JP2001265139A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP2001265139A
JP2001265139A JP2000078330A JP2000078330A JP2001265139A JP 2001265139 A JP2001265139 A JP 2001265139A JP 2000078330 A JP2000078330 A JP 2000078330A JP 2000078330 A JP2000078330 A JP 2000078330A JP 2001265139 A JP2001265139 A JP 2001265139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
roller
belt
recording material
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000078330A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Hachisuga
利治 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000078330A priority Critical patent/JP2001265139A/ja
Priority to KR10-2000-0071500A priority patent/KR100386097B1/ko
Priority to CN001344935A priority patent/CN1218226C/zh
Priority to US09/727,525 priority patent/US6577840B2/en
Publication of JP2001265139A publication Critical patent/JP2001265139A/ja
Priority to US10/285,440 priority patent/US6865363B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着ベルトを加圧ローラに巻き付けて定着ニ
ップ部を長くするタイプの定着装置において、定着前に
おける記録材のたるみや後端跳ね現象による画像こすれ
を高精度に防止する。 【解決手段】 定着ローラ502と加熱ローラ506間
に定着ベルト508が掛け回され、定着ローラ502に
加圧ローラ512が圧接して定着ニップ部としての第2
の定着工程部N2が形成されているとともに、転写紙5
14の進入側において、補助ローラ516によって定着
ベルト508が加圧ローラ512に巻き付けられて定着
ニップ部としての第1の定着工程部N1が形成されてい
る。第1の定着工程部N1の記録材進入口における加圧
ローラ512の接線Bと、定着ベルト508の接線Cと
がなす角度θは、10°≦θの条件を満たすように設定
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録材を搬送しな
がら熱と圧力により定着を行うベルト定着方式の定着装
置及び定着方法、この定着装置を有する複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置に用いられる定着装置とし
ては、従来より、熱源を有する定着ローラに、加圧ロー
ラを圧接して定着ニップ部を形成し、この定着ニップ部
で記録材を挟持・搬送しながら熱と圧力により定着する
熱ローラ定着方式が知られている。熱ローラ定着方式で
は、その構成上、溶融したトナーが十分に冷却凝固しな
いうちに定着ローラと分離することを避けられないた
め、定着ローラの表面にトナーが付着するいわゆるオフ
セット現象が生じ易い等の問題がある。そこで、近年に
おいては、構成上、トナーの冷却工程を十分に得ること
ができるベルト定着方式が注目されてきており、種々の
提案がなされている。
【0003】ベルト定着方式では、例えば特開平6−3
18001号公報に記載されているように、無端状の定
着ベルトを、内部にハロゲンヒータ等の熱源を有する加
熱ローラと、定着ローラ間に掛け回して回転駆動し、定
着ローラ側において定着ベルトの外から加圧ローラを圧
接して該加圧ローラと定着ベルトとの間に定着ニップ部
を形成する構成となっている。加熱ローラにより加熱さ
れた定着ベルトの保持熱によりトナーが溶融し、加熱ロ
ーラよりも記録材の搬送方向下流側に位置する定着ニッ
プ部で定着がなされるとともに、トナーの冷却が行われ
るものである。この例では、定着ニップ部の温度を低く
してオフセット現象を抑制するために、記録材を定着ベ
ルトに接近させた状態で定着ニップ部へ案内し、定着ニ
ップ部手前で記録材を十分に予熱することを特徴として
いる。
【0004】熱ローラ定着方式の定着ローラに比べ、定
着ベルトはその熱容量が極めて小さく、それ故に定着ニ
ップ部通過時は急激な冷却作用が得られてオフセット現
象を高精度に防止することができる。しかしながら、ベ
ルト定着方式では定着ベルトの熱容量が小さいために十
分な定着熱量が得られにくいという問題もある。この問
題を解消するために、例えば特開平9−160405号
公報には、定着ローラに対する加圧ローラの圧接によっ
て形成される通常の定着ニップ部に加えて、定着ニップ
部の入口側において、定着ベルトの内側から補助ローラ
によって該定着ベルトを加圧ローラに巻き付け、プレニ
ップ部ともいうべき定着ニップ部を形成して全体の定着
ニップ部幅を広くする技術が開示されている。定着ニッ
プ部幅を長くすることにより、記録材と定着ベルトの接
触時間が長くなり、記録材に対して十分な熱を供給する
ことができる。
【0005】ベルト定着方式の定着装置としては、その
他に、例えば特開平8−137306号公報、特開平4
−273279号公報、特開平4−362984号公報
等に記載のものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】画像形成装置本体と定
着装置との間に記録材の搬送速度差があって、定着装置
側の搬送速度が相対的に遅い場合には、記録材にたるみ
が生じ、記録材が周辺部材に接触し易くなる。記録材が
定着工程前に周辺部材に接触すると、記録材上の未定着
画像がこすられ、いわゆる「画像こすれ」が発生する。
上記特開平9−160405号公報に記載の技術のよう
に、定着ニップ部の幅を通常より長くするタイプにおい
ては、記録材が定着ニップ部に進入する前に定着ベルト
に接触し易い。これを、図7に基づいて説明する。図7
に示すように、定着ローラ100と、内部にハロゲンヒ
ータ102を有する加熱ローラ104との間に定着ベル
ト106が掛け回され、定着ローラ100に対して定着
ベルト106を介して加圧ローラ108が圧接されてい
る。未定着画像を担持した記録材112はガイド部材で
案内され定着ニップ部Nに進入する。
【0007】このように、通常の定着ニップ部N2に加
えてその上流側に定着ニップ部N1を形成するタイプで
は、定着ニップ部N1を形成するために定着ニップNの
入口が狭くなり、記録材112にたるみが生じた場合に
は記録材112の画像面が定着ベルト106に接触す
る。また、このタイプの定着装置では、図8に示すよう
に、記録材11の前部が定着ニップ部Nを通過中に記録
材112の後端が例えば図示しない画像形成装置の転写
ローラを通過してフリーになると、記録材112のコシ
の強さにより、記録材112は定着ベルト106の接線
A方向に近づき、記録材112のいわゆる後端跳ね現象
が生じる。この場合、記録材112の画像面は定着ベル
ト106に接触し易くなり、上記画像こすれが発生す
る。この記録材の後端跳ねによる画像こすれ現象は、普
通紙よりもこしの強い厚紙では特に顕著となる。
【0008】そこで、本発明は、定着ニップ部の幅を長
くするタイプにおいて、画像こすれの問題を解消でき、
十分な定着熱量が得られるとともにオフセット現象を抑
制できる特性を活かすことができる定着装置、定着方法
及びこの定着装置を有する画像形成装置の提供を、その
主な目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、定着ローラと、定着用熱
源を有する加熱ローラと、該定着ローラと加熱ローラ間
に掛け回された無端状の定着ベルトと、該定着ベルトを
介して上記定着ローラに圧接される加圧ローラと、画像
を担持した記録材の進入側において上記定着ベルトの内
側に接触して設けられ該定着ベルトを上記加圧ローラに
巻き付ける補助ローラを有し、上記補助ローラによって
巻き付けられた上記定着ベルトと上記加圧ローラとの間
に形成される第1の定着工程部と、上記定着ローラに対
する上記加圧ローラの圧接によって該加圧ローラと上記
定着ベルトとの間に形成される第2の定着工程部を有す
る定着装置において、上記第1の定着工程部の記録材進
入口における上記加圧ローラの接線と、上記補助ローラ
と加熱ローラ間の定着ベルトの接線とがなす角度θが、
10°≦θの条件を満たすことを特徴とする定着装置。
【0010】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の構成において、上記補助ローラの少なくとも表面層
が断熱材で形成されている、という構成を採っている。
【0011】請求項3記載の発明によれば、請求項1又
は2記載の構成において、上記加熱ローラを、上記第2
の定着工程部から上記記録材が排出される方向と略逆方
向に押圧する加熱ローラ付勢部材を有し、上記第1の定
着工程部の定着圧が該加熱ローラ付勢部材の付勢力の調
整によって調整される、という構成を採っている。
【0012】請求項4記載の発明によれば、請求項1乃
至3のうちの一つに記載の構成において、上記加圧ロー
ラが定着用熱源を有している、という構成を採ってい
る。
【0013】請求項5記載の発明によれば、加圧ローラ
が定着ベルトを介して定着ローラに圧接して形成される
定着ニップ部の上流側に、さらに加圧ローラに定着ベル
トを巻き付けて定着ニップ部を形成し、画像を担持した
記録材を上記2段階の定着ニップ部に通して定着を行う
定着方法において、上記上流側の定着ニップ部の記録材
進入口を、上記加圧ローラの接線と、上記定着ベルトと
がなす角度θが、10°≦θの条件を満たす状態にして
記録材を進入させる、という構成を採っている。
【0014】請求項6記載の発明によれば、像担持体上
に形成された画像を記録材に転写し、該画像を担持した
記録材を定着装置で定着する画像形成装置において、上
記定着装置が請求項1乃至4のうちの一つに記載の定着
装置である、という構成を採っている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図に基づいて本発明の実施
の形態を説明する。まず、図5に基づいて、画像形成装
置としてのカラー複写機の全体構成及び機能について概
略的に説明する。露光手段としての書き込み光学ユニッ
ト400は、カラースキャナ200からのカラー画像デ
ータを光信号に変換して原稿画像に対応した光書き込み
を行い、像担持体である感光体402上に静電潜像を形
成する。該書き込み光学ユニット400は、レーザーダ
イオード404、ポリゴンミラー406とその回転用モ
ータ408、f/θレンズ410や反射ミラー412等
により構成されている。感光体402は、矢印で示すよ
うに反時計回りの向きに回転され、その周囲には、感光
体クリーニングユニット414、除電ランプ416、電
位センサ420、回転式現像装置422のうちの選択さ
れた現像器(図8では現像器438)、現像濃度パター
ン検知器424、中間転写ベルト426等が配置されて
いる。
【0016】回転式現像装置422は、ブラック用現像
器428、シアン用現像器430、マゼンタ用現像器4
32、イエロー用現像器434と、角現像器を回転させ
る図示しない回転駆動部を有している。各現像器は、静
電潜像を可視像化するために、現像剤の穂を感光体40
2の表面に接触させて回転する現像スリーブや、現像剤
を汲み上げて攪拌するために回転する現像パドル等を有
している。待機状態では、回転式現像装置422は、ブ
ラック現像の位置にセットされており、コピー動作が開
始されると、カラースキャナ200で所定のタイミング
からブラック画像のデータの読み取りがスタートし、こ
の画像データに基づいてレーザ光による光書き込み・静
電潜像(ブラック潜像)の形成が始まる。
【0017】このブラック潜像の先端部から現像するた
めに、ブラック用現像器428の現像位置に潜像先端部
が到達する前に、現像スリーブを回転開始してブラック
潜像をブラックトナーで現像する。そして、以後、ブラ
ック潜像領域の現像動作を続けるが、潜像後端部がブラ
ック現像位置を通過した時点で、速やかにブラックのた
めの現像位置から次の色んお現像位置まで、回転式現像
装置422が回転する。当該動作は、少なくとも、次の
画像データによる潜像先端部が到達する前に完了させ
る。像形成サイクルが開始されると、まず、感光体40
2は矢印で示すように反時計回りの向きに、中間転写ベ
ルト426は時計回りの向きに、図示しない駆動モータ
によって回転させられる。中間転写ベルト426の回転
に伴って、ブラックトナー像形成、シアントナー像形
成、マゼンタトナー像形成、イエロートナー像形成が行
われ、最終的にブラック(Bk)、シアン(C)、マゼ
ンタ(M)、イエロー(Y)の順に、中間転写ベルト4
26上に重ねられ、トナー像が形成される。
【0018】中間転写ベルト426は、駆動ローラ44
4、転写対向ローラ446a、446b、クリーニング
対向ローラ448及び従動ローラ群に張架されており、
図示しない駆動モータにより駆動制御されるようになっ
ている。感光体402に順次形成されるブラック、シア
ン、マゼンタ、イエローの各トナー像が中間転写ベルト
426上で正確に順次位置合わせされ、これによって4
色重ねのベルト転写画像が形成される。このベルト転写
画像は転写コロナ放電器454により記録材(用紙)に
一括転写される。
【0019】給紙バンク456内の各記録紙カセット4
58、460、462には装置本体内のカセット464
に収容された用紙のサイズとは異なる各種サイズの用紙
が収容されており、これらのうち、指定されたサイズ紙
の収容カセットから、該指定された用紙が給紙コロ46
6によってレジストローラ対470方向に給紙・搬送さ
れる。図5において、符号468はOHP用紙や厚紙等
のための手差し給紙トレイを示す。像形成が開始される
時期に、用紙は上記いずれかのカセットの給紙口から給
送され、レジストローラ対470のニップ部で待機す
る。そして、コロナ放電器454に中間転写ベルト42
6上のトナー像の先端がさしかかるときに、丁度用紙先
端がこの像先端に一致するようにレジストローラ対47
0が駆動され、用紙と像のレジスト合わせが行われる。
【0020】このようにして、用紙が中間転写ベルト4
26と重ねられて、正電位につながれたコロナ放電器4
54の上を通過する。このとき、コロナ放電電流で用紙
が正電荷で荷電され、トナー画像が用紙に転写される。
続いて、コロナ放電器454の図上左側に配置された図
示しない除電ブラシの箇所を通過するときに用紙は除電
され、中間転写ベルト426から剥離して紙搬送ベルト
472に移る。中間転写ベルト426から4色重ねトナ
ー像を一括転写された用紙は、紙搬送ベルト472によ
りベルト定着方式の定着装置500へ搬送され、この定
着装置500で熱と圧力によりトナー像を定着される。
定着を終えた用紙は排出ローラ対480で機外へ排出さ
れ、図示しないトレイにスタックされる。これにより、
フルカラーコピーが得られる。
【0021】次に、ベルト定着方式の定着装置500に
ついて詳細に説明する。図1に示すように、定着装置5
00は、定着ローラ502と、内部に定着用熱源として
のハロゲンヒータ504を有する加熱ローラ506と、
定着ローラ502と加熱ローラ506間に掛け回された
無端状の定着ベルト508と、定着ベルト508を介し
て定着ローラ502に対向して設けられ、該定着ローラ
502に付勢手段としての加圧スプリング510の付勢
力により圧接された加圧ローラ512と、画像を担持し
た記録材としての転写紙514の進入側において定着ベ
ルト508の内側に接触して設けられ、該定着ベルト5
08を加圧ローラ512に巻き付けるとともに定着ベル
ト508の走行方向を変化させる補助ローラ516と、
定着ベルト508の温度を検知するためのサーミスタ5
18と、加熱ローラ506を転写紙514が排出される
方向(矢印E方向)と略逆方向に押圧する加熱ローラ付
勢部材としての加圧スプリング520と、転写紙514
を定着ニップ部入口に案内するガイド部材522等を有
している。
【0022】定着ローラ502に対する加圧ローラ51
2の圧接によって、定着ベルト508と加圧ローラ51
2との間に定着ニップ部としての第2の定着工程部N2
が形成されている。また、補助ローラ516による巻き
付けによって第2の定着工程部N2の上流側には、定着
ニップ部としての第1の定着工程部N1が形成されてい
る。第1の定着工程部N1と第2の定着工程部N2によ
り、全体としての定着工程部(定着ニップ部)Nが形成
されている。
【0023】定着ベルト508は、ニッケル、ポリイミ
ド等の耐熱性樹脂、炭素鋼、あるいはステンレス鋼等に
より形成された薄肉の無端状のベルトである。定着ベル
ト508の表層には、フッ素系樹脂やシリコンゴム等の
耐熱離型層が被覆された構成となっている。ここにいう
無端状ベルトとは、ニッケル電鋳法によるベルト継ぎ目
の無いもの、又はステンレス鋼や鉄系材料の超薄肉厚板
の精密突き合わせ技術(例えば溶接)による加工法によ
って製作した継ぎ目のあるもの等のベルトを意味する。
定着ベルト508はハロゲンヒータ504により加熱ロ
ーラ506を介して加熱され、サーミスタ518の検知
値に基づいて図示しないカラー複写機の制御手段により
所定の温度に制御される。
【0024】定着ローラ502は中心に芯金502aを
有し、その外周にニップ幅を十分な長さにするための断
熱性弾性部材502bを有している。断熱性弾性部材5
02bとしては、柔らかい耐熱性の材料、例えば発泡シ
リコンゴムを採用することができる。断熱性弾性部材5
02bは十分な厚さを有するもので、本実施形態では、
定着ローラ502の直径の15%から20%程の厚さを
有している。定着ローラ502は図示しない駆動源によ
り矢印方向に回転駆動され、これに伴って加圧ローラ5
12が矢印方向に従動回転する。加圧ローラ512を駆
動源により回転駆動し、定着ローラ502を従動回転さ
せるようにしてもよい。
【0025】加圧ローラ512は中心に芯金512aを
有し、その表層に耐熱性の離型層512bを有してい
る。芯金512aは、アルミニウム材、ステンレス鋼若
しくは炭素鋼等により構成され、離型層512bはフッ
素系樹脂、シリコンゴム等により構成される。本実施形
態では、転写紙514の定着ベルト508からの剥離性
をよくするために定着工程部Nの形状を下向きの円弧形
状としており、これは加圧ローラ512の硬度を硬くす
ることによってなされている。加熱ローラ506は、装
置の立ち上がりを早くするために、小径で薄肉の金属パ
イプを使用し、低熱容量化してある。金属パイプの材料
としては、アルミニウム、鉄、銅、炭素鋼、ステンレス
鋼等を採用することができる。
【0026】補助ローラ516は、図2に示すように、
芯金524と、この芯金524の外周面に被覆された断
熱部材としての表面層526を有している。表面層52
6の材質は発泡シリコンゴムである。表面層526の材
質としては他に、ゴム、セラミックス、フェルト等を採
用することができる。勿論、補助ローラ516全体を断
熱部材で構成してもよい。
【0027】第1の定着工程部N1では、転写紙514
のシワが発生しないように、加圧ローラ512に対する
定着ベルト508の接触圧、すなわち第1の定着工程部
N1の定着圧を低く設定している。この第1の定着工程
部N1における定着圧の設定は、加圧スプリング520
により定着ベルト508のテンションを調整することに
よって行われる。第2の定着工程部N2では、所望の定
着性を得るために、定着ローラ502に対して加圧ロー
ラ512が圧接されており、ここでの定着圧の設定は加
圧スプリング510により行われる。
【0028】本実施形態における定着動作は、転写紙5
14が第1の定着工程部N1及び第2の定着工程部N2
を通過することによってなされる。第1の定着工程部N
1では定着圧が弱いので、転写紙514はシワを生じる
ことなく挟持・搬送されるとともにトナー画像に対する
前段階的加熱を受け、第2の定着工程部N2へ進入す
る。第2の定着工程部N2では所定の定着温度と所定の
定着圧により確実に定着がなされる。定着ベルト508
の熱容量は低いので、第2の定着工程部N2の出口部位
では定着ベルト508の温度は急激に低下し、冷却機能
が発現してトナーが定着ベルト508に付着するオフセ
ット現象が防止される。
【0029】また、本実施形態では、図3に示すよう
に、第1の定着工程部N1の記録材記録材進入口におけ
る加圧ローラ512の接線Bと、補助ローラ516と加
熱ローラ506間の定着ベルト508の接線Cとがなす
角度(=ベルト角度)θが0°より大きくなるように、
厳密には、10°≦θの条件を満たすように設定されて
いる。その理由を以下に述べる。なお、図3では図1で
示した構成要素の主要なもののみ表示している。図4
は、ベルト角度θを変化させて画像こすれの度合いを調
べた実験結果のグラフである。図4から、0°<θ<5
°の範囲では画像こすれに対してほとんど効果がないこ
とが分かる。また、5°≦θ<10°の範囲では、薄紙
では効果があるものの、厚紙ではその後端跳ね性により
依然画像こすれが発生することが分かる。本実施形態で
は、上記実験事実に鑑み、転写紙514の厚みの大小に
拘らず画像こすれを防止するという観点から、ベルト角
度θを10°以上とした。
【0030】上述のように、熱ローラ定着方式の定着ロ
ーラに比べて定着ベルトはその熱容量が極めて小さいた
め、定着ベルト508が転写紙514と接触する定着工
程部Nよりも加熱ローラ506が転写紙搬送方向上流に
位置する構成では、定着ベルト508が定着工程部Nに
達するまではなるべくその熱を奪わないようにすること
が定着装置の熱効率を向上させることになる。かかる観
点から考慮して、上記構成によれば、転写紙514の先
端部が第1の定着工程部N1の記録材進入口に達する前
に転写紙514が定着ベルト508に接触することが抑
制されるので、定着装置の熱効率を向上させる上で有利
である。また、本実施形態では補助ローラ516が断熱
部材としての表面層526を有しているので、定着ベル
ト508から補助ローラ516への熱移動が極めて少な
く、定着装置の熱効率の向上に大きく寄与する。
【0031】次に、図6に基づいて他の実施形態を説明
する。なお、上記実施形態と同一部分は同一符号で示
し、特に必要がない限り既にした構成上及び機能上の説
明は省略する。上記実施形態では、加熱ローラ506に
のみ定着用熱源としてのハロゲンヒータ504を設けた
が、本実施形態では、加圧ローラ512にも定着用熱源
として例えばハロゲンヒータ528を設けている。この
場合、ハロゲンヒータ528には、加圧ローラ512が
定着ベルト508から熱を奪うことを抑制する機能を持
たせてもよく、あるいはハロゲンヒータ504と共に所
定の定着熱を立ち上げるように機能させてもよい。
【0032】
【発明の効果】請求項1又は6記載の発明によれば、定
着工程部の記録材進入口における加圧ローラの接線と、
補助ローラと加熱ローラ間の定着ベルトの接線とがなす
角度θが、10°≦θの条件を満たすようにしたので、
記録材にたるみが生じたり、記録材に後端跳ね現象が生
じても、記録材の厚みの大小に拘らず、画像こすれの発
生を高精度に抑制することができる。換言すれば、画像
形成装置本体と定着装置間の搬送速度を一致させる精密
な構成及び制御を要することなく、簡易な構成で低コス
トに画像こすれの発生を高精度に抑制することができ
る。
【0033】請求項2又は6記載の発明によれば、補助
ローラの少なくとも表面層が断熱材で形成されている構
成としたので、定着装置の熱効率を向上させることがで
きる。
【0034】請求項3又は6記載の発明によれば、第1
の定着工程部の定着圧を調整することができる構成とし
たので、第1の定着工程部における記録材の状況に応じ
てシワを発生させない最適な定着圧を設定することがで
きる。
【0035】請求項4又は6記載の発明によれば、加圧
ローラが定着用熱源を有している構成としたので、定着
装置の立ち上がり時に加圧ローラにより定着ベルトから
熱が奪われるのを抑制して立ち上げ時間が長くなること
を防止でき、また、加熱ローラの定着用熱源と共に通電
することにより立ち上げ時間を短くすることができる。
【0036】請求項5記載の発明によれば、上流側の定
着ニップ部の間口を、加圧ローラの接線と、定着ベルト
とがなす角度θが、10°≦θの条件を満たす状態にし
て記録材を進入させることとしたので、記録材にたるみ
が生じたり、記録材に後端跳ね現象が生じても、記録材
の厚みの大小に拘らず、画像こすれの発生を高精度に抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る定着装置の概要正面
図である。
【図2】補助ローラの概要断面図である。
【図3】加圧ローラの接線と定着ベルトの接線とがなす
角度θを説明する概要図である。
【図4】ベルト角度と画像こすれの関係を示す実験グラ
フである。
【図5】図1の定着装置を備えた画像形成装置としての
カラー複写機の概要正面図である。
【図6】他の実施形態に係る定着装置の概要正面図であ
る。
【図7】従来の定着ニップ部を長くするタイプにおける
記録材のたるみによる定着ベルトと記録材の接触状態を
示す図である。
【図8】従来の定着ニップ部を長くするタイプにおける
記録材の後端跳ねによる定着ベルトと記録材の接触動作
を示す図である。
【符号の説明】
502 定着ローラ 504 定着用熱源としてのハロゲンヒータ 506 加熱ローラ 508 定着ベルト 514 記録材 516 補助ローラ 520 加熱ローラ付勢部材としての加圧スプリング 526 表面層 528 定着用熱源としてのハロゲンヒータ N1 第1の定着工程部 N2 第2の定着工程部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】定着ローラと、定着用熱源を有する加熱ロ
    ーラと、該定着ローラと加熱ローラ間に掛け回された無
    端状の定着ベルトと、該定着ベルトを介して上記定着ロ
    ーラに圧接される加圧ローラと、画像を担持した記録材
    の進入側において上記定着ベルトの内側に接触して設け
    られ該定着ベルトを上記加圧ローラに巻き付ける補助ロ
    ーラを有し、上記補助ローラによって巻き付けられた上
    記定着ベルトと上記加圧ローラとの間に形成される第1
    の定着工程部と、上記定着ローラに対する上記加圧ロー
    ラの圧接によって該加圧ローラと上記定着ベルトとの間
    に形成される第2の定着工程部を有する定着装置におい
    て、 上記第1の定着工程部の記録材進入口における上記加圧
    ローラの接線と、上記補助ローラと加熱ローラ間の定着
    ベルトの接線とがなす角度θが、10°≦θの条件を満
    たすことを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の定着装置において、 上記補助ローラの少なくとも表面層が断熱材で形成され
    ていることを特徴とする定着装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の定着装置において、 上記加熱ローラを、上記第2の定着工程部から上記記録
    材が排出される方向と略逆方向に押圧する加熱ローラ付
    勢部材を有し、上記第1の定着工程部の定着圧が該加熱
    ローラ付勢部材の付勢力の調整によって調整されること
    を特徴とする定着装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のうちの一つに記載の定着
    装置において、 上記加圧ローラが定着用熱源を有していることを特徴と
    する定着装置。
  5. 【請求項5】加圧ローラが定着ベルトを介して定着ロー
    ラに圧接して形成される定着ニップ部の上流側に、さら
    に加圧ローラに定着ベルトを巻き付けて定着ニップ部を
    形成し、画像を担持した記録材を上記2段階の定着ニッ
    プ部に通して定着を行う定着方法において、 上記上流側の定着ニップ部の記録材進入口を、上記加圧
    ローラの接線と、上記定着ベルトとがなす角度θが、1
    0°≦θの条件を満たす状態にして記録材を進入させる
    ことを特徴とする定着方法。
  6. 【請求項6】像担持体上に形成された画像を記録材に転
    写し、該画像を担持した記録材を定着装置で定着する画
    像形成装置において、 上記定着装置が請求項1乃至4のうちの一つに記載の定
    着装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2000078330A 1999-12-02 2000-03-21 定着装置 Pending JP2001265139A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078330A JP2001265139A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 定着装置
KR10-2000-0071500A KR100386097B1 (ko) 1999-12-02 2000-11-29 정착장치, 정착방법 및 그 정착장치를 이용한 화상 형성장치
CN001344935A CN1218226C (zh) 1999-12-02 2000-12-01 定影方法、定影装置及图像形成装置
US09/727,525 US6577840B2 (en) 1999-12-02 2000-12-04 Method and apparatus for image forming capable of effectively performing an image fixing process
US10/285,440 US6865363B2 (en) 1999-12-02 2002-11-01 Method and apparatus for image forming capable of effectively performing an image fixing process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078330A JP2001265139A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265139A true JP2001265139A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18595759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078330A Pending JP2001265139A (ja) 1999-12-02 2000-03-21 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001265139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241552A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び定着方法及び画像形成装置
JP2004138859A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Seiko Epson Corp 定着装置、およびそれを用いた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241552A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び定着方法及び画像形成装置
JP2004138859A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Seiko Epson Corp 定着装置、およびそれを用いた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100386097B1 (ko) 정착장치, 정착방법 및 그 정착장치를 이용한 화상 형성장치
JP5375469B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5768507B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4298542B2 (ja) 像加熱装置
US7711300B2 (en) Image forming apparatus
JP2003005566A (ja) ベルト定着装置
US20110142496A1 (en) Fixing apparatus
JP2017173364A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2017219797A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005326640A (ja) 電子写真装置
JP4760296B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007086543A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2001159856A (ja) 画像形成装置
JP2007193121A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4213854B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
US8571455B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same having a separation plate assembly
JP4801978B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008225173A (ja) 定着装置
JP2002268436A (ja) 定着装置・画像形成装置
JP2001265139A (ja) 定着装置
JP4701051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004093842A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2017223746A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2017173777A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2001209266A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607