JPH0625250A - チエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する循環器官用剤 - Google Patents

チエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する循環器官用剤

Info

Publication number
JPH0625250A
JPH0625250A JP20696792A JP20696792A JPH0625250A JP H0625250 A JPH0625250 A JP H0625250A JP 20696792 A JP20696792 A JP 20696792A JP 20696792 A JP20696792 A JP 20696792A JP H0625250 A JPH0625250 A JP H0625250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
methyl
thieno
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20696792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamada
慎一 山田
Hiroyasu Sato
博泰 佐藤
Takeshi Aoki
剛 青木
Shoji Honda
昭二 本田
Takehiro Uchibori
剛洋 内堀
Kentaro Kojo
健太郎 古城
Senichi Narita
仙一 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Eiyo Ltd
Original Assignee
Toa Eiyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Eiyo Ltd filed Critical Toa Eiyo Ltd
Priority to JP20696792A priority Critical patent/JPH0625250A/ja
Publication of JPH0625250A publication Critical patent/JPH0625250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 (式中R1 ,R2 は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、
アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基など、R3 はアルキル基、シクロアルキル基、
アルキルチオ基、R4 は水素原子、ニトロ基、シアノ
基、アミノ基、テトラゾール基など、R5 は水素原子、
ハロゲン原子、アルコキシ基、Aはフェニレン基などを
示す)で表されるチエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘
導体またはその塩、及びその製造法。 【効果】 この化合物は強い血圧降下作用を有し、循環
器系疾患の治療剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内因性血管収縮物質とし
て知られているアンギオテンシンIIに対し拮抗作用を有
し、高血圧症、心臓病、脳卒中、タン白尿を呈する腎疾
患、動脈硬化症などの循環器系疾患治療薬として有効な
新規チエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体およびそ
の合成中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】生体内における血圧調節に重要な役割を
占めるレニン・アンギオテンシン系(RAS)は、腎臓
を主要生産部とするレニン、主として肝臓で生産される
レニン基質(アンギオテンシノーゲン)、レニンとレニ
ン基質の反応の結果生じるアンギオテンシンI(A
I)、アンギオテンシン変換酵素(ACE)の働きで生
じるアンギオテンシンII(AII)およびアンギオテンシ
ンIII (AIII)などから構成されている。この系の活性
の中心はAIIであり、生体内において末梢・中枢作用を
介し血圧を上昇させる作用を有しており、高血圧症等の
循環器官障害に関与しているものと考えられている。
【0003】そこで、AIIの作用を抑制することによっ
て、AII誘発性高血圧の病態を軽快することができる。
AIIのAII受容体への結合を抑制する拮抗剤として、こ
れまで様々なAII様ペプチドの合成研究がなされてき
た。その結果、見出された〔Sar1,Ala8 〕AII
(サララシン)は強力なAII拮抗剤のひとつとして挙げ
ることができる。しかしながら、サララシンをはじめペ
プチド性AII拮抗剤はAII拮抗作用を示すと同時にAII
受容体に対し作動特性を有するため、条件によっては逆
に昇圧作用を発現する場合もあり、また、ペプチド誘導
体であるため不安定であり、体内での分解が早く経口投
与時においては効果を示さないなど欠点を有している。
【0004】これに対して、最近経口投与時においても
AII拮抗作用に基づく血圧降下作用を示す非ペプチド系
イミダゾール誘導体が見い出され開示されている(特開
昭56−71073号公報、特開昭63−23868号
公報)。その後、さらに特開平1−287071号公報
にはピロール、ピラゾールおよびトリアゾール誘導体
が、特開平3−5480、同3−95181、同3−1
06879、同3−188076、同3−236377
号公報およびEP−0456510等にイミダゾピリジ
ン誘導体が非ペプチド性AII拮抗剤として開示されてい
る。また、特開平4−9373号公報にはベンズイミダ
ゾール誘導体、さらに特開平3−148279号公報に
は、AII受容体拮抗作用を有すると記載されているチエ
ノイミダゾール誘導体、イミダゾイミダゾール誘導体お
よびイミダゾピラゾール誘導体が例示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】ペプチド系AII拮抗
剤であるサララシンはAIIに対する最も強力な拮抗剤の
ひとつである。しかしながらその作動特性のため、一般
に血圧上昇がAIIによって維持されていない場合は、サ
ララシンは逆に昇圧作用を誘発する。また、ペプチド誘
導体であるため不安定であり生体内で分解され易く薬理
作用は短い。このため、経口投与で効果は認められず、
非経口投与においてのみ効果を発現し、レニン依存性高
血症の診断薬として用いられるにとどまっている。
【0006】一方、公知の非ペプチド系AII拮抗剤はA
II受容体に対して作動特性がないため昇圧作用は示さず
経口投与も可能であるが、医薬品として応用を考えた場
合、経口投与時における血圧降下作用は充分なものとは
言い難い。AII拮抗剤が高血圧症、心臓病、脳卒中など
の循環器系疾患に対する治療薬として臨床上有用な薬剤
となるためには、AII受容体に対して高い拮抗作用を有
し、さらに経口投与においても持続的で強い血圧降下作
用を有することが望ましく、これらの点を満足できるA
II拮抗剤が望まれる。
【0007】
【問題点を解決するための手段】特開平3−14827
9号公報にはAII拮抗作用を有すると記載されている無
置換のチエノイミダゾール誘導体が開示されているが、
AII拮抗作用および血圧降下作用に関して具体的な活性
の記述はない。そこで、本発明者らはこれらの誘導体の
なかで特定の化合物すなわち、当該特許に唯一実施例の
ある無置換のチエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体
〔A〕について、AII拮抗作用および血圧降下作用につ
いて試験を行ったところ、AII拮抗作用は認められるも
のの、静脈内および経口投与での血圧降下作用は弱く、
医薬品として実用化するためには充分満足されるもので
はなかった。
【0008】
【化21】 これに対し、本発明の4または/および6位置換チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール誘導体の作用は強力であ
り、無置換体の結果からはとうてい予測し得ない実用可
能な薬剤を提供するものである。
【0009】本発明は、一般式
【化22】 〔式中、R1 ,R2 は水素原子、水酸基、ハロゲン原
子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、低級アルコキ
シ基、ホルミル基、シアノ基、カルバモイル基、低級ア
ルコキシカルボニル基、カルボキシ基、
【化23】 (式中、R6 は水素原子、アルキル基、R7 ,R8 は同
一または異なってもよく、水素原子、低級アルコキシカ
ルボニル基、カルボキシ基、保護されていてもよいテト
ラゾール基またはアラルキル基、R9 ,R10は、同一ま
たは異なってもよい水素原子、アルキル基、置換されて
いてもよいアリール基またはアラルキル基、Vは酸素原
子、窒素原子、炭素原子、イオウ原子、=CH−R11
たは=N−R11、R11はアルキル基、置換されていても
よいアリール基、アラルキル基またはアロイル基、mは
1から6の整数、qは1から3の整数を示す)、アリー
ル基またはアラルキル基、
【0010】R3 はアルキル基、シクロ低級アルキル基
または低級アルキルチオ基、R4 は水素原子、ニトロ
基、シアノ基、置換されていてもよいアミノ基、低級ア
ルコキシカルボニル基、カルボキシ基または保護されて
いてもよいテトラゾール基、R5は水素原子、ハロゲン
原子または低級アルコキシ基、Aは
【化24】 (式中、Xは単結合または原子鎖2個以下のスペーサー
を介して結合していることを示し、Yはメチレン炭素、
置換されていてもよい窒素原子、酸素原子またはイオウ
原子を示す)で表される基を示す〕で表されるチエノ
〔3,4−d〕イミダゾール誘導体またはその塩であ
る。
【0011】一般式〔I〕で示されるチエノ〔3,4−
d〕イミダゾール誘導体のR1 、R2及びR5 のための
ハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子が挙げられる。R1 、R2 、R3
6 、R9 、R10及びR11のためのアルキル基として
は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、2級ブチル、3級ブチル、n−ペンチ
ル、イソアミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどの炭素数1〜1
2個の直鎖状または分枝状アルキル基、トリフルオロメ
チル、ペンタフルオロプロピルなどのハロゲン原子が置
換したアルキル基が挙げられる。R1 及びR2 のための
ヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチル、ヒ
ドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチ
ルなどの炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基で、該
ヒドロキシアルキル基は置換されていてもよく、その置
換基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、2級ブチル、3級ブチル、メトキシメチ
ル、メトキシエチル、メトキシブチル、エトキシメチ
ル、エトキシエチル、エトキシプロピル、エトキシブチ
ル、プロポキシメチル、プロポキシエチル、プロポキシ
プロピル、プロポキシブチル、イソプロポキシメチル、
イソプロポキシエチル、イソプロポキシプロピル、イソ
プロポキシブチルなどが挙げられる。
【0012】R1 、R2 及びR5 のための低級アルコキ
シ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、2級ブトキシ、
3級ブトキシ、n−ペンチルオキシなどの炭素数1〜6
個の直鎖状または分枝状の低級アルコキシ基が挙げられ
る。R1 及びR2 のためのカルバモイル基は置換されて
いてもよく、その置換基としては炭素数1〜5個の低級
アルキル基で直鎖状または分枝状のいずれでもよく例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、2級ブトキシ、3級ブトキシ、ペンチル、2級ペン
チルなどが挙げられる。
【0013】R1 、R2 、R9 、R10、R11のためのア
リール基及びアラルキル基としては、例えばベンゼン
環、ピリジン環、イミダゾール環などの置換もしくは非
置換アリール基、ベンジル、ピリジルメチル、ピリジル
エチル、イミダゾールメチル、フリルメチル、チエニル
メチルなどの置換もしくは非置換アラルキル基が挙げら
れ置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、モノ低級アルキルアミノ基、
ジ低級アルキルアミノ基、スルファモイル基であり、こ
れらの置換基により任意の位置に同一または異なって1
〜3個置換されている。
【0014】R1 、R2 、R4 、R7 及びR8 のための
低級アルコシカルボニル基としては、例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニ
ル、2級ブトキシカルボニル、3級ブトキシカルボニ
ル、n−ペンチルカルボニルなどの炭素数1〜6個の直
鎖状または分枝状低級アルコキシカルボニル基が挙げら
れる。R7 及びR8 のアラルキル基としては、例えばベ
ンジル、ピリジルメチル、イミダゾールメチル、フリル
メチル、チエニルメチルなどの置換もしくは非置換アラ
ルキル基が挙げられ、置換基としては、ハロゲン原子、
水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、モノ低級
アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、スルファ
モイル基で任意の位置に同一または異なって1〜3個置
換されている。
【0015】R3 のためのシクロ低級アルキル基として
は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチル
メチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチ
ル、シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シク
ロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、シクロプロ
ピルブチル、シクロブチルブチル、シクロペンチルブチ
ル、シクロヘキシルブチル、シクロブテニル、シクロペ
ンテニル、シクロヘキセニル、シクロブテニルメチル、
シクロペンテニルメチル、シクロヘキセニルメチル、シ
クロブテニルエチル、シクロペンテニルエチル、シクロ
ヘキセニルエチル、シクロヘキセニルブチルなどの炭素
数3〜6個で環を形成し、環内に不飽和結合を有しても
よく、その形成された環が直接結合するかまたは炭素数
1〜4個の炭素で結合されているシクロ低級アルキル基
が挙げられる。R3 のための低級アルキルチオ基として
は、例えば、メチルチオ、エチルチオ、1−メチルエチ
ルチオ、プロピルチオ、1−メチルプロピルチオ、1−
エチルプロピルチオ、n−ブチルチオ、1−メチル−n
−ブチルチオ、1−エチル−n−ブチルチオ、n−ペン
チルチオ、n−ヘキシルチオなどの炭素数1〜6個の直
鎖状または分枝状の低級アルキルチオ基が挙げられる。
【0016】R4 、R7 、R8 のためのテトラゾール基
は、トリチル基、p−ニトロベンジル基、1−エトキシ
エチル基などの容易に脱離可能な保護基によって保護さ
れていてもよい。R4 ためのアミノ基は置換されていて
もよく、置換基としては低級アルキル基、アラルキル
基、アシル基またはトリフルオロメタンスルホニル基な
どが挙げられ、置換基としては、メチル、エチル、ブチ
ル、ヘキシルなどの炭素数1〜6個の低級アルキル基、
置換もしくは非置換のベンジル、ピリジルメチルなどの
アラルキル基、アセチル、プロピオニル、ブチリルなど
の炭素数1〜6個のアシル基またはベンゾイルなどのア
ロイル基が挙げられ、アラルキル基またはアロイル基の
置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ
低級アルキルアミノ基、スルファモイル基で任意の位置
に同一または異なって1〜3個置換されている。
【0017】Xのための原子鎖2個以下のスペーサーと
しては、−CH2 −、−O−、−S−、−NH−、−C
H=CH−、−Z−CH(R12)−などが挙げられる。
置換基R12としては低級アルコキシカルボニル基、カル
ボキシ基、テトラゾール基、トリチル、p−ニトロベン
ジル、1−エトキシエチル基などの容易に脱離可能な保
護基によって保護されたテトラゾール基が挙げられる。
YおよびZとしてはメチレン炭素、置換されていてもよ
い窒素原子、酸素原子またはイオウ原子が挙げられ、置
換基としては、低級アルキル基またはアセチル、プロピ
オニルなどのアシル基、ベンゾイルなどのアロイル基が
挙げられる。
【0018】(製造法)上記一般式(I)の化合物は例
えば、以下に示すような方法によって製造することがで
きる。式III の置換基Wはハロゲン原子、アルキルスル
ホニルオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基を示
し、式VIの置換基Uはイミノ低級アルキルエーテル、イ
ミノ低級アルキルチオエーテル、カルボキシ基、アミジ
ン基、アルデヒド基またはシアノ基を示す。またR1
5 、R21及びAは、前記の意味を有する。
【0019】反応(a)
【化25】 反応(b)
【化26】 反応(c)
【化27】 反応(d)
【化28】 反応(e)
【化29】
【0020】反応(a)は有機溶媒中塩基存在下、アル
キル化剤(III)を作用させてアルキル化を行うものであ
る。化合物(II)1モルに対して、塩基1〜3モルおよ
びアルキル化剤(III)1〜3モル程度使用して、通常テ
トラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホス
ホルアミド、アセトニトリル、アセトン、エチルメチル
ケトンなどの単一の溶媒または適宜組み合わせた混合溶
媒中で行う。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、ナトリウムメチラート、水素化ナトリウム、
第三級ブトキシカリウム、炭酸ナトリウムなどを用い
る。アルキル化剤(III)のWとしては、例えば塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子のハロゲン原子、メタンスル
ホニルオキシ基などのアルキルスルホニルオキシ基また
はp−トルエンスルホニルオキシ基などのアリールスル
ホニルオキシ基などが挙げられる。反応条件は用いる塩
基とアルキル化剤(III)の組合せによって異なるが、反
応温度は−20℃ないし溶媒の沸騰温度、好ましくは−
20℃〜+100℃の範囲であり、反応は1〜48時間
で完結する。なお、本反応は不活性ガス例えば、アルゴ
ンガスまたは窒素ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
【0021】反応(b)は有機溶媒中化合物(Ia)の
ベンゼン環上に置換したシアノ基を、種々のアジ化物と
反応させてテトラゾール体(Ib)に変換するものであ
る。化合物(Ia)1モルに対してアジド化合物1〜3
モル程度使用し通常、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、トルエン、ベンゼンなどの溶媒中で行
う。アジド化合物としては、トリアルキルスズアジドま
たはトリフエニルスズアジドやアジ化水素酸などが挙げ
られる。有機スズアジド化合物を用いる時は、ベンゼン
やトルエン中加熱還流しながら10〜48時間程度反応
させる。また、アジ化水素酸を反応させるときはナトリ
ウムアジドと塩化アンモニウムを化合物(Ia)に対し
て3倍モル程度用い、好ましくは触媒量の塩化リチウム
存在下、ジメチルホルムアミド中反応温度は100〜1
30℃で行い、反応は1日〜7日間で完結する。この
間、ナトリウムアジドと塩化アンモニウムを適量加える
ことによって、反応を促進させるのが好ましい。
【0022】反応(c)は有機溶媒中塩基存在下、チエ
ノ〔3,4−d〕イミダゾール環の4位に置換基
(R21)を導入し、化合物(Id)を得るものである。
化合物(Ic)に対して、塩基1〜3モルおよびアルキ
ル化剤またはジメチルホルムアミドを2〜6モル程度使
用して、通常テトラヒドロフラン、エーテル、ジオキサ
ンなどの溶媒中で行う。塩基としては、n−ブチルリチ
ウム、第三級ブチルリチウム、リチウムジイソプロピル
アミドなどを用いる。アルキル化剤は、置換ハロゲン化
低級(C1 −C6 )アルキル(例えば塩化物、臭化物、
ヨウ化物など)として用いられるが、置換スルホン酸エ
ステル類などとして用いてもよい。反応条件は用いる塩
基、アルキル化剤、ジメチルホルムアミドの組合せによ
っても異なるが、反応温度は−100℃〜+50℃好ま
しくは−78℃ないし室温程度であり、反応は1〜20
時間で完結する。なお、本反応は不活性ガス例えば、ア
ルゴンガスまたは窒素ガス雰囲気下で行うのが好まし
い。
【0023】反応(d)は、ニトロ基を還元して得られ
るアニリドを分子内脱水閉環させてチエノ〔3,4−
d〕イミダゾール誘導体(I)を得るものである。化合
物(IV)1モルに対して、還元剤を2〜10モル程度使
用して行う。還元剤としては、鉄、亜鉛、スズなどの金
属があげられ通常、酸性またはアルカリ性条件下で行う
ことができる。溶媒としてはメタノール、エタノールな
どのアルコール系溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、水、酢酸、
塩酸を単一の溶媒または適宜組み合わせた混合溶媒とし
て用いる。反応条件は用いる還元剤、溶媒および酸(ま
たはアルカリ)条件の組合せによって異なるが、反応温
度は−20℃ないし溶媒の沸騰温度、好ましくは−20
℃〜+80℃の範囲であり、反応は0.5〜24時間で
完結する。
【0024】本反応は還元反応のあと脱水閉環反応を行
うために、中性条件下または酸性条件下反応を行う。反
応を促進させるために使用する酸としては、酢酸、塩
酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホ
ン酸など用い行うことができる。使用する溶媒として
は、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアル
コール系溶媒、メチルセロソルブ、エチルセロソルブな
どのセロソルブ系溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、クロロホル
ム、メチレンクロリドなどのハロゲン化炭化水素系溶
媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素系溶媒、アセトニトリル、ジメチルスルフィド、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの単一の
溶媒または適宜組み合わせた混合溶媒として用いる。反
応条件は、中性条件または用いる酸、溶媒の組合せによ
って異なるが、反応温度は0℃ないし溶媒の沸騰温度、
好ましくは0℃〜100℃の範囲であり、反応は1〜2
4時間で完結する。
【0025】反応(e)は、有機溶媒中ジアミン体
(V)を種々の化合物(VI)と反応させて縮合閉環反応
を行い、チエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体
(I)に変換するものである。化合物(VI)のUとして
は、例えばイミノ低級アルキルエーテル基、イミノ低級
アルキルチオエーテル基、カルボキシ基、アミジン基、
アルデヒド基またはシアノ基が挙げられ、低級アルキル
基としては、炭素数1〜5個の直鎖状または分枝状のア
ルキル基を示す。化合物(V)1モルに対して、これら
試薬(VI)を通常1〜10モル程度過剰に使用し、試薬
(VI)を溶媒として用いることもできる。使用する溶媒
としては、メタノール、エタノール、プロパノールなど
のアルコール系溶媒、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブなどのセロソルブ系溶媒、エチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、クロ
ロホルム、メチレンクロリドなどのハロゲン化炭化水素
系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素系溶媒、アセトニトリル、ジメチルスルフィド、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの単
一の溶媒または適宜組み合わせた混合溶媒として用い
る。また、反応を促進するために、塩酸、硫酸、p−ト
ルエンスルホン酸、カンファースルホン酸などの酸また
はトリエチルアミン、モルホリン、ピリジン、ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基を加
えて行うことができる。反応条件としては、用いる試薬
(VI)、酸、塩基および溶媒の組合せによって異なる
が、通常−20℃ないし溶媒の沸騰温度、好ましくは−
20℃〜+120℃の範囲であり、反応は1〜48時間
で完結する。
【0026】以上のようにして反応(a)〜(e)で得
られた反応生成物は、反応終了後、通常の単離精製法例
えば、抽出、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの
公知の手段により容易に目的物を得ることができる。ま
た、これらの化合物(I)は、常法により生理学的に許
容しうる酸または塩基との塩、化合物によって酢酸塩、
シュウ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩などの有機酸と
の塩、ナトリウム塩、カリウム塩、などのアルカリ金属
との塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属との塩に
導くことができる。これら化合物の中、原料化合物(I
I)、(III)、(IV)および(V)は例えば下記の報文
に記載の方法またはそれに準じた方法によって合成する
ことができる。
【0027】A.Hunger 他 Helv.Chim. Acta., 43, 1032
(1960). R.C. De Seims, J.Org. Chem., 27, 2163(1962). A.F. Casy 他 J.Chem. Soc.,(C), 1966,1500. R.E. Lyle 他 J.Org. Chem., 40, 438(1975). M.Itaya 他 Yakugaku Zasshi, 82, 1(1965). Wilhelm 他 Justus Liebigs Ann. Chem., 536, 128(19
38). H.Fiesselman Angew. Chem., 71, 377(1959). A.I. Meyers 他 J. Org. Chem., 43, 1372(1978). J.P. Hurwitz 他 ibid., 26, 3392(1961). D.J. Carini 他 J.Med.Chem., 34, 2525(1991). S.Kozima 他 J.Organommetallic Chem., 1971,337. また、原料化合物(IV)および(V)は、反応(f)、
(g)に記載の方法またはそれに準じた方法で容易に得
ることができる。
【0028】反応(f)
【化30】 反応(g)
【化31】
【0029】反応(f)は、化合物(VII)から公知の方
法に準じて合成したアシル体(VIII)を、公知のニトロ
化試薬(例えば、発煙硝酸−無水酢酸、硝酸−硫酸、硝
酸カリウム−硫酸など)でニトロ体(IX)とし、反応
(a)と同様な方法またはそれに準じた方法によってア
ルキル化を行い、原料化合物(IV)を得るものである。
反応(g)においては、カルバミン酸エステル(X)を
反応(f)と同様にアルキル化して得た化合物(XI)
に還元剤(例えば、塩化第二スズ、鉄、亜鉛−塩酸、ヒ
ドラジン−塩化第二鉄など)を反応させて、原料化合物
であるジアミン体(V)が得られる。
【0030】
【作用および発明の効果】本発明化合物〔I〕の代表的
な化合物のAII拮抗作用と血圧降下作用について以下に
詳述する。 (被験化合物および対照薬)2−ブチル−4−メチル−
1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミ
ダゾール(化合物1)、2−ブチル−4−ホルミル−1
−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェ
ニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダ
ゾール(化合物2)、2−ブチル−4−ヒドロキシメチ
ル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕
イミダゾール(化合物3)、2−ブチル−1−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−4
−カルボン酸(化合物4)、(E)−3−〔2−ブチル
−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビ
フェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イ
ミダゾール−4−イル〕−2−(2−チエニル)−2−
プロペン酸(化合物5)2−エチル−1−〔〔2′−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−
カルボン酸(化合物6)、2−プロピル−1−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−6
−カルボン酸(化合物7)、
【0031】2−プロピル−1−〔〔2′−(1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン
酸メチル(化合物8)、2−プロピル−1−〔〔5′−
クロロ−2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミ
ダゾール−6−カルボン酸(化合物9)、2−ブチル−
1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミ
ダゾール−6−カルボン酸(化合物10)、2−シクロ
プロピル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−
イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4
−d〕イミダゾール−6−カルボン酸(化合物11)、
4−モルホリノメチル−2−プロピル−1−〔〔2′−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−
カルボン酸(化合物12)、4−(4−フェニルピペラ
ジニルメチル)−2−プロピル−1−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕チ
エノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸(化
合物13)、6−メチル−2−プロピル−1−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−4
−カルボン酸(化合物14)、2−ブチル−1−
〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾ
ール(対照薬A)。
【0032】特開平3−148279号公報に唯一実施
例の記載のある無置換のチエノ〔3,4−d〕イミダゾ
ール誘導体(A)は、AII受容体拮抗作用を有すると記
載されているが、AII拮抗作用および血圧降下作用に関
して具体的な活性の記述がないため、本発明化合物と比
較する目的で対照薬Aを用いた。 1.〔AII収縮拮抗作用〕 雄性Hartley系モルモットを撲殺、瀉血後、開腹
して回腸を摘出し、約2cm縦走筋標本を作成した。3
7℃に保温したマグヌス管内に95%O2 +5%CO2
の混合ガスを通気した。Krebs−bicarbon
ate液を満たし、0.5gの負荷をかけて標本を懸垂
した。30分間隔のAII10-10 〜10-7Mの累積投与
によるコントロールの収縮を記録した後、各被験薬の数
用量を低濃度よりAII投与15分前に投与し、被験薬共
存下におけるAII10-10 〜10-6M投与による収縮を
記録した。コントロール収縮のAII10-7Mによる収縮
の収縮高を100%として各濃度の被験薬存在下のAII
10-7Mの収縮の収縮率を算出し、その値より50%抑
制濃度(IC50値、モル濃度)を求めた。その結果を表
1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】2.〔AII昇圧反応作用に対する抑制作
用〕 雄性SDラットを用いた。ペントバルビタールNa麻酔
下(60mg/kg,腹腔内投与)に大腿動脈及び大腿静脈
にカニューレを施し、術後2時間以上放置した。動脈カ
ニューレを血圧トランスジューサーに接続して覚醒状態
で平均血圧を記録し、被験薬投与前の対照となるAII
(0.1μg/kg)の静脈内投与による昇圧を記録した。
被験薬を静脈内投与し、その後各測定においてAIIを静
脈内投与して同様に昇圧反応を記録した。被験薬投与前
後の昇圧反応を比較して抑制率を算出した。その結果を
表2に示す。
【0035】
【表2】 *1): NT=not tested *2): +++70%≧++≧50%>+≧30%>
15%
【0036】上記の薬理実験例の結果から、無置換のチ
エノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体(対照薬A)と
比較し、本発明化合物である4または/および6位置換
チエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体は、著しく優
れたAII拮抗作用および血圧降下作用を有することが明
らかである。また上記化合物(6)を0.02NのNa
OH液で希釈し、6週齢の雄性ICRマウスに、48m
g/kgまでの投与量を単回静脈内投与し、投与後7日
間観察したところ、全ての投与群において死亡例は認め
られず、また特に問題となる毒性変化も観察されなかっ
た。したがって、本発明化合物(I)は、AIIによる血
管収縮及び血圧上昇作用を強力に抑制し、特に哺乳動物
に対して血圧降下作用を示し、高血圧症の治療剤として
有用であるばかりでなく、心臓病、脳卒中、タン白尿を
呈する腎疾患、動脈硬化症などの循環器系疾患治療剤と
して有用である。しかも本発明化合物(I)は、上記の
ごとく安全性が高く本発明の価値は高いものである。.
医薬品として用いる場合、本発明化合物(I)は、それ
自体あるいは適宜の薬理学的に許容される担体、賦形
剤、希釈剤と混合し、粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、
注射剤などの剤型で経口的または非経口的に投与するこ
とができる。投与量は対象疾患、症状、投与対象、投与
方法などによって異なるが、成人の本態性高血圧治療剤
として投与する場合、経口投与では、1日量0.1〜1
00mg、静注では1日量0.1〜10mgを2〜3回
に分けて投与するのが好ましい。
【0037】
【実施例】次に本発明に用いられる原料化合物および本
発明の化合物〔I〕の製造において、それぞれ具体的か
つ詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0038】参考例 1 2−メチルチオ−1H−チエノ〔3,4−d〕イミダゾ
ール 2−メルカプト−1H−チエノ〔3,4−d〕イミダゾ
ール165mgにエタノール6mlおよび水3mlを加
え溶解し、水酸化ナトリウム50mgとヨウ化メチル
0.1mlを加え、3時間攪拌する。反応混合物に水を
加え酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を水、飽和食
塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
酢酸エチルを減圧留去し、得られる残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:2)の溶出部より淡褐色粉末として融点148−
151℃(分解)の2−メチルチオ−1H−チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール(103mg、収率58.
8%)を得る。 IRνmax (KBr):3116,3092,302
0,2920,1476,1402,1376,131
2,1222,1176,1164,986cm-1. NMR(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:2.63
(3H,s),6.60(2H,bs).
【0039】参考例1と同様にして下記の化合物を得
る。 参考例 2 2−エチルチオ−1H−チエノ〔3,4−d〕イミダゾ
ール 性状:淡褐色針状晶、融点:157−159℃、収率:
60.1% IRνmax (KBr):3112,3080,298
4,2968,2896,2868,1474,145
0,1404,1376,1266,1222,117
2,1162,980,814,744cm-1. NMR(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:1.42
(3H,t,J=6.0Hz),3.26(2H,q,
J=6.0Hz),6.60(2H,bs).
【0040】参考例 3 2−プロピルチオ−1H−チエノ〔3,4−d〕イミダ
ゾール 性状:褐色粉末、融点:108−112℃、収率:7
8.9% IRνmax (KBr):3112,2964,292
8,2868,2800,1462,1400,135
8,1174,744cm-1. NMR(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:1.03
(3H,t,J=6.0Hz),1.75(2H,qu
in,J=6.0Hz),3.24(2H,t,J=
6.0Hz),6.60(2H,s).
【0041】参考例 4 2−ブチルチオ−1H−チエノ〔3,4−d〕イミダゾ
ール 性状:淡褐色粉末、融点:121−123℃、収率:6
5.8% IRνmax (KBr):3120,3036,295
2,2928,1488,1462,1434,140
0,1362,1304,1230,1210,117
0,968,718cm-1. NMR(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:0.86
(3H,t,J=6.0Hz),1.06−1.86
(4Hz,m),3.20(2H,t,J=6.0H
z),6.50(2H,bs).
【0042】参考例 5 3−ブチリルアミノチオフェン−2−カルボン酸メチル アルゴン雰囲気下、3−ブチリルアミノチオフェン−2
−カルボン酸メチル7.85gを無水塩化メチレン60
mlに溶解し、氷冷下トリエチルアミン10.4mlを
加え10分間攪拌後、塩化ブチリル7.8mlを滴下し
同温度で30分間攪拌する。反応混合物に水を加え塩化
メチレンで抽出する。塩化メチレン層を水、飽和食塩水
で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。塩化
メチレンを減圧留去し、得られる粗結晶をエーテル−ヘ
キサンから再結晶して融点70−71℃の淡黄色針状晶
として3−ブチリルアミノチオフェン−2−カルボン酸
メチル(10.6g 収率93.7%)を得る。 IRνmax (KBr):3316,2968,169
6,1668,1578,1452,1424,139
8,1282,1244,1180,1102,108
2,778cm-1. NMR(CDCl3 )δ:1.02(3H,t,J=
6.5Hz),1.52−2.00(2H,m),2.
43(2H,t,J=6.0Hz),3.89(3H,
s).7.45(1H,d,J=5.0Hz),8.1
3(1H,d,J=5.0Hz),9.74(1H,b
s).
【0043】参考例5と同様にして下記の化合物を得
る。 参考例 6 3−プロピオニルアミノチオフェン−2−カルボン酸メ
チル 性状:無色粉末、融点:74−75℃、収率:85.6
% IRνmax (KBr):3328,1702,166
4,1570,1440,1410,1376,135
2,1278,1238,1172,1098,106
8,942,914,842,792,780,68
4,654cm-1.NMR(CDCl3 )δ:1.25
(3H,t,J=6Hz),2.55(2H,q,J=
7Hz),3.89(3H,s),7.43(1H,
d,J=6Hz),8.13(1H,d,J=6H
z).
【0044】参考例 7 3−バレリルアミノチオフェン−2−カルボン酸メチル 性状:黄色油状物、収率:92.9% IRνmax (neat):3336,3136,310
0,2956,2872,1704,1680,141
6,1278,1102,1042,952,876,
840,780,682,650cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.93(3H,t,J=6
Hz),1.10−1.90(4H,m),2.43
(2H,t,J=6Hz),3.86(s,3H),
7.43(d,1H,J=6Hz),8.13(d,1
H,J=6Hz).
【0045】参考例 8 3−シクロプロパンカルボニルアミノチオフェン−2−
カルボン酸メチル 性状:無色粉末、融点:121−123℃、収率:9
9.0% IRνmax (KBr):3308,3108,168
0,1638,1578,1486,1450,141
0,1386,1276,1174,1090,102
6,956,926,884,840,820,688
cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.70−1.23(4H,
m),1.40−1.79(1H,m),3.89(3
H,s),7.43(1H,d,J=6Hz),8.0
9(1H,d,J=6Hz).
【0046】参考例 9 3−ブチリルアミノ−5−メチルチオフェン−2−カル
ボン酸メチル 性状:無色油状物、収率:96.1% IRνmax (neat):3332,3120,296
0,2872,1704,1680,1580,150
4,1454,1416,1276,1220,109
6,842cm-1. NMR(CDCl3 )δ:1.00(3H,t,J=
6.5Hz),1.53−1.96(2H,m),2.
40(2H,t,J=6.5Hz),2.46(3H,
s),3.83(3H,s),7.85(1H,s),
9.35(1H,bs).
【0047】参考例 10 3−ブチリルアミノ−4−ニトロチオフェン−2−カル
ボン酸メチル 3−ブチリルアミノチオフェン−2−カルボン酸メチル
454mgに硫酸2mlを加え溶解し、氷冷下硝酸カリ
ウム222mgを少量ずつ加え20分間攪拌する。反応
混合物を氷水に注加し酢酸エチルで抽出する。酢酸エチ
ル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。酢酸エチルを減圧留去し、得られる残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン(1:4)の溶出部より融点141−
143℃の黄色針状晶として3−ブチリルアミノ−4−
ニトロチオフェン−2−カルボン酸メチル(160m
g,収率29.5%)を得る。 IRνmax (KBr):3300,3112,296
0,1716,1672,1570,1518,149
6,1440,1428,1414,1358,128
2,1208,1114,904,762cm-1. NMR(CDCl3 )δ:1.02(3H,t,J=
6.5Hz),1.53−1.96(2H,m),2.
44(2H,t,J=6.5Hz),3.91(3H,
s).8.25(1H,s),9.14(1H,s).
【0048】参考例10と同様にして下記の化合物を得
る。 参考例 11 4−ニトロ−3−プロピオニルアミノチオフェン−2−
カルボン酸メチル 性状:黄色粉末、融点:146−148℃、収率:3
8.4% IRνmax (KBr):3334,1716,169
5,1578,1521,1479,1452,141
9,1380,1332,1260,1202,116
1,1095,1074,1044,990,937,
813,765cm-1. NMR(CDCl3 )δ:1.23(3H,t,J=6
Hz),2.45(2H,q,J=6Hz),3.89
(3H,s),8.20(1H,s).
【0049】参考例 12 4−ニトロ−3−バレリルアミノチオフェン−2−カル
ボン酸メチル 性状:無色粉末、融点:123−124℃、収率:1
9.3% IRνmax (KBr):3308,1714,167
4,1568,1518,1496,1466,135
8,1282,1206,1000,956,898,
816,782,762cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.93(3H,t,J=6
Hz),1.13−1.90(4H,m),2.43
(2H,t,J=6Hz),3.90(3H,s),
8.20(1H,s).
【0050】参考例 13 3−シクロプロパンカルボニルアミノ−4−ニトロチオ
フェン−2−カルボン酸メチル 性状:黄色粉末、融点:193−196℃、収率:2
3.5% IRνmax (KBr):3308,3120,171
4,1670,1574,1542,1502,144
0,1418,1392,1358,1276,121
2,1194,1108,952,884,816,7
68cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.70−1.26(4H,
m),1.43−1.83(1H,m),3.90(3
H,s),8.20(1H,s).
【0051】参考例 14 3−ブチリルアミノ−5−メチル−4−ニトロチオフェ
ン−2−カルボン酸メチル 性状:淡黄色粉末、融点:133−134℃、収率:5
9.8% IRνmax (KBr):3356,2960,168
8,1576,1532,1490,1448,140
6,1358,1274,1200,1112,768
cm-1. NMR(CDCl3 )δ:1.01(3H,s),1.
52−1.96(2H,m),2.42(2H,t,J
=6Hz),2.65(3H,s),9.30(1H,
bs).
【0052】参考例 15 3−〔N−ブチリル−N−〔2′−(1−トリチルテト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕
アミノ−4−ニトロチオフェン−2−カルボン酸メチル アルゴン雰囲気下、無水DMF2mlに60%水素化ナ
トリウム22mgを懸濁させ、氷冷下3−ブチリルアミ
ノ−4−ニトロチオフェン−2−カルボン酸メチル13
6mgを含んだ無水DMF2mlの溶液を滴下し、同温
度で20分攪拌後、N−トリチル−5−〔4′−(ブロ
モメチル)ビフェニル−2−イル〕テトラゾール306
mgを含んだ無水DMF3mlの溶液を加え同温度で1
3時間攪拌する。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水
溶液水を加え、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を
水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。酢酸エチルを減圧留去し、得られる残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(1:3)の溶出部より淡黄色飴状物として
3−〔N−ブチリル−N−〔2′−(1−トリチルテト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕
アミノ−4−ニトロチオフェン−2−カルボン酸メチル
(182mg 収率59.8%)を得る。 IRνmax (neat):3064,2964,287
2,1730,1672,1552,1512,149
4,1444,1404,1292,1268,91
0,816cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.86(3H,t,J=
6.5Hz),1.41−1.89(2H,m),2.
43(2H,t,J=6.5Hz),3.70(3H,
s),4.58(1H,d,J=13.5Hz),4.
89(1H,d,J=13.5Hz),6.63−7.
94(24H,m),8.20(1H,s).
【0053】参考例15と同様にして下記の化合物を得
る。 参考例 16 3−〔N−プロピオニル−N−〔2′−(1−トリチル
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕アミノ−4−ニトロチオフェン−2−カルボン酸メ
チル 性状:黄色無定形晶、収率:70.0% IRνmax (KBr):3052,2960,171
0,1676,1552,1512,1492,144
6,1402,1384,1350,1290,126
6,1096,1190,698cm-1. NMR(CDCl3 )δ:1.11(3H,t,J=6
Hz),2.03(2H,q,J=6Hz),3.70
(3H,s),4.59(1H,d,J=13.5H
z),4.89(1H,d,J=13.5Hz),6.
60−7.90(23H,m),8.19(1H,
s).
【0054】参考例 17 3−〔N−〔2′−(1−トリチルテトラゾール−5−
イル)ビフェニル−4−イル〕メチル−N−バレリル〕
アミノ−4−ニトロチオフェン−2−カルボン酸メチル 性状:黄色無定形晶、収率:32.3% IRνmax (KBr):2956,1730,167
4,1550,1512,1492,1444,140
2,1380,1352,1290,1268,122
2,1192,1102,1088,898,880,
746cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.83(3H,t,J=6
Hz),1.10−1.80(4H,m),2.03
(2H,t,J=6Hz),3.70(3H,s),
4.59(1H,d,J=13.5Hz),4.89
(1H,d,J=13.5Hz),6.73−7.99
(23H,m),8.20(1H,s).
【0055】参考例 18 3−〔N−シクロプロパンカルボニル−N−〔2′−
(1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル〕メチル〕アミノ−4−ニトロチオフェン−2
−カルボン酸メチル 性状:黄色無定形晶、収率:63.2% IRνmax (KBr):3012,1732,167
2,1552,1492,1474,1444,140
8,1354,1328,1292,1268,122
4,1190,1100,1030,880,748c
-1. NMR(CDCl3 )δ:0.40−1.30(5H,
m),3.70(3Hs),4.63(1H,d,J=
13.5Hz),4.93(1H,d,J=13.5H
z),6.60−8.00(23H,m),8.19
(1H,s).
【0056】参考例 19 3−〔N−ブチリル−N−〔4−(1−メトキシカルボ
ニル−1−フェニル)メトキシフェニル〕メチル〕アミ
ノ−4−ニトロチオフェン−2−カルボン酸メチル 性状:黄色油状物、収率:53.7% IRνmax (neat):3016,1737,167
4,1554,1440,1407,1374,135
3,1293,1239,1176,1101,108
6,1047cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.84(3H,t,J=7
Hz),1.40−1.87(2H,m),2.01
(2H,t,J=6.6Hz),3.64(3H,
s),3.72(3H,s),4.55(1H,d,J
=14.5Hz),4.94(1H,d,J=14.5
Hz),5.58(1H,s),6.75(2H,d,
J=8.5Hz),6.96(2H,d,J=8.5H
z),7.17−7.65(4H,m),8.38(1
H,s).
【0057】参考例 20 3−〔N−ブチリル−N−〔5′−クロロ−2′−(1
−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル〕メチル〕アミノ−4−ニトロチオフェン−2−カ
ルボン酸メチル 性状:黄色油状物、収率:33.4% IRνmax (neat):3015,1731,167
4,1599,1554,1515,1494,144
6,1404,1386,1353,1329,126
9,1218,1197,1089,1029,90
9,828,729cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.85(3H,t,J=7
Hz),1.40−1.85(2H,m),2.03
(2H,t,J=6.5Hz),3.74(3H,
s),4.65(1H,d,J=13.6Hz),4.
87(1H,d,J=13.6Hz),6.70−7.
57(21H,m),7.83(1H,d,J=8.1
Hz),8.23(1H,s).
【0058】実施例 1 2−ブチル−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール アルゴン雰囲気下、60%水素化ナトリウム9mgに無
水THF2mlを加え、氷冷下、2−ブチル−1H−チ
エノ〔3,4−d〕イミダゾール33mgを含んだ無水
THF2mlの溶液を滴下し、同温度で30分間攪拌
後、N−トリチル−5−〔4′−(ブロモメチル)ビフ
ェニル−2−イル〕テトラゾール122mgを含んだ無
水THF2mlを加え、室温まで昇温し18時間攪拌す
る。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、
酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を水、飽和食塩水
で順次洗浄し、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。酢酸エチルを減圧留去し、得られる油状物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチ
ル−ヘキサン(1:2)の溶出部より淡黄色無定形晶と
して2−ブチル−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チ
エノ〔3,4−d〕イミダゾール(97mg,収率8
1.0%)を得る。 IRνmax (KBr):3060,3028,296
0,2928,2868,1476,1446,140
8,1390,1356,1192,1162,102
6,1002,904,880cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.92(3H,t,J=
6.0Hz),1.09−2.96(4H,m),2.
68(2H,t,J=6.0Hg),4.97(2H,
s),6.07(1H,d,J=2.0Hz),6.7
0−8.02(24H,m).
【0059】実施例1と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 2 2−ペンチル−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエ
ノ〔3,4−d〕イミダゾール 性状:淡黄色無定形晶、収率:79.9% IRνmax (neat):3060,2924,285
6,1598,1528,1510,1490,147
6,1446,1338,1324,1242,118
8,1164,1104,1032,904,880c
-1. NMR(CDCl3 )δ:0.73−1.03(3H,
m),1.06−1.93(6H,m),2.67(2
H,t,J=6.0Hz),4.99(2H,s),
6.07(1H,d,J=2.0Hz),6.72−
8.03(24H,m).
【0060】実施例 3 2−ブチル−1−〔〔6′−メトキシ−2′−(1−ト
リチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール 性状:無色無定形晶、収率:74.2% IRνmax (KBr):2950,1482,144
9,1431,1410,1392,1353,128
1,1257,1206,1149,1077,103
2,999,816cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.90(3H,t,J=
6.0Hz),1.12−2.07(4H,m),2.
64(2H,t,J=6.0Hz),3.72(3H,
s),4.92(2H,s),6.02(1H,d,J
=2.0Hz),6.70−7.60(23H,m).
【0061】実施例 4 2−ブチル−1−〔(6′−メトキシ−2′−メトキシ
カルボニルビフェニル−4−イル)メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール 性状:無色無定形晶、収率:84.4% IRνmax (KBr):2956,1725,149
1,1461,1434,1392,1359,130
8,1257,1224,1197,1173,115
8,1143,1059,846cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.92(3H,t,J=
7.0Hz),1.05−2.00(4H,m),2.
74(2H,t,J=7.0Hz),3.67(3H,
s),5.08(2H,s),6.19(1H,d,J
=2.0Hz),6.92(1H,d,J=2.0H
z),6.80−7.43(7H,m).
【0062】実施例 5 2−ブチル−1−〔4−〔2′−(1−トリチルテトラ
ゾール−5−イル)フェノキシ〕ベンジル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール 性状:橙色無定形晶、収率:41.1% IRνmax (KBr):3448,2956,292
6,1503,1476,1449,1239,74
4,696cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.92(3H,t,J=
6.5Hz),1.13−2.00(4H,m),2.
70(2H,t,J=6.5Hz),5.00(2H,
s),6.11(1H,d,J=2.5Hz),6.6
8(2H,d,J=8.5Hz),6.80−7.48
(21H,m),8.00−8.20(1H,m).
【0063】実施例 6 2−ブチル−1−〔4−(2−メトキシカルボニルフェ
ノキシ)ベンジル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール 性状:淡黄色油状物、収率:59.7% IRνmax (neat):2956,1731,160
2,1509,1485,1452,1410,139
2,1299,1275,1239,1164,112
5,1083,729cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.96(3H,t,J=
6.0Hz),1.10−1.97(4H,m),2.
72(2H,t,J=7.0Hz),3.74(3H,
s),5.01(2H,s),6.17(1H,d,J
=2.0Hz),6.70−7.54(8H,m),
7.75−7.94(1H,m).
【0064】実施例 7 2−ブチル−1−〔(2′−ニトロビフェニル−4−イ
ル)メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール 性状:橙色油状物、収率:98.8% IRνmax (neat):2956,2926,286
6,1527,1479,1443,1410,138
9,1356,1107,852cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.92(3H,t,J=
6.5Hz),1.05−2.00(4H,m),2.
73(2H,t,J=6.5Hz),5.10(2H,
s),6.21(1H,d,J=2.0Hz),6.9
4(1H,d,J=2.0Hz),7.00−7.70
(7H,m),7.70−7.92(1H,m).
【0065】実施例 8 2−ブチル−1−〔(2′−アミノビフェニル−4−イ
ル)メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール 2−ブチル−1−〔(2′−ニトロビフェニル−4−イ
ル)メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール49
1.5mgを含んだメタノール25ml溶液に鉄粉24
5.7mg及び酢酸0.5mlを加え、5時間加熱還流
する。反応混合物のメタノールを減圧留去し、得られる
残渣を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を水、飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。酢酸エチルを減圧留去し、得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、エーテルの溶出部
より、2−ブチル−1−〔(2′−アミノビフェニル−
4−イル)メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール
(428.8mg,収率94.5%)を得る。 IRνmax (neat):3460,3370,295
6,2926,2866,1617,1530,148
5,1452,1410,1392,1350,114
3,1104,729,747cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.92(3H,t,J=
6.5Hz),1.10−2.13(4H,m),2.
75(2H,t,J=6.5Hz),5.11(2H,
s),6.25(1H,d,J=2Hz),6.50−
7.50(8H,m),6.96(1H,d,J=2H
z).
【0066】実施例 9 2−ブチル−1−〔(2′−カルボキシ−6′−メトキ
シビフェニル−4−イル)メチル〕チエノ〔3,4−
d〕イミダゾール 2−ブチル−1−〔(6′−メトキシ−2′−メトキシ
カルボニルビフェニル−4−イル)メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール183.1mgのメタノー
ル6ml溶液に氷冷下10%水酸化ナトリウム水溶液を
加え、室温で1夜50℃で6時間攪拌する。反応混合物
の溶媒を減圧留去し残渣に水を加え酢酸エチルで洗浄す
る。水層に2N塩酸を加え弱酸性とした後、酢酸エチル
で抽出する。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。酢酸エチルを減圧留去す
ると2−ブチル−1−〔(2′−カルボキシ−6′−メ
トキシビフェニル−4−イル)メチル〕チエノ〔3,4
−d〕イミダゾール(143.5mg,収率81.0
%)を得る。 IRνmax (KBr):2950,2866,169
2,1575,1521,1461,1437,140
7,1296,1251,1188,1155,113
1,1110,1086,1053,1002,94
2,900,855,837,813,762,75
0,732cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:0.92(3
H,t,J=6.5Hz),1.20−1.97(4
H,m),2.76(2H,t,J=6.5Hz),
3.71(3H,s),5.13(2H,s),6.2
8(1H,d,J=2Hz),6.91(1H,d,J
=2Hz),6.97−7.47(7H,m).
【0067】実施例 10 2−ブチル−1−〔4−(2−カルボキシフェノキシ)
ベンジル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール 性状:淡黄色粉末、融点:157−158℃、収率:8
9.3% IRνmax (KBr):2956,1707,160
2,1509,1482,1452,1401,135
9,1236,1164,1134,1080,87
9,777cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.84(3H,t,J=
6.5Hz),1.10−1.90(4H,m),2.
73(2H,t,J=7.0Hz),5.02(2H,
s),6.21(1H,d,J=2.0Hz),6.7
0−7.57(8H,m),8.00(1H,d,J=
8.0Hz).
【0068】実施例 11 2−ブチル−4−メチル−1−〔〔2′−(1−トリチ
ルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾールと2−(1−
メチルブチル)−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チ
エノ〔3,4−d〕イミダゾール アルゴン雰囲気下、2−ブチル−1−〔〔2′−(1−
トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール197
mgに無水THF6mlを加え、−78℃に冷却し、
1.7モルのt−ブチルリチウムペンタン溶液0.53
mlを加え30分間攪拌した後、ヨウ化メチル75μl
を加え同温度で1時間攪拌する。反応混合液に飽和塩化
アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出する。酢
酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、酢酸エチル
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。酢酸エチルを減
圧留去し、得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:2)の溶
出部より淡黄色無定形晶として2−ブチル−4−メチル
−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−
d〕イミダゾール(88.8mg,収率44.2%)お
よび無色飴状物として、2−(1−メチルブチル)−1
−〔〔2′−(1−トリチルテトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕
イミダゾール(38.7mg,収率19.3%)を得
る。
【0069】2−ブチル−4−メチル−1−〔〔2′−
(1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾー
ル: IRνmax (KBr):2956,2924,286
0,1506,1446,1408,1384,135
6,1192,746cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.80(3H,t,J=
6.0Hz),1.06−1.85(4H,m),2.
62(3H,s),2.66(2H,t,J=6.0H
z),4.93(2H,s),5.79(1H,s),
6.74−8.04(23H,m). 2−(1−メチルブチル)−1−〔〔2′−(1−トリ
チルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール: IRνmax (neat):3060,2960,292
3,2868,1528,1512,1490,147
6,1448,1430,1320,1240,120
0,1004,816cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.83(3H,t,J=
6.0Hz),1.03−2.02(4H,m),1.
30(3H,t,J=6.0Hz),2.62−2.9
0(1H,m),5.01(1H,s),6.03(1
H,d,J=2.0Hz),6.62−8.00(24
H,m).
【0070】実施例 12 2−(1−メチルブチル)−4−メチル−1−〔〔2′
−(1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾー
ル アルゴン雰囲気下、2−ブチル−4−メチル−1−
〔〔2′−(1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビ
フェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イ
ミダゾール102mgに無水THF4mlを加え、−7
8℃に冷却し、1.7モルのt−ブチルリチウムペンタ
ン溶液0.26mlを加え30分間攪拌した後、ヨウ化
メチル38μlを加え同温度で1時間攪拌する。反応混
合液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル
で抽出する。酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄
し、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
酢酸エチルを減圧留去し、得られる油状物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:3)の溶出部より無色飴状物として2−(1−
メチルブチル)−4−メチル−1−〔〔2′−(1−ト
リチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール(47
mg,収率45.3%)を得る。 IRνmax (neat):3060,3028,296
0,2928,2868,1494,1446,141
0,1356,1318,1216,1198,115
4,1102,908,732cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.81(3H,t,J=
6.0Hz),1.28−1.92(4H,m),1.
28(3H,d,J=6.0Hz),2.42−2.8
4(1H,m),2.61(3H,s),4.94(2
H,s),5.79(1H,s),6.71−7.94
(23H,m).
【0071】実施例 13 2−ブチル−4−ホルミル−1−〔〔2′−(1−トリ
チルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール アルゴン雰囲気下、2−ブチル−1−〔〔2′−(1−
トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール205
mgに無水THF6.3mlを加え、−78℃に冷却
し、1.7モルのt−ブチルリチウムペンタン溶液0.
48mlを加え30分間攪拌した後、ジメチルホルムア
ミド72.6μlを加えた。反応混合溶液を−78℃で
2時間攪拌したのち、徐々に−10℃まで昇温し1時間
攪拌後、反応混合溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を
加え、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を水、飽和
食塩水で順次洗浄し、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。酢酸エチルを減圧留去し、得られる油
状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:2)の溶出部より淡黄色飴状
物として2−ブチル−4−ホルミル−1−〔〔2′−
(1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール
(114mg,収率53.3%)を得る。 IRνmax (neat):2956,1650,152
7,1479,1449,1395,1245,115
2,1095,909cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.95(3H,t,J=
6.0Hz),1.10−1.93(4H,m),2.
81(2H,t,J=6.0Hz),5.04(2H,
s),6.50(1H,s),6.75−8.04(2
3H,m),10.16(1H,s).
【0072】実施例 14 E−3−〔2−ブチル−1−〔〔2′−(1−トリチル
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−4−イル〕−
2−プロペン酸エチル アルゴン雰囲気下、60%水素化ナトリウム16mgに
無水THF2mlの懸濁液に、室温下トリエチルホスホ
ノアセテート122mgを含んだ無水THF3mlを滴
下し同温度で1時間攪拌する。氷冷下、反応混合物に2
−ブチル−4−ホルミル−1−〔〔2′−(1−トリチ
ルテトラゾール−5〕イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール187mgを
含んだ無水THF4mlを加え1時間攪拌する。反応混
合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル
で抽出する。酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄
し、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
酢酸エチルを減圧留去し、得られる油状物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:2)の溶出部より淡黄色無定形晶としてE−3
−〔2−ブチル−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チ
エノ〔3,4−d〕イミダゾール−4−イル〕−2−プ
ロペン酸エチル(153mg,収率74.4%)を得
る。 IRνmax (neat):1694,1610,148
2,1448,1390,1312,1262,117
8,1146,908,730cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.93(3H,t,J=
6.0Hz),1.07−1.81(4H,m),1.
32(3H,t,J=6.0Hz),2.73(2H,
t,J=6.0Hz),4.23(2H,t,J=6.
0Hz),4.97(2H,s),6.10(1H,
s),6.57(1H,d,J=13.0Hz),6.
74−8.12(24H,m).
【0073】実施例 15 E−3−〔2−ブチル−1−〔〔2′−(1−トリチル
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−4−イル〕−
2−(2−チエニル)メチル−2−プロペン酸メチル アルゴン雰囲気下、無水THF3mlとジイソプロピル
アミン0.13mlの溶液を−78℃に冷却し、1.5
5モルのn−ブチルリチウムヘキサン溶液0.6mlを
滴下し同温度で30分間攪拌後、3−(2−チエニル)
プロパン酸メチル206mgを含んだ無水THF3ml
を加え同温度で40分間攪拌後、2−ブチル−4−ホル
ミル−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,
4−d〕イミダゾール144mgを含んだ無水THF3
mlを加え、同温度で1時間攪拌する。反応混合物に飽
和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出す
る。酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、酢酸
エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。酢酸エチ
ルを減圧留去し、得られる油状物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
2)の溶出部より無色飴状物としてE−3−〔2−ブチ
ル−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラゾール−5−
イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4
−d〕イミダゾール−4−イル〕−2−(2−チエニ
ル)メチル−2−プロペン酸メチル(85mg,収率4
8.3%)を得る。 IRνmax (neat):3012,2956,173
4,1648,1492,1474,1446,141
0,1390,1356,1324,1258,121
4,1160,1094,1030,1004cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.90(3H,t,J=
6.0Hz),1.14−1.95(4H,m),2.
43−2.84(2H,m),3.16−3.60(2
H,m),3.56(3H,s),4.92(2H,
s),5.14−5.60(1H,m),5.98(1
H,s),6.57(1H,d,J=13.0Hz),
6.62−8.02(26H,m).
【0074】実施例 16 2−ブチル−4−ヒドロキシメチル−1−〔〔2′−
(1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール アルゴン雰囲気下、2−ブチル−4−ホルミル−1−
〔〔2′−(1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビ
フェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イ
ミダゾール114mgをメタノール5mlおよびTHF
4mlに溶解し、水素化ホウ酸ナトリウム12.8mg
を氷冷下加え、30分間攪拌する。反応混合溶液にアセ
トンを加えたのち溶媒を減圧留去し得られる残渣を、酢
酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を水、飽和食塩水で
順次洗浄し、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。酢酸エチルを減圧留去し、淡黄色飴状物として
2−ブチル−4−ヒドロキシメチル−1−〔〔2′−
(1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール
(117mg,収率100%)を得る。 IRνmax (neat):3300,3064,296
0,2932,2872,1496,1474,144
6,1430,1406,1390,1358,103
2,1018,1004,908,880cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.89(3H,t,J=
6.0Hz),1.08−1.87(4H,m),2.
67(2H,t,J=6.0Hz),3.04−3.3
7(1H,bs),4.96,5.04(each2
H,s),6.0(1H,s),6.67−8.01
(23H,m).
【0075】実施例 17 2−ブチル−4−メチル−1−〔〔2′−(1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕
チエノ〔3,4−d〕イミダゾール アルゴン雰囲気下、2−ブチル−4−メチル−〔〔2′
−(1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾー
ル43mgにジオキサン1mlおよび50%酢酸4ml
を加え60℃で2時間攪拌する。氷冷下、反応混合溶液
に10%水酸化ナトリウム水溶液を加えアルカリ性とし
水層をエーテルで洗浄したのち、水層を2N−塩酸でp
H5に調整し酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を
水、飽和食塩水で順次洗浄し、酢酸エチル層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。酢酸エチルを減圧留去する
と、粗結晶が得られエーテル−ヘキサンから再結晶し融
点119−126℃の淡黄色粉末として2−ブチル−4
−メチル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−
イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4
−d〕イミダゾール(26.3mg,収率95.3%)
を得る。 IRνmax (KBr):2956,1504,141
0,968,848cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.81(3H,t,J=
6.0Hz),1.04−1.76(4H,m),2.
16(3H,s),4.98(2H,s),5.98
(1H,s),6.78−7.98(8H,m).
【0076】実施例17と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 18 2−プロピル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール 性状:無色粉末、融点:118−124℃、収率:4
2.8% IRνmax (KBr):2964,1580,156
0,1540,1524,1510,1476,145
8,1450,1400,1354,1200,114
8cm-1. NMR(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:1.02
(3H,t,J=6.0Hz),1.86(2H,qu
in,J=6.0Hz),2.66(2H,t,J=
6.0Hz),5.06(2H,s),6.25(1
H,d,J=2.0Hz),6.81(1H,d,J=
2.0Hz),6.86−7.79(8H,m).
【0077】実施例 19 2−ペンチル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール 性状:無色粉末、融点:193.5−196℃、収率:
76.7% IRνmax (KBr):2952,2932,286
4,1524,1478,1452,1422,140
0,1346,1146,1108,1006,97
4,810cm-1. NMR(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:0.71−
1.02(3H,m),1.08−1.93(6H,
m),2.69(2H,t,J=6.0Hz),5.0
9(2H,s),6.27,6.78(each1H,
d,J=2.0Hz),6.92−7.83(8H,
m).
【0078】実施例 20 2−(1−メチルブチル)−1−〔〔2′−(1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール 性状:淡黄色粉末、融点:122−128℃、収率:9
4.7% IRνmax (KBr):3112,3060,295
6,2928,2868,1406,765cm-1. NMR(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:0.70−
0.93(3H,m),1.06(3H,d,J=6.
0Hz),1.13−1.84(4H,m),2.46
−2.83(1H,m),5.10(2H,s),6.
10,6.24(each1H,d,J=2.0H
z),6.67−7.89(8H,m).
【0079】実施例 21 2−(1−メチルブチル)−4−メチル−1−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール 性状:淡黄色粉末、融点:131−138℃、収率:7
2.5% IRνmax (KBr):2960,2868,149
8,1458,1408,1358,1322,121
6,1152,1106,1004,838cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.93(3H,t,J=
6.0Hz),1.10(3H,d,J=6.5H
z),1.10−1.93(4H,m),2.42(3
H,s),2.53−2.96(1H,m),5.10
(2H,s),6.04(1H,s),6.95−8.
06(8H,m).
【0080】実施例 22 2−ブチル−4−ホルミル−1−〔〔2′−(1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール 性状:無色粉末、融点:163−170℃、収率:7
9.1% IRνmax (KBr):3440,2960,164
8,1522,1476,1404,1154,110
4cm-1. NMR(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:0.96
(3H,t,J=6.0Hz),1.07−1.80
(4H,m),2.86(2H,t,J=6.0H
z),5.15(2H,s),6.71(1H,s),
6.96−7.86(8H,m),10.50(1H,
s).
【0081】実施例 23 2−ブチル−4−ヒドロキシメチル−1−〔〔2′−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール 性状:無色粉末、融点:168−180℃(分解)、収
率:85.5% IRνmax (KBr):3416,3112,295
6,2932,2868,1500,1458,140
8,1358,1218,1101,1066,100
6cm-1. NMR(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:0.93
(3H,t,J=6.0Hz),1.10−1.93
(4H,m),2.78(2H,t,J=6.0H
z),4.96,5.12(each2H,s),6.
23(1H,s),6.86−7.78(8H,m).
【0082】実施例 24 2−ブチル−1−〔〔6′−メトキシ−2′−(1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール 性状:無色粉末、融点:189−190℃(分解)、収
率:71.9% IRνmax (KBr):2956,2866,152
4,1470,1443,1404,1377,125
4,1080,1044,999,816cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.90(3H,t,J=
6.0Hz),1.05−1.90(4H,m),2.
68(2H,t,J=6.5Hz),3.85(3H,
s),5.07(2H,s),6.21(1H,d,J
=2.0Hz),6.81(1H,bs),6.90−
7.60(7H,m).
【0083】実施例 25 2−ブチル−1−〔4−〔2′−(1H−テトラゾール
−5−イル)フェノキシ〕ベンジル〕チエノ〔3,4−
d〕イミダゾール 性状:淡橙色粉末、融点:110−112℃、収率:9
9.7% IRνmax (KBr):2956,2926,286
6,1506,1479,1461,1401,123
3,1164,1107,747cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:0.90(3
H,t,J=6.5Hz),1.03−1.93(4
H,m),2.72(2H,t,J=6.5Hz),
5.07(2H,s),6.23(1H,d,J=2.
0Hz),6.70−7.50(8H,m),8.20
(1H,d,J=8.0Hz).
【0084】実施例 26 E−3−〔2−ブチル−1−〔〔2′−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チ
エノ〔3,4−d〕イミダゾール−4−イル〕−2−
(2−チエニル)−2−プロペン酸 E−3−〔2−ブチル−1−〔〔2′−(1−トリチル
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−4−イル〕−
2−(2−チエニル)−2−プロペン酸メチル116m
gにメタノール4ml、THF4mlおよび10%水酸
化ナトリウム水溶液2mlを加え、50℃で8時間、室
温で一夜攪拌する。反応混合物に水を加え、エーテル洗
浄後、水層を2N−塩酸によって約pH5とし、析出す
る結晶をろ取、水洗浄後乾燥し融点136−144℃の
淡黄色粉末としてE−3−〔2−ブチル−1−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−4
−イル〕−2−(2−チエニル)−2−プロペン酸(4
4mg,収率54.1%)を得る。 IRνmax (KBr):3432,3112,296
0,2932,1638,1507,1476,146
0,1406,1356,1254,1200,110
2,1068,1007cm-1. NMR(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:0.69−
1.06(3H,m),1.13−1.93(4H,
m),2.79(2H,t,J=6.0Hz),3.1
6−3.52(2H,m),5.07(2H,s),
5.43−7.76(13H,m).
【0085】実施例26と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 27 E−3−〔2−ブチル−1−〔〔2′−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チ
エノ〔3,4−d〕イミダゾール−4−イル〕−2−プ
ロペン酸 性状:淡黄色粉末、融点:151−155℃、収率:6
0.1% IRνmax (KBr):3454,3070,296
2,1680,1614,1482,1404,133
8,1293,1194,1164,1104cm-1. NMR(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:0.95
(3H,t,J=6.0Hz),1.08−2.05
(4H,m),2.82(2H,t,J=6.0H
z),5.11(2H,s),6.37(1H,s),
6.49(1H,d,J=11.0Hz),6.87−
8.07(9H,m).
【0086】実施例 28 2−ブチル−1H−チエノ〔3,4−d〕イミダゾール
−4−カルボン酸メチル アルゴン雰囲気下、2−ブチル−1H−チエノ〔3,4
−d〕イミダゾール181mgを無水THF−HMPA
(5:1)の混合溶媒に溶解し、1.55モルのn−ブ
チルリチウムヘキサン溶液2.33mlを−78℃で滴
下し攪拌した。−78℃に冷却した反応混合物に二酸化
炭素を室温まで昇温しながら導入し、1時間攪拌した。
反応混合物に水を加えエーテルで洗浄後、水層を2N−
塩酸によってpH3〜4に調整し酢酸エチルで抽出を行
い、過剰のジアゾメタンのエーテル溶液を加えた後、有
機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。有機溶媒を減
圧留去し、得られる黄色油状物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:
3)の溶出部より淡黄色油状物として2−ブチル−1H
−チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−4−カルボン酸
メチル(96mg,収率40.3%)を得る。 IRνmax (neat):2956,1702,154
4,1438,1390,1192,1168,114
6,732cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.90(3H,t,J=
7.0Hz),1.13−1.57(2H,m),1.
57−2.00(2H,t,J=7.5Hz),3.8
6(3H,s),7.22(1H,s).
【0087】実施例1と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 29 2−ブチル−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール−4−カルボン酸メチル 性状:無色無定形晶、収率:73.4% IRνmax (neat):2956,1700,148
0,1448,1434,1392,1164,111
6,910,732cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.90(3H,t,J=
7.0Hz),1.10−1.57(2H,m),1.
57−2.00(2H,m),2.80(2H,t,J
=7.5Hz),3.95(3H,s),5.00(2
H,s),6.30(1H,s),6.70−7.70
(22H,m),7.73−8.05(1H,m).
【0088】実施例 30 2−ブチル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,
4−d〕イミダゾール−4−カルボン酸メチル 2−ブチル−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール−4−カルボン酸メチル6
7.7mgにジオキサン1mlおよび50%酢酸水溶液
1.8mlを加えて60℃で1時間攪拌した。氷冷下、
反応混合物に10%水酸化ナトリウムを加えpH11に
調整し、エーテルで洗浄した。水層に2N−塩酸を加え
てpH5に調整した後、酢酸エチル−メタノール(3:
1)の混合溶液で抽出した。抽出液をH2 O、飽和食塩
水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。抽
出液を減圧留去し、得られた結晶性残渣をヘキサン−エ
ーテルで結晶化して無色粉末として2−ブチル−1−
〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾ
ール−4−カルボン酸メチル(39.6mg,収率8
8.5%)を得る。 IRνmax (KBr):3404,2956,169
8,1478,1434,1404,1320,117
0,764cm-1. NMR(CD3 OD)δ:0.95(3H,t,J=
7.0Hz),1.10−2.00(4H,m),2.
93(2H,t,J=7.5Hz),3.91(3H,
s),5.35(2H,s),6.97(1H,s),
7.18(4H,s),7.35−7.86(5H,
m).
【0089】実施例 31 2−ブチル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,
4−d〕イミダゾール−4−カルボン酸 2−ブチル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,
4−d〕イミダゾール−4−カルボン酸メチル39.6
mgにメタノール5mlおよび10%水酸化ナトリウム
水溶液2mlを加え、室温で18時間攪拌した。反応混
合物に水を加えてペンタンで洗浄後、水層に2N−塩酸
を加えてpH3〜4に調整し、酢酸エチル−メタノール
(3:1)の混合溶液で抽出した。抽出液を水、飽和食
塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。抽出液を減圧留去し、得られた結晶性残渣をヘキサ
ン−エーテルによって結晶化し、融点157−163℃
の無色粉末として2−ブチル−1−〔〔2′−(1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−4−カルボン
酸(23.5mg,収率61.2%)を得る。また、2
−ブチル−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール−4−カルボン酸メチルを
実施例26の方法に準じて上記化合物を得る。 IRνmax (KBr):2960,1686,152
9,1480,1408,1362,1174,111
6,776,762cm-1. NMR(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:0.93
(3H,t,J=7.0Hz),1.20−2.00
(4H,m),2.83(2H,t,J=7.5H
z),5.16(2H,s),6.57(1H,s),
7.10(4H,s),7.30−7.80(5H,
m).
【0090】実施例 32 2−N−〔2−ブチル−1−〔〔2′−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール−4−イル〕カルバモイ
ル〕−2−フェニルプロピオン酸メチル アルゴン雰囲気下、フェニルアラニンメチルエステル塩
酸塩12.7mgおよび2−ブチル−1−〔〔2′−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−4−
カルボン酸24mgを塩化メチレンに懸濁し、トリエチ
ルアミン8μlを加えて室温で15分間攪拌した。氷冷
下、反応混合物に1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−3−エチルカルボジイミド塩酸塩13mgを加え、徐
々に室温まで昇温し13時間攪拌した。反応混合物に水
を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を10%ク
エン酸水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧留去し得ら
れる黄色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−メタノール(10:1)の溶出部
より無色油状物として2−N−〔2−ブチル−1−
〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−4
−イル〕カルバモイル〕−2−フェニルプロピオン酸メ
チル(13.0mg,収率40.1%)を得る。 IRνmax (neat):2968,1732,162
8,1534,1482,1396,1154,91
0,732cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:0.97(3
H,t,J=7.0Hz),1.20−2.00(4
H,m),2.79(2H,t,J=7.5Hz),
3.23(2H,d,J=6.0Hz),3.70(3
H,s),4.84−5.15(1H,m),5.11
(2H,s),6.42(1H,s),7.00−8.
24(4H,m),7.10(4H,s),7.25
(5H,s).
【0091】実施例26と同様な方法によって下記化合
物を得る。 実施例 33 2−N−〔2−ブチル−1−〔〔2′−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール−4−イル〕カルバモイ
ル〕−2−フェニルプロピオン酸 性状:淡黄色無定形晶、収率:62.9% IRνmax (neat):2924,1720,162
4,1526,1476,1398,1180,758
cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:0.96(3
H,t,J=7.0Hz),1.13−2.30(4
H,m),2.75(2H,t,J=7.5Hz),
3.10−3.60(2H,m),4.70−5.30
(1H,m),5.08(2H,s),6.40(1
H,s),6.90−8.10(5H,m).
【0092】実施例1と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 34 2−メチルチオ−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チ
エノ〔3,4−d〕イミダゾール 性状:淡黄色無定形晶、収率:63.1% IRνmax (KBr):3060,2924,149
2,1472,1448,1428,1410,134
2,1312,1240,1188,1156,103
0,1002,746cm-1. NMR(CDCl3 )δ:2.71(3H,s),4.
91(2H,s),6.01(1H,d,J=2.0H
z),6.67−8.02(24H,m).
【0093】実施例 35 2−エチルチオ−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チ
エノ〔3,4−d〕イミダゾール 性状:淡黄色無定形晶、収率:71.6% IRνmax (KBr):3060,2928,144
6,1430,1410,1342,908,730c
-1. NMR(CDCl3 )δ:1.43(3H,t,J=
6.0Hz),3.30(2H,q,J=6.0H
z),4.90(2H,s),6.02(1H,d,J
=2.0Hz),6.72−8.00(24H,m).
【0094】実施例 36 2−プロピルチオ−1−〔〔2′−(1−トリチルテト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕
チエノ〔3,4−d〕イミダゾール 性状:淡黄色飴状物、収率:72.2% IRνmax (neat):3060,3028,296
4,2928,1492,1446,1430,141
0,1372,1288,1242,1190,115
6,1044,748cm-1. NMR(CDCl3 )δ:1.03(3H,t,J=
6.0Hz),1.78(2H,quin,J=6.0
Hz),3.31(2H,t,J=6.0Hz),4.
93(2H,s),6.00(1H,J=6.0H
z),6.72−8.03(24H,m).
【0095】
【0096】実施例17と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 38 2−メチルチオ−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール 性状:無色粉末、融点:126−130℃(分解)、収
率:36.6% IRνmax (KBr):1450,1428,134
2,1312,758cm-1. NMR(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:2.72
(3H,s),5.03(2H,s),6.23(1
H,bs),6.74−7.83(9H,m).
【0097】実施例 39 2−エチルチオ−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル〕チエノ〔3,4−
d〕イミダゾール 性状:淡褐色粉末、融点:108−114℃、収率:8
6.4% IRνmax (KBr):3118,2968,292
6,1479,1449,1428,1341,131
1,1263,1197,1158,1110,105
9,975,816cm-1. NMR(CDCl3 )δ:1.34(3H,t,J=
6.0Hz),3.12(2H,g,J=6.0H
z),5.06(2H,s),6.08−6.32(2
H,m),6.86−8.06(8H,m).
【0098】実施例 40 2−プロピルチオ−1−〔〔2′−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール 性状:淡黄色粉末、融点:161−165℃(分解)、
収率:56.2% IRνmax (KBr):3112,2964,292
8,1480,1448,1428,1410,138
8,1364,1346,1312,1194,116
0,976,812,802cm-1. NMR(CDCl3 )δ:1.00(3H,t,J=
6.0Hz),1.79(2H,quin,J=6.0
Hz),3.10(2H,t,J=6.0Hz),5.
06(2H,s),6.19,6.32(each1
H,d,J=2.0Hz),6.86−8.09(8
H,m).
【0099】実施例 41 2−ブチルチオ−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール 性状:淡黄色粉末、融点:176−179℃(分解)、
収率:60.1% IRνmax (KBr):2956,2926,286
6,1482,1449,1428,1410,135
9,1308,1197,1158,1104,97
8,753cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.76−1.02(3H,
m),1.06−1.83(4H,m),3.08(2
H,t,J=6.0Hz),5.03(2H,s),
6.08−6.26(2H,m),6.76−8.01
(8H,m).
【0100】実施例 42 2−プロピル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸メチル 3−〔N−〔(2′−(1−トリチルテトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル−N−ブチリ
ル〕アミノ−4−ニトロチオフェン−2−カルボン酸メ
チル346mgにメタノール9mlおよびTHF6ml
を加え溶解し、氷冷下、濃塩酸5.4mlを加え50℃
に加熱し、174mgの錫のうち約10mgを加え10
分間攪拌後、反応混合物を氷冷し残りの錫を少量ずつ加
え同温度で2時間攪拌する。反応混合物を氷水に注加
し、飽和重曹水を加えpH7〜8に調整し、酢酸エチル
で抽出する。酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。酢酸エチルを減
圧留去し、得られる淡黄色油状物をメタノール12ml
に溶解し、p−トルエンスルホン酸−水和物194mg
を加え室温で1時間攪拌後、60℃に昇温し1時間攪拌
する。反応混合物に氷冷下、飽和重曹水を加えpH6〜
7に調整し、クロロホルムで抽出する。クロロホルム層
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。クロロホルムを減圧留去し得られる粗結晶をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付しクロロホルム−メ
タノール(100:1〜100:5)の溶出部より融点
228〜230℃(分解)の淡黄色粉末として2−プロ
ピル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−
d〕イミダゾール−6−カルボン酸メチル(138m
g,収率65.1%)を得る。 IRνmax (KBr):2950,1706,153
4,1450,1392,1336,1316,124
6,1232,1196,1116,1086,105
4,910cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:0.90(3
H,t,J=6.5Hz),1.54−1.94(2
H,m),2.66(2H,t,J=6.5Hz),
3.80(3H,s),5.80(2H,s),6.9
1−7.84(9H,m).
【0101】実施例42と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 43 2−エチルチオ−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸メチル 性状:黄色粉末、融点:195−197℃、収率:3
4.3% IRνmax (KBr):3432,2980,259
6,1696,1596,1538,1484,143
8,1392,1358,1336,1314,124
4,1194,1118,1050,904,864,
760cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:1.29(3
H,t,J=6.0Hz),2.70(2H,q,J=
6.0Hz),3.80(3H,s),5.80(2
H,s),6.80−7.89(10H,m).
【0102】実施例 44 2−ブチル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,
4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸メチル 性状:黄色粉末、融点:203−206℃、収率:5
5.9% IRνmax (KBr):2956,2868,169
8,1596,1536,1482,1438,139
2,1336,1320,1244,1188,111
6,1086,910,760cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:0.85(3
H,t,J=6.0Hz),1.10−1.90(4
H,m),2.63(2H,t,J=6.0Hz),
3.73(3H,s),5.73(2H,s),6.8
0−7.80(10H,m).
【0103】実施例 45 2−シクロプロピル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエ
ノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸メチル 性状:黄色粉末、融点:168−170℃、収率:4
4.9% IRνmax (KBr):3016,1698,160
4,1544,1480,1444,1410,131
8,1248,1208,1180,1116,104
8,856,758cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:0.80−1.
45(4H,m),1.60−1.90(1H,m),
3.80(3H,s),5.93(1H,s),6.9
0−8.00(10H,m).
【0104】実施例 46 1−〔〔4−(1−メトキシカルボニル−1−フェニ
ル)メトキシフェニル〕メチル〕−2−プロピルチエノ
〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸メチル 性状:淡黄色油状物、収率:70.6% IRνmax (neat):1755,1698,151
2,1440,1335,1236,1188,111
3,1050,909,729cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.95(3H,t,J=
7.0Hz),1.53−2.00(2H,m),2.
61(2H,t,J=7.0Hz),3.69(3H,
s),3.76(3H,s),5.58(1H,s),
5.71(2H,s),6.86−7.10(4H,
m),7.17−7.63(5H,m).
【0105】実施例 47 2−プロピル−1−〔〔5′−クロロ−2′−(1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン
酸メチル 性状:淡黄色無定形晶、収率:69.6% IRνmax (KBr):2950,1700,160
0,1518,1418,1385,1330,122
8,1188,1115,1050cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.88(3H,t,J=
6.6Hz),1.33−1.90(2H,m),2.
43(2H,t,J=6.8Hz),3.74(3H,
s),5.70(2H,s),6.70−7.62(7
H,m),7.85(1H,d,J=7.9Hz).
【0106】実施例 48 2−プロピル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸 2−プロピル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸メチル1
38mgにメタノール18mlおよび10%水酸化ナト
リウム水溶液15mlを加え室温で15時間攪拌する。
反応混合物に水を加え、エーテルで洗浄し、氷冷下、水
層に2N−塩酸を加えpH6に調整し、酢酸エチルで抽
出する。酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。酢酸エチルを減圧留
去し、得られる粗結晶をエーテル−ヘキサンから再結晶
し融点218−220℃(分解)の淡黄色粉末として2
−プロピル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,
4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸(125mg,
収率93.3%)を得る。 IRνmax (KBr):2972,1686,160
6,1518,1476,1466,1450,141
0,1368,1236,1192,936,776c
-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:1.00(3
H,t,J=6.5Hz),1.51−1.93(2
H,m),2.66(2H,t,J=6.5Hz),
5.83(2H,s),6.92−7.78(9H,
m).
【0107】実施例48と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 49 2−エチル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,
4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸 性状:黄色粉末、融点:199−201℃、収率:52
% IRνmax (KBr):3428,2980,169
0,1606,1534,1474,1410,136
6,1310,1232,1194,1124,107
0,1004,934,862,822,774,76
0cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:1.23(3
H,t,J=6.0Hz),2.69(2H,q,J=
6.0Hz),5.69(2H,s),6.70−7.
90(10H,m).
【0108】実施例 50 2−ブチル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,
4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸 性状:黄色粉末、融点:157−159℃、収率:5
0.0% IRνmax (KBr):3432,2960,287
2,1960,1600,1532,1480,144
8,1392,1320,1222,1184,112
4,936,756cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:0.90(3
H,t,J=6.0Hz),1.09−1.96(4
H,m),2.70(2H,t,J=6.0Hz),
5.80(2H,s),7.00−7.90(10H,
m).
【0109】実施例 51 2−シクロプロピル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエ
ノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸 性状:黄色粉末、融点:169−172℃、収率:4
0.0% IRνmax (KBr):3432,2980,289
6,1686,1596,1542,1480,144
8,1362,1310,1244,1206,117
8,1120,1084,856,758cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:0.49−1.
00(4H,m),1.30−1.70(1H,m),
5.69(2H,s),6.70−7.59(10H,
m).
【0110】実施例 52 1−〔〔4−(1−カルボキシ−1−フェニル)メトキ
シフェニル〕メチル〕−2−プロピルチエノ〔3,4−
d〕イミダゾール−6−カルボン酸 性状:無色粉末、融点:169−171℃、収率:9
6.5% IRνmax (KBr):2968,1701,161
4,1587,1512,1455,1368,123
9,1179,1119,1086,1050,102
6,951,831,783,723cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:0.94(3
H,t,J=7.0Hz),1.40−1.89(2
H,m),2.66(2H,t,J=7.0Hz),
5.57(1H,s),5.75(2H,s),6.7
5−7.10(4H,m),7.20−7.65(5
H,m).
【0111】実施例 53 2−プロピル−1−〔〔5′−クロロ−2′−(1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン
酸 性状:淡黄色粉末、融点:178−180℃、収率:7
4.1% IRνmax (KBr):1692,1599,152
1,1464,1398,1359,1326,128
4,1248,1194,1119,1089,101
1,936,879,855,822,780cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:0.97(3
H,t,J=7.1Hz),1.50−2.00(2
H,m),2.64(2H,t,J=7.5Hz),
5.78(2H,s),6.90−7.10(4H,
m),7.25−7.55(2H,m),7.76(1
H,d,J=8.8Hz).
【0112】実施例 54 2−プロピル−4−メチル−1H−チエノ〔3,4−
d〕イミダゾール−6−カルボン酸メチル 3−ブチリルアミノ−5−メチル−4−ニトロチオフェ
ン−2−カルボン酸メチル230mgにメタノール15
mlおよびTHF5mlを加え溶解し、氷冷下濃塩酸
9.2mlを加え50℃に加熱し301mgの錫のうち
約10mgを加え10分間攪拌後、反応混合物を氷冷し
残りの錫を少量ずつ加え同温度で2時間攪拌する。反応
混合物を氷水に注加し、飽和飽和重曹水を加え、pH7
〜8に調整し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を
水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。酢酸エチル層を減圧留去し、得られる油状物
をメタノール6mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸
一水和物504mgを加え50℃で4時間攪拌後、1時
間加熱還流する。反応混合物に氷冷下飽和飽和重曹水を
加えpH7〜8に調整し酢酸エチルで抽出する。酢酸エ
チル層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。酢酸エチルを減圧留去し得られる油
状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付しクロ
ロホルム−メタノール(200:1)の溶出部より淡黄
色飴状物として2−プロピル−4−メチル−1H−チエ
ノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸メチル
(108mg,収率56.5%)を得る。 IRνmax (KBr):2960,2928,169
4,1626,1556,1438,1384,137
2,1312,1216,1110,1086,910
cm-1. NMR(CDCl3 )δ:1.00(3H,t,J=
6.5Hz),1.53−2.00(2H,m),2.
62(3H,s),2.75(2H,t,J=6.5H
z),3.83(3H,s).
【0113】実施例1と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 55 6−メチル−2−プロピル−1−〔〔2′−(1−トリ
チルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−4−カル
ボン酸メチル 性状:淡黄色飴状物、収率:31.3% IRνmax (neat):2950,1692,148
2,1448,1436,1406,1392,132
8,1290,1194,1108,908cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.92(3H,t,J=
7.5Hz),1.54−1.96(2H,m),2.
11(3H,s),2.68(2H,t,J=7.5H
z),3.92(3H,s),5.12(2H,s),
6.67−8.02(23H,m).
【0114】実施例26と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 56 6−メチル−2−プロピル−1−〔〔2′−(1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−4−カルボン
酸 性状:淡黄色粉末、融点:166−172℃、収率:6
4.0% IRνmax (KBr):3032,2964,292
8,2856,1686,1538,1480,145
0,1408,1262,1198,1176,112
0,1090,1076,758cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:1.00(3
H,t,J=7.5Hz),1.54−1.96(2
H,m),2.32(3H,s),2.79(2H,
t,J=7.5Hz),5.30(2H,s),6.8
3−7.73(8H,m).
【0115】実施例 57 2−プロピル−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエ
ノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸メチル アルゴン雰囲気下、2−プロピル−1−〔〔2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−カル
ボン酸メチル321.2mgをDMF10mlに溶解
し、氷冷下トリエチルアミン0.15ml及びトリチル
クロリド293.5mgを加え、室温で45分間攪拌す
る。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、
酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を水、飽和食塩水
で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。酢酸
エチルを減圧留去し、得られる残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:2)の溶出部より融点183−184℃の淡黄色
粉末として2−プロピル−1−〔〔2′−(1−トリチ
ルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボ
ン酸メチル(312.4mg,収率63.6%)を得
る。 IRνmax (KBr):1713,1593,154
2,1491,1467,1452,1401,137
7,1329,1233,1182,1155,110
7,1047,1026,909,762,747,6
99,678cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.90(3H,t,J=
7.3Hz),1.50−1.90(2H,m),2.
52(2H,t,J=7.5Hz),3.68(3H,
s),5.73(2H,s),6.70−7.54(2
3H,m),7.70−7.98(1H,m).
【0116】実施例 58 6−ヒドロキシメチル−2−プロピル−1−〔〔2′−
(1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール アルゴン雰囲気下、2−プロピル−1−〔〔2′−(1
−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−6
−カルボン酸メチル70mgをTHF6mlに溶解し、
氷冷下、過剰の水素化リチウムアルミニウムを加え、室
温で5分間攪拌する。反応混合物に硫酸ナトリウム・1
0水和物を加えた後エーテルで希釈しろ過する。、溶媒
を減圧留去後得られる残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:1)の
溶出部より6−ヒドロキシメチル−2−プロピル−1−
〔〔2′−(1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビ
フェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イ
ミダゾール(50.7mg,収率75.7%)を得る。 IRνmax (neat):2962,1635,148
5,1449,1410,1392,1359,133
8,1320,1197,1065,1029,100
2,909,879,729,699,639cm-1. NMR(CDCl3 )δ:0.95(3H,t,J=
7.1Hz),1.60−2.20(2H,m),2.
59(2H,t,J=7.5Hz),4.35(2H,
s),5.20(2H,s),6.70−7.63(2
3H,m),7.73−8.00(1H,m).
【0117】実施例 59 6−ヒドロキシメチル−2−プロピル−1−〔〔2′−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール 6−ヒドロキシメチル−2−プロピル−1−〔〔2′−
(1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール
50.7mgをTHF6mlに溶解し、氷冷下2N−塩
酸3mlを加え、室温で一晩攪拌する。氷冷下、反応混
合物に10%水酸化ナトリウムを加え、pH11に調整
し、エーテルで洗浄した。水層に2N−塩酸を加え、p
H5に調整した後酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。酢酸エチルを減圧留去すると、融点121−125
℃(分解)の淡黄色粉末として、6−ヒドロキシメチル
−2−プロピル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ
〔3,4−d〕イミダゾール(31.8mg,収率9
7.7%)を得る。 IRνmax (KBr):2968,2926,286
6,1533,1485,1455,1410,135
9,1065,1005,756,693cm-1. NMR(CDCl3 +CD3 OD)δ:0.96(3
H,t,J=7.1Hz),1.50−2.00(2
H,m),2.65(2H,t,J=7.5Hz),
4.46(2H,s),5.28(2H,s),6.7
0(1H,s),6.83−7.13(4H,m),
7.30−7.60(3H,m),7.67−7.90
(1H,m).
【0118】実施例 60 3−ブチリルアミノ−5−ブロモメチル−4−ニトロチ
オフェン−2−カルボン酸メチル 3−ブチリルアミノ−5−メチル−4−ニトロチオフェ
ン−2−カルボン酸メチル143mgを含んだ四塩化炭
素10ml溶液にN−ブロモコハク酸イミド98mg及
び過酸化ベンゾイル8.6mgを加え、1時間30分間
加熱還流する。反応混合物の溶媒を減圧留去し、酢酸エ
チルで抽出する。酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。酢酸エチル
を減圧留去し、得られる油状物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
4)の溶出部より淡黄色粉末として3−ブチリルアミノ
−5−ブロモメチル−4−ニトロチオフェン−2−カル
ボン酸メチル(122mg,収率66.8%)を得る。 IRνmax (KBr):3292,2964,170
4,1682,1568,1530,1500,144
0,1414,1362,1290,1218,120
4,1136,1116,1102,920,694,
616cm-1. NMR(CDC13 )δ:1.01(3H,t,J=
7.0Hz),1.50−2.00(2H,m),2.
42(2H,t,J=7.0Hz),3.92(3H,
s),4.82(2H,s),9.24(1H,b
s).
【0119】実施例 61 3−ブチリルアミノ−5−モルホリノメチル−4−ニト
ロチオフェン−2−カルボン酸メチル 3−ブチリルアミノ−5−ブロモメチル−4−ニトロチ
オフェン−2−カルボン酸メチル547.5mgを含ん
だTHF10ml溶液に氷冷下モルホリン0.26ml
を滴下し、同温で1時間攪拌する。反応混合物に水を加
え酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を水、飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。酢
酸エチルを減圧留去し、得られる油状物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:3)の溶出部より、黄色無定形晶として、3−ブ
チリルアミノ−5−モルホリノメチル−4−ニトロチオ
フェン−2−カルボン酸メチル(250.5mg,収率
45.0%)を得る。 IRνmax (KBr):3286,2956,172
8,1683,1575,1527,1503,145
5,1434,1416,1362,1293,127
8,1263,1194,1137,1116,109
2,1065,861cm-1. NMR(CDC13 )δ:1.00(3H,t,J=
7.1Hz),1.50−1.97(2H,m),2.
40(2H,t,J=7.3Hz),2.52−2.7
4(4H,m),3.68−3.83(4H,m),
3.91(3H,s),3.94(2H,s),9.2
4(1H,bs).
【0120】実施例61と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 62 3−ブチリルアミノ−4−ニトロ−5−(4−フェニル
ピペラジニルメチル)チオフェン−2−カルボン酸メチ
ル 性状:帯黄色無定形晶、収率:66.8% IRνmax (KBr):3300,2960,287
2,2828,1722,1682,1600,157
4,1524,1502,1358,1270,120
6,1106cm-1. NMR(CDC13 +CD3 OD)δ:1.00(3
H,t,J=7.0Hz),1.51−1.92(2
H,m),2.41(2H,t,J=7.0Hz),
2.61−2.93(4H,m),3.06−3.37
(4H,m),3.90(3H,s),4.01(2
H,s),6.68−7.38(5H,m),9.23
(1H,bs).
【0121】実施例 63 4−モルホリノメチル−2−プロピルチエノ〔3,4−
d〕イミダゾール−6−カルボン酸メチル 3−ブチリルアミノ−5−モルホリノメチル−4−ニト
ロチオフェン−2−カルボン酸メチル227.3mgに
メタノール7ml及びTHF3mlを加え溶解し、氷冷
下濃塩酸5mlを加え50℃に加熱し、218.2mg
の錫のうち約10mgを加え、10分間攪拌後、反応混
合物を氷冷し、残りの錫を少量ずつ加え、同温で1時間
攪拌する。反応混合物を氷水中に注加し、飽和重曹水を
加えpH7〜8に調製し、酢酸エチルで抽出する。酢酸
エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。酢酸エチル層を減圧留去し、得ら
れる油状物をメタノール7mlに溶解し、p−トルエン
スルホン酸−水和物465.6mgを加え、50℃で2
時間攪拌する。反応混合物に氷冷下飽和重曹水を加えp
H7〜8に調製し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル
層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。酢酸エチルを減圧留去し、得られる油状
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルム−メタノール(100:1)の溶出部より黄色
飴状物として4−モルホリノメチル−2−プロピルチエ
ノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸メチル
(118.1mg,収率60.1%)を得る。 IRνmax (neat):2962,1692,162
6,1554,1440,1383,1317,121
8,1110,912,729,645cm-1. NMR(CDC13 )δ:1.02(3H,t,J=
7.3Hz),1.56−2.02(2H,m),2.
40−2.64(4H,m),2.78(2H,t,J
=7.3Hz),3.57−3.80(4H,m),
3.87(3H,s),3.96(2H,s).
【0122】実施例63と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 64 4−(4−フェニルピペラジニルメチル)−2−プロピ
ルチエノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−カルボン酸
メチル 性状:淡褐色油状物、収率:28.8% IRνmax (neat):2964,2824,169
2,1600,1554,1502,1438,138
4,1326,1228,1112,910,760c
-1. NMR(CDC13 )δ:1.10(3H,t,J=
7.0Hz),1.86(2H,quin,J=7.0
Hz),2.61−2.92(6H,m),3.07−
3.36(4H,m),3.86(3H,s),4.1
3(2H,s),6.72−7.36(5H,m).
【0123】実施例 65 4−モルホリノメチル−2−プロピル−1−〔〔2′−
(1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール
−6−カルボン酸メチルおよび6−モルホリノメチル−
2−プロピル−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエ
ノ〔3,4−d〕イミダゾール−4−カルボン酸メチル アルゴン雰囲気下、60%水素化ナトリウム9.9mg
に無水DMF1mlを加え、氷冷下、4−モルホリノメ
チル−2−プロピルチエノ〔3,4−d〕イミダゾール
−6−カルボン酸メチル65.9mgを含んだ無水DM
F2ml溶液を加え、同温で30分間攪拌する。これに
氷冷下、N−トリチル−5−〔4′−(ブロモメチル)
ビフェニル−2−イル〕テトラゾール137.2mgを
含んだ無水DMF2ml溶液を加え、0℃で5時間15
分間、室温で30分間攪拌する。反応混合物に飽和塩化
アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出する。酢
酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥する。酢酸エチルを減圧留去し、得ら
れる油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(2:1)の溶出部より、黄
色飴状物として4−モルホリノメチル−2−プロピル−
1−〔〔2′−(1−トリチルテトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−
d〕イミダゾール−6−カルボン酸メチル(92.5m
g、収率56.5%)およびその異性体である6−モル
ホリノメチル−2−プロピル−1−〔〔2′−(1−ト
リチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−4−
カルボン酸メチル(7.7mg,収率4.7%)を得
る。
【0124】4−モルホリノメチル−2−プロピル−1
−〔〔2′−(1−トリチルテトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕
イミダゾール−6−カルボン酸メチル IRνmax (neat):2956,2854,287
2,1695,1449,1329,1242,111
3,909,729,696cm-1. NMR(CDC13 )δ:0.89(3H,t,J=
7.0Hz),1.50−1.93(2H,m),2.
36−2.77(6H,m),3.60−3.85(4
H,m),3.69(3H,s),4.02(2H,
s),5.71(2H,s),6.67−7.60(2
1H,m),7.73−8.04(2H,m). 6−モルホリノメチル−2−プロピル−1−〔〔2′−
(1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール
−4−カルボン酸メチル IRνmax (neat):2956,2926,285
4,1695,1449,1329,1287,90
9,729,696,642cm-1. NMR(CDC13 )δ:0.95(3H,t,J=
7.3Hz),1.50−1.94(2H,m),2.
08−2.37(4H,m),2.72(2H,t,J
=7.3Hz),3.17(2H,s),3.40−
3.70(4H,m),3.95(3H,s),5.4
3(2H,s),6.67−7.60(22H,m),
7.70−7.95(1H,m).
【0125】実施例65と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 66 4−(4−フェニルピペラジニルメチル)−2−プロピ
ル−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラゾール−5−
イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4
−d〕イミダゾール−6−カルボン酸メチル 性状:淡黄色飴状物、収率48.2% IRνmax (neat):2952,2820,169
4,1600,1550,1494,1448,139
8,1376,1330,1302,1236,118
6,1142,1098,1064,1006,90
8,758,730cm-1. NMR(CDC13 )δ:0.92(3H,t,J=
7.0Hz),1.74(2H,quin,J=7.0
Hz),2.53(2H,t,J=7.0Hz),2.
66−2.93(4H,m),3.06−3.36(4
H,m),3.66(3H,s),4.09(2H,
s),5.72(2H,s),6.70−7.94(2
8H,m).
【0126】6−(4−フェニルピペラジニルメチル)
−2−プロピル−1−〔〔2′−(1−トリチルテトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕チ
エノ〔3,4−d〕イミダゾール−4−カルボン酸メチ
ル 性状:淡黄色飴状物、収率:15.8% IRνmax (neat):2952,2820,169
6,1600,1482,1450,1408,138
8,1328,1290,1232,1194,110
8,1006,910,730cm-1. NMR(CDC13 )δ:0.95(3H,t,J=
7.0Hz),1.86(2H,quin,J=7.0
Hz),2.16−2.53(4H,m),2.84
(2H,t,J=7.0Hz),2.87−3.34
(4H,m),3.23(2H,s),3.95(3
H,s),5.45(2H,s),6.68−7.94
(28H,m).
【0127】実施例26と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 67 4−モルホリノメチル−2−プロピル−1−〔〔2′−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕イミダゾール−6−
カルボン酸 性状:帯黄色粉末、融点:158−163℃(分解)、
収率:59.6% IRνmax (KBr):3406,2962,286
6,1680,1602,1545,1500,145
2,1404,1356,1239,1200,117
6,1110,1053,957,936,756cm
-1. NMR(CDC13 +CD3 OD+D2 O)δ:0.9
3(3H,t,J=7.3Hz),1.43−1.84
(2H,m),2.43−2.93(6H,m),3.
50−3.83(2H,m),4.14(2H,s),
5.74(2H,s),6.86−7.13(4H,
m),7.20−7.60(3H,m),7.70−
7.87(1H,m).
【0128】実施例26と同様にして下記の化合物を得
る。 実施例 68 4−(4−フェニルピペラジニルメチル)−2−プロピ
ル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル〕メチル〕チエノ〔3,4−d〕
イミダゾール−6−カルボン酸 性状:帯黄色粉末、融点:162−169℃(分解)、
収率:50.2% IRνmax (KBr):2950,1680,160
0,1546,1498,1452,1402,135
6,1232,1206,1178,934,758c
-1. NMR(CDC13 +DMSO−d6 )δ:0.96
(3H,t,J=7.0Hz),1.52−1.98
(2H,m),2.62(2H,t,J=7.0H
z),2.70−2.96(4H,m),3.02−
3.45(4H,m),4.06(2H,s),5.8
0(2H,s),6.71−7.83(13H,m).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/415 AEQ 9360−4C (72)発明者 内堀 剛洋 福島県福島市瀬上町字桜町2丁目6−5 (72)発明者 古城 健太郎 宮城県白石市郡山字具路9−6 (72)発明者 成田 仙一 東京都台東区入谷1丁目8−2−902

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、R1 ,R2 は水素原子、水酸基、ハロゲン原
    子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、低級アルコキ
    シ基、ホルミル基、シアノ基、カルバモイル基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、カルボキシ基、 【化2】 (式中、R6 は水素原子、アルキル基、R7 ,R8 は同
    一または異なってもよく、水素原子、低級アルコキシカ
    ルボニル基、カルボキシ基、保護されていてもよいテト
    ラゾール基またはアラルキル基、R9 ,R10は、同一ま
    たは異なってもよい水素原子、アルキル基、置換されて
    いてもよいアリール基またはアラルキル基、Vは酸素原
    子、窒素原子、炭素原子、イオウ原子、=CH−R11
    たは=N−R11、R11はアルキル基、置換されていても
    よいアリール基、アラルキル基またはアロイル基、mは
    1から6の整数、qは1から3の整数を示す)、アリー
    ル基またはアラルキル基、R3 はアルキル基、シクロ低
    級アルキル基または低級アルキルチオ基、R4 は水素原
    子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアミノ
    基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキシ基または
    保護されていてもよいテトラゾール基、R5は水素原
    子、ハロゲン原子または低級アルコキシ基、Aは 【化3】 (式中、Xは単結合または原子鎖2個以下のスペーサー
    を介して結合していることを示し、Yはメチレン炭素、
    置換されていてもよい窒素原子、酸素原子またはイオウ
    原子を示す)で表される基を示す〕で表されるチエノ
    〔3,4−d〕イミダゾール誘導体またはその塩。
  2. 【請求項2】 一般式 【化4】 〔式中、R1 ,R2 水素原子、水酸基、ハロゲン原子、
    アルキル基、ヒドロキシアルキル基、低級アルコキシ
    基、ホルミル基、シアノ基、カルバモイル基、低級アル
    コキシカルボニル基、カルボキシ基、 【化5】 (式中、R6 は水素原子、アルキル基、R7 ,R8 は同
    一または異なってもよい水素原子、低級アルコキシカル
    ボニル基、カルボキシ基、保護されていてもよいテトラ
    ゾール基またはアラルキル基、R9 ,R10は同一または
    異なってもよい水素原子、アルキル基、置換されていて
    もよいアリール基またはアラルキル基、Vは酸素原子、
    窒素原子、炭素原子、イオウ原子、=CH−R11または
    =N−R11、R11アルキル基、置換されていてもよいア
    リール基、アラルキル基またはアロイル基、mは1から
    6の整数、qは1から3の整数を示す)、アリール基ま
    たはアラルキル基、R3 はアルキル基、シクロ低級アル
    キル基または低級アルキルチオ基を示す〕で表される化
    合物またはその塩を、式 【化6】 〔式中、R4 は水素原子、ニトロ基、シアノ基、置換さ
    れていてもよいアミノ基、低級アルコキシカルボニル
    基、カルボキシ基または保護されていてもよいテトラゾ
    ール基、R5 は水素原子、ハロゲン原子または低級アル
    コキシ基、Aは 【化7】 (式中、Xは単結合または原子鎖2個以下のスペーサー
    を介して結合していることを示し、Yはメチレン炭素、
    置換されていてもよい窒素原子、酸素原子またはイオウ
    原子を示す)、Wはハロゲン原子、アルキルスルホニル
    オキシ基またはアリールスルホニルオキシ基を示す〕で
    表される化合物と反応させることを特徴とする、請求項
    1のチエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体(I)ま
    たはその塩の製造法。
  3. 【請求項3】 一般式 【化8】 〔式中、R1 ,R2 は水素原子、水酸基、ハロゲン原
    子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、低級アルコキ
    シ基、ホルミル基、シアノ基、カルバモイル基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、カルボキシ基、 【化9】 (式中、R6 は水素原子、アルキル基、R7 ,R8 は同
    一または異なってもよく、水素原子、低級アルコキシカ
    ルボニル基、カルボキシ基、保護されていてもよいテト
    ラゾール基またはアラルキル基、R9 ,R10は、同一ま
    たは異なってもよい水素原子、低級アルキル基、置換さ
    れていてもよいアリール基またはアラルキル基、Vは酸
    素原子、窒素原子、炭素原子、イオウ原子、=CH−R
    11または=N−R11、R11はアルキル基、置換されてい
    てもよいアリール基、アラルキル基またはアロイル基、
    mは1から6の整数、qは1から3の整数を示す)、ア
    リール基またはアラルキル基、R3 はアルキル基、シク
    ロ低級アルキル基または低級アルキルチオ基、R5 は水
    素原子、ハロゲン原子または低級アルコキシ基、Aは 【化10】 (式中、Xは単結合または原子鎖2個以下のスペーサー
    を介して結合していることを示し、Yはメチレン炭素、
    置換されていてもよい窒素原子、酸素原子または硫黄原
    子を示す)で表される基を示す〕で表される化合物また
    はその塩をテトラゾール基の生成反応に付すことを特徴
    とする、一般式 【化11】 (式中の各記号は前記の意味を有する)で表されるチエ
    ノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体〔Ib〕またはそ
    の塩の製造法。
  4. 【請求項4】 一般式 【化12】 〔式中、R3 はアルキル基、シクロ低級アルキル基また
    は低級アルキルチオ基、R4 は水素原子、ニトロ基、シ
    アノ基、置換されていてもよいアミノ基、低級アルコキ
    シカルボニル基、カルボキシ基または保護されていても
    よいテトラゾール基、R5 は水素原子、ハロゲン原子ま
    たは低級アルコキシ基、Aは 【化13】 (式中、Xは単結合または原子鎖2個以下のスペーサー
    を介して結合していることを示し、Yはメチレン炭素、
    置換されていてもよい窒素原子、酸素原子またはイオウ
    原子を示す)で表される基を示す〕で表される化合物ま
    たはその塩と、式 R21−B 〔式中、R21はアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ホ
    ルミル基またはカルボキシ基、Bはハロゲン原子、アル
    キルスルホニルオキシ基またはアリールスルホニルオキ
    シ基を示す〕で表される化合物とを塩基性条件下に反応
    させることを特徴とする、一般式 【化14】 〔式中の各記号は前記の意味を有する〕で表されるチエ
    ノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体(Id)またはそ
    の塩の製造法。
  5. 【請求項5】 一般式 【化15】 〔式中、R1 ,R2 は水素原子、水酸基、ハロゲン原
    子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、低級アルコキ
    シ基、ホルミル基、シアノ基、カルバモイル基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、カルボキシ基、 【化16】 (式中、R6 は水素原子、アルキル基、R7 ,R8 は同
    一または異なってもよく、水素原子、低級アルコキシカ
    ルボニル基、カルボキシ基、保護されていてもよいテト
    ラゾール基またはアラルキル基、R9 ,R10は、同一ま
    たは異なってもよい水素原子、低級アルキル基、置換さ
    れていてもよいアリール基またはアラルキル基、Vは酸
    素原子、窒素原子、炭素原子、イオウ原子、=CH−R
    11または=N−R11、R11はアルキル基、置換されてい
    てもよいアリール基、アラルキル基またはアロイル基、
    mは1から6の整数、qは1から3の整数を示す)、ア
    リール基またはアラルキル基、R3 はアルキル基、シク
    ロ低級アルキル基または低級アルキルチオ基、R4 は水
    素原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいア
    ミノ基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキシ基ま
    たは保護されていてもよいテトラゾール基、R5は水素
    原子、ハロゲン原子または低級アルコキシ基、Aは 【化17】 (式中、Xは単結合または原子鎖2個以下のスペーサー
    を介して結合していることを示し、Yはメチレン炭素、
    置換されていてもよい窒素原子、酸素原子またはイオウ
    原子を示す)で表される基を示す〕で表される化合物ま
    たはその塩を還元し、さらに分子内閉環反応を行うこと
    を特徴とする、請求項1記載のチエノ〔3,4−d〕イ
    ミダゾール誘導体またはその塩の製造法。
  6. 【請求項6】 一般式 【化18】 〔式中、R1 ,R2 は水素原子、水酸基、ハロゲン原
    子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、低級アルコキ
    シ基、ホルミル基、シアノ基、カルバモイル基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、カルボキシ基、 【化19】 (式中、R6 は水素原子、アルキル基、R7 ,R8 は同
    一または異なってもよく、水素原子、低級アルコキシカ
    ルボニル基、カルボキシ基、保護されていてもよいテト
    ラゾール基またはアラルキル基、R9 ,R10は、同一ま
    たは異なってもよい水素原子、アルキル基、置換されて
    いてもよいアリール基またはアラルキル基、Vは酸素原
    子、窒素原子、炭素原子、イオウ原子、=CH−R11
    たは=N−R11、R11はアルキル基、置換されていても
    よいアリール基、アラルキル基またはアロイル基、mは
    1から6の整数、qは1から3の整数を示す)、アリー
    ル基またはアラルキル基、R4 は水素原子、ニトロ基、
    シアノ基、置換されていてもよいアミノ基、低級アルコ
    キシカルボニル基、カルボキシ基または保護されていて
    もよいテトラゾール基、R5 は水素原子、ハロゲン原子
    または低級アルコキシ基、Aは 【化20】 (式中、Xは単結合または原子鎖2個以下のスペーサー
    を介して結合していることを示し、Yはメチレン炭素、
    置換されていてもよい窒素原子、酸素原子またはイオウ
    原子を示す)で表される基を示す〕で表される化合物ま
    たはその塩を、一般式 R3 −U (VI) (式中、R3 はアルキル基、シクロ低級アルキル基また
    は低級アルキルチオ基、Uはイミノ低級アルキルエーテ
    ル、イミノ低級アルキルチオエーテル、カルボキシ基、
    アミジン基、アルデヒド基またはシアノ基を示す)で表
    される化合物と反応させることを特徴とする、請求項1
    記載のチエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体〔1〕
    またはその塩の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のチエノ〔3,4−d〕イ
    ミダゾール誘導体〔1〕またはその塩を有効成分とする
    循環器官用剤。
JP20696792A 1992-07-13 1992-07-13 チエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する循環器官用剤 Pending JPH0625250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20696792A JPH0625250A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 チエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する循環器官用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20696792A JPH0625250A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 チエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する循環器官用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625250A true JPH0625250A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16531973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20696792A Pending JPH0625250A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 チエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する循環器官用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625250A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613798B1 (en) * 2000-03-30 2003-09-02 Curis, Inc. Small organic molecule regulators of cell proliferation
US6683192B2 (en) * 2000-03-30 2004-01-27 Curis, Inc. Small organic molecule regulators of cell proliferation
US6683108B1 (en) * 2000-03-30 2004-01-27 Curis, Inc. Agonists of hedgehog signaling pathways and uses related thereto
US7115653B2 (en) 2000-03-30 2006-10-03 Curis, Inc. Small organic molecule regulators of cell proliferation
US8852937B2 (en) 2000-03-30 2014-10-07 Curis, Inc. Small organic molecule regulators of cell proliferation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613798B1 (en) * 2000-03-30 2003-09-02 Curis, Inc. Small organic molecule regulators of cell proliferation
US6683192B2 (en) * 2000-03-30 2004-01-27 Curis, Inc. Small organic molecule regulators of cell proliferation
US6683108B1 (en) * 2000-03-30 2004-01-27 Curis, Inc. Agonists of hedgehog signaling pathways and uses related thereto
US7115653B2 (en) 2000-03-30 2006-10-03 Curis, Inc. Small organic molecule regulators of cell proliferation
US8129425B2 (en) 2000-03-30 2012-03-06 Curis, Inc. Small organic molecule regulators of cell proliferation
US8852937B2 (en) 2000-03-30 2014-10-07 Curis, Inc. Small organic molecule regulators of cell proliferation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2214408C2 (ru) 2-замещенные 4,5-диарилимидазолы, способ получения и фармацевтическая композиция на их основе
JP2608341B2 (ja) 縮合イミダゾール系化合物
US5650414A (en) Method of inhibiting angiotensin effects
US5498722A (en) Benzofuran derivatives
Ashton et al. Nonpeptide angiotensin II antagonists derived from 1H-pyrazole-5-carboxylates and 4-aryl-1H-imidazole-5-carboxylates
JPH03115268A (ja) イミダゾリルアルケン酸
EP0430709A2 (en) Benzthiophen derivatives
JPH04217975A (ja) ベンゾフラン誘導体
JPH0578332A (ja) アンギオテンシンiiレセプタをブロツキングする2,3,6置換キナゾリノン類
JPH03151379A (ja) 置換5―[(テトラゾリル)アルケニル]イミダゾール
UA44332C2 (uk) Похідні 2(1h)-хінолінону як антагоністи серотоніну, спосіб їх одержання (варіанти), медичний препарат та фармацевтична композиція на їх основі
MX2007007102A (es) Compuestos y composiciones como moduladores de los receptores esteroideos y de las actividades del canal de calcio.
US5627191A (en) Therapeutic agents
JPH05509106A (ja) 置換[1h―イミダゾル―5―イル]アルカン酸
SI9200240A (en) New acylates from imidazole-5-carboxylic acid derivatives and process for their preparation and their use
US20190040008A1 (en) Small molecule lfa-1 inhibitors
RU2174513C2 (ru) Четырехзамещенные производные имидазола, способы их получения, промежуточные соединения и фармацевтическая композиция
TWI297683B (en) Diazole derivatives
JP2707936B2 (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
HU201015B (en) Process for producing pyridine derivatives
DD204924A5 (de) Verfahren zur herstellung n-substituierter 2-pyridylindole
JPH0625250A (ja) チエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する循環器官用剤
DE2360550A1 (de) Indenylaethyltetrazole, -sulfonsaeuren und -phosphorsaeuren
GB2272899A (en) Angiotensin-11 receptor blocking cycloalkylbenzylimidazoles
EP1458717B1 (en) Aroyl pyridinones