JP2001194868A - 帯電装置、画像形成装置、像担持体ユニット及び荷電ローラ - Google Patents

帯電装置、画像形成装置、像担持体ユニット及び荷電ローラ

Info

Publication number
JP2001194868A
JP2001194868A JP2000004769A JP2000004769A JP2001194868A JP 2001194868 A JP2001194868 A JP 2001194868A JP 2000004769 A JP2000004769 A JP 2000004769A JP 2000004769 A JP2000004769 A JP 2000004769A JP 2001194868 A JP2001194868 A JP 2001194868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging roller
elastic member
film material
image carrier
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000004769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825600B2 (ja
Inventor
Masumi Sato
眞澄 佐藤
Yukiko Iwasaki
有貴子 岩▲崎▼
Hitoshi Ishibashi
均 石橋
Hiroshi Yoshinaga
洋 吉永
Takatsugu Fujishiro
宇貢 藤城
Masami Hiramatsu
正己 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000004769A priority Critical patent/JP3825600B2/ja
Priority to US09/758,192 priority patent/US6778797B2/en
Publication of JP2001194868A publication Critical patent/JP2001194868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825600B2 publication Critical patent/JP3825600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/025Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member in the vicinity with the member to be charged, e.g. proximity charging, forming microgap

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電ローラの両端部に設けるフィルム材の厚
さを異常放電が発生しない薄さにしても、帯電ローラの
中央付近が感光体に接触しないようにする。 【解決手段】 帯電ローラ14の弾性部材17の両端部
に、フィルム材18,18を周方向に巻き付けて貼着す
る。加圧スプリングによる帯電ローラ14の加圧で、帯
電ローラ14の弾性部材17が圧縮変形することによっ
て、その外周面の形状に沿って変形するフィルム材18
の帯電ローラ14の径方向の最大変形量δが、フィルム
材18の厚さtよりも小さくなるようにする。それによ
り、帯電ローラ14の弾性部材17と感光体ドラム5の
表面との間にはギャップGが形成されるので、弾性部材
17の両端部を除いた部分となる画像形成領域に対応す
る部分は、感光体ドラム5の表面に接触しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、芯金の外周に弾
性部材を設けた帯電ローラの両端部にフィルム材を周方
向に巻き付け、その帯電ローラを被帯電体に上記両端部
のフィルム材の部分で接触させた帯電装置と、その帯電
装置を備えた画像形成装置と、上記帯電装置を備えた像
担持体ユニット、及び被帯電体の表面に対向配置されて
電圧が印加される荷電ローラに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子写真方式の画像形成装置で
ある複写機,プリンタ,ファクシミリ等では、被帯電体
であり像担持体である感光体の表面に静電潜像を形成す
るのに先立って、その感光体をいろいろな方法で均一に
帯電させている。その帯電方法の1つとして、従来より
コロナ放電を利用したものがある。このコロナ帯電装置
は、金属板で遮蔽されたハウジングの中央に張架された
タングステンやニッケルで形成されたチャージワイヤを
感光体に近接して配設し、そのチャージワイヤと感光体
との間に直流もしくは交流を重畳した直流電圧を印加す
ることによりコロナ放電を起こし、それによって感光体
の表面を帯電するものである。
【0003】しかしながら、このようなコロナ放電を利
用したコロナ帯電装置の場合には、チャージワイヤに高
電圧を印加するため、帯電の際にオゾンや窒素酸化物
(NOx)などの放電生成物が生成されるため、その放
電生成物が環境面で問題になったり、その放電生成物に
より感光体の表面に画像形成の際に悪影響を及ぼす硝酸
または硝酸塩の膜が形成されてしまうことがあるという
欠点があった。
【0004】そこで近年では、このコロナ帯電装置に代
わってオゾンの発生が少なくて低電力で帯電ができる接
触式の帯電装置が実用化されてきている。その接触帯電
装置は、導電性の部材でローラ状やブラシ状、さらには
弾性ブレード状にそれぞれ形成した帯電部材を感光体等
の像担持体(被帯電体)の表面に接触させ、その状態で
帯電部材と像担持体との間に電圧を印加することによ
り、像担持体の表面を帯電させるものであり、低オゾン
化と低電力化が図れる。
【0005】しかしながら、このような接触帯電装置に
使用されている例えばローラ状の帯電部材は、金属製の
芯金の外側に導電性のゴムで形成した弾性層を設けたも
のであるため、その弾性層が像担持体の表面に押し付け
られた状態で長期間放置されたときには、その弾性層の
中に含まれている物質(例えば可塑剤)が表面に滲み出
て、それが像担持体の表面に付着して汚してしまうこと
があった。
【0006】また、接触帯電の場合には、帯電部材が像
担持体の表面に接触した状態で帯電が行われるため、そ
の像担持体の表面に画像転写後に残った転写残トナー等
が帯電部材の表面に転移することによって汚れ、それが
原因で帯電性能が低下してしまう恐れもあった。
【0007】そこで、このような問題を解決するため、
帯電部材である帯電ローラのローラ部分の両端部に、そ
のローラ部分の中央部に比べて大径となる凸部をスペー
サやテープ等で形成し、それによって帯電ローラの両端
部を除く他の部分が像担持体である感光体の表面に対し
て非接触になるようにし、その状態で感光体を帯電する
ようにした非接触の帯電装置が提案されている(例えば
特開平3−240076号公報,特開平4−36016
7号公報,特開平5−107871号公報等参照)。
【0008】これらの非接触の帯電装置によれば、帯電
ローラの画像形成領域に対応する部分は感光体に接触し
ないため、接触帯電装置の場合の欠点である帯電部材の
弾性層中に含まれている物質の感光体への付着や、感光
体の表面に付着したトナー等の付着物の帯電部材への転
移等の問題を解決することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに帯電ローラの両端部を像担持体の表面に接触させ、
その両端部を除く他の部分を像担持体の表面に対して非
接触にした帯電装置であっても、問題が生じることがあ
った。例えば、特開平3−240076号公報に記載さ
れている帯電装置では、帯電ローラのEPDM等の導電
性ゴムで形成した外層の両端部にスペーサリング層を形
成し、帯電ローラのそれぞれスペーサリング層よりも外
側の部分を押圧ばね等の付勢手段により押圧して、帯電
ローラのスペーサリング層間の部分を像担持体である感
光体の表面に対して非接触にしている。
【0010】このような構成の場合には、図14に示す
ように帯電ローラ150の弾性を有する外層151の特
にスペーサリング層153が設けられている部分が押圧
ばね152,152の押圧力に応じて変形するため、帯
電ローラ150の撓みや、真直度等の要素を一切考えな
かったとしても、図15に示すように帯電ローラ150
と感光体160の表面との間のスペーサリング層153
付近でのギャップGは、スペーサリング層153の厚
さtになるが、ローラ中央部のギャップGはギャップ
よりも外層151の変形量δだけ小さくなる(G
2=G1−δ)。
【0011】したがって、スペーサリング層153の厚
さtを薄くしたときには、非接触の帯電装置のつもりで
も、帯電ローラ150の外層151の中央付近が感光体
160の表面に常に接触した状態のままになってしまう
ことがあるという不都合が生じてしまう。その場合に
は、接触帯電装置の欠点を解消することができない。こ
の場合、スペーサリング層153の厚さtを、外層15
1が変形量δだけ変形しても帯電ローラ150の外層1
51の中央付近が常に感光体160の表面に接触しない
厚さにすれば、非接触の帯電装置にすることができる。
【0012】しかしながら、その厚さtを厚くすれば、
帯電ローラ150の中央付近のギャップGについては
問題がなくなるが、外層151のスペーサリング層15
3の付近でのギャップGが大きくなってしまうので、
その部分で異常放電が発生して画像に白ポチができてし
まうようになる。したがって、スペーサリング層153
の厚さtには限界があり、それを安易に厚くすることは
できないということがあった。
【0013】すなわち、非接触の帯電装置の場合には、
一般的に帯電ローラにDC電圧のみを印加するようにし
たときには、その帯電ローラと感光体(像担持体)の表
面との間のギャップが所定値(例えば20μm)以下で
あるときには、そのギャップが変化しても一定の帯電電
位が得られる。
【0014】しかしながら、ギャップがその所定値を超
えると、そのギャップに応じて帯電電位が変化(絶対値
で小さくなる)するようになる。そのため、それを補う
ために一般的にはDC電圧にAC電圧を重畳した電圧を
帯電ローラに印加し、それによって均一な帯電電位が得
られるようにしている。
【0015】その場合、そのギャップの大きさに応じて
印加する電圧が大き過ぎると異常放電が発生してしま
う。そのため、その印加電圧は異常放電が発生しないレ
ベルまでに抑える必要がある。その結果、上記ギャップ
は異常放電が発生しない所定値以下に抑えなければなら
ないので、上述したスペーサリング層の厚さtは、そう
した面で制約があった。
【0016】また、電子写真方式の画像形成装置には、
被帯電体である像担持体の表面に対向して帯電ローラの
他に転写ローラや除電ローラや現像ローラ等の荷電ロー
ラが配置されているものがある。これら帯電ローラ以外
の荷電ローラも、そのローラの表面の両端部を除く主要
な部分が像担持体の表面に常に接触した状態になってい
ると、像担持体の表面に付着した汚れがローラの表面に
転移してしまうことにより、所期の目的を達成すること
ができなくなる恐れがある。
【0017】この発明は、上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、帯電ローラの両端部に設けるスペーサと
してのフィルム材の厚さを、その帯電ローラのフィルム
材の付近で異常放電が発生しない厚さにまで薄くして
も、帯電ローラの中央付近が被帯電体である感光体等の
像担持体の表面に常時接触することがないようにするこ
とを目的とする。また、帯電ローラ以外で被帯電体の表
面に対向配置されて電圧が印加される荷電ローラについ
ても、同様にそのローラの中央付近が被帯電体の表面に
常時接触することがないようにすることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、芯金の外周に弾性部材を設けた帯電ロー
ラの両端部にフィルム材を周方向に巻き付け、その帯電
ローラを被帯電体に上記両端部のフィルム材の部分で接
触させ、その帯電ローラと被帯電体との間に電圧を印加
することにより、被帯電体の表面を帯電するようにした
帯電装置において、上記帯電ローラの接触により上記弾
性部材が圧縮変形することによって、その外周面の形状
に沿って変形する上記フィルム材の帯電ローラの径方向
の最大変形量が、上記フィルム材の厚さよりも小さくな
るようにしたものである。
【0019】その帯電装置の帯電ローラに使用するフィ
ルム材の厚さは、100μm以下にするとよい。また、
帯電ローラの弾性部材の厚さは、常温で2.0mm以下
にするとよい。さらに、帯電ローラの弾性部材の硬度
は、常温で65度以上にするとよい。そして、その帯電
ローラは、付勢部材により加圧して両端部のフィルム材
を被帯電体に接触させるとよい。
【0020】上記いずれかの帯電装置を使用して電子写
真方式の画像形成装置を構成するとよい。また、芯金の
外周に弾性部材を設けた帯電ローラと、その帯電ローラ
によって表面が帯電され、露光により静電潜像が形成さ
れるドラム状の像担持体とを備えた画像形成装置を、次
のように構成する。
【0021】上記像担持体の帯電ローラの両端部に対応
する位置にフィルム材をドラムの周方向に沿って巻き付
け、帯電ローラをその両端部を上記フィルム材に接触さ
せ、その帯電ローラと像担持体との間に電圧を印加する
ことにより、その像担持体の表面を帯電するようにし、
上記帯電ローラの像担持体への接触により弾性部材が圧
縮変形した部分のその帯電ローラの径方向の最大変形量
が、上記フィルム材の厚さよりも小さくなるように構成
する。そして、上記画像形成装置は、上記フィルム材の
厚さを100μm以下にするとよい。また、帯電ローラ
は、付勢部材により加圧して両端部をフィルム材に接触
させるようにするとよい。
【0022】さらにまた、芯金の外周に弾性部材を設け
た帯電ローラと、像担持体とを一体のユニットに構成し
て画像形成装置本体に対して着脱可能にした像担持体ユ
ニットを、次のように構成するとよい。すなわち、上記
帯電ローラの両端部にフィルム材を周方向に巻き付け、
その帯電ローラを像担持体に上記両端部のフィルム材の
部分で接触させ、その帯電ローラと像担持体との間に電
圧を印加することにより、その像担持体の表面を帯電す
るようにし、上記帯電ローラの像担持体への接触により
弾性部材が圧縮変形することによって、その外周面の形
状に沿って変形する上記フィルム材の帯電ローラの径方
向の最大変形量が、上記フィルム材の厚さよりも小さく
なるように像担持体ユニットを構成する。
【0023】上記像担持体ユニットは、フィルム材の厚
さを100μm以下にしたり、帯電ローラの弾性部材の
厚さを常温で2.0mm以下にしたり、弾性部材の硬度
を常温で65度以上にするとよい。
【0024】また、芯金の外周に弾性部材を設けた帯電
ローラと、像担持体とを一体のユニットに構成して画像
形成装置本体に対して着脱可能にした像担持体ユニッ
ト、次のように構成するとよい。すなわち、上記像担持
体の帯電ローラの両端部に対応する位置にフィルム材を
ドラムの周方向に沿って巻き付け、上記帯電ローラをそ
の両端部を上記フィルム材に接触させ、その帯電ローラ
と像担持体との間に電圧を印加することにより、その像
担持体の表面を帯電するようにし、上記帯電ローラの接
触により上記弾性部材が圧縮変形した部分の帯電ローラ
の径方向の最大変形量が、上記フィルム材の厚さよりも
小さくなるように像担持体ユニットを構成する。
【0025】その像担持体ユニットでは、帯電ローラは
付勢部材により像担持体に対して加圧するようにすると
よい。そして、上記いずれかの像担持体ユニットを使用
して電子写真方式の画像形成装置を構成するとよい。ま
た、被帯電体の表面に対向配置されて電圧が印加される
荷電ローラを、次のように構成するとよい。
【0026】すなわち、荷電ローラを、被帯電体には芯
金の外周に設けた弾性部材の両端部に周方向に巻き付け
たフィルム材がそれぞれ接触し、その接触により上記弾
性部材が圧縮変形することによって、その外周面の形状
に沿って変形する上記周方向に巻かれたフィルム材の径
方向の最大変形量が、上記フィルム材の厚さよりも小さ
くなるように構成する。
【0027】また、荷電ローラは、芯金の外周に弾性部
材を設けると共にその芯金の軸方向の両端部にその間の
部分より径が大きい大径部を設け、その大径部間の外周
に上記弾性部材を、その外径が上記大径部の径と同じに
なるように設け、上記両端部の各大径部の外周にそれぞ
れフィルム材を巻き付けるとよい。
【0028】さらに、荷電ローラは、芯金の軸方向の両
端部にその間の部分より径が大きい大径部を設け、その
芯金の上記大径部を含む外周に上記弾性部材をその外径
が軸方向の全長に亘って均一になるように設け、その弾
性部材の両端部の上記各大径部に対応する位置にそれぞ
れフィルム材を周方向に巻き付けるようにしてもよい。
【0029】その荷電ローラは、上記フィルム材の厚さ
を100μm以下にしたり、上記弾性部材の厚さを常温
で2.0mm以下にしたり、その弾性部材の硬度を常温
で65度以上にしたりするとよい。また、上記荷電ロー
ラは、帯電ローラにすると効果的である。さらに、荷電
ローラは、上記弾性部材の外周面に帯状又は線状のスペ
ーサ部材を螺旋状に巻き付けて構成してもよい。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1はこの発明による帯電装置
の一実施形態例における帯電ローラを被帯電体である感
光体ドラムに圧接させた状態を示す概略図、図2は同じ
くその帯電装置を備えた電子写真方式の画像形成装置の
一実施形態例を示す全体構成図、図3は同じくその画像
形成装置が備えている像担持体ユニットである感光体ユ
ニットの一例を示す構成図である。
【0031】図2に示す画像形成装置は、4ドラムフル
カラーの電子写真方式の小型プリンタであり、装置本体
1内には、4個の像担持体ユニットである感光体ユニッ
ト2A,2B,2C及び2Dを、装置本体1に対してそ
れぞれ着脱可能に装着している。
【0032】この小型プリンタは、装置本体1内の略中
央に転写ベルト3を複数のローラ間に矢示A方向に回動
可能に張装している。そして、その転写ベルト3の図2
で上側の面に、4個の感光体ユニット2A,2B,2
C,2Dにそれぞれ設けられている感光体ドラム5が接
触するように、その感光体ユニット2A〜2Dをそれぞ
れ配設している。そして、その感光体ユニット2A〜2
Dに対応させて、それぞれ使用するトナーの色が異なる
現像装置10A〜10Dを配設している。
【0033】また、その感光体ユニット2A〜2Dの上
方には書込みユニット6を、下方には両面ユニット7を
それぞれ配設している。さらに、この小型プリンタは、
装置本体1の図2で左方に、画像形成後の転写紙Pを反
転させて排出したり、両面ユニット7へ搬送したりする
反転ユニット8を装着している。
【0034】転写ベルト3と反転ユニット8との間に
は、画像が転写された転写紙の画像を定着する定着装置
9が設けられている。その定着装置9の転写紙搬送方向
下流側には、反転搬送路20を分岐させて形成し、そこ
に搬送した転写紙Pを排紙ローラ対25により排紙トレ
イ26上に排出可能にしている。
【0035】また、装置本体1内の下部には、上下2段
にサイズの異なる転写紙Pを収納可能な給紙カセット1
1と12を、それぞれ配設している。さらに、装置本体
1の右側面には、手差しトレイ13を矢示B方向に開閉
可能に設け、その手差しトレイ13を開放することによ
り、そこから手差し給紙ができるようにしている。
【0036】感光体ユニット2A〜2Dは、同一の構成
をしたユニットであり、感光体ユニット2Aはイエロー
色に対応する画像を形成し、感光体ユニット2Bはマゼ
ンタ色に対応する画像を形成し、感光体ユニット2Cは
シアン色に対応する画像を形成し、感光体ユニット2D
はブラック色に対応する画像を形成する。そして、それ
らを転写紙の搬送方向に間隔を置いてそれぞれ配置して
いる。
【0037】その感光体ユニット2A〜2Dは、図3に
示すように芯金16の外周に後述する弾性部材17を設
けた荷電ローラである帯電ローラ14と、その帯電ロー
ラ14によって表面が帯電され、露光により静電潜像が
形成されるOPCドラム方式の被帯電体である感光体ド
ラム5と、その感光体ドラム5の表面をクリーニングす
るクリーニング装置を構成するブラシローラ15とを一
体のユニットに構成し、それを図2に示した装置本体1
に対して着脱可能にしたものである。なお、この感光体
ユニットは、ブラシローラ15を構成から外して、帯電
ローラ14と感光体ドラム5とで一体のユニットに構成
するようにしてもよい。また、この実施の形態では、感
光体ドラム5は感光体径がφ30mmのものを使用す
る。
【0038】帯電ローラ14は、帯電装置を構成するも
のであり、図4に示すように例えばエピクロルヒドリン
ゴムからなり、体積固有抵抗値を1×10〜1×10
Ω・cmとした導電性を有する弾性部材17の両端部
に、例えばポリエチレンテレフタレートからなるフィル
ム材18,18を周方向に巻き付けて、図5に示すよう
に両端をそれぞれ斜めにカットした部分18aと18b
を一致させた状態で貼着により取り付け、その帯電ロー
ラ14を図4に示したように感光体ドラム5に、両端部
のフィルム材18,18の部分で接触させ、芯金16の
両端部を付勢部材である加圧スプリング19,19によ
り滑り軸受30,30を介して感光体ドラム5側に加圧
している。芯金16の図4で右側の一端には、駆動用ギ
ヤ40を固定し、そこに図示しないモータからの駆動力
を伝達し、帯電ローラ14を感光体ドラム5と同一の線
速で回転させるようにしている。
【0039】この帯電装置は、帯電ローラ14と感光体
ドラム5との間に図示しない電源より電圧を印加するこ
とにより、その感光体ドラム5の表面を帯電する。その
帯電ローラ14への電圧の印加は、芯金16の部分に、
例えばDC−700Vを定電圧制御で印加すると共に、
AC電圧を定電流制御で印加する。このように、定電流
制御を行うようにすれば、帯電ローラ14の弾性部材1
7と感光体ドラム5の表面とのギャップ(図1のG)が
変動しても、それに応じた電圧が芯金16にかかるの
で、感光体ドラム5の表面の帯電電位が一定になる。
【0040】この帯電装置は、加圧スプリング19,1
9による帯電ローラ14の加圧で、図1に示すように弾
性部材17が圧縮変形することによって、その外周面の
形状に沿って変形するフィルム材18の帯電ローラ14
の径方向の最大変形量δが、フィルム材18の厚さtよ
りも小さくなるようにしている。なお、帯電ローラ14
は、加圧スプリング19を使用せずに、自重により感光
体ドラム5に両端部のフィルム材18,18を接触させ
るようにしてもよい。その帯電ローラ14は、例えば芯
金16の外径をφ9mmに形成し、弾性部材17の肉圧
を1.5mmのゴム層に形成している。また、弾性部材
17の両端部に巻付けるフィルム材18は、この実施の
形態では50±10μmの厚さのものを使用する。
【0041】弾性部材17は、ゴム硬度が旧JIS−A
で77度ぐらいで、ゴム自体のテストピース硬度が50
度以上のものを使用する。図3に示した感光体ユニット
2A〜2Dの各感光体ドラム5は、それぞれ矢示C方向
に回転するが、それらの線速はモノクロ印刷時が185
mm/secであり、カラー印刷時には125mm/s
ecと62.5mm/secとに2段階に調整すること
ができるようになっている。
【0042】その感光体ユニット2A〜2Dは、感光体
ドラム5の表面に先端を摺接させて転写残トナーを掻き
落とすクリーニングブレード47を備えており、そのク
リーニングブレード47により掻き落としたトナーを、
ブラシローラ15でトナー搬送オーガ48側に移動さ
せ、そのトナー搬送オーガ48を回転させることにより
回収した廃トナーを、所定の廃トナー収納部に搬送する
ようにしている。
【0043】また、この感光体ユニット2A〜2Dは、
帯電ローラ14の弾性部材17の表面にも、例えばスポ
ンジからなる帯電ローラクリーナ49を接触させ、機内
に浮遊するトナーやゴミ等が弾性部材17の表面に付着
したときでも、それをクリーニングできるようにしてい
る。
【0044】なお、この感光体ユニット2A〜2Dに
は、それを装置本体1(図2参照)に対して着脱する際
の基準として、位置決め主基準部51を設けると共に、
手前側位置決め従基準部52と奥側位置決め従基準部5
3とをブラケット50にそれぞれ一体に設け、その感光
体ユニット2A〜2Dを装置本体1に装着する際に、そ
れらの基準部により、感光体ユニット2A〜2Dを所定
の装着位置に確実に位置決めできるようにしている。
【0045】図2に示した現像装置10A〜10Dは、
構成が全て同一のものであり、それらは使用するトナー
の色のみが異なるいずれも2成分現像方式の現像装置で
ある。そして、現像装置10Aはイエロー色のトナーを
使用し、現像装置10Bはマゼンタ色のトナーを使用
し、現像装置10Cはシアン色のトナーを使用し、現像
装置10Dはブラック色のトナーをそれぞれ使用する。
【0046】図6に示す書込みユニット6は、レーザダ
イオード(LD)方式のカラー1ビーム、モノクロ2ビ
ームで、2つの6面の回転多面鏡22a,22bを有す
る1ポリゴンモータの書込みユニットである。その書込
みユニット6は、光源となる図示しないレーザダイオー
ドから射出されてポリゴンモータ21により回転される
回転多面鏡22a,22bにより、イエロー用の走査光
及びマゼンタ用の走査光と、シアン用の走査光及びブラ
ック用の走査光とを右と左に分けて反射させる。
【0047】そのイエロー用の走査光及びマゼンタ用の
走査光は、2層fθレンズ23をそれぞれ通り、イエロ
ー用の走査光はミラー27に反射されて長尺WTL24
を通って、ミラー28,29を介して感光体ユニット2
Aの感光体ドラム5上に照射される。また、マゼンタ用
の走査光は、ミラー31に反射されて長尺WTL32を
通って、ミラー33,34を介して感光体ユニット2B
の感光体ドラム5上に照射される。
【0048】さらに、シアン用の走査光及びブラック用
の走査光は、2層fθレンズ35をそれぞれ通り、シア
ン用の走査光はミラー36に反射されて長尺WTL37
を通って、ミラー38,39を介して感光体ユニット2
Cの感光体ドラム5上に照射される。また、ブラック用
の走査光は、ミラー41に反射されて長尺WTL42を
通って、ミラー43,44を介して感光体ユニット2D
の感光体ドラム5上に照射される。
【0049】図2に示した両面ユニット7は、対をなす
搬送ガイド板45a,45bと、対をなす複数(この例
では4組)の搬送ローラ46とからなり、転写紙の両面
に画像を形成する両面画像形成モード時には、片面に画
像が形成されて反転ユニット8の反転搬送路54に搬送
されてスイッチバック搬送された転写紙Pを受入れて、
それを感光体ユニット2A〜2Dが設けられている作像
部に向けて再搬送する。
【0050】反転ユニット8は、それぞれ対をなす複数
の搬送ローラと、対をなす複数の搬送ガイド板とからな
り、上述したように両面画像形成する際の転写紙Pを表
裏反転させて両面ユニット7へ搬出したり、画像形成後
の転写紙Pをそのままの向きで機外に排出したり、表裏
を反転させて機外に排出したりする働きをする。給紙カ
セット11と12とが設けられている給紙部には、転写
紙Pを1枚ずつ分離して給紙する分離給紙部55,56
が、それぞれ設けられている。
【0051】この小型プリンタは、転写ベルト3を使用
したローラ曲率分離方式を採用しており、転写ベルト3
の内側には4つの転写ブラシ57が4個の感光体ドラム
5に対応してそれぞれ設けられている。
【0052】この小型プリンタは、作像動作を開始させ
ると、各感光体ドラム5が図2で時計回り方向にそれぞ
れ回転する。そして、その各感光体ドラム5の表面が、
その感光体ドラム5と各帯電装置の帯電ローラ14との
間に電圧が印加されることにより一様に帯電される。そ
して、感光体ユニット2Aの感光体ドラム5の帯電面に
は、書込みユニット6によりイエロー色の画像に対応す
るレーザ光が照射される。
【0053】また、感光体ユニット2Bの感光体ドラム
5の帯電面には、書込みユニット6によりシアン色の画
像に対応するレーザ光が、感光体ユニット2Cの感光体
ドラム5の帯電面にはマゼンタ色の画像に対応するレー
ザ光が、さらに感光体ユニット2Dの感光体ドラム5の
帯電面にはブラック色の画像に対応するレーザ光がそれ
ぞれ照射され、そこに各色に対応した潜像がそれぞれ形
成される。そして、その各潜像は、感光体ドラム5が回
転することにより現像装置10A,10B,10C及び
10Dの位置に達すると、そこでイエロー,マゼンタ,
シアン及びブラックの各トナーにより現像されて、4色
のトナー像となる。
【0054】一方、給紙カセット11あるいは12のう
ち、選択された給紙段から転写紙Pが分離給紙部55あ
るいは56により給紙され、それが感光体ユニット2A
の直前に設けられているレジストローラ対59により、
各感光体ドラム5上に形成されているトナー像と一致す
る正確なタイミングで、それが感光体ユニット2Aの感
光体ドラム5と転写ベルト3との間に向けて搬送され
る。
【0055】その際、転写紙Pは、転写ベルト3の入口
付近に配設している紙吸着ローラ58によりプラスの極
性に帯電され、それにより転写ベルト3の表面に静電的
に吸着される。そして、転写紙Pは、転写ベルト3に吸
着した状態で、その転写ベルト3の矢示A方向への回動
により同方向に搬送されながら、図2で上側の面にイエ
ロー,マゼンタ,シアン及びブラック色の各トナー像が
順次転写されていき、感光体ユニット2Dを通過したと
きには4色重ね合わせのフルカラーのトナー画像が形成
される。
【0056】その転写紙Pは、定着装置9で熱と加圧力
が加えられることによりトナー像が溶融定着され、その
後は指定されたモードに応じた排紙系を通って、装置本
体上部の排紙トレイ26に反転排紙されたり、定着装置
9から直進して反転ユニット8内を通ってストレート排
紙されたりする。
【0057】あるいは、両面画像形成モードが選択され
ているときには、前述した反転ユニット8内の反転搬送
路54に送り込まれた後にスイッチバックされて両面ユ
ニット7に搬送され、そこから再給紙されて感光体ユニ
ット2A〜2Dが設けられている作像部で、裏面に画像
が形成された後に排出される。以後、2枚以上の画像形
成が指示されているときには、上述した作像プロセスが
繰り返される。
【0058】ところで、この小型プリンタは、前述した
ように図4に示した加圧スプリング19,19による帯
電ローラ14の加圧で、図1に示したように弾性部材1
7が圧縮変形することによって、その外周面の形状に沿
って変形するフィルム材18の帯電ローラ14の径方向
の最大変形量δが、フィルム材18の厚さtよりも小さ
くなるようにしている。
【0059】そのため、帯電ローラ14は、その弾性部
材17と感光体ドラム5の表面との間にはギャップGが
形成されるので、弾性部材17の両端部を除いた部分と
なる画像形成領域に対応する部分は、感光体ドラム5の
表面に接触しない。したがって、画像の転写後に感光体
ドラム5の表面に残った転写残トナー等の付着物が帯電
ローラ14側に転移するのを防止できる。また、帯電ロ
ーラが感光体の表面に常時圧接する接触帯電装置におけ
る欠点である帯電ローラの弾性部材中に含まれている物
質が滲み出て感光体に付着するのも防止することができ
る。
【0060】ところで、弾性部材17の両端部に巻き付
けているフィルム材18の付近の弾性部材17と感光体
ドラム5の表面とのギャップを、例えば50μmに設定
したとしても、帯電ローラ14は芯金16の自重による
撓みや、加圧スプリング19の加圧による撓み、さらに
は軸のねじれによる変位や、帯電ローラ14及び感光体
ドラム5の真直度等により、特に軸方向の中央部が感光
体ドラム5に接近する方向に撓むため、その中央部の図
1に示したギャップGは、両側のフィルム材18の付近
のギャップ50μmよりも小さくなるのが普通である。
【0061】したがって、フィルム材18に薄めのもの
を使用したときには、帯電ローラ14はその中央部が感
光体ドラム5の表面に接触する恐れもあるが、上述した
ように弾性部材17の圧縮変形により、その外周面の形
状に沿って変形するフィルム材18の帯電ローラ14の
径方向の最大変形量δが、フィルム材18の厚さtより
も小さくなるようにしておけば、帯電ローラ14の中央
部が感光体ドラム5の表面に接触したとしても、それは
回転方向の一瞬のタイミングだけであり、それが常に接
触し続けることはないので、上述した接触帯電装置の欠
点を解消することができる。
【0062】次に、図4に示した帯電ローラ14の弾性
部材17のフィルム材18を取り付けた部分が加圧によ
り変形しても、弾性部材17の長手方向の中央部が感光
体ドラム5に接触しないようにしたときの初期帯電性
と、耐久帯電性と、帯電音とについて確認した実験結果
について説明する。
【0063】実験1 この実験1では、表1の試料NO.1に示すように、次
の内容の帯電ローラを使用した。 芯金…軸径φ9mmで、材質がSUM−Niメッキ(鋼
の表面をニッケルメッキ仕上げ)のものを使用。 弾性部材…材質がエピクロルヒドリンゴムで体積固有抵
抗値が1×10Ω・cm、厚さ1.5mm、長さが3
24mm、ローラ硬度が旧JIS−A型硬度計の測定値
で75度。 フィルム材…大日本インキ社製ダイタックPF025−
H、厚さ60μmで、幅8mm。 加圧スプリングの加重…2.5N×2
【0064】
【表1】
【0065】実験結果 表2に試料NO.1の実験結果を示すように、図1に示
した最大変形量δが20μm、ニップ幅Nは1mmであ
った。初期帯電性の確認では、帯電ムラが発生しなかっ
た。また、耐久帯電性に関しては、15万枚の画像形成
を行っても、帯電不良は発生しなかった。さらに、初期
帯電音についても発生しなかった。以上、初期帯電性、
耐久帯電性、帯電音のいずれについても、良好な実験結
果が得られた。
【0066】
【表2】
【0067】次に、図4に示した帯電ローラ14の弾性
部材17のゴム厚や硬度等を異ならせた数種類の帯電ロ
ーラを使用し、初期帯電性と、耐久帯電性と、帯電音と
について確認した実験結果について説明する。実験2 この実験2では、表1の試料NO.2〜NO.5に示す
ように、帯電ローラは芯金が外径φ8mmのものを全て
使用し、弾性部材は体積固有抵抗値が1×10 Ω・c
mのエピクロルヒドリンゴムで、厚さは2mmと3mm
のものを使用した。
【0068】また、弾性部材の両端部に巻き付けるフィ
ルム材は、フィルム厚が85〜105μmのものを使用
し、フィルム幅は全て幅8mmのものを使用した。な
お、実験は、帯電ローラの弾性部材の両端部にフィルム
材を巻き付けないものについても、参考のため確認テス
トを行った(表1,表2の試料NO.3を参照)。
【0069】実験結果 各条件における最大変形量δ(図1参照)とニップ幅N
は、表2に示すようになった。また、初期帯電性につい
ては、帯電ローラ試料NO.4の組み合わせのフィルム
厚が105μmのものについて、フィルム材が巻き付け
られている部分の近傍で異常放電に基づく画像欠陥が、
ローラ周期で発生した。そして、この画像欠陥は、15
万枚の画像形成中継続して発生したが、その15万枚の
画像形成を行ったことによって更に新たに発生した画像
の欠陥はなかった(耐久帯電性○の評価)。
【0070】耐久帯電性の確認結果では、帯電ローラ試
料NO.3の組み合わせのフィルム材を使用しないもの
について、2万枚の画像形成を行った時点で、帯電ロー
ラのフィルミングによる帯電ムラが発生した(×の評
価)。また、帯電ローラ試料NO.5の組み合わせのフ
ィルム厚が100μmのものを使用したものでは、耐久
試験中にフィルム材と感光体ドラムとの間に異物が挾ま
ることにより、その部分のギャップが大きくなって異常
画像が発生することが時々あったが、その際にギャップ
を広げる原因となっている異物を除去したところ、正常
な画像となった(○の評価)。
【0071】初期帯電音の確認結果は、帯電ローラ試料
NO.3の組み合わせのフィルム材を使用しないもので
は初期帯電音が発生したため、不合格の評価結果となっ
た。以上、表1,表2に示した実験結果から、図4で説
明した弾性部材17の両端部に巻き付けるフィルム材1
8は、その厚さを100μm以下にすれば、初期帯電性
と、耐久帯電性と、帯電音の全てについて良好な結果が
得られる。
【0072】また、帯電ローラ14の弾性部材17の厚
さ(ゴム厚)は、表2に示した帯電ローラ試料NO.1
とNO.2を使用した実験結果から、常温で2.0mm
以下にすると、初期帯電性と、耐久帯電性と、帯電音の
全てについて良好な結果が得られる。さらに、その弾性
部材17の硬度(ローラ硬度)は、旧JIS−A型硬度
計による測定値で、常温において65度以上にすれば、
表2に示した帯電ローラ試料NO.1とNO.2を使用
した実験結果から、初期帯電性と、耐久帯電性と、帯電
音の全てについて良好な結果が得られる。
【0073】図7はこの発明による画像形成装置の他の
実施形態の帯電ローラと感光体ドラムの部分を示す図4
と同様な正面図であり、図4と対応する部分には同一の
符号を付してある。この画像形成装置である小型プリン
タは、図1乃至図6で説明した小型プリンタに対し、帯
電ローラ64と感光体ドラム65の表面との間にギャッ
プを形成するためのフィルム材を68を、感光体ドラム
65側の両端部に設けるようにした点のみが異なる。
【0074】すなわち、この小型プリンタは、芯金16
の外周に弾性部材17を設けた帯電ローラ64と、その
帯電ローラ64によって表面が帯電され、露光により静
電潜像が形成される被帯電体であり、ドラム状をした像
担持体である感光体ドラム65とを備えている。
【0075】その感光体ドラム65の帯電ローラ64の
両端部に対応する位置には、図示のようにフィルム材6
8,68をドラムの周方向に沿って巻き付けて固定し、
帯電ローラ64をその両端部をフィルム材68,68に
接触させて感光体ドラム65に対して加圧し、その帯電
ローラ64と感光体ドラム65との間に電圧を印加する
ことにより、その感光体ドラム65の表面を帯電するよ
うにしている。
【0076】そして、両側の加圧スプリング19,19
の付勢力による帯電ローラ64の加圧により、図8に示
すように弾性部材17が圧縮変形した部分のその帯電ロ
ーラ64の径方向の最大変形量δが、フィルム材68
の厚さtよりも小さくなるようにしている。
【0077】また、この実施の形態においても、フィル
ム材68の厚さは100μm以下にしている。そのフィ
ルム材68を、両端部にそれぞれ取り付けた感光体ドラ
ム65と、そのフィルム材68の部分に弾性部材17が
接する帯電ローラ64は、図9に示すような像担持体ユ
ニットである感光体ユニット2A′〜2D′に形成され
ている。その感光体ユニット2A′〜2D′は、各感光
体ドラム65上にトナーの色に対応して形成するトナー
像が異なるだけであり、その構成は同一のものである。
【0078】その感光体ユニット2A′〜2D′は、芯
金16の外周に弾性部材17を設けた帯電ローラ64
と、その帯電ローラ64によって表面が帯電され、露光
により静電潜像が形成される被帯電体である感光体ドラ
ム65と、その感光体ドラム65の表面をクリーニング
するクリーニング装置を構成するブラシローラ15及び
クリーニングブレード47等を一体のユニットに構成し
たものである。そして、この感光体ユニット2A′〜2
D′は、それぞれが図10に示す装置本体1に対して独
立して着脱可能になっている。
【0079】なお、この小型プリンタは、上述したよう
にフィルム材68を感光体ドラム65側に設けるように
した点のみが図2に示した小型プリンタと異なるだけで
あり、その他の構成は全て図2で説明した小型プリンタ
と同様であるため、その全体の構成及び動作の説明は省
略する。このように小型プリンタを構成しても、図2で
説明した小型プリンタと同様の作用効果を奏する。
【0080】図11は芯金の軸方向の両端部にその間の
部分より径が大きい大径部を設けると共にその大径部間
の外周に導電性弾性部材を外径が大径部の径と同じにな
るように設けた荷電ローラの実施形態を部分的に断面に
して示す正面図である。この荷電ローラ74は、感光体
ドラム5の表面に対向配置されて電圧が印加されるロー
ラであり、帯電ローラ,転写ローラ,除電ローラ,現像
ローラとして使用が可能なローラである。
【0081】この荷電ローラ74は、例えばSUM−N
iメッキ(鋼の表面をニッケルメッキ仕上げ)で形成し
た芯金76の外周に体積固有抵抗値が1×10〜1×
10 Ω・cmのエピクロルヒドリンゴムからなる弾性
部材17′を設けると共に芯金76の軸方向の両端部
に、その間の部分より径が大きい大径部76a,76b
を形成し、その大径部76aと76bの間の外周に弾性
部材17′を、その外径Dが大径部76a,76bの
各外径と同じになるように設けている。そして、その両
端部の各大径部76a,76bの外周に、それぞれ図4
で説明したものと同様なフィルム材18,18を巻き付
けて、それらを接着により固定している。
【0082】この荷電ローラ74によれば、金属で形成
している芯金76の大径部76a,76bの外周にフィ
ルム材18をそれぞれ直接巻き付けて固定しているの
で、その荷電ローラ74の芯金76の両端部が加圧スプ
リング19,19により感光体ドラム5側に加圧されて
も、その荷電ローラ74は大径部76a,76bの部分
が、図4で説明した帯電ローラ14の弾性部材17のよ
うに圧縮変形しない。
【0083】したがって、荷電ローラ74は、加圧スプ
リング19,19による加圧により感光体ドラム5との
ギャップGが殆ど減少しないので、安定したギャップG
が得られる。そのため、この荷電ローラ74を、図2で
説明したような小型プリンタに帯電ローラとして使用す
れば、良好な帯電性能が得られる。
【0084】また、この荷電ローラ74を、電圧が印加
されることにより、感光体の表面に形成したトナー像を
静電的に転写紙に転写させる転写ローラに使用すれば、
安定した転写性能が得られると共に、その転写ローラの
トナー像に対応する部分は感光体の表面に接触しないの
で、転写ローラの表面に感光体上の転写残トナーが転移
して汚れるのを防止することができる。それにより、転
写紙のトナーによる裏汚れを防止することができる。
【0085】さらに、この荷電ローラ74を、電圧が印
加されることにより、感光体の表面に画像転写後に残留
した電位を除電する除電ローラとして使用すれば、その
除電ローラと感光体の表面との間に安定したギャップを
保つことができるので、安定した除電性能が得られる。
【0086】また、この荷電ローラ74を、現像ローラ
として使用すれば、その現像ローラ表面のトナーを穂立
ち状態に担持する部分と感光体の表面とのギャップを、
各フィルム材18,18の厚さに応じて安定した状態に
保つことができるので、良好な現像性能が得られる。
【0087】図12は芯金の軸方向の両端部に、その間
の部分より径が大きい大径部を設けると共にその芯金の
大径部を含む外周に弾性部材をその外径が軸方向の全長
に亘って均一になるように設けた荷電ローラの実施形態
を部分的に断面にして一方の側の端部を示す正面図であ
る。
【0088】この荷電ローラ84は、芯金86の軸方向
の両端部に、その間の部分より径が大きい大径部86
a,86b(86bは図12では右方側に86aに対し
て対称な位置にあるが、図では見えない)を設け、その
芯金86の大径部86a,86bを含む外周に、体積固
有抵抗値が1×10〜1×10Ω・cmのエピクロ
ルヒドリンゴムからなる弾性部材17″を、その外径が
軸方向の大径部86aから86bの間の全長に亘って均
一になるように設け、その弾性部材17″の両端部の各
大径部86a,86bに対応する位置に、それぞれフィ
ルム材18,18を周方向に巻き付けて、接着により固
定している。
【0089】この荷電ローラ84によれば、両側のフィ
ルム材18をそれぞれ巻き付けた部分の弾性部材17″
の厚さtは、大径部86a,86bにより、それ以外
の部分よりも薄くなる。したがって、荷電ローラ84の
芯金86の両端部が加圧スプリング19,19により感
光体ドラム5側に加圧されても、その荷電ローラ84の
大径部86a,86bのある肉厚が薄くなった部分の弾
性部材17″は、大径部86a,86bを設けていない
図4に示した帯電ローラ14に比べて圧縮変形しにく
い。
【0090】それにより、この荷電ローラ84を使用す
れば、弾性部材17″の圧縮変形による荷電ローラ84
と感光体ドラム5とのギャップGの減少が少なくなるの
で、安定したギャップGが得られる。そのため、この荷
電ローラ84を図2で説明したような小型プリンタの帯
電ローラに使用すれば、良好な帯電性能が得られる。
【0091】また、この荷電ローラ84は、図11の荷
電ローラ74のときに説明したように、帯電ローラ以外
の感光体ドラムの表面に対向配置されて電圧が印加され
る転写ローラ,除電ローラ,現像ローラとしても使用が
可能であり、それらに使用した場合には、良好な転写
性、良好な除電性及び良好な現像性がそれぞれ得られ
る。
【0092】なお、図4で説明した構成の帯電ローラ1
4は、転写ローラ,除電ローラ,現像ローラ等の荷電ロ
ーラとしても使用することができる。その場合、表1,
表2に帯電ローラとして使用した場合の実験結果を示し
たように、フィルム材18の厚さは100μm以下にす
るとよい。また、弾性部材の厚さも、常温で2.0mm
以下にするとよい。さらに、その弾性部材の硬度は、常
温で65度以上にするとよい。そうすれば、その荷電ロ
ーラと感光体とのギャップを、安定したものにすること
ができる。
【0093】図13は弾性部材の外周面に帯状のスペー
サ部材を螺旋状に巻き付けた荷電ローラの実施形態を示
す正面図であり、図4と対応する部分には同一の符号を
付してある。この荷電ローラ94は、図4で説明した帯
電ローラ14と同様に、芯金16の外周に弾性部材17
を設けている。そして、その弾性部材17の外周面に、
帯状のスペーサ部材98を螺旋状に巻き付けて固定して
いる。
【0094】そのスペーサ部材98は、例えばポリエチ
レンテレフタレートにカーボンを分散して導電性を持た
せて帯状に形成したものを使用するが、線状に形成した
ものを使用するようにしてもよい。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、次に記載する効果を奏する。請求項1,5の帯電装
置、請求項10,15の像担持体ユニット及び請求項6
の画像形成装置によれば、弾性部材が圧縮変形すること
によるフィルム材の帯電ローラの径方向の最大変形量
が、そのフィルム材の厚さよりも小さくなるようにして
いるので、弾性部材が圧縮変形した分だけ帯電ローラが
被帯電体に接近しても、その帯電ローラの弾性部材と被
帯電体の表面との間に所定のギャップを保つことができ
る。
【0096】それにより、フィルム材の厚さを、その帯
電ローラのフィルム材の付近で異常放電が発生しない厚
さにまで薄くしても、帯電ローラの弾性部材と被帯電体
の表面とが常時は接触しないので、被帯電体の表面の転
写残トナーが帯電ローラの表面に転移しないようにする
ことができるため、帯電ローラの汚れが原因で発生する
帯電性能の低下を防止できる。また、帯電ローラの弾性
部材が被帯電体の表面に押し付けられた状態で長期間放
置されたときに、その弾性部材の中に含まれている物質
が表面に滲み出て被帯電体の表面を汚してしまうのも防
止できる。
【0097】請求項2の帯電装置、請求項8,16の画
像形成装置及び請求項11の像担持体ユニットによれ
ば、上記フィルム材の厚さが100μm以下であるの
で、初期帯電性において異常放電による画像欠陥の発生
を防止することができる。
【0098】請求項3の帯電装置、請求項12の像担持
体ユニット及び請求項16の画像形成装置によれば、上
記帯電ローラの弾性部材の厚さは常温で2.0mm以下
であるので、初期帯電性において異常放電による画像欠
陥の発生を防止することができると共に、良好な耐久帯
電性が得られる。また、初期帯電音に関しても良好な結
果が得られる。
【0099】請求項4の帯電装置、請求項13の像担持
体ユニット及び請求項16の画像形成装置によれば、帯
電ローラの弾性部材の硬度が常温で65度以上であるの
で、同様に初期帯電性において異常放電による画像欠陥
の発生を防止することができると共に、良好な耐久帯電
性が得られる。また、初期帯電音に関しても良好な結果
が得られる。
【0100】請求項7,9の画像形成装置及び請求項1
4の像担持体ユニットによれば、像担持体の帯電ローラ
の両端部に対応する位置にフィルム材をドラムの周方向
に沿って巻き付け、帯電ローラの両端部が上記フィルム
材に接触することにより弾性部材が圧縮変形した部分の
その帯電ローラの径方向の最大変形量が、上記フィルム
材の厚さよりも小さくなるようにしているので、帯電ロ
ーラの弾性部材と像担持体の表面との間に所定のギャッ
プを保つことができる。
【0101】それにより、帯電ローラの弾性部材と像担
持体の表面とが常時は接触しないので、像担持体の表面
の転写残トナーが帯電ローラの表面に転移しないように
することができ、帯電ローラの汚れが原因で発生する帯
電性能の低下を防止できる。また、帯電ローラの弾性部
材が像担持体の表面に押し付けられた状態で長期間放置
されたときに、その弾性部材の中に含まれている物質が
表面に滲み出て像担持体の表面を汚してしまうのも防止
できる。
【0102】請求項17の荷電ローラによれば、弾性部
材が圧縮変形することによりフィルム材が荷電ローラの
径方向に変形しても、そのフィルム材の最大変形量はそ
のフィルム材の厚さよりも小さくなるようにしているの
で、弾性部材が圧縮変形した分だけ荷電ローラが被帯電
体に接近しても、その荷電ローラの弾性部材と被帯電体
の表面との間に所定のギャップを保つことができる。
【0103】それにより、被帯電体の表面の転写残トナ
ーが荷電ローラの表面に転移するのを防止することがで
きる。また、荷電ローラの弾性部材が被帯電体の表面に
押し付けられた状態で長期間放置されたときに、その弾
性部材の中に含まれている物質が表面に滲み出て被帯電
体の表面を汚してしまうのも防止することができる。
【0104】請求項18の荷電ローラによれば、芯金の
大径部の外周にフィルム材が直接巻き付けられるので、
その荷電ローラが被帯電体側に加圧されても、その荷電
ローラの大径部の部分は弾性部材のように圧縮変形しな
いので、荷電ローラと被帯電体との間に安定したギャッ
プを形成することができる。
【0105】請求項19の荷電ローラによれば、両端部
のフィルム材をそれぞれ巻き付けた部分の弾性部材の厚
さは、大径部によってそれ以外の部分よりも薄くなるの
で、その荷電ローラが被帯電体側に加圧されても、その
荷電ローラの大径部のある部分の弾性部材は圧縮変形し
にくいため、荷電ローラと被帯電体との間に安定したギ
ャップを形成することができる。
【0106】請求項20乃至22の荷電ローラによれ
ば、荷電ローラの弾性部材と被帯電体の表面との間に所
定のギャップを保つことができる。請求項23の荷電ロ
ーラは帯電ローラであるので、良好な帯電性能が得られ
る。
【0107】請求項24の荷電ローラによれば、弾性部
材の外周面に帯状又は線状のスペーサ部材を螺旋状に巻
き付けているので、そのスペーサ部材により、荷電ロー
ラの弾性部材と被帯電体の表面との間に常に所定のギャ
ップを保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による帯電装置の一実施形態例におけ
る帯電ローラを被帯電体である感光体ドラムに圧接させ
た状態を示す概略図である。
【図2】同じくその帯電装置を備えた電子写真方式の画
像形成装置の一実施形態例を示す全体構成図である。
【図3】同じくその画像形成装置が備えている像担持体
ユニットである感光体ユニットの一例を示す構成図であ
る。
【図4】図1の帯電ローラとそれを加圧する加圧スプリ
ングを示す正面図である。
【図5】同じくその帯電ローラの両端部に巻かれている
フィルム材の継ぎ目部分を説明するために一方の端部側
のみを示す正面図である。
【図6】図2の画像形成装置に設けられている書込みユ
ニットを示す構成図である。
【図7】この発明による画像形成装置の他の実施形態の
帯電ローラと感光体ドラムの部分を示す図4と同様な正
面図である。
【図8】図7の画像形成装置の帯電ローラの弾性部材が
圧縮変形した状態を感光体ドラムと共に示す概略図であ
る。
【図9】同じくその帯電ローラと感光体ドラムとを備え
た感光体ユニットを示す図3と同様な構成図である。
【図10】同じくその感光体ユニットを備えた画像形成
装置である小型プリンタの一実施形態例を示す図2と同
様な全体構成図である。
【図11】芯金の軸方向の両端部にその間の部分より径
が大きい大径部を設けると共にその大径部間の外周に弾
性部材を外径が大径部の径と同じになるように設けた荷
電ローラの実施形態を部分的に断面にして示す正面図で
ある。
【図12】芯金の軸方向の両端部にその間の部分より径
が大きい大径部を設けると共にその芯金の大径部を含む
外周に弾性部材をその外径が軸方向の全長に亘って均一
になるように設けた荷電ローラの実施形態を部分的に断
面にして一方の側の端部を示す正面図である。
【図13】弾性部材の外周面に帯状の導電性スペーサ部
材を螺旋状に巻き付けた荷電ローラの実施形態を示す正
面図である。
【図14】従来の帯電ローラの両端部を除く他の部分が
像担持体に対して非接触の帯電装置の例を示す概略図で
ある。
【図15】図14の帯電装置の場合に帯電ローラの中央
部のギャップが端部のギャップよりも小さくなる様子を
説明するための概略図である。
【符号の説明】
1:装置本体(画像形成装置本体) 2A〜2D,2A′〜2D′:感光体ユニット(像担持
体ユニット) 5,65:感光体ドラム(被帯電体) 14,64:帯電ローラ 16,76,86:芯金 17,17′,17″:弾性部材 18,68:フィルム材 19:加圧スプリング(付勢部材) 74,84,94:荷電ローラ 76a,76b,86a,86b:大径部 98:スペーサ部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石橋 均 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 吉永 洋 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 藤城 宇貢 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 平松 正己 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H003 AA12 BB11 CC05 EE11 EE19 2H071 BA04 BA13 BA27 DA06 DA15 EA18 3J103 AA02 AA20 AA32 AA64 AA74 BA31 BA41 CA02 CA66 CA78 DA01 EA05 FA02 FA06 FA18 GA02 GA52 GA57 GA58 GA60 HA01 HA03 HA05 HA12 HA15 HA20 HA31 HA42 HA53

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯金の外周に弾性部材を設けた帯電ロー
    ラの両端部にフィルム材を周方向に巻き付け、該帯電ロ
    ーラを被帯電体に前記両端部のフィルム材の部分で接触
    させ、該帯電ローラと前記被帯電体との間に電圧を印加
    することにより、該被帯電体の表面を帯電するようにし
    た帯電装置において、 前記帯電ローラの接触により前記弾性部材が圧縮変形す
    ることによって、その外周面の形状に沿って変形する前
    記フィルム材の前記帯電ローラの径方向の最大変形量
    が、前記フィルム材の厚さよりも小さくなるようにした
    ことを特徴とする帯電装置。
  2. 【請求項2】 前記フィルム材の厚さが100μm以下
    であることを特徴とする請求項1記載の帯電装置。
  3. 【請求項3】 前記帯電ローラの弾性部材の厚さが、常
    温で2.0mm以下であることを特徴とする請求項1又
    は2記載の帯電装置。
  4. 【請求項4】 前記帯電ローラの弾性部材の硬度が、常
    温で65度以上である請求項1乃至3のいずれか一項に
    記載の帯電装置。
  5. 【請求項5】 前記帯電ローラは、付勢部材により加圧
    されて前記両端部のフィルム材が被帯電体に接触してい
    る請求項1乃至5のいずれか一項に記載の帯電装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の
    帯電装置を備えた電子写真方式の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 芯金の外周に弾性部材を設けた帯電ロー
    ラと、該帯電ローラによって表面が帯電され、露光によ
    り静電潜像が形成されるドラム状の像担持体とを備えた
    画像形成装置において、 前記像担持体の前記帯電ローラの両端部に対応する位置
    にフィルム材をドラムの周方向に沿って巻き付け、前記
    帯電ローラをその両端部を前記フィルム材に接触させ、
    該帯電ローラと像担持体との間に電圧を印加することに
    より、該像担持体の表面を帯電するようにし、 前記帯電ローラの前記像担持体への接触により前記弾性
    部材が圧縮変形した部分の該帯電ローラの径方向の最大
    変形量が、前記フィルム材の厚さよりも小さくなるよう
    にしたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記フィルム材の厚さが100μm以下
    であることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記帯電ローラは、付勢部材により加圧
    されて両端部が前記フィルム材に接触している請求項7
    又は8記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 芯金の外周に弾性部材を設けた帯電ロ
    ーラと、該帯電ローラによって表面が帯電され、露光に
    より静電潜像が形成される像担持体とを一体のユニット
    に構成して画像形成装置本体に対して着脱可能にした像
    担持体ユニットであって、 前記帯電ローラの両端部にフィルム材を周方向に巻き付
    け、該帯電ローラを前記像担持体に前記両端部のフィル
    ム材の部分で接触させ、該帯電ローラと前記像担持体と
    の間に電圧を印加することにより、該像担持体の表面を
    帯電するようにし、 前記帯電ローラの前記像担持体への接触により前記弾性
    部材が圧縮変形することによって、その外周面の形状に
    沿って変形する前記フィルム材の前記帯電ローラの径方
    向の最大変形量が、前記フィルム材の厚さよりも小さく
    なるようにしたことを特徴とする像担持体ユニット。
  11. 【請求項11】 前記フィルム材の厚さが100μm以
    下であることを特徴とする請求項10記載の像担持体ユ
    ニット。
  12. 【請求項12】 前記帯電ローラの弾性部材の厚さが、
    常温で2.0mm以下であることを特徴とする請求項1
    0又は11記載の像担持体ユニット。
  13. 【請求項13】 前記帯電ローラの弾性部材の硬度が、
    常温で65度以上である請求項10乃至12のいずれか
    一項に記載の像担持体ユニット。
  14. 【請求項14】 芯金の外周に弾性部材を設けた帯電ロ
    ーラと、該帯電ローラによって表面が帯電され、露光に
    より静電潜像が形成されるドラム状の像担持体とを一体
    のユニットに構成して画像形成装置本体に対して着脱可
    能にした像担持体ユニットであって、 前記像担持体の前記帯電ローラの両端部に対応する位置
    にフィルム材をドラムの周方向に沿って巻き付け、前記
    帯電ローラをその両端部を前記フィルム材に接触させ、
    該帯電ローラと像担持体との間に電圧を印加することに
    より、該像担持体の表面を帯電するようにし、 前記帯電ローラの接触により前記弾性部材が圧縮変形し
    た部分の該帯電ローラの径方向の最大変形量が、前記フ
    ィルム材の厚さよりも小さくなるようにしたことを特徴
    とする像担持体ユニット。
  15. 【請求項15】 前記帯電ローラは、付勢部材により前
    記像担持体に対して加圧されている請求項10乃至14
    のいずれか一項に記載の像担持体ユニット。
  16. 【請求項16】 請求項10乃至15のいずれか一項に
    記載の像担持体ユニットを備えた電子写真方式の画像形
    成装置。
  17. 【請求項17】 被帯電体の表面に対向配置されて電圧
    が印加される荷電ローラであって、 前記被帯電体には、芯金の外周に設けた弾性部材の両端
    部に周方向に巻き付けたフィルム材がそれぞれ接触し、
    その接触により前記弾性部材が圧縮変形することによっ
    て、その外周面の形状に沿って変形する前記周方向に巻
    かれたフィルム材の径方向の最大変形量が、前記フィル
    ム材の厚さよりも小さくなるようにしたことを特徴とす
    る荷電ローラ。
  18. 【請求項18】 被帯電体の表面に対向配置されて電圧
    が印加される荷電ローラであって、 芯金の外周に弾性部材を設けると共に前記芯金の軸方向
    の両端部にその間の部分より径が大きい大径部を設け、
    該大径部間の外周に前記弾性部材を、その外径が前記大
    径部の径と同じになるように設け、前記両端部の各大径
    部の外周にそれぞれフィルム材を巻き付けたことを特徴
    とする荷電ローラ。
  19. 【請求項19】 前記芯金の軸方向の両端部にその間の
    部分より径が大きい大径部を設け、該芯金の前記大径部
    を含む外周に前記弾性部材をその外径が軸方向の全長に
    亘って均一になるように設け、該弾性部材の両端部の前
    記各大径部に対応する位置にそれぞれフィルム材を周方
    向に巻き付けたことを特徴とする請求項17記載の荷電
    ローラ。
  20. 【請求項20】 前記フィルム材の厚さが100μm以
    下であることを特徴とする請求項17記載の荷電ロー
    ラ。
  21. 【請求項21】 前記弾性部材の厚さが、常温で2.0
    mm以下であることを特徴とする請求項17又は20記
    載の荷電ローラ。
  22. 【請求項22】 前記弾性部材の硬度が、常温で65度
    以上であることを特徴とする請求項17,20,21の
    いずれか一項に記載の荷電ローラ。
  23. 【請求項23】 前記荷電ローラは帯電ローラであるこ
    とを特徴とする請求項17乃至22のいずれか一項に記
    載の荷電ローラ。
  24. 【請求項24】 芯金の外周に弾性部材を設けた荷電ロ
    ーラであって、前記弾性部材の外周面に帯状又は線状の
    スペーサ部材を螺旋状に巻き付けたことを特徴とする荷
    電ローラ。
JP2000004769A 2000-01-13 2000-01-13 帯電装置、画像形成装置、像担持体ユニット及び荷電ローラ Expired - Fee Related JP3825600B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004769A JP3825600B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 帯電装置、画像形成装置、像担持体ユニット及び荷電ローラ
US09/758,192 US6778797B2 (en) 2000-01-13 2001-01-12 Charging roller having elastic member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004769A JP3825600B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 帯電装置、画像形成装置、像担持体ユニット及び荷電ローラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042644A Division JP2005222070A (ja) 2005-02-18 2005-02-18 帯電装置、画像形成装置、像担持体ユニット及び荷電ローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001194868A true JP2001194868A (ja) 2001-07-19
JP3825600B2 JP3825600B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18533518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004769A Expired - Fee Related JP3825600B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 帯電装置、画像形成装置、像担持体ユニット及び荷電ローラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6778797B2 (ja)
JP (1) JP3825600B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721523B2 (en) 2001-09-25 2004-04-13 Ricoh Company, Ltd. Charging device, image forming unit and image forming device
EP1431838A3 (en) * 2002-09-13 2004-06-30 Ricoh Company, Ltd. Charging device using a charge roller and image forming apparatus including the same
JP2005077861A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 転写方法、転写装置、画像形成方法及び画像形成装置
US7155146B2 (en) 2003-11-20 2006-12-26 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for electro photographic image forming capable of effectively performing an evenly charging operation
JP2007271949A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7340200B2 (en) 2004-01-09 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Charging unit and image forming apparatus incorporating the unit
US7551879B2 (en) 2004-10-08 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Charging device, process unit, image forming apparatus, and method for producing rotating member
US7837320B2 (en) 2005-11-14 2010-11-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid droplet ejection apparatus
US7991327B2 (en) 2006-07-18 2011-08-02 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and process cartridge

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567643B2 (en) * 2000-09-27 2003-05-20 Ricoh Company, Ltd. Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation
JP2003215889A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2004081672A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha 画像形成装置
JP2005099732A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20050089346A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Xerox Corporation Spaced biased roll charging member having clipped AC input voltage
US7215908B2 (en) * 2005-03-30 2007-05-08 Xerox Corporation Non-contact bias charge roll biased with burst modulation waveform
JP2008107660A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体
US20080135160A1 (en) * 2006-11-06 2008-06-12 Yukiko Iwasaki Sheet processing method and image forming apparatus
JP5006164B2 (ja) 2006-11-21 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US8023877B2 (en) * 2006-12-25 2011-09-20 Ricoh Company Limited Image forming apparatus capable of forming glossy color image
JP5145960B2 (ja) * 2008-01-15 2013-02-20 株式会社リコー 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5552732B2 (ja) * 2008-03-31 2014-07-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US20110292149A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Charging roller, charging unit using the same, and image forming apparatus
JP5117558B2 (ja) * 2010-10-01 2013-01-16 シャープ株式会社 帯電ローラ、画像形成装置、リサイクル方法
US8897675B2 (en) * 2013-03-26 2014-11-25 Xerox Corporation Semi-contact bias charge roller
US12013652B2 (en) 2022-03-17 2024-06-18 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device, and image forming apparatus including a rotator holder and reflector

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240076A (ja) * 1990-02-17 1991-10-25 Canon Inc 帯電装置
JPH04360168A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH0543156A (ja) 1991-08-09 1993-02-23 Toshiba Corp エレベータの制御装置
JP3250851B2 (ja) * 1991-12-09 2002-01-28 株式会社リコー 多色画像形成装置
US5424814A (en) * 1992-01-11 1995-06-13 Ricoh Company, Ltd. Developing device with microfields formed on developer carrier
US5659843A (en) * 1992-01-22 1997-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
US5339141A (en) * 1992-02-16 1994-08-16 Ricoh Company, Ltd. Developing device with a developer carrier capable of forming numerous microfields thereon
JPH06110261A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP3364503B2 (ja) * 1992-11-30 2003-01-08 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2740998B2 (ja) 1992-12-16 1998-04-15 東海ゴム工業株式会社 帯電ロールの製造方法
JPH06242695A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH06295127A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Ricoh Co Ltd 回転型現像装置
JP3167219B2 (ja) * 1993-04-15 2001-05-21 株式会社リコー 回転型現像装置
JPH06332285A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Ricoh Co Ltd 回転型現像装置
US5512984A (en) * 1993-08-09 1996-04-30 Ricoh Company, Ltd. Revolver type developing device for an image forming apparatus
JP3336808B2 (ja) * 1994-04-11 2002-10-21 株式会社リコー 回転型現像装置
JPH08146765A (ja) * 1994-09-20 1996-06-07 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH08123151A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置
US5623330A (en) * 1995-04-14 1997-04-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JPH0939434A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Dainippon Printing Co Ltd 冊子、及び冊子作成システム
JPH09179444A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Konica Corp 電子写真感光体、カラー画像形成方法及び画像形成装置
JPH09244359A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3489321B2 (ja) 1996-03-19 2004-01-19 東海ゴム工業株式会社 帯電ロール
JPH10171221A (ja) * 1996-10-08 1998-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10123800A (ja) * 1996-10-19 1998-05-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3537116B2 (ja) 1996-11-01 2004-06-14 株式会社リコー 画像形成装置
KR100370539B1 (ko) 1997-04-03 2005-01-15 가부시키가이샤 리코 화상형성장치및방법
JPH10293446A (ja) * 1997-04-19 1998-11-04 Ricoh Co Ltd 静電像現像装置
JPH11143309A (ja) 1997-11-07 1999-05-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3515890B2 (ja) * 1997-11-26 2004-04-05 株式会社リコー 画像形成装置の帯電装置
JPH11174783A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 多機能型接触帯電・転写装置
JPH11342650A (ja) * 1997-12-26 1999-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および光量補正データ作成方法
JPH11338212A (ja) 1998-03-25 1999-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3753862B2 (ja) 1998-03-26 2006-03-08 株式会社リコー 画像形成装置
KR100327956B1 (ko) 1998-06-08 2002-03-16 이토가 미찌야 개선된 전사장치, 방법 및 상기 전사장치 혹은 방법을 사용하는 화상형성장치
JP2000010454A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000039790A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP3577228B2 (ja) 1998-10-16 2004-10-13 株式会社リコー 画像形成装置およびこれに用いる作像ユニット
JP3588029B2 (ja) 1999-04-09 2004-11-10 株式会社リコー 電子写真式画像形成装置およびそれに用いるプロセスカートリッジ
JP2001027852A (ja) 1999-07-14 2001-01-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3795709B2 (ja) * 1999-07-19 2006-07-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP2001092208A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721523B2 (en) 2001-09-25 2004-04-13 Ricoh Company, Ltd. Charging device, image forming unit and image forming device
EP1431838A3 (en) * 2002-09-13 2004-06-30 Ricoh Company, Ltd. Charging device using a charge roller and image forming apparatus including the same
US6961529B2 (en) 2002-09-13 2005-11-01 Ricoh Company, Ltd. Charging device using a charge roller and image forming apparatus including the same
US6990305B2 (en) 2002-09-13 2006-01-24 Ricoh Company, Ltd. Charging device using a charge roller and image forming apparatus including the same
US7113727B2 (en) 2002-09-13 2006-09-26 Ricoh Company, Ltd. Charging device using a charge roller and image forming apparatus including the same
JP2005077861A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 転写方法、転写装置、画像形成方法及び画像形成装置
US7155146B2 (en) 2003-11-20 2006-12-26 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for electro photographic image forming capable of effectively performing an evenly charging operation
US7603063B2 (en) 2003-11-20 2009-10-13 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for electro photographic image forming capable of effectively performing an evenly charging operation
US7340200B2 (en) 2004-01-09 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Charging unit and image forming apparatus incorporating the unit
US7596344B2 (en) 2004-01-09 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Charging unit and image forming apparatus incorporating the unit
US7551879B2 (en) 2004-10-08 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Charging device, process unit, image forming apparatus, and method for producing rotating member
US7837320B2 (en) 2005-11-14 2010-11-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid droplet ejection apparatus
JP2007271949A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7991327B2 (en) 2006-07-18 2011-08-02 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US6778797B2 (en) 2004-08-17
JP3825600B2 (ja) 2006-09-27
US20010012460A1 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825600B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置、像担持体ユニット及び荷電ローラ
JP3844658B2 (ja) 荷電ローラ、帯電装置、像担持体ユニット、画像形成装置及び荷電ローラへのフィルム材巻付方法
US7502583B2 (en) Transfer device and image forming apparatus for enhancement of an image stored on a recording medium
US20030039494A1 (en) Cleaning device and image forming apparatus using the cleaning device
US20080038017A1 (en) Method and apparatus for image forming for effectively charging an image carrier
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
JP2008185919A (ja) 画像形成装置及び清掃用板状弾性部材への潤滑トナー供給方法
JP2002014515A (ja) 画像形成装置及び該装置に用いるベルト装置
JP4487621B2 (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008009192A (ja) 画像形成装置
JP4835598B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置並びに像保持体ユニット
JP3742292B2 (ja) 非接触帯電装置におけるギャップ管理方法及び像担持体ユニットと画像形成装置
JP3789292B2 (ja) 画像形成装置
JP3803537B2 (ja) クリーニング装置、ベルト装置、及び画像形成装置
JP2006106667A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2001350321A (ja) 画像形成装置及び像担持体ユニット
US20070264049A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2009003320A (ja) 画像形成装置
JP2005222070A (ja) 帯電装置、画像形成装置、像担持体ユニット及び荷電ローラ
JP3826565B2 (ja) 画像形成装置
JP4038008B2 (ja) 帯電装置と像担持体ユニットとそれを備えた画像形成装置及び分割片固定方法
JP2002139970A (ja) 像担持体ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP4461768B2 (ja) 画像形成装置
JP2002072636A (ja) 画像形成装置及びそこに装着される像担持体ユニット
JP2001249575A (ja) 画像形成装置及び像担持体ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees