JP2001078500A - 誘導電動機の速度制御装置 - Google Patents

誘導電動機の速度制御装置

Info

Publication number
JP2001078500A
JP2001078500A JP25267699A JP25267699A JP2001078500A JP 2001078500 A JP2001078500 A JP 2001078500A JP 25267699 A JP25267699 A JP 25267699A JP 25267699 A JP25267699 A JP 25267699A JP 2001078500 A JP2001078500 A JP 2001078500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis component
state
induction motor
calculating
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25267699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770302B2 (ja
Inventor
Shinichi Ishii
新一 石井
Koichi Tajima
宏一 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP25267699A priority Critical patent/JP3770302B2/ja
Publication of JP2001078500A publication Critical patent/JP2001078500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770302B2 publication Critical patent/JP3770302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続負荷運転に伴う誘導電動機の速度変動を
防止する。 【解決手段】 誘導機の1次電圧d軸成分指令値が固定
子巻線抵抗値と1次電流d軸成分との積によって表され
る一定値であり、かつ、温度により固定子巻線抵抗値と
回転子導体抵抗値とがほぼ比例して変化する条件におい
て、誘導機の1次電流検出手段と、検出電流をd軸、q
軸成分に分離する手段と、第1の状態のすべり量を、1
次電流q軸成分を用いて演算する手段と、第1の状態の
1次電流d軸成分と温度変化後の第2の状態の1次電流
d軸成分との比の2乗を補正量として演算する手段と、
この手段により保持された第1の状態のすべり量に前記
補正量を乗じて第2の状態のすべり量を求める手段と、
第2の状態のすべり量を2次角周波数指令値に加算して
1次角周波数指令値を演算する手段と、1次角周波数指
令値と1次電流各成分等を用いてインバータの電圧指令
値を演算する手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PWMインバータ等に
よって駆動される誘導電動機の速度制御装置に関し、詳
しくは、誘導電動機の速度変動特性の改善手段に特徴を
有する速度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、誘導電動機の速度制御方法には、誘導電動機(以
下、必要に応じて誘導機という)の発生トルクもしくは
発生トルクに比例する信号からすべりを求めて補償する
方法がある。また、速度検出器を持たない誘導機の速度
制御方法として、速度以外の情報である誘導機の端子電
圧や電流、種々の誘導機定数等を用いて速度あるいはす
べりを推定する、いわゆる速度センサレスベクトル制御
方法が広く知られている。しかしながら、これらの速度
制御方法では、連続負荷運転に伴う誘導機の温度上昇に
よって固定子巻線抵抗値や回転子導体抵抗値等の誘導機
定数が変動し、制御装置に設定した誘導機定数と実機の
誘導機定数との間にズレが生じて誘導機の速度が変動す
るおそれがあった。
【0003】以下、上記の速度変動の要因について、誘
導機の電圧・電流方程式を用いながら説明する。まず、
d−q回転座標軸を用いた誘導機の電圧方程式を数式1
に示す。ここで、d軸とは回転磁界の磁束軸上の座標
軸、q軸とは前記d軸に直交する座標軸をいう。
【0004】
【数1】
【0005】数式1において、 r1:固定子巻線抵抗値、r2:回転子導体抵抗値 lσ:漏れインダクタンス ω1:1次角周波数(印加周波数)、ω2:2次角周波数
(回転子回転速度) τ2=lm/r2 (lm:励磁インダクタンス) v1d:1次電圧d軸成分、v1q:1次電圧q軸成分 i1d:1次電流d軸成分(励磁電流成分)、i1q:1次
電流q軸成分(負荷電流成分) φ2d:2次磁束d軸成分、φ2q:2次磁束q軸成分 p:微分演算子 をそれぞれ示す。
【0006】数式1において、定常状態で誘導機磁束軸
がd軸上にあるとすると、φ2d=一定、φ2q=0、p=
0となり、整理すると以下の数式2〜数式5が得られ
る。
【0007】
【数2】 v1d=(r1+r2)i1d−ω1・lσ・i1q−φ2d/τ2
【0008】
【数3】 v1q=ω1・lσ・i1d+(r1+r2)i1q+ω2・φ2d
【0009】
【数4】0=−r2・i1d+φ2d/τ2
【0010】
【数5】0=−r2・i1q+(ω1−ω2)φ2d
【0011】数式5から数式6を、また、数式4から数
式7を得る。
【0012】
【数6】ω1−ω2=ωsl=r2・i1q/φ2d
【0013】
【数7】φ2d=r2・i1d・τ2=lm・i1d
【0014】なお、数式6において、ωslはすべり角周
波数(以下、すべり量という)である。また、数式4か
らφ2d/τ2=r2・i1dであるから、数式2は数式8に
変形される。
【0015】
【数8】v1d=r1・i1d−ω1・lσ・i1q
【0016】更に、数式5からω2・φ2d=ω1・φ2d
2・i1qであるから、数式3は数式9に変形される。
【数9】 v1q=r1・i1q+ω1・lσ・i1d+ω1・φ2d
【0017】数式6から、回転子導体抵抗値r2が変動
するとすべり量ωslが変動する。また、固定子巻線抵抗
値r1が変動すれば、v1dを一定とした時に数式8から
1次電流d軸成分i1dが変動し、更には数式7の右辺が
変動する。これにより、数式6の右辺の分母が変動して
すべり量ωslが変動する。つまり、温度変化に伴う固定
子巻線抵抗値や回転子導体抵抗値の変化により、制御装
置に設定されるすべり量目標値に対して実際のすべり量
との間に差が生じてしまい、誘導機の回転速度目標値と
実際の回転速度との間に差が生じることとなる。
【0018】そこで本発明は、誘導機の連続負荷運転時
に、温度上昇に伴って固定子巻線抵抗値や回転子導体抵
抗値が変動した場合にこれらを誘導機定数に適切にフィ
ードバックすることにより、回転速度を所定の値に保つ
ようにした誘導電動機の制御装置を提供しようとするも
のである。
【0019】
【課題を解決するための手段】まず、図1(a)は数式
8を示す誘導機の等価回路であり、図1(b)は数式9
を示す誘導機の等価回路である。図1(a)に示す誘導
機に対し、漏れインダクタンスlσによる電圧項すなわ
ち数式8の右辺第2項(−ω1・lσ・i1q)を打ち消
すような1次電圧d軸成分(v1d+ω1・lσ・i1q
の指令値v1d *をインバータに与えたとすると、数式8
から以下の数式10が得られ、数式8の右辺第2項は補
償されてゼロとなる。
【0020】
【数10】 v1d *=v1d+ω1・lσ・i1q=r1・i1d
【0021】この1次電圧d軸成分指令値v1d *は、制
御装置に設定された定数としての固定子巻線抵抗値r1
に1次電流d軸成分i1dを乗じて求められるので、1次
電流d軸成分i1dに変化がない限り一定である。従っ
て、1次電圧d軸成分指令値v 1d *が一定の状態で連続
負荷運転等に伴う温度上昇により実際の固定子巻線抵抗
値r1が変化すると、1次電流d軸成分i1dが変化する
ことになる。また、固定子巻線と回転子導体とは同一構
造体に収納されているため、温度上昇率が等しいとする
と、上述した固定子巻線抵抗値r1の変化、ひいては1
次電流d軸成分i1 dの変化は、回転子導体抵抗値r2
変化とも見なすことができる。
【0022】上述の点を踏まえて、以下に、請求項1に
記載した発明の概要を説明する。1次電圧d軸成分指令
値v1d *が一定であるとした場合に、温度変化によって
固定子巻線抵抗値がある値r1(1)(この状態を基準状態
としての第1の状態という)から別の値r1(2)(この状
態を第2の状態という)に変化したとき、第1の状態に
おける1次電流d軸成分をi1d(1)、第2の状態におけ
る1次電流d軸成分をi1d(2)とすると、前述した数式
10から次の数式11が成立する。
【0023】
【数11】 v1d *=r1(1)・i1d(1)=r1(2)・i1d(2)
【0024】この数式11を変形し、数式12によって
1(1)とr1(2)との比を求める。すなわち、第1、第2
の状態における1次電流d軸成分の比から固定子巻線抵
抗値r1の比がわかる。
【0025】
【数12】r1(2)/r1(1)=i1d(1)/i1d(2)
【0026】更に、固定子巻線抵抗値r1と回転子導体
抵抗値r2とが比例して変化する関係にあるとすると、
数式13が成立する。
【0027】
【数13】 r1(2)/r1(1)=r2(2)/r2(1)=i1d(1)/i1d(2)
【0028】ここで、 r2(1)は第1の状態における回
転子導体抵抗値、r2(2)は第2の状態における回転子導
体抵抗値である。また、すべり量を示す前述の数式6
に、数式7及び数式10を代入して整理し、数式14を
得る。
【0029】
【数14】 ωsl=r2・i1q/φ2d=r2・i1q/(lm・i1d) =r2・i1q/(lm・v1d */r1)=r1・r2・i1q/(lm・v1d *
【0030】第1の状態(固定子巻線抵抗値がr1(1)、
回転子導体抵抗値がr2(1))でのすべり量をωsl(1)、
第2の状態(同じくr1(2)、r2(2))でのすべり量をω
sl(2)とすると、数式14から、これらのすべり量ω
sl(1),ωsl(2)はそれぞれ数式15、数式16のように
なる。
【0031】
【数15】 ωsl(1)=r1(1)・r2(1)・{i1q/(lm・v1d *)}
【0032】
【数16】 ωsl(2)=r1(2)・r2(2)・{i1q/(lm・v1d *)}
【0033】数式15、数式16から、第1,第2の状
態におけるすべり量の比をとり、前記数式13を代入し
て数式17を得る。
【0034】
【数17】 ωsl(2)/ωsl(1)={r1(2)/r1(1)}・{r2(2)/r2(1)} ={i1d(1)/i1d(2)}・{i1d(1)/i1d(2)} ={i1d(1)/i1d(2)}2
【0035】従って、各抵抗値がr1(1),r2(1)であっ
た第1の状態における1次電流d軸成分i1d(1)と、温
度変化により各抵抗値がr1(2),r2(2)になった第2の
状態における1次電流d軸成分i1d(2)との比{i1d(1)
/i1d(2)}の2乗がすべり量の比ωsl(2)/ωsl(1)に
なるため、第1の状態のすべり量ωsl(1)に補正量とし
ての{i1d(1)/i1d(2)}2を乗じて得た値ωsl(2)を抵
抗値変動後のすべり量として使用し、この値ωsl(2)と
2次角周波数指令値ω2 *とを加算して1次角周波数指令
値ω1 *を求める。すなわち、各抵抗値の変動を反映させ
た1次電流d軸成分の変化に応じてすべり量を変化させ
ることにより、温度上昇によって各抵抗値が変動した場
合にも誘導電動機の回転速度を所定値に保つことができ
る。
【0036】次に、請求項2に記載した発明の概要を説
明する。前述のように、すべり量ωslは数式6によって
与えられる。この数式6における2次磁束d軸成分φ2d
を、固定子巻線抵抗値がr1(1)からr1(2)に変動した場
合にも一定に保つことができれば、固定子巻線抵抗値が
1(2)とr1(1)の場合におけるすべり量ωslの比は、数
式18のようになる。
【0037】
【数18】 ωsl(2)/ωsl(1)=r2(2)/r2(1)=i1d(1)/i1d(2)
【0038】よって、固定子巻線抵抗値がr1(1)からr
1(2)に変動した場合にもφ2dを一定に保つことができれ
ば、抵抗値がr1(1)であった時の1次電流d軸成分i1d
(1)と抵抗値がr1(2)になった時の1次電流d軸成分i
1d(2)との比{i1d(1)/i1d(2)}がすべり量の比ω
sl(2)/ωsl(1)になるため、もとのすべり量ωsl(1)に
補正量としての{i1d(1)/i1d(2)}を乗じて得た値ω
sl(2)をすべり量として使用し、このすべり量ωsl(2)と
2次角周波数指令値ω2 *とを加算して1次角周波数指令
値ω1 *を求めれば良い。これにより、温度上昇によって
固定子巻線抵抗値が変化して実際のすべり量が変動した
場合にも、誘導電動機の回転速度を所定値に保つことが
できる。以下、固定子巻線抵抗値の変動に関わらずφ2d
を一定に保つ手段を述べる。数式7、数式10から、φ
2dは数式19で表される。
【0039】
【数19】φ2d=lm・i1d=lm・( v1d */r1
【0040】各抵抗値がそれぞれr1(1),r2(1)であっ
た第1の状態における1次電流d軸成分をi1d(1)、1
次電圧d軸成分指令値をv1d *(1)とし、一方、各抵抗値
がそれぞれr1(2),r2(2)になった第2の状態における
1次電流d軸成分をi1d(2)、1次電圧d軸成分指令値
をv1d *(2)として、1次電圧d軸成分指令値v1d *の関
係式を求める。まず、各抵抗値がr1(1),r2(1)の時と
1(2),r2(2)の時のφ2d(1),φ2d(2)は、数式19に
基づいてそれぞれ数式20、数式21となる。
【0041】
【数20】 φ2d(1)=lm・i1d(1)=lm・{v1d *(1)/r1(1)}
【0042】
【数21】 φ2d(2)=lm・i1d(2)=lm・{v1d *(2)/r1(2)}
【0043】固定子巻線抵抗値がr1(1)からr1(2)に変
動した時にも2次磁束φ2d(1),φ2 d(2)が等しくなる条
件は、 v1d *(1)/r1(1)= v1d *(2)/r1(2) であり、変形すれば、 v1d *(2)/v1d *(1)=r1(2)/r1(1) である。この式に前記数式13を代入して、数式22を
得る。
【0044】
【数22】v1d *(2)/v1d *(1)=r1(2)/r1(1)=i1d
(1)/i1d(2)
【0045】よって、固定子巻線抵抗値がr1(1)からr
1(2)に変動した場合に、補正量として1次電流d軸成分
1dの比{i1d(1)/i1d(2)}を固定子巻線抵抗の設定
値r 1 *に乗じることで固定子巻線抵抗値の変動を補償す
ることができ、2次磁束φ2dを固定子巻線抵抗値の変動
に関わらず一定に保って誘導機の速度変動を防止するこ
とができる。
【0046】以上のように、請求項1または2記載の発
明によれば、固定子巻線抵抗値と回転子導体抵抗値との
変動を励磁電流成分(1次電流d軸成分)の変動に基づ
いて検出し、これをすべり量や固定子巻線抵抗の設定値
に反映させることで制御装置に設定した誘導機定数を補
償できるので、連続負荷運転等により誘導機の温度が上
昇し、固定子巻線抵抗値や回転子導体抵抗値が変動した
ときにも回転速度を一定に保つことができる。なお、請
求項3または4記載の発明は、基本的には請求項1また
は2と同一の原理に基づくものであり、異なるのは、後
述するようにすべり量の演算手段の機能である。
【0047】
【発明の実施形態】以下、図に沿って本発明の実施形態
を説明する。図2は、請求項1に記載した発明に相当す
る第1実施形態のブロック図である。図2において、1
は制御対象としての、速度センサを持たない3相誘導電
動機、2は電流検出器、3は誘導電動機1を駆動するP
WMインバータである。
【0048】4は電流検出器2による検出電流が加えら
れる第1の座標変換器であり、この座標変換器4により
3相の検出電流から変換された1次電流d軸成分i1d
q軸成分i1qとは、電圧ベクトル演算器7に入力されて
いる。この電圧ベクトル演算器7は、固定子巻線抵抗設
定値r1 *と、1次角周波数指令値ω1 *と、1次電流d軸
成分i1d及びq軸成分i1qと、定数である漏れインダク
タンスlσとを用いて、前述の数式8、数式9に基づい
て1次電圧d軸成分及びq軸成分の大きさを演算し、そ
の結果を各指令値v1d *,v1q *として第2の座標変換器
5へ送る。一方、1次角周波数指令値ω1 *は積分器6に
も入力されており、積分器6は、1次角周波数指令値ω
1 *から基準ベクトル位置を演算し、その演算結果は第1
の座標変換器4及び第2の座標変換器5へ入力される。
【0049】第2の座標変換器5では、1次電圧d軸成
分指令値v1d *及びq軸成分指令値v1q *と基準ベクトル
位置とからPWMインバータ3の3相出力電圧を演算
し、この演算結果をインバータ3に送って交流電圧を発
生させる。この交流電圧により誘導電動機1が駆動さ
れ、その電流が前記電流検出器2によって検出される。
【0050】座標変換器4から出力された1次電流d軸
成分i1dは第1の補正量演算器9に入力され、1次電流
q軸成分i1qはすべり量演算器8に入力されている。す
べり量演算器8は、前述したようにφ2d=一定、φ2q
0、p=0の条件のもとで、数式6に基づき、固定子巻
線抵抗値r1及び回転子導体抵抗値r2が変動する前の第
1の状態における回転子導体抵抗値r2(これをr2(1)
とする)と2次磁束φ2dと1次電流q軸成分i1qとから
すべり量ωslを演算し、これを第1の状態におけるすべ
り量ωsl(1)として保持する。ここで、2次磁束φ2d
数式3によって求められる。また、第1の補正量演算器
9は、第1の状態において検出し記憶した1次電流d軸
成分i1d(1)と、第2の状態(誘導機の連続負荷運転等
により、固定子巻線抵抗値r1及び回転子導体抵抗値r2
が第1の状態から変動した状態)において検出した1次
電流d軸成分i1d(2)との比の2乗、すなわち{i1d(1)
/i1d(2)}2を演算し、補正量として出力する。
【0051】乗算器10は、すべり量演算器8によって
保持された第1の状態におけるすべり量ωsl(1)と第1
の補正量演算器9から出力される{i1d(1)/i1d(2)}
2とを乗算し、数式17に従って第2の状態におけるす
べり量ωsl(2)を求める。このすべり量ωsl(2)は加算器
11に入力される。加算器11は、2次角周波数指令値
ω2 *と第2の状態におけるすべり量ωsl(2)とを加算し
て1次角周波数指令値ω1 *を演算し、このω1 *は電圧ベ
クトル演算器7及び積分器6に入力される。
【0052】すなわち、この実施形態では、固定子巻線
抵抗値r1及び回転子導体抵抗値r2の変動を反映させた
1次電流d軸成分i1dの比に基づいてすべり量ωslを演
算し、このすべり量ωslを用いて1次角周波数指令値ω
1 *を演算しているため、すべり量の目標値を固定する従
来技術では不可能であった連続負荷運転時の誘導機の速
度変動を防止することができる。
【0053】次に、請求項2に記載した発明に相当する
第2実施形態を図3に沿って説明する。図2の実施形態
と同一の構成要素には同一の参照符号を付して説明を省
略し、以下では異なる部分を中心に述べる。
【0054】図3の実施形態では、1次電流d軸成分i
1dが第2の補正量演算器12に入力されており、その出
力が乗算器10及び乗算器13に入力されている。この
うち、乗算器13は補正量演算器12の出力と固定子巻
線抵抗設定値r1 *とを乗算するもので、その結果が電圧
ベクトル演算器7に入力される。
【0055】第2の補正量演算器12では、第1の状態
において検出し記憶した1次電流d軸成分i1d(1)と、
第2の状態において検出した1次電流d軸成分i1d(2)
との比、すなわち{i1d(1)/i1d(2)}を演算し、補正
量として出力する。ここで、前述の数式22により、第
1、第2の状態における固定子巻線抵抗値の比{r1(2)
/r1(1)}が上記1次電流d軸成分の比{i1d(1)/i
1d(2)}に等しければ、言い換えると誘導機の連続負荷
運転等による変動後の状態(第2の状態)におけるr
1(2)を変動前の状態(第1の状態)におけるr1(1)と
{i1d(1)/i1d(2)}との積に等しくすれば、抵抗値の
変動前後で2次磁束φ2d(1),φ2d(2)が等しく(2次磁
束φ2dが一定に)なる。このように2次磁束φ2dを一定
に保てれば、第1、第2の状態におけるすべり量の比
{ωsl(2)/ωsl(1)}は前述の数式18によって1次電
流d軸成分の比{i1d(1)/i1d(2)}に等しくなる。
【0056】従って、乗算器13は、数式22に従い固
定子巻線抵抗設定値r1 *(この値を第1の状態における
固定子巻線抵抗値r1(1)と考える)と補正量演算器12
の出力である{i1d(1)/i1d(2)}とを乗算すること
で、第2の状態における固定子巻線抵抗値r1(2)を演算
し、これを設定値として電圧ベクトル演算器7に送る。
一方、乗算器10は、すべり量演算器8によって保持さ
れた第1の状態におけるすべり量ωsl(1)と補正量演算
器12から出力される{i1d(1)/i1d(2)}とを乗算
し、数式18に従って第2の状態におけるすべり量ωsl
(2)を求める。このすべり量ωsl(2)は加算器11に入力
される。加算器11では、2次角周波数指令値ω2 *とす
べり量ωsl(2)とが加算されて1次角周波数指令値ω1 *
が演算され、このω1 *は電圧ベクトル演算器7及び積分
器6に入力される。
【0057】従って、この実施形態によれば、各抵抗値
1,r2の変動前後にわたり2次磁束φ2dを一定に保っ
てすべり量ωslを補償することにより、誘導機の速度を
一定に保つことができる。
【0058】次いで、請求項3に記載した発明に相当す
る第3実施形態を図4に沿って説明する。ここでも、図
2、図3の実施形態と同一の構成要素には同一の参照符
号を付して説明を省略し、以下では異なる部分を中心に
述べる。図4において、14はトルク演算器であり、1
次電圧d軸成分指令値v1d *、同q軸成分指令値v1q *
1次電流d軸成分i1d、同q軸成分i1q、固定子巻線抵
抗設定値r1 *、1次角周波数指令値ω1 *から誘導機1の
発生トルクτを演算する。そして、この発生トルクτを
すべり量演算器8に入力し、周知のすべり−トルク特性
によりすべり量ωslを求めて乗算器10に入力する。
【0059】この実施形態におけるすべり量ωslの補償
原理は、図2の実施形態と同様に数式17に基づくもの
であり、異なるのは、第1の状態におけるすべり量ωsl
(1)の演算を、すべり量演算器8が誘導機1の発生トル
クτを用いて行う点である。この実施形態においても、
連続負荷運転時における誘導機の速度変動を防止するこ
とができる。
【0060】最後に、請求項4に記載した発明に相当す
る第4実施形態を図5に沿って説明する。ここでも、図
2〜図4の実施形態と同一の構成要素には同一の参照符
号を付して説明を省略し、以下では異なる部分を中心に
述べる。本実施形態は実質的に、図3の実施形態に図4
のトルク演算器14を付加したものであり、すべり量演
算器8におけるすべり量の演算方法は図4の実施形態と
同様である。
【0061】更に、すべり量(回転子導体抵抗値)及び
固定子巻線抵抗値の設定値を補償するための第2の補正
量演算器12における{i1d(1)/i1d(2)}の演算方法
は、図3の実施形態と同様である。この実施形態によれ
ば、第1の状態におけるすべり量ωsl(1)の演算を、す
べり量演算器8が誘導機1の発生トルクτを用いて行う
と共に、第2の補正量演算器12の出力によってすべり
量の補償及び固定子巻線抵抗の設定値の補償を行うこと
により、連続負荷運転時における誘導機の速度変動を防
止することができる。
【0062】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、固定子巻
線抵抗値及び回転子導体抵抗値の変動を1次電流d軸成
分(励磁電流成分)の変動に反映させてすべり量を補償
するようにしたので、速度センサレス誘導機において連
続負荷運転等により温度が上昇した場合にも、その回転
速度を一定に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】数式8、数式9に対応する誘導機の等価回路図
である。
【図2】本発明の第1実施形態を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の第2実施形態を示すブロック図であ
る。
【図4】本発明の第3実施形態を示すブロック図であ
る。
【図5】本発明の第4実施形態を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1……誘導電動機 2……電流検出器 3……PWMイ
ンバータ 4……第1の座標変換器 5……第2の座標変換器 6
……積分器 7……電圧ベクトル演算器 8……すべり量演算器 9……第1の補正量演算器 10……乗算器 11……
加算器 12……第2の補正量演算器 13……乗算器 14……トルク演算器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 速度センサを持たない誘導電動機をイン
    バータにより駆動して所定の回転速度に制御する誘導電
    動機の速度制御装置であって、 前記インバータに与える誘導電動機の1次電圧d軸成分
    指令値が誘導電動機の固定子巻線抵抗値と1次電流d軸
    成分との積によって表される一定値であるものとし、か
    つ、温度による誘導電動機の固定子巻線抵抗値の変化と
    回転子導体抵抗値の変化とがほぼ比例関係にあるという
    条件において、 前記誘導電動機の1次電流を検出する電流検出手段と、 この電流検出手段により検出した1次電流をd軸成分及
    びq軸成分に分離する手段と、 基準状態としての第1の状態におけるすべり角周波数
    を、1次電流q軸成分を用いて演算し保持するすべり量
    演算手段と、 第1の状態における1次電流d軸成分と温度変化後の第
    2の状態における1次電流d軸成分との比の2乗を補正
    量として演算する補正量演算手段と、 前記すべり量演算手段によって保持された第1の状態に
    おけるすべり角周波数に前記補正量を乗じて第2の状態
    におけるすべり角周波数を求める手段と、 この手段により求めた第2の状態におけるすべり角周波
    数を誘導電動機の2次角周波数指令値に加算して1次角
    周波数指令値を演算する手段と、 この1次角周波数指令値と1次電流d軸成分及びq軸成
    分と電動機定数とを用いて、前記インバータに与える電
    圧指令値を演算する手段と、 を備えたことを特徴とする誘導電動機の速度制御装置。
  2. 【請求項2】 速度センサを持たない誘導電動機をイン
    バータにより駆動して所定の回転速度に制御する誘導電
    動機の速度制御装置であって、 前記インバータに与える誘導電動機の1次電圧d軸成分
    指令値が誘導電動機の固定子巻線抵抗値と1次電流d軸
    成分との積によって表される一定値であるものとし、か
    つ、温度による誘導電動機の固定子巻線抵抗値の変化と
    回転子導体抵抗値の変化とがほぼ比例関係にあるという
    条件において、 前記誘導電動機の1次電流を検出する電流検出手段と、 この電流検出手段により検出した1次電流をd軸成分及
    びq軸成分に分離する手段と、 基準状態としての第1の状態におけるすべり角周波数
    を、1次電流q軸成分を用いて演算し保持するすべり量
    演算手段と、 第1の状態における1次電流d軸成分と温度変化後の第
    2の状態における1次電流d軸成分との比を補正量とし
    て演算する補正量演算手段と、 前記すべり量演算手段によって保持された第1の状態に
    おけるすべり角周波数に前記補正量を乗じて第2の状態
    におけるすべり角周波数を求める手段と、 この手段により求めた第2の状態におけるすべり角周波
    数を誘導電動機の2次角周波数指令値に加算して1次角
    周波数指令値を演算する手段と、 固定子巻線抵抗値の設定値に前記補正量を乗じて第2の
    状態における固定子巻線抵抗値を求める手段と、 前記1次角周波数指令値と1次電流d軸成分及びq軸成
    分と電動機定数とを用いて、前記インバータに与える電
    圧指令値を演算する手段と、 を備えたことを特徴とする誘導電動機の速度制御装置。
  3. 【請求項3】 速度センサを持たない誘導電動機をイン
    バータにより駆動して所定の回転速度に制御する誘導電
    動機の速度制御装置であって、 前記インバータに与える誘導電動機の1次電圧d軸成分
    指令値が誘導電動機の固定子巻線抵抗値と1次電流d軸
    成分との積によって表される一定値であるものとし、か
    つ、温度による誘導電動機の固定子巻線抵抗値の変化と
    回転子導体抵抗値の変化とがほぼ比例関係にあるという
    条件において、 前記誘導電動機の1次電流を検出する電流検出手段と、 この電流検出手段により検出した1次電流をd軸成分及
    びq軸成分に分離する手段と、 誘導電動機の発生トルクを演算するトルク演算手段と、 基準状態としての第1の状態におけるすべり角周波数
    を、前記トルク演算手段により求めた発生トルクを用い
    て演算し保持するすべり量演算手段と、 第1の状態における1次電流d軸成分と温度変化後の第
    2の状態における1次電流d軸成分との比の2乗を補正
    量として演算する補正量演算手段と、 前記すべり量演算手段によって保持された第1の状態に
    おけるすべり角周波数に前記補正量を乗じて第2の状態
    におけるすべり角周波数を求める手段と、 この手段により求めた第2の状態におけるすべり角周波
    数を誘導電動機の2次角周波数指令値に加算して1次角
    周波数指令値を演算する手段と、 この1次角周波数指令値と1次電流d軸成分及びq軸成
    分と電動機定数とを用いて前記インバータに与える電圧
    指令値を演算する手段と、 を備えたことを特徴とする誘導電動機の速度制御装置。
  4. 【請求項4】 速度センサを持たない誘導電動機をイン
    バータにより駆動して所定の回転速度に制御する誘導電
    動機の速度制御装置であって、 前記インバータに与える誘導電動機の1次電圧d軸成分
    指令値が誘導電動機の固定子巻線抵抗値と1次電流d軸
    成分との積によって表される一定値であるものとし、か
    つ、温度による誘導電動機の固定子巻線抵抗値の変化と
    回転子導体抵抗値の変化とがほぼ比例関係にあるという
    条件において、 前記誘導電動機の1次電流を検出する電流検出手段と、 この電流検出手段により検出した1次電流をd軸成分及
    びq軸成分に分離する手段と、 誘導電動機の発生トルクを演算するトルク演算手段と、 基準状態としての第1の状態におけるすべり角周波数
    を、前記トルク演算手段により求めた発生トルクを用い
    て演算し保持するすべり量演算手段と、 第1の状態における1次電流d軸成分と温度変化後の第
    2の状態における1次電流d軸成分との比を補正量とし
    て演算する補正量演算手段と、 前記すべり量演算手段によって保持された第1の状態に
    おけるすべり角周波数に前記補正量を乗じて第2の状態
    におけるすべり角周波数を求める手段と、 この手段により求めた第2の状態におけるすべり角周波
    数を誘導電動機の2次角周波数指令値に加算して1次角
    周波数指令値を演算する手段と、 固定子巻線抵抗値の設定値に前記補正量を乗じて第2の
    状態における固定子巻線抵抗値を求める手段と、 前記1次角周波数指令値と1次電流d軸成分及びq軸成
    分と電動機定数とを用いて前記インバータに与える電圧
    指令値を演算する手段と、 を備えたことを特徴とする誘導電動機の速度制御装置。
JP25267699A 1999-09-07 1999-09-07 誘導電動機の速度制御装置 Expired - Fee Related JP3770302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25267699A JP3770302B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 誘導電動機の速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25267699A JP3770302B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 誘導電動機の速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078500A true JP2001078500A (ja) 2001-03-23
JP3770302B2 JP3770302B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=17240697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25267699A Expired - Fee Related JP3770302B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 誘導電動機の速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770302B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015043649A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 富士電機株式会社 誘導電動機の速度制御装置
JP2016032328A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社豊田自動織機 誘導電動機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015043649A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 富士電機株式会社 誘導電動機の速度制御装置
JP2016032328A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社豊田自動織機 誘導電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770302B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281659B1 (en) Induction motor drive and a parameter estimation method thereof
JP3152058B2 (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JPH1127999A (ja) 誘導電動機の誘導起電力推定方法、速度推定方法、軸ずれ補正方法及び誘導電動機制御装置
JPH09219999A (ja) 可変速駆動装置
JP2585376B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JP3064671B2 (ja) 電力変換装置の制御回路
US6075337A (en) Speed control apparatus for induction motor
JPH07250500A (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JP4238646B2 (ja) 誘導電動機の速度センサレスベクトル制御装置
JP2943377B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP2021016226A (ja) モータの磁石温度の推定方法、及び、磁石温度の推定装置
JP2579119B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP2004187460A (ja) インバータ制御装置、誘導電動機の制御装置及び誘導電動機システム
JP3770302B2 (ja) 誘導電動機の速度制御装置
JP3023256B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH0789760B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法
JP7243537B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP3283729B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP3123235B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP3124019B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2897373B2 (ja) 直流ブラシレスモータの制御装置
JP2654547B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
WO2022137612A1 (ja) 電力変換装置
JP2953044B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH0530792A (ja) 誘導電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees