JP2001205864A - 画像処理装置及び方法並びにプログラム記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及び方法並びにプログラム記憶媒体

Info

Publication number
JP2001205864A
JP2001205864A JP2000018793A JP2000018793A JP2001205864A JP 2001205864 A JP2001205864 A JP 2001205864A JP 2000018793 A JP2000018793 A JP 2000018793A JP 2000018793 A JP2000018793 A JP 2000018793A JP 2001205864 A JP2001205864 A JP 2001205864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
unit
page image
copies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000018793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiro Tsunekawa
清宏 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000018793A priority Critical patent/JP2001205864A/ja
Priority to US09/761,646 priority patent/US7023568B2/en
Publication of JP2001205864A publication Critical patent/JP2001205864A/ja
Priority to US11/204,359 priority patent/US20060007467A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3294Storage of less than a complete document page or image frame of several complete lines, e.g. a band of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、印刷部数と機械ソート手段との関
係を考慮し、効率のよい印刷を行うことを目的とする。 【解決手段】 外部より入力された印刷データに対応す
るページ画像を出力する画像処理装置において、1部目
の出力時に前記印刷データを解析してページ画像を生成
する解析手段と、1部目の出力時に前記ページ画像を保
持する画像スプール手段と、2部目以降の出力時に、前
記スプール済みのページ画像を読み出すページ画像読み
出し手段とを有し、機械ソート手段が1度に処理可能な
最大ソート数と指定された印刷部数とに応じて、前記画
像スプール手段および前記ページ画像読み出し手段を用
いるかどうかを判断することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置、画
像処理方法、およびプログラム記憶媒体、詳しくは、入
力した印刷データに基づき再出力可能な画像処理装置、
画像処理方法およびプログラム記憶媒体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、ページ記述言語(以下、PDL)
等で記述された印刷ジョブを解析し、対応するページ画
像を出力するページプリンタ等の画像処理装置において
は、複数部数印刷の高速化が大きな課題となっている。
【0003】従来は、プリンタによる出力結果を元に複
写機にて必要な部数分をコピーし、部数を揃えるといっ
た運用が一般的であったが、2度手間となること、複写
機によるコピーはプリンタで出力したオリジナルより画
質が劣化するなどの理由から、プリンタでオリジナルを
複数部数出力するニーズが高まっている。
【0004】複数部数印刷を高速に処理するための従来
技術としては、以下のような方法がある。
【0005】第1の方法は、ホストコンピュータ等の外
部装置より印刷ジョブを1部分のみ送出し、プリンタ側
に備えられたハードディスク等の外部記憶装置に該印刷
ジョブをスプーリングし、指定された部数分、PDLの
解析・印刷を繰り返す方法である。この方法では、デー
タ転送が1部分のみで済ませられるため、特に転送速度
が低いインターフェイスで接続されているような場合に
は有効であった。
【0006】また、フィニッシング装置として機械的な
ソート手段(ソータ)を備える場合は、各ページを部数
分、別々の排紙ビンへ順次出力することで、複数部数を
印刷することが可能である(いわゆるページコピー)。
例えば、1部=2ページのデータを3部出力する際は、
まずページ1をビン1〜ビン3に、続いてページ2をビ
ン1〜ビン3へ排紙する。通常は、PDLデータを解析
して生成される中間オブジェクトを部数分繰り返しレン
ダリングすることで同一ページの出力を行うため、PD
Lデータの解析は、総部数が「ソータで1度にソート可
能な最大部数」以下である場合に限り、各ページにつき
1回で済む。従って、ページコピーと機械ソート手段の
併用による複数部数印刷では、同一ページの出力に限れ
ば、プリンタのエンジン性能を最大限に引き出せる。
【0007】一方、第2の方法は、1部目のPDL解析
時にレンダリングしたページ画像(ビットマップ画像)
を、出力順番などのページ情報と合わせてハードディス
ク等の外部記憶装置に格納しておき、2部目以降の出力
時に前記レンダリング済みのページ画像を再利用する方
法である(上記第1の方法と同様、1部のみの印刷デー
タを受信する)。第2の方法では、前記ページ画像をハ
ードディスクから読み出し、直接エンジンへシップする
ことで2部目以降の出力を行う。第2の方法によれば、
2部目以降の出力時は印刷データを解析する手間が省か
れるため、印刷データの内容に依らずエンジン速度で高
速に出力することが可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、以下に説明するような問題点があった。
【0009】すなわち、前記第1の方法では、PDLデ
ータの解析を指定された部数分だけ行うため、特に解析
負荷が高い複雑なデータ内容の場合は、高速に出力でき
なかった。
【0010】また、機械的なソート手段を備える場合で
あっても、出力する総部数が「該ソータが1度にソート
可能な最大部数」を越える場合は、その都度PDLの解
析を行う必要がある。すなわち、7つの排紙ビンを備え
るソータに対して部数=8部を指定した場合、2回(最
初の1部目と8部目)PDLの解析を行わねばならなか
った。
【0011】また、前記第2の方法では、指定された部
数に依らずPDLの解析は1回で済むが、1部目の出力
時にページ画像をHD等へ格納する際のオーバヘッドが
生じてしまう。そのため、データによっては却って遅く
なってしまうケースもあった。
【0012】本願は、かかる事情に鑑みてなされたもの
であり、印刷部数と機械ソート手段との関係を考慮し、
効率のよい印刷を行うことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願の画像処理装置は外部より入力された印刷デー
タに対応するページ画像を出力する画像処理装置におい
て、1部目の出力時に前記印刷データを解析してページ
画像を生成する解析手段と、1部目の出力時に前記ペー
ジ画像を保持する画像スプール手段と、2部目以降の出
力時に、前記スプール済みのページ画像を読み出すペー
ジ画像読み出し手段と、部毎に機械的なソート排紙を行
う機械ソート手段と、前記機械ソート手段が利用可能か
どうか、および前記機械ソート手段が1度に処理可能な
最大ソート数を調べる識別手段と、複数部数印刷が指定
された場合に、前記識別手段の識別結果および指定され
た部数とに応じて、前記画像スプール手段および前記ペ
ージ画像読み出し手段を用いるかどうかを判断する切り
替え手段と、を備えることを特徴とする。
【0014】また、本願の画像処理方法は、外部より入
力された印刷データに対応するページ画像を出力するた
めの画像処理方法において、1部目の出力時に前記印刷
データを解析してページ画像を生成する解析工程と、1
部目の出力時に前記ページ画像を保持する画像スプール
工程と、2部目以降の出力時に、前記スプール済みのペ
ージ画像を読み出すページ画像読み出し工程と、部毎に
機械的なソート排紙を行う機械ソート手段が1度に処理
可能な最大ソート数を識別する識別工程と、前記識別工
程における識別結果および指定された印刷部数とに応じ
て、前記ページ画像読み出し工程を実行するかどうかを
判断する判断工程と、を有することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】〔第1の実施の形態〕以下に添付
の図面を参照して、本発明の第1の実施の形態について
説明する。
【0016】まず、図1、2を参照しながら、本発明を
適用するに好適な画像処理装置の構成について説明す
る。図1は本発明を適用可能な画像処理装置の概略構造
を示すブロック図であり、例えば、レーザービームプリ
ンタの場合を示す。なお、本発明を適用可能な画像処理
装置はレーザービームプリンタに限られるものではな
く、他のプリント方式のプリンタ装置であっても良い
し、モノクロプリンタ/カラープリンタといった機器構
成の違いにも関係なく適用可能である。さらに本発明の
機能が実行されるのであれば、プリンタに限定されるも
のでもない。
【0017】図1において、101はホストコンピュー
タ等の外部機器、102は本実施例を適用したレーザー
ビームプリンタ本体である。
【0018】レーザービームプリンタ102は、前記外
部機器101からページ記述言語(PDL)形式の印刷
データ(文字コードや図形データ、イメージデータ等)
を受けとり、それらの情報に従って対応する文字パター
ンや図形パターンなどを作成し、記録媒体である記録紙
上に像を形成するよう構成されている。また、このレー
ザービームプリンタでは、不図示のデータ記憶部に対し
て文字パターンの登録やフォームデータ、マクロデータ
などの登録も行えるよう構成されており、ホストコンピ
ュータ101から受信した印刷データと同様に、前記記
憶部の印字データに応じてページ画像を生成する。
【0019】103はプリンタ制御ユニット部(メイン
コントローラ)であって、レーザービームプリンタ10
2主要部の制御、およびホストコンピュータ101から
供給される印刷データ(文字情報など)の解析を行う。
この制御ユニット103は、プリンタエンジン部105
と接続され、前記印刷データに基づいたドットデータか
らなるページ情報を生成し、プリンタエンジン部105
に対して順次ドットデータ(ビデオ信号)を送信するビ
デオコントローラとしても機能する。
【0020】105はプリンタエンジン部であって、前
記ドットデータ(ビデオ信号)に従って実際に感光ドラ
ムに潜像を形成し、用紙に熱定着させることによって印
字を行なう。
【0021】104は操作のためのスイッチおよびLE
D表示器などが配されている操作パネルであって、オペ
レータ(使用者)は、パネル部104を操作することに
よって、レーザービームプリンタ102に所定の動作の
指定、あるいは印刷環境の設定等を行なうことができ
る。
【0022】オプションコントローラ106は、図示し
ないCPU,ROM,RAM等を備え、前記メインコン
トローラ103から転送される給排紙指定等に基づい
て、1台以上のオプション装置(ユニット)を統括して
制御するコントローラであり、各種オプション装置に具
備されるオプションコントローラユニットとオプション
ユニットインタフェースを介して通信を行ない、各種オ
プション装置を統括的に制御する。
【0023】108は排紙オプション装置(ユニット)
であり、例えばソート機能を有するソータオプションユ
ニットで、内部にソータコントローラ108aを有し、
オプションコントローラ部106から送信される制御情
報に基づいてソート動作及び排紙動作を行なう。なお、
上記ソータコントローラ108aは、不図示のCPU,
ROM,RAMを備え、CPUがROMに格納されてプ
ログラムに基づいて排紙オプション装置108を制御す
る。また、ROMには排紙オプション装置108の拡張
情報例えば、排紙ビンの数、ソート機能の有無等の情報
が格納されている。
【0024】なお、排紙オプション装置108には表示
部及び各種キーを備える108bが設けられ、各オプシ
ョン使用時のユーザに対するメッセージ及び操作方法等
を表示及び操作が可能となっている。
【0025】なお、一般的には、オプションコントロー
ラ部106には、大容量給紙カセット等の給紙オプショ
ン装置も接続可能なように構成されるが、本実施例では
図示および詳細な説明は省略する。
【0026】また、109はプリンタ本体部で、印字プ
ロセス制御を行なうプリンタエンジン部105、メイン
(ビデオ)コントローラ103、各種オプションユニッ
トを統括して制御するオプションコントローラ部106
により構成されている。
【0027】図2は本発明を適用可能なレーザービーム
プリンタ102の内部構造を示す断面図であり、主にプ
リンタエンジン部105とオプションユニットの構成を
示している。
【0028】なお、図1と同じ構成に対しては同一番号
を付け、説明を省略する。図において、230は用紙カ
セットで、記録紙Sを保持し、不図示の仕切り版によっ
て電気的に記録紙Sのサイズを検知する機構を有する。
231はカセット給紙クラッチで、用紙カセット230
上に載置された記録紙Sの最上位の記録紙一枚のみを分
離し、不図示の駆動手段によって分離した記録紙Sを給
紙ローラ204まで搬送させるカムであり、給紙のたび
に間欠的に回転し、1回転に対応して一枚の記録紙を給
紙する。230Sは記録紙検知センサで、用紙カセット
230に保持された記録紙Sの量を検知する。227は
レジストシャッタで、用紙を押圧して給紙を停止させ
る。給紙ローラ204は、記録紙Sの先端部をレジスト
シャッタ227まで搬送する。202は手差用トレイ
で、記録紙Sを載置する。203は手差し給紙クラッチ
で、手差し用トレイ202に載置された記録紙Sをレジ
ストシャッタ227まで搬送する。233はオプション
給紙ローラ(給紙中継搬送ローラ)で、給紙オプション1
07から給紙された記録紙Sをプリンタ102本体内へ
供給する。
【0029】また、前記手差し給紙ローラ203、カセ
ット給紙クラッチ231、オプション給紙ローラ233
の下流には、記録紙Sを同期搬送するレジストローラ対
205が設けられ、レジストローラの下流には、レーザ
スキャナ部206から発したレーザ光によって、記録紙
S上にトナー像を公知の電子写真プロセスにより形成す
る画像記録部207が設けられている。
【0030】レーザスキャナ部206において、215
はレーザユニットで、メインコントローラ103から送
出される画像信号(VDO信号)に基づいてレーザ光を発
する。レーザユニット215から発せられたレーザ光
は、ポリゴンミラー216により走査され、結像レンズ
群218及び折返ミラー219を介して感光ドラム22
0上に潜像を形成する。217はビーム検出器で、レー
ザユニット215から発せられたレーザ光を検知して主
走査同期信号を出力する。270は光量センサで、レー
ザユニット215から発せられたレーザ光の光量を検知
する。
【0031】また、画像記録部207において、222
は一次帯電器で、感光ドラム220上を均一に帯電させ
る。223は現像器で、一次帯電器222により帯電さ
れ、レーザスキャナ部によりレーザ露光されて感光ドラ
ム220に形成された潜像をトナー現像する。224は
転写帯電器で、前記現像器223により現像された感光
ドラム上のトナー像をレジストローラ205により給紙
される記録紙Sに転写する。225はクリーナで、感光
ドラム220上の残存トナーを取り除く。221は前露
光ランプで、感光ドラム220を光除電する。
【0032】208は定着器で、画像記録部207によ
り記録紙Sに形成されたトナー画像を記録紙Sに熱定着
させる。210は搬送ローラで、記録紙Sを排紙搬送す
る。209は排紙センサで、記録紙Sの排紙状態を検知
する。211はフラッパで、記録が完了した記録紙Sの
搬送方向を排紙トレイ213側又は排紙オプション10
8側に切り換える。214及び212は排紙ローラで、
フラッパ211の切り換えにより搬送される記録紙Sを
積載トレイ213に排紙する。213は排紙積載量検知
センサで、積載トレイ213上に積載された記録紙の積
載量を検知する。
【0033】また、制御ユニット109内のエンジンコ
ントローラ105は、レーザスキャナ部206、画像記
録部207、定着器208による電子写真プロセスの制
御、及びレーザプリンタ102本体内の記録紙の搬送制
御を行なう。
【0034】さらに、メインコントローラ103は、パ
ーソナルコンピュータ等の外部機器101と汎用インタ
フェース(例えばセントロニクス、RS232C、US
B等)で接続され、汎用インタフェースを介して送られ
てくる画像情報をビットデータに展開し、そのビットデ
ータをVDO信号として、ビデオインタフェースを介し
てエンジンコントローラ105へ送る。
【0035】次に、プリンタ109本体に着脱可能に接
続された各種オプションユニットについて説明する。
【0036】図1に示したオプションコントローラ10
6は、図2に示す本体内に設けられ、各種オプションユ
ニットを共通バスとなるオプションユニットインタフェ
ースを介して同一のプロトコルで通信可能に構成されて
いる。また、オプションコントローラ106は、統括イ
ンタフェースを介してメインコントローラ103に接続
される。
【0037】107はペーパデッキオプションユニット
等の給紙オプションであるが、詳細は省略する。
【0038】ソータオプションユニット等の排紙オプシ
ョン108において、251〜257はフェースダウン
排紙を行なう第1排紙ビン〜第7排紙ビンで、記録済み
の記録紙Sを仕分けして積載するものである。また、2
58はソータオプションへ搬入された用紙をそのままス
トレートに通紙しフェースアップ排紙を行なう第8排紙
ビンである。280はフラッパで、プリンタ102本体
のフラッパ211により振り分けられソータオプション
ユニット108に送られた記録紙Sをビデオコントロー
ラ103からの指示に基づいて用紙のフェース切り換え
を行なうように搬送切り換えを行なう。また、261S
〜268Sは排紙エンプティ検知センサで、第1排紙ビ
ン251〜第8排紙ビン258に排紙される記録用紙の
積載用紙有り無しを検知する。
【0039】さらに、排紙積載量検知センサ271S〜
278Sは、満載検知センサで、前記第1排紙ビン25
1〜第8排紙ビン258に積載された記録用紙の高さが
例えば18mm(約120枚に相当)に到達した(検知し
た)時点で、ソータコントローラ108aが満載をオプ
ションコントローラ部106を介してメインコントロー
ラ103に通知する。また、上記第1排紙ビン251〜
第8排紙ビン258は、各ビンで約120枚(8ビンで
合計約960枚)積載可能であり、そのうち第1排紙ビ
ン251〜第7排紙ビン257はソート排紙を行なうこ
とが可能である。
【0040】メインコントローラ103により統括イン
タフェースを通してフェースアップ指定された場合は、
フェースアップフラッパ280をオンにし振り分けを行
ない、振り分けられた記録紙Sは、ローラ290により
そのまま排紙口へ送られる。また、メインコントローラ
103により統括インタフェースを通してフェースダウ
ン指定された場合は、フェースアップフラッパ280を
オフにし振分を行ない、振り分けられた記録紙Sは、ロ
ーラ291により一旦記録紙Sの後端がフェースアップ
フラッパ280を越えるまで搬送され、次にローラ29
1が反転して記録紙Sの後端から縦パスに送り込まれ、
指定排紙ビンによってビンフラッパ281〜286を所
定のタイミングで駆動して各フェースダウン排紙口へ振
分を行ない、フェースダウン状態で排紙を完了する。排
紙ビンが第7排紙ビン257の場合、ビンフラッパを駆
動せずそのまま排紙を行なうことにより、フェースダウ
ン排紙を完了する。
【0041】さらに、不図示のステイプラにより、メイ
ンコントローラ103により統括インタフェースを通し
てステイプル指定されている場合は、不図示のステイプ
ルトレイに記録紙Sを蓄え、記録紙Sを整列して、ステ
イプラがステイプル実行して第1排紙ビン251〜第8
排紙ビン258のいずれかに排紙する。また、メインコ
ントローラ103により統括インタフェースを通してシ
フト指定されている場合は、ステイプル指定されている
場合と同様に、不図示のステイプルトレイに用紙を蓄
え、記録紙Sを整列し記録紙Sをトレイごとずらして、
すなわち、排紙される記録紙Sの載置域(トレイ)をずら
してから第1排紙ビン251〜第8排紙ビン258のい
ずれかに排紙する。また、不図示のステイプル針残量検
知センサを有し、ステイプル内に格納されたステイプル
針の残量を検知する。
【0042】なお、ソータオプションユニット108
は、ソータコントローラ108aによって制御される。
【0043】また、オプションコントローラ106、ペ
ーパデッキコントローラ107、ソータコントローラ1
08は、それぞれコネクタで接続され、オプションユニ
ットインタフェースによりシリアル通信を行なう。お互
いは同じコネクタにより直列接続され、従って、ペーパ
デッキオプションユニット107と、ソータオプション
ユニット108は、その接続順を入れ替えて接続するこ
とも可能である。
【0044】なお、前記手差し給紙ローラ203、カセ
ット給紙クラッチ231、ペーパデッキ給紙ローラ24
2の下流には、記録紙Sを搬送する前記レジストローラ
対205、給紙ローラ204、搬送ローラ244がそれ
ぞれ設けられ、レジストローラ対205の下流には、前
記レーザスキャナ部206から発せられたレーザ光によ
って、記録紙S上にトナー像を形成する前記画像記録部
207が設けられている。更に、画像記録部207の下
流には、記録紙S上に形成されたトナー像を熱定着する
前記定着器208が設けられ、定着器208の下流に
は、排紙部の搬送状態を検知する排紙センサ209、記
録紙を搬送する搬送ローラ210、記録が完了した記録
紙Sの搬送方向を切り換えるフラッパ211等が設けら
れている。
【0045】図3は本発明の第1の実施の形態の画像処
理装置の基本構成を説明するブロック図であり、主に図
1の画像処理装置の制御ユニット(メインコントローラ)
103の内部構成を示している。なお、本発明の機能が
実行されるのであれば、単体の機器であっても、LAN
等のネットワークを介して処理が行なわれるシステムで
あっても良い。
【0046】同図において、プリンタのメインコントロ
ーラ103は、所定のインターフェイス308を介して
外部のホストコンピュータ101と接続されており、ホ
ストコンピュータ101から送られる印刷データに従っ
て所定の印刷処理を実行するように構成されている。こ
こで、ホストコンピュータ101から受信した該印刷デ
ータは、まず受信バッファ307に受信データとして一
時的に蓄えられる。
【0047】301はプリンタCPUであり、読み出し
専用メモリであるROM302に記憶された制御プログ
ラム303に基づいてシステムバス306に接続された
各種デバイスとのアクセスを統括的に制御している。
【0048】まず、受信バッファ307に蓄えられた印
刷データ(PDLデータ)は、印刷データ書き込み/読
み出し部303aによってハードディスク310内に格
納された後、すぐさま読み出され、印刷データ解析部3
03bによって前記PDLデータが解析され、少なくと
も1ページ分の描画オブジェクトを生成する。すなわ
ち、前記印刷データ解析部は、描画オブジェクト生成
部、あるいはPDLトランスレータであるとも言える。
【0049】続いて前記描画オブジェクトを元に1ペー
ジ分(あるいは複数のバンドに分割した1バンド分)の
ラスタイメージ(=ページ画像)を描画オブジェクト描
画部303cにより生成し、さらに、印刷部I/F 3
09を介して印刷部(プリンタエンジン)105へ、前
記ラスタイメージのビットのON/OFFによるビデオ
信号を出力する(ビデオ信号の出力は、以下、”シッ
プ”と記す)。印刷部105はCPU301から受け取
ったビデオ信号を元に記録紙201上に画像の印刷を行
なう。
【0050】なお、ページをバンド状に分割したバンド
ラスタを複数(例えば2つ)用意して印刷を行うバンデ
ィング方式では、前記ラスタイメージの生成とシップ動
作を同時に行なうよう構成されている。すなわち、描画
済みの一方のバンドラスタをシップしながら、他方のバ
ンドラスタに属する描画オブジェクトを描画する。
【0051】また、前記印刷データ解析部303bは、
描画オブジェクトの生成以外にも、印刷ジョブの開始/
終了を検知し、処理中の各ジョブを管理するためのジョ
ブテーブル(後述)を生成/解放する処理や、排紙口を
切り替える目的でオプションコントローラ106へシス
テムバス経由で指示を送るなどの処理も行う。
【0052】また、制御プログラム303は、上記構成
以外に、以下の機能を実現するためのプログラムから構
成されている。
【0053】すなわち、印刷ジョブに複数部数が指定さ
れているか否かを調べる部数判定部303d、印刷ジョ
ブに複数部数が指定されていた場合に、前記描画オブジ
ェクト描画部303cによって生成されたページ画像を
圧縮した後ハードディスク310へ格納・読み出しおよ
び伸長を行うページ画像書き込み/読み出し部303
f、前記部数判定部303dの判定結果と排紙オプショ
ンユニットの有無を元に、複数部数出力モードを決定す
る部数モード切り替え部303e、などから構成されて
いる。
【0054】なお、排紙オプションの有無情報はオプシ
ョンコントローラ106から取得するものとし、前記部
数モード切り替え部303eは、以下の2つの複数部数
出力モードから部数モードを決定する。 (モードa)ページ画像書き込み/読み出し部303f
を用いて2部目以降を出力する。 (モードb)ソートユニットを併用し、ページ画像書き
込み/読み出し部303fを用いず、印刷データ書き込
み/読み出し部303a、印刷データ解析部303bお
よび描画オブジェクト描画部303cのみを用いる。
【0055】なお、前記ページ画像書き込み/読み出し
部303fは、部数モードaにおける複数部数印刷の2
部目以降の出力時に、ハードディスク310内に格納済
みのページ画像を順次読み出し伸長した後、印刷部I/
F 309へシップする。
【0056】また、このROM302は、文字出力に用
いるドットフォントやスケーラブルフォントから構成さ
れるフォントデータを格納するメモリとしても用いられ
ている(フォントROM304)。
【0057】続いて、305はCPU301の主メモ
リ、ワークメモリ等として機能するRAMであり、図示
しない増設ポートに接続されるオプションRAMにより
メモリ容量を拡張できるように構成されている。RAM
305は、前記印刷データ解析部303bが生成した描
画オブジェクトを格納する描画オブジェクト格納部30
5aや、制御プログラム303によって一時的に使用さ
れるワークメモリ305e、1ページをバンド状に分割
した、バンド領域の2面分に相当するラスタイメージを
格納するバンドバッファ305c、前記ページ画像書き
込み/読み出し部303fが読み出したページ画像をエ
ンジン送出前に一時的に格納するページ画像格納部30
5d、受信した印刷ジョブを順次管理するためのジョブ
テーブル305bの他、前記フォントメモリ304内の
スケーラブルデータに基づいて展開された文字パターン
をキャッシュするためのフォントキャッシュメモリ(不
図示)等に用いられる。
【0058】ここで、前記ジョブテーブル305bは、
各ジョブにシーケンシャルに割当てられるジョブID、
総部数、部数モードの他、出力済み部数や出力済みペー
ジ数(各部を出力する度に更新される)などのステータ
ス情報などから構成される。
【0059】また、前記ワークメモリ305eは、ペー
ジ画像書き込み/読み出し部303fがバンドバッファ
にレンダリングされたページ画像を圧縮する際や、ハー
ドディスク310から読み出し伸長する際、あるいは各
ページのレイアウト情報を一時的に保持するためなどに
使用される。
【0060】なお、本実施例では、前記バンディング方
式で印刷を行うように構成したが、1ページ分のラスタ
イメージを保持可能なページバッファとして305cを
構成し、フルペイント方式で描画/シップ処理を行って
も良い。さらに、前記バンディング方式とフルペイント
方式とをパネルからの指示等によって切り替え可能なよ
うに構成されていても構わないし、固定的にどちらか一
方を採用しても構わない。
【0061】加えて、レーザービームプリンタ102は
図示しない電源部から電力の供給を受けている。また、
前記印刷データおよびページ画像はハードディスク31
0に格納されると説明したが、フラッシュメモリ等の不
揮発性メモリやRAM305、あるいは他の構成による
記憶装置に格納しても構わない。
【0062】また、本発明を構成する装置がROMに格
納されたプログラムとして供給されるよう説明したが、
これに限らず、フロッピーディスクやハードディスク等
の媒体によって供給され、実行前にRAM等へロードさ
れた後、実行されるよう構成されていても構わない。ま
た、CD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD等
のような記憶媒体から図示省略したドライブを介して、
該制御プログラムをインストールして制御しても本発明
を実施することが可能であり、本発明の請求項はこれを
含むものである。
【0063】続いて、上記構成による画像処理装置にお
ける複数部数印刷の処理手順を、図4のブロック図、図
5、8〜10の模式図、および図6、図7の各フローチ
ャートを用いて以下に説明する。
【0064】まず、図4において、複数部数印刷(部数
モード=a)時のデータの流れについて説明する。ここ
で、図4(a)は1部目が処理中であることを示してお
り、図4(b)は2部目以降を処理中であることを示し
ている。なお、図3と同じ構成に対しては同一図番を付
してある。
【0065】まず、1部目の出力時(図4(a))は、
受信バッファ307に一時的に印刷データを蓄えつつ
(矢印A)、そのままハードディスクへ1ジョブ分を単
位として保存する(矢印B)。上記処理と並行して、P
DLを解析するために読み出しを行う(矢印C)。
【0066】続いて、印刷データを順次解析した結果、
生成される描画オブジェクトを描画オブジェクト格納部
305aに格納し(矢印C)、1ページ分の生成を終え
た後に、バンドバッファ305c上にレンダリングを行
い、バンド画像を生成する(矢印D)。生成されたバン
ド画像は、順次PackBits等の所定の圧縮形式に
よる圧縮を施し、1ページ分をハードディスク310へ
格納する(矢印E)。この時、各バンド画像402(斜
線付きで図示)は、1ページ分を1ファイルとしてハー
ドディスク内に格納される(1ファイル=破線で図
示)。なお、2部目以降の出力時に各ページ画像を識別
するために必要なページIDを合わせて格納するものと
する。ここで、前記ページIDは電源投入時からシーケ
ンシャルに増加する数値とし、同一IDが同時に存在し
ないよう管理される(ページ画像の構成は図9を用いて
後述する。)
【0067】続いて、1ページ分のバンド画像を格納し
終えたら、前記バンド画像を順次読み出し(矢印F)印
刷部I/F 309へシップする(矢印G)。すなわ
ち、図では簡略のため省略したが、バンディング方式の
場合はD〜Fのデータフローをバンド数分だけ繰り返す
ことで1ページの出力が完了する。なお、1ページ分の
ページ画像を全てハードディスクへ格納し終えてからシ
ップを開始すると説明したが、エンジンの処理速度に間
に合うようであれば、各バンド毎にハードディスクへの
格納(E)とシップ(G)を同時に行うよう構成しても
構わない。
【0068】上記図4(a)に示した処理を印刷ジョブ
が終了するまで繰り返し行うことで、1部目の出力を完
成する。
【0069】続いて、2部目以降の出力(図4(b))
時は、まず、ハードディスクへ格納したページ画像40
2を、ページ順(ページID順)にページ画像格納部3
05dへ伸長しながら読み出し(矢印G)、印刷部I/
F 309へ出力する(矢印H)。なお、上記のように
バンドバッファ305cと別領域(305d)を用いて
ページ画像の出力を行うことで、2部目以降を出力して
いる最中に、後続の印刷ジョブのページ画像を先行して
生成することが可能となる(続く印刷ジョブも複数部数
指定である場合)。
【0070】なお、印刷部I/F 309へのシップ動
作は、バンド単位に行っても良いし、本実施例のように
1ページ分のページ画像を全てページ画像格納部305
dに読み出してから開始しても構わないが、バンド単位
で行う場合は、ハードディスク310からの読み出しお
よび伸長処理が、エンジンの紙搬送スピードよりも十分
に高速でなければならない。一方、1ページ分の読み出
し完了を待ってシップを開始する場合、ページ画像格納
部305dは、最低1ページ分のページ画像を格納可能
な容量を用意しておかねばならない。
【0071】上記図4(b)に示した読み出し処理を、
(1ジョブのページ数)×(指定部数−1)回繰り返す
ことで、複数部数印刷が完了する。なお、ページ画像生
成時に1部目の出力は完了しているため、繰り返し回数
は(指定部数−1)で良い。
【0072】図5は、ソートユニット装着時における、
複数部数印刷モードの違いによる排紙順序を説明した模
式図であって、図5(a)は、モードb(印刷データ書
き込み/読み出し部303a、印刷データ解析部303
bおよび描画オブジェクト描画部303cのみを用いる
モード/ソートユニット併用)を示しており、図5
(b)は、モードa(ページ画像書き込み/読み出し部
303fを用いるモード)を示している。
【0073】ここで、本実施の形態におけるソートユニ
ットは、5つの排紙ビン(ビン1〜ビン5)を備えてお
り、1度に5部までのソートが可能となっているものと
して説明する。また、両図においては、部および各ペー
ジを”部−ページ”と記述しており、”2−3”は2部
目のページ3を表しているものとする。更に、用紙が出
力される順序を矢印で示している(A、B、C、〜Fの
順序)。
【0074】まず図5(a)に示したモードbでは、1
度に同一ページを部数分出力する。すなわち、1−1、
2−1、3−1、4−1、5−1の順で1ページ目を5
部出力した後(矢印A)、続いて2ページ目(矢印
B)、3ページ目・・・の順序で出力する。この時、部
数が5以下であれば、PDLデータの解析および描画オ
ブジェクトの生成は1回のみであり、5部毎の出力は同
一描画オブジェクトを5回レンダリング/シップするこ
とで実現している(すなわち、従来のページコピーと同
様であり、プリンタエンジンの最高スループットが維持
可能である)。
【0075】また、各フェースダウン排紙口への振分け
(排紙口切り替え)は、オプションコントローラ106
からの指示に従って、1ページ毎にビンフラッパ281
〜286を所定のタイミングで駆動することで行ってい
る。なお、5部以上をモードbにて出力する場合(従来
例)は、6部目、11部目毎にPDLの解析を再度行う
ことになる。
【0076】一方、図5(b)に示したモードaでは、
1−1、1−2・・・1−nの順で1部目を全ページ出
力した後(矢印A)、続いて2部目(矢印B)、3部目
・・・の順序で出力する。この時、1部目はPDLデー
タの解析とページ画像のハードディスクへの格納/読み
出しを行いながら出力するが(図4(a))、2部目以
降は格納済みのページ画像を読み出すのみであるため、
部数に関係なくPDLデータの解析は1回で済む。
【0077】続いて、図6のフローチャートを用いなが
ら、複数部数印刷の処理手順について以下に説明する。
【0078】なお、本実施例では、複数部数の指示は前
記印刷データ内の部数指定命令にて行われるものとし、
部数指定命令は1枚目の排紙命令よりも先だって発行さ
れた指定が有効となるものとする。なぜなら、本実施例
における画像処理装置は、各ページの排紙命令を受信/
処理する際(ページ画像生成時)に、ページ画像をハー
ドディスクに保持するかどうかを決定しなければならな
いためである。
【0079】図6のフローチャートでは簡単のため、1
ページ目の排紙命令以降に部数指定命令がある場合など
のエラー処理は省略して説明する。なお、部数をパネル
等から指定可能なように構成し、部数指定命令以外によ
って部数出力を行っても良い。
【0080】同図において、まず制御プログラム303
は、ステップ601にて、ホストコンピュータ101か
ら所定のインターフェース308を介して送られてきた
印刷データを受信バッファ307へ記憶する。続いて、
受信バッファ307内に未処理の印刷データが存在する
かどうかを調べ(ステップ602)、存在しない場合は
処理を終了する。
【0081】一方、未処理の印刷データが存在する場合
は、続くステップ603以下で印刷データの解析を行
う。
【0082】まず、ステップ603では、受信バッファ
307に一時的に格納した印刷データを、ハードディス
ク310へ記憶すると同時に、印刷データ解析部303
bが解析を行うために読み出しを行う。
【0083】続いて、ステップ604以降にて、未処理
の前記印刷データ(PDL形式の印刷命令群)を順次解
析してゆく。まず、前記印刷データが印刷ジョブの先頭
であるかどうかを調べる(ステップ604)。すなわ
ち、受信した印刷データがジョブ開始命令かどうかを調
べ、そうであればジョブテーブルを新規に獲得し(ステ
ップ622)、処理済みページ数を0に初期化し(ステ
ップ623)、続く印刷データを解析するためにステッ
プ601へ戻る。前記処理済みページ数は、モードaに
て2部目以降を出力する際に参照される(図7)。
【0084】なお、前記ジョブ開始命令のパラメータと
して、該印刷ジョブを一意に識別可能なジョブIDが与
えられ、ジョブテーブルおよびハードディスク内にペー
ジ画像と合わせて記憶される。複数部数モードaによる
2部目以降を処理する際は、前記ジョブIDによってペ
ージ画像の検索を行う。(ハードディスクへ格納するペ
ージ画像、およびページ情報のデータ構成については、
図8および図9を用いて後述する。)
【0085】一方、ステップ604にてジョブ開始命令
でないと判断された場合は、該印刷データが部数指定命
令であるかどうかを調べる(ステップ605)。部数指
定命令であると判断された場合は、指定された部数を総
部数としてジョブテーブル305bへ記憶しておく。
【0086】ステップ605にて部数指定命令であると
判断された場合は、部数をジョブテーブル内に保持する
と共に、部数モードを決定する(ステップ624)。す
なわち、ソートユニットが装着されていないか、部数が
5より大であれば部数モードをaとし、そうでなければ
部数モードをbと決定する。(部数モードもジョブテー
ブルに保持しておく。)なお、ジョブテーブル獲得時の
初期値として、部数モード=bをセットしておく(ステ
ップ622)ことで、部数指定命令を伴わない印刷ジョ
ブの場合や、部数に1が指定されている場合は、全て部
数モード=bとして扱われる。
【0087】一方、ステップ605にて部数指定命令で
ないと判断された場合は、続いて排紙命令(フォームフ
ィードコード)かどうかを調べ(ステップ606)、そ
うでなければ続くステップ607以降にて他の印刷命令
として解析を続ける。なお、本実施例では、描画命令の
一例として文字印字命令の場合を説明し、他の命令は一
くくりにして説明を省略した(これらのページ解析手順
は既知のページ記述言語の解析手順と同様で良い)。
【0088】印刷命令が排紙命令でなかった場合は、ま
ずステップ607にて、前記印刷命令が文字印字命令か
どうかを調べ、そうでなければ、続くステップ613に
てジョブ終了命令かどうかを調べる。ジョブ終了命令で
なければ、図形描画等の他の印刷命令として適した描画
オブジェクトを生成したり、印字位置移動命令等であれ
ば所定の描画情報を更新する(ステップ614)。
【0089】一方、ジョブ終了命令であれば、ステップ
615にて部数モードがaであるかどうかを調べ、そう
でなかった場合は、該ジョブテーブルの解放処理を行っ
た後(ステップ617)、続く印刷ジョブの処理を行う
ためにステップ601へ戻る。また、ステップ615に
て部数モードがaであった場合は、部完了フラグ(後
述)をページ情報としてハードディスクに書き込んだ
後、2部目以降の残り部数の出力を行うために、ステッ
プ616へ進む。(ステップ616の処理については、
図7を用いて詳しく後述する。)なお、マルチタスク処
理が可能な一般的なシステムにおいては、2部目以降の
出力処理と、上述した(次ジョブの)印刷データの解析
処理を並行して処理可能であるように構成しても良い。
【0090】一方、ステップ607において、前記印刷
データが文字印字命令であれば、フォントキャッシュ格
納部内に同一の文字パターンが作成済みであるかどうか
を検索し(ステップ608−609)、ステップ609
において文字パターンが作成済みと判断した場合、すな
わち検索にヒットした場合は、前記フォントキャッシュ
として生成済みの該文字パターンを描画するために必要
な描画情報を作成する(ステップ612)。
【0091】すなわち、新たに描画オブジェクトは生成
せず、印字位置等のレンダリングに必要な情報のみを生
成する。一方、ステップ609にて同一文字パターンが
見つからなければ、フォントスケーラはカレントフォン
トの指定された文字コードに対応した文字パターンを生
成し(ステップ610)、描画オブジェクトを生成する
(ステップ611)。なお、本実施例では、文字パター
ンを表す描画オブジェクトはビットマップパターンであ
るとするが、これに限らず、既定のパターンサイズ以下
の文字は既定の圧縮形式で圧縮するなどの処理を施して
も良い。続いて、検索時にヒットした場合と同様、描画
情報を作成し、1命令の解析を終了する(描画オブジェ
クトおよび描画情報の構成については、図10を参照し
ながら後述する)。
【0092】一方、ステップ606において、印刷命令
が排紙命令であると判断された場合は、処理済みページ
数をインクリメントし(ステップ618)、1ページ分
の描画オブジェクトをレンダリングし、ページ画像を生
成する(ステップ619)。すなわち、既存のレンダリ
ング方式に従って、ステップ611、614にて生成し
た1ページ分の描画オブジェクトを、対応する各描画情
報(612にて生成)の内容に基づいて、ページ内容を
表現するビットマップ画像として描画する。なお、ペー
ジ画像は一時的にページ画像格納部305dに保持して
おく。
【0093】続くステップ620にて、部数モードがa
であるかどうかを調べ、aであれば、前記バンド画像を
圧縮しハードディスク310へ格納した後、シップを行
い(ステップ621)、1ページ分のレンダリングとハ
ードディスクへの格納が終了した後、次ページの印刷デ
ータを解析するためにステップ601へ戻る。
【0094】なお、本実施例では簡単のため、1ページ
分のレンダリングを行った後、続く印刷データの解析を
行うように構成したが、レーザービームプリンタ等の画
像処理装置では、マルチタスク処理によって、レンダリ
ングと印刷データの解析を同時に行えるように構成され
ているのが一般的である。また、1ページ分のレンダリ
ングが終了した後に一括してハードディスク内へ格納す
ると説明したが、1バンド毎に順次レンダリングと格納
を繰り返すように構成しても構わない。
【0095】一方、ステップ620にて部数モードがa
でないと判断された場合は、ページ画像をハードディス
クへ格納することなく、エンジンへのシップのみを行っ
てステップ601へ戻る(ステップ626)。ただし、
部数が2以上である場合は、シップ処理を繰り返して部
数分の出力を行う(排紙ビンはページ毎に切り替え
る)。
【0096】以上説明した処理手順によって、部数モー
ドがaの場合は、各ページをレンダリングすると同時に
ページ画像およびページ情報をハードディスク上にスプ
ーリングして、複数部数印刷の1部目の処理を終了す
る。また部数モードがbの場合は、ソートユニットを併
用したページコピーによって、ページ画像の格納を行う
ことなく、部数分の出力を終了する。
【0097】図10は、本実施例における、1ページ分
の描画オブジェクト格納部305aのメモリマップを示
す図(図10(a))と、描画オブジェクトおよび描画情報
の構成概略を示す図(図10(b)、図10(c))である。
まず図10(a)において、1001は各ページの種々の
情報を格納するページ情報ヘッダ部であって、該ページ
の印字解像度、用紙サイズ、カラーモード、バンドラス
タ数m、該ページに属する描画オブジェクトの総容量
(メモリ使用量)、ページ状態(描画済み/シップ中
等)、および電源投入時からシーケンシャルにカウント
されるページ識別番号(ページID)など、ページ毎に
管理すべき情報から構成されている。
【0098】なお、前記ページ情報ヘッダ部に含まれる
情報は、各ページの処理を開始する時点のカレントグラ
フィック状態から決定される。また、前記バンドラスタ
数mは、各バンド高さを固定とすれば、用紙サイズと印
字解像度から決定される。1002はバンドテーブルで
あって、前記バンドラスタの数だけページ毎に用意さ
れ、それぞれには、各バンド内に描画されるオブジェク
トに対応する描画情報1005がリンクされている(図
10(b))。1003は、1ページ分の前記描画情報1
005を格納する描画情報格納部である。
【0099】以下に説明する通り、各描画情報1005
は、個々の描画オブジェクトを各バンド内のどの位置
に、どのように印字するかを示している。なお、以下の
説明では、前記描画情報のことを、アプリケーション
(appl:略語)と呼ぶことにする。また、本実施例で
は、個々のアプリケーション1005、描画オブジェク
ト1006はそれぞれ、描画情報格納部1003および
描画オブジェクト記憶部1004に生成・保持されると
したが、混在して一つのメモリ領域内に保持されるよう
に構成されていても構わない。
【0100】図10(c)は、1つのアプリケーションの
構成を示す概略図であり、各描画オブジェクト1006
を描画するための情報として、以下の情報を含むよう構
成されている。すなわち、バンド内の印字位置(左上端
からのビットオフセット値)、描画オブジェクトの描画
高さ、バンドラスタとの描画論理(AND/OR等)、
バックグラウンド情報(BG情報)、対応する描画オブ
ジェクトの先頭アドレス、描画オブジェクトがバンド途
中から描画される場合に該描画オブジェクトをどれだけ
読み飛ばすべきかを示したオフセット量(ライン数)、
描画オブジェクトの種別(不図示)、次のアプリケーシ
ョンの先頭アドレス(リンク最後はNULLとする)等
を含む。ここで、前記BG情報はグレーレベルから構成
されているものとし、描画時には該グレーレベルに相当
するディザパターンが各描画オブジェクトの背景として
貼り付けられる。
【0101】また描画オブジェクトが複数のバンドにま
たがって描画される場合は、その描画オブジェクトは複
数のアプリケーションを持っている。つまり描画回数だ
けアプリケーションが割り当てられるのである。図10
(b)では、appl1とappl4によって、文字”A”がban
d0とband1にまたがって描画され、さらにappl6
によってbandm内に描画される様子を示している。
なお、band0からリンクされているアプリケーショ
ンを辿ることによって、band0内には、文字”A”
の他に、ビットマップ(appl2)と文字”B”(appl3)
も描画されることがわかる。
【0102】なお、前述したアプリケーション内の各情
報は、少なくとも指定用紙を指定解像度で表現可能なだ
けのビット数があれば良いし、各アプリケーション間や
描画オブジェクトとのリンクはRAM内のアドレスに限
らず、IDによるリンクとしても良い(この場合は、予
め用意したIDテーブルを介してアドレスに変換す
る)。
【0103】上記の構成によって、各描画オブジェクト
をバンド毎に描画してバンド画像を生成するためには、
上記バンドテーブルからリンクされている各アプリケー
ションを順次読み出し、各アプリケーション内に記憶さ
れた印字位置情報に応じて描画オブジェクトを描画すれ
ば良い。この処理を次のアプリケーションアドレスがN
ULLとなるところまで繰り返すことで、1バンド分の
描画(=レンダリング)処理を終了する。
【0104】続いて、図8および図9を用いて、図6の
ステップ621においてハードディスクへ格納されるペ
ージ情報とページ画像の構成について説明する。
【0105】図8は、各ページの出力に必要なレイアウ
ト情報や、総部数などジョブ間で共通なジョブ環境、お
よび生成済みのページ数などから構成されるページ情報
であって、ハードディスク内には1つのファイルとして
保存される。
【0106】同図において、801は該印刷ジョブを一
意に識別するためのジョブID、802は該ページ情報
の総バイト数、803は印刷ジョブの総ページ数n、8
04はジョブ終了時に1にセットされる部完了フラグ、
805は総部数などから成るジョブ環境のバイト数、8
06はジョブ環境、807は1ページ目のレイアウト情
報のバイト数、そして808は1ページ目のレイアウト
情報である。(807、808は、総ページ数の分だ
け、繰り返されて格納されている。)なお、各ページ間
で同一サイズのレイアウト情報を格納するように構成し
た場合は、レイアウト情報サイズ807はなくても構わ
ない。
【0107】また、総ページ数n803には、予め格納
領域のみを割り当てておき、ステップS618にて毎ペ
ージインクリメントされる処理済みページ数を、ページ
毎に上書きするようにしても良いし、1部目の全ページ
の出力が完了した時点(ジョブ終了時)に値を書き込む
ようにしても構わない。なお、ページ情報総サイズ80
2についても、部ページ数nと同様にして値をセットす
る。
【0108】また、ジョブID 801については、複
数のジョブ情報をハードディスク上に保持しないように
構成するのであれば、なくても構わない。すなわち、複
数部数印刷処理中は後続の印刷ジョブの解析処理を進め
ないといった場合が挙げられる。
【0109】さらに、レイアウト情報808には、例え
ば、用紙サイズ、用紙種別、印字解像度、印刷モード
(両面/片面)、綴じ幅および綴じ方向、給紙口/排紙
口の指示などのページ毎に変化し得る情報が含まれる。
(ただし、レイアウト情報としては、上述した全てを備
える必要はなく、本発明を適用する各画像処理装置が行
う描画処理に必要なだけの情報があれば良い。例えば、
1つの印刷ジョブ内では用紙サイズは変更できないとい
った構成であれば、用紙サイズはジョブ環境806内に
格納すれば良い。
【0110】また、ジョブ環境806は、該印刷ジョブ
全体に渡って共通な情報であって、総部数以外に、カラ
ーモード(カラー/モノクロ)、印字階調、ステープル
指定の有無といったページ間共通の項目が含まれ、1ペ
ージ目のレイアウト情報をハードディスクへ書き出す際
に、合わせて出力しておく。また、2ページ目以降のレ
イアウト情報は、同一ファイルに対して追加書き込みを
行うことで、1ファイルとして格納する。
【0111】図9は、ステップ621(図6)にてハー
ドディスク310へ格納される、ページ画像(PDLデ
ータを解析/描画オブジェクトのレンダリング/圧縮に
よって生成されたバンド画像の集合)のデータ構成を示
している。
【0112】同図において、901は801と同様のジ
ョブID、902は該ページ画像の総バイト数、903
は該ページを一意に識別するためのページID、904
は該ページに含まれるバンドの総数m、905は画像情
報906のバイト数、906は各バンド画像に共通した
画像情報であって、バンド画像の圧縮形式等から構成さ
れている。907は1バンド目のバンド画像のバイトサ
イズおよびバンド高さ(ドット数)、908は圧縮され
たバンド画像そのものである。以下、2バンド目以降の
各バンド画像がバンド数m分だけ順に格納されている。
【0113】なお、前記ページ画像総サイズ902は、
バンド1のバイトサイズ〜バンドmのバイトサイズおよ
び画像情報サイズ等の総和であり、ジョブ終了時に最終
的な値が記憶される。
【0114】なお、前記ページ画像は、既知のディスク
管理方法に従って、ハードディスク内で一意に定まるフ
ァイル名称を付し管理する(例えばジョブIDが100
である印刷ジョブのページ1であれば、”R0100_
01”というファイル名称にて識別する)。あるいは、
ページID等とは直接関係ないファイル名称としても構
わないが、その場合は、ジョブID 901およびペー
ジID 903を各ファイルから読み出し、所望するペ
ージに対応したページ画像かどうかを調べる必要があ
る。
【0115】また、本実施例では、各ページ毎に別ファ
イルへ格納するように構成したが、これに限らず、ジョ
ブに含まれるページ画像を全て一つのファイルに格納す
るようにしても良いし、逆に1バンド毎に異なるファイ
ルとして格納しても構わない。
【0116】続いて、図7のフローチャートを用いて、
部数モードがaである印刷ジョブに対する2部目以降の
処理手順(図6のステップ616)を説明する。
【0117】同図において、まずステップ701におい
て、この時点(ジョブ終了時)までに出力した「処理済
みページ数」を参照して、部ページ数803をセット
し、続いて、残り部数kに総部数−1をセットする(ス
テップ702)。
【0118】以下、kが0になるまでステップ703〜
709を繰り返すことで、2部目以降の出力を行う。ま
ず、ステップ704において、部単位の残りページ数p
に部ページ数をセットし、pが0になるまで以下のステ
ップ706〜709を繰り返し、1部分の出力を行う。
【0119】まず、ハードディスクに格納したページ情
報とページ画像を順次読み出し(ステップ706、70
7)、必要なレイアウト情報の設定を行った後、ページ
画像格納部305dへ伸長したページ画像を読み出し、
さらにプリンタエンジンへシップする(ステップ70
8)。続いて、残ページ数pをデクリメントし(ステッ
プ709)、次のページの処理を行うためにステップ7
05へ戻る。ステップ705においてp==0と判断さ
れた場合は、残部数kをデクリメントし(ステップ71
2)、次の部を出力するためにステップ703へ戻る。
【0120】そして、全部数の出力が終わった場合は
(ステップ703にてk==0と判断されたら)、ハー
ドディスクに格納したページ情報とページ情報を削除し
(ステップ710、711)、該印刷ジョブの処理を終
了する。
【0121】上記の処理手順によって、複数部数印刷が
指定された印刷ジョブにおいて、1部目の出力時に生成
したページ画像を2部目以降の出力時に再利用して出力
を行う。
【0122】続いて、図11を用いてホストコンピュー
タから本画像処理装置に対して複数部数印刷を指示する
ための印刷命令(印刷ジョブ)の構成を説明する。
【0123】本実施例においては、印刷ジョブは1つ以
上のブロック(パケット)に細分化された形式で構成さ
れ、各パケットの先頭には、固定サイズのパケット識別
コードと、該パケットのバイトサイズから始まるよう構
成されている。該印刷ジョブは、ジョブ制御パケット
(識別コード”aaaa”)、ジョブ環境設定パケット
(識別コード”bbbb”)、PDLデータパケット
(識別コード”ccc1”)など、含まれる内容毎にパ
ケット化されている。なお、PDLデータパケットは、
出力内容によってデータサイズが変化するため、通常は
複数のパケットが連続して送信されることになるが、同
図では簡単のため、PDLデータパケットは1つである
場合を示している。また、ジョブ制御パケットやジョブ
環境設定パケットにおいても、複数パケットにまたがる
よう構成しても構わない。なお、ホストコンピュータ側
のドライバソフトにおいては、出力すべきデータが所定
のパケットサイズになるまで印刷データをバッファリン
グしてから送出するものとする。
【0124】ここで、複数部数印刷が指定された印刷ジ
ョブのジョブ制御パケットには、以下のような情報を含
む。すなわち、 ・印刷ジョブの開始を示すジョブ開始命令 ・部数指定命令(ここでは10部) ・排紙モード:(ここでは「連続ソート」固定) などから構成される。
【0125】なお、図8、図9に示したジョブIDは、
ホストコンピュータ側で管理可能であれば、前記ジョブ
開始命令のパラメータとして指定するように構成しても
良いし、本画像処理装置側で適宜割り振るようにしても
良い。
【0126】続くジョブ環境設定パケットは、該印刷ジ
ョブの内で一律な各種環境(ジョブ環境)を指定する以
下の命令群を含む。 ・後続のPDLデータを処理すべき印字解像度を設定す
る印字解像度設定命令(本実施例では600dpi) ・用紙を綴じる際に印刷内容の用紙上マッピング位置を
指定する綴じ幅設定命令(5mm)、綴じ方向設定命令
(長編綴じ) ・印刷を用紙の片面に行うか両面に行うかを指定する印
刷面指定命令(片面) ・印刷データを処理するためにPDL解析処理プログラ
ムの起動を指示するPDL移行命令(LIPSを起動) さらに、続くPDLデータパケットは、各ページの描画
内容を記述したPDLデータ形式の命令群を含む。すな
わち、 ・PDLデータの開始を示すPDLデータ開始命令 ・各ページの用紙サイズを選択する用紙サイズ選択命令
(A4) ・文字や図形等の各種各種描画命令 ・排紙(フォームフィード)命令 ・PDLデータの終了を意味するPDLデータ終了命
令、などを含む。(各種描画命令および排紙命令は、出
力するページ分を含む。)最後に、 ・印刷ジョブの終了を定義するジョブ終了命令 が付加される。
【0127】〔第2の実施の形態〕第1の実施の形態に
おいては、排紙モードは連続ソート固定とし、複数部数
出力時の各部はソートユニットの各排紙ビンに分かれて
排紙されていたため、複数部数モード切り替え部303
eは、ソートユニットの有無と指定された部数のみを判
定基準としていたが、複数の排紙モードをサポートする
場合は、複数部数モード切り替え部303eの判定基準
として、前記排紙モードを加える。
【0128】例えば、複数の排紙ビン全体を一つのビン
と見なす「スタックモード」、各排紙ビンに予め名称を
割当て、指定名称の排紙ビンに排紙する「ユーザセパレ
ートモード」などの排紙モードの場合は、部数が「ソー
トユニットが1度にソート可能な部数(すなわちビン
数)」以下であっても、部数モードはaとなるように
し、必ずPDLデータの解析回数を1回とすると同時
に、常に部毎に出力されるようにする。
【0129】以上に説明した通り、本発明の実施の形態
によれば、複数部数印刷を行う際に、ソータ等の機器構
成の有無に関わらず、PDLデータの解析を行う回数を
常に1回のみとし、かつページ画像をハードディスク等
の記憶装置に保持するためのオーバヘッドも最小限に抑
えることができる。
【0130】また、ソータ等の機器構成の有無や指定部
数をユーザーが気にすること無く、常に部単位での出力
が可能となる。従って、出力完了後にユーザーが手作業
でページを並べ替えるといった手間が省ける。
【0131】すなわち、機械的なソート手段を備えてい
ない場合は、指定部数に依らず前記ページ画像を再利用
することで、PDLデータの解析を1回に抑えられる。
【0132】一方、機械的なソート手段を備える場合
は、出力する総部数が「該ソータが1度にソート可能な
最大部数(ビン数)」を越える時のみページ画像の再利
用を行い、PDLデータの解析回数を1回に抑えつつ部
単位の排紙を可能とする。一方、そうでない時は、ペー
ジ画像をハードディスクへ格納することなく機械的なソ
ート手段のみを用いることで、効率良く部数印刷を行う
ことができる。
【0133】
【発明の効果】以上のように、本願によれば、印刷部数
と機械ソート手段との関係を考慮し、効率のよい印刷を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能なレーザービームプリンタの
概略構成を説明するブロック図である。
【図2】第1の実施例に示すレーザービームプリンタの
内部構造を示す断面図である。
【図3】第1の実施例に示す画像処理装置のコントロー
ラ部の基本構成を説明するブロック図である。
【図4】第1の実施例における、複数部数印刷(部数モ
ードa)の処理手順を説明したブロック図である。
【図5】ソートユニット装着時における、複数部数印刷
モードの違いによる排紙順序を説明した模式図である。
【図6】第1の実施例における、複数部数印刷が指定さ
れた印刷ジョブの処理手順(主に1部目のページ画像生
成処理)を表すフローチャートである。
【図7】第1の実施例における、複数部数印刷(部数モ
ードa)の2部目以降の処理手順を示したフローチャー
トである。
【図8】部数モードaにおいて1部目に生成されるペー
ジ情報のデータ形式(ハードディスクに格納される際の
ファイル形式)を示した図である。
【図9】部数モードaにおいて1部目に生成されるペー
ジ画像のデータ形式(ハードディスクに格納される際の
ファイル形式)を示した図であって、1ページ分のペー
ジ画像を表している。
【図10】1ページ分の描画オブジェクト格納部305
aの内容を示すメモリマップ、描画情報/描画オブジェ
クト間のリンク構成の概略を示すブロック図、描画情報
の構成を示す図である。
【図11】ホストコンピュータから本画像処理装置に対
して送られる、複数部数印刷を指示する印刷ジョブ(印
刷コマンド)の一例を示した図である。
【符号の説明】
102 レーザービームプリンタ本体 103 コントローラ部(ビデオコントローラ) 105 プリンタエンジン部 106 オプションコントローラ部 108 排紙オプション装置(ソートユニット) 301 CPU 303 プログラムROM 303a 印刷データ書き込み/読み出し部 303b 印刷データ解析部(描画オブジェクト生成
部) 303d 部数判定部 303e 部数モード切り替え部 303f ページ画像書き込み/読み出し部 304 フォントROM 310 ハードディスク(印刷データ、ページ画像およ
びページ情報格納) 305 RAM 305a 描画オブジェクト格納メモリ 305b ジョブテーブル 305c ページバッファ(バンドバッファ) 305d ページ画像一時保管部 307 受信バッファ 402 ページ画像 803 部ページ数(格納済みページ画像数) 806 ジョブ環境(総部数を含む) 808 ページ情報 908 バンド画像 1003 描画情報(アプリケーション)格納部 1004 描画オブジェクト記憶部 1005 描画情報(アプリケーション) 1006 描画オブジェクト

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部より入力された印刷データに対応す
    るページ画像を出力する画像処理装置において、 1部目の出力時に前記印刷データを解析してページ画像
    を生成する解析手段と、 1部目の出力時に前記ページ画像を保持する画像スプー
    ル手段と、 2部目以降の出力時に、前記スプール済みのページ画像
    を読み出すページ画像読み出し手段と、 部毎に機械的なソート排紙を行う機械ソート手段と、 前記機械ソート手段が利用可能かどうか、および前記機
    械ソート手段が1度に処理可能な最大ソート数を調べる
    識別手段と、 複数部数印刷が指定された場合に、前記識別手段の識別
    結果および指定された部数とに応じて、前記画像スプー
    ル手段および前記ページ画像読み出し手段を用いるかど
    うかを判断する切り替え手段と、を備えることを特徴と
    する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記切り替え手段は、前記識別手段によ
    って前記機械ソート手段が利用不可能と識別された場
    合、或いは、前記機械ソート手段が1度に処理可能な最
    大ソート数より多い部数の印刷が指定された場合には、
    前記画像スプール手段およびページ画像読み出し手段を
    用いて、複数部数印刷を行うことを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記切り替え手段は、排紙モードが連続
    ソートでない場合は、前記機械ソート手段が1度に処理
    可能な最大ソート数以下の部数の印刷が指定された場合
    であっても、前記画像スプール手段およびページ画像読
    み出し手段を用いることを特徴とする請求項2に記載の
    画像処理装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記印刷データを少なくとも1ジ
    ョブ分保持する印刷データスプール手段と、該印刷デー
    タスプール手段に格納された前記印刷データを所定の回
    数だけ読み出す印刷データ読み出し手段とを備え、前記
    画像スプール手段およびページ画像読み出し手段を用い
    ない場合は、前記印刷データ読み出し手段を用いて複数
    部数印刷を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記印刷データ読み出し手段は、前記機
    械ソート手段が利用可能な場合は、前記機械ソート手段
    が1度に処理可能な最大ソート数を出力する度に印刷デ
    ータの読み出しを行うことを特徴とする請求項4に記載
    の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記画像スプール手段は、所定の形式に
    圧縮されたページ画像を保持することを特徴とする請求
    項1に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記ページ画像は、1ページを複数のバ
    ンド状に分割した画像データの集合、もしくは1ページ
    分の画像データであることを特徴とする請求項1に記載
    の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記ページ画像読み出し手段は、所定の
    形式にて圧縮されたページ画像を伸長しながら出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 外部より入力された印刷データに対応す
    るページ画像を出力するための画像処理方法において、 1部目の出力時に前記印刷データを解析してページ画像
    を生成する解析工程と、 1部目の出力時に前記ページ画像を保持する画像スプー
    ル工程と、 2部目以降の出力時に、前記スプール済みのページ画像
    を読み出すページ画像読み出し工程と、 部毎に機械的なソート排紙を行う機械ソート手段が1度
    に処理可能な最大ソート数を識別する識別工程と、 前記識別工程における識別結果および指定された印刷部
    数とに応じて、前記ページ画像読み出し工程を実行する
    かどうかを判断する判断工程と、を有することを特徴と
    する画像処理方法。
  10. 【請求項10】 外部より入力された印刷データに対応
    するページ画像を出力するための画像処理方法を実行す
    るためのプログラムを記憶する媒体であって、 1部目の出力時に前記印刷データを解析してページ画像
    を生成する解析工程を実行するためのコードと、 1部目の出力時に前記ページ画像を保持する画像スプー
    ル工程を実行するためのコードと、 2部目以降の出力時に、前記スプール済みのページ画像
    を読み出すページ画像読み出し工程を実行するためのコ
    ードと、 部毎に機械的なソート排紙を行う機械ソート手段が1度
    に処理可能な最大ソート数を識別する識別工程を実行す
    るためのコードと、 前記識別工程における識別結果および指定された印刷部
    数とに応じて、前記ページ画像読み出し工程を実行する
    かどうかを判断する判断工程を実行するためのコード
    と、を有することを特徴とするプログラム記憶媒体。
JP2000018793A 2000-01-27 2000-01-27 画像処理装置及び方法並びにプログラム記憶媒体 Pending JP2001205864A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018793A JP2001205864A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 画像処理装置及び方法並びにプログラム記憶媒体
US09/761,646 US7023568B2 (en) 2000-01-27 2001-01-18 Image processing apparatus and method and program storage medium
US11/204,359 US20060007467A1 (en) 2000-01-27 2005-08-16 Image processing apparatus and method and program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018793A JP2001205864A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 画像処理装置及び方法並びにプログラム記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001205864A true JP2001205864A (ja) 2001-07-31

Family

ID=18545588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018793A Pending JP2001205864A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 画像処理装置及び方法並びにプログラム記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7023568B2 (ja)
JP (1) JP2001205864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120264A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社リコー 印刷システムおよび印刷システムの制御方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036682A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Canon Inc 画像記録装置、画像入力装置およびデータ処理装置、並びに画像記録方法および記録媒体
JP4630505B2 (ja) * 2000-09-19 2011-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置および情報処理装置およびデータ処理方法および情報処理方法および記憶媒体およびプログラム
JP4250319B2 (ja) * 2000-09-25 2009-04-08 キヤノン株式会社 再生装置、再生方法及び記憶媒体
WO2003008196A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image data transferring method, image forming device, image printing system
US7317550B2 (en) * 2002-05-03 2008-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing utilizing external storage
US7130073B2 (en) * 2002-05-10 2006-10-31 Texas Instruments Incorporated Efficient storage and rendering of patterns in a printer
JP2004078823A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Oki Data Corp 画像形成システム及び画像形成装置
JP4143378B2 (ja) * 2002-10-18 2008-09-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ管理装置、画像データ管理プログラム、および画像形成装置
EP1577100A4 (en) * 2002-12-19 2007-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd PRINT CONTROL DEVICE AND PRINT CONTROL METHOD
US7319543B2 (en) * 2003-03-17 2008-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system
US7859689B2 (en) 2003-07-31 2010-12-28 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for analyzing electronic documents and digital printing systems
JP2006185091A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Seiko Epson Corp 画像形成システム、画像形成装置、制御プログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびトナー消費量算出方法
US20060227355A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Toshiba Corporation System and method for applying unique output characteristics to documents in a document set
JP4522314B2 (ja) * 2005-04-27 2010-08-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及びそのカラー/モノクロ判定方法、並びにプログラム
JP4697943B2 (ja) * 2005-05-27 2011-06-08 キヤノン株式会社 記録装置
JP2007194857A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Murata Mach Ltd 画像形成システム、画像読取装置及び制御装置
JP2007197206A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Canon Inc 印刷装置及び印刷方法
JP5089108B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-05 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
US20090265438A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing messaging services in a multi-function peripheral device
JP5424676B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
CN102193882B (zh) * 2010-03-15 2014-09-10 京瓷办公信息***株式会社 数据处理装置以及数据处理方法
JP5298154B2 (ja) * 2011-03-30 2013-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 データ処理装置およびデータ処理プログラム
KR101821616B1 (ko) * 2011-11-10 2018-01-25 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP2022165665A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 株式会社島津製作所 測定画像管理システム、測定画像管理用サーバ、および、測定画像管理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146147A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Ricoh Co Ltd Copying machine provided with gathering device
JPS59111171A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 Canon Inc 画像形成装置
US5096184A (en) * 1988-07-12 1992-03-17 Konica Corporation Paper discharge apparatus for recording system
JP2734926B2 (ja) * 1993-03-23 1998-04-02 三田工業株式会社 用紙取り出し装置
US6657741B1 (en) * 1995-08-07 2003-12-02 Tr Systems, Inc. Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages
JPH09207410A (ja) * 1995-11-30 1997-08-12 Seiko Epson Corp 画像情報印刷装置および方法
JPH10213932A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Minolta Co Ltd 複写装置
US6483604B1 (en) * 1999-02-26 2002-11-19 Nex Press Solutions Disk-based image storage system and method with prioritized loading and retrieval operations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120264A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社リコー 印刷システムおよび印刷システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7023568B2 (en) 2006-04-04
US20020015171A1 (en) 2002-02-07
US20060007467A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001205864A (ja) 画像処理装置及び方法並びにプログラム記憶媒体
US7549623B2 (en) Image forming apparatus with paper feed direction specifying means
JP2003312068A (ja) 画像処理方法及びその装置
US7379200B2 (en) Printing system, method for controlling printing system, and computer-readable memory medium
US6348975B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP3595665B2 (ja) 画像入出力装置および管理方法
US7746494B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver, print control apparatus, print control method, and printing system
JP3870200B2 (ja) ジョブ管理装置、管理方法、コンピュータ可読の記憶媒体
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JP2002234237A (ja) 画像処理装置
JPH09305584A (ja) 印刷装置
JP2001105668A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP2001246813A (ja) 印刷装置及びその制御方法及び印刷システム
JP2001277605A (ja) 画像出力システムおよびデータ転送制御方法
JP2003237147A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2003256177A (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP3507338B2 (ja) 画像記録装置および該画像記録装置の制御方法
JP2004072391A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム、コンピュータ可読記憶媒体
JP2001337810A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び画像処理プログラムが格納されたコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JP2006240153A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法ならびに画像形成方法を実行するプログラム
JP2004032049A (ja) 画像読み込み装置
JP2004050724A (ja) 画像形成装置
JP2001094756A (ja) 画像入出力装置及びその処理方法
JP2000310927A (ja) 画像形成装置及び搬送経路選択方法
JP2003337502A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217