JP2001185965A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2001185965A
JP2001185965A JP37060399A JP37060399A JP2001185965A JP 2001185965 A JP2001185965 A JP 2001185965A JP 37060399 A JP37060399 A JP 37060399A JP 37060399 A JP37060399 A JP 37060399A JP 2001185965 A JP2001185965 A JP 2001185965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
amplifier
input
vmin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37060399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3337669B2 (ja
Inventor
Wasen Wada
和千 和田
Shigetaka Takagi
茂孝 高木
Nobuo Fujii
信生 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Technology Academic Research Center
Original Assignee
Semiconductor Technology Academic Research Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Technology Academic Research Center filed Critical Semiconductor Technology Academic Research Center
Priority to JP37060399A priority Critical patent/JP3337669B2/ja
Priority to DE60036776T priority patent/DE60036776T2/de
Priority to EP00127728A priority patent/EP1122882B1/en
Priority to TW089127115A priority patent/TW466675B/zh
Priority to US09/741,953 priority patent/US6388520B2/en
Priority to KR10-2000-0078677A priority patent/KR100538285B1/ko
Publication of JP2001185965A publication Critical patent/JP2001185965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337669B2 publication Critical patent/JP3337669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/513Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being made for low supply voltages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45028Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are folded cascode coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の低コスト集積回路技術を用いて、低電
源電圧のアナログ集積回路においてもダイナミックレン
ジが広く、電源電圧に制限されない出力信号が得られる
増幅回路を実現する。 【解決手段】 アナログ増幅回路を有する半導体集積回
路において、増幅回路を、電流出力形増幅器(OTA)
1と、このOTA1の出力端に一端が接続された抵抗2
と、この抵抗2の一端に入力端が接続され該抵抗2の他
端に出力端が接続された電圧制御回路3とで構成し、増
幅回路の入力をOTA1の入力端とし、増幅回路の出力
を抵抗の各端子101,102とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路に
係わり、詳しくは低電圧電源においてもダイナミックレ
ンジの広い増幅回路を備えた半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体プロセスの微細化に伴って、最先
端LSI回路技術においては、集積回路の高速化,低消
費電力化,低電源電圧化が要求されている。高速化と低
消費電力化はデバイス技術による解決がなされている
が、低電源電圧化はデバイス技術では解決されず、回路
技術による解決が不可欠である。
【0003】特にアナログ回路においては、低電源電圧
化に伴って、信号のダイナミックレンジの向上やS/N
比(信号対雑音比)の確保が困難になる。例えば、図1
に示す従来の半導体集積回路の増幅回路は、図2に示す
ような基本的なOTA(Operational Transconductance
Amplifier)1と負荷抵抗2を用いて構成される。これ
は、OTA1の相互コンダクタンスをgmとすると、入
力電圧Vinに比例した電力i(=gm・Vin)が出力さ
れ、これが負荷抵抗2に流れて、gm・rL倍に増幅さ
れた出力電圧Vout が得られる回路である。
【0004】ここで、出力端101に発生する電圧Vou
t の振幅は、一般に電源電圧(VDD,−Vss)に応じた
電圧値Vmax,Vmin によって、(Vmax−Vmin)に制
限される。このため、低電源電圧化と共にアナログ信号
Vout のダイナミックレンジが減少し、増幅回路の性能
を確保することが困難になる。
【0005】従来、低電源電圧化に対しては、昇圧回路
(DC−DCコンバータやブートストラップ回路等)に
よる高電圧の発生、折り返し形回路や低しきい値MOS
トランジスタを用いた低電圧用回路の構成等、各種対応
がなされてきた。しかし、昇圧回路はプロセスの微細化
にとって耐圧上の問題が生じ、折り返し形回路は一般的
に回路設計が複雑になる。また、低しきい値MOSトラ
ンジスタはしばしばリーク電流を発生し、その対策が問
題になる。これらの技術はしばしば、微細化プロセスに
おけるアナログ回路の集積回路化を困難とし、必ずしも
図1のような増幅回路において、アナログ信号処理のダ
イナミックレンジを確保し、拡大する解決策とはならな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、低電
源電圧化に伴ってアナログ回路における信号のダイナミ
ックレンジの向上やS/N比の確保が困難になる。特に
増幅回路においては、低電源電圧化と共にアナログ信号
のダイナミックレンジが減少し、増幅回路の性能を確保
することが困難になる問題があった。
【0007】本発明は、上記事情を考慮して成されたも
ので、その目的とするところは、低電源電圧においても
実効的にダイナミックレンジの広い増幅回路を実現する
ことができ、かつ特殊な回路やプロセスを用いずに、通
常のCMOS集積回路技術を用いてこれを実現し得る半
導体集積回路を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】(構成)上記課題を解決
するために本発明は、次のような構成を採用している。
【0009】即ち本発明は、低電圧電源の半導体集積回
路において、電流出力形増幅器(OTA)と、この電流
出力形増幅器の出力端に一端が接続された負荷抵抗と、
この抵抗の一端に入力端が接続され該抵抗の他端に出力
端が接続された電圧制御回路とで増幅回路が構成され、
前記増幅回路の入力端を前記電流出力形増幅器の入力端
とし、前記増幅回路の出力端を前記抵抗の各端子とした
ことを特徴とする(図3)。
【0010】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は次のものがあげられる。
【0011】(1) 電圧制御回路は、入力電圧が予め設定
された定電圧Vmin より高いときは出力電圧を定電圧V
min に固定し、入力電圧が定電圧Vmin より低いときは
反転の演算増幅器(OPA)として動作する第1の機能
回路で構成されていること(図4)。
【0012】(2) 電圧制御回路は、入力電圧が予め設定
された定電圧Vmax より低いときは出力電圧を定電圧V
max に固定し、入力電圧が定電圧Vmax より高いときは
反転の演算増幅器(OPA)として動作する第2の機能
回路で構成されていること(図9)。
【0013】(3) 電圧制御回路は、反転増幅器として動
作する第3の機能回路で構成されていること(図1
3)。
【0014】また本発明は、低電圧電源の半導体集積回
路において、電流出力形増幅器(OTA)と、この電流
出力形増幅器の出力端に一端が接続された第1の抵抗
と、この第1の抵抗の一端に入力端が接続され該抵抗の
他端に出力端が接続された第1の電圧制御回路と、前記
電流出力形増幅器の出力端に一端が接続された第2の抵
抗と、この第2の抵抗の一端に入力端が接続され該抵抗
の他端に出力端が接続された第2の電圧制御回路とで増
幅回路が構成され、前記増幅回路の入力端を前記電流出
力形増幅器の入力端とし、前記増幅回路の出力端を前記
電流出力形増幅器の出力端と第1及び第2の抵抗の各他
端としたことを特徴とする(図14)。
【0015】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は次のものがあげられる。
【0016】(1) 第2の電圧制御回路は、入力電圧が予
め設定された定電圧Vmin より高いときは出力電圧を定
電圧Vmin に固定し、入力電圧が定電圧Vmin より低い
ときは反転の演算増幅器(OPA)として動作する第1
の機能回路で構成され、第1の電圧制御回路は、入力電
圧が予め設定された定電圧Vmax(Vmax>Vmin)より
低いときは出力電圧を定電圧Vmax に固定し、入力電圧
が定電圧Vmax より高いときは反転の演算増幅器(OP
A)として動作する第2の機能回路で構成されているこ
と(図15)。
【0017】また本発明は、低電圧電源の半導体集積回
路において、電流出力形増幅器(OTA)と、この電流
出力形増幅器の出力端に一端が接続された第1の抵抗
と、この第1の抵抗の一端に入力端が接続され該抵抗の
他端に出力端が接続された第1の電圧制御回路と、前記
電流出力形増幅器の出力端に一端が接続された第2の抵
抗と、入力端が第1の抵抗の他端に接続され出力端が第
2の抵抗の他端に接続された第3の電圧制御回路とで増
幅回路が構成され、前記増幅回路の入力端を前記電流出
力形増幅器の入力端とし、前記増幅回路の出力端を前記
電流出力形増幅器の出力端と第1及び第2の抵抗の各他
端としたことを特徴とする(図17)。
【0018】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は次のものがあげられる。
【0019】(1) 第1の電圧制御回路は、入力電圧が予
め設定された定電圧Vmin より高いときは出力電圧を定
電圧Vmin に固定し、入力電圧が定電圧Vmin より低い
ときは反転の演算増幅器(OPA)として動作する第1
の機能回路で構成され、第3の電圧制御回路は、入力電
圧が予め設定された定電圧Vmax(Vmax>Vmin)より
低いときは出力電圧を定電圧Vmin に固定し、入力電圧
が定電圧Vmax より高いときは非反転の演算増幅器(O
PA)として動作する第4の機能回路で構成されている
こと(図18)。
【0020】(2) 第1の電圧制御回路は、入力電圧が予
め設定された定電圧Vmax より低いときは出力電圧を定
電圧Vmax に固定し、入力電圧が定電圧Vmax より高い
ときは反転の演算増幅器(OPA)として動作する第2
の機能回路で構成され、第3の電圧制御回路は、入力電
圧が予め設定された定電圧Vmin(Vmin<Vmax)より
高いときは出力電圧を定電圧Vmax に固定し、入力電圧
が定電圧Vmin より低いときは非反転の演算増幅器(O
PA)として動作する第5の機能回路で構成されている
こと(図22)。
【0021】また本発明は、低電圧電源の半導体集積回
路において、電流出力形増幅器(OTA)と、この電流
出力形増幅器の出力端に接続された第1の抵抗と、正極
性入力端には定電圧Vc が印加され、負極性入力端は第
1の抵抗の一端に接続され、出力端は第1の抵抗の他端
に接続された差動形演算増幅器(OPA)と、前記電流
出力形増幅器の出力端に一端が接続された第2の抵抗
と、第1の抵抗の他端に入力端が接続され、第2の抵抗
の他端に出力端が接続された第3の電圧制御回路とで増
幅回路が構成され、前記増幅回路の入力端を前記電流出
力形増幅器の入力端とし、前記増幅回路の出力端を前記
電流出力形増幅器の出力端と第1及び第2の抵抗の各他
端としたことを特徴とする(図23)。
【0022】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は次のものがあげられる。
【0023】(1) 第3の電圧制御回路は、入力電圧が予
め定められた定電圧Vmax より低いときは出力電圧が予
め定められた定電圧Vmin(Vmin<Vmax)に固定さ
れ、入力電圧が定電圧Vmax より高いときは非反転の演
算増幅器(OPA)として動作する第4の機能回路で構
成されていること(図23)。
【0024】(2) 第3の電圧制御回路は、入力電圧が予
め定められた定電圧Vmin より高いときは出力電圧が予
め定められた定電圧Vmax(Vmax>Vmin)に固定さ
れ、入力電圧が定電圧Vmin より低いときは非反転の演
算増幅器(OPA)として動作する第5の機能回路で構
成されていること(図23)。
【0025】(3) 電流出力形増幅器の出力端に一端が接
続された第3の抵抗と、第2の抵抗の他端に入力端が接
続され、第3の抵抗の他端に出力端が接続された第4の
電圧制御回路とを有し、前記電流出力形増幅器の出力端
と第1及び第2の抵抗の各他端に加え、第3の抵抗の他
端を前記増幅回路の出力端としたこと(図23)。
【0026】(4) 第3及び第4の電圧制御回路は、入力
電圧が予め定められた定電圧Vmaxより低いときは出力
電圧を予め定められた定電圧Vmin (Vmin<Vmax)に
固定し、入力電圧が定電圧Vmax より高いときは非反転
の演算増幅器(OPA)として動作する第4の機能回路
で構成されていること(図24)。
【0027】(5) 第3及び第4の電圧制御回路は、入力
電圧が予め定められた定電圧Vminより高いときは出力
電圧が予め定められた定電圧Vmax(Vmax>Vmin)に
固定され、入力電圧が定電圧Vmin より低いときは非反
転の演算増幅器(OPA)として動作する第5の機能回
路で構成されていること(図24)。
【0028】(6) 差動形演算増幅器を、反転増幅器とし
て動作する第3の機能回路で置き換えて構成したこと
(図23)。
【0029】また本発明は、上記した各構成において、
次のような望ましい実施形態があげられる。
【0030】(1) 第1の機能回路を、第1のチャネル極
性のMOSトランジスタ対からなる差動入力対の一方に
入力電圧を印加し、他方に定電圧Vmin0を供給し、第1
のチャネル極性とは逆特性である第2のチャネル極性の
MOSトランジスタ対を負荷とする差動段(8)と、第
1のチャネル極性のMOSトランジスタと負荷で構成し
たソースフォロアからなる出力段(9)と、この出力段
の出力端に接続され、該出力端の電圧が定電圧Vmin1よ
り低いときは定電圧Vmin1に固定する回路(10)とから
なる演算増幅器(OPA)で構成し、前記演算増幅器の
入力電圧の反転信号を前記出力段の出力端に出力したこ
と(図6)。
【0031】(2) 第2の機能回路を、第1のチャネル極
性のMOSトランジスタ対からなる差動入力対の一方に
入力電圧を印加し、他方に定電圧Vmax0を供給し、第1
のチャネル極性とは逆特性である第2のチャネル極性の
MOSトランジスタ対を負荷とする差動段(8a)と、
第2のチャネル極性のMOSトランジスタと負荷で構成
したソースフォロアからなる出力段(9a)と、この出
力段の出力端に接続され、該出力端の電圧が定電圧Vma
x1より高いときは定電圧Vmax1に固定する回路(10
a)とからなる演算増幅器(OPA)で構成し、前記演
算増幅器の入力電圧の反転信号を前記出力段の出力端に
出力したこと(図10)。
【0032】(3) 第3の機能回路を、演算増幅器(OP
A)に入力抵抗と帰還抵抗を接続して構成した反転増幅
器と該反転増幅器の入力端に接続した電圧フォロア(7
a)で構成し、第3の機能回路の入力端を前記電圧フォ
ロアの入力端とし、第3の機能回路の出力端を前記反転
増幅器の出力端としたこと(図12)。
【0033】(4) 第3の機能回路を、MOSトランジス
タからなるインバータで構成したこと(図12、1
3)。
【0034】(5) 第4の機能回路を、第1のチャネル極
性のMOSトランジスタ対からなる差動入力対の一方に
入力電圧を印加し、他方に定電圧Vmax0を供給し、第1
のチャネル極性とは逆特性である第2のチャネル極性の
MOSトランジスタ対を負荷とする差動段(8b)と、
第1のチャネル極性のMOSトランジスタと負荷で構成
したソースフォロアからなる出力段(9)と、この出力
段の出力端に接続され、該出力端の電圧が定電圧Vmin1
より低いときは定電圧Vmin1に固定する回路(10)と
からなる演算増幅器(OPA)で構成し、前記演算増幅
器の入力電圧の非反転信号を前記出力段の出力端に出力
したこと(図19)。
【0035】(6) 第5の機能回路を、第1のチャネル極
性のMOSトランジスタ対からなる差動入力対の一方に
入力電圧を印加し、他方に定電圧Vmin0を供給し、第1
のチャネル極性とは逆特性である第2のチャネル極性の
MOSトランジスタ対を負荷とする差動段(8b)と、
第2のチャネル極性のMOSトランジスタと負荷で構成
したソースフォロアからなる出力段(9a)と、この出
力段の出力端に接続され、該出力端の電圧が定電圧Vma
x1より高いときは定電圧Vmax1に固定する回路(10
a)とからなる演算増幅器(OPA)で構成し、前記演
算増幅器の入力電圧の非反転信号を前記出力段の出力端
に出力したこと(図22)。
【0036】(7) 増幅回路の出力の各端子を、同一集積
回路に形成したA/D変換器に入力したこと(図2
6)。
【0037】(作用)本発明によれば、信号に応じて入
出力端の電圧を適宜変換,制御する電圧制御回路を増幅
回路内に設け、電圧制御回路の入出力電圧が所定の電圧
範囲内になるように構成しているので、出力信号を所定
の低電圧範囲の2つ(又は3つ以上)の電圧に分散して
信号変換することができる。このため、低電源電圧の回
路においてもダイナミックレンジの広い信号が増幅可能
となる。また、電源電圧に制限されない出力信号が得ら
れ、実効的にダイナミックレンジの広いアナログ信号処
理が可能となる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によって説明する。
【0039】(第1の実施形態)図3は、本発明の第1
の実施形態に係わる半導体集積回路の増幅回路の構成を
示す図である。
【0040】入力信号Vinは電流出力形増幅器(OT
A)1に入力されて増幅され、電流iに変換されて出力
される。OTA1の出力端は第1の端子101に接続さ
れると共に、負荷抵抗2の一端に接続されている。負荷
抵抗2の他端は第2の端子102に接続され、負荷抵抗
2と並列に、端子101側を入力端とし端子102側を
出力端とする電圧制御回路3が設けられている。
【0041】このような構成において、OTA1の相互
コンダクタンスをgmとすると、出力される電流iは、 i=gm・Vin …(1) で表される。この電流iが負荷抵抗2(抵抗値がrL)
を流れると、負荷抵抗2の両端には次式の出力電圧Vou
t が発生する。
【0042】 Vout =rL・i=gm・rL・Vin …(2) このとき、電圧制御回路3は、理想的には入力インピー
ダンスが無限大の回路であり、入力部の電圧或いは電流
に応じてその入出力端電圧が制御される回路である。い
ま、電圧制御回路3の入力、出力端電圧をそれぞれVo
0,Vo1とすると、Vout は Vout =Vo0−Vo1 …(3) で表される。
【0043】ここで、Vo0とVo1は回路の絶対電圧であ
り、電源電圧に応じた最大値Vmaxと最小値Vmin の範
囲をとるとすると、 Vmin ≦Vo0,Vo1≦Vmax …(4) である。一方、Vout は相対電圧であり、 Vmin−Vmax ≦Vout ≦Vmax−Vmin …(5) となるから、Vo0とVo1のダイナミックレンジが(Vma
x−Vmin)であるのに対して、Vout のダイナミックレ
ンジは2(Vmax−Vmin)であり、従来の2倍となる。
【0044】前記図1及び図2による従来の増幅回路で
は、電圧制御回路3がなく、負荷抵抗2の他端が接地さ
れているため、出力端101に発生する電圧Vout は、
出力端電圧Vo0と同様に(Vmax−Vmin)に制限されて
いた。これに対し図3の本実施形態の増幅回路では、出
力電圧Vout は2(Vmax−Vmin)となり、同一電源電
圧で2倍にダイナミックレンジが拡大される。また、ダ
イナミックレンジを劣化させることなく、低電源電圧の
集積回路で増幅回路を構成することができる。
【0045】本実施形態における増幅回路に用いられる
電圧制御回路(第1の機能回路)3の動作例を、図4に
示す。図3において、入力電圧Vinが正方向に上昇する
とき、OTA1の出力電流iも正方向に上昇する。この
ときには、負荷抵抗2の一端側101から他端側102
に向かって電流iが流れ込み、出力端電圧Vo0は高レベ
ルとなる。電圧制御回路3は、その入力端子が開放即ち
入力インピーダンスが十分高く、Vo0が一定電圧Vmin
より高くなると、出力端子が一定電圧Vmin になるよう
に動作する。この動作は、図4中の等価回路5で表すこ
とができる。
【0046】逆に、入力電圧Vinが負方向に下降する
と、OTA1の出力電流iが負になり、負荷抵抗2から
OTA1に向かって電流iが流れ込み、出力端電圧Vo0
は低レベルになる。Vo0 がVmin より低くなろうとす
ると、電圧制御回路3は図4中の等価回路6で表され
る、OPA(Operational Amplifier)7のフィードバ
ック動作により、入力端子は一定電圧Vmin に仮想的に
固定され、出力端子からは負荷抵抗2に電流iを供給す
る。OPA7は入力インピーダンスと利得が無限大であ
り、その入出力端子間には負荷抵抗2が接続されて、フ
ィードバック動作が行われる。このとき、OPA7の出
力抵抗や出力部の雑音は直接、電圧制御回路3としての
動作機能に影響を及ぼさない。
【0047】このように電圧制御回路3を用いた場合、
図3の増幅回路の出力端101,102には、入力電圧
Vin或いは出力電流iに応じて、図4に示す電圧Vo0,
Vo1がそれぞれ発生する。出力電流iが正の期間では、
Vo1は等価回路5のように一定電圧Vmin に固定され、
Vo0には負荷抵抗2での電圧降下分(gm・rL・Vi
n)に相当する変動電圧が生じる。Vo0の最大値Vmax
は、出力電流iの正のピークに対応し、(Vo0−Vo1)
即ち(Vmax−Vmin)がVout の正の極大値を与える。
【0048】出力電流iが負の期間には、Vo0は一定電
圧Vmin に固定され、Vo1に(gm・rL・Vin)に相
当する変動電圧が生じる。Vo1の最大値Vmax は出力電
流iの負のピークに対応し、(Vo0−Vo1)即ち(Vmi
n−Vmax)がVout の負の極大値を与える。なお、図4
に示す動作では出力電流iが0のとき、出力端電圧Vo0
はVmin(=0)になるものとした。このとき、Vo1も
Vmin(=0)であり、式(3)から出力電圧Vout は
0となる。
【0049】上記動作により、出力電圧Vout は図5に
示すように変動し、そのダイナミックレンジは2(Vma
x−Vmin)となり、従来の増幅回路(図1)の2倍に拡
大される。Vmax とVmin は、増幅回路内の端子電圧
(出力端)の最大、最小電圧を表すものとし、従来の増
幅回路(図1)と本実施形態の増幅回路(図3)とは同
一電源電圧で動作し、それぞれ等しい値をとるものとし
た。
【0050】図4及び図5に示した動作を行う電圧制御
回路(第1の機能回路)3の回路構成の一例を、図6に
示す。
【0051】nMOSトランジスタからなる差動対とp
MOSトランジスタからなる電流ミラー回路を負荷とし
て有する差動段8において、一方のnMOSゲート端子
には一定電圧Vmin0が入力され、他方のnMOSゲート
端子には電圧Vo0が入力される。そして、両入力端電圧
差(Vo0−Vmin0)は、この差動段8と、nMOSトラ
ンジスタと電流源で構成されたソースフォロアからなる
出力段9で増幅され、出力される。
【0052】Vo0≦Vmin0のとき、出力端電圧Vo1は高
レベルとなり、(Vo0−Vmin0)の増幅された電圧が出
力されるが、Vo0≧Vmin0のときには、レベル固定回路
10によって出力端電圧Vo1は低レベルVmin1に固定さ
れる。出力端電圧Vo1がVmin1より低くなろうとする場
合、電圧源Vmin1と出力端(Vo1)に接続されたnMO
Sトランジスタの両端(ソースとドレイン)の電圧が逆
転し、nMOSトランジスタはスイッチとして動作す
る。この結果、Vmin1が出力端(Vo1)に供給されて、
出力端(Vo1)は固定電圧となる。
【0053】レベル固定回路10における電圧源Vmin1
は、nMOSトランジスタのカレントミラーを利用した
電源回路11で構成することができる。この電源回路1
1において電圧源12の電圧値は、電源回路11の出力
端13の出力電圧がVmin1になるように設定する。バン
ドギャップレファレンスなどの通常の参照電圧発生回路
を利用することもできるし、外部からバイアス電圧を印
加してもよい。このような図6の回路は、通常の低コス
トCMOS集積回路技術で実現するのに適している。な
お、Vmin0とVmin1は、それぞれVo0とVo1の固定電圧
を与え図4及び図5のVmin に対応するが、必ずしも同
一電圧である必要はない。
【0054】図7に、電圧制御回路3(図6)の入出力
特性のシミュレーション結果を示す。Vmin0(=−0.
5V)の入力電圧値を境界に出力電圧Vo1が変化し、V
o0が高くなるとVo1がVmin1=−1.7Vに固定される
ことが分かる。電圧制御回路3は、前記図3のように入
出力端子間に抵抗2を接続してフィードバック動作した
場合、通常はVo0がVmin0より低電圧になることはな
い。従って、図7の入出力特性においては、Vo0がVmi
n0より負電圧になるにつれ、Vo1が1V付近に飽和して
いくが、これは実際の動作では問題にならない。
【0055】電圧制御回路3(図6)を用いた本実施形
態による増幅回路(図3)について、シミュレーション
で各部の動作電圧を求めた結果を、図8に示す。
【0056】図8(a)に示すように、出力端101の
電圧Vo0及び及び出力端102の電圧Vo1は一定の電圧
範囲内にあるのに対し、出力電圧Vout は大きな実効的
振幅が得られている。また、図8(b)に示すように、
電圧制御回路3を用いない従来の増幅回路(図1)と比
較しても、広いダイナミックレンジが得られている。従
来の増幅回路の出力電圧は、既に飽和或いは歪んでいる
ことがシミュレーション結果から明らかである。
【0057】本実施形態による増幅回路(図3)に用い
られる別の電圧制御回路3(第2の機能回路:第1の機
能回路で構成した電圧制御回路3と区別するために以下
では3’とする)の動作例を、図9に示す。
【0058】図3のOTA1の出力電流iが負の期間、
即ち負荷抵抗2からOTA1に向かって電流が流れ込む
場合には、電圧制御回路3’は入力端子Vo0が開放即ち
入力インピーダンスが十分高く、出力端子Vo1は一定電
圧Vmax になるように動作する。逆に、OTA1の出力
電流iが正の期間、即ち負荷抵抗2の一端側101から
他端側102に向かって電流が流れ込む場合には、電圧
制御回路3’は入力端子Vo0が一定電圧Vmax に仮想的
に固定され、出力端子Vo1からは負荷抵抗2に流れる電
流iが供給される。
【0059】このような電圧制御回路3’は、図9中の
等価回路14及び等価回路15で表される。等価回路1
5は、入力インピーダンスと利得が無限大のOPA7で
表され、その入出力端子間には負荷抵抗2が接続され
る。この場合、OPA7の出力抵抗や出力部の雑音は電
圧制御回路としての動作機能に影響を及ぼさない。
【0060】図9に示した動作を行う電圧制御回路3’
の回路構成例を、図10に示す。
【0061】nMOSトランジスタからなる差動対とp
MOSトランジスタからなる電流ミラー回路を負荷とし
て有する差動段8aにおいて、一方のnMOSゲート端
子には一定電圧Vmax0が入力され、他方のnMOSゲー
ト端子には電圧Vo0が入力される。両入力端電圧差(V
o0−Vmax0)は差動段8aと、pMOSトランジスタと
電流源で構成されたソースフォロアからなる出力段9a
で増幅され、出力される。
【0062】Vo0≧Vmax0のとき、(Vo0−Vmax0)が
増幅されて出力端に電圧Vo1が出力される。Vo0≦Vma
x0のときには、出力端電圧Vo1は高レベルに上昇する
が、レベル固定回路10aが働いて出力端電圧Vo1は高
レベルVmax1に固定される。出力端電圧Vo1がVmax1以
上になろうとすると、電圧源Vmax1と出力端(Vo1)に
接続されたpMOSトランジスタの両端(ソースとドレ
イン)の電圧が逆転し、nMOSトランジスタはスイッ
チとして動作する。この結果、Vmax1が出力端(Vo1)
に供給されて、出力端(Vo1)は固定電圧となる。
【0063】レベル固定回路10aにおける電圧源Vma
x1は、pMOSトランジスタのカレントミラーを利用し
た電源回路11aで構成することができる。この電源回
路11aにおいて、電圧源12aの電圧値は、電源回路
11aの出力端13aの出力電圧がVmax1になるように
設定する。バンドギャップレファレンスなどの通常の参
照電圧発生回路を利用することもできるし、外部からバ
イアス電圧を印加してもよい。このような図10の回路
は、通常の低コストCMOS集積回路技術で実現するの
に適している。なお、Vmax0とVmax1は、それぞれVo0
とVo1の固定電圧を与え図9のVmax に対応するが、必
ずしも同一電圧である必要はない。
【0064】このような電圧制御回路3’を用いた場
合、図3の出力端電圧Vo0,Vo1には、図11に示す各
電圧が入力電圧Vin或いは出力電流iに応じてそれぞれ
発生する。Vo0及びVo1に生じる変動電圧は、負荷抵抗
2での電圧降下分(gm・rL・Vin)に相当し、Vo0
の最小値Vmin とVo1の最小値Vmin は、入力電圧Vin
或いは出力電流iのそれぞれ負のピークと正のピークに
対応している。
【0065】出力電圧Vout は、(Vo0−Vo1)で与え
られ、図11のように変動し、そのダイナミックレンジ
は2(Vmax−Vmin)となり、従来の増幅回路(図1)
の2倍に拡大される。但し、Vmax とVmin は、増幅回
路内の端子電圧(出力端)の最大、最小電圧を表すもの
とし、従来の増幅回路(図1)と本実施形態の増幅回路
(図3)とは同一電源電圧で動作し、それぞれ等しい値
をとるものとした。
【0066】次に、本実施形態による増幅回路(図3)
に用いられる更に別の電圧制御回路3(第3の機能回
路:第1,第2の機能回路で構成した電圧制御回路3,
3’と区別するために以下では3”とする)の構成を、
図12に示す。
【0067】この電圧制御回路3”は、OPA7aで構
成した電圧フォロアと、抵抗Ri 及び帰還抵抗Rf 、O
PA7bで構成した反転増幅器を縦続接続し、電圧フォ
ロア7aの入力端に電圧Vo0を入力して、反転増幅器7
bの出力端からVo0の増幅電圧Vo1を得る。また、電圧
制御回路3”の入力電圧Vo0は電圧Vm を基準にして
(−Rf/Ri)倍に反転増幅される。Vm を0とする
と、出力電圧Vo1は(−Rf/Ri)Vo0となる。
【0068】このような電圧制御回路3”を図3の増幅
回路に用いた場合、図13に示す各電圧が入力電圧Vin
或いは出力電流iに応じて発生する。電圧制御回路3”
の反転増幅動作により、出力端101或いは負荷抵抗2
の一端の電圧Vo0に対して、Vo0の反転された電圧波形
Vo1が出力端102或いは負荷抵抗2の他端に発生す
る。いま、Rf とRi が等しいとすると、電圧制御回路
3”は増幅率(−1)倍の反転増幅器(インバータ)と
なり、Vo0及びVo1に生じる変動電圧は、 Vo0−Vm =+0.5・gm・rL・Vin …(6) Vo1−Vm =−0.5・gm・rL・Vin …(7) で表される。Vo0(或いはVo1)の最大値Vmax と最小
値Vmin は、入力電圧Vinの正と負のピークに対応し、
(Vmax−Vmin)は負荷抵抗2での電圧降下分(gm・
rL・Vin)の最大値に等しい。出力電圧Vout は、
(Vo0−Vo1)で与えられ、図13のようにVT(=V
max−Vmin)とVL(=−Vmax+Vmin)の間を変動
し、そのダイナミックレンジは2(Vmax−Vmin)とな
る。従って、従来の増幅回路(図1)の2倍に拡大され
る。
【0069】なお、図12の電圧制御回路3”の代わり
に、入力インピーダンスの高いMOSインバータを、図
3の増幅回路の電圧制御回路3に用いることもできる。
この場合、MOSインバータのスレッショルド電圧をV
m に設定し、増幅率が一定の範囲で動作させる。その動
作は、図13の電圧波形と同様に説明される。
【0070】(第2の実施形態)図14は、本発明の第
2の実施形態に係わる半導体集積回路の増幅回路の構成
を示す図である。
【0071】第1の実施形態による増幅回路(図3)に
おいて、OTA1の出力側の負荷抵抗2と電圧制御回路
3をそれぞれ2組とし、並列接続された第1の負荷抵抗
2aと第1の電圧制御回路3a、及び第2の負荷抵抗2
bと第2の電圧制御回路3bの各組の一端を出力端10
1に共通接続し、他端はそれぞれ出力端102a、出力
端102bに接続した構成をとっている。
【0072】上記の構成において、負荷抵抗2aの抵抗
値rL1と負荷抵抗2bの抵抗値rL2は等しいとし、
これをrLとおくと、 Vo0−Vo1=rL・io1 …(8) Vo0−Vo2=rL・io2 …(9) であるから、 Vout =gm・rL・Vin=rL(io1+io2) =(Vo0−Vo1)+(Vo0−Vo2) =2Vo0−Vo1−Vo2 …(10) が成り立つ。即ち、増幅回路の出力電圧Vout は、それ
ぞれ出力端101,102a,102bの電圧Vo0,V
o1,Vo2によって表され、Vo0,Vo1,Vo2がいずれも
最大値Vmax と最小値Vmin の電圧範囲をとるものとす
ると、Vout (=2Vo0−Vo1−Vo2)の電圧範囲につ
いて次式が成り立つ。
【0073】 2Vmin −2Vmax ≦2Vo0−Vo1−Vo2 ≦2Vmax −2Vmin …(11) 従って、本実施形態における出力電圧Vout のダイナミ
ックレンジは、4(Vmax−Vmin)となり、従来の増幅
回路(図1)の4倍に拡大される。また、低電源電圧化
で動作範囲が1/4になっても、同一のダイナミックレ
ンジを確保することが可能である。
【0074】本実施形態による増幅回路(図14)に用
いられる2つの電圧制御回路3a,3bの動作を、図1
5に示す。
【0075】第1の電圧制御回路3aは、入力端電圧V
o0が一定電圧Vmax より高くなろうとすると、入力イン
ピーダンスと利得が無限大のOPA7として動作し、逆
に入力端電圧Vo0が一定電圧Vmax より低くなると、入
力は開放、出力は一定電圧Vmax に固定される。即ち、
第1の実施形態に用いた電圧制御回路3’と同様の機能
である。第2の電圧制御回路3bは入力電圧Vo0が一定
電圧Vmin より高くなろうとすると、入力は開放、出力
は一定電圧Vmin に固定され、逆に入力端電圧Vo0が一
定電圧Vmin より低くなると、入力インピーダンスと利
得が無限大のOPA7として動作する。即ち、第1の実
施形態に用いた電圧制御回路3と同様の機能である。
【0076】つまり、増幅回路(図14)の入力電圧V
inに応じてOTA1の出力電流i(=gm・Vin)が流
れ、出力端101の電圧Vo0が変化しようとすると、2
つの電圧制御回路3a,3bが動作し、図15に示すよ
うにVo0,Vo1,Vo2が変化する。
【0077】図15中において、期間IはVo0がVmax
より高くなろうとするときで、第1の電圧制御回路3a
のOPA7のフィードバック動作により、Vo0はVmax
に仮想的に固定され、また第1の電圧制御回路3aの出
力端102aには、OTA1からの出力電流io1が第1
の負荷抵抗2aを流れて、電圧変動がVo1が現れる。第
2の電圧制御回路3bは出力端102bの電圧Vo2がV
min に固定されており、第2の負荷抵抗2bには一定電
流io2が流れる。io2は io2=(Vmax −Vmin )/rL2 …(12) で与えられるので、io1は io1=i−io2 =gm・Vin−(Vmax-Vmin)/rL2 …(13) となる。また、io1はVo1を用いて、 io1=(Vmax −Vo1)/rL1 …(14) で表される。式(13),(14)よりVo1は次式に従って
変動する。
【0078】 Vo1=gm・rL1・Vin −(Vmax-Vmin)rL1/rL2+Vmax …(15) いま、Vin又はiがピーク値に達したとき、Vo1は図1
5のようにVmin に達したとすると、 Vin=(Vmax−Vmin)/gm(rL1/rL2) =2(Vmax−Vmin)/(gm・rL) …(16) が成り立ち、式(16)がVinの最大値を与える。但
し、rL=rL1=rL2とした。
【0079】期間IIでは、Vo0がVmax よりVmin まで
下がるときで、第1の電圧制御回路3aの出力端102
aはVmax に固定され、第2の電圧制御回路3bの出力
端102bの電圧Vo2がVmin に固定されており、各々
の負荷抵抗2a,2bには次式の電流io1,io2がそれ
ぞれi(=io1+io2)を分担しながら流れる。
【0080】 io1=(Vo1−Vmax )/rL1 …(17) io2=(Vo1−Vmin )/rL2 …(18) 期間III は、Vo0がVmin より低くなろうとするとき
で、第2の電圧制御回路3bはOPA7のフィードバッ
ク動作によって、入力端102bの電圧Vo0はVmin に
仮想的に固定され、出力端102bには、第2の負荷抵
抗2bを電流io2が流れて電圧変動がVo2が現れる。第
1の電圧制御回路3aは出力端102aの電圧Vo1がV
max に固定されており、第1の負荷抵抗2aには一定電
流io1が流れる。
【0081】 io1=(Vmin −Vmax )/rL1 …(19) で与えられるので、io2は io2=i−io1 =gm・Vin+(Vmax-Vmin)/rL1…(20) となる。また、io2はVo2を用いて、 io2=(Vmin−Vo2)/rL2 …(21) で表される。式(20),(21)よりVo2は次式に従って
変動する。
【0082】 Vo2=gm・rL2・Vin −(Vmax−Vmin)rL2/rL1+Vmin…(22) いま、Vin又はiが負ピーク値に達したとき、Vo2は図
15のようにVmax に達したとすると、 Vin=−(Vmax−Vmin)/gm(rL1+rL2) =−2(Vmax−Vmin)/(gm・rL)…(23) が成り立ち、式(23)がVinの最小値を与える。但し、
rL=rL1=rL2とした。
【0083】式(16),(23)より、増幅回路(図1
4)の出力電圧Vout(=gm・rL・Vin)のダイナミ
ックレンジは、4(Vmax−Vmin)となり、従来の増幅
回路(図1)の4倍に拡大される。
【0084】本実施形態による増幅回路(図14)に用
いられる第1の電圧制御回路3a及び第2の電圧制御回
路3bには、第1の実施形態による増幅回路(図3)に
用いられる電圧制御回路3’(図10)及び電圧制御回
路3(図6)の構成をそれぞれ適用することができ、そ
の動作も同様に説明される。
【0085】2つの電圧制御回路3a,3bを用いた本
実施形態による増幅回路(図14)の各電圧波形を、図
16に示す。出力端電圧Vo0,Vo1,Vo2がいずれもV
minとVmax の電圧範囲内に制限されているが、出力電
圧Vout の実効的な変動範囲は4(Vmax−Vmin)であ
り、ダイナミックレンジは従来の増幅回路(図1)の4
倍に拡大していることが分かる。
【0086】(第3の実施形態)図17は、本発明の第
3の実施形態に係わる半導体集積回路の増幅回路の構成
を示す図である。
【0087】OTA1の出力端101には負荷抵抗2
a,2bを接続し、電圧制御回路(第1の電圧制御回
路)3aは、その入力端をOTA1の出力端101に接
続し、その出力端を負荷抵抗2aの他端102aに接続
する。負荷抵抗2a,2bの他端102a,102dに
は、電圧制御回路(第3の電圧制御回路)3dの入力
端、出力端をそれぞれ接続する。
【0088】いま、負荷抵抗値2aの抵抗値rL1と負
荷抵抗2bの抵抗値rL2が等しいとし、これをrLと
おくと、図14に示した第2の実施形態による増幅回路
と同様に、式(8),(9)が成り立ち、出力電圧Vout
は、式(10)で表される。即ち、増幅回路の出力電圧
Vout は、それぞれ出力端101,102a,102d
の電圧Vo0,Vo1,Vo2によって表され、Vo0,Vo1,
Vo2がいずれも最大値Vmax と最小値Vmin の電圧範囲
をとるものとすると、Vout(=2Vo0−Vo1−Vo2)
の電圧範囲について、式(11)が成り立つ。従って、出
力電圧Vout のダイナミックレンジは、4(Vmax−Vm
in)となり、従来の増幅回路(図1)の4倍に拡大され
る。また、低電源電圧化で動作範囲が1/4になって
も、同一のダイナミックレンジを確保することが可能で
ある。
【0089】本実施形態による増幅回路(図17)に用
いられる電圧制御回路3a,3dの動作を、図18に示
す。
【0090】電圧制御回路3aは、入力電圧(Vo0)が
一定電圧Vmin より高くなると、入力は開放、出力は一
定電圧Vmin に固定される。逆に、入力端電圧(Vo0)
が一定電圧Vmin より低くなろうとすると、電圧制御回
路3aは入力インピーダンス及び利得が無限大のOPA
7として動作する。即ち、第1の実施形態に用いた電圧
制御回路3と同様の機能である。電圧制御回路3d、は
入力端電圧(Vo1)が一定電圧Vmax より高くなろうと
すると、入力インピーダンスと利得が無限大のOPA7
cとして動作し、逆に入力端電圧(Vo1)が一定電圧V
max より低いときは、入力は開放、出力は一定電圧Vmi
n に固定される。
【0091】OPA7cの非反転入力端子にVo1が、反
転入力端子に一定電圧Vmax が入力される。増幅回路
(図17)の入力電圧Vin に応じてOTA1の出力電
流i(=gm・Vin)が流れ、出力端101の電圧Vo0
が変化しようとすると、電圧制御回路3a,3dが動作
し、図18に示すようにVo0,Vo1,Vo2が変化する。
【0092】期間Iでは、Vo0がVmin より高レベルに
あり、電圧制御回路3aの出力端102aの電圧Vo1は
Vmin に固定され、電圧制御回路3dの出力端102d
の電圧Vo2はVmin に固定される。負荷抵抗2a,2b
には次式の電流io1,io2がそれぞれi(=io1+io
2)を分担しながら流れる。
【0093】 io1=(Vo0 −Vmin )/rL1 …(24) io2=(Vo0 −Vmin )/rL2 …(25) いま、Vin又はiが正のピーク値に達したとき、Vo0が
図18のようにVmaxに達したとすると、出力電圧Vout
の最大値は i=gm・Vin=io1+io2 =(Vmax−Vmin)(1/rL1+1/rL2) =2(Vmax−Vmin)/rL …(26) Vout =gm・rL・Vin =2(Vmax−Vmin) …(27) と求まる。但し、rL1=rL2=rLと仮定した。
【0094】期間IIは、Vo0がVmin より低くなろうと
するときで、電圧制御回路3aにおけるOPA7のフィ
ードバック動作により、Vo0はVmin に仮想的に固定さ
れ、また電圧制御回路3aの出力端102aには、電流
io1が負荷抵抗2aを流れて電圧変動Vo1が現れる。
【0095】電圧制御回路3dの入力電圧Vo1はVmax
を越えないため、出力端102dの電圧Vo2はVmin に
固定されたままである。このとき負荷抵抗2bの両端、
即ち出力端101と出力端102dの電圧は共にVmin
に固定されているため、負荷抵抗2bの電流io2は0で
ある。従って、io1はOTA1の出力電流iに等しく、
Vo1は次式に従って変動する。
【0096】 Vo1=Vmin−gm・rL・Vin …(28) 但し、Vinが0のとき、Vo1はVmin になるとした。V
in又はiが負で低くなるにつれて、Vo1は上昇してい
き、Vmax に達する。
【0097】期間III でVo1がVmax より高くなろうと
すると、電圧制御回路3dにおけるOPA7cの増幅動
作により、出力端102dに変動電圧Vo2が現れる。こ
のとき、電圧制御回路3dの入力端電圧Vo1は回路系の
フィードバック動作により、Vmax に固定される。出力
端101の電圧Vo0は、電圧制御回路3aのOPA7の
フィードバック動作により、仮想的にVmin に固定され
ているので、io1は一定電流(Vmin−Vmax)/rL1
となり、負荷抵抗2bには、Vin又はiに応じた変動電
流io2(=i−io1)が流れる。この電流io2は電圧制
御回路3dのOPA7cの出力から供給される。このと
き、io2及びVo2は次式で表される。
【0098】 いま、Vin又はiが負のピーク値に達したとき、Vo2が
図18のようにVmaxに達したとすると、 Vin=-(Vmax-Vmin)(rL1+rL2)/gm(rL1・rL2) =−2(Vmax−Vmin)/(gm・rL) …(31) Vout =gm・rL・Vin =−2(Vmax −Vmin ) …(32) が成り立ち、式(32)が出力電圧Vout の最小値を与え
る。但し、rL1=rL2=rLとした。
【0099】式(27),(32)より、増幅回路(図1
7)の出力電圧Vout(=gm・rL・Vin)のダイナ
ミックレンジは、4(Vmax−Vmin)となり、従来の増
幅回路(図1)の4倍に拡大される。
【0100】本実施形態による増幅回路(図17)に用
いられる電圧制御回路3aには、先の第1の実施形態に
よる増幅回路(図3)に用いられる電圧制御回路3(図
6)の構成を適用することができ、その動作も同様に説
明される。
【0101】図19に、本実施形態による増幅回路(図
17)に用いられる電圧制御回路3dの回路構成例(第
4の機能回路)を示す。nMOSトランジスタからなる
差動対とpMOSトランジスタからなる電流ミラー回路
を負荷として有する差動段8bにおいて、一方のnMO
Sゲート端子には電圧Vo1を入力し、他方のnMOSゲ
ート端子には一定電圧Vmax0を入力する。両入力端電圧
差(Vo1−Vmax0)は差動段8bと、nMOSトランジ
スタと電流源で構成されたソースフォロアからなる出力
段9で増幅され、出力される。
【0102】Vo1≦Vmax0のとき、出力端電圧Vo2は低
レベルとなり、レベル固定回路10によって出力端電圧
Vo2は低レベルVmin1に固定される。出力端電圧Vo2が
Vmin1より低いと、電圧源Vmin1と出力端(Vo2)に接
続されたnMOSトランジスタがスイッチとして動作
し、Vmin1がVo2に供給されて、出力端は固定電圧とな
る。電圧源Vmin1はnMOSトランジスタのカレントミ
ラーを利用した電源回路11で構成することができる。
この電源回路11において、電圧源12の電圧値は、電
源回路11の出力端13の出力電圧がVmin1になるよう
に設定する。電圧源12としては、バンドギャップレフ
ァレンスなどの通常の参照電圧発生回路を利用すること
もできるし、外部からバイアス電圧を印加してもよい。
【0103】他方、Vo1≧Vmax0のときには、両入力端
電圧差(Vo1−Vmax0)の非反転増幅された電圧Vo2が
出力される。ここで、Vmax0とVmin1は、それぞれVo1
とVo2の固定電圧を与え、図18のVmax とVmin にそ
れぞれ対応する。図19の回路は、通常の低コストCM
OS集積回路技術で容易に実現することができる。
【0104】電圧制御回路3a,3dを用いた本実施形
態による増幅回路(図17)の各電圧波形を、図20に
示す。出力端電圧Vo0,Vo1,Vo2の変動範囲は、いず
れもVmax とVmin の電圧範囲内に制限され、変動の最
大幅は(Vmax−Vmin)であるが、出力電圧Vout の実
効的な変動範囲は4(Vmax−Vmin)であり、そのダイ
ナミックレンジは従来の増幅回路(図1)の4倍に拡大
されていることが分かる。また、低電源電圧化で動作範
囲が1/4になっても、同一のダイナミックレンジを確
保することが可能である。
【0105】本実施形態による増幅回路(図17)の各
電圧Vo0,Vo1,Vo2,Vout (=2Vo0−Vo1−Vo2)
をシミュレーションによって求めた結果を、図21
(a)(b)に示す。
【0106】図21(a)は直流特性であり、増幅回路
の入力電圧Vinに応じたOTA1の出力電流iに対す
る、各電圧Vo0,Vo1,Vo2,Vout(=2Vo0−Vo1−
Vo2)の直流電圧値を求めた。増幅回路の出力電圧Vou
t は直線的に変化し、Vo0,Vo1,Vo2に比較して変動
幅が大きく、広いダイナミックレンジが得られることが
分かる。
【0107】図21(b)は時間応答を求めたものであ
り、各電圧波形Vo0,Vo1,Vo2が合成されて、広いダ
イナミックレンジの正弦波電圧Vout(=2Vo0−Vo1−
Vo2)が出力されることが分かる。また、正弦波電圧V
out のTHDは0.0008%と良好であった。
【0108】本実施形態による増幅回路(図17)にお
いては、電圧制御回路3aを図10の電圧制御回路(第
2の機能回路)で置き換え、電圧制御回路3dを図22
の電圧制御回路(第5の機能回路)で置き換えて動作さ
せることができる。
【0109】図22の電圧制御回路においては、nMO
Sトランジスタからなる差動対と、pMOSトランジス
タからなる電流ミラー回路を負荷として有する差動段8
bにおいて、一方のnMOSゲート端子には電圧Vo1を
入力し、他方のnMOSゲート端子には電圧Vmin0を入
力する。両入力端電圧差(Vo1−Vmin0)は差動段8b
と、pMOSトランジスタと電流源で構成されたソース
フォロアからなる出力段9aで増幅され、出力される。
【0110】Vo1≧Vmin0のとき、出力端電圧Vo2は高
レベルとなり、レベル固定回路10aによって出力端電
圧Vo2は高レベルVmax1に固定される。出力端電圧Vo2
がVmax1より高くなろうとすると、電圧源Vmax1と出力
端(Vo2)に接続されたpMOSトランジスタがスイッ
チとして動作し、出力端電圧Vo2は固定電圧Vmax1とな
る。電圧源Vmax1はpMOSトランジスタのカレントミ
ラーを利用した電源回路11aで構成することができ
る。ここで、電圧源12aの電圧値は、電源回路11a
の出力端13aの出力電圧がVmax1になるように設定す
る。電圧源12aはバンドギャップレファレンスなどの
通常の参照電圧発生回路を利用することもできるし、外
部からバイアス電圧を印加してもよい。
【0111】他方、Vo1≦Vmin0のときには、両入力端
電圧差(Vo1−Vmin0)の非反転増幅された電圧Vo2が
出力される。ここで、Vmin0とVmax1は、それぞれVo1
とVo2の固定電圧を与え、図18のVmax とVmin にそ
れぞれ対応する。図22の電圧制御回路は、通常の低コ
ストCMOS集積回路技術で容易に実現することができ
る。
【0112】本実施形態による増幅回路(図17)にお
いて、図10の電圧制御回路及び電圧制御回路を用いた
ときの増幅回路の動作は、図18の電圧波形に準じて変
化するが、図18において、ちょうど電流iを正負に反
転し、Vo0,Vo1,Vo2をVmax とVmin の間で反転し
た動作波形に等しい。但し、図10と図22のVmax0,
Vmax1はそれぞれVmax に等しく、図22のVmin0はV
min に等しいとする。
【0113】この場合も、出力端電圧Vo0,Vo1,Vo2
の変動範囲は、いずれもVmax とVmin の電圧範囲内に
制限され、変動の最大幅は(Vmax −Vmin )である
が、出力電圧Vout の実効的な変動範囲は4(Vmax−
Vmin)であり、そのダイナミックレンジは従来の増幅
回路(図1)の4倍に拡大される。また、低電源電圧化
で動作範囲が1/4になっても、同一のダイナミックレ
ンジを確保することが可能である。
【0114】(第4の実施形態)図23は、本発明の第
4の実施形態に係わる半導体集積回路の増幅回路の構成
を示す図である。
【0115】OTA1の出力端101には負荷抵抗2
a,2b,2cを接続し、OPA7dの正極入力端には
一定電位Vc を印加し、負極入力端はOTA1の出力端
101に接続し、OPA7dの出力端を負荷抵抗2aの
他端102aに接続する。OPA7dは入力・出力間に
負荷抵抗2aが接続されてフィードバック動作を行い、
その入力端、即ちOTA1の出力端101の電圧Vo0は
一定電位Vc に仮想接地される。負荷抵抗2a,2bの
他端102a,102dには、電圧制御回路(第3の電
圧制御回路)3dの入力端、出力端をそれぞれ接続し、
また負荷抵抗2b,2cの他端102d,102eに
は、電圧制御回路(第4の電圧制御回路)3eの入力
端、出力端をそれぞれ接続する。
【0116】いま、負荷抵抗2a,2b,2cの各抵抗
値rL1,rL2,rL3が互いに等しいとし、これを
rLとおくと次式が成り立つ。
【0117】 Vo0−Vo1=−Vo1=rL・io1 …(33) Vo0−Vo2=−Vo2=rL・io2 …(34) Vo0−Vo3=−Vo3=rL・io3 …(35) Vo1,Vo2,Vo3はそれぞれ負荷抵抗の他端102a,
102d,102eの電圧であり、これらの電圧を用い
て、増幅回路(図23)の出力電圧Vout は次式で表さ
れる。
【0118】 Vout =gm・rL・Vin=rL(io1+io2+io3) =3Vo0−Vo1−Vo2−Vo3 =−Vo1−Vo2−Vo3 …(36) Vo1,Vo2,Vo3は増幅回路を構成する回路内の端子電
圧であり、いずれも最大値Vmax と最小値Vmin の電圧
範囲をとるものとすると、式(36)のVout の電圧範囲
は、 −3Vmax ≦Vout ≦−3Vmin …(37) となる。従って、増幅回路の出力電圧Vout のダイナミ
ックレンジは、3(Vmax−Vmin)となり、従来の増幅
回路(図1)の3倍に拡大される。また、低電源電圧化
で動作範囲が1/3になっても、同一のダイナミックレ
ンジを確保することが可能である。
【0119】本実施形態による増幅回路(図23)に用
いられる電圧制御回路3d,3eの動作を、図24に示
す。
【0120】電圧制御回路3dは、入力端電圧Vo1が一
定電圧Vmax より低いときには、入力は開放、出力は一
定電圧Vmin に固定される。逆に、入力端電圧Vo1がV
maxより高いときには、電圧制御回路3dは入力インピ
ーダンス及び利得が無限大のOPA7cとして動作す
る。同様に、電圧制御回路3eは、入力端電圧Vo2がV
max より低いときは、入力は開放で出力はVmin に固定
され、Vo2がVmax より高いと、OPA7cとして動作
する。これにより、増幅回路(図23)の各端子電圧V
o1,Vo2,Vo3は、電圧制御回路3d、電圧制御回路3
eの動作により、図24に示す電圧波形で表される。
【0121】なお、図24においてはVmax とVmin の
中点電圧(Vmax+Vmin)/2をVc (=0)とし、増
幅回路の入力電圧Vinが0で、電流iが0のとき、出力
電圧Vout(=−Vo1−Vo2−Vo3)がVc、即ち0とな
るように表示した。
【0122】期間Iには、Vo1が変動し、Vo2,Vo3は
Vmin に固定される。図23の負荷抵抗2a,2b,2
cには次式の電流io1,io2,io3がそれぞれi(=i
o1+io2+io3)を分担しながら流れる。但し、Vc =
(Vmax+Vmin)/2=0とし、Vo0はVc 、即ち0に
仮想的に固定される。
【0123】 io1=(Vo0−Vo1)/rL1 =(Vc −Vo1)/rL1 …(38) io2=(Vo0−Vmin )/rL2 =(Vc −Vmin )/rL2 …(39) io3=(Vo0−Vmin )/rL3 =(Vc −Vmin )/rL3 …(40) いま、Vin又はiが正のピーク値に達したとき、Vo1が
図24のようにVminに達したとすると、出力電圧Vout
の最大値は、 i=gm・Vin=io1+io2+io3 =Vc (1/rL1+1/rL2+1/rL3) −Vo1/rL1−Vmin/rL2−Vmin/rL3 =−Vmin (1/rL1+1/rL2+1/rL3) =−Vmin (3/rL) …(41) であるから、 Vout =i・rL=gm・rL・Vin =−3Vmin …(42) と求まる。但し、rL1=rL2=rL3=rLと仮定
した。
【0124】期間IIでVo1がVmax より高くなろうとす
ると、電圧制御回路3dにおけるOPA7cの増幅動作
により、出力端102dに変動電圧Vo2が現れる。この
とき、電圧制御回路3dの入力端電圧Vo1は回路系のフ
ィードバック動作によりVmax に固定され、電圧制御回
路3eの出力端電圧Vo3は電圧制御回路3eの動作によ
りVmin に固定される。また、増幅回路の出力端102
の電圧Vo0は、OPA7dのフィードバック動作によ
り、仮想的にVc (=0)に固定されている。従って、
io1,io3は一定電流となり負荷抵抗2bにVin又はi
に応じた変動電流io2が流れる。この電流io2は電圧制
御回路3dのOPA7cの出力から供給される。このと
き、負荷抵抗2a,2b,2cを流れる電流io1,io
2,io3は次式で表される。
【0125】 io1=(Vo0−Vmax )/rL1 =(Vc −Vmax )/rL1 …(43) io2=(Vo0−Vo2)/rL2 =(Vc −Vo2)/rL2 …(44) io3=(Vo0−Vo3)/rL3 =(Vc −Vmin )/rL3 …(45) これより、iを求めると、 i=gm・Vin=io1+io2+io3 =Vc (1/rL1+1/rL2+1/rL3) −Vo2/rL2−Vmax /rL1−Vmin/rL3 =−Vo2/rL−(Vmax+Vmin)/rL =−Vo2/rL …(46) となり、出力電圧Vout は次式で与えられる。
【0126】 Vout =gm・rL・Vin =i・rL=−Vo2 …(47) 但し、rL1=rL2=rL3=rLとした。Vin及び
iが0のとき、Vo2は図24の電圧波形のようにVmax
とVmin の中点電圧Vc 、即ち0になり、出力電圧Vou
t も0である。
【0127】期間III でVo2がVmax より高くなろうと
すると、電圧制御回路3eにおけるOPA7cの増幅動
作により、出力端102eに変動電圧Vo3が現れる。こ
のとき、電圧制御回路3eの入力端電圧Vo2は回路系の
フィードバック動作により、Vmax に固定され、電圧制
御回路3dの入力端電圧Vo1も回路系のフィードバック
動作により、Vmax に固定されている。
【0128】また、出力端101の電圧Vo0は、OPA
7dのフィードバック動作により、仮想的にVc (=
0)に固定されているので、io1,io2は一定電流とな
り、負荷抵抗2cにVin又はiに応じた変動電流io3が
流れる。この電流io3は電圧制御回路3eのOPA7c
の出力から供給される。このとき、負荷抵抗2a,2
b,2cを流れる電流io1,io2,io3は次式で表され
る。
【0129】 io1=(Vo0−Vmax )/rL1 =(Vc −Vmax )/rL1 …(48) io2=(Vo0−Vmax )/rL2 =(Vc −Vmax )/rL2 …(49) io3=(Vo0−Vo3)/rL3 =(Vc −Vo3)/rL3 …(50) いま、Vin又はiが負のピーク値に達したとき、Vo3が
図24のようにVmaxに達したとすると、出力電圧Vout
の最小値は、 i=gm・Vin=io1+io2+io3 =Vc(1/rL1+1/rL2+1/rL3) −Vmax/rL1−Vmax/rL2−Vo3/rL3 =−Vmax (3/rL) …(51) であるから、 Vout =i・rL=gm・rL・Vin =−3Vmax …(52) と求まる。但し、rL1=rL2=rL3=rLとし
た。
【0130】式(42),(52)より、増幅回路(図2
3)の出力電圧Vout (=gm・rL・Vin)のダイナミ
ックレンジは、3(Vmax−Vmin)となり、従来の増幅
回路(図1)の3倍に拡大される。
【0131】本実施形態による増幅回路(図23)に用
いられる電圧制御回路3d,3eには、先の第3の実施
形態による増幅回路(図17)に用いられる電圧制御回
路3d(図19)の構成を適用することができ、その動
作も同様に説明される。
【0132】電圧制御回路3d,3eを用いた本実施形
態による増幅回路(図23)の各電圧波形を、図25に
示す。
【0133】Vo0はVc (=0)に仮想接地され、Vout
はVo1,Vo2,Vo3の和から合成される。出力端電圧
Vo1,Vo2,Vo3の変動範囲は、いずれもVmax とVmi
n の電圧範囲内に制限され、変動の最大幅は(Vmax −
Vmin )であるが、出力電圧Vout の実効的な変動範囲
は3(Vmax −Vmin )であり、そのダイナミックレン
ジは従来の増幅回路(図1)の3倍に拡大されている。
また、低電源電圧化で動作範囲が1/3になっても、同
一のダイナミックレンジを確保することが可能である。
増幅回路(図23)は出力端電圧Vo1,Vo2,Vo3の単
純な加算から出力電圧Vout が得られるため、信号処理
やその回路の構成に便利である。
【0134】本実施形態による半導体集積回路の増幅回
路(図23)においては、電圧制御回路3dと電圧制御
回路3eを図22に示した電圧制御回路で置き換えるこ
とができる。この場合、図22の回路のVmin0とVmax1
はそれぞれVmin とVmax に等しいとし、Vc はVmax
とVmin の中点電圧とする。この増幅回路の動作波形も
図24の電圧波形に準ずるが、図24において、ちょう
ど電流iを正負に反転し、Vo1,Vo2,Vo3をVmax と
Vmin の間で反転した動作波形に等しい。
【0135】この場合も、出力端電圧Vo1,Vo2,Vo3
の変動範囲は、いずれもVmax とVmin の電圧範囲内に
制限され、変動の最大幅は(Vmax−Vmin)であるが、
出力電圧Vout の実効的な変動範囲は3(Vmax−Vmi
n)であり、そのダイナミックレンジは従来の増幅回路
(図1)の3倍に拡大される。また、低電源電圧化で動
作範囲が1/3になっても、同一のダイナミックレンジ
を確保することが可能である。
【0136】さらに、本実施形態による半導体集積回路
の増幅回路(図23)においては、OPA7dの代わり
に図12のような反転の演算増幅器或いはインバータを
用いることができる。反転の増幅器或いはインバータの
スレッショルド電圧Vm は、OPA7dの入力バイアス
電圧Vc に等しく設定すればよい。この場合の増幅回路
の動作は、図24と図25の電圧波形に準じて説明する
ことができる。Vo0はVc或いはVm には固定されない
が、各出力端電圧Vo1,Vo2,Vo3は図24と図25と
同じようにVmax とVmin の電圧範囲内で変動し、出力
電圧Vout の広いダイナミックレンジを確保することが
可能である。
【0137】(第5の実施形態)図26は、本発明の第
5の実施形態に係わる半導体集積回路を説明するための
もので、増幅回路の出力をA/D変換してディジタル信
号処理を行う回路の構成例を示している。
【0138】増幅回路16としては、先の第1〜第4の
実施形態のものを用いた。増幅回路16の出力端電圧V
o0,Vo1,…等のアナログ信号をそれぞれVoa,Vob,
…等で表すと、これらはA/D変換器17によって、そ
れぞれディジタル信号Da ,Db ,…に変換される。D
a ,Db ,…はディジタル信号処理回路18で演算処理
等がなされ、ディジタルデータDout が出力される。A
/D変換器17の入力信号Voa,Vob,…,Vonは本実
施形態の増幅回路16により、一定の低電圧範囲にあ
る。
【0139】従って、A/D変換器17はその入力電圧
範囲が大きくならず、一般的に低電源電圧の集積回路で
の実現に適している。このため、増幅回路16とA/D
変換器17とディジタル信号処理回路18とを共に同一
チップのCMOS集積回路で実現することができ、しか
も低電源電圧化にも適している。
【0140】(第6の実施形態)図27は、本発明の第
6の実施形態に係わる半導体集積回路を説明するための
もので、増幅回路の出力を演算する回路の構成例を示し
ている。
【0141】増幅回路16としては、先の第1〜第4の
実施形態のものを用いた。増幅回路16の出力電圧Vou
t は、一般に各出力電圧Vo0,Vo1,Vo2,Vo3等の線
形演算で求められる。図27の増幅回路16の出力側の
端子Voa1,Voa2 ,…及びVob1,Vob2 ,…には、
各出力端電圧が出力され、電圧フォロア19を通して、
OPA7eを用いた演算増幅回路20に入力され、次式
で表される出力電圧Vout が得られる。
【0142】 Vout =(Voa1+Voa2+…) −(Vob1+Vob2+…) …(53) Vout は第1の実施形態から第4の実施形態による半導
体集積回路の増幅回路の出力電圧Vout に対応し、広い
ダイナミックレンジを有している。
【0143】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種
々変形して実施することができる。
【0144】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、低
電源電圧においてもアナログ信号処理が行われ、広いダ
イナミックレンジの増幅回路が、通常のCMOS集積回
路技術で得られる。従って、微細化プロセスを用いた最
先端LSI回路技術におけるシステムオンチップ化に役
立ち、携帯情報端末など電池駆動の小形機器応用に適
し、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体集積回路における増幅回路の構成
を示す図。
【図2】図2の増幅回路に用いられる基本的なOTAの
構成を示す図。
【図3】第1の実施形態に係わる半導体集積回路におけ
る増幅回路の構成を示す図。
【図4】図3の増幅回路に用いた電圧制御回路(第1の
機能回路)の動作を示す図。
【図5】図4の電圧制御回路を用いた増幅回路の各電圧
波形を示す図。
【図6】図4の電圧制御回路の具体的構成例を示す図。
【図7】図6の電圧制御回路における入出力特性のシミ
ュレーション結果を示す図。
【図8】図6の電圧制御回路を用いた増幅回路の各電圧
波形のシミュレーション結果を示す図。
【図9】図3の増幅回路に用いた電圧制御回路(第2の
機能回路)の動作を示す図。
【図10】図9の電圧制御回路の具体的構成例を示す
図。
【図11】図10の電圧制御回路を用いた増幅回路の各
電圧波形を示す図。
【図12】図3の増幅回路に用いた電圧制御回路(第3
の機能回路)の構成を示す図。
【図13】図12の電圧制御回路を用いた増幅回路の各
電圧波形を示す図。
【図14】第2の実施形態に係わる半導体集積回路にお
ける増幅回路の構成を示す図。
【図15】図14の増幅回路に用いた電圧制御回路の動
作を示す図。
【図16】図14の電圧制御回路を用いた増幅回路の各
電圧波形を示す図。
【図17】第3の実施形態に係わる半導体集積回路にお
ける増幅回路の構成を示す図。
【図18】図17の増幅回路に用いた電圧制御回路の動
作を示す図。
【図19】図17の増幅回路に用いた電圧制御回路(第
4の機能回路)の具体的構成例を示す図。
【図20】図19の電圧制御回路を用いた増幅回路の各
電圧波形を示す図。
【図21】第3の実施形態における増幅回路の各電圧の
直流特性(a)と時間域応答(b)のシミュレーション
結果を示す図。
【図22】図17の増幅回路に用いた電圧制御回路(第
5の機能回路)の具体的構成例を示す図。
【図23】第4の実施形態に係わる半導体集積回路にお
ける増幅回路の構成を示す図。
【図24】図23の増幅回路に用いた電圧制御回路の動
作を示す図。
【図25】図24の電圧制御回路を用いた増幅回路の各
電圧波形を示す図。
【図26】第5の実施形態に係わる半導体集積回路を説
明するためのもので、増幅回路の出力をA/D変換し、
ディジタル信号処理を行う集積回路の構成例を示す図。
【図27】第6の実施形態に係わる半導体集積回路を説
明するためのもので、増幅回路の出力を演算する回路の
構成例を示す図。
【符号の説明】
1…OTA(Operational Transconductance Amplifie
r) 2,2a,2b,2c…負荷抵抗 3,3’,3”,3a,3b,3d,3e…電圧制御回
路 101…出力端(電圧制御回路に対する入力端) 102,102a,102b,102d,102e…出
力端 5,6,14,15,16…等価回路 7,7a,7b,7c,7d,7e…演算増幅器(OP
A) 8,8a,8b…差動段 9,9a…出力段 10,10a…レベル固定回路 11,11a…電源回路 12,12a…電圧源 13,13a…電源出力端 17…A/D変換器 18…ディジタル信号処理回路 19…電圧フォロア 20…演算増幅回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F038 DF01 DF03 DF14 EZ10 EZ20 5J090 AA01 AA11 AA12 AA53 AA58 AA64 CA33 CA37 FA01 FA15 FA18 HA10 HA17 HA25 HN07 HN21 KA02 KA04 KA09 KA11 KA17 KA26 KA47 MA02 TA01 TA06 5J091 AA01 AA11 AA12 AA53 AA58 AA64 CA33 CA37 FA15 FA18 HA10 HA17 HA25 KA02 KA04 KA11 KA17 KA26 KA47 MA02 TA01 TA06

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電流出力形増幅器(OTA)と、この電流
    出力形増幅器の出力端に一端が接続された負荷抵抗と、
    この抵抗の一端に入力端が接続され該抵抗の他端に出力
    端が接続された電圧制御回路とで増幅回路が構成され、 前記増幅回路の入力端を前記電流出力形増幅器の入力端
    とし、前記増幅回路の出力端を前記抵抗の各端子とした
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】前記電圧制御回路は、入力電圧が予め設定
    された定電圧Vmin より高いときは出力電圧を定電圧V
    min に固定し、入力電圧が定電圧Vmin より低いときは
    反転の演算増幅器(OPA)として動作する第1の機能
    回路で構成されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体集積回路。
  3. 【請求項3】前記電圧制御回路は、入力電圧が予め設定
    された定電圧Vmax より低いときは出力電圧を定電圧V
    max に固定し、入力電圧が定電圧Vmax より高いときは
    反転の演算増幅器(OPA)として動作する第2の機能
    回路で構成されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体集積回路。
  4. 【請求項4】前記電圧制御回路は、反転増幅器として動
    作する第3の機能回路で構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】電流出力形増幅器(OTA)と、この電流
    出力形増幅器の出力端に一端が接続された第1の抵抗
    と、この第1の抵抗の一端に入力端が接続され該抵抗の
    他端に出力端が接続された第1の電圧制御回路と、前記
    電流出力形増幅器の出力端に一端が接続された第2の抵
    抗と、この第2の抵抗の一端に入力端が接続され該抵抗
    の他端に出力端が接続された第2の電圧制御回路とで増
    幅回路が構成され、 前記増幅回路の入力端を前記電流出力形増幅器の入力端
    とし、前記増幅回路の出力端を前記電流出力形増幅器の
    出力端と第1及び第2の抵抗の各他端としたことを特徴
    とする半導体集積回路。
  6. 【請求項6】第2の電圧制御回路は、入力電圧が予め設
    定された定電圧Vmin より高いときは出力電圧を定電圧
    Vmin に固定し、入力電圧が定電圧Vmin より低いとき
    は反転の演算増幅器(OPA)として動作する第1の機
    能回路で構成され、 第1の電圧制御回路は、入力電圧が予め設定された定電
    圧Vmax(Vmax>Vmin)より低いときは出力電圧を定
    電圧Vmax に固定し、入力電圧が定電圧Vmaxより高い
    ときは反転の演算増幅器(OPA)として動作する第2
    の機能回路で構成されていることを特徴とする請求項5
    記載の半導体集積回路。
  7. 【請求項7】電流出力形増幅器(OTA)と、この電流
    出力形増幅器の出力端に一端が接続された第1の抵抗
    と、この第1の抵抗の一端に入力端が接続され該抵抗の
    他端に出力端が接続された第1の電圧制御回路と、前記
    電流出力形増幅器の出力端に一端が接続された第2の抵
    抗と、入力端が第1の抵抗の他端に接続され出力端が第
    2の抵抗の他端に接続された第3の電圧制御回路とで増
    幅回路が構成され、 前記増幅回路の入力端を前記電流出力形増幅器の入力端
    とし、前記増幅回路の出力端を前記電流出力形増幅器の
    出力端と第1及び第2の抵抗の各他端としたことを特徴
    とする半導体集積回路。
  8. 【請求項8】第1の電圧制御回路は、入力電圧が予め設
    定された定電圧Vmin より高いときは出力電圧を定電圧
    Vmin に固定し、入力電圧が定電圧Vmin より低いとき
    は反転の演算増幅器(OPA)として動作する第1の機
    能回路で構成され、 第3の電圧制御回路は、入力電圧が予め設定された定電
    圧Vmax(Vmax>Vmin)より低いときは出力電圧を定
    電圧Vmin に固定し、入力電圧が定電圧Vmaxより高い
    ときは非反転の演算増幅器(OPA)として動作する第
    4の機能回路で構成されていることを特徴とする請求項
    7記載の半導体集積回路。
  9. 【請求項9】第1の電圧制御回路は、入力電圧が予め設
    定された定電圧Vmax より低いときは出力電圧を定電圧
    Vmax に固定し、入力電圧が定電圧Vmax より高いとき
    は反転の演算増幅器(OPA)として動作する第2の機
    能回路で構成され、 第3の電圧制御回路は、入力電圧が予め設定された定電
    圧Vmin(Vmin<Vmax)より高いときは出力電圧を定
    電圧Vmax に固定し、入力電圧が定電圧Vminより低い
    ときは非反転の演算増幅器(OPA)として動作する第
    5の機能回路で構成されていることを特徴とする請求項
    7記載の半導体集積回路。
  10. 【請求項10】電流出力形増幅器(OTA)と、この電
    流出力形増幅器の出力端に接続された第1の抵抗と、正
    極性入力端には定電圧Vc が印加され、負極性入力端は
    第1の抵抗の一端に接続され、出力端は第1の抵抗の他
    端に接続された差動形演算増幅器(OPA)と、前記電
    流出力形増幅器の出力端に一端が接続された第2の抵抗
    と、第1の抵抗の他端に入力端が接続され、第2の抵抗
    の他端に出力端が接続された第3の電圧制御回路とで増
    幅回路が構成され、 前記増幅回路の入力端を前記電流出力形増幅器の入力端
    とし、前記増幅回路の出力端を前記電流出力形増幅器の
    出力端と第1及び第2の抵抗の各他端としたことを特徴
    とする半導体集積回路。
  11. 【請求項11】第3の電圧制御回路は、入力電圧が予め
    定められた定電圧Vmax より低いときは出力電圧が予め
    定められた定電圧Vmin(Vmin<Vmax)に固定され、
    入力電圧が定電圧Vmax より高いときは非反転の演算増
    幅器(OPA)として動作する第4の機能回路で構成さ
    れていることを特徴とする請求項10記載の半導体集積
    回路。
  12. 【請求項12】第3の電圧制御回路は、入力電圧が予め
    定められた定電圧Vmin より高いときは出力電圧が予め
    定められた定電圧Vmax(Vmax>Vmin)に固定され、
    入力電圧が定電圧Vmin より低いときは非反転の演算増
    幅器(OPA)として動作する第5の機能回路で構成さ
    れていることを特徴とする請求項10記載の半導体集積
    回路。
  13. 【請求項13】前記電流出力形増幅器の出力端に一端が
    接続された第3の抵抗と、第2の抵抗の他端に入力端が
    接続され、第3の抵抗の他端に出力端が接続された第4
    の電圧制御回路とを有し、前記電流出力形増幅器の出力
    端と第1及び第2の抵抗の各他端に加え、第3の抵抗の
    他端を前記増幅回路の出力端としたことを特徴とする請
    求項10記載の半導体集積回路。
  14. 【請求項14】第3及び第4の電圧制御回路は、入力電
    圧が予め定められた定電圧Vmax より低いときは出力電
    圧を予め定められた定電圧Vmin (Vmin<Vmax)に固
    定し、入力電圧が定電圧Vmax より高いときは非反転の
    演算増幅器(OPA)として動作する第4の機能回路で
    構成されていることを特徴とする請求項13記載の半導
    体集積回路。
  15. 【請求項15】第3及び第4の電圧制御回路は、入力電
    圧が予め定められた定電圧Vmin より高いときは出力電
    圧が予め定められた定電圧Vmax(Vmax>Vmin)に固
    定され、入力電圧が定電圧Vmin より低いときは非反転
    の演算増幅器(OPA)として動作する第5の機能回路
    で構成されていることを特徴とする請求項13記載の半
    導体集積回路。
  16. 【請求項16】前記差動形演算増幅器を、反転増幅器と
    して動作する第3の機能回路で置き換えて構成したこと
    を特徴とする請求項10〜15のいずれかに記載の半導
    体集積回路。
  17. 【請求項17】第1の機能回路を、第1のチャネル極性
    のMOSトランジスタ対からなる差動入力対の一方に入
    力電圧を印加し、他方に定電圧Vmin を供給し、第1の
    チャネル極性とは逆特性である第2のチャネル極性のM
    OSトランジスタ対を負荷とする差動段と、第1のチャ
    ネル極性のMOSトランジスタと負荷で構成したソース
    フォロアからなる出力段と、この出力段の出力端に接続
    され、該出力端の電圧が定電圧Vmin より低いときは定
    電圧Vmin に固定する回路とからなる演算増幅器(OP
    A)で構成し、 前記演算増幅器の入力電圧の反転信号を前記出力段の出
    力端に出力したことを特徴とする請求項2,6,又は8
    に記載の半導体集積回路。
  18. 【請求項18】第2の機能回路を、第1のチャネル極性
    のMOSトランジスタ対からなる差動入力対の一方に入
    力電圧を印加し、他方に定電圧Vmax を供給し、第1の
    チャネル極性とは逆特性である第2のチャネル極性のM
    OSトランジスタ対を負荷とする差動段と、第2のチャ
    ネル極性のMOSトランジスタと負荷で構成したソース
    フォロアからなる出力段と、この出力段の出力端に接続
    され、該出力端の電圧が定電圧Vmax より高いときは定
    電圧Vmax に固定する回路とからなる演算増幅器(OP
    A)で構成し、 前記演算増幅器の入力電圧の反転信号を前記出力段の出
    力端に出力したことを特徴とする請求項3,6,又は9
    に記載の半導体集積回路。
  19. 【請求項19】第3の機能回路を、演算増幅器(OP
    A)に入力抵抗と帰還抵抗を接続して構成した反転増幅
    器と該反転増幅器の入力端に接続した電圧フォロアで構
    成し、第3の機能回路の入力端を前記電圧フォロアの入
    力端とし、第3の機能回路の出力端を前記反転増幅器の
    出力端としたことを特徴とする請求項4又は16に記載
    の半導体集積回路。
  20. 【請求項20】第3の機能回路を、MOSトランジスタ
    からなるインバータで構成したことを特徴とする請求項
    4又は16に記載の半導体集積回路。
  21. 【請求項21】第4の機能回路を、第1のチャネル極性
    のMOSトランジスタ対からなる差動入力対の一方に入
    力電圧を印加し、他方に定電圧Vmax を供給し、第1の
    チャネル極性とは逆特性である第2のチャネル極性のM
    OSトランジスタ対を負荷とする差動段と、第1のチャ
    ネル極性のMOSトランジスタと負荷で構成したソース
    フォロアからなる出力段と、この出力段の出力端に接続
    され、該出力端の電圧が定電圧Vmin より低いときは定
    電圧Vmin に固定する回路とからなる演算増幅器(OP
    A)で構成し、 前記演算増幅器の入力電圧の非反転信号を前記出力段の
    出力端に出力したことを特徴とする請求項8,11,又
    は14に記載の半導体集積回路。
  22. 【請求項22】第5の機能回路を、第1のチャネル極性
    のMOSトランジスタ対からなる差動入力対の一方に入
    力電圧を印加し、他方に定電圧Vmin を供給し、第1の
    チャネル極性とは逆特性である第2のチャネル極性のM
    OSトランジスタ対を負荷とする差動段と、第2のチャ
    ネル極性のMOSトランジスタと負荷で構成したソース
    フォロアからなる出力段と、この出力段の出力端に接続
    され、該出力端の電圧が定電圧Vmax より高いときは定
    電圧Vmax に固定する回路とからなる演算増幅器(OP
    A)で構成し、 前記演算増幅器の入力電圧の非反転信号を前記出力段の
    出力端に出力したことを特徴とする請求項9,12,又
    は15に記載の半導体集積回路。
  23. 【請求項23】前記増幅回路の出力の各端子を、同一集
    積回路に形成したA/D変換器に入力したことを特徴と
    する請求項1〜22のいずれかに記載の半導体集積回
    路。
JP37060399A 1999-12-27 1999-12-27 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3337669B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37060399A JP3337669B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体集積回路
DE60036776T DE60036776T2 (de) 1999-12-27 2000-12-18 Verstärkerschaltung
EP00127728A EP1122882B1 (en) 1999-12-27 2000-12-18 Amplifier circuit
TW089127115A TW466675B (en) 1999-12-27 2000-12-18 Semiconductor integrated circuit
US09/741,953 US6388520B2 (en) 1999-12-27 2000-12-19 Semiconductor integrated circuit
KR10-2000-0078677A KR100538285B1 (ko) 1999-12-27 2000-12-19 반도체 집적 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37060399A JP3337669B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185965A true JP2001185965A (ja) 2001-07-06
JP3337669B2 JP3337669B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=18497293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37060399A Expired - Fee Related JP3337669B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6388520B2 (ja)
EP (1) EP1122882B1 (ja)
JP (1) JP3337669B2 (ja)
KR (1) KR100538285B1 (ja)
DE (1) DE60036776T2 (ja)
TW (1) TW466675B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459921B1 (ko) * 2001-10-17 2004-12-03 세미콘덕터 테크놀로지 아카데믹 리서치 센터 전압전류 변환회로 및 그것을 사용한 ota
JP2005303664A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 差動増幅回路
JP2018519767A (ja) * 2015-07-09 2018-07-19 フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲーエムベーハー プログラマブル電圧範囲用の電圧増幅器

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10732714B2 (en) * 2017-05-08 2020-08-04 Cirrus Logic, Inc. Integrated haptic system
US11259121B2 (en) 2017-07-21 2022-02-22 Cirrus Logic, Inc. Surface speaker
US10455339B2 (en) 2018-01-19 2019-10-22 Cirrus Logic, Inc. Always-on detection systems
US10620704B2 (en) 2018-01-19 2020-04-14 Cirrus Logic, Inc. Haptic output systems
US11139767B2 (en) 2018-03-22 2021-10-05 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for driving a transducer
US10795443B2 (en) 2018-03-23 2020-10-06 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for driving a transducer
US10667051B2 (en) 2018-03-26 2020-05-26 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for limiting the excursion of a transducer
US10820100B2 (en) 2018-03-26 2020-10-27 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for limiting the excursion of a transducer
US10832537B2 (en) 2018-04-04 2020-11-10 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for outputting a haptic signal to a haptic transducer
US11069206B2 (en) 2018-05-04 2021-07-20 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for outputting a haptic signal to a haptic transducer
US11269415B2 (en) 2018-08-14 2022-03-08 Cirrus Logic, Inc. Haptic output systems
GB201817495D0 (en) 2018-10-26 2018-12-12 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd A force sensing system and method
US20200313529A1 (en) 2019-03-29 2020-10-01 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. Methods and systems for estimating transducer parameters
US11644370B2 (en) 2019-03-29 2023-05-09 Cirrus Logic, Inc. Force sensing with an electromagnetic load
US10955955B2 (en) 2019-03-29 2021-03-23 Cirrus Logic, Inc. Controller for use in a device comprising force sensors
US10828672B2 (en) 2019-03-29 2020-11-10 Cirrus Logic, Inc. Driver circuitry
US10992297B2 (en) 2019-03-29 2021-04-27 Cirrus Logic, Inc. Device comprising force sensors
US11509292B2 (en) 2019-03-29 2022-11-22 Cirrus Logic, Inc. Identifying mechanical impedance of an electromagnetic load using least-mean-squares filter
US10726683B1 (en) 2019-03-29 2020-07-28 Cirrus Logic, Inc. Identifying mechanical impedance of an electromagnetic load using a two-tone stimulus
US11150733B2 (en) 2019-06-07 2021-10-19 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatuses for providing a haptic output signal to a haptic actuator
US10976825B2 (en) 2019-06-07 2021-04-13 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatuses for controlling operation of a vibrational output system and/or operation of an input sensor system
KR20220024091A (ko) 2019-06-21 2022-03-03 시러스 로직 인터내셔널 세미컨덕터 리미티드 디바이스 상에 복수의 가상 버튼을 구성하기 위한 방법 및 장치
KR20210041358A (ko) 2019-10-07 2021-04-15 삼성전자주식회사 재구성가능 아날로그 필터 및 이를 포함하는 집적 회로
US11408787B2 (en) 2019-10-15 2022-08-09 Cirrus Logic, Inc. Control methods for a force sensor system
US11380175B2 (en) 2019-10-24 2022-07-05 Cirrus Logic, Inc. Reproducibility of haptic waveform
US11545951B2 (en) 2019-12-06 2023-01-03 Cirrus Logic, Inc. Methods and systems for detecting and managing amplifier instability
US11662821B2 (en) 2020-04-16 2023-05-30 Cirrus Logic, Inc. In-situ monitoring, calibration, and testing of a haptic actuator
US11933822B2 (en) 2021-06-16 2024-03-19 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for in-system estimation of actuator parameters
US11765499B2 (en) 2021-06-22 2023-09-19 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for managing mixed mode electromechanical actuator drive
US11908310B2 (en) 2021-06-22 2024-02-20 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for detecting and managing unexpected spectral content in an amplifier system
US11552649B1 (en) 2021-12-03 2023-01-10 Cirrus Logic, Inc. Analog-to-digital converter-embedded fixed-phase variable gain amplifier stages for dual monitoring paths

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1499980A (en) * 1974-01-17 1978-02-01 Acoustical Mfg Co Ltd Amplifiers
DE2429953B2 (de) * 1974-06-21 1980-03-27 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung zur Verarbeitung physiologischer Meßsignale
US4254380A (en) * 1979-07-02 1981-03-03 Motorola, Inc. Bridge amplifier
US4458113A (en) * 1982-04-01 1984-07-03 A.P.C. Industries, Inc. Conductor pair identifier apparatus
EP0576770B1 (en) * 1992-05-22 1999-12-22 STMicroelectronics S.r.l. Audio Amplifier turn-off control circuit
US5245296A (en) * 1992-07-10 1993-09-14 Miller Francis A Audio amplifier circuit and method of operation
US5939938A (en) * 1995-10-13 1999-08-17 National Semiconductor Corporation Amplifier circuit with reduced DC power related turn-on and turn-off transients
US5936466A (en) * 1997-08-04 1999-08-10 International Business Machines Corporation Differential operational transconductance amplifier
JP3556469B2 (ja) * 1998-05-27 2004-08-18 アルプス電気株式会社 能動低域通過フィルタ
US6064262A (en) * 1998-09-25 2000-05-16 Lucent Technologies Inc. CMOS differential amplifier having offset voltage cancellation and common-mode voltage control

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459921B1 (ko) * 2001-10-17 2004-12-03 세미콘덕터 테크놀로지 아카데믹 리서치 센터 전압전류 변환회로 및 그것을 사용한 ota
JP2005303664A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 差動増幅回路
JP2018519767A (ja) * 2015-07-09 2018-07-19 フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲーエムベーハー プログラマブル電圧範囲用の電圧増幅器
JP7120918B2 (ja) 2015-07-09 2022-08-17 フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲーエムベーハー 調整可能な電圧範囲用の電圧増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
DE60036776T2 (de) 2008-07-24
DE60036776D1 (de) 2007-11-29
KR100538285B1 (ko) 2005-12-21
US20010005163A1 (en) 2001-06-28
JP3337669B2 (ja) 2002-10-21
KR20010067453A (ko) 2001-07-12
EP1122882A2 (en) 2001-08-08
US6388520B2 (en) 2002-05-14
TW466675B (en) 2001-12-01
EP1122882B1 (en) 2007-10-17
EP1122882A3 (en) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337669B2 (ja) 半導体集積回路
US7514966B2 (en) Fast, low offset ground sensing comparator
JP5799786B2 (ja) オートゼロアンプ及び該アンプを使用した帰還増幅回路
JP3150101B2 (ja) 演算増幅回路
JP2007174029A (ja) 利得可変回路及びそれを用いた自動利得制御増幅器
US6259322B1 (en) Current efficient, ultra low noise differential gain amplifier architecture
US6590454B2 (en) System and method for current splitting for variable gain control
JP2705317B2 (ja) 演算増幅器
US6249153B1 (en) High slew rate input differential pair with common mode input to ground
US6906588B2 (en) Variable-gain differential input and output amplifier
JPH08139536A (ja) 異なる構成に転換可能な演算増幅器
EP1173923B1 (en) Differential pair provided with degeneration means for degenerating a transconductance of the differential pair
CN211908756U (zh) 负阻抗电路和电子设备
US20020005757A1 (en) Fully differential operational amplifier of the folded cascode type
KR100280492B1 (ko) 적분기 입력회로
JP3123094B2 (ja) 演算増幅器
GB2193059A (en) Voltage follower circuit
JP2002198755A (ja) 可変利得増幅回路
GB2195212A (en) Voltage follower circuit
TWI234350B (en) Voltage reference generator with negative feedback
JPH07336169A (ja) 増幅回路
US20240128933A1 (en) Class-d amplifier circuit
US7233202B2 (en) Amplifier with increased bandwidth and method thereof
JP2661530B2 (ja) 電圧電流変換回路
JP2006166306A (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees