JP2001141161A - 流体継手 - Google Patents

流体継手

Info

Publication number
JP2001141161A
JP2001141161A JP31944099A JP31944099A JP2001141161A JP 2001141161 A JP2001141161 A JP 2001141161A JP 31944099 A JP31944099 A JP 31944099A JP 31944099 A JP31944099 A JP 31944099A JP 2001141161 A JP2001141161 A JP 2001141161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
socket
sliding cylinder
valve body
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31944099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540777B2 (ja
Inventor
Toshiaki Hojo
俊明 北條
Mario Iwakata
真理夫 岩片
Ryoichi Hirano
亮一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Sangyo Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Koyo Sangyo Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Sangyo Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Koyo Sangyo Co Ltd
Priority to JP31944099A priority Critical patent/JP4540777B2/ja
Publication of JP2001141161A publication Critical patent/JP2001141161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540777B2 publication Critical patent/JP4540777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流体継手のソケットとプラグとの間の封止の
信頼性を向上させる。 【解決手段】 プラグ2の傾斜面23をシール部材44
の交差部44aに突き当てることにより、プラグ2と摺
動筒39との間を封止する。シール部材44の内周面の
環状の突出部44bを形成する。この突出部44bをプ
ラグ2の先端面と弁体37の下流側の端面とによって挟
み込むことにより、プラグ2と弁体37との間を封止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガス用迅速継手
のようなソケットとプラグとを有する流体継手に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の流体継手としては、例え
ば実公昭63−39509号公報に記載のものがある。
この公報に記載の流体継手は、ソケットとプラグとを備
えており、プラグをソケットにその下流側端部から挿入
すると、摺動筒が復帰ばねの付勢力に抗して上流側へ移
動させられるとともに、弁体が弁座から弁ばねの付勢力
に抗して上流側へ移動させられる。そして、プラグを所
定のロック位置まで挿入すると、プラグがロック手段に
よってソケットに結合される。この結合状態において
は、ソケットの上流側に供給される流体が弁体および摺
動筒の各内部を通ってソケットに流入する。
【0003】また、この流体継手においては、摺動筒の
下流側端部に環状のシール部材が設けられており、ソケ
ットに挿入されたプラグの先端部はシール部材を介して
摺動筒に突き当たる。これにより、摺動筒とプラグとの
間が封止されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の流体継手におい
ては、プラグとシール部材とが一つの環状部分において
接触しているだけであるから、例えばシール部材のプラ
グとの接触箇所に傷が付いたり、シール部材とプラグと
の間に異物が噛み込まれたりすることにより、密封性が
比較的簡単に損なわれてしまうという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、第1の発明は、上流側端部から流体が流入する筒
状のソケット本体を有するソケットと、上記ソケット本
体にその下流側から挿入される筒状のプラグとを備え、
上記プラグを上記ソケット本体に挿入すると、プラグの
先端部が上記ソケット本体の内部に摺動自在に設けられ
た摺動筒の下流側端部に環状のシール部材を介して突き
当たり、この摺動筒を復帰ばねの付勢力に抗して上流側
へ移動させるとともに、上記ソケット本体の内部に摺動
自在に設けられた弁体の上記摺動筒内に挿入された下流
側端部に突き当たって、この弁体をソケット本体の内部
に設けられた弁座から上流側へリフトさせ、その後プラ
グを所定のロック位置まで挿入するとロック機構によっ
てプラグがソケット本体に連結され、その連結状態で
は、上記ソケット本体の上流側の流体が上記弁体の内部
を通って上記プラグに流入し、上記プラグと上記摺動筒
との間が上記シール部材によって封止される流体継手に
おいて、上記シール部材の内周部に内側に向って突出す
る環状の突出部を形成し、少なくとも上記プラグの上記
ソケット本体への連結時には、上記プラグと上記弁体と
を上記突出部を介して互いに突き当てることにより、上
記プラグと上記弁体との間を上記突出部によって封止す
ることを特徴としている。この場合、上記プラグの先端
部には、その軸線を中心として環状に延び、かつその軸
線と直交する平坦面と、この平坦面の外周側に続き、後
方へ向って拡径する傾斜面とが形成され、上記傾斜面が
上記シール部材を介して上記摺動筒に突き当たり、上記
平坦面が上記突出部を介して上記弁体に突き当たり、そ
れによって上記プラグと上記摺動筒および上記弁体との
各間が上記シール部材によって封止されることが望まし
い。また、上記ロック位置まで挿入された上記プラグに
よって上流側へ移動させられた上記摺動筒に対し、上記
弁体を少なくとも上記弁座に着座し得るまで下流側へ移
動可能にし、上記弁体が上記摺動筒に対して上記弁座に
着座するまで移動する間、上記シール部材がその突出部
を上記弁体に押されて弁体と一緒に下流側へ移動するこ
とができるよう、上記シール部材を上記摺動筒にその軸
線方向へ移動可能に設けるのが望ましい。
【0006】上記の問題を解決するために、第2の発明
は、上流側端部から流体が流入する筒状のソケット本体
を有するソケットと、上記ソケット本体にその下流側か
ら挿入される筒状のプラグとを備え、上記プラグを上記
ソケット本体に挿入すると、プラグの先端部が上記ソケ
ット本体の内部に摺動自在に設けられた摺動筒の下流側
端部に環状のシール部材を介して突き当たり、この摺動
筒を復帰ばねの付勢力に抗して上流側へ移動させるとと
もに、上記ソケット本体の内部に摺動自在に設けられた
弁体の上記摺動筒内に挿入された下流側端部に突き当た
って、この弁体をソケット本体の内部に設けられた弁座
から上流側へリフトさせ、その後プラグを所定のロック
位置まで挿入するとロック機構によってプラグがソケッ
ト本体に連結され、その連結状態では、上記ソケット本
体の上流側の流体が上記弁体の内部を通って上記プラグ
に流入し、上記プラグと上記摺動筒との間が上記シール
部材によって封止される流体継手において、上記弁体の
下流側端部に上記プラグが少なくとも上記ソケット本体
への連結時に突き当たる第2のシール部材を設け、この
第2のシール部材によって上記弁体と上記プラグとの間
を封止し、上記弁座より下流側の上記ソケット本体の内
周面と上記弁体との間には、それらの間を封止する第3
のシール部材を設けたことを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図1〜図7を参照して説明する。図1および図2
は、第1の発明をガス用迅速継手1に適用した一実施の
形態を示すものであり、図1は迅速継手1を構成するプ
ラグ2とソケット3とを接続する以前の状態で示し、図
2は接続後の状態で示している。なお、この発明は迅速
継手1以外の流体継手にも適用可能である。
【0008】プラグ2は、円筒状をなすものであり、そ
の図示しない基端部はガスストーブ、ガステーブル等の
ガスを消費するガス機器(図示せず)に固定されてい
る。プラグ2の中央部には、その軸線上を先端から基端
まで貫通する導入孔21が形成されている。この導入孔
21から導入されたガスがガス機器に供給されるように
なっている。プラグ2の先端部は、日本工業規格(JI
S S2135)で定められた寸法、形状を有してお
り、その先端部には、プラグ2の軸線を中心として環状
に延び、かつ軸線と直交する環状の平坦面22が導入孔
21を囲むようにして形成されるとともに、この平坦面
22の外側に続き、基端側へ向うにしたがって拡径する
傾斜面23が形成されている。この場合、傾斜面23
は、プラグ2の軸線を中心とするテーパ面として形成さ
れているが、球面の一部によって形成されることもあ
る。プラグ2の先端部外周面には、断面略V字状をなす
係合溝24が形成されている。
【0009】ソケット3は、円筒状をなすソケット本体
31を有している。このソケット本体31の一端部の内
周には、接続管32の一端部がシール状態で嵌合固定さ
れている。接続管32のソケット本体31から突出した
他端部には、ゴム管等からなる1次側ガス管Gが接続さ
れており、このガス管Gを介してガスが供給される。し
たがって、ガスはソケット本体31内を接続管32側か
ら他方の側へ向って流れる。そこで、ソケット3に関し
ては、接続管部32が設けられた側を上流側と称し、他
方の側を下流側と称する。
【0010】ソケット本体31の下流側端部には、周壁
を貫通する複数(通常は3〜4個)の収容孔31aが周
方向に等間隔をもって配置形成されている。各収容孔3
1aにはボール33が収容されている。このボール33
は、プラグ2をソケット本体31に結合するためのロッ
ク機構(後述)の一部をなすものであり、その直径は、
収容孔31aが形成された部分のソケット本体31の壁
部の厚さより大きくなっている。したがって、ボール3
3の一部はソケット本体31からその外側または内側に
突出する。通常、ボール33は、図1に示すようにプラ
グ2がソケット3に接続されていないときには外側に突
出し、図2に示すようにプラグ2が接続されているとき
には内側に突出してプラグ2の係合溝24に嵌り込む。
【0011】ソケット本体31の外周の上流側には、把
持筒34がソケット本体31の軸線方向へ位置固定して
設けられ、下流側には操作筒35が軸線方向へ移動可能
に設けられている。操作筒35は、ばね36によって下
流側へ付勢されており、プラグ2がソケット3に接続さ
れていないときには、図1に示すように、操作筒35の
内周面に形成された段部35aがボール33に突き当た
って停止され、プラグ2がソケット3に接続されている
ときには、図2に示すように、段部35aがソケット本
体31の下流側端部に形成された段部31bに突き当た
って停止されるようになっている。
【0012】ソケット本体31の内周面のほぼ中央部に
は、弁座31cと、この弁座31cから下流側に続くガ
イド孔部31dが形成されている。弁座31cは、上流
側から下流側へ向うにしたがって縮径するテーパ孔状に
形成されている。ガイド孔部31dは、内径が一定のス
トレート孔状に形成されており、弁座31cと同軸に配
置されている。
【0013】ソケット本体31のガイド孔31dには、
弁体37が摺動自在に設けられている。弁体37は、そ
の上流側端部が閉じられ、下流側端部が開放された有底
円筒状に形成されている。弁体37の下流側端部の内径
はプラグ2の導入孔21の内径(平坦面22の内径)と
ほぼ同一になっており、下流側端部の外径はプラグ2の
平坦面22の外径とほぼ同一になっている。
【0014】弁体37は、弁ばね38によってソケット
本体31の下流側へ付勢されている。そして、プラグ2
がソケット3に接続されていないときには、弁ばね38
の付勢力によりソケット本体31の内周面に形成された
テーパ状の弁座31cにOリング等からなるシール部材
37Aを介して着座させられている。弁体37が弁座3
1cに着座することにより、ソケット本体31の内部の
弁座31cより上流側の部分と下流側の部分とが遮断さ
れている。勿論、弁体37が弁座31cに着座した状態
では、ガスが弁体37内に流入することもない。一方、
プラグ2がソケット本体31に挿入されて、その先端部
が弁体37の下流側端部に突き当たると、弁体37は弁
ばね38の付勢力に抗して弁座31cから上流側へリフ
トさせられる。すると、図2に示すように、弁体37の
周壁部に形成された窓孔37aが弁座31cより上流側
のソケット本体31の内部に臨み、ソケット本体31の
上流側に供給されたガスが窓孔37aを介して弁体37
の内部に流入する。
【0015】ソケット本体31の内部で上記ガイド孔3
1dより下流側には、摺動筒39が摺動自在に設けられ
ている。摺動筒39は、この場合、互いに一体的に連結
された外筒40と内筒41とから構成されているが、全
体を一体に形成してもよい。外筒40にはOリング等の
シール部材42が設けられている。これにより、摺動筒
39の外周面とソケット本体31の内周面との間が封止
されている。
【0016】摺動筒39は、上記ボール33および操作
筒35とでロック機構を構成している。すなわち、摺動
筒39の上流側端部は、弁体37の下流側端部の外周面
に相対移動可能に嵌合しているが、図1に示す所定の係
止位置よりも下流側へ相対移動しようとすると、弁体3
7に係止され、それ以上は下流側へ移動不能になる。摺
動筒39が弁体37に係止され、かつ弁体37が弁座3
1cに着座した状態においては、摺動筒39の外周面が
収容孔31aと対向し、ボール33を収容孔31aから
外側へ突出させている。上記のように、ボール33の外
側に突出した部分は、操作筒35の段部35aに突き当
たって、操作筒35を停止させている。
【0017】プラグ2をソケット本体31内に挿入する
と、プラグ2が後述するシール部材44を介して摺動筒
39に突き当たり、これを上流側へ押圧移動させる。摺
動筒39がボール33よりも上流側へ移動すると、ボー
ル33がソケット本体31の内側へ移動可能になる。そ
して、プラグ2を図2に示す所定のロック位置、つまり
プラグ2の係合溝24がボール33と対向する位置まで
挿入すると、操作筒35の段部35aがボール33を内
側へ押して係合溝24に嵌り込ませる。これによって、
プラグ2がソケット本体31に連結され、プラグ2とソ
ケット3とが互いに接続される。
【0018】ソケット本体31に連結されたプラグ2を
取り外す場合には、操作筒35を上流側へ移動させる。
すると、ボール33が外側へ移動可能になり、プラグ2
がソケット本体31から脱出可能になる。そして、プラ
グ2が復帰ばね43および弁ばね38により摺動筒39
および弁体37を介して下流側へ押されてソケット本体
31から抜け出る。
【0019】摺動筒39の下流側端部には、ゴムその他
の弾性を有する材質からなるシール部材44が設けられ
ている。このシール部材44は、筒状をなしているがリ
ング状(環状)であってもよい。シール部材44の内径
は、弁体37の下流側端部の外径より若干大径で、プラ
グ2の平坦面22の外径より若干大径になっている。し
たがって、プラグ2をソケット本体31に挿入すると、
シール部材44の下流側の端面と内周面との交差部44
aがプラグ2の傾斜面23に押圧接触する。これによっ
て、摺動筒39とプラグ2との間が封止される。
【0020】シール部材44の内周面の軸線方向におけ
る中間部であって、上記交差部44aから離れた箇所に
は、周方向に延びる環状の突出部44bが形成されてい
る。この突出部44bの内径は、弁体37の内径および
プラグ2の導入孔21の内径とほぼ同一になっている。
したがって、プラグ2をソケット本体31内に挿入する
と、プラグ2の平坦面22が突出部44bに突き当た
る。しかも、突出部44bは、プラグ2の傾斜面23が
シール部材44の交差部44aに突き当たるのとほぼ同
時か、傾斜面23が交差部44aに突き当たってこれを
若干弾性変形させた後に、平坦面22が突出部44bに
突き当たるように配置されている。ただし、必ずしもそ
のように配置する必要はなく、傾斜面23が交差部44
aに突き当たる若干前に平坦面22が突出部44bに突
き当たるように配置してもよい。
【0021】平坦面22が突出部44bに突き当たった
後プラグ2をさらに挿入すると、摺動筒39がプラグ2
によりシール部材44を介して上流側へ押圧移動させら
れる結果、プラグ2の平坦面22が突出部44bを介し
て弁体37の下流側の端面に突き当たる。これにより、
プラグ2の平坦面22と弁体37の下流側の端面との間
が封止されるとともに、弁体37の内部とプラグ2の導
入孔21とが互いに連通する。したがって、ソケット本
体31の上流側に供給されたガスが弁体37の内部に流
入し、そこからプラグ2の導入孔21に流入する。プラ
グ2を上記ロック位置までさらに挿入すると、プラグ2
がロック機構によりソケット本体31に連結される。
【0022】上記構成の迅速継手1においては、プラグ
2とソケット3とが、プラグ2と摺動筒39との間、お
よびプラグ2と弁体37との間の異なる2箇所において
封止されている。したがって、一方の封止箇所に異物が
噛み込んだり、傷がついても他方の封止箇所によってプ
ラグ2とソケット3との間を良好に封止する。したがっ
て、封止の信頼性を高めることができる。
【0023】また、プラグ2は一つのシール部材44に
突き当たっているが、シール部材44を介して異なる部
材である弁体37および摺動筒39に突き当たってお
り、弁体37と摺動筒39とは異なるばね38,43に
よってそれぞれ付勢されている。したがって、ばね3
8,43の付勢力をそれぞれ変えることにより、プラグ
2とシール部材44の交差部44aおよび突出部44b
との各接触圧を個別に調節することができる。
【0024】次に、図3〜図7に示すこの発明の他の実
施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態に
おいては、上記実施の形態と異なる構成についてのみ説
明し、同様な構成部分には同一符号を付してその説明を
省略する。
【0025】図3〜図5に第1の発明の他の実施の形態
を示す。この実施の形態は、摺動筒39が異物の噛み込
み等によって移動不能になったときにガス漏れが発生す
るのを防止するようにしたものである。すなわち、上記
の迅速継手1において、いまプラグ2がソケット3に接
続され、それによって摺動筒39および弁体37がそれ
ぞれ図2に示す位置(以下、接続位置という。)に移動
させられているものとする。この状態で、例えばソケッ
ト本体31の内周面と摺動筒39の外周面との間に異物
が噛み込んで、摺動筒39が接続位置から下流側へ戻る
ことができなくなると、弁体37はシール部材44の突
出部44bに突き当たっているため、下流側へ移動不能
になる。この結果、弁体37が弁座31cに着座するこ
とができなくなり、ガス漏れが発生する。
【0026】このような不慮の事故を防止するために、
この実施の形態の迅速継手1Aにおいては、図5に示す
ように、摺動筒39が接続位置に停止したとしても、弁
体37が弁座31cに着座することができるよう、弁体
37は接続位置に停止している摺動筒39に対し、少な
くとも接続位置から弁座31cに着座するまでの距離を
下流側へ移動することができるようになっている。
【0027】また、シール部材44も、接続位置に停止
している摺動筒39に対して下流側へ移動可能になって
いる。この場合、シール部材44の摺動筒39に対して
移動することができる距離は、シール部材44の外周面
の両端部に形成された環状の係合突起44c,44dの
一方が、摺動筒39の外筒40の内周面に形成された環
状のストッパ部40aに突き当たってから、他方がスト
ッパ部40aに突き当たるまでの距離に規制されてい
る。この距離は、弁体39が接続位置から弁座31cに
着座するまで移動するのを許容する距離と同等以上に設
定されている。したがって、弁体37は、その接続位置
から弁座31cに着座するまで、シール部材44を押し
つつ下流側へ確実に移動することができる。なお、その
他の構成は上記実施の形態と同様である。
【0028】このように構成された迅速継手1Aにおい
ては、異物の噛み込み等によって摺動筒39が接続位置
から下流側へ移動不能になったとしても、弁体37およ
びシール部材44が弁ばね38によって下流側へ移動さ
せられ、弁体37が弁座31cに着座することができ
る。したがって、ガス漏れが発生するのを防止すること
ができる。
【0029】なお、図3および図4に示すように、迅速
継手1Aは、その通常の使用時には前述した迅速継手1
と同様に挙動する。したがって、シール部材44は摺動
筒39に対して移動することがなく、係合突起44cが
ストッパ部40aに突き当たった状態で摺動筒39と一
体に移動する。
【0030】図6および図7は、第2の発明の一実施の
形態を示すものである。この実施の形態の迅速継手1B
においては、弁体37の下流側の端面に、シール部材4
4と別体である第2のシール部材45が固定されてい
る。このシール部材45は、プラグ2をソケット本体3
1に挿入すると、その平坦面22に接触する。この場
合、シール部材45は、傾斜面23がシール部材44の
交差部44aに接触するのとほぼ同時に平坦面22に接
触するようになっているが、少なくともプラグ2のソケ
ット本体31への連結時に平坦面22に接触するように
なっていればよい。したがって、プラグ2とソケット3
との接続時には、プラグ2の平坦面22と弁体37の下
流側の端面との間が第2シール部材45によって封止さ
れる。
【0031】また、弁体37の外周面には、第3のシー
ル部材46が設けられている。このシール部材46は、
窓孔37aより下流側に配置されている。しかも、少な
くともプラグ2のソケット本体31への連結時には、ガ
イド孔部31dの内周面に接触するように配置されてい
る。したがって、プラグ2とソケット3との接続時に
は、ソケット本体31の内周面と弁体37の外周面との
間が第3のシール部材46によって封止される。この第
3のシール部材46を設けた理由は、次のとおりであ
る。
【0032】仮に、シール部材46が設けられていない
と、プラグ2の接続時には、弁座31cより上流側のガ
スがソケット本体31の内周面と弁体37の外周面との
間を通って下流側へ流れ込む。このため、プラグ2とシ
ール部材44との間に異物が噛み込んで隙間が生じる
と、そこからガスが漏れてしまう。つまり、プラグ2と
弁体37との間を第2シール部材45によって封止して
いるにも拘わらず、2重のシール構造にならなくなって
しまう。そこで、第3のシール部材46を設けて、封止
の信頼性を向上させるようにしたものである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、プラグとソケットとを、2箇所で封止することがで
きるので、一方の封止箇所に異物が噛み込んだり、傷が
ついたとしても流体が漏れるのを防止することができ、
封止の信頼性を向上させることができる。しかも、異な
る2箇所の封止を一つのシール部材で行っているので、
各封止部分を異なるシール部材で封止する場合に比して
部品点数を減らすことができ、それによって製造費を低
減することができる。また、復帰ばねおよび弁ばねの各
付勢力を適宜変えることにより、各封止部分におけるシ
ール部材とプラグとの接触圧を個別に調節することがで
きるという効果が得られる。また、弁体およびシール部
材を接続位置に停止している摺動筒に対して少なくとも
弁体が弁座に着座するまで下流側へ移動可能にすること
により、摺動筒が異物の噛み込み等によって下流側へ戻
ることができなくなったとして、弁体を弁座に着座させ
ることができ、これによって流体が漏れるのを防止する
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施の形態におけるプラグとソ
ケットとを接続する前の状態で示す断面図である。
【図2】同プラグとソケットとを接続した状態で示す断
面図である。
【図3】第1の発明の他の実施の形態におけるソケット
を示す断面図である。
【図4】同実施の形態におけるプラグとソケットとを接
続した状態で示す断面図である。
【図5】同実施の形態におけるソケットが接続位置に停
止したときの状態を示す断面図である。
【図6】第2の発明の一実施の形態におけるソケットを
示す断面図である。
【図7】同実施の形態におけるソケットとプラグとを接
続した状態で示す断面図である。
【符号の説明】
1 迅速継手(流体継手) 1A 迅速継手(流体継手) 1B 迅速継手(流体継手) 2 プラグ 3 ソケット 22 平坦面 23 傾斜面 31 ソケット本体 33 (ロック機構の一部を構成する)ボール 35 (ロック機構の一部を構成する)操作筒 37 弁体 38 弁ばね 39 (ロック機構の一部を構成する摺動筒) 43 復帰ばね 44 シール部材 44a 交差部 44b 突出部 45 第2のシール部材 46 第3のシール部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩片 真理夫 新潟県上越市北本町3−1−8 光陽産業 株式会社内 (72)発明者 平野 亮一 新潟県上越市北本町3−1−8 光陽産業 株式会社内 Fターム(参考) 3J106 AB01 BA01 BB01 BC04 BC12 BD01 BE12 BE13 CA16 EC02 EC07 ED32 EE13 GA01 GA04 GA12 GA23 GB01 GB02 GB03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流側端部から流体が流入する筒状のソ
    ケット本体を有するソケットと、上記ソケット本体にそ
    の下流側から挿入される筒状のプラグとを備え、上記プ
    ラグを上記ソケット本体に挿入すると、プラグの先端部
    が上記ソケット本体の内部に摺動自在に設けられた摺動
    筒の下流側端部に環状のシール部材を介して突き当た
    り、この摺動筒を復帰ばねの付勢力に抗して上流側へ移
    動させるとともに、上記ソケット本体の内部に摺動自在
    に設けられた弁体の上記摺動筒内に挿入された下流側端
    部に突き当たって、この弁体をソケット本体の内部に設
    けられた弁座から上流側へリフトさせ、その後プラグを
    所定のロック位置まで挿入するとロック機構によってプ
    ラグがソケット本体に連結され、その連結状態では、上
    記ソケット本体の上流側の流体が上記弁体の内部を通っ
    て上記プラグに流入し、上記プラグと上記摺動筒との間
    が上記シール部材によって封止される流体継手におい
    て、 上記シール部材の内周部に内側に向って突出する環状の
    突出部を形成し、少なくとも上記プラグの上記ソケット
    本体への連結時には、上記プラグと上記弁体とを上記突
    出部を介して互いに突き当てることにより、上記プラグ
    と上記弁体との間を上記突出部によって封止することを
    特徴とする流体継手。
  2. 【請求項2】 上記プラグの先端部には、その軸線を中
    心として環状に延び、かつその軸線と直交する平坦面
    と、この平坦面の外周側に続き、後方へ向って拡径する
    傾斜面とが形成され、上記傾斜面が上記シール部材を介
    して上記摺動筒に突き当たり、上記平坦面が上記突出部
    を介して上記弁体に突き当たり、それによって上記プラ
    グと上記摺動筒および上記弁体との各間が上記シール部
    材によって封止されることを特徴とする請求項1に記載
    の流体継手。
  3. 【請求項3】 上記ロック位置まで挿入された上記プラ
    グによって上流側へ移動させられた上記摺動筒に対し、
    上記弁体を少なくとも上記弁座に着座し得るまで下流側
    へ移動可能にし、上記弁体が上記摺動筒に対して上記弁
    座に着座するまで移動する間、上記シール部材がその突
    出部を上記弁体に押されて弁体と一緒に下流側へ移動す
    ることができるよう、上記シール部材を上記摺動筒にそ
    の軸線方向へ移動可能に設けたことを特徴とする請求項
    1または2に記載の流体継手。
  4. 【請求項4】 上流側端部から流体が流入する筒状のソ
    ケット本体を有するソケットと、上記ソケット本体にそ
    の下流側から挿入される筒状のプラグとを備え、上記プ
    ラグを上記ソケット本体に挿入すると、プラグの先端部
    が上記ソケット本体の内部に摺動自在に設けられた摺動
    筒の下流側端部に環状のシール部材を介して突き当た
    り、この摺動筒を復帰ばねの付勢力に抗して上流側へ移
    動させるとともに、上記ソケット本体の内部に摺動自在
    に設けられた弁体の上記摺動筒内に挿入された下流側端
    部に突き当たって、この弁体をソケット本体の内部に設
    けられた弁座から上流側へリフトさせ、その後プラグを
    所定のロック位置まで挿入するとロック機構によってプ
    ラグがソケット本体に連結され、その連結状態では、上
    記ソケット本体の上流側の流体が上記弁体の内部を通っ
    て上記プラグに流入し、上記プラグと上記摺動筒との間
    が上記シール部材によって封止される流体継手におい
    て、 上記弁体の下流側端部に上記プラグが少なくとも上記ソ
    ケット本体への連結時に突き当たる第2のシール部材を
    設け、この第2のシール部材によって上記弁体と上記プ
    ラグとの間を封止し、上記弁座より下流側の上記ソケッ
    ト本体の内周面と上記弁体との間には、それらの間を封
    止する第3のシール部材を設けたことを特徴とする流体
    継手。
JP31944099A 1999-11-10 1999-11-10 流体継手 Expired - Fee Related JP4540777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31944099A JP4540777B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 流体継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31944099A JP4540777B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 流体継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001141161A true JP2001141161A (ja) 2001-05-25
JP4540777B2 JP4540777B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18110231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31944099A Expired - Fee Related JP4540777B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 流体継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540777B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048369A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Koyo Sangyo Ltd ガス用ソケット
JP2010065764A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Koyo Sangyo Ltd ガス用ソケット
KR101390000B1 (ko) * 2012-12-24 2014-04-30 한국가스안전공사 가스 배관용 안전장치
CN118188912A (zh) * 2024-05-17 2024-06-14 浙江浙能迈领环境科技股份有限公司 一种船用甲醇供应***

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102290634B1 (ko) 2018-07-06 2021-08-19 한국화학연구원 전분계 개질 친유성 입자 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616093U (ja) * 1984-06-16 1986-01-14 日東工器株式会社 管継手
JPH0253592U (ja) * 1988-10-12 1990-04-18
JPH0771674A (ja) * 1993-06-28 1995-03-17 Nitto Kohki Co Ltd 管継手のソケット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616093U (ja) * 1984-06-16 1986-01-14 日東工器株式会社 管継手
JPH0253592U (ja) * 1988-10-12 1990-04-18
JPH0771674A (ja) * 1993-06-28 1995-03-17 Nitto Kohki Co Ltd 管継手のソケット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048369A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Koyo Sangyo Ltd ガス用ソケット
JP2010065764A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Koyo Sangyo Ltd ガス用ソケット
KR101390000B1 (ko) * 2012-12-24 2014-04-30 한국가스안전공사 가스 배관용 안전장치
CN118188912A (zh) * 2024-05-17 2024-06-14 浙江浙能迈领环境科技股份有限公司 一种船用甲醇供应***

Also Published As

Publication number Publication date
JP4540777B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6681803B2 (en) Socket and plug attachment mechanism for tube joint
JP4273487B2 (ja) 管継手
US5478046A (en) Quick connect fluid coupling with check valve
JP4378647B2 (ja) 管継手
WO2018138997A1 (ja) 管継手
JP2004169919A (ja) 2本のパイプを分離可能に連結する急速連結器
GB2172367A (en) Valve seal: pipe coupling
JP2004257521A (ja) バルブ
JP4596281B2 (ja) 管継手
KR101154234B1 (ko) 파이프 조인트
JP2001141161A (ja) 流体継手
JP6712389B2 (ja) ソケットおよびそれを有する管継手
JPH05118485A (ja) 流体用の連結具およびこれにおける密閉組立体
US7401626B1 (en) Low air inclusion quick disconnect coupling
JP2010125387A (ja) プラグ用防塵キャップ
JP2001074187A (ja) 管継手
JP5302698B2 (ja) プラグとソケットとの接続構造
JP2003004191A (ja) 流体用連結器
JP2001116177A (ja) 継 手
JP2604307Y2 (ja) 管継手
JP3535976B2 (ja) 管継手
JP2009281396A (ja) プラグとソケットとの封止構造
JP2010065764A (ja) ガス用ソケット
JP5671252B2 (ja) 管継手
JP7178212B2 (ja) 管継手部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees