JP2001288404A - 水性コーティング組成物及びこれを用いてなるポリオレフィン樹脂成形物。 - Google Patents

水性コーティング組成物及びこれを用いてなるポリオレフィン樹脂成形物。

Info

Publication number
JP2001288404A
JP2001288404A JP2001001422A JP2001001422A JP2001288404A JP 2001288404 A JP2001288404 A JP 2001288404A JP 2001001422 A JP2001001422 A JP 2001001422A JP 2001001422 A JP2001001422 A JP 2001001422A JP 2001288404 A JP2001288404 A JP 2001288404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
coating composition
resin
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001001422A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kajimaru
弘 梶丸
Daisuke Shirasawa
大輔 白澤
Toru Tanaka
亨 田中
Sachiko Kokuryo
佐知子 國領
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2001001422A priority Critical patent/JP2001288404A/ja
Publication of JP2001288404A publication Critical patent/JP2001288404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステル樹脂被膜をポリオレフィン樹脂
材料表面に密着性良く形成できる水性コーティング組成
物及び、ポリエステル樹脂被膜を有するポリオレフィン
樹脂成形物を提供する 【解決手段】 酸価が10〜40mg/KOHでありか
つ重量平均分子量が9000以上であるポリエステル樹
脂(A)と、オキサゾリン基含有重合体(B)とを含有
することを特徴とする水性コーティング組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基材に塗布され耐
水性、耐溶剤性に優れた被膜を形成する水性コーティン
グ組成物に関するものであり、さらに詳しくは、ポリオ
レフィン樹脂からなる基材に対しても密着性の良好な被
膜を形成できる水性コーティング組成物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】多塩基酸成分と多価アルコール成分とよ
り構成される高分子量のポリエステル樹脂は、被膜形成
用樹脂として、被膜の加工性、有機溶剤に対する耐性
(耐溶剤性)、耐候性、各種基材への密着性等に優れる
ことから、塗料、インキ、接着剤、コーティング剤等の
分野におけるバインダー成分として大量に使用されてい
る。特に近年、環境保護、省資源、消防法等による危険
物規制、職場環境改善の立場から有機溶剤の使用が制限
される傾向にあり、上記の用途に使用できるポリエステ
ル樹脂系バインダーとして、ポリエステル樹脂を水性媒
体に微分散させたポリエステル樹脂水分散体の開発が盛
んに行われている。
【0003】例えば、特開平9−296100号公報に
は、酸価が10〜40mgKOH/g、重量平均分子量
が9,000以上であるポリエステル樹脂を水性媒体中
に分散させたポリエステル樹脂水分散体が提案され、か
かる水分散体を用いると加工性、耐水性、耐溶剤性等の
性能に優れた被膜を形成できることが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のポリエステル樹
脂水分散体は、各種の基材に対するコーティング剤とし
て使用でき、高性能のポリエステル樹脂被膜を密着性良
く形成できるものではあるが、基材の種類によっては、
密着性が十分でない場合があった。特に、汎用樹脂とし
て大量に使用されているポリオレフィン樹脂から成形さ
れた材料、例えばポリプロピレンフィルムやポリエチレ
ンフィルム等にコーティングしようとする場合、ポリオ
レフィン樹脂は元来他の物質に対して親和性が低いこと
から、ポリエステル樹脂被膜の密着性が十分ではなかっ
た。また、このようなポリオレフィン樹脂の親和性の低
さこそが、例えばポリオレフィン樹脂フィルムに印刷を
施したり、異種材料との複層フィルムとしたりすること
を困難にしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】本発明は、上記のような現状を鑑みてなさ
れたものであり、ポリエステル樹脂被膜をポリオレフィ
ン樹脂材料表面に密着性良く形成できる水性コーティン
グ組成物及び、ポリエステル樹脂被膜を有するポリオレ
フィン樹脂成形物を提供することを課題とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、酸価及
び重量平均分子量の制御されたポリエステル樹脂と、オ
キサゾリン基含有重合体とを組み合わせて水性コーティ
ング組成物を調製し、これをポリオレフィン樹脂フィル
ムにコーティングすることによって密着性良くポリエス
テル樹脂被膜を形成できることを見出し、本発明に到達
した。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、第1に、酸価
が10〜40mg/KOHでありかつ重量平均分子量が
9000以上であるポリエステル樹脂(A)と、オキサ
ゾリン基含有重合体(B)とを含有するとこを特徴とす
る水性コーティング組成物である。
【0009】第2に、上記のコーティング組成物から形
成されてなる被膜を有することを特徴とするポリオレフ
ィン樹脂成形物である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明の水性コーティング組成物は、水性媒体中
に、酸価が10〜40mg/KOHでありかつ重量平均
分子量が9000以上であるポリエステル樹脂(A)
と、オキサゾリン基含有重合体(B)とが含まれた液状
物である。まず、ポリエステル樹脂(A)について説明
する。
【0011】ポリエステル樹脂(A)の酸成分として
は、芳香族多塩基酸、脂肪族多塩基酸、脂環族多塩基酸
等がある。芳香族多塩基酸のうち芳香族ジカルボン酸の
例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン
酸等が挙げられ、脂肪族多塩基酸のうち脂肪族ジカルボ
ン酸の例としては、シュウ酸、コハク酸、無水コハク
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
二酸、水添ダイマー酸等の飽和ジカルボン酸、フマル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イ
タコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、ダイマー
酸等の不飽和ジカルボン酸等が挙げられ、脂環族多塩基
酸のうち脂環族ジカルボン酸の例としては、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
2,5−ノルボルネンジカルボン酸及びその無水物、テ
トラヒドロフタル酸及びその無水物等を例示できる。ま
た、必要に応じて被膜の耐水性を損なわない範囲で、少
量の5‐ナトリウムスルホイソフタル酸や5‐ヒドロキ
シイソフタル酸等も酸成分として用いることができる。
【0012】上記した酸成分の中でも、芳香族多塩基酸
が好ましく、ポリエステル樹脂(A)の酸成分に占める
芳香族多塩基酸の割合としては、50モル%以上が好ま
しく、60モル%以上がより好ましく、70モル%以上
がさらに好ましく、80モル%以上が特に好ましい。芳
香族多塩基酸の割合を増すことにより、脂肪族及び脂環
族のエステル結合よりも加水分解され難い芳香族エステ
ル結合が樹脂骨格に占める割合が増すため、コーティン
グ組成物より形成される被膜(以下、樹脂被膜と記す)
の硬度、耐水性、耐溶剤性が向上し、さらには水性コー
ティング組成物の貯蔵安定性が向上するので好ましい。
さらに言えば、樹脂被膜の諸性能とバランスをとりなが
らその加工性、硬度、耐水性、耐溶剤性、耐候性等を向
上させることができる点において、上記した芳香族多塩
基酸の中でもテレフタル酸が特に好ましい。
【0013】また、酸成分としては、3官能以上の多塩
基酸、例えばトリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸、無水トリメリット酸、無水
ピロメリット酸、無水べンゾフェノンテトラカルボン
酸、トリメシン酸、エチレングリコールビス(アンヒド
ロトリメリテート)、グリセロールトリス(アンヒドロ
トリメリテート)、1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボン酸等が含まれていてもよい。このとき、樹脂被膜の
加工性を良好に保つ点において、ポリエステル樹脂
(A)の酸成分に占める3官能以上の多塩基酸の割合と
しては、10モル%以下が好ましく、8モル%以下がよ
り好ましく、5モル%以下が特に好ましい。
【0014】ポリエステル樹脂(A)のアルコール成分
としては、炭素数が好ましくは2〜10の脂肪族グリコ
ール、炭素数が好ましくは6〜12の脂環族グリコー
ル、エーテル結合含有グリコール等がある。そのような
脂肪族グリコールの例としては、エチレングリコール、
1,2‐プロピレングリコール、1,3‐プロパンジオ
ール、1,4‐ブタンジオール、2‐メチル―1,3‐
プロパンジオール、1,5‐ペンタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,6‐ヘキサンジオール、3‐メ
チル‐1,5‐ペンタンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、2‐エチル‐2‐ブチルプロパンジオール等が挙
げられ、脂環族グリコールの例としては、1,4−シク
ロヘキサンジメタノールが挙げられ、エーテル結合含有
グリコールの例としては、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール等が挙げ
られる。なお、エーテル構造が多くなるとポリエステル
樹脂の耐水性、耐候性を低下させる場合があるので、エ
ーテル結合含有グリコールの使用量としては、樹脂被膜
の耐水性や耐候性が損なわれない範囲にとどめることが
好ましい。また、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキ
シフェニル)プロパンのようにビスフェノール類の2つ
のフェノール性水酸基にエチレンオキサイド又はプロピ
レンオキサイドをそれぞれ1〜数モル付加して得られる
グリコール類、さらには、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル等も必要によりアルコール成分として使用することが
できる。
【0015】上記したアルコール成分の中でも、エチレ
ングリコール又はネオペンチルグリコールが特に好まし
く、ポリエステル樹脂Aのアルコール成分に占めるエチ
レングリコールとネオペンチルグリコールの合計の割合
としては、50モル%以上が好ましく、60モル%以上
がより好ましく、70モル%以上が特に好ましい。エチ
レングリコール及びネオペンチルグリコールは工業的に
多量に生産されているので安価であり、しかも樹脂被膜
の諸性能にバランスがとれ、エチレングリコールは特に
樹脂被膜の耐薬品性を向上させ、ネオペンチルグリコー
ルは特に樹脂被膜の耐候性を向上させるという長所を有
するので、ポリエステル樹脂(A)のアルコール成分と
して好ましい。
【0016】また、アルコール成分としては、3官能以
上の3官能以上の多価アルコール、例えばグリセリン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール等が含まれていてもよい。このとき、
樹脂被膜の加工性を良好に保つ点において、ポリエステ
ル樹脂(A)のアルコール成分に占める3官能以上の多
価アルコールの割合としては、10モル%以下が好まし
く、8モル%以下がより好ましく、5モル%以下が特に
好ましい。
【0017】また、ポリエステル樹脂(A)には、必要
に応じて、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等
の脂肪酸やそのエステル形成性誘導体、安息香酸、p−
tert−ブチル安息香酸、シクロヘキサン酸、4−ヒ
ドロキシフェニルステアリン酸等の高沸点のモノカルボ
ン酸、ステアリルアルコール、2−フェノキシエタノー
ル等の高沸点のモノアルコール、ε-カプロラクトン、
乳酸、β-ヒドロキシ酪酸、p-ヒドロキシ安息香酸等の
ヒドロキシカルボン酸やそのエステル形成性誘導体が共
重合されていてもよい。
【0018】ポリエステル樹脂(A)の酸価としては、
10〜40mgKOH/gであり、10〜30mgKO
H/gが好ましく、10〜25mgKOH/gがより好
ましい。酸価が40mgKOH/gを超える場合は、樹
脂被膜の耐水性や耐溶剤性が不足する。一方、酸価が1
0mgKOH/g未満では、水性媒体中にポリエステル
樹脂を分散させるのが難しく、均一な水性コーティング
組成物が得られにくくなくなり、その結果として樹脂被
膜の耐水性や耐溶剤性が不足する。
【0019】また、ポリエステル樹脂(A)の重量平均
分子量としては、重量平均分子量が9,000以上であ
り、11,000以上が好ましく、13,000以上が
より好ましい。重量平均分子量が9,000未満では、
樹脂被膜の耐水性や耐溶剤性が不足し、また、樹脂被膜
の加工性が不足する。なお、ポリエステル樹脂(A)に
十分な酸価を付与させ易い点及び水性コーティング組成
物の粘度を適正に保つ点から、重量平均分子量の上限と
しては45,000以下が好ましく、40,000以下
がより好ましく、35,000以下が特に好ましい。
【0020】また、ポリエステル樹脂(A)には水酸基
が含まれていてもよく、ポリエステル樹脂(A)の水酸
基価としては、30mgKOH/g以下が好ましく、2
0mgKOH/g以下がより好ましく、15mgKOH
/g以下が特に好ましい。
【0021】また、ポリエステル樹脂(A)のガラス転
移温度(Tgと略記する)としては、特に限定されるも
のではないが、樹脂被膜の硬度と加工性とのバランスが
取り易いという点から、0〜90℃が好ましく、30〜
80℃がより好ましい。
【0022】ポリエステル樹脂(A)は上記の酸成分の
1種類以上とアルコール成分の1種類以上とを通常の重
縮合させることによって製造することができる。ポリエ
ステル樹脂(A)の製造に用いることのできる公知の方
法を例示すれば、(a)全モノマー成分及び/又はその
低重合体を不活性雰囲気下で180〜250℃、2.5
〜10時間程度反応させてエステル化反応を行い、引き
続いてエステル交換反応触媒の存在下、130Pa以下
の減圧下に220〜280℃の温度で所望の分子量に達
するまで重縮合反応を進めてポリエステル樹脂を得る方
法、(b)前記重縮合反応を、目標とする分子量に達す
る以前の段階で終了し、反応生成物を次工程でエポキシ
系化合物、イソシアネート系化合物、ビスオキサゾリン
系化合物等から選ばれる鎖長延長剤と混合し、短時間反
応させることにより高分子量化を図る方法、(c)前記
重縮合反応を目標とする分子量以上の段階まで進めてお
き、モノマー成分をさらに添加し、不活性雰囲気、常圧
〜加圧系で解重合を行うことで目標とする分子量のポリ
エステル樹脂を得る方法等を挙げることができる。
【0023】なお、ポリエステル樹脂(A)の水性化に
寄与するカルボキシル基は、樹脂骨格中に存在するより
も樹脂分子鎖の末端に偏在していることが、被膜の耐熱
水性の面から好ましい。副反応やゲル化等を伴わずにそ
のようなポリエステル樹脂を得る方法としては、上記し
た方法(a)において重縮合反応開始時以降に3官能以
上の多塩基酸もしくはそのエステル形成性誘導体を添加
するか、又は重縮合反応の終了直前に多塩基酸の酸無水
物を添加する方法、上記した方法(b)において大部分
の分子鎖末端がカルボキシル基である低分子量ポリエス
テル樹脂を鎖長延長剤により高分子量化させる方法、あ
るいは上記した方法(c)において解重合剤として多塩
基酸もしくはそのエステル形成性誘導体を使用する方法
等を例示できる。
【0024】次に、オキサゾリン基含有重合体(B)に
ついて説明する。本発明に用いられるオキサゾリン基含
有重合体(B)としては、オキサゾリン基を有する重合
体であればよく、特に限定されるものではない。また、
オキサゾリン基含有重合体(B)としては、1種類で用
いてもよく、2種類以上を併用してもよい。なお、オキ
サゾリン基とは、下記一般式(1)で示される官能基で
ある。
【0025】
【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ラルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、又は置
換アリール基を表す。)
【0026】上記のオキサゾリン基含有重合体は、例え
ば特開平9−328656号公報に記載されているよう
に、オキサゾリン誘導体を含むモノマー組成物を重合さ
せて容易に得ることができる。そのようなオキサゾリン
誘導体としては、例えば、2−ビニル−2−オキサゾリ
ン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−
ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロ
ペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−
メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−
メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−
エチル−2−オキサゾリン等が挙げられ、これらのオキ
サゾリン誘導体の中でも、2−イソプロペニル−2−オ
キサゾリンが工業的に入手し易いので特に好ましい。
【0027】また、上記のオキサゾリン誘導体を含むモ
ノマー組成物に含まれるオキサゾリン誘導体以外のモノ
マーとしては、オキサゾリン誘導体と共重合し、かつ、
オキサゾリン基に対して不活性な化合物であればよく、
特に限定されるものではないが、例えば、(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)ア
クリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチ
ル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリ
ル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチル
ヘキシル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレング
リコール、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アク
リル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキ
シエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピ
ル、(メタ)アクリル酸−4−ヒドロキシブチル、(メ
タ)アクリル酸とポリプロピレングリコールもしくはポ
リエチレングリコールとのモノエステル化物、(メタ)
アクリル酸−2−アミノエチルおよびこの塩、(メタ)
アクリル酸のカプロラクトン変性物、(メタ)アクリル
酸−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、(メ
タ)アクリル酸−1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジン等の(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)ア
クリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カリウム、
(メタ)アクリル酸アンモニウム等の(メタ)アクリル
酸塩;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽
和ニトリル;(メタ)アクリルアミド、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;メチル
ビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエー
テル;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン;塩化
ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等のハロゲン含
有・α,β−不飽和脂肪族炭化水素;スチレン、α−メ
チルスチレン、スチレンスルホン酸ナトリウム等のα,
β−不飽和芳香族炭化水素;等が挙げられる。
【0028】なお、オキサゾリン基含有重合体(B)に
おいて、オキサゾリン誘導体に由来する構造単位が占め
る割合としては、5質量%以上であることが好ましい。
オキサゾリン誘導体に由来する構造単位の占める割合が
5質量%以上であれば、この構造単位とポリエステル樹
脂(A)のカルボキシル基又は無水カルボン酸基との反
応によって、樹脂被膜の硬度、耐水性、耐溶剤性を向上
させることができるので好ましい。
【0029】また、オキサゾリン基含有重合体(B)と
しては、水性(水溶性もしくは水分散性)であることが
好ましい。本発明において用いることのできる好ましい
水性のオキサゾリン基含有重合体の具体例としては、株
式会社日本触媒より、エポクロスWS-500、エポク
ロスWS-700、エポクロスK1010E、エポクロ
スK1020E、エポクロスK1030E、エポクロス
K2010E、エポクロスK2020E、エポクロスK
2030E等の銘柄で入手することができる。
【0030】オキサゾリン基含有重合体(B)が本発明
の水性コーティング組成物に含まれることにより、理由
は明らかではないが、樹脂被膜のポリオレフィン樹脂材
料に対する密着性が向上する。また、それに加えて、上
記したようにポリエステル樹脂(A)のカルボキシル基
又は無水カルボン酸基等と反応することにより、樹脂被
膜の性能を向上させる効果もある。なお、未反応のオキ
サゾリン基含有重合体(B)が樹脂被膜中に残った場合
でも、重合体であることから、樹脂被膜の性能を大きく
低下させることはない。
【0031】本発明の水性コーティング組成物において
は、上記のポリエステル樹脂(A)とオキサゾリン基含
有重合体(B)とが水性媒体に分散もしくは溶解されて
いる。ここで、水性媒体とは、水を主成分とする液体か
らなる媒体であり、後述する塩基性化合物や有機溶剤を
含有していてもよい。
【0032】本発明の水性コーティング組成物におい
て、ポリエステル樹脂(A)の含有率とオキサゾリン基
含有重合体(B)の含有率とを加算した合計の含有率と
しては、成膜条件、目的とする樹脂被膜の厚さや性能等
により適宜選択でき、特に限定されるものではないが、
コーティング組成物の粘性を適度に保ちかつ良好な被膜
形成能を発現させる点で、1〜60質量%が好ましく、
3〜55質量%がより好ましく、5〜50質量%がさら
に好ましく、10〜45質量%が特に好ましい。
【0033】また、本発明の水性コーティング組成物に
おけるポリエステル樹脂(A)とオキサゾリン基含有重
合体(B)との質量比(A)/(B)としては、ポリエ
ステル樹脂(A)の特性、オキサゾリン基含有重合体
(B)の特性、さらには必要に応じて配合されるその他
の成分の特性等に応じて適宜決めればよく、特に限定さ
れるものではないが、樹脂被膜の耐水性や耐溶剤性を向
上させかつ良好な加工性を発現させる点において、下記
数式(2)に示される範囲が好ましく、下記数式(3)
に示される範囲がより好ましく、下記数式(4)に示さ
れる範囲が特に好ましい。
【0034】 (A)/(B)=95/5〜60/40 (2) (A)/(B)=92/8〜63/37 (3) (A)/(B)=90/10〜65/35 (4)
【0035】本発明の水性コーティング組成物におい
て、ポリエステル樹脂(A)のカルボキシル基は、塩基
性化合物によって中和されていることが好ましく、生成
したカルボキシルアニオンの間電気反発力によって微粒
子間の凝集が防がれ、水性コーティング組成物に安定性
が付与される。そのような目的で用いられる塩基性化合
物としては、被膜形成時に揮散しやすい点から、沸点が
250℃以下さらには160℃以下の有機アミン、ある
いはアンモニアが好ましい。好ましく用いられる有機ア
ミンの具体例としては、トリエチルアミン、N,N−ジ
エチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノール
アミン、アミノエタノールアミン、N−メチル−N,N
−ジエタノールアミン、イソプロピルアミン、イミノビ
スプロピルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、3
−エトキシプロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピ
ルアミン、sec−ブチルアミン、プロピルアミン、メ
チルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノプロピルア
ミン、メチルイミノビスプロピルアミン、3−メトキシ
プロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミン、モルホリン、N−メチ
ルモルホリン、N−エチルモルホリン等が挙げられる。
【0036】上記の塩基性化合物の使用量としては、ポ
リエステル樹脂(A)中に含まれるカルボキシル基の量
に応じて、少なくともこれを部分中和し得る量、すなわ
ち、カルボキシル基に対して0.2〜1.5倍当量が好
ましく、0.4〜1.3倍当量がより好ましい。塩基性
化合物の使用量が0.2倍当量以上であれば分散安定性
が十分に付与でき、1.5倍当量以下であれば水性コー
ティング組成物を著しく増粘させることはないので好ま
しい。
【0037】また、ポリエステル樹脂(A)を水性媒体
中に分散又は溶解(以下、水性化)させる際には、水及
び上記の塩基性化合物に加えて水溶性有機溶剤を併用す
ると、水性化が速やかに行われるので好ましい。ここ
で、水溶性有機溶剤とは、20℃における水に対する溶
解性が5g/L以上、好ましくは10g/L以上の有機
溶剤を言う。なお、水溶性有機溶剤の沸点としては、沸
点が低い方が樹脂被膜から乾燥によって揮散させやすく
なることから、250℃以下が好ましく、150℃以下
がより好ましい。
【0038】本発明において、ポリエステル樹脂(A)
を水性化させるのに好ましく用いられる有機溶剤の具体
例としては、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−
ブタノール、tert−ブタノール、n−アミルアルコ
ール、イソアミルアルコール、sec−アミルアルコー
ル、tert−アミルアルコール、1−エチル−1−プ
ロパノール、2−メチル−1−ブタノール、n−ヘキサ
ノール、シクロヘキサノール等のアルコール類、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチル
ケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸
エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸
−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸−sec−ブチ
ル、酢酸−3−メトキシブチル、プロピオン酸メチル、
プロピオン酸エチル、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル等の
エステル類、エチレングリコール、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコ
ールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコー
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールエチル
エーテルアセテート、プロピレングリコール、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエ
ーテルアセテート等のグリコール誘導体、さらには、3
−メトキシ−3−メチルブタノール、3−メトキシブタ
ノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、ジアセトンアルコール、アセト酢酸
エチル等が挙げられ、これらのうち1種類でも、また2
種以上を混合して使用してもよい。
【0039】また、水性コーティング組成物における水
溶性有機溶剤の含有量としては、30質量%以下である
ことが好ましく、25質量%以下がより好ましく、20
質量%以下がさらに好ましい。有機溶剤の含有量を上記
の範囲とすることで、水性コーティング組成物の被膜形
成能、粘性及び貯蔵安定性を良好に保つことができる。
なお、水溶性有機溶剤の含有量としては、ポリエステル
樹脂(A)を水性化した後の過程で、共沸等によって水
溶性有機溶剤を除去して所望の含有量に調整してもよ
い。このとき、水溶性有機溶剤として沸点が100℃以
下、あるいは水と共沸するものを使用することにより、
水性コーティング組成物から有機溶剤を除去し易いので
好ましい。
【0040】また、本発明の水性コーティング組成物に
は、必要に応じて保護コロイド作用を有する化合物が添
加されていてもよい。保護コロイド作用とは、水性媒体
中の樹脂微粒子の表面に吸着し、いわゆる、「混合効
果」、「浸透圧効果」、「容積制限効果」と呼ばれる安
定化効果を示して樹脂微粒子間の吸着を防ぐ作用をい
う。そのような保護コロイド作用を有する化合物として
は、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、変性デンプン、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を一
成分とするビニルモノマーの重合物、ポリイタコン酸、
ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、膨潤性雲母等を例
示することができる。
【0041】さらに、本発明の水性コーティング組成物
には、必要に応じてレベリング剤、消泡剤、ワキ防止
剤、顔料分散剤、紫外線吸収剤等の各種薬剤や、酸化チ
タン、亜鉛華、カーボンブラック等の顔料あるいは染料
が添加されていてもよい。
【0042】本発明において、水性コーティング組成物
を製造する方法としては、特に限定されるものではな
く、ポリエステル樹脂(A)とオキサゾリン基含有重合
体(B)とを一括して水性媒体中に仕込んで水性化を行
ってもよく、まずポリエステル樹脂(A)を水性化して
おき、そこにオキサゾリン基含有重合体(B)を添加す
るという2段階で行うこともできる。
【0043】以下に、上記の2段階で行う場合の好まし
い方法について詳細に説明する。まず、液体を投入でき
る槽を備え、槽内に投入された水性媒体と樹脂粉末ない
しは粒状物との混合物を適度に撹拌できる装置を用意す
る。そのような装置としては、固/液撹拌装置や乳化機
として広く当業者に知られている装置を使用することが
でき、通常は簡易的な蓋部を備え付け、常圧又は微加圧
下で使用されるが、必要に応じて、0.1MPa以上の
加圧が可能な装置を使用することもできる。この装置の
槽内に水、塩基性化合物及び水溶性有機溶剤とからなる
水性媒体、並びに粒状ないしは粉末状のポリエステル樹
脂(A)を投入し、好ましくは40℃以下の温度で攪拌
混合して粗分散させる。この際に、ポリエステル樹脂の
形状が、粗分散が困難なシート状や大きな塊状である場
合には、下記の加熱工程に移行すればよい。次いで、槽
内の温度をポリエステル樹脂のTg以上あるいは40℃
以上の温度に保ちつつ、好ましくは15〜120分間攪
拌を続けることにより、ポリエステル樹脂(A)を十分
に水性化させ、その後、好ましくは攪拌下で40℃以下
に冷却する。
【0044】なお、この後必要に応じてさらにジェット
粉砕処理を行ってもよい。ここでいうジェット粉砕処理
とは、ポリエステル樹脂分散体のような流体を、高圧下
でノズルやスリットのような細孔より噴出させ、樹脂粒
子同士や樹脂粒子と衝突板等とを衝突させて、機械的な
エネルギーによって樹脂粒子をさらに細粒化することで
あり、そのための装置の具体例としては、A.P.V.
GAULIN社製「ホモジナイザー」、みずほ工業社
製、「マイクロフルイタイザーM−110E/H」等が
挙げられる。また、必要に応じて、上記で添加した有機
溶剤を共沸等によって除去することもできる。上記のよ
うにして、ポリエステル樹脂(A)の水性分散体又は溶
液が得られる。
【0045】そして、上記のポリエステル樹脂(A)の
水性分散体又は溶液を攪拌しながら、所定量のオキサゾ
リン基含有重合体(B)及び必要に応じてその他の添加
剤を加えて混合することにより、本発明の水性コーティ
ング組成物を製造することができる。なお、このときの
攪拌混合において、低速の攪拌では全体を均一に分散さ
せにくいという場合には、例えばホモミキサーのような
高速で高せん断力が加えられる攪拌機を用いればよい。
また、必要に応じて系の粘度を下げてオキサゾリン基含
有重合体(B)及び添加剤の分散性を向上させる目的
で、有機溶剤又は水を追加することもできる。
【0046】上記のようにして、本発明の水性コーティ
ング組成物は、ポリエステル樹脂(A)とオキサゾリン
基含有重合体(B)とが水性媒体中に分散又は溶解さ
れ、均一な液状に調製されて得られる。ここで、均一な
液状であるとは、外観上、水性コーティング組成物中に
沈殿、相分離あるいは皮張りといった、固形分濃度が局
部的に他の部分と相違する部分が見いだされない状態に
あることを言う。また、調製直後の水性コーティング組
成物中には粗大な粒子が含まれないことが好ましい。こ
こで粗大な粒子とは、具体的には、水性コーティング組
成物を300メッシュのステンレス製フィルター(線径
0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MP
a)した際に、フィルター上に残存するような粒子のこ
とであり、水性コーティング組成物への粗大な粒子の混
入を防ぐ目的で、製造工程中に上記の濾過等を行っても
よい。
【0047】なお、本発明のコーティング組成物には、
調製してから貯蔵中に少量の沈殿又は析出物を生じる場
合がある。この沈殿又は析出物は、ポリエステル樹脂
(A)とオキサゾリン基含有重合体(B)との部分的な
反応によって生じるものと考えられるが、これらが生じ
た場合でも、使用前に上記の濾過等によって取り除くこ
とができるので差し支えない。
【0048】次に、本発明の水性コーティング組成物の
使用方法について説明する。本発明の水性コーティング
組成物は、被膜形成能に優れているので、公知の成膜方
法、例えばディッピング法、はけ塗り法、スプレーコー
ト法、カーテンフローコート法等により各種基材表面に
均一にコーティングし、必要に応じて室温付近でセッテ
ィングした後、乾燥又は乾燥と焼き付けのための加熱処
理に供することにより、均一な樹脂被膜を各種基材表面
に密着させて形成することができる。このときの加熱装
置としては、通常の熱風循環型のオーブンや赤外線ヒー
ター等を使用すればよい。また、加熱温度や加熱時間と
しては、オキサゾリン基含有重合体(B)の特性や被コ
ーティング物である基材の特性等により適宜選択される
ものであるが、経済性を考慮した場合、加熱温度として
は、30〜250℃が好ましく、60〜200℃がより
好ましく、90〜160℃が特に好ましく、加熱時間と
しては、1秒〜20分間が好ましく、5秒〜10分がよ
り好ましく、10秒〜5分が特に好ましい。なお、使用
前のコーティング組成物に上記の沈殿や析出物が生じて
いる場合には、これらが取り除かれた状態で使用するこ
とが好ましい。
【0049】また、本発明の水性コーティング組成物を
用いて形成される樹脂被膜の厚さとしては、その用途に
よって適宜選択されるものであるが、0.01〜100
μmが好ましく、0.1〜50μmがより好ましく、
0.5〜25μmが特に好ましい。樹脂被膜の厚さが上
記範囲となるように成膜すれば、均一性に優れた樹脂被
膜が得られる。なお、樹脂被膜の厚さを調節するために
は、コーティングに用いる装置やその使用条件を適宜選
択することに加えて、目的とする樹脂被膜の厚さに適し
た濃度の水性コーティング組成物を使用することが好ま
しい。このときの濃度を調節する方法としては、調製時
の仕込み組成により好みの濃度にすればよく、また、一
旦調製した水性コーティング組成物を希釈して好みの濃
度にしてもよい。
【0050】本発明の水性コーティング組成物は、成膜
時における加熱処理に150℃を超えるような高温を必
要とせず、また、ポリオレフィン樹脂材料との親和性に
優れているので、ポリオレフィン樹脂成形物、例えばポ
リプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂並びにそれらの
変性物からなるフィルム及びシート等のコーティング用
として特に適している。なお、コーティングするポリオ
レフィン樹脂成形物の表面を予めコロナ処理しておく
と、樹脂被膜の密着性がさらに向上するので好ましい。
【0051】本発明の水性コーティング組成物を用い
て、上記のようにしてポリオレフィン樹脂成形物上に樹
脂被膜を形成することにより、本発明の被膜を有するポ
リオレフィン樹脂成形物が得られる。本発明の被膜を有
するポリオレフィン樹脂成形物は、表面の樹脂被膜の作
用によって印刷性や他材料との親和性が向上しており、
他材料との複層化も容易である。
【0052】
【実施例】以下に実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。なお、各種の特性については以下の方法によって測
定又は評価した。
【0053】(1)ポリエステル樹脂の構成1 H−NMR分析(バリアン社製,300MHz)より
求めた。また、1H−NMRスペクトル上に帰属・定量
可能なピークが認められない構成モノマーを含む樹脂に
ついては、封管中230℃で3時間メタノール分解を行
った後に、ガスクロマトグラム分析に供し、定量分析を
行った。
【0054】(2)ポリエステル樹脂の酸価 ポリエステル樹脂0.5gを50mlの水/ジオキサン
=10/1(体積比)に溶解し、クレゾールレッドを指
示薬としてKOHで滴定を行い、中和に消費されたKO
Hのmg数をポリエステル樹脂1gあたりに換算した値
を酸価として求めた。 (3)ポリエステル樹脂の水酸基価 ポリエステル樹脂3gを精秤し、無水酢酸0.6ml及
びピリジン50mlとを加え、室温下で48時間攪拌し
て反応させ、続いて、蒸留水5mlを添加して、更に6
時間、室温下で攪拌を継続することにより、上記反応に
使われなかった分の無水酢酸も全て酢酸に変えた。この
液にジオキサン50mlを加えて、クレゾールレッド・
チモールブルーを指示薬としてKOHで滴定を行い、中
和に消費されたKOHの量(W1)と、最初に仕込んだ
量の無水酢酸がポリエステル樹脂と反応せずに全て酢酸
になった場合に中和に必要とされるKOHの量(計算
値:W0)とから、その差(W0-W1)をKOHのmg数
で求め、これをポリエステル樹脂のg数で割った値を水
酸基価とした。
【0055】(4)ポリエステル樹脂の重量平均分子量 重量平均分子量は、GPC分析(島津製作所製の送液ユ
ニットLC−10ADvp型及び紫外−可視分光光度計
SPD−6AV型を使用、検出波長:254nm、溶
媒:テトラヒドロフラン、ポリスチレン換算)により求
めた。 (5)ポリエステル樹脂のガラス転移温度 ポリエステル樹脂10mgをサンプルとし、DSC(示
差走査熱量測定)装置(パーキンエルマー社製 DSC
7)を用いて昇温速度10℃/分の条件で測定を行い、
得られた昇温曲線中のガラス転移に由来する2つの折曲
点の温度の中間値を求め、これをガラス転移温度
(Tg)とした。
【0056】(6)ポリエステル樹脂水性分散体の固形
分濃度 ポリエステル分散体を適量秤量し、これを150℃で残
存物(固形分)の質量が恒量に達するまで加熱し、ポリ
エステル樹脂固形分濃度を求めた。
【0057】(7)樹脂被膜の厚さ 厚み計(ユニオンツール(株)社製、MICROFIN
E Σ)を用いて、基材(実施例ではポリプロピレンフ
ィルム)の厚みを予め測定しておき、水性コーティング
組成物を用いて基材上に樹脂被膜を形成した後、この樹
脂被膜を有する基材の厚みを同様の方法で測定し、その
差を樹脂被膜の厚さとした。 (8)樹脂被膜の密着性 ポリプロピレンフィルム上に形成させた被膜被膜に、J
IS Z1522に規定された粘着テープ(幅18m
m)を端部を残して貼りつけ、その上から消しゴムでこ
すって十分に接着させた後に、粘着テープの端部をフィ
ルムに対して直角としてから瞬間的に引き剥がした。こ
の引き剥がした粘着テープ面を表面赤外分光装置(パー
キンエルマー社製SYSTEM2000,Ge60゜5
0×20×2mmプリズムを使用)で分析することによ
り、粘着テープ面に樹脂被膜が付着しているか否かを調
べ、下記の基準によって樹脂被膜のポリプロピレンフィ
ルムに対する密着性を評価した。 ○:粘着テープ面に樹脂被膜に由来するピークが認めら
れない。 ×:粘着テープ面に樹脂被膜に由来するピークが認めら
れる。
【0058】また、実施例及び比較例で用いたポリエス
テル樹脂は、下記のようにして得られた。
【0059】[ポリエステル樹脂A−1]テレフタル酸
1,578g,イソフタル酸83g、エチレングリコー
ル374g、ネオペンチルグリコール730gからなる
混合物をオートクレーブ中で、260℃で2.5時間加
熱してエステル化反応を行った。次いで触媒としての二
酸化ゲルマニウム0.262gを添加し、系の温度を3
0分で280℃に昇温し、その後、系の圧力を徐々に減
じて1時間後に13Paとした。この条件下でさらに重
縮合反応を続け、1.5時間後に系を窒素ガスで常圧に
戻し、系の温度を下げて250℃になったところでイソ
フタル酸50g、無水トリメリット酸38gを添加し、
255℃で30分間撹拌した後、シート状に樹脂を払い
出した。そしてこれを室温まで十分に冷却した後、クラ
ッシャーで樹脂を粉砕し、篩を用いて目開き1〜6mm
の分画を採取し、粒状のポリエステル樹脂A−1として
得た。
【0060】[ポリエステル樹脂A−2及びA−3]上記
のポリエステル樹脂A−1を得たのと同様の方法で、酸
成分とアルコール成分の構成が表1に示される構成とな
るようにして、ポリエステル樹脂A−2及びA−3を得
た。
【0061】なお、上記のようにして得られたそれぞれ
のポリエステル樹脂について、製造時に用いた解重合剤
の種類と量、並びに、得られたポリエステル樹脂の特性
を分析又は評価した結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】また、上記のポリエステル樹脂を用い、下
記の方法によってポリエステル樹脂水性分散体を得た。
【0064】[ポリエステル樹脂水性分散体E−1]ジャ
ケット付きの密閉できる2リットル容ガラス容器を備え
た撹拌機(特殊機化工業株式会社製、T.K.ロボミッ
クス)を用いて、300gのポリエステル樹脂A−1、
150gのイソプロピルアルコール、16.4gのトリ
エチルアミン及び534gの蒸留水をガラス容器内に仕
込み、撹拌翼(ホモディスパー)の回転速度を7,00
0rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状
物の沈澱は認められず、完全浮遊状態となっていること
が確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後に
ジャケットに熱水を通して加熱した。そして系内温度を
73〜75℃に保ってさらに30分間撹拌した。その
後、ジャケット内に冷水を流し、回転速度を4,000
rpmに下げて攪拌しつつ室温(約25℃)まで冷却し
て、乳白色の均一なポリエステル樹脂水性分散体E−1
を得た。
【0065】[ポリエステル樹脂水性分散体E−2及び
E−3]上記のポリエステル樹脂水性分散体E−1を得
たのと同様の操作を、下記表2に示す仕込み組成で行う
ことにより、ポリエステル樹脂水性分散体E−2及びE
−3を得た。
【0066】なお、上記のポリエステル樹脂水性分散体
を得る際の仕込み組成、及び、得られたポリエステル樹
脂水性分散体について測定した固形分濃度を下記表2に
示す。
【0067】
【表2】
【0068】実施例1 ポリエステル樹脂水性分散体E−1を100g秤量し、
これを低速撹拌機(EYELA社製、MDS-NS)で
攪拌しながら、オキサゾリン基含有重合体を含む水性溶
液であるエポクロスWS−500(株式会社日本触媒社
製、固形分濃度:約40質量%、オキサゾリン当量:約
220g・solid/eq)の13.4gを徐々に添
加し、室温(約25℃)で約5分間撹拌混合した。次い
で蒸留水を100g添加し、さらに室温(約25℃)で
約5分間撹拌混合することにより、水性コーティング組
成物を調製して得た。この水性コーティング組成物の外
観を目視で観察したところ、沈殿や層分離の見られない
均一なものであった。次いで、表面にコロナ処理を施し
た厚さ20μmの延伸ポリプロピレンフィルム(東セロ
株式会社製、OP−U1)を用意し、この上から上記の
水性コーティング組成物を、卓上型コーティング装置
(安田精機製、フィルムアプリケータNo.542−A
B型、バーコータ装着)を用いてコーティングした後、
110℃に設定されたオーブン中で2分間加熱すること
により、ポリプロピレンフィルム上に厚さ1μmの樹脂
被膜を形成した。
【0069】実施例2〜6 ポリエステル樹脂水性分散体の種類と量及びエポクロス
WS−500の量を変えて、下記表3に示す条件とした
以外は実施例1と同様にして、沈殿や層分離の見られな
い均一な水性コーティング組成物を調製し、ポリプロピ
レンフィルム上に厚さ1μmの樹脂被膜を形成した。
【0070】比較例1 ポリエステル樹脂水性分散体B−1を100g秤量し、
これを低速撹拌機(EYELA社製、MDS-NS)で
攪拌しながら、蒸留水を100g添加し、さらに室温
(約25℃)で約5分間撹拌混合することにより、オキ
サゾリン基含有重合体を含まない水性コーティング組成
物を調製した。そしてこれを用いて実施例1と同様の操
作により、ポリプロピレンフィルム上に厚さ1μmの樹
脂被膜を形成した。
【0071】比較例2及び3 ポリエステル樹脂水性分散体の種類を変えて、下記表3
に示す配合とした以外は比較例1と同様にして、オキサ
ゾリン基含有重合体を含まない水性コーティング組成物
を調製し、ポリプロピレンフィルム上に厚さ1μmの
樹脂被膜を形成した。
【0072】なお、以上の実施例及び比較例において水
性コーティング組成物を調製した際の配合、並びに、ポ
リプロピレンフィルム上に形成した樹脂被膜の密着性を
調べた結果を、下記表3に示す。
【0073】
【表3】
【0074】以上の実施例及び比較例から、本発明の水
性コーティング組成物は、オキサゾリン基含有重合体の
作用により、ポリオレフィン樹脂との密着性に優れた高
分子量のポリエステル樹脂被膜を形成できることがわか
った。
【0075】
【発明の効果】本発明の水性コーティング組成物は、耐
水性や耐溶剤性及び加工性に優れた高分子量のポリエス
テル樹脂被膜を形成できるので、塗料、接着剤、表面処
理剤、インキ、繊維処理剤、紙塗工剤や各種コーティン
グ剤又はそのバインダー成分として広く使用することが
できる。特に、本発明の水性コーティング組成物から形
成される被膜は、ポリオレフィン樹脂に対する密着性が
優れているので、例えばポリプロピレン樹脂フィルムの
ようなポリオレフィン樹脂からなる基材に、これと密着
性が悪い材料を積層したい場合のアンカーコート剤とし
て、本発明の水性コーティング組成物を好適に利用でき
る。また、本発明のコーティング組成物から形成されて
なる被膜を有するポリオレフィン樹脂成形物は、表面の
被膜の作用により、印刷性や他の材料との密着性が向上
しているので、それ自身であるいは他の材料と積層し
て、各種の包装材料等に好適に利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 67:00 C08L 67:00 (72)発明者 國領 佐知子 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4F006 AA12 AB35 AB55 BA01 BA16 CA07 4J038 CC021 CC022 CD021 CD022 CD081 CD082 CE001 CE002 CF021 CF022 CG091 CG092 CG141 CG142 CG161 CG162 CG171 CG172 CK011 CK012 DD071 DD072 DD081 DD082 GA03 GA06 GA08 MA08 MA10 MA13 NA04 NA12 NA13 PA19 PB04 PB05 PB07 PC08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸価が10〜40mg/KOHでありかつ
    重量平均分子量が9000以上であるポリエステル樹脂
    (A)と、オキサゾリン基含有重合体(B)とを含有す
    ることを特徴とする水性コーティング組成物。
  2. 【請求項2】ポリエステル樹脂(A)が、その構成酸成
    分として芳香族多塩基酸を50モル%以上含むポリエス
    テル樹脂であることを特徴とする請求項1記載の水性コ
    ーティング組成物。
  3. 【請求項3】ポリエステル樹脂(A)が、その構成アル
    コール成分として主としてネオペンチルグリコールとエ
    チレングリコールとからなるポリエステル樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の水性コーティング
    組成物。
  4. 【請求項4】請求項1〜3いずれかに記載の水性コーテ
    ィング組成物から形成されてなる被膜を有することを特
    徴とするポリオレフィン樹脂成形物。
JP2001001422A 2000-01-31 2001-01-09 水性コーティング組成物及びこれを用いてなるポリオレフィン樹脂成形物。 Pending JP2001288404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001422A JP2001288404A (ja) 2000-01-31 2001-01-09 水性コーティング組成物及びこれを用いてなるポリオレフィン樹脂成形物。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-22130 2000-01-31
JP2000022130 2000-01-31
JP2001001422A JP2001288404A (ja) 2000-01-31 2001-01-09 水性コーティング組成物及びこれを用いてなるポリオレフィン樹脂成形物。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288404A true JP2001288404A (ja) 2001-10-16

Family

ID=26584494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001422A Pending JP2001288404A (ja) 2000-01-31 2001-01-09 水性コーティング組成物及びこれを用いてなるポリオレフィン樹脂成形物。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288404A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244570A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 生分解性樹脂及び生分解性樹脂水系分散体
JP2007171892A (ja) * 2005-02-28 2007-07-05 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム
WO2008099595A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Unitika Ltd. 易接着フィルム
JP2011126956A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyobo Co Ltd 易接着性熱可塑性樹脂フィルム
JP2011140543A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 易接着性熱可塑性樹脂フィルム
US8445103B2 (en) 2005-01-26 2013-05-21 Nitto Denko Corporation Adhesive composition, adhesive optical film and image display device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212081A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Nippon Shokubai Co Ltd 水性樹脂組成物および硬化方法
JPH09296100A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体及びその製造方法
JPH09328656A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Nippon Shokubai Co Ltd 金属用水性塗料組成物
JPH10265739A (ja) * 1997-01-24 1998-10-06 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料およびそれを用いる塗膜形成方法
JPH11216793A (ja) * 1998-02-05 1999-08-10 Mitsubishi Chemical Corp 蒸着フィルム用の基材フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212081A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Nippon Shokubai Co Ltd 水性樹脂組成物および硬化方法
JPH09296100A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体及びその製造方法
JPH09328656A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Nippon Shokubai Co Ltd 金属用水性塗料組成物
JPH10265739A (ja) * 1997-01-24 1998-10-06 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料およびそれを用いる塗膜形成方法
JPH11216793A (ja) * 1998-02-05 1999-08-10 Mitsubishi Chemical Corp 蒸着フィルム用の基材フィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244570A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 生分解性樹脂及び生分解性樹脂水系分散体
US8445103B2 (en) 2005-01-26 2013-05-21 Nitto Denko Corporation Adhesive composition, adhesive optical film and image display device
JP2007171892A (ja) * 2005-02-28 2007-07-05 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム
WO2008099595A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Unitika Ltd. 易接着フィルム
US8309217B2 (en) 2007-02-13 2012-11-13 Unitika Ltd. Easy adhesion film
JP2011126956A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyobo Co Ltd 易接着性熱可塑性樹脂フィルム
JP2011140543A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 易接着性熱可塑性樹脂フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852665B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体
JP2002173582A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法および水性コーティング組成物
JP2011195692A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られるポリエステル樹脂被膜
JP2010215770A (ja) 共重合ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP6120589B2 (ja) 水性分散体およびこれを用いてなる水性コーティング剤組成物、ならびに被膜
JP5578891B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られる樹脂被膜
JP2001288404A (ja) 水性コーティング組成物及びこれを用いてなるポリオレフィン樹脂成形物。
JP2007031509A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP4746316B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP5241240B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP4280491B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP4056595B2 (ja) 水系塗料組成物
KR20110124228A (ko) 폴리에스터 수지 수성 분산체 및 그 제조 방법
JP5415251B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られる樹脂被膜
JP6022852B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP4744709B2 (ja) 樹脂水性分散体
JP5094063B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体
JP5201931B2 (ja) ポリエステル樹脂水分散体混合物、および、それから得られる皮膜形成物ならびに該皮膜を利用した積層体
JPH09216921A (ja) グラフト重合体の水分散体及びその製造方法
JP2009084380A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP2001288403A (ja) 水性コーティング組成物
JP2004107568A (ja) 樹脂水性分散体
JP4056597B2 (ja) 水系塗料組成物、その製造方法及びそれから得られる塗膜
JP5094064B2 (ja) 水性分散体及びそれを用いた積層フィルム
JP4056606B2 (ja) 水系塗料組成物、その製造方法及びそれから得られる塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214