JP2001151818A - ポリプロピレンおよびポリプロピレンフィルム - Google Patents

ポリプロピレンおよびポリプロピレンフィルム

Info

Publication number
JP2001151818A
JP2001151818A JP2000116635A JP2000116635A JP2001151818A JP 2001151818 A JP2001151818 A JP 2001151818A JP 2000116635 A JP2000116635 A JP 2000116635A JP 2000116635 A JP2000116635 A JP 2000116635A JP 2001151818 A JP2001151818 A JP 2001151818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
film
propylene
weight
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000116635A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Kawamoto
尚史 川本
Yasuhiro Shiraishi
安弘 白石
Atsuko Sawai
敦子 澤井
Yuji Ando
勇二 安藤
Shinji Nakada
伸二 中田
Naonobu Minamizawa
尚伸 南澤
Ichiro Sakabe
一郎 坂部
Katsuhiko Ono
勝彦 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2000116635A priority Critical patent/JP2001151818A/ja
Priority to US09/643,742 priority patent/US6489426B1/en
Priority to TW089117920A priority patent/TWI247754B/zh
Priority to DE10044186A priority patent/DE10044186A1/de
Publication of JP2001151818A publication Critical patent/JP2001151818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性に優れ、かつ、金属蒸着性が良好でフィ
ルム成形に適したポリプロピレンおよび該ポリプロピレ
ンを製膜してなるポリプロピレンフィルムを提供する。 【解決手段】 アイソタクチックペンタッド分率、
メルトフローレイト、クロス分別法による0℃以下、
50℃以下、90℃以下の各可溶成分の重量平均分子
量、沸騰ペンタン抽出率、および沸騰ヘプタン抽出
率の各特性が特定の範囲にあるポリプロピレンおよび該
ポリプロピレンを製膜してフィルムとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレンおよ
び該ポリプロピレンを製膜してなるポリプロピレンフィ
ルムに関する。詳しくは、剛性に優れ、かつ、金属蒸着
性が良好でフィルム成形に適したポリプロピレンおよび
該ポリプロピレンを製膜してなるポリプロピレンフィル
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンフィルムは優れた剛性、
透明性、光沢を有することから包装材料として広く用い
られている。一般に、ポリプロピレンフィルムはガス透
過性を有するため、食品包装材料などガスバリヤー性を
要求される用途には、ポリプロピレンフィルム表面に金
属を蒸着したものが使用される。しかしながら、ポリプ
ロピレンフィルム表面と蒸着金属との接着強度が小さい
ことから、蒸着金属層が剥離し易いなどの問題点があ
る。蒸着金属の剥離強度を改善するために、ポリプロピ
レンフィルム表面をコロナ処理や火炎処理などを施して
から金属類を蒸着する技術は公知である。しかしなが
ら、これらの技術は剥離強度を改善するには未だ不十分
であり、実用上の要請から、剥離強度のさらなる改善が
望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、剛性に優
れ、かつ金属蒸着性が良好なポリプロピレンフィルムお
よび該ポリプロピレンフィルムを製造するに適したポリ
プロピレンを提供することにある。特に、フィルム加工
性に優れ、アルミニウム蒸着性が良好で、かつ、剛性に
優れたポリプロピレンおよび該ポリプロピレンからなる
ポリプロピレンフィルムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため鋭意検討した。その結果、アイソタク
チックペンタッド分率、メルトフローレイト、クロス分
別法による0℃以下、50℃以下、90℃以下の各可溶
成分の重量平均分子量、沸騰ペンタン抽出率、および沸
騰ヘプタン抽出率の各特性がが特定の範囲にあるポリプ
ロピレンが、所期の性能を有することを見出し、この知
見に基づいて、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、 アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が、0.
89≦[mmmm]≦0.95の範囲にあり、 ペンタッド中のメソダイアッドおよびラセミダイアッ
ドの存在率がベルヌイ統計に基づく二活性中心モデルに
従い、そのときの統計パラメーターαが、0.989≦
α≦0.995の範囲にあり、 メルトフローレイト(230℃、21.18N)が、
0.5〜20dg/分の範囲にあり、 クロス分別法による0℃以下の可溶分の重量平均分子
量が7×104以上であり、 50℃以下の可溶分の重量
平均分子量が6×104以上であり、かつ、90℃以下
の可溶分の重量平均分子量が6×104以上であり、 沸騰ペンタン抽出率(C5−Ext)が0.5重量%
以上であり、沸騰ヘプタン抽出率(C7−Ext)が5
重量%以下であり、かつ、(C5−Ext)と(C7−
Ext)とが (C7−Ext)>3.5・(C5−E
xt)の関係にあるポリプロピレンおよび該ポリプロピ
レンを製膜してなるポリプロピレンフィルムである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明のポリプロピレンは、立体規則性の指標であ
るアイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が、
0.89≦[mmmm]≦0.95の範囲にある。より
好ましくは0.90≦[mmmm]≦0.94の範囲に
ある。[mmmm]はエイ.ザンベル(A.Zambelli) e
t al., マクロモレキュ−ルズ第8巻(Macromolecules
Volume 8),687-689頁(1975)に記載されている方法に準
じて測定する。[mmmm]が0.89未満では、金属
蒸着性は向上するものの、フィルムの剛性が低下する。
[mmmm]が0.95を超えると、フィルムの剛性は
高いものの、金属蒸着性が損なわれる。ここで金属蒸着
性とは、真空度10-4Torr以下において所望の金属を加
熱して蒸発させ、気体状の該金属をポリプロピレンフィ
ルム表面に蒸着させて得られる金属蒸着フィルムにおけ
る、ポリプロピレンと蒸着金属膜との接着強度をいう。
【0007】また、本発明のポリプロピレンは、ポリプ
ロピレンの立体規則性の指標であるペンタッド中のメソ
ダイアッドおよびラセミダイアッドの存在率が、ベルヌ
イ統計に基づく二活性中心モデルに従い、そのときの統
計パラメーターαが、0.989≦α≦0.995の範
囲、好ましくは0.989≦α≦0.994の範囲、よ
り好ましくは0.990≦α≦0.994範囲にある場
合に、高剛性で且つ金属蒸着性が良好なフィルムが得ら
れる。ベルヌイ統計に基づく二活性中心モデルとは、Y.
Inoue、Itabashi、R. Chujo、Y. Doi、Polymer, Volum
e 25、pp 1640-1644(1984)に記載されているモデルであ
る。該統計パラメーターαが0.995を超えると、高
剛性のフィルムが得られるものの金属蒸着性が低下す
る。また統計パラメーターαが0.989未満では、フ
ィルムの金属蒸着性は良好であるものの、剛性が低下す
る。
【0008】本発明のポリプロピレンは、メルトフロー
レイト(230℃、21.18N)が0.5〜20dg
/分の範囲、好ましくは1〜15dg/分の範囲、より
好ましくは1〜10dg/分の範囲にある場合に、高剛
性で、かつ、金属蒸着性が良好なフィルムが得られる。
【0009】本発明のポリプロピレンは、クロス分別法
による0℃以下の可溶分の重量平均分子量が7×104
以上であり、 50℃以下の可溶分の重量平均分子量が
6×104以上であり、かつ、90℃以下の可溶分の重
量平均分子量が6×104以上であるような組成のポリ
プロピレンである。クロス分別法による0℃以下の可溶
分の重量平均分子量が7×104未満で、50℃以下の
可溶分の重量平均分子量が6×104未満で、90℃以
下の可溶分の重量平均分子量が6×104未満であるよ
うな組成のポリプロピレンでは、金属蒸着性が低下す
る。
【0010】ここで、クロス分別法とは、温度上昇溶離
分別法(TREF)とゲル濾過クロマトグラフィー(G
PC)法を組み合わせたものであり、ポリマーの結晶性
分布と分子量分布を同時に知ることができる。すなわ
ち、ポリプロピレンをオルトジクロルベンゼンに完全に
溶解させた高温の試料溶液を、ガラスビーズ等の不活性
担体を充填したカラム内に注入し、カラムの温度を降下
させて試料を充填剤表面に付着させた後、該カラム内に
オルトジクロルベンゼンを流しながら、カラムの温度を
徐々に上昇させ、各温度で溶出してくるポリプロピレン
の濃度を検出し、同時に、各温度で溶出した成分をフラ
クションごとにオンラインでGPCに送り込み、そこで
得られたクロマトグラムから各成分の分子量・分子量分
布を計算するという方法である。溶出成分の結晶性が高
いほど溶出温度も高くなるので、溶出温度とポリマーの
溶出量(重量%)との関係を求めることによりポリマー
の結晶性の分布を知ることができる。
【0011】上記の方法において、カラム温度の降下速
度は、試料のポリプロピレンに含まれる結晶性成分の各
温度における結晶化に必要な速度に、また、カラムの温
度の上昇速度は、各温度における溶出成分の溶解が完了
し得る速度に調整される事が必要であり、このようなカ
ラム温度の降下速度及び上昇速度は、予備実験をして決
定する。
【0012】また、本発明のポリプロピレンは、沸騰ペ
ンタン抽出率(C5−Ext)が0.5重量%以上であ
り、沸騰ヘプタン抽出率(C7−Ext)が5重量%以
下であり、かつ両者が,(C7−Ext)>3.5×
(C5−Ext)の関係にある。(C5−Ext)が
0.5重量%未満では金属蒸着性が不充分となり、(C
7−Ext)が5重量%を超すと、剛性が低下する。ま
た、(C7−Ext)≦3.5×(C5−Ext)の場
合には、低分子量成分が多く、剛性が低下する。
【0013】(1)本発明のポリプロピレンの製造方法 本発明のポリプロピレンの製造方法としては、得られる
ポリプロピレンが上述の特性を満足するものであれば特
には限定されないが、次のような方法を例示することが
出来る。すなわち、マグネシウム、チタン、ハロゲンお
よび電子供与性有機化合物を必須成分とする固体触媒成
分(A)、有機アルミニウム化合物(B)、および電子
供与性有機珪素化合物(C)からなる触媒を用いてプロ
ピレンを重合する方法、である。
【0014】固体触媒成分(A)は、溶液状態から析出
させたMg化合物を主要構成成分とする担体にハロゲン
化チタンを担持させたオレフィン重合用触媒成分であっ
て、下記の方法で製造することができる。一般式 Mg
(OR1)n(OR22-n または MgR3 m(OR4
2-m (ここで、R1、R2、R3、およびR4は、それぞれ
独立に、炭素数3〜20のアルキル基、アリール基、ま
たは炭素数5〜20の芳香族基であり、mおよびnはそ
れぞれ独立に0〜2の整数である)で表されるマグネシ
ウム化合物もしくはこれらの混合物を、二酸化炭素の存
在下に、一般式R5OH(ここで、 R5は炭素数1〜2
0の飽和または不飽和のアルキル基である)で表される
1価アルコールもしくは多価アルコールと不活性炭化水
素溶剤中で反応させて、成分(a)得る。
【0015】得られた成分(a)と、一般式 TiXp
(OR64-p (ここで、Xは、塩素(Cl)、臭素
(Br)、またはヨウ素(I)であり、R6は炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基、または炭素数3〜2
0のシクロアルキル基であり、Pは1〜4の整数であ
る)で表されるハロゲン化チタンと、一般式SiX
q(OR74-q(ここで、XはCl、BrまたはIであ
り、R7は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、
または炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、qは
1〜4の整数である)で表されるハロゲン化シラン、S
i−O−Si結合を有するシロキサン化合物、もしくは
該シロキサン化合物と一般式R8 sSi(OR94-s(こ
こで、R8およびR9は、それぞれ独立に炭素数1〜20
のアルキル基、アリール基、または炭素数3〜20のシ
クロアルキル基であり、sは1〜4の整数である)で表
されるシラン化合物との混合物のいずれかとを、混合反
応させて固体生成物(I)を得る。
【0016】該固体生成物(I)を、一般式R10OH
(ここで、R10は炭素数1〜20の飽和または不飽和の
アルキル基である)で表される1価アルコールもしくは
多価アルコールおよび環状エーテルと反応させ、溶解、
再析出させて固体生成物(II)を得、該固体生成物
(II)に、一般式TiXp(OR64-pで表されるハ
ロゲン化チタンからなる成分(b)を反応させて固体成
分(III)を得る。該固体成分(III)に、成分
(b)と電子供与性化合物(IED)との混合物を反応
させることによって,固体生成物(IV)を得る。この
ようにして得られる固体生成物(IV)を固体触媒成分
(A)として例示できる。
【0017】ここで電子供与性化合物(IED)として
は,アルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒ
ド類、カルボン酸類、有機酸または無機酸類のエステル
類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類などの含酸素
電子供与性化合物、ジアルコキシシラン、トリアルコキ
シシランなどの有機珪素化合物などを例示できる。
【0018】より具体的には、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、オクタノール、フェノール、クレゾール、ナフ
トール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、アセト
アルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、ナフトアルデヒド、ギ酸メチ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピ
ル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、酢酸セロソル
ブ、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、
ステアリン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸
エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シク
ロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香
酸エチル、安息香酸ブチル、安息香酸プロピル、安息香
酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニ
ル、安息香酸ベンジル、トルイル酸エチル、トルイル酸
メチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、ア
ニス酸メチル、γ-ブチロラクトン、α-バレロラクト
ン、クマリン、フタリド、フタル酸ジエチル、フタル酸
ジブチル、フタル酸ジ2-メチルプロピル、フタル酸ジ2-
エチルヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジヘプ
チル、フタル酸ジiso-プロピル、フタル酸ジプロピル、
フタル酸ジメチル、無水コハク酸、無水安息香酸、珪酸
エチル、
【0019】ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメ
トキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジイソプ
ロピルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、
ジイソブチルジメトキシシラン、ジ-t-ブチルジメトキ
シシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシク
ロヘキシルジメトキシシラン、メチルエチルジメトキシ
シラン、メチルプロピルジメトキシシラン、メチルイソ
プロピルジメトキシシラン、メチルイソブチルジメトキ
シシラン、メチルシクロペンチルジメトキシシラン、メ
チルシクロヘキシルジメトキシシラン、イソプロピルイ
ソブチルジメトキシシランなどのジアルコキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメ
トキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチル
トリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロペンチ
ルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシ
ラン等のトリアルコキシシラン等が例示できる。これら
の電子供与体(IED)は2種類以上を併用することも
できる。
【0020】有機アルミニウム化合物(B)としては、
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムハライドなどのジアル
キルアルミニウムハライドが例示でき、さらにトリアル
キルアルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドの
混合物が例示できる。好ましい有機アルミニウム化合物
(B)としてはトリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウムを例示できる。
【0021】電子供与性有機珪素化合物(C)として
は、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシランな
どのテトラアルコキシシラン類、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジエチルジメトキシシラン、ジプロピルジメトキ
シシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジイソブチルジ
メトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、
メチルエチルジメトキシシラン、メチルプロピルジメト
キシシラン、メチルイソプロピルジメトキシシラン、メ
チルイソブチルジメトキシシラン、メチルシクロペンチ
ルジメトキシシラン、メチルシクロヘキシルジメトキシ
シラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキ
シシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジブチルエト
キシシラン、ジイソブチルジエトキシシラン、t-ブチル
メチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシ
シラン、メチルエチルジエトキシシラン、メチルプロピ
ルジエトキシシラン、メチルイソプロピルジエトキシシ
ラン、メチルイソブチルジエトキシシラン、メチルシク
ロペンチルジエトキシシラン、メチルシクロヘキシルジ
エトキシシラン、イソプロピルイソブチルジメトキシシ
ランなどのジアルコキシシラン類、
【0022】メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリ
エトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピ
ルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラ
ン、イソプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメト
キシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチルトリ
メトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、イソブ
チルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシ
ルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシ
ラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、オクチルト
リメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ドデ
シルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン
等のトリアルコキシシラン類が例示できる。
【0023】これらの中でも好ましくは、ジイソブチル
ジメトキシシラン、イソプロピルイソブチルジメトキシ
シラン、ジイソブチルジエトキシシラン、プロピルトリ
メトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソブ
チルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラ
ン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルト
リエトキシシラン、イソブチルメチルジメトキシシラ
ン、イソブチルメチルジエトキシシラン、エチルトリエ
トキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ブチルトリ
メトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチル
トリエトキシシラン、ペンチルトリメトキシシランを例
示できる。これら電子供与性有機珪素化合物(C)は、
2種類以上を混合して使用することもできる。
【0024】本発明のポリプロピレンを製造するための
重合方法において、固体触媒成分(A)は、予め微量の
エチレンもしくはα−オレフィンを反応させて予備重合
処理をした状態で使用することが好ましい。予備重合処
理は、固体触媒成分(A)と有機アルミニウム化合物
(E)を用いて行うことが出来る。
【0025】有機アルミニウム化合物(E)としては、
上述の有機アルミニウム化合物(B)を用いることがで
き、有機アルミニウム化合物(B)と有機アルミニウム
化合物(E)とは同種のものであっても異種のものであ
ってもよい。好ましい有機アルミニウム化合物(E)と
して,トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウムを例示できる。
【0026】また、予備重合処理には、必要に応じて電
子供与性有機珪素化合物(D)を使用することが出来
る。電子供与性有機珪素化合物(D)と電子供与性有機
珪素化合物(C)とは同種のものであっても異種のもの
であってもよい。好ましい電子供与性有機珪素化合物
(D)として、ジイソブチルジメトキシシラン、ジイソ
ブチルジエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラ
ン、プロピルトリエトキシシラン、イソブチルトリメト
キシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、イソプロ
ピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシ
ラン、イソブチルメチルジメトキシシラン、イソブチル
メチルジエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラ
ン、ペンチルトリエトキシシランを例示できる。
【0027】これらの有機珪素化合物は、2種類以上を
混合して使用することもできる。
【0028】予備重合処理では、重合反応に不活性な炭
化水素溶媒を使用するが、この炭化水素溶媒としては、
プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、および
トルエンが例示できる。予備重合処理時の各触媒成分の
使用割合は、固体触媒成分(A)中のチタン原子(T
i)、有機アルミニウム化合物(E)中のアルミニウム
原子(Al)、および電子供与性有機珪素化合物(D)中
の珪素原子(Si)の割合を、1000>Al/Ti>
0.05 ; 100>Al/Si>0.05 の範囲
から、好ましくは300>Al/Ti>0.1 ; 6
0>Al/Si>0.1の範囲から、より好ましくは5
0>Al/Ti>0.5 ; 40>Al/Si>0.
8 の範囲から選択することが出来る。
【0029】炭化水素溶媒中の固体触媒成分(A)の濃
度は、0.05〜30重量%、好ましくは0.1〜15
重量%、より好ましくは0.5〜8重量%の範囲内から
選択できる。
【0030】予備重合処理は、反応温度は−10〜90
℃の範囲、好ましくは0〜60℃、より好ましくは5〜
40℃の範囲で、行うことが出来る。予備重合処理は、
エチレンもしくはα−オレフィンとして、プロピレン、
1−ブテン、1−ヘキセンなどを使用することが出来
る。好ましくはエチレン、およびプロピレンであり、よ
り好ましくはプロピレンである。予備重合処理により重
合されるエチレンもしくはα−オレフィンの量は、固体
触媒(A)1gに対して、0.05〜100g、好まし
くは0.05〜30g、より好ましくは0.1〜10g
である。予備重合処理の際の各触媒成分の炭化水素溶媒
中への供給方法は、(A)、(E)、(D)を同時に供
給しても,別々に供給しても構わない。また、予備重合
処理に使用した溶媒をデカントとして同一溶媒ないしは
予備重合処理に使用した溶媒と異なる溶媒と置換しても
良い。
【0031】本重合はプロピレンをモノマー原料に用い
て行われ、その重合方法としては、炭化水素溶媒を使用
してプロピレンを重合するスラリー重合法、溶液重合
法、重合に供するプロピレンそのものを液化プロピレン
として分散媒体に利用するバルク重合法、プロピレンガ
ス中で分散媒体を使用しない気相重合法、のいずれの方
法をも用いることが出来るが、好適には気相重合法が用
いられる。また、スラリー重合法を用いる場合、予備重
合処理に使用した溶媒と同種の溶媒で、または予備重合
処理に使用した溶媒と異なる溶媒で、本重合を行っても
よい。
【0032】本重合時の各触媒成分の使用割合は、下記
の範囲で使用する。固体触媒成分(A)中のチタン原子
(Ti)に対し、有機アルミニウム化合物(B)および有
機アルミニウム化合物(E)中のアルミニウム原子(A
l)の合計量の割合は、700>Al/Ti>5の範
囲、好ましくは500>Al/Ti>10の範囲、より
好ましくは300>Al/Ti>10の範囲から選択す
る。
【0033】固体触媒成分(A)中のチタン原子(Ti)
に対し、電子供与性有機珪素化合物(C)中の珪素原子
(Si)の割合は、300>Al/Si>0.1の範囲で
あり、好ましくは100>Al/Si>0.51の範囲
であり、より好ましくは60>Al/Si>1の範囲で
選択する。(予備重合処理で使用した電子供与性有機珪
素化合物(D)中の珪素原子(Si)は計算外とする。)
2種類以上の電子供与性有機珪素化合物(C)を使用す
る場合には、それぞれの電子供与性有機珪素化合物に対
して同様のモル比となるように加えることができる。
【0034】また、本重合における上記固体触媒成分
(A)、有機アルミニウム化合物(B)、電子供与性有
機珪素化合物(C)のプロピレン重合系への供給は、
(A)、(B)、(C)を同時に供給することも、別々
に供給することも出来る。
【0035】本重合は、選択する製造方法により重合条
件が異なるが、一般に工業的に好適な重合温度、重合圧
力において行うことが可能である。例えば重合温度は0
〜100℃の範囲、好ましくは20〜90℃の範囲、よ
り好ましくは30〜85℃の範囲とすることが出来る。
重合圧力は、スラリー重合法では、気相部のプロピレン
分圧を0.01〜105MPaの範囲、好ましくは0.
1〜1.3MPaの範囲、より好ましくは0.3〜1.
2MPa範囲とすることが出来る。バルク重合法では、
気相部のプロピレン分圧は基本的に重合温度により規定
される。また、気相重合法ではプロピレン分圧は0.1
〜3.5MPaの範囲、好ましくは0.5〜3.0MP
aの範囲、より好ましくは1〜2.8MPaの範囲とす
ることができる。
【0036】本重合においては,得られるポリプロピレ
ンの分子量を調整する目的で、分子量調節剤を適宜使用
することが出来る。分子量調整剤、すなわち連鎖移動剤
としては水素が好適に使用出来る。さらに重合は数台の
重合器をシリーズに配置し行うことも可能である。この
とき各重合器毎の重合条件は同一でも、また異なっても
よい。
【0037】また、本重合では、本発明の効果を阻害し
ない範囲において、プロピレンにエチレン、1-ブテン、
1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテンなどから選ばれる
不飽和炭化水素を共重合させることができる。またスラ
リー重合法およびバルク重合法を用いる場合には、炭化
水素溶媒あるいは液化プロピレン中に溶解した成分(可
溶性ポリマー)はポリプロピレンから除去することがで
きるが、必要に応じて製品へ添加することも可能であ
る。この様にして、前記〜の要件を満足する、本発
明のポリプロピレンが得られる。
【0038】(2)ポリプロピレンフィルム 本発明のポリプロピレンは、従来公知のフィルム成形方
法、例えば逐次延伸を行うテンター法や同時二軸延伸を
行うチューブラー法等による二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムの原料として好適に使用することができる。以下
に本発明のポリプロピレンを用いてポリプロピレンフィ
ルムを製造する方法をテンター法を例にして、具体的に
説明する。
【0039】ポリプロピレンに必要に応じて酸化防止
剤、アンチブロッキング剤などの添加物を、本発明の目
的を損なわない範囲で加えて、ポリプロピレン組成物を
作成する。通常、前記組成物は押出機等によってペレッ
ト化される。押出機にて溶融したポリプロピレン組成物
を、Tダイより板状に押出成形し、冷却ロール上で冷却
固化し、続いて該板状成形物を加熱されたロールによっ
て長手方向(押出機軸方向:以下、この方向を「縦方
向」ということがある)に延伸して一軸延伸フィルムと
する。次いで、得られた一軸延伸フィルムをテンター内
に導き、予熱部を経て横方向(押出機軸に対し垂直方
向:以下、この方向を「横方向」ということがある)に
延伸し、巻き取ることによって本発明のポリプロピレン
フィルムが得られる。
【0040】上記テンター法において、ポリプロピレン
組成物の押出機における溶融温度は200〜300℃の
範囲で、好ましくは220〜280℃の範囲である。縦
方向延伸時の予熱温度は110〜160℃、縦方向延伸
温度は110〜160℃の範囲とし、縦方向延伸倍率は
3.0〜9.0倍とすることが好ましい。横方向延伸時
の予熱温度は160〜200℃、横方向延伸温度は14
0〜170℃の範囲とし、横方向延伸倍率は3.0〜1
1.0倍とすることが好ましい。
【0041】本発明のポリプロピレン組成物を用いれ
ば、上記テンター法によって高速・高効率で二軸延伸フ
ィルムを製膜することが可能である。得られたフィルム
には、必要に応じて応力緩和のための熱処理、あるいは
印刷性や蒸着性を改良するためのコロナ処理や火炎処理
などを行うことも出来る。本発明のフィルムは、それ自
身単層でもしくは他のフィルムと積層して使用すること
ができる。
【0042】さらに、本発明による二軸延伸フィルムは
金属蒸着を施して使用することが出来る。本発明による
二軸延伸ポリプロピレンフィルムへの金属を蒸着する方
法は、一般的に行われている方法が適用できる。例え
ば、装置内を10-4Torr以下の真空度とした真空蒸着装
置内に於いて、所望の金属を加熱して溶解蒸発させ、コ
ロナ放電や火炎処理などにより濡れ性を向上させた二軸
延伸フィルム表面に、気体状の該金属を蒸着させル方法
が使用できる。また、該真空蒸着法以外にもスパッタリ
ング蒸着法、イオンプレーティング法を用いることも可
能である。蒸着させる金属としては、一般に用いられる
金、銀、プラチナ、銅、ニッケル、クロム、錫、チタ
ン、亜鉛、ゲルマニウム、アルミニウム、セレンが例示
でき、特に包装材料としてはアルミニウムが好適に用い
られる。
【0043】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、本発明は以下に示す実施例に限定されるもので
はない。実施例および比較例で用いた各物性値の測定方
法を以下に示す。
【0044】(i)アイソタクチックペンタッド分率13 C−NMR測定装置(日本電子(株)製GSX−27
0型)を使用し、エイ.ザンベル(A.Zambelli) et a
l.、マクロモレキュ−ルズ第8巻(Macromolecules Vol
ume 8)、687-689頁(1975)に記載されている方法に準じ
て測定した。
【0045】(ii)ベルヌイ統計に基づく二活性中心モ
デルと統計パラメーター 上述のY. Inoue、Y.Itabashi、R. Chujo、Y. Doi、Poly
mer, Volume 25、pp. 1640-1644(1984)に記載されてい
るモデルに準じて、統計パラメーターを得た。得られた
ポリプロピレンの核磁気共鳴法(NMR)により実測し
たペンタッド中のメソダイアッドおよびラセミダイアッ
ドの存在率が該文献に記載された二活性中心モデルの関
係式に従う場合に、統計パラメーターαを求めることが
出来る。本明細書においてベルヌイ統計に基づく二活性
中心モデルに従うポリプロピレンとは、実測値とモデル
計算の計算値との相関係数が0.999以上の場合に、
そのポリプロピレンをベルヌイ統計に基づく二活性中心
モデルに従うポリプロピレンとした。
【0046】(iii)メルトフローレイト(dg/分) JIS K7210に記載の方法(条件14:230
℃、21.18N)に準じて測定した。
【0047】(iv)ヤング率(MPa) 二軸延伸ポリプロピレンフィルムから、MD(縦方向)
およびTD(横方向)の各方向について、幅10mm、
長さ150mmの試験片を切り出し、ASTMD−88
2に記載の方法に準じ、チャック間距離50mm、引張
速度5mm/分でヤング率を測定した。
【0048】(v)加熱収縮率(%) 二軸延伸ポリプロピレンフィルムから、(縦方向)及び
(横方向)にそれぞれ長さ(L0)20cm×幅1cm
の試験片を切り取り、各試験片を140℃のオーブン中
で15分間加熱した後、それぞれの長さ(L1)cmを測
定し、次式によって各測定方向の収縮率(S%)を求め
た。 S=100×(L0 − L1)/L0
【0049】(vi)クロス分別法 三菱化学(株)製のCFC装置(T150A型、検出
器:赤外検出器、測定波長:3.41μm、カラム:4.
6φm×150mm、充填剤:ガラスビーズ(昭和電工
製Shodex GPC AD−806MS))を用
い、次の条件で測定した。40℃に加熱したカラムに試
料溶液(溶媒:オルトジクロルベンゼン、試料濃度:4
0mg/10mL)4mLをで注入した後、60℃/時
間の速度で0℃まで冷却して、試料ポリマーを充填剤表
面に吸着(析出)させた。この時点において充填剤表面
に吸着せず、溶媒に溶解している成分を0℃以下の可溶
分として、オンラインでGPCカラムに送って分子量分
別した後に溶出量を赤外検出器で検出した。次いで、オ
ルトジクロルベンゼンを(60ml/h)の流速で流し
ながら、カラムを90℃まで徐々にステップ昇温させ、
各温度で充填剤表面より溶出してくるポリマーを逐次オ
ンラインでGPCカラムに送って分子量分別した後に溶
出量を赤外検出器で検出した。50℃以下可溶分とは、
0℃以下可溶分を含む50℃以下の可溶分の合計量を意
味し、各ステップ昇温毎に得られた結果を該温度まで積
算することで求めた。同様に、90℃以下可溶分とは、
0℃以下可溶分を含む90℃までの可溶分の合計量を意
味し、各ステップ昇温毎に得られた結果を該温度まで積
算することで求めた。
【0050】(vii)沸騰ペンタン抽出率および沸騰
ヘプタン抽出率 ポリプロピレンを230℃、10MPaでプレスして得
られるシートを、カッターで3cmX3cm程度の細片
に裁断した。得られた細片約50gを、ウィレー粉砕機
(池田:W140)を使用し約20分間粉砕した。この
粉砕物2gをソックスレー抽出した(溶媒150mL;
ペンタンもしくはヘプタン、抽出時間:3h)。抽出残
分を80℃で、ペンタンを用いた場合は2h、ヘプタン
を用いた場合間は3h、それぞれ真空乾燥し、デシケー
ター中で1時間放冷した後、秤量して、抽出率を算出し
た。
【0051】(viii)蒸着強度(N/15mm) 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの片面にアルミニウム
を蒸着し、得られた蒸着フィルムのアルミニウム蒸着面
と無延伸ポリプロピレンフィルム(厚み20mmm)とを
ドライラミネート用の接着剤を用いて貼り合わせ、40
℃で2日間エージングし、接着剤が完全に乾固した後、
界面での90度の剥離強度を引張試験機で測定した。
【0052】実施例1 (1)固体触媒成分(A)の合成 攪拌機、圧力計、温度計を備え、高純度窒素で置換され
た30リットル(以下、リットルをLと表記する)のオ
ートクレーブに、マグネシウムエトキシド2.3kg、
2−エチル−1−ヘキサノール4.15Lおよびのトル
エン16.5Lを加えた。この混合物を、0.2MPa
(以下ゲージ圧力をいう)の二酸化炭素ガス雰囲気下
で,90℃に加熱し、150rpmで3時間攪拌した。
得られた溶液を冷却し、二酸化炭素ガスを脱気して溶液
(a)を得た。この溶液(a)は0.1g/Lのマグネ
シウムエトキシドを含んでいた。以上の操作は1気圧下
で取り扱った。
【0053】攪拌機、温度計、コンデンサー、窒素シー
ルラインおよびバッフルを装備した15Lのオートクレ
ーブ(バッフル率0.15)中へ、トルエン3L、Ti
Cl 4190mL、ヘキサメチルジシロキサン250m
Lを投入し,室温で,250rpmで5分間混合した
後、溶液(a)1.5Lを10分間で投入した。投入後
直ちに固体粒子(I)が析出した。該固体粒子(I)を
含有する溶液にエタノール30mLとテトラヒドロフラ
ン(THF)0.5Lを添加し、150rpmの攪拌を
維持しながら15分以内に60℃に昇温したところ、い
ったん、固体粒子(I)が溶解し、次いで15分以内に
再び固体粒子が析出し始めた。この固体粒子の形成は1
0分以内に終了した。さらに、60℃で45分間攪拌を
継続した後、攪拌を停止して、生成固体(II)を沈降
させた。
【0054】上澄液をデカンテーションで除き、残った
生成固体(II)を2Lのトルエンで2回洗浄した。生
成固体(II)にトルエン2LとTiCl41Lを添加
し、250rpmで攪拌しながら、135℃に20分以
内で昇温し、この温度を1時間保った。攪拌を停止し、
生成固体(III)を沈降させて、上澄み液をデカンテ
ーションで除いた。
【0055】生成固体(III)にTiCl41L、ト
ルエン2.5Lおよびジイソブチルフタレート21mL
を添加し、135℃に加熱し、250rpmで1.5時
間攪拌した。上澄液をデカンテーションで除き、残分に
TiCl42Lを添加し、攪拌しながら10分間リフラ
ックスさせた。上澄み液をデカンテーションで除き、残
分を2Lのトルエンで3回、さらに2Lのヘキサンで4
回洗浄して、固体触媒成分(A)116gを得た。この
固体触媒成分(A)には、マグネシウム17.3重量
%、チタン2.3重量%、塩素55.6重量%およびジ
イソブチルフタレート8.6重量%が含有されていた。
【0056】(2)予備重合処理 攪拌機を装備し、高純度窒素で置換された、内容積50
Lのステンレス製反応器に、ヘキサン20L、固体触媒
成分(A)100g、トリエチルアルミニウム0.1モ
ル、およびジイソブチルジメトキシシラン0.015モ
ルを加えた。30℃で、攪拌回転数200rpmで攪拌
しながら、プロピレン分圧が0.1MPaになるまでプ
ロピレンガスを導入、加圧し、6時間予備重合処理を行
った。その後、プロピレンガスをパージした。重合した
プロピレン量は固体触媒成分(A)1gに対して3gで
あった。
【0057】(3)本重合 攪拌機を装備し、高純度窒素で置換された、内容積10
0Lのステンレス製反応器に、予備重合処理した固体触
媒成分(A)を固体触媒成分として0.5g/hで、ま
たトリエチルアルミニウムを0.018mol/h、ジ
イソブチルジメトキシシランを0.003mol/h
で、それぞれ連続的に供給した。同時に、重合温度70
℃の条件下、重合圧力が2.3MPaを維持するように
プロピレンを連続的に供給し、さらに、気相部の水素/
プロピレンモル比が0.003となるように水素を連続
的に供給して、プロピレンの連続気相重合をおこない、
15kg/hの生産量にて粉末状のポリプロピレンを得
た。
【0058】(4)造粒(ポリプロピレン組成物の製
造) 得られた粉末状ポリプロピレン100重量部に対して、
酸化防止剤のテトラキス−[メチレン−3−(3’,
5’−ジ−t−ブチルー4’ーヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]メタン0.10重量部、トリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト0.10重量
部、およびハイドロタルサイト0.03重量部を添加
し、ヘンシェルミキサー(商品名)によって均一に混合
した。得られた混合物を、口径65mm、L/D=30
の押出機を用い、押出温度230℃にて溶融混練して、
ペレット状のポリプロピレン組成物を得た。
【0059】(5)製膜 ペレット状のポリプロピレン組成物をTダイ付き押出機
にて250℃で押出し、30℃の冷却ロールにて引き取
り、ポリプロピレン板状成形物を得た。次いで該板状成
形物をテンター式逐次延伸装置にて、延伸温度145℃
で縦方向に5倍延伸を行い、引き続いて延伸ゾーンの槽
内温度160℃のテンター内で横方向に10倍延伸を行
い、更に、170℃にて8%の応力緩和処理を行って、
厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得
た。
【0060】(6)評価 このようにして得られたポリプロピレンおよび二軸延伸
ポリプロピレンフィルムについて、上記(i)〜(vi
i)の物性測定を行った。結果を表1、表2および表3
に示した。なお、表1にはポリプロピレンのアイソタク
チックペンタッド分率[mmmm]、沸騰ペンタン抽出
率、沸騰ヘプタン抽出率、エチレン含有量、メルトフロ
ーレイトを、表2にはクロス分別法による分析結果を、
表3には二軸延伸ポリプロピレンフィルムの各種物性測
定結果を示す。
【0061】比較例1 実施例1の(1)に記載された方法に準拠して固体触媒
成分(A)を得た。予備重合処理は、実施例1の(2)
において用いたジイソブチルジメトキシシランに代えて
ジイソプロピルジメトキシシランを用いた以外は実施例
1に準拠して実施した。本重合は、実施例1の(3)に
おける水素/プロピレンモル比0.003を0.005
に代え、また、ジイソブチルジメトキシシランをジイソ
プロピルジメトキシシランに代えた以外は実施例1に準
拠して実施し、14kg/hの生産量で粉末状ポリプロ
ピレンを得た。造粒および製膜は、実施例1に準拠して
実施した。このようにして得られたポリプロピレン及び
二軸延伸ポリプロピレンフィルムの物性値を表1、表2
および表3に示した。
【0062】実施例2 実施例1の(1)において用いたジイソブチルフタレー
ト21mLに代えてジイソブチルフタレート16mLお
よびジノルマルオクチルフタレート6mLの混合物を用
いた以外は実施例1に記載の方法に準じて固体触媒成分
(A)を得た。予備重合処理は、実施例1の(2)に記
載の方法で実施した。本重合は、水素/プロピレン比を
0.0025とした以外は実施例1の(3)に記載の方
法で実施して、15kg/hの生産量で粉末状ポリプロ
ピレンを得た。造粒および製膜は、実施例1に準拠して
実施した。このようにして得られたポリプロピレン及び
二軸延伸ポリプロピレンフィルムの物性値を表1、表2
および表3に示した。
【0063】実施例3 実施例1に記載された方法で固体触媒成分(A)の製造
と予備重合処理を実施した。本重合は、水素/プロピレ
ンモル比は0.003とし、プロピレンに代えてエチレ
ン/プロピレンモル比が0.0015であるエチレン/
プロピレン混合ガスを用いた以外は、実施例2に準拠し
て実施して、15.5kg/hの生産量で粉末状ポリプ
ロピレンを得た。造粒および製膜は実施例1に準拠して
実施した。このようにして得られたポリプロピレン及び
二軸延伸ポリプロピレンフィルムの物性値を表1、表2
および表3に示す。
【0064】実施例4 実施例2に記載された方法で個体触媒成分(A)の製造
と予備重合処理を実施した。本重合は、水素/プロピレ
ンモル比は0.0025とし、プロピレンに代えてエチ
レン/プロピレンモル比が0.001であるエチレン/
プロピレン混合ガスを用いた以外は、実施例2に準拠し
て実施して、16kg/hの生産量で粉末状ポリプロピ
レンを得た。造粒および製膜も実施例1に準拠して実施
した。このようにして得られたポリプロピレン及び二軸
延伸ポリプロピレンフィルムの物性値を表1、表2及び
表3に示した。
【0065】比較例2 比較例1の本重合において、水素/プロピレンモル比を
0.005に代えて0.004とし、プロピレンに代え
てエチレン/プロピレンモル比が0.0017のエチレ
ン/プロピレン混合ガスとした以外は、比較例1に準拠
して16.1kg/hの生産量で粉末状ポリプロピレン
を得た。造粒、製膜は実施例1に準拠して実施した。こ
のようにして得られたポリプロピレン及び二軸延伸ポリ
プロピレンフィルムの物性値を表1、表2及び表3に示
した。
【0066】実施例5 実施例4の本重合において、水素/プロピレンモル比を
0.0025とし、エチレン/プロピレンモル比が0.
001の1エチレン/プロピレン混合ガスを用いた以外
は、実施例4に記載の方法に準じて、15.9kg/h
の生産量で粉末状ポリプロピレンを得た。造粒、製膜は
実施例1に記載の方法に準じておこなった。このように
して得られたポリプロピレン及び二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムの物性値を表1、表2及び表3に示した。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
【発明の効果】本発明によって得られたポリプロピレン
は、ヤング率が高く(剛性に優れる)、加熱収縮率も小さ
く(耐熱性に優れる)、かつ、金属蒸着性が良好なフィル
ムを成形するのに適している。つまり従来の金属蒸着二
軸延伸ポリプロピレンフィルムは金属との接着力が弱く
摩擦により蒸着膜が浮き上がる、離脱する、もしくは高
温・高湿下でブロッキングにより蒸着膜が剥ぎ取られる
等の欠点を有していたが、本発明のポリプロピレンフィ
ルムは蒸着膜との接着力が増大するとともに、耐熱性に
も優れることから蒸着膜の浮き上がり等が生じにくい等
の特徴がある。また本発明のポリプロピレンを含む組成
物を成形原料として用いれば、テンター法において、二
軸延伸フィルムを高効率で製膜することも可能である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月26日(2000.6.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため鋭意検討した。その結果、アイソタク
チックペンタッド分率、メルトフローレイト、クロス分
別法による0℃以下、50℃以下、90℃以下の各可溶
成分の重量平均分子量、沸騰ペンタン抽出率、および沸
騰ヘプタン抽出率の各特性が特定の範囲にあるポリプロ
ピレンが、所期の性能を有することを見出し、この知見
に基づいて、本発明を完成した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また、本発明のポリプロピレンは、ポリプ
ロピレンの立体規則性の指標であるペンタッド中のメソ
ダイアッドおよびラセミダイアッドの存在率が、ベルヌ
イ統計に基づく二活性中心モデルに従い、そのときの統
計パラメーターαが、0.989≦α≦0.995の範
囲、好ましくは0.989≦α≦0.994の範囲、よ
り好ましくは0.990≦α≦0.994範囲にある
場合に、高剛性で且つ金属蒸着性が良好なフィルムが得
られる。ベルヌイ統計に基づく二活性中心モデルとは、
Y. Inoue、Itabashi、R. Chujo、Y. Doi、Polymer, Vol
ume 25、pp 1640-1644(1984)に記載されているモデルで
ある。該統計パラメーターαが0.995を超えると、
高剛性のフィルムが得られるものの金属蒸着性が低下す
る。また統計パラメーターαが0.989未満では、フ
ィルムの金属蒸着性は良好であるものの、剛性が低下す
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】(vi)クロス分別法 三菱化学(株)製のCFC装置(T150A型、検出
器:赤外検出器、測定波長:3.41μm、カラム:4.
6φm×150mm、充填剤:ガラスビーズ(昭和電工
製Shodex GPC AD−806MS))を用
い、次の条件で測定した。40℃に加熱したカラムに試
料溶液(溶媒:オルトジクロルベンゼン、試料濃度:4
0mg/10mL)4mLを注入した後、60℃/時間
の速度で0℃まで冷却して、試料ポリマーを充填剤表面
に吸着(析出)させた。この時点において充填剤表面に
吸着せず、溶媒に溶解している成分を0℃以下の可溶分
として、オンラインでGPCカラムに送って分子量分別
した後に溶出量を赤外検出器で検出した。 次いで、オ
ルトジクロルベンゼンを(60ml/h)の流速で流し
ながら、カラムを90℃まで徐々にステップ昇温させ、
各温度で充填剤表面より溶出してくるポリマーを逐次オ
ンラインでGPCカラムに送って分子量分別した後に溶
出量を赤外検出器で検出した。50℃以下可溶分と
は、0℃以下可溶分を含む50℃以下の可溶分の合計
量を意味し、各ステップ昇温毎に得られた結果を該温度
まで積算することで求めた。同様に、90℃以下可溶
分とは、0℃以下可溶分を含む90℃までの可溶分の
合計量を意味し、各ステップ昇温毎に得られた結果を該
温度まで積算することで求めた。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】実施例4 実施例2に記載された方法で固体触媒成分(A)の製造
と予備重合処理を実施した。本重合は、水素/プロピレ
ンモル比は0.0025とし、プロピレンに代えてエチ
レン/プロピレンモル比が0.001であるエチレン/
プロピレン混合ガスを用いた以外は、実施例2に準拠し
て実施して、16kg/hの生産量で粉末状ポリプロピ
レンを得た。造粒および製膜も実施例1に準拠して実施
した。このようにして得られたポリプロピレン及び二軸
延伸ポリプロピレンフィルムの物性値を表1、表2及び
表3に示した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】実施例5 実施例4の本重合において、水素/プロピレンモル比を
0.0025とし、エチレン/プロピレンモル比が0.
001のエチレン/プロピレン混合ガスを用いた以外
は、実施例4に記載の方法に準じて、15.9kg/h
の生産量で粉末状ポリプロピレンを得た。造粒、製膜は
実施例1に記載の方法に準じておこなった。このように
して得られたポリプロピレン及び二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムの物性値を表1、表2及び表3に示した。 以 上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南澤 尚伸 石川県石川郡野々市町新庄4丁目100番地 ファミールユイット202号 (72)発明者 坂部 一郎 千葉県市原市八幡海岸通1963番地4 (72)発明者 大野 勝彦 千葉県市原市辰巳台東2丁目17番地 Fターム(参考) 4F071 AA20 AA81 AA88 AA89 AB30 AC05 AC11 AE05 AE22 AF05Y AH04 BA01 BB06 BB08 BC01 4J100 AA03P CA01 DA01 DA39 DA41 DA42 JA58

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の〜の特性を有するポリプロピ
    レン。 アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が、0.
    89≦[mmmm]≦0.95の範囲にある。 ペンタッド中のメソダイアッドおよびラセミダイアッ
    ドの存在率がベルヌイ統計に基づく二活性中心モデルに
    従い、そのときの統計パラメーターαが、0.989≦
    α≦0.995の範囲にある。 メルトフローレイト(230℃、21.18N)が、
    0.5〜20dg/分の範囲にある。 クロス分別法による0℃以下の可溶分の重量平均分子
    量が7×104以上であり、 50℃以下の可溶分の重量
    平均分子量が6×104以上であり、かつ、90℃以下
    の可溶分の重量平均分子量が6×104以上である。 沸騰ペンタン抽出率(C5−Ext)が0.5重量%
    以上であり、沸騰ヘプタン抽出率(C7−Ext)が5
    重量%以下であり、かつ、(C5−Ext)と(C7−
    Ext)とが (C7−Ext)>3.5・(C5−E
    xt)の関係にある。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリプロピレンを製膜
    してなることを特徴とするポリプロピレンフィルム。
JP2000116635A 1999-09-10 2000-04-18 ポリプロピレンおよびポリプロピレンフィルム Pending JP2001151818A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116635A JP2001151818A (ja) 1999-09-13 2000-04-18 ポリプロピレンおよびポリプロピレンフィルム
US09/643,742 US6489426B1 (en) 1999-09-10 2000-08-23 Propylene base polymer and a polypropylene film using the same
TW089117920A TWI247754B (en) 1999-09-10 2000-09-01 A propylene base polymer and a polypropylene film using the same
DE10044186A DE10044186A1 (de) 1999-09-10 2000-09-07 Polymer auf Propylenbasis und eine Polypropylenfolie, erhalten durch Verwendung des Polymers auf Propylenbasis

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-258349 1999-09-13
JP25834999 1999-09-13
JP2000116635A JP2001151818A (ja) 1999-09-13 2000-04-18 ポリプロピレンおよびポリプロピレンフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151818A true JP2001151818A (ja) 2001-06-05

Family

ID=26543653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116635A Pending JP2001151818A (ja) 1999-09-10 2000-04-18 ポリプロピレンおよびポリプロピレンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001151818A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217155B2 (ja) プロピレンランダム共重合体及びその製造方法
KR101355861B1 (ko) 고성능 폴리프로필렌의 제조방법
JP4188821B2 (ja) プロピレンランダム共重合体を含むポリマーフィルム
KR101867254B1 (ko) 프로필렌 중합체 조성물의 제조 방법
EP2462175B1 (en) Improved polypropylene for use in bopp applications
KR102053117B1 (ko) 촉매 조성물의 제조 방법 및 그로부터 생산된 중합체 생성물
CN110036044B (zh) 用于bopp应用的聚丙烯
SG189671A1 (en) Propylene random copolymer, method for its preparation, and compositions and articles containing the same
JP2023501920A (ja) 改善された加工性および衝撃強さを有するポリプロピレン組成物
RU2712791C1 (ru) Оболочка с улучшенными свойствами
JP2009073890A (ja) プロピレン系重合体の製造方法
US6489426B1 (en) Propylene base polymer and a polypropylene film using the same
US20110245446A1 (en) Catalyst system for polypropylene copolymers
WO2005111089A2 (en) Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins
CN108602899B (zh) 用于制备丙烯共聚物组合物的方法
CN107108802B (zh) 制备丙烯共聚物的方法
JP2001151818A (ja) ポリプロピレンおよびポリプロピレンフィルム
JP4590148B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP2001323023A (ja) ポリプロピレンおよび該ポリプロピレンを用いた、引裂強度特性に優れたポリプロピレンフィルム
JP2001146504A (ja) プロピレン系重合体およびこれを用いたフィルム
JP6694258B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体及び樹脂組成物
JP2883356B2 (ja) 3―メチル―1―ブテン重合体単位含有組成物
EP3230328B1 (en) Linear low-density polyethylene materials for self-adhesive films
JP2021181525A (ja) プロピレンターポリマーの製造方法
CN116444889A (zh) 多相丙烯聚合材料和烯烃聚合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091021

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110601