JP4250319B2 - 再生装置、再生方法及び記憶媒体 - Google Patents

再生装置、再生方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4250319B2
JP4250319B2 JP2000290408A JP2000290408A JP4250319B2 JP 4250319 B2 JP4250319 B2 JP 4250319B2 JP 2000290408 A JP2000290408 A JP 2000290408A JP 2000290408 A JP2000290408 A JP 2000290408A JP 4250319 B2 JP4250319 B2 JP 4250319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program information
moving image
data
recording medium
image file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000290408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002101381A (ja
Inventor
慎二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000290408A priority Critical patent/JP4250319B2/ja
Priority to US09/955,135 priority patent/US7149409B2/en
Publication of JP2002101381A publication Critical patent/JP2002101381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250319B2 publication Critical patent/JP4250319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2512Floppy disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は再生装置、再生方法、及び記憶媒体に関し、特には、再生データの出力制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像データや音声データを圧縮符号化するための種々の技術が考えられている。これらの圧縮符号化方式のうち、現在、MPEG2方式がDVDビデオ等で用いられ、注目されている。特に、MPEG2におけるトランスポートストリーム(以下、MPEG2−TS)はストリーム全体がパケットと呼ばれる固定長のデータ列に分割されており、ネットワークなどを用いたデータ転送に向いているため、デジタルTV放送で用いられている。
【0003】
また、MPEG2−TSは複数の動画像や音声のストリームを多重化しているため、近年ではMPEG2−TSを磁気テープやハードディスク、光磁気ディスク等に記録する技術も提案されている。
【0004】
また、音声、画像等のマルチメディアデータを再生するシステムにおいて、再生順序や複数のデータの同期を規定するための手法として、SMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)という同期マルチメディア統合言語がW3C勧告として公開されている。これはXML(Extensible Markup Language)に基づくもので、URI(Uniform Resource Identifiers)を用いて目的のファイルを指定することでファイルの同期再生を行う機能を提供している。
【0005】
このようなSMILを用いて作成されたプログラム情報を用いることにより、記録媒体上に記録された画像・音声データはそのままで、プログラム情報の内容を書き替えるだけでさまざまな編集、再生処理を実現することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述のようにプログラム情報を用いて編集を行った結果、記録媒体上に記録されているデータのうち、プログラム情報に従う再生(以下プログラム再生)では使用されないデータが発生することが考えられる。
【0007】
このようにプログラム再生に用いられないデータはそのまま不要なデータとなる。例えば、編集の結果、記録されているデータの一部しかプログラム再生で使用していない場合、ほとんどの記録データが不要なデータとなる。そのため、このような不要データを記録媒体上に残しておくことは、記録媒体の使用効率を低下させてしまう。
【0008】
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、記録媒体上の不要なデータを削除し、記録媒体の使用効率を向上させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の如き目的を達成するため、本発明は、記録媒体から動画像ファイルを再生する再生手段と、複数の前記動画像ファイル各々の指定部分のみを再生するための再生手順を示すプログラム情報に基づいて、前記記録媒体に記録された前記複数の動画像ファイルから前記プログラム情報によって指定される部分以外を消去する制御手段とを備える構成とした。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0011】
図1は本発明が適用される記録再生装置の構成を示すブロック図である。図1の装置は、外部の再生装置等により得られたMPEG2−TSの形式で符号化された動画・音声データ及び、これら動画・音声データの再生手順を示すプログラム情報を入力して記録する。
【0012】
まず、図1において、入力部101は外部装置より送信されたMPEG2−TS形式の動画・音声データ及びプログラム情報を入力する。本形態では、動画データ、音声データをそれぞれファイル形式で入力し、記録するものである。入力部101より入力された動画・音声ファイルのデータは記録再生部103に供給される。記録再生部103は入力されたMPEG2−TSデータをHDD等の記憶部105に記録する。
【0013】
次に、通常の再生時の動作について説明する。
【0014】
操作部121により再生の指示があると、CPU117は記録再生部103に対して制御信号を出力する。記録再生部103は記憶部105の指定された位置からデータを再生し、復号部107に出力する。復号部107は再生データ中の符号化された動画、音声データを復号し、動画データを表示制御部109に出力すると共に、音声データをスピーカ113に出力する。
【0015】
表示制御部109は復号された動画データを表示部111に適した形式の信号に変換し、表示部111に出力する。表示部111はこの再生動画データに従う動画像を表示する。
【0016】
次に、プログラム情報を用いたプログラム再生時の動作について説明する。
【0017】
操作部121によりプログラム再生モードが設定されると、CPU117は記録再生部103を制御し、記憶部105に記憶されているプログラム情報を読み出し、メモリ119に記憶する。そして、CPU117は再生されたプログラム情報に従って記録再生部103を制御し、プログラム再生を行う。
【0018】
次に、外部機器より動画・音声データと共に供給され、記録されたプログラム情報に従い、記憶部105に記憶されているデータを削除する自動消去処理について説明する。
【0019】
まず、本形態におけるプログラム情報について説明する。
【0020】
例えば、図2に示す長さの音声ファイル(audio 1,audio 2,audio 3)と動画ファイル(video 1,video 2,video 3)及び、図3に示すプログラム情報が供給され、記録されているものとする。図3は図2に示す各ファイルのデータを再生するためのプログラム情報をSMILにより記述した例である。
【0021】
"<par>"と"</par>"に囲まれた部分は同時に並行して再生されることを示し、"<seq>"と"</seq>"に囲まれた部分は順番に再生されることを示している。はじめに、最初の"<par>"と"</par>"で囲まれた部分が同時に再生され、その再生が終了すると2番目の"<par>"と"</par>"で囲まれた部分が再生され、最後に3番目の"<par>"と"</par>"で囲まれた部分が再生されてプログラムは終了する。
【0022】
最初の"<par>"と"</par>"で囲まれた部分では音声データとして蚤udio 1狽ェ選択されており、ファイルの先頭から一分後の位置から再生を開始するように指定されている。また、動画データとして"video1"が選択されており、ファイルの先頭から4分後の位置から再生を開始するように指定されている。音声ファイルと動画ファイルはそれぞれ指定された位置から同時に再生を開始し、"dur"パラメータで指定された再生時間(この場合は三分間)分のデータを再生して同期再生を終了する。
【0023】
2番目と3番目の"<par>"と"</par>"で囲まれた部分も同様に指定されたファイルの同期再生を行う。ファイル指定時に"begin"パラメータが指定されていない場合は指定ファイルの先頭から再生を行う。
【0024】
このような動画・音声ファイルが記憶部105に記憶されている場合、CPU117は、自動消去の指示があると、以下に示す処理を行う。
【0025】
まず、CPU117は記録再生部103を制御して記憶部105に記録されているプログラム情報を読み出し、メモリ119に書き込む。そして、このプログラム情報に従い、記憶部105に記憶されている全ての動画・音声ファイルデータから、プログラム情報で用いられているデータとそうでないデータとを判別する。
【0026】
例えば、図2に示した各ファイルのデータを、図3に示したプログラム情報に従って再生する場合、プログラム再生時に使用されるデータは図4の斜線部分のデータとなる。CPU117はこの斜線部分の領域を判別した判別結果に基づき、図5の如きテーブルを作成し、メモリ119に書き込む。
【0027】
そして、全ての使用領域の判別が終了すると、次に、不要領域を削除した後においてプログラム情報に対応した領域を演算する。そして、この演算結果もメモリ119のテーブルに書き込む。
【0028】
図6を用いて、プログラム情報で指定されていない領域の自動削除処理を説明する。
【0029】
CPU117は、プログラム情報に基づき、各ファイル中の斜線部分のみを記憶部105に残し、他のデータを削除してその記憶領域を記憶可能領域として使用できるようにする。このとき斜線部分が複数存在するファイルは斜線部分を結合し、斜線部分の存在しないファイルはファイルごと削除される。即ち、図6において、video 1のファイルは二つの斜線部分を結合し、audio 4,video 2,video 3のファイルはファイルごと削除される。その結果、audio 1,audio 2,audio 3,video 1,video 4の斜線部分が記憶部105にそのまま記録され、他の部分は記録可能領域として使用可能となる。
【0030】
具体的には、図4の斜線部以外の部分をデータ未記録領域とするよう記憶部105のディレクトリを書き替える。
【0031】
図5のテーブルの、データ削除後の対応領域の欄には、削除後のファイル中におけるプログラム情報の使用領域に対応する領域の情報を書込み、CPU117はこの対応情報を用いて図3に示すプログラム情報中のパラメータを変更する。
【0032】
図3においては、audio 1のファイルの再生audio 1の開始位置から一分後の位置から再生を開始するように指定している。図5に示すテーブルで、消去前のaudio 1のファイル先頭から1分後の位置に対応する、消去後のaudio 1の位置を演算すると、対応する位置は零分後、即ち消去後のaudio 1ファイルの先頭となる。
【0033】
これに従い、CPU117はメモリ119に記憶したプログラム情報のうち、audio 1に関するbeginのパラメータを0minに変更する、もしくはファイルの先頭からの再生となるので、beginを削除する。以下、同様に各ファイルの消去前と消去後のファイルの再生位置の対応を演算してプログラム情報を変更する。その際、元々beginパラメータの無いファイルの場合は先頭から再生するという指示であり、消去後においてもファイルの先頭から再生を開始することになるため、プログラム情報を変更する必要は無い。
【0034】
この結果、図3のプログラム情報は図7に示したようになる。CPU117はプログラム情報の変更が終了した後、メモリ119から変更されたプログラム情報を読み出し、記録再生部103に出力すると共に、元々記録されていたプログラム情報を削除するよう記録再生部103を制御する。記録再生部103は内容が変更されたプログラム情報を新たに記憶部105に記録すると共に、元々記録されていたプログラム情報を削除する。
【0035】
このように、本実施形態によれば、複数の動画・音声ファイルと共にこれらのファイルデータの再生手順を示すプログラム情報を記録後、これら複数のファイルのうちプログラム情報にて用いられないデータを検出し、自動的に消去しているため、プログラム再生に用いていない不要なデータを記録媒体上から削除し、これら不要データの記録領域を記録可能領域として使用することができる。
【0036】
そのため、記録媒体を効率よく記録することができる。
【0037】
次に、第2の実施形態について説明する。
【0038】
本形態では、ファイルデータの自動削除を行う際、各ファイルの作成日時と現在の日時とを比較し、削除するデータを決定する。
【0039】
即ち、本形態においても、CPU117は、図4に示した斜線部分の領域を判別する。そして、この判別結果に基づき、図8の如きテーブルを作成し、メモリ119に書き込む。全ての使用領域の判別が終了すると、次に、不要領域を削除した後においてプログラム情報に対応した領域を演算する。そして、この演算結果もメモリ119のテーブルに書き込む。
【0040】
ここで、実際に削除するべきデータは各ファイルの作成日を用いて決定する。
【0041】
CPU117は記録部105に記録された各ファイルのヘッダに付加されているファイル作成日のデータを検出し、検出された各ファイルの作成日を図8のテーブルの作成日欄に書き込む。そして、CPU117は現在の日付と各ファイルの作成日とに基づき、削除するべきデータを決定する。
【0042】
例えば、現在の日付が8月31日であり、現在の日付より一ヶ月以上前に作成されたファイルについてデータの削除を行うものとすると、CPU117は内蔵するカレンダクロックの日付と各ファイルの作成日とを比較し、現在の日付より一ヶ月以上前のファイル、即ち図10に示したようにaudio 1,audio 2,audio 3,video 1,video 2,video 3の6個のファイルについて前述の実施形態と同様、不要データを自動消去する。また、他のファイル、audio 4,video 4については不要データの自動消去を行わず、そのままの状態で記憶部105に残す。
【0043】
この結果、不要データが削除されたaudio 1,audio 2,audio 3,video 1の各ファイルと、データが削除されていないaudio 4,video 4のファイルが記録部105に残る。
【0044】
図9のデータ削除後の対応領域の欄には、削除後の各ファイル中における削除後のファイル中におけるプログラム情報の使用領域に対応する領域の情報を書込んであり、CPU117はこの対応情報を用いて図3に示すプログラム情報中のパラメータを変更する。ただし、本形態では、audio 1,audio 2,audio 3,video 1の4つのファイルに関するプログラム情報中のパラメータのみを変更し、audio 4,video 4のみに関するパラメータは変更しない。
【0045】
この結果、最終的にCPU117は図11に示すプログラム情報を作成してメモリ119に書き込む。そして、このメモリ119に記憶されたプログラム情報を読み出し、記録再生部103に出力すると共に、元々記録されていたプログラム情報を削除するよう制御信号を出力する。記録再生部103は内容が変更されたプログラム情報を記憶部105に書き込むと共に、元々記録されていたプログラム情報を削除する。
【0046】
このように、本形態によれば、記録されたデータのうち、プログラム再生にて用いられないデータを自動的に削除しているため、記録媒体を効率的に利用することができる。
【0047】
また、本形態では、データを削除する際、各ファイルの作成日と現在の日付とを比較することで、比較的古いファイルについて不要データを削除し、最近のデータについてはそのまま残すことができる。
【0048】
なお、本実施形態では、現在の日付よりも一ヶ月以上前に作成されたファイルについてのみ不要データの自動削除処理を行ったが、これに限らず、現在の日付からの期間はユーザが任意に設定可能である。
【0049】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0050】
本形態では、各ファイルのうち、プログラム再生にて用いられていない期間(量)に基づいて不要データの削除を行う。
【0051】
即ち、本形態においても、CPU117は、図4に示した斜線部分の領域を判別する。そして、この判別結果に基づき、図11の如きテーブルを作成し、メモリ119に書き込む。全ての使用領域の判別が終了すると、次に、不要領域を削除した後においてプログラム情報に対応した領域を演算する。そして、この演算結果もメモリ119のテーブルに書き込む。
【0052】
ここで、実際に削除するべきデータを各ファイルのうちプログラム再生に用いられないデータの期間に基づいて決定する。
【0053】
CPU117はメモリ119に記憶されたプログラム情報を確認し、各ファイルのうち、プログラム再生にて用いられていないデータの期間を検出して図11のテーブルの未使用期間の欄に書き込む。そして、CPU117はこの未使用期間を所定の閾値と比較し、削除するべきデータを決定する。
【0054】
例えば、未使用期間が三分以上のファイルについて不要データの削除を行うものとすると、未使用時間が三分以上のファイルは、図12に示したようにaudio 2,audio 4,video 1,video 2,video 3,video 4の6個のファイルである。CPU117はこれら6個のファイルについて前述の第1の実施形態と同様、不要データを自動消去する。また、他のファイル、audio 1,audio 3については不要データの自動消去を行わず、そのままの状態で記憶部105に残す。
【0055】
この結果、不要データが削除されたaudio 2,video 1,video 4の各ファイルと、データが削除されていないaudio 1,audio 3のファイルが記録部105に残る。
【0056】
図11のデータ削除後の対応領域の欄には、削除後の各ファイル中における削除後のファイル中におけるプログラム情報の使用領域に対応する領域の情報を書込んであり、CPU117はこの対応情報を用いて図3に示すプログラム情報中のパラメータを変更する。ただし、本形態では、audio 2,video 1,video 4の三つのファイルに関するプログラム情報中のパラメータのみを変更し、audio 1,audio 3のみに関するパラメータは変更しない。
【0057】
この結果、最終的にCPU117は図13に示すプログラム情報を作成してメモリ119に書き込む。そして、このメモリ119に記憶されたプログラム情報を読み出し、記録再生部103に出力すると共に、元々記録されていたプログラム情報を削除するよう制御信号を出力する。記録再生部103は内容が変更されたプログラム情報を記憶部105に書き込むと共に、元々記録されていたプログラム情報を削除する。
【0058】
このように、本形態によれば、記録されたデータのうち、プログラム再生にて用いられないデータを自動的に削除しているため、記録媒体を効率的に利用することができる。
【0059】
また、本形態では、各ファイルのうちプログラム再生にて用いられている機関が比較的多いものについて不要データの削除を行うことで、不要データの期間が比較的短いデータについてはそのまま残すことができる。
【0060】
なお、本実施形態では、プログラム再生で用いられている期間が三分以上のファイルについてのみ不要データの自動削除処理を行ったが、これに限らず、任意の期間を設定可能である。
【0061】
また、前銃値の実施形態では、プログラム情報を動画・音声データと共に装置外部より入力し、記憶部に記録していたが、これに限らず、記憶部に記録された画像データ、音声データをモニタしながら図3に示すようなプログラム情報をユーザが作成することも可能である。
【0062】
本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0063】
また、前述の実施形態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように、各種デバイスと接続された装置或いはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU或いはMPU)に格納されたプログラムに従って各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
【0064】
即ち、前述の記録再生処理をマイクロコンピュータを用いたソフトウェア処理にて実現することも可能である。
【0065】
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0066】
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施の形態で説明機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)或いは他のアプリケーションソフト等の共同して上述の実施の形態で示した機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
【0067】
更に、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0068】
【発明の効果】
以上、述べたように本発明によれば、プログラム情報に従うデータを効率よく記録媒体に記録することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される記録再生の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の装置にて扱うデータの様子を示す図である。
【図3】図1の装置にて扱うプログラム情報の様子を示す図である。
【図4】図1の装置による消去処理の様子を示す図である。
【図5】図1の装置にて用いるテーブルの様子を示す図である。
【図6】図1の装置による消去処理の様子を示す図である。
【図7】図1の装置にて扱うプログラム情報の様子を示す図である。
【図8】図1の装置にて用いるテーブルの他の例を示す図である。
【図9】図1の装置による消去処理の様子を示す図である。
【図10】図1の装置にて扱う他のプログラム情報の様子を示す図である。
【図11】図1の装置にて用いるテーブルの更に他の例を示す図である。
【図12】図1の装置による消去処理の様子を示す図である。
【図13】図1の装置にて扱う他のプログラム情報の様子を示す図である。

Claims (10)

  1. 記録媒体から動画像ファイルを再生する再生手段と、
    複数の前記動画像ファイル各々の指定部分のみを再生するための再生手順を示すプログラム情報に基づいて、前記記録媒体に記録された前記複数の動画像ファイルから前記プログラム情報によって指定される部分以外を消去する制御手段とを備えることを特徴とする再生装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数の動画像ファイルから前記プログラム情報によって指定されている部分以外を消去した後に、前記記録媒体に記録されている動画像ファイルに従って前記プログラム情報の内容を変更することを特徴とする請求項記載の再生装置。
  3. 前記制御手段は、前記記録媒体に記録されている動画像ファイルに従って、前記動画像ファイルの再生開始位置の情報を変更するように前記プログラム情報の内容を変更することを特徴とする請求項2記載の再生装置。
  4. 前記記録媒体に対してデータを記録する記録手段を備え、前記制御手段は前記内容が変更されたプログラム情報を前記記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求項2または3記載の再生装置。
  5. 記制御手段は、前記複数の動画像ファイルのうち、所定の期間内に作成された動画像ファイルは削除対象としないことを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の再生装置。
  6. 記録媒体から動画像ファイルを再生する再生装置の制御方法であって、
    複数の前記動画像ファイル各々の指定部分のみを再生するための再生手順を示すプログラム情報に基づいて、前記記録媒体に記録された前記複数の動画像ファイルから前記プログラム情報によって指定される部分以外を消去することを特徴とする制御方法。
  7. 前記複数の動画ファイルから前記プログラム情報によって指定されている部分以外を消去した後に前記記録媒体に記録されている動画像ファイルに基づいて前記プログラム情報の内容を変更することを特徴とする請求項記載の制御方法。
  8. 前記記録媒体に記録されている動画ファイルに従って、前記動画ファイルの再生開始位置の情報を変更するように前記プログラム情報の内容を変更することを特徴とする請求項7記載の制御方法。
  9. 前記複数の動画像ファイルのうち、所定の期間以上前に作成された動画像ファイルから前記プログラム情報によって指定される部分以外を消去することを特徴とする請求項6から8の何れか1項記載の制御方法。
  10. 請求項6から9に記載の方法をコンピュータにより実現するためのプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2000290408A 2000-09-25 2000-09-25 再生装置、再生方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4250319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290408A JP4250319B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 再生装置、再生方法及び記憶媒体
US09/955,135 US7149409B2 (en) 2000-09-25 2001-09-19 Reproduction apparatus and reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290408A JP4250319B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 再生装置、再生方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002101381A JP2002101381A (ja) 2002-04-05
JP4250319B2 true JP4250319B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18773644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290408A Expired - Fee Related JP4250319B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 再生装置、再生方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7149409B2 (ja)
JP (1) JP4250319B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681723B2 (ja) * 2000-09-25 2011-05-11 キヤノン株式会社 再生装置、制御方法及び記憶媒体
US6931556B2 (en) * 2002-01-16 2005-08-16 International Business Machines Corporation Background transfer of optical disk to hard disk
JP4100992B2 (ja) 2002-08-01 2008-06-11 キヤノン株式会社 再生装置
JP3979226B2 (ja) * 2002-08-23 2007-09-19 ソニー株式会社 記録再生装置、記録管理方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100553885B1 (ko) * 2003-03-13 2006-02-24 삼성전자주식회사 Smil을 사용하여 제작된 멀티미디어 컨텐츠를관리하는 방법 및 그 파일 시스템
JP4218590B2 (ja) * 2004-05-26 2009-02-04 ソニー株式会社 画像処理システム、情報処理装置および方法、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007166597A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Seiko Epson Corp 情報再生装置及び電子機器
JP2012060461A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Sony Corp 再生装置、再生方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022983A2 (en) * 1991-06-11 1992-12-23 Browne H Lee Large capacity, random access, multi-source recorder player
US5561532A (en) * 1993-03-31 1996-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus
US5943444A (en) * 1993-03-31 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus
DE69431226T2 (de) * 1993-09-28 2003-04-17 Canon Kk Bildwiedergabegerät
JP3402914B2 (ja) * 1996-03-27 2003-05-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法
US6795092B1 (en) * 1999-02-15 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and method, and storage medium
JP3166759B2 (ja) * 1999-03-15 2001-05-14 ミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2001205864A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びにプログラム記憶媒体
JP3917363B2 (ja) * 2000-12-12 2007-05-23 株式会社東芝 画像復号化装置及び画像復号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020071652A1 (en) 2002-06-13
US7149409B2 (en) 2006-12-12
JP2002101381A (ja) 2002-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110593B2 (ja) 信号記録方法及び信号記録装置
JP3356991B2 (ja) 光ディスク、記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
JP4323870B2 (ja) 記録装置
JP4250319B2 (ja) 再生装置、再生方法及び記憶媒体
JP4045651B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム記録媒体
US20010028783A1 (en) Editing of digital video information signals
JP2003158714A (ja) 情報記録装置および方法ならびに情報再生装置および方法
US8682141B2 (en) Video and audio recording apparatus and editing method
JP4071347B2 (ja) デジタルデータ記録再生装置
US7471872B2 (en) Reproducing apparatus for data stored in disk-shape storage media
JP2002373480A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置ならびに記録媒体
JP2002367343A (ja) 信号処理方法、信号処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP4255796B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2004171670A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4772742B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法及びプログラム記録媒体
JP4135109B2 (ja) 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP4197083B2 (ja) ストリームデータ記録編集装置
JPH11273262A (ja) 情報記録再生装置
JP2005260988A (ja) 光ディスクの再生方法及び再生装置
JP4208022B2 (ja) 情報編集装置、情報編集方法及びプログラム記録媒体
JP2003051155A (ja) 再生装置、再生方法、及び記憶媒体
US20030021584A1 (en) Playback apparatus
JP4787206B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
KR20000000570A (ko) 편집 제어 정보가 저장되는 디스크 및 편집후 연속 재생 장치와그 방법
JP4232298B2 (ja) 情報処理装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees