JP2001087710A - ふるい機 - Google Patents

ふるい機

Info

Publication number
JP2001087710A
JP2001087710A JP26723799A JP26723799A JP2001087710A JP 2001087710 A JP2001087710 A JP 2001087710A JP 26723799 A JP26723799 A JP 26723799A JP 26723799 A JP26723799 A JP 26723799A JP 2001087710 A JP2001087710 A JP 2001087710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
fixed
gap
frame
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26723799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Nakanishi
正英 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAKUTEI ENGINEERING KK
Original Assignee
JAKUTEI ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAKUTEI ENGINEERING KK filed Critical JAKUTEI ENGINEERING KK
Priority to JP26723799A priority Critical patent/JP2001087710A/ja
Publication of JP2001087710A publication Critical patent/JP2001087710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解体工事や道路工事で発生するガラや土砂の
ふるい分けを効率よく行う。 【解決手段】 フレーム内に多数の回転ブレードを軸方
向に並設固定した1つのブレード付きドラムを回転自在
に軸架すると共に、該ドラムを回転駆動する油圧モータ
をフレームに固定し、各回転ブレードは外周面に複数の
凹凸部を周方向に備えた非円形とし、かつ、ブレード付
きドラム側へ突出した隙間調節部材をフレーム内面に着
脱自在に固定し、該隙間調節部材の基板先端に間隔をあ
けて多数の固定ブレードを突設し、これら固定ブレード
を上記回転ブレードの間に突出させて、固定ブレード先
端と上記ドラム外周面の隙間、回転ブレード先端と隙間
調節部材の基板との隙間、固定ブレードと回転ブレード
の隙間を調節し、フレーム内に掬い取った被ふるい材の
うち所要の大きさの物をふるい分けて落下用開口より排
出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスファルト路面
等の道路舗装面から剥離された土砂を含むガラ、建造物
の解体時に発生する石材、コンクリート材等のガラ(被
破砕物)を大きさに応じてふるい分けるふるい機に関
し、特に、パワーショベルのアームにアタッチメント式
に取り付けられるふるいバケットとして好適に用いられ
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建造物の解体時に発生する石材、
コンクリート材等のガラや道路工事で発生するガラは、
まず、クラッシャーで砕いた後、図9に示す如き、底板
部にマス目状のフレーム1を設けたスケルトンバケット
2に掬いとり、該スケルトンバケット2を取り付けた油
圧ショベルのアーム3を作動させることにより、スケル
トンバケット2のフレーム1で仕切られた穴1aより所
要の大きさのガラを落下させて、ガラの大きさに応じた
ふるい分けが行われていた。また、バケット2内に着脱
自在にふるい網を取り付け、用途に応じて網目サイズの
異なるふるい網を取り付けるようにしたものも提供され
ている。なお、上記ガラに限らず、玉石、砂利採取、土
砂のふるい分け作業も、上記と同様に、スケルトンバケ
ットを用いて行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しなしながら、上記ス
ケルトンバケット2では、油圧ショベルのアーム3を動
かして振動さなければならないため、作動速度が遅く、
その結果、ふるい分けが能率よく行えない問題がある。
スケルトンバケット2の作動を高速化させて作業効率を
上げようとすると、油圧ショベルのオペレータに手数が
かかると共に疲労が大きくなる問題がある。
【0004】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、油圧ショベルのアームを動かすことなくバケットに
掬いとったガラ、土砂等をふるいわけできるようにし、
かつ、ふるい分ける大きさの調節も簡単に行えるように
することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、被ふるい材取入口となる上面開口のフレ
ーム内に、多数の回転ブレードを軸方向に並設固定した
ブレード付きの一台のドラムを回転自在に軸架すると共
に、該ドラムを回転駆動する油圧モータをフレームに固
定し、かつ、上記ブレード付きドラムの設置位置のフレ
ーム下部を落下用開口としている一方、 上記各回転ブ
レードは外周面に複数の凹凸部を周方向に備えた非円形
とし、隣接する回転ブレード間で凸部を所要角度ズラせ
て並設し、かつ、上記ブレード付きドラム側へ突出した
隙間調節部材をフレーム内面に着脱自在に固定し、該隙
間調節部材の基板先端に間隔をあけて多数の固定ブレー
ドを突設し、これら固定ブレードを上記回転ブレードの
間に突出させて、固定ブレード先端と上記ドラム外周面
の隙間、回転ブレード先端と隙間調節部材の基板との隙
間、固定ブレードと回転ブレードの隙間を調節し、フレ
ーム内に掬い取った被ふるい材のうち所要の大きさの物
をふるい分けて上記落下用開口より排出させる構成とし
ているふるい機を提供している。
【0006】上記のように、フレーム内に回転駆動され
るブレート付きドラムを設置する一方、該ドラムの外周
面に取り付けた回転ブレートと噛み合う固定ブレートを
備えた隙間調節部材をフレーム内に突設すると、上記回
転ブレートの回転に応じて上記隙間から、フレーム内に
収容した被ふるい材を隙間の大きさに応じてふるい落と
すことができる。特に、ふるい分ける大きさの調節は、
フレームに着脱自在に取り付ける隙間調節部材を変える
ことより、あるいは、回転ブレート側への固定ブレート
の突出量を変えることにより、簡単に調節することがで
きる。さらに、回転ブレートには外周面に凹凸を設けて
いるため、ガラ、土砂等の被ふるい材を掻き混ぜて撹拌
し、言い換えれば被ふるい材を踊らせることができ、回
転ブレートの回転に応じて固定ブレートとの隙間からス
ピーデイにふるい落とすことができる。
【0007】上記フレームはバケット形状とし、突設し
たブラケットを油圧ショベルのアームに着脱自在に取り
付け、上記油圧モータは油圧ショベルの油圧源で駆動す
る構成としている。このように、ふるいバケットとして
用いると、前記した従来例のように油圧ショベルのアー
ムを振動させる必要がなく、バケットで掬い取ったガラ
を、バケット内部でブレード付きドラムを回転させるこ
とにより、簡単かつ迅速にふるい分けることができる。
なお、油圧ショベルのアタッチメントとして用い、ふる
いバケットとすることが好適であるが、油圧ショベルに
取り付けずに、単独でふるい機としても用いることもで
きる。
【0008】上記隙間調節部材の基板に並列させて取り
付ける多数の固定ブレードは、上記ドラム側への突出量
および固定ブレード間の間隔を異ならせ、あるいは/お
よび固定ブレードを突設する基板先端面に凹凸を設け
て、被ふるい材を通過させる上記隙間の大きさを調節し
ている。
【0009】即ち、基板先端より突出させる固定ブレー
ドの突出量を異ならせると、ドラム外周面との間の隙間
が調節でき、また、固定ブレードの間隔を異ならせる
と、可動ブレードとの隙間を調節できる。さらに、固定
ブレードを突設する基板の先端面に凹凸を設けると、回
転ブレードと基板との隙間を調節できる。これらの隙間
を大きく調節することにより、ふるい落とす大きさを選
別することができる。この固定ブレードの突出量、固定
ブレードの設置スペース、基板の先端形状を異ならせた
ものを複数種類用意しておき、フレームに取り替えて取
り付けることにより、簡単にふるい落とす大きさを変え
ることができる。
【0010】また、上記隙間調節部材の基板は、フレー
ム内面より突設した取付板に対して、ドラム側への突出
量を変えて取り付け、それにより、上記隙間の大きさを
変えることもできる構成としている。このように、隙間
調節部材の取付位置を変えて、ブレード付きドラム側へ
近接させれば隙間を小さくでき、後退させれば隙間を大
きくすることができ、隙間調節部材を変えることなく、
隙間の大きさを変えてふるい分ける大きさを調節するこ
とができる。
【0011】上記隙間調節部材は上記ブレード付きドラ
ムの両側に配置して、隙間調節部材とブレード付きドラ
ムの間を通らずに被ふるい材が落下用開口から落下しな
いようにしている。これら両側の隙間調節部材は同一形
状としてもよく、その場合、一方の調節部材の固定ブレ
ードが摩耗して所要の隙間を維持できなくなると、ドラ
ムを逆回転して他方の隙間調節部材と回転ブレードとの
隙間からふるい落とすことができる。
【0012】また、一方の隙間調節部材は、回転ブレー
ドが回転可能な程度で被ふるい材が通過できない適度の
隙間として、言わば閉鎖板として取り付け、他方の隙間
調節部材とブレード付きドラムとの隙間からのみ被ふる
い材をふるい落としてもよい。
【0013】さらに、上記ドラムの両側に配置する一対
の隙間調節部材は、上記隙間の大きさを大小異ならせる
と共に、ドラムを正逆回転可能とし、ドラムの回転方向
を選択することにより、ふるい分ける大きさを選択でき
る構成としてもよい。
【0014】上記のように、ブレード付きドラムの両側
に上記隙間を異ならせた隙間調節部材を配置しておく
と、ドラムの回転方向を変えるだけで、ふるい落とす大
きさを変えることができる。即ち、隙間調節部材の固定
ブレードとの間で回転ブレードが下向きに回転する一方
側の隙間調節部材側の隙間からふるい落とされ、他方側
の隙間調節部材との間では回転ブレードが上向きに回転
するため、隙間からは殆どふるい落とされなくなる。
【0015】なお、ドラム回転用モータは上記隙間が相
違する一対の隙間調節部材を設けた場合に限らず、正逆
回転できる構成としておくことが好ましい。即ち、回転
ブレードと固定ブレードとの間に被ふるい材が噛み込ま
れた状態のままとなってブレード付きドラムに負荷がか
かり回転が停止した時、逆回転させて噛み込みを解除す
ることができる。なお、モータを一方向回転式としても
よく、この場合、逆回転して被破砕物が投入側へ飛び出
すのを防止できる。なお、モータを一方向回転式とした
場合、回転ブレードと固定ブレードの間に被ふるい材が
噛み込まれた場合に備えて、油圧の上昇を検知して動作
を停止する制御器あるいは/および流路開閉バルブを挿
入することが好ましい。
【0016】上記ドラムに固定する回転ブレードは凸部
の突出量を変えた複数種類の回転ブレードを用いている
ことが好ましい。例えば、90度間隔をあけて4つの凸
部を設けた第1回転ブレードと、180度間隔をあけて
2つの凸部を設け、該凸部の突出量を第1回転ブレード
の凸部の突出量より大とした第2回転ブレードとを設
け、並設した第1回転ブレードの間に部分的に第2回転
ブレードを配置している。このように、回転ブレードの
突出量を変えることにより、フレーム内に収容した被ふ
るい材を撹拌して、掻き混ぜる作用をより高めることが
できる。
【0017】上記ドラムに固定する回転ブレードの凸部
は、その先端部を同一周方向に円弧状に屈曲させ、屈曲
部分は爪状として、その先端部を鋭角に尖らせてもよ
い。この先端を鋭角的に尖らせた爪状突起を設けると、
被ふるい材が粘土が高いもの、あるいは相互に固まった
ものを効率よく解きほぐすることができる。この爪状突
起は回転方向に向けておくと、被ふるいものを捕らえ易
くなる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1乃至図6に示す第1実
施形態はふるい機をバケット内に組み込んだふるいバケ
ットからなり、図1に示すように、ふるいバケット10
は、無限軌道型の走行装置12を有する油圧ショベル1
3のアーム14の先端に、アタッチメント式に着脱自在
に取り付けられるものである。
【0019】上記ふるいバケット11は、バケット形状
のフレーム16の内部にブレード付きドラム11を収容
すると共に、該ブレード付きドラム11の左右両側上部
に第1隙間調節部材18と第2隙間調節部材19とをフ
レーム16の内面より突設している。これら両側の第
1、第2隙間調節部材18、19と中央のブレード付き
ドラム11とによりフレーム15の内部を上下に仕切る
ようにしている。
【0020】上記フレーム16は、ブラケット16aを
突設した背面フレーム16bと、該背面フレーム16b
と対向配置する正面フレーム16cと、これら背面フレ
ーム16bと正面フレーム16cとを連結する一対の側
面フレーム16dとからなる。上記背面フレーム16b
と正面フレーム16cの下部は底面側へと傾斜し、その
間に落下用開口20を形成している。また、上記フレー
ム16b、16cおよび16dで囲まれた上面はガラ等
の被ふるい材の掬い用開口21となる。
【0021】上記フレーム16の内部の略中央部には、
ドラム17の外周に回転ブレード25を並設した1台の
ブレード付きドラム11を配置すると共に、両側の側面
フレーム16dに支持板22を介して油圧モータ23を
固定し、これら両側の油圧モータ23の出力軸を上記ド
ラム17の両端に固定して、油圧モータ23でドラム1
7を回転駆動できるように軸架している。上記油圧モー
タ23をカバーする外板24を側面フレーム16dに取
り付けている。
【0022】上記油圧モータ23は油圧ショベル13に
搭載した油圧源(図示せず)から配管を介して圧油の給
排して、油圧モータ23の出力軸23aを回転駆動させ
るようにしている。該油圧モータ23は操作スイッチ
(図示せず)により正逆回転させ、よって、ドラム17
をスイッチ操作で正逆回転制御している。
【0023】上記ドラム17の外周面には、軸方向にも
一定間隔をあけて外周面に凹凸部を設けた非円形の回転
ブレード25を固定した円筒26を外嵌しボルトで固定
している。上記回転ブレード25は図5(A)(B)に
示すように第1回転ブレード25ー1と第2回転ブレー
ド25ー2の2種類からなり、第1回転ブレード25ー
1は90度間隔をあけて4つの凸部25aを設けてい
る。第2回転ブレード25−2は180度間隔をあけて
2つの凸部25bを設け、該凸部25bの突出量を凸部
25aの突出量より大としている。
【0024】図4に示すように、第1回転ブレード25
−1の間に部分的に第2回転ブレード25−2を配置
し、かつ、図3で示すように、隣接する回転ブレード2
5の凸部25a、25bの位置を角度変位させて、凹部
と凸部とを軸方向に対向させている。
【0025】上記ブレード付きドラム11の左右両側上
部に配置する第1隙間調節部材18と第2隙間調節部材
19は、フレーム16の内面より突設させた取付板2
7、28に基板29、30をそれぞれボルト31、32
に固定している。其の際、取付板27、28にはボルト
穴を2カ所設け、基板29、30の取付位置を前後進さ
せて調節可能としている。
【0026】上記第1および第2隙間調節部材18、1
9の基板29、30には、固定ブレード33、34を並
設して突出させており、これらの固定ブレード33、3
4の先端位置は同一位置とし、かつ、両側の固定ブレー
ド33、34の設置位置および突出量も同一としてい
る。これら固定ブレード33、34は隣接する回転ブレ
ード25の間に挿入し、固定ブレード33と回転ブレー
ド25とを交互に配置して噛み合わせている。大径の第
2回転ブレード25−2の位置では基板29、30に凹
部29a、30aを設けて第2回転ブレード25−2を
回転自在に嵌合している。
【0027】上記第1、第2隙間調節部材18、19で
は、上記回転ブレード25と固定ブレード33、回転ブ
レード25と固定ブレード34との対向面には殆ど隙間
がなく、回転ブレード25が固定ブレード33の間、あ
るいは34の間で回転できる程度とし、回転ブレード2
5と固定ブレード33、34の間からは被ふるい材が通
らないようにしている。
【0028】一方、固定ブレード33、34の先端とド
ラム17に外嵌した円筒26の外周面との第一の隙間S
1、回転ブレード25と基板29、30の先端面との間
の第二の隙間S2とは略同一幅の同じ大きさとし、該隙
間S1,S2を通過できる大きの被ふるい材を第一の隙
間S1、第二の隙間S2を通して落下用開口20からふ
るい落とすようにしている。
【0029】さらにまた、従来のバケットと同様に、正
面フレーム16cの被ふるい材掬い用開口21を囲む上
端縁にはすくい爪36を間隔をあけて突設し、かつ、そ
の両端には側板17dの先端に外開きした側板37を突
設している。
【0030】次に、上記ふるいバケット10による被ふ
るい材50のふるい作業を説明する。
【0031】まず、掬い用開口21よりフレーム15内
にふるい分ける被破砕物、土砂等のガラからなる被ふる
い材50を掬いとる。ついで、開口21の上面、落下用
開口20が下面となるようにフレーム15を油圧ショベ
ル13のアーム14により回転させる。
【0032】フレーム15内では、中央のブレード付き
ドラム11と、その両側の第1、第2隙間調節部材1
8、19により仕切られた上部空間に被ふるい材50が
溜まる。この状態で、モータ23を回転駆動して、ま
ず、ドラム17を矢印で示す時計方向に回転させる。ド
ラム17の回転により、回転ブレード25が回転し、回
転ブレード25を非円形として凸部25a、25bを設
けているため、被ふるい材50は撹拌されながら、第2
隙間調節部材19側へと押されて移動する。
【0033】回転ブレード25と第2隙間調節部材19
とが噛み合う部分では、第一の隙間S1および第二の隙
間S2より小さい被ふるい材が隙間S1、S2を通過
し、下方の落下用開口20より外部へ排出される。隙間
S1およびS2よりも大きな被ふるい材は隙間を通過で
きず、フレーム15内に残る。
【0034】上記隙間S1,S2に被ふるい材50が詰
まってブレード付きドラム11が停止した場合、モータ
23を逆回転させると、詰まった被ふるい材が隙間S
1,S2から外れて詰まりを解消することができる。さ
らに、モータ23の回転速度を制御することにより、ふ
るい速度の制御することができる。
【0035】他方の第1隙間調節部材18と回転ブレー
ド25とが噛み合う部分では、回転ブレード25が上向
きに回転されるため、第1隙間調節部材18側の隙間S
1、S2を通って被ふるい材50は落下することは殆ど
ないが、隙間S1,S2を通って落下しても、第2隙間
調節部材19側の隙間S1,S2と同一の大きさである
ため、同一の大きさの被ふるい材を選別することができ
る。
【0036】また、第2隙間調節部材19側の固定ブレ
ード34が摩耗して隙間S1,S2が所定の大きさより
も拡大した場合には、モータ23を逆回転させて反時計
回りとすると、第1隙間調節部材18側の隙間S1,S
2を通って被ふるい材50がふるい落とされることとな
り、所要の大きさのものを精度よく選別することができ
る。
【0037】図7は第2実施形態を示し、第1実施形態
との相違点は、第2隙間調節部材19’の固定ブレード
34’の設置位置と、基板30’の先端形状を変えて大
きな隙間を形成し、ふるい落とす形状を大きく設定して
いる点である。即ち、回転ブレード25の間に固定ブレ
ード34’を突出させない部分を一つ飛びに設け、隣接
する回転ブレード25間に第三の隙間S3を形成すると
共に、基板30’の先端に凹部30a’を設けて、突出
量の大きな凸部25bと固定ブレード34’の間にも第
四の隙間S4を形成し、上記隙間S3とS4とを連通し
た大きな隙間も設けている点である。
【0038】他方の第1隙間調節部材18は第1実施形
態と同一であるため、小さい隙間S1、S2だけをブレ
ード付きドラム11との間に備えている。
【0039】上記第2実施形態において、ブレード付き
ドラム11が時計方向に回転すると、回転ブレード25
と第2隙間調節部材19’との隙間S3、S4から被ふ
るい材50をふるい落とすこととなるため、隙間S3、
S4の大きさに応じてふるい分けがなされる。
【0040】一方、ブレード付きドラム11を反時計方
向に回転すると、小さい隙間S1,S2を有する第1隙
間調節部材18側から被ふるい材50が隙間S1,S2
を通ってふるい分けられる。このとき、隙間S3、S4
が大きな第2隙間調節部材19’側では、回転ブレード
25が固定ブレード34’の間を上向きに回転するた
め、隙間S3,S4を通過しようとする大きな被ふるい
材50は上方へ押し戻されて隙間S3、S4から殆ど落
下しない。このように、ブレード付きドラム11の回転
方向を切り替えるだけで、選別してふるい落とす大きさ
を変えることができる。
【0041】上記第1、第2実施形態では、第1および
第2隙間調節部材のいずれにも隙間を設けて、所要の大
きさの物をふるい落とすことができるようにしている
が、一方の隙間調節部材には、回転ブレード25が回転
可能な程度で被ふるい材が通過できない適度の隙間とし
て、言わば閉鎖板として取り付け、他方の隙間調節部材
とブレード付きドラムとの隙間からのみ被ふるい材をふ
るい落としてもよい。
【0042】図8は第3実施形態を示し、第1実施形態
との相違点は、回転ブレードの先端形状を変えている点
である。即ち、ドラム17に固定する回転ブレード60
の凸部60aの先端より円弧状に屈曲させた爪状突起6
0bを設けている。この爪状突起60bの屈曲方向は回
転方向と同一方向としている。
【0043】上記のように、先端部を鋭角に尖らせた爪
状突起60bを設けると、被ふるい材50が粘土が高い
もの、あるいは相互に固まったものを効率よく撹拌し
て、解きほぐすることができる。また、爪状突起60b
により、被ふるい材50を捕らえて、固定ブレートとの
間の隙間に導きやすくなる。
【0044】なお、上記各実施形態はフレームをバケッ
ト形状として油圧ショベル用のアタッチメントとしてい
るが、フレームを自立型としてふるい機として単独で用
いることができる。
【0045】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、油圧ショベルのアームに取り付けたふるいバ
ケットとして用いると、油圧ショベルのアームを振動さ
せることなくバケットフレーム内に設けたブレード付き
ドラムを油圧モータで駆動してバケットフレーム内に掬
いとった被ふるい材を所要の大きさにふるい分けること
ができる。
【0046】特に、ふるい分ける大きさを選別する隙間
の大きさを回転駆動されるブレード付きドラムの側部に
配置した隙間調節部材の取付位置あるいは別の隙間調節
部材と交換するだけで簡単に調節することができる。
【0047】かつ、ブレード付きドラムの両側に配置す
る隙間調節部材とブレード付きドラムとの間に発生させ
る隙間の大きさを異ならせておくと、ドラム回転方向を
変えるだけでふるい分け大きさを簡単に変えることがで
きる。
【0048】また、ブレード付きドラムの回転ブレード
は外周に凹凸部を設けた非円形としているため、回転ブ
レードが回転によりフレーム内に溜めた被ふるい材が撹
拌されながら隙間調節部材の間へと移動され、ふるい作
業を効率よく行うことができる等の種々の利点を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の使用例を示す全体図
である。
【図2】 図1の要部拡大図である。
【図3】 第1実施形態のふるいバケット内の側板を除
去した状態の正面図である。
【図4】 図3の平面図である。
【図5】 (A)(B)は回転ブレードを示す図面であ
る。
【図6】 ふるいバケットの側面図である。
【図7】 第2実施形態の平面図である。
【図8】 第3実施形態の正面図である。
【図9】 従来例を示す図面である。
【符号の説明】
10 ふるいバケット 11 ブレード付きドラム 13 油圧ショベル 14 アーム 16 フレーム 17 ドラム 18 第1隙間調節部材 19 第2隙間調節部材 20 落下用開口 23 油圧モータ 25 回転ブレード 25a、25b 凸部 29、30 基板 33、34 固定ブレード S1〜S4 隙間

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被ふるい材取入口となる上面開口のフレ
    ーム内に、多数の回転ブレードを軸方向に並設固定した
    ブレード付きの一台のドラムを回転自在に軸架すると共
    に、該ドラムを回転駆動する油圧モータをフレームに固
    定し、かつ、上記ブレード付きドラムの設置位置のフレ
    ーム下部を落下用開口としている一方、 上記各回転ブ
    レードは外周面に複数の凹凸部を周方向に備えた非円形
    とし、隣接する回転ブレード間で凸部を所要角度ズラせ
    て並設し、かつ、 上記ブレード付きドラム側へ突出した隙間調節部材をフ
    レーム内面に着脱自在に固定し、該隙間調節部材の基板
    先端に間隔をあけて多数の固定ブレードを突設し、これ
    ら固定ブレードを上記回転ブレードの間に突出させて、
    固定ブレード先端と上記ドラム外周面の隙間、回転ブレ
    ード先端と隙間調節部材の基板との隙間、固定ブレード
    と回転ブレードの隙間を調節し、フレーム内に掬い取っ
    た被ふるい材のうち所要の大きさの物をふるい分けて上
    記落下用開口より排出させる構成としているふるい機。
  2. 【請求項2】 上記フレームはバケット形状として、突
    設したブラケットを油圧ショベルのアームに着脱自在に
    取り付けるようにし、上記油圧モータは油圧ショベルの
    油圧源で駆動する構成としている請求項1に記載のふる
    い機。
  3. 【請求項3】 上記隙間調節部材の基板に並列させて取
    り付ける多数の固定ブレードは、上記ドラム側への突出
    量および固定ブレード間の間隔を異ならせ、あるいは/
    および固定ブレードを突設する基板先端面に凹凸を設け
    て、上記隙間の大きさを調節している請求項1または請
    求項2に記載のふるい機。
  4. 【請求項4】 上記隙間調節部材の基板は、フレーム内
    面より突設した取付板に対して、ドラム側への突出量を
    変えて取り付け、それにより、上記隙間の大きさを変え
    ることができる構成としている請求項1乃至請求項3の
    いずれか1項に記載のふるい機。
  5. 【請求項5】 上記隙間調節部材は上記ブレード付きド
    ラムの両側に配置して、隙間調節部材とブレード付きド
    ラムの間を通らずに被ふるい材が落下用開口から落下し
    ない構成としている請求項1乃至請求項4のいずれか1
    項に記載のふるい機。
  6. 【請求項6】 上記ドラムの両側に配置する一対の隙間
    調節部材は、上記隙間の大きさを大小異ならせると共
    に、ドラムを正逆回転可能とし、ドラムの回転方向を選
    択することにより、ふるい分ける大きさを選択できる構
    成としている請求項5に記載のふるい機。
  7. 【請求項7】 上記ドラムには、上記回転ブレードを並
    設固定した円筒材を着脱自在に固定し、並設する回転ブ
    レードは凸部の突出量を変えた複数種類の回転ブレード
    からなる請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の
    ふるい機。
  8. 【請求項8】 上記回転ブレードの凸部先端部を同一周
    方向に円弧状に屈曲させ、屈曲部分は爪状として、その
    先端部を鋭角に尖らせている請求項1乃至請求項7のい
    ずれか1項に記載のふるい機。
JP26723799A 1999-09-21 1999-09-21 ふるい機 Pending JP2001087710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26723799A JP2001087710A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 ふるい機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26723799A JP2001087710A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 ふるい機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001087710A true JP2001087710A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17442051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26723799A Pending JP2001087710A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 ふるい機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001087710A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278180A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 破砕機アタッチメントと破砕機
JP2005220513A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nakayama Iron Works Ltd 開閉式破砕バケットとその破砕処理方法
JP2011021470A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Allu Finland Oy ふるい、破砕、又は混合バケット
JP2013536755A (ja) * 2010-08-30 2013-09-26 エコメカ オサケ ユキチュア 鉱物材料を粉砕するための方法及び装置
JP2014177862A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Allu Finland Oy 重機で動作するふるいスクリーンバケット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278180A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 破砕機アタッチメントと破砕機
JP2005220513A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nakayama Iron Works Ltd 開閉式破砕バケットとその破砕処理方法
JP2011021470A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Allu Finland Oy ふるい、破砕、又は混合バケット
JP2013536755A (ja) * 2010-08-30 2013-09-26 エコメカ オサケ ユキチュア 鉱物材料を粉砕するための方法及び装置
RU2567372C2 (ru) * 2010-08-30 2015-11-10 Экомека Ой Способ и устройство для измельчения минерального материала
US9199243B2 (en) 2010-08-30 2015-12-01 Ecomeca Oy Method and apparatus for crushing mineral material
JP2017013059A (ja) * 2010-08-30 2017-01-19 エコメカ オサケ ユキチュア 鉱物材料を粉砕するための方法及び装置
JP2014177862A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Allu Finland Oy 重機で動作するふるいスクリーンバケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8893409B1 (en) Excavating machinery with bucket for screening and/or mixing excavated material
US8011607B1 (en) Size and metal separator for mobile crusher assemblies
US5405092A (en) Screen crusher for soil materials
US8360249B1 (en) Crusher and mechanical bucket for use therewith
US9644342B1 (en) Screening bucket system
JP2000070738A (ja) スクリーンクラッシャー
US9080314B1 (en) Excavating machinery with bucket for screening and/or mixing excavated material
JP3964831B2 (ja) 油圧ショベル機用バケット
JP3332372B1 (ja) スケルトンバケットおよびこれを使用したふるい分け方法
JP2009262039A (ja) 濾し装置付きトロンメル
JP2001087710A (ja) ふるい機
JP3309081B2 (ja) ふるい作業用バケット
KR101194847B1 (ko) 토사 및 괴상물질 굴착 및 진동 선별 장치 및 이를 이용한 토양 내 괴상물질 선별과 토양 정화방법
GB2419552A (en) Screening apparatus
JP2000008403A (ja) 混在物などの分別方法および分別粉砕用バケット
JP4108545B2 (ja) 破砕バケット
JP3730748B2 (ja) ふるい装置付きスケルトンバケット
WO1994024376A1 (en) Combination bucket
JP2001113198A (ja) ドラムクラッシャ
JP2003278180A (ja) 破砕機アタッチメントと破砕機
JP3613561B2 (ja) スクリーンクラッシャー
JP3140148U (ja) バケット型ふるい装置
JP3616598B2 (ja) 破砕選別装置
JP3357659B2 (ja) 掘削機用ふるい装置
JP3082844B2 (ja) バケット式圧砕機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091007