JP2001329879A - 内燃機関の排気還流装置 - Google Patents

内燃機関の排気還流装置

Info

Publication number
JP2001329879A
JP2001329879A JP2000152634A JP2000152634A JP2001329879A JP 2001329879 A JP2001329879 A JP 2001329879A JP 2000152634 A JP2000152634 A JP 2000152634A JP 2000152634 A JP2000152634 A JP 2000152634A JP 2001329879 A JP2001329879 A JP 2001329879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
egr
exhaust gas
opening
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000152634A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Kobayashi
信裕 小林
Shigemi Kobayashi
茂己 小林
Takaaki Matsumoto
貴晃 松本
Nozomi Kaise
望 貝瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2000152634A priority Critical patent/JP2001329879A/ja
Priority to CA002380419A priority patent/CA2380419A1/en
Priority to EP01917750A priority patent/EP1205655A4/en
Priority to US10/031,689 priority patent/US6945240B2/en
Priority to KR1020027000957A priority patent/KR20020019559A/ko
Priority to CNB018013996A priority patent/CN1249336C/zh
Priority to PCT/JP2001/002820 priority patent/WO2001090554A1/ja
Publication of JP2001329879A publication Critical patent/JP2001329879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気通路内の排圧と吸気通路内の負圧との差
圧を増大させることで、EGR率の向上を通して、NO
x排出量を低減する。 【解決手段】 コンプレッサ16下流側の吸気通路12
とタービン18上流の排気通路14とを連通するEGR
通路26を開閉するEGRバルブ28と、コンプレッサ
16の下流側と上流側とを連通する連通路34を開閉す
るブーストリターンバルブ36と、機関運転状態を検出
する負荷センサ46及び回転速度センサ48と、検出さ
れた機関運転状態がEGR領域にあるとき、EGRバル
ブ28によりEGR通路26を開くと共に、ブーストリ
ターンバルブ36により連通路34を開く制御をソフト
ウエア的に行なうコントロールユニット30と、を含ん
で内燃機関の排気還流装置を構成する。そして、EGR
を行なう際に、コンプレッサ16下流側の吸気をその上
流側に戻すことで、吸気通路12内の負圧を低下させて
差圧を増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気還
流(以下「EGR」という)装置に関し、特に、窒素酸
化物(以下「NOx」という)の排出量を低減する技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、内燃機関の排気の一部を吸気
系に戻し、これを一種の不活性気体として燃焼温度を下
げることで、NOxの低減を図るEGR装置が広く採用
されている。
【0003】また、近年の車両の軽量化,燃費向上及び
性能向上の要請から、過給機の一種であるターボチャー
ジャを搭載した内燃機関も多く見られるようになってき
ている。特に、ディーゼル機関は、ガソリン機関に比べ
て燃費が良い反面、機関出力が低く、高速回転にも弱い
ため、これらの欠点をカバーするには、ターボチャージ
ャの搭載によって得られる高トルクを利用することが非
常に有益である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、EGR装置
は、排気通路内の排圧と吸気通路内の負圧との差圧を利
用して、排気の一部を吸気系に還流する構成であるた
め、ターボチャージャを搭載した内燃機関では、次のよ
うな問題点を抱えていた。即ち、ターボチャージャの効
率が高い場合には、吸気通路に介装されたコンプレッサ
の出口圧力(負圧)が、排気通路に介装されたタービン
の入口圧力(排圧)より高くなってしまい、差圧により
排気の一部を吸気系に還流することができなくなってし
まう。このため、例えば、特開平10−266866号
号に開示されるように、ターボチャージャのコンプレッ
サ下流側に吸気絞り弁を設け、低負荷運転時にEGRを
行なうときに、吸気絞り弁を閉じることで、吸気通路内
の負圧を上昇(即ち、吸気圧力を低下)させ、EGR率
を向上させる技術が提案されている。
【0005】しかしながら、かかる従来技術において
は、吸気絞り弁により差圧を増大させることはできる
が、機関運転状態によっては吸気絞り弁の開度が極めて
小さくなり、機関出力低下及び排気性状低下等の性能上
の問題が発生してしまうおそれがあった。また、コンプ
レッサ出口圧力とタービン入口圧力との差圧を十分に確
保できる運転領域が狭いため、排気中のNOxを現状以
上に低減させることは、極めて困難でもあった。
【0006】そこで、本発明は以上のような従来の問題
点に鑑み、排気通路内の排圧と吸気通路内の負圧との差
圧を増大させることで、EGR率の向上を通して、NO
x排出量の低減を図った内燃機関の排気還流装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明では、排気通路にタービンが介装されると共に、
吸気通路にコンプレッサが介装されるターボチャージャ
を搭載した内燃機関の排気還流装置であって、前記ター
ビン上流側の排気通路とコンプレッサ下流側の吸気通路
とを連通する排気還流通路を開閉する通路開閉手段と、
前記コンプレッサ下流側の吸気通路に形成された開口部
を開閉する開口部開閉手段と、機関運転状態を検出する
運転状態検出手段と、該運転状態検出手段により検出さ
れた機関運転状態に基づいて、排気還流を行なうか否か
を判定する判定手段と、該判定手段により排気還流を行
なうと判定されたときに、前記通路開閉手段により排気
還流通路を開くと共に、前記開口部開閉手段により吸気
通路に形成された開口部を開く制御を行なう制御手段
と、を含んで構成されたことを特徴とする。
【0008】かかる構成によれば、機関運転状態に基づ
いて排気還流を行なうか否かが判定され、排気還流を行
なうと判定されると、タービン上流側の排気通路とコン
プレッサ下流側の吸気通路とを連通する排気還流通路が
開かれると共に、コンプレッサ下流側の吸気通路に形成
された開口部が開かれる。そして、開口部が開かれる
と、コンプレッサ下流側の吸気が大気中に放出されて吸
気通路内の負圧が低下する一方、排気通路内の排圧はさ
ほど低下しないため、排気通路内の排圧と吸気通路内の
負圧との差圧が増大する。このため、多量の排気が排気
還流通路を介して吸気通路に還流され、排気還流効率の
向上を通して、NOx排出量が低減する。
【0009】請求項2記載の発明では、前記開口部を介
して取り出された吸気をコンプレッサ上流側の吸気通路
に戻す吸気戻し通路が形成されたことを特徴とする。か
かる構成によれば、吸気通路に形成された開口部から取
り出された吸気は、吸気戻し通路を介してコンプレッサ
上流側の吸気通路に戻されるので、コンプレッサにより
圧縮された吸気が再利用されることとなる。このため、
ターボチャージャの効率が低下することが防止され、機
関出力低下が抑制される。また、低負荷領域での燃費改
善効果が得られ、他の領域においても燃費低下が抑制さ
れる。
【0010】請求項3記載の発明では、前記制御手段
は、前記運転状態検出手段により検出された機関運転状
態に基づいて、前記開口部開閉手段により吸気通路に形
成された開口部の開度を多段階に制御する構成であるこ
とを特徴とする。
【0011】かかる構成によれば、吸気通路に形成され
た開口部の開度は、機関運転状態に基づいて多段階に制
御されるので、排気通路内の排圧と吸気通路内の負圧と
の差圧を機関運転状態に応じて適切に制御でき、機関運
転性及び排気性状の低下を防止しつつ、排気還流が効果
的に行なわれるようになる。
【0012】請求項4記載の発明では、前記開口部開閉
手段は、シャッタ,バタフライ弁又はポペット弁の少な
くとも1つから構成されることを特徴とする。かかる構
成によれば、開口部開閉手段は、一般的なシャッタ,バ
タフライ弁及びポペット弁の少なくとも1つから構成さ
れるので、信頼性及び耐久性を確保しつつ、コスト上昇
が極力抑制されることとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明を詳述する。図1は、本発明に係るEGR装置を
備えたディーゼル機関の全体構成を示す。
【0014】ディーゼル機関10の吸気通路12及び排
気通路14には、夫々、ターボチャージャを構成するコ
ンプレッサ16及びタービン18が介装される。タービ
ン18は、排気通路14を流通する排気エネルギーを吸
収し、シャフト20を介して一体的に連結されるコンプ
レッサ16を駆動する。そして、エアクリーナ22によ
り埃等の不純物が除去された吸気は、吸気通路12に介
装されたコンプレッサ16により圧縮されて過給状態と
なり、ディーゼル機関10の燃焼室に導入される。この
とき、コンプレッサ16により圧縮された吸気は、断熱
圧縮によりその吸気温度が上昇して充填効率が低下する
ため、圧縮後の吸気温度を低下させる目的で、コンプレ
ッサ16下流側の吸気通路12にインタークーラ24が
介装される。
【0015】また、タービン18上流側の排気通路14
とインタークーラ24下流側の吸気通路12(即ち、コ
ンプレッサ16下流側の吸気通路12)とは、EGR通
路26を介して連通される。EGR通路26には、EG
R量を制御すべく、EGR通路26を開閉するEGRバ
ルブ28が介装される。EGRバルブ28は、マイクロ
コンピュータを内蔵したコントロールユニット30によ
り駆動制御されるEGR制御ソレノイドバルブ32を介
して、図示しないエアリザーバタンクから供給されるエ
アにより開閉駆動される。即ち、EGR制御ソレノイド
バルブ32がONになると、エアリザーバタンクからE
GRバルブ28にエアが供給され、EGR通路26が開
き、EGRが行なわれる。一方、EGR制御ソレノイド
バルブ32がOFFになると、エアリザーバタンクから
EGRバルブ28に供給されるエアが遮断され、EGR
通路26が閉じ、EGRが中止される。なお、EGRバ
ルブ28及びEGR制御ソレノイドバルブ32により、
通路開閉手段が構成される。
【0016】さらに、吸気通路12に介装されたコンプ
レッサ16の上流側と下流側とは、吸気戻し通路として
の連通路34を介して連通される。連通路34には、少
なくとも、その開度を全開と全閉とに切り替えるブース
トリターンバルブ36が介装される。ブーストリターン
バルブ36は、コントロールユニット30により制御さ
れるアクチュエータ38を介して、その開度が制御され
る。なお、ブーストリターンバルブ36及びアクチュエ
ータ38により、開口部開閉手段が構成される。
【0017】ブーストリターンバルブ36としては、種
々の構成が採用可能であるため、以下にその具体的構成
をいくつか例示する。なお、ブーストリターンバルブ3
6は、以下の構成に限定されるものではない。
【0018】図2に示す第1実施例では、コンプレッサ
16下流側を臨む連通路30端部に、吸気通路12の周
壁に形成された開口部(図示せず)を開閉するシャッタ
40が介装される。シャッタ40は、少なくとも、その
開度が全開と全閉、望ましくは、全開と全閉との間を多
段階に制御可能なように、アクチュエータ38により駆
動制御される。また、図3に示す第2実施例のように、
シャッタ40に代えて、連通路30の中間にバタフライ
弁42を介装し、第1実施例と同様に、アクチュエータ
38により駆動制御するようにしてもよい。
【0019】さらに、第1実施例におけるシャッタ40
を全開と全閉とに制御する場合には、図4に示す第3実
施例のように、シャッタ40に加えて、連通路30の中
間にバタフライ弁42を介装するようにしてもよい。こ
の場合には、シャッタ40は、アクチュエータ38aに
より全開又は全閉に駆動制御される一方、バタフライ弁
42は、アクチュエータ38bにより全開と全閉との間
で多段階に駆動制御される。即ち、第3実施例では、連
通路30の開閉はシャッタ40により行われ、その開度
制御はバタフライ弁42により行なわれる。従って、バ
タフライ弁42のみによって連通路30を開閉する構成
に比べて、連通路30及びバタフライ弁42の加工精度
要求が低くなる結果、ブーストリターンバルブ36を安
価に構成することが可能となる。
【0020】この他には、図5に示す第4実施例のよう
に、コンプレッサ16下流側を臨む連通路30端部に、
ポペット弁44を介装し、例えば、EGRバルブ28の
ように、デューティ制御によりその開度を多段階に制御
するようにしてもよい。
【0021】このように、ブーストリターンバルブ36
として、一般的なシャッタ40,バタフライ弁42及び
ポペット弁44を使用すれば、信頼性及び耐久性を確保
しつつ、コスト上昇を極力抑制することができる。
【0022】そして、ブーストリターンバルブ36は、
EGRバルブ28と連動して制御される。このため、E
GRが行なわれるときには、コンプレッサ16により圧
縮されて過給状態となった吸気は、連通路34を介して
コンプレッサ16の上流側に戻されて、吸気通路12内
の負圧が低下し、排気通路14内の排圧と吸気通路12
の負圧との差圧が増大する。以下、この動作を「ブース
トリターン」という。
【0023】EGR装置の制御を行なうために、運転状
態検出手段として、機関負荷Lを検出する負荷センサ4
6と、機関回転速度Nを検出する回転速度センサ48
と、コンプレッサ16下流側の負圧Pbを検出する負圧
センサ50と、タービン18上流側の排圧Peを検出す
る排圧センサ52と、の出力が夫々コントロールユニッ
ト30に入力される。そして、コントロールユニット3
0は、これらのセンサからの各信号に基づいて、後述す
る処理に従って、EGRバルブ28及びブーストリター
ンバルブ36の制御を行なう。なお、コントロールユニ
ット30は、判定手段及び制御手段をソフトウエアによ
り実現させる。
【0024】図6は、コントロールユニット30におい
て、ブーストリターンバルブ36を全開又は全閉に制御
するために、ソフトウエア的に実行されるEGR装置の
制御内容を示す。なお、かかる制御は、所定時間毎に繰
り返し実行される。
【0025】ステップ1(図では「S1」と略記する。
以下同様)では、回転速度センサ48及び負荷センサ4
6から、夫々、機関回転速度N及び機関負荷Lが読み込
まれる。
【0026】ステップ2では、図7に示すようなEGR
制御マップが参照され、機関回転速度N及び機関負荷L
によって定まる機関運転状態が、EGRを行なう領域
(以下「EGR領域」という)にあるか否かが判定され
る。なお、図7に示すEGR制御マップでは、EGR制
御ソレノイドバルブ32の制御内容(ON/OFF)を
介して、機関運転状態がEGR領域にあるか否かが判定
される。
【0027】ステップ3では、機関運転状態に応じた分
岐処理が行なわれ、機関運転状態がEGR領域にあれば
ステップ4へと進み(Yes)、機関運転状態がEGR
領域になければステップ5へと進む(No)。なお、ス
テップ2及びステップ3の処理が、判定手段に該当す
る。
【0028】ステップ4では、EGRを行なう制御が実
行される。即ち、連通路34を開くべく、アクチュエー
タ38が制御されると共に、EGRバルブ28によりE
GR通路26を開くべく、EGR制御ソレノイドバルブ
32がONされる。なお、ステップ4の処理が、制御手
段に該当する。
【0029】ステップ5では、EGRを中止する制御が
実行される。即ち、連通路34を閉じるべく、アクチュ
エータ38が制御されると共に、EGRバルブ28によ
りEGR通路を閉じるべく、EGR制御ソレノイドバル
ブ32がOFFされる。
【0030】以上説明したステップ1〜ステップ5の処
理によれば、機関運転状態がEGR領域にあれば、EG
R通路26が開かれると共に、ブーストリターンバルブ
36により連通路34が開かれる。そして、連通路34
が開かれると、図8に示すように、コンプレッサ16下
流側の吸気がその上流側に戻されて負圧Pbが低下する
一方、その負圧Pbの低下ほど排気通路14内の排圧P
eが低下しないため、負圧Pbと排圧Peとの差圧ΔP
が大きくなる。このため、従来のEGR装置に比べて、
EGR率及びEGRの可能領域が拡大すると共に、多量
の排気がEGR通路26を介して吸気通路12に還流す
ることとなり、EGR率の向上を通して、NOx排出量
が低減される。また、EGR率を向上させるための差圧
ΔPをブーストリターンにより生じさせているため、単
位時間当りの吸気量が減少し、燃料噴射時期の進角によ
り燃費も改善できるようになる。
【0031】そして、かかる構成からなるEGR装置に
よれば、図9及び図10に示すように、13モードにお
いて、NOx排出量を約26%低減できるだけではな
く、低負荷時における実測燃費(BSFC)も改善しつ
つ、粒状物質(PM)の排出量を約56%低減すること
もできる。
【0032】図11は、コントロールユニット30にお
いて、ブーストリターンバルブ36を全開と全閉との間
で多段階に制御するために、ソフトウエア的に実行され
るEGR装置の制御内容を示す。
【0033】ステップ11では、回転速度センサ48及
び負荷センサ46から、夫々、機関回転速度N及び機関
負荷Lが読み込まれる。ステップ12では、図7に示す
ようなEGR制御マップが参照され、機関回転速度N及
び機関負荷Lによって定まる機関運転状態が、EGR領
域にあるか否かが判定される。
【0034】ステップ13では、機関運転状態に応じた
分岐処理が行なわれ、機関運転状態がEGR領域にあれ
ばステップ14へと進み(Yes)、機関運転状態がE
GR領域になければステップ23へと進む(No)。な
お、ステップ12及びステップ13の処理が、判定手段
に該当する。
【0035】ステップ14では、EGRが開始される。
即ち、EGRバルブ28によりEGR通路26を開くべ
く、EGR制御ソレノイドバルブ32がONされる。ス
テップ15では、図12に示すような目標差圧制御マッ
プが参照され、機関回転速度N及び機関負荷Lに基づい
て目標差圧Pr及び最低負圧Pwが設定される。
【0036】ステップ16では、負圧センサ50及び排
圧センサ52から、夫々、負圧Pb及び排圧Peが読み
込まれる。ステップ17では、読み込まれた負圧Pb及
び排圧Peに基づいて、次式により差圧ΔPが演算され
る。
【0037】ΔP=Pe−Pb ステップ18では、差圧ΔPが目標差圧Pr以上である
か否かが判定される。そして、差圧ΔPが目標差圧Pr
以上であればステップ19へと進み(Yes)、差圧Δ
Pが目標差圧Pr未満であればステップ21へと進む
(No)。
【0038】ステップ19では、差圧ΔPが目標差圧P
rと許容値Wとの加算値以下であるか否かが判定され
る。ここで、許容値Wは、差圧ΔPが必要以上に大きく
ならないようにするいわゆるリミッタであって、これに
より排気性状の低下を防止することができる。そして、
差圧ΔPが加算値以下であれば、差圧ΔPは適正値に制
御されていると判断して、ステップ11へと戻る(Ye
s)。一方、差圧ΔPが加算値より大きければ、差圧Δ
Pは大きすぎると判断して、ステップ20へと進む(N
o)。
【0039】ステップ20では、差圧ΔPを低下させる
べく、ブーストリターンバルブ36の開度が一段階小さ
くされる。その後、ステップ16へと戻り、差圧制御が
続行される。
【0040】差圧ΔPが目標差圧Pr未満であるときの
処理が実行されるステップ21では、負圧Pbが最低負
圧Pw以上であるかであるか否かが判定される。そし
て、負圧Pbが最低負圧Pw以上であればステップ22
へと進み(Yes)、負圧Pbが最低負圧Pw未満であ
ればステップ11へと戻る(No)。
【0041】ステップ22では、差圧ΔPを上昇させる
べく、ブーストリターンバルブ36の開度が一段階大き
くされる。その後、ステップ16へと戻り、差圧制御が
続行される。
【0042】なお、ステップ14〜ステップ22の処理
が、制御手段に該当する。機関運転領域がEGR領域に
ないときの処理が実行されるステップ23では、EGR
を中止する制御が実行される。即ち、連通路34を全閉
にすべく、アクチュエータ38が制御されると共に、E
GRバルブ28によりEGR通路26を閉じるべく、E
GR制御ソレノイドバルブ32がOFFされる。
【0043】以上説明したステップ11〜ステップ23
の処理によれば、図6に示すEGR制御による作用及び
効果に加え、機関運転状態に応じて差圧ΔPを適切に制
御できる。即ち、差圧ΔPは、次式のような範囲に制御
されるので、機関運転性及び排気性状の低下を防止しつ
つ、EGRを効果的に行なえるようになり、NOx排出
量を効果的に低下することが可能となる。
【0044】Pr(目標差圧)≦ΔP(差圧)≦Pr+
W(目標差圧+許容値) また、負圧Pbが機関運転状態に応じて設定される最低
負圧未満であれば、差圧制御が行なわれないため、機関
から排出される粒状物質(PM)の排出量が増大するこ
とも防止される。
【0045】なお、以上の実施形態では、EGRを行な
うときに、コンプレッサ16下流側の吸気をその上流側
に戻したが、コンプレッサ16下流側の吸気を大気中に
放出するようにしてもよい。この場合には、コンプレッ
サ16下流側の吸気を大気中に放出することで、吸気通
路12の負圧が低下し、排気通路14内の排圧Peと吸
気通路12内の負圧との差圧ΔPが増大し、先の実施形
態と同様な効果が奏されることとなる。即ち、かかる構
成が、本発明の最小構成となる。
【0046】さらに、本発明に係るEGR装置は、ガソ
リン機関等にも適用可能であることはいうまでもない。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、排気通路内の排圧と吸気通路内の負圧との
差圧が増大し、多量の排気が排気還流通路を介して吸気
通路に還流されることとなり、排気還流効率の向上を通
して、NOx排出量を低減することができる。
【0048】請求項2記載の発明によれば、コンプレッ
サにより圧縮された吸気が再利用されることとなり、タ
ーボチャージャの効率が低下することが防止され、機関
出力低下を抑制することができる。また、低負荷領域で
の燃費改善効果が得られ、他の領域においても燃費低下
を抑制することができる。
【0049】請求項3記載の発明によれば、排気通路内
の排圧と吸気通路内の負圧との差圧を機関運転状態に応
じて適切に制御でき、機関運転性及び排気性状の低下を
防止しつつ、排気還流を効果的に行なうことができる。
【0050】請求項4記載の発明によれば、信頼性及び
耐久性を確保しつつ、コスト上昇を極力抑制することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るEGR装置を備えたディーゼル
機関の全体構成図
【図2】 ブーストリターンバルブの第1実施例を示す
構成図
【図3】 ブーストリターンバルブの第2実施例を示す
構成図
【図4】 ブーストリターンバルブの第3実施例を示す
構成図
【図5】 ブーストリターンバルブの第4実施例を示す
構成図
【図6】 EGR装置の制御内容の第1実施例を示すフ
ローチャート
【図7】 EGR制御マップの説明図
【図8】 ブーストリターンによる負圧低下の説明図
【図9】 ブーストリターンによる低負荷時におけるN
Ox及び実測燃費改善の説明図
【図10】 ブーストリターンによるNOx及び粒状物
質改善の説明図
【図11】 EGR装置の制御内容の第2実施例を示す
フローチャート
【図12】 目標差圧制御マップの説明図
【符号の説明】
10 ディーゼル機関 12 吸気通路 14 排気通路 16 コンプレッサ 18 タービン 26 EGR通路 28 EGRバルブ 30 コントロールユニット 32 EGR制御ソレノイドバルブ 34 連通路 36 ブーストリターンバルブ 38 アクチュエータ 40 シャッタ 42 バタフライ弁 44 ポペット弁 46 負荷センサ 48 回転速度センサ 50 負圧センサ 52 排圧センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 23/00 F02D 23/00 N 41/02 380D 41/02 380 380E 43/00 301N 43/00 301 301R F02M 25/07 570J F02M 25/07 570 570P F02B 37/00 303G (72)発明者 松本 貴晃 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)発明者 貝瀬 望 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 Fターム(参考) 3G005 DA02 EA04 EA16 FA35 GA02 GB02 GB19 GD13 GD17 GE01 GE09 HA12 JA02 JA06 JA24 JA28 JA39 3G062 AA01 AA05 BA06 CA07 DA01 EA07 FA09 GA02 GA04 GA06 GA22 3G084 AA01 BA08 BA20 DA10 EB08 FA00 FA12 FA18 FA33 3G092 AA02 AA17 AA18 BA02 DC04 DC10 DF07 EA01 EC01 FA17 GA05 GA17 HA05X HA11X HA16X HD07X HD08X HE01X 3G301 HA02 HA04 HA11 HA13 JA25 LA00 NC02 PA16Z PA17Z PD14Z PE01Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気通路にタービンが介装されると共に、
    吸気通路にコンプレッサが介装されるターボチャージャ
    を搭載した内燃機関の排気還流装置であって、 前記タービン上流側の排気通路とコンプレッサ下流側の
    吸気通路とを連通する排気還流通路を開閉する通路開閉
    手段と、 前記コンプレッサ下流側の吸気通路に形成された開口部
    を開閉する開口部開閉手段と、 機関運転状態を検出する運転状態検出手段と、 該運転状態検出手段により検出された機関運転状態に基
    づいて、排気還流を行なうか否かを判定する判定手段
    と、 該判定手段により排気還流を行なうと判定されたとき
    に、前記通路開閉手段により排気還流通路を開くと共
    に、前記開口部開閉手段により吸気通路に形成された開
    口部を開く制御を行なう制御手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の排気還
    流装置。
  2. 【請求項2】前記開口部を介して取り出された吸気をコ
    ンプレッサ上流側の吸気通路に戻す吸気戻し通路が形成
    されたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気
    還流装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、前記運転状態検出手段に
    より検出された機関運転状態に基づいて、前記開口部開
    閉手段により吸気通路に形成された開口部の開度を多段
    階に制御する構成であることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の内燃機関の排気還流装置。
  4. 【請求項4】前記開口部開閉手段は、シャッタ,バタフ
    ライ弁又はポペット弁の少なくとも1つから構成される
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに
    記載の内燃機関の排気還流装置。
JP2000152634A 2000-05-24 2000-05-24 内燃機関の排気還流装置 Pending JP2001329879A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152634A JP2001329879A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 内燃機関の排気還流装置
CA002380419A CA2380419A1 (en) 2000-05-24 2001-03-30 Exhaust gas recirculation apparatus and exhaust gas recirculation method for internal combustion engine
EP01917750A EP1205655A4 (en) 2000-05-24 2001-03-30 DEVICE AND METHOD FOR THE CIRCULATION OF EXHAUST GASES FROM AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US10/031,689 US6945240B2 (en) 2000-05-24 2001-03-30 Device and method for exhaust gas circulation of internal combustion engine
KR1020027000957A KR20020019559A (ko) 2000-05-24 2001-03-30 내연 기관의 배기 환류 장치 및 배기 환류 방법
CNB018013996A CN1249336C (zh) 2000-05-24 2001-03-30 内燃机的排气循环装置和排气循环方法
PCT/JP2001/002820 WO2001090554A1 (fr) 2000-05-24 2001-03-30 Dispositif et procede pour la circulation des gaz d'echappement de moteur a combustion interne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152634A JP2001329879A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 内燃機関の排気還流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001329879A true JP2001329879A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18658031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152634A Pending JP2001329879A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 内燃機関の排気還流装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6945240B2 (ja)
EP (1) EP1205655A4 (ja)
JP (1) JP2001329879A (ja)
KR (1) KR20020019559A (ja)
CN (1) CN1249336C (ja)
CA (1) CA2380419A1 (ja)
WO (1) WO2001090554A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701710B1 (en) * 2002-09-11 2004-03-09 Detroit Diesel Corporation Turbocharged engine with turbocharger compressor recirculation valve
JP2006029273A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyota Motor Corp 過給機付き車両用内燃機関のegrシステム
KR100551282B1 (ko) * 2002-03-06 2006-02-10 현대자동차주식회사 엔진의 터보 차저 보호 제어장치 및 방법
JP2014509366A (ja) * 2011-02-09 2014-04-17 シナプス エンジニアリング,インコーポレイテッド 排気マニホールド圧を増大させるためのターボチャージャー制御戦略
US9724734B2 (en) 2015-01-30 2017-08-08 Kärcher North America, Inc. High efficiency hot water pressure washer

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3868926B2 (ja) * 2003-06-03 2007-01-17 ヤンマー株式会社 ディーゼル機関の排気ガス還流制御装置
JP4433861B2 (ja) * 2004-04-05 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7080511B1 (en) * 2005-01-12 2006-07-25 Detroit Diesel Corporation Method for controlling engine air/fuel ratio
US7254948B2 (en) * 2005-02-21 2007-08-14 Cummins Inc. Boost wastegate device for EGR assist
US7571608B2 (en) * 2005-11-28 2009-08-11 General Electric Company Turbocharged engine system and method of operation
CN101360896A (zh) * 2006-01-13 2009-02-04 马克卡车公司 控制排气和进气的温度
DE102006006147A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-16 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Anordnung zur Abgasrückführung
JP4215069B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
US7267114B1 (en) 2006-05-03 2007-09-11 Lemur Group L.L.C. Wildland fire vehicle escape system
US20090271094A1 (en) * 2006-10-02 2009-10-29 Mack Trucks, Inc. Engine with charge air recirculation and method
US7814752B2 (en) * 2007-02-28 2010-10-19 Caterpillar Inc Decoupling control strategy for interrelated air system components
WO2009058056A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Volvo Lastvagnar Ab Internal combustion engine with exhaust gas recirculation
FR2924472A1 (fr) * 2007-12-04 2009-06-05 Renault Sas Accroissement de taux de recirculation de gaz d'echappement par recirculation d'air autour du compresseur.
US8371120B2 (en) * 2008-01-15 2013-02-12 Southwest Research Institute HCCI combustion timing control with decoupled control of in-cylinder air/EGR mass and oxygen concentration
AT510236B1 (de) * 2010-07-26 2015-12-15 MAN Truck & Bus Österreich AG Verfahren zur motorbremsung
US8666634B2 (en) * 2011-02-25 2014-03-04 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Method of operating a vehicle equipped with a pneumatic booster system
US9528429B2 (en) * 2012-05-17 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Boost reservoir EGR control
US10018157B2 (en) * 2013-03-14 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for boost control
US9261051B2 (en) * 2013-08-13 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for boost control
KR101601429B1 (ko) * 2014-06-10 2016-03-09 현대자동차주식회사 엔진용 흡기량 제어장치 및 그 제어방법
US10018164B2 (en) * 2016-02-02 2018-07-10 GM Global Technology Operations LLC Gas compressor pressure relief noise reduction
US10100719B2 (en) * 2016-07-18 2018-10-16 Delphi Technologies Ip Limited GDCI intake air temperature control system and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3046826B2 (ja) 1990-01-25 2000-05-29 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP3285908B2 (ja) * 1991-09-26 2002-05-27 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
US5309886A (en) 1991-09-26 1994-05-10 Mazda Motor Corporation Supercharged internal combustion engine
JPH0586990A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置
EP0653559A1 (en) * 1993-11-12 1995-05-17 Cummins Engine Company, Inc. Turbocharged diesel engines
JPH07208274A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Hino Motors Ltd 過給機付エンジンの排気ガス再循環装置
JPH08177597A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの排気還流制御装置
JPH08291713A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mazda Motor Corp 機械式過給機付きエンジン
JP3783319B2 (ja) 1997-03-21 2006-06-07 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンのegr装置
US6003315A (en) * 1997-03-31 1999-12-21 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JP4323680B2 (ja) * 1999-09-30 2009-09-02 株式会社小松製作所 内燃機関の排気再循環制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551282B1 (ko) * 2002-03-06 2006-02-10 현대자동차주식회사 엔진의 터보 차저 보호 제어장치 및 방법
US6701710B1 (en) * 2002-09-11 2004-03-09 Detroit Diesel Corporation Turbocharged engine with turbocharger compressor recirculation valve
JP2006029273A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyota Motor Corp 過給機付き車両用内燃機関のegrシステム
JP4506324B2 (ja) * 2004-07-20 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 過給機付き車両用内燃機関のegrシステム
JP2014509366A (ja) * 2011-02-09 2014-04-17 シナプス エンジニアリング,インコーポレイテッド 排気マニホールド圧を増大させるためのターボチャージャー制御戦略
US9724734B2 (en) 2015-01-30 2017-08-08 Kärcher North America, Inc. High efficiency hot water pressure washer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1205655A4 (en) 2003-08-13
US20030000507A1 (en) 2003-01-02
CN1249336C (zh) 2006-04-05
CN1380937A (zh) 2002-11-20
EP1205655A1 (en) 2002-05-15
KR20020019559A (ko) 2002-03-12
CA2380419A1 (en) 2001-11-29
WO2001090554A1 (fr) 2001-11-29
US6945240B2 (en) 2005-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001329879A (ja) 内燃機関の排気還流装置
US9726092B2 (en) Methods and systems for boost control
EP1484497A2 (en) Turbocharged engine and method for preventing surging in compressor
JP4492406B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸排気装置
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JPH08296469A (ja) ディーゼルエンジンにおける圧縮端温度制御方法および制御装置
US8099957B2 (en) Dual-inlet supercharger for EGR flow control
KR100962160B1 (ko) 과급압 제어
JP2008280923A (ja) エンジンの過給装置
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP3203445B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JP5679185B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10196463A (ja) 排気ガス再循環装置
US10823049B2 (en) Method of preventing surge for vehicle
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP3387257B2 (ja) 排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関
JPH0953456A (ja) 車両用ターボ過給機付エンジン
JP6537271B2 (ja) 内燃機関
JP5760382B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2009002278A (ja) 過給機を有する内燃機関の制御装置
JP5420945B2 (ja) ターボ過給エンジンの排気再循環方法及び装置
JP6576190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3627470B2 (ja) 過給式エンジンのegr装置
JP2001214814A (ja) 内燃機関の排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904