JP2001261907A - 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物 - Google Patents

発泡用硬質塩素含有樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001261907A
JP2001261907A JP2000083180A JP2000083180A JP2001261907A JP 2001261907 A JP2001261907 A JP 2001261907A JP 2000083180 A JP2000083180 A JP 2000083180A JP 2000083180 A JP2000083180 A JP 2000083180A JP 2001261907 A JP2001261907 A JP 2001261907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bis
ether
weight
containing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000083180A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sengoku
忠士 仙石
Megumi Ogawa
めぐみ 小川
Shinji Anibe
真二 兄部
Tarou Midera
太朗 三寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2000083180A priority Critical patent/JP2001261907A/ja
Publication of JP2001261907A publication Critical patent/JP2001261907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡セルが均一で、表面が滑らかで、耐熱性
の良好な硬質発泡体を得ることができる発泡用塩素含有
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 塩素含有樹脂100重量部に、(イ)加
熱分解型発泡剤0.01〜5重量部、(ロ)ハイドロタ
ルサイト化合物及び/又はゼオライト結晶構造を有する
アルカリ又はアルカリ土類金属アルミノシリケート0.
01〜10重量部、(ハ)エーテル系、エステル系又は
アルコール系溶媒に溶解されてなる過塩素酸金属塩の少
なくとも一種0.01〜10重量部を配合してなること
を特徴とする発泡用硬質塩素含有樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡用硬質塩素含
有樹脂組成物に関し、詳しくは、塩素含有樹脂に、加熱
分解型発泡剤、ハイドロタルサイト化合物及び/又はゼ
オライト化合物、及びエーテル系、エステル系又はアル
コール系溶媒に溶解されてなる過塩素酸金属塩を添加し
てなる、発泡性、着色性及び耐熱性の優れた発泡用硬質
塩素含有樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】発泡樹
脂の成形品は、軽量で、断熱性がよく、耐衝撃性に優
れ、吸水性及び吸湿性がなく、吸音遮音効果が大きい等
の特徴を有し、さらに外観的にも柔らか味があるという
特性から、各種成形品に使用されている。発泡用樹脂と
しては、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリカーボネート、塩化ビニル樹脂
等の熱可塑性樹脂が使用されており、特に塩化ビニル樹
脂等の塩素含有樹脂は難燃性であり、耐薬品性に優れる
特徴を有していることから広く使用されている。
【0003】塩素含有樹脂発泡体は、可塑剤の有無によ
り、硬質と軟質に分けられるが、主に冷蔵・冷凍車や冷
蔵・冷凍倉庫の断熱材等の用途に使用される硬質塩化ビ
ニル樹脂発泡体は、射出成形、押出成形、プレス成形等
の成形方法により得られるが、加工時の滑剤としての役
割も示す可塑剤が含まれていないために、高温・高シェ
アーを受け、発泡性に悪影響を受けたり、あるいは製品
の熱安定性が低下するという欠点を有する。
【0004】このため、従来、発泡用硬質塩素含有樹脂
組成物には、主として、鉛系安定剤が、また特殊な場合
には、高価な有機錫化合物が用いられており、特開平3
−146534号公報には、重合度が300〜700で
ある塩化ビニル樹脂に対し、耐衝撃剤、発泡剤として重
炭酸塩を使用してなる発泡用塩化ビニル樹脂組成物が提
案され、その実施例においては鉛系安定剤あるいは有機
錫系の安定剤が使用されており、特開平5−14838
1号公報には、ジブチル錫マレート、ジオクチル錫マレ
ート、化学発泡剤及びアクリル加工助剤を配合してなる
発泡用塩化ビニル樹脂組成物が提案されている。
【0005】しかしながら、特に近年、環境への影響か
ら鉛、カドミウム等の重金属の使用が制限されるように
なり、より低毒かつ環境汚染の恐れがなく、しかも安価
な非鉛系の安定剤の使用が望まれているが、先述の通り
発泡用の硬質塩素含有樹脂組成物は、加工時に高温・高
シェアーを受けるため通常の軟質用安定剤を転用するだ
けでは満足できる結果を得ることができなかった。
【0006】例えば、特開昭60−197744号公報
には、含ハロゲン樹脂に、可塑剤、化学発泡剤、ハイド
ロタルサイト又はゼオライトを添加した後、加熱発泡さ
せる方法が提案されている。また、特開昭63−356
53号公報には、可塑剤を多量に配合する軟質あるいは
半硬質の塩素含有樹脂に、有機金属塩と過塩素酸金属塩
の液状のアルコール錯体を添加してなる発泡体組成物が
提案されているが、この安定剤を硬質塩素含有樹脂発泡
体に単に転用しただけでは熱安定性、発泡性ともに満足
できるものではなかった。
【0007】また、このような問題を解決するために、
例えば、特開平8−100075号公報には、ハイドロ
タルサイト化合物及びゼオライト化合物を硬質発泡用途
に使用することが提案されており、特開平9−1187
67号公報には、ハイドロタルサイト化合物とβ−ジケ
トン化合物を組み合わせて硬質発泡用途に使用すること
が提案されているが、着色を生じたり、耐熱性が不十分
である等の欠点を有していた。
【0008】従って、本発明の目的は、発泡セルが均一
で、表面が滑らかで、耐熱性の良好な硬質発泡体を得る
ことができる発泡用塩素含有樹脂組成物を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の欠
点を改良すべく鋭意検討を重ねた結果、塩素含有樹脂に
対して、分解型発泡剤、ハイドロタルサイト化合物及び
/又はゼオライト化合物、及びエーテル系、エステル系
又はアルコール系溶媒に溶解されてなる過塩素酸金属塩
を併用添加することにより、加工時の高温・高シェアー
に耐え、発泡性に優れ、成形品の着色性、耐熱性に優れ
た発泡用硬質塩素含有樹脂が得られることを見出し、本
発明に到達した。
【0010】即ち、本発明は、塩素含有樹脂100重量
部に、(イ)加熱分解型発泡剤0.01〜5重量部、
(ロ)ハイドロタルサイト化合物及び/又はゼオライト
結晶構造を有するアルカリ又はアルカリ土類金属アルミ
ノシリケート0.01〜10重量部、(ハ)エーテル
系、エステル系又はアルコール系溶媒に溶解されてなる
過塩素酸金属塩の少なくとも一種0.01〜10重量部
を配合してなることを特徴とする発泡用硬質塩素含有樹
脂組成物を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の発泡用硬質塩素含
有樹脂組成物について詳細に説明する。
【0012】本発明で使用される(イ)成分の分解型発
泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビ
スイソブチロニトリル、p,p’−オキシビスベンゼン
スルホニルヒドラジド、n,n’−ジニトロソペンタメ
チレンテトラミン、p−トルエンスルホニルセミカルバ
ジド、トリヒドラゾトリアジン等の分解型有機発泡剤及
び重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモ
ニウム、亜硝酸アンモニウム、アジド化合物、ホウ水素
化ナトリウム等の分解型無機発泡剤が挙げられ、これら
は単独で又は併用して使用することができる。
【0013】これら分解型発泡剤の配合量は、塩素含有
樹脂100重量部に対し、0.01〜5重量部、好まし
くは0.05〜3重量部であり、0.01重量部未満の
配合では十分な発泡倍率が得られず、5重量部よりも多
く配合した場合には、均一なセルが得られなかったり、
他の性能に悪影響を与える恐れがあるため好ましくな
い。
【0014】本発明で使用される(ロ)成分のハイドロ
タルサイト化合物は、下記一般式(I)で表わされるよ
うに、マグネシウム及び/又はアルカリ金属とアルミニ
ウムあるいは亜鉛、マグネシウム及びアルミニウムから
なる複合塩化合物であり、結晶水を脱水したものであっ
てもよい。
【0015】
【化1】 (式中、Iaはアルカリ金属原子を表わし、x1、x
2、x3、y及びzは各々次に示す範囲にあり、mは0
又は正の数を示す;0≦x1≦10、0≦x2≦10、
0≦x3≦10、0≦y≦10、0≦z≦10、但しx
1及びx2は同時に0となることはない)
【0016】上記ハイドロタルサイト化合物は、天然物
であってもよく、また合成品であってもよい。該合成品
の合成方法としては、特公昭46−2280号公報、特
公昭50−30039号公報、特公昭51−29129
号公報、特公平3−36839号、特開昭61−174
270号公報、特開平5−179052号公報等に記載
の公知の方法を例示することができる。また、上記ハイ
ドロタルサイト化合物は、その結晶構造、結晶粒子径等
に制限されることなく使用することが可能である。
【0017】また、上記ハイドロタルサイト化合物とし
ては、その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オ
レイン酸アルカリ金属のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデ
シルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機ス
ルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステ
ル又はワックス等で被覆したものであってもよい。
【0018】また、(ロ)成分のゼオライト結晶構造を
有するアルカリ又はアルカリ土類金属のアルミノシリケ
ート(以下、ゼオライト化合物という)としては、独特
の三次元のゼオライト結晶構造を有するアルカリ又はア
ルカリ土類金属のアルミノケイ酸塩であり、その代表例
としては、A型、X型、Y型及びP型ゼオライト、モル
デナイト、アナルサイト、ソーダライト族アルミノケイ
酸塩、クリノプチロライト、エリオナイト及びチャバサ
イト等を挙げることができ、これらゼオライト化合物の
結晶水(いわゆるゼオライト水)を有する含水物又は結
晶水を除去した無水物のいずれでもよく、またその粒径
は0.01〜50μmのものを用いることができ、特に
0.5〜10μmのものが好ましい。
【0019】これらのハイドロタルサイト化合物及び/
又はゼオライト化合物の配合量は、塩素含有樹脂100
重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは
0.05〜5重量部である。
【0020】これらの(ロ)成分のハイドロタルサイト
化合物とゼオライト化合物とは併用することで、さらに
発泡性、熱安定性等の性能の優れたものが得られるため
好ましく、その好ましい併用比率は10/1〜1/1
0、特に、5/1〜1/5の重量比である。
【0021】本発明に使用される(ハ)成分であるエー
テル系、エステル系又はアルコール系溶媒に溶解されて
なる過塩素酸金属塩を提供することのできるエーテル
系、エステル系又はアルコール系溶媒とは、例えば、下
記式で表される化合物である。
【0022】
【化2】 (式中、lは0又は1を表し、mは0又は1〜15を表
し、pは1〜5を表し、R1 及びR2 は水素原子、−R
3 又は−CO−R3 を表し、R3 は炭素原子数1〜20
のアルキル基、アリール基、アルキルアリール基又はア
リールアルキル基を表し、A1 は2〜6個の結合手を有
数する炭素原子数2〜20の炭化水素基を表し、A2
びA3 は炭素原子数2〜20のアルキレン基又はアリー
レン基を表す)
【0023】これらエーテル系、エステル系又はアルコ
ール系溶媒の好ましい態様としては、例えば、下記式で
表される如きものである。
【0024】
【化3】 (式中、Rは炭素原子数1〜20のアルキル基、アルキ
ル置換されることのできるフェニル基あるいはベンジル
基を表し、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基を表
し、Bは炭素原子数2〜20のアルキレン基を表し、n
は0又は1〜15の数を表す)
【0025】これらエーテル系、エステル系又はアルコ
ール系溶媒としては、より具体的には、例えば、エチレ
ングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテル、エチレングリコールモノアミルエ
ーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エ
チレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリ
コールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコール、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール
モノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノアミルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエ
チレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレング
リコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコー
ル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレン
グリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
アミルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニル
エーテル、トリエチレングリコールモノベンジルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、テ
トラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレ
ングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノアミルエーテル、プロピレングリコールモノフェ
ニルエーテル、プロピレングリコールモノベンジルエー
テル、プロピレングリコールモノヘキシルエーテル、ジ
プロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエー
テル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、
ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピ
レングリコールモノアミルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコール
モノベンジルエーテル、ジプロピレングリコールモノヘ
キシルエーテル、トリプロピレングリコール、トリプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレン
グリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコ
ールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコール
モノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノア
ミルエーテル、トリプロピレングリコールモノフェニル
エーテル、トリプロピレングリコールモノベンジルエー
テル、トリプロピレングリコールモノヘキシルエーテ
ル、テトラプロピレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、へキシレングリコー
ル、オクチレングリコール、グリセリン、グリセリンモ
ノアセテート、グリセリンジアセテート、グリセリンモ
ノブチレート、ビス(ブトキシエチル)アジペート、ビ
ス(ブトキシエトキシエチル)アジペート、ビス(メト
キシエチル)アジペート、ビス(3−メトキシブチル)
アジペート、ビス(2,2,4−トリメチル−1,3−
ペンタンジオールモノブチレート)アジペート、ビス
(ブトキシエチル)グルタレート、ビス(ブトキシエト
キシエチル)グルタレート、ビス(ブトキシエチル)セ
バケート、ビス(ブトキシエトキシエチル)セバケー
ト、ビス(ブトキシエチル)アゼレート、テトラエチレ
ングリコールビス(2−エチルヘキサノエート)、トリ
エチレングリコール(カプリレート・カプリレート)、
トリエチレングリコールビス(2−エチルブチレー
ト)、トリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサ
ノエート)等あるいは脂肪族ポリエステル系可塑剤を使
用することもできる。
【0026】過塩素酸金属塩としては、例えば、過塩素
酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸ナトリウ
ム、過塩素酸カルシウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸
ストロンチウム、過塩素酸亜鉛等が挙げられる。
【0027】ここで、過塩素酸金属塩100重量部に対
し、エーテル系、エステル系又はアルコール系溶媒50
〜5000重量部、好ましくは100〜1000重量部
使用され、50重量部未満の使用では、高粘度で取り扱
いづらいことに加えて、着色性や熱安定性に与える効果
が充分発揮されないおそれがあり、5000重量部より
も多く用いても無駄であり、かつ効果が発揮されない恐
れがあるため好ましくない。
【0028】ここで過塩素酸金属塩をエーテル系、エス
テル系又はアルコール系溶媒に溶解する方法としては、
特に限定されるものではないが、例えば、常温から15
0℃で加熱しながら、必要に応じて脱水しながら混合す
ることで容易に製造することができる。
【0029】これら(ハ)成分の配合量は、塩素含有樹
脂100重量部に対し、0.01〜10重量部、好まし
くは0.05〜5重量部、さらに好ましくは0.1〜3
重量部であり、0.01重量部未満の使用では満足でき
る性能が発揮されない恐れがあり、10重量部より多く
用いても無駄であるばかりではなく、成形品の物性を低
下する恐れがあるため好ましくない。
【0030】本発明で硬質塩素含有樹脂組成物とは、可
塑剤又はその他の常温(約10〜30℃)で液状である
成分を全く含まないか、あるいは組成物中10重量%以
下であるものをいう。ここで可塑剤等の添加量が10重
量%を超えるものは、溶融粘度が下がり、加工が容易に
なるが、反面、剛性、熱変形温度が低下するため、本発
明の目的とするものではない。
【0031】本発明に使用される塩化ビニル系樹脂とし
ては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等その
重合方法には特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニ
ル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素
化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩
化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン
共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル
−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン
共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元
共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル三
元共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビ
ニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピ
レン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニ
ル三元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重
合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩
化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各
種ビニルエーテル共重合体等の塩素含有樹脂、及びそれ
らの相互のブレンド品あるいはそれらの塩素含有樹脂と
他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、アクリロニトリ
ル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−
ブタジエン三元共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−エチル(メタ)アクリレート共重合体、
ポリエステル等とのブレンド品、ブロック共重合体、グ
ラフト共重合体等を挙げることができる。
【0032】本発明の組成物には、塩素含有樹脂の安定
剤として、また発泡促進剤としての効果も期待される亜
鉛系の安定剤を使用することが好ましく、さらに、カル
シウム系、マグネシウム系、バリウム系の安定剤又は有
機錫系安定剤、あるいはこれらの複合系安定剤を併用す
ることもできる。
【0033】亜鉛系、カルシウム系、マグネシウム系及
びバリウム系安定剤等の例としては、これらの酸化物、
水酸化物、炭酸塩、塩基性炭酸塩、(メタ)硼酸塩、
(メタ)珪酸塩、(亜)リン酸塩、塩基性(亜)リン酸
塩、アルミン酸塩、チタン酸塩、スズ酸塩、ロダン酸塩
等の無機化合物及び有機カルボン酸との正塩、塩基性塩
あるいは過塩基性塩が挙げられる。かかる有機カルボン
酸の例としては、酢酸、乳酸、ステアリル乳酸、カプロ
ン酸、ペラルゴン酸、ラウリン酸、2−エチルヘキシル
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ウンデシレン酸、リ
シノール酸、リノール酸、リノレイン酸、ネオデカン
酸、オレイン酸、ステアリン酸、イソデカン酸、イソス
テアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、12−ケ
トステアリン酸、クロロステアリン酸、フェニルステア
リン酸、アラキン酸、ベへニン酸、エルカ酸、ブラシジ
ン酸及び類似酸ならびに獣脂脂肪酸、やし油脂肪酸、キ
リ油脂肪酸、大豆油脂肪酸及び綿実油脂肪酸のような天
然に産出する上記の酸の混合物、安息香酸、クロル安息
香酸、トルイル酸、サリチル酸、p−第三ブチル安息香
酸、5−第三オクチルサリチル酸、ナフテン酸、キシリ
ル酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、ジ第三
ブチル安息香酸、ブロモ安息香酸、マレイン酸、アジピ
ン酸、フタル酸、モノブチルマレート、モノデシルフタ
レート、シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。
【0034】また、上記有機錫系安定剤としては、例え
ば、メチルスタノイック酸、ブチルスタノイック酸、オ
クチルスタノイック酸、ジメチル錫オキサイド、ジブチ
ル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイド、ジメチル錫
サルファイド、ジブチル錫サルファイド、ジオクチル錫
サルファイド、モノブチル錫オキサイド・サルファイ
ド、メチルチオスタノイック酸、ブチルチオスタノイッ
ク酸、オクチルチオスタノイック酸、ジブチル錫ジラウ
レート、ジブチル錫ジステアレート、ジオクチル錫ジオ
レート、ジブチル錫塩基性ラウレート、ジブチル錫ジク
ロトネート、ジブチル錫ビス(ブトキシジエチレングリ
コールマレート)、ジブチル錫メチル・オクチル・ネオ
ペンチルグリコールマレート、ジブチル錫イソオクチル
・1,4−ブタンジオールマレート、ジブチル錫ジメタ
クリレート、ジブチル錫ジシンナメート、ジオクチル錫
ビス(オレイルマレート)、ジブチル錫ビス(ステアリ
ルマレート)、ジブチル錫イタコネート、ジオクチル錫
マレート、ジメチル錫ジクロトネート、ジオクチル錫ビ
ス(ブチルマレート)、ジブチル錫ジメトキシド、ジブ
チル錫ジラウロキシド、ジオクチル錫エチレングリコキ
シド、ペンタエリスリトール・ジブチル錫オキシド縮合
物、ジブチル錫ビス(ラウリルメルカプタイド)、ジメ
チル錫ビス(ステアリルメルカプタイド)、モノブチル
錫トリス(ラウリルメルカプタイド)、ジブチル錫−β
−メルカプトプロピオネート、ジオクチル錫−β−メル
カプトプロピオネート、ジブチル錫メルカプトアセテー
ト、モノブチル錫トリス(イソオクチルメルカプトアセ
テート)、モノオクチル錫トリス(2−エチルヘキシル
メルカプトアセテート)、ジブチル錫ビス(イソオクチ
ルメルカプトアセテート)、ジオクチル錫ビス(イソオ
クチルメルカプトアセテート)、ジオクチル錫ビス(2
−エチルヘキシルメルカプトアセテート)、ジメチル錫
ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)、ジメチル
錫ビス(イソオクチルメルカプトプロピオネート)、モ
ノブチル錫トリス(イソオクチルメルカプトプロピオネ
ート)、ビス〔モノブチルジ(イソオクトキシカルボニ
ルメチレンチオ)錫〕サルファイド、ビス〔ジブチルモ
ノ(イソオクトキシカルボニルメチレンチオ)錫〕サル
ファイド、モノブチルモノクロル錫ビス(イソオクチル
メルカプトプロピオネート)、モノブチルモノクロロ錫
ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)、モノブチ
ルモノクロロ錫ビス(ラウリルメルカプタイド)、ブチ
ル錫ビス(エチルセルソロブマレート)、ビス(ジオク
チル錫ブチルマレート)マレート、ビス(メチル錫ジイ
ソオクチルチルグリコレート)ジサルファイド、ビス
(メチル/ジメチル錫モノ/ジイソオクチルチオグリコ
レート)ジサルファイド、ビス(メチル錫ジイソオクチ
ルチオグリコレート)トリサルファイド、ビス(ブチル
錫ジイソオクチルチオグリコレート)トリサルファイ
ド、2−ブトキシカルボニルエチル錫トリス(ブチルチ
オグリコレート)等が挙げられる。
【0035】これらの金属系安定剤の使用量は塩素含有
樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量部、特
に0.05〜5重量部とするのが好ましい。
【0036】さらに、本発明の組成物に少量(塩素含有
樹脂100重量部に対して10重量部未満)の可塑剤を
使用することができ、可塑剤としては、例えば、トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリ
キシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニ
ル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチ
ルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブ
トキシエチル)ホスフェート、オクチルジフェニルホス
フェート等のホスフェート可塑剤系;エポキシ化大豆
油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化魚油、エポキシ化
トール油脂肪酸エステル、エポキシ化牛脂油、エポキシ
化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油等のエポキシ系可
塑剤;ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレー
ト、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
イソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラ
ウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオ
クチルテレフタレート等のフタレート系可塑剤;ジオク
チルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシ
ルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペート等
のアジペート系可塑剤;多価アルコールとして、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プ
ロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等、二塩
基酸としてシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバチン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフ
タール酸等、さらに12−ヒドロキシステアリン酸、カ
プロラクトン等を用いてもよく、必要により一価アルコ
ール、モノカルボン酸をストッパーに使用したポリエス
テル系可塑剤;その他、テトラヒドロフタール酸系可塑
剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステ
アリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸
系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニルテトラ
カルボン酸系可塑剤等が挙げられる。
【0037】本発明の組成物に、更にリン系、フェノー
ル系又は硫黄系酸化防止剤、エポキシ化合物、ポリオー
ル類を併用することにができる。
【0038】上記リン系酸化防止剤としては、例えば、
トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブ
チルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスフ
ァイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスフ
ァイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−
メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチ
ルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェ
ニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイ
ト、トリ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデ
シルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチ
ルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファ
イト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオ
ペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチ
ルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,
4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ
ステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、フェ
ニル−4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペン
タエリスリトールジホスファイト、テトラ(C1215
合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニル
ジホスファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデン
ジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニ
ル)・ビス〔4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三
ブチル−5−メチルフェノール)〕・1,6−ヘキサン
ジオール・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,
4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフ
ェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・
1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、
9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフ
ェナンスレン−10−オキサイド、テトラキス(2,4
−第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト等
が挙げられる。
【0039】上記フェノール系酸化防止剤としては、例
えば、2,6−ジ第三ブチル−p −クレゾール、2,6
−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステ
アリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデ
シル・3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル
チオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、4,4' −チオビス(6−第三ブチル−m−クレ
ゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリア
ジン、2,2' −メチレンビス(4−メチル−6−第三
ブチルフェノール)、ビス[ 3,3−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド]
グリコールエステル、4,4' −ブチリデンビス(4,
6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2' −エチリデン
ビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチ
ルフェニル)ブタン、ビス[ 2−第三ブチル−4−メチ
ル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチ
ルベンジル)フェニル] テレフタレート、1,3,5−
トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三
ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリ
ス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−ト
リメチルベンゼン、1,3,5−トリス[ (3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシエチル] イソシアヌレート、テトラキス[ メチレン
−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート] メタン、2−第三ブチル−4−メ
チル−6−(2−アクロイルオキシ−3−第三ブチル−
5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[ 2−
(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロ
シンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル] −
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[ 5.5] ウン
デカン] 、トリエチレングリコールビス[β−(3−第
三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオネート] 等が挙げられる。
【0040】上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、
チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリ
スチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキ
ルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテ
トラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポ
リオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステ
ル類等が挙げられる。
【0041】本発明で使用し得る上記エポキシ化合物と
しては、エポキシステアリン酸メチル、−ブチル、−2
−エチルヘキシル又は−ステアリル、トリス(エポキシ
プロピル)イソシアヌレート、3−(2−キセノキシ)
−1,2−エポキシプロパン、エポキシ化ポリブタジエ
ン、ビスフェノール−Aジグリシジルエーテル、ビニル
シクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロペンタジエン
ジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシル−6
−メチルエポキシシクロヘキサンカルボキシレート等が
挙げられる。
【0042】上記ポリオール類としては、例えば、トリ
メチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ジペンタリスリトール、ポリペンタ
エリスリトール、ペンタエリスリトール又はジペンタリ
スリトールのステアリン酸ハーフエステル、ビス(ジペ
ンタエリスリトール)アジペート、グリセリン、ジグリ
セリン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ート、ソルビトール等が挙げられる。
【0043】本発明の組成物に、紫外線吸収剤、ヒンダ
ードアミン化合物等の光安定剤を併用することができ
る。
【0044】上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オク
トキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−第三ブチ
ル−4' −(2−メタクロイルオキシエトキシエトキ
シ)ベンゾフェノン、5,5' −メチレンビス(2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒド
ロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒド
ロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
3−ドデシル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−C7
9混合アルコキシカルボニルエチルフェニル)トリア
ゾール、2−(2−ヒドロキシ−3、5−ジクミルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2,2' −メチレンビス
(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノー
ル)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カ
ルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレン
グリコールエステル等の2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4
−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,
3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メト
キシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−ト
リアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェ
ニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
アクリロイルオキシエトキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−(2−オクタノイルオ
キシエトキシ)フェニル)−4,6−ジフェニル−1,
3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレー
ト、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三
ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキ
サデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2' −エト
キシオキザニリド、2−エトキシ−4' −ドデシルオキ
ザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ
−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シア
ノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリ
レート等のシアノアクリレート類等が挙げられる。
【0045】上記ヒンダードアミン系光安定剤として
は、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マ
ロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸
ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロ
モエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4
−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合
物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6
−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,
5,8,12−テトラキス[ 2,4−ビス(N−ブチル
−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル] −1,5,
8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テ
トラキス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)
−s−トリアジン−6−イル] −1,5,8,12−テ
トラアザドデカン、1,6,11−トリス[ 2,4−ビ
ス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−イル
アミノ)ウンデカン、1,6,11−トリス[ 2,4−
ビス(N −ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6
−イルアミノ)ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジ
メチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカル
ボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,
1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)
ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメチルメタ
クリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジルメチルメタクリレート等が挙げられる。
【0046】また、本発明の組成物に、1,4−ブタン
ジオールビス(β−アミノクロトネート)、チオジグリ
コールビス(β−アミノクロトネート)等のβ−アミノ
クロトネート類;ジフェニル尿素、ジフェニルチオ尿素
等の尿素類;α−フェニルインド−ル、α−(オクチル
フェニル)インドール等のインドール類;2,6−ジメ
チル−3,5−ジカルボオクトキシ−1,4−ジヒドロ
ピリジン、2,6−ジメチル−3,5−ジカルボラウリ
ルオキシ−1,4−ジヒドロピリジン等のジヒドロピリ
ジン類;ジベンゾイルメタン、ベンゾイルアセトン、ス
テアロイルベンゾイルメタン、カプロイルベンゾイルメ
タン、デヒドロ酢酸等のβ−ジケトン化合物;トリメチ
ロールプロパン、グリセリン、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジペン
タエリスリトール、マンニット、ソルビット、ペンタエ
リスリトール・ステアリン酸エステル、ジペンタエリス
リトール・アジピン酸エステル、ジペンタエリスリトー
ル・ピロリドンカルボン酸エステル等の多価アルコール
類;ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチ
オジプロピオネート、ペンタエリスリトール・テトラ
(ラウリルメルカプトプロピオネート)等の有機硫黄系
化合物;ビスフェノールA、2,6−ジ第三ブチル−p
−クレゾール、ステアリル−3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニルプロピオネート等のフェノール類
あるいはメラミン類が使用できる。
【0047】また、本発明の組成物には、例えば、酸化
マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、
水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、非結晶性アルミノ
シリケート等の無機安定剤が使用できる。
【0048】また、本発明の組成物に、炭酸カルシウ
ム、シリカ、クレー、ガラスビーズ、マイカ、セリサイ
ト、ガラスフレーク、アスベスト、ウオラストナイト、
チタン酸カリ、PMF、石膏繊維、ゾノトライト、MO
S、ホスフェートファイバー、ガラス繊維、炭素繊維、
アラミド繊維等の充填剤が使用できる。
【0049】また、本発明の組成物に、酸化チタン、弁
柄、黄鉛、群青、カーボンブラック、アゾ系顔料、フタ
ロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン
顔料等の顔料が使用できる。
【0050】また、本発明の組成物に、例えば、天然パ
ラフィン、低分子ポリエチレン等の炭化水素類、ステア
リン酸、ラウリン酸、エルカ酸等の脂肪酸類、セチルア
ルコール、ステアリルアルコール等の脂肪族アルコール
類、ステアリン酸アミド、メレンビスステアロアミド等
の脂肪酸アミド類、ブチルステアレート等の脂肪酸の低
級アルコールエステル類、グリセリンモノステアレート
等の高級脂肪酸の高級アルコールエステル等の滑剤が使
用できる。
【0051】その他必要に応じて、本発明の組成物には
例えば、架橋剤、発泡剤、帯電防止剤、防曇剤、プレー
トアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、蛍光剤、
防黴剤、殺菌剤、金属不活性剤、光劣化剤、加工助剤、
離型剤、補強剤等を包含させることができる。
【0052】本発明の組成物は、塩素含有樹脂と添加剤
を混合し、ペレット化しあるいはそのままプレス加工
法、押し出し加工法、射出成形加工法等の加工方法によ
り発泡体を製造することができる。
【0053】本発明の組成物は、例えば、冷蔵・冷凍車
あるいは冷蔵・冷凍倉庫の断熱材、額縁、飾り縁等の建
材等の用途に使用することができる。
【0054】
【実施例】次に、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は下記の実施例によって制限を受ける
ものではない。
【0055】〔実施例1−1〜1−7及び比較例1−1
〜1−2〕下記の配合組成物を、高速ミキサーにて10
分間混合した。次いで、この組成物を押出し機に投入
し、混練後、アダプタ及びダイスを通過させて、押し出
し法により厚さ5mmの発泡シートを作成した(吐き出
し直前の樹脂温度180℃となるように調整)。
【0056】上記で作成した発泡シートの見掛け密度を
測定し、発泡性及び着色性を評価し、190℃のギヤオ
ーブンに入れ黒化時間を測定し、加工直後及び175℃
のギヤーオーブンに90分入れたものの着色性を評価し
た。
【0057】発泡性の評価は、目視により、その表面状
態、セル状態を評価し、以下の三段階で表した。
【0058】(表面状態) ○:均一で滑らか △:不均一でやや波うちあり ×:不均一で波うち大
【0059】(セル状態) ○:均一 △:不均一でセルの大小がわかる ×:不均一で米粒大以上のセルが見られる
【0060】着色性の評価は、下記の通りとした。 1:白色 2:白色〜淡黄色 3:淡黄色 4:淡黄色〜黄色 5:黄色 6:黄色〜淡褐色 7:淡褐色 8:淡褐色〜褐色 9:褐色 10:褐色〜黒褐色 11:黒褐色
【0061】また、下記配合組成物にてプラストミル試
験(190℃×40rpm×70g/60cc)を行な
い、その分解時間を測定した。
【0062】これらの結果を表1に示した。
【0063】 〔配合〕 重量部 塩化ビニル樹脂(平均重合度800) 100 アクリル系加工助剤 5 ポリエチレンワックス 0.8 エステル系滑剤 0.5 軽質炭酸カルシウム 7 二酸化チタン 1 アゾジカルボンアミド 0.5 ジペンタエリスリトール 0.3 ステアリル−3,5−ジ第三ブチル−4− 0.1 ヒドロキシフェニルプロピオネート ナトリウムA型ゼオライト(ZL−1) 0.8 ステアリン酸カルシウム 0.5 ラウリン酸亜鉛 1.0 デヒドロ酢酸亜鉛 0.2 ハイドロタルサイト 0.8 (HT−1、組成式;Mg4.5 Al2 (OH)13CO3 ・3.5H2 O) 試験化合物(表1) 表1
【0064】
【表1】
【0065】〔実施例2−1〜2−8及び比較例2−
1〕下記の配合組成物にて、上記した実施例1と同様の
試験を行なった。
【0066】これらの結果を表2に示した。
【0067】 〔配合〕 重量部 塩化ビニル樹脂(平均重合度800) 100 アクリル系加工助剤 5 ポリエチレンワックス 0.8 エステル系滑剤 0.5 軽質炭酸カルシウム 7 二酸化チタン 1 アゾジカルボンアミド 0.5 ジペンタエリスリトール 0.3 ステアリル−3,5−ジ第三ブチル−2− 0.1 ヒドロキシフェニルプロピオネート ステアリン酸カルシウム 0.5 ラウリン酸亜鉛 1.0 HT−3 1.5 試験化合物(表2) 表2
【0068】
【表2】
【0069】〔実施例3−1〜3−6及び比較例3−
1〕下記の配合組成物を、オリンピア加工機(株)製の
100L高速ミキサー(H−100型)に投入して12
0℃まで昇温後、60℃まで冷却して粉末コンパウンド
を取り出した。該コンパウンドを三菱重工業(株)製の
異方向50mm二軸押出し機(KMD−50型)でC
1:130℃、C2:140℃、C3:150℃、A
D:140℃、D:140℃、スクリーンメッシュ:6
0Me×1枚、80Me’×1枚、回転数:25rpm
の条件でペレタイズした。また、上記ペレットにジオク
チルフタレート0.5重量部を添加して表面を濡らし
て、発泡剤としてアゾジカーボンアミド0.3重量部及
び重炭酸ナトリウム1重量部を加えてタンブラーで混合
した。
【0070】かくして製造したペレットをヘッティンガ
社製のTCM成形機(TCM5kg成形機)を使用して
計量1275cc、冷却時間120秒で排水マス用金型
に射出成形した。尚、ノズル径が1.0cmシャットオ
フノズルを使用した。
【0071】上記成形品の見掛け密度を測定し、外観を
観察し、落鐘試験及び落下試験を行った。
【0072】落鐘試験は、直径60mmで2kgの剛球
を35cmの上からゲート口に落下させてひび、割れを
評価した。落下試験は成形品自体を1.2mの高さから
落下させて外観を評価した。外観、落鐘試験及び落下試
験の評価基準は下記の通りである。
【0073】(外観) ◎:表面が滑らかで色調が良好 ○:表面は滑らかだが、一部やや着色 △:表面がザラつき、全体が着色 ×:焼けが見られる
【0074】(落鐘試験) ○:ひび割れない △:若干のひび割れあり ×:大きいひびが入る
【0075】(落下試験) ○:ひび割れがない △:リブの取付け部にひびが入る ×:リブ及びその周辺が割れる
【0076】これらの結果を表3に示した。
【0077】 〔配合〕 重量部 塩化ビニル樹脂(平均重合度450) 100 ABS樹脂 20 ジオクチルフタレート 9 ポリエチレンワックス 1.0 エステル系滑剤 0.4 ジペンタエリスリトール 0.5 ステアリン酸カルシウム 1.0 ステアリン酸亜鉛 1.5 ナトリウムA型ゼオライト 0.3 ハイドロタルサイト化合物HT−1 0.5 試験化合物(表3) 表3
【0078】
【表3】
【0079】〔参考例1〜5〕下記の配合組成物を、1
50℃、10分間ロール混練して0.5mmのシートを
作成した。このシートを230℃のオーブンに入れ12
0秒発泡させて発泡体を作成した。
【0080】上記で作成した発泡シートの発泡倍率(発
泡後の膜厚/発泡前の膜厚)を測定し、実施例1の方法
にて発泡性を評価し、加工直後及び175℃のギヤーオ
ーブンに90分入れたものの着色性を評価した。
【0081】これらの結果を表4に示した。
【0082】 〔配合〕 重量部 塩化ビニル樹脂(平均重合度800) 100 ジオクチルフタレート 60 軽質炭酸カルシウム 10 二酸化チタン 5 アゾジカルボンアミド 3 ステアリン酸亜鉛 0.5 試験化合物(表4) 表4
【0083】
【表4】
【0084】実施例から明らかなように、硬質塩素含有
樹脂に分解型化学発泡剤を用いて発泡成形加工を行う際
に、ハイドロタルサイト化合物及び/又はゼオライト化
合物と共にエーテル、エステル系又はアルコール系溶媒
に溶解してなる過塩素酸金属塩を使用することで、表面
あるいはセルの状態が美しく、着色性、熱安定性、物性
に優れた発泡体が得られる。特にハイドロタルサイト化
合物とゼオライト化合物を組み合わせて使用することで
それらの効果は向上する。
【0085】これに対し、エーテル系、エステル系又は
アルコール系溶媒に溶解してない過塩素酸金属塩を用い
た場合には上記の如き優れた効果を発揮することがな
い。また、ハイドロタルサイト化合物及び/又はゼオラ
イト化合物を使用しない場合には、熱安定性が不十分で
あり、表面あるいはセル状態の美観が損ねられる。
【0086】また、可塑剤を多量に配合した軟質塩化ビ
ニル樹脂の場合には、過塩素酸金属塩のエーテル系、エ
ステル系又はアルコール系溶媒への溶解の有無によって
発泡性、着色性等の効果の違いはほとんどない。
【0087】
【発明の効果】本発明の発泡用硬質塩素含有樹脂組成物
は、環境を汚染する鉛系安定剤を用いないにもかかわら
ず、発泡性に優れ、成形品の着色性、耐熱性にも優れる
ことから、断熱材、建材等種々の用途に好適に使用する
ことのできる硬質発泡体を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 兄部 真二 埼玉県浦和市白幡5丁目2番13号 旭電化 工業株式会社内 (72)発明者 三寺 太朗 埼玉県浦和市白幡5丁目2番13号 旭電化 工業株式会社内 Fターム(参考) 4F074 AA17 AA35 AC17 AC22 AC27 AC32 AD04 AD11 AG11 AH03 BA01 BA13 CA22 CC22X DA02 DA23 DA32 DA33 DA59 4J002 BB241 BD031 BD041 BD061 BD071 BD081 BD091 BD101 BD181 DE198 DE226 DE287 DF006 DJ007 DK006 EC049 ED029 ED039 EH159 EQ016 ES006 ET006 EU186 EV286 FD010 FD020 FD030 FD040 FD050 FD070 FD326 GL00 GQ00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有樹脂100重量部に、(イ)加
    熱分解型発泡剤0.01〜5重量部、(ロ)ハイドロタ
    ルサイト化合物及び/又はゼオライト結晶構造を有する
    アルカリ又はアルカリ土類金属アルミノシリケート0.
    01〜10重量部、(ハ)エーテル系、エステル系又は
    アルコール系溶媒に溶解されてなる過塩素酸金属塩の少
    なくとも一種0.01〜10重量部を配合してなること
    を特徴とする発泡用硬質塩素含有樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記(ロ)成分としてハイドロタルサイ
    ト化合物及びゼオライト化合物を10/1〜1/10の
    重量比で組み合わせて使用することを特徴とする請求項
    1記載の発泡用硬質塩素含有樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 上記(ハ)成分の過塩素酸金属塩が過塩
    素酸ナトリウム、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸カル
    シウム又は過塩素酸バリウムから選ばれることを特徴と
    する請求項1又は2記載の発泡用硬質塩素含有樹脂組成
    物。
JP2000083180A 2000-03-24 2000-03-24 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物 Pending JP2001261907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083180A JP2001261907A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083180A JP2001261907A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001261907A true JP2001261907A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18599863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083180A Pending JP2001261907A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001261907A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048454A1 (de) * 2002-11-26 2004-06-10 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für schäume halogenhaltiger polymere
JP2012041484A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Adeka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2012526860A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 昭島化学工業株式会社 安全性に優れた過塩素酸塩溶液と、塩素含有樹脂組成物の熱安定化方法
JP2013032427A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Eiwa Kasei Kogyo Kk 発泡体製造用のガス発生剤
JP2015124317A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 東ソー株式会社 ペースト加工用塩化ビニル系樹脂及びそれを用いたペースト加工用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2018024729A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 堺化学工業株式会社 塩素含有樹脂組成物及び塩素含有樹脂成型体の製造方法
US10947377B2 (en) 2016-07-14 2021-03-16 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Chlorine-containing resin composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231041A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Akishima Kagaku Kogyo Kk 塩素含有樹脂組成物の熱安定化方法
JPH02284946A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Akishima Kagaku Kogyo Kk 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH09118767A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Asahi Denka Kogyo Kk 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物
JPH09208777A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Asahi Denka Kogyo Kk 塩化ビニル系樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231041A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Akishima Kagaku Kogyo Kk 塩素含有樹脂組成物の熱安定化方法
JPH02284946A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Akishima Kagaku Kogyo Kk 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH09118767A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Asahi Denka Kogyo Kk 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物
JPH09208777A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Asahi Denka Kogyo Kk 塩化ビニル系樹脂組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048454A1 (de) * 2002-11-26 2004-06-10 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für schäume halogenhaltiger polymere
JP2012526860A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 昭島化学工業株式会社 安全性に優れた過塩素酸塩溶液と、塩素含有樹脂組成物の熱安定化方法
US9187615B2 (en) * 2010-08-20 2015-11-17 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition
JP2012041484A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Adeka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
US20130150513A1 (en) * 2010-08-20 2013-06-13 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition
EP2607423A1 (en) * 2010-08-20 2013-06-26 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition
EP2607423A4 (en) * 2010-08-20 2014-11-05 Adeka Corp VINYL CHLORIDE RESIN COMPOSITION
JP2013032427A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Eiwa Kasei Kogyo Kk 発泡体製造用のガス発生剤
JP2015124317A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 東ソー株式会社 ペースト加工用塩化ビニル系樹脂及びそれを用いたペースト加工用塩化ビニル系樹脂組成物
US10947377B2 (en) 2016-07-14 2021-03-16 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Chlorine-containing resin composition
JP2018024729A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 堺化学工業株式会社 塩素含有樹脂組成物及び塩素含有樹脂成型体の製造方法
WO2018029984A1 (ja) 2016-08-08 2018-02-15 堺化学工業株式会社 塩素含有樹脂組成物及び塩素含有樹脂成型体の製造方法
US10882963B2 (en) 2016-08-08 2021-01-05 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Processes for producing chlorine-containing resin composition and processed chlorine-containing-resin object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580742B2 (ja) 硬質透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物及び該組成物を成形してなる硬質透明成型品
JPWO2011024399A1 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
WO2014141608A1 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
WO2009107504A1 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP2000319468A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP2001261907A (ja) 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物
JP2004349183A (ja) 透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2009132758A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH11158486A (ja) エポキシ化動植物油組成物
JP3827562B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3630480B2 (ja) 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物
JP2011168744A (ja) 耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09208776A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000290418A (ja) 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3544004B2 (ja) 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物
JP2002294089A (ja) 硬質塩素含有樹脂組成物
EP2907844B1 (en) Resin composition for printing film and printing film
JPH09208777A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08283499A (ja) 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0967489A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000212359A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10330567A (ja) ホース用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001059047A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP5600080B2 (ja) 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム
JP2005097394A (ja) 硬質塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104