JP2001101471A - 硬貨識別装置 - Google Patents

硬貨識別装置

Info

Publication number
JP2001101471A
JP2001101471A JP27419199A JP27419199A JP2001101471A JP 2001101471 A JP2001101471 A JP 2001101471A JP 27419199 A JP27419199 A JP 27419199A JP 27419199 A JP27419199 A JP 27419199A JP 2001101471 A JP2001101471 A JP 2001101471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
sensor
output
detected
discriminating apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27419199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714052B2 (ja
Inventor
Takehiko Nara
武彦 南良
Toru Ueki
徹 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27419199A priority Critical patent/JP3714052B2/ja
Publication of JP2001101471A publication Critical patent/JP2001101471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714052B2 publication Critical patent/JP3714052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬貨の正偽および種類を識別する硬貨識別装
置において、硬貨全体の特徴や外周部の特徴は正貨とほ
ぼ等しいが、内周部の特徴に差がある偽貨の不正使用を
防止する。 【解決手段】 厚みセンサ4の検知部を硬貨の内周部が
通過する時の前記厚みセンサ4の出力変化に基づいて硬
貨内周部の特徴を検知する検知手段9を備えることによ
り、硬貨内周部における特徴を検知することができる。
そのため、内周部の特徴に差がある偽貨19a,19b
の不正使用を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬貨の正偽および
種類を電気的に識別する硬貨識別装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、自動販売機が普及し、これに使用
される硬貨識別装置には高い識別性能が要求されてい
る。
【0003】従来、この種の硬貨識別装置は、硬貨の投
入口と、この投入口に連結された硬貨通路と、この硬貨
通路の側壁に配置されたセンサと、このセンサの出力か
ら投入された硬貨の特徴を検知する検知手段と、硬貨の
正偽及び種類の基準となるデータが予め記憶された記憶
手段と、前記検知手段の出力と前記記憶手段の基準のデ
ータとを比較する比較手段と、この比較手段の比較結果
により硬貨の正偽及び種類を判定する判定手段とを備え
ていた。センサとしては材質、厚み、外径センサから成
り、検知手段としては各センサの出力の極大値や極小値
を検知する手段を備えていた。そして、硬貨通過時の各
センサの出力の極大値や極小値により硬貨の材質、厚
み、外径を検知して識別を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の構成では、硬貨の特徴として検知していたのは
硬貨全体に対する特徴であった。すなわち、硬貨全体が
センサの検知部を通過する際の、センサ出力の極大値或
いは極小値を検知していた。そのため、外周部に形成さ
れた凸形状が顕著であるような硬貨に対して、外周部を
除く部分(以下、内周部という)の特徴を正確に検知す
ることが困難であった。
【0005】このため、硬貨の内周部における特徴に正
貨と差がある偽貨を不正使用されることがあった。例え
ば内周部の凹凸度合いは正貨と差があるが、硬貨全体の
特徴(材質、外径、最大の厚み)や外周部の特徴がほぼ
等しい変造硬貨や類似外国硬貨などである。
【0006】本発明は、このような偽貨の不正使用を防
止することが可能な硬貨識別装置を提供することを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の硬貨識別装置は、センサの検知部を硬貨の内
周部が通過する時の前記センサの出力変化に基づいて硬
貨内周部の特徴を検知する検知手段を備えた構成とした
ものである。
【0008】そのため、硬貨内周部における特徴を検知
できるので、硬貨全体の特徴や外周部の特徴は正貨とほ
ぼ等しいが、内周部の特徴に差がある偽貨の不正使用を
防止することが可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、硬貨の投入口と、この投入口に連結された硬貨通路
と、この硬貨通路の側壁に配置されたセンサと、このセ
ンサの検知部を前記硬貨の内周部が通過する時の前記セ
ンサの出力変化に基づいて硬貨内周部の特徴を検知する
検知手段と、硬貨の正偽及び種類の基準となるデータが
予め記憶された記憶手段と、前記検知手段の出力と前記
記憶手段の基準のデータとを比較する比較手段と、この
比較手段の比較結果により硬貨の正偽及び種類を判定す
る判定手段とを備えた硬貨識別装置であり、硬貨内周部
における特徴を検知できるので、硬貨全体の特徴や外周
部の特徴は正貨とほぼ等しいが、内周部の特徴に差があ
る偽貨の不正使用を防止することができる。
【0010】請求項2に記載の発明は、硬貨内周部の凹
凸度合いを検知する請求項1記載の硬貨識別装置であ
り、内周部に凹凸模様を有するか平坦かといったような
凹凸度合いを検知し、この凹凸度合いが正貨と異なる偽
貨を区分し不正使用を防止できる。
【0011】請求項3に記載の発明は、予め定められた
区間におけるセンサの出力の平均値をしきい値とし、こ
のしきい値に基づいて硬貨内周部の特徴を検知する請求
項1記載の硬貨識別装置であり、硬貨内周部に相当する
特定の区間を予め定め、この区間におけるセンサの出力
に基づいて検知することにより、硬貨外周部を含まない
内周部のみの特性を検知できる。また、センサの出力の
平均値をしきい値とするので、硬貨の特性の均一度合い
を簡易に得ることができる。
【0012】請求項4に記載の発明は、しきい値を時間
の関数とし、このしきい値に基づいて硬貨内周部の特徴
を検知する請求項1記載の硬貨識別装置であり、硬貨の
通過挙動が安定せず硬貨とセンサ間の距離が変動しなが
ら通過するような場合にも、しきい値をセンサ出力に追
随させて正確に硬貨の特徴を検知することができる。
【0013】請求項5に記載の発明は、しきい値を時間
の一次関数とする請求項4記載の硬貨識別装置であり、
しきい値と時間の対応が簡潔となるので、しきい値をセ
ンサ出力に追随させる手順を簡素化することができる。
【0014】請求項6に記載の発明は、予め定められた
前方の区間におけるセンサの出力と、予め定められた後
方の区間における出力とに基づいてしきい値を求める請
求項4記載の硬貨識別装置であり、例えば硬貨中央より
前を前方の区間、硬貨中央より後を後方の区間として、
それぞれの区間における最大の極大値とその極大を取っ
た時刻との組み合わせを求めるなどの方法で、しきい値
と時間の対応を得て、しきい値を時間の関数とすること
ができる。
【0015】請求項7に記載の発明は、センサの出力と
予め定められたしきい値との差に基づいて硬貨内周部の
特徴を検知する請求項1記載の硬貨識別装置であり、セ
ンサの出力としきい値との差に基づいて検知するため、
硬貨の表面部分の特徴を強調して検知することができ
る。また、センサの出力レベルが温度変動等の影響を受
けても、しきい値も同様の影響を受け、これらの差は影
響が相殺されて、硬貨内周部の特徴を精度良く検知する
ことができる。
【0016】請求項8に記載の発明は、センサの出力と
予め定められたしきい値との差の平均値を検知する請求
項7記載の硬貨識別装置であり、硬貨内周部の特徴につ
いて容易に平均的な特徴を求めることができる。
【0017】請求項9に記載の発明は、センサの出力と
予め定められたしきい値との差の作る面積を検知する請
求項7記載の硬貨識別装置であり、硬貨内周部に凹凸模
様を有するか平坦かといったような凹凸度合いを検知す
ることができる。
【0018】請求項10に記載の発明は、センサの出力
と予め定められたしきい値との差の絶対値の総和を検知
する請求項7記載の硬貨識別装置であり、硬貨内周部の
凹凸度合いを簡易な計算で求めることができる。
【0019】請求項11に記載の発明は、センサの出力
と予め定められたしきい値との差の二乗の総和を検知す
る請求項7記載の硬貨識別装置であり、硬貨内周部の凹
凸度合いのわずかな差を増幅して検知することができ
る。
【0020】請求項12に記載の発明は、センサの出力
と予め定められたしきい値との差の極値に基づいて硬貨
の特徴を検知する請求項7記載の硬貨識別装置であり、
センサの出力としきい値との差の極値に基づくため、硬
貨内周部の特徴を顕著に表す、いわば内周部の特徴を集
約した値に基づいて硬貨を検知することができる。
【0021】請求項13に記載の発明は、最大の極大値
と最小の極小値との差を検知する請求項12記載の硬貨
識別装置であり、最大の極大値と最小の極小値との差に
より硬貨内周部の凹凸部の深さを検知することができ
る。
【0022】請求項14に記載の発明は、各極値の絶対
値の平均値を検知する請求項12記載の硬貨識別装置で
あり、硬貨内周部の凹凸度合いを簡易な計算で得ること
ができる。
【0023】請求項15に記載の発明は、各極値の二乗
の平均値を検知する請求項12記載の硬貨識別装置であ
り、硬貨内周部の凹凸度合いのわずかな差を増幅して検
知することができる。
【0024】請求項16に記載の発明は、センサの出力
と予め定められたしきい値との交差回数を検知する請求
項1記載の硬貨識別装置であり、センサの出力としきい
値との交差回数により硬貨内周部の凹凸の個数を求める
ことができる。
【0025】請求項17に記載の発明は、予め定められ
た検知区間におけるセンサの出力に基づいて硬貨内周部
の特徴を検知する請求項1記載の硬貨識別装置であり、
硬貨内周部の中でも特定の区間に限定し、その部分のみ
の特徴を検知して硬貨の正偽及び種類の判定に利用する
ことができる。
【0026】請求項18に記載の発明は、予め定められ
た第2の検知区間に基づいて第1の検知区間を定める請
求項17記載の硬貨識別装置であり、硬貨の特徴を検知
する第1の区間をこの区間とは別の第2の区間に基づい
て定めることにより、検知しようとする特徴に左右され
ず安定して第1の検知区間を定めることができる。
【0027】請求項19に記載の発明は、センサの出力
が一定値以上である区間を第2の検知区間とする請求項
18記載の硬貨識別装置であり、第2の検知区間を容易
な手順で定めることができる。
【0028】請求項20に記載の発明は、硬貨内周部の
凹凸模様の対称度合い或いは同心円度合いを検知する請
求項1記載の硬貨識別装置であり、非同心円状の凹凸模
様を有する正貨に対して同心円状に変造した偽貨を区分
し不正使用を防止できる。
【0029】請求項21に記載の発明は、複数の検知区
間におけるセンサの出力に基づいて硬貨内周部の特徴を
検知する請求項1記載の硬貨識別装置であり、硬貨内周
部の中でも複数の特定の区間に限定し、それら部分のみ
の特徴を検知して硬貨の正偽及び種類の判定に利用する
ことができる。
【0030】請求項22に記載の発明は、硬貨中央に対
して対称な区間を検知区間とする請求項21記載の硬貨
識別装置であり、検知区間を硬貨中央に対して対称とす
ることにより、硬貨内周部の凹凸模様の対称度合いを検
知することができる。
【0031】請求項23に記載の発明は、硬貨の中央部
を一方の検知区間とする請求項21記載の硬貨識別装置
であり、安定して検知できる硬貨中央部の特徴に基づい
て、硬貨内周部の特徴を検知することができる。
【0032】請求項24に記載の発明は、各区間どうし
の差に基づいて硬貨内周部の特性を検知する請求項21
記載の硬貨識別装置であり、例えば対称な2つの区間の
差に基づいて検知することで凹凸模様の対称性を求める
ことができる。
【0033】請求項25に記載の発明は、センサを厚み
センサとし、この厚みセンサの出力に基づいて硬貨内周
部の特性を検知する請求項1記載の硬貨識別装置であ
り、硬貨内周部の特徴として部分的な厚み、いわば凹凸
模様を検知して硬貨の正偽及び種類の判定に利用するこ
とができる。
【0034】請求項26に記載の発明は、コイルを巻い
た2つのコアを硬貨通路に対向して配置し、これらのコ
イルを相互インダクタンスが負になるように直列逆相接
続して厚みセンサを構成した請求項25記載の硬貨識別
装置であり、硬貨の厚みを硬貨通路の両側から検知でき
る。硬貨が硬貨通路の側壁沿いか或いは中央部分を通過
するかといった硬貨の通過位置により、各コイルの出力
は影響を受けて検知精度の低下要因となるが、両側から
検知した場合にはこの影響が相殺され、高い検知精度が
得られる。
【0035】請求項27に記載の発明は、識別しようと
する硬貨の中央部が通過する位置の近傍にセンサを配置
した請求項1記載の硬貨識別装置であり、必ず硬貨中央
の凹凸模様がセンサ部を通過するので、硬貨中央部に相
当するタイミングで硬貨中央部の特徴を正確に検知する
ことができる。また、硬貨中央部に対して確実に対称な
部分で検知できるので、対称度合いを安定して得ること
ができる。
【0036】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図6を用いて説明する。
【0037】(実施の形態1)図2は本発明の一実施の
形態における硬貨識別装置の概要を示した正面図であ
る。図2において、硬貨識別装置本体1の上部には硬貨
の投入口2が設けられており、この投入口2から下方に
向かって硬貨の通路3が連結されている。通路3の側壁
には厚みセンサ4と材質センサ5、及び外径センサ6が
配置されている。また通路3は硬貨識別装置本体1の下
部に位置する硬貨の出口7に連結されている。
【0038】図1は本実施の形態における硬貨識別装置
の制御回路の構成を示すブロック図である。厚みセンサ
4は、通路3の側壁に対向して配置された2個のコア
と、これらのコアの内部に巻回されたコイルと、これら
のコイルを含んで形成される発振回路、及び発振波形が
正弦波から発振レベルを示す信号に変換される整流回路
により構成されている。この構成において2個のコアの
間がセンサの検知部であり、この検知部を識別しようと
する硬貨の中央部が通過する高さにコアを配置してい
る。また、対向するコアに巻回されたコイルは相互イン
ダクタンスが負になるように直列逆相接続され、その出
力は厚み検知手段8及び内周部の特徴を検知する手段9
に入る。
【0039】材質センサ5も厚みセンサ4と同様の構成
であるが、対向するコアに巻回されたコイルは相互イン
ダクタンスが正になるように直列同相接続され、その出
力は材質検知手段10に入る。外径センサ6も材質セン
サ5と同様の構成で、コイルは直列同相接続され、出力
は外径検知手段11に入る。各検知手段8〜11の出力
はそれぞれ、比較手段12〜15に入る。比較手段12
〜15は記憶手段16にも接続されている。比較手段1
2〜15の各出力は判定手段17に入り、判定手段17
は判定信号18を出力する。
【0040】以上のように構成された硬貨識別装置につ
いて、以下その動作を説明する。投入口2から投入され
た硬貨がセンサ4〜6に近づくと、コイルのインピーダ
ンスが変化し、それにつれて発振回路の発振レベルが変
化する。この変化量は、厚みセンサ4では主に硬貨の厚
みによって、材質センサ5では主に硬貨の材質によっ
て、外径センサ6では主に硬貨の外径によって異なるよ
うに形成されている。整流回路ではそれぞれ、発振回路
の発振波形を正弦波から発振レベルを示す信号に変換す
る。各検知手段8,10,11では、硬貨通過時の発振
レベルの変化量の極大値を検知して、それぞれ対応する
比較手段12,14,15に出力する。
【0041】次に、内周部の特徴を検知する手段9の動
作を図3から図5を用いて説明する。図3は硬貨の断面
図である。図4は硬貨通過時の厚みセンサの出力波形図
であり、縦軸がセンサの出力変化量で横軸が時刻であ
る。図3(a)及び図4(a)は正貨に対応しており、
同様に(b)は第1の偽貨19a、(c)は第2の偽貨
19bに対応している。正貨18aとしては図3(a)
のような、日本の五百円硬貨を代表とする、外周部に凸
形状が形成され、内周部に非同心円状の凹凸模様を有す
る硬貨の場合を示し、この通過時の厚みセンサの出力波
形は図4(a)のように外周に相当する2箇所に顕著な
極大を有し、内周に相当する部分には比較的微小で非同
心円状の凹凸が形成される。
【0042】偽貨としては、正貨と材質及び外径がほぼ
等しく、外周部に凸形状が形成され、内周部の厚みが正
貨より厚い外国硬貨を変造した硬貨の場合を示してい
る。第1の偽貨19aは図3(b)のような、内周部の
厚みを正貨に近づけるため外国硬貨の内周部を旋盤等で
加工した変造硬貨であり、この通過時の厚みセンサの出
力波形は図4(b)のように外周に相当する2箇所に顕
著な極大を有し、内周に相当する部分には平坦な波形が
形成される。なお、第2の偽貨19bについては実施の
形態2で説明する。
【0043】本実施の形態では、このような厚みセンサ
の出力波形の硬貨内周部に相当する部分における正貨1
8aと偽貨19aとの違いを、内周部の特徴を検知する
手段9で検知しようとするものである。本実施の形態
は、第1の偽貨19aのように内周部の平坦な偽貨を対
象としたもので、硬貨内周部の凹凸度合い20を検知す
る。
【0044】図5は実施の形態1における正貨通過時の
厚みセンサの出力波形図であり、縦軸がセンサの出力変
化量で、横軸が時刻である。まず硬貨内周部に相当する
部分、すなわち凹凸度合い20を検知する第1の区間2
1を定めるために、本実施の形態では第2の区間22を
利用している。第2の区間22は、外周部に相当する2
つの極大23,24を用い、最初の極大値33を取った
時刻43と最後の極大値34を取った時刻44の間とし
ている。そして、第2の区間22の中央3分の2の区間
を第1の区間21とする。具体的には、時刻43と時刻
44を1対5の比率で内分する時刻45と、5対1の比
率で内分する時刻46との間の区間とする。また、時刻
43と時刻44の中央の時刻47も求めておく。
【0045】次に、しきい値28を定める。本実施の形
態ではしきい値28を時間の一次関数とし、その傾きは
最初の極大23の座標(時刻43、最初の極大値33)
と最後の極大24の座標(時刻44、最後の極大値3
4)の2点を通る直線29の傾きと同一としている。そ
して、中央の時刻47と、第1の区間21における厚み
センサの出力の平均値37とであらわされる座標27を
通る直線を、しきい値28とする。
【0046】最後に、第1の区間21において厚みセン
サの出力波形としきい値28とが作る面積を求めると、
内周部の凹凸度合い20が得られる。このようにして求
めた硬貨内周部の凹凸度合い20は、五百円硬貨のよう
に内周部に凹凸模様を有する硬貨では比較的大きな値を
とり、第1の偽貨19aのように内周部の平坦な硬貨で
は微小な値となる。
【0047】なお、しきい値を一定値(例えば第1の区
間21におけるセンサ出力の平均値)としても硬貨内周
部の特徴を検知可能であるが、本実施の形態ではしきい
値を時間の関数とすることにより、硬貨の通過挙動が安
定せず硬貨とセンサ間の距離が変動しながら通過するよ
うな場合にも、しきい値をセンサ出力に追随させて正確
に硬貨の特徴を検知することができる。
【0048】また本実施の形態では、内周部の凹凸度合
いをしきい値とセンサ出力との差が作る部分の面積で検
知しているが、差の平均や、差の絶対値の総和、或いは
差の二乗の総和などでも検知できる。さらに、しきい値
とセンサ出力との差の極大・極小値を利用したり、しき
い値とセンサ出力との交差回数を求めることで、硬貨内
周部の凹凸度合いを検知することも可能である。
【0049】内周部の特徴を検知する手段9は、検知し
た値を示す信号を比較手段13に出力する。記憶手段1
6には、正貨の種類毎に基準となる値が記憶されてい
る。比較手段12〜15では各検知手段8〜11からの
入力と記憶手段16の基準とを比較し、許容範囲内で一
致していればその正貨18aの種類を示す信号を出力
し、どの種類の基準値とも一致しない場合には偽貨であ
ることを示す信号を出力する。判定手段17では、比較
手段12〜15からの信号が全て同じ正貨の種類を示す
場合に限りその正貨の種類を示す信号を出力し、それ以
外の場合には偽貨19aを示す信号を判定信号18とし
て出力する。
【0050】以上のように、本実施の形態によれば、硬
貨内周部の特徴を検知する手段により内周部の凹凸度合
いを検知することができる。そのため、内周部が平坦な
第1の偽貨19aのように凹凸度合いの異なる偽貨を区
分し、不正使用を防止することが可能になる。
【0051】(実施の形態2)実施の形態2における硬
貨識別装置は、実施の形態1における硬化識別装置と同
様の構成であり、内周部の特徴を検知する手段9の動作
のみが異なるので、同様な部分の説明は省略する。
【0052】内周部の特徴を検知する手段9の動作を図
3、図4と図6を用いて説明する。図3は硬貨の断面図
である。図4は硬貨通過時の厚みセンサの出力波形図で
あり、縦軸がセンサの出力変化量で横軸が時刻である。
図3(a)及び図4(a)は正貨18aに対応してお
り、同様に(b)は第1の偽貨19a、(c)は第2の
偽貨19bに対応している。正貨18aとしては図3
(a)のような、日本の五百円硬貨を代表とする、外周
部に凸形状が形成され、内周部に非同心円状の凹凸模様
を有する硬貨の場合を示し、この通過時の厚みセンサの
出力波形は図4(a)のように外周に相当する2箇所に
顕著な極大を有し、内周に相当する部分には比較的微小
で非同心円状の凹凸が形成される。
【0053】偽貨としては、正貨と材質及び外径がほぼ
等しく、外周部に凸形状が形成され、内周部の厚みが正
貨より厚い外国硬貨を変造した硬貨の場合を示してい
る。第1の偽貨19aは本実施の形態には関連しないた
め説明を省略する。第2の偽貨19bは図3(c)のよ
うな、内周部の厚みを正貨に近づけるため外国硬貨の内
周部を旋盤等で中央部は浅く、他の部分は深く同心円状
に加工した変造硬貨であり、この通過時の厚みセンサの
出力波形は図4(c)のように外周に相当する2箇所に
顕著な極大を有し、内周に相当する部分には中央部の比
較的微小な凸部を含む対称な波形が形成される。
【0054】本発明は、このような厚みセンサの出力波
形の硬貨内周部に相当する部分における正貨と偽貨との
違いを、内周部の特徴を検知する手段9で検知しようと
するものである。本実施の形態は、第2の偽貨19bの
ように内周部の凹凸模様が同心円状な偽貨を対象とした
もので、硬貨内周部の凹凸模様の対称度合い50を検知
する。
【0055】図6は実施の形態2における正貨通過時の
厚みセンサの出力波形図であり、縦軸がセンサの出力変
化量で、横軸が時刻である。まず、硬貨内周部の凹凸模
様の対称度合い50を検知する第3の区間54と第4の
区間55を定めるために、本実施の形態ではしきい値6
1を用いている。しきい値61はセンサの出力変化量の
最大値62から一定値63を減じた値とし、このしきい
値61とセンサ出力との最初の交点51、及び最後の交
点52における時刻をそれぞれ時刻71、時刻72とす
る。
【0056】次に、これらの時刻71,72の間を1対
4の比率で内分した時刻73から、2対3の比率で内分
した時刻74までの区間を第3の区間54とする。そし
て、第4の区間55は2つの時刻71,72の間を3対
2の比率で内分した時刻75から、4対1の比率で内分
した時刻76までの区間とすることで、第3の区間54
と硬貨中央に対して対称としている。
【0057】最後に、第3の区間54におけるセンサ出
力の平均値64と、第4の区間55におけるセンサ出力
の平均値65との差の絶対値を求めると、内周部の凹凸
模様の対称度合い50が得られる。このようにして求め
た硬貨内周部の凹凸模様の対称度合い50は、五百円硬
貨のように内周部に非同心円状の凹凸模様を有する硬貨
では比較的大きな値をとり、第2の偽貨19bのように
内周部の凹凸模様が同心円状である硬貨では微小な値と
なる。
【0058】以上のように、本実施の形態によれば、硬
貨内周部の特徴を検知する手段により内周部の凹凸模様
の対称度合いを検知することができる。そのため、内周
部に同心円状の凹凸模様を有する第2の偽貨19bのよ
うに対称度合いの異なる偽貨を区分し、不正使用を防止
することが可能になる。
【0059】なお、実施の形態1及び2では、硬貨通過
時の発振レベル変化を識別に用いた例を示したが、硬貨
によるコイルのインピーダンス変化を利用したものであ
れば、インダクタンス、周波数、位相等の変化を用いる
こともできる。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、センサの
検知部を硬貨の内周部が通過する時の前記センサの出力
変化に基づいて硬貨内周部の特徴を検知する検知手段を
備えるため、硬貨内周部における特徴を検知できるの
で、硬貨全体の特徴や外周部の特徴は正貨とほぼ等しい
が、内周部の特徴に差がある偽貨の不正使用を防止する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における硬貨識別装置の
制御回路の構成を示すブロック図
【図2】同、硬貨識別装置の概要を示す正面図
【図3】(a)正貨の断面図 (b)第1の偽貨の断面図 (c)第2の偽貨の断面図
【図4】(a)正貨通過時の厚みセンサの出力波形図 (b)第1の偽貨通過時の厚みセンサの出力波形図 (c)第2の偽貨通過時の厚みセンサの出力波形図
【図5】本発明の実施の形態1における正貨通過時の厚
みセンサの出力波形図
【図6】本発明の実施の形態2における正貨通過時の厚
みセンサの出力波形図
【符号の説明】
1 硬貨識別装置本体 2 投入口 3 硬貨通路 4 厚みセンサ 9 内周部の特徴を検知する手段 13 比較手段 16 記憶手段 17 判定手段 20 硬貨内周部の凹凸度合い 21 第1の検知区間 22 第2の検知区間 28 しきい値 50 硬貨内周部の凹凸模様の対称度合い 54 第3の検知区間 55 第4の検知区間 61 しきい値

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨の投入口と、この投入口に連結され
    た硬貨通路と、この硬貨通路の側壁に配置されたセンサ
    と、このセンサの検知部を前記硬貨の内周部が通過する
    時の前記センサの出力変化に基づいて硬貨内周部の特徴
    を検知する検知手段と、硬貨の正偽及び種類の基準とな
    るデータが予め記憶された記憶手段と、前記検知手段の
    出力と前記記憶手段の基準のデータとを比較する比較手
    段と、この比較手段の比較結果により硬貨の正偽及び種
    類を判定する判定手段とを備えた硬貨識別装置。
  2. 【請求項2】 硬貨内周部の凹凸度合いを検知する請求
    項1記載の硬貨識別装置。
  3. 【請求項3】 予め定められた区間におけるセンサの出
    力の平均値をしきい値とし、このしきい値に基づいて硬
    貨内周部の特徴を検知する請求項1記載の硬貨識別装
    置。
  4. 【請求項4】 しきい値を時間の関数とし、このしきい
    値に基づいて硬貨内周部の特徴を検知する請求項1記載
    の硬貨識別装置。
  5. 【請求項5】 しきい値を時間の一次関数とする請求項
    4記載の硬貨識別装置。
  6. 【請求項6】 予め定められた前方の区間におけるセン
    サの出力と、予め定められた後方の区間における出力と
    に基づいてしきい値を求める請求項4記載の硬貨識別装
    置。
  7. 【請求項7】 センサの出力と予め定められたしきい値
    との差に基づいて硬貨内周部の特徴を検知する請求項1
    記載の硬貨識別装置。
  8. 【請求項8】 センサの出力と予め定められたしきい値
    との差の平均値を検知する請求項7記載の硬貨識別装
    置。
  9. 【請求項9】 センサの出力と予め定められたしきい値
    との差の作る面積を検知する請求項7記載の硬貨識別装
    置。
  10. 【請求項10】 センサの出力と予め定められたしきい
    値との差の絶対値の総和を検知する請求項7記載の硬貨
    識別装置。
  11. 【請求項11】 センサの出力と予め定められたしきい
    値との差の二乗の総和を検知する請求項7記載の硬貨識
    別装置。
  12. 【請求項12】 センサの出力と予め定められたしきい
    値との差の極値に基づいて硬貨の特徴を検知する請求項
    7記載の硬貨識別装置。
  13. 【請求項13】 最大の極大値と最小の極小値との差を
    検知する請求項12記載の硬貨識別装置。
  14. 【請求項14】 各極値の絶対値の平均値を検知する請
    求項12記載の硬貨識別装置。
  15. 【請求項15】 各極値の二乗の平均値を検知する請求
    項12記載の硬貨識別装置。
  16. 【請求項16】 センサの出力と予め定められたしきい
    値との交差回数を検知する請求項1記載の硬貨識別装
    置。
  17. 【請求項17】 予め定められた検知区間におけるセン
    サの出力に基づいて硬貨内周部の特徴を検知する請求項
    1記載の硬貨識別装置。
  18. 【請求項18】 予め定められた第2の検知区間に基づ
    いて第1の検知区間を定める請求項17記載の硬貨識別
    装置。
  19. 【請求項19】 センサの出力が一定値以上である区間
    を第2の検知区間とする請求項18記載の硬貨識別装
    置。
  20. 【請求項20】 硬貨内周部の凹凸模様の対称度合い或
    いは同心円度合いを検知する請求項1記載の硬貨識別装
    置。
  21. 【請求項21】 複数の検知区間におけるセンサの出力
    に基づいて硬貨内周部の特徴を検知する請求項1記載の
    硬貨識別装置。
  22. 【請求項22】 硬貨中央に対して対称な区間を検知区
    間とする請求項21記載の硬貨識別装置。
  23. 【請求項23】 硬貨の中央部を一方の検知区間とする
    請求項21記載の硬貨識別装置。
  24. 【請求項24】 各区間どうしの差に基づいて硬貨内周
    部の特性を検知する請求項21記載の硬貨識別装置。
  25. 【請求項25】 センサを厚みセンサとし、この厚みセ
    ンサの出力に基づいて硬貨内周部の特性を検知する請求
    項1記載の硬貨識別装置。
  26. 【請求項26】 コイルを巻いた2つのコアを硬貨通路
    に対向して配置し、これらのコイルを相互インダクタン
    スが負になるように直列逆相接続して厚みセンサを構成
    した請求項25記載の硬貨識別装置。
  27. 【請求項27】 識別しようとする硬貨の中央部が通過
    する位置の近傍にセンサを配置した請求項1記載の硬貨
    識別装置。
JP27419199A 1999-09-28 1999-09-28 硬貨識別装置 Expired - Lifetime JP3714052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27419199A JP3714052B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 硬貨識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27419199A JP3714052B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 硬貨識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001101471A true JP2001101471A (ja) 2001-04-13
JP3714052B2 JP3714052B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=17538312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27419199A Expired - Lifetime JP3714052B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 硬貨識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714052B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714052B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995497A (en) Coin discrimination apparatus
JPH0836661A (ja) 硬貨判別装置
EP1111551A3 (en) Coin discriminating apparatus
US20040047106A1 (en) Device and method for identifying metal body
JP2003187289A (ja) 円形被検出体の識別方法
JP2001101471A (ja) 硬貨識別装置
EP1123537B1 (en) Bimetallic coin discriminating device and method
US6374980B1 (en) Coin sorting method and device
JP3713979B2 (ja) 硬貨識別装置
JP3201185B2 (ja) 硬貨識別装置
JPH11175795A (ja) 硬貨識別装置
JP2985402B2 (ja) 硬貨識別装置
JP3338127B2 (ja) 硬貨識別装置
JP3201184B2 (ja) 硬貨識別装置
JP2001338321A (ja) 硬貨識別装置
JP2977545B1 (ja) 硬貨判別装置
JPH0612548A (ja) 硬貨識別装置
JP3192785B2 (ja) コイン識別装置
JPH07105424A (ja) コイン識別装置
JP4178253B2 (ja) 硬貨選別装置
JP2934619B1 (ja) 硬貨判別装置
JP3610261B2 (ja) 硬貨識別装置
JPH08329302A (ja) コイン識別装置
JP2000182113A (ja) 硬貨識別装置
JP4001083B2 (ja) 硬貨識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3714052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term