3000674B2 (ja) ジヒドロピラゾロピロール類
JP2003503311A (ja) 置換アゾール類
WO2000026209A1 (en) Anti-inflammatory 4-phenyl-5-pyrimidinyl-imidazoles
RU2642777C2 (ru) Производные 2-аминопиразина в качестве ингибиторов csf-1r киназы
US6376490B1 (en) Quinoxalinediones
MX2015001941A (es) Compuestos de ácido benzoico 4-heteroarilo-sustituido como inhibidores de rorgammat y sus usos.
JPH11501923A (ja) 6−置換ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−オン並びにそれらを含有する組成物および使用方法
EP2108648A1 (de) Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
JP2003512467A (ja) チアゾールおよびイミダゾ(4,5−b)ピリジン化合物ならびにそれらの医薬用途
EP2820006A1 (en) Pyrazol-1-yl benzene sulfonamides as ccr9 antagonists
JPH08169884A (ja) シクロプロパクロメンカルボン酸誘導体
JP2002505690A (ja) 新規なアリールオキシピリミジン置換イミダゾール化合物
IE61924B1 (en) Imidazoline derivative and preparation thereof
WO2019246461A1 (en) Cysteine-dependent inverse agonists of nuclear receptors ror-gamma/ror-gamma-t and methods of treating diseases or disorders therewith
CN111909133B (zh) 作为布鲁诺酪氨酸激酶抑制剂的取代的1-氨基-1h-咪唑-5-甲酰胺
JP4763697B2 (ja) Cd80抑制剤としての免疫調整性オキソピラゾロシンノリン類
JPH0625250A (ja) チエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する循環器官用剤
JP3235319B2 (ja) チアゾリン誘導体
JPH10130240A (ja) Icam−1産生阻害剤
JP2022548230A (ja) 新規化合物及び方法
CZ474199A3 (cs) 4,5-diarylimidazoly substituované v poloze 2, způsob jejich přípravy a farmaceutické prostředky, které je obsahují
EP4146641A1 (en) Substituted {5-methoxy-6-[(5-methoxypyridin-2-yl)methoxy]pyridin-3-yl}methyl compounds as csf-1r inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees