JP2001176785A - 周辺露光装置 - Google Patents

周辺露光装置

Info

Publication number
JP2001176785A
JP2001176785A JP36161799A JP36161799A JP2001176785A JP 2001176785 A JP2001176785 A JP 2001176785A JP 36161799 A JP36161799 A JP 36161799A JP 36161799 A JP36161799 A JP 36161799A JP 2001176785 A JP2001176785 A JP 2001176785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
peripheral exposure
photosensitive substrate
pattern
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36161799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4342663B2 (ja
Inventor
Akira Morita
亮 森田
Hiroaki Sato
博明 佐藤
Masayuki Ito
雅之 伊藤
Takeshi Naraki
剛 楢木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orc Manufacturing Co Ltd
Nikon Corp
Original Assignee
Orc Manufacturing Co Ltd
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orc Manufacturing Co Ltd, Nikon Corp filed Critical Orc Manufacturing Co Ltd
Priority to JP36161799A priority Critical patent/JP4342663B2/ja
Priority to TW089125973A priority patent/TW495835B/zh
Priority to KR10-2000-0075674A priority patent/KR100508284B1/ko
Publication of JP2001176785A publication Critical patent/JP2001176785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342663B2 publication Critical patent/JP4342663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70141Illumination system adjustment, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of illumination system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周辺露光装置のスループットを向上する。 【解決手段】 光源ユニット14A、14Bは、支持部
材12に沿って図の±X方向に移動可能である。両光源
ユニット14A、14Bからビームを出射しつつ、支持
部材12を図の±Y方向に走行させることにより、ガラ
ス基板Gの周辺部のフォトレジストが露光される。光源
ユニット14A、14Bが支持部材12に沿って±X方
向に移動する際に、両光源ユニット14A、14B間の
距離が一定の値以上となるように制御される。マスク1
6A、16Bは、図の±X方向に駆動され、周辺露光の
対象エリア中で光を照射したくない部分があるときには
このマスク16A、16Bがガラス基板Gを部分的に覆
い、遮光する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は周辺露光装置に関
し、特にLCD(液晶表示装置)やPDP(プラズマ表
示パネル)などに用いられるガラスプレート等を製作す
る過程において、フォトレジストの塗布された基板上で
回路パターン等が露光される領域以外の部分に塗布され
ているフォトレジストに光を照射するのに用いて好適な
周辺露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネル等を製造する際の一工程
であるリソグラフィ工程においては、内部に投影光学系
の組み込まれている投影露光装置が用いられる。マスク
に形成されているパターンの像は、この投影光学系によ
り基板上のフォトレジスト塗布面に投影される。この基
板には、上述したプロセスによってパターンが露光され
る部分、すなわちパターン領域と、上記パターンの露光
されない領域、すなわち非パターン領域とが設定され
る。リソグラフィ工程においては、上記非パターン領域
に光を照射する必要がある。これは、基板にポジ型レジ
ストが塗布されていることによる。つまり、ポジレジス
トの未露光部分は、現像後も基板上に残る。特に、スピ
ンコートによってフォトレジストを基板上に塗布した場
合、その膜厚は基板中央部よりも周辺部の方で厚くな
る。一般に、基板周辺部は非パターン領域であり、除去
されずに残っているフォトレジストは膜厚が厚いほど剥
がれやすいという性質を有している。このポジレジスト
が後の処理工程中に剥離し、細片(パーティクル)とな
って飛散することがある。このパーティクルは、液晶表
示パネル等、露光対象の基板の歩留まりを低下させる要
因となっている。また、たとえ剥離を生じなくても、C
VDなどの後処理を基板に施す際に、基板周辺部等にフ
ォトレジストが残っているとパターン領域に形成される
薄膜の膜厚の不均一をもたらすこともある。
【0003】そこで、非パターン領域のフォトレジスト
に光を照射して感光させ、後に続く現像工程において不
要なレジストを除去することが一般に行われている。こ
のように、基板上の非パターン領域に光を照射するもの
として、光源から出射するスポット光を走査させて基板
上の非パターン領域に光を照射する装置が種々提案され
ている。以下、本明細書中では、基板上の非パターン領
域に光を照射する装置を「周辺露光装置」と称する。
【0004】基板上に形成されるパターンの精細化にと
もない、投影露光装置には、より短波長のものが用いら
れるようになってきている。これにともない、基板に塗
布されるフォトレジストの感光波長帯域も単波長側にシ
フトしている。したがって、周辺露光装置に用いられる
光源もg線やi線等の単波長の光を出射するものが用い
られている。
【0005】上述したフォトレジストに対応可能な周辺
露光装置に用いられる光源としては、生産効率の向上を
目的として、高輝度のもの、たとえば超高圧水銀ランプ
などが用いられる。理由は、フォトレジストに対して同
じドーズ量を与えようとしたときに、大光量の光源を用
いればそれだけ短い露光時間で済むからである。つま
り、光源から出射されるスポット光を走査させる際の速
度を上げることができ、これにより短時間のうちに非パ
ターン領域への光の照射を済ますことができるからであ
る。
【0006】上述のように、基板上の露光したい部分に
スポット光を照射するため、光源から出射される光を光
ファイバによって光出射部に導くものが知られている。
光ファイバが用いられる周辺露光装置では、超高圧水銀
ランプ等の光源は固定しておき、この光源から伸びる光
ファイバの先端部、すなわち光出射部を露光対象の基板
の感光面に対して移動させることにより所望の露光パタ
ーンで基板を露光することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記周辺露
光装置にはさらなる生産効率の向上が求められるように
なってくるのにつれて、以下で説明するようなことが問
題となりつつある。すなわち、スループットを向上させ
るためにはできるだけ多くの光を基板の感光面に導く必
要があり、光ファイバを用いることによる光量の損失が
無視できなくなってきた。この損失は、光ファイバの充
填率の関係で生じるロスと、光ファイバ中を光が進む際
に生じる減衰等とが要因となっている。特に、使用する
光が短波長化するにつれて、光ファイバでの吸収が増し
て損失も増す。このため、スループットを向上させるた
めには光源の光量を増すか、光ファイバを高価な石英ガ
ラス製のものとする必要がある。また、光ファイバの先
端部が移動を繰り返すうちに光ファイバが劣化して光量
伝達ロスが増す場合もある。光ファイバの劣化には、例
えば光ファイバが折れたり、またはソラリゼーションを
起こす場合などが挙げられる。
【0008】また、基板上に形成される周辺露光のパタ
ーンとしては、基板周囲を取り囲む矩形のパターンのみ
ならず、いわゆる「日」の字、「目」の字、「田」の字
状のパターン、あるいはこれらを組み合わせた形状のパ
ターン等、複雑化する傾向にある。このような、複雑な
パターンを形成する必要があることも周辺露光装置のス
ループット低下の一因となっている。
【0009】さらに、周辺露光を行おうとする領域の一
部にはアライメントマークや基板の識別番号等が形成さ
れる場合がある。この部分について露光をしてしまうと
重要な情報が失われてしまう。このため、周辺露光動作
中にこれらアライメントマークや識別番号等の露光され
ている領域の部分で光の照射を一時的に中断させるた
め、走査動作中の光出射部の停止および動作開始をさせ
る必要がある。このように光出射部を停動させると、加
減速に時間を要するために、周辺露光装置のスループッ
トが低下する場合がある。
【0010】本発明の目的は、周辺露光装置のスループ
ットを向上させることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】一実施の形態を示す図
1、図3および図7に対応付けて以下の発明を説明す
る。 (1) 請求項1に記載の発明は、光源40A(40
B)と集光光学系65A、66A(65B、66B)と
を含む照明ユニット14A(14B)を複数有し、パタ
ーンが露光されるパターン領域とパターンが露光されな
い非パターン領域とを有する感光基板Gの非パターン領
域PAを照明ユニット14A(14B)から出射される
光で露光する周辺露光装置に適用される。そして、複数
の照明ユニット14A、14Bを移動可能に保持する保
持ユニット12と;感光基板Gと保持ユニット12とを
相対的に第1の方向(図1においてY軸に沿う方向)に
駆動する第1駆動部30A、30Bと;複数の照明ユニ
ット14A、14Bの各々を感光基板Gの略中央部に位
置決め可能で、第1の方向とは異なる第2の方向(図1
においてX軸に沿う方向)に複数の照明ユニット14
A、14Bの各々を駆動する第2駆動部32A、32B
と;複数の照明ユニット14A、14Bを互いに干渉し
ないように第2駆動部32A、32Bを制御する駆動制
御部100とを備えることにより上述した目的を達成す
る。 (2) 請求項2に記載の発明に係る周辺露光装置は、
駆動制御部100が、複数の照明ユニットの相隣合う照
明ユニット14A、14B間の距離を所定の距離以上に
保つように制御するものである。 (3) 請求項3に記載の発明に係る周辺露光装置は、
駆動制御部100が、複数の照明ユニット14A、14
Bのうちの一部の照明ユニット(たとえば14A)から
出射される光によって感光基板Gの非パターン領域PA
を露光する場合に、残りの照明ユニット(たとえば14
B)を一部の照明ユニット(たとえば14A)と干渉し
ないように制御するものである。 (4) 請求項4に記載の発明は、光源40A(40
B)と集光光学系65A、66A(65B、66B)と
を含む照明ユニット14A(14B)を複数有し、パタ
ーンが露光されるパターン領域とパターンが露光されな
い非パターン領域とを有する感光基板Gの非パターン領
域PAを照明ユニット14A、14Bから出射される光
で露光する周辺露光装置に適用される。そして、複数の
照明ユニット14A、14Bのそれぞれから出射される
光の強度を検出する光量検出手段48と;複数の照明ユ
ニット14A、14Bのそれぞれと感光基板Gとを相対
移動させて感光基板G上の非パターン領域PAを露光す
る時、光量検出手段48で検出された複数の照明ユニッ
ト14A、14Bの光の強度のうち低い方の強度に基づ
いて、複数の照明ユニット14A、14Bのそれぞれと
感光基板Gとの相対移動の速度を設定する移動速度設定
手段100とを有するものである。 (5) 請求項5に記載の発明は、光源14A(14
B)と集光光学系65A、66A(65B、66B)と
を含む照明ユニット14A(14B)を複数有し、パタ
ーンが露光されるパターン領域とパターンが露光されな
い非パターン領域とを有する感光基板Gの非パターン領
域PAを照明ユニット14A、14Bから出射される光
で露光する周辺露光装置に適用される。そして、複数の
照明ユニット14A、14Bのそれぞれから出射される
ビームのサイズを互いに独立して変更するビームサイズ
変更手段36A、36Bを有するものである。 (6) 請求項6に記載の発明に係る周辺露光装置は、
感光基板Gを、感光基板Gの感光面と略直交する回転軸
まわりに回転する回転駆動部52をさらに有し;感光基
板Gにおける非パターン領域PAの配置に応じて行われ
る複数の照明ユニット14A、14B間の距離の変更動
作は、回転駆動部52により感光基板Gを回転駆動する
のと並行して行われるものである。 (7) 請求項7に記載の発明に係る周辺露光装置は、
感光基板Gを、感光基板Gの感光面と略直交する回転軸
まわりに回転させる回転駆動部52をさらに有し;複数
の照明ユニット14A、14Bのそれぞれから出射され
るビームのサイズを個々に変更する動作は、回転駆動部
52により感光基板Gが回転駆動されるのと並行して行
われるものである。 (8) 請求項8に記載の発明は、光源40A(40
B)と集光光学系65A、66A(65B、66B)と
を含む照明ユニット14A(14B)を複数有し、パタ
ーンが露光されるパターン領域とパターンが露光されな
い非パターン領域とを有する感光基板Gの非パターン領
域PAを照明ユニット14A、14Bの光出射部からの
光で露光する周辺露光装置に適用される。そして、複数
の照明ユニット14A、14Bと感光基板Gとを相対移
動させる移動経路近傍に設けられ、光出射部から出射さ
れた光が感光基板G上の照射を所望しない部分に照射さ
れるのを防ぐための遮光手段11A、11Bを有するも
のである。 (9) 請求項9に記載の発明に係る周辺露光装置は、
遮光手段11A、11Bが、感光基板Gに対して相対的
に移動可能に設けられ、必要に応じて照明ユニット14
A、14Bと感光基板Gとの間の位置に設定されるもの
である。
【0012】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が実施の形態に限定されるものではない。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態に係
る周辺露光装置の概略的構成を説明する平面図である。
また、図2は、図1に示すIIの方向より見た様子を示す
図である。図1において、紙面左右方向にX軸を、上下
方向にY軸を、紙面に直交する方向にZ軸をとり、以下
の説明ではこれらの座標軸に沿う方向を適宜X方向、Y
方向、Z方向と称する。また、必要に応じ、座標値の増
える方向をプラスX方向、プラスY方向、プラスZ方向
などと称する。他の図においても、適宜図1に示す座標
軸と一致させるようにして座標軸が示してある。
【0014】− 主走査方向駆動機構 − 定盤2の上面の四隅には4本の支柱6A、6B、6Cお
よび6Dが固定されている。支柱6Aおよび6Cの上端
にはガイドレール8Aが、支柱6Bおよび6Dの上端に
はガイドレール8Bが、それぞれY方向に沿って掛け渡
されて固定されている。
【0015】ガイドレール8Aおよび8Bの間には支持
部材12がX方向に沿って掛け渡されている。ガイドレ
ール8Aおよび8Bの内部には、それぞれ主走査モータ
30A、30B(図1では不図示、図7参照)によって
回転駆動される送りネジ機構(不図示)がY方向に沿っ
て内蔵されている。主走査モータ30Aおよび30Bを
正逆転することにより、支持部材12を±Y方向(以
下、本明細書中では図1の±Y方向を「主走査方向」と
称する)に移動させることが可能となっている。
【0016】− 副走査方向駆動機構 − 二つの光源ユニット14Aおよび14Bは、支持部材1
2によって±X方向に移動可能に支持されている。ま
た、支持部材12の内部には副走査モータ32A、32
B(図1では不図示、図7参照)によって回転駆動され
る2本の送りネジ機構(不図示)がX方向に沿って内蔵
されている。これらの副走査モータ32Aおよび32B
を独立して正逆転させることにより、光源ユニット14
Aおよび14Bをそれぞれ独立して±X方向(以下、本
明細書中では図1における±X方向を「副走査方向」と
称する)に駆動可能となっている。
【0017】− 遮光ユニット − 支柱6Aおよび6Cの側面には梁9Aが、また、支柱6
Bおよび6Dの側面には梁9Bが、それぞれY方向に沿
って掛け渡され、固定されている。梁9Aには遮光ユニ
ット11Aが、梁9Bには、遮光ユニット11Bが固定
されている。
【0018】遮光ユニット11Aの構成について説明す
ると、この遮光ユニット11Aは、基部10Aと、移動
部材13Aと、マスク16Aとを有する。移動部材13
Aは、不図示の空圧アクチュエータによって基部10A
に対して±X方向に相対移動可能となっている。上記構
成により、空圧アクチュエータによってマスク16Aを
副走査方向に駆動することにより、光源ユニット14
A、14Bから出射される光束を露光対象物へ導く状態
と遮る状態とに切り換えることができる。遮光ユニット
11Bも、遮光ユニット11Aのものと同様の構成を有
しており、空圧アクチュエータによってマスク16Bを
副走査方向に駆動することにより、光源ユニット14
A、14Bから出射される光束を必要に応じて露光対象
物へ導く状態と遮る状態とに切り換えることができる。
【0019】上述の遮光ユニットは、梁9A、9Bのそ
れぞれに一つずつ固定されるものとして説明したが、こ
の遮光ユニットが設けられる位置および数については本
実施の形態に示されるものに限られるものではなく、任
意に定めることができる。また、これら複数の遮光ユニ
ット11A、11Bについては梁9A、9Bに固定され
るのみならず、これら梁9A、9Bに沿って移動可能に
設けられるものであってもよい。このように遮光ユニッ
ト11A、11Bを移動可能に設けることにより、レシ
ピに対応して基板Gの周辺露光領域中の任意の位置をマ
スキング可能である。
【0020】また、複数の遮光ユニット11A、11B
の移動速度を光源ユニット14A、14Bの移動速度よ
りも高速にすることで、一つの光源ユニットあたり複数
の箇所のマスキングを行うことも可能となる。これにつ
いて説明すると、まずマスキングしたい最初の位置に遮
光ユニット11A、11Bを待機させておいて周辺露光
を開始し、遮光ユニット11A、11B上を光源ユニッ
ト14A、14Bが通過した後、マスク16A、16B
を退避させて遮光ユニット11A、11Bを再移動さ
せ、光源ユニット14A、14Bを追い越す。そして次
にマスキングしたい位置で停止させ、マスク16A、1
6Bで露光領域PA上のマスキングしたい次の領域を覆
い、待機すれば、上述したように一つの光源ユニットあ
たり複数の箇所のマスキングを行うことも可能となる。
また、光源ユニット14A、14Bが遮光ユニット11
A、11Bの上まで来たときに、遮光ユニット11A、
11Bを光源ユニット14A、14Bと等速で移動開始
させ、所定の位置で遮光ユニット11A、11Bを停止
させることにより、マスク16A、16Bでの遮光幅よ
りも広い領域のマスキングを行うこともできる。なお、
マスク16A、16Bの駆動を空圧アクチュエータで行
う例について説明したが、位置制御が可能なモータなど
を用いてもよい。
【0021】− 光量センサ − 光量センサ48は、光源ユニット14A、14Bから出
射される光束の光量を測定するためのセンサである。こ
の光量センサ48により、周辺露光動作に先だって光源
ユニット14A、14Bから出射される光束の光量が順
次測定される。なお、光源ユニット14A、14Bの光
路中にハーフミラー等を配置してこのハーフミラーで反
射される光をモニタするものであってもよい。また、光
量センサ48で光源ユニット14A、14Bから出射さ
れる光束の光量を測定する理由については後で説明す
る。
【0022】− プレートホルダ − 図2を参照して説明すると、露光対象物のガラス基板G
が載置されるプレートホルダ4は、定盤2に固定されて
いるプレートホルダ支持部5によってZ軸回りに回動可
能に支持されている。プレートホルダ4の上面には、複
数の突起4aが設けられている。これら複数の突起4a
の高さは、ほぼ同じに揃えられている。また、これら複
数の突起4aの上面には不図示の管路を介して負圧源に
接続されている孔が明けられており、プレートホルダ4
に露光対象物のガラス基板Gが載置された後、吸着、固
定される。この突起4aは、図4においては8個設けら
れる例が示されているが、基板Gのヤング率、大きさお
よび厚さなどに応じて、基板Gのたわみが悪影響を及ぼ
さない程度の数および位置で設けられる。
【0023】− 光源ユニット − 図3は、光源ユニット14Aおよび14Bの内部構成を
概略的に説明する図であり、Z軸に平行な方向に延在す
る光源ユニット14A(14B)の光軸を含む面での断
面を示す。なお、光源ユニット14A、14Bは同じ構
成を有しているので、図3においては光源ユニット14
Bの構成要素については括弧付きの符号を付し、光源ユ
ニット14Aの構成のみについて説明する。
【0024】光源ユニット14Aの内部には、超高圧水
銀ランプ40Aが反射鏡62Aの内部に固定されてい
る。反射鏡62Aの下方にはリレーレンズ66Aおよび
投影レンズ65Aが固定され、超高圧水銀ランプ40A
から出射された光束は反射鏡62Aで集光された後、リ
レーレンズ66A、投影レンズ65Aを介してガラス基
板Gの感光面、すなわちフォトレジストの塗布された面
に導かれる。
【0025】シャッタアクチュエータ34Aにより、X
Y平面に沿う方向に駆動されるシャッタ63Aは、超高
圧水銀ランプ40Aから出射された光をリレーレンズ6
6Aの入射面に導く状態と遮る状態とに切り換えるため
のものである。一般に、超高圧水銀ランプから発せられ
る光が安定するまでには、ランプ点灯を開始してから数
十分のウオーミングアップ時間を必要とする。このた
め、周辺露光装置が稼働を開始した後、超高圧水銀ラン
プ40Aから発せられる光の照射を一時的に停止させる
必要がある場合には、超高圧水銀ランプ40Aを消灯さ
せることはせずに、シャッタ63Aにて遮光する。
【0026】ブラインドアクチュエータ36Aによって
駆動されるブラインド64Aは、ガラス基板Gに照射す
る光束を矩形に整形するとともに、副走査方向の光束の
幅(サイズ)を調節する機能を有する。このブラインド
64Aは、投影レンズ65Aの出射面とガラス基板Gの
フォトレジスト塗布面との間で、できるだけフォトレジ
スト塗布面に近接させるようにして配置される。このブ
ラインド64Aは、投影レンズ65Aに関して、フォト
レジスト塗布面と共役の位置(図3において記号Cで示
す位置)に配置してもよい。
【0027】− ローダ − 以下で図4、図5を参照して説明するローダ70は、周
辺露光装置に内蔵されるものであっても、そうでなくて
もよいが、ここでは周辺露光装置の外(近傍)に設置さ
れるものとして説明する。なお、図4および図5におい
て周辺露光装置は、定盤20、プレートホルダ4および
プレートホルダ支持部5のみが図示され、他の構成要素
の図示は省略されている。
【0028】ローダ70は、周辺露光装置と他の装置、
たとえばコータ・デベロッパや液晶露光装置等との間で
露光対象物のガラス基板Gを搬送するために用いられる
ものである。そして、床面等に設置される基部75の上
にスカラロボットのアーム72が設置されている。アー
ム72は、XY平面に平行な面方向、±Z方向、そして
Z軸回りに動作の自由度を有している。このアーム72
の先端には、コの字状の搬送枠73が固定されている。
ガラス基板Gは、搬送枠73の腕部73aで支持された
状態で搬送される。
【0029】引き続き図4および図5を参照し、ガラス
基板Gをプレートホルダ4に載置する際のローダ70の
動作を説明する。先述したように、プレートホルダ4に
は複数の突起4aが設けられており、ローダ70はアー
ム72および基板Gが突起4aと衝突することのないよ
うに、突起4aの僅か上方の空間内で腕部73aで支持
されたガラス基板Gを搬送する。そして、ガラス基板G
がプレートホルダ4上の所定位置に達すると、ローダ7
0はアーム72をマイナスZ方向に動かし、ガラス基板
Gを降下させる。この過程でガラス基板Gは複数の突起
4aと接触し、続いてガラス基板Gは突起4aの上面へ
真空吸着される。その後、ローダ70はアーム72をマ
イナスY方向に移動させて周辺露光装置の外へ退避させ
る。そして、後で説明するように周辺露光装置が作動を
開始する。
【0030】− 制御回路 − 図6は、以上に説明した周辺露光装置の動作制御を行う
制御回路の概略的構成を説明するブロック図である。周
辺露光装置の動作を統括制御する制御部100には、主
走査モータ30Aおよび30B、副走査モータ32Aお
よび32B、シャッタアクチュエータ34Aおよび34
B、ブラインドアクチュエータ36Aおよび36B、そ
して超高圧水銀ランプ40Aおよび40Bが接続されて
いる。制御部100にはさらに、電磁式方向切換弁46
A、46Bおよび50、光量センサ48そしてステージ
アクチュエータ52が接続されている。また、制御部1
00にはホストコンピュータ200が接続されている。
このホストコンピュータ200は、周辺露光装置を含む
複数の装置にそれぞれ組み込まれている制御回路と通信
を行って製造プロセスを統括制御するためのものであ
り、周辺露光装置の外部に設置されるものである。制御
部100は、プレートホルダ4に露光対象のガラス基板
Gが載置され、ホストコンピュータ200から上記ガラ
ス基板Gを露光する際のプロセスシーケンスやガラス基
板Gの露光面に与えるドーズ量等の制御パラメータ等
(レシピ)の情報を入力するのに応じて以下に説明する
露光動作の制御を開始する。
【0031】− 周辺露光装置の動作 − 以上のように構成される周辺露光装置の動作について図
1〜図6を適宜参照しながら説明する。なお、以下の動
作説明では、超高圧水銀ランプ40Aおよび40Bは点
灯開始してから相当の時間が経過していて安定状態、す
なわち周辺露光が行える状態にあるものとする。ホスト
コンピュータ200から入力したレシピに従い、制御部
100は周辺露光動作制御を開始する。
【0032】先ず、矩形の外形形状を有するガラス基板
Gの周囲、四辺を「ロ」の字状に露光する場合について
説明する。ガラス基板Gがプレートホルダ4に載置され
た後、制御部100は電磁式方向切換弁50を制御して
複数の突起4aに空けられている孔と不図示の負圧源と
を連通させる。これにより、ガラス基板Gはプレートホ
ルダ4に吸着、固定される。
【0033】制御部100は、主走査モータ30A、3
0Bそして副走査モータ32A、32Bを制御して回転
させ、光源ユニット14Aおよび14Bの光射出部を順
次光量センサ48の上方に位置させ、各光源ユニットか
ら出射される光束の光量を計測する。制御部100は、
光量の少ない方の値と、ホストコンピュータ200から
入力したレシピの情報中に含まれるドーズ量(露光量)
とから、光源ユニット14Aおよび14Bをガラス基板
Gに対して相対移動させる際の移動速度を算出する。
【0034】このようにして求められた移動速度で周辺
露光を行った場合、光量の多い方の光源ユニットから出
射される光束で露光されるフォトレジストは露光オーバ
ーとなる。しかし、周辺露光は不要のレジストを除去す
ることを目的としているので、露光量が多少オーバーし
ても問題はない。むしろ、ドーズ量が不足することによ
り、不要なレジストを除去しきれないことの方が問題で
ある。従って、本実施の形態のように複数の光源ユニッ
ト14、14Bから出射される光束のうち、もっとも光
量の少ないものを基準としてこれらの光源ユニットの移
動速度を求めることにより、フォトレジストの露光量不
足が生じるのを抑制できる。したがって、除去しきれず
に残ってしまったフォトレジストが剥離するなど、後々
のプロセス中に不具合を誘発することがなくなる。
【0035】制御部100は、シャッタアクチュエータ
34A、34Bを制御してシャッタ63Aおよび63B
を閉じ、光源ユニット14A、14Bから光束が出射し
ない状態とする。続いて制御部100は、主走査モータ
30A、30Bおよび副走査モータ32A、32Bを制
御し、光源ユニット14A、14Bを主走査方向および
副走査方向に駆動して位置決めをする。つまり、光源ユ
ニット14Aおよび14Bの光束出射位置を周辺露光開
始位置と一致させる。続いて制御部100は、ホストコ
ンピュータ200から入力したレシピに基づいてブライ
ンドアクチュエータ36A、36Bを制御し、非パター
ン領域の幅に合わせて光源ユニット14A、14Bから
出射される光束のビーム幅を調節する。
【0036】ところで、ガラス基板Gの周辺部分にアラ
イメントマークや識別番号等が焼き込まれている部分が
ある場合には、この部分が露光されないようにする必要
がある。このような場合、ホストコンピュータ200よ
り入力したレシピ中に周辺露光を行わない部分がある旨
の情報が含まれる。制御部100はこの情報に基づいて
電磁式方向切換弁46A、46Bを制御してマスク16
AをプラスX方向に、そしてマスク16BをマイナスX
方向に駆動する。これにより、遮光ユニット11A、1
1Bは図1に例示される状態に切り換えられ、マスク1
6A、16Bがガラス基板G上の露光領域PAの一部を
覆う。これにより、光源ユニット14A、14Bから出
射されてガラス基板Gに塗布されたフォトレジストに入
射する光束が部分的に遮光され、基板G上で露光をした
くない部分がマスキングされる。
【0037】制御部100は、シャッタアクチュエータ
34A、34Bを制御してシャッタ63A、63Bを開
き、光源ユニット14A、14Bから光束が出射する状
態とし、続いて主走査モータ30A、30Bを制御して
光源ユニット14A、14Bを主走査方向に走査させ
る。光源ユニット14Aおよび14Bは、支持部材12
で保持された状態でガラス基板Gの上方を一体にほぼ一
定の速度で走査し、ガラス基板Gの2辺(図1において
Y方向に沿う2辺)の周辺露光を完了する。このとき、
遮光ユニット11A、11Bで遮光されている部分は露
光されない。このように、本発明に係る周辺露光装置で
は、途中に露光したくない部分が存在する場合であって
も、光源ユニット14A、14Bが走査を開始してから
停止するまでの間、ほぼ一定の速度で走査させることが
できる。この点、露光したくない部分の先頭部で光源ユ
ニットの走査を一時停止させてシャッタ63A、63B
を閉じ、走査を再開して露光したくない部分の終端で再
び走査を一時停止し、再度シャッタを開いてから走査を
再開するような従来の方式に比べて短時間のうちに周辺
露光を完了させることができ、周辺露光装置のスループ
ットを向上させることができる。
【0038】上述のようにして、ガラス基板Gの対向す
る2辺の周辺露光が完了するのにともない、制御部10
0はシャッタアクチュエータ34A、34Bを制御して
シャッタ63A、63Bを閉じ、光源ユニット14A、
14Bからの光束の出射を停止させる。
【0039】続いて制御部100は、ステージアクチュ
エータ52を制御してプレートホルダ4をZ軸に平行な
回転軸まわりに90度回転させる。同時に、ホストコン
ピュータ200から入力したレシピに従い、制御部10
0は副走査モータ32A、32Bそしてブラインドアク
チュエータ36A、36Bを制御して光源ユニット14
A、14Bの光軸間距離を変更するとともにビームサイ
ズの変更を行う。このように、プレートホルダ4の回転
と、複数の光源ユニット14A、14Bの光軸間距離の
変更およびビームサイズの変更を同時に行うことによ
り、周辺露光装置のスループットを向上させることが可
能となる。なお、プレートホルダ4の回転と同時に行わ
れるのは複数の光源ユニット14A、14B間の光軸間
距離の変更のみであってもよいし、あるいはビームサイ
ズの変更のみであってもよい。
【0040】上述したプレートホルダ4の回転、光源ユ
ニット14A、14Bの光軸間距離の変更、そしてビー
ムサイズの変更に続き、制御部100は主走査モータ3
0A、30Bを制御して光源ユニット14A、14Bの
光束の出射部を次の周辺露光の開始位置に移動させる。
そして、ホストコンピュータ200から入力したレシピ
に基づいて、次の周辺露光を行う領域中に遮光を必要と
する領域があると判断した場合、制御部100はマスク
16A、16Bがガラス基板G上の露光領域PAの一部
を覆う状態を維持する。一方、遮光を必要とする領域が
無いと判断すると、制御部100は電磁式方向切換弁4
6A、46Bを制御してマスク16A、16Bをガラス
基板Gの周辺露光の範囲から退避させる。続いて制御部
100は、シャッタアクチュエータ34Aおよび34B
を制御してシャッタ63A、63Bを開き、光源ユニッ
ト14A、14Bから光束が出射する状態とした上で主
走査モータ30A、30Bを制御し、光源ユニット14
A、14Bを主走査方向に走査させる。
【0041】制御部100による以上の制御動作によ
り、ガラス基板Gの4辺(「ロ」の字状)の周辺露光が
完了する。周辺露光のパターンが、いわゆる「目」の
字、「日」の字、「田」の字状のものである場合、ある
いはこれらを複合した形状のパターンである場合、制御
部100は引き続いて上述したのと同様の周辺露光動作
を繰り返し行う。このとき制御部100は、周辺露光の
パターンが偶数本ある場合には光源ユニット14A、1
4Bの双方を走査させて露光を行う。一方、周辺露光の
パターンが「日」の字パターンのように奇数本である場
合には、最後に残された1本のパターンを複数の光源ユ
ニット14A、14Bのうちのいずれかを用いて行うよ
うに制御部100は副走査モータ32A、32Bを制御
する。このとき、残りの光源ユニット、すなわち周辺露
光動作にあずからない方の光源ユニットは、周辺露光動
作にあずかる光源ユニットと干渉しないように移動する
よう、制御部100によって制御される。上記実施の形
態の説明では、光源ユニットが二つ設けられる例につい
て説明したが、光源ユニットの数は3以上としてもよ
い。この場合、周辺露光のパターン数を光源ユニットの
数で割ったときの余りの数のパターンを一部の光源ユニ
ットで露光すればよい。そして、周辺露光動作にあずか
らない光源ユニットは、周辺露光動作にあずかる光源ユ
ニットと干渉しないように移動するよう、制御部100
によって制御される。
【0042】ここで図7を参照し、本発明の実施の形態
に係る周辺露光装置で「目」の字状の形状パターンの周
辺露光が行われる例を二つ、そして「日」の字状の形状
パターンの周辺露光が行われる例を一つ説明する。
【0043】図7(a)は、「目」の字状の形状パター
ンのうちの中二本のパターンが比較的広い間隔を有して
いる例を示し、図7(b)は図7(a)に示す形状パタ
ーンの周辺露光を行う際の制御部100による露光制御
手順の一例を示す。図7(b)の手順Aに示されるよう
に、基板Gの長辺に沿う二本のパターンが光源ユニット
14A、14Bによって露光され、続いてプレートホル
ダ4(図2)が90度回転される。プレートホルダ4の
回転中に光源ユニット14A、14Bは副走査方向に駆
動されて間隔が調節される。続いて、手順Bに示される
ように、基板Gの短辺に沿う二本のパターンが露光され
る。このとき、光源ユニット14A、14Bとガラス基
板Gとの間の相対移動方向は、手順Aにおける相対移動
方向とは逆向きとなっている。手順Bにおける露光動作
が完了した後、光源ユニット14A、14Bは副走査方
向に駆動されて二つの光源ユニット間の間隔が狭められ
る。そして、手順Cに示されるように、手順Bでの相対
移動方向とは逆の方向に光源ユニット14A、14Bと
基板Gとが相対駆動されて残り二本のパターンの露光が
行われる。
【0044】図7(c)は、「目」の字状の形状パター
ンのうちの中二本のパターンが比較的狭い間隔を有して
いる例を示し、図7(d)は図7(c)に示す形状パタ
ーンの周辺露光を行う際の、制御部100による露光制
御手順の一例を示す。ここで、「比較的狭い」とは、光
源ユニット14A、14Bの大きさ等の制約により、光
源ユニット14A、14Bを最も近づけた状態にして
も、これらの光源ユニットの光出射部からそれぞれ出射
する光束のピッチよりもパターン間隔の方が狭くなるこ
とを意味している。
【0045】図7(d)の手順Pに示されるように、基
板Gの長辺に沿う二本のパターンが光源ユニット14
A、14Bによって露光され、続いてプレートホルダ4
が90度回転される。プレートホルダ4の回転中に光源
ユニット14A、14Bは副走査方向に駆動されて間隔
が調節される。続いて、手順Qに示されるように、基板
Gの短辺の延在方向と平行な方向に沿う4本のパターン
のうちの一番左側のパターンと、左から3番目のパター
ンとが露光される。このとき、光源ユニット14A、1
4Bとガラス基板Gとの間の相対移動方向は、手順Pに
おける相対移動方向とは逆向きになっている。手順Qに
おける露光動作が完了した後、光源ユニット14A、1
4Bは副走査方向に駆動される。そして、手順Rに示さ
れるように、手順Qでの相対移動方向とは逆の方向に光
源ユニット14A、14Bと基板Gとが相対駆動され、
残り二本のパターンの露光が行われる。
【0046】図7(b)に示す例では、ガラス基板Gの
短辺の延在方向と平行な方向に沿う4本のパターンを露
光する際に、外・外、内・内と露光したのに対し、図7
(d)に示す例では外・内、内・外と露光している。つ
まり、ある光源ユニットが副走査方向に移動する際に制
御部100は、上記光源ユニットとこの光源ユニットに
相隣する光源ユニットとの間の距離を所定の距離以上に
保つようにこれら複数の光源ユニット14A、14Bを
制御する。そして制御部100は、一方の光源ユニット
の動きを妨げない(干渉しない)ように他の光源ユニッ
トを移動させる。複数の光源ユニットを上述のように移
動させることにより、相隣合う光源ユニット同志が干渉
することもない。また、露光パターンを形成するパター
ンで間隔の比較的狭い部分があっても露光を行うことが
できる。特に、本実施の形態に係る周辺露光装置のよう
に光源と集光光学系とが一体に形成されている光源ユニ
ットが用いられるものの場合、光源や集光光学系の大き
さがネックとなって相隣り合う光源ユニットから出射さ
れる光束のピッチに制約を生じやすい。しかし、上述の
ようにして露光を行うことにより、狭いパターン間隔で
あってもスループットを低下させることなく露光を行う
ことが可能となる。
【0047】図7(e)は、露光パターンが「日」の字
状の形状パターンを有する例を示し、図7(f)は図7
(e)に示す形状パターンの周辺露光を行う際の制御部
100による露光制御手順の一例を示す。図7(f)の
手順Xに示されるように、基板Gの長辺に沿う二本のパ
ターンが光源ユニット14A、14Bによって露光さ
れ、続いてプレートホルダ4が90度回転される。プレ
ートホルダ4の回転中に光源ユニット14A、14Bは
副走査方向に駆動されて間隔が調節される。続いて、手
順Yに示されるように、基板Gの短辺に沿う二本のパタ
ーンが露光される。このとき、光源ユニット14A、1
4Bとガラス基板Gとの間の相対移動方向は、手順Xに
おける相対移動方向とは逆向きとなっている。手順Yに
おける露光動作が完了した後、光源ユニット14Bのみ
が副走査方向に駆動される。そして、手順Zに示される
ように、手順Yでの相対移動方向とは逆の方向に光源ユ
ニット14A、14Bと基板Gとが相対残りのパターン
の露光が行われる。なお、手順Zにおいて光源14Aの
シャッタ63Aは閉じられた状態となっている。以上で
は残りのパターンの露光に際して光源ユニット14Bが
用いられる例について説明したが、もちろん光源ユニッ
ト14Aを用いるものであってもよい。また、上述した
「日」の字状、あるいはこれに準ずるパターンの露光が
繰り返し行われる場合、光源ユニット14A、14Bは
交互、あるいは所定の回数ごとに交替して用いられるも
のであってもよい。
【0048】以上に説明したように、本発明の実施の形
態に係る周辺露光装置では、露光パターン形状の如何に
よらず、高スループットの露光を行うことができる。特
に、超高圧水銀ランプ40A、40Bからの光を、光フ
ァイバを用いることなく基板Gに導いているので、光フ
ァイバの充填率等に起因する光量の低下が抑止され、周
辺露光装置のスループットを向上させることができる。
また、光ファイバの劣化等による問題も生じないので、
周辺露光装置の信頼性を高めることができるのに加え、
複数の光源ユニットを上述のように駆動することで基板
上に形成可能な周辺露光パターンの自由度を高めること
が可能となる。
【0049】以上の説明では、光源ユニット14Aおよ
び14Bから出射される光束の光量を検出するために、
定盤2の上に光量センサ48が設けられる例について説
明したが、光源ユニット14A、14Bのそれぞれに光
量センサを内蔵するものであってもよい。また、周辺露
光装置が有する光源ユニットの数は2に限られるもので
はなく、3以上を有するものであってもよい。
【0050】複数の光源ユニットを主走査方向および副
走査方向に駆動するためのものとして、以上に説明した
送りネジ機構のみならず、リニアモータやベルト駆動機
構等、他のアクチュエータや機構などを用いるものであ
ってもよい。また、図8を参照して以下に説明するよう
に、光源ユニットを副走査方向に駆動するための機構と
して回動機構を用いるものであってもよい。
【0051】図8は、本発明の実施の形態に係る周辺露
光装置における光源ユニットの副走査方向駆動機構の別
の例を示す図である。図8では周辺露光装置の一部のみ
が示されているが、他の部分は図1に示されるものと同
様である。図8において、図1に示される周辺露光装置
の構成要素と同様の構成要素には同じ符号を付してその
説明を省略する。駆動部材12には、回動アーム134
A、134Bを介して光源ユニット14A、14Bが支
持されている。回動アーム134Aの回動中心軸には、
副走査モータ132Aおよびエンコーダ133Aが取り
付けられている。同様に、回動アーム134Bの回動中
心軸にも副走査モータ132Bおよびエンコーダ133
Bが取り付けられている。これらの副走査モータ132
A、132Bおよびエンコーダ133A、133Bはい
ずれも制御部100に接続されている。
【0052】制御部100によって制御される副走査モ
ータ132A、132Bにより、回動アーム134A、
134Bはそれぞれ揺動駆動される。光源ユニット14
A、14Bは回動アーム134A、134Bの先端に固
定されており、回動アーム134A、134Bの角度位
置に応じてこれら光源ユニット14A、14Bの副走査
方向の位置が定められる。回動アーム134A、134
Bの角度位置は、それぞれエンコーダ133A、133
Bによって検出される。制御部100は、エンコーダ1
33A、133Bから入力される角度位置情報に基づい
て副走査モータ132A、132Bを制御し、光源ユニ
ット14A、14Bの副走査方向の位置決めを行う。な
お、ここで説明した例においては回動アーム134A、
134Bの角度位置に応じてブラインド64A、64B
により形成される開口形状(ビームの断面形状)が主走
査方向に対して傾きを有することになる。この傾きを補
正するためには、光源ユニット14A、14Bを回動ア
ーム134A、134Bに対して相対回転可能としても
よい。あるいは、ブラインド64A(64B)およびブ
ラインドアクチュエータ36A(36B)の部分のみを
回動アーム134A(134B)に対して相対回転可能
としてもよい。また、このような回転機構を用いるのに
代えて回動アーム134A、134Bそれぞれを2本の
アームが用いられた平行リンクに置き換え、光源ユニッ
ト14A、14Bをそれぞれ平行リンクの先端部で支持
してもよい。この場合、平行リンクの角度位置、すなわ
ち光源ユニット14A、14Bの副走査方向の位置によ
らず、ブラインド64A、64Bによって形成される開
口の角度位置は主走査方向に対して一定に保たれる。
【0053】さらに、以上では複数の光源ユニットが主
走査方向に駆動される例について説明したが、これに代
えて基板Gが主走査方向に駆動されるものであってもよ
い。さらに、複数の光源ユニットおよび基板Gの双方を
駆動してこれら複数の光源ユニットと基板Gとを相対移
動させてもよい。この場合、図1に示される遮光ユニッ
ト11Aおよび11Bはプレートホルダ4と一体に移動
するように構成すればよい。
【0054】以上の発明の実施の形態と請求項との対応
において、超高圧水銀ランプ40A、40Bが光源を、
リレーレンズ66A、66Bおよび投影レンズ65A、
65Bが集光光学系を、光源ユニット14Aおよび14
Bが照明ユニットを、ガラス基板Gが感光基板を、保持
部材12が保持ユニットを、主走査モータ30A、30
Bが第1駆動部を、副走査モータ32A、32B、13
2A、132Bが第2駆動部を、光量センサ48が光量
検出手段を、制御部100が駆動制御部、照明ユニット
移動制御手段および移動速度設定手段を、ブラインド6
4A、64Bおよびブラインドアクチュエータ36A、
36Bがビームサイズ変更手段を、ステージアクチュエ
ータ52が回転駆動部を、遮光ユニット11Aおよび1
1Bが遮光手段をそれぞれ構成する。
【0055】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、以下の効果を奏する。 (1) 請求項1〜3に記載の発明によれば、感光基板
の略中央部に位置決め可能な複数の照明ユニットのそれ
ぞれを第2の方向に駆動する際に、これら複数の照明ユ
ニットが互いに干渉しないように駆動することにより、
これら複数の照明ユニットが衝突する等の不具合が生じ
ることがなく、周辺露光装置を円滑に稼働させることが
でき、周辺露光装置のスループットを向上させることが
可能となる。 (2) 請求項4に記載の発明によれば、複数の照明ユ
ニットのそれぞれから出射される光の強度を検出し、複
数の照明ユニットのそれぞれと感光基板とを相対移動さ
せて感光基板上の非パターン領域を露光する時、光量検
出手段で検出された複数の照明ユニットの光の強度のう
ち低い方の強度に基づいて複数の照明ユニットのそれぞ
れと感光基板との相対移動の速度を設定することによ
り、複数の照明ユニットから出射する光束の光量にばら
つきを有していても、フォトレジストを除去するのに十
分な光量で露光を行うことができる。また、各照明ユニ
ットごとの光量に応じて何度も周辺露光動作を繰り返す
必要がなく、まとめて露光を行うことができるので、各
照明ユニットごとの光量にばらつきを有していても周辺
露光装置のスループットが低下するのを抑制することが
できる。 (3) 請求項5に記載の発明によれば、複数の照明ユ
ニットのそれぞれから出射されるビームのサイズが互い
に独立して変更されることにより、異なる幅を有する複
数のパターンを同時に露光することができ、周辺露光装
置のスループットを向上させることが可能となる。 (4) 請求項6に記載の発明によれば、複数の照明ユ
ニット間の距離の変更動作は、回転駆動部により感光基
板が回転駆動されるのと並行して行われることにより、
続いて行われる複数の露光動作間のインターバルが短縮
される。したがって、周辺露光装置のスループットを向
上させることが可能となる。 (5) 請求項7に記載の発明によれば、複数の照明ユ
ニットのそれぞれから出射されるビームのサイズ変更動
作は、回転駆動部により感光基板が回転駆動されるのと
並行して行われることにより、続いて行われる複数の露
光動作間のインターバルが短縮される。したがって、周
辺露光装置のスループットを向上させることが可能とな
る。 (6) 請求項8に記載の発明によれば、複数の照明ユ
ニットと感光基板とを相対移動させる移動経路近傍に設
けられ、光出射部から出射された光が感光基板上の照射
を所望しない部分に照射されるのを防ぐための遮光手段
を有することにより、露光対象の非パターン領域中に露
光を所望しない部分があっても照明ユニットを一時停止
させることなく走査させることができる。つまり、周辺
露光動作のために走査中の照明ユニットを一時停止させ
て照明ユニット内のシャッタを作動させ、不所望の部分
への露光が行われないようにする必要がない。このよう
に、周辺露光動作中の照明ユニットの停動(加減速動
作)が不要となるので、周辺露光装置のスループットを
高めることが可能となる。 (7) 請求項9に記載の発明によれば、遮光手段が必
要に応じて照明ユニットと基板との間の位置に設定され
ることにより、一台の周辺露光装置で異なるタイプの基
板の周辺露光を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の実施の形態に係る周辺露光
装置の概略的構成を説明する平面図である。
【図2】 図2は、本発明の実施の形態に係る周辺露光
装置の概略的構成を説明する部分断面図である。
【図3】 図3は、光源ユニットの構成例を概略的に示
す縦断面図である。
【図4】 図4は、本実施の形態に係る周辺露光装置と
他の装置との間で露光対象物を受け渡しするローダを説
明する図である。
【図5】 図5は、露光対象物がローダによって周辺露
光装置にセットされる様子を説明する図である。
【図6】 図6は、本発明の実施の形態に係る周辺露光
装置の制御回路を概略的に示すブロック図である。
【図7】 図7は、種々の露光パターン形状に対応して
行われる周辺露光動作の手順を説明する図である。
【図8】 図8は、光源ユニットの副走査機構の別の例
を示す図である。
【符号の説明】
2 … 定盤 4 … プレートホルダ 5 …
プレートホルダ支持部 8A、8B … ガイドレール 9A、9B …
梁 11A、11B … 遮光ユニット 12 … 支持
部材 14A、14B … 光源ユニット 16A、16B … マスク 30A、30B
… 主走査モータ 32A、32B … 副走査モータ 34A、34B … シャッタアクチュエータ 36A、36B … ブラインドアクチュエータ 40A、40B … 超高圧水銀ランプ 46A、46B … 電磁式方向切換弁 48 …
光量センサ 52 … ステージアクチュエータ 70 …
ローダ 100 … 制御部 200 … ホスト
コンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 博明 長野県茅野市玉川4896番地 株式会社オー ク製作所諏訪工場内 (72)発明者 伊藤 雅之 長野県茅野市玉川4896番地 株式会社オー ク製作所諏訪工場内 (72)発明者 楢木 剛 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内 Fターム(参考) 2H097 AA08 BA06 BB01 CA05 CA07 CA12 LA12 5F046 BA07 CA02 CB05 CB06 CB22 CC01 CC06 CC08 CC10 CC15 CD01 CD05 CD06 DA01 DA02 DB01 DC12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と集光光学系とを含む照明ユニットを
    複数有し、パターンが露光されるパターン領域と前記パ
    ターンが露光されない非パターン領域とを有する感光基
    板の該非パターン領域を前記照明ユニットから出射され
    る光で露光する周辺露光装置において、 前記複数の照明ユニットを移動可能に保持する保持ユニ
    ットと、 前記感光基板と前記保持ユニットとを相対的に第1の方
    向に駆動する第1駆動部と、 前記複数の照明ユニットの各々を前記感光基板の略中央
    部に位置決め可能で、前記第1の方向とは異なる第2の
    方向に該複数の照明ユニットの各々を駆動する第2駆動
    部と、 前記複数の照明ユニットを互いに干渉しないように前記
    第2駆動部を制御する駆動制御部とを備えたことを特徴
    とする周辺露光装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の周辺露光装置において、 前記駆動制御部は、前記複数の照明ユニットの相隣合う
    照明ユニット間の距離を所定の距離以上に保つように制
    御することを特徴とする周辺露光装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の周辺露光装置に
    おいて、 前記駆動制御部は、前記複数の照明ユニットのうちの一
    部の照明ユニットから出射される光によって前記感光基
    板の前記非パターン領域を露光する場合に、残りの照明
    ユニットを前記一部の照明ユニットと干渉しないように
    制御することを特徴とする周辺露光装置。
  4. 【請求項4】光源と集光光学系とを含む照明ユニットを
    複数有し、パターンが露光されるパターン領域と前記パ
    ターンが露光されない非パターン領域とを有する感光基
    板の該非パターン領域を前記照明ユニットから出射され
    る光で露光する周辺露光装置において、 前記複数の照明ユニットのそれぞれから出射される光の
    強度を検出する光量検出手段と、 前記複数の照明ユニットのそれぞれと前記感光基板とを
    相対移動させて前記感光基板上の前記非パターン領域を
    露光する時、前記光量検出手段で検出された前記複数の
    照明ユニットの光の強度のうち低い方の強度に基づい
    て、前記複数の照明ユニットのそれぞれと前記感光基板
    との相対移動の速度を設定する移動速度設定手段とを有
    することを特徴とする周辺露光装置。
  5. 【請求項5】光源と集光光学系とを含む照明ユニットを
    複数有し、パターンが露光されるパターン領域と前記パ
    ターンが露光されない非パターン領域とを有する感光基
    板の該非パターン領域を前記照明ユニットから出射され
    る光で露光する周辺露光装置において、 前記複数の照明ユニットのそれぞれから出射されるビー
    ムのサイズを互いに独立して変更するビームサイズ変更
    手段を有することを特徴とする周辺露光装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載の周辺
    露光装置において、 前記感光基板を、前記感光基板の感光面と略直交する回
    転軸まわりに回転する回転駆動部をさらに有し、 前記感光基板における前記非パターン領域の配置に応じ
    て行われる前記複数の照明ユニット間の距離の変更動作
    は、前記回転駆動部により前記感光基板を回転駆動する
    のと並行して行われることを特徴とする周辺露光装置。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の周辺露光装置において、 前記感光基板を、前記感光基板の感光面と略直交する回
    転軸まわりに回転させる回転駆動部をさらに有し、 前記複数の照明ユニットのそれぞれから出射されるビー
    ムのサイズを個々に変更する動作は、前記回転駆動部に
    より前記感光基板が回転駆動されるのと並行して行われ
    ることを特徴とする周辺露光装置。
  8. 【請求項8】光源と集光光学系とを含む照明ユニットを
    複数有し、パターンが露光されるパターン領域と前記パ
    ターンが露光されない非パターン領域とを有する感光基
    板の該非パターン領域を前記照明ユニットの光出射部か
    らの光で露光する周辺露光装置において、 前記複数の照明ユニットと前記感光基板とを相対移動さ
    せる移動経路近傍に設けられ、前記光出射部から出射さ
    れた光が前記感光基板上の照射を所望しない部分に照射
    されるのを防ぐための遮光手段を有することを特徴とす
    る周辺露光装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の周辺露光装置において、 前記遮光手段は、前記感光基板に対して相対的に移動可
    能に設けられ、必要に応じて前記照明ユニットと前記感
    光基板との間の位置に設定されることを特徴とする周辺
    露光装置。
JP36161799A 1999-12-20 1999-12-20 周辺露光装置 Expired - Fee Related JP4342663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36161799A JP4342663B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 周辺露光装置
TW089125973A TW495835B (en) 1999-12-20 2000-12-06 Peripheral exposure device
KR10-2000-0075674A KR100508284B1 (ko) 1999-12-20 2000-12-12 주변노광장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36161799A JP4342663B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 周辺露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176785A true JP2001176785A (ja) 2001-06-29
JP4342663B2 JP4342663B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18474305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36161799A Expired - Fee Related JP4342663B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 周辺露光装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4342663B2 (ja)
KR (1) KR100508284B1 (ja)
TW (1) TW495835B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148359A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Orc Mfg Co Ltd レーザビーム露光装置およびその方法
JP2007148362A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Orc Mfg Co Ltd レーザビーム・紫外線照射周辺露光装置およびその方法
JP2007148358A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Orc Mfg Co Ltd レーザビーム・紫外線照射周辺露光装置およびその方法
JP2007148361A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Orc Mfg Co Ltd 周辺露光装置およびその方法
JP2007148360A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Orc Mfg Co Ltd 周辺露光装置およびその方法
WO2011125420A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 東レエンジニアリング株式会社 周辺露光装置および周辺露光方法
CN102981372A (zh) * 2012-11-19 2013-03-20 成都泛华航空仪表电器有限公司 管状表面布线电路导电图案智能曝光***
JP2016183990A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社Screenホールディングス 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法
KR20170113266A (ko) 2016-03-31 2017-10-12 가부시키가이샤 오크세이사쿠쇼 노광장치
CN112997119A (zh) * 2018-11-15 2021-06-18 英视股份有限公司 校准***及描画装置
JP2021103246A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社Screenホールディングス エッジ露光装置およびエッジ露光方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512006B1 (ko) 2001-03-06 2005-09-02 삼성전자주식회사 웨이퍼 주연 부위의 노광 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
KR100724478B1 (ko) * 2003-06-30 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조방법
KR100861001B1 (ko) 2006-11-30 2008-09-30 한국전기연구원 대면적 초정밀 롤 노광 장치
TWI407265B (zh) * 2009-06-25 2013-09-01 Kintec Prec Machinery Co Ltd Exposure machine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283418A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Nikon Corp 周辺露光装置
JPH07161628A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Nikon Corp 周辺露光装置
TW316322B (ja) * 1995-10-02 1997-09-21 Ushio Electric Inc
JP3211079B2 (ja) * 1997-11-20 2001-09-25 株式会社オーク製作所 周辺露光装置およびその方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148359A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Orc Mfg Co Ltd レーザビーム露光装置およびその方法
JP2007148362A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Orc Mfg Co Ltd レーザビーム・紫外線照射周辺露光装置およびその方法
JP2007148358A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Orc Mfg Co Ltd レーザビーム・紫外線照射周辺露光装置およびその方法
JP2007148361A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Orc Mfg Co Ltd 周辺露光装置およびその方法
JP2007148360A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Orc Mfg Co Ltd 周辺露光装置およびその方法
KR100931713B1 (ko) 2005-11-04 2009-12-14 가부시키가이샤 오크세이사쿠쇼 주변노광장치 및 그 방법
JP4491447B2 (ja) * 2005-11-04 2010-06-30 株式会社オーク製作所 レーザビーム・紫外線照射周辺露光装置およびその方法
JP4491446B2 (ja) * 2005-11-04 2010-06-30 株式会社オーク製作所 周辺露光装置およびその方法
JP4491444B2 (ja) * 2005-11-04 2010-06-30 株式会社オーク製作所 レーザビーム・紫外線照射周辺露光装置およびその方法
JP4491445B2 (ja) * 2005-11-04 2010-06-30 株式会社オーク製作所 周辺露光装置およびその方法
JP4533874B2 (ja) * 2005-11-04 2010-09-01 株式会社オーク製作所 レーザビーム露光装置
WO2011125420A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 東レエンジニアリング株式会社 周辺露光装置および周辺露光方法
CN102981372A (zh) * 2012-11-19 2013-03-20 成都泛华航空仪表电器有限公司 管状表面布线电路导电图案智能曝光***
JP2016183990A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社Screenホールディングス 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法
KR20170113266A (ko) 2016-03-31 2017-10-12 가부시키가이샤 오크세이사쿠쇼 노광장치
CN112997119A (zh) * 2018-11-15 2021-06-18 英视股份有限公司 校准***及描画装置
JP2021103246A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社Screenホールディングス エッジ露光装置およびエッジ露光方法
JP7312692B2 (ja) 2019-12-25 2023-07-21 株式会社Screenホールディングス エッジ露光装置およびエッジ露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4342663B2 (ja) 2009-10-14
KR100508284B1 (ko) 2005-08-18
KR20010062359A (ko) 2001-07-07
TW495835B (en) 2002-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI603163B (zh) 曝光裝置、光阻圖案形成方法及記憶媒體
USRE38176E1 (en) Scanning exposure method
JP2001176785A (ja) 周辺露光装置
TWI474126B (zh) 曝光設備及電子裝置製造方法
JP2862385B2 (ja) 露光装置
US7417709B2 (en) Method and apparatus for exposing semiconductor substrates
JPH088160A (ja) 走査型露光装置
KR20010078254A (ko) 주사노광방법 및 주사형 노광장치
US5161176A (en) Exposure apparatus
JP2001201862A (ja) 周辺露光装置
US5459003A (en) Exposure method for forming sloping sidewalls in photoresists
JP5674195B2 (ja) 露光装置及び露光方法
JP3209294B2 (ja) 露光装置
KR20010062572A (ko) 노광 방법
JP3340720B2 (ja) 周辺露光装置
KR100383297B1 (ko) 투영노광방법및장치
KR101766251B1 (ko) 블라인드를 포함하는 노광 장치 및 이의 구동 방법
JPH05267160A (ja) 周辺露光装置
JP4390512B2 (ja) 露光方法及びその方法で用いられる基板のアライメント方法
JPH02263426A (ja) 露光装置
KR100285580B1 (ko) 웨이퍼 에지 노광 장치
KR100589055B1 (ko) 노광 방법 및 이를 수행하기 위한 노광 장치
JPH07142362A (ja) 露光方法
JPH10189408A (ja) 露光装置及び露光方法
JP5352433B2 (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees