JP2001343205A - 渦電流損失測定センサ、膜厚測定装置、膜厚測定方法および記録媒体 - Google Patents

渦電流損失測定センサ、膜厚測定装置、膜厚測定方法および記録媒体

Info

Publication number
JP2001343205A
JP2001343205A JP2001028187A JP2001028187A JP2001343205A JP 2001343205 A JP2001343205 A JP 2001343205A JP 2001028187 A JP2001028187 A JP 2001028187A JP 2001028187 A JP2001028187 A JP 2001028187A JP 2001343205 A JP2001343205 A JP 2001343205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eddy current
conductive film
film thickness
measuring
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001028187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874465B2 (ja
Inventor
Osamu Nagano
野 修 長
Yuichiro Yamazaki
崎 裕一郎 山
Motosuke Miyoshi
好 元 介 三
Hisafumi Kaneko
子 尚 史 金
Tetsuro Matsuda
田 哲 朗 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001028187A priority Critical patent/JP4874465B2/ja
Priority to US09/817,147 priority patent/US6563308B2/en
Publication of JP2001343205A publication Critical patent/JP2001343205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874465B2 publication Critical patent/JP4874465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • G01B7/105Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance for measuring thickness of coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 局所的な膜厚測定を可能とする渦電流損失測
定センサ、高速かつ高精度で膜厚を測定する膜厚測定装
置、膜厚測定方法およびコンピュータ読取り可能な記録
媒体を提供する。 【解決手段】 高周波電流を受けて高周波磁界を励磁し
て導電性膜9に渦電流を励起させるコイル24と、この
渦電流に起因する渦電流損失の影響を受けた高周波電流
を出力するコイル22とを有する渦電流損失測定センサ
20と、コイル22が出力する高周波電流から渦電流損
失測定センサ20のインピーダンスの変化、高周波電流
の電流値の変化または高周波電流の位相の変化を測定し
て渦電流損失量を測定するインピーダンスアナライザ4
8と、導電性膜9と渦電流損失測定センサとの距離を測
定する光学式変位センサ32と、インピーダンスアナラ
イザ48と光学式変位センサ32の各測定結果に基づい
て導電性膜9の膜厚を算出する膜厚演算部54を含む制
御コンピュータ42と、を備える膜厚測定装置1におい
て、コイル12を包むフェライトの底部にコイル12が
露出する開口16を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜厚の測定装置に
関し、特に、半導体集積回路装置の製造工程において、
高周波磁界を励磁してウェーハ表面の導電性膜に励起さ
れる渦電流による渦電流損失を測定する渦電流測定セン
サ、並びに、測定された渦電流損失に基づいて上記導電
性膜の膜厚を非接触に測定する測定装置、膜厚測定方法
およびコンピュータ読取り可能な記録媒体を対象とす
る。
【0002】
【従来の技術】渦電流を用いて導電性膜の膜厚を測定す
る方法は、非接触かつ非破壊の膜厚測定技術として有効
である。
【0003】渦電流を用いた膜厚測定方法において、磁
場を発生させるコイル(センサ)と導電性膜との距離
は、導電性膜内における渦電流損失量に強く影響する。
このため、センサと導電性膜との間の距離を高い精度で
制御することが重要となる。
【0004】図23は、渦電流損失量をセンサのインダ
クタンスおよび抵抗の変化として測定した一実験例のデ
ータである。同図からも、センサと導電性膜との間の距
離に応じて、センサのインダクタンスおよび抵抗が変化
することがわかる。
【0005】このような距離依存性による測定誤差を減
少させ、測定精度の向上を図るために、次のような技術
が提案されている。
【0006】例えば、第1の方法として、図23に示す
ように、センサおよび導電性膜間の距離と測定値との相
関関係を予め求めておき、センサと導電性膜との距離を
変えて複数点の測定を行った上で、各測定点ごとに上記
相関関係を用いて補正する方法がある。
【0007】また、第2の方法として、図24に示すよ
うに、測定対象とする導電性膜101の表裏に、渦電流
を励起するコイル103a,103bを対向設置し、こ
れらのコイル103a,103bを直列に接続して得ら
れるインダクタンスのQをインピーダンスアナライザ1
04により測定する方法がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た第2の測定方法によれば、装置の構成が複雑で大掛か
りなものになるという欠点がある。
【0009】また、距離を変えて複数点測定する第1の
方法では、センサまたはステージを測定回数分だけ動作
させなければならない上、測定点毎にデータ処理を行わ
なければならないので、膨大な測定時間が必要となる。
従って、大量生産ラインにおいて求められる高速測定ま
たは膜厚形成工程におけるリアルタイム測定には不向き
であるため、実用性に乏しい、という問題があった。
【0010】一方、局所的な膜厚測定を可能にして測定
精度を向上させるため、コイルで発生させた磁場を一点
に集中させる試みは、コイル径を小さくして分解能を上
げる方法の他、図25に示すように、コイル108内に
フェライトまたは磁性材料のコア110を挿入する方法
しか行われていなかった。
【0011】金属導線の変位を測定するセンサとして、
導線上に磁場を集中させるセンサが提案されている。そ
の一例を図26を参照しながら説明する。
【0012】図26に示す変位センサは、同図(a)に
示すように、フェライトコア111に巻き着けられた受
信コイル112と、受信コイル112の外側に巻き着け
られた高周波励磁コイル113と、フェライトコア11
1、コイル112,113を覆うように設けられた銅製
でなる上開の外側遮蔽板114を備える。
【0013】高周波励磁コイル113は、高周波電流を
受けて磁場を発生させ、測定対象である金属導線Cに渦
電流を励起する。受信コイル112は、金属導線Cで発
生した渦電流により磁束密度が低減した磁場を受信す
る。
【0014】外側遮蔽板114は、対向配置される半円
筒部114aと114bにより構成され、図26(b)
に代表的に示すように各半円筒部は半円状の底板半部1
14c,114dを有する。この左右の両半円筒部11
4aと114bを微小な細隙を介して対向配置し、図2
6(c)の底面図に示すように、各底板半部114c,
114dの間に直径線方向に絶縁スリット115を形成
する。このように、外側遮蔽板114は、絶縁スリット
115により左右に分割され相互に絶縁された各半部で
構成される。本例では線状の絶縁スリットを示したが、
十字状の絶縁スリットを形成しても良い。
【0015】高周波励磁コイル113に高周波励磁電流
を流すと高周波磁界が発生し、外側遮蔽板114の左右
の各底板半部114c,114dに渦電流が誘導され
る。この渦電流は磁界を妨げる方向に生ずるので、励磁
コイル113による磁界と各底板半部114c,114
dの渦電流による磁界との合成磁界は、各底板半部11
4c,114dにおいて磁束密度が小さく、絶縁スリッ
ト5において磁束密度が大きくなる。このため、センサ
ヘッドには図26(d)に示すように、絶縁スリット部
S0において磁束密度が最大値Bmaxとなる不均一な
高周波磁界が構成される。従って、図26(a)に示す
ように、銅線等の金属導線Cの上方にセンサヘッドを配
置すると、外側遮蔽板114の絶縁スリット115の直
下に導線Cがあれば、導線Cが占める空間の電束密度が
最も大きく、また導線Cの渦電流に誘起された交流磁界
に対して外側遮蔽板114の遮蔽効果が最も弱くなり、
この時センサヘッドの受信コイル112のインピーダン
スに対する導線Cの影響が最も大きくなる。
【0016】このように、線状または十字状のスリット
により、縦長の領域へ磁束を出す構造は、金属導線のよ
うな細長い物体の変位を調べるために有効ではあるが、
局所的な膜厚測定に用いる場合は、スポットとしての磁
場を形成する必要があるため、不十分であった。
【0017】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、局所的な膜厚測定を可能とする渦電
流損失測定センサ、高速かつ高精度で膜厚を測定する膜
厚測定装置、膜厚測定方法およびコンピュータ読取り可
能な記録媒体を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の手段に
より上記課題の解決を図る。
【0019】即ち、本発明の第1の態様によれば、高周
波電流を受けて高周波磁界を励磁して測定対象である導
電性膜に渦電流を励起するとともに、上記渦電流により
発生する磁界と上記高周波磁界との合成磁界を受信する
励起受信一体型コイルと、第1の透磁性材料で形成さ
れ、上記励起受信一体型コイル内に挿設されてコアをな
す第1の透磁性部材と、第2の透磁性材料で形成され上
記第1の透磁性部材および上記励起受信一体型コイルを
包むように設けられ、上記導電性膜との対向面において
上記励起受信一体型コイルの少なくとも一部の領域が露
出するように開口が形成された第2の透磁性部材と、を
備える渦電流損失測定センサが提供される。
【0020】上記励起受信一体型コイルにより生成され
る磁束は、上記第1の透磁性部材を介して上記開口部か
らのみ外部へ漏れ出し、その後曲線を描いて上記第2の
透磁性部材を経由して上記第1の透磁性部材へ戻るとい
う磁路を形成する。また、上記第2の透磁性部材によ
り、磁束がセンサ外部の周辺へ漏れ出すことが防止され
る。これにより、上記曲線を急峻なものとすることがで
きる。従って、上記曲線の頂点が上記導電性膜内に位置
するように上記の渦電流損失測定センサを上記導電性膜
に近接して対向配置することにより、極めて微小な領域
でのみ渦電流を励起することができる。これにより、局
所的な領域で渦電流損失量を測定できるので、測定対象
を破壊することなく、また、導電性膜の成膜工程、エッ
チング工程または研磨工程を妨げるおそれもない、高精
度の渦電流損失測定センサが提供される。
【0021】また、本発明の第2の態様によれば、高周
波電流を受けて高周波磁界を励磁して測定対象である導
電性膜に渦電流を励起する渦電流励起コイルと、上記渦
電流励起コイル内で上記渦電流励起コイルにより周回さ
れるように設けられ、上記渦電流により発生する磁界と
上記高周波磁界との合成磁界を受信する受信コイルと、
第1の透磁性材料で形成され、上記受信コイル内に挿設
されてコアをなす第1の透磁性部材と、第2の透磁性材
料で形成され上記第1の透磁性部材と上記受信コイルと
上記渦電流励起コイルとを包むように設けられ、上記導
電性膜との対向面において上記受信コイルの少なくとも
一部の領域が露出するように開口が形成された第2の透
磁性部材と、を備える渦電流損失測定センサが提供され
る。
【0022】このように、渦電流励起用コイルと受信用
コイルとを備えることにより、より優れた分解能を有す
る渦電流損失測定センサが提供される。
【0023】上記開口は、上記導電性膜の局所的領域に
のみ磁束が浸み出すように、上記第1の透磁性部材との
距離が調整されて設けられると良い。
【0024】上述した渦電流損失測定センサにおいて、
上記開口の表面部または上記開口および上記開口近傍領
域の表面部は、上記第2の透磁性材料よりも透磁率が高
い第3の透磁性材料を用いて形成されることが望まし
い。これにより、上記開口から浸み出す磁束をさらに局
所的な領域に集中させることが可能になる。
【0025】上記第1乃至第3の透磁性材料は、電気的
絶縁材料を含み、また、この電気的絶縁材料は、フェラ
イトを含むと好適である。
【0026】また、本発明の第3の態様によれば、高周
波電流を受けて高周波磁界を励磁して測定対象である導
電性膜に渦電流を励起させるとともに、上記渦電流に起
因する渦電流損失の影響を受けた上記高周波電流を出力
する渦電流損失測定センサと、この渦電流損失測定セン
サから出力された上記高周波電流を検知し、上記渦電流
損失測定センサのインピーダンスの変化、上記高周波電
流の電流値の変化または上記高周波電流の位相の変化を
測定して上記渦電流損失の大きさを示すデータとして出
力する渦電流損失測定手段と、上記導電性膜と上記渦電
流損失測定センサとの距離を測定する距離測定手段と、
上記渦電流損失測定手段の測定結果と上記距離測定手段
の測定結果に基づいて上記導電性膜の膜厚を算出する膜
厚演算手段と、を備える膜厚測定装置が提供される。
【0027】上記距離測定手段が上記導電性膜と上記渦
電流損失測定センサとの距離を測定し、この測定された
距離と上記渦電流損失測定センサのインピーダンスの変
化、上記高周波電流の電流値の変化、または上記高周波
電流の位相の変化に基づいて上記膜厚演算手段が上記導
電性膜の膜厚を算出する。これにより、高い精度で膜厚
を測定する非接触・非破壊の膜厚測定装置が提供され
る。
【0028】上記高周波電流の周波数は、約1MHz〜
約10MHzが好ましい。
【0029】上述した膜厚測定装置において、上記渦電
流損失測定センサは、上記高周波電流を受けて高周波磁
界を励磁して測定対象である導電性膜に渦電流を励起す
るとともに、上記渦電流により発生する磁界と上記高周
波磁界との合成磁界を受信して上記渦電流に起因する渦
電流損失の影響を受けた上記高周波電流を出力する励起
受信一体型コイルと、第1の透磁性材料で形成され、上
記励起受信一体型コイル内に挿設されてコアをなす第1
の透磁性部材と、第2の透磁性材料で形成され、上記第
1の透磁性部材および上記励起受信一体型コイルを包む
ように設けられた第2の透磁性部材と、を有することが
好ましい。
【0030】また、上記渦電流損失測定センサは、上記
高周波電流を受けて高周波磁界を励磁して測定対象であ
る導電性膜に渦電流を励起する渦電流励起コイルと、上
記渦電流励起コイル内で上記渦電流励起コイルにより周
回されるように設けられ、上記渦電流により発生する磁
界と上記高周波磁界との合成磁界を受信して上記渦電流
に起因する渦電流損失の影響を受けた上記高周波電流を
出力する受信コイルと、第1の透磁性材料で形成され、
上記受信コイル内に挿設されてコアをなす第1の透磁性
部材と、第2の透磁性材料で形成され、上記第1の透磁
性部材、上記受信コイルおよび上記渦電流励起コイルを
包むように設けられた第2の透磁性部材と、を有するも
のでも良い。
【0031】上記第2の高透磁性部材は、上記導電性膜
との対向面において、上記励起受信一体型コイルまたは
上記受信コイルの少なくとも一部の領域が露出するよう
に開口が形成されると好適である。
【0032】上記第2の透磁性部材に上記開口が形成さ
れる場合は、導電性膜の膜厚を局所的に測定することが
できる。これにより、パターンが形成された基板上に形
成された導電性膜など、膜厚のばらつきが大きな導電性
膜であっても、高い精度で測定することができる。この
ことは、成膜工程に並行して膜厚をモニタする場合に特
に利点がある。
【0033】また、上記開口は、上記導電性膜の局所的
領域にのみ磁束が浸み出すように、上記第1の透磁性部
材との距離が調整されて形成されると良い。
【0034】また、上記開口の表面部または上記開口の
表面部および上記開口近傍領域の表面部は、上記第2の
透磁性材料よりも透磁率が高い第3の透磁性材料を用い
て形成されると良い。これにより、上記開口から浸み出
す磁束をさらに局所的な領域に集中させることが可能に
なる。
【0035】上記膜厚測定装置が備える上記渦電流損失
測定センサにおいて、上記第1乃至第3の透磁性材料
は、電気的絶縁材料を含み、また、この電気的絶縁材料
は、フェライトを含むと好適である。
【0036】上述の膜厚測定装置は、上記渦電流損失測
定センサと上記導電性膜との上記距離、上記高周波電流
の周波数、上記導電性膜の膜厚および上記導電性膜の抵
抗率と、上記渦電流損失測定センサのインピーダンスの
変化との相互関係、または、上記距離、上記周波数、上
記膜厚および上記抵抗率と、上記高周波電流の電流値の
変化との相互関係、または、上記距離、上記周波数、上
記膜厚および上記抵抗率と、上記高周波電流の位相の変
化との相互関係を表わす測定用データを格納する記憶手
段をさらに備え、上記膜厚演算手段は、測定された上記
渦電流損失測定センサのインピーダンスの変化、上記高
周波電流の電流値の変化、または上記高周波電流の位相
の変化を上記測定用データと照合することにより上記導
電性膜の膜厚を算出することが好ましい。
【0037】また、上記膜厚測定装置は、上記導電性膜
が表面に成膜される基板を支持するステージと、上記距
離測定手段の測定結果に基づいて上記ステージと渦電流
損失測定センサとの相対的位置関係を制御する制御手段
と、さらに備えることが望ましい。
【0038】上記制御手段により、上記距離測定装置の
測定結果に基づいて上記ステージと渦電流損失測定セン
サとの距離をほぼ一定に保持することが可能になる。
【0039】上記制御手段は、上記導電性膜への渦電流
の励起に先立って、上記渦電流の影響を免れる領域に上
記渦電流損失測定センサを移動させ、上記渦電流損失測
定手段は、上記渦電流の影響を免れる領域で測定した上
記渦電流損失測定センサのインピーダンス、上記高周波
電流の電流値または上記高周波電流の位相を測定基準値
として測定し、上記膜厚演算手段は、算出した膜厚を上
記測定基準値に基づいて補正すると好適である。
【0040】上記補正処理により、外部要因または内部
要因による測定誤差を適宜補正することができる。
【0041】上記膜厚測定装置において、上記渦電流の
影響を免れる領域には、測定の基準となる基準導電性膜
が所定の膜厚で予め準備され、上記制御手段は、上記測
定対象である導電性膜への渦電流の励起に先立って、上
記基準導電性膜が準備された領域に上記渦電流損失測定
センサを移動させ、上記渦電流損失測定手段は、上記基
準導電性膜が形成された領域で測定した上記渦電流損失
測定センサのインピーダンス、上記高周波電流の電流
値、または上記高周波電流の位相を測定基準値として測
定すると良い。
【0042】また、上記基準導電性膜は、互いに異なる
導電率を有する導電材料から互いに異なる膜厚で形成さ
れた複数の基準導電性膜であり、上記渦電流損失測定手
段は、複数の測定基準値を測定し、上記膜厚演算手段
は、算出した膜厚を上記複数の測定基準値に基づいて補
正することとするとさらに好ましい。
【0043】上述した膜厚測定装置は、上記ステージを
移動させるステージ移動手段と、上記渦電流損失測定セ
ンサを移動させるセンサ移動手段とをさらに備え、上記
制御手段は、上記導電性膜の成膜工程、エッチング工程
または研磨工程に並行して上記渦電流損失測定センサが
上記導電性膜との間でほぼ一定の相互間距離を保持しつ
つ上記導電性膜上を走査するように、上記ステージ移動
手段もしくは上記センサ移動手段または上記ステージ移
動手段および上記センサ移動手段を制御すると好適であ
る。
【0044】上記制御手段により、上記渦電流損失測定
センサを走査させることにより、高速で膜厚を測定する
ことができる。
【0045】また、本発明にかかる膜厚測定装置は、上
記ステージを移動させるステージ移動手段をさらに備
え、上記制御手段は、上記導電性膜の成膜工程、エッチ
ング工程または研磨工程に並行して上記渦電流損失測定
センサが上記導電性膜上を走査するように、上記ステー
ジ移動手段を制御し、上記膜厚演算手段は、上記距離測
定手段の測定結果を受けて、算出した上記膜厚値を補正
することとしても良い。
【0046】上記距離測定手段の測定結果を受けて、算
出した上記膜厚値を補正することにより、測定動作中に
上記距離を一定に保持する必要がなくなる。これによ
り、成膜工程とリアルタイムでかつさらに高速で上記渦
電流損失測定センサを導電性膜上で走査させることがで
きる。
【0047】上記渦電流損失測定センサは、上記高周波
電流を受けて高周波磁界を励磁して測定対象である導電
性膜に渦電流を励起するとともに、上記渦電流により発
生する磁界と上記高周波磁界との合成磁界を受信して上
記渦電流に起因する渦電流損失の影響を受けた上記高周
波電流を出力する励起受信一体型の空芯コイルを含み、
上記距離測定手段は、上記空芯コイルの上方に設けら
れ、レーザ光を射出して上記空芯コイルの空芯を経由し
て上記導電性膜の表面に入射させ、上記空芯を経由して
上記導電性膜の表面からの反射光を受け取るレーザ変位
センサを含むと良い。
【0048】また、上記渦電流損失測定センサは、上記
高周波電流を受けて高周波磁界を励磁して測定対象であ
る導電性膜に渦電流を励起する渦電流励起コイルと、上
記渦電流励起コイル内で上記渦電流励起コイルにより周
回されるように設けられ、上記渦電流により発生する磁
界と上記高周波磁界との合成磁界を受信して上記渦電流
に起因する渦電流損失の影響を受けた上記高周波電流を
出力する空芯の受信コイルと、を含み、上記距離測定手
段は、上記受信コイルの上方に設けられ、レーザ光を射
出して上記受信コイルの空芯を経由して上記導電性膜の
表面に入射させ、上記空芯を経由して上記導電性膜の表
面からの反射光を受け取るレーザ変位センサを含むもの
でも良い。
【0049】上記レーザ変位センサは、上記空芯コイル
または上記受信コイルの空芯を経由して上記導電性膜の
表面にレーザ光を照射し、かつ、上記空芯を経由してそ
の反射光を受け取るので、上記レーザ光は、上記空芯の
中心線と上記導電性膜の表面との交点またはその近傍領
域に照射する。従って、上記渦電流損失測定センサと上
記導電性膜との上記距離を直接測定することができる。
これにより、上記距離の測定と渦電流損失の測定とを同
時並行で実行することが可能になる。
【0050】前述した膜厚測定装置においては、上記導
電性膜の膜厚測定に先立って上記レーザ変位センサを駆
動して上記距離を測定し、この測定結果に対して測定誤
差を補正する距離測定誤差補正手段をさらに備え、上記
制御手段は、上記渦電流損失測定センサが略一定の相互
間距離を保持しつつ上記導電性膜上を走査するように、
上記距離測定誤差補正手段により補正された測定距離に
基づいて上記ステージ移動手段および上記センサ移動手
段を制御することが好ましい。また、上記渦電流損失測
定センサが略一定の相互間距離を保持しつつ上記導電性
膜上を走査することとは代替的に、上記膜厚演算手段
が、算出した上記膜厚値を上記距離測定誤差補正手段に
より補正された測定距離に基づいて補正することとして
も良い。
【0051】上記距離測定誤差補正手段が膜厚測定に先
立って上記距離の測定誤差を補正するので、LSIパタ
ーン上に形成されて反射率の変化が大きい導電性膜や表
面のラフネスが激しい導電性膜についても、少ない測定
点数で上記距離の測定精度を向上させることができる。
【0052】また、本発明にかかる膜厚測定装置におい
て、上記距離測定手段は、上記渦電流損失測定センサに
近接して設けられた電極を有し、この電極と上記導電性
膜との間の静電容量に基づいて上記距離を測定する静電
容量式変位センサを含むことが望ましい。
【0053】上記静電容量式変位センサは上記導電性膜
の表面における光の反射率や表面のラフネスの影響を受
けないので、上記距離測定手段は、上記渦電流損失測定
センサと上記導電性膜との上記距離を高い精度で測定す
ることができる。この場合、上記導電性膜はグランド電
位に保持される。これは、上記導電性膜が形成される基
板の側面をグランドに接続することにより、または、上
記導電性膜の領域のうちで膜厚測定に影響を与えない領
域の表面もしくは裏面をグランドに接続することによ
り、実現される。
【0054】上記測定電極は、その底面が上記渦電流損
失測定センサの底面と実質的に同一の平面内に位置する
ように配設されることが好ましい。これにより、上記距
離を直接測定することができる。
【0055】また、上記測定電極は、高抵抗材料で形成
された薄膜電極であると良い。これにより、上記測定電
極自身に渦電流が発生するおそれを低減することができ
る。
【0056】また、上記測定電極は、上記渦電流損失測
定センサを周回するリング形状を有し、上記測定電極の
外径は、上記渦電流損失測定センサにより上記導電性膜
に励起された渦電流により渦電流損失が発生する領域の
直径と実質的に同一であり、さらに、上記測定電極の内
径は、上記渦電流損失測定センサにより上記測定電極内
に励起される渦電流が測定上無視できる程度に小さく、
かつ、上記測定電極と上記導電性膜との間の上記静電容
量が測定できる程度の表面積を上記測定電極に与えるよ
うに選択されると好適である。これにより、上記渦電流
の発生をさらに回避できる。
【0057】上述の膜厚測定装置において、上記ステー
ジは、絶縁材料または上記高周波磁界を受けて測定上無
視できる程度の渦電流のみが発生するような導電率を有
する材料で形成されると良い。これにより、ステージで
発生する渦電流損が大幅に抑制されるので、測定の精度
をさらに高めることができる。
【0058】上記膜厚測定装置は、上記高周波電流の周
波数を制御する周波数制御手段をさらに備えることが望
ましい。
【0059】渦電流の上記導電性膜への浸透深度は、渦
電流を励起する磁場の周波数に応じて変化する。従っ
て、導電性膜の膜厚の予想値に応じて上記高周波電流の
周波数を柔軟に調整することにより、装置の分解能を高
めることができる。
【0060】また、本発明にかかる膜厚測定装置を上記
導電性膜の成膜工程に並行して用いる場合は、膜厚の変
化に応じて上記高周波電流の周波数を適宜調整すること
ができる。これにより、さらに高速で上記基板面内を走
査できるとともに、リアルタイムで高精度の膜厚モニタ
リングが可能になる。
【0061】また、上記導電性膜は、導電性材料を含む
回路パターンまたは下地導電性膜の上方に成膜され、上
記膜厚測定装置の上記膜厚演算手段は、上記回路パター
ンまたは上記下地導電性膜の膜厚値を下層膜厚値として
予め算出し、上記導電性膜の成膜中または成膜後に上記
下層膜厚値と上記導電性膜の膜厚値との合計膜厚値を算
出し、この合計膜厚値から上記下層膜厚値を減算すると
好適である。このように、予め算出した下層膜厚値を合
計膜厚値から減算するので、測定対象の導電性膜が回路
パターンまたは下地導電性膜の上方に成膜された場合で
あってもその膜厚値のみを正確に測定することができ
る。
【0062】上述した膜厚測定装置は、複数の上記渦電
流損失測定センサを備えることが望ましい。
【0063】複数の渦電流損失測定センサを同時に制御
して上記基板上の上記導電性膜の面内で走査することに
より、膜厚の分布を高速で測定することができる。
【0064】上記渦電流損失測定センサは、上記測定の
対象となる上記導電性膜が成膜される面、エッチングさ
れる面、または研磨される面に対向して設けられる場合
と、上記測定の対象となる上記導電性膜が形成される面
とは反対側の基板面に対向して設けられる場合と、上記
測定の対象となる上記導電性膜が形成される面と上記測
定対象である導電性膜が形成される面とは反対側の基板
面のいずれにも対向して設けられる場合と、を含む。
【0065】渦電流損失測定センサを測定の対象となる
上記導電性膜が成膜される面、エッチングされる面また
は研磨される面とは反対側の基板面に対向して設ける場
合は、成膜工程、エッチング工程または研磨工程におい
て、測定対象である導電成膜の成膜、エッチングまたは
研磨を妨げるおそれが解消し、基板面に渦電流損失測定
センサを接触させて測定することも可能である。さら
に、CMP研磨工程においては、研磨用ツールとの接触
を回避しながら走査する必要もなくなる。これにより、
測定上の制約が大幅に減少し、設計の自由度および測定
のスループットのいずれについても優れた膜厚測定装置
が提供される。
【0066】また、本発明の第4の態様によれば、高周
波磁界を励磁して測定対象である導電性膜に渦電流を励
起させるとともにこの渦電流に起因する渦電流損失を検
知する渦電流損失測定センサと距離測定手段とを備える
膜厚測定装置を用いた膜厚測定方法であって、上記距離
測定手段により上記渦電流損失測定センサおよび上記導
電性膜間の距離を測定する距離測定工程と、上記渦電流
損失測定センサに高周波電流を供給し、上記高周波磁界
を励磁して上記導電性膜に渦電流を励起し、上記渦電流
損失測定センサから出力される上記高周波電流から上記
渦電流損失測定センサのインピーダンスの変化、上記高
周波電流の電流値の変化、または上記高周波電流の位相
の変化を測定する渦電流損失測定工程と、上記インピー
ダンスの変化と上記渦電流損失測定センサおよび上記導
電性膜間の上記距離、または、上記高周波電流の上記電
流値の変化と上記渦電流損失測定センサおよび上記導電
性膜間の上記距離、または、上記高周波電流の位相の変
化と上記渦電流損失測定センサおよび上記導電性膜間の
上記距離に基づいて、上記導電性膜の膜厚を算出する膜
厚算出工程と、を備える膜厚測定方法が提供される。
【0067】上記膜厚測定方法によれば、上記インピー
ダンスの変化と上記渦電流損失測定センサおよび上記導
電性膜間の上記距離、または、上記高周波電流の上記電
流値の変化と上記渦電流損失測定センサおよび上記導電
性膜間の上記距離、または、上記高周波電流の位相の変
化と上記渦電流損失測定センサおよび上記導電性膜間の
上記距離に基づいて、上記導電性膜の膜厚を算出するの
で、非接触・非破壊の態様で高精度の膜厚測定を実現で
きる。
【0068】上記距離測定手段は、光学式変位センサを
含み、上記膜厚測定方法は、上記導電性膜の膜厚測定に
先立って上記光学式変位センサを駆動して上記距離を測
定し、この測定結果に対して測定誤差を補正する距離測
定誤差補正工程をさらに備え、上記膜厚算出工程は、算
出した上記膜厚値を上記距離測定誤差補正工程により補
正された測定距離に基づいて補正する工程を含むことが
好ましい。
【0069】上記距離測定誤差補正工程をさらに備える
ので、LSIパターン上に形成されて反射率の変化が大
きい導電性膜や表面のラフネスが激しい導電性膜につい
ても、少ない測定点数で上記距離の測定精度を向上させ
ることができる。
【0070】上記渦電流測定センサは、空芯コイルを含
み、上記距離測定手段は、上記空芯コイルの上方に設け
られ、レーザ光を射出して上記空芯コイルの空芯を経由
して上記導電性膜の表面に入射させ、上記空芯を経由し
て上記導電性膜の表面からの反射光を受け取るレーザ変
位センサを含み、上記距離測定工程と、上記渦電流損失
測定工程とは、並行して同時に実行されることが望まし
い。
【0071】上記レーザ変位センサは、上記空芯コイル
の空芯を経由して上記導電性膜の表面にレーザ光を照射
し、かつ、上記空芯を経由してその反射光を受け取るの
で、上記レーザ光は、上記空芯の中心線と上記導電性膜
の表面との交点またはその近傍領域に照射する。従っ
て、上記渦電流損失測定センサと上記導電性膜との上記
距離を直接測定することができる。これにより、上記距
離の測定精度を高めることができる。
【0072】また、上記距離測定工程と、上記渦電流損
失測定工程とを並行して同時に実行するので、膜厚測定
のスループットが大幅に向上する。
【0073】本発明にかかる膜厚測定方法において、上
記距離測定手段は、上記渦電流損失測定センサに近接し
て設けられた測定電極を有し、この測定電極と上記導電
性膜との間の静電容量に基づいて上記距離を測定する静
電容量式変位センサを含み、上記距離測定工程と、上記
渦電流損失測定工程とは、並行して同時に実行されるこ
とが望ましい。
【0074】上記測定方法によれば、上記導電性膜の表
面における光の反射率や表面のラフネスの影響を受けな
い上記静電容量式変位センサを用いるので、上記距離を
高い精度で測定することができる。
【0075】上記渦電流損失測定工程に先立って、上記
渦電流損失の影響を免れる領域で上記渦電流損失測定セ
ンサに上記高周波電流を供給し、上記渦電流損失測定セ
ンサから出力された上記高周波電流から上記渦電流損失
測定センサのインピーダンス、上記高周波電流の電流
値、または上記高周波電流の位相を測定基準値として測
定する基準値測定工程をさらに備え、上記膜厚算出工程
は、上記渦電流損失測定センサのインピーダンスの変
化、上記高周波電流の電流値の変化、または上記高周波
電流の位相の変化に基づいて上記導電性膜の膜厚を算出
する第1の算出工程と、算出された膜厚の値を上記測定
基準値に基づいて補正する第1の補正工程とを含むこと
が好ましい。
【0076】上記渦電流損失の影響を免れる領域で測定
基準値を取得する基準値測定工程をさらに備え、上記膜
厚測定工程が、算出された膜厚の値を上記測定基準に基
づいて補正する第1の補正工程を含むので、装置の揺ら
ぎなどに起因する測定値のドリフトを防止することがで
きる。
【0077】上記渦電流の影響を免れる領域には、測定
の基準となる基準導電性膜が所定の膜厚で予め準備さ
れ、上記基準値測定工程は、上記基準導電性膜が成膜さ
れた領域で測定した上記渦電流損失測定センサのインピ
ーダンス、上記高周波電流の電流値または上記高周波電
流の位相を上記測定基準値として測定する工程であると
良い。
【0078】また、上記基準導電性膜は、互いに異なる
導電率を有する導電材料から互いに異なる膜厚で成膜さ
れた複数の基準導電性膜であり、上記基準値測定工程
は、複数の上記測定基準値を測定する工程であるとさら
に良い。
【0079】上記膜厚測定装置は、上記導電性膜が表面
に成膜された基板を支持するステージをさらに備え、上
記渦電流損失測定工程は、上記距離測定工程の測定結果
に基づいて、上記距離がほぼ一定となるように、上記ス
テージと上記渦電流損失測定センサとの相対的位置関係
を制御する工程を含むと好適である。また、上記距離が
ほぼ一定となるように上記相対的位置関係を制御する工
程に代えて、上記膜厚算出工程が、上記渦電流損失測定
センサのインピーダンスの変化、上記高周波電流の電流
値の変化、または上記高周波電流の位相の変化に基づい
て上記導電性膜の膜厚を算出する第1の算出工程と、上
記距離と上記インピーダンスとの関係、または上記距離
と上記高周波電流の電流値との関係、または上記距離と
上記高周波電流の位相との関係に基づいて上記第1の算
出工程で得られた膜厚値を補正する第2の補正工程と、
を含むこととしても良い。
【0080】また、上記膜厚測定装置が上記導電性膜の
成膜工程、エッチング工程または研磨工程に用いられ、
上記膜厚測定方法は、上記成膜工程、エッチング工程ま
たは研磨工程と並行して実行されるとさらに良い。
【0081】また、上記膜厚測定方法は、上記導電性膜
の所望の膜厚に応じた周波数となるように、上記高周波
電流の周波数を制御する工程をさらに含むと好適であ
る。
【0082】さらに、上記導電性膜は、導電性材料を含
む回路パターンまたは下地導電性膜の上方に成膜され、
上記膜厚測定方法は、上記回路パターンまたは上記下地
導電性膜の膜厚値を下層膜厚値として予め算出する工程
と、上記導電性膜の成膜中または成膜後に上記下層膜厚
値と上記導電性膜の膜厚値との合計膜厚値を算出する工
程と、算出した上記合計膜厚値から上記下層膜厚値を減
算する工程とを含むとさらに好適である。
【0083】また、本発明の第5の態様によれば、高周
波磁界を励磁して測定対象である導電性膜に渦電流を励
起させるとともにこの渦電流に起因する渦電流損失を検
知する渦電流損失測定センサと、距離測定手段と、コン
ピュータと、を備える膜厚測定装置に用いられ、上記距
離測定手段により上記渦電流損失測定センサおよび上記
導電性膜間の距離を測定する距離測定手順と、上記渦電
流損失測定センサに高周波電流を供給し、上記高周波磁
界を励磁して上記導電性膜に渦電流を励起する渦電流励
起手順と、上記渦電流損失測定センサから出力される上
記高周波電流から上記渦電流損失測定センサのインピー
ダンスの変化、上記高周波電流の電流値の変化、または
上記高周波電流の位相の変化を測定する渦電流損失測定
手順と、上記インピーダンスの変化と上記渦電流損失測
定センサおよび上記導電性膜間の上記距離、または、上
記高周波電流の上記電流値の変化と上記渦電流損失測定
センサおよび上記導電性膜間の上記距離、または、上記
高周波電流の位相の変化と上記渦電流損失測定センサお
よび上記導電性膜間の上記距離に基づいて、上記導電性
膜の膜厚を算出する膜厚算出手順と、を含む膜厚測定方
法を上記コンピュータに実行させるプログラムを記録し
たコンピュータ読取り可能な記録媒体が提供される。
【0084】上記膜厚測定方法は、上記導電性膜の膜厚
測定に先立って上記距離を測定し、この測定結果に対し
て測定誤差を補正する距離測定誤差補正手順をさらに備
え、上記膜厚算出手順は、算出した上記膜厚値を上記距
離測定誤差補正手順により補正された測定距離に基づい
て補正する手順を含むと好適である。
【0085】上記膜厚測定方法において、上記距離測定
手順と上記渦電流損失測定手順は、並行して同時に実行
されることが望ましい。
【0086】上記膜厚算出手順は、上記渦電流損失測定
センサのインピーダンスの変化、上記高周波電流の電流
値の変化、または上記高周波電流の位相の変化に基づい
て上記導電性膜の膜厚を算出する第1の算出手順と、上
記距離と上記インピーダンスとの関係、または上記距離
と上記高周波電流の電流値との関係、または上記距離と
上記高周波電流の位相との関係に基づいて上記第1の算
出手順で得られた膜厚値を補正する第2の補正手順と、
を含むことが好ましい。
【0087】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態のいく
つかについて図面を参照しながら説明する。なお、以下
の各図において同一の部分には同一の参照番号を付して
その説明を適宜省略する。
【0088】(1)渦電流損失測定センサの実施形態 まず、本発明にかかる渦電流損失測定センサの実施の形
態のいくつかについて説明する。
【0089】(a)渦電流損失測定センサの第1の実施
形態 図1(a)は、本発明にかかる渦電流損失測定センサの
第1の実施の形態を示す略示断面図であり、また、同図
(b)は、その底面図である。
【0090】図1(a)に示すように、本実施形態の渦
電流損失測定センサ10は、円筒形状のコイル12と、
コイル12の内部に挿設されるフェライトコア14a
(第1の透磁性部材)と、コイル12およびフェライト
コア14aを包むように設けられたフェライト14b〜
14d(第2の透磁性部材)とを備えている。
【0091】コイル12は、図示しない高周波電源から
高周波電流を受けて磁場を形成するとともに、測定対象
物である導電性膜9に励起される渦電流で生成される磁
場を受信する、励起受信一体型コイルとなっている。
【0092】中心軸をなすフェライトコア14aと周辺
のフェライト14b〜14dはいずれも比較的高い比透
磁率、例えば400を有する。
【0093】本実施形態の渦電流損失測定センサの特徴
は、フェライト14のうち、導電性膜9との対向面であ
る底面に位置するフェライト14b中に開口16が形成
されている点にある。開口16は、図1(b)にも示す
ように、フェライト14bにおいてフェライトコア14
aの周辺領域で円環の窪みをなすように形成され、その
底面においてコイル12の底面が露出する形状となって
いる。また、開口16の表面とフェライト14a、14
bの表面領域のうち開口16の近傍領域には、フェライ
ト14a、14bの材料よりもさらに透磁率が高い高透
磁率材料によりメッキ15が施されている。これによ
り、局所的な領域にのみ磁束MF1を集中して浸み出す
ことが可能になる。
【0094】図1に示す渦電流損失測定センサ10の動
作は次のとおりである。
【0095】コイル12に高周波電流を供給すると、コ
イル12により発生した磁束線MF1は、フェライトコ
ア14aの中心軸を通って開口16に達し、開口16内
からのみ外部に漏れ出し、コイル12の下方で一頂点を
なす急峻な放物線を描いてフェライト14b内へ戻り、
側面部のフェライト14c、頂部フェライト14dを経
由してフェライトコア14aの中心軸に再び戻る、とい
う磁路を形成する。従って、渦電流損失測定センサ20
の側面方向への磁場分布が非常に小さく抑えられること
に加え、底部のフェライト14bの中央領域に円環状の
開口16が形成され、さらに開口16の外側周面と開口
16を周回するフェライト14bの表面領域に磁性材料
メッキ15が施されているために、磁束は開口16から
のみ外部へ漏れ出す。
【0096】従って、開口16から漏れ出す磁束線が描
く放物線が導電性膜9内に到達するように、渦電流損失
測定センサ10を導電性膜9に近接して配置すれば、コ
イル12の下方領域でのみ渦電流が局所的に励起され
る。この渦電流により発生した磁界とコイル12から発
生した磁界との合成磁界を受けたコイル12のインピー
ダンス、高周波電流の電流値または高周波電流の位相の
変化を測定することにより、局所的に渦電流損失量を測
定することができる。
【0097】図2は、渦電流損失測定センサ10に高周
波電流を供給した場合に、導電性膜9の表面に分布する
磁束密度をシミュレーションにより求めたグラフであ
る。同図中、実線に示すグラフが渦電流損失測定センサ
10を用いた場合のシミュレーション結果であり、ま
た、点線に示すグラフが従来の技術による渦電流損失測
定センサの一例を用いた場合のシミュレーション結果で
ある。図2から明らかなように、本実施形態によれば、
センサ中心から半径(R)約0.3mmの領域内で磁束密
度が集中して分布しており、従来の技術と比較して極め
て微小な領域にのみ分布していることがわかる。
【0098】このように、本実施形態の渦電流損失測定
センサ10によれば、開口16からのみ磁束が外部へ漏
れ出すので、開口16が導電性膜9に対向するように、
かつ、十分な磁束線が導電性膜9内を通過する距離、例
えば0.3mmだけ引き離して配置することにより、導電
性膜9内の極めて微小な領域でのみ渦電流を発生させる
ことができる。この渦電流の影響により合成磁界が変化
するので、渦電流損失測定センサ10のインピーダン
ス、高周波電流の電流値または高周波電流の位相の変化
を測定することにより、渦電流損失量を高精度に測定す
ることができる。
【0099】(b)渦電流損失測定センサの第2の実施
形態 次に、本発明にかかる渦電流損失測定センサの第2の実
施の形態について図3を参照しながら説明する。
【0100】図3(a)は、本実施形態の渦電流損失測
定センサ20を示す略示断面図であり、また、同図
(b)は、その底面図である。図1との対比において明
らかなように、本実施形態の特徴は、センサ内のコイル
として、渦電流励起コイル24と受信コイル22とを有
する点にある。その他の構成は、上述した渦電流損失測
定センサ10と略同一である。また、本実施形態の渦電
流損失測定センサ20の動作も、前述した第1の実施形
態と実質的に同一である。
【0101】このように、本実施形態によれば、渦電流
励起用と渦電流損失受信用にそれぞれ機能が分化された
2つのコイルを用いるので、より優れた分解能を有する
渦電流損失測定センサが提供される。
【0102】上述した2つの実施形態において、フェラ
イト14b〜14dは、開口16を除いてフェライトコ
ア14aおよび、コイル12またはコイル22,24を
覆う形状で構成したが、本発明にかかる渦電流損失測定
センサは、開口16から局所的に磁束が外部に漏れ出す
形状であれば、これらの形状に限るものではない。例え
ば、フェライトコア14aとフェライト14bのコイル
下方の領域の表面にのみ磁性材膜をつけた形態でも良
く、また、フェライト14cの外周面にのみ磁性材膜を
つけることとしても良い。また、第1および第2の透磁
性材料としてフェライト材を用いたが、これに限ること
なく、透磁率μが高いものであれば他の透磁性材料を用
いても良い。また、第1および第2の透磁性部材におい
ても、全部について均一の透磁率を有する必要はなく、
磁界がセンサ周辺に漏れることを防止し、導電性膜9の
局所的な領域にのみ漏れ磁束を集中させることができる
ものであれば、その一部または全部をさらに透磁率の高
い透磁性材料に置換できるのは勿論である。
【0103】(2)膜厚測定装置の実施形態 次に、本発明にかかる膜厚測定装置の実施の形態のいく
つかについて図面を参照しながら説明する。
【0104】(a)膜厚測定装置の第1の実施形態 図4は、本発明にかかる膜厚測定装置の第1の実施の形
態の概略構成を示すブロック図である。同図に示すよう
に、本実施形態の膜厚測定装置1は、X−Y−Zステー
ジ36と、前述した渦電流損失測定センサ20と、Zス
テージ34と、ステージ駆動部38と、光学式変位セン
サ32と、光学式変位センサコントローラ46と、高周
波電源44と、インピーダンスアナライザ48と、装置
全体を制御する制御コンピュータ42と、を備える。
【0105】X−Y−Zステージ36は、表面に測定対
象である導電性膜9(図1参照)が成膜された半導体ウ
ェーハ8を上面に載置し、ステージ駆動部38から制御
信号の供給を受けてX−Y−Zの任意の方向に半導体ウ
ェーハ8を移動する。X−Y−Zステージ36は、絶縁
材料または導電率が低い材料で形成され、渦電流損失測
定センサ20により発生する高周波磁界を受けても渦電
流が全く発生しないか、または、測定上無視できるほど
微少量の渦電流しか発生しないようになっている。
【0106】光学式変位センサ32は、光学式変位セン
サコントローラ46から供給される制御信号により、渦
電流損失測定センサ20と導電性膜9との間の距離を測
定し、測定値を光学式変位センサコントローラ46を介
して制御コンピュータ42に供給する。光学式変位セン
サ32と光学式変位センサコントローラ46は、本実施
形態における距離測定手段を構成する。
【0107】Zステージ34は、渦電流損失測定センサ
を釣支するとともに、ステージ駆動部38から制御信号
の供給を受けて渦電流損失測定センサをZ方向に移動す
る。
【0108】ステージ駆動部38は、制御コンピュータ
42から指令信号を受けてX−Y−Zステージ36およ
びZステージ34に制御信号を供給する。
【0109】高周波電源44は、制御コンピュータ42
の指令信号に基づいて渦電流損失測定センサの渦電流励
起コイル24(図3参照)に所望の周波数の高周波電流
を供給する。電流の周波数は、本実施形態において約1
MHz〜約10MHzである。
【0110】高周波電流の供給を受けた渦電流励起コイ
ル24は、高周波磁界を形成し、これにより、導電性膜
9に局所的に渦電流が発生する。受信コイル22は、導
電性膜9の渦電流により発生した磁界とコイル24によ
り発生した磁界との合成磁界を受信する。
【0111】インピーダンスアナライザ48は、渦電流
損失測定センサ20の受信コイル22(図3参照)に接
続され、計測用の高周波電流を受信コイル22に供給
し、渦電流損失測定センサ20のインピーダンスにおけ
る渦電流損の影響による変化、計測用高周波電流の電流
値における渦電流損の影響による変化または計測用高周
波電流の位相における渦電流損の影響による変化を測定
して測定結果を制御コンピュータ42に供給する。
【0112】制御コンピュータ42は、膜厚演算部54
とメモリ52とを有する。
【0113】メモリ52には、測定手順のプログラムお
よび各種の測定用データテーブルを含むレシピファイル
が格納される。
【0114】測定用データとしては、渦電流損失測定セ
ンサと導電性膜9との間の距離D ,高周波電源44
から供給される電流の周波数f,導電性膜9の膜厚t,
導電性膜9の抵抗率ρに対する、渦電流損失の影響を受
けた渦電流損失測定センサのインピーダンスの変化、イ
ンピーダンスアナライザ48の計測用高周波電流の電流
値値の変化または計測用高周波電流の電流の位相の変化
との関係を示すデータが含まれる。これらのデータは、
膜厚tの算出のため、または渦電流損失測定センサと導
電性膜9との間の距離DSFの補正のために用いられ
る。
【0115】制御コンピュータ42はメモリ52からレ
シピファイルを読出し、このレシピファイルに含まれる
測定プログラムに基づいて測定装置1の上述した各構成
要素を制御する。
【0116】図5および図6は、レシピファイル内に含
まれる測定用データテーブルの具体例を示す。図5は、
渦電流損失測定センサ20と導電性膜9との間の距離D
SFに対する渦電流損失測定センサ20のインダクタン
スL(H)の変化と抵抗値R(Ω)の変化を膜厚t
(0,0.15,1.0,2.0)μmをパラメータと
して表した一例である。また、図6は、渦電流損失測定
センサ20と導電性膜9との間の距離DSFに対応して
変化する渦電流損失測定センサ20のインダクタンス
(H)と抵抗値(Ω)の値を抵抗率ρ(ρ,ρ)を
パラメータとして表した一例である。両図において、実
線に示すグラフはインダクタンスLの変化を示し、点線
に示すグラフは抵抗値Rの変化を示す。
【0117】制御コンピュータ42の膜厚演算部54
は、インピーダンスアナライザ48から供給された測定
結果をレシピファイル内のデータテーブルと照合するこ
とにより導電性膜9の膜厚tを算出する。
【0118】図4に示す膜厚測定装置1を用いた膜厚測
定方法について以下に説明する。
【0119】本実施形態の膜厚測定装置1は、上述した
膜厚測定を半導体製造工程における導電性膜の成膜工
程、エッチング工程または研磨工程と並行してパイプラ
イン的に実行することができる。
【0120】膜厚の測定方法としては、導電性膜9と渦
電流損失測定センサ20間の距離を一定に保持しながら
測定する第1の測定方法と、導電性膜9と渦電流損失測
定センサ20間の距離の測定結果を用いてインピーダン
スアナライザ48の測定結果から算出された膜厚tの測
定値を補正する第2の測定方法と、膜厚の測定に先立っ
て導電性膜9と渦電流損失測定センサ20間の距離の変
化をデータテーブルとして予め取得し、このデータテー
ブルに基づいてウェーハの反りなどに起因する測定誤差
を除去しながら導電性膜9の膜厚を測定する第3の測定
方法とがある。
【0121】第1の測定方法では、光学式変位センサ3
2の測定結果に基づいてステージ駆動部38によりX−
Y−Zステージ36とZステージ34の双方を動作させ
る処理を含む。また、第2の方法では、Zステージ34
は動作させることなく、光学式変位センサ32の測定結
果に基づいて膜厚tの測定値を補正する処理を含む。さ
らに、第3の測定方法では、プレスキャンにより得られ
た距離測定結果に対して測定範囲における膜厚測定点の
変位を近似的に算出する処理を含む。
【0122】図4に示す膜厚測定装置1においては、第
1の測定方法または第2の測定方法のいずれの方法にも
適用することができるが、以下では、第1の測定方法に
適用した場合について説明する。
【0123】測定中は、測定の基準となる値(以下、基
準値という)を逐次測定し、測定誤差を補正する(第1
の補正処理)。これは、成膜工程中、エッチング工程中
または研磨工程中に、膜厚測定装置1の周囲の温度が変
化したり、インピーダンスアナライザ48自体に揺らぎ
が発生するなどの原因で、測定値のドリフトが発生する
ことがあるからである。具体的には、導電性膜9の膜厚
測定と並行してX−Y−Zステージ36の周辺領域で渦
電流損失の影響を常時受けることがない領域で渦電流損
失測定センサのインピーダンス、高周波電流の電流値ま
たは高周波電流の位相を逐次測定する。例えば図7に示
すように、成膜時間tの経過とともに、導電性膜9が成
膜されていない領域のインダクタンスが測定開始時t
においてL0t0であり、t1においてにL0t1にま
で増加した場合は、(L0t1−L0t0)は測定誤差
であると判断できる。そこで、導電性膜9が成膜された
領域の測定結果L1t1に対してL0t0だけ減算する
補正処理を行う。
【0124】最初に、高周波電源44が供給する高周波
電流の周波数fを設定する。これは、測定対象である導
電性膜9を成膜するときの狙いの膜厚t、即ち、設計上
の膜厚値を参照し、レシピファイル内の膜厚と分解能と
の関係を示すデータテーブルに基づいて最適と思われる
周波数fを設定する。
【0125】図8は、導電性膜9の膜厚t(μm)と測
定装置の分解能(μm)との関係を周波数fをパラメー
タとして測定した例を示す。同図のグラフからわかるよ
うに、導電性膜9の狙いとする膜厚tが薄いほど、使用
する高周波電流の周波数fを高くすることで、装置の分
解能を高めることができる。これは、渦電流を励起する
磁場の周波数により、渦電流の導電性膜への浸透深度が
変化する特徴を利用したものである。
【0126】このようにして周波数fが設定された高周
波電流を渦電流損失測定センサ20に供給し、渦電流励
起コイル24から高周波の磁場が発生し、開口部16か
ら漏れだした磁束が導電性膜9内を通過すると、導電性
膜9に渦電流が励起され、次記する式1で表される渦電
流損失Pが発生する。
【0127】P=(f・t)/ρ・・・・・・(1) ここで、導電性膜9の抵抗率ρは、成膜しようとする導
電性膜9の材質から予め与えられる。
【0128】導電性膜9でこのような渦電流損失Pが発
生すると、導電性膜9の膜厚tに応じて受信コイル22
のインピーダンス、受信コイル22に流れる計測用の高
周波電流の電流値または高周波電流の位相が変化する。
【0129】図9は、成膜の進行により導電性膜9の膜
厚tが変化した時の渦電流損失測定センサのインダクタ
ンスと抵抗値の変化を測定した一例を示す。同図におい
て、実線で示すグラフはインダクタンスLの変化を示
し、点線に示すグラフは抵抗値Rの変化を示す。
【0130】インピーダンスアナライザ48は、図9に
示すような変化をモニタして制御コンピュータ42に供
給する。制御コンピュータ42の膜厚演算部54は、予
め作成されレシピファイルに書き込まれた、膜厚tと膜
の抵抗値との関係を示すデータテーブルを参照しながら
膜厚tを演算して出力する。
【0131】膜厚測定装置1は、以上の膜厚測定をウェ
ーハ8の全面にわたって処理する。即ち、X−Y−Zス
テージ36がレシピファイルに予め設定された手順に従
って連続的に移動し、これにより、ウェーハ8の表面が
渦電流損失測定センサ20によって走査される。制御コ
ンピュータ42は、膜厚演算部54が算出した膜厚tの
値をウェーハ8の(X,Y)座標と対応づけて出力す
る。
【0132】ウェーハ8の表面にパターンが形成されて
いる場合、または成膜工程、エッチング工程、CMP
(Chemical Mechanical Polishing)研磨工程の進行に
より、ステージ36の移動に応じて導電性膜9の膜厚t
が変化する。このため、ウェーハ8上を渦電流損失測定
センサ20で走査する際、ウェーハ8の反りやX−Y−
Zステージ36の傾きまたはZステージ34の傾きによ
り、渦電流損失測定センサ20と導電性膜9の表面との
距離DSFが変化するが、本実施形態では、光学式変位
センサ32の測定値に基づいて距離DSFが一定となる
ように、制御コンピュータ42がステージ駆動部38に
制御信号を供給する。この制御信号に基づいてステージ
駆動部38がX−Y−Zステージ36もしくはZステー
ジ34、またはこれらの双方をZ方向に駆動し、これに
より、渦電流損失測定センサ20と導電性膜9間の距離
SFが一定に保持される。
【0133】上述した実施形態では、導電性膜が成膜さ
れていない領域で基準値を測定中に逐次測定し、これに
基づいて測定誤差の補正を行った。しかしながら、基準
値およびその測定方法は、上記形態に限るものではな
い。例えば、所定の膜厚の導電性膜を渦電流の影響を免
れる領域に予め成膜しておき、膜厚測定に先だってこの
導電性膜の位置へX−Y−Zステージ36を移動させて
渦電流損失測定センサ20のインピーダンス、測定用高
周波電流の電流値または測定用高周波電流の位相を測定
し、これを基準値として測定誤差を補正しても良い。ま
た、基準値は一つに限ることなく、成膜工程の数量や種
類に応じて、複数の膜厚や複数種類の導電率を有する複
数の測定用導電膜を渦電流の影響を免れる領域に予め成
膜しておき、複数の基準値を用いて測定誤差を補正する
こととしても良い。
【0134】ここで、測定対象の導電性膜9は、例えば
図10の略示断面図に示すように、半導体基板8上に形
成され導電性材料を含む回路パターンまたは下地導電性
膜19上に成膜される場合もある。このような場合、導
電性膜9の上から渦電流損失を測定しようとすると、下
地の回路パターンまたは下地導電性膜19中の導電性材
料にも渦電流が発生する。このため、インピーダンスア
ナライザ48は、測定対象の導電性膜9のみならず、下
地の回路パターンまたは下地導電性膜中の渦電流損も併
せて測定する。
【0135】本実施形態の膜厚測定装置1では、上述し
た一連の手順を繰り返すことによりこのような下地回路
パターンまたは下地導電性膜による測定誤差を解消す
る。即ち、導電性膜9の成膜に先立って、回路パターン
または下地導電性膜19の導電性材料から得られる膜厚
(以下、下層膜厚値という)を測定しておく。次に、回
路パターンまたは下地導電性膜19の上に導電性膜9が
成膜された後に、前記下層膜厚値と導電性膜9の膜厚値
との合計膜厚値を測定する。最後に、測定後の合計膜厚
値から予め測定した下層膜厚値を減算する。これによ
り、導電性膜9のみの膜厚を正確に測定することができ
る。また、導電性膜9の成膜工程と並行した膜厚測定を
行なう場合は、合計膜厚値の測定値から上述の予め得ら
れた下層膜厚値を減算した結果を導電性膜9の膜厚値と
して出力する。
【0136】(b)膜厚測定装置の第2の実施形態 図11は、本発明にかかる膜厚測定装置の第2の実施の
形態の概略構成を示すブロック図である。同図に示す膜
厚測定装置2は、前述した図1に示す励起受信一体型の
渦電流損失測定センサ10を備える。本実施形態におい
てインピーダンスアナライザ49は、高周波電源をも兼
用し、高周波電流を励起受信一体型コイル12(図1参
照)に供給する。その他の構成は、図4に示す膜厚測定
装置1と略同一である。
【0137】本実施形態の膜厚測定装置2の制御方法お
よびこれを用いた膜厚測定方法は、インピーダンスアナ
ライザ49が高周波電源を兼用する点を除けば、(a)
において前述した方法と実質的に同一である。従って、
以下では、本実施形態の測定装置2を用いた測定方法に
ついて前述した第2の測定方法を適用した場合について
代表的に説明する。
【0138】測定にあたっては、上述した第1の測定方
法と同様に、測定の基準値を測定中に逐次測定し、測定
誤差を補正する(第1の補正処理)。なお、前述したよ
うに、測定中に逐次基準値を測定することに代えて、予
め成膜された測定用導電膜から一つまたは複数の基準値
を測定に先立って取得し、これに基づいて測定誤差を補
正しても良い。
【0139】測定の開始に当たっては、まず、設計上の
膜厚値とレシピファイル内のデータテーブルに基づいて
高周波電流の周波数fを設定する。
【0140】次に、このように周波数fが設定された高
周波電流をインピーダンスアナライザ49から渦電流損
失測定センサ10に供給し、コイル12に高周波磁界が
励磁させて導電性膜9に渦電流が局所的に励起させる。
【0141】この渦電流による渦電流損失の影響を受け
て、コイル12のインピーダンス、コイル12に供給す
る高周波電流の電流値またはコイル12に供給する高周
波電流の位相が変化するので、インピーダンスアナライ
ザ49は、これらの値の変化を測定し、測定結果を制御
コンピュータ42に供給する。制御コンピュータ42の
膜厚演算部54は、予め作成されレシピファイルに書き
込まれた、膜厚tと膜の抵抗値との関係を示すデータテ
ーブルを参照しながら膜厚tを算出して出力する。
【0142】ステージ駆動部38は、レシピファイルに
予め設定された手順に従ってX−Y−Zステージ36を
連続的に移動する。これにより、ウェーハ8の表面上で
渦電流損失測定センサを走査させる。
【0143】本実施形態では、膜厚演算部54は、光学
式変位センサ32から供給される測定値DSFに基づい
て、算出した膜厚値を補正する(第2の補正処理)。膜
厚値の補正は、レシピファイル内の測定データテーブル
(図5参照)に基づいて処理される。
【0144】さらに、制御コンピュータ42は、算出処
理および補正処理により得られた膜厚値をウェーハ8の
(X,Y)座標と対応づけて出力する。このようにし
て、上述した膜厚測定がウェーハ8の全面にわたって処
理される。
【0145】このように、本実施形態の膜厚測定装置2
によれば、算出した膜厚値を測定値DSFに基づいて補
正するので、前述した膜厚測定装置1と異なり、ステー
ジ駆動部38によりX−Y−Zステージ36とZステー
ジ34との相対的位置関係を制御して導電性膜9と渦電
流損失測定センサ10との距離を一定に保持する必要が
ない。この結果、さらに高速で渦電流損失測定センサを
ウェーハ8上に走査させることができ、リアルタイムで
高精度の膜厚モニタリングが可能になる。
【0146】(c)膜厚測定装置の第3の実施形態 次に、本発明にかかる膜厚測定装置の第3の実施の形態
について図面を参照しながら説明する。
【0147】本実施形態の膜厚測定装置3は、渦電流損
失測定センサとして従来の励起受信一体型の渦電流損失
測定センサ120を備える。その他の構成は、図11に
示す膜厚測定装置2と略同一であるので、その全体概略
図は省略する。また、本実施形態の膜厚測定装置3の制
御方法およびこれを用いた膜厚測定方法も、(a)また
は(b)において前述した方法と実質的に同一である。
従って、以下では、渦電流損失測定センサ120につい
て図12を参照しながら説明する。
【0148】本実施形態の膜厚測定装置3が備える渦電
流損失測定センサ120は、円筒形状をなす励起受信一
体型のコイル12と、コイル12を覆うように設けられ
た絶縁部材126とを有する。絶縁部材126は、樹脂
またはセラミックスなどの絶縁材料で形成される。コイ
ル12は、インピーダンスアナライザ49(図11参
照)に接続される。
【0149】渦電流損失測定センサ120は、インピー
ダンスアナライザ49から高周波電流の入力を受けて高
周波磁界を励磁するとともに、これにより測定対象であ
る導電性膜9に励起される渦電流により変化した合成磁
界を受けて渦電流損失損が反映された電流をインピーダ
ンスアナライザ49に供給する。コイル12により発生
した磁束線MF10は、コイル12の中心軸を通ってコ
イル12下方から漏れ出した後、逆放物線を描くように
センサ120側へ戻り、絶縁部材126を経由してコイ
ル12の中心軸に再び戻る、という磁路を形成する。従
って、導電性膜9の上方に所定の距離で渦電流損失測定
センサ120を配置すれば、コイル12の中心軸から外
部に漏れた磁束線MF10が導電性膜9内を通過するよ
うに制御できるので、この磁場周辺でのみ渦電流が励起
される。この渦電流により変化した合成磁界を受けてコ
イル12から出力される高周波電流から、渦電流測定セ
ンサ120のインピーダンスの変化、高周波電流の電流
値の変化または高周波電流の位相の変化をインピーダン
スアナライザ49を用いて測定することにより渦電流損
失量を測定することができる。
【0150】このように、本実施形態によれば、従来の
渦電流損失測定センサを用いても、渦電流損失量を測定
できるので、上述した測定手順により導電性膜の膜厚t
を測定することができる。測定方法は上述した第1の測
定方法または第2の測定方法のいずれでも良い。
【0151】(d)膜厚測定装置の第4の実施形態 次に、本発明にかかる膜厚測定装置の第4の実施の形態
について図面を参照しながら説明する。
【0152】図13は、本実施形態の膜厚測定装置の要
部を示す概略図である。同図(a)に示すように、本実
施形態の膜厚測定装置3は、導電成膜9の上方に配置さ
れた渦電流損失測定センサ20に加え、半導体ウェーハ
8の裏面側、即ち、導電性膜9が成膜された面と反対面
側に配置された渦電流損失測定センサ20と、このセン
サを上面にて支持するZ−ステージ35を備える。ま
た、膜厚測定装置3は、X−Y−Zステージ36に代え
て半導体ウェーハ8をその周辺部にて支持するX−Y−
Zステージ37を備える。膜厚測定装置3のその他の構
成は、図4に示す膜厚測定装置1と実質的に同一であ
る。
【0153】このような構成により、本実施形態の膜厚
測定装置3は、導電成膜9の上方に配置された渦電流損
失測定センサ20のみならず、ウェーハ8の裏側に配置
された渦電流損失測定センサ20によっても高周波磁界
を励磁し、ウェーハ8を介して導電性膜9に渦電流を発
生させ、発生した渦電流により変化した合成磁界を上述
した手順により検出して導電性膜9の膜厚を測定する。
【0154】このように、ウェーハ8の裏側にも渦電流
損失測定センサ20を配置するので、この裏面側では、
成膜工程やエッチング工程においてウェーハ8上に成膜
される導電成膜9の成膜を妨げるおそれが解消する。従
って、例えば図13(b)に示すように、ウェーハ8の
裏面に渦電流損失測定センサ20の上面を接触させて測
定することも可能である。さらに、CMP研磨工程にお
いては、研磨用ツールとの接触を回避しながら走査する
必要もなくなる。これにより、測定上の制約が大幅に減
少する。このように本実施形態によれば、設計の自由度
および測定のスループットのいずれについても優れた膜
厚測定装置が提供される。なお、具体的な測定方法は、
第1の実施形態または第2の実施形態に記載した手順と
実質的に同一である。
【0155】(e)膜厚測定装置の第5の実施形態 次に、本発明にかかる膜厚測定装置の第5の実施の形態
について図面を参照しながら説明する。本実施形態の膜
厚測定装置4の特徴は、複数の渦電流損失測定センサ1
0を備え、これによりセンサの走査手順を大幅に簡略化
させながら導電成膜9の膜厚分布を一括して高速に測定
する点にある。膜厚測定装置4のその他の構成は、図1
1に示す膜厚測定装置2と実質的に同一である。
【0156】図14は、本発明にかかる膜厚測定装置の
第5の実施の形態の要部を示す概略図である。同図
(a)〜(c)は、いずれもウェーハ8の上方から見た
平面図であり、複数のセンサの配置形態の典型例を示
す。
【0157】図14(a)は、渦電流損失測定センサ1
0を所定間隔で一つの列をなすように配置した例であ
る。本例の場合は、同図の矢印A1に示すように、ウェ
ーハ8をセンサの列に直交する方向に移動させるだけ
で、その表面に成膜される導電成膜9の全面を走査する
ことができ、導電成膜9の膜厚分布を高速で測定でき
る。
【0158】図14(b)は、十字をなすように、互い
に直交する2つの方向へ渦電流損失測定センサ10を所
定間隔で配置した例である。本例の場合では、十字形の
中心に位置する渦電流損失測定センサ10がウェーハ8
の中心の上方に位置するように、X−Y−Zステージ3
6を移動させた後、同図の矢印A2に示すように、時計
方向または反時計方向に回動させるだけで、その表面に
成膜される導電成膜9の全面を走査することができ、導
電成膜9の膜厚分布を高速で測定できる。
【0159】図14(c)は、渦電流損失測定センサ1
0を放射状に配置した例を示す。このように配置するこ
とにより、導電成膜9の膜厚測定上必要な領域の全てに
渦電流損失測定センサ10が対応することとなり、一回
の測定で導電成膜9の膜厚をほぼ全面にわたって測定す
ることができる。従って、本例の場合では、成膜工程中
にステージ36を移動させる必要がない。これにより、
導電成膜9の膜厚を一括して測定できるので、膜厚分布
を極めて高速で測定できる。この結果、極めて薄い導電
成膜を成膜する場合で測定時間が限られている場合でも
高い精度で一括測定が可能な膜厚測定装置が提供され
る。さらに、本実施形態と前述した第4の実施の形態と
組み合わせて導電成膜9の上方および裏面側の双方で配
置すれば、さらに多数の渦電流損失測定センサ10を一
度に配置できることとなり、測定の速度および精度をさ
らに向上させることができる。
【0160】(f)膜厚測定装置の第6の実施形態 次に、本発明にかかる膜厚測定装置の第6の実施形態に
ついて図15〜図17を参照しながら説明する。本実施
形態の特徴は、渦電流損失測定センサをなす励起受信一
体型コイルの中心軸と同軸上にレーザ変位センサを配置
し、渦電流損失の測定と、渦電流損失測定センサと導電
性膜の表面との距離の測定と、を同時に実現する点にあ
る。
【0161】図15は、本実施形態の膜厚測定装置の概
略構成を示すブロック図である。図11に示す膜厚測定
装置2との対比において明らかなように、図15に示す
膜厚測定装置5は、光学式変位センサとしてレーザ変位
センサ63を備え、また、光学式変位センサコントロー
ラとしてレーザ変位センサコントローラ58を備える。
さらに、膜厚測定装置2は、渦電流損失測定センサとし
て空芯型の励起受信一体型コイル68を備える。励起受
信一体型コイル68とレーザ変位センサ63とは渦電流
損失測定センサユニット60を構成する。膜厚測定装置
2のその他の構成は、図11に示す膜厚測定装置2と実
質的に同一である。本実施形態において、制御コンピュ
ータ42とレーザ変位センサコントローラ58とステー
ジ駆動部38とは、距離測定誤差補正手段を構成する。
【0162】図16は、図15に示す膜厚測定装置5が
備える渦電流損失測定センサユニット60の具体的構成
を示す略示断面図である。レーザ変位センサ63は、レ
ーザ発振部とレーザ受光部との中間点が励起受信一体型
コイル68の中心軸と実質的に一致するように、励起受
信一体型コイル68の上方に配設される。従って、レー
ザ発振部から出射したレーザ光LB1は、コイル68の
空芯を経由して導電性膜9の表面に照射し、その反射光
LB2も同様にコイル68の空芯を経由してレーザ受光
部に入射する。これにより、レーザ変位センサ63と導
電性膜との距離D1を表わす信号がレーザ変位センサコ
ントローラ58を介して制御コンピュータ42に供給さ
れる。メモリ52内には、レーザ変位センサ63の下面
とコイル68の下面との距離D2が予め格納されてお
り、制御コンピュータ42は、距離D1から距離D2を
除算することにより、渦電流損失測定センサユニット6
0と導電性膜9との間の距離DSFを算出する。
【0163】上述した実施形態においては、光学式変位
センサと渦電流損失測定センサとが導電性膜9と水平な
方向に隣接していたので、光学式変位センサによる測定
結果と、渦電流損失測定センサと導電性膜9間の実際の
距離との間に誤差が生じる場合がある。これに対して、
図15に示す渦電流損失測定センサユニット60は、コ
イル68の中心軸と導電性膜9の交点にほぼ一致する位
置にレーザ光LB1を照射するので、渦電流損失測定セ
ンサユニット60と導電性膜9との間の距離D SFを正
確に測定することができる。
【0164】次に、図15に示す膜厚測定装置5を用い
た膜厚測定方法について説明する。
【0165】本実施形態の膜厚測定装置5は、上述した
第1の測定方法から第3の測定方法のいずれの方法にも
ほぼ同様に適用することができる。ただし、上述したと
おり、渦電流損失測定センサユニット60によれば、レ
ーザ光LB1の導電性膜9への照射位置がコイルの中心
線を導電性膜9の表面に下ろした交点の位置と実質的に
一致するので、第1または第2の方法を本実施形態の膜
厚測定装置5に適用した場合の特徴は、渦電流損失測定
センサユニット60と導電性膜9との間の距離DSF
測定と、渦電流損失の測定とを同時に実行できる点にあ
る。上述した実施形態では、光学式変位センサが渦電流
損失測定センサから離隔して配設されるので、測定誤差
を回避するため、その距離だけ渦電流損失測定センサを
移動させなければならない。しかしその移動中における
ステージの振動や渦電流損失測定センサ自身の振動に起
因して測定誤差が発生することがある。この一方、本実
施形態によれば、渦電流損失測定センサユニット60と
導電性膜9との間の距離D SFを直接測定できるので、
このような測定誤差を回避できるうえ、ステージの動作
回数を低減できるので、ステージの性能に対する負担を
軽減することができる。これにより、さらに高精度でか
つ高速の膜厚測定が可能になるとともに、膜厚測定装置
の構成もさらに小型化、簡素化できる。
【0166】ここで、本実施形態の膜厚測定装置5を用
いて第3の測定方法による膜厚測定について図17を参
照しながら説明する。
【0167】まず、膜厚測定に先立って、導電性膜9に
おける所望の膜厚測定範囲において予め定めた点数だ
け、レーザ変位センサ63によりセンサユニット−導電
性膜9間の距離DSFを測定しておく。この測定結果に
は、ウェーハの反りに起因する測定誤差が現われる。図
17は、ウェーハ上の位置とセンサユニット−導電性膜
9間の距離DSFとの関係の一例を示すグラフである。
同図内のグラフlmに示すように、測定の結果、距離D
SFは、激しく変化している。
【0168】次に、制御コンピュータ42は、この測定
結果に対して、スムージングや多項式近似等の処理を実
行して測定誤差を除去し、その結果をメモリ52に格納
する。図17に示すグラフlcは、グラフlmに現われ
た測定結果に対して実行した誤差処理の例を示す。
【0169】次に、インピーダンスアナライザ49が供
給する高周波電流の周波数fを設定する。即ち、導電性
膜9を成膜するときの狙いの膜厚tを参照し、レシピフ
ァイル内の膜厚と分解能との関係を示すデータテーブル
(図8参照)に基づいて最適と思われる周波数fを設定
し、この周波数fを有する高周波電流を励起受信一体型
コイル68に供給し、磁場を発生させる。この磁場によ
り、導電性膜9に渦電流が励起され、前述した式1で表
される渦電流損失Pが導電性膜9内に発生する。
【0170】導電性膜9で渦電流損失Pが発生すると、
導電性膜9の膜厚tに応じて渦電流損失測定センサユニ
ット60のインピーダンス、励起受信一体型コイル68
に流れる計測用の高周波電流の電流値または高周波電流
の位相が変化する(図9参照)。
【0171】この変化をインピーダンスアナライザ49
がモニタして制御コンピュータ42に供給する。制御コ
ンピュータ42の膜厚演算部54は、予め作成されレシ
ピファイルに書き込まれた、膜厚tと膜の抵抗値との関
係を示すデータテーブルと、測定誤差除去処理後のセン
サユニット−導電性膜9間の距離DSFの変化のデータ
テーブルとを参照しながら膜厚tを演算して出力する。
【0172】膜厚測定装置5は、以上の膜厚測定をウェ
ーハ8の所望の測定範囲における所定の点数だけ実行す
る。ここで、誤差を低減させるためのプレスキャンによ
り近似関数が既に得られているので、渦電流の測定にお
ける測定点は、プレスキャンの測定点と一致する必要が
ない。膜厚演算部54は、予め得られた近似関数を参照
しながら導電性膜9の膜厚tを算出する。
【0173】上述した第3の膜厚測定方法によれば、レ
ーザ変位センサ63を用いてセンサユニット−導電性膜
9間の距離DSFの変化のデータテーブルを予め取得
し、このデータテーブルから測定誤差が除去された近似
関数を用いて膜厚を算出するので、渦電流損失の測定点
数を必要最小限に止めながら、光学式変位センサの精度
が比較的低いという問題を解消することができる。これ
により、LSIパターン上の反射率が大きい導電性膜や
表面が荒れた導電性膜に対する変位測定精度の劣化を抑
制できるので、上述した第3の膜厚測定方法は、ウェー
ハ毎の変位測定が必要でない場合、例えば同一ロット内
のウェーハ、同一の回路パターンが形成されたウェーハ
または同一プロセスを経たウェーハなど、ウェーハの反
りが互いに大きく異なることがない場合に特に有効であ
る。なお、本実施形態では、X−Y−Zステージ36を
備える場合について説明したが、ウェーハ8の搬送中な
ど、X−Y−Zステージ36を利用できない場合であっ
ても、例えばロボットアームが渦電流損失測定センサユ
ニット60の下方でウェーハを乗せて移動することによ
り、導電性膜9の膜厚測定は可能である。
【0174】(g)膜厚測定装置の第7の実施形態 次に、本発明にかかる膜厚測定装置の第7の実施形態に
ついて図18を参照しながら説明する。本実施形態は、
図15に示す膜厚測定装置5において、渦電流損失測定
センサユニット60を導電性膜9の裏面側に配置した形
態である。
【0175】図18は、本実施形態の膜厚測定装置の要
部を示す概略図である。同図(a)に示すように、本実
施形態の膜厚測定装置5’は、半導体ウェーハ8の裏面
側、即ち、導電性膜9が成膜された面と反対面側に配置
された渦電流損失測定センサユニット60と、このセン
サを上面にて支持するZ−ステージ35を備える。ま
た、膜厚測定装置5’は、図13に示す第4の実施形態
と同様に、X−Y−Zステージ36に代えて半導体ウェ
ーハ8をその周辺部から支持するX−Y−Zステージ3
7を備える。膜厚測定装置5’のその他の構成は、図1
5に示す膜厚測定装置5と実質的に同一である。
【0176】このような構成により、本実施形態の膜厚
測定装置5’は、ウェーハ8の裏側に配置された励起受
信一体型コイル68によって高周波磁界を励磁し、ウェ
ーハ8を介して導電性膜9に渦電流を発生させ、発生し
た渦電流により変化した合成磁界を検出して導電性膜9
の膜厚を測定する。また、センサユニット−導電性膜間
の距離DSFは、ウェーハ8の裏面と渦電流損失測定セ
ンサユニット60との距離D3とウェーハ8の厚さTs
とを予め取得しておけば、距離(D3+Ts)により算
出できる。
【0177】また、例えば図18(b)に示すように、
ウェーハ8の裏面に渦電流損失測定センサユニット60
の上面を接触させて測定することも可能である。この場
合、変位を測定する必要はない。
【0178】このように、本実施形態の膜厚測定装置
5’によれば、ウェーハ8の裏面側に渦電流損失測定セ
ンサユニット60を配置するので、成膜工程やエッチン
グ工程においてウェーハ8上に成膜される導電成膜9の
成膜などを妨げるおそれが解消する。さらに、CMP研
磨工程においては、研磨用ツールとの接触を回避しなが
ら測定する必要もなくなる。これにより、測定上の制約
が大幅に減少するので、成膜工程、研磨工程またはエッ
チング工程などの製造工程においてリアルタイムで膜厚
を測定するIn−situ型の膜厚測定装置として動作
させることができる。このように本実施形態によれば、
設計の自由度並びに測定の精度およびスループットのい
ずれについても優れた膜厚測定装置が提供される。膜厚
測定装置5’の具体的な測定方法は、上述した第1から
第3の測定方法と実質的に同一である。
【0179】なお、本実施形態では、ウェーハの裏面側
にのみ渦電流損失測定センサユニットを配置した形態に
ついて説明したが、図13に示す第4の実施形態と同様
に、導電成膜9の裏面側に加えて上方側にも渦電流損失
測定センサユニット60を配置し、両側から膜厚を測定
することとしても良い。
【0180】(h)膜厚測定装置の第8の実施形態 次に、本発明にかかる膜厚測定装置の第8の実施の形態
について図19および図20を参照しながら説明する。
本実施形態の特徴は、上述した光学式変位センサまたは
レーザ変位センサに代えて静電容量式変位センサを備
え、これによりセンサユニット−導電性膜間の距離を測
定する点にある。
【0181】図19は、本実施形態の膜厚測定装置の概
略構成を示すブロック図である。同図に示す膜厚測定装
置6は、上述した第2〜第7の実施形態と同様に、X−
Y−Zステージ36と、ステージ駆動部38と、インピ
ーダンスアナライザ49と、制御コンピュータ42と、
を備える他、本実施形態において特徴的な渦電流損失測
定センサユニット70と静電容量式変位センサコントロ
ーラ88をさらに備える。
【0182】渦電流損失測定センサユニット70は、渦
電流損失測定センサとして励起受信一体型コイル12
と、励起受信一体型コイル12を覆うように形成された
絶縁部材126と、静電容量式変位センサ電極72とを
含む。コイル12は、インピーダンスアナライザ49か
ら高周波電流の供給を受けて高周波磁界を形成し、導電
性膜9に局所的に渦電流を発生させるとともに、この渦
電流により発生した磁界とコイル12により発生した磁
界との合成磁界を受信する。
【0183】静電容量式変位センサコントローラ88
は、渦電流損失測定センサユニット70内の静電容量式
変位センサ電極72に接続されるとともに、配線G1に
よりグランドに接続される。また、ウェーハ8はその側
面側で配線G3によりグランドに接続される。これによ
り、導電性膜9もグランド電位に保持される。この結
果、静電容量式変位センサ電極72と導電性膜9とはコ
ンデンサの両側の電極をなし、静電容量式変位センサコ
ントローラ88は、静電容量式変位センサ電極72−導
電性膜9間の静電容量を測定し、その測定結果を制御コ
ンピュータ42に供給する。制御コンピュータ42は、
静電容量式変位センサコントローラ88の測定結果から
静電容量式変位センサ電極72−導電性膜9間の距離を
算出する。なお、図19に示すように、ウェーハ8の側
面をグランドに接続することに代え、導電性膜9の表面
領域のうち膜厚測定に影響を及ぼさない部位、例えば端
部を配線G4を介してグランド接続しても良く、または
X−Y−Zステージ36を貫通する配線G2によりその
端部の裏面側でグランドに接続しても良い。図19にお
いては、導電性膜9をグランド電位に保持するための配
線としてG2〜G4を示したが、これらは代替的であ
り、測定環境に応じて適宜選択できる。例えば、導電性
膜9を直接グランドに接続する態様を選択すれば、ウェ
ーハ8の搬送中など、X−Y−Zステージ36を利用で
きない場合であっても測定が可能になる。
【0184】静電容量式変位センサ電極72の具体的構
成について図20を参照しながら説明する。
【0185】図20(a)は、図19に示す渦電流損失
測定センサユニット70の略示断面図であり、また、図
20(b)は、渦電流損失測定センサユニット70の底
面図である。静電容量式変位センサ電極72は、高抵抗
材料で形成された厚さTeのリング状薄膜電極であり、
励起受信一体型コイル12を周回するように絶縁部材1
26の底部に配設される。本実施形態において、静電容
量式変位センサ電極72のリング形状の中心軸は、コイ
ル12の中心軸と一致している。センサ電極72の厚さ
Teは、本実施形態において約10〜50μmである。
また、絶縁部材の底部周辺にはセンサ電極72の厚さT
eに応じた深さを有する凹部が設けられ、センサ電極7
2は、その表面がコイル12の底面と同一平面内に位置
するように、この凹部に嵌設される。これにより、静電
容量式変位センサにより測定された距離が、コイル12
−導電性膜9間の距離DSFと一致する。
【0186】静電容量式変位センサ電極72の外径ED
の大きさは、コイル12により渦電流が励起された領域
の直径と実質的に同一になるように選択される。これに
より、渦電流損失を測定した領域全般にわたって、セン
サ電極72から検出された静電容量値が平均化されるの
で、コイル12−導電性膜9間の距離DSFの測定精度
が向上し、この結果、膜厚測定の精度も向上する。本実
施形態において、外径EDは、約6〜16mmである。
さらに、静電容量式変位センサ電極72の内径IDの大
きさは、コイル12により励磁された高周波磁界が静電
容量の測定精度に影響を与えない程度に電極72の内周
面とコイル12の外周面とが十分に離隔し、かつ、静電
容量の測定にあたり電極の表面積が十分な大きさとなる
ように選択される。本実施形態においてコイル12の外
周面と電極72の内周面との距離は、約1〜2mmであ
る。なお、本実施形態の渦電流損失測定センサユニット
70においては、コイル12のコア内にも絶縁材料が充
填されて絶縁部材126の一部を構成しているが、図1
6に示す渦電流損失測定センサユニット60と同様に空
芯の構造としても良い。
【0187】本実施形態の膜厚測定装置6を用いた膜厚
測定方法は、第1から第6の実施形態にて説明した第1
および第2の測定方法とほぼ同一であるが、本実施形態
の特徴は、渦電流損失の測定とコイル12−導電性膜9
間の距離DSFの測定とを同時に実行できる点にある。
従って、X−Y−Zステージ36の振動や渦電流損失測
定センサユニット70の振動に起因するコイル12−導
電性膜9間の距離D の測定誤差を大幅に低減でき
る。この結果、高精度でかつ高速の膜厚測定を実現でき
るので、測定のスループットがさらに向上する。また、
ステージの移動回数が減少するので、ステージ性能に対
する負担をも低減でき、膜厚測定装置の構成もさらに小
型化、簡素化できる。さらに、静電容量を用いてコイル
12−導電性膜9間の距離DSFを測定するので、導電
性膜9の表面反射率や表面のラフネスの影響を受けな
い。これにより、LSIパターン上に形成された導電性
膜に対してもコイル12との距離を高精度で測定するこ
とができる。
【0188】(i)膜厚測定装置の第9の実施形態 次に、本発明にかかる膜厚測定装置の第9の実施の形態
について図21を参照しながら説明する。本実施形態の
膜厚測定装置6’の特徴は、渦電流損失測定センサユニ
ット70’が備える静電容量式変位センサ電極74の形
状にある。膜厚測定装置6’のその他の構成は、図20
に示す膜厚測定装置6と同一であるので、以下では相異
点のみを説明する。
【0189】図21(a)は、本実施形態膜厚測定装置
6’が備える渦電流損失測定センサユニット70’の略
示断面図であり、また、図20(b)は、渦電流損失測
定センサユニット70’の底面図である。同図(b)に
示すように、渦電流損失測定センサユニット70’に配
設された静電容量式変位センサ電極74は、円弧状の4
つの電極片74a〜74dで構成され、これらの電極片
がコイル12を周回するリングをなすように配設され
る。
【0190】本実施形態によれば、複数の電極片でセン
サ電極を構成するので、コイル12により励磁された磁
界によりセンサ電極内に渦電流が発生することを防止す
ることができる。これにより、膜厚測定の精度をさらに
向上させることができる。
【0191】本実施形態の膜厚測定装置6’を用いた膜
厚測定方法は、前述した第8の実施形態と同一であるの
で、その説明は省略する。
【0192】(j)膜厚測定装置の第10の実施形態 次に、本発明にかかる膜厚測定装置の第10の実施形態
について図22を参照しながら説明する。
【0193】本実施形態は、図19に示す膜厚測定装置
6において、渦電流損失測定センサユニット70を導電
性膜9の裏面側に配置した形態である。
【0194】図22は、本実施形態の膜厚測定装置の要
部を示す概略図である。同図(a)に示すように、本実
施形態の膜厚測定装置6’’は、半導体ウェーハ8の裏
面側、即ち、導電性膜9が成膜される面と反対面側に配
置された渦電流損失測定センサユニット70と、このセ
ンサを上面にて支持するZ−ステージ35を備える。ま
た、膜厚測定装置6’’は、図13に示す第4の実施形
態と同様に、X−Y−Zステージ36に代えて半導体ウ
ェーハ8をその周辺部から支持するX−Y−Zステージ
37を備える。膜厚測定装置6’’のその他の構成は、
図19に示す膜厚測定装置5と実質的に同一である。ま
た、膜厚測定装置6’’の具体的な測定方法は、第9の
実施形態において前述した測定方法と実質的に同一であ
る。
【0195】このような構成により、本実施形態の膜厚
測定装置6’’は、ウェーハ8の裏側に配置された励起
受信一体型コイル12によって高周波磁界を励磁し、ウ
ェーハ8を介して導電性膜9に渦電流を発生させ、発生
した渦電流により変化した合成磁界を検出して導電性膜
9の膜厚を測定する。また、センサユニット−導電性膜
間の距離DSFは、ウェーハ8の裏面と渦電流損失測定
センサユニット60との距離D3とウェーハ8の厚さT
sとを予め取得しておけば、距離(D3+Ts)により
容易に算出できる。
【0196】また、例えば図22(b)に示すように、
ウェーハ8の裏面に渦電流損失測定センサユニット70
の上面を接触させて測定することも可能である。
【0197】このように、本実施形態の膜厚測定装置
6’’によれば、ウェーハ8の裏側に渦電流損失測定セ
ンサユニット70を配置するので、成膜工程やエッチン
グ工程においてウェーハ8上に成膜される導電成膜9の
成膜などを妨げるおそれが解消する。さらに、CMP研
磨工程においては、研磨用ツールとの接触を回避しなが
ら測定する必要もなくなる。これにより、測定上の制約
が大幅に減少するので、本実施形態の膜厚測定装置
6’’はIn−situ型の膜厚測定装置として動作さ
せることができる。このように本実施形態によれば、設
計の自由度並びに測定の精度およびスループットのいず
れについても優れた膜厚測定装置が提供される。
【0198】なお、本実施形態では、ウェーハの裏面側
にのみ渦電流損失測定センサユニット70を配置した形
態について説明したが、図13に示す第4の実施形態と
同様に、導電成膜9の裏面側に加えて上方側にも渦電流
損失測定センサユニット70を配置し、両側から膜厚を
測定することとしても良い。
【0199】(3)記録媒体 上述した一連の測定手順は、第1〜第3の測定方法を含
め、コンピュータに実行させるプログラムとしてフロッ
ピーディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コ
ンピュータに読込ませて実行させても良い。これによ
り、変位センサと汎用の制御コンピュータとを備える膜
厚測定装置を用いて上述した膜厚測定方法を実現するこ
とができる。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等
の携帯可能なものに限定されず、ハードディスク装置や
メモリなどの固定型の記録媒体でも良い。また、上述し
た膜厚測定方法の一連の手順を組込んだプログラムをイ
ンターネット等の通信回線(無線通信を含む)を介して
頒布しても良い。さらに、上述した膜厚測定方法の一連
の手順を組込んだプログラムを暗号化したり、変調をか
けたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線
や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布
しても良い。
【0200】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は、上記形態に限ることなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変形して適用することができる。
例えば、上述した膜厚測定装置の実施の形態において
は、第4の実施形態において渦電流損失測定センサ20
を用いた形態について説明したが、図1に示す電流損失
測定センサ10を用いても、図12に示す電流損失測定
センサ120を用いても良い。同様に、第5の実施形態
において電流損失測定センサ10を用いた形態について
説明したが、図2に示す電流損失測定センサ20を用い
ても、また、図12に示す電流損失測定センサ120を
用いても良い。また、これら3つの形態の電流損失測定
センサを同一装置内で適宜組み合わせて用いても良い。
さらに、第6〜第10の実施形態においては、励起受信
一体型のコイルを有する渦電流損失測定センサユニット
について説明したが、渦電流励起コイルと受信コイルと
を有する渦電流損失測定センサユニットにも適用できる
ことは明らかである。また、第6〜第10の実施形態で
は、単一の渦電流損失測定センサユニットを備える場合
について説明したが、図14に示すように、複数のセン
サユニットを配置しても良いことは勿論である。
【0201】
【発明の効果】以上詳述したとおり、本発明は、以下の
効果を奏する。
【0202】即ち、本発明にかかる渦電流損失測定セン
サによれば、測定対象である導電性膜との対向面におい
て高周波磁界励磁コイルの少なくとも一部の領域が露出
するように、上記導電性膜との対向面に開口が形成され
た第2の透磁性部材を備えるので、この開口からのみ磁
束が集中的に外部へ漏れ出すように磁路を制御できる。
これにより、上記導電性膜の微小領域に磁場を集中させ
ることができ、上記導電性膜において渦電流を局所的に
励起させることができる。これにより、受信コイルから
得られる出力電流から渦電流損失測定センサのインピー
ダンスの変化、上記高周波電流の電流値の変化または上
記高周波電流の位相の変化を測定することにより渦電流
損失を測定できるので、上記導電性膜の膜厚を高い精度
で測定することができる。
【0203】また、本発明にかかる膜厚測定装置によれ
ば、渦電流損失測定センサと導電性膜との距離を測定す
る距離測定手段と、この上記距離測定手段の測定結果と
渦電流損失測定手段の測定結果に基づいて上記導電性膜
の膜厚を算出する膜厚演算手段とを備えるので、上記距
離に依存する測定誤差を減少させることができる。これ
により、高い精度で導電性膜の膜厚を測定することがで
きる。
【0204】本発明にかかる膜厚測定装置において、本
発明にかかる渦電流損失測定センサを備える場合は、上
記効果に加え、局所的に上記導電性膜の膜厚を管理でき
るので、例えば表面にパターンが設けられたウェーハ上
に成膜された導電性膜など、比較的膜厚のばらつきが大
きな被測定物であっても、高い精度で膜厚を測定するこ
とができ、CMPやメッキ装置など、多様な装置内で膜
厚を管理することが可能になる。
【0205】また、本発明にかかる膜厚測定装置におい
て、励起受信一体型の空芯コイルまたは空芯の受信コイ
ルの上方に設けられたレーザ変位センサを上記距離測定
手段が含む場合は、上記渦電流損失測定センサと上記導
電性膜との上記距離の測定と渦電流損失の測定とを同時
を実行できるので、より優れた精度で高いスループット
の膜厚測定が可能になる。
【0206】また、本発明にかかる膜厚測定装置におい
て、上記距離測定手段が上記渦電流損失測定センサに近
接して設けられた電極を有する有静電容量式変位センサ
を含む場合は、上記距離の測定と渦電流損失の測定とを
同時を実行できるうえ、上記導電性膜の表面における光
の反射率や表面のラフネスの影響を受けることなく上記
距離をより正確に測定することができる。
【0207】また、本発明にかかる膜厚測定方法によれ
ば、上記渦電流損失測定センサおよび上記導電性膜間の
距離を測定する距離測定工程と、この距離測定工程によ
り得られた上記距離と、渦電流損失測定工程により得ら
れたインピーダンスの変化または高周波電流の電流値の
変化または上記高周波電流の位相の変化とに基づいて上
記導電性膜の膜厚を算出する膜厚算出工程とを備えるの
で、非接触・非破壊の態様で高精度の膜厚測定を実現で
きる。
【0208】本発明にかかる膜厚測定方法において、上
記距離測定手段が上記変位センサまたは上記静電容量式
変位センサを備え、上記距離測定工程と、上記渦電流損
失測定工程とが並行して同時に実行される場合は、より
高い精度で、かつ、より優れたスループットで膜厚を測
定することができる。
【0209】さらに、本発明にかかる記録媒体によれ
ば、上記距離測定手段と汎用のコンピュータとを備えた
膜厚測定装置を用いて導電性膜を高精度かつ高速で測定
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる渦電流損失測定センサの第1の
実施の形態の概略構成を示す断面図と底面図である。
【図2】渦電流センサから発生した磁束密度の分布をシ
ミュレーションにより求めたグラフである。
【図3】本発明にかかる渦電流損失測定センサの第2の
実施の形態の概略構成を示す断面図と底面図である。
【図4】本発明にかかる膜厚測定装置の第1の実施の形
態の概略構成を示すブロック図である。
【図5】渦電流センサおよび導電性膜間の距離と、渦電
流センサのインダクタンスおよび抵抗の変化との関係を
測定した実験データを示すグラフである。
【図6】導電性膜の膜厚の変化と、渦電流センサのイン
ダクタンスおよび抵抗の変化との関係を測定した実験デ
ータを示すグラフである。
【図7】膜厚の測定誤差を補正する方法を説明するグラ
フである。
【図8】膜厚と測定装置の分解能との関係を高周波電流
の周波数をパラメータとして測定した実験データを示す
グラフである。
【図9】導電性膜の膜厚が変化した時の渦電流損失測定
センサのインダクタンスと抵抗値の変化を測定した実験
データを示すグラフである。
【図10】図4に示す膜厚測定装置により、導電性材料
を含む回路パターンまたは下地導電性膜の上に成膜され
た導電性膜を測定する方法を示す略示断面図である
【図11】本発明にかかる膜厚測定装置の第2の実施の
形態の概略構成を示すブロック図である。
【図12】本発明にかかる膜厚測定装置の第3の実施の
形態が備える渦電流損失測定センサの概略構成を示す断
面図である。
【図13】本発明にかかる膜厚測定装置の第4の実施の
形態の要部を示す概略図である。
【図14】本発明にかかる膜厚測定装置の第5の実施の
形態の要部を示す概略図である。
【図15】本発明にかかる膜厚測定装置の第6の実施形
態の概略構成を示すブロック図である。
【図16】図15に示す膜厚測定装置が備える渦電流損
失測定センサユニットの具体的構成を示す断面図と底面
図である。
【図17】図15に示す膜厚測定装置を用いた膜厚測定
方法を説明するグラフである。
【図18】本発明にかかる膜厚測定装置の第7の実施形
態の要部を示す概略図である。
【図19】本発明にかかる膜厚測定装置の第8の実施形
態の概略構成を示すブロック図である。
【図20】図19に示す渦電流損失測定センサユニット
の具体的構成を示す断面図と底面図である。
【図21】本発明にかかる膜厚測定装置の第9の実施形
態が備える渦電流損失測定センサユニットの具体的構成
を示す断面図と底面図である。
【図22】本発明にかかる膜厚測定装置の第10の実施
形態の要部を示す概略図である。
【図23】従来の技術による膜厚測定方法の一例を説明
するグラフである。
【図24】従来の技術による膜厚測定方法の他の例を説
明するブロック図である。
【図25】従来の技術による渦電流センサの一例を示す
断面図および底面図である。
【図26】従来の技術による変位センサの一例を示す説
明図である。
【符号の説明】
1〜4,4’、4’’,5,5’,6,6’,6’’
膜厚測定装置 8 半導体ウェーハ(基板) 9 導電性膜 10,20,30,120 渦電流損失測定センサ 12 励起受信一体型コイル 14 フェライト(透磁性部材) 15 磁性材料メッキ 16 開口部 19 下地回路パターンまたは下地導電性膜 22 受信コイル 24 渦電流励起コイル 32 光学式変位センサ 34,35 Zステージ 36 X−Y−Zステージ 38 ステージ駆動部 42 制御コンピュータ 44 高周波電源 46 光学式変位センサコントローラ 48,49 インピーダンスアナライザ 52 メモリ 54 膜厚演算部 58 レーザ変位センサコントローラ 60,70,70’ 渦電流損失測定センサユニット 63 レーザ変位センサ 68 励起受信一体型コイル(空芯コイル) 72,74 静電容量式変位センサ電極 88 静電容量式変位センサ
フロントページの続き (72)発明者 三 好 元 介 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 金 子 尚 史 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 松 田 哲 朗 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 2F063 AA16 BB10 BC09 BC10 BD13 CB20 CC10 DA01 DA05 GA08 2F077 CC09 FF02 FF03 FF31 FF39 UU00 VV01 2G032 AD03 AE01 AE12 AF08 AF09 AL00

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高周波電流を受けて高周波磁界を励磁して
    測定対象である導電性膜に渦電流を励起するとともに、
    前記渦電流により発生する磁界と前記高周波磁界との合
    成磁界を受信する励起受信一体型コイルと、 第1の透磁性材料で形成され、前記励起受信一体型コイ
    ル内に挿設されてコアをなす第1の透磁性部材と、 第2の透磁性材料で形成され、前記第1の透磁性部材お
    よび前記励起受信一体型コイルを包むように設けられ、
    前記導電性膜との対向面において前記励起受信一体型コ
    イルの少なくとも一部の領域が露出するように開口が形
    成された第2の透磁性部材と、を備える渦電流損失測定
    センサ。
  2. 【請求項2】高周波電流を受けて高周波磁界を励磁して
    測定対象である導電性膜に渦電流を励起する渦電流励起
    コイルと、 前記渦電流励起コイル内で前記渦電流励起コイルにより
    周回されるように設けられ、前記渦電流により発生する
    磁界と前記高周波磁界との合成磁界を受信する受信コイ
    ルと、 第1の透磁性材料で形成され、前記受信コイル内に挿設
    されてコアをなす第1の透磁性部材と、 第2の透磁性材料で形成され、前記第1の透磁性部材、
    前記受信コイルおよび前記渦電流励起コイルを包むよう
    に設けられ、前記導電性膜との対向面において前記受信
    コイルの少なくとも一部の領域が露出するように開口が
    形成された第2の透磁性部材と、を備える渦電流損失測
    定センサ。
  3. 【請求項3】前記開口は、前記導電性膜の局所的領域に
    のみ磁束が浸み出すように、前記第1の透磁性部材との
    距離が調整されて設けられることを特徴とする請求項1
    または2に記載の渦電流損失測定センサ。
  4. 【請求項4】前記開口の表面部または前記開口および前
    記開口近傍領域の表面部は、前記第2の透磁性材料より
    も透磁率が高い第3の透磁性材料を用いて形成されるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の渦電
    流損失測定センサ。
  5. 【請求項5】前記第1乃至第3の透磁性材料は、電気的
    絶縁材料を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れかに記載の渦電流損失測定センサ。
  6. 【請求項6】前記電気的絶縁材料は、フェライトを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の渦
    電流損失測定センサ。
  7. 【請求項7】高周波電流を受けて高周波磁界を励磁して
    測定対象である導電性膜に渦電流を励起させるととも
    に、前記渦電流に起因する渦電流損失の影響を受けた前
    記高周波電流を出力する渦電流損失測定センサと、 前記渦電流損失測定センサから出力された前記高周波電
    流を検知し、前記渦電流損失測定センサのインピーダン
    スの変化、前記高周波電流の電流値の変化または前記高
    周波電流の位相の変化を測定して前記渦電流損失の大き
    さを示すデータとして出力する渦電流損失測定手段と、 前記導電性膜と前記渦電流損失測定センサとの距離を測
    定する距離測定手段と、 前記渦電流損失測定手段の測定結果と前記距離測定手段
    の測定結果に基づいて前記導電性膜の膜厚を算出する膜
    厚演算手段と、を備える膜厚測定装置。
  8. 【請求項8】前記渦電流損失測定センサと前記導電性膜
    との前記距離、前記高周波電流の周波数、前記導電性膜
    の膜厚および前記導電性膜の抵抗率と、前記渦電流損失
    測定センサのインピーダンスの変化との相互関係、また
    は、前記距離、前記周波数、前記膜厚および前記抵抗率
    と、前記高周波電流の電流値の変化との相互関係、また
    は、前記距離、前記周波数、前記膜厚および前記抵抗率
    と、前記高周波電流の位相の変化との相互関係を表わす
    測定用データを格納する記憶手段をさらに備え、 前記膜厚演算手段は、測定された前記渦電流損失測定セ
    ンサのインピーダンスの変化、前記高周波電流の電流値
    の変化、または前記高周波電流の位相の変化を前記測定
    用データと照合することにより前記導電性膜の膜厚を算
    出することを特徴とする請求項7に記載の膜厚測定装
    置。
  9. 【請求項9】前記導電性膜が表面に成膜される基板を支
    持するステージと、 前記距離測定手段の測定結果に基づいて前記ステージと
    渦電流損失測定センサとの相対的位置関係を制御する制
    御手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項7ま
    たは8に記載の膜厚測定装置。
  10. 【請求項10】前記制御手段は、前記導電性膜への渦電
    流の励起に先立って、前記渦電流の影響を免れる領域に
    前記渦電流損失測定センサを移動させ、 前記渦電流損失測定手段は、前記渦電流の影響を免れる
    領域で測定した前記渦電流損失測定センサのインピーダ
    ンス、前記高周波電流の電流値または前記高周波電流の
    位相を測定基準値として測定し、 前記膜厚演算手段は、算出した膜厚値を前記測定基準値
    に基づいて補正することを特徴とする請求項9に記載の
    膜厚測定装置。
  11. 【請求項11】前記渦電流の影響を免れる領域には、測
    定の基準となる基準導電性膜が所定の膜厚で予め準備さ
    れ、 前記制御手段は、前記測定対象である導電性膜への渦電
    流の励起に先立って、前記基準導電性膜が準備された領
    域に前記渦電流損失測定センサを移動させ、 前記渦電流損失測定手段は、前記基準導電性膜が成膜さ
    れた領域で測定した前記渦電流損失測定センサのインピ
    ーダンス、前記高周波電流の電流値、または前記高周波
    電流の位相を測定基準値として測定することを特徴とす
    る請求項10に記載の膜厚測定装置。
  12. 【請求項12】前記基準導電性膜は、互いに異なる導電
    率を有する導電材料から互いに異なる膜厚で成膜された
    複数の基準導電性膜であり、 前記渦電流損失測定手段は、複数の測定基準値を測定
    し、 前記膜厚演算手段は、算出した膜厚を前記複数の測定基
    準値に基づいて補正することを特徴とする請求項11に
    記載の膜厚測定装置。
  13. 【請求項13】前記ステージを移動させるステージ移動
    手段と、 前記渦電流損失測定センサを移動させるセンサ移動手段
    とをさらに備え、 前記制御手段は、前記導電性膜の成膜工程、エッチング
    工程または研磨工程に並行して前記渦電流損失測定セン
    サが略一定の相互間距離を保持しつつ前記導電性膜上を
    走査するように、前記ステージ移動手段および前記セン
    サ移動手段を制御することを特徴とする請求項9乃至1
    2のいずれかに記載の膜厚測定装置。
  14. 【請求項14】前記ステージを移動させるステージ移動
    手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記導電性膜の成膜工程、エッチング
    工程または研磨工程に並行して前記渦電流損失測定セン
    サが前記導電性膜上を走査するように、前記ステージ移
    動手段を制御し、 前記膜厚演算手段は、前記距離測定手段の測定結果を受
    けて、算出した前記膜厚値を補正することを特徴とする
    請求9乃至12のいずれかに記載の膜厚測定装置。
  15. 【請求項15】前記ステージは、絶縁材料または前記高
    周波磁界を受けて測定上無視できる程度の渦電流のみが
    発生するような導電率を有する材料で形成されることを
    特徴とする請求項9乃至14に記載の膜厚測定装置。
  16. 【請求項16】前記高周波電流が前記導電性膜の膜厚に
    応じた周波数となるように、前記高周波電流の周波数を
    制御する周波数制御手段をさらに備えることを特徴とす
    る請求項7乃至15のいずれかに記載の膜厚測定装置。
  17. 【請求項17】前記導電性膜は、導電性材料を含む回路
    パターンまたは下地導電性膜の上方に成膜され、 前記膜厚演算手段は、前記回路パターンまたは前記下地
    導電性膜の膜厚値を下層膜厚値として予め算出し、成膜
    した前記導電性膜について算出した膜厚値から前記下層
    膜厚値を減算することを特徴とする請求項7乃至16の
    いずれかに記載の膜厚測定装置。
  18. 【請求項18】前記渦電流損失測定センサは、 前記高周波電流を受けて高周波磁界を励磁して測定対象
    である導電性膜に渦電流を励起するとともに、前記渦電
    流により発生する磁界と前記高周波磁界との合成磁界を
    受信して前記渦電流に起因する渦電流損失の影響を受け
    た前記高周波電流を出力する励起受信一体型コイルと、 第1の透磁性材料で形成され、前記励起受信一体型コイ
    ル内に挿設されてコアをなす第1の透磁性部材と、 第2の透磁性材料で形成され、前記第1の透磁性部材お
    よび前記励起受信一体型コイルを包むように設けられた
    第2の透磁性部材と、を有することを特徴とする請求項
    7乃至17のいずれかに記載の膜厚測定装置。
  19. 【請求項19】前記渦電流損失測定センサは、 前記高周波電流を受けて高周波磁界を励磁して測定対象
    である導電性膜に渦電流を励起する渦電流励起コイル
    と、 前記渦電流励起コイル内で前記渦電流励起コイルにより
    周回されるように設けられ、前記渦電流により発生する
    磁界と前記高周波磁界との合成磁界を受信して前記渦電
    流に起因する渦電流損失の影響を受けた前記高周波電流
    を出力する受信コイルと、 第1の透磁性材料で形成され、前記受信コイル内に挿設
    されてコアをなす第1の透磁性部材と、 第2の透磁性材料で形成され、前記第1の透磁性部材、
    前記受信コイルおよび前記渦電流励起コイルを包むよう
    に設けられた第2の透磁性部材と、を有することを特徴
    とする請求項7乃至17のいずれかに記載の膜厚測定装
    置。
  20. 【請求項20】前記第2の透磁性部材は、 前記導電性膜との対向面において、前記励起受信一体型
    コイルまたは前記受信コイルの少なくとも一部の領域が
    露出するように開口が形成されたことを特徴とする請求
    項18または19に記載の膜厚測定装置。
  21. 【請求項21】前記開口は、前記導電性膜の局所的領域
    にのみ磁束が浸み出すように、前記第1の透磁性部材と
    の距離が調整されて形成されることを特徴とする請求項
    20に記載の膜厚測定装置。
  22. 【請求項22】前記開口の表面部または前記開口の表面
    部および前記開口近傍領域の表面部は、前記第2の透磁
    性材料よりも透磁率が高い第3の透磁性材料を用いて形
    成されることを特徴とする請求項18乃至21のいずれ
    かに記載の膜厚測定装置。
  23. 【請求項23】前記第1乃至第3の透磁性材料は、電気
    的絶縁材料を含むことを特徴とする請求項18乃至22
    のいずれかに記載の膜厚測定装置。
  24. 【請求項24】前記電気的絶縁材料は、フェライトを含
    むことを特徴とする請求項23に記載の膜厚測定装置。
  25. 【請求項25】前記渦電流損失測定センサは、前記高周
    波電流を受けて高周波磁界を励磁して測定対象である導
    電性膜に渦電流を励起するとともに、前記渦電流により
    発生する磁界と前記高周波磁界との合成磁界を受信して
    前記渦電流に起因する渦電流損失の影響を受けた前記高
    周波電流を出力する励起受信一体型の空芯コイルを含
    み、前記距離測定手段は、前記空芯コイルの上方に設け
    られ、レーザ光を射出して前記空芯コイルの空芯を経由
    して前記導電性膜の表面に入射させ、前記空芯を経由し
    て前記導電性膜の表面からの反射光を受け取るレーザ変
    位センサを含むことを特徴とする請求項7乃至17のい
    ずれかに記載の膜厚測定装置。
  26. 【請求項26】前記渦電流損失測定センサは、前記高周
    波電流を受けて高周波磁界を励磁して測定対象である導
    電性膜に渦電流を励起する渦電流励起コイルと、前記渦
    電流励起コイル内で前記渦電流励起コイルにより周回さ
    れるように設けられ、前記渦電流により発生する磁界と
    前記高周波磁界との合成磁界を受信して前記渦電流に起
    因する渦電流損失の影響を受けた前記高周波電流を出力
    する空芯の受信コイルと、を含み、 前記距離測定手段は、前記受信コイルの上方に設けら
    れ、レーザ光を射出して前記受信コイルの空芯を経由し
    て前記導電性膜の表面に入射させ、前記空芯を経由して
    前記導電性膜の表面からの反射光を受け取るレーザ変位
    センサを含むことを特徴とする請求項7乃至17のいず
    れかに記載の膜厚測定装置。
  27. 【請求項27】前記導電性膜の膜厚測定に先立って前記
    レーザ変位センサを駆動して前記距離を測定し、この測
    定結果に対して測定誤差を補正する距離測定誤差補正手
    段をさらに備え、 前記制御手段は、前記渦電流損失測定センサが略一定の
    相互間距離を保持しつつ前記導電性膜上を走査するよう
    に、前記距離測定誤差補正手段により補正された測定距
    離に基づいて前記ステージ移動手段および前記センサ移
    動手段を制御することを特徴とする請求項25または2
    6のいずれかに記載の膜厚測定装置。
  28. 【請求項28】前記導電性膜の膜厚測定に先立って前記
    レーザ変位センサを駆動して前記距離を測定し、この測
    定結果に対して測定誤差を補正する距離測定誤差補正手
    段をさらに備え、 前記膜厚演算手段は、算出した前記膜厚値を前記距離測
    定誤差補正手段により補正された測定距離に基づいて補
    正することを特徴とする請求項25または26に記載の
    膜厚測定装置。
  29. 【請求項29】前記距離測定手段は、 前記渦電流損失測定センサに近接して設けられた電極を
    有し、この電極と前記導電性膜との間の静電容量に基づ
    いて前記距離を測定する静電容量式変位センサを含むこ
    とを特徴とする請求項7乃至17のいずれかに記載の膜
    厚測定装置。
  30. 【請求項30】前記測定電極は、その底面が前記渦電流
    損失測定センサの底面と実質的に同一の平面内に位置す
    るように配設されることを特徴とする請求項29に記載
    の膜厚測定装置。
  31. 【請求項31】前記測定電極は、高抵抗材料で形成され
    ることを特徴とする請求項29または30に記載の膜厚
    測定装置。
  32. 【請求項32】前記測定電極は、前記渦電流損失測定セ
    ンサを周回するリング形状を有することを特徴とする請
    求項29乃至乃至31のいずれかに記載の膜厚測定装
    置。
  33. 【請求項33】前記測定電極の外径は、前記渦電流損失
    測定センサにより前記導電性膜に励起された渦電流によ
    り渦電流損失が発生する領域の直径と実質的に同一であ
    ることを特徴とする請求項32に記載の膜厚測定装置。
  34. 【請求項34】前記測定電極の内径は、前記渦電流損失
    測定センサにより前記測定電極内に励起される渦電流が
    測定上無視できる程度に小さく、かつ、前記測定電極と
    前記導電性膜との間の前記静電容量が測定できる程度の
    表面積を前記測定電極に与えるように選択されることを
    特徴とする請求項32または33に記載の膜厚測定装
    置。
  35. 【請求項35】前記測定電極は、薄膜電極であることを
    特徴とする請求項29乃至34のいずれかに記載の膜厚
    測定装置。
  36. 【請求項36】前記測定電極は、複数の電極片で構成さ
    れることを特徴とする請求項30乃至35のいずれかに
    記載の膜厚測定装置。
  37. 【請求項37】複数の前記渦電流損失測定センサを備え
    ることを特徴とする請求項7乃至36のいずれかに記載
    の膜厚測定装置。
  38. 【請求項38】前記渦電流損失測定センサは、前記測定
    の対象となる前記導電性膜が成膜される面、エッチング
    される面、または研磨される面に対向して設けられる場
    合と、前記測定の対象となる前記導電性膜が成膜される
    面とは反対側の基板面に対向して設けられる場合と、前
    記測定の対象となる前記導電性膜が成膜される面と前記
    測定対象である導電性膜が成膜される面とは反対側の基
    板面のいずれにも対向して設けられる場合と、を含むこ
    とを特徴とする請求項7乃至37のいずれかに記載の膜
    厚測定装置。
  39. 【請求項39】高周波磁界を励磁して測定対象である導
    電性膜に渦電流を励起させるとともにこの渦電流に起因
    する渦電流損失を検知する渦電流損失測定センサと距離
    測定手段とを備える膜厚測定装置を用いた膜厚測定方法
    であって、 前記距離測定手段により前記渦電流損失測定センサおよ
    び前記導電性膜間の距離を測定する距離測定工程と、 前記渦電流損失測定センサに高周波電流を供給し、前記
    高周波磁界を励磁して前記導電性膜に渦電流を励起し、
    前記渦電流損失測定センサから出力される前記高周波電
    流から前記渦電流損失測定センサのインピーダンスの変
    化、前記高周波電流の電流値の変化、または前記高周波
    電流の位相の変化を測定する渦電流損失測定工程と、 前記インピーダンスの変化と前記渦電流損失測定センサ
    および前記導電性膜間の前記距離、または、前記高周波
    電流の前記電流値の変化と前記渦電流損失測定センサお
    よび前記導電性膜間の前記距離、または、前記高周波電
    流の位相の変化と前記渦電流損失測定センサおよび前記
    導電性膜間の前記距離に基づいて、前記導電性膜の膜厚
    を算出する膜厚算出工程と、を備える膜厚測定方法。
  40. 【請求項40】前記距離測定手段は、光学式変位センサ
    を含み、 前記導電性膜の膜厚測定に先立って前記光学式変位セン
    サを駆動して前記距離を測定し、この測定結果に対して
    測定誤差を補正する距離測定誤差補正工程をさらに備
    え、 前記膜厚算出工程は、算出した前記膜厚値を前記距離測
    定誤差補正工程により補正された測定距離に基づいて補
    正する工程を含むことを特徴とする請求項39に記載の
    膜厚測定方法。
  41. 【請求項41】前記渦電流測定センサは、空芯コイルを
    含み、 前記距離測定手段は、前記空芯コイルの上方に設けら
    れ、レーザ光を射出して前記空芯コイルの空芯を経由し
    て前記導電性膜の表面に入射させ、前記空芯を経由して
    前記導電性膜の表面からの反射光を受け取るレーザ変位
    センサを含み、前記距離測定工程と、前記渦電流損失測
    定工程とは、並行して同時に実行されることを特徴とす
    る請求項39に記載の膜厚測定方法。
  42. 【請求項42】前記距離測定手段は、 前記渦電流損失測定センサに近接して設けられた測定電
    極を有し、この測定電極と前記導電性膜との間の静電容
    量に基づいて前記距離を測定する静電容量式変位センサ
    を含み、 前記距離測定工程と、前記渦電流損失測定工程とは、並
    行して同時に実行されることを特徴とする請求項39に
    記載の膜厚測定方法。
  43. 【請求項43】前記渦電流損失測定工程に先立って、前
    記渦電流損失の影響を免れる領域で前記渦電流損失測定
    センサに前記高周波電流を供給し、前記渦電流損失測定
    センサから出力された前記高周波電流から前記渦電流損
    失測定センサのインピーダンス、前記高周波電流の電流
    値、または前記高周波電流の位相を測定基準値として測
    定する基準値測定工程をさらに備え、 前記膜厚算出工程は、前記渦電流損失測定センサのイン
    ピーダンスの変化、前記高周波電流の電流値の変化、ま
    たは前記高周波電流の位相の変化に基づいて前記導電性
    膜の膜厚を算出する第1の算出工程と、算出された膜厚
    の値を前記測定基準値に基づいて補正する第1の補正工
    程とを含むことを特徴とする請求項39乃至42のいず
    れかに記載の膜厚測定方法。
  44. 【請求項44】前記渦電流の影響を免れる領域には、測
    定の基準となる基準導電性膜が所定の膜厚で予め準備さ
    れ、 前記基準値測定工程は、前記基準導電性膜が成膜された
    領域で測定した前記渦電流損失測定センサのインピーダ
    ンス、前記高周波電流の電流値または前記高周波電流の
    位相を前記測定基準値として測定する工程であることを
    特徴とする請求項43に記載の膜厚測定方法。
  45. 【請求項45】前記基準導電性膜は、互いに異なる導電
    率を有する導電材料から互いに異なる膜厚で成膜された
    複数の基準導電性膜であり、 前記基準値測定工程は、複数の前記測定基準値を測定す
    る工程であることを特徴とする請求項44に記載の膜厚
    測定方法。
  46. 【請求項46】前記膜厚測定装置は、前記導電性膜が表
    面に成膜される基板を支持するステージをさらに備え、 前記渦電流損失測定工程は、前記距離測定工程の測定結
    果に基づいて、前記距離がほぼ一定となるように、前記
    ステージと前記渦電流損失測定センサとの相対的位置関
    係を制御する工程を含むことを特徴とする請求項39乃
    至45のいずれかに記載の膜厚測定方法。
  47. 【請求項47】前記膜厚算出工程は、 前記渦電流損失測定センサのインピーダンスの変化、前
    記高周波電流の電流値の変化、または前記高周波電流の
    位相の変化に基づいて前記導電性膜の膜厚を算出する第
    1の算出工程と、 前記距離と前記インピーダンスとの関係、または前記距
    離と前記高周波電流の電流値との関係、または前記距離
    と前記高周波電流の位相との関係に基づいて前記第1の
    算出工程で得られた膜厚値を補正する第2の補正工程
    と、を含むことを特徴とする請求項39乃至45のいず
    れかに記載の膜厚測定方法。
  48. 【請求項48】前記膜厚測定装置は、前記導電性膜の成
    膜工程、エッチング工程または研磨工程において用いら
    れ、 前記膜厚測定方法は、前記成膜工程、エッチング工程ま
    たは研磨工程と並行して実行されることを特徴とする請
    求項39乃至47のいずれかに記載の膜厚測定方法。
  49. 【請求項49】前記膜厚測定方法は、前記高周波電流の
    周波数を制御する工程をさらに含むことを特徴とする請
    求項39乃至48のいずれかに記載の膜厚測定方法。
  50. 【請求項50】前記導電性膜は、導電性材料を含む回路
    パターンまたは下地導電性膜の上方に成膜され、 前記膜厚測定方法は、前記回路パターンまたは前記下地
    導電性膜の膜厚値を下層膜厚値として予め算出する工程
    と、上記導電性膜の成膜中または成膜後に前記下層膜厚
    値と前記導電性膜の膜厚値との合計膜厚値を算出する工
    程と、算出した前記合計膜厚値から前記下層膜厚値を減
    算する工程とを含むことを特徴とする請求項39乃至4
    9のいずれかに記載の膜厚測定方法。
  51. 【請求項51】高周波磁界を励磁して測定対象である導
    電性膜に渦電流を励起させるとともにこの渦電流に起因
    する渦電流損失を検知する渦電流損失測定センサと、距
    離測定手段と、コンピュータと、を備える膜厚測定装置
    に用いられ、 前記距離測定手段により前記渦電流損失測定センサおよ
    び前記導電性膜間の距離を測定する距離測定手順と、 前記渦電流損失測定センサに高周波電流を供給し、前記
    高周波磁界を励磁して前記導電性膜に渦電流を励起する
    渦電流励起手順と、 前記渦電流損失測定センサから出力される前記高周波電
    流から前記渦電流損失測定センサのインピーダンスの変
    化、前記高周波電流の電流値の変化、または前記高周波
    電流の位相の変化を測定する渦電流損失測定手順と、 前記インピーダンスの変化と前記渦電流損失測定センサ
    および前記導電性膜間の前記距離、または、前記高周波
    電流の前記電流値の変化と前記渦電流損失測定センサお
    よび前記導電性膜間の前記距離、または、前記高周波電
    流の位相の変化と前記渦電流損失測定センサおよび前記
    導電性膜間の前記距離に基づいて、前記導電性膜の膜厚
    を算出する膜厚算出手順と、を含む膜厚測定方法を前記
    コンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピ
    ュータ読取り可能な記録媒体。
  52. 【請求項52】前記膜厚測定方法は、前記導電性膜の膜
    厚測定に先立って前記距離を測定し、この測定結果に対
    して測定誤差を補正する距離測定誤差補正手順をさらに
    備え、 前記膜厚算出手順は、算出した前記膜厚値を前記距離測
    定誤差補正手順により補正された測定距離に基づいて補
    正する手順を含むことを特徴とする請求項51に記載の
    記録媒体。
  53. 【請求項53】前記距離測定手順と、前記渦電流損失測
    定手順とは、並行して同時に実行されることを特徴とす
    る請求項51に記載の記録媒体。
  54. 【請求項54】前記膜厚算出手順は、 前記渦電流損失測定センサのインピーダンスの変化、前
    記高周波電流の電流値の変化、または前記高周波電流の
    位相の変化に基づいて前記導電性膜の膜厚を算出する第
    1の算出手順と、 前記距離と前記インピーダンスとの関係、または前記距
    離と前記高周波電流の電流値との関係、または前記距離
    と前記高周波電流の位相との関係に基づいて前記第1の
    算出手順で得られた膜厚値を補正する第2の補正手順
    と、を含むことを特徴とする請求項51乃至53のいず
    れかに記載の記録媒体。
JP2001028187A 2000-03-28 2001-02-05 渦電流損失測定センサ Expired - Fee Related JP4874465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028187A JP4874465B2 (ja) 2000-03-28 2001-02-05 渦電流損失測定センサ
US09/817,147 US6563308B2 (en) 2000-03-28 2001-03-27 Eddy current loss measuring sensor, thickness measuring system, thickness measuring method, and recorded medium

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-89356 2000-03-28
JP2000089356 2000-03-28
JP2000089356 2000-03-28
JP2001028187A JP4874465B2 (ja) 2000-03-28 2001-02-05 渦電流損失測定センサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189108A Division JP5259287B2 (ja) 2000-03-28 2008-07-22 膜厚測定装置、膜厚測定方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001343205A true JP2001343205A (ja) 2001-12-14
JP4874465B2 JP4874465B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=26588601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028187A Expired - Fee Related JP4874465B2 (ja) 2000-03-28 2001-02-05 渦電流損失測定センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6563308B2 (ja)
JP (1) JP4874465B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181507A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Ulvac Japan Ltd インダクタンス測定装置
JP2006510024A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 2つの渦電流センサヘッド間の試験対象物の厚みを測定する為の方法および装置
JP2006511805A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 ラム リサーチ コーポレーション 渦電流を使用した薄膜基板信号分離のためのシステム、方法、および装置
US7047154B2 (en) 2003-01-14 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Interconnection pattern inspection method, manufacturing method of semiconductor device and inspection apparatus
JP2006208370A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Non-Destructive Inspection Co Ltd 表面変位測定方法及びこれに用いる表面変位測定装置
JP2007517218A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 ラム リサーチ コーポレーション 結合型渦電流センサによって膜厚を測定するための方法および装置
JP2007285804A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ulvac Japan Ltd 渦電流式膜厚計
JP2008014699A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Tokyo Institute Of Technology 電解処理における膜厚測定方法及び膜厚測定装置
JP2008288582A (ja) * 2008-04-28 2008-11-27 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨途中時点の検出方法と研磨装置並びに研磨状態モニタ方法と研磨終了時点の検出方法
JP2009060045A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨完了時点の予測方法とその装置
JP2009071197A (ja) * 2007-09-15 2009-04-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨終了時点の予測方法
JP2013516796A (ja) * 2010-01-14 2013-05-13 エムケーエス インストゥルメンツ,インコーポレイティド 少数担体の寿命を測定する装置およびその装置を用いる方法
JP2013537514A (ja) * 2010-08-24 2013-10-03 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 渦電流式厚さ測定装置
CN103743332A (zh) * 2014-01-03 2014-04-23 中信重工机械股份有限公司 一种大型磨机主轴承油膜厚度监测装置
JP2014516157A (ja) * 2011-05-25 2014-07-07 ヘルムート・フィッシャー・ゲーエムベーハー・インスティテュート・フューア・エレクトロニク・ウント・メステクニク 薄層の厚さを測定する測定プローブ及び測定プローブのセンサ要素の製造方法
KR101435491B1 (ko) 2007-10-18 2014-08-28 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 폴리싱모니터링방법 및 폴리싱장치
JP2016044989A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 アズビル株式会社 導電性膜センサおよび導電性膜の検出方法
JP2016044990A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 アズビル株式会社 導電体センサおよび導電体の検出方法
CN109813211A (zh) * 2017-07-24 2019-05-28 华中科技大学 一种可同时测量金属工件位移及厚度的方法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW541425B (en) * 2000-10-20 2003-07-11 Ebara Corp Frequency measuring device, polishing device using the same and eddy current sensor
JP2002148012A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Ulvac Japan Ltd 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
US7188142B2 (en) 2000-11-30 2007-03-06 Applied Materials, Inc. Dynamic subject information generation in message services of distributed object systems in a semiconductor assembly line facility
US6608495B2 (en) 2001-03-19 2003-08-19 Applied Materials, Inc. Eddy-optic sensor for object inspection
GB0106686D0 (en) * 2001-03-19 2001-05-09 Keating Michael Method and system for determining engraved area volume
US6966816B2 (en) * 2001-05-02 2005-11-22 Applied Materials, Inc. Integrated endpoint detection system with optical and eddy current monitoring
US7101799B2 (en) * 2001-06-19 2006-09-05 Applied Materials, Inc. Feedforward and feedback control for conditioning of chemical mechanical polishing pad
US7160739B2 (en) 2001-06-19 2007-01-09 Applied Materials, Inc. Feedback control of a chemical mechanical polishing device providing manipulation of removal rate profiles
US7047099B2 (en) * 2001-06-19 2006-05-16 Applied Materials Inc. Integrating tool, module, and fab level control
US7698012B2 (en) 2001-06-19 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Dynamic metrology schemes and sampling schemes for advanced process control in semiconductor processing
US7082345B2 (en) * 2001-06-19 2006-07-25 Applied Materials, Inc. Method, system and medium for process control for the matching of tools, chambers and/or other semiconductor-related entities
US20020192966A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-19 Shanmugasundram Arulkumar P. In situ sensor based control of semiconductor processing procedure
US6910947B2 (en) * 2001-06-19 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Control of chemical mechanical polishing pad conditioner directional velocity to improve pad life
US7337019B2 (en) * 2001-07-16 2008-02-26 Applied Materials, Inc. Integration of fault detection with run-to-run control
US6984198B2 (en) * 2001-08-14 2006-01-10 Applied Materials, Inc. Experiment management system, method and medium
US6811466B1 (en) * 2001-12-28 2004-11-02 Applied Materials, Inc. System and method for in-line metal profile measurement
US20040070393A1 (en) * 2002-04-08 2004-04-15 Moshe Sarfaty Differential measurement method using eddy-current sensing to resolve a stack of conducting films on substrates
US20040207395A1 (en) * 2002-04-08 2004-10-21 Moshe Sarfaty Eddy current-capacitance sensor for conducting film characterization
ITFI20020077A1 (it) * 2002-05-10 2003-11-10 Galileo Vacuum Systems S R L Dispositivo per la determinazione dello spessore di uno strato conduttivo
US7128803B2 (en) * 2002-06-28 2006-10-31 Lam Research Corporation Integration of sensor based metrology into semiconductor processing tools
US6808590B1 (en) 2002-06-28 2004-10-26 Lam Research Corporation Method and apparatus of arrayed sensors for metrological control
US20040011462A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-22 Lam Research Corporation Method and apparatus for applying differential removal rates to a surface of a substrate
US7309618B2 (en) * 2002-06-28 2007-12-18 Lam Research Corporation Method and apparatus for real time metal film thickness measurement
TWI270662B (en) * 2002-06-28 2007-01-11 Lam Res Corp Method and apparatus of arrayed, clustered or coupled eddy current sensor configuration for measuring conductive film properties
US7084621B2 (en) * 2002-09-25 2006-08-01 Lam Research Corporation Enhancement of eddy current based measurement capabilities
CN1720490B (zh) 2002-11-15 2010-12-08 应用材料有限公司 用于控制具有多变量输入参数的制造工艺的方法和***
US7016795B2 (en) * 2003-02-04 2006-03-21 Applied Materials Inc. Signal improvement in eddy current sensing
US7173417B1 (en) * 2003-03-28 2007-02-06 Nanometrics Incorporated Eddy current sensor with concentric confocal distance sensor
JP2005011977A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Ebara Corp 基板研磨装置および基板研磨方法
US7413988B1 (en) * 2003-06-27 2008-08-19 Lam Research Corporation Method and apparatus for detecting planarization of metal films prior to clearing
US7218232B2 (en) * 2003-07-11 2007-05-15 Depuy Products, Inc. Orthopaedic components with data storage element
US7195645B2 (en) * 2003-07-11 2007-03-27 Depuy Products, Inc. In vivo joint space measurement device and method
ATE490746T1 (de) * 2003-07-11 2010-12-15 Depuy Products Inc In-vivo-gelenkimplantat-zykluszähler
US7005306B1 (en) 2003-07-11 2006-02-28 Nanometrics Incorporated Accurate thickness measurement of thin conductive film
US7470288B2 (en) * 2003-07-11 2008-12-30 Depuy Products, Inc. Telemetric tibial tray
DE10335657B4 (de) * 2003-08-04 2015-04-30 Alstom Technology Ltd. Parametrische Herstellung von Kühlbohrungen
US20050066739A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Lam Research Corporation Method and apparatus for wafer mechanical stress monitoring and wafer thermal stress monitoring
KR200338320Y1 (ko) * 2003-10-11 2004-01-13 최민우 흡착구
JP4451111B2 (ja) 2003-10-20 2010-04-14 株式会社荏原製作所 渦電流センサ
US20050121141A1 (en) * 2003-11-13 2005-06-09 Manens Antoine P. Real time process control for a polishing process
US6937352B1 (en) 2004-10-06 2005-08-30 Northrop Grumman Corporation Positioning device for RAM testing system
US7034563B1 (en) * 2005-01-26 2006-04-25 Ahbee 2, L.P., A California Limited Partnership Apparatus for measuring of thin dielectric layer properties on semiconductor wafers with contact self aligning electrodes
US7638731B2 (en) * 2005-10-18 2009-12-29 Electro Scientific Industries, Inc. Real time target topography tracking during laser processing
US7389206B2 (en) * 2006-08-10 2008-06-17 General Electric Company Inspection systems and methods of operation
US8615539B2 (en) * 2007-07-09 2013-12-24 Tandberg Storage Asa Coefficient control for filter in magnetic media read channel
US8337278B2 (en) * 2007-09-24 2012-12-25 Applied Materials, Inc. Wafer edge characterization by successive radius measurements
JP5094320B2 (ja) * 2007-10-11 2012-12-12 株式会社荏原製作所 研磨監視方法、研磨装置、およびモニタリング装置
US8106651B2 (en) * 2008-04-17 2012-01-31 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatuses for determining thickness of a conductive layer
KR101482064B1 (ko) 2008-10-16 2015-01-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 와전류 이득 보상
US8436608B2 (en) * 2009-09-21 2013-05-07 General Electric Company Eddy current inspection system and method
CN102575998B (zh) * 2009-09-22 2016-03-30 Adem有限公司 用于测量固体和液体对象构成的阻抗传感***及方法
WO2011151530A1 (fr) * 2010-05-31 2011-12-08 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Procede et dispositif de mesure de l'epaisseur d'une couche de revetement sur une bande en defilement
US9528814B2 (en) 2011-05-19 2016-12-27 NeoVision, LLC Apparatus and method of using impedance resonance sensor for thickness measurement
US9465089B2 (en) 2011-12-01 2016-10-11 Neovision Llc NMR spectroscopy device based on resonance type impedance (IR) sensor and method of NMR spectra acquisition
US8952708B2 (en) 2011-12-02 2015-02-10 Neovision Llc Impedance resonance sensor for real time monitoring of different processes and methods of using same
US20140002069A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Kenneth Stoddard Eddy current probe
US9335151B2 (en) * 2012-10-26 2016-05-10 Applied Materials, Inc. Film measurement
TW201418667A (zh) * 2012-11-08 2014-05-16 Taiwan Power Testing Technology Co Ltd 纖維布料之厚度檢測方法及設備
CN103234449B (zh) * 2013-05-09 2015-12-09 清华大学 减小提离波动影响的导体膜厚度测量方法及装置
US10234261B2 (en) 2013-06-12 2019-03-19 Applied Materials, Inc. Fast and continuous eddy-current metrology of a conductive film
US9523729B2 (en) * 2013-09-13 2016-12-20 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for testing electric conductors
CN104279946B (zh) * 2014-09-16 2017-01-11 大连理工大学 一种电涡流传感器球面位移测量的标定方法
JP6309868B2 (ja) * 2014-09-26 2018-04-11 株式会社神戸製鋼所 形状測定装置および形状測定方法
KR102660983B1 (ko) 2015-06-18 2024-04-24 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Pecvd 프로세스들 동안 두께 측정을 위한 인-시츄 계측 방법
CN106441068A (zh) * 2016-10-31 2017-02-22 天津因科新创科技有限公司 一种用于壁厚检测的脉冲涡流传感器
CN112857194B (zh) * 2021-01-22 2022-08-16 重庆理工大学 一种基于电涡流效应的平面二维位移传感器
CN115956143A (zh) * 2021-02-01 2023-04-11 朗姆研究公司 用于形成半导体特征结构的电化学组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179803U (ja) * 1984-05-07 1985-11-29 株式会社サンエテック 磁気検出器
JPH02150645U (ja) * 1989-05-22 1990-12-27
JPH0316004U (ja) * 1989-06-29 1991-02-18
JPH06203320A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Sony Corp 消去ヘッド

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1195782A (en) * 1967-09-05 1970-06-24 Eltra Corp Electronic Conductor Detector and Indicator
US4553095A (en) * 1982-06-10 1985-11-12 Westinghouse Electric Corp. Eddy current thickness gauge with constant magnetic bias
DE3404720A1 (de) * 1984-02-10 1985-08-14 Karl Deutsch Prüf- und Meßgerätebau GmbH + Co KG, 5600 Wuppertal Verfahren und vorrichtung zur schichtdickenmessung
JP2651003B2 (ja) 1989-02-18 1997-09-10 古河電気工業株式会社 渦電流式変位センサ
US4977853A (en) * 1989-06-01 1990-12-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-contact wet or dry film thickness measuring device
JP2514507B2 (ja) 1991-10-23 1996-07-10 日立マクセル株式会社 テ―プカ―トリッジ
US5416411A (en) * 1993-01-08 1995-05-16 Lockheed Fort Worth Company System and method for measuring the thickness of a ferromagnetic layer
DE4327712C2 (de) * 1993-08-18 1997-07-10 Micro Epsilon Messtechnik Sensoranordnung und Verfahren zum Erfassen von Eigenschaften der Oberflächenschicht eines metallischen Targets
US5660672A (en) 1995-04-10 1997-08-26 International Business Machines Corporation In-situ monitoring of conductive films on semiconductor wafers
US5559428A (en) 1995-04-10 1996-09-24 International Business Machines Corporation In-situ monitoring of the change in thickness of films
EP0868646B1 (de) * 1995-12-22 2003-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Bestimmung der dicke einer elektrisch leitfähigen schicht
GB2312043B (en) * 1996-04-12 2000-07-05 Beta Instr Co Thickness measuring device
AU1405199A (en) * 1997-11-14 1999-06-07 Jentek Sensors, Inc. Multiple frequency quantitative coating characterization

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179803U (ja) * 1984-05-07 1985-11-29 株式会社サンエテック 磁気検出器
JPH02150645U (ja) * 1989-05-22 1990-12-27
JPH0316004U (ja) * 1989-06-29 1991-02-18
JPH06203320A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Sony Corp 消去ヘッド

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181507A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Ulvac Japan Ltd インダクタンス測定装置
JP2006510024A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 2つの渦電流センサヘッド間の試験対象物の厚みを測定する為の方法および装置
US7777483B2 (en) 2002-12-13 2010-08-17 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring a thickness of a layer of a wafer
JP2006511805A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 ラム リサーチ コーポレーション 渦電流を使用した薄膜基板信号分離のためのシステム、方法、および装置
US7640138B2 (en) 2003-01-14 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Interconnection pattern inspection method, manufacturing method of semiconductor device and inspection apparatus
US7047154B2 (en) 2003-01-14 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Interconnection pattern inspection method, manufacturing method of semiconductor device and inspection apparatus
JP2007517218A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 ラム リサーチ コーポレーション 結合型渦電流センサによって膜厚を測定するための方法および装置
JP2006208370A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Non-Destructive Inspection Co Ltd 表面変位測定方法及びこれに用いる表面変位測定装置
JP2007285804A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ulvac Japan Ltd 渦電流式膜厚計
JP2008014699A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Tokyo Institute Of Technology 電解処理における膜厚測定方法及び膜厚測定装置
JP2009060045A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨完了時点の予測方法とその装置
KR101543663B1 (ko) 2007-09-03 2015-08-11 가부시키가이샤 토쿄 세이미쯔 연마 완료 시점의 예측 방법과 그 장치
JP2009071197A (ja) * 2007-09-15 2009-04-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨終了時点の予測方法
KR101435491B1 (ko) 2007-10-18 2014-08-28 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 폴리싱모니터링방법 및 폴리싱장치
JP2008288582A (ja) * 2008-04-28 2008-11-27 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨途中時点の検出方法と研磨装置並びに研磨状態モニタ方法と研磨終了時点の検出方法
JP2013516796A (ja) * 2010-01-14 2013-05-13 エムケーエス インストゥルメンツ,インコーポレイティド 少数担体の寿命を測定する装置およびその装置を用いる方法
JP2013537514A (ja) * 2010-08-24 2013-10-03 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 渦電流式厚さ測定装置
KR101821340B1 (ko) * 2010-08-24 2018-01-23 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. 와전류 두께 측정 장치
JP2014516157A (ja) * 2011-05-25 2014-07-07 ヘルムート・フィッシャー・ゲーエムベーハー・インスティテュート・フューア・エレクトロニク・ウント・メステクニク 薄層の厚さを測定する測定プローブ及び測定プローブのセンサ要素の製造方法
US9605940B2 (en) 2011-05-25 2017-03-28 Helmut Fischer GbmH Institut für Elektronik und Messtechnik Measuring probe for measuring the thickness of thin layers, and method for the production of a sensor element for the measuring probe
CN103743332A (zh) * 2014-01-03 2014-04-23 中信重工机械股份有限公司 一种大型磨机主轴承油膜厚度监测装置
JP2016044989A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 アズビル株式会社 導電性膜センサおよび導電性膜の検出方法
JP2016044990A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 アズビル株式会社 導電体センサおよび導電体の検出方法
CN109813211A (zh) * 2017-07-24 2019-05-28 华中科技大学 一种可同时测量金属工件位移及厚度的方法
CN109813211B (zh) * 2017-07-24 2020-09-08 华中科技大学 一种可同时测量金属工件位移及厚度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6563308B2 (en) 2003-05-13
US20030067298A1 (en) 2003-04-10
JP4874465B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001343205A (ja) 渦電流損失測定センサ、膜厚測定装置、膜厚測定方法および記録媒体
JP5259287B2 (ja) 膜厚測定装置、膜厚測定方法および記録媒体
US6815947B2 (en) Method and system for thickness measurements of thin conductive layers
US6700370B2 (en) Apparatus for measuring the thickness of a thin film having eddy current coil sensor
JP5615831B2 (ja) 縁部分解能強化渦電流センサ
US7999540B2 (en) Eddy current apparatus and method for in-situ profile measurement
KR101697812B1 (ko) 와전류 센서 및 연마 방법 및 장치
JP2952156B2 (ja) 渦電流試験方法および装置
KR20170027284A (ko) 와전류 센서
US20020149360A1 (en) Eddy current test method and appratus for selecting calibration standard to measure thickness of micro thin film metal coating on wafer products by using noncontact technique
US6794886B1 (en) Tank probe for measuring surface conductance
JP4390614B2 (ja) 膜厚測定装置
JP2022527217A (ja) 接地されたサンプル近接静電容量センサを有する検査システム
US20120268112A1 (en) Magnetic sensor and a method and device for mapping the magnetic field or magnetic field sensitivity of a recording head
JP2015070030A (ja) リソグラフィ装置、面位置の計測方法、及びデバイスの製造方法
JP4467760B2 (ja) 膜厚測定方法
JP2018523842A (ja) 測定システム、リソグラフィ装置、デバイス製造方法、および測定方法
JP2010152971A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2001242231A (ja) 磁場発生装置およびこれを用いた磁気共鳴力顕微鏡
JP2009222548A (ja) 表面電位測定方法および表面電位計
JP2008116328A (ja) 表面電位計および表面電位測定方法
JP2002333722A (ja) 光学素子加工方法、基材の描画方法、その方法によって形成された基材並びに光学素子、及び描画装置
JP2005150323A (ja) ギャップ調節装置及び調節方法
JP2017050381A (ja) 渦電流センサ
JP2004198127A (ja) 埋め込み型センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100525

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees