JP2001287534A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2001287534A
JP2001287534A JP2000105278A JP2000105278A JP2001287534A JP 2001287534 A JP2001287534 A JP 2001287534A JP 2000105278 A JP2000105278 A JP 2000105278A JP 2000105278 A JP2000105278 A JP 2000105278A JP 2001287534 A JP2001287534 A JP 2001287534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
opening
foot
door
defroster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000105278A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguhito Hidaka
嗣仁 日高
Takeshi Suzuki
鈴木  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000105278A priority Critical patent/JP2001287534A/ja
Publication of JP2001287534A publication Critical patent/JP2001287534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車室内への吹出モードをロータリドアにより
切り替えるようにした車両用空調装置において、クール
デフ現象の発生を抑制する。 【解決手段】 フット吹出開口部23とデフロスタ吹出
開口部22を、ロータリドア20のドア作動面20bの
回転変位により開閉する。ロータリドア20により両吹
出開口部22、23を同時に開口する吹出モードを選択
したときにフット吹出開口部23に向かう温風の一部を
分岐する補助連通穴20eをドア作動面20bに設け、
補助開口部20eを通過した温風をデフロスタ吹出開口
部22側へ案内する案内通路30をフット吹出開口部2
3に設け、フット吹出開口部23に向かう温風の一部を
確実にデフロスタ吹出開口部22側へ導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車室内への吹出モ
ードをロータリドアにより切り替えるようにした車両用
空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用空調装置の吹出開口部とし
ては、乗員頭部側に向けて空調空気を吹き出すフェイス
吹出開口部と、乗員足元側に向けて空調空気を吹き出す
フット吹出開口部と、車両前面窓ガラスの内面に向けて
空調空気を吹き出すデフロスタ吹出開口部とを備えてい
る。
【0003】そして、これら複数の吹出開口部を適宜の
ドア手段により切替開閉して車室内への吹出モードを切
り替えるようにしている。この吹出モード切替用ドア手
段として通常の板ドアを用いると、複数枚の板ドアが必
要になるとともに複数枚の板ドアの連結機構が必要とな
り、構成が複雑であり、且つ、ドア設置のための必要ス
ペースが大きくなる。
【0004】そこで、単一のロータリドアによって複数
の吹出開口部を切替開閉するようにして、吹出モード切
替機構の簡素化、省スペース化を図るものが従来提案さ
れている。ここで、ロータリドアは、回転軸と、この回
転軸を中心とする回転方向に延びるドア作動面(通常は
円弧状)とを一体に連結した構成のもので、ドア作動面
の回転変位により吹出開口部を開閉する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このロ
ータリドアによる吹出モード切替機構を備える車両用空
調装置について、実際に試作して実験検討してみると、
フット吹出開口部とデフロスタ吹出開口部との両方から
空気を車室内へ吹き出す吹出モード時、具体的には、フ
ットモード時に、デフロスタ吹出温度がフット吹出温度
に比して極端に低下する、いわゆるクールデフ現象が生
じることが分かった。
【0006】このクールデフ現象の発生により車両前面
窓ガラスの温度が低下して防曇性能が低下し、窓ガラス
の曇りが発生しやすくなる。このクールデフ現象は本発
明者らの検討によると次の理由により発生することが分
かった。
【0007】すなわち、図6は本発明者らの試作品(公
知でない)を示すもので、上記クールデフ現象を説明す
る図であり、フットモード時には、通常、フット吹出風
量を80%、デフロスタ吹出風量を20%程度に設定す
る。このため、ロータリドア20のドア作動面20bの
連通穴20dとフット吹出開口部23との連通部a2の
開口面積に比較してロータリドア20のドア作動面20
bの連通穴20dとデフロスタ吹出開口部22との連通
部a1の開口面積を十分小さくしている。
【0008】ここで、ロータリドア20は暖房用熱交換
器14の上方部に配置され、そして、ロータリドア20
の連通穴20dとフット吹出開口部23との連通部a2
がロータリドア20の連通穴20dとデフロスタ吹出開
口部22との連通部a1より下側に位置して暖房用熱交
換器14の吹出側に接近している。このようなロータリ
ドア20の連通部位置関係から、暖房用熱交換器14の
吹出側の温風Bの主流が矢印Cのようにロータリドア2
0の連通穴20dを通過してフット吹出開口部23に流
入する。
【0009】一方、暖房用熱交換器14のバイパス通路
15を通過した冷風は矢印D,Eのように矢印B、Cの
温風流れによってロータリドア20のドア作動面20b
の内壁面側に押し付けられるので、冷風D,Eはロータ
リドア20のドア作動面20bの内壁面に沿って流れて
ロータリドア20の連通部a1を通過してデフロスタ吹
出開口部22に流入する。
【0010】ここで、ロータリドア20の連通穴20d
とデフロスタ吹出開口部22との連通部a1の開口面積
が上記のように小さいことに加えて、上記冷風流れD,
Eが存在するので、温風がデフロスタ吹出開口部22に
流入することが阻害される。その結果、デフロスタ吹出
開口部22にはほとんど冷風のみが流入し、クールデフ
現象が発生する。
【0011】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
車室内への吹出モードをロータリドアにより切り替える
ようにした車両用空調装置において、クールデフ現象の
発生を抑制することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、回転軸(20a)と、
回転軸(20a)を中心とする回転方向に延びるドア作
動面(20b)とを一体に連結した構成からなるロータ
リドア(20)を備え、フット吹出開口部(23)とデ
フロスタ吹出開口部(22)を、ロータリドア(20)
のドア作動面(20b)の回転変位により開閉するよう
になっており、更に、ロータリドア(20)により両吹
出開口部(22、23)を同時に開口する吹出モードを
選択したときに、暖房用熱交換器(14)の吹出側から
フット吹出開口部(23)に向かう温風の一部を分岐し
てデフロスタ吹出開口部(22)側へ案内する温風案内
部(20e、30)を備えることを特徴とする。
【0013】これにより、フット吹出開口部(23)に
向かう温風の一部を確実にデフロスタ吹出開口部(2
2)側へ導入してクールデフ現象の発生を抑制でき、窓
ガラスの防曇性能を確保できる。
【0014】請求項2に記載の発明では、請求項1にお
いて、フット吹出開口部(23)に温風の一部をデフロ
スタ吹出開口部(22)側へ案内する案内通路(30)
を区画形成し、また、ロータリドア(20)のドア作動
面(20b)に、前記両吹出開口部(22、23)を同
時に開口させる主連通穴(20d)、および前記両吹出
開口部(22、23)の同時開口時に案内通路(30)
と連通する補助連通穴(20e)を設け、案内通路(3
0)と補助連通穴(20e)により温風案内部を構成す
ることを特徴とする。
【0015】このように、ロータリドア(20)側に補
助連通穴(20e)を、フット吹出開口部(23)側に
案内通路(30)をそれぞれ設けることにより、フット
吹出開口部(23)に向かう温風の一部を確実にデフロ
スタ吹出開口部(22)側へ導入することができる。
【0016】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は2において、吹出モードは、デフロスタ吹出開口部
(22)からの吹出風量を少量とし、フット吹出開口部
(23)からの吹出風量を多量とするフットモードであ
り、フットモード以外の吹出モードでは温風案内部(2
0d、30)を常に遮断状態とすることを特徴とする。
【0017】これにより、デフロスタ吹出風量が少量と
なってクールデフ現象の発生しやすいフットモード時
に、フット吹出開口部(23)に向かう温風の一部を分
岐してクールデフ現象を抑制できるとともに、その他の
吹出モードではデフロスタ吹出開口部(22)への温風
導入を停止して、この温風導入による弊害を防止でき
る。
【0018】請求項4に記載の発明のように、温風案内
部(20d、30)をロータリドア(20)の軸方向の
略中央部に配置すれば、デフロスタ吹出開口部(22)
下流側の略中央部で冷温風の混合を行って、デフロスタ
吹出空気の温度分布を均一化しやすい。
【0019】請求項5に記載の発明では、フット吹出開
口部(23)およびデフロスタ吹出開口部(22)は、
ロータリドア(20)のドア作動面(20b)の外周側
において回転方向に隣接して配置され、フット吹出開口
部(23)はデフロスタ吹出開口部(22)よりも暖房
用熱交換器(14)の吹出側に近接して配置され、暖房
用熱交換器(14)の側方には冷風がバイパスして流れ
るバイパス通路(15)が設けられ、暖房用熱交換器
(14)の吹出側からフット吹出開口部(23)に向か
う温風によって、バイパス通路(15)からの冷風がド
ア作動面(20b)の内壁面側に押し付けられてデフロ
スタ吹出開口部(22)に向かうことを特徴とする。
【0020】このように、バイパス通路(15)からの
冷風が温風によってドア作動面(20b)の内壁面側に
押し付けられてデフロスタ吹出開口部(22)に向かう
配置レイアウトを持つものにおいてはクールデフ現象が
発生しやすい。しかし、このような配置レイアウトにお
いても請求項1ないし4の構成に基づくデフロスタ吹出
開口部(22)への温風案内作用により、クールデフ現
象を良好に抑制できる。
【0021】請求項6に記載の発明では、暖房用熱交換
器(14)は、その熱交換部を空調空気が上下方向に通
過するように略水平に配置され、暖房用熱交換器(1
4)の上方にロータリドア(20)が配置されているこ
とを特徴とする。
【0022】これによると、略水平配置の暖房用熱交換
器(14))の上方にロータリドア(20)を配置する
ことにより、車両前後方向の必要スペースを縮小してコ
ンパクトな空調ユニットを構成できる。
【0023】請求項7に記載の発明では、回転軸(20
a)と、回転軸(20a)を中心とする回転方向に延び
るドア作動面(20b)とを一体に連結したロータリド
ア(20)を備え、車室内への複数の吹出開口部(21
〜23)をドア作動面(20b)の回転変位により開閉
する車両用空調装置において、吹出開口部として、少な
くとも乗員足元側に向けて空調空気を吹き出すフット吹
出開口部(23)と、車両窓ガラスの内面に向けて空調
空気を吹き出すデフロスタ吹出開口部(22)とを備
え、更に、ロータリドア(20)により両吹出開口部
(22、23)を同時に開口する吹出モードを選択した
ときに、フット吹出開口部(23)に向かう温風の一部
を分岐する補助連通穴(20e)をドア作動面(20
b)に設け、補助開口部(20e)を通過した温風をデ
フロスタ吹出開口部(22)側へ案内する案内通路(3
0)をフット吹出開口部(23)に設けることを特徴と
する。
【0024】このような構成によっても、請求項1と同
様にフット吹出開口部(23)に向かう温風の一部を確
実にデフロスタ吹出開口部(22)側へ導入してクール
デフ現象の発生を抑制できる。
【0025】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施形態を図に基
づいて説明する。図1は車両用空調装置の室内ユニット
のうち空調ユニット部分の縦断面図で、図2は空調ユニ
ットの概略平面図である。図3、4は本発明の要部の具
体例を示す。
【0027】車両用空調装置の室内ユニットは、図示し
ない送風機ユニットと、空調ユニット10との2つの部
分に大別され、送風機ユニットは、車室内前部の計器盤
の中央部から助手席側にオフセット(右ハンドル車では
車両幅方向の左側にオフセット)した位置に配置されて
いる。これに対し、空調ユニット10は、計器盤の車両
幅方向の中央部に配置されている。図1、2の矢印は車
両搭載時の前後上下左右方向を示す。
【0028】上記送風機ユニットは、その上方部に車室
内空気と車室外空気とを切替導入する内外気切替箱を備
え、この内外気切替箱の下方には送風機が配置されてお
り、この送風機は遠心式多翼ファン(シロッコファン)
からなる送風ファンとファン駆動用モータとを有してい
る。
【0029】一方、空調ユニット10は空気通路を形成
する樹脂製の空調ケース11を有する。この空調ケース
11は全体形状が概略箱状に成形され、また、以下説明
する機器を収納するために複数のケース体に分割されて
おり、それらの分割ケース体を一体に結合して構成され
る。
【0030】空調ケース11のうち、送風機ユニットと
対向する側面の下部には空気入口部12が設けられてお
り、この空気入口部12から送風機ユニットの送風空気
が空調ケース11内において蒸発器13の下部空間に導
入される。この蒸発器13は冷凍サイクルの低圧冷媒が
蒸発して送風空気から吸熱することにより送風空気を冷
却する冷房用熱交換器である。
【0031】蒸発器13は空調ケース11内の下側にて
略水平状態にして設置されているので、空気入口部12
からの流入空気は蒸発器13の熱交換部を下方から上方
へと通過する。
【0032】そして、空調ケース11内において、蒸発
器13の空気下流側(上方側)にヒータコア14が略水
平状態にして設置されている。このヒータコア14は、
図示しない車両エンジンからの温水(エンジン冷却水)
を熱源として送風空気を加熱する暖房用熱交換器であっ
て、空調ケース11内で車両前方側に偏って配置してあ
る。これにより、ヒータコア14の車両後方側に、ヒー
タコア14をバイパスして冷風が流れる第1バイパス通
路15が形成してある。
【0033】この第1バイパス通路15には板状の第1
バイパスドア16を回転軸16aにより回転可能に設
け、この第1バイパスドア16により第1バイパス通路
15の開度(開口面積)を調整するようになっている。
【0034】なお、ヒータコア14は、アルミニウム製
の偏平状のチューブを多数積層し、チューブ間にアルミ
ニウム製のコルゲートフィンを配置したコア部14a
と、チューブの長手方向の両端(本例では車両前後方
向)に配置したアルミニウム製のタンク部14b、14
cとを有し、全体が薄型矩形状になっている。
【0035】本例のヒータコア14では、温水の入口側
タンク14bが第1バイパス通路15と隣接するように
車両後方側に位置し、温水の出口側タンク14cが車両
前方側に位置している。従って、ヒータコア14は入口
側タンク14bから温水がコア部14aの全部の偏平チ
ューブを出口側タンク14cに向かって車両後方側から
車両前方側へ一方向に流れる一方向流れタイプ(全パス
タイプ)として構成されている。
【0036】そして、車両エンジンからの温水(エンジ
ン冷却水)は、温水入口配管17を通り温水弁18を介
してヒータコア14の入口側タンク14bに流入する。
ヒータコア14のコア部14aを通過した温水は、出口
側タンク14cから温水出口配管18を通って車両エン
ジンのウォーターポンプ(図示せず)に吸入される。
【0037】温水弁18は、温水通路の開度(開口面
積)を調整することによりヒータコア14に流入する温
水の流量を調整するものであって、温水弁18による温
水流量の調整と第1バイパスドア16による第1バイパ
ス通路15の開度調整との組み合わせにより、車室内へ
の吹出空気温度を調整する。
【0038】空調ケース11内において、ヒータコア1
4の空気下流側(上方側)にロータリドア20が回転可
能に配置されている。このロータリドア20は空調空気
の車室内への吹出部位(吹出モード)を切り替える吹出
モード切替ドアとしての役割を果たすものである。
【0039】ロータリドア20は、その軸方向の両端部
に配置した回転軸20aと、この回転軸20aを中心と
する回転方向に延びる円弧状の円周壁を形成するドア作
動面20bと、扇形状の連結板20cとを有している。
この連結板20cはドア作動面20bの軸方向の両端部
を回転軸20aに連結するもである。本例では、ロータ
リドア20の回転軸20a、ドア作動面20bおよび連
結板20cを樹脂にて一体成形しており、ロータリドア
20の全体形状は略半円筒状(図4参照)である。な
お、図2のWはロータリドア20全体の幅寸法を示す。
【0040】ロータリドア20の軸方向両端の回転軸2
0aは空調ケース11の軸受け穴(図示せず)に回転可
能に支持される。両端の回転軸20aのうち一方は、サ
ーボモータによる駆動機構あるいは乗員により操作され
る手動操作機構に連結され、これらの機構によりロータ
リドア20は回転操作される。
【0041】ロータリドア20のドア作動面20bと連
結板20cの内側空間は常時ヒータコア14の空気下流
側と連通している。ドア作動面20bの円周方向の所定
部位には、ドア作動面20bの内外を連通する主連通穴
20dが形成されている。この主連通穴20dは図4に
例示するように円周方向に長穴状となっており、そし
て、主連通穴20dの円周方向長さ(長穴の長軸方向寸
法)は後述のフット、デフロスタ吹出開口部22、23
を全開できる所定寸法に設定してある。
【0042】主連通穴20dは具体的にはロータリドア
20の軸方向において複数(図2、4の例ではa〜dの
4個)に分割して形成してあり、そして、ロータリドア
20の軸方向の中央部(複数の主連通穴20dの中間位
置)に補助連通穴20eが開けてある。この補助連通穴
20eの円周方向長さは主連通穴20dに比して十分小
さいものである。この補助連通穴20eは主連通穴20
dの円周方向長さのうち、フット吹出開口部23側(図
3、4の右端部側)に寄せて形成してある。
【0043】空調ケース11内においてロータリドア2
0の上方側には、ロータリドア20が回動する領域内に
3つの吹出開口部21、22、23がロータリドア20
の回転方向(円周方向)に沿って隣接して形成されてい
る。この3つの吹出開口部21、22、23を形成する
ケース仕切り壁24〜27の先端部を、ロータリドア2
0の円弧状のドア作動面20bが摺動するようになって
いる。
【0044】3つの吹出開口部21、22、23のう
ち、最も車両後方側に位置するフェイス吹出開口部21
は、車室内の上方側(乗員頭部側)に向けて空気を吹出
すフェイス吹出口(図示せず)に連通している。また、
3つの吹出開口部21、22、23のうち車両前後方向
の中問に位置するデフロスタ吹出開口部22は、車両前
面窓ガラス内面に向けて空気を吹出すデフロスタ吹出口
(図示せず)に連通している。
【0045】3つの吹出開口部21、22、23のうち
最も車両前方側に位置するフット吹出開口部23は、空
調ケース11の車両前方側の外面に沿って下方に垂下す
るフット空気通路28、およびこの通路28に接続され
たフットダクト29に連通している。そして、フットダ
クト29の下端部のフット吹出口29aから乗員足元に
向けて空気を吹き出すようにしている。
【0046】そして、ロータリドア20の回転位置に応
じて、図5に示すように5つの吹出モードを選択するこ
とができるようになっている。具体的には、吹出モード
として、フェイス吹出開口部21のみを開口するフェイ
スモード、フェイス吹出開口部21とフット吹出開口部
23の両方を略半開するバイレベルモード、フット吹出
開口部23を全開しデフロスタ吹出開口部22を少量開
口するフットモード、デフロスタ吹出開口部22および
フット開口部23の両方を略半開するフットデフモー
ド、デフロスタ吹出開口部22のみを開口するデフロス
タモードを選択できる。
【0047】図2、3、4に示すように、空調ケース1
1においてフット吹出開口部23の形成部位のうち、ロ
ータリドア20の軸方向の中央部に、ロータリドア20
の補助連通穴20eからの温風をデフロスタ吹出開口部
22側へ案内する案内通路30が形成してある。この案
内通路30は仕切壁31により周囲のフット吹出開口部
23の通路と仕切られている。
【0048】そして、案内通路30のうちドア作動面2
0bに対抗する部位に入口穴30aが開口している。ロ
ータリドア20が図4の位置から時計方向に回転操作さ
れてフットモード位置に移動すると、ロータリドア20
の補助連通穴20eが案内通路30の入口穴30aに連
通するようになっている。案内通路30の出口穴30b
は温風通路32を経て常にデフロスタ吹出開口部22の
下流側に連通している。
【0049】なお、本例では、ロータリドア20がフッ
トモード以外の位置にあるときは常にドア作動面20b
により入口穴30aが遮断されるようになっている。
【0050】一方、ロータリドア20をヒータコア14
の上方にて車両前方側に配置することにより、ロータリ
ドア20の側方(車両後方側)に第2バイパス通路33
が形成してある。この第2バイパス通路33は第1バイ
パス通路15の空気下流側を、ロータリドア20および
フェイス吹出開口部21をバイパスして、フェイス吹出
開口部21の下流側通路34に直接連通する。
【0051】この第2バイパス通路33には、板状の第
2バイパスドア35を回転軸35aにより回転可能に設
け、この第2バイパスドア35により第2バイパス通路
33を開閉するようになっている。なお、第1バイパス
ドア16、温水弁18および第2バイパスド33の3部
材は、サーボモータによる駆動機構あるいは乗員により
操作される手動操作機構によって連動操作される。
【0052】次に、上記構成に基づき、本実施形態の作
動を説明する。図示しない送風機ユニットの送風機の作
動により空調ユニット10のケース11内の最下部に空
気が流入する。そして、この流入空気は蒸発器13を下
方から上方へと通過するときに、蒸発器13により冷
却、除湿される。その後、空気はヒータコア14にて加
熱され、温度調整された後にロータリドア20により選
択された吹出開口部21〜23を通過して車室内へ吹き
出される。
【0053】なお、車室内への吹出空気の温度調整は、
空調操作パネルに設けられた吹出空気温度設定部材(図
示せず)の手動操作に基づいて温水弁18と第1バイパ
スドア16を操作することにより行う。具体的には、こ
の温度設定部材の操作範囲の最大冷房位置(最低温度位
置)にて温水弁18は全閉し、最大暖房位置(最高温度
位置)にて全開する。また、吹出空気温度設定部材を最
大冷房位置から最大暖房位置に向かって操作すると、温
水弁18の開度(開口面積)が次第に増加して、温水弁
18を通過する温水流量が次第に増加する特性にしてあ
る。
【0054】また、第1バイパスドア16は温度設定部
材の最大暖房位置では第1バイパス通路15の全閉状態
にあり、温度設定部材を最大暖房位置から所定の中間位
置に操作するまでは、第1バイパス通路15の全閉状態
を保持する。そして、温度設定部材が所定の中間位置に
到達すると、第1バイパスドア16が開き始め、この中
問位置から最大冷房側に向かって温度設定部材を操作す
ると、第1バイパスドア16の開度(第1バイバス通路
15の開口面積)が直線的に増加し、温度設定部材3の
最大冷房位置近傍にて第1バイパスドア16が第1バイ
パス通路15を全開する開度特性となっている。
【0055】一方、第2バイパスドア35は温度設定部
材の最大冷房位置近傍にて第2バイバス通路33を全開
してフェイス吹出風量を増加させる。そして、温度設定
部材3を最大冷房位置から温度制御域に操作すると、第
2バイパスドア35は第2バイバス通路33の全閉状態
に移行する。
【0056】次に、本発明の特徴とするフットモード時
における上下吹出温度差の挙動について詳述する。フッ
トモード時にはロータリドア20が図1、3の位置に回
転操作され、ロータリドア20の主連通穴20dがデフ
ロスタ吹出開口部22と小さい開度にて連通(図1の連
通部a1参照)し、また、主連通穴20dはフット吹出
開口部23に対しては大きい開度にて連通(図1の連通
部a2参照)する。このとき、フェイス吹出開口部21
はドア作動面20bの壁部により全閉されている。
【0057】上記連通部a1の開度<連通部a2の開度
の設定により、フットモード時には通常、デフロスタ吹
出風量を20%程度、フット吹出風量を80%程度とす
る。また、フット吹出開口部23がデフロスタ吹出開口
部22よりもヒータコア14の吹出側に近接して配置さ
れているため、ヒータコア14を通過した温風Bは、矢
印Cのようにロータリドア20の内部、主連通穴20d
の大開度の連通部a2を通過してフット吹出開口部23
に向かって流れる。
【0058】このとき、吹出温度調整のために、第1バ
イパスドア16が第1バイパス通路15を小開度開いて
いると、第1バイパス通路15を冷風が矢印Dのように
通過する。この冷風Dは、フット吹出開口部23に向か
う温風B,Cの流れに押されてロータリドア20のドア
作動面20bの内壁面に沿って矢印Eのように流れ、そ
の後、冷風D,Eのほとんどは主連通穴20dの小開度
の連通部a1を通過してデフロスタ吹出開口部22に流
入する。
【0059】しかし、本実施形態によると、フットモー
ド時にはロータリドア20のドア作動面20bに設けた
補助連通穴20eがフット吹出開口部23の形成範囲に
設けてある案内通路30の入口穴30aに連通する。そ
のため、フット吹出開口部23に向かう温風B,Cから
一部の温風が矢印Fのように分岐して、補助連通穴20
e、入口穴30aを通過して案内通路30内に流入す
る。
【0060】この案内通路30は仕切壁31により周囲
のフット吹出開口部23の通路と仕切られているから、
案内通路30内の温風Fは出口穴30bから温風通路3
2を経てデフロスタ吹出開口部22の下流側に流入す
る。ここで、温風Fと上記冷風D,Eとが混合し、この
混合により所定温度となった空調空気がその後、デフロ
スタ吹出口側に向かって流れる。
【0061】このように、フットモード時にデフロスタ
吹出開口部22に対する本来の空気流入通路である主連
通穴20dの小開度の連通部a1に冷風D,Eのみが流
れるという現象が生じても、フット吹出開口部23に向
かう温風B,Cの一部を分岐して、この分岐温風を確実
にデフロスタ吹出開口部22の下流に流入させることが
できる。
【0062】そのため、デフロスタ吹出空気温度が極端
に低下するクールデフ現象を防止でき、フットモード時
でもデフロスタ吹出空気温度を所定温度以上維持して防
曇性を良好に確保できる。
【0063】なお、フットデフモードでは、主連通穴2
0dがデフロスタ吹出開口部22およびフット吹出開口
部23に対して略同開度で同時に開口するので、デフロ
スタ吹出風量とフット吹出風量が略同程度となる。これ
に伴って、ヒータコア14吹出側の温風がデフロスタ吹
出開口部22へ流入しやすくなるので、クールデフ現象
が起こりにくい。
【0064】従って、本実施形態では、フットデフモー
ドではロータリドア20がフットモード時の回転位置か
ら反時計方向に回転してフットデフモードの回転位置に
到達すると、ドア作動面20bの補助連通穴20eがフ
ット吹出開口部23側の案内通路30の入口穴30aか
ら離れて、入口穴30aをドア作動面20bの壁部が閉
塞する。
【0065】つまり、フットデフモードでは補助連通穴
20eから案内通路30を通って温風Fをデフロスタ吹
出開口部22へ導入することを停止する。その他のデフ
ロスタ、バイレベル、フェイスの各吹出モードでも、入
口穴30aはドア作動面20bの壁部により閉塞された
状態を維持する。
【0066】(他の実施形態)なお、上述の一実施形態
に限定されることなく、本発明は次に述べるごとく種々
変形可能である。
【0067】上述の一実施形態では、フットデフモー
ドでは補助連通穴20eから案内通路30を通って温風
をデフロスタ吹出開口部22へ導入することを停止する
場合について説明したが、空調ユニット10の配置レイ
アウトの設計変更、フットデフモード時のデフロスタ吹
出風量とフット吹出風量の変更等によりフットデフモー
ドでもクールデフ現象が発生しやすい場合がある。この
ような場合には、フットモードに加えてフットデフモー
ドでも、補助連通穴20eから案内通路30を通って温
風をデフロスタ吹出開口部22へ導入するようにしても
よい。
【0068】上述の一実施形態では、温水弁18によ
るヒータコア14への温水流量の調整と、第1バイパス
ドア16によるヒータコアバイパス冷風量の調整とを組
み合わせて、車室内への吹出空気温度を調整する温度調
整方式としているが、エアミックスドアによりヒータコ
ア通過の温風量とヒータコアバイパス冷風量との割合を
調整する周知のエアミックス方式に本発明を適用しても
よい。
【0069】つまり、エアミックス方式においてもフッ
トモード時にヒータコアバイパス冷風のみがデフロスタ
吹出開口部22に流入してクールデフ現象を生じること
があるので、このクールデフ現象防止のために本発明を
適用できる。
【0070】第1バイパスドア16と第1バイパス通
路15を廃止して、温水弁18によるヒータコア14へ
の温水流量の調整のみで車室内への吹出空気温度を調整
する温度調整方式に本発明を適用してもよい。
【0071】つまり、ヒータコア14として、前述の入
口側タンク14bから温水がコア部14aの全部の偏平
チューブを出口側タンク14cに向かって一方向に流れ
る一方向流れタイプ(全パスタイプ)のものを用い、且
つ、ヒータコア14の入口側タンク14bを図1とは逆
にフット吹出開口部23側に配置し、そして、出口側タ
ンク14cをフェイス吹出開口部21側に配置すると、
温水弁18により温水流量を絞る微小温水流量域では、
ヒータコア14の吹出空気温度が入口側タンク14b側
から出口側タンク14c側に向かって大幅に低下する。
そのため、ヒータコア14の出口側タンク14c側の低
温の吹出空気のみがデフロスタ吹出開口部22に流入し
てクールデフ現象を生じることがあるので、このクール
デフ現象防止のために本発明を適用できる。
【0072】上述の一実施形態では、ロータリドア2
0の軸方向の中央部の1箇所に補助連通穴20eを設
け、フット吹出開口部23側にもこの補助連通穴20e
に対応して案内通路30、温風通路32を軸方向の中央
部の1箇所に形成しているが、これら補助連通穴20
e、案内通路30、温風通路32をロータリドア20の
軸方向の複数箇所に設けることもできる。
【0073】上述の一実施形態では、ロータリドア2
0のシール構造について説明しなかったが、円弧状ドア
作動面20bの外周側に連通穴を持つフィルム部材を配
置し、このフィルム部材を送風空気の風圧によりケース
11側の仕切り壁24〜27の先端部に圧接させる構成
(このフィルム部材併用のロータリドア構成は周知)を
採用すれば、ロータリドア20のシール性確保と操作力
低減とを両立できる。
【0074】上述の一実施形態では、ロータリドア2
0のドア作動面20bを円弧状とする場合について説明
したが、ドア作動面20bを完全な円弧状とせず、部分
的に平坦面を設ける形状にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す車両用空調装置の空
調ユニットの縦断面図である。
【図2】図1の空調ユニットのフットモード時の概略平
面図である。
【図3】図1の要部断面図である。
【図4】図1の要部斜視図である。
【図5】本発明の一実施形態における吹出モード説明図
である。
【図6】本発明者の試作品(比較例)の要部断面図であ
る。
【符号の説明】
11…空調ケース、14…ヒータコア(暖房用熱交換
器)、15、33…バイパス通路、16、35…バイパ
スドア、18…温水弁、20…ロータリドア、20a…
回転軸、20b…ドア作動面、20d…主連通穴、20
e…補助連通穴、21…フェイス吹出開口部、22…デ
フロスタ吹出開口部、23…フット吹出開口部、30…
案内通路。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調空気を加熱する暖房用熱交換器(1
    4)と、 前記暖房用熱交換器(14)の下流側に設けられ、乗員
    足元側に向けて空調空気を吹き出すフット吹出開口部
    (23)と、 前記暖房用熱交換器(14)の下流側に設けられ、車両
    窓ガラスの内面に向けて空調空気を吹き出すデフロスタ
    吹出開口部(22)と、 前記両吹出開口部(22、23)を開閉するドア手段
    (20)とを備え、 前記ドア手段は、回転軸(20a)と、前記回転軸(2
    0a)を中心とする回転方向に延びるドア作動面(20
    b)とを一体に連結したロータリドア(20)であり、
    前記ドア作動面(20b)の回転変位により前記両吹出
    開口部(22、23)を開閉するようになっており、 更に、前記ロータリドア(20)により前記両吹出開口
    部(22、23)を同時に開口する吹出モードを選択し
    たときに、前記暖房用熱交換器(14)の吹出側から前
    記フット吹出開口部(23)に向かう温風の一部を分岐
    して前記デフロスタ吹出開口部(22)側へ案内する温
    風案内部(20e、30)を備えることを特徴とする車
    両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記フット吹出開口部(23)に前記温
    風の一部を前記デフロスタ吹出開口部(22)側へ案内
    する案内通路(30)を区画形成し、 また、前記ロータリドア(20)の前記ドア作動面(2
    0b)に、前記両吹出開口部(22、23)を同時に開
    口させる主連通穴(20d)、および前記両吹出開口部
    (22、23)の同時開口時に前記案内通路(30)と
    連通する補助連通穴(20e)を設け、 前記案内通路(30)と前記補助連通穴(20e)によ
    り前記温風案内部を構成することを特徴とする請求項1
    に記載の車両用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記吹出モードは、前記デフロスタ吹出
    開口部(22)からの吹出風量を少量とし、前記フット
    吹出開口部(23)からの吹出風量を多量とするフット
    モードであり、 前記フットモード以外の吹出モードでは前記温風案内部
    (20d、30)を常に遮断状態とすることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記温風案内部(20d、30)を前記
    ロータリドア(20)の軸方向の略中央部に配置するこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載
    の車両用空調装置。
  5. 【請求項5】 前記フット吹出開口部(23)および前
    記デフロスタ吹出開口部(22)は、前記ロータリドア
    (20)の前記ドア作動面(20b)の外周側において
    前記回転方向に隣接して配置され、 前記フット吹出開口部(23)は前記デフロスタ吹出開
    口部(22)よりも前記暖房用熱交換器(14)の吹出
    側に近接して配置され、 前記暖房用熱交換器(14)の側方には冷風がバイパス
    して流れるバイパス通路(15)が設けられ、 前記暖房用熱交換器(14)の吹出側から前記フット吹
    出開口部(23)に向かう温風によって、前記バイパス
    通路(15)からの冷風が前記ドア作動面(20b)の
    内壁面側に押し付けられて前記デフロスタ吹出開口部
    (22)に向かうことを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれか1つに記載の車両用空調装置。
  6. 【請求項6】 前記暖房用熱交換器(14)は、その熱
    交換部を空調空気が上下方向に通過するように略水平に
    配置され、 前記暖房用熱交換器(14)の上方に前記ロータリドア
    (20)が配置されていることを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  7. 【請求項7】 回転軸(20a)と、前記回転軸(20
    a)を中心とする回転方向に延びるドア作動面(20
    b)とを一体に連結したロータリドア(20)を備え、
    車室内への複数の吹出開口部(21〜23)を前記ドア
    作動面(20b)の回転変位により開閉する車両用空調
    装置において、 前記吹出開口部として、少なくとも乗員足元側に向けて
    空調空気を吹き出すフット吹出開口部(23)と、車両
    窓ガラスの内面に向けて空調空気を吹き出すデフロスタ
    吹出開口部(22)とを備え、 更に、前記ロータリドア(20)により前記両吹出開口
    部(22、23)を同時に開口する吹出モードを選択し
    たときに、前記フット吹出開口部(23)に向かう温風
    の一部を分岐する補助連通穴(20e)を前記ドア作動
    面(20b)に設け、 前記補助開口部(20e)を通過した温風を前記デフロ
    スタ吹出開口部(22)側へ案内する案内通路(30)
    を前記フット吹出開口部(23)に設けることを特徴と
    する車両用空調装置。
JP2000105278A 2000-04-06 2000-04-06 車両用空調装置 Pending JP2001287534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105278A JP2001287534A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105278A JP2001287534A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001287534A true JP2001287534A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18618672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105278A Pending JP2001287534A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001287534A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457942B1 (ko) * 2001-12-11 2004-11-26 가부시키가이샤 덴소 차량공조장치
US7478666B2 (en) * 2003-12-12 2009-01-20 Denso Corporation Vehicle air conditioner
CN103237672A (zh) * 2010-12-06 2013-08-07 株式会社京滨 车辆用空调装置
WO2016002188A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 株式会社デンソー ドア部材、ドア装置およびこれを用いた車両用空調装置
CN118182553A (zh) * 2024-05-17 2024-06-14 吉林省红星轨道车辆装备有限公司 一种具有气流自适应限流功能的轨道客车风道

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457942B1 (ko) * 2001-12-11 2004-11-26 가부시키가이샤 덴소 차량공조장치
US7478666B2 (en) * 2003-12-12 2009-01-20 Denso Corporation Vehicle air conditioner
CN103237672A (zh) * 2010-12-06 2013-08-07 株式会社京滨 车辆用空调装置
WO2016002188A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 株式会社デンソー ドア部材、ドア装置およびこれを用いた車両用空調装置
JP2016011083A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社デンソー ドア、およびこれを用いた空調装置
CN106660426A (zh) * 2014-06-30 2017-05-10 株式会社电装 门部件、门装置以及使用该门装置的车辆用空调装置
CN118182553A (zh) * 2024-05-17 2024-06-14 吉林省红星轨道车辆装备有限公司 一种具有气流自适应限流功能的轨道客车风道

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253960B2 (ja) 車両用空調装置
JP4084911B2 (ja) 自動車用空気調和装置
US20110162819A1 (en) Heat exchanger and air conditioner
JP6101065B2 (ja) 車両用空調装置
JP4061793B2 (ja) 車両用空調装置
JP4085769B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000127748A (ja) 車両用空調装置
JP3894028B2 (ja) 車両用空調装置
JP4123947B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005138707A (ja) 車両用空調装置
JP4269505B2 (ja) 車両用空調装置
JP4178866B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001287534A (ja) 車両用空調装置
JP2004338613A (ja) 車両用空調装置
JP2003341343A (ja) 車両用空調装置
JP2006001378A (ja) 車両用空調装置
JP4059103B2 (ja) 車両用空調装置
JP4007158B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006056451A (ja) 車両用空調装置
JP2002002250A (ja) 車両用空調装置
JP4524939B2 (ja) 空気通路開閉装置および車両用空調装置
JP4192317B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001171332A (ja) 車両用空調装置
JP2000296712A (ja) 車両用空調装置
JP2004058798A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819