JP2001270759A - 高強度コンクリート - Google Patents

高強度コンクリート

Info

Publication number
JP2001270759A
JP2001270759A JP2000087373A JP2000087373A JP2001270759A JP 2001270759 A JP2001270759 A JP 2001270759A JP 2000087373 A JP2000087373 A JP 2000087373A JP 2000087373 A JP2000087373 A JP 2000087373A JP 2001270759 A JP2001270759 A JP 2001270759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cao
gypsum
cement
concrete
strength concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000087373A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Tanimura
充 谷村
Takahisa Ichimura
高央 市村
Hikoji Hyodo
彦次 兵頭
Tatsuzo Sato
達三 佐藤
Yoshihide Shimoyama
善秀 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2000087373A priority Critical patent/JP2001270759A/ja
Publication of JP2001270759A publication Critical patent/JP2001270759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • C04B2111/343Crack resistant materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自己収縮が小さい高強度コンクリート(圧縮
強度が40N/mm2以上)を提供する。 【解決手段】 主要鉱物が3CaO・SiO2−2CaO・SiO2−Ca
O−間隙物質、3CaO・SiO 2−CaO−間隙物質、2CaO・SiO2
−CaO−間隙物質又はCaO−間隙物質であり、かつCaO結
晶を50〜92重量%含有するクリンカ組成物と石膏の混合
粉砕物、あるいは前記クリンカ組成物と生石灰および石
膏との混合粉砕物とからなる混和材と、セメントと、減
水剤と、細骨材と、粗骨材と、水を含む配合物の硬化体
であり、圧縮強度が40N/mm2以上である高強度コンクリ
ート。前記配合物のスランプフロー値は、50〜70cmであ
ることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮強度が40N/mm
2以上である高強度コンクリートに関し、特に自己収縮
が小さい高強度コンクリートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、土地のより一層の有効利用の観点
から、建築物の高層化ないしは大規模化の傾向は益々顕
著になってきている。このような超高層ないしは大規模
な建築物を実現するために、従来より、40N/mm2以上の
圧縮強度を発現するような高強度コンクリートの開発が
行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、高強度コンクリ
ートを調製するために、普通ポルトランドセメントを使
用して単位セメント量を増大(例えば、400〜500kg/
m3)し、減水剤(高性能減水剤や高性能AE減水剤等)
を使用して、水/セメント比を減少する(例えば、40重
量%以下)ことが行われている。しかしながら、このよ
うにして調製したコンクリートでは、高強度(40N/mm2
以上)を発現させることはできるのではあるが、一方
で、セメント量が多く、また、水/セメント比が小さい
ので、該高強度コンクリートでは、自己収縮が大きくな
るという課題がある。このような自己収縮が大きいコン
クリートでは、例えば、RC部材に用いたとき、鉄筋の
拘束により部材下縁部に大きな引張応力が発生し、力学
的に弊害を起こす可能性があることが指摘されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意研究した結果、特定の材料からな
る混和材を配合することによって、自己収縮が小さい高
強度コンクリート(圧縮強度が40N/mm2以上)が得られ
ることを見いだし、本発明を完成させたものである。
【0005】即ち、本発明は、主要鉱物が3CaO・SiO2
2CaO・SiO2−CaO−間隙物質、3CaO・SiO2−CaO−間隙物
質、2CaO・SiO2−CaO−間隙物質又はCaO−間隙物質であ
り、かつCaO結晶を50〜92重量%含有するクリンカ組成
物と石膏の混合粉砕物、あるいは前記クリンカ組成物と
生石灰および石膏との混合粉砕物とからなる混和材と、
セメントと、減水剤と、細骨材と、粗骨材と、水を含む
配合物の硬化体であり、圧縮強度が40N/mm2以上である
ことを特徴とする高強度コンクリート(請求項1)であ
る。また、本発明においては、前記配合物のスランプフ
ロー値が、50〜70cmであることが好ましいものである
(請求項2)。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明で使用する混和材は、主要鉱物が3CaO・Si
O2−2CaO・SiO2−CaO−間隙物質、3CaO・SiO2−CaO−間
隙物質、2CaO・SiO2−CaO−間隙物質又はCaO−間隙物質
であり、かつCaO結晶を50〜92重量%含有するクリンカ
組成物と石膏の混合粉砕物、あるいは前記クリンカ組成
物と生石灰および石膏との混合粉砕物からなるものであ
る。
【0007】混和材中のクリンカ組成物は、主要鉱物と
して少なくともCaO結晶と間隙物質を含み、エーライト
(3CaO・SiO2)および/またはビーライト(2CaO・SiO2)を
含んでも又は含まなくてもよいクリンカ組成物を粉砕し
たものであって、CaO結晶を50〜92重量%含むものであ
る。主要鉱物として少なくともCaO結晶と間隙物質を含
むことにより、ワーカビリティを大幅に損なわずに高強
度コンクリートの自己収縮を小さくする効果が得られ
る。クリンカ組成物中のCaO結晶が50重量%未満では、
高強度コンクリートの自己収縮を小さくする効果が小さ
くなり好ましくない。クリンカ粉砕物中のCaO結晶が92
重量%を超えると、ワーカビリティが悪くなり好ましく
ない。なお、間隙物質はセメントクリンカ鉱物中のエー
ライトやビーライトの間を埋める鉱物に類するものであ
り、具体的には、2CaO・Fe2O3等のカルシウムフェライ
ト鉱物、3CaO・Al2O3等のカルシウムアルミネート鉱
物、あるいは、6CaO・Al2O3・Fe2O3、4CaO・Al2O3・Fe2
O3、6CaO・2Al2O3・Fe2O3等のカルシウムアルミノフェ
ライト鉱物である。クリンカ組成物が間隙物質を含まな
いと、ワーカビリティが悪くなり好ましくない。
【0008】クリンカ組成物は、石灰質原料、粘土原
料、珪石、スラグ類、石膏などを混合し、この原料混合
物をロータリーキルンなどで1300〜1600℃の温度で目標
とするクリンカの鉱物が得られるまで充分に焼き締めて
焼成することにより製造される。
【0009】混和材中の石膏の種類は限定するものでは
なく、無水石膏、半水石膏、二水石膏が使用できるが、
好ましくは無水石膏である。混和材中の石膏の量は、
混和材がクリンカ組成物と石膏との二成分系である場合
は、クリンカ組成物100重量部に対して石膏5〜50重量部
が適当である。また、混和材がクリンカ組成物と生石
灰および石膏の三成分系である場合は、クリンカ組成物
と生石灰の合計量100重量部に対して石膏5〜50重量部が
適当である。混和材中の石膏の配合量が前記範囲より少
ないと、高強度コンクリートの自己収縮を小さくする効
果が小さくなり好ましくない。石膏の配合量が前記範囲
より多いと、高強度コンクリートが膨張ひび割れによる
強度低下を招く懸念があり好ましくない。
【0010】混和材に生石灰を配合することによって、
高強度コンクリートの自己収縮をより小さくすることが
できる。生石灰の種類は限定するものではなく、軟焼生
石灰、中焼生石灰、硬焼生石灰、極硬焼生石灰等の生石
灰が使用できるが、ワーカビリティから、日本石灰協会
の4N−塩酸による粗粒滴定試験法による粗粒滴定試験値
が650ml以下の生石灰を使用することが好ましく、400ml
以下の生石灰を使用することがより好ましい。
【0011】混和材中の生石灰の配合量は、クリンカ組
成物100重量部に対して400重量部未満、すなわちクリン
カ組成物と生石灰の合計量において生石灰80重量%未満
が適当である。混和材中の生石灰の配合量が前記範囲よ
り多いと、ワーカビリティが悪くなり好ましくない。
【0012】混和材は、上記クリンカ組成物および石膏
の混合粉砕物、あるいは上記クリンカ組成物と生石灰お
よび石膏との混合粉砕物からなるものであるが、これら
は個別に粉砕した後に混合したものでもよく、混合した
後に粉砕したものでもよい。また、個別に粉砕したもの
を、配合物の混練時に他の材料とともにミキサに投入し
てもよい。粉砕には、ボールミル、ロールミル等の粉砕
機を用いることができる。混和材の粉末度は、ブレーン
比表面積で3000cm2/g以上が好ましく、4000〜8000cm2/g
がより好ましい。混和材のブレーン比表面積が3000cm2/
g未満では、高強度コンクリートの自己収縮を小さくす
る効果が小さくなり好ましくない。
【0013】本発明において、混和材の配合量は、5〜6
0kg/m3が好ましく、15〜50kg/m3がより好ましい。混和
材の配合量が5kg/m3未満では、高強度コンクリートの自
己収縮を小さくする効果が得られず好ましくない。混和
材の配合量が60kg/m3を超えると、ワーカビリティが悪
くなるうえ、高強度コンクリートが膨張ひび割れによる
強度低下を招く懸念があり好ましくない。
【0014】本発明で使用するセメントとしては、普通
・早強・中庸熱・低熱ポルトランドセメント等の各種ポ
ルトランドセメント、高炉セメント・フライアッシュセ
メント等の各種混合セメントや、都市ゴミ焼却灰・下水
汚泥焼却灰等の廃棄物を原料として利用したセメント
(エコセメント)、さらには前記ポルトランドセメント
やエコセメントの一部を石灰石粉末やシリカフューム等
で置換したセメントが挙げられる。
【0015】減水剤としては、リグニン系、ナフタレン
スルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系の減水
剤、AE減水剤、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を
使用することができる。これらのうち、減水効果の大き
い高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することが
好ましい。
【0016】細骨材としては、川砂、陸砂、海砂、砕
砂、珪砂及びこれらの混合物を使用することができる。
粗骨材としては、川砂利、山砂利、海砂利、砕石及びこ
れらの混合物を使用することができる。水は、水道水等
を使用することができる。
【0017】本発明の高強度コンクリートは、上記材料
(混和材、セメント、減水剤、細骨材、粗骨材および
水)を混練した配合物の硬化体であり、40N/mm2以上の
圧縮強度を発現するものである。配合物の混練方法や混
練装置は、特に限定するものではなく、慣用の方法で、
慣用のミキサで混練すれば良い。
【0018】本発明の高強度コンクリートにおいては、
単位セメント量は350kg/m3以上であることが好ましい。
単位セメント量が350kg/m3未満では、40N/mm2以上の圧
縮強度を発現させることが困難となる。その他の材料
(減水剤、細骨材、粗骨材および水)の配合量に関して
は、圧縮強度が40N/mm2以上になる配合であれば特に限
定するものではない(なお、混和材の配合量は前記の範
囲(5〜60kg/m3)である)。
【0019】本発明においては、配合物の作業性(型枠
への打設等)の観点から、配合物のスランプフロー値が
50〜70cmであることが好ましい。この場合、単位セメン
ト量は400〜550kg/m3、水/セメント比は40重量%以
下、減水剤(固形分)/セメント比は0.5〜2.0重量%、
単位粗骨材絶対容積は0.27〜0.36m3/m3とすることが好
ましい(なお、混和材の配合量は前記の範囲(5〜60kg/
m3)である)。
【0020】本発明において、養生方法は、特に限定す
るものではなく、慣用の方法で養生すれば良い。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 1.使用材料 1−1.混和材 1)クリンカ組成物の調製 石灰石、珪石、粘土、鉄原料および無水石膏を表1に示
す鉱物組成となるように混合し、該混合物をロータリー
キルンで焼成温度1300〜1600℃、滞留時間60〜120分で
焼き締めてクリンカを製造し、これをブレーン比表面積
5000cm2/gに粉砕した。
【0022】
【表1】
【0023】2)混和材の調製 上記クリンカ組成物100重量部と、無水石膏(ブレーン
比表面積6500cm2/g)10重量部を混合し、混和材を調製
した。
【0024】1−2.混和材以外の材料 以下に示す材料を使用した。 1)セメント;普通ポルトランドセメント(太平洋セメ
ント(株)製) 2)石灰石粉末;太平洋セメント(株)製(ブレーン比
表面積5000cm2/g) 3)高性能AE減水剤;レオビルドSP-8S((株)エヌ
エムビー製) 4)細骨材;静岡県産陸砂(表乾比重:2.60) 5)粗骨材;茨城県産砕石(表乾比重:2.64) 6)水;水道水
【0025】2.コンクリートの配合及び混練 前記材料を使用し、表2に示す配合にしたがってコンク
リートを調製した。混練は、2軸強制練りミキサ(0.06
m3)を用いて、各材料を一括してミキサに投入し、180
秒間混練した。
【0026】
【表2】
【0027】3.評価 1)スランプ又はスランプフロー 実施例1〜2および比較例1の各コンクリートの混練直
後のスランプフローを、「JIS A 1101(コンクリートの
スランプ試験方法)」に準じてスランプコーンを引き上
げた後、拡がったコンクリートの最大直径の長さとその
直角方向の長さを測定して、その平均値を算出すること
により求めた。実施例3〜4および比較例2の各コンク
リートの混練直後のスランプを、「JIS A 1101(コンク
リートのスランプ試験方法)」に準じて測定した。 2)圧縮強度および作業性 実施例1〜4、比較例1〜2の各コンクリートをφ10×
20cmの型枠を用いて成形した。成形時に、各コンクリー
トの作業性を「◎:非常に良好」、「○:良好」で評価
した。成形後、1日間型枠内で養生し、脱型した。その
後、材令28日まで水中養生し、「JIS A 1108(コンクリ
ートの圧縮強度試験方法)」に準じて圧縮強度を測定し
た。 3)自己収縮 実施例1〜4、比較例1〜2の各コンクリートに対し
て、(社)日本コンクリート工学協会の「セメントペー
スト、モルタルおよびコンクリートの自己収縮および自
己膨張試験方法(案)」に準じて、自己収縮量を材令28
日で測定した。その結果を表3に示す。
【0028】
【表3】
【0029】表3から明らかなように、本発明の高強度
コンクリート(実施例1〜4)では、自己収縮は生じな
かった。また、ワーカビリティも良好であった。一方、
本発明で規定する混和材を含まない比較例1及び比較例
2の高強度コンクリートでは、自己収縮が大きかった。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の高強度コ
ンクリートは、圧縮強度が高くても(40N/mm2以上)、
自己収縮が小さいものである。従って、本発明の高強度
コンクリートでは、例えば、RC部材に用いたときで
も、力学的な弊害が生じる可能性は極めて少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 達三 千葉県佐倉市大作2−4−2 太平洋セメ ント株式会社佐倉研究所内 (72)発明者 下山 善秀 千葉県佐倉市大作2−4−2 太平洋セメ ント株式会社佐倉研究所内 Fターム(参考) 4G012 MA01 MB12 PB03 PB11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主要鉱物が3CaO・SiO2−2CaO・SiO2−Ca
    O−間隙物質、3CaO・SiO 2−CaO−間隙物質、2CaO・SiO2
    −CaO−間隙物質又はCaO−間隙物質であり、かつCaO結
    晶を50〜92重量%含有するクリンカ組成物と石膏の混合
    粉砕物、あるいは前記クリンカ組成物と生石灰および石
    膏との混合粉砕物とからなる混和材と、セメントと、減
    水剤と、細骨材と、粗骨材と、水を含む配合物の硬化体
    であり、圧縮強度が40N/mm2以上であることを特徴とす
    る高強度コンクリート。
  2. 【請求項2】 配合物のスランプフロー値が、50〜70cm
    である請求項1記載の高強度コンクリート。
JP2000087373A 2000-03-27 2000-03-27 高強度コンクリート Pending JP2001270759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087373A JP2001270759A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 高強度コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087373A JP2001270759A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 高強度コンクリート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001270759A true JP2001270759A (ja) 2001-10-02

Family

ID=18603391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087373A Pending JP2001270759A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 高強度コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001270759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226253A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Taiheiyo Cement Corp 高性能コンクリート
JP2006137630A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Taiheiyo Cement Corp コンクリート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226253A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Taiheiyo Cement Corp 高性能コンクリート
JP2006137630A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Taiheiyo Cement Corp コンクリート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Cementitious binder from fly ash and other industrial wastes
US8133317B2 (en) Cement additive and cement composition
JP2004002155A (ja) セメント混和材
JP7341366B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP7372491B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP3975087B2 (ja) 高性能コンクリート
JP2004292307A (ja) 水硬性組成物
JP4982332B2 (ja) 急硬性セメント組成物用混和材、並びにこれを含有する急硬性セメント組成物、急硬性セメント混練物及び吹付材料
JP2000281399A (ja) セメントクリンカ及びセメント組成物
JP3970616B2 (ja) 高性能コンクリート
JP2014129210A (ja) 膨張材
JP4372954B2 (ja) 超高強度コンクリート
JP5165436B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP2002068804A (ja) コンクリート組成物
JP2001220197A (ja) セメント組成物
JP4279491B2 (ja) コンクリート製品
JPH11302047A (ja) 膨張材組成物及び膨張セメント組成物
JP2001270759A (ja) 高強度コンクリート
JP2006137630A (ja) コンクリート
JP2011178604A (ja) セメント含有粉体組成物、及び水硬性組成物
JP5350770B2 (ja) セメント組成物
JP4522815B2 (ja) 強度補償用高強度セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物
JP6084831B2 (ja) セメント組成物およびコンクリート
JP2003176164A (ja) 高性能コンクリート
JP2002226253A (ja) 高性能コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090729