JP2001139905A - 光感応性粘着テープ及びその製造方法 - Google Patents

光感応性粘着テープ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001139905A
JP2001139905A JP32911899A JP32911899A JP2001139905A JP 2001139905 A JP2001139905 A JP 2001139905A JP 32911899 A JP32911899 A JP 32911899A JP 32911899 A JP32911899 A JP 32911899A JP 2001139905 A JP2001139905 A JP 2001139905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
adhesive tape
photosensitive
substrate
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32911899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578600B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Okada
佳和 岡田
Kazuo Nate
和男 名手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGAWARA IND
Maxell Sliontec Ltd
Original Assignee
SUGAWARA IND
Maxell Sliontec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGAWARA IND, Maxell Sliontec Ltd filed Critical SUGAWARA IND
Priority to JP32911899A priority Critical patent/JP4578600B2/ja
Publication of JP2001139905A publication Critical patent/JP2001139905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578600B2 publication Critical patent/JP4578600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体基板や薄膜基板に対して優れた初期粘着
特性を示し、ダイシング時のチッピング耐性に優れ、か
つ、保存安定性にも優れ、剥離紙又は剥離フィルムがな
いことによりゴミの発生量が少なく、対環境性を考慮し
た光感応性粘着テープ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】紫外線に対して透過性を有する基材の一方
の面に光活性官能基を有するアクリル系高分子量体、熱
架橋剤及び光重合開始剤とからなる光感応性粘着剤を塗
布し、上記光感応性粘着剤を塗布してなる上記基材の他
方の面に非シリコーン系の剥離剤層を設けてなる光感応
性粘着テープにおいて、上記アクリル系高分子量体の重
量平均分子量を10万〜200万、光活性官能基の含有
量を0.01〜1.0ミリ当量/g、かつ、水酸基価を
10〜100mgKOH/gとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種半導体基板や
薄膜基板の切断加工等を行なう工程において使用される
光感応性粘着テープ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体等の電子分野においては、素子の
高機能化、高性能化、高集積化などに伴い、この分野で
使用される接着剤や粘着剤には高信頼性が要求されつつ
ある。
【0003】特に、近年、作業性や作業環境の向上の観
点から、液状接着剤に代わってテープ状やシート状の感
圧性接着剤(以下、「感圧接着」を「粘着」と称す
る。)を使用して各種部品を接合することが多くなって
いる。
【0004】従来、半導体ウェハに貼着し、ダイシング
(さいの目状に切断する)及び必要に応じ、エキスパン
ディング(四方から引き伸ばす)等を行ない、次いで上
記半導体ウェハをピックアップすると同時にマウンティ
ングする際に使用する半導体ウェハ加工用粘着テープと
して、紫外線に対して透過性を有する基材上に紫外線照
射により重合硬化反応をする粘着剤層が塗工された粘着
テープを使用し、ダイシング後に紫外線を粘着剤層に照
射し、粘着剤層を重合硬化反応させ、上記半導体ウェハ
に対する粘着力を低下させて半導体ウェハチップをピッ
クアップする方法が知られている。
【0005】例えば、特開昭60−196956号公
報、特開昭60−223139号公報には粘着剤層を構
成する光重合性モノマーとして、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、ポリエチレングリコールジアクリレート、オリ
ゴエステルジアクリレート等の分子内に紫外線重合性を
有する炭素−炭素二重結合を少なくとも2個以上有する
アクリル系化合物を使用することが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記化合物を使用した
粘着剤層では、特開平10−310748号公報にも記
載されているように、化合物の粘度が低いために、粘着
剤層全体の粘度が低下し、凝集力が不十分となり、その
結果、ダイシングの際にチッピング(チップ欠け)やチ
ップ飛散がしやすくなるといった欠点があった。また、
上記化合物の重合性が高い為に、使用中にかかる熱や光
により重合反応が進行し、ウェハに対する粘着力が低下
し、ダイシング時にチップ飛散が生じたり、更には紫外
線照射後の粘着力の低下が十分でない為にチップのピッ
クアップが困難になるといった欠点もあった。
【0007】特開昭62−153376号公報には、分
子量3千〜1万程度の多官能ウレタンアクリレートオリ
ゴマーを使用することが提案されている。しかし、この
ような範囲の分子量を持つ多官能ウレタンアクリレート
オリゴマーを使用した粘着剤層では、ダイシング箇所の
粘着剤が剥離脱落してチップを汚染したり、粘着剤層の
凝集力が不十分である為に、この場合にもダイシング時
のチッピングやチップ飛散という問題があった。
【0008】熱や光による劣化を防止する為に、特開平
6−49420号公報には分子量1万5千〜5万の多官
能ウレタンアクリレートオリゴマーと可塑剤と光重合開
始剤とを必須成分とする粘着剤層が提案されているが、
可塑剤を必須成分とした場合、可塑剤の種類や配合量に
よっては紫外線照射前後の粘着特性を十分に発揮できな
かったり、ウェハ上に粘着剤成分が残る(粘着剤残り)
等の問題があり、好ましくなかった。粘着剤が残ると、
それが原因で半導体素子の信頼性を低下させ、実用上好
ましくない。従って、半導体基板加工用粘着テープに
は、紫外線照射後にテープを剥がした後に、剥離した基
板面に粘着剤等の付着物が残らないことが強く要求され
ていた。
【0009】また、既存の半導体ウェハ加工用粘着テー
プはいずれもセパレーター(剥離フィルム又は剥離紙)
が使用されており、省資源やゴミの削減等の環境保全の
観点からセパレーターを使用しない半導体ウェハ加工用
粘着テープの開発が望まれていた。
【0010】本発明の目的は、上記従来技術の有してい
た課題を解決して、半導体基板や薄膜基板に対して優れ
た初期粘着特性を示し、ダイシング時のチッピング耐性
に優れ、かつ、保存安定性にも優れ、剥離紙又は剥離フ
ィルムがないことによりゴミの発生量が少なく、対環境
性を考慮した光感応性粘着テープ及びその製造方法を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明においては、特許請求の範囲に記載のような
構成とするものである。
【0012】すなわち、紫外線に対して透過性を有する
基材の一方の面に光活性官能基を有するアクリル系高分
子量体、熱架橋剤及び光重合開始剤とからなる光感応性
粘着剤を塗布してなる光感応性粘着テープにおいて、上
記アクリル系高分子量体の重量平均分子量を10万〜2
00万、光活性官能基の含有量を0.01〜1.0ミリ
当量/g、かつ、水酸基価を10〜100mgKOH/
gとする。
【0013】この場合、上記光感応性粘着剤を塗布して
なる上記基材の他方の面に非シリコーン系の剥離剤層を
設けることができる。
【0014】また、この場合、上記基材を非伸縮性フィ
ルムとすることができる。
【0015】また、この場合、上記基材をノンハロゲン
系の伸縮性フィルムとすることができる。
【0016】また、上記光感応性粘着テープを製造する
方法において、上記基材上に、上記光感応性粘着剤を用
いて、10〜100μm厚さの粘着剤層を形成し、上記
粘着剤層を熱硬化させて、上記光感応性粘着テープを作
製する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明で使用する材料及び
光感応性粘着テープの作製方法について説明する。
【0018】上記光活性官能基を有するアクリル系高分
子量体は、優れた初期粘着性、紫外線照射後の易剥離性
や非汚染性などの観点から選定され、使用される。
【0019】本発明で使用する上記光活性官能基を有す
るアクリル系高分子量体としては、重量平均分子量が1
0万〜200万であり、光活性官能基の含有量が0.0
1〜1.0ミリ当量/gであり、かつ、水酸基価が10
〜100mgKOH/gであるアクリル系高分子量体で
あるものが良い。
【0020】上記光活性官能基をアクリル系高分子量体
に導入する方法としては、通常、アクリル系高分子量体
の側鎖にあるヒドロキシル基を(メタ)アクリロイルオ
キシ基を有するイソシアネート化合物(例えば、2−メ
タクリロイルオキシエチルイソシアネート化合物など)
と反応させる方法などがある。このようにして、(メ
タ)アクリロイルオキシ基などの光活性官能基を有する
アクリル系高分子量体を得ることができる。しかし、そ
の導入方法は特に限定されるものではない。また、上記
光活性官能基を有するアクリル系高分子量体を塗工する
際には、酢酸エチルやトルエン等の汎用有機溶剤に溶解
させて使用される。
【0021】上記光活性官能基を有するアクリル系高分
子量体の重量平均分子量が10万より小さい場合には、
粘着特性が十分でなく、また、紫外線照射後に剥離した
場合、被着体となる基板に粘着剤残り等の汚染が認めら
れる場合があり、好ましくない。
【0022】また、重量平均分子量が200万より大き
い場合には、粘着テープとしての特性は特に問題ない
が、光活性官能基を有するアクリル系高分子量体を量産
的に製造することが難しく、実用上好ましくない。
【0023】また、上記光活性官能基を有するアクリル
系高分子量体の光活性官能基の含有量が0.01ミリ当
量/gより小さい場合には、紫外線に対する光感応性が
十分でない為に好ましくなく、また、光活性官能基の含
有量が1.0ミリ当量/gより大きい場合には、粘着テ
ープの保存安定性等の点で実用上好ましくない。
【0024】また、上記光活性官能基を有するアクリル
系高分子量体の水酸基価が10mgKOH/gより少な
かったり、100mgKOH/gより多かったりした場
合には、いずれも粘着テープの粘着特性や保存安定性が
十分ではなく、実用上好ましくない。
【0025】上記した光活性官能基を有するアクリル系
高分子量体は、n−ブチルアクリレート、n−ヘキシル
アクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート、デシ
ルアクリレート、ドデシルアクリレートなどの1官能ア
クリレート化合物、n−ブチルメタクリレート、n−ヘ
キシルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、
2−エチルヘキシルメタクリレート、イソノニルメタク
リレート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレ
ートなどの1官能メタクリレート化合物などから選ばれ
た1種以上のモノマーと、アクリル酸、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、アクリルアミド、ビニルピロリドン、メタクリル
酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、メタクリルアミドなどの
極性モノマーから選ばれた1種以上のモノマーとの共重
合により作製することができる。なお、必要に応じ、エ
チレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、ペンタエリシリトールテトラアクリレート
などの分子中に2個以上のアクリロイルオキシ基を有す
るアクリレート化合物、エチレングリコールジメタクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレートなどの分子
中に2個以上のメタクリロイルオキシ基を有するメタク
リレート化合物などを加えて共重合しても良い。
【0026】上記した光活性官能基を有するアクリル系
高分子量体からなる粘着剤を塗工する際には、上記アク
リル系高分子量体をトルエン等の有機溶剤に溶解させて
使用することが良い。
【0027】上記光活性官能基を有するアクリル系高分
子量体からなる粘着剤に使用される光重合開始剤として
は、一般に紫外線硬化型樹脂の硬化などに使用されるラ
ジカル光重合開始剤が使用できる。例えば、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、トリクロロアセトフェノン、ベンゾフェノン、ベ
ンジルなどの化合物が使用できる。また、チバガイギー
社から販売されている商品名イルガキュア184、36
9、500、651、907なども使用できるが、ここ
に挙げたものに限定されるものではない。これらの光重
合開始剤は、ジエタノールアミン、N−ジメチルアミノ
安息香酸メチルなどの硬化促進剤とともに使用しても良
い。
【0028】これらの光重合開始剤は、上記光活性官能
基を有するアクリル系高分子量体に対して0.01〜1
0重量部の割合で使用されるのが好ましい。その使用量
が0.01重量部より少ない場合には紫外線硬化を十分
に行なわせることが難しく、また、その使用量が10重
量部より多い場合には粘着特性が悪くなったり、基板へ
の汚染の心配が生じたりして好ましくない。
【0029】また、上記光活性官能基を有するアクリル
系高分子量体からなる粘着剤に使用される熱架橋剤とし
ては、一般にアクリル系粘着剤の架橋剤として使用され
るイソシアネート化合物、エポキシ系化合物、アルミキ
レート系化合物などが使用される。例えば、綜研化学社
から販売されているポリイソシアネート架橋剤(L−4
5)、エポキシ系架橋剤(E−AX)、アルミキレート
系架橋剤(M−5A)等が使用できるが、ここに挙げた
ものに限定されるものではない。
【0030】これらの熱架橋剤は、上記光活性官能基を
有するアクリル系高分子量体に対して0.01〜10重
量部の割合で使用されるのが好ましい。その使用量が
0.01重量部より少なかったり、10重量部より多か
ったりすると、いずれも粘着特性の点で好ましくない。
【0031】また、上記光感応性粘着剤に必要に応じ、
光反応性のあるモノマーや着色剤などを添加しても良
い。光反応性のあるモノマーとしては、n−ブチルアク
リレート、n−ヘキシルアクリレート、イソオクチルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノ
ニルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアク
リレートなどの1官能アクリレート化合物、n−ブチル
メタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、イソオ
クチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレ
ート、イソノニルメタクリレート、デシルメタクリレー
ト、ドデシルメタクリレートなどの1官能メタクリレー
ト化合物、アクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、アクリル
アミド、ビニルピロリドン、メタクリル酸、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、メタクリルアミドなどの極性モノマー、
あるいは、エチレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリシリトールテトラ
アクリレートなどの分子中に2個以上のアクリロイルオ
キシ基を有するアクリレート化合物、エチレングリコー
ルジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
トなどの分子中に2個以上のメタクリロイルオキシ基を
有するメタクリレート化合物などが挙げられる。
【0032】また、上記光感応性粘着剤にフタロシアニ
ンブルー、フタリシアニングリーン等の着色剤あるいは
二酸化ケイ素微粉末などの充填剤などを必要に応じ添加
しても良い。
【0033】基材の剥離剤層としては、対汚染性等の観
点から、非シリコーン系の剥離剤を使用するのが好まし
く、例えば、ビニルカルバゾール系化合物、アミノアル
キッド樹脂等が挙げられる。これらの剥離剤は、通常、
基材上に0.01〜5μm厚に塗工して使用される。
【0034】基材としては、基板がセラミックやガラス
などのように厚く、比較的硬い場合には、チップをピッ
クアップする際に、粘着テープを四方に引っ張らないで
行なわれることから、ポリエステルフィルム等の非伸縮
性高分子フィルムが使用される。また、基板がシリコン
ウェハ等の場合には、切断後、チップをピックアップす
る際に、粘着テープを四方に引っ張って行なわれること
から、伸縮性の高分子フィルムが使用される。特に、本
発明では、燃焼時ダイオキシン等の発生の心配のない非
ハロゲン系基材が使用され、ポリエチレン系、ポリプロ
ピレン系などのポリオレフィン系伸縮性高分子フィルム
が使用される。
【0035】本発明で対象となる半導体基板としては、
シリコンウェハやガリウム−ヒ素基板等が挙げられ、薄
膜基板としては、水晶基板、アルミナ基板などが挙げら
れる。
【0036】通常、本発明の光感応性粘着テープを作製
する場合には、上記光感応性粘着剤のトルエン溶液など
を用いて基材フィルム上に塗工し、加熱硬化することに
より光感応性粘着テープを得る。
【0037】この場合、上記光感応性粘着剤の塗布厚さ
としては、10〜100μmの範囲が望ましい。上記光
感応性粘着剤の厚さが10μmより小さくなると安定し
た粘着特性を得るのが困難であり、100μmよりも大
きくなると基板を切断するときに、ズレが生じ、基板が
欠けるため好ましくない。
【0038】このようにして作製した光感応性粘着テー
プは、接合時には優れた粘着性を有し、被着体に仮接着
でき、かつ、紫外線照射により粘着力が低下し、容易に
被着体となる基板から剥がすことができる。
【0039】紫外線照射には、通常の紫外線照射光源が
使用される。例えば、高圧水銀ランプ、メタルハライド
ランプ、ブラックライト、低圧水銀ランプ等が使用され
る。また、紫外線照射の代わりに、電子線や軟X線等の
放射線を照射しても良い。
【0040】以上述べた通り、本発明の光感応性粘着テ
ープは、半導体基板や薄膜基板に対して優れた初期粘着
特性を示し、かつ、ダイシング時のチッピング耐性に優
れ、かつ、保存安定性にも優れ、剥離紙又は剥離フィル
ムがないことによりゴミの発生量が少なく、対環境性を
考慮した光感応性粘着テープである。
【0041】半導体基板や薄膜基板加工用の粘着テープ
には、上記基板をダイシングする時及び冷水により洗浄
(通常の場合、水圧:約200kPa)する時に、切断
されたチップを十分に固定できる大きい粘着力と、チッ
プをピックアップする時に容易に、かつ、粘着剤残りや
チップの欠け等を生じない小さい粘着力であることが必
要とされ、本発明の光感応性粘着テープはその要求に十
分に耐えるものである。
【0042】紫外線照射により粘着力が低下し、剥離可
能となる粘着剤組成は、通常、紫外線反応性を有しない
粘着剤組成に、紫外線反応性を有するモノマーやオリゴ
マーを添加する系が一般的であるが、モノマーやオリゴ
マーを添加した系では切断したチップへの汚染の心配が
あるのに対し、本発明の組成では光感応性高分子量体を
主成分にしているために上記した汚染等の心配はない。
【0043】
【実施例】以下に本発明の光感応性粘着テープを具体的
実施例を用いて説明する。但し、これに限定されるもの
ではない。なお、実施例中の”部”は重量部を表す。
【0044】なお、各種粘着特性等の測定方法を以下に
示す。
【0045】(1)粘着力:ステンレス基板やシリコン
ウェハに対する90°ピール力を引っ張り試験機を使用
して測定した。(測定条件:23℃、65%RH。圧着
条件:2kgのロールを使用。) (2)ボール:23℃、65%RHにおいて、角度30
°におけるボールタックを測定した(J.DOW法)。
【0046】[実施例1]重量平均分子量70万、光活
性官能基含有量0.05ミリ当量/g、水酸基価50m
gKOH/gである光感応性アクリルポリマーを酢酸エ
チルに溶解させた固形分30重量%のポリマー溶液10
0部に、ポリイソシアネート熱架橋剤L−45(綜研化
学製)0.02部、及び光重合開始剤イルガキュア65
1(チバガイギー社製)0.15部を添加し、均一に混
合し、光感応性粘着剤塗液を得た。この光感応性粘着剤
を90μm厚のポリエステルフィルム基材(一方社油脂
工業社製のピーロイル1010を使用して0.05μm
厚で剥離処理したもの)上に塗布し、100℃、5分で
乾燥して粘着剤層が20μm厚の光感応性粘着テープを
得た。
【0047】この光感応性粘着テープの初期粘着力は、
850gf/25mm(対ステンレス基板)、800g
f/25mm(対シリコンウェハ)であった。また、タ
ックは4であった。この光感応性粘着テープに高圧水銀
ランプより300mJ/cm2(波長365nmで測
定)の紫外線を照射した後の粘着力は、80gf/25
mm(対ステンレス基板及び対シリコンウェハ)、タッ
クは3未満であった。上記光感応性粘着テープは、紫外
線照射前はシリコンウェハ等の被着体に対する接着性に
優れており、紫外線照射後は簡単に剥離できることを確
認した。また、基板をダイシング後に上記光感応性粘着
テープを剥離し、被着体表面を観察したが、被着体には
粘着剤残りがないことを確認した。また、この光感応性
粘着剤塗液を1週間放置しても塗工性に問題はなく、ポ
ットライフにおいても優れていることを確認した。
【0048】[実施例2]重量平均分子量80万、光活
性官能基含有量0.1ミリ当量/g、水酸基価50mg
KOH/gである光感応性アクリルポリマーを酢酸エチ
ルに溶解させた固形分30重量%のポリマー溶液100
部に、ポリイソシアネート熱架橋剤L−45(綜研化学
製)0.03部、及び光重合開始剤イルガキュア651
(チバガイギー社製)0.2部を添加し、均一に混合
し、光感応性粘着剤塗液を得た。この光感応性粘着剤を
70μm厚の伸縮性ポリエチレンフィルム基材上に塗布
し、100℃、5分で乾燥して粘着剤層が10μm厚の
光感応性粘着テープを得た。
【0049】この光感応性粘着テープの初期粘着力は、
800gf/25mm(対ステンレス基板)、750g
f/25mm(対シリコンウェハ)であった。また、タ
ックは5であった。この光感応性粘着テープに高圧水銀
ランプより300mJ/cm2(波長365nmで測
定)の紫外線を照射した後の粘着力は、90gf/25
mm(対ステンレス基板及び対シリコンウェハ)、タッ
クは3未満であった。上記光感応性粘着テープは、紫外
線照射前はシリコンウェハ等の被着体に対する接着性に
優れており、紫外線照射後は簡単に剥離できることを確
認した。また、基板をダイシング後に光感応性粘着テー
プを剥離し、被着体表面を観察したが、被着体には粘着
剤残りがないことを確認した。また、この光感応性粘着
剤塗液を1週間放置しても塗工性に問題はなく、ポット
ライフにおいても優れていることを確認した。
【0050】[実施例3〜10]実施例1、2の場合と
同様にして、表1及び表2に記載の(1)(2)に示す
ような条件で光感応性粘着テープを作製し、ステンレス
基板とシリコンウェハに対する紫外線照射前後の粘着特
性を調べた。上記光感応性粘着テープの特性を表3に示
すが、いずれの光感応性粘着テープも基板加工用の粘着
テープとしての優れた特性を有していることを確認し
た。なお、紫外線照射条件は、表1及び表2の(3)に
示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【発明の効果】本発明により、半導体基板や薄膜基板に
対して優れた初期粘着特性を示し、ダイシング時のチッ
ピング耐性に優れ、かつ、保存安定性にも優れ、剥離紙
又は剥離フィルムがないことによりゴミの発生量が少な
く、対環境性を考慮した光感応性粘着テープ及びその製
造方法を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA10 AB07 CA04 CB03 CC02 DA02 DA03 DB04 EA06 FA05 FA08 4J011 AC04 QA02 QA04 QA12 QA13 QA23 QA24 QB24 SA22 SA27 SA31 SA32 SA34 SA42 TA03 UA01 VA01 WA06 4J027 AA04 BA06 BA07 BA08 BA20 BA21 BA25 BA26 BA27 BA28 CB10 CC05 CD09 4J040 DF021 GA01 JA09 JB08 KA15 KA16 LA01 MA04 MB03 NA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紫外線に対して透過性を有する基材の一方
    の面に光活性官能基を有するアクリル系高分子量体、熱
    架橋剤及び光重合開始剤とからなる光感応性粘着剤を塗
    布してなる光感応性粘着テープにおいて、上記アクリル
    系高分子量体の重量平均分子量が10万〜200万であ
    り、光活性官能基の含有量が0.01〜1.0ミリ当量
    /gであり、かつ、水酸基価が10〜100mgKOH
    /gであることを特徴とする光感応性粘着テープ。
  2. 【請求項2】上記光感応性粘着テープにおいて、上記光
    感応性粘着剤を塗布してなる上記基材の他方の面に非シ
    リコーン系の剥離剤層を設けてなることを特徴とする請
    求項1記載の光感応性粘着テープ。
  3. 【請求項3】上記光感応性粘着テープにおいて、上記基
    材が非伸縮性フィルムであることを特徴とする請求項1
    記載の光感応性粘着テープ。
  4. 【請求項4】上記光感応性粘着テープにおいて、上記基
    材がノンハロゲン系の伸縮性フィルムであることを特徴
    とする請求項1記載の光感応性粘着テープ。
  5. 【請求項5】上記基材上に、請求項1記載の光感応性粘
    着剤を用いて、10〜100μm厚さの粘着剤層を形成
    し、上記粘着剤層を熱硬化させて作製したことを特徴と
    する光感応性粘着テープの製造方法。
JP32911899A 1999-11-19 1999-11-19 光感応性粘着テープ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4578600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32911899A JP4578600B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 光感応性粘着テープ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32911899A JP4578600B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 光感応性粘着テープ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139905A true JP2001139905A (ja) 2001-05-22
JP4578600B2 JP4578600B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18217824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32911899A Expired - Lifetime JP4578600B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 光感応性粘着テープ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578600B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100912631B1 (ko) 2008-12-09 2009-08-17 (주)티엠에스 다층구조의 광학용 양면 점착 테이프 및 그 제조방법
KR20190092238A (ko) 2018-01-29 2019-08-07 사이덴 가가쿠 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착 시트, 및 점착제의 제조 방법
CN111218229A (zh) * 2020-03-24 2020-06-02 广东硕成科技有限公司 一种热减粘保护膜及其制备方法
KR20230002527A (ko) 2020-03-27 2023-01-05 가부시키가이샤 데라오카 세이사쿠쇼 열박리형 점착 테이프

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729861A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハダイシング用粘着テープ
JPH09286956A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Lintec Corp エネルギー線硬化型感圧接着剤組成物およびその利用方法
JPH09298173A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Lintec Corp ウエハ保護用粘着シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729861A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハダイシング用粘着テープ
JPH09286956A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Lintec Corp エネルギー線硬化型感圧接着剤組成物およびその利用方法
JPH09298173A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Lintec Corp ウエハ保護用粘着シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100912631B1 (ko) 2008-12-09 2009-08-17 (주)티엠에스 다층구조의 광학용 양면 점착 테이프 및 그 제조방법
KR20190092238A (ko) 2018-01-29 2019-08-07 사이덴 가가쿠 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착 시트, 및 점착제의 제조 방법
CN111218229A (zh) * 2020-03-24 2020-06-02 广东硕成科技有限公司 一种热减粘保护膜及其制备方法
KR20230002527A (ko) 2020-03-27 2023-01-05 가부시키가이샤 데라오카 세이사쿠쇼 열박리형 점착 테이프

Also Published As

Publication number Publication date
JP4578600B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085076B2 (ja) 粘着シートおよび半導体ウエハの加工方法、半導体チップの製造方法
JP5302951B2 (ja) 粘着シート
TWI469204B (zh) A polishing method for a semiconductor wafer, and a resin composition and a protective sheet used therefor
JP5727688B2 (ja) エネルギー線硬化型重合体、エネルギー線硬化型粘着剤組成物、粘着シートおよび半導体ウエハの加工方法
US8722184B2 (en) Wafer-adhering adhesive tape
JP5901422B2 (ja) 半導体ウェハのダイシング方法およびこれに用いる半導体加工用ダイシングテープ
JP4002236B2 (ja) ウエハ貼着用粘着テープ
JP5607847B1 (ja) 半導体加工用粘着テープ
JP2007019151A (ja) ウエハ加工用テープおよびそれを用いたチップの製造方法
JP4066394B2 (ja) 再剥離型粘着剤
JP2013157589A (ja) ウエハ加工用テープ及びこれを使用した半導体装置の製造方法
WO2012172959A1 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
JP2014154796A (ja) 半導体加工用粘着テープ
WO2015132852A1 (ja) 半導体加工用粘着テープ
JP2010163518A (ja) 粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いたガラス部品の製造方法
WO2017046869A1 (ja) 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
JP2009242776A (ja) 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
WO2012157615A1 (ja) 粘着シートおよび電子部品の製造方法
JPH10279894A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シ―ト類と加工方法
JP2002203822A (ja) 脆性部材の加工方法および両面粘着シート
JP2001139905A (ja) 光感応性粘着テープ及びその製造方法
JP3073239B2 (ja) ウェハ貼着用粘着シート
JP2004346277A (ja) 粘着シート
JP2015185641A (ja) 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
JP2023043724A (ja) 半導体加工用テープ、及び半導体チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term