JP2001504676A - 接触及び非接触動作モードを備えたマイクロ回路 - Google Patents

接触及び非接触動作モードを備えたマイクロ回路

Info

Publication number
JP2001504676A
JP2001504676A JP50765798A JP50765798A JP2001504676A JP 2001504676 A JP2001504676 A JP 2001504676A JP 50765798 A JP50765798 A JP 50765798A JP 50765798 A JP50765798 A JP 50765798A JP 2001504676 A JP2001504676 A JP 2001504676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
microcircuit
contact
power supply
vcc2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50765798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3943137B2 (ja
Inventor
ジャセック・コワルスキ
Original Assignee
アンシッド・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9494937&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001504676(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アンシッド・テクノロジー filed Critical アンシッド・テクノロジー
Publication of JP2001504676A publication Critical patent/JP2001504676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943137B2 publication Critical patent/JP3943137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2つの接触および非接触動作モードを備えるマイクロ回路で、非接触動作モードに特有の通信手段(2)と、接触動作モードに特有の通信手段(3)と、両方の動作モードに共通な電子手段(4)と、誘導によりAC電圧(Va)を受けるコイル(L)と、第1のマイクロ回路の電源電圧(Vcc1)を与えるよう、該AC電圧(Va)を整流する整流回路(Pd)と、第2のマイクロ回路の電源電圧(Vcc2)を受ける少なくとも1つの電源コンタクト(p1)と、第1(Vcc1)または第2(Vcc2)の電源電圧を配電する配電線(5)と、電源コンタクト(p1)と配電線(5)との間のスイッチ手段(6、13)と、上記スイッチ手段を制御する手段(7、8)と、を含むマイクロ回路であって、該手段(7、8)は、コイル(L)の端子を通る上記AC電圧(Va)を検知し、第2の電源電圧(Vcc2)が電源コンタクト上にある時、上記スイッチ手段(6、13)を閉じ、あるいはAC電圧(Va)がコイルの端子上にある時に、上記スイッチ手段を開くよう、優先性を与える。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の名称] 接触および非接触動作モードを備えたマイクロ回路 [発明の属する技術分野] 本発明は、2つの動作モード、すなわち接触および非接触モード、を備えたマ イクロ回路に関するものである。 [従来の技術] 現在、チップカードの市場、一般的に、携帯可能なサポート上に搭載される電 子チップの市場は、2つの領域からなる:“接触適用”と呼ばれる適用のものと 、“非接触適用”のものである。近い将来、非接触チップカードは、重要な発展 を遂げるに違いないが、その時、同時に、多くの接触カードがなお使用されてい るであろう。従って、チップカードの市場を合理化するために、任意の種類のチ ップカードリーダと通信できる、接触または非接触の、両方の動作モードを備え たマイクロ回路を開発することが考えられてきた。 米国特許5,206,495は、接触または非接触の、2つの動作モードを備えたチッ プカードマイクロ回路を開示するもので、その構造を思い出してみる。角括弧内 の参照数字は、この文献の図3に関するものである。 上記先行技術のマイクロ回路[2]は、接触による動作モードのためのコンタク ト[3]と、非接触動作モードのための誘導コイル[4,5]と、を備える。該誘導 コイルは、非接触動作モードにおいてDC電源電圧U1を提供するよう、整流回 路[2.1.1]に結合されている。接触動作モードでは、DC電源電圧U2は、電 源コンタクト[16]によって提供される。 本質的に、該先行技術文献は、マルチプレクサ[2.1.3]により、上記コンタ クト[3]によって受信された信号および上記コイル[4,5]によって受信された 信号をマイクロコンピュータ[2.2]に送信することを提供する。コイル[4,5 ]によって受信された信号は、コンバータ[2.1.4]によりマルチプレクサ[2. 1.3]へ印加される。上記マイクロコンピュータ[2.2]は、このようにして、 2つの動作モードに共通 な信号を処理する手段を形成し、マルチプレクサ[2.1.3]は、マイクロ回路の 動作モードに依存して、コンタクト[3]への、またはコンバータ[2.1.4]への 、マイクロコンピュータの接続を可能にするスイッチユニットを形成する。マル チプレクサ[2.1.3]を制御するための、動作モードの識別は、マルチプレクサ [2.1.3]に印加される識別信号をその出力[E3]において提供する、2つの入 力[E1、E2]を持つコンパレータ[2.1.2]によって行われる。該コンパレー タ[2.1.2]は、第1の入力[E2]において電源コンタクト[16]から来るDC 電圧U2を、第2の入力[E1]において整流器[2.1.1]から来るDC電圧U1 を、受ける。 [発明が解決しようとする課題] 一見したところ満足できるものであるが、従来のマイクロ回路は、実際には、 種々の欠点を示す。 第1の欠点は、電源電圧U1およびU2をその入力[E1、E2]において受け る上述のコンパレータ[2.1.2]による、動作モードの検出にある。電圧U1、 U2は、2つの比較入力[E1、E2]の間の短絡を避けるのに必要不可欠である ダイオード[D1、D2]により、コンパレータ[2.1.2]の電源入力[E4]にも 印加される。ここで、これらのダイオードは、例えばCMOS集積回路では1V の、コンパレータが受ける電源電圧の実質的な低下を引き起こす。従って、コン パレータ[2.1.2]が動作可能であるためには、マイクロ回路の最小電源電圧U 1またはU2は、コンパレータの最小電源電圧を1V上回るものでなければなら ない。非接触モードで整流器[2.1.1]によって提供される電圧U1は、コイル [4、5]における誘導電圧の振幅に、従って、マイクロ回路と磁界源(誘導性結 合)との間の距離に、依存するので、ダイオード[D1]における電圧低下は、誘 導性結合の増加によって補償されなければならず、同じ磁界の出力で、チップと カードリーダとの間に許される最大通信距離の実質的な減少を意味する。詳しく 言うと、13.56MHzの標準周波数で誘導により電力供給され、約1Vの非常に低い 電圧で動作 できる(CMOSテクノロジー)非接触チップカードにおいて、ダイオード[D 1]における1Vの電圧低下は、カード/リーダの最大距離の数センチメートルの 減少を生じるもので、電源電圧U1は、コンパレータの電源入力[E4]において 1Vであるためには、少なくとも2Vに等しくなければならない。 従来のマイクロ回路の他の欠点は、接触モードおよび非接触モードの電源電圧 U1、U2間での起こり得るあいまいさに対処する方法である。“あいまいさ” とは、同時に、電源電圧U1およびU2が存在する場合を意味する。特に、出願 人は、非接触モードの間にユーザの指がコンタクトに触れることが、その動作を 妨げる、またはそれをブロックすることさえあり得る静電荷を、マイクロ回路に 流すことがあるのを発見した。先行技術文献では、動作モードを識別する信号を 生成するコンパレータの出力[E3]は、電圧U1、U2の値に関してあいまいで ないことが好ましいとされている。しかしながら本発明は、以下の確認に基づく ものである:コンパレータ[2.1.2]が、電圧U1、U2が同時に、かつ高レベ ルで、存在する時に、あいまいでないようにするために、2つの電圧のうち一方 のみに、任意に優先性を与える必要がある。優先性が、コンタクト上の妨害静電 電圧に関連したあいまいさの場合を解決するよう、非接触モードの電圧U1に与 えられる場合、コンパレータの出力は、電圧U1がある時、電圧U2がいかなる ものであっても、1とならなければならない。コンパレータの出力が電圧U1の みに依存するなら、コンパレータを備えることは全く有益なことではない、と結 論づけることができる。最後に、動作モードを決定するためのあいまいでないコ ンパレータを用いるというアイデアは、その実用に関していくつかの疑問を呈す る。 従来のマイクロ回路のさらに別の欠点は、コンバータ[2.1.4]の出力[K1 ないしK5]上にある非接触モードの信号が、コンタクト[I1ないしI6]から 来る信号と十分に両立可能であるためには、従来技術で示されるように、コンバ ータ[2.1.4]が、これらの信号を、接触モ ードの通信プロトコルに従って受信される信号に変換することが必要である。よ り詳細には、チップカードの種々のコンタクト上で受信される信号は、それぞれ 、規格ISO 7816によれば、直列形式のデータ、クロック信号、リセット信号、電 源電圧からなるので、そのため上記コンバータ[2.1.4]は、その対応する出力 [K1ないしK6]において、これらの信号の各々を標準直列形式で提供しなけれ ばならない。従って、実際には、該コンバータ[2.1.4]は、大きな複雑性、お よび高い製造コストを有する“プロトコルコンバータ”または“アダプタ”でな ければならない。ここでまた、通信を処理するための共通手段へ入力信号を多重 送信するというアイデアの実行は、重大な実施上の困難にさらされる。 [課題を解決するための手段] こうして、本発明は、 非接触タイプおよび接触タイプの従来のインターフェイス回路を用いて、簡単 に実現されることが可能で、 上述した欠点を伴わずに動作モードを検出する手段を備え、 オンに切り換えられた時、接触モードおよび非接触モードの電圧間の起こり得 る衝突を管理することができ、静電気放電に対する保護を確保する、電源電圧を 配電する手段を備える、 2つの動作モードを備えたマイクロ回路を提供するという目的を有する。 一般に、本発明は、 入力信号を多重送信せず、接触モードおよび非接触モードのための通信(また はインターフェイス)手段は実質的に異なるもので、 接触モードにおいて電源電圧を受けるコンタクトと結合されたスイッチを備え 、そこで非接触モードでの電源電圧は、電圧損失を伴わず、マイクロ回路の内部 電源ライン上に直接送られることができ、 動作モードの識別は、整流AC電圧を検出することによって行われる代わりに 、誘導コイルの端子上でAC電圧を検出することによって行わ れ、 上記AC電圧が現れる時、非接触モードに優先性が与えられる、マイクロ回路 を提供する。 さらに詳しく言うと、本発明は、接触または非接触の、2つの動作モードを備 え、非接触動作モードに特有の通信手段と、接触動作モードに特有の通信手段と 、2つの動作モードに共通な電子手段と、誘導によりAC電圧を受けるコイルと 、第1のマイクロ回路電源電圧を生成するよう、AC電圧を整流する回路と、第 2のマイクロ回路電源電圧を受ける少なくとも1つの電源コンタクトと、上記第 1および第2の電源電圧のための配電線と、上記電源コンタクトと配電線との間 に配置されたスイッチ手段と、コイル端子上のAC電圧を検出し、第2の電源電 圧が電源コンタクト上にある時、上記スイッチ手段を閉じる、またはAC電圧が 該コイルの端子上にある時、上記スイッチ手段を優先して開く、よう設計された 、スイッチ手段を制御する手段と、を備えるマイクロ回路を提供する。 ある実施形態によれば、上記整流回路の出力は、直接かつ連続的に配電線に接 続される。 別の実施形態によれば、上記スイッチ手段を制御する手段は、AC電圧の発振 を検出する検出器を含む。 別の実施形態によれば、上記スイッチ手段を制御する手段は、AC電圧のしき い値検出器を含む。 別の実施形態によれば、上記スイッチ手段を制御する手段は、スイッチ手段を 閉じるための電圧を提供するブースタ回路を含む。 別の実施形態によれば、上記ブースタ回路は、第1のチャージポンプを含み、 その出力は、該第1のチャージポンプと同調して動作する第2のチャージボンプ によって駆動されるトランジスタにより、記憶容量に印加される。 別の実施形態によれば、上記スイッチ手段は、正および負の静電気放電から保 護するよう、直列に配置されたNMOSトランジスタおよびP MOSトランジスタを含む。 別の実施形態によれば、接触モードに特有の通信手段は、電源コンタクトから 直接電力供給され、2つの動作モードに共通な手段は、配電線から電力供給され る。 本発明は、本発明によるマイクロ回路を含むチップカードにも関するものであ る。 本発明のこれらの特徴、および他のものは、添付の図を参照して、本発明によ る2つの動作モードを備えたマイクロ回路の構造、該マイクロ回路に電源電圧を 配電するシステム、および該配電システムのいくつかの要素の種々の実施形態、 の以下の説明において、より詳細に説明される。 [図面の簡単な説明] 図1は、チップカードまたは他の携帯可能なサポートのための、本発明による 2つの動作モードを備えたマイクロ回路の一般的構造を表す。 図2は、図1のマイクロ回路に電源電圧を配電するための、本発明によるシス テムを、ブロック形式で模式的に表す。 図3は、図2においてブロック形式で表される、スイッチを制御するための回 路の電気図である。 図4は、図3の制御回路の代替実施例を表す。 図5は、図4においてブロック形式で表されるブースタ回路の電気図である。 図6Aないし6Eは、図5のブースタ回路の動作を図示する。 図7は、図2においてブロック形式で表される、AC電圧の検出器の電気図で ある。 図8は、図7の検出器の他の実施例を表す。 [発明の実施の形態] 図1は、チップカードまたは集積回路の他の携帯可能なサポートに適した、本 発明による2つの動作モードを備えたマイクロ回路の一般的構造を、非常に模式 的に表している。マイクロ回路1内にある電子手段は 、3つのブロック2、3、4の形で表されている。ブロック2は、非接触モード での通信に特有の電子手段の全体を、ブロック3は、接触モードでの通信に特有 の電子手段の全体を、表し、ブロック4は、2つの動作モードに共通な手段を表 し、各手段は、互いに機能的かつ物理的に異なるものである。 非接触モードでは、上記マイクロ回路は、例えばチップカードリーダによって 発せられる発振磁界に囲まれている。上記ブロック2は、振幅または周波数が変 調されたAC電圧Vaが電磁誘導によってその端子上に現れるコイルLを介して 、デジタルデータを受ける。従って、例えば、該ブロック2は、復調回路と、ク ロック信号を生成または抽出する回路と、非接触通信プロトコルの管理を保証し 、任意に、通信衝突の管理を含む、回路と、を備える。ブロック2によって行わ れる機能は、非接触のみで動作するマイクロ回路では、それ自体は従来と同じで ある。さらに、AC電圧Vaは、フィルタ容量Cfにより非接触モードでの電源電 圧Vcclを生成するダイオードまたはトランジスタを用いて、整流ブリッジPdに よって整流される。もちろん、実際には、上記コイルLは、単一または複数の巻 線の形で設計され、例えば、従来のように、電気エネルギーを受けるための第1 コイルと、データ送信のための第2コイルからなることができる。 接触モードでは、上記マイクロ回路は、電源電圧Vcc2、一般的にDC電圧を 、電源コンタクトp1および接地コンタクトp2により受ける。上記電圧Vcc2 は、チップカードリーダのような外部装置によって、または上記マイクロ回路サ ポート上に搭載される電池によって、コンタクトp1に印加されることができる 。従来、ブロック3は、コンタクトp3によりデジタルデータを受信および送信 する。図1に示されない他の標準コンタクトは、ブロック3にクロック信号およ びリセット信号RSTを印加するよう、備えられることができる。ブロック3は 、接触モードにおける通信プロトコルの管理、データ同期、等を確保し、これら の機能は、それ自体非接触チップカードマイクロ回路において通常のも のである。 最後に、ブロック4は、2つの動作モードに入るもので、2つの動作モードに 共通な手段、例えば、識別データ、契約データ…を蓄積するための電気的に消去 可能かつプログラム可能なEEPROMメモリ、を備える。ブロック4は、従来の高レ ベルの作業、例えば、暗号法による認証コードの生成、カードリーダによって示 されたシークレットコードのチェック、メモリへのデータの記録、等、を行なう よう、マイクロプロセッサまたはワイアードロジック手段を備えるものでも良い が、これらの手段のいくつかの部分は、ブロック2および3に戻されることがで きる。 ブロック4と、ブロック2および3との間のデータ通信は、任意の手段によっ て、例えばバッファ回路を介したパラレルデータのパケットの交換によって、得 ることができる。本発明による回路では、ブロック4と他のブロックとの間のデ ータ転送を正規化し、プロトコル変換を提供することは、本質的なことでない。 また、ブロック4は、当業者の選択により、ブロック3から来るデータのための 入力/出力ポート、およびブロック2から来るデータのための他の入力/出力ポ ート、…等を含むものでもよい。 電源電圧Vcc1またはVcc2のいずれか一方の、ブロック2、3、および4への 内部配電線5による配電は、図2でより詳細に表される本発明による配電システ ム10により確保される。 上記システム10は、整流ブリッジPdの出力が、ここで、配電線5に直接接 続される時、コンタクトp1と配電線5との間に配置されるスイッチ6を備える 。該スイッチ6は、第1の入力において電圧Vcc2を、第2の入力において信号 CTLを、受ける回路7によって制御される。信号CTLは、コイルLの端子に 接続され、電圧Vccintによって電力供給される、AC電圧Vaの検出器8によっ て生成される。慣例により、以下では、検出器8によって生成される信号CTL は、電圧VaがコイルL上にある時は1で、逆の場合には0である、と考慮され るであろう。制御回路7の動作は以下の通りである: 1)電圧Vcc2が0でなく、信号CTLが0である時(コイルL上には電圧Va なし)、回路7は、電圧Vcc2が配電線5上に存在するよう、スイッチ6を閉じ る。 2)信号CTLが1である(コイルL上に電圧Vaが検出される)時、回路7 は、電圧Vaを整流して生成された電圧Vcc1のみが配電線5上に存在するよう、 電圧Vcc2が0であるか否かに関わらず、優先してスイッチ6を開く。 二次的な第3の場合は、コンタクトp1上の電圧Vcc2が0で、信号CTLが 0である時である。2つの電圧Vcc1またはVcc2はいずれも存在せず、スイッチ 6の状態は重要性を持たず、該スイッチは、電力供給がないので、一般的に閉じ られる。 このように、電圧Vcc1およびVcc2が0でない時、制御回路7は、スイッチ6 を開くことによって電圧Vcc1に優先性を与える。本発明によるシステム10は 、マイクロ回路が動力供給されている時、電圧Vcc1とVcc2との間の起こり得 る衝突の管理を可能にし、さらにコンタクトp1から来る、起こり得る静電気放 電から配電線5を保護する。 もちろん、上記システム10は、マイクロ回路が動力供給されている時のみ、 動作する。一度電源電圧が安定化されると、システム10の状態は、任意の手段 によって、例えば大抵の接触または非接触マイクロ回路内にある従来の信号PO R(パワーオンリセット)によって、ロックされることができる。 さらに、コイルL上の電圧Vaの直接検出による非接触モードの識別は、コイ ルLが誘導磁界の存在下にある時点からスイッチ6を即座に開くことができる本 発明の1つの側面である。特に、検出器8は、後から見るように、しきい値検出 器よりも急速な、発振検出器の形で設計されることができる。 図3は、スイッチ6および制御回路7の実施例を表している。該スイッチは、 ここでは、そのドレインDがコンタクトp1に接続され、ソースSが配電線5に 接続された、NMOSトランジスタ13である。制御 回路は、その入力において信号CTLを受け、その出力がトランジスタ13のゲ ートGに印加される、反転ゲート14の形をとる。電圧Vcc2が現れる時(すな わち、電圧Vcc2が配電線5に存在する前)にトランジスタ13を確実に閉じる ために、反転ゲート14の電源端子は、コンタクトp1に接続され、電圧Vcc2 を直接受ける。また、論理ゲート14の入力は、信号CTLがない時、0に維持 されるよう、大きな値を持つ安定化レジスタ15によって接地される。点線で表 されるように、レジスタ15は、ゲート14の出力と電圧Vcc2との間に配置さ れることもできる。最後に、もし、反対の取り決めにより、電圧VaがコイルL 上で検出された時に、信号CTLが1の代わりに0にされなければならないなら 、別の反転ゲートが、上記ゲート14と直列に付加される。 上で説明した実施形態では、配電線5上にある電圧Vccintは、一般的にMO Sトランジスタに対して約1Vである、トランジスタ13のしきい値電圧VTに より、実質的に電圧Vcc2以下であることは明らかである。この問題は、非接触 モードの電圧Vcc1がチップカードとカードリーダとの間の距離に依存する時、 チップカードリーダにおける電圧レベルの単なる調整によって、接触モードの電 圧Vcc2を上昇させることが可能なので、非接触モードでの電源電圧の低下に比 べてあまり危機的なものではない。しかしながら、そのような電圧の低下は、電 源電圧Vcc2が、例えば、カードリーダとコンタクトp1との間の漂遊コンタク ト抵抗のためにかなり低いものである時、または電圧Vcc2が電池によって供給 される時は、望ましくないであろう。 図4は、この欠点の低減を可能にする制御回路の実施例20を表している。該 制御回路20は、電圧Vcc2をブーストし、その出力が電圧Vhvを生成する、回 路21を含む。電圧Vhvは、トランジスタ13のしきい値電圧VTを補償するよ う、少なくとも[Vcc2+VT]に等しいものであることが好ましい。該電圧Vhv は、反転ゲート14の電源端子に印加され、その論理レベル“1”は、従ってV hvに等しくなる。 さらに、図4に表される制御回路20は、信号CTLの論理レベル“ 1”を表す電圧Vccintに対する電圧Vhvの絶縁を確保するよう、設計される。 この目的のために、反転ゲート14の出力は、その出力をゲート14の入力にフ ィードバックする別の反転ゲート16の入力に印加され、全体は、こうして双方 向反転ゲートを形成している。ゲート14および16の各入力はそれぞれ、その ソースが接地されているNMOS参照トランジスタ17、18のドレインDに接 続されている。最後に、トランジスタ18のゲートGは、信号CTLによって、 トランジスタ17のゲートは、反転ゲート19によって生成される信号CTLの 逆信号によって、制御される。 上記制御回路20は、反転ゲートのように動作する:0の時の信号CTLは、 ゲート19によってトランジスタ17をONに切り換え、導通しているトランジ スタ17は、ゲート14の入力を0に設定し、ゲート14の出力は、トランジス タ13のゲートGにおいて電圧Vhvを生成する。 図5は、その簡単さのために有益であるブースタ回路21の実施例を表し、こ こで、倍電圧回路は、チャージポンプの原理に従って動作する。該回路21は、 発振器22によって生成される、振幅Vcc2の二相相反矩形信号H1、H2によ って駆動される。発振器22は、従来のように、直列の奇数個の反転ゲートを備 えた閉ループからなる。信号H1およびH2の形は、図6Aおよび6Bに図示さ れる。ブースタ回路21は、2つのチャージポンプ23、24を備え、それぞれ 、そのドレインDにおいて電圧Vcc2を受けるNMOSトランジスタ23−1、 24−1と、該トランジスタのソースSに接続された容量23−2、24−2と 、を備える。トランジスタ23−1、24−1のゲートGは信号H1が、容量2 3−2、24−2の自由端子は信号H2が、印加される。分岐点NAおよびNB によって示される、チャージポンプ23および24の出力において、安定化時間 の後に、以下のレベルn1とn2の間の電圧発振が見られる: H1=1、かつH2=0の時、n1=Vcc2−VT および H1=0、かつH2=1の時、n2=2Vcc2−VT VTは、NMOSトランジスタのしきい値電圧である。詳細には、分岐点NA およびNB上の電圧が図6Cに示される。 分岐点NB上の電圧は、そのソースが、電圧Vhvを提供する記憶容量Cstに接 続されるNMOSトランジスタ25のドレインDに印加される。トランジスタ2 5のゲートは、電圧VGで、そのゲートGにおいて電圧Vcc2を受けるPMCS トランジスタ26を介して分岐点NAによって駆動され、トランジスタ26の役 割は、信号H1が1である時に、分岐点NAから電圧VGを絶縁することである 。電圧VGが、こうして分岐点NAから絶縁される時、信号H1によって駆動さ れるNMOSトランジスタ27は、トランジスタ25をOFFに切り換え、分岐 点NBへの電圧Vhvの漏れを防ぐように、このトランジスタのゲートGを接地す る。このように制御ざれて、トランジスタ25は、レベルn2の分岐点NBの電 圧を通過させるのみで、トランジスタ25のしきい値電圧VTが減算されるレベ ルn2に等しい値への容量Cstの急速な荷電を確実にする、従って: Vhv=2Vcc2−2VT 詳細には、図6Dは、電圧VGの側面を表し、図6Eは、ブーストされた電圧 Vhvの出現を図示するグラフを表している。 図7は、発振検出器30の形の、検出器8の有益な実施例を表している。該検 出器30は、逆さまに配置された2つの反転ゲート32、33で構成される双方 向反転ゲート31を含み、その入力および出力は、電圧Vaの正Va1および負Va 2の半波によってそれぞれ駆動される2つのMOSトランジスタ34、35によ って0に設定されることができる 。2つの相補的クロック入力CKおよび/CKを備えたフリップ-フロップD36 は、入力CKによって双方向ゲート31に接続され、該入力CKは、反転ゲート 37により入力/CKにフィードバックされる。フリップ-フロップ36の入力D は1に(すなわち、電圧Vccintに)維持され、出力Qは、信号CTLを提供す る。こうして、発振がコイルLの端子上に現れる時、トランジスタ34および3 5は、順にONに切り換えられる。フリップ-フロップDは、まずその入力CK において立上りフロントを、次にその入力/CKにおいて立上りフロントを、見 る。出力Qは、それから入力Dをコピーし、信号CTLは1に切り換わる。 上で示したように、配電システム10の状態は、一度電源電圧Vcc1またはVc c2が安定化されると、ロックされることができる。例えば、図7では、信号CT Lは、ぞの入力Dにおいて信号CTLを、そのクロック入力において従来のスイ ッチオン信号PORを受ける、第2のフリップ-フロップDによってロックされ ることができる。 上で述べた発振検出器30は、特に急速であるという利点を有し、電圧Vaの 1つの完全な発振のみ(すなわち2つの半波Va1およびVa2)が、信号CTLを 1に設定するには十分である。図8では、検出器8の別の実施例が、しきい値検 出器40の形で示されている。作動するのが遅いが、回路40もまた用いられる ことができる。電圧Vaの半波、例えばVa1は、好ましくは小さな値を持つよう 選択される容量41へ、ダイオードによって印加される。容量41は、NMOS トランジスタ42のゲートを供給する。トランジスタ42は、地面と、その出力 が信号CTLを提供する双方向反転ゲート43の入力との間に接続される。容量 41の電荷がトランジスタ42のしきい値VTに達した時、トランジスタ42は ONに切り換わり、ゲート43の入力をリセットし、その出力CTLが1に切り 換わる。信号RTSによって駆動されるリセットトランジスタ43が、双方向ゲ ート43の出力に備えられてもよい。 上記では、図2のスイッチ6がNMOSトランジスタの形を取る、本発明の種 々の実施形態が説明された。しかしながら、当業者にとって、 複数のトランジスタ、または任意の他の通信手段が、スイッチング機能を行なう よう、備えられることも可能なのは明らかであろう。特に、当業者は、開状態( 非導通)のNMOSスイッチング-トランジスタは、地面に対する正の電圧の静 電気放電を止めることはできるが、負の電圧の静電気放電を通すことに気づくで あろう。従って、本発明のある実施形態によれば、負の電圧で静電気放電を止め るよう、PMOSトランジスタが、NMOSトランジスタと直列に付加される。 本発明は、スイッチ制御回路、コイル端子上のAC電圧の検出器、等に関する 数多くの他の代替実施例および改良点を有することができる。 さらに、本発明は、種々の適用を持つことができる。従って、図1および2を ともに参照して、もしマイクロ回路のブロック4が、該マイクロ回路1の2つの 動作モードにおいて電力供給されるために、内部配電線5に接続されることが肝 要であるなら、ブロック3の電源入力は、逆に、例えばブロック3の電気的特性 が整流電圧Vcc1と両立しないものである場合には、コンタクトp1に直接接続 されることもできる。 最後に、上述した電圧配電システムは、最少のコスト、およびマイクロ回路の シリコン面上の減少したサイズで、求められる結果を達成することのできる、最 少の要素を備えるものであることが示される。しかしながら、他のスイッチング 手段、例えば、整流電圧Vcclを生成するダイオードブリッジPdの出力と、配電 線5との間に配置されるスイッチが、このスイッチがチップカードとそのリーダ との間の非接触通信距離を減少させないように、本発明の目的の1つに応じて、 ブースタ回路によって制御されることを条件として備えられることは、何ら問題 はない。この補足的スイッチは、例えば、電圧Vcclが現れる時に閉じ、他の場 合に開き、非接触動作モードに特有の回路の、電圧Vcc2からの絶縁を可能にす るものであってもよい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年8月17日(1998.8.17) 【補正内容】 [特許請求の範囲] [請求項2] 請求項1記載のマイクロ回路であって、 上記スイッチング手段(6、13)は自然に開状態にあるもので、 上記スイッチング手段(6、13)を開、閉する手段(7、20、21)は、 該開閉手段(7、20、21)が、上記第2の電源電圧(Vcc2)がない時に、 非作動とされ、該スイッチング手段が自然に開状態のままでいるように、電源コ ンタクト(p1)から電力供給される、ことを特徴としたマイクロ回路。 [請求項3] 請求項1および2のいずれか1つに記載のマイクロ回路にお いて、 上記整流回路(Pd)の出力は、直接的かつ永続的に配電線(5)に接続され る、マイクロ回路。 [請求項4] 請求項1ないし3のいずれか1つに記載のマイクロ回路にお いて、 上記検出手段は、交流電圧(Va)の発振検出器(30)を含む、マイクロ回 路。 [請求項5] 請求項1ないし3のいずれか1つに記載のマイクロ回路にお いて、 上記検出手段は、交流電圧のしきい値検出器(40)を含む、マイクロ回路。 [請求項6] 前記の請求項のいずれか1つに記載のマイクロ回路において 、 上記スイッチング手段(6、13)を開、閉する手段(20)は、該スイッチ ング手段を閉じるためのブーストされた電圧(Vhv)を生成するブースタ回路( 21)を含む、マイクロ回路。 [請求項7] 請求項6記載のマイクロ回路において、 上記ブースタ回路(21)は、第1のチャージボンプ(24)を含み、その出 力は、上記第1のチャージポンプと同調して動作する第2のチャージポンプ(2 3)によって駆動されるトランジスタ(25)により 記憶容量(Cst)に印加される、マイクロ回路。 [請求項8] 前記の請求項のいずれか1つに記載のマイクロ回路において 、 上記スイッチング手段(6、13)は、導通しきい値電圧(VT)を有するト ランジスタ(13)を含む、マイクロ回路。 [請求項9] 請求項8記載のマイクロ回路において、 上記スイッチング手段(6)は、直列に並べられたNMOSトランジスタ(1 6)と、PMOSトランジスタと、を含む、マイクロ回路。 [請求項10] 前記の請求項のいずれか1つに記載のマイクロ回路におい て、 接触モード(3)に特有の通信手段は、電源コンタクト(p1)から直接電力 供給され、2つの動作モードに共通な手段(4)は、配電線(5)から電力供給 される、マイクロ回路。 [請求項11] 前記の請求項のいずれか1つに記載のマイクロ回路を含む チップカード。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月30日(1998.10.30) 【補正内容】 [特許請求の範囲] [請求項1] 接触または非接触の2つの動作モードを備えるマイクロ回路 で、 非接触動作モードに特有の通信手段(2)と、接触動作モードに特有の通信手 段(3)と、上記2つの動作モードに共通な電子手段(4)と、 誘導によって、交流電圧(Va)を受けるコイル(L)と、 上記マイクロ回路の第1の電源電圧(Vcc1)を生成するための、上記交流電 圧(Va)を整流する回路(Pd)と、 該マイクロ回路の第2の電源電圧(Vcc2)を受けるための少なくとも1つの 電源コンタクト(p1)と、 上記第1(Vcc1)または第2(Vcc2)の電源電圧を配電するための線(5) と、 上記電源コンタクト(p1)と、上記配電線(5)との間に配置されるスイッ チング手段(6、13)と、 上記スイッチング手段を制御する手段(7、8、20、21、30、40)と 、を備えるマイクロ回路であって、 上記スイッチング手段を制御する手段は、 コイル(L)の端子上の交流電圧(Va)の存在を検出し、第1の電源電圧( Vcc1)と異なる制御信号(CTL)であって、交流電圧(Va)が検出されない 時に、第1の値を、交流電圧(Va)が検出される時に、第2の値を、有する制 御信号(CTL)を提供するよう、設計される検出手段(8、30、40)と、 上記第2の電源電圧(Vcc2)が存在し、上記制御信号(CTL)が上記第1 の値を有する時に、上記スイッチング手段を閉じ、該制御信号が上記第2の値を 有する時に、上記スイッチング手段を優先して開く、よう設計された、スイッチ ング手段を開、閉する手段(7、20、21)と、を備えることを特徴としたマ イクロ回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [請求項1] 接触または非接触の2つの動作モードを備えるマイクロ回路 であって、 非接触動作モードに特有の通信手段(2)と、接触動作モードに特有の通信手 段(3)と、上記2つの動作モードに共通な電子手段(4)と、 誘導によって、AC電圧(Va)を受けるコイル(L)と、 上記マイクロ回路の第1の電源電圧(Vcc1)を生成するための、上記AC電 圧(Va)を整流する回路(Pd)と、 該マイクロ回路の第2の電源電圧(Vcc2)を受けるための少なくとも1つの 電源コンタクト(p1)と、 上記第1(Vcc1)または第2(Vcc2)の電源電圧を配電するための線(5) と、 上記電源コンタクト(p1)と、上記配電線(5)との間に配置されるスイッ チング手段(6、13)と、 コイル(L)の端子上の上記AC電圧(Va)を検出し、 第2の電源電圧(Vcc2)が電源コンタクト上にある時、上記スイッチング 手段(6、13)を閉じる、または 該電圧(Va)がコイル端子上にある時、該スイッチング手段を優先して開 く、 ように設計された上記スイッチング手段を制御する手段(7、8、20、21 、30、40)と、を備えるマイクロ回路。 [請求項2] 請求項1記載のマイクロ回路において、 上記整流回路(Pd)の出力は、直接的かつ永続的に上記配電線(5)に接続 される、マイクロ回路。 [請求項3] 請求項1および2のいずれか1つに記載のマイクロ回路にお いて、 上記スイッチング手段を制御する手段(7、8、20、21、30、40)は 、AC電圧(Va)の発振検出器(30)を含む、マイクロ回 路。 [請求項4] 請求項1および2のいずれか1つに記載のマイクロ回路にお いて、 上記スイッチング手段を制御する手段(7、8、20、21、30、40)は 、AC電圧(Va)のしきい値検出器(40)を含む、マイクロ回路。 [請求項5] 前記の請求項のいずれか1つに記載のマイクロ回路において 、 上記スイッチング手段(6、13)を制御する手段(7、8、20、21、3 0、40)は、上記スイッチング手段(6、13)を閉じるための電圧(Vhv) を生成するブースタ回路(21)を含む、マイクロ回路。 [請求項6] 請求項5記載のマイクロ回路において、 上記ブースタ回路(21)は、第1のチャージポンプ(24)を含み、その出 力は、上記第1のチャージポンプと同調して動作する第2のチャージポンプ(2 3)によって駆動されるトランジスタ(25)により記憶容量(Cst)に印加さ れる、マイクロ回路。 [請求項7] 前記の請求項のいずれか1つに記載のマイクロ回路において 、 上記スイッチング手段(6、13)は、導通しきい値電圧(VT)を有するト ランジスタ(13)を含む、マイクロ回路。 [請求項8] 請求項7記載のマイクロ回路において、 上記スイッチング手段(6)は、直列に並べられたNMOSトランジスタ(1 6)と、PMOSトランジスタと、を含む、マイクロ回路。 [請求項9] 前記の請求項のいずれか1つに記載のマイクロ回路において 、 上記スイッチング手段(13)は、上記第2のDC電源電圧(Vcc2)によっ て電気的に供給される論理ゲート(14)によって制御される、マイクロ回路。 [請求項10] 前記の請求項のいずれか1つに記載のマイクロ回路におい て、 接触モード(3)に特有の通信手段は、電源コンタクト(p1)から直接電力 供給され、2つの動作モードに共通な手段(4)は、配電線(5)から電力供給 される、マイクロ回路。 [請求項11] 前記の請求項のいずれか1つに記載のマイクロ回路を含む チップカード。
JP50765798A 1996-08-05 1997-07-08 接触及び非接触動作モードを備えたマイクロ回路 Expired - Fee Related JP3943137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/10032 1996-08-05
FR9610032A FR2752076B1 (fr) 1996-08-05 1996-08-05 Systeme d'alimentation electrique pour microcircuit a fonctionnement mixte, avec ou sans contact
PCT/FR1997/001230 WO1998006057A1 (fr) 1996-08-05 1997-07-08 Microcircuit a fonctionnement mixte, avec ou sans contact

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001504676A true JP2001504676A (ja) 2001-04-03
JP3943137B2 JP3943137B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=9494937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50765798A Expired - Fee Related JP3943137B2 (ja) 1996-08-05 1997-07-08 接触及び非接触動作モードを備えたマイクロ回路

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6003777A (ja)
EP (1) EP0917684B1 (ja)
JP (1) JP3943137B2 (ja)
KR (1) KR100470948B1 (ja)
CN (1) CN1126057C (ja)
AT (1) ATE193389T1 (ja)
AU (1) AU722833B2 (ja)
CA (1) CA2262983C (ja)
DE (1) DE69702137T2 (ja)
FR (1) FR2752076B1 (ja)
WO (1) WO1998006057A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038549A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電源制御回路
JP2010140068A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびそれを用いた非接触/接触電子装置ならびに携帯情報端末
US10432107B2 (en) 2017-03-29 2019-10-01 Fujitsu Semiconductor Limited Rectifier circuit and electronic device

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170748B1 (en) * 1997-01-06 2001-01-09 Widata Corporation Object identification system employing pulsed magnetic field-stimulated, tag-embedded transponder
DE69836410T2 (de) * 1997-09-23 2007-09-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hybrid-datenträger und schaltung mit verbessertem umschaltungsmodus
EP0939935B1 (en) * 1997-09-23 2008-08-13 Nxp B.V. Dual-mode data carrier and circuit for such a data carrier with potential equalizing means for equalizing the potentials of at least two contact terminals
JP3554160B2 (ja) * 1997-11-13 2004-08-18 ローム株式会社 情報通信装置
EP0953936B1 (de) * 1998-02-17 2001-05-09 Infineon Technologies AG Datenträger sowohl für den kontaktlosen als auch den kontaktbehafteten Betrieb
DE69933963T2 (de) * 1998-03-24 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba IC Karte mit kontaktbehafteten und kontaktlosen Schnittstellen
FR2783069B1 (fr) * 1998-09-04 2003-01-24 Inside Technologies Lecteur de carte a puce
FR2787221B1 (fr) 1998-12-09 2003-12-05 Inside Technologies Circuit integre a acces securise
FR2795881B1 (fr) * 1999-06-30 2001-08-31 St Microelectronics Sa Circuit de production d'une haute tension de programmation d'une memoire
FR2800214B1 (fr) * 1999-10-22 2001-12-28 St Microelectronics Sa Circuit elevateur de tension de type pompe de charge
ATE497221T1 (de) * 2000-04-04 2011-02-15 Nxp Bv Datenträger mit einem chip und mittel zur einstellbaren spannungsversorgung einer weiteren datenträgerkomponente
EP1174820B1 (de) * 2000-07-20 2008-02-13 Infineon Technologies AG Chipkarte mit einer Kontaktschnittstelle und einer kontaktlosen Schnittstelle
FR2812482B1 (fr) 2000-07-28 2003-01-24 Inside Technologies Dispositif electronique portable comprenant plusieurs circuits integres sans contact
JP2003132313A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Toshiba Corp コンビカード用lsi、コンビカード及びコンビカードの使用方法
JP3617491B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-02 ソニー株式会社 Icチップ及び情報処理端末
FR2833781B1 (fr) * 2001-12-13 2004-03-12 St Microelectronics Sa Circuit integre comprenant un generateur d'horloge, carte a puce comprenant un tel circuit integre et procede de generation d'horloge associe
ES2270034T3 (es) * 2002-06-07 2007-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Soporte de datos para almacenamiento de informacion representada por una tension de informacion.
US20030230631A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Hitachi, Ltd. IC card
EP1527411B1 (en) * 2002-07-30 2013-02-27 Nxp B.V. Transponder with two supply voltages
KR100964478B1 (ko) * 2002-09-19 2010-06-21 조인호 멀티 알에프 카드
TWI226588B (en) * 2003-04-23 2005-01-11 Winbond Electronics Corp Contactless radio frequency magnetic field data transmission card and associated application system
DE10311966A1 (de) 2003-03-18 2004-12-16 Infineon Technologies Ag Chipkarte
KR100560768B1 (ko) * 2003-09-05 2006-03-13 삼성전자주식회사 듀얼 인터페이스 집적회로 카드
JP4878744B2 (ja) * 2003-09-05 2012-02-15 三星電子株式会社 同時に接触方式及び非接触方式動作を有するチップカード
FR2864293B1 (fr) * 2003-12-17 2006-03-31 Gemplus Card Int Gestion pleinement simultanee de ressources limitees, fournies a un objet a interface duale
JP4519476B2 (ja) * 2004-02-03 2010-08-04 株式会社東芝 無線通信装置
US7663473B2 (en) * 2004-02-12 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, IC card, IC tag, RFID, transponder, bills, securities, passport, electronic apparatus, bag, and clothes
US8407097B2 (en) 2004-04-15 2013-03-26 Hand Held Products, Inc. Proximity transaction apparatus and methods of use thereof
DE102004031092A1 (de) * 2004-06-28 2006-01-12 Giesecke & Devrient Gmbh Transpondereinheit
DE102004053475B4 (de) * 2004-11-05 2009-03-19 Hilberg, Wolfgang, Prof. Dr.-Ing. Digitale Universal Chipkarte
JP4692807B2 (ja) * 2004-12-21 2011-06-01 ソニー株式会社 接触式データ通信装置、送受信装置、および送受信方法
GB0501115D0 (en) * 2005-01-19 2005-02-23 Innovision Res & Tech Plc Combined power coupling and rf communication apparatus
JP2008535234A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 エヌエックスピー ビー ヴィ 外部スイッチング機能を提供する集積回路
GB0507285D0 (en) * 2005-04-11 2005-05-18 Innovision Res & Tech Plc Nfc enabled high-speed data
WO2007026291A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Nxp B.V. Data carrier with a radio frequency interface
US7261262B2 (en) * 2005-09-15 2007-08-28 Dps, Llc Bucket brace and method for use
CA2642884A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Scanimetrics Inc. Method and apparatus for interrogating an electronic component
US8373429B2 (en) * 2006-03-07 2013-02-12 Steven Slupsky Method and apparatus for interrogating an electronic component
US8013473B2 (en) * 2006-09-01 2011-09-06 Atmel Corporation Detector based combination regulator
US7635925B2 (en) * 2006-10-04 2009-12-22 Atmel Corporation Analog combination regulator
JP2008134735A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Yoshikawa Rf System Kk データキャリア及びデータキャリアシステム
US8362481B2 (en) 2007-05-08 2013-01-29 Scanimetrics Inc. Ultra high speed signal transmission/reception
GB2463806B (en) 2007-05-08 2012-07-18 Scanimetrics Inc Ultra high speed signal transmission/reception
JP4550860B2 (ja) * 2007-05-14 2010-09-22 株式会社東芝 複合icカード及び複合icカード用icモジュール
CA2623257A1 (en) * 2008-02-29 2009-08-29 Scanimetrics Inc. Method and apparatus for interrogating an electronic component
CN101533479B (zh) * 2008-03-11 2011-09-28 北京同方微电子有限公司 一种双界面智能卡电源管理电路
CN101571928B (zh) * 2008-04-28 2011-12-21 软控股份有限公司 电子标签芯片的交流逻辑供电方法
JP4640451B2 (ja) * 2008-06-06 2011-03-02 ソニー株式会社 接触・非接触複合icカード、通信方法、プログラム及び通信システム
JP5347813B2 (ja) * 2009-08-03 2013-11-20 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
JP6032900B2 (ja) 2012-02-06 2016-11-30 キヤノン株式会社 電子機器
FR3026206B1 (fr) * 2014-09-23 2017-12-01 Inside Secure Procede de contremesure contre une attaque par analyse de consommation electrique pour dispositif cryptographique
FR3030089B1 (fr) * 2014-12-12 2018-01-05 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Dispositif electronique a fonction radiofrequence
KR101697977B1 (ko) 2015-03-24 2017-01-19 주식회사 폴메디 캐릭터 이미지가 인쇄된 마스크 팩
KR102432496B1 (ko) * 2015-12-11 2022-08-12 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837556A (en) * 1985-04-15 1989-06-06 Kabushiki Kaisha Nihon Denzai Kogyo Kenkyusho Signal transmission device
DE3935364C1 (ja) * 1989-10-24 1990-08-23 Angewandte Digital Elektronik Gmbh, 2051 Brunstorf, De
DE4100209A1 (de) * 1991-01-07 1992-07-09 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur erzeugung einer hoeheren gleichspannung
EP0542229B1 (en) * 1991-11-12 2002-06-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for contactless communication between a semiconductor data recording medium and a reader/writer device
JPH0877318A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Toshiba Corp 非接触式情報記録媒体
JPH08102701A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp 磁気結合回路駆動方式
JP2866016B2 (ja) * 1994-12-22 1999-03-08 三菱電機株式会社 Icカードのリード・ライト装置の変調器、その復調器
JPH09326736A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Mitsubishi Electric Corp ワイヤレス送受信システム用2次側回路装置およびワイヤレス送受信システム用誘導コイル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038549A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電源制御回路
JP2010140068A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびそれを用いた非接触/接触電子装置ならびに携帯情報端末
US10432107B2 (en) 2017-03-29 2019-10-01 Fujitsu Semiconductor Limited Rectifier circuit and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
AU3624497A (en) 1998-02-25
DE69702137T2 (de) 2001-02-01
FR2752076A1 (fr) 1998-02-06
EP0917684B1 (fr) 2000-05-24
EP0917684A1 (fr) 1999-05-26
KR20000029776A (ko) 2000-05-25
CA2262983C (fr) 2005-09-13
CN1126057C (zh) 2003-10-29
US6003777A (en) 1999-12-21
WO1998006057A1 (fr) 1998-02-12
FR2752076B1 (fr) 1998-09-11
ATE193389T1 (de) 2000-06-15
AU722833B2 (en) 2000-08-10
CA2262983A1 (fr) 1998-02-12
KR100470948B1 (ko) 2005-02-21
JP3943137B2 (ja) 2007-07-11
CN1227646A (zh) 1999-09-01
DE69702137D1 (de) 2000-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001504676A (ja) 接触及び非接触動作モードを備えたマイクロ回路
US8583075B2 (en) Power supply control apparatus and method thereof and mobile apparatus using the same
EP0534559B1 (en) Chip card allowing remote identification
US6168083B1 (en) Chip-card with mode switching between contactless and contact-coupled mode
Rakers et al. Secure contactless smartcard ASIC with DPA protection
US7975921B2 (en) NFC reader having a passive operating mode with low electrical consumption
CN100410968C (zh) 具有同时的接触和非接触操作的芯片卡
US8188787B2 (en) Peak detector for detecting peaks in a modulated signal
KR101226213B1 (ko) 전원공급장치의 전압 추출 수단을 포함하는 유도성 결합리더
KR101210000B1 (ko) 마이크로프로세서 카드
JP3657178B2 (ja) Icカード
WO1999026354A1 (fr) Dispositif de communication d'informations
US11893435B2 (en) Internal voltage generation circuit of smart card and smart card including the same
US20160218774A1 (en) Method for managing contactless communications and contactless charging within a system, and corresponding system
CN213027505U (zh) 电源封装
UA54501C2 (uk) Носій даних для безконтактного прийому даних і енергії та спосіб його експлуатації
US20230281418A1 (en) Internal voltage generator and smart card including the same
JP4168726B2 (ja) Icモジュール並びにicモジュール用アンテナ
JP3838901B2 (ja) 接触・非接触複合icカード
CN107016432B (zh) 用于近场通信的半导体装置及操作其的方法
US8038071B2 (en) Smart card system and driving method thereof
US10083386B2 (en) Smart objects
KR20030018307A (ko) 스마트 카드
KR200324928Y1 (ko) 정전 용량형 센서에 의해 스위칭되는 카드 리더기
JP3870782B2 (ja) カードリーダ及びカードリーダの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees