JP2001314091A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JP2001314091A
JP2001314091A JP2000131471A JP2000131471A JP2001314091A JP 2001314091 A JP2001314091 A JP 2001314091A JP 2000131471 A JP2000131471 A JP 2000131471A JP 2000131471 A JP2000131471 A JP 2000131471A JP 2001314091 A JP2001314091 A JP 2001314091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
piezoelectric transformer
input
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000131471A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogasawara
宏 小笠原
Hidenori Kakehashi
英典 掛橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000131471A priority Critical patent/JP2001314091A/ja
Publication of JP2001314091A publication Critical patent/JP2001314091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電源投入時や電圧変動時にも圧電トランスの駆
動電圧を所定値に制御し、圧電トランスヘのストレスを
回避する。 【解決手段】圧電トランス1と、これを駆動する昇圧回
路4と、昇圧回路4の駆動周波数を変化させて圧電トラ
ンス1の昇圧比を制御する周波数制御回路3と、前記昇
圧回路4に供給される電流を断続するスイッチ手段Q3
と、前記昇圧回路4の回生電流を流すダイオードD1
と、昇圧回路4への入力電圧Viを検出して所定の電圧
値に制御あるいは制限するようにスイッチ手段Q3をオ
ンオフさせる駆動電圧制御回路5を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電トランスを用
いた電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】圧電トランスは電磁トランスと比較して
小型化や薄型化を図れる特徴があり、冷陰極管を点灯さ
せるインバータとして利用したり、高圧電源として注目
されている素子である。この圧電トランスの駆動回路に
おいて公知な例としては、例えば特開平9−10768
4号がある。
【0003】図12にその回路ブロック図を、図13に
その回路の動作波形を示す。その構成は、圧電トランス
1と、前記圧電トランス1の一方の一次側電極に接続さ
れた第1コイルL1と第1のトランジスタQ1と、前記
圧電トランス1の他方の一次側電極に接続された第2の
コイルL2と第2のトランジスタQ2と、これら第1、
第2のトランジスタQ1,Q2を交互に駆動する分周回
路8から構成された昇圧回路4と、前記第1、第2のト
ランジスタQ1,Q2の駆動周波数を変化させて前記圧
電トランス1の二次側電極から所定の出力電流または出
力電圧が得られるよう、前記圧電トランス1の昇圧比を
制御する周波数制御回路3と、さらに、前記第1、第2
のコイルL1,L2の他端に、電源に接続された第3の
トランジスタQ3と電流保持手段18をそれぞれ接続
し、前記第1または第2のトランジスタQ1,Q2のオ
ン時間内でデューティ比を可変した信号で前記第3のト
ランジスタQ3をオン・オフすることによって、前記圧
電トランス1の駆動電圧を所定の電圧に制御する駆動電
圧制御回路5と、負荷2に流れる電流値をPWM制御す
るための調光回路6からなる。
【0004】この図12の昇圧回路4は、第1、第2の
コイルL1,L2のインダクタンスと圧電トランス1の
入力容量とを並列共振させて得られる略正弦波波形で圧
電トランス1を駆動するため、損失となる共振周波数以
外の成分を低減できる。また、プッシュプル構成によ
り、第1、第2のコイルL1,L2に入力された電源電
圧より高い電圧を発生できるので、より低い入力電圧で
動作させることができる利点がある。
【0005】また、図12の駆動電圧制御回路5は、比
較器16、整流回路17、ダイオード18、トランジス
タQ3から構成されており、昇圧回路4のコイルL1、
L2に供給するピーク電流が直流入力電圧VDDによって
変化しないように制御して、圧電トランス1の駆動電圧
を所定の値に制御する回路であり、広い電源入力範囲で
の効率変化、トランジスタQ3の耐圧アップ、スイッチ
ングの不具合を改善し、入力電圧範囲を大きくしようと
するものである。
【0006】ここで、周波数制御回路3のVCO15
は、圧電トランス1の駆動周波数の2倍の周波数の三角
波fVCO と、同じく圧電トランス1の駆動周波数の2倍
の周波数の矩形波fCLK とを出力するように構成してお
く。この矩形波fCLK を昇圧回路4の分周回路8によっ
て周波数を半分に分周して位相の反転した矩形波Vg
1、Vg2を出力し、トランジスタQ1、Q2を交互に
スイッチングさせる。また、VCO15の発生する三角
波fVCO は、駆動電圧制御回路5の比較器16に入力さ
れる。駆動電圧制御回路5の整流回路17は、圧電トラ
ンス1の1次電圧波形Vd1を入力して整流し、これを
整流電圧Vcに変換した後、比較器16に入力する。
【0007】図13のタイミングチャートに三角波f
VCO 、整流電圧Vc、トランジスタQ3のゲート電圧V
g3、トランジスタQ1、Q2のゲート電圧Vg1、V
g2、さらにトランジスタQ1、Q2のドレイン電圧V
d1、Vd2、コイル電流iL1,iL2を示す。図1
3(a)は、比較器16に入力される二つの信号fVCO
とVcを示し、図13(b)は比較器16の出力信号を
示し、トランジスタQ3のゲート波形Vg3になる。ト
ランジスタQ3はPチャンネルトランジスタで構成され
ているので、Vg3がLレベルの時トランジスタQ3が
オンになり、Hレベルの時トランジスタQ3がオフにな
る。
【0008】直流入力電圧VDDが最低電圧の時、整流電
圧Vcが三角波fVCO の波形の最低電圧とほぼ等しくな
るように設定しておく。この状態で入力電圧を上昇させ
ると、整流電圧Vcが上昇し、三角波fVCO の振幅内に
入ることになる。この状態を図13(a)に示す。三角
波fVCO の電圧が整流電圧Vcより大きい時間のt1〜
t2の間、比較器16の出力信号Vg3はLレベルにな
る。図13(c)ではこのときVg1の電圧がHレベル
のためトランジスタQ1がオンになるので、コイルL1
に電流が流れ始める。これを等価回路として図14
(a)に示す。コイルL1に流れる電流は、i(t)=
DD×t/L1で表され、直流入力電圧VDDと時間tに
比例して大きくなる。
【0009】次に、三角波fVCO が整流電圧Vcより小
さくなる時間t2〜t4の間、Vg3はHレベルになる
ので、トランジスタQ3はオフになり、コイルL1は電
源V DDから切り離されるが、ダイオード18を通じてグ
ランドから供給される電流が流れ、図13(g)のよう
にコイルL1の電流iL1はt2のままの電流が流れ続
ける。この時の等価回路を図14(b)に示す。ダイオ
ード18はコイルL1の電流を保持する回路として動作
し、コイルL1に流れている電流i(t)はt2のとき
の値を保持するため、グランド、ダイオード18、コイ
ルL1、トランジスタQ1を通じて流れ続けることにな
る。
【0010】t4〜t5の間では、また三角波fVCO
電圧が整流電圧Vcより大きくなり、トランジスタQ3
がオンになるので、コイルL1の電流iL1はまた時間
に比例して増加し、t5においてIpの電流値になる。
この時の等価回路は図14(c)となる。
【0011】次にt5〜t6の間では、トランジスタQ
1がオフになるので、図14(d)の状態になり、トラ
ンジスタQ1のドレイン電圧は、コイルL1と圧電トラ
ンス1の入力等価容量Cd1と共振して、図13(e)
のような半波の正弦波電圧Vd1の波形になる。
【0012】t6〜t7では、三角波fVCO の電圧が整
流電圧Vcより小さくなるのでトランジスタQ3はオフ
になるが、図14(e)のようにコイルL1から放出さ
れる電流はダイオード18を通して流れ、トランジスタ
Q1のドレイン電圧のピーク電圧は直流電圧VDDの約3
倍になる。
【0013】t7〜t8の時間では、トランジスタQ3
はまたオンになるが、コイルL1の電流iL1は図13
(g)のように圧電トランス1に接続した負荷による等
価抵抗によってt8にゼロになり、t1〜t5にチャー
ジした電流エネルギを放出する動作を行う。
【0014】また、直流入力電圧VDDが上昇した場合
は、整流電圧Vcが増加してVg3のオフの期間が増加
し、コイルL1、L2に電流をチャージする期間が短く
なる。以上の構成によって直流入力電圧VDDが変化する
と、三角波fVCO に対する整流電圧Vcが大きく変化し
てトランジスタQ3のデューティ比が変わることによっ
てコイルL1,L2にチャージされるピーク電流Ipが
一定に制御されて圧電トランス1の駆動電圧が所定の値
に制御されるものである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図12による
公知例には次の問題点がある。図12の公知例ではトラ
ンジスタQ1のドレイン電圧Vd1(圧電トランス1の
1次電圧波形)を検出して整流した整流電圧Vcを三角
波fVCO と比較し、トランジスタQ3のデューティ比を
変えて圧電トランス1の駆動電圧が所定の値になるよう
に制御しようとしている。ところがこの制御方法では回
路の電源をオンしたときの起動時や、直流入力電圧VDD
が急峻に変動する場合、圧電トランス1の駆動電圧を所
定の値に制御できない。
【0016】図15に回路の電源をオンしたときの起動
時におけるタイミングチャートを示す。図15(o)は
直流入力電圧VDDの起動時におけるタイミングチャート
を示しており、時刻t1で回路の電源がオンされるもの
とする。このとき、トランジスタQ1のゲート電圧Vg
1が最初にHレベルとなる期間t1〜taでは、トラン
ジスタQ1のドレイン電圧Vd1はまだ発生しておら
ず、Vd1を検出して整流した整流電圧Vcはゼロ電圧
である。このためt1〜taの期間では三角波f VCO
電圧が整流電圧Vcより大きくなるので、トランジスタ
Q3はt1〜taの期間内ずっとオンになり、コイルL
1の電流iL1は図15(g)のように時間に比例して
増加し続け、taにおいて所定の電流ピーク値Ipより
も大きな電流値になる。また、トランジスタQ1のゲー
ト電圧Vg1がLレベルとなるta〜tdの期間ではコ
イルL1にチャージされた所定の値よりも大きいピーク
電流により、トランジスタQ1のドレイン電圧Vd1は
図15(e)のように所定の値Vdoをオーバーする大
きな電圧波形となってしまう。
【0017】これにより直流入力電圧VDDが大きくなれ
ばなるほど時刻taにおいてコイルL1にチャージされ
るピーク電流は大きくなり、ta〜tdの期間でのトラ
ンジスタのドレイン電圧Vd1も大きくなる。つまりコ
イルに流れる電流が大きくなることからコイルが飽和し
ないように部品を大型化する必要があり、また、トラン
ジスタのドレイン電圧が大きくなることから耐圧の高い
トランジスタが必要となり、オン抵抗が増加して効率が
低下する原因となったり、コストアップの要因になる問
題がある。この現象は回路の起動時だけではなく、図1
2の公知例で調光回路6によりトランジスタQ3をオン
・オフして調光する場合のトランジスタQ3をオンする
瞬間にも発生する。
【0018】次に直流入力電圧VDDが急峻に変動する場
合のタイミングチャートを図16に示す。図16(o)
は直流入力電圧VDDの変化を示しており、時刻t1〜t
2の期間で入力電圧がVDDo から2VDDo に急峻に変わ
った場合を示す。
【0019】時刻t1で直流入力電圧VDDが上昇し始め
るが、トランジスタQ1のドレイン電圧Vd1を検出し
て整流された整流電圧VcはVd1が所定の値Vdoを
超えてから上昇し始めるので(tk〜t2の期間)、ト
ランジスタQ3のデューティ比を調整するタイミングが
遅れ、コイルL1,L2の電流iL1,iL2が図16
(g)、(h)のように所定の電流ピーク値Ipよりも
大きな電流値になったり、トランジスタQ1,Q2のド
レイン電圧が図16(e)、(f)のように所定の値V
doをオーバーする大きな電圧波形となる期間が発生し
てしまう。この場合もコイルL1,L2に流れる電流が
大きくなることからコイルL1,L2が飽和しないよう
に部品を大型化する必要があり、また、トランジスタQ
1,Q2のドレイン電圧Vd1,Vd2が大きくなるこ
とから耐圧の高いトランジスタが必要となり、オン抵抗
が増加して効率が低下する原因となったり、コストアッ
プの要因になる問題がある。
【0020】また、図16(e)、(f)のようにトラ
ンジスタQ1,Q2のドレイン電圧Vd1,Vd2が急
に大きくなったりすると、圧電トランス1の駆動電圧も
急に大きくなるため、圧電トランス1は駆動周波数に追
従できずに一時的に大きな出力電流を流してしまい、過
出力のストレスが生じる。また場合によっては過出力の
ストレスにより圧電トランス1が破壊する可能性もあ
る。この現象は直流入力電圧VDDが高周波のリップルで
変動する場合にはさらに顕著になることは言うまでもな
い。
【0021】そこで、本発明は回路の電源をオンしたと
きの起動時や、直流入力電圧VDDが急峻に変動する場合
においても圧電トランスの駆動電圧が所定の値になるよ
うに制御し、圧電トランスヘのストレスを回避し、コイ
ル等の部品の大型化を防止し、スイッチ素子の耐圧を低
下させ、効率低下を防止し、コストアップを防止するこ
とを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題を解決するために、図1に示すように、圧電トラン
ス1と、前記圧電トランス1の入力端子に接続され、少
なくとも1つのインダクタンス要素L1,L2と少なく
とも1つのスイッチ素子Q1,Q2と該スイッチ素子Q
1,Q2を駆動する回路8とから構成された昇圧回路4
と、前記昇圧回路4のスイッチ素子Q1,Q2を駆動す
る回路8の周波数を変化させて、前記圧電トランス1の
出力端子から所定の出力電流または出力電圧が得られる
よう前記圧電トランス1の昇圧比を制御する周波数制御
回路3と、前記昇圧回路4と電源の間に接続されて前記
昇圧回路4に供給される電流を断続するスイッチ手段Q
3と、前記昇圧回路4の回生電流を流すダイオードD1
と、前記昇圧回路4への入力電圧Viを検出して所定の
電圧値に制御あるいは制限するように前記スイッチ手段
Q3をオンオフさせる駆動電圧制御回路5から構成され
ることを特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は本発明の一
実施形態の回路図である。圧電トランス1の二次側電極
に接続された負荷2を流れる出力電流Ioを検出して、
これを所定の値にするために圧電トランス1の駆動周波
数frを制御する周波数制御回路3と、直流入力電圧V
DDから周波数制御回路3によって制御された駆動周波数
frの交流電圧を発生させて圧電トランス1の一次側電
極に印加する昇圧回路4と、この圧電トランス1に印加
される正弦波の駆動電圧を直流入力電圧VDDが変化して
も所定の値に制御するための駆動電圧制御回路5から構
成される。
【0024】周波数制御回路3は電流検出回路31、積
分比較器32、VCO(電圧制御発振器)33から構成
されている。まず、負荷2に流れる出力電流Ioが電流
検出回路31で直流の電圧信号に変換され、検出信号と
して積分比較器32に入力される。この積分比較器32
で基準電圧Vrefと比較されて検出信号電圧の方が小
さい場合、VCO33に高レベルの信号を出力する。こ
のVCO33は入力された制御電圧に反比例した周波数
のパルスfCLK を出力する電圧制御発振器であり、高レ
ベルの電圧が入力されると出力されるパルスfCLK の周
波数は低くなる。逆に基準電圧Vrefと比べて検出信
号電圧の方が大きい場合はパルスfCLKの周波数は高く
なり、出力電流Ioが所定の値になるとパルスfCLK
周波数は一定となる。
【0025】昇圧回路4は、圧電トランス1の一方の一
次側電極を直流入力電圧VDD側に接続するコイルL1
と、圧電トランス1の他方の一次側電極を直流入力電圧
DD側に接続するコイルL2と、圧電トランス1の一方
の一次側電極とグランド間に接続されたトランジスタQ
1と、圧電トランス1の他方の一次側電極とグランド間
に接続されたトランジスタQ2と、これらトランジスタ
Q1、Q2を交互に駆動する分周回路8から構成されて
いる。分周回路8は周波数制御回路3のVCO33が出
力するパルスfCLK (周波数は圧電トランス1の駆動周
波数frの2倍である)が入力されると、その周波数を
半分に分周して位相の反転した矩形波Vg1、Vg2
(周波数は圧電トランス1の駆動周波数frである)を
出力し、トランジスタQ1、Q2を交互にスイッチング
させる。
【0026】駆動電圧制御回路5は三角波変換回路5
2、比較器16、積分比較器51、ダイオードD1、ト
ランジスタQ3から構成されており、昇圧回路4のコイ
ルL1、L2に供給するピーク電流が直流入力電圧VDD
によって変化しないように制御して、圧電トランス1の
駆動電圧を所定の値に制御する回路である。三角波変換
回路52は周波数制御回路3のVCO33が出力するパ
ルスfCLK (周波数は圧電トランス1の駆動周波数fr
の2倍である)が入力されると、このパルスfCL K と同
じ周波数の三角波電圧fVCO に変換して比較器16に与
える。積分比較器51は、昇圧回路4へ入力される入力
電圧VDDをチョッピングした矩形波入力電圧Viを検出
してきて、基準電圧Vref’と比較し、矩形波入力電
圧Viの方が大きい場合には比較器16に高レベルの信
号電圧Vkを出力し、逆にViの方が小さい場合には比
較器16に低レベルの信号電圧Vkを出力する。
【0027】比較器16は入力された信号電圧Vkと三
角波電圧fVCO とを比較し、VkがfVCO より大きいと
き、トランジスタQ3のゲート電圧Vg3としてHレベ
ルを出力し、VkがfVCO より小さいときLレベルを出
力する。トランジスタQ3はPチャンネルFETで構成
されているので、ゲート電圧Vg3がLレベルのときト
ランジスタQ3がオンし、Hレベルのときトランジスタ
Q3がオフする。
【0028】図12の従来技術との基本的な違いは、駆
動電圧制御回路5において、従来例では図12のトラン
ジスタQ1のドレイン電圧Vd1(圧電トランス1の1
次側電圧波形)を検出して整流した整流電圧Vcを基準
値として三角波fVCO と比較し、トランジスタQ3のデ
ューティ比を変えようとしているのに対し、本実施形態
の構成では、図1の昇圧回路4へ入力される入力電圧V
DDをチョッピングした矩形波入力電圧Viを検出して、
基準電圧Vref’と積分比較した誤差増幅電圧Vkを
基準値として三角波fVCO と比較し、トランジスタQ3
のデューティ比を変えようとするところである。
【0029】図2に本実施形態の構成で回路の電源をオ
ンしたときの起動時における直流入力電圧VDD、三角波
電圧fVCO 、信号電圧Vk、トランジスタQ3のゲート
電圧Vg3、矩形波入力電圧Vi、トランジスタQ1、
Q2のゲート電圧Vg1、Vg2、さらにトランジスタ
Q1、Q2のドレイン電圧Vd1、Vd2、コイル電流
iL1、iL2の変化を示す。図2(a)のグラフは比
較器16に入力される二つの信号fVCO とVkを示し、
図2(b)は比較器16の出力信号を示し、トランジス
タQ3のゲート波形Vg3になる。図2(o)は直流入
力電圧VDDの起動時におけるタイミングチャートを示し
ており、時刻t1で回路の電源がオンされるものとす
る。また直流入力電圧VDDが最低電圧の時、信号電圧V
kが三角波fVCO の波形の最低電圧とほぼ等しくなるよ
うに設定しておく。
【0030】時刻t1で電源がオンされると、比較器1
6の出力信号電圧Vkは矩形波入力電圧Viを検出し始
めてゼロ電圧から上昇し、時刻t2で三角波電圧fVCO
より大きくなる。t1〜t2の期間は出力信号電圧Vk
は三角波電圧fVCO より小さいので、この期間、Vg3
はLレベルとなりトランジスタQ3はオンし、またトラ
ンジスタQ1のゲート電圧Vg1もHレベルでオンして
いるため、コイルL1に電流i(t)=VDD×t/L1
が流れ始める。これを等価回路として示すと図14
(a)に相当する。
【0031】次に、三角波fVCO が信号電圧Vkより小
さくなる時刻t2〜t4の間、Vg3はHレベルになる
ので、トランジスタQ3はオフになり、コイルL1は電
源から切り離されるが、ダイオードD1を通じてグラン
ドから供給される電流が流れ、図2(g)のようにコイ
ルL1の電流iL1はt2のままの電流が流れ続ける。
この時の等価回路は図14(b)に相当する。ダイオー
ドD1はコイルL1の電流を保持する回路として動作
し、コイルL1に流れている電流i(t)はt2におけ
る値を保持するため、グランド、ダイオードD1、コイ
ルL1、トランジスタQ1を通じて流れ続けることにな
る。
【0032】t4〜t5の間では、また三角波fVCO
電圧が信号電圧Vkより大きくなり、トランジスタQ3
がオンになるので、コイルL1の電流はまた時間に比例
して増加し、t5においてIpの電流値になる。等価回
路は図14(c)に相当する。
【0033】次にt5〜t6の間では、トランジスタQ
1がオフになるので図14(d)の状態になり、トラン
ジスタQ1のドレイン電圧はコイルL1と、圧電トラン
ス1の入力等価容量Cd1と共振して図2(e)のよう
な半波の正弦波電圧Vd1の波形になる。
【0034】t6〜t7の間では、三角波fVCO の電圧
が信号電圧Vkより小さくなるのでトランジスタQ3は
オフになるが、図14(e)のようにコイルL1から放
出される電流はダイオードD1を通して流れ、トランジ
スタQ1のドレイン電圧のピーク電圧は所定の値のVd
oになる。
【0035】t7〜t8の間では、トランジスタQ3は
またオンになるが、コイルL1の電流iL1は図2
(g)のように圧電トランスに接続した負荷による等価
抵抗によってt8にゼロになり、t1〜t5にチャージ
した電流エネルギを放出する動作を行う。以後この動作
を繰り返す。
【0036】また、さらに直流入力電圧VDDが上昇した
場合は、矩形波入力電圧Viを検出して出力される信号
電圧Vkが増加してVg3のオフの期間が増加し、コイ
ルL1、L2に電流をチャージする期間が短くなり、コ
イルL1、L2にチャージされるピーク電流が一定値I
pに制御され、トランジスタQ1、Q2のドレイン電圧
Vd1、Vd2のピーク値も所定値Vdoに制御され
る。よって、圧電トランス1の駆動電圧が所定の値に制
御されるものである。
【0037】以上の構成によって回路の電源をオンした
ときの起動時においても、コイルL1,L2にチャージ
されるピーク電流が一定値Ipに制御され、トランジス
タQ1、Q2のドレイン電圧Vd1、Vd2のピーク値
が所定値Vdoに制御されるので、コイルL1,L2が
飽和しないように部品を大型化する必要がなく、また耐
圧の高いトランジスタを必要とせず、オン抵抗が増加し
て効率が低下する原因や、コストアップの要因になる問
題が解消できる。
【0038】次に、本実施形態の構成で直流入力電圧V
DDが急峻に変動する場合におけるタイミングチャートを
図3に示す。図3(o)は直流入力電圧VDDのタイミン
グチャートを示しており、時刻t1〜t2の期間で入力
電圧VDDo から2VDDo に急峻に変化した場合を示す。
【0039】時刻t1で直流入力電圧VDDが上昇し始め
るが、矩形波入力電圧Viも同時に増加し始め、それを
検出して出力される信号電圧Vkもすぐに増加し始め
る。よってトランジスタQ3のデューティ比を調整する
タイミングもすぐ追従され、コイルL1、L2の電流i
L1、iL2は図3(g)、(h)のように所定の電流
ピーク値Ipに制限される。またこれにより、トランジ
スタQ1、Q2のドレイン電圧Vd1、Vd2も図3
(e)、(f)のように所定の値Vdoをオーバーする
ことがない。
【0040】よって、直流入力電圧VDDが急峻に変動す
る場合においても、コイルL1、L2にチャージされる
ピーク電流が一定値Ipに制御され、トランジスタQ
1、Q2のドレイン電圧Vd1、Vd2のピーク値が所
定値Vdoに制御されるので、コイルL1、L2が飽和
しないように部品を大型化する必要がなく、また耐圧の
高いトランジスタを必要とせず、オン抵抗が増加して効
率が低下する原因や、コストアップの要因になる問題が
解消できる。
【0041】また圧電トランス1の駆動電圧も一定に制
御されるので、圧電トランス1の駆動電圧が急に大きく
なり、駆動周波数が追従できずに一時的に大きな出力電
流を流してしまう過出力のストレスを生じることもな
く、もちろん過出力のストレスによる圧電トランス破壊
の危険性もない。
【0042】この構成によれば直流入力電圧VDDが高周
波のリップルで変動する場合においても効果があること
は言うまでもない。また図12の従来例のように調光回
路によりトランジスタQ3をオン・オフして調光する場
合においても、そのオン時の瞬間の不具合も解消できる
ことは言うまでもない。
【0043】(実施形態2)本発明の実施形態2の要部
回路構成を図4に示す。図4は図1の実施形態1の昇圧
回路4において、コイルL1、L2をトランスT1、T
2に置き換えたものであり、それ以外は図1と同等なイ
ンバータである。本実施形態においても、実施形態1と
同様の効果があることは言うまでもない。また、圧電ト
ランス1で不足した昇圧比をトランスT1、T2で補う
ことができるため、より低い電圧で動作させることがで
きるという長所がある。
【0044】(実施形態3)本発明の実施形態3の要部
回路構成を図5に示す。図5は図1の実施形態1の昇圧
回路4において、昇圧回路4を1つのチョークコイルL
1と1つのトランジスタQ1で構成される1石式インバ
ータ回路としたものである。動作は実施形態1、実施形
態2と同様のE級動作であり、実施形態1、実施形態2
のプッシュプル回路の片方のみの動作と同じとなる。実
施形態1と同様の効果があることは言うまでもない。こ
の例では圧電トランス1を高調波成分を含んだ半波波形
で駆動するため若干効率が低下するが、回路部品点数を
減らせるという長所がある。
【0045】(実施形態4)本発明の実施形態4の要部
回路構成を図6に示す。図6は図1の実施形態1の昇圧
回路4において、昇圧回路4を1つのトランスT1と1
つのトランジスタQ1で構成される1石式インバータ回
路としたものであり、実施形態3のチョークコイルL1
をトランスT1に置き換えた点以外は図5と同等なイン
バータである。実施形態1、実施形態3と同様の効果が
あることは言うまでもない。また、圧電トランス1で不
足した昇圧比をトランスT1で補うことができるため、
より低い電圧で動作させることができるという長所があ
る。
【0046】(実施形態5)図7は本発明の実施形態5
の回路図である。図7の構成で図1の実施形態1と異な
る点は、駆動電圧制御回路5の比較器16が検出する電
圧を矩形波入力電圧Viだけではなく、トランジスタQ
1のドレイン電圧Vd1も同時に検出するところであ
る。
【0047】図1の実施形態1において、負荷2が冷陰
極管のような放電灯の場合、放電灯が点灯する前と点灯
した後では放電灯のインピーダンスRL が大きく異な
り、例えば冷陰極管の場合∞から100KΩ程度まで変
化する。すると圧電トランス1の等価入力容量Cd1も
影響されて変化する。
【0048】図8は図1の実施形態1において負荷2に
冷陰極管を用いた場合の冷陰極管点灯前と点灯後のタイ
ミングチャートを示す。冷陰極管点灯前と点灯後におい
て矩形波入力電圧Viは一定であり、コイルにチャージ
されるピーク電流Ipも一定であるが、点灯前と点灯後
とで圧電トランス1の等価入力容量Cd1が変化するた
め、図8(e),(f)のように等価入力容量Cd1と
コイルL1、L2の共振電圧であるトランジスタQ1、
Q2のドレイン電圧Vd1、Vd2が変化し、所定の値
Vdoをオーバーすることがある。
【0049】しかし、図7の構成では、比較器16が検
出する電圧を矩形波入力電圧Viだけではなく、トラン
ジスタQ1のドレイン電圧Vd1も同時に検出するよう
にしたため、図9のタイミングチャートに示されるよう
に、点灯前の期間で圧電トランス1の等価入力容量Cd
1が小さくなって所定のピーク電流Ipでは等価入力容
量Cd1とコイルL1、L2の共振電圧であるトランジ
スタQ1、Q2のドレイン電圧Vd1、Vd2のピーク
値が所定の値Vdoをオーバーしそうになったときで
も、比較器16がトランジスタQ1のドレイン電圧Vd
1も検出しているので、信号電圧Vkを上昇させ、トラ
ンジスタQ3のデューティを変化させて、コイルL1,
L2にチャージされるピーク電流値をIpより下げて、
トランジスタQ1、Q2のドレイン電圧Vd1、Vd2
が所定の値Vdoを超えないように制御される。
【0050】この構成によれば、負荷に放電灯を用いた
場合においても、トランジスタQ1、Q2のドレイン電
圧Vd1、Vd2のピーク値が所定値Vdoに制御され
るので、耐圧の高いトランジスタを必要とせず、オン抵
抗が増加して効率が低下する原因や、コストアップの要
因になる問題が解消できる。また実施形態1と同様の効
果があることは言うまでもない。
【0051】なお、図7に示した回路では、積分比較器
51に矩形波入力電圧ViとトランジスタQ1のドレイ
ン電圧Vd1を直接ダイオードD2、D3で入力してい
るように図示しているが、実際には分圧抵抗等によりV
iとVd1にそれぞれ比例した電圧を検出してくるもの
である。
【0052】(実施形態6)図10は本発明の実施形態
6の回路図である。図10の構成で実施形態1と異なる
点は昇圧回路4と圧電トランス1との間に、コイルLと
コンデンサCからなる温度補償回路21を挿入したとこ
ろである。この温度補償回路21は圧電トランス1の等
価入力容量Cd1が温度により大きく変化してしまうた
めに起きるスイッチング不良などの不具合を防止するた
めに設けられており、温度補償回路21と圧電トランス
1の等価入力容量Cd1との等価的合成容量は、圧電ト
ランス1の等価入力容量Cd1が大きく変化してもあま
り変動しなくなるため、昇圧回路4のコイルL1、L2
との共振電圧Vd1、Vd2も変動しにくくなるもので
ある。つまり、温度補償回路21を付加することによっ
て、圧電トランス1の等価入力容量Cd1の変化を吸収
し、共振電圧Vd1、Vd2が変動するのを抑えられ
る。もちろん放電灯のような負荷変動する場合の圧電ト
ランス1の等価入力容量Cd1の変化も吸収でき、共振
電圧Vd1、Vd2が変動するのを抑えられることは言
うまでもない。
【0053】よって、本構成によれば負荷に放電灯を用
いた場合あるいは温度環境が大きく変わる場合において
も、トランジスタQ1、Q2のドレイン電圧Vd1、V
d2のピーク値が所定の値Vdoに制御されるので、耐
圧の高いトランジスタを必要とせず、オン抵抗が増加し
て効率が低下する原因や、コストアップの要因になる問
題が解消できる。また、実施形態1と同様の効果がある
ことは言うまでもない。また、図10の昇圧回路4の構
成が実施形態2の図4、実施形態3の図5、実施形態4
の図6の構成であっても同様の効果がある。
【0054】(実施形態7)本発明の実施形態7の要部
構成を図11に示す。図11は実施形態6(図10)の
構成において、温度補償回路21の内部のコイルLとコ
ンデンサCの接続を変えたものである。図11の温度補
償回路21の構成においても、温度補償回路21と圧電
トランス1の等価入力容量Cd1との等価的合成容量
は、圧電トランス1の等価入力容量Cd1が大きく変化
してもあまり変動しなくなるため、昇圧回路4のコイル
L1、L2との共振電圧Vd1、Vd2も変動しにくく
できるものである。
【0055】よって、実施形態6と同様に負荷に放電灯
を用いた場合においても、トランジスタQ1、Q2のド
レイン電圧Vd1、Vd2のピーク値が所定値Vdoに
制御されるので、耐圧の高いトランジスタを必要とせ
ず、オン抵抗が増加して効率が低下する原因や、コスト
アップの要因になる問題が解消できる。また、実施形態
1と同様の効果があることは言うまでもない。また、図
11の昇圧回路4の構成が実施形態2の図4の構成、実
施形態3の図5、実施形態4の図6の構成であっても同
様の効果がある。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、回路の電源をオンした
ときの起動時や、直流入力電圧が急峻に変動する場合に
おいても圧電トランスの駆動電圧が所定の値になるよう
に制御でき、圧電トランスへのストレスを回避し、コイ
ル等の部品の大型化を防止し、スイッチ素子の耐圧を低
下させ、効率の低下を防止し、コストアップを防止でき
る。
【0057】さらに、請求項4または6の発明によれ
ば、圧電トランスで不足した昇圧比をオートトランスで
補うことができるため、より低い電圧で動作させること
ができる。また、請求項5または6の発明によれば、上
記の効果に加え、回路部品点数を減らせる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の回路図である。
【図2】本発明の実施形態1の電源投入時の動作波形図
である。
【図3】本発明の実施形態1の電源変動時の動作波形図
である。
【図4】本発明の実施形態2の要部構成を示す回路図で
ある。
【図5】本発明の実施形態3の要部構成を示す回路図で
ある。
【図6】本発明の実施形態4の要部構成を示す回路図で
ある。
【図7】本発明の実施形態5の回路図である。
【図8】本発明の実施形態1の放電灯が点灯する前後の
動作波形図である。
【図9】本発明の実施形態5の放電灯が点灯する前後の
動作波形図である。
【図10】本発明の実施形態6の回路図である。
【図11】本発明の実施形態7の要部構成を示す回路図
である。
【図12】従来例の回路図である。
【図13】従来例の定常時の動作波形図である。
【図14】従来例の動作説明のための回路図である。
【図15】従来例の電源投入時の動作波形図である。
【図16】従来例の電源変動時の動作波形図である。
【符号の説明】
1 圧電トランス 2 負荷 3 周波数制御回路 4 昇圧回路 5 駆動電圧制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K072 AA01 AC01 AC20 BC01 CA07 DD10 GB11 5H007 AA17 CA02 CB04 CB06 CB09 CC03 CC12 CC32 DA05 DB01 DC02 EA03 5H730 AA20 BB13 BB14 BB25 BB57 BB61 BB86 DD04 DD26 DD32 EE48 EE79 FD31 FF02 FG05 FG07 FG23 XC01 XX02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電トランスと、前記圧電トランスの
    入力端子に接続され、少なくとも1つのインダクタンス
    要素と少なくとも1つのスイッチ素子と該スイッチ素子
    を駆動する回路とから構成された昇圧回路と、前記昇圧
    回路のスイッチ素子を駆動する回路の周波数を変化させ
    て、前記圧電トランスの出力端子から所定の出力電流ま
    たは出力電圧が得られるよう前記圧電トランスの昇圧比
    を制御する周波数制御回路と、前記昇圧回路と電源の間
    に接続されて前記昇圧回路に供給される電流を断続する
    スイッチ手段と、前記昇圧回路の回生電流を流すダイオ
    ードと、前記昇圧回路への入力電圧を検出して所定の電
    圧値に制御あるいは制限するように前記スイッチ手段を
    オンオフさせる駆動電圧制御回路から構成されることを
    特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、検出した昇圧回路
    への入力電圧を基準電圧と比較して出力される信号電圧
    と、昇圧回路の駆動周波数の2倍の周波数の三角波電圧
    とを比較して、その大小の関係により前記スイッチ手段
    の駆動パルスのデューティ比を可変とすることを特徴と
    する電源装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、昇圧回路
    は、圧電トランスの一対の入力端子と一方の電源入力端
    子の間にそれぞれ接続された第1及び第2のコイルと、
    圧電トランスの前記一対の入力端子と他方の電源入力端
    子の間にそれぞれ接続された第1及び第2のスイッチ素
    子と、第1及び第2のスイッチ素子を交互に駆動する分
    周回路とからなることを特徴とする電源装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、昇圧回路
    は、圧電トランスの一方の入力端子に2次端子を接続し
    中間端子を第1のスイッチ素子に接続した第1のオート
    トランスと、圧電トランスの他方の入力端子に2次端子
    を接続し中間端子を第2のスイッチ素子に接続した第2
    のオートトランスと、第1及び第2のスイッチ素子を交
    互に駆動する分周回路とからなることを特徴とする電源
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2において、昇圧回路
    は、圧電トランスの一対の入力端子間に接続されたスイ
    ッチ素子と、前記スイッチ素子を介して電源入力端子間
    に接続されたコイルと、圧電トランスの1駆動周期内で
    前記スイッチ素子をオンして電源から前記コイルに電流
    エネルギを入力し、前記スイッチ素子をオフして前記圧
    電トランスの入力側に電圧エネルギとして出力するよう
    に前記スイッチ素子を駆動する回路とからなることを特
    徴とする電源装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または2において、昇圧回路
    は、圧電トランスの一方の入力端子に2次端子を接続し
    中間端子をスイッチ素子に接続したオートトランスと、
    圧電トランスの1駆動周期内で前記スイッチ素子をオン
    して電源から前記オートトランスに電流エネルギを入力
    し、前記スイッチ素子をオフして前記圧電トランスの入
    力側に電圧エネルギとして出力するように前記スイッチ
    素子を駆動する回路とからなることを特徴とする電源装
    置。
JP2000131471A 2000-04-28 2000-04-28 電源装置 Pending JP2001314091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131471A JP2001314091A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131471A JP2001314091A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001314091A true JP2001314091A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18640361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131471A Pending JP2001314091A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001314091A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228755A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Canon Inc 電源装置、画像形成装置
JP2008109780A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧電トランスを用いた電源装置、電子写真用電源装置、圧電トランス用駆動電圧制御方法及びそのプログラム
JP2011062077A (ja) * 2010-12-07 2011-03-24 Canon Inc 電源、icおよび画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228755A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Canon Inc 電源装置、画像形成装置
JP4721431B2 (ja) * 2006-02-24 2011-07-13 キヤノン株式会社 電源、画像形成装置およびic
USRE45555E1 (en) 2006-02-24 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus, and image forming apparatus having the same
USRE46414E1 (en) 2006-02-24 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus, and image forming apparatus having the same
JP2008109780A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧電トランスを用いた電源装置、電子写真用電源装置、圧電トランス用駆動電圧制御方法及びそのプログラム
JP4729468B2 (ja) * 2006-10-25 2011-07-20 株式会社タムラ製作所 圧電トランスを用いた電源装置、電子写真用電源装置、圧電トランス用駆動電圧制御方法及びそのプログラム
JP2011062077A (ja) * 2010-12-07 2011-03-24 Canon Inc 電源、icおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842526B2 (ja) 圧電トランスの駆動回路
JP2778554B2 (ja) 圧電トランス駆動回路
JP3257505B2 (ja) 圧電トランスインバータ
US6184631B1 (en) Piezoelectric inverter
US6317347B1 (en) Voltage feed push-pull resonant inverter for LCD backlighting
US7304463B2 (en) DC-DC converter
US8294494B2 (en) Triangular-wave generating circuit synchronized with an external circuit
US6819057B2 (en) Ballast self oscillating inverter with phase controlled voltage feedback
JP3063645B2 (ja) 圧電トランスの駆動回路
JP2943910B2 (ja) 圧電トランスの駆動装置
JP3173585B2 (ja) 圧電トランスの駆動方法及び駆動回路
US8063569B2 (en) Discharge tube power supply apparatus and semiconductor integrated circuit
JP2000116155A (ja) 圧電トランスインバータ
JP2001314091A (ja) 電源装置
JP2001126891A (ja) 圧電トランスインバータ
US20090184671A1 (en) Discharge lamp lighting apparatus and semiconductor integrated circuit
JP2001197756A (ja) 電源装置
JP3269460B2 (ja) 圧電トランス駆動回路及び駆動方法
US7859197B2 (en) Inverter using PWM method
KR100325191B1 (ko) 압전변환인버터
KR100303439B1 (ko) 러쉬전류감소회로및이를이용한스위칭모드전원공급장치
JPH08251926A (ja) インバータ回路
JP2672692B2 (ja) El点灯回路
JP2000133484A (ja) 放電管駆動回路
JP2005143197A (ja) Pwm信号の時比率制御方法、時比率制御回路およびdc−dcコンバータ