JP2001337810A - 画像処理装置及び画像処理方法及び画像処理プログラムが格納されたコンピュータにより読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法及び画像処理プログラムが格納されたコンピュータにより読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001337810A
JP2001337810A JP2000156609A JP2000156609A JP2001337810A JP 2001337810 A JP2001337810 A JP 2001337810A JP 2000156609 A JP2000156609 A JP 2000156609A JP 2000156609 A JP2000156609 A JP 2000156609A JP 2001337810 A JP2001337810 A JP 2001337810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
image data
output
print
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000156609A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiro Tsunekawa
清宏 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000156609A priority Critical patent/JP2001337810A/ja
Publication of JP2001337810A publication Critical patent/JP2001337810A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速に複数部数印刷の割り込み復帰処理を行
なうことを目的とする。 【解決手段】 本発明は、画像データを生成して、前記
画像データに基づく画像を出力部に出力させる画像処理
装置であって、印刷データを解析して画像データを生成
する生成手段と、第1印刷ジョブに複数部数印刷が指定
されている場合、前記生成手段により生成された画像デ
ータを記憶部に格納させる格納制御手段と、前記第1印
刷ジョブの出力を中断して、前記第1印刷ジョブよりも
後に受信した第2印刷ジョブの印刷データを前記生成手
段により解析させる割り込み手段と、前記第2印刷ジョ
ブの出力が完了した後、前記格納部に格納されている画
像データに基づいて前記第1印刷ジョブの2部目の出力
を行なう割り込み復帰手段とを有する画像処理装置を提
供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数部数印刷が可
能であって、割り込み印刷を処理した後に割り込み復帰
処理を行なう画像形成装置、画像形成方法、画像形成プ
ログラム、画像形成プログラムが格納されたコンピュー
タにより読み取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ページ記述言語(以下、PDLと省略す
る)で記述された印刷データを外部装置から受信し、そ
の印刷データを解析して画像を印刷する、ページプリン
タ等の画像処理装置において、プリンタエンジンそのも
のの高速化のほかに、ステープルやソータ等のフィニッ
シング装置を用いた複数部数印刷の高速化が求められて
いる。
【0003】従来は、ユーザは1部のみをプリンタで出
力し、その後、複写機で複数部をコピーすることによ
り、必要な部数をそろえていた。が、プリンタのフィニ
ッシング装置が充実されてきたことに加え、プリンタで
出力した方がよりきれいな印刷物が得られることによ
り、プリンタだけで複数部数を出力するというニーズが
高まっている。
【0004】ここで、複数部数を高速に印刷するための
技術として、以下に述べる2つの方法が考えられる。第
1の方法では、ホストコンピュータ等の外部装置からは
1部分の印刷データのみを送信し、プリンタは、備えら
れたハードディスク等の外部記憶装置にその印刷データ
を格納する。そして、プリンタは、格納された印刷ジョ
ブに基づいて、指定された部数分だけ、PDLの解析処
理及び印刷処理を行なう。この方法では、外部装置から
プリンタへのデータ転送が1部分のデータ量で済むた
め、外部装置とプリンタとが転送速度が低いインターフ
ェースで接続されている場合に有効になる。
【0005】第2の方法では、プリンタは、第1の方法
と同様に、1部分の印刷データのみを受信する。しか
し、第2の方法では、プリンタは、1部目の印刷データ
の解析時に、生成(具体的には、レンダリング処理)し
たページ画像データ(ビットマップ画像データ)を、各
ページ間の出力順序などを示すページ情報と合わせてハ
ードディスク等の外部記憶装置に格納する。そして、2
部目以降を印刷するときには、レンダリング処理によっ
て既に生成されて、外部記憶装置に格納されているペー
ジ画像データを再利用して印刷する。すなわち、2部目
以降の印刷では、ページ画像データをハードディスクか
ら読み出して、そのデータを直接エンジンにシップす
る。これにより、2部目以降の印刷では、印刷データの
解析処理における手間を軽減し、エンジン速度に応じた
高速な印刷を行なうことができる。
【0006】一方、プリンタを取り巻く動向として、印
刷ジョブの管理を目的とした企画へのプリンタの対応を
も求められている。このような規格においては、印刷ジ
ョブのキャンセル、印刷ジョブの順番の入替え、印刷ジ
ョブの属性の設定・取得など、より高度な印刷ジョブの
管理が規定されており、その一つに、印刷ジョブの割り
込み(割り込み印刷)がある。
【0007】割り込み印刷とは、プリンタが、ある印刷
ジョブAを処理している途中に、割り込み指定された印
刷ジョブB(割り込み指定された印刷ジョブを割り込み
印刷ジョブという)が受信されると、印刷ジョブAの処
理を中断し、印刷ジョブBを優先して処理して出力する
機能である。割り込まれた印刷ジョブAは、割り込み印
刷ジョブBの処理が完了した後に、未処理だった残りの
ページに関して処理が継続され、出力が行われる(以
後、この動作を割り込み復帰処理という)。
【0008】割り込み印刷は、無条件に行われることが
可能としても構わない。しかし、パネル設定により可能
/不可能が切り替わられるように構成されたり、或い
は、パスワード等が印刷データと同時に送信され、その
バスワードが、プリンタで設定された所定のパスワード
と同一の場合に限り、行われるように構成されてもよ
い。
【0009】プリンタが割り込み印刷の指示をを受信し
た際には、割り込まれた印刷ジョブAの印刷データの解
析を速やかに中止し、当該印刷データと何ページまで出
力したか(或いは何ページ出力したか)というような情
報とをハードディスク等に格納する。なお、他の印刷ジ
ョブにいつ割り込まれるか不明であるため、印刷ジョブ
の印刷データは、印刷ジョブの解析が終了するまで、或
いは印刷ジョブがすべて出力されるまで、常にハードデ
ィスクに格納されているものとする。
【0010】続いて、割り込み復帰処理では、ハードデ
ィスクに格納された印刷データを再度千他党から読み出
し、再度PDLの解析を行う。そして、割り込まれる前
に出力が行われたページを再度出力しないように、この
ページの出力をスキップする。このようの割り込み復帰
処理によって、割り込まれた印刷ジョブAは、過不足な
く出力される。なお、割り込んだ印刷ジョブBは、排紙
された紙が割り込まれた印刷ジョブのものと混在しない
ように、異なる排紙ビンに出力されたり、最初に仕切り
紙が挿入されて出力される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、以下のような問題点があった。
【0012】先に説明した第2の方法にて、複数部数印
刷が行われる印刷ジョブAが印刷ジョブBに割り込まれ
た場合、印刷ジョブAの印刷データに基づくページ画像
データであってハードディスクに格納されているものは
一旦すべて消去されていた。そのため、印刷ジョブAの
割り込み復帰処理では、再度PDLの解析が行われ、ペ
ージ画像データが再度生成されていた。
【0013】これは、一般的なPDLでは、印刷データ
が先頭から順次解析されなければ、印刷データのページ
区切りが認識されないためである。つまり、PDLの解
析が印刷データの途中から行われればいい場合でも、印
刷データは先頭から解析されなければならなかった。
【0014】従って、割り込み復帰処理が高速に行われ
ず、印刷データのPDLの解析が複雑であればあるほ
ど、復帰に要する時間が長くなるといった問題があっ
た。特に、ページ画像データがすべて生成された後に
(すなわち、複数部数における2部目以降が出力されて
いる途中に)割り込みが発生した場合でも、PDLの解
析が複雑であるないに係らず、割り込み復帰処理が高速
に行われることが望まれる。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、画像データを生成して、前記画像データ
に基づく画像を出力部に出力させる画像処理装置であっ
て、印刷データを解析して画像データを生成する生成手
段と、第1印刷ジョブに複数部数印刷が指定されている
場合、前記生成手段により生成された画像データを記憶
部に格納させる格納制御手段と、前記第1印刷ジョブの
出力を中断して、前記第1印刷ジョブよりも後に受信し
た第2印刷ジョブの印刷データを前記生成手段により解
析させる割り込み手段と、前記第2印刷ジョブの出力が
完了した後、前記格納部に格納されている画像データに
基づいて前記第1印刷ジョブの2部目の出力を行なう割
り込み復帰手段とを有することを特徴とする画像処理装
置を提供する。
【0016】更に、本発明は、前記割り込み手段により
前記第1印刷ジョブの出力を中断されたときに前記第1
印刷ジョブの1部目の出力が完了していたか否かを判定
する判定手段を有することを特徴とする画像処理装置を
提供する。
【0017】更に、本発明は、前記判定手段により前記
第1印刷ジョブの1部目の出力が完了していない場合、
前記第1印刷ジョブの印刷データを前記生成手段に解析
させて前記第1印刷ジョブの1部目の出力を行なわせる
ことを特徴とする画像処理装置を提供する。
【0018】更に、本発明は、前記判定手段により前記
第1印刷ジョブの1部目の出力が完了していない場合、
前記第1印刷ジョブの全ての画像データのうち前記格納
部に格納されていない画像データのみを、前記第1印刷
ジョブの印刷データを前記生成手段に解析させて生成さ
せることを特徴とする画像処理装置を提供する。
【0019】更に、本発明は、前記判定手段により前記
第1印刷ジョブの1部目の出力が完了している場合、前
記第1印刷ジョブの印刷データを前記生成手段に解析さ
せることなく、前記格納部に格納されている画像データ
に基づいて前記第1印刷ジョブの2部目の出力を行なう
ことを特徴とする画像処理装置を提供する。
【0020】更に、本発明は、前記判定手段が、前記第
1印刷ジョブの全ての画像データが前記格納部に格納さ
れているか否かによって、前記1印刷ジョブの1部目の
出力が完了しているか否かを判定することを特徴とする
画像処理装置を提供する。
【0021】更に、本発明は、前記画像データが、1ペ
ージ分の画像データをバンド単位に分割したバンド画像
データの集合であることを特徴とする画像処理装置を提
供する。
【0022】更に、本発明は、前記格納制御手段が、画
像データを圧縮して、前記格納部に格納させ、前記割り
込み復帰手段が、前記格納部に格納されている、圧縮さ
れた画像データを伸長することを特徴とする画像処理装
置を提供する。
【0023】更に、本発明は、プリンタであるこを特徴
とする画像処理装置を提供する。
【0024】更に、本発明は、前記出力部が、電子写真
式の出力部であることを特徴とする画像処理装置を提供
する。
【0025】また、本発明は、上記のような画像形成装
置を実現するための画像処理方法、画像処理プログラ
ム、画像処理プログラムが格納されたコンピュータによ
り読み取り可能な記録媒体を提供する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。
【0027】図1は、本発明を適用可能な画像処理装置
の機能構造を示すブロック図である。これは、レーザビ
ームプリンタを例にしている。ただし、本発明を適用可
能な画像処理装置は、レーザビームプリンタに限られる
ものではなく、他のプリンタ、例えば、インクジェット
プリンタであってもよい。また、モノクロプリンタであ
っても、カラープリンタであってもよい。更に、画像処
理装置は、本発明の機能が実行されるものであればプリ
ンタに限定される必要もなく、複写機、FAX、複合機
でもよい。
【0028】図1において、101はホストコンピュー
タ等の外部装置、102はレーザビームプリンタであ
る。外部装置101及びレーザビームプリンタ102
は、ネットワーク、セントロインターフェース、USB
などを介して接続されているものとする。
【0029】レーザビームプリンタ102は、外部装置
101からページ記述言語(以下、PDLと略称する)
形式の印刷データ(文字コード、図形データ、イメージ
データ等を含む)を受信し、これらの情報に従って文字
パターンデータ、図形パターンデータなどを生成する。
そして、これらの文字バターンデータ、図形パターンデ
ータ、イメージデータに基づく像を記録媒体である記録
紙上に形成する。また、このレーザビームプリンタで
は、不図示のデータ記憶部への文字パターンの登録、フ
ォームデータの登録、マクロデータの登録が行われる。
そして、レーザビームプリンタは、ホストコンピュータ
101から受信した印刷データと同様に、データ記憶部
に登録されているデータに基づいて像を記録紙上に形成
する。
【0030】103はプリンタ制御ユニット部(コント
ローラ部)である。コントローラ部103は、レーザビ
ームプリンタ102全体の制御、及びホストコンピュー
タ101から供給される印刷データを解析する。このコ
ントローラ部103は、プリンタエンジン部105と接
続されており、印刷データに基づいたドットデータ(パ
ターンデータ)からなるページ画像データを生成して、
プリンタエンジン部105へ順次ドットデータ(ビデオ
信号)を転送する。
【0031】プリンタエンジン部105は、ドットデー
タ(ビデオ信号)に従って感光ドラムに潜像を形成し
て、トナーを記録紙に熱定着させることで印字(出力)
を行う。
【0032】104は操作パネルであって、ユーザが操
作を行うためのスイッチ、LED表示器などが配置され
ている。ユーザ(オペレータ)は、この操作パネル10
4上で、レーザビームプリンタ102に対して所定の動
作を指示したり、或いは印刷環境の設定を行ったりす
る。
【0033】図2は、本発明を適用可能なレーザビーム
プリンタ102の内部構造示す断面図である。主に、プ
リンタエンジン部105の構成を示している。なお、図
1と同じ構成に対しては同一番号を付け、説明を省略す
る。
【0034】レーザドライバ201は、半導体レーザ2
02を駆動するための回路であり、制御ユニット103
が出力するビデオ信号に応じて半導体レーザ202から
発射されるレーザ光203をオンオフ切替する。レーザ
203は、回転多面体鏡204で左右方向に振られ、静
電ドラム205の上を走査する。これにより、静電ドラ
ム205の上に、文字パターン等の静電潜像が形成され
る。この潜像は、静電ドラム205の周囲にある現像ユ
ニット206により現像された後、記録紙に転写され
る。
【0035】この記録紙にはカットシートが用いられ、
カットシート記録紙は、レーザビームプリンタ102に
装着された用紙カセット207に収納されており、給紙
ローラ208及び搬送ローラ209とにより装置内に取
り込まれ、静電ドラム205に供給される。
【0036】図3は、本発明を適用可能な画像処理装置
の制御構成を示すブロック図である。主に、図1のコン
トローラ部103の内部構成を示している。コントロー
ラ部103は、所定のインターフェース308を介して
外部装置101と接続されており、外部装置101から
送信されてくる印刷データに従って所定の印刷処理を実
行する。外部装置101から受信した印刷データは、ま
ず、受信バッファ307に受信データとして一時的に蓄
えられる。
【0037】301はプリンタCPU(以下、CPUと
略称する)である。CPU301は、読み出し専用メモ
リ(ROM)302に記憶された制御プログラム303
に基づいて、システムバス306に接続されている各種
デバイスを統括的に制御する。
【0038】受信バッファ307に格納された印刷デー
タは、印刷データ書き込み/読み出し用のプログラム3
03aがCPU301に実行されること(印刷データ書
き込み/読み出し用のプログラム303aがCPU30
1に実行されることで印刷データ書き込み/読み出し部
303aが実現される)により、ハードディスク310
に格納された後、あらためて読み出される。その後、印
刷データ解析用のプログラム303bがCPU301に
実行されること(印刷データ解析用のプログラム303
bがCPU301に実行されることで印刷データ解析部
303bが実現される)により、印刷データは解析さ
れ、少なくとも1ページ分の描画オブジェクトが生成さ
れる(なお、印刷データ解析部は描画オブジェクト生成
部であるとも言える)。
【0039】描画オブジェクト描画用のプログラム30
3cがCPU301に実行される(描画オブジェクト描
画用のプログラム303cがCPU301に実行される
ことで描画オブジェクト生成部303cが実現される)
ことにより、描画オブジェクトから1ページ分(或いは
1ページが複数のバンドに分割された、1バンド分)の
ラスタイメージデータ(ページ画像データ)が生成され
る。
【0040】更に、ラスタイメージデータ(ページ画像
データ)が印刷部I/F309を介して印刷部(プリン
タエンジン)105へ転送される。より具体的には、ラ
スタイメージデータを構成するドットデータのビットの
ON/OFFに応じてビデオ信号が出力される(ビデオ
信号の出力を、以下、シップと記す)。印刷部105
は、受け取ったビデオ信号に基づいて、記録紙201上
に画像を印刷(出力)する。
【0041】なお、ページをバンド状に複数のバンドに
分割して、バンドラスタイメージデータを複数用意して
印刷を行うバンディング方式では、ラスタイメージデー
タの生成とシップ動作が同時に行われる。すなわち、描
画済みの(すでに生成されている)バンドラスタイメー
ジデータに基づいてシップしながら、他のバンドラスタ
イメージデータを対応する描画オブジェクトから生成す
る。
【0042】また、印刷データ解析部303bは描画オ
ブジェクトの生成以外にも、印刷ジョブに対して複数部
数印刷が指定されているか否かを調べたり、或いは印刷
ジョブの開始/終了を検知したり、印刷ジョブの開始時
には処理済のページ数を0にリセットしたりするなどの
処理が行われる。
【0043】また、制御プログラム303は、上記構成
以外にも、以下の機能を実現するためのプログラムから
構成されている。
【0044】印刷ジョブに対して複数部数印刷が指定さ
れている場合には、描画オブジェクト描画部303cに
よって生成されたページ画像データをハードディスクへ
格納するページ画像書き込み/読み出し部303f(ペ
ージ画像書き込み/読み出し用のプログラム303fが
CPU301に実行されることで、ページ画像書き込み
/読み出し部303fが実現される)、割り込み印刷が
指定されたかどうかを検知し、割り込み印刷が指定され
た場合には割り込まれた印刷ジョブのおいて処理済の
(すでに出力された)ページ数を記憶した後、処理中の
印刷ジョブの中断処理を行う割り込み管理部303d
(割り込み管理用のプログラム303dがCPU301
に実行されることにより割り込み管理部303dが実現
される)、割り込み印刷が終了した後、割り込まれた印
刷ジョブの未処理ページを継続するための割り込み復帰
処理を行う割り込み復帰管理部303e(割り込み復帰
管理用のプロうグラム303eがCPU301に実行さ
れることで割り込み復帰管理部303eが実現される)
がある。
【0045】なお、ページ画像書き込み/読み出し部3
03fは、複数部数印刷の2部目以降の出力時には、ハ
ードディスク310に格納された描画され済みのページ
画像データを順次読み出し(必要に応じて伸長し)、印
刷部I/F309へ送出する。
【0046】なお、割り込み復帰管理部303eは、割
り込みから復帰した際に、割り込まれた印刷ジョブに対
して複数部数印刷が指定されているかどうかに応じて、
更にどのタイミングで割り込まれたかに応じて、それぞ
れに適した復帰処理を行う。
【0047】また、フォントROM304は、文字出力
に用いられるドットフォント、スケーラブルフォントか
ら構成されるフォントデータを格納するメモリとしても
用いられる。
【0048】305は、CPU301の主メモリ及びワ
ークメモリなどとして用いられるRAMである。RAM
305は、不図示の増設ポートに接続されるオプション
RAMによりメモリ容量が拡張されるように構成されて
いる。RAM305は、印刷データ解析部303bが生
成した描画オブジェクトを格納する描画オブジェクト格
納部305a、制御プログラム303によって一時的に
使用されるワークメモリ305e、1ページをバンド状
に分割したバンドの2面分のラスタイメージデータを格
納するバンドバッファ305c、ページ画像書き込み/
読み出し部303fが読み出したページ画像データをプ
リンタエンジンに送出する前に一時的に格納するページ
画像格納部305d、割り込まれた印刷ジョブの処理済
みのページ数などの割り込み管理情報(この管理情報
は、割り込み管理部303dが生成し、割り込み復帰管
理部303eにより参照される)を一時的に格納する割
り込み情報保持部305bのほかに、前記フォントメモ
リ304内のスケーラブルデータに基づいて展開された
文字パターンデータをキャッシュするためのフォントキ
ャッシュメモリ(不図示)に用いられる。
【0049】なお、本実施の形態では、バンディング方
式で印刷を行うように構成した。しかし、パージバッフ
ァ305cが1ページ分のラスタイメージデータを保持
可能とし、フルペイント方式で描画/シップ処理が行わ
れるようにしてもよい。さらに、ユーザが、パネルから
の指示することにより、バンディング方式とフルペイン
ト方式を切り替えられるように構成してもよい。
【0050】レーザプリンタ102は、不図示の電源部
から電力の供給をうけている。また、印刷データは及び
ページ画像データはハードディスク310に格納される
と説明したが、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリや
RAM305,あるいは他の構成による記憶媒体に格納
されてもよい。
【0051】続いて、上記の画像処理装置において、本
願発明に係る複数部数印刷の処理手順について、図4、
図5、図9及び図11を用いて説明する。
【0052】図4は、複数部数印刷時のデータの流れを
示す図である。ここで、図4−1は、1部目が処理され
ていることを示している。図4−2は、2部目以降が処
理されていることを示している。なお、図3と同じ構成
には、同じ番号を付している。
【0053】まず、1部目を出力する際(図4−1)に
は、受信バッファに307に一時的に印刷データを蓄え
る(矢印A)。そして、1ジョブ分の印刷データをハー
ドディスク310に保存する(矢印B)とともに、印刷
データをPDL解析するために印刷データの読み出しを
行う(矢印C)。ハードディスク310に保持された印
刷データ401は、他の印刷ジョブに割り込まれた場合
に、その割り込み印刷からの復帰処理に用いられる。印
刷データが順次解析されて、その結果生成される描画オ
ブジェクトを描画オブジェクト格納部305aに格納す
る(矢印C)。1ページ分の描画オブジェクトが生成さ
れると、その描画オブジェクトをもとにバンドバッファ
305c上にレンダリングを行い、ページ画像データを
生成する(矢印D)。
【0054】生成されたページ画像データ402は、P
ackBits等の所定の圧縮形式により圧縮され、ハ
ードディスク310に格納されるとともに(矢印E)、
印刷部I/F309へシップされる(矢印F)。
【0055】なお、バンディング方式の場合には、矢印
D〜Fの処理は、バンド単位で繰り返されて、1ページ
分の出力が完了される。また、EとFとは同時に行うよ
うに説明したが、1ページ分のページ画像データを全て
ハードディスク310へ格納し終えてからシップを開始
してもよい。なお、2部目以降の出力時にページ番号と
対応するページ画像データとが対応付けられているよう
に、ページ画像データそのものに加え、ページIDも合
わせてハードディスクに格納する。
【0056】図4−1に示された処理を印刷ジョブが終
了するまで行うことにより、1部目の出力を終了する。
【0057】続いて、2部目以降を出力する際(図4−
2)には、まずハードディスク310に格納したページ
画像データ402をページ順(ページID順)にページ
画像格納部305dに伸長しながら読み出し(矢印
G)、印刷部I/F309へ出力する(矢印H)。な
お、上記のように、バンドバッファ305cとは別の領
域(305d)を用いるのは、2部目以降の処理を行い
ながら、後続する印刷ジョブのページ画像データの生成
を行うことを可能とするためである(特に、後続する印
刷ジョブも複数部数印刷が指定されている場合)。
【0058】また、ハードディスク307からの読み出
し(矢印G)と印刷部I/F309への転送(矢印H)
とは、バンド単位に行われても良いし、1ページ分のペ
ージ画像データがページ画像格納部305dに格納され
終えてから、印刷部I/F309への転送が開始されて
もよい。
【0059】上記図4−2に示された処理が、(印刷ジ
ョブのページ数)×(指定部数―1)だけ繰り返される
と、複数部数印刷が完了する。なお、ページ画像データ
が最初生成されたときに、1部目が出力されているの
で、指定枚数から1を差し引いている。
【0060】続いて、複数部数印刷処理中に割り込み指
示があった場合の処理について説明する。図5は、複数
部数印刷処理中に割り込み指示があった場合の処理を示
すフローチャートである。
【0061】なお、複数部数の指定は、印刷データ内の
部数指定命令によって行なわれるものとする。更に、部
数指定命令は、1枚目の排紙命令よりも先に発行された
場合にだけ有効となる。なぜなら、画像処理装置は、各
ページの排紙命令を受信して処理するときに(ページ画
像データの生成時)、ページ画像データを保持するか否
かを決定しなければならないからである。ただし、実際
には、印刷ジョブが通常の(1部のみの)印刷ジョブで
あるか、ページ画像データを再利用して複数部数の出力
が行なわれる印刷ジョブであるかの判別が、部数指定命
令以外の指示によって行なわれてもよい。また、ユーザ
がパネル等から部数を指定するように構成されてもよ
い。
【0062】図5において、制御プログラム303は、
ホストコンピュータ101からインターフェース308
を介して送られてきた印刷データがあれば、その印刷デ
ータを受信バッファ307へ格納する(ステップS50
1)。続いて、受信バッファ307内に未処理の印刷デ
ータがあるか否かを調べる(ステップS502)未処理
の印刷データがなければ処理を終了する。未処理の印刷
データがあれば、ステップS503に進む。
【0063】次に、受信バッファ307に一時的に格納
されていた印刷データを、ハードディスク310へ記憶
すると同時に、印刷データ解析部303bに渡す(ステ
ップS503)。
【0064】そして、割り込み指示されている印刷ジョ
ブがあるか否かを調べる(ステップS504)。すなわ
ち、現在出力中の印刷ジョブを中断して、この印刷ジョ
ブの出力を先に行なう指示があるかどうかを調べる。印
刷ジョブは、一定サイズ単位に分割されて、データ内容
を逐一解析することなくジョブの開始/終了などが分か
るデータ形式(パケット)にされる(パケット化され
る)。従って、ホストコンピュータ101は、印刷ジョ
ブの先頭パケット内に割り込み指定を示す属性を埋め込
む。一方、画像処理装置は、パケット化された印刷ジョ
ブの先頭パケットを監視して、そのパケットで割り込み
指定を示す属性が埋め込まれているかどうかを調べる。
【0065】一定サイズ単位に印刷ジョブを分割する処
理は、ドライバソフトウェアによって行なわれる。ドラ
イバソフトウェアは、ホストコンピュータ上で動作して
いるアプリケーションソフトウェアからの印刷指示に応
じて、印刷データを生成するソフトウェアである。割り
込み指定を示す属性をパケットの埋め込む処理も、ドラ
イバソフトウェアのUI(ユーザインターフェース)で
のユーザからの指定に応じて、ドライバソフトウェアに
よって行なわれる。
【0066】なお、図5のフローチャートでは、割り込
み指示があるか否かを判定するステップが、PDLデー
タを読み出すステップ(ステップS503)の次になっ
ている。しかし、実際には、PDLデータの解析を行な
うタスクとは異なるタスクが、印刷ジョブのデータが受
信バッファへ書き込まれる際に、割り込み指示があるか
否かの判定を行なってもよい。
【0067】ステップS504において割り込み指示が
されている印刷ジョブがあると判定された場合には、現
在出力処理中の印刷ジョブの印刷ジョブIDを割り込み
情報として割り込み情報保持部305305bへ記憶す
る(ステップS525)。続いて、処理済みページ数
(最初のページを処理した時点では、1になってい
る)。も、同様に割り込み情報保持部305bに記憶す
る(ステップS524)。そして、生成途中の描画オブ
ジェクトが存在する場合には、その描画オブジェクトを
削除した後に、割り込み処理を行なう(ステップS52
6)。
【0068】ステップS504において割り込み指示が
されている印刷ジョブがないと判定された場合、ステッ
プS505以降のステップで、未処理の印刷データ、す
なわち、PDL形式の印刷命令を順次解析してゆく。
【0069】まず、印刷データが印刷ジョブの先頭であ
るか否かを判定する(ステップS505)。具体的に
は、印刷データがジョブ開始命令であるか否かを調べ
る。ジョブ開始命令であれば、処理済ページ数を0に初
期化する(ステップS522)。処理済みページ数は、
割り込み処理があった場合に、復帰後、どこから処理を
継続するかを示すものである。
【0070】なお、ジョブ開始命令であった場合には、
この印刷ジョブに印刷ジョブIDを与える。印刷ジョブ
IDは、印刷ジョブを一意に認識可能なIDである。割
り込み復帰のときには、印刷ジョブIDによって、その
後継続して出力される印刷ジョブを判別する。印刷ジョ
ブIDは、ワークメモリ等に記憶され、印刷ジョブが複
数部数指定されている場合、ページ画像データと合わせ
てハードディスクにも格納される。
【0071】ステップS505においてジョブ開始命令
でない場合、印刷データが部数指定命令であるかを否か
を判定する(ステップS506)。部数指定命令である
場合、指定された部数を総部数としてワークメモリ30
5eに記憶しておく。
【0072】ステップS506において部数指定命令で
ない場合、印刷データが排紙命令(フォームフィードコ
ード)であるか否かを判定する(ステップS507)。
【0073】ステップS507において排紙命令でない
場合、印刷データが文字印刷命令であるか否かを判定す
る(ステップS508)。なお、本実施例では、描画命
令の一例として文字印刷命令を説明し、その他の命令の
説明は省略する。
【0074】ステップS508において文字印刷命令で
ない場合、印刷データがジョブ終了命令であるか否かを
判定する(ステップS514)。ステップS508にお
いてジョブ終了命令でない場合には、図形描画等のほか
の印刷命令であれば、その印刷命令に適した描画オブジ
ェクトを生成し、印字位置移動命令などであれば、所定
の描画情報を更新する(ステップS515)。一方、ス
テップS514においてジョブ終了命令であれば、総部
数が1より大きいか否かを判定する(ステップS51
6)。総部数が1より大きかった場合には、部完了フラ
グ(後述する)をページ情報としてハードディスクに書
き込んだ後、残りの部数分の出力を行なう(ステップS
517)。なお、マルチタスク処理が可能な装置であれ
ば、この2部目以降の出力処理と上記の印刷データの解
析処理とを並行して実行するように構成してもよい。
【0075】ステップS508において文字印刷命令で
あれば、その文字印刷命令に対応する文字パターンと同
一の文字パターンがフォントキャッシュ格納部に作成さ
れているかどうかを検索し(ステップS509)、判定
する(ステップS510)。その文字印刷命令に対応す
る文字パターンが作成済みであれば、フォントキャッシ
ュ格納部に作成されている文字パターンに基づいた描画
をするための描画情報を作成する(ステップS51
3)。つまり、新たに描画オブジェクトを生成せずに、
印字位置などのレンダリングに必要な情報のみを生成す
る。一方、ステップS510において文字印刷命令に対
応する文字パターンが作成されていなければ、この文字
印刷命令で指定された文字コードに対応した文字パター
ンをフォントスケーラに生成させ(ステップS51
1)、描画オブジェクトを生成する(ステップS51
2)。その後は、生成した文字パターンに基づいた描画
をするための描画情報を生成する。なお、本実施例で
は、文字パターンを表す描画オブジェクトは、ビットマ
ップパターンとするが、これに限られるものではない。
既定のパターンサイズ以下の文字パターンは、既定の圧
縮方式で圧縮されるようにしてもよい。描画オブジェク
ト及び描画情報の構成は、図8を参照しながら説明す
る。
【0076】一方、ステップS507において排紙命令
である場合、処理済みのページ数を1だけ増加させる
(ステップS518)。そして、1ページ分の描画オブ
ジェクトをレンダリングしてページ画像データを生成す
る(SS519)。すなわち、既存のレンダリング方式
に従い、(ステップS512、S515、S513で生
成された)1ページ分の描画オブジェクトをページ内容
を表現するビットマップ画像データを生成する。
【0077】続いて、総部数が1より大きいか否かを調
べる(ステップS520)。1に等しければ、ページ画
像データのシップを開始し(ステップS522)、ステ
ップS501に戻る。一方、総部数が1より大きけれ
ば、1ページ分のページ画像データ及びページ情報をハ
ードディスク310に格納し、シップを開始する(ステ
ップS521)。1ページ分のページ画像データをハー
ドディスク310に格納し終えた後、次のページの印刷
データを解析するためにステップS501へ戻る。
【0078】なお、本実施の形態では、1ページ分の描
画オブジェクトのレンダリングを行なった後、続く印刷
データの解析を行なうように構成した。が、レーザービ
ームプリンタなどの画像処理装置では、レンダリングと
印刷データの解析とがマルチタスク処理によって同時に
行なわれるようにしてよい。また、1ページ分の描画オ
ブジェクトのレンダリングが終了した後に、1ページ分
のページ画像データを一括してハードディスク310に
格納するようにした。が、1ページを数バンドに分割し
て、1バンド分の描画オブジェクトのレンダリングと1
バンド分のページ画像データの格納を繰り返すようにし
てもよい。
【0079】更に、本実施の形態では、各排紙命令を処
理するたびに、ページ情報の全てをページごとに保持す
るようにした。が、予め定められたデフォルトの設定と
の差分のみを保持するようにしてもよい。このとき、デ
フォルトの設定は、予めプログラムROM303等に用
意されていればよい。
【0080】以上説明した処理手順によって、割り込み
指示のある印刷ジョブを受信しない限り、印刷ジョブの
各ページをレンダリング処理すると同時に、生成したペ
ージ画像データ及びページ情報をハードディスクに格納
して、複数部数のうち1部目の処理を行なう。また、あ
る印刷ジョブの1部目を処理している途中に、割り込み
指示のある印刷ジョブを受信した場合、先の印刷ジョブ
の処理済みページ数を記憶して、なおかつ、ハードディ
スクに格納されている印刷データ、ページ画像データ、
ページ情報を削除することなく、1部目の出力処理を中
断する。
【0081】図8は、1ページ分の描画オブジェクト格
納部305aのメモリマップを示す図である。801
は、各ページの種々の情報(ページ毎に管理されるべき
情報)を格納するページ情報ヘッダ部であって、該ペー
ジの印字解像度、用紙サイズ、カラーモード、バンドラ
スタ数、ページに属する描画オブジェクトの総容量(メ
モリ使用量)、ページ状態(描画済み、シップ中、な
ど)、ページ識別番号(ページID。例えば、電源投入
時からシーケンシャルにカウントされる数)などを含
む。ページ情報ヘッダ部801に含まれる情報は、ペー
ジの処理を開始する時点でのカレントグラフィック状態
から決定される。また、バンドラスタ数は、各バンドの
高さが固定されていれば、用紙サイズと印字解像度から
求められる。
【0082】802は、バンドテーブルである。エント
リーはバンドラスタの数だけ用意されており、それぞれ
には、各バンドに画されるべき描画オブジェクトに対応
する描画情報へのリンクが格納されている。803は、
描画情報格納部であって、1ページ分の描画情報を格納
している。
【0083】図9は、バンドテーブル、描画情報格納
部、描画オブジェクト記憶部の関係を示す図である。各
描画情報(例えば、901)は、個々の描画オブジェク
ト(例えば、902)を、あるバンド内のどの位置に、
どのように印字するをかを示している。以下、描画情報
をapplと略称する。そして、描画情報は描画情報格
納部に格納され、描画オブジェクトは描画オブジェクト
記憶部に格納される。ただし、それぞれが混在して1つ
のメモリ領域に格納されてるように構成されてもよい。
【0084】図10は、描画情報の構成を示す図であ
る。描画情報は、描画オブジェクトを生成するための情
報であり、バンド内の印字位置(左上端からのビットオ
フセット値)、描画オブジェクトの描画高さ、バンドラ
スタとの描画論理(AND/ODなど)、バックグラウ
ンド情報(BG情報)、対応する描画オブジェクトが格
納されているメモリ領域の先頭アドレス、描画オブジェ
クトがバンドの途中から描画される場合に当該描画オブ
ジェクトをどれだけ読み飛ばすべきかを示したオフセッ
ト量(ライン数)、次の描画情報が格納されているメモ
リ領域の先頭アドレス(次の描画情報がない場合には、
NULLとなる)等の情報を含む。ここで、BG情報
は、グレーレベルあら構成されているものとし、描画時
には当該グレーレベルに相当するディザパターンが各オ
ブジェクトの背景として貼り付けられる。
【0085】また、描画オブジェクトが複数のバンドに
またがって描画される場合、その描画オブジェクトのた
めの描画情報は複数存在する。つまり、描画回数だけ、
描画情報が存在する。図9では、appl1とappl
4によって、文字“A”がband0とband1にま
たがって描画される。更に、文字“A”はbandmに
も描画されることが示されている。
【0086】図9において、band0にリンクされて
いる描画情報をたどっていくことによって、文字
“A”、ビットマップ“anon”、文字“B”がba
nd0に描画されることが分かる。
【0087】描画オブジェクトの各情報は、指定用紙に
指定解像度で印字可能なだけのビット数(情報量)であ
ればよい。また、対応する描画オブジェクトへのリンク
や次の描画情報へのリンクは、アドレスを示すものであ
っても、各描画オブジェクトのID(この場合、各描画
オブジェクトにはIDが付与されているものとする)を
示すものであってもよい(そしてIDとアドレスとの対
応表を有し、IDからアドレスを割り出す)。
【0088】以上の構成によって、画像処理装置は、各
描画オブジェクトをバンド単位に描画して、バンド画像
データをを生成するためには、バンドテーブルの各エン
トリーからリンクされている描画情報を順次読み出し
て、各描画情報に記憶されている印字位置情報に応じて
描画オブジェクトを描画する。次の描画情報が格納さて
いるメモリ領域の先頭アドレス情報がNULLとなった
時点で、1バンド分の描画処理を終了する。
【0089】図6は、ページ情報の構成を示す図であ
る。ページ情報は、各ページの出力に必要なレイアウト
情報、総部数などのジョブ情報、出力済みのページなど
から構成されており、ハードディスク内では1つのファ
イルとして保存される。
【0090】601は、印刷ジョブを一意に識別するた
めのジョブIDである。602は、当該ページ情報を総
バイト数である。603は、印刷ジョブの総ページ数で
ある。604は、ジョブ終了時に1にセットされる部完
了フラグである。605は、ジョブ情報の総バイト情報
である。
【0091】607及び608は、1ページ目に関する
情報である。607は、1ページ目のレイアウト情報の
総バイト数である。608は、1ページ目のレイアウト
情報である。この情報サイズとレイアウト情報は、総ペ
ージ数分だけ存在する。なお、各ページでレイアウト情
報のバイト数が固定である場合には、レイアウト情報の
総バイト数(例えば、607)は省略されてもよい。
【0092】総ページ数603には、図5のステップS
518で処理済みのページ数が1だけ増加されるたび
に、その処理済ページ数が設定されてもよい。また、ス
テップS518の処理とは別に、1部目の全ページが出
力された時点で(ジョブ終了時)及び割り込み処理時
(ステップS524)で設定されるようにしてもよい。
【0093】また、ジョブID601は、複数の印刷ジ
ョブがハードディスクに保存されないように構成されて
いれば、必要ない。
【0094】さらに、レイアウト情報には、用紙サイ
ズ、用紙種別、印字解像度、印刷モード(両面/片
面)、綴じ幅、綴じ方向、給紙口の指示などの、ページ
ごとに変化しうる情報が含まれる。
【0095】また、ジョブ情報606は、印刷ジョブ全
体に共通の情報である。ジョブ情報606には、総部
数、カラーモード(カラー/モノクロ)、印字階調、ス
テープル指定の有無、排紙モード(固定ビン排紙/連続
ソート/フェースアップ排紙/フェースダウン排紙)と
いったページ間で共通の情報が含まれる。ジョブ情報
は、1ページ目のレイアウト情報をハードディスクに書
き込まれるときに、あわせて書き込まれる。また、1ペ
ージ目のレイアウト情報と2ページ目以降のレイアウト
情報は同一ファイルに書き込まれ、1ファイルに保存さ
れる。
【0096】図7は、PDLデータを解析して得られた
描画オブジェクトをレンダリングして生成されるページ
画像データ(バンド画像データの集合)の構成を示す図
である。
【0097】701は、601と同様なジョブIDであ
る。702は、当該ページ画像データの総バイト数であ
る。703は、ページを一意に識別するためのページI
Dである。704は、ページに含まれるバンドの総数で
ある。705は、画像情報706のバイト数である。7
06は、各バンド画像データに共通する情報であって、
バンド画像データの圧縮形式などが含まれる。
【0098】707及び708は、1バンド目のバンド
画像データに関する情報である。707は、1バンド目
のバンド画像データのバンドサイズ及びバンドの高さで
ある。708は、圧縮されたバンド画像データそのもの
である。707及び708に相当するものが、バンド分
存在する。
【0099】前記の画像情報706には、バンド幅(ド
ット数)や、表面/裏面のどちらに印刷されたかを示す
フラグなども含まれる。通常、印刷ジョブ全体で共通で
変更されない情報は、ページ情報のジョブ情報606に
格納される。
【0100】また、前記のページ画像データの総サイズ
数702は、バンド1〜バンドmまでのバンドサイズの
総和であり、ページ終了時に最終的に設定される。
【0101】ページ画像データは、既知のディスク管理
方法において、ハードディスク内で一意に識別されるフ
ァイル名称で管理される(例えば、ジョブIDが100
である印刷ジョブの1ページ目のページ画像データは、
ファイル“R 0100_1”というファイル名称で記
憶される)。ファイル名称はどのようなものでもよい
が、ジョブID701とページID703との値から、
対応するページ画像データが読みだせるようにしておか
なければならない。
【0102】また、ここでは、各ページ画像データを別
ファイル格納するように構成したが、1つの印刷ジョブ
に含まれるページ画像データを1つのファイルに格納す
るように構成してもよい。
【0103】図11は、複数部数印刷が指定された印刷
ジョブに対する2部目以降の処理を示すフローチャート
である。なお、この処理は、図5のステップS517に
対応する。
【0104】まず、1部目を出力し終えた時点での処理
済ページ数を参照して部ページ数を設定し(ステップS
1101)、残りの部数kから1を減算する(ステップ
S1102)。以下、kが0になるまでステップS11
03〜S1110を繰り返して、2部目以降の出力を行
なう。また、部単位の残りのページ数pに部ページ数を
設定する(ステップS1104)。そして、pが0にな
るまでステップS1106〜S1110を繰り返して、
1部分の出力を行なう。
【0105】まず、各ページを出力する前に、割り込み
指定のある印刷ジョブがあるか否かを調べる(ステップ
S1103)。なければ、ハードディスクに格納されて
いるページ情報とページ画像データを読み出す(ステッ
プS1107、S1108)。そして、レイアウト情報
に基づいた設定を行なった後、ページ画像格納部305
dにページ画像データを書き出す(ステップS110
9)。更に、プリンタエンジンにページ画像データをシ
ップしながら、pの値を1だけ減算する(ステップS1
110)。なお、ステップS1110では、あわせて、
処理済ページ数を1だけ加算しておく(処理済ページ数
は、ジョブ開始時からの累積出力ページ数を意味す
る)。
【0106】ステップS1105では、pが0より大き
いかを判定する。0より大きい場合には、ステップS1
106に進み、0である場合にはステップS1113に
すすんで、残り部数kから1を減算する(ステップS1
113)。
【0107】ステップS1103で、kが0であると判
定された場合には、全部数を出力し終えたと判断して、
ハードディスクに格納されたページ情報とページ画像デ
ータとを削除する(ステップS1111、S111
2)。
【0108】ステップS1106において、割り込み指
示のある印刷ジョブがあった場合には、処理中のジョブ
IDと処理済ページ数を割り込み情報保持部305bへ
記憶する(ステップS1114、S1115)。更に、
ページ情報内の部完了フラグを1に設定する(ステップ
S1116)。なお、図中で破線で囲まれたステップS
1114及びS1115は、図5のステップS524及
びS525と同様な処理である。
【0109】上記の処理手順によって、複数部数印刷が
指定された印刷ジョブの処理では、1部目の出力時に生
成されたページ画像データを、2部目以降の出力時に再
利用し、かつ、割り込み印刷が指定された場合には復帰
に必要な情報を記憶して処理を中断する。
【0110】図12は。ホストコンピュータから画像処
理装置に対して複数部数印刷を指示するための印刷ジョ
ブの構成を示す図である。印刷ジョブはパケット化され
ている。パケットの先頭には、固定サイズのパケット識
別コードと当該パケットのパケットサイズが格納されて
いる。
【0111】印刷ジョブは、ジョブ制御パケット、ジョ
ブ情報設定パケット、PDLデータパケットに分けられ
てる。つまり、ジョブ制御データ、ジョブ情報データ、
PDLコマンドがそれぞれパケット化されて、それぞれ
の開始/終了が簡単に識別可能にされる。なお、PDL
コマンドは、出力される内容に応じてデータサイズが変
化するために、一定サイズの複数のパケットに分けられ
て送信されるようにしてもよい(ただし、PDLデータ
パケットが複数の場合には、最終のパケットのサイズだ
けが異なる場合がある)。が、ここでは、説明を簡単に
するため、PDLコマンドは1つのPDLデータパケッ
トにパケット化されるものとする。また、ジョブ制御パ
ケットやジョブ情報設定パケットも、複数パケットに分
かれるようにしてよい。なお、ホストコンピュータのプ
リンタドライバは、画像処理装置に送出すべきデータが
所定のサイズになるまで印刷データをバッファリングし
ておき、所定のサイズになってから送出するものとす
る。
【0112】印刷ジョブの最初のパケットは、ジョブ制
御の情報を含み、印刷ジョブの開始を示すジョブ開始命
令、印刷データが割り込み出力されるように要求する割
り込み指示命令(割り込み指示しない場合には、値が0
になる)、部数指定命令(図12では、10部が指定さ
れている)などを含む。図5や図6のジョブIDがホス
トコンピュータで管理されている場合には、ジョブID
がジョブ開始命令のパラメータとして指定されるように
してよい。
【0113】続く、ジョブ情報設定パケットは、印刷ジ
ョブ内で一律に設定される情報を含み、PDLデータ形
式の印刷データを処理すべき印字解像度を設定する印字
解像度設定命令(図12では、600dpi)、用紙を
綴じる際に印刷内容が用紙上でマッピングされる位置を
指定する綴じ幅設定命令(図12では、5mm)、綴じ方
向設定命令(図12では、長編綴じ)、印刷を用紙の片
面に行なうか、両面に行なうかを指定する印刷面指定命
令(図12では、片面)、排紙口選択命令(図12で
は、排紙口1)、印刷データを処理するために、PDL
解析処理プログラムの起動を指示するPDL移行命令
(図12では、LIPSを起動)などを含む。
【0114】PDLデータパケットは、各ページでの描
画内容を記述したPDLデータ形式の命令群を含み、P
DLデータの開始を示すPDLデータ開始命令、各ペー
ジの用紙サイズを選択する用紙サイズ選択命令(図12
では、A4)、排紙(フォームフィード)命令、PDL
データの終了を意味するPDLデータ終了命令などを含
む(各種描画命令及び排紙命令は、出力するページ分あ
る)。そして、PDLデータパケットの最後には、印刷
ジョブの終了を定義するジョブ終了命令が付加される。
【0115】図13は、複数部数印刷の指定がされた印
刷ジョブを処理している途中に割り込み指示が発生した
後、再度複数部数印刷への復帰をする処理を示すフロー
チャートである。ます、ステップS1301及びS13
02では、割り込み情報保持部305bに割り込み情報
が保持されているかどうかを調べ、復帰待ちの印刷ジョ
ブがないと判断されれば、処理を終了する。
【0116】復帰待ちの印刷ジョブがある場合には、ス
テップS1303において、割り込み情報から処理済み
ページ情報を読み出し、変数pに設定する。更に、ステ
ップS1304において、割り込み復帰待ちの印刷ジョ
ブが複数部数印刷指定されているかどうかを調べる。具
体的には、割り込み情報の中に保持されているジョブI
Dに対するページ情報がハードディスク内に格納されて
いるか否かを調べる。なお、変数pなどの変数は、ワー
クメモリ305eのRAMに格納されるものとする。
【0117】ステップS1304において、該当するペ
ージ情報がハードディスク内に見つからなかった場合に
は、ステップS1313以降の処理によって、通常の印
刷ジョブの復帰処理を行なう。通常の印刷ジョブの復帰
処理においてPDLデータの解析をデータの途中から再
開することが困難であるため、ここでは、PDLデータ
の解析を印刷ジョブの先頭から開始し、実際の出力(用
紙への印字)は処理済みページ数pより後ろから行な
う。
【0118】ステップS1313では、ハードディスク
内に格納された印刷データ(PDLデータ)を読み出
す。そして、ステップS1314で、読み出したPDL
データを解析して描画オブジェクトを生成する。そし
て、割り込まれる前に出力済みのページを再出力しない
ように、ステップS1315では、処理済ページ数pと
現ページ数との比較を行なう。ここで、現ページとは、
PDLデータの解析を終え、描画オブジェクトが生成さ
れているページのことである。
【0119】現ページ数が処理済みページ数pより大き
い場合には、ステップS1316において、生成された
描画オブジェクトを参照してページ画像データを生成
し、そのページ画像データをプリンタエンジンにシップ
して出力(用紙への印字)を行なう。現ページ数が処理
済みページ数p以下の場合には、描画オブジェクトのレ
ンダリング及びプリンタエンジンへのシップを行なうこ
となく(生成した描画オブジェクトは削除する)、次の
ページのPDLデータの解析を行なうためにステップS
1313に戻る。ステップS1317では、ジョブ終了
に到達したかを判定し、到達していない間はステップS
1313〜S1316を繰り返す。
【0120】一方、ステップS1104において、割り
込み情報のジョブIDに対応するページ情報が存在する
場合には、以下のステップS1305〜S1323にお
いて、複数部数印刷の復帰処理を行なう。そのために、
まず、ステップS1305において、ページ情報の中の
総部数を変数qに設定し、ステップS1306におい
て、ページ情報の中の部完了フラグを変数fに設定す
る。続いて、ステップS1307において、部完了フラ
グfが1になっているか否かを判定する。1であれば、
割り込まれるまえに1部目の処理が完了していたと判断
して、ステップS1308〜S1312において2部目
以降の出力処理を行なう。
【0121】ステップS1308では、ページ情報の中
の部ページ数を変数nに設定する。そして、続行すべき
ページ数(現ページ数)及び残りの部数を求めるべく、
ステップS1309において、処理済みページ数を部ペ
ージ数nで割った余りを求めて、それを現ページ数とす
る。ステップS1310では、総部数qから、処理済み
ページ数pを部ページ数nで割った商の整数部(処理済
み部数)を引いて、それを残り部数とする。
【0122】割り込み復帰に必要な変数値を求めた後
は、ステップS1311において、PDLデータの解析
を行なうことなく、生成済みのページ画像データをハー
ドディスクより読み出してそれをプリンタエンジンにシ
ップし、出力を行なう。なお、ステップS1311の処
理は、残り部数が出力されるまで行なわれる。指定部数
分の出力が終えると、ステップS1312において、ハ
ードディスク内のページ情報及びページ画像データを削
除する。
【0123】ステップS1307において、部完了フラ
グfが0になっている場合には、ステップS1318〜
1323の処理を行なう。ステップS1318では、ハ
ードディスク内に格納された印刷データ(PDLデー
タ)を読み出す。そして、ステップS1319で、読み
出したPDLデータを解析して描画オブジェクトを生成
する。そして、割り込まれる前に出力済みのページを再
出力しないように、ステップS1320では、処理済ペ
ージ数pと現ページ数との比較を行なう。
【0124】現ページ数が処理済みページ数pより大き
い場合には、ステップS1321において、生成された
描画オブジェクトを参照してページ画像データを生成
し、そのページ画像データをプリンタエンジンにシップ
して出力(用紙への印字)を行なう。現ページ数が処理
済みページ数p以下の場合には、描画オブジェクトのレ
ンダリング及びプリンタエンジンへのシップを行なうこ
となく、次のページのPDLデータの解析を行なうため
にステップS1313に戻る。
【0125】ステップS1317では、ジョブ終了に到
達したかを判定し、到達していない間はステップS13
19〜S1321を繰り返して、1部目の未出力のペー
ジを出力する。ジョブ終了に達した場合には、2部目以
降の出力を行なう。
【0126】上記に説明した処理手順によって、複数部
数が指定された印刷ジョブの割り込み復帰処理が高速に
実行されることが可能である。
【0127】上記の説明では、ジョブ終了時に部完了フ
ラグをセットし、その部完了フラグをページ情報ととも
にハードディスクに格納することにより、割り込み処理
から復帰する際に、複数部数印刷が指定された印刷ジョ
ブの1部目の出力が完了されているか否かを判定した。
しかし、ホストコンピュータで動作するプリンタドライ
バソフトウェアが、予め全ページ数を分かる場合には、
プリンタドライバソフトウェアが、印刷ジョブのジョブ
情報の中で全ページ数を指定するようにし、ページ情報
内に部ページ数(出力済みページ数)とともに保持してお
く。そして、ステップS1307において、指定された
全ページ数と処理済みページ数pとを比較して、1部目
の出力が完了されているか否かを判定する。
【0128】なお、画像処理装置は、単体で存在するコ
ピー機、プリンタ、スキャナ等から構成されるシステム
であっても、一つの機器からなる装置(例えば、複写
機,ファクシミリ装置など)であってもよい。
【0129】また、本発明の目的は、前述した実施の形
態の機能を実現するソフトウエア(制御プログラム)の
プログラムコードを記録した記憶媒体(図14)をシス
テムに供給し、そのシステムの装置(CPU301)が
記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行す
ることによって達成される。この場合、記憶媒体から読
出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機
能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶
した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0130】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスクやハードディス
ク以外にも,光ディスク,光磁気ディスク,CD-RO
M,CD-R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,
ROMなどを用いることができる。
【0131】また、プログラムやデータを供給する方法
として、LAN或いは公衆回線を介して、サーバ装置か
らシステム本体に供給する方法も一般的である。この場
合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前
述した実施形態の機能を実現することになり、そのプロ
グラムコードを送出したしたサーバ装置は本発明を構成
することになる。
【0132】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。さら
に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コン
ピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに
接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれ
た後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能
拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる。
【0133】CPUなどが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷データを解析して生成されるページ画像データと印
刷データとをあわせて保持し、2部目以降の出力時には
前記ページ画像データを読み出して複数部数印刷を行な
う画像処理装置において、複数部数印刷が指定された印
刷ジョブの処理中に割り込み印刷が行なわれた場合、割
り込み時には保持されている前記ページ画像データを消
去することなく、割り込み復帰時には保持されている前
記ページ画像データを再利用して割り込まれた印刷ジョ
ブの割り込み復帰処理を行なうことによって、高速に複
数部数印刷の割り込み復帰処理を行なうことが可能であ
る。
【0135】また、本発明によれば、1部目の処理にお
いて1つの印刷ジョブの全ページ画像データが生成済み
であれば、印刷データの再解析及びページ画像データの
再生成を全く行なうことなく、割り込み復帰をすること
が可能であり、PDLデータの内容の複雑度に関係な
く、即座に割り込み復帰を行なうことが可能である。
【0136】また、本発明によれば、1つの印刷ジョブ
の全ページ画像データが生成済みでない場合であって
も、印刷データの解析だけを行なって、ページ画像デー
タがすでに生成されているページの再レンダリング及び
ページ画像データの格納を行なわないことが可能であ
り、それによって高速な割り込み復帰処理を行なうこと
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能な画像処理装置の機能構造を
示すブロック図である。
【図2】本発明を適用可能なレーザビームプリンタの内
部構造示す断面図である。
【図3】本発明を適用可能な画像処理装置の制御構成を
示すブロック図である。
【図4】複数部数印刷時のデータの流れを示す図であ
る。
【図5】複数部数印刷処理中に割り込み指示があった場
合の処理を示すフローチャートである。
【図6】ページ情報の構成を示す図である。
【図7】PDLデータを解析して得られた描画オブジェ
クトをレンダリングして生成されるページ画像データの
構成を示す図である。
【図8】1ページ分の描画オブジェクト格納部のメモリ
マップを示す図である。
【図9】バンドテーブル、描画情報格納部、描画オブジ
ェクト記憶部の関係を示す図である。
【図10】描画情報の構成を示す図である。
【図11】複数部数印刷が指定された印刷ジョブに対す
る2部目以降の処理を示すフローチャートである。
【図12】ホストコンピュータから画像処理装置に対し
て複数部数印刷を指示するための印刷ジョブの構成を示
す図である。
【図13】複数部数印刷の指定がされた印刷ジョブを処
理している途中に割り込み指示が発生した後、再度複数
部数印刷への復帰をする処理を示すフローチャートであ
る。
【図14】機能を実現するソフトウエア(制御プログラ
ム)のプログラムコードを記録した記憶媒体のメモリマ
ップ図である。
【符号の説明】
101 外部機器(ホストコンピュータ) 102 画像処理装置 103 コントローラ部 104 パネル部 105 プリンタエンジン部 301 CPU 302 ROM 303 プログラムROM 304 フォントROM 305 RAM 306 システムバス 307 受信バッファ 308 インターフェース 309 印刷部I/F 310 ハードディスク

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを生成して、前記画像データ
    に基づく画像を出力部に出力させる画像処理装置であっ
    て、 印刷データを解析して画像データを生成する生成手段
    と、 第1印刷ジョブに複数部数印刷が指定されている場合、
    前記生成手段により生成された画像データを記憶部に格
    納させる格納制御手段と、 前記第1印刷ジョブの出力を中断して、前記第1印刷ジ
    ョブよりも後に受信した第2印刷ジョブの印刷データを
    前記生成手段により解析させる割り込み手段と、 前記第2印刷ジョブの出力が完了した後、前記格納部に
    格納されている画像データに基づいて前記第1印刷ジョ
    ブの2部目の出力を行なう割り込み復帰手段とを有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記割り込み手段により前記第1印刷ジ
    ョブの出力を中断されたときに前記第1印刷ジョブの1
    部目の出力が完了していたか否かを判定する判定手段を
    有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段により前記第1印刷ジョブ
    の1部目の出力が完了していない場合、前記第1印刷ジ
    ョブの印刷データを前記生成手段に解析させて前記第1
    印刷ジョブの1部目の出力を行なわせることを特徴とす
    る請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段により前記第1印刷ジョブ
    の1部目の出力が完了していない場合、前記第1印刷ジ
    ョブの全ての画像データのうち前記格納部に格納されて
    いない画像データのみを、前記第1印刷ジョブの印刷デ
    ータを前記生成手段に解析させて生成させることを特徴
    とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記判定手段により前記第1印刷ジョブ
    の1部目の出力が完了している場合、前記第1印刷ジョ
    ブの印刷データを前記生成手段に解析させることなく、
    前記格納部に格納されている画像データに基づいて前記
    第1印刷ジョブの2部目の出力を行なうことを特徴とす
    る請求項2或いは4に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記判定手段は、前記第1印刷ジョブの
    全ての画像データが前記格納部に格納されているか否か
    によって、前記1印刷ジョブの1部目の出力が完了して
    いるか否かを判定することを特徴とする請求項2乃至5
    のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記画像データは、1ページ分の画像デ
    ータをバンド単位に分割したバンド画像データの集合で
    あることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載
    の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記格納制御手段は、画像データを圧縮
    して、前記格納部に格納させ、 前記割り込み復帰手段は、前記格納部に格納されてい
    る、圧縮された画像データを伸長することを特徴とする
    請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記画像処理装置はプリンタであるこを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理
    装置。
  10. 【請求項10】 前記出力部は、電子写真式の出力部で
    あることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載
    の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 画像データを生成して、前記画像デー
    タに基づく画像を出力部に出力させる画像処理方法であ
    って、 印刷データを解析して画像データを生成する生成ステッ
    プと、 第1印刷ジョブに複数部数印刷が指定されている場合、
    前記生成ステップにより生成された画像データを記憶部
    に格納させる格納制御ステップと、 前記第1印刷ジョブの出力を中断して、前記第1印刷ジ
    ョブよりも後に受信した第2印刷ジョブの印刷データを
    前記生成ステップにより解析させる割り込みステップ
    と、 前記第2印刷ジョブの出力が完了した後、前記格納部に
    格納されている画像データに基づいて前記第1印刷ジョ
    ブの2部目の出力を行なう割り込み復帰ステップとを有
    することを特徴とする画像処理方法。
  12. 【請求項12】 前記割り込みステップにより前記第1
    印刷ジョブの出力を中断されたときに前記第1印刷ジョ
    ブの1部目の出力が完了していたか否かを判定する判定
    ステップを有することを特徴とする請求項11に記載の
    画像処理方法。
  13. 【請求項13】 前記判定ステップにより前記第1印刷
    ジョブの1部目の出力が完了していない場合、前記第1
    印刷ジョブの印刷データを前記生成ステップに解析させ
    て前記第1印刷ジョブの1部目の出力を行なわせること
    を特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  14. 【請求項14】 前記判定ステップにより前記第1印刷
    ジョブの1部目の出力が完了していない場合、前記第1
    印刷ジョブの全ての画像データのうち前記格納部に格納
    されていない画像データのみを、前記第1印刷ジョブの
    印刷データを前記生成ステップに解析させて生成させる
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。
  15. 【請求項15】 前記判定ステップにより前記第1印刷
    ジョブの1部目の出力が完了している場合、前記第1印
    刷ジョブの印刷データを前記生成ステップに解析させる
    ことなく、前記格納部に格納されている画像データに基
    づいて前記第1印刷ジョブの2部目の出力を行なうこと
    を特徴とする請求項12或いは14に記載の画像処理方
    法。
  16. 【請求項16】 前記判定ステップは、前記第1印刷ジ
    ョブの全ての画像データが前記格納部に格納されている
    か否かによって、前記1印刷ジョブの1部目の出力が完
    了しているか否かを判定することを特徴とする請求項1
    2乃至15のいずれかに記載の画像処理方法。
  17. 【請求項17】 前記画像データは、1ページ分の画像
    データをバンド単位に分割したバンド画像データの集合
    であることを特徴とする請求項11乃至16のいずれか
    に記載の画像処理方法。
  18. 【請求項18】 前記格納制御ステップは、画像データ
    を圧縮して、前記格納部に格納させ、 前記割り込み復帰ステップは、前記格納部に格納されて
    いる、圧縮された画像データを伸長することを特徴とす
    る請求項11乃至17のいずれかに記載の画像処理方
    法。
  19. 【請求項19】 前記画像処理方法は、プリンタにおけ
    る画像処理方法であるこを特徴とする請求項11乃至1
    8のいずれかに記載の画像処理方法。
  20. 【請求項20】 前記出力部は、電子写真式の出力部で
    あることを特徴とする請求項11乃至19のいずれかに
    記載の画像処理方法。
  21. 【請求項21】 画像データを生成して、前記画像デー
    タに基づく画像を出力部に出力させる画像処理プログラ
    ムが格納されたコンピュータにより読み取り可能な記録
    媒体であって、前記画像処理プログラムは、 印刷データを解析して画像データを生成する生成ステッ
    プと、 第1印刷ジョブに複数部数印刷が指定されている場合、
    前記生成ステップにより生成された画像データを記憶部
    に格納させる格納制御ステップと、 前記第1印刷ジョブの出力を中断して、前記第1印刷ジ
    ョブよりも後に受信した第2印刷ジョブの印刷データを
    前記生成ステップにより解析させる割り込みステップ
    と、 前記第2印刷ジョブの出力が完了した後、前記格納部に
    格納されている画像データに基づいて前記第1印刷ジョ
    ブの2部目の出力を行なう割り込み復帰ステップとを有
    することを特徴とする記録媒体。
  22. 【請求項22】 前記画像処理プログラムは、前記割り
    込みステップにより前記第1印刷ジョブの出力を中断さ
    れたときに前記第1印刷ジョブの1部目の出力が完了し
    ていたか否かを判定する判定ステップを有することを特
    徴とする請求項21に記載の記録媒体。
  23. 【請求項23】 前記判定ステップにより前記第1印刷
    ジョブの1部目の出力が完了していない場合、前記第1
    印刷ジョブの印刷データを前記生成ステップに解析させ
    て前記第1印刷ジョブの1部目の出力を行なわせること
    を特徴とする請求項22に記載の記録媒体。
  24. 【請求項24】 前記判定ステップにより前記第1印刷
    ジョブの1部目の出力が完了していない場合、前記第1
    印刷ジョブの全ての画像データのうち前記格納部に格納
    されていない画像データのみを、前記第1印刷ジョブの
    印刷データを前記生成ステップに解析させて生成させる
    ことを特徴とする請求項23に記載の記録媒体。
  25. 【請求項25】 前記判定ステップにより前記第1印刷
    ジョブの1部目の出力が完了している場合、前記第1印
    刷ジョブの印刷データを前記生成ステップに解析させる
    ことなく、前記格納部に格納されている画像データに基
    づいて前記第1印刷ジョブの2部目の出力を行なうこと
    を特徴とする請求項22或いは24に記載の記録媒体。
  26. 【請求項26】 前記判定ステップは、前記第1印刷ジ
    ョブの全ての画像データが前記格納部に格納されている
    か否かによって、前記1印刷ジョブの1部目の出力が完
    了しているか否かを判定することを特徴とする請求項2
    2乃至25のいずれかに記載の記録媒体。
  27. 【請求項27】 前記画像データは、1ページ分の画像
    データをバンド単位に分割したバンド画像データの集合
    であることを特徴とする請求項21乃至26のいずれか
    に記載の記録媒体。
  28. 【請求項28】 前記格納制御ステップは、画像データ
    を圧縮して、前記格納部に格納させ、 前記割り込み復帰ステップは、前記格納部に格納されて
    いる、圧縮された画像データを伸長することを特徴とす
    る請求項21乃至27のいずれかに記載の記録媒体。
  29. 【請求項29】 前記画像処理プログラムは、プリンタ
    の画像処理プログラムであるこを特徴とする請求項21
    乃至28のいずれかに記載の記録媒体。
  30. 【請求項30】 前記出力部は、電子写真式の出力部で
    あることを特徴とする請求項21乃至29のいずれかに
    記載の記録媒体。
JP2000156609A 2000-05-26 2000-05-26 画像処理装置及び画像処理方法及び画像処理プログラムが格納されたコンピュータにより読み取り可能な記録媒体 Withdrawn JP2001337810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156609A JP2001337810A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 画像処理装置及び画像処理方法及び画像処理プログラムが格納されたコンピュータにより読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156609A JP2001337810A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 画像処理装置及び画像処理方法及び画像処理プログラムが格納されたコンピュータにより読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001337810A true JP2001337810A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18661373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156609A Withdrawn JP2001337810A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 画像処理装置及び画像処理方法及び画像処理プログラムが格納されたコンピュータにより読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001337810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330974B2 (en) 2003-08-22 2012-12-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data processing apparatus and data processing method
CN116578741A (zh) * 2023-07-12 2023-08-11 南京奥看信息科技有限公司 视图混合存储方法、装置及***

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330974B2 (en) 2003-08-22 2012-12-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data processing apparatus and data processing method
CN116578741A (zh) * 2023-07-12 2023-08-11 南京奥看信息科技有限公司 视图混合存储方法、装置及***
CN116578741B (zh) * 2023-07-12 2023-10-20 南京奥看信息科技有限公司 视图混合存储方法、装置及***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393076B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP3576819B2 (ja) 情報処理装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
US20070070377A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7697772B2 (en) Apparatus, method and computer program product for performing image compression of image data
JP2001205864A (ja) 画像処理装置及び方法並びにプログラム記憶媒体
JPH11170655A (ja) 画像出力装置及び方法
JP4227236B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
US7315387B2 (en) Print control method and apparatus, and print system
JP5288879B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH10297050A (ja) 出力制御装置、出力制御方法、画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
US7746494B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver, print control apparatus, print control method, and printing system
JP3962606B2 (ja) 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、情報処理装置及び印刷システム
JP4124898B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びその方法
JP2018097620A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP2006263969A (ja) 画像処理装置及び印刷ジョブ生成装置ならびに画像処理システム
JP6786408B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2006155308A (ja) 画像形成装置
JP2001337810A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び画像処理プログラムが格納されたコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JP2002234237A (ja) 画像処理装置
JP2003348313A (ja) 画像処理装置
JP2003237147A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH09169143A (ja) ディジタルデータ操作方法
JP2005349768A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP4006123B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法、記録媒体
JP2004326266A (ja) 印刷制御方法、情報処理装置及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807