JP4066394B2 - 再剥離型粘着剤 - Google Patents

再剥離型粘着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4066394B2
JP4066394B2 JP11610998A JP11610998A JP4066394B2 JP 4066394 B2 JP4066394 B2 JP 4066394B2 JP 11610998 A JP11610998 A JP 11610998A JP 11610998 A JP11610998 A JP 11610998A JP 4066394 B2 JP4066394 B2 JP 4066394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
parts
weight
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11610998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11293201A (ja
Inventor
博幸 高宮
護 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11610998A priority Critical patent/JP4066394B2/ja
Publication of JPH11293201A publication Critical patent/JPH11293201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066394B2 publication Critical patent/JP4066394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属板、プラスチック板等の一時的な表面保護や半導体ウエハ等のダイシング工程の半導体固定用粘着シート(以下粘着シートと略記する)に用いられる再剥離型粘着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、金属板やプラスチック板等の表面の錆の発生や、汚れや損傷を防ぐために、表面に保護シートを一時的に接着したり、半導体ウエハのダイシング工程の一時的接着等への用途に粘着シートが多用されている。この粘着シートに用いられる粘着剤は被着体に貼り付ける際には充分な粘着力を持ち、剥離する際には、粘着力が充分に低く、被着体表面に汚染が無いという性質を持つことが必要とされている。
かかる粘着シート用の粘着剤としては、特開昭62−153376号公報に、基材面上に粘着剤と3,000〜10,000の分子量を有するウレタンアクリレート系オリゴマーである放射線重合性化合物からなる粘着剤層を塗布してなる粘着シートが開示されている。該シートは剥離する際に紫外線を照射することにより被着体との粘着力が急激に低下するというものである。また、特開平9−328663号公報に、基材としての紫外線透過シートの上に特定量のエラストマー、粘着付与剤、硬化剤、紫外線架橋性オリゴマー及び/又はモノマー、重合開始剤を主成分とする粘着剤を積層した粘着シートで主要部が形成される粘着シートが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開昭62−153376号公報開示技術では、再剥離型粘着剤の硬化後の粘着力が低下するものの、再剥離時に粘着剤が残存したり、ダイシング時にチップが飛散したり、エキスパンド時にチップが剥離脱落するという問題があり、いまだ満足のいくものではなかった。また、特開平9−328663号公報開示技術では、ピックアップにかかる力が大きくかつチップが薄い場合に、チップが破損してしまう等の欠点があり、いまだ満足のいくものではなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らはかかる問題を解決するために、再剥離型粘着剤について鋭意研究を重ねた結果、(a)分子中にカルボキシル基、水酸基、アミド基、グリシジル基、アミノ基、スルホン酸基の少なくとも1種類の官能基を有し、重量平均分子量が20万以上でガラス転移温度が−60〜−30℃であるアクリル系粘着剤、(b)分子中にアクリロイル基を3個以上有する水酸基含有アクリル系化合物とジイソシアネート化合物との反応物であるウレタンアクリレート系化合物、(c)光重合開始剤、(d)架橋剤よりなる再剥離型粘着剤が上記課題を解決することを見いだし本発明を完成した。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明で使用する(a)アクリル系粘着剤は、分子中にカルボキシル基、水酸基、アミド基、グリシジル基、アミノ基、スルホン酸基の少なくとも1種類の官能基を有することが必要で、具体的にはアクリル酸系アルキルエステル系あるいはメタクリル酸系アルキルエステル系の主モノマーと官能基含有モノマーとの共重合体である。
上記の主モノマーとしては、アルキル基の炭素数が1〜12程度のアクリル酸アルキルエステルやメタクリル酸アルキルエステル等が1種もしくは2種以上用いられるが、中でもアルキル基の炭素数が4〜12程度のアクリル酸アルキルエステルやメタクリル酸アルキルエステル等が好ましく用いられる。
アルキル基の炭素数が4〜12程度のアクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸iso−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ラウリル等が挙げられ、炭素数が4〜12程度のメタクリル酸アルキルエステルとしては、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸iso−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ラウリル等が挙げられる。
【0006】
官能基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマール酸、アクリルアミドN−グリコール酸、ケイ皮酸等のカルボキシル基含有不飽和化合物あるいはアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル、アクリル酸ジエチレングリコール、アクリル酸ポリエチレングリコール、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等の水酸基含有不飽和化合物、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アリルグリシジル等のグリシジル基含有不飽和化合物、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−(n−ブトキシアルキル)アクリルアミド、N−(n−ブトキシアルキル)メタクリルアミド等のアミド基含有不飽和化合物、アクリルアミド−3−メチルブチルメチルアミン、ジメチルアミノアルキルアクリルアミド、ジメチルアミノアルキルメタクリルアミド等のアミノ基含有不飽和化合物、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸あるいはその塩等のスルホン酸基含有不飽和化合物が用いられる。
共重合体には本発明の主旨を逸脱しない範囲で上記以外の不飽和化合物例えば、アクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸3−メトキシエチル、メタクリル酸3−メトキシエチル、アクリル酸メトキシジエチレングリコール、メタクリル酸メトキシジエチレングリコール等のアルキルビニルエーテル類、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン、N−ビニルピロリドン、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、スチレン等が用いられる。
【0007】
主モノマーと官能基含有モノマーの重合比(重量比)は99.9/0.1〜70/30が好ましく、該重合比が上記範囲外ではチップ上に再剥離型粘着剤が残存することがあり好ましくない。
【0008】
本発明で用いられる(a)アクリル系粘着剤の製造方法としては、特に制限されないが、有機溶媒中に主モノマー、官能基含有モノマー、重合開始剤を混合あるいは滴下し、還流状態あるいは50〜90℃で4〜20時間重合させる方法が好ましく採用される。
【0009】
(a)アクリル系粘着剤のガラス転移温度としては−60〜−30℃であることが必要で、好ましくは−55〜−30℃である。ガラス転移温度が−60℃未満では(b)ウレタンアクリレート系化合物との相溶性に劣り、紫外線あるいは放射線を照射した時粘着力が十分に低下せず、ウエハ表面に粘着剤が残存し、逆に−30℃を越えるとウエハを貼り付ける時の粘着力が弱く不適当である。
【0010】
(a)アクリル系粘着剤の重量平均分子量としては20万以上であることが必要で、好ましくは20万〜150万、更には40万〜100万である。重量平均分子量が20万未満では、粘着剤が剥離時にチップに残る等の欠点があり不適当である。
【0011】
本発明で用いられる(b)分子中にアクリロイル基を3個以上有する水酸基含有アクリル系化合物とジイソシアネート化合物との反応物であるウレタンアクリレート系化合物とは、分子内にウレタン結合を有するアクリレート系化合物であり、分子中にアクリロイル基を3個以上かつ、水酸基を含有するアクリル系化合物と、ジイソシアネート化合物を反応させて製造できる。
【0012】
分子中にアクリロイル基を3個以上有する水酸基含有アクリル系化合物としては、ヒドロキシプロピル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレートを挙げることができる。
【0013】
イソシアネート化合物としては2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられるが、好ましくは2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が用いられる。
【0014】
上記(b)ウレタンアクリレート系化合物の製造方法としては、特に制限されないが、水酸基含有アクリル系化合物と多価イソシアネート化合物を不活性ガス雰囲気で混合し、30〜80℃、2〜10時間反応させる。該反応では、オクテン酸ズズ、ジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ、オクチル酸鉛、オクチル酸カリウム、酢酸カリウム、スタナスオクトエート、トリエチレンジアミン等のウレタン化触媒を用いるのが好ましい。
【0015】
また、(b)ウレタンアクリレート系化合物の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜4,000で、更には1,000〜3,500、特には1,200〜3,000である。重量平均分子量が1,000未満では、粘着剤が剥離時にチップに残り易く、4,000を越えると、紫外線あるいは放射線を照射した時粘着力が十分に低下せず、粘度が高くなりすぎて取扱性が悪くなり好ましくない。
また、(b)ウレタンアクリレート系化合物はその硬化収縮率が4〜10%であるものを選択することが好ましく、更には5〜9%である。硬化収縮率が4%未満では紫外線あるいは放射線を照射させた後の粘着力の低下が不十分で、10%を越えると、エキスパンド時にチップが飛び散ってしまう傾向があり好ましくない。なお、硬化収縮率は以下の方法で測定する。
まず、ウレタンアクリレート化合物100gにα−ヒドロキシイソブチルフェノン4gを入れ混合し、泡を抜き、JIS K 5400の比重カップ法によっ液比重を測定し、硬化前の比重d(g/cm3)とする。次に該液の一部を円筒形(直径5.0cm、高さ1.0cm、内容積19.6cm3)のポリエチレンの型枠に流し込み、紫外線を500mJ/cm2を照射して硬化させ、硬化物を型枠から取り外し、上記の比重カップ(内容積100cm3)に入れさらに水を満たして比重カップ全体の重量を測り、硬化後の比重(s)を下式(1)により求め、硬化収縮率は下式(2)で求める。
s=a×b/(100a+b−c)・・・(1)
硬化収縮率=[(s−d)/s)]×100(%)・・・(2)
[但し、a:水の比重(g/cm3)、b:硬化後の重量(g)、c:比重カップ内の水の重量+硬化後の重量(g)、d:硬化前の比重(g/cm3)、s:硬化後の比重(g/cm3)]
【0016】
本発明に用いる(c)光重合開始剤としては、ベンゾイン、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラー氏ケトン、クロロチオキサントン、ドデシルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、アセトフェノンジエチルケタール、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられるが、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンが好ましい。
【0017】
本発明に用いる(d)架橋剤としては、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエリスリトール、ジグリセロールポリグリシジルエーテル等のエポキシ系化合物、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、N,N′−ジフェニルメタン−4,4′−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)、N,N′−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)等のアジリジン系化合物、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、ヘキサプロポキシメチルメラミン、ヘキサプトキシメチルメラミン、ヘキサペンチルオキシメチルメラミン、ヘキサヘキシルオキシメチルメラミン等のメラミン系化合物、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物、トリメチロールプロパンのキシリレンジイソシアネート付加物、トリフェニルメタントリイソシアネート、メチレンビス(4−フェニルメタン)トリイソシアネート等のイソシアネート系化合物などが任意に用いられるが、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物が好ましい。
【0018】
本発明の再剥離型粘着剤中の(a)成分、(b)成分の配合量は特に制限されないが、(a)成分と(b)成分の合計量に対して、(b)の配合量が、5〜75重量%とするのが好ましく、更には10〜70重量%である。配合量が5重量%未満では、紫外線あるいは放射線を照射させた後の粘着力の低下が不十分で、ピックアップする時にチップが薄いと破損してしまう場合があり、75重量%を越えると粘着シートにウエハを固定する力が不十分で、ダイシングの際に剥離してしまうことがあり好ましくない。
【0019】
本発明の再剥離型粘着剤中の(c)の配合量は、(a)成分と(b)成分の合計量100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、更には1.0〜5.0重量部である。配合量が0.1重量部未満では、紫外線あるいは放射線を照射させた後に粘着力の低下が十分に低下せず、10重量部を越えると、チップ上に(c)光重合開始剤が残留してしまい、汚染の原因となるので好ましくない。
【0020】
本発明の再剥離型粘着剤中の(d)の配合量は、(a)成分と(b)成分の合計量100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、更には0.5〜5重量%である。配合量が0.1重量%未満では、チップに再剥離型粘着剤が残留してしまい、汚染の原因になり、5重量%を越えると、再剥離型粘着剤が紫外線あるいは放射線を照射させる前に堅くなってしまうことがあり好ましくない。
【0021】
本発明の再剥離型粘着剤の調製法としては、上記の(a)、(b)、(c)、(d)の配合順序は特に限定されないが、(a)、(b)を溶剤中で混合し後、(c)や(d)を直接配合する方法が好ましい。
【0022】
この時用いられる溶剤としては、酢酸メチル、酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族化合物等が挙げられるが、溶解性、乾燥性、価格の点から酢酸エチル、トルエンが好ましく用いられる。
【0023】
かくして本発明の再剥離型粘着剤が得られるわけであるが、本発明の効果を損なわない範囲において、上記(a)以外の粘着剤、ウレタン樹脂、ロジン、ロジンエステル、水添ロジンエステル、フェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂等の粘着付与剤公知の添加剤が添加出来る。
【0024】
本発明の再剥離型粘着剤は通常基材シート等に塗布されて粘着シート等に実用に供されることが多く、かかる粘着テープを製造するには、まず本発明の再剥離型粘着剤をそのまま又は適当な有機溶剤により、濃度調整し、シリコン処理した剥離フィルムに塗工又は基材上に直接塗工し、例えば80〜105℃、30秒〜10分間加熱処理等により乾燥させる。
【0025】
基材としては、紫外線が透過する透明フィルムで、エキスパンド時に延伸性のよい材質であれば特に制限はないが、具体的には、ポリ塩化ビニル、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリピロピレン等が挙げられる。エチレン−プロピレン共重合体、ポリウレタン、ポリメチルペンテン、ポリブチレンテレフタレート等のフィルムが用いられる。
【0026】
本発明の再剥離型粘着剤は好ましくは(ウエハダイシング工程用の)粘着シ−トに用いられるので、以下該用途について説明する。
【0027】
該用途では粘着シートに半導体ウエハを貼り付けて固定した後、回転丸刃で半導体ウエハをチップに切断する。その後、粘着シートの基材側から紫外線あるいは放射線を照射して硬化する。紫外線照射を行う時の光源としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラックライトなどが用いられる。高圧水銀ランプの場合は50〜3000mJ/cm2、好ましくは250〜1000mJ/cm2の条件で行われる。照射時間は、光源の種類、光源と塗布面との距離、塗工厚、その他の条件によっても異なるが、通常は数秒、場合によっては数分の1秒でもよい。電子線照射の場合には、例えば、50〜1000Kevの範囲のエネルギーを持つ電子線を用い、2〜50Mradの照射量とするのがよい。
【0028】
硬化前後の粘着力は、基材の種類、ウエハの種類によっても変わるが、硬化前はJIS Z 0237による180℃ピール粘着力が150〜600g/25mm、照射後の粘着力が5〜50g/25mm程度が好ましい。次いで、ウエハ拡張装置を用いて粘着シートをエキスパンド(延伸)しチップ間隔を一定間隔に広げた後、チップをニードル等で突き上げると共に、エアピンセット等で吸着する方法等によりピックアップし、チップを基盤に接着し、金線で電極を接続し製品となる半導体チップとなる。
以上半導体のダイシング工程の半導体固定用の粘着シートに用いられる再剥離型粘着剤について説明したが、本発明の再剥離型粘着剤はこれに限定されることなく、金属板、プラスチック板、ガラス板、シリコンウエハ等の一時的な表面保護剤にも用いられ大変有用な再剥離型粘着剤である。
【0029】
【実施例】
以下、本発明について具体的に説明する。尚、以下の記述で「%」、「部」とあるのは特に断りのない限り重量基準である。
実施例1
<(a)アクリル系粘着剤の製造>
4ツ口丸底フラスコに還流冷却器、撹拌器、滴下ロート及び温度計をとりつけ、アクリル酸n−ブチル74部、メタクリル酸メチル10部、アクリル酸1部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル15部及び酢酸エチル80部を仕込み、加熱還流開始後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.07部を加え、酢酸エチル還流温度で3時間反応後、アゾビスイソブチロニトリル0.07部をトルエン5部に溶解させたものを加え、還流温度にて更に4時間反応させ、トルエンにて希釈することにより樹脂分40%、重量平均分子量71万、ガラス転移温度−39℃のアクリル系粘着剤を得た。尚重量平均分子量はゲルパーミションクロマトグラフィー法で、ガラス転移温度は示差走査熱量計(DSC)によって求めた。
<(b)ウレタンアクリレート系化合物の製造>
4ツ口丸底フラスコに還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み口及び温度計をとりつけ、イソホロンジイソシアネート17.5部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート82.5部、ジラウリル酸ジ−n−ブチルスズ0.02部、ヒドロキノンモノエチルエーテル0.03部を仕込み50℃にて7時間反応させ、重量平均分子量1,300の(b)ウレタンアクリレート系化合物を得た。該ウレタンアクリレート系化合物の硬化収縮率は8.5%であった。
【0030】
<再剥離型粘着剤の製造>
紫外線の遮断された部屋にて、250mlのポリエチレン容器にトルエン30部と上記(b)ウレタンアクリレート系化合物20部を入れ、40℃にて溶解後、上記(a)アクリル系粘着剤の溶液(樹脂分40%)50部と、(c)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(日本チバガイギー社製、イルガキュア184)1.4部、(d)トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物の55%酢酸エチル溶液(日本ポリウレタン社製、コロネートL−55E)0.5部を加えて攪拌し均一な溶液(再剥離型粘着剤)を得た。
<粘着シートの製造>
該溶液をシリコーン剥離処理した厚さ38μのポリエステルフィルムに乾燥後の厚さが10μになるように塗工し、100℃、2分間加熱乾燥した。その後、基材となる80μのポリエチレンフィルム上に転写し、40℃にて3日間エージングすることにより粘着シートを作製した。
【0031】
<粘着シートの評価>
得られた粘着シートの粘着力、パーティクル量、ダイシング適性、エキスパンド適性、ピックアップ効率を評価した。尚、これらの評価で採用された紫外線照射は、高圧水銀ランプにて500mJ/cm2で行ったものである。
(イ)粘着力
シリコンウエハを被着体とし、紫外線照射前と紫外線照射後の剥離速度300mm/分での180℃ピール接着力(g/25mm)を、JIS Z 0237に準じて測定した。
(ロ)パーティクル量
異物が付着していない4インチのシリコンウエハ表面に上記粘着シートを貼付し、23℃、65%RHに調整された部屋に1時間放置し、紫外線を照射した後、該ウエハの表面から粘着シートを剥離し、剥離後のウエハについて、レーザ表面検査装置を用いて、表面に残存する0.3μm以上の異物の数を測定し、以下のように評価した。
○・・・10個未満
△・・・10〜30個未満
×・・・30個以上
(ハ)ダイシング適性
上記粘着シートを直径5インチの半導体ウエハに貼り付けてから10mm角のチップ状にダイシングを行った。その際のチップの状況を以下の様に評価した。
○・・・チップが飛散しなかった。
△・・・ウエハの端部に形成されたチップのみが飛散した。
×・・・全体的に飛散した。
【0032】
(ニ)エキスパンド適性
上記ダイシングの後、紫外線照射を行い、ウエハ拡張装置を用いて、エアー圧2.0kg/cm2でエキスパンドし、チップ間隔が100μmの時のチップの保持性を観察して以下の様に評価した。
○・・・チップの飛散がない
×・・・チップの飛散が認められる
(ホ)ピックアップ効率
上記エキスパンドの後、粘着シートの破断やチップの剥離がなかったものについて、ダイボンダー装置にてピックアップを行う際、10000個中にピックアップされた個数を測定し以下の様に評価した。
○・・・10000個
△・・・9995〜9999個
×・・・9994個以下
上記の評価結果を表1に示した。
【0033】
実施例2
実施例1において(a)アクリル系粘着剤の製造を以下のように変更した以外は同例と同じ実験を行った。
<(a)アクリル系粘着剤の製造>
4ツ口丸底フラスコに還流冷却器、撹拌器、滴下ロート及び温度計をとりつけ、アクリル酸n−ブチル85部、メタアクリル酸メチル10部、アクリル酸2部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル3部及び酢酸エチル80部を仕込み、加熱還流開始後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.07部を加え、酢酸エチル還流温度で7時間反応後、トルエンにて希釈することにより樹脂分40%、重量平均分子量81万、ガラス転移温度−43℃のアクリル系粘着剤を得た。
該粘着剤を用いて、実施例1と同様に再剥離型粘着剤を製造し、更に該粘着剤を用いて、粘着シートを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0034】
実施例3
実施例1において(b)ウレタンアクリレート系化合物の製造を以下のように変更した以外は同例と同じ実験を行った。
<(b)ウレタンアクリレート系化合物の製造>
4ツ口丸底フラスコに還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み口及び温度計をとりつけ、トリレンジイソシアネート10部、ペンタエリスリトールトリアクリレート30部とジペンタエリスリトールペンタアクリレート60部、スタナスオクトエート0.02部、ハイドロキノンモノエチルエーテル0.03部を仕込み50℃にて7時間反応させ、重量平均分子量1,200のウレタンアクリレート系化合物を得た。
該ウレタンアクリレート系化合物の硬化収縮率は9.3%であった。
該化合物を用いて、実施例1と同様に再剥離型粘着剤を製造し、更に該粘着剤を用いて、粘着シートを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0035】
実施例4
実施例1において、再剥離型粘着剤の製造において、(a)アクリル系化合物の配合量50部を65部に変更し、(b)ウレタンアクリレート系化合物の配合量20部を14部に変更した以外は実施例1と同様に該粘着剤を製造して更に粘着シートを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0036】
実施例5
実施例1において(c)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(日本チバガイギー社製、イルガキュア184)1.4部に替えてベンジルメチルケタール(日本チバガイギー社製、イルガキュア651)1.4部を用いた以外は実施例1と同様にして再剥離型粘着剤を製造し、更に該粘着剤を用いて、粘着シートを製造し実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0037】
実施例6
実施例1において(d)トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物の55%酢酸エチル溶液(日本ポリウレタン社製、コロネートL−55E)0.5部の量を1.0部にした以外は実施例1と同様にして再剥離型粘着剤を製造し、更に該粘着剤を用いて、粘着シートを製造し、同様に評価した。実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0038】
比較例1
実施例1において(a)アクリル系粘着剤の製造を以下のように変更した以外は同例と同じ実験を行った。
<(a)アクリル系粘着剤の製造>
4ツ口丸底フラスコに還流冷却器、撹拌器、滴下ロート及び温度計をとりつけ、アクリル酸n−ブチル64部、メタクリル酸メチル30部、アクリル酸1部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル5部及び酢酸エチル60部を仕込み、実施例1と同様に重合し、樹脂分40%、重量平均分子量83万、ガラス転移温度−17℃のアクリル系粘着剤を得た。
該粘着剤を用いて、実施例1と同様に再剥離型粘着剤を製造し、更に該粘着剤を用いて、粘着シートを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0039】
比較例2
実施例1において(a)アクリル系粘着剤の製造を以下のように変更した以外は同例と同じ実験を行った。
<(a)アクリル系粘着剤の製造>
4ツ口丸底フラスコに還流冷却器、撹拌器、滴下ロート及び温度計をとりつけ、アクリル酸2−エチルヘキシル80部、メタクリル酸メチル10部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル10部及び酢酸エチル60部を仕込み、加熱還流開始後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.07部を加え、酢酸エチル還流温度で7時間反応後、トルエンにて希釈することにより樹脂分40%、重量平均分子量26万、ガラス転移温度−66℃のアクリル系粘着剤を得た。
該粘着剤を用いて、実施例1と同様に再剥離型粘着剤を製造し、更に該粘着剤を用いて、粘着シートを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0040】
比較例3
実施例1において(a)アクリル系粘着剤の製造を以下のように変更した以外は同例と同じ実験を行った。
<(a)アクリル系粘着剤の製造>
4ツ口丸底フラスコに還流冷却器、撹拌器、滴下ロート及び温度計をとりつけ、アクリル酸n−ブチル74部、メタクリル酸10部、アクリル酸1部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル15部及びトルエン80部を仕込み、加熱還流開始後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.3部を加え、トルエン還流温度で7時間反応後、トルエンにて希釈することにより樹脂分40%、重量平均分子量14万、ガラス転移温度−39℃のアクリル系粘着剤を得た。
該粘着剤を用いて、実施例1と同様に再剥離型粘着剤を製造し、更に該粘着剤を用いて、粘着シートを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0041】
比較例4
実施例1の再剥離型粘着剤の製造において、(a)アクリル系粘着剤の溶液50部の添加を省略して同様に実施し、結果を表1に示した。
【0042】
比較例5
実施例1の再剥離型粘着剤の製造において、(b)ウレタンアクリレート系化合物20部の添加を省略して同様に実施し再剥離型粘着剤を得た。
実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0043】
【表1】
Figure 0004066394

Claims (5)

  1. (a)分子中にカルボキシル基、水酸基、アミド基、グリシジル基、アミノ基、スルホン酸基の少なくとも1種類の官能基を有し、重量平均分子量が20万以上でガラス転移温度が−60〜−30℃であるアクリル系粘着剤、(b)分子中にアクリロイル基を3個以上有する水酸基含有アクリル系化合物とジイソシアネート化合物との反応物であるウレタンアクリレート系化合物、(c)光重合開始剤、(d)架橋剤よりなることを特徴とする再剥離型粘着剤。
  2. (a)成分と(b)成分の合計量に対して、(b)の配合量が5〜75重量%であることを特徴とする請求項1記載の再剥離型粘着剤。
  3. (d)成分の配合量が(a)成分と(b)成分の合計量100重量部に対して0.1〜10重量部であることを特徴とする請求項1あるいは2記載の再剥離型粘着剤。
  4. (b)ウレタンアクリレート系化合物が、重量平均分子量が1,000〜4,000であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の再剥離型粘着剤。
  5. 半導体ウエハのダイシング工程の半導体固定用粘着シートに用いられることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の再剥離型粘着剤。
JP11610998A 1998-04-10 1998-04-10 再剥離型粘着剤 Expired - Fee Related JP4066394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11610998A JP4066394B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 再剥離型粘着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11610998A JP4066394B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 再剥離型粘着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293201A JPH11293201A (ja) 1999-10-26
JP4066394B2 true JP4066394B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=14678923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11610998A Expired - Fee Related JP4066394B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 再剥離型粘着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066394B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516384B2 (ja) * 1998-07-31 2004-04-05 日本合成化学工業株式会社 再剥離型粘着剤組成物
JP4608759B2 (ja) * 2000-10-19 2011-01-12 住友ベークライト株式会社 半導体ウエハ加工用粘着シート
US20080289750A1 (en) * 2006-01-13 2008-11-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable Resin Composition, Surface Protection Method, Temporary Fixation Method, and Separation Method
JP5117708B2 (ja) * 2006-11-30 2013-01-16 電気化学工業株式会社 粘着剤、粘着テープ、ダイジング用粘着テープ、及び、電子部品の製造方法
JP5560537B2 (ja) * 2007-07-10 2014-07-30 住友ベークライト株式会社 半導体ウエハ加工用粘着テープ
WO2009050785A1 (ja) * 2007-10-16 2009-04-23 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 粘着剤、粘着シート、多層粘着シート及び電子部品の製造方法
KR100922682B1 (ko) 2007-12-28 2009-10-19 제일모직주식회사 점착제 조성물 및 이를 이용한 점착 테이프
EP2452992A1 (en) * 2009-07-06 2012-05-16 LINTEC Corporation Energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet for inspecting stampers
JP2011089073A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、粘着シート、多層粘着シート及び電子部品の製造方法
TWI512071B (zh) 2009-11-27 2015-12-11 Lg Chemical Ltd 壓感性黏著劑組成物
CN102714151A (zh) * 2010-03-31 2012-10-03 古河电气工业株式会社 半导体晶片加工用粘合片
JP2011213922A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2011216734A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2012193321A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 放射線硬化型粘着剤組成物、それを用いたウェハ加工用粘着テープ、放射線硬化型粘着剤組成物の判定方法
JP6040531B2 (ja) * 2012-01-24 2016-12-07 住友ベークライト株式会社 半導体ウエハ等加工用粘着テープ
JP5966388B2 (ja) * 2012-01-30 2016-08-10 住友ベークライト株式会社 半導体ウエハ等加工用粘着テープ
JP6124614B2 (ja) * 2012-02-17 2017-05-10 日本合成化学工業株式会社 アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤および粘着シートならびに基材レス粘着シート
WO2017168699A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂フィルム、硬化物の製造方法、積層体、及び電子部品
JP2018161448A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 日本絨氈株式会社 タイルカーペット
KR102533735B1 (ko) 2017-09-28 2023-05-17 미쯔비시 케미컬 주식회사 활성 에너지선 경화성 박리형 점착제 조성물
JP7346842B2 (ja) * 2018-03-29 2023-09-20 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
JP7255373B2 (ja) * 2019-06-10 2023-04-11 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
CN113736421B (zh) * 2021-09-10 2022-12-09 湖北大学 一种生物基uv光致减粘压敏胶及其制备方法
WO2024106388A1 (ja) * 2022-11-18 2024-05-23 日東電工株式会社 粘着シート
WO2024106385A1 (ja) * 2022-11-18 2024-05-23 日東電工株式会社 粘着シート
WO2024106389A1 (ja) * 2022-11-18 2024-05-23 日東電工株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11293201A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066394B2 (ja) 再剥離型粘着剤
JP3803200B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP4318743B1 (ja) 紫外線硬化型再剥離性粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート
JP4446516B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
TW200838963A (en) Photocurable pressure-sensitive adhesive composition including acrylic binder resin, adhesive tape using the same, and associated methods
JP5379919B1 (ja) 半導体加工用粘着テープ
JP4002236B2 (ja) ウエハ貼着用粘着テープ
JPH09286956A (ja) エネルギー線硬化型感圧接着剤組成物およびその利用方法
JP2013239595A (ja) 半導体ウェハのダイシング方法およびこれに用いる半導体加工用ダイシングテープ
JP5889892B2 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
JP2007291147A (ja) 粘着剤、それを用いた粘着シート、粘着シートを用いた電子部品製造方法。
JPH0156112B2 (ja)
WO2004069951A1 (ja) ウエハ貼着用粘着テープ
JPWO2011077835A1 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
JP2014082344A (ja) 半導体加工用粘着テープ
JPH08188757A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2000345131A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP4608759B2 (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2006111651A (ja) 粘着シート
JP3516384B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP2000044894A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JPH1161065A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP4017132B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JPH10310748A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2000281993A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees