JP2001323023A - ポリプロピレンおよび該ポリプロピレンを用いた、引裂強度特性に優れたポリプロピレンフィルム - Google Patents

ポリプロピレンおよび該ポリプロピレンを用いた、引裂強度特性に優れたポリプロピレンフィルム

Info

Publication number
JP2001323023A
JP2001323023A JP2000138835A JP2000138835A JP2001323023A JP 2001323023 A JP2001323023 A JP 2001323023A JP 2000138835 A JP2000138835 A JP 2000138835A JP 2000138835 A JP2000138835 A JP 2000138835A JP 2001323023 A JP2001323023 A JP 2001323023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
film
temperature
weight
ext
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000138835A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hattori
貴之 服部
Taketo Hirose
健人 広瀬
Hisafumi Kawamoto
尚史 川本
Ichiro Sakabe
一郎 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2000138835A priority Critical patent/JP2001323023A/ja
Publication of JP2001323023A publication Critical patent/JP2001323023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適度な剛性をもち、引裂強度が良好であり、
且つ製膜安定性の優れるフィルム成形に適したポリプロ
ピレンおよび該ポリプロピレンを製膜してなるポリプロ
ピレンフィルムを提供する。 【解決手段】アイソタクチックペンタッド分率、統
計パラメーターα、メルトフローレイトクロス分別
法による0℃以下、50℃以下、90℃以下の各可溶成
分の重量平均分子量、沸騰ペンタン抽出率、および沸
騰ヘプタン抽出率の各特性が特定の範囲にあるポリプロ
ピレンを、溶融温度(PP−T1)180℃以上、35
0℃未満で溶融押出し、チルロ−ル温度(CH−T2)
80℃未満の範囲で、溶融温度(PP−T1)とチルロ
−ル温度(CH−T2)との間に、 280≧〔PP−T1〕−〔CH−T2〕≧120 の関係で表されるTダイ法により成形してポリプロピレ
ンフィルムとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は引裂強度特性に優れ
たポリプロピレンフィルムの得られるポリプロピレンお
よび該ポリプロピレンをTダイ法により成形して得られ
るポリプロピレンフィルムに関する。詳しくは、引裂強
度に優れ、且つ、適度な剛性をもち、生産性にも優れた
ポリプロピレンフィルムの得られるポリプロピレンおよ
び該ポリプロピレンを用いたポリプロピレンフィルムに
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンフィルムは優れた剛性、
透明性、光沢を有することから包装材料として広く用い
られている。しかしながら、ポリプロピレンフィルムは
引裂強度が小さいことから、製膜の際に破断が生じる
為、安定して生産しにくいという問題点がある。この引
裂強度を改善する技術として、ポリプロピレンに各種の
改質剤を加えてポリプロピレンフィルムとする技術が知
られている。しかしながら、これらの技術は生産コスト
の面で不利であり、実用上の要請から、さらなる改善が
望まれているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、引裂強度に
優れ、適度な剛性をもち、且つ生産性にも優れたポリプ
ロピレンフィルムを製造するに適したポリプロピレンお
よび該ポリプロピレンを用いたポリプロピレンフィルム
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため鋭意検討した。その結果、アイソタク
チックペンタッド分率、統計パラメーターα、メルトフ
ローレ−ト、クロス分別法による0℃以下、50℃以
下、90℃以下の各可溶成分の重量平均分子量、沸騰ペ
ンタン抽出率、および沸騰ヘプタン抽出率の各特性が特
定の範囲にあるポリプロピレンが、引裂強度に優れ、適
度な剛性をもち、且つ生産性にも優れたポリプロピレン
フィルムを製造するに適したポリプロピレンであり、該
ポリプロピレンを用いて、溶融温度(PP−T1)とチ
ルロ−ル温度(CH−T2)とが特定の範囲にある製膜
条件のTダイ法により成形すると、得られるポリプロピ
レンフィルムが所期の性能を有するフィルムになること
を見いだし、この知見に基づいて本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、以下に示される。 (1)下記〜の特性を有するポリプロピレン。 アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が、0.
89≦[mmmm]≦0.95の範囲にあり、 ペンタッド中のメソダイアッドおよびラセミダイアッ
ドの存在率がベルヌイ統計に基づく二活性中心モデルに
従い、そのときの統計パラメーターαが、0.989≦
α≦0.995の範囲にあり、 メルトフロ−レ−ト(230℃、21.18N)が、
0.5〜20dg/分の範囲にあるポリプロピレン組成
物であり、 クロス分別法による0℃以下の可溶分の重量平均分子
量が7×104以上、 50℃以下の可溶分の重量平均分
子量が6×104以上で、かつ、90℃以下の可溶分の
重量平均分子量が6×104以上であり、 沸騰ペンタン抽出率(C5−Ext)が0.5重量%
以上で、沸騰ヘプタン抽出率(C7−Ext)が5重量
%以下であり、かつ、該(C5−Ext)と該(C7−
Ext)とが (C7−Ext)>3.5・(C5−E
xt)の関係にある。
【0006】(2)前記第1項記載のポリプロピレン
を、溶融温度(PP−T1)180℃以上、350℃未
満で、溶融押出し、チルロ−ル温度(CH−T2)が8
0℃未満で、かつ、溶融温度(PP−T1)とチルロ−
ル温度(CH−T2)との間に、 280≧〔PP−T1〕−〔CH−T2〕≧120 の関係で表される製膜条件下で、Tダイ法により成形し
て得られるポリプロピレンフィルム。
【0007】
【発明の実施形態】以下、本発明を具体的に説明する。
本発明のポリプロピレンは、立体規則性の指標であるア
イソタクチックペンタッド分率[mmmm]が、0.8
9≦[mmmm]≦0.95の範囲にある。より好まし
くは0.90≦[mmmm]≦0.94の範囲にある。
[mmmm]はエイ.ザンベルら(A.Zambelli et a
l.), マクロモレキュ−ルズ(Macromolecules)第8
巻,687-689頁(1975)に記載されている方法に準じて測定
する。[mmmm]が0.89未満では、引裂強度は向
上するものの、フィルムの剛性が低下し、製膜時にフィ
ルムの巻皺の発生や延展性が悪化する。[mmmm]が
0.95を超えると、フィルムの剛性は高くなるもの
の、引裂強度が損なわれ、破断が起こりやすく生産性が
悪化する。ここで引裂強度とは、長さ63mmのフィル
ム試験片に20mmのノッチを入れ、残り43mmを引
き裂くのに要するエネルギー(ASTM D 1922
に準じて測定する)のことである。
【0008】また、本発明のポリプロピレンは、ポリプ
ロピレンの立体規則性の指標であるペンタッド中のメソ
ダイアッドおよびラセミダイアッドの存在率が、ベルヌ
イ統計に基づく二活性中心モデルに従い、そのときの統
計パラメーターαが、0.989≦α≦0.995の範
囲、好ましくは0.989≦α≦0.994の範囲、よ
り好ましくは0.990≦α≦0.994の範囲にある
場合に、適度な剛性をもち、引裂強度が良好なフィルム
が得られる。
【0009】ベルヌイ統計に基づく二活性中心モデルと
は、Y. Inoue, Y. Itabashi, R. Chujo, Y. Doi, ポ
リマ−(Polymer), 第25巻、 1640-1644頁 (1984)に
記載されているモデルである。該統計パラメーターαが
0.995を超えると、引裂強度が損なわれ破断が起こ
りやすく生産性が悪化する。また統計パラメーターαが
0.989未満では、フィルムの引裂強度は良好である
ものの、剛性が低下しフィルムの巻皺の発生や延展性が
悪化する。
【0010】本発明のポリプロピレンは、メルトフロ−
レ−ト(230℃、21.18N)が0.5〜20dg
/分の範囲に、好ましくは1〜15dg/分の範囲に、
より好ましくは5〜10dg/分の範囲にある場合に、
高引裂強度をもち且つ剛性が良好なフィルムが得られ
る。該メルトフロ−レ−ト(230℃、21.18N)
が20dg/分を超える場合には、製膜の際に均一に押
し出しできないため、フィルムの厚み変動がおこりやす
く、フィルムの巻皺の発生や延展性が悪化する。メルト
フロ−レ−ト(230℃、21.18N)が0.5dg
/分未満の場合には、フィルムの剛性は高いものの、引
裂強度が損なわれ破断が起こりやすく生産性が悪化す
る。
【0011】本発明のポリプロピレンは、クロス分別法
による0℃以下の可溶分の重量平均分子量が7×104
以上で、 50℃以下の可溶分の重量平均分子量が6×
104以上であり、90℃以下の可溶分の重量平均分子
量が6×104以上であるような組成のポリプロピレン
である。該クロス分別法による0℃以下の可溶分の重量
平均分子量が7×104未満で、50℃以下の可溶分の
重量平均分子量が6×104未満であり、90℃以下の
可溶分の重量平均分子量が6×104未満であるような
組成のポリプロピレンは、フィルムとしたときに引裂強
度が損なわれ、破断が起こりやすく生産性が悪化する。
【0012】ここで、クロス分別法とは、温度上昇溶離
分別法(TREF)とゲル濾過クロマトグラフィ−(G
PC)法を組み合わせたものであり、ポリマーの結晶性
分布と分子量分布とを同時に知ることができる。すなわ
ち、ポリプロピレンをオルトジクロルベンゼンに完全に
溶解させた高温の試料溶液を、ガラスビーズ等の不活性
担体を充填したカラム内に注入し、カラムの温度を降下
させて試料を充填剤表面に付着させた後、該カラム内に
オルトジクロルベンゼンを流しながら、カラムの温度を
徐々に上昇させ、各温度で溶出してくるポリプロピレン
の濃度を検出し、同時に、各温度で溶出した成分をフラ
クションごとにオンラインでGPCに送り込み、そこで
得られたクロマトグラムから各成分の分子量、分子量分
布を計算するという方法である。溶出成分の結晶性が高
いほど溶出温度も高くなるので、溶出温度とポリマーの
溶出量(重量%)との関係を求めることによりポリマー
の結晶性の分布を知ることができる。
【0013】上記の方法において、カラム温度の降下速
度は、試料のポリオレフィンに含まれる結晶性成分の各
温度における結晶化に必要な速度に、また、カラムの温
度の上昇速度は、各温度における溶出成分の溶解が完了
し得る速度に調整される事が必要であり、このようなカ
ラム温度の降下速度及び上昇速度は、予備実験をして決
定する。
【0014】また、本発明のポリプロピレンは、沸騰ペ
ンタン抽出率(C5−Ext)が0.5重量%以上で、
沸騰ヘプタン抽出率(C7−Ext)が5重量%以下で
あり、かつこの両者が,(C7−Ext)>3.5×
(C5−Ext)の関係にある。
【0015】(C5−Ext)が0.5重量%未満で
は、かかるポリプロピレンを用いてフィルムにすると得
られるフィルムは引裂強度が損なわれ、破断が起こりや
すく生産性が悪化する。また、(C7−Ext)が5重
量%を超すと、剛性が低下し、フィルムの巻皺の発生や
延展性が悪化する。さらに、(C7−Ext)≦3.5
×(C5−Ext)の場合には、低分子量成分が多く、
フィルムの外観や延展性が損なわれ生産性が悪化する。
【0016】本発明のポリプロピレンの製造方法として
は、得られるポリプロピレンが上述の特性を満足するも
のであれば特には限定されないが、次のような方法を例
示することが出来る。すなわち、マグネシウム、チタ
ン、ハロゲンおよび電子供与性有機化合物を必須成分と
する固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物
(B)および電子供与性有機珪素化合物(C)とからな
る触媒を用いてプロピレンを重合する方法である。
【0017】該固体触媒成分(A)は、溶液状態から析
出させたMg化合物を主要構成成分とする担体に、ハロ
ゲン化チタンを担持させたオレフィン重合用触媒成分で
あって、下記の方法で製造することができる。一般式
Mg(OR1)n(OR22- n または MgR3 m(O
42-m (ここで、R1、R2、R3、およびR4は、そ
れぞれ独立に、炭素数3〜20のアルキル基、アリール
基、または炭素数5〜20の芳香族基であり、mおよび
nはそれぞれ独立に0〜2の整数である)で表されるマ
グネシウム化合物もしくはこれらの混合物を、二酸化炭
素の存在下に、一般式R5OH(ここで、 R5は炭素数
1〜20の飽和または不飽和のアルキル基である)で表
される1価アルコールもしくは多価アルコールと不活性
炭化水素溶剤中で反応させて、成分(a)得る。
【0018】得られた成分(a)と、一般式 TiXp
(OR64-p (ここで、Xは、塩素(Cl)、臭素
(Br)、またはヨウ素(I)であり、R6は炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基、または炭素数3〜2
0のシクロアルキル基であり、Pは1〜4の整数であ
る)で表されるハロゲン化チタンと、一般式SiX
q(OR 74-q(ここで、XはCl、BrまたはIであ
り、R7は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、
または炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、qは
1〜4の整数である)で表されるハロゲン化シラン、S
i−O−Si結合を有するシロキサン化合物もしくは該
シロキサン化合物と一般式R8 sSi(OR94-s(ここ
で、R8およびR9は、それぞれ独立に炭素数1〜20の
アルキル基、アリール基、または炭素数3〜20のシク
ロアルキル基であり、sは1〜4の整数である)で表さ
れるシラン化合物との混合物のいずれかとを、混合反応
させて固体生成物(I)を得る。
【0019】該固体生成物(I)を、一般式R10OH
(ここで、R10は炭素数1〜20の飽和または不飽和の
アルキル基である)で表される1価アルコールもしくは
多価アルコールおよび環状エーテルと反応させ、溶解、
再析出させて固体生成物(II)を得る。該固体生成物
(II)に、一般式TiXp(OR64-pで表されるハロ
ゲン化チタンからなる成分(b)を反応させて固体成分
(III)を得る。次いで該固体成分(III)に、該成分
(b)と電子供与性化合物(IED)との混合物を反応
させることによって,固体生成物(IV)を得る。このよ
うにして得られる固体生成物(IV)が固体触媒成分
(A)である。
【0020】ここで電子供与性化合物(IED)として
は,アルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒ
ド類、カルボン酸類、有機酸または無機酸類のエステル
類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類などの含酸素
電子供与性化合物、ジアルコキシシラン、トリアルコキ
シシランなどの有機珪素化合物などを例示できる。
【0021】より具体的には、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、オクタノール、フェノール、クレゾール、ナフ
トール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、アセト
アルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、ナフトアルデヒド、
【0022】ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘ
キシル、酢酸セロソルブ、プロピオン酸エチル、酪酸メ
チル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸
メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、ク
ロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、安息
香酸プロピル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキ
シル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル
酸エチル、トルイル酸メチル、トルイル酸アミル、エチ
ル安息香酸エチル、アニス酸メチル、
【0023】γ-ブチロラクトン、α-バレロラクトン、
クマリン、フタリド、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ジ2-メチルプロピル、フタル酸ジ2-エチ
ルヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジヘプチ
ル、フタル酸ジiso-プロピル、フタル酸ジプロピル、フ
タル酸ジメチル、無水コハク酸、無水安息香酸、珪酸エ
チル、
【0024】ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメ
トキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジイソプ
ロピルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、
ジイソブチルジメトキシシラン、ジ-t-ブチルジメトキ
シシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシク
ロヘキシルジメトキシシラン、メチルエチルジメトキシ
シラン、メチルプロピルジメトキシシラン、メチルイソ
プロピルジメトキシシラン、メチルイソブチルジメトキ
シシラン、メチルシクロペンチルジメトキシシラン、メ
チルシクロヘキシルジメトキシシラン、イソプロピルイ
ソブチルジメトキシシランなどのジアルコキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメ
トキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチル
トリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロペンチ
ルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシ
ラン等のトリアルコキシシラン等が例示できる。これら
の電子供与体(IED)は2種類以上を混合して用いる
こともできる。
【0025】有機アルミニウム化合物(B)としては、
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムハライドなどのジアル
キルアルミニウムハライドが例示でき、さらにトリアル
キルアルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドの
混合物が例示できる。好ましい有機アルミニウム化合物
(B)としてはトリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウムを例示できる。
【0026】電子供与性有機珪素化合物(C)として
は、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシランな
どのテトラアルコキシシラン類、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジエチルジメトキシシラン、ジプロピルジメトキ
シシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジイソブチルジ
メトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、
メチルエチルジメトキシシラン、メチルプロピルジメト
キシシラン、メチルイソプロピルジメトキシシラン、メ
チルイソブチルジメトキシシラン、メチルシクロペンチ
ルジメトキシシラン、メチルシクロヘキシルジメトキシ
シラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキ
シシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジブチルエト
キシシラン、ジイソブチルジエトキシシラン、t-ブチル
メチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシ
シラン、メチルエチルジエトキシシラン、メチルプロピ
ルジエトキシシラン、メチルイソプロピルジエトキシシ
ラン、メチルイソブチルジエトキシシラン、メチルシク
ロペンチルジエトキシシラン、メチルシクロヘキシルジ
エトキシシラン、イソプロピルイソブチルジメトキシシ
ランなどのジアルコキシシラン類、
【0027】メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリ
エトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピ
ルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラ
ン、イソプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメト
キシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチルトリ
メトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、イソブ
チルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシ
ルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシ
ラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、オクチルト
リメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ドデ
シルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン
等のトリアルコキシシラン類が例示できる。
【0028】これらの内でも好ましくは、ジイソブチル
ジメトキシシラン、イソプロピルイソブチルジメトキシ
シラン、ジイソブチルジエトキシシラン、プロピルトリ
メトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソブ
チルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラ
ン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルト
リエトキシシラン、イソブチルメチルジメトキシシラ
ン、イソブチルメチルジエトキシシラン、エチルトリエ
トキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ブチルトリ
メトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチル
トリエトキシシラン、ペンチルトリメトキシシランを例
示できる。これら電子供与性有機珪素化合物(C)は、
2種類以上を混合して使用することもできる。
【0029】本発明のポリプロピレンを製造するための
重合方法において、固体触媒成分(A)は、予め微量の
α−オレフィンを反応させて予備重合処理をした状態で
使用することが好ましい。該予備重合処理は、固体触媒
成分(A)と有機アルミニウム化合物(E)を用いて、
本格重合に先立って、予め、微量のα−オレフィンを重
合する処理のことであり、該有機アルミニウム化合物
(E)としては、上述の有機アルミニウム化合物(B)
を用いることができ、有機アルミニウム化合物(B)と
有機アルミニウム化合物(E)とは同種のものであって
も異種のものであってもよい。好ましい有機アルミニウ
ム化合物(E)として,トリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウムを例示できる。
【0030】また、該予備重合処理には、必要に応じて
電子供与性有機珪素化合物(D)を使用することができ
る。電子供与性有機珪素化合物(D)と電子供与性有機
珪素化合物(C)とは同種のものであっても異種のもの
であってもよい。好ましい電子供与性有機珪素化合物
(D)として、ジイソブチルジメトキシシラン、ジイソ
ブチルジエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラ
ン、プロピルトリエトキシシラン、イソブチルトリメト
キシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、イソプロ
ピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシ
ラン、イソブチルメチルジメトキシシラン、イソブチル
メチルジエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラ
ン、ペンチルトリエトキシシランを例示できる。また、
これらの有機珪素化合物は、2種類以上を混合して使用
することもできる。
【0031】該予備重合処理では、重合反応に不活性な
炭化水素溶媒を使用するが、この炭化水素溶媒として
は、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、お
よびトルエンが例示できる。
【0032】該予備重合処理時の各触媒成分の使用割合
は、固体触媒成分(A)中のチタン原子(Ti)、有機ア
ルミニウム化合物(E)中のアルミニウム原子(Al)お
よび電子供与性有機珪素化合物(D)中の珪素原子(S
i)の割合を、1000>Al/Ti>0.05 ;
100>Al/Si>0.05の範囲から、好ましくは
300>Al/Ti>0.1 ; 60>Al/Si>
0.1の範囲から、より好ましくは50>Al/Ti>
0.5 ; 40>Al/Si>0.8 の範囲から選
択することができる。
【0033】炭化水素溶媒中の固体触媒成分(A)の濃
度は、0.05〜30重量%、好ましくは0.1〜15
重量%、より好ましくは0.5〜8重量%の範囲内から
選択できる。
【0034】予備重合処理は、反応温度として−10〜
90℃の範囲、好ましくは0〜60℃、より好ましくは
5〜40℃の範囲で行うことができる。
【0035】予備重合処理に用いられるα−オレフィン
としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘ
キセンなどを使用することができ、好ましくはエチレン
およびプロピレンであり、より好ましくはプロピレンで
ある。予備重合処理により重合されるα−オレフィンの
量は、固体触媒(A)1gに対して、0.05〜100
g、好ましくは0.05〜30g、より好ましくは0.
1〜10gである。
【0036】予備重合処理の際に各触媒成分の炭化水素
溶媒中への供給は、固体触媒成分(A)、有機アルミニ
ウム化合物(E)、電子供与性有機珪素化合物(D)を
同時に供給しても、別々に供給しても構わない。また、
予備重合処理に使用した溶媒をデカンテ−ションにより
同一溶媒ないしは予備重合処理に使用した溶媒と異なる
溶媒と置換しても良い。
【0037】本格重合(以下、本重合という)はプロピ
レンをモノマー原料に用いて行われ、その重合方法とし
ては、炭化水素溶媒を使用してプロピレンを重合するス
ラリー重合法や溶液重合法、重合に供するプロピレンそ
のものを液化プロピレンとして分散媒体に利用するバル
ク重合法、プロピレンガス中で分散媒体を使用しない気
相重合法のいずれの方法をも用いることができるが、好
適には気相重合法が用いられる。
【0038】また、スラリー重合法を用いる場合、予備
重合処理に使用した溶媒と同種の溶媒で、または予備重
合処理に使用した溶媒と異なる溶媒で、本重合を行って
もよい。
【0039】本重合時の各触媒成分の使用割合は、下記
の範囲から選択することができる。すなわち、固体触媒
成分(A)中のチタン原子(Ti)に対し、有機アルミニ
ウム化合物(B)および有機アルミニウム化合物(E)
中のアルミニウム原子(Al)の合計量の割合は、700
>Al/Ti>5の範囲、好ましくは500>Al/T
i>10 の範囲、より好ましくは300>Al/Ti
>10の範囲から選択する。
【0040】固体触媒成分(A)中のチタン原子(Ti)
に対し、電子供与性有機珪素化合物(C)中の珪素原子
(Si)の割合は、300>Al/Si>0.1の範囲で
あり、好ましくは100>Al/Si>0.51の範囲
であり、より好ましくは60>Al/Si>1の範囲で
選択する。(予備重合処理で使用した電子供与性有機珪
素化合物(D)中の珪素原子(Si)は計算外とする。)
【0041】2種類以上の電子供与性有機珪素化合物
(C)を使用する場合には、それぞれの電子供与性有機
珪素化合物に対して同様のモル比となるように加えるこ
とができる。
【0042】また、本重合における上記固体触媒成分
(A)、有機アルミニウム化合物(B)、電子供与性有
機珪素化合物(C)のプロピレン重合系への供給は、固
体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物(B)、電
子供与性有機珪素化合物(C)を同時に供給すること
も、別々に供給することもできる。
【0043】本重合は、選択する製造方法により重合条
件が異なるが、一般に工業的に好適な重合温度、重合圧
力において行うことが可能である。例えば重合温度は0
〜100℃の範囲、好ましくは20〜90℃の範囲、よ
り好ましくは30〜85℃の範囲とすることができる。
重合圧力は、スラリー重合法では、気相部のプロピレン
分圧を0.01〜105MPaの範囲、好ましくは0.
1〜1.3MPaの範囲、より好ましくは0.3〜1.
2MPa範囲とすることができる。バルク重合法では、
気相部のプロピレン分圧は基本的に重合温度により規定
される。また、気相重合法ではプロピレン分圧は0.1
〜3.5MPaの範囲、好ましくは0.5〜3.0MP
aの範囲、より好ましくは1〜2.8MPaの範囲とす
ることができる。
【0044】本重合においては,得られるポリプロピレ
ンの分子量を調整する目的で、分子量調節剤を適宜使用
することが出来る。分子量調整剤、すなわち連鎖移動剤
としては水素が好適に使用出来る。さらに重合は数台の
重合器をシリーズに配置し行うことも可能である。この
とき各重合器毎の重合条件は同一でも、また異なっても
よい。
【0045】また、本重合では、本発明の効果を阻害し
ない範囲において、プロピレンにエチレン、1-ブテン、
1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテンなどから選ばれる
不飽和炭化水素を共重合させることができる。またスラ
リー重合法およびバルク重合法を用いる場合には、炭化
水素溶媒あるいは液化プロピレン中に溶解した成分(可
溶性ポリマー)はポリプロピレンから除去することがで
きるが、必要に応じて製品へ添加することも可能であ
る。
【0046】以下に本発明のポリプロピレンフィルムを
製造する方法を具体的に説明する。ポリプロピレンに必
要に応じて酸化防止剤、アンチブロッキング剤などの添
加物を、本発明の目的を損なわない範囲で加えて、ポリ
プロピレン組成物を作成する。通常、この組成物は押出
機等によってペレット化される。
【0047】上記のポリプロピレン組成物を、溶融温度
(PP−T1)が180℃以上350℃未満の範囲で溶
融押出し、チルロ−ル温度(CH−T2)が80℃未満
の範囲で、かつ、溶融温度(PP−T1)とチルロ−ル
温度(CH−T2)との間に、 280≧〔PP−T1〕−〔CH−T2〕≧120 の特定の関係で表される製膜条件下で、Tダイ法により
成形することにより、高い生産性でフィルムを製造する
ことができる。
【0048】溶融温度が350℃以上の場合には、フィ
ルムにフィッシュ・アイ(以下、FEという)が発生
し、フィルムの外観が著しく損なわれる。ここでFEと
は、製膜時に不溶部分または結晶化の早い部分がフィル
ム中に粒状(魚の目状)に存在するものをいう。溶融温
度が180℃未満の場合には、製膜の際に均一に押し出
しできないため、フィルムの厚み変動がおこりやすく、
フィルムの巻皺の発生や延展性が悪化する。
【0049】〔PP−T1〕−〔CH−T2〕が280
℃を越える範囲ではフィルムにFEが発生しフィルムの
外観が著しく損なわれる。〔PP−T1〕−〔CH−T
2〕が120℃未満の範囲では、フィルムの剛性は高い
ものの、引裂強度が損なわれ破断が起こりやすく生産性
が悪化する。
【0050】得られたフィルムには、必要に応じて応力
緩和のための熱処理、あるいは印刷性や蒸着性を改良す
るためのコロナ処理や火炎処理などを行うこともでき
る。
【0051】本発明のフィルムは、それ自身単層で、あ
るいは他のフィルムと積層して使用することができる。
【0052】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、本発明は以下に示す実施例に限定されるもので
はない。実施例および比較例で用いた各物性値の測定方
法は以下の通りである。
【0053】(i)アイソタクチックペンタッド分率13 C−NMR測定装置(日本電子(株)製GSX−27
0型)を使用し、A.Zambelli et al.,マクロモレキュ−
ルズ(Macromolecules)第8巻、687-689頁(1975)に記
載されている方法に準じて測定した。
【0054】(ii)ベルヌイ統計に基づく二活性中心モ
デルと統計パラメーター 上述のY. Inoue, Y. Itabashi, R. Chujo, Y. Doi, ポ
リマ−(Polymer), 第25巻、1640-1644頁 (1984)に
記載されているモデルに準じて、統計パラメーターを得
た。得られたポリプロピレンのNMRにより実測したペ
ンタッド中のメソダイアッドおよびラセミダイアッドの
存在率が該文献に記載された二活性中心モデルの関係式
に従う場合に、統計パラメーターαを求めることが出来
る。本明細書においてベルヌイ統計に基づく二活性中心
モデルに従うポリプロピレンとは、実測値とモデル計算
の計算値との相関係数が0.999以上の場合に、その
ポリプロピレンをベルヌイ統計に基づく二活性中心モデ
ルに従うポリプロピレンとした。
【0055】(iii)メルトフロ−レ−ト(dg/分) JIS K7210に記載の方法(条件14:230
℃、21.18N)に準じて測定した。
【0056】(iv)クロス分別法 三菱化学(株)製のクロスフラクションクロマトグラフ
ィ−(CFC)装置(T150A型、検出器:赤外検出
器、測定波長:3.41μm、カラム:4.6φm×15
0mm、充填剤:ガラスビーズ(昭和電工製Shode
x GPC AD−806MS))を用い、次の条件で
測定した。40℃に加熱したカラムに試料溶液(溶媒:
オルトジクロルベンゼン、試料濃度:40mg/10m
L)4mLをで注入した後、60℃/時間の速度で0℃
まで冷却して、試料ポリマーを充填剤表面に吸着(析
出)させた。この時点において充填剤表面に吸着せず、
溶媒に溶解している成分を0℃以下の可溶分として、オ
ンラインでGPCカラムに送って分子量分別した後に溶
出量を赤外検出器で検出した。次いで、オルトジクロル
ベンゼンを(60ml/h)の流速で流しながら、カラ
ムを90℃まで徐々にステップ昇温させ、各温度で充填
剤表面より溶出してくるポリマーを逐次オンラインでG
PCカラムに送って分子量分別した後に溶出量を赤外検
出器で検出した。
【0057】50℃以下の可溶分とは、0℃以下の可溶
分を含む50℃以下の可溶分の合計量を意味し、各ステ
ップ昇温毎に得られた結果を該温度まで積算することで
求めた。同様に、90℃以下の可溶分とは、0℃以下可
溶分を含む90℃までの可溶分の合計量を意味し、各ス
テップ昇温毎に得られた結果を該温度まで積算すること
で求めた。
【0058】(v)沸騰ペンタン抽出率および沸騰ヘプ
タン抽出率 ポリプロピレンを230℃、10MPaでプレスして得
られるシートを、カッターで3cmX3cm程度の細片
に裁断した。得られた細片約50gを、ウィレー粉砕機
(池田:W140)を使用し約20分間粉砕した。この
粉砕物2gをソックスレー抽出した(溶媒150mL;
ペンタンもしくはヘプタン、抽出時間:3h)。抽出残
分を80℃で、ペンタンを用いた場合は2h、ヘプタン
を用いた場合間は3h、それぞれ真空乾燥し、デシケー
ター中で1時間放冷した後、秤量して、抽出率を算出し
た。
【0059】(vi)ヤング率(MPa) 未延伸ポリプロピレンフィルムから、MD(縦方向)お
よびTD(横方向)の各方向について、幅10mm、長
さ150mmの試験片を切り出し、ASTMD−882
に記載の方法に準じ、チャック間距離50mm、引張速
度5mm/分でヤング率を測定した。本明細書において
は、ヤング率の値で700MPa以上820MPa以下
の値である未延伸フィルムを適度な剛性をもつポリプロ
ピレンフィルムとした。
【0060】(vii)引き裂き強度(単位;N/mm):AST
M D 1922に準じ、63mmの長さのフィルムの試験片に
20mmのノッチを入れ、残り43mmを引き裂くのに
要するエネルギーを求めた。本明細書においては、引き
裂き強度の値でMD方向(Machine Direc
tion:縦方向)に5N/mm以上の値を持ち、且つ
TD方向(TransverseDirection:
横方向)に190N/mm以上の値である未延伸フィル
ムを優れた引裂強度をもつポリプロピレンフィルムとし
た。
【0061】(viii)溶融温度(PP−T1):W02
866型デジタル式温度計(安立計器(株)製)を用い
て、Tダイ法で生産するフィルム加工時のスクリュ−回
転数と同じ回転数でダイスより押し出された溶融樹脂の
温度をダイス直下で測定した値(単位:℃)。
【0062】(ix)チルロール温度(PP−T2):非
接触式505型赤外温度計(ミノルタ(株)製)を用い
て、Tダイ法でフィルムを生産している時のチルロール
(冷却ロール)表面の温度を測定した値(単位:℃)
【0063】(x)延展性:生産されたフィルムの幅方
向と機械流れ方向について、幅方向は10cm間隔でダ
イヤルゲージ(商品名)を用いて厚みを測定し、流れ方
向は1m間隔で50mの長さについて厚みを測定する。
得られた厚み方向および流れ方向の厚みのそれぞれの標
準偏差値を算出して、両方の標準偏差値を以下の範囲の
基準で良否を判別する。標準偏差値が小さい程延展性は
良好となる。 延展性基準 ○:幅方向および流れ方向の厚みの標準偏差値が共に5
%未満 ×:幅方向または流れ方向の厚みの標準偏差値のいずれ
か一方が5%以上
【0064】(xi)ネックイン長:Tダイスの開口長と得
られたフィルムの幅方向の長さの差を金属尺で測定した
値(単位:mm)。ネックイン長が小さい程ネックイン
が小さく、均一な厚みを呈するフィルムの製品幅が広く
なる。ポリプロピレン組成物の効果を判別するため、T
ダイスのリップ開口幅は一定条件(1.0mm)とし
た。
【0065】(xii)生産性:延展性とネックイン長の
測定項目に加えて、製品フィルムに透明性ムラ(ヘイズ
値(Haze:ASTM D 1003)で2%以上変動)を含
め以下の基準で判別した外観の基準を併せて良否をラン
ク付けする。 外観基準 〇:透明ムラ・皺・未溶融物・フィッシュアイ(直径0.5mm以上)の発生 無し。 ×:透明ムラ・皺・未溶融物・フィッシュアイのいずれか1つ以上が発生。 生産性ランク 延展性 ネックイン長(mm) 外観基準 7 ○ 40未満 〇 6 ○ 40以上100未満 〇 5 ○ 100以上 ○ 4 ○ 40未満 × 3 ○ 40以上 × 2 × 40未満 × 1 × 40以上 × 高い生産性を有するランクは6以上、望ましくは7であ
る。
【0066】実施例1 (1)固体触媒成分(A)の合成 攪拌機、圧力計、温度計を備え、高純度窒素で置換され
た容積30リットルのオートクレーブに、マグネシウム
エトキシド2.3kg、2−エチル−1−ヘキサノール
4.15L、およびのトルエン16.5Lを加えた。こ
の混合物を、0.2MPa(以下、圧力はゲージ圧力を
いう)の二酸化炭素ガス雰囲気下で,90℃に加熱し、
150rpmで3時間攪拌した。得られた溶液を冷却
し、二酸化炭素ガスを脱気して溶液(a)を得た。この
溶液は0.1g/Lのマグネシウムエトキシドを含んで
いた。以上の操作は1気圧下で取り扱った。
【0067】攪拌機、温度計、コンデンサー、窒素シー
ルラインおよびバッフルを装備した内容積15リットル
(L)のオートクレーブ(バッフル率0.15)中へ、ト
ルエン3L、TiCl4190mL、ヘキサメチルジシ
ロキサン250mLを投入し,室温で,250rpmで
5分間混合した後、溶液(a)1.5Lを10分間で投
入した。投入後直ちに固体粒子(I)が析出した。該固
体粒子(I)を含有する溶液にエタノール30mLとテ
トラヒドロフラン(THF)0.5Lを添加し、150
rpmの攪拌を維持しながら15分以内に60℃に昇温
したところ、いったん、固体粒子(I)が溶解し、次い
で15分以内に再び固体粒子が析出し始めた。この固体
粒子の形成は10分以内に終了した。さらに、60℃で
45分間攪拌を継続した後、攪拌を停止して、生成固体
(II)を沈降させた。
【0068】上澄液をデカンテーションで除き、残った
生成固体(II)を2Lのトルエンで2回洗浄した。生成
固体(II)にトルエン2LとTiCl41Lを添加し、
250rpmで攪拌しながら、135℃に20分以内で
昇温し、この温度を1時間保った。攪拌を停止し、生成
固体(III)を沈降させて、上澄み液をデカンテーショ
ンで除いた。生成固体(III)にTiCl41L、トルエ
ン2.5Lおよびジイソブチルフタレート21mLを添
加し、135℃に加熱し、250rpmで1.5時間攪
拌した。上澄液をデカンテーションで除き、残分にTi
Cl42Lを添加し、攪拌しながら10分間リフラック
スさせた。上澄み液をデカンテーションで除き、残分を
2Lのトルエンで3回、さらに2Lのヘキサンで4回洗
浄して、固体触媒成分(A)116gを得た。この固体
触媒成分(A)には、マグネシウム17.3重量%、チ
タン2.3重量%、塩素55.6重量%、およびジイソ
ブチルフタレート8.6重量%が含有されていた。
【0069】(2)予備重合処理 攪拌機を装備し、高純度窒素で置換された、内容積50
Lのステンレス製反応器に、ヘキサン20L、固体触媒
成分(A)100g、トリエチルアルミニウム0.1モ
ル、およびジイソブチルジメトキシシラン0.015モ
ルを加えた。30℃で、攪拌回転数200rpmで攪拌
しながら、プロピレン分圧が0.1MPaになるまでプ
ロピレンガスを導入、加圧し、6時間予備重合処理を行
った。その後、プロピレンガスをパージした。重合した
プロピレン量は固体触媒成分(A)1gに対して3gで
あった。
【0070】(3)本重合 攪拌機を装備し、高純度窒素で置換された、内容積10
0Lのステンレス製反応器に、予備重合処理した固体触
媒成分(A)を固体触媒成分として0.5g/hで、ま
たトリエチルアルミニウムを0.018mol/h、ジ
イソブチルジメトキシシランを0.003mol/h
で、それぞれ連続的に供給した。同時に、重合温度70
℃の条件下、重合圧力が2.3MPaを維持するように
プロピレンを連続的に供給し、さらに、気相部の水素/
プロピレンモル比が0.008となるように水素を連続
的に供給して、プロピレンの連続気相重合をおこない、
15kg/hの生産量にて粉末状のポリプロピレンを得
た。
【0071】(4)造粒 得られた粉末状ポリプロピレン100重量部に対して、
酸化防止剤のテトラキス−[メチレン−3−(3’,
5’−ジ−t−ブチルー4’ーヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]メタン0.10重量部、トリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト0.10重量
部、およびハイドロタルサイト0.03重量部を添加
し、ヘンシェルミキサー(商品名)によって均一に混合
した。得られた混合物を、口径65mm、L/D=30
の押出機を用い、押出温度230℃にて溶融混練して、
ペレット状のポリプロピレン組成物を得た。
【0072】(5)製膜 ペレット状のポリプロピレン組成物をTダイ付き押出機
にて250℃で押出し、チルロールに通水する水温20
℃で表面温度30℃の冷却ロールにて引き取り、厚さ3
0μmを目標に150m/minの引き取り速度で無延
伸ポリプロピレンフィルムを得た。
【0073】(6)評価 このようにして得られたポリプロピレン、および無延伸
ポリプロピレンフィルムについて、上記(i)〜(xi
i)の物性測定を行った。結果を表1および表3に示し
た。なお、表1にはポリプロピレンのアイソタクチック
ペンタッド分率[mmmm]、沸騰ペンタン抽出率、沸
騰ヘプタン抽出率、エチレン含有量、メルトフローレイ
トを、表2にはクロス分別法による分析結果を、表4に
は無延伸ポリプロピレンフィルムの各種物性測定結果を
示す。
【0074】比較例1 実施例1の(1)に記載された方法と同様にして固体触
媒成分(A)を得た。予備重合処理は、実施例1の
(2)において用いたジイソブチルジメトキシシランに
代えてジイソプロピルジメトキシシランを用いた以外は
実施例1に準拠した。本重合は、実施例1の(3)にお
ける水素/プロピレンモル比0.008を0.011に
代え、また、ジイソブチルジメトキシシランをジイソプ
ロピルジメトキシシランに代えた以外は実施例1に準拠
して実施し、14kg/hの生産量で粉末状ポリプロピ
レンを得た。造粒および製膜は、実施例1に準拠して実
施した。このようにして得られたポリプロピレン及び無
延伸ポリプロピレンフィルムの物性値を表1、表2およ
び表4に示した。
【0075】実施例2 実施例1の(1)において用いたジイソブチルフタレー
ト21mLに代えてジイソブチルフタレート16mLお
よびジノルマルオクチルフタレート6mLの混合物を用
いた以外は実施例1に記載の方法に準じて固体触媒成分
(A)を得た。予備重合処理は、実施例1の(2)に準
拠して実施した。本重合は、水素/プロピレン比を0.
007とした以外は実施例1の(3)に準拠して実施し
て、15kg/hの生産量で粉末状ポリプロピレンを得
た。造粒および製膜も実施例1に準拠して実施した。得
られたポリプロピレン及び無延伸ポリプロピレンフィル
ムの物性値を表1、表2および表4に示した。
【0076】実施例3 実施例1に準拠して固体触媒成分(A)の製造と予備重
合処理を実施した。本重合は、水素/プロピレンモル比
は0.008とし、プロピレンに代えてエチレン/プロ
ピレンモル比が0.0015であるエチレン/プロピレ
ン混合ガスを用いた以外は、実施例2に準拠して実施し
て、15.5kg/hの生産量で粉末状ポリプロピレン
を得た。造粒および製膜も実施例1に準拠して実施し
た。得られたポリプロピレン及び無延伸ポリプロピレン
フィルムの物性値を表1、表2および表4に示す。
【0077】実施例4 実施例2に準拠して個体触媒成分(A)の製造と予備重
合処理を実施した。本重合は、水素/プロピレンモル比
は0.007とし、プロピレンに代えてエチレン/プロ
ピレンモル比が0.001であるエチレン/プロピレン
混合ガスを用いた以外は、実施例2に準拠して実施し
て、16kg/hの生産量で粉末状ポリプロピレンを得
た。造粒および製膜も実施例1に準拠して実施した。得
られたポリプロピレン及び無延伸ポリプロピレンフィル
ムの物性値を表1、表2および表4に示した。
【0078】比較例2 比較例1の本重合において、水素/プロピレンモル比を
0.011に代えて0.010とし、プロピレンに代え
てエチレン/プロピレンモル比が0.0017のエチレ
ン/プロピレン混合ガスとした以外は、比較例1に準拠
して、16.1kg/hの生産量で粉末状ポリプロピレ
ンを得た。造粒、製膜は実施例1に準拠して実施した。
得られたポリプロピレン及び無延伸ポリプロピレンフィ
ルムの物性値を表1、表2および表4に示した。
【0079】実施例5 実施例4の本重合において、水素/プロピレンモル比を
0.007とし、エチレン/プロピレンモル比が0.0
01の1エチレン/プロピレン混合ガスを用いた以外
は、実施例4に準拠して、15.9kg/hの生産量で
粉末状ポリプロピレンを得た。造粒、製膜は実施例1に
準拠しておこなった。得られたポリプロピレン及び無延
伸ポリプロピレンフィルムの物性値を表1、表2および
表4に示した。
【0080】比較例3 実施例1の(1)に準拠して固体触媒成分(A)を得
た。予備重合処理は、実施例1に準拠して実施した。本
重合は、実施例1の(3)における水素/プロピレンモ
ル比0.008を0.001に代えた以外は実施例1に
準拠して実施し、14kg/hの生産量で粉末状ポリプ
ロピレンを得た。造粒および製膜も実施例1に準拠して
実施した。得られたポリプロピレン及び無延伸ポリプロ
ピレンフィルムの物性値を表2、3および表4に示し
た。
【0081】比較例4 実施例1の(1)に準拠して固体触媒成分(A)を得、
予備重合処理は、実施例1に準拠して実施した。本重合
は、実施例1の(3)における水素/プロピレンモル比
0.008を0.03に代えた以外は実施例1に準拠し
て実施し、14kg/hの生産量で粉末状ポリプロピレ
ンを得た。造粒および製膜も実施例1に準拠して実施し
た。得られたポリプロピレン及び無延伸ポリプロピレン
フィルムの物性値を表2、表3および表4に示した。
【0082】比較例5 実施例1のTダイ付き押出機の押出温度を330℃に設
定した以外は、実施例1に準拠して、無延伸ポリプロピ
レンフィルムを得た。得られた無延伸ポリプロピレンフ
ィルムの物性値を表5に示した。
【0083】比較例6 実施例1のTダイ付き押出機の押出温度を190℃に設
定し、チルロールに通水する水温70℃で表面温度80
℃の冷却ロールにて引き取った以外は、実施例1に記載
の方法に準じて、無延伸ポリプロピレンフィルムを得
た。得られた無延伸ポリプロピレンフィルムの物性値を
表5に示した。
【0084】比較例7 実施例1のTダイ付き押出機の押出温度を175℃に設
定し、チルロールに通水する水温10℃で表面温度20
℃の冷却ロールにて引き取った以外は、実施例1に記載
の方法に準じて、無延伸ポリプロピレンフィルムを得
た。得られた無延伸ポリプロピレンフィルムの物性値を
表5に示した。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】
【表4】
【0089】
【表5】
【0090】
【発明の効果】本発明のポリプロピレンは、適度な剛性
と、高い引裂強度をもち、且つ製膜安定性に優れるフィ
ルムを成形するのに適している。従来の無延伸ポリプロ
ピレンフィルムは製膜時に引裂強度が弱く製膜時の巻き
取り時に破断が起こり安定してフィルムを生産すること
ができない欠点を有していたが、本発明によるポリプロ
ピレンフィルムは適度な剛性をもち、引裂強度に優れる
という特徴を有し、製膜安定性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 23:12 C08L 23:12 (72)発明者 川本 尚史 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社高分子研究所内 (72)発明者 坂部 一郎 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社高分子研究所内 Fターム(参考) 4F071 AA20 AA88 AF16 AF20 AH04 BB06 BC01 4F207 AA11A AA11C AG01 AR06 AR17 AR18 KA01 KA17 KL84 4J100 AA02Q AA03P AA04Q AA07Q AA16Q AA19Q CA01 CA04 CA11 DA01 DA43 FA09 FA10 FA22

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記〜の特性を有するポリプロピレ
    ン。 アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が、0.
    89≦[mmmm]≦0.95の範囲にあり、 ペンタッド中のメソダイアッドおよびラセミダイアッ
    ドの存在率がベルヌイ統計に基づく二活性中心モデルに
    従い、そのときの統計パラメーターαが、0.989≦
    α≦0.995の範囲にあり、 メルトフローレ−ト(230℃、21.18N)が、
    0.5〜20dg/分の範囲にあり、 クロス分別法による0℃以下の可溶分の重量平均分子
    量が7×104以上、 50℃以下の可溶分の重量平均分
    子量が6×104以上で、かつ、90℃以下の可溶分の
    重量平均分子量が6×104以上であり; 沸騰ペンタン抽出率(C5−Ext)が0.5重量%
    以上で、沸騰ヘプタン抽出率(C7−Ext)が5重量
    %以下であり、かつ、該(C5−Ext)と該(C7−
    Ext)とが (C7−Ext)>3.5×(C5−E
    xt)の関係にある。
  2. 【請求項2】請求項1記載のポリプロピレンを、溶融温
    度(PP−T1)180℃以上、350℃未満で溶融押
    出し、チルロ−ル温度(CH−T2)80℃未満で、か
    つ、溶融温度(PP−T1)とチルロ−ル温度(CH−
    T2)との間に、 280≧〔PP−T1〕−〔CH−T2〕≧120 の関係で表される製膜条件下で、Tダイ法により成形し
    て得られるポリプロピレンフィルム。
JP2000138835A 2000-05-11 2000-05-11 ポリプロピレンおよび該ポリプロピレンを用いた、引裂強度特性に優れたポリプロピレンフィルム Pending JP2001323023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138835A JP2001323023A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 ポリプロピレンおよび該ポリプロピレンを用いた、引裂強度特性に優れたポリプロピレンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138835A JP2001323023A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 ポリプロピレンおよび該ポリプロピレンを用いた、引裂強度特性に優れたポリプロピレンフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001323023A true JP2001323023A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18646392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138835A Pending JP2001323023A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 ポリプロピレンおよび該ポリプロピレンを用いた、引裂強度特性に優れたポリプロピレンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001323023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032385A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィンの結晶性分布分析方法およびその装置
CN112793109A (zh) * 2021-01-13 2021-05-14 宁波木生家居有限公司 立体网状层的制造工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032385A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィンの結晶性分布分析方法およびその装置
CN112793109A (zh) * 2021-01-13 2021-05-14 宁波木生家居有限公司 立体网状层的制造工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1781737B1 (en) Propylene copolymer compositions with high transparency
EP2586801B1 (en) Propylene random copolymer, method for its preparation, and compositions and articles containing the same
EP3157966B1 (en) Process for the polymerization of propylene
JPH0780968B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
CA2984068A1 (en) Process for producing propylene polymer compositions
US20210253758A1 (en) Jacket with improved properties
KR930009263B1 (ko) 에틸렌/펜텐-i 공중합체와, 그의 제조방법 및, 에틸렌/펜텐-i 공중합체 조성물
EP2935354B1 (en) Process for the polymerization of propylene
WO2021025142A1 (ja) プロピレン系重合体組成物、無延伸フィルムおよび積層体
WO2015192910A1 (en) Process for the polymerization of propylene
EP0604401A2 (en) Production of a catalyst component for producing crystalline polymers
EP0253625A1 (en) Branched alpha-olefin polymer composition and process for its production
US6489426B1 (en) Propylene base polymer and a polypropylene film using the same
CA1319783C (en) Butene-1 copolymer
EP3397653B1 (en) Process for preparing propylene copolymer compositions
JP2001323023A (ja) ポリプロピレンおよび該ポリプロピレンを用いた、引裂強度特性に優れたポリプロピレンフィルム
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
WO2021025143A1 (ja) 非発泡シートおよび容器
JP2001146504A (ja) プロピレン系重合体およびこれを用いたフィルム
JP2883356B2 (ja) 3―メチル―1―ブテン重合体単位含有組成物
JP4032171B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体
JP2003321583A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP2001151818A (ja) ポリプロピレンおよびポリプロピレンフィルム
JP2001329011A (ja) ポリプロピレン
JP3737620B2 (ja) 低結晶性ポリプロピレン

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818