JP2001067287A - 電子メール装置,電子メール送信方法及び記録媒体 - Google Patents

電子メール装置,電子メール送信方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001067287A
JP2001067287A JP24387299A JP24387299A JP2001067287A JP 2001067287 A JP2001067287 A JP 2001067287A JP 24387299 A JP24387299 A JP 24387299A JP 24387299 A JP24387299 A JP 24387299A JP 2001067287 A JP2001067287 A JP 2001067287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
text
destination
mail
translation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24387299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118470B2 (ja
Inventor
Takaaki Nagae
隆明 永江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24387299A priority Critical patent/JP4118470B2/ja
Priority to US09/522,686 priority patent/US7197705B1/en
Priority to EP00303005A priority patent/EP1081619A3/en
Priority to CN200710142436.4A priority patent/CN101106549A/zh
Priority to CNB00106777XA priority patent/CN100444150C/zh
Publication of JP2001067287A publication Critical patent/JP2001067287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118470B2 publication Critical patent/JP4118470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/063Content adaptation, e.g. replacement of unsuitable content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】受信側にて送信側の言語をテキスト表示するこ
とができなくても、受信側が送信側の言語で作成された
電子メールを読むことができる電子メール装置を提供す
ること。 【解決手段】本発明の電子メール装置によると、電子メ
ールの宛先にて日本語で記述された電子メールの内容と
しての文章を電子メールの宛先にてテキスト表示できな
い場合には、この文章に対応するテキストファイルをイ
メージデータとしてのビットマップファイルに変換し、
このビットマップファイルを宛先へ送信する。これによ
って、宛先にて日本語をテキスト表示できなくても、日
本語で記述された電子メールを宛先にて読むことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】近年、電子メールが世界的な
規模で急速に普及している。企業のグローバル展開が進
むに従って、電子メールの重要性が増加している。ま
た、外国に住む友人をもつ人が増加しており、母国語の
異なる人同士が電子メールで文通するケースが増えてい
る。
【0002】電子メールは、ネットワークに接続できる
環境があれば、世界中の誰に対しても送信することがで
きる。このため、言語の相違によるコミュニケーション
の困難性が解消できれば、誰もが簡単に利用できる便利
なツールとして定着することが予想される。
【0003】ところで、日本語は、ひらがな,カタカナ
及び漢字で表現される。このため、表示可能とすべき文
字の種類が数千〜数万ある。このため、日本では、1つ
の文字を表示するために2バイトのキャラクタコードを
用いている。
【0004】これに対し、英語は、ローマ文字(アルフ
ァベット)のみで表現される。アルファベットは52種
類であるため、英語を母国語とする国(例えば、アメリ
カ)では、1つの文字を表示するために1バイトのキャ
ラクタコード(8バイトコード)を用いている(例えば、
ASCIIコード)。
【0005】これに対し、ドイツ語は、ローマ文字と、
ローマ文字にウムラウトが付加された文字等で表現され
る。このため、英語に比べて使用される文字の種類が多
い。従って、ドイツでは、1つの文字を表示するために
1.5バイトのキャラクタコードを用いている。
【0006】このように、言語に応じて使用される文字
の種類が異なることから、キャラクタコードのバイト数
は世界中で複数種類存在している。また、キャラクタコ
ードを用いて文字をテキスト表示する文字表示装置(例
えば、パーソナルコンピュータ,ワークステーション,
モバイルコンピュータ,携帯電話等)は、一般に、その
装置が使用される国の言語を表示することができるキャ
ラクタコード(テキストデータ)を取り扱うことが可能な
構成となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、文字表
示装置が取り扱うことができるキャラクタコードが異な
ることによって、以下の問題が発生していた。一般に、
文字表示装置が取り扱い可能なキャラクタコードは、そ
の装置が使用される国の言語をテキスト表示することが
できるキャラクタコードに限定されている。
【0008】このため、文字表示装置は、取扱可能なキ
ャラクタコード以外のキャラクタコードを用いて文字を
テキスト表示することができない。例えば、アメリカで
使用される文字表示装置は、1バイトのキャラクタコー
ドのみを取り扱うことができるので、1.5バイト及び
2バイトのキャラクタコードを取り扱うことができな
い。即ち、日本語及びドイツ語をテキスト表示すること
ができない。
【0009】また、同じバイト数のキャラクタコードで
あっても、取り扱い可能なキャラクタコードが異なる場
合があり(日本語と韓国語等)、このような場合にも同様
の問題が発生する。
【0010】従って、例えば、日本人が日本語で電子メ
ールを作成し、アメリカに住んでいる友人に送信したと
する。ここで、友人が使用する文字表示装置が1バイト
のキャラクタコードのみを取り扱い可能であった場合、
その文字表示装置は、日本から受信した電子メールの内
容をテキスト表示することができない。
【0011】このように、電子メールの内容に対応する
キャラクタコード(テキストデータ)は、世界中で送受信
可能であるが、そのキャラクタコードを受信側で取り扱
うことができない場合には、受信側で電子メールの内容
をテキスト表示することができない。
【0012】本発明は、上記問題に鑑みなされたもので
あり、受信側にて送信側の言語による文字をテキスト表
示することができない場合でも、受信側が送信側の言語
で作成された電子メールを読むことができる電子メール
装置,電子メール送信方法及び記録媒体を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために以下の構成を採用する。即ち、本発明
の第1の態様は、電子メール装置であり、電子メールの
内容として入力された文章を用いてそれに対応するイメ
ージデータを作成するイメージデータ作成部と、前記作
成されたイメージデータを電子メールの宛先に対して送
信する送信部とを備える。
【0014】電子メールシステムにおいて端末装置とし
て利用されるコンピュータの殆どは、イメージファイル
(例えば、ビットマップファイル)を取り扱うことがで
き、イメージファイルに基づくイメージを表示させるこ
とができる。即ち、イメージファイルは、ほぼ全世界の
コンピュータにおいて、共通に取り扱われている。
【0015】第1の態様によれば、電子メールの内容を
なす文章のイメージデータを宛先に送信する。このた
め、例えば、受信側が送信元の言語による文字を宛先に
てテキスト表示できない場合でも、イメージデータによ
るイメージは表示することができる。従って、受信側
は、イメージデータによる電子メールの文章を表示する
ことができ、電子メールの受取人は、送信元の言語によ
る文字を用いた文章のイメージから電子メールの文章を
読むことができる。
【0016】第1の態様は、文章をテキストデータまた
はイメージデータのいずれで送信すべきかを判定する判
定部をさらに備え、前記イメージデータ作成部は、前記
判定部によりイメージデータで送信すべきと判定される
とき、前記文章を用いてそれに対応するイメージデータ
を作成するようにすることができる。
【0017】また、第1の態様は、判定部が前記電子メ
ールの宛先にて前記文章のテキストデータが正しく表示
されないと判定される場合にイメージデータで送信すべ
きと判定するようにすることができる。
【0018】また、第1の態様は、文章のテキストデー
タを用いて画面に表示させる表示制御部をさらに備え、
前記イメージデータ作成部は、前記表示制御部により画
面表示された書式による文章に対応するイメージデータ
を作成するようにすることができる。
【0019】また、第1の態様は、文章が前記電子メー
ルの宛先にて使用される言語と異なる言語による文字で
表現されている場合に、前記文章を前記宛先にて使用さ
れる言語に翻訳する翻訳部をさらに備え、前記送信部は
前記翻訳部による翻訳結果を電子メールの宛先に対して
送信するようにすることができる。
【0020】また、第1の態様は、イメージデータ作成
部が前記表示制御部が電子メールの宛先にて使用される
言語による文字をテキスト表示できない場合に、宛先で
使用される言語による文字で示す前記翻訳結果の翻訳イ
メージデータを作成し、前記表示制御部は、前記翻訳イ
メージデータを編集可能に画面表示させるようにするこ
とができる。
【0021】また、第1の態様は、前記イメージデータ
作成部が前記表示制御部が電子メールの宛先にて使用さ
れる言語による文字をテキスト表示できない場合に、宛
先で使用される言語による文字で示す前記翻訳結果の翻
訳イメージデータを作成し、前記イメージデータ作成部
により作成された前記入力された文章に対応するイメー
ジデータを前記翻訳イメージデータとを組み合わせた合
成イメージデータを作成する合成部をさらに備え、前記
送信部は、前記合成イメージデータを電子メールの宛先
に対して送信するようにすることができる。
【0022】また、第1の態様は、前記送信部が前記イ
メージデータを添付ファイルとして電子メールの宛先に
対して送信するようにすることができる。本発明の第2
の態様は、電子メール送信方法であり、電子メールの内
容としての文章を入力する入力ステップと、前記入力さ
れた文章を用いてそれに対応するイメージデータを作成
するイメージデータ作成ステップと、前記作成されたイ
メージデータを電子メールの宛先に対して送信する送信
ステップとを含む。
【0023】第2の態様は、前記入力された文章をテキ
ストデータまたはイメージデータのいずれで送信すべき
かを判定する判定ステップをさらに含み、前記判定によ
りイメージデータを送信すべきと判定されるとき、前記
送信ステップでは該イメージデータを前記電子メールの
宛先に対して送信するようにすることができる。
【0024】また、第2の態様は、前記判定ステップで
は前記電子メールの宛先にて前記入力された文章のテキ
ストデータが正しく表示できないと判定される場合に前
記イメージデータを送信すべきと判定するようにするこ
とができる。
【0025】また、第2の態様は、前記文章のテキスト
データを用いて画面に表示する表示制御ステップをさら
に含み、前記イメージデータ作成ステップでは、前記画
面表示された書式による文章に対応するイメージデータ
を作成するようにすることができる。
【0026】また、第2の態様は、前記入力された文章
が前記電子メールの宛先にて使用される言語と異なる言
語による文字で表現されている場合に、前記文章を前記
宛先にて使用される言語に翻訳する翻訳ステップをさら
に含み、前記送信ステップでは、前記翻訳結果を電子メ
ールの宛先に対して送信するようにすることができる。
【0027】また、第2の態様は、前記イメージデータ
作成ステップでは、前記電子メールの宛先にて使用され
る言語による文字をテキスト表示できない場合に、宛先
で使用される言語による文字で示す前記翻訳結果の翻訳
イメージデータを作成し、前記翻訳イメージデータを編
集可能に画面表示するイメージ編集ステップをさらに含
むようにすることができる。
【0028】また、第2の態様は、前記イメージデータ
作成ステップが電子メールの宛先にて使用される言語に
よる文字をテキスト表示できない場合に、宛先で使用さ
れる言語による文字で示す前記翻訳結果の翻訳イメージ
データを作成し、前記作成された前記入力文章に対応す
るイメージデータと前記翻訳イメージデータとを組み合
わせた合成イメージデータを作成する合成ステップをさ
らに含み、前記送信ステップでは、前記合成イメージデ
ータを電子メールの宛先に対して送信するようにするこ
とができる。
【0029】また、第2の態様は、前記イメージデータ
を添付ファイルとして電子メールの宛先に対して送信す
るようにすることができる。本発明の第3の態様は、コ
ンピュータに、電子メールの内容としての文章を入力す
る入力ステップと、前記入力された文章を用いてそれに
対応するイメージデータを作成するイメージデータ作成
ステップと、前記作成されたイメージデータを電子メー
ルの宛先に対して送信する送信ステップとを実行させる
ためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体である。
【0030】第3の態様は、前記入力された文章をテキ
ストデータまたはイメージデータのいずれで送信すべき
かを判定する判定ステップをさらに含み、前記判定によ
りイメージデータを送信すべきと判定されるとき、前記
送信ステップでは該イメージデータを前記電子メールの
宛先に対して送信するプログラムを記録した記録媒体と
することができる。
【0031】また、第3の態様は、前記判定ステップで
は、前記電子メールの宛先にて前記入力された文章のテ
キストデータが正しく表示できないと判定される場合に
前記イメージデータを送信すべきと判定するプログラム
を記録した記録媒体とすることができる。
【0032】また、第3の態様は、前記文章のテキスト
データを用いて画面に表示する表示制御ステップをさら
に含み、前記イメージデータ作成ステップでは、前記画
面に表示された書式による文章に対応するイメージデー
タを作成するプログラムを記録した記録媒体とすること
ができる。
【0033】また、第3の態様は、前記入力された文章
が前記電子メールの宛先にて使用される言語と異なる言
語による文字で表現されている場合に、前記文章を前記
宛先にて使用される言語に翻訳する翻訳ステップをさら
に含み、前記送信ステップでは、前記翻訳結果を電子メ
ールの宛先に対して送信するプログラムを記録した記録
媒体とすることができる。
【0034】また、第3の態様は、前記イメージデータ
作成ステップでは、前記電子メールの宛先にて使用され
る言語による文字をテキスト表示できない場合に、宛先
で使用される言語による文字で示す前記翻訳結果の翻訳
イメージデータを作成し、前記翻訳イメージデータを編
集可能に画面表示するイメージ編集ステップをさらに含
むプログラムを記録した記録媒体とすることができる。
【0035】また、第3の態様は、前記イメージデータ
作成ステップが電子メールの宛先にて使用される言語に
よる文字をテキスト表示できない場合に、宛先で使用さ
れる言語による文字で示す前記翻訳結果の翻訳イメージ
データを作成し、前記作成された前記入力文章に対応す
るイメージデータと前記翻訳イメージデータとを組み合
わせた合成イメージデータを作成する合成ステップをさ
らに含み、前記送信ステップでは、前記合成イメージデ
ータを電子メールの宛先に対して送信するプログラムを
記録した記録媒体とすることができる。
【0036】また、第3の態様は、前記イメージデータ
を添付ファイルとして電子メールの宛先に対して送信す
るプログラムを記録した記録媒体とすることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 〈電子メールシステム〉図1は、本発明の実施形態によ
る電子メールシステムの説明図である。図1において、
電子メールシステムは、複数の端末装置がネットワーク
に接続されてなる。図1には、例として、ネットワーク
NWに接続された複数の端末装置T1,T2,T3からな
る電子メールシステムが示されている。各端末装置T1
〜T3は、例えば、パーソナルコンピュータ,ワークス
テーション,モバイルコンピュータ(携帯端末),または
携帯電話である。
【0038】端末装置T1は、日本に配置されており、
2バイトのキャラクタコードを用いて日本語及び英語を
テキスト表示可能となっている。また、端末装置T2
は、アメリカに配置されており、1バイトのキャラクタ
コードを用いて英語のみをテキスト表示可能となってい
る。さらに、端末装置T3は、ドイツに配置されてお
り、1.5バイトのキャラクタコードを用いて英語及び
ドイツ語をテキスト表示可能で、且つ2バイトコードを
用いて日本語をテキスト表示可能となっている。
【0039】図2は、図1に示した各端末装置T1,T
2,T3のハードウェア構成図である。各端末装置T1,
T2,T3は、ハードウェア的には同じ構成を有してい
るので、例として、端末装置T1について説明する。
【0040】図2において、端末装置T1は、バスBU
Sで相互に接続されたCPU(Central Processing Uni
t)16,ROM(Read Only Memory)17,RAM(Rando
m Access Memory)18,ハードディスクドライブ(HD
D)19,フロッピー(登録商標)ディスクドライブ(F
DD)20,CD−ROMドライブ21,グラフィック
ボード22,通信制御装置23及び各インターフェイス
回路(I/F)24,25を備えている。
【0041】グラフィックボード22は、陰極線管(C
RT)や液晶ディスプレイ(LCD)等のディスプレイ装
置41と接続され、I/F23は、キーボード(KBD)
27と接続され、I/F24は、マウス28,或いは、
トラックボール,フラットスペース,ジョイスティック
等のポインティングデバイスと接続されている。
【0042】ROM17は、起動用プログラムを記憶し
ている。起動用プログラムは、端末装置T1の電源投入
時にCPU16によって実行される。これによって、H
DD19に記憶されているオペレーティングシステム
(OS),及び表示処理又は通信処理のための単数又は複
数のドライバが、RAM18にロードされ、各種の処理
や制御が実行可能となる。
【0043】RAM18には、端末装置T1を制御する
プログラムが展開され、このプログラムによる処理結
果,処理のための一時データ,ディスプレイ26の画面
上に処理結果等を表示するための表示用データ等を保持
し、CPU16の作業領域として使用される。
【0044】RAM18上に展開された表示用データ
は、グラフィックボード22を通じてディスプレイ26
に伝達され、ディスプレイ26は、その画面上に表示用
データに対応する表示内容を表示する。
【0045】HDD19は、CPU16の指示に従っ
て、プログラム,制御用データ,テキストデータ,イメ
ージデータ等を、ハードディスクに対して記録し、又は
読み出すためのデバイスである。
【0046】FDD20は、CPU16の指示に従っ
て、プログラム,制御用データ,テキストデータ,イメ
ージデータ等を、フロッピーディスク29に記録し、又
は読出を行うためのデバイスである。
【0047】CD−ROMドライブ21は、CPU16
の指示に従って、CD−ROM(コンパクトディスクを
用いた読み出し専用メモリ)24に記録されているプロ
グラムやデータを読み取るためのデバイスである。
【0048】通信制御装置23は、CPU16の指示に
従って、端末装置T1に接続された通信線を用い、他の
装置とのデータの送受信、或いはプログラムやデータの
ダウンロードを実行する。
【0049】KBD27は、複数のキー(文字入力キ
ー,カーソルキー等)を備えており、オペレータが端末
装置T1にデータを入力するために使用される。マウス
28は、ディスプレイ26に表示されたマウスカーソル
を用いた選択指示を入力するために使用される。
【0050】CPU16は、ROM17,ハードディス
ク,FD29及びCD−ROM30(これらは、本発明
の記録媒体に相当する)に記憶された各種のプログラム
を実行する。これによって、端末装置T1は、本発明に
よる電子メール装置として機能する。なお、ハードディ
スク等の記録媒体に保持されるプログラムやデータは、
予め保持されるようにしても良く、他の装置からダウン
ロードされたプログラムやデータがハードディスクに保
持されるようにしても良い。
【0051】〈端末装置T1における処理〉端末装置T
1では、CPU16がプログラムを実行することによっ
て、以下の動作を行う電子メール装置として機能する。
図3は、端末装置T1における動作を示すフローチャー
トである。
【0052】最初に、母国語で電子メールを作成するた
めの環境が、端末装置T1のユーザに提供される(ステ
ップS01)。即ち、CPU16が、テキストエディタ
のアプリケーションプログラムを実行することによっ
て、電子メールの内容をなす文章を作成するための環境
を提供する。
【0053】ユーザは、提供された環境において、KB
D27の操作によって、電子メールの文章を作成する。
このとき、CPU16は、作成された文章に対応するテ
キストファイルを作成する。また、CPU16は、作成
したテキストファイルに基づく文章を、所定の書式に従
って、ディスプレイ装置26の画面に表示する。
【0054】次に、電子メールの宛先を特定するための
環境が、ユーザに提供される(ステップS02)。即ち、
CPU16は、ユーザからKBD27又はマウス28を
介して入力された指示に従って、ハードディスクやFD
29に記録されている電子メールのアドレスリスト52
(図7参照)を読み出し、このアドレスリスト52をディ
スプレイ装置26の画面に表示する。
【0055】ユーザは、アドレスリスト52を参照し、
宛先に該当するアドレスを、KBD27又はマウス28
を用いて選択する。このとき、宛先に該当するアドレス
がアドレスリスト52にない場合には、ユーザは、当該
アドレスをKBD27を用いて端末装置T1に入力す
る。
【0056】次に、電子メールの送信元と同じ言語が宛
先にて使用されているか否かが判定される(ステップS
03)。このとき、言語が同じであると判定された場合
には、動作がステップS11に進み、言語が異なると判
定された場合には、動作がステップS04に進む。
【0057】上記判定は、CPU16が予め用意された
判定用のデータを用いて行う。これに代えて、送信元と
宛先とが同じ言語(日本語)か否かの質問がディスプレイ
装置27を介してユーザに提供され、ユーザの「同じ」
又は「異なる」との解答に応じて動作がステップS11
又はステップS04に進むようにしても良い。或いは、
CPU16が、ステップS02にて特定されたアドレス
から宛先にて使用される言語を割り出し、送信元と宛先
とが同じ言語を使用しているか否かを自動的に判定する
ようにしても良い。
【0058】ステップS04では、宛先における言語
(母国語)が特定され、ステップS01にて作成された文
章が特定された言語に翻訳される。言語の特定は、ユー
ザが言語を指定するようにしても良く、CPU16がア
ドレスから言語を割り出すようにしても良い。
【0059】ステップS05では、宛先にて使用されて
いる言語による文字を端末装置T1にてテキスト表示可
能か否かが判定される。この判定は、CPU16が判定
用のデータを用いて行う。そして、CPU16は、テキ
スト表示可能と判定した場合には、動作をステップS0
6に進め、テキスト表示不可能と判定した場合には、動
作をS07に進める。
【0060】これに代えて、ステップS05において、
CPU16が、宛先の言語による文字がテキスト表示可
能か否かの質問をディスプレイ装置27を介してユーザ
に提供し、ユーザからの「テキスト表示可能」又は「テ
キスト表示不可能」との解答に応じて動作をS06又は
S07に進めるようにしても良い。或いは、CPU16
が、宛先のアドレス及び端末装置T1が取り扱い可能な
キャラクタコードに基づいて、宛先の言語による文字を
テキスト表示可能か否かを自動的に判定するようにして
も良い。
【0061】ステップS06では、CPU16が、ステ
ップS05における判定結果に従って、ステップS04
における翻訳処理の結果(翻訳結果)のテキストファイル
を作成した後、動作をステップS08に進める。
【0062】ステップS07では、CPU16が、ステ
ップS05における判定結果に従って、ステップS04
における翻訳結果のイメージファイル(ビットマップフ
ァイル,JPEGファイル,GIFファイル等)を作成
する。
【0063】ステップS08では、CPU16が、電子
メールの編集用画面をディスプレイ装置26に表示す
る。編集用画面には、S01にて作成された文章のテキ
ストファイルに基づく文字と、ステップS06又はステ
ップS07にて作成されたテキストファイル又はイメー
ジファイルに基づく文字(翻訳結果)とが表示される。ユ
ーザは、編集用画面に表示された内容を参照して、誤訳
の訂正等の編集作業をKBD27やマウス28を用いて
行う。
【0064】ステップS09では、送信元の言語(日本
語)による文字が宛先にてテキスト表示可能か否かが判
定され、テキスト表示可能と判定された場合には、動作
がステップS11に進み、そうでない場合には、動作が
ステップS10に進む。
【0065】上記判定は、CPU16が予め用意された
判定用データを参照することで行われる。これに代え
て、CPU16が、送信元の言語による文字がテキスト
表示可能か否かの質問をディスプレイ装置27を介して
ユーザに提供し、ユーザが「テキスト表示可能」との解
答を入力した場合には、動作がステップS11に進み、
ユーザが「テキスト表示不可能」との解答を入力した場
合には、動作がステップS10に進むようにしても良
い。
【0066】ステップS10では、CPU16は、ステ
ップS01にて作成されたテキストファイル(送信元の
言語による文字で作成された文章)に対応するイメージ
ファイルを作成し、ステップS07にて作成されたイメ
ージファイルと合成した合成イメージファイルを作成す
る。
【0067】ステップS11では、ステップS01〜S
10にて作成された電子メールが、ステップS02にて
特定されたアドレス(端末装置T2及び/又は端末装置
T3)へ送信される。その送信される電子メールの内容
は、以下の通りである。 (1)ステップS03にて“YES”と判定された場合に
は、送信元の言語で作成された文章(日本語のテキスト
ファイル)が電子メール本文となる。 (2)ステップS03にて“NO”と判定され、且つステ
ップS06及びステップS09にて“YES”と判定さ
れた場合には、日本語のテキストファイルと翻訳結果の
テキストファイルとが合成された合成テキストファイル
が電子メール本文となる。 (3)ステップS03及びステップS05にて“NO”と
判定され、ステップS09にて“YES”と判定された
場合には、日本語のテキストファイルと翻訳結果のイメ
ージファイルとが合成された合成ファイルが添付ファイ
ルとなる。 (4)ステップS03,S05及びステップS09にて
“NO”と判定された場合には、翻訳結果のイメージフ
ァイルと日本語のイメージファイルとが合成された合成
イメージファイルが添付ファイルとなる。
【0068】〈端末装置T1の詳細な動作〉図4は、端
末装置T1の機能ブロック図である。端末装置T1は、
CPU16がプログラムを実行し、上述したステップS
01〜S11の動作が行われることによって、テキスト
作成部41,表示制御部42,イメージ作成部(イメー
ジデータ作成部に相当)43,フォントセット(フォント
のデータセット)44,合成部45,送信部46,第1
判定部47,翻訳部48,辞書49,第2判定部50,
第3判定部51及びアドレスリスト52を備えた装置と
して機能する。
【0069】以下、図4〜図16を用いて、図3に示し
た各ステップS01〜S11を詳細に説明する。 《ステップS01》ステップS01では、表示制御部4
2が電子メール装置で利用されるnヶ国語対応のテキス
トエディタの画面(編集画面)をディスプレイ装置26に
表示する。これによって、電子メールの文章作成環境が
ユーザに提供される。
【0070】図5は、テキストエディタによる編集画面
の表示例を示す図である。図5において、編集画面は、
矩形の編集領域55と、編集領域55の右側に配置され
た翻訳ボタン56,アドレスリストボタン57及び送信
ボタン58とを備えている。
【0071】ユーザは、編集領域57に表示される図示
せぬカーソルの位置をKBD27又はマウス28で指定
し、KBD27から電子メールの内容をなす日本語の文
章を入力する。
【0072】すると、テキスト作成部41が、入力され
た文字に対応するテキストデータを作成する。即ち、テ
キスト作成部41は、JIS(日本工業規格)コードに対
応するフォントのデータセット(フォントセット)を有し
ており、KBD27から入力された文字のキャラクタコ
ードに対応するフォントデータをフォントセットから取
り出すことで、テキストデータを作成する。
【0073】表示制御部42は、作成されたテキストデ
ータに応じた日本語による文字を、所定の書式(文書ス
タイル)の情報に従って、編集領域55に表示する。こ
のようにして、電子メールの内容をなす文章が日本語で
作成され、この文章に対応するテキストファイルがテキ
スト作成部41によって作成される。
【0074】図6は、作成された文章が編集領域55に
表示された例を示す図である。図6に示すように、作成
された文章は、行間に1行分のスペースが設けられた状
態で、編集領域55にテキスト表示される。
【0075】なお、テキスト作成部41は、CPU16
がテキストエディタのプログラムを実行することによっ
て実現する機能であり、表示制御部42は、CPU16
が所定の制御プログラムに従ってグラフィックボード2
2を制御することによって実現する機能である。
【0076】《ステップS02》ステップS02では、
ユーザが編集画面に表示されたアドレスリストボタン5
7をマウス28でクリックする(または、KBD27の
操作によって押す)。すると、ハードディスク又はFD
29に記録されているアドレスリスト52が読み出さ
れ、アドレスリスト52の内容が、ディスプレイ装置2
6に表示される。
【0077】図7は、アドレスリスト52の例を示す説
明図である。図7に示すように、アドレスリスト52
は、「送信対象」「宛名一覧」「メールアドレス」「母
国語」「日本語表示」の各項目に対応する情報を含む複
数のレコードからなる。
【0078】この例では、アメリカに在住し端末装置T
2を所有する“ボブ(Bob)”と、ドイツに在住し端末
装置T3を所有する“ミゼル(Mizel)”と、日本に
在住する“山田”の各メールアドレスが登録されてい
る。
【0079】ユーザは、KBD27又はマウス28を操
作し、レコードをチェックすることで、送信対象(宛先)
を選択することができる。このとき、ユーザは、複数の
宛先を選択することができる。複数の宛先が選択された
場合には、作成された電子メールが各宛先に対してマル
チキャストされる。この例では、“Bob”及び“Mi
zel”が宛先として選択されたものとする。
【0080】《ステップS03》ステップS03では、
第1判定部47が、ステップS02にて選択された各宛
先について、送信元の言語と宛先の言語とが同じか否か
を判定する。即ち、第1判定部47は、送信元の言語を
日本語とする情報を予め保持しており、ステップS02
にてチェックされたレコード中の「母国語」が日本語で
あるか否かを判定する。
【0081】このように、第1判定部47は、判定用の
データとして用意された送信元の言語(日本語)の情報及
びアドレスリスト52の「母国語」の情報を用いて自動
的に判定を行う。第1判定部47は、送信元の言語と宛
先の言語とが異なる場合(宛先の言語が日本語でない場
合)には、その旨を翻訳部48に通知する。これに対
し、第1判定部47は、宛先の言語が日本語である場合
には、翻訳部48に対する通知を行わない。
【0082】この例では、第1判定部47は、“Bo
b”及び“Mizel”について、言語が日本語でない
と判定し、その旨を翻訳部48に通知する。なお、第1
判定部47は、CPU16がプログラムを実行すること
によって実現する機能である。
【0083】《ステップS04》ステップS04では、
翻訳部48が、第1判定部47からの通知を受け取って
起動し、以下の処理を行う。即ち、翻訳部48は、日本
語と異なると判定された宛先に対応するレコード中の
「母国語」を参照することによって、翻訳すべき言語を
特定する。これによって、翻訳部48は、宛先“Bo
b”の言語(母国語)を英語と特定し、且つ宛先“Miz
el”の言語(母国語)をドイツ語と特定する。なお、こ
の例では、翻訳部48が翻訳すべき言語を特定している
が、第1判定部47が翻訳すべき言語を特定し、翻訳部
48に通知するようにしても良い。
【0084】続いて、翻訳部48は、辞書(基本辞書)4
9を参照することによって、ステップS01にて作成さ
れた日本語の文章(日本文)を、特定した言語に翻訳す
る。ここに、辞書49は、和英辞書,和独辞書等の日本
語から外国語へ翻訳するためのnヶ国語分の辞書からな
る。
【0085】翻訳部48は、日本文を翻訳する場合に、
1文中の単語又は慣用句を抽出し、抽出された単語や慣
用句について、宛先の母国語に該当する外国語へ翻訳す
る。単語又は慣用句の抽出作業の際には、例えば、形態
素解析による品詞分解が行われ、特定の品詞(例えば、
名詞,動詞)に対する翻訳が行われる。
【0086】また、翻訳部48は、辞書49に載ってい
ない単語に対しては、翻訳不能を示すデータを割り当て
る。なお、翻訳部48は、1文中の単語や慣用句のみな
らず、1文全体を翻訳するようにしても良い。
【0087】図8は、翻訳部48による処理の説明図で
ある。翻訳部48は、学習機能を有しており、学習機能
によって得られた単語や慣用句は、翻訳部48に含まれ
た学習辞書48aに登録される。このように、翻訳部4
8は、現在の翻訳処理に過去の翻訳結果を反映させる。
【0088】この例では、翻訳部48は、宛先“Bo
b”に対応する翻訳として、日本語を英語に翻訳し、宛
先“Mizel”に対応する翻訳として、日本語をドイ
ツ語に翻訳する。図9は、翻訳部48が図6に示した日
本文を翻訳する内部処理の説明図であり、図9(a)に
は、翻訳部48による日本語から英語への翻訳例が示さ
れており、図9(b)には、翻訳部48による日本語から
ドイツ語への翻訳例が示されている。
【0089】なお、翻訳部48は、CPU16が翻訳プ
ログラムを実行することで実現する機能であり、翻訳プ
ログラムには、従来における何れの翻訳プログラムをも
用いることができる。
【0090】《ステップS05》ステップS05では、
第2判定部50が、ステップS02にて選択された各宛
先について、宛先の言語による文字を端末装置T1にて
表示可能か否かを判定する。即ち、第2判定部50は、
端末装置T1にて取り扱い可能なキャラクタコードの情
報を保持している。
【0091】この例では、端末装置T1は、JISコー
ドを取り扱い可能となっており、ひらがな,カタカナ,
漢字及びローマ文字等をテキスト表示可能であるが、ロ
ーマ文字にウムラウトが付加された文字は、テキスト表
示不可能となっている。
【0092】従って、第2判定部50は、宛先“Bo
b”に対しては、英語の翻訳結果をテキスト表示可能と
判定し、宛先“Mizel”に対しては、ドイツ語の翻
訳結果をテキスト表示不可能と判定する。そして、第2
判定部50は、テキスト表示可能と判定した場合には、
その旨をテキスト作成部41に通知し、テキスト表示不
可能と判定した場合には、その旨をイメージ作成部43
に通知する。
【0093】なお、第2判定部50は、CPU16がプ
ログラムを実行することによって実現する機能である。 《ステップS06》ステップS06では、テキスト作成
部41が、第2判定部50からの通知に従って、翻訳部
48から翻訳結果を受け取り、この翻訳結果に含まれた
端末装置T1にてテキスト表示可能な外国語に翻訳され
た単語や慣用句に対応するテキストデータを作成し、テ
キストファイルとして保持する。
【0094】《ステップS07》ステップS07では、
イメージ作成部43が、第2判定部50からの通知に従
って、翻訳部48から翻訳結果を受け取り、この翻訳結
果に含まれた端末装置T1にてテキスト表示不可能な外
国語に翻訳された単語や慣用句に対応するイメージデー
タを、フォントセット44を用いて作成し、イメージフ
ァイルとして保持する。
【0095】フォントセット44は、ROM17,ハー
ドディスク又はFD29に記憶されており、上記したn
ヶ国語のうち、端末装置T1にてテキスト表示できない
外国語を表記する文字のフォント(キャラクタイメージ)
データを含んでいる。例えば、フォントセット44は、
ドイツ語を表記するための文字のフォントデータを含ん
でいる。
【0096】図10は、イメージ作成部43によるイメ
ージファイル作成の説明図である。但し、図10は、例
として、ドイツ語に翻訳された訳語のイメージファイル
が作成されるケースを図示している。図10に示すよう
に、原文のパターンに対して順番に訳文のイメージファ
イル(ビットマップファイル)が作成される。
【0097】イメージ作成部43は、ステップS01に
て作成されたテキストデータのフォントサイズに基づい
て、フォントセット44に含まれたフォントデータを用
いてイメージデータを作成する。このとき、イメージデ
ータのフォントサイズは、テキストデータのフォントサ
イズに合わせても良く、テキストデータのフォントサイ
ズに対して拡大又は縮小されたサイズにしても良い。
【0098】この例では、イメージ作成部43は、宛先
“Mizel”についての翻訳結果(ドイツ語に翻訳さ
れた単語及び慣用句)のイメージファイル(例えば、ビッ
トマップファイル)を作成する。
【0099】なお、イメージ作成部43は、CPU16
がプログラムを実行することによって実現する機能であ
る。 《ステップS08》ステップS08では、表示制御部4
2が、編集用画面をディスプレイ装置26に宛先毎に表
示する。即ち、表示制御部42は、S01にて作成され
たテキストファイルとS06にて作成されたテキストフ
ァイルとが所定の書式情報に従ってレイアウトされた編
集画面を編集領域55に表示する。
【0100】書式情報は、日本文の各文がどこから始ま
っているかの位置(文の左端の位置),文字の行間隔,及
び行の幅(編集領域55の右端の位置)の情報を含んでい
る。表示制御部42は、書式情報に従って、編集領域5
5に配置される日本文がテキスト表示された仮想のシー
ト(テキスト表示シート)の該当する位置に、翻訳された
単語又は慣用句のテキストを表示する。
【0101】具体的には、編集領域55には、日本文が
1行分スペースを空けた状態でテキスト表示され、外国
語に翻訳された単語又は慣用句がこれらに対応する日本
文の上側に左側の位置を合わせてテキスト表示される。
【0102】図11(a)は、宛先“Bob”に対応する
編集用画面の表示例を示す図であり、図11(b)は、図
11(a)に示した編集用画面に対する編集作業後の様子
を示す図である。
【0103】一方、ステップS07にてイメージファイ
ルが作成された場合には、表示制御部42は、S01に
て作成されたテキストファイルとS07にて作成された
イメージファイルとが所定の書式情報に従ってレイアウ
トされた編集画面を編集領域55に表示する。
【0104】図12(a)は、宛先“Mizel”に対応
する編集用画面の表示例を示す図であり、図12(b)
は、図12(a)に示した編集用画面に対する編集作業後
の様子を示す図である。図13は、表示制御部42によ
る表示制御の説明図である。
【0105】書式情報は、日本文の各文がどこから始ま
っているかの位置(文の左端の位置),文字の行間隔,及
び行の幅(編集領域55の右端の位置)の情報を含んでい
る。表示制御部42は、図13に示すように、書式情報
に従って、日本文がテキスト表示された仮想のシート
(テキスト表示シート)の該当する位置に、翻訳された単
語又は慣用句のイメージを貼り付ける。
【0106】図13には、日本語「こんにちは」の上
に、“Gooden Tag.”の文書イメージ(ファイル名:term
1.bmp)が貼り付けられた例が示されている。このような
手法によって、編集領域55には、編集画面として、図
12(a)に示すように、日本文が1行分スペースを空け
た状態でテキスト表示され、翻訳された単語又は慣用句
の文書イメージ(図12(a)中の破線で囲まれた部分)
は、その単語又は訳文に対応する日本文の上に左側の位
置を合わせて表示される。
【0107】ユーザは、表示された翻訳部分を参照し、
誤訳があればKBD27を操作して訂正する。また、表
示制御部42は、翻訳できなかった単語の上には、“??
???”のシンボルを表示する。ユーザは、この“?????”
のシンボルに代えて、その単語の訳語をKBD27の操
作によって入力する(図11(b)参照)。
【0108】図14は、編集作業の説明図である。図1
4に示すように、ユーザがKBD27の操作によって、
編集画面(編集領域55)に表示された日本文中の翻訳又
は訂正したい箇所を選択し、当該箇所をマーキング(反
転表示・網掛け等)させる。但し、図14中では、マー
キング部分を網掛けで示してある。
【0109】次に、ユーザがKBD27又はマウス28
を用いて翻訳ボタン56を押すと、表示制御部42が、
訳語表示ウインドウ59を編集領域55の所定位置にテ
キスト表示シート上に重ねた状態で表示する。但し、訳
語表示ウインドウ59は、ディスプレイ装置26の画面
のどの位置に表示されるようにしても良い。
【0110】一方、翻訳部48は、マーキングされた部
分を、宛先に対応する外国語(図14の例では英語)で翻
訳し、その翻訳結果を表示制御部52に与える。表示制
御部42は、翻訳結果(訳語)を訳語表示ウインドウ59
にテキスト表示する。このとき、翻訳結果が適正でない
場合には、ユーザは、訳語表示ウインドウ59に表示さ
れた訳語を、KBD27の操作によって訂正することが
できる。
【0111】但し、翻訳結果をテキスト表示できない場
合には、訳語表示ウインドウ59には、訳語がイメージ
表示される。ユーザは、イメージ表示された訳語を修正
する場合には、訳語を作成するためのフォントのコード
を指定する。これによって、該当するフォントデータが
フォントセット44から読み出され、所望の訳語のイメ
ージファイルがイメージ作成部43によって作成され、
訳語のイメージが表示制御部42によって訳語表示ウイ
ンドウ59に表示される。
【0112】その後、ユーザが訳語表示ウインドウ59
に表示された訳語をKBD27又はマウス28の操作に
よって確定させると、マーキングされた日本文の上に確
定された訳語がイメージ表示される。このように、ユー
ザは、翻訳された外国語がテキスト又はイメージの何れ
で表示されていても、その訳語又は訳文を編集すること
ができる。
【0113】上記した手法によって、宛先“Bob”及
び宛先“Mizel”に対応する翻訳結果が修正される
(図11(b)及び図12(b)参照)。従って、端末装置T
1がドイツ語をテキスト表示することができなくても、
ドイツ語に翻訳された単語及び慣用句をディスプレイ装
置26に表示・編集することができる。
【0114】なお、このような翻訳の編集結果(訂正内
容)は、翻訳部48の学習機能によって、次の翻訳に反
映される。 《ステップS09》ステップS09では、第3判定部5
1が送信元の言語が宛先でテキスト表示可能か否かを判
定する。即ち、第3判定部51は、アドレスリスト52
(図7参照)に含まれた各宛先に該当するレコード中の
「日本語表示」を参照し、日本語表示が「OK」の場合
には、テキスト表示可能と判定し、日本語表示が「N
G」の場合には、テキスト表示不可能と判定される。
【0115】この例では、第3判定部51によって、宛
先“Bob”(端末装置T2)は、日本語のテキスト表示
不可能と判定され、宛先“Mizel”(端末装置T3)
は、日本語のテキスト表示可能と判定される。
【0116】なお、第3判定部51は、CPU16がプ
ログラムを実行することによって実現する機能である。 《ステップS10》ステップS10では、合成部45
が、原文(日本文)と訳文とを合成した合成イメージファ
イルを作成する。図15は、合成部45による合成処理
の説明図である。合成部45は、所定の書式情報に従っ
て、編集が終了した各イメージファイルを所定位置に貼
り付ける。
【0117】続いて、合成部45は、ステップS01に
て作成されたテキストファイルをイメージファイル(ビ
ットマップファイル)に変換し、所定位置に貼り付け
る。この合成処理の前処理として、ステップS05の判
定により宛先の言語がテキスト表示可能と判定され、翻
訳結果のイメージファイルが作成されていない場合に
は、翻訳結果のイメージファイルが作成される。これに
よって、原文と訳文とが合成された合成イメージファイ
ルが作成される。この例では、宛先“Bob”に対応す
る合成イメージファイルが作成される。
【0118】なお、合成部45は、CPU16がプログ
ラムを実行することによって実現する機能である。 《ステップS11》ステップS11では、ステップS0
1〜S10にて作成された電子メールが宛先へ送信され
る。即ち、編集領域55には、ステップS08又はステ
ップS10の処理後の電子メールの内容が表示される。
【0119】このとき、ユーザが送信ボタン58をKB
D27又はマウス28の操作によって押すと、送信部4
6が、作成された電子メールを宛先のメールアドレスに
従って送信する。
【0120】ここで、電子メールとして送信すべき文章
が日本文(原文)のテキストファイルのみである場合,又
は日本文及び日本文の翻訳部分がテキストファイルで作
成された場合には、送信部46は、これらのテキストフ
ァイルの内容を、電子メールの本文として宛先のメール
アドレスに従って送信する。
【0121】これに対し、日本文がテキストファイルで
作成され、翻訳部分がイメージファイルで作成された場
合には、ステップS08の終了時における表示内容に対
応するファイルが作成され、送信部46が、作成された
ファイルを添付ファイルとして宛先へ送信する。
【0122】この例では、宛先“Mizel”への電子
メールは、日本文がテキストファイルで作成され、ドイ
ツ語の翻訳部分がイメージファイルで作成されているの
で、これらのテキストファイルとイメージファイルとを
組み合わせたファイルが作成され、このファイルが添付
ファイルとして、宛先“Mizel”(端末装置T3)へ
送信される(図16参照)。
【0123】これに対し、日本文及び翻訳部分がイメー
ジファイルで作成された場合には、ステップS10の終
了時における表示内容(合成イメージファイル)が添付フ
ァイルとして宛先へ送信される。なお、送信部46は、
CPU16及び/又は通信制御装置23が所定の制御プ
ログラムに従って動作することにで実現する機能であ
る。
【0124】この例では、宛先“Bob”への電子メー
ルは、日本文及び翻訳部分がイメージファイルで作成さ
れているので、送信部46は、ステップS10にて作成
された合成イメージファイルを添付ファイルとして宛先
“Bob”(端末装置T2)へ向けて送信する(図16参
照)。
【0125】このとき、電子メールは、直接各宛先に伝
送されるようにされていても良く、又は、電子メールが
端末装置T1からネットワークNW内のサーバにアップ
ロードされ、各端末装置T2,T3が、必要に応じて端
末装置T1からの電子メールをサーバからダウンロード
するようにされていても良い。
【0126】その後、“Bob”が端末装置T2にてメ
ーラーを起動し、ステップS11にて送信された電子メ
ール中の“Please read attached file.”の文章に従っ
て添付ファイルを開くと、日本文とその翻訳部分とから
なるイメージが端末装置T2のディスプレイ装置に表示
される。
【0127】また、“Mizel”が端末装置T3にて
メーラーを起動し、ステップS11にて送信された電子
メールを開くと、日本文がテキスト表示され翻訳部分が
イメージ表示された電子メールの内容が端末装置T3の
ディスプレイ装置に表示される。
【0128】なお、上述したステップS01〜S11の
説明では、宛先“Bob”に係る処理と、宛先“Miz
el”に係る処理とが、各ステップにて並列に行われる
ように記載したが、実際には、各宛先毎にステップS0
1〜S11の処理が行われる。但し、処理が並列に実行
されるようにしても良い。
【0129】上述した実施形態においては、本発明を送
信側端末(端末装置T1)に適用した例を説明したが、送
信側端末に限定されるものではなく、その送信側端末が
属するネットワーク内の他の装置や受信側端末が属する
ネットワーク内の装置などにも本発明を適用することが
できる。
【0130】なお、その装置の例としては、送信側端末
や受信側端末が属するネットワークに配置されているメ
ールサーバや代理(プロキシ)、さらには受信側端末など
である。
【0131】本発明の処理を実行するメールサーバのハ
ードウェア構成は、図2を用いて説明した端末装置T1
と同様のものでよいため、詳細な説明は省略する。但
し、本発明をメールサーバで実施する場合には、ディス
プレイ26やキーボード27,マウス28などの幾つか
の構成要素は必須のものではない。
【0132】〈メールサーバにおける処理〉メールサー
バでは、CPUがプログラムを実行することによって、
以下の動作を行う電子メール装置として機能する。図1
7は、メールサーバにおける動作を示すフローチャート
である。
【0133】最初に送信側端末T1より、その送信側端
末T1の利用者により母国語で文章(本文)が記述された
電子メールを受信する(ステップS21)。即ち、CPU
が、電子メールの受信プログラムを実行することによっ
て、送信側端末T1から送信された電子メールを受信す
る。
【0134】次に、電子メールの送信元である送信側端
末T1と同じ言語が宛先にて使用されているか否かが判
定される(ステップS22)。このとき、言語が同じであ
ると判定された場合には、動作がステップS28に進
み、言語が異なると判定された場合には、動作がステッ
プS23に進む。
【0135】上記判定は、CPUが予め用意された判定
用のデータを用いて行う。或いは、CPUが、ステップ
S21にて受信した電子メールの宛先アドレスに含まれ
る国情報から宛先にて使用される言語を割り出し、送信
元と宛先とが同じ言語を使用しているか否かを自動的に
判定するようにしても良い。
【0136】ステップS23では、宛先における言語
(母国語)が特定され、ステップS21にて受信した電子
メールの内容(本文)が特定された言語に翻訳される。C
PUが宛先アドレスから言語を割り出すようにしても良
い。
【0137】ステップS24では、CPUがステップS
23における翻訳処理の結果(翻訳結果)のテキストファ
イルを作成した後、動作をステップS25に進める。ス
テップS25では、送信元の言語(日本語)による文字が
宛先にてテキスト表示可能か否かが判定される。
【0138】ステップS26では、CPUは、ステップ
S21にて受信した電子メール本文(送信元の言語によ
る文字で作成された文章)のテキストデータに対応する
イメージデータを作成すると共にステップS24にて作
成された翻訳結果のテキストファイルからその翻訳結果
のテキストデータに対応するイメージデータを作成し、
それらを合成した合成イメージファイルを作成する。
【0139】ステップS27では、CPUは、ステップ
S21にて受信した電子メールの本文(送信元の言語に
よる文字で作成された文章)と翻訳結果のテキストデー
タと電子メール本文のテキストデータとを合成したテキ
ストデータを作成し、テキストファイルを作成する。
【0140】ステップS28では、CPUは、ステップ
S21にて受信した電子メールのヘッダ情報で示される
宛先に対し、上記ステップにより作成された電子メール
を送信する。
【0141】その送信される電子メールは、以下の通り
である。 (1)ステップS22にて“YES”と判定された場合に
は、送信元の言語で作成された文章(受信したメールの
本文)がそのまま本文となる。 (2)ステップS22にて“NO”と判定され、且つステ
ップS25にて“YES”と判定された場合には、受信
した電子メールの本文と翻訳結果のテキストファイルの
内容とが合成された文章が電子メールの本文となる。 (3)ステップS22及びステップS25にて“NO”と
判定された場合には、受信した電子メールの本文から作
成されたイメージファイルと翻訳結果のイメージファイ
ルとが合成された合成イメージファイルが添付ファイル
となる。
【0142】〈メールサーバの詳細な動作〉図18は、
メールサーバの機能ブロック図である。メールサーバ
は、CPUがプログラムを実行し、上述したステップS
21〜S28の動作が行われることによって、図18に
示すように、受信部61,テキスト作成部62,イメー
ジ作成部63,フォントセット(フォントのデータセッ
ト)64,合成部65,送信部66,第1判定部67,
翻訳部68,辞書69,及び第3判定部70を備えた装
置として機能する。
【0143】以下、図18を用いて、図17に示した各
ステップS21〜S28を詳細に説明する。 《ステップS21》ステップS21では、送信元の端末
装置(送信元端末)T1から送信され、この送信元端末T
1の利用者により母国語で文章(本文)が記述された電子
メールを受信部61によって受信する。
【0144】《ステップS22》ステップS22では、
第1判定部67が、ステップS21にて受信した電子メ
ールのヘッダ情報で示される宛先の言語と、送信元の言
語とが同じか否かを判定する。即ち、第1判定部67
は、送信元の言語を日本語とする情報と、図7に示した
ようなアドレスリスト52の「メールアドレス」,「母
国語」,「日本語表示」の各項目に対応する情報を少な
くとも含む複数のレコードを判定用データとして予め保
持しており、宛先メールアドレスに対応するレコード中
の「母国語」が日本語であるか否かを判定する。
【0145】このように、第1判定部67は、判定用デ
ータとして用意された送信元の言語(日本語)の情報及び
宛先メールアドレスに対応する「母国語」の情報を用い
て自動的に判定を行う。第1判定部67は、送信元の言
語と宛先の言語とが異なる場合(宛先の言語が日本語で
ない場合)には、その旨を翻訳部68に通知する。これ
に対し、第1判定部67は、宛先の言語が日本語である
場合には、翻訳部68に対する通知を行わない。
【0146】なお、第1判定部67は、CPUがプログ
ラムを実行することによって実現する機能である。 《ステップS23》ステップS23では、翻訳部68
が、第1判定部67からの通知を受け取って起動し、以
下の処理を行う。即ち、翻訳部68は、日本語と異なる
と判定された宛先に対応するレコード中の「母国語」を
参照することによって、翻訳すべき言語を特定する。な
お、この例では、翻訳部68が翻訳すべき言語を特定し
ているが、第1判定部67が翻訳すべき言語を特定し、
翻訳部68に通知するようにしても良い。
【0147】続いて、翻訳部68は、辞書(基本辞書)6
9を参照することによって、ステップS21にて受信し
た電子メールの本文(日本文)を上記特定した言語に翻訳
する。ここで、辞書69は、和英辞書,和独辞書等の日
本語から外国語へ翻訳するためのnヶ国語分の辞書から
なる。
【0148】翻訳部68は、日本文を翻訳する場合に、
一文中の単語又は慣用句を抽出し、抽出された単語又は
慣用句について該当する外国語へ翻訳する。単語又は慣
用句の抽出作業の際には、例えば、形態素解析による品
詞分解が行われ、特定の品詞(例えば、名詞,動詞)に対
する翻訳が行われる。また、翻訳部68は、辞書69に
載っていない単語に対しては、翻訳結果を出力しない。
なお、翻訳部68は、一文中の単語や慣用句のみならず
一文全体を翻訳するようにしても良い。
【0149】翻訳部68は、CPUが翻訳プログラムを
実行することによって実現する機能であり、翻訳プログ
ラムには、従来におけるいずれの翻訳プログラムをも用
いることができる。
【0150】《ステップS24》ステップS24では、
テキスト作成部62が翻訳部68からの翻訳結果を受け
取り、この翻訳結果に含まれる外国語に翻訳された単語
や慣用句に対応するテキストデータを作成し、テキスト
ファイルとして保持する。
【0151】《ステップS25》ステップS25では、
第3判定部70が、送信元の言語(受信した電子メール
の本文)が宛先でテキスト表示可能か否かを判定する。
即ち、第3判定部70は、保持している判定用データに
含まれた宛先に該当するレコード中の「日本語表示」を
参照し、日本語表示が「OK」の場合には、テキスト表
示可能と判定し、日本語表示が「NG」の場合には、テ
キスト表示不可能と判定する。
【0152】なお、第3判定部70は、CPUがプログ
ラムを実行することによって実現する機能である。 《ステップS26》ステップS26では、イメージ作成
部63が、受信した電子メールの本文及び翻訳結果(翻
訳部分)のテキストデータを用いてそれぞれに対応する
イメージデータを作成する。即ち、イメージ作成部63
は、フォントセット64に含まれる日本語のフォントデ
ータを用いて受信した電子メール本文のテキストデータ
からイメージデータを作成し、また、フォントセット6
4に含まれる電子メールの宛先で使用される母国語のフ
ォントデータを用いて翻訳結果のテキストデータからイ
メージデータを作成する。なお、このイメージデータを
作成するためのフォントサイズは、予め設定されてい
る。
【0153】合成部65は、このように作成された日本
文及び翻訳部分のイメージデータを予め設定されている
所定の書式情報(行間隔,行幅など)に従って、日本文と
その翻訳部分とが対になるように合成してイメージファ
イルを作成する。
【0154】なお、イメージ作成部63及び合成部65
は、CPUがプログラムを実行することによって実現す
る機能である。 《ステップS27》ステップS27では、合成部65
が、受信した電子メール本文のテキストデータとテキス
ト作成部62によって作成された翻訳結果のテキストフ
ァイルとを用いて日本文及びその翻訳部分のテキストデ
ータが対になるように合成したテキストファイルを作成
する。
【0155】《ステップS28》ステップS28では、
送信部66が、上記処理によって作成された内容からな
る電子メールを宛先に対して送信する。即ち、ステップ
S26により日本文とその翻訳部分からなるイメージフ
ァイルが作成された場合には、そのイメージファイルを
添付ファイルとし、且つファイルが添付されている文
(例えば、“Pleaseread attached file.”)を本文とし
た電子メールが宛先に対して送信される。
【0156】また、ステップS27により日本文とその
翻訳部分からなるテキストファイルが作成された場合に
は、そのテキストファイルのテキストデータを本文とし
た電子メールが宛先に対して送信される。以上説明した
ように、送信元端末(端末装置T1)以外の装置において
も本発明を実施することが可能である。
【0157】なお、送信元端末が属するネットワークに
接続されている装置について説明したが、宛先の端末装
置(宛先端末)が属するネットワークに接続されている装
置においても本発明を実施することが可能である。その
際には、「メールアドレス」の項目は、送信元メールア
ドレスとし、「母国語」の項目は、その送信元メールア
ドレスの利用者の母国語とし、「日本語表示」の項目
は、送信元の母国語が表示可能か否かを示す情報とす
る。
【0158】よって、受信した電子メールの送信元メー
ルアドレスに対応する「母国語」の項目が宛先端末で使
用される母国語と異なる場合には、受信した電子メール
本文の翻訳処理がなされる。また、送信元の母国語が表
示できることを示していれば、受信された電子メール本
文とその翻訳部分とからなるテキストファイルが作成さ
れ、そうでなければ、受信された電子メール本文とその
翻訳部分とからなるイメージファイルが作成され、上記
と同様な合成処理の後、所定の方法で宛先端末に送信さ
れる。
【0159】このように、送信元側及び宛先側のいずれ
の装置にも本発明を適用可能であるが、送信元の端末装
置以外の装置においては、作成された原文(日本文)の翻
訳部分に対して編集を施すことができない。従って、送
信元の端末装置に本発明を適用した場合が、最も翻訳の
精度が高くなり、電子メールの受取人は、その電子メー
ルの内容を理解しやすくなる。
【0160】さらに、本発明によると、電子メールの宛
先に対して、電子メールの内容として入力された文章
(原文)のイメージデータとその翻訳文のテキストデータ
とを送信するケースと、原文及びその翻訳文の双方をイ
メージデータとして送信するケースとがある。
【0161】それぞれのケースには、それぞれの効果が
あり、前者のケースでは、翻訳文がテキストデータなの
で、電子メールの宛先に送信されるデータ容量の増加を
抑えることができる。また、後者のケースでは、双方が
イメージデータとなるので、受信側の端末装置(宛先端
末)には、前者のケースのように、受信したテキストデ
ータとイメージデータとを合成して表示させるという一
般の電子メール装置(電子メールソフト)にはない機能が
不要であり、現状使用している電子メール装置をそのま
ま利用することができる。
【0162】〈実施形態の作用〉以上説明した実施形態
による電子メール装置によると、宛先にて日本語を表記
する文字(ひらがな,カタカナ,漢字)をテキスト表示す
ることができない場合には、日本語で作成された電子メ
ールの内容をなす文章のイメージが作成され、宛先に送
信される。
【0163】これによって、宛先にて、日本語で作成さ
れた文章をディスプレイ装置に表示させることができる
ので、宛先における電子メールの受取人が日本語で作成
された電子メールを読むことができる。なお、日本語に
ついて述べているが、他の言語を対象とする場合も同様
の作用が得られる。
【0164】また、単語や慣用句の翻訳を作成する場合
に、その翻訳結果を送信元でテキスト表示することがで
きない場合には、翻訳結果に対応するイメージファイル
が作成され、このイメージファイルに基づく文書イメー
ジがディスプレイ装置26に表示される。このため、電
子メールの作成者が、翻訳結果を参照し、その翻訳結果
を編集(訂正)することができる。
【0165】なお、上述した実施形態では、イメージを
テキスト文章中にレイアウトするために書式情報が保持
されていることとしたが、これに代えて、テキストのフ
ォントサイズに合わせて行間隔等が決定される構成とな
っていても良い。
【0166】この場合には、イメージをレイアウトする
ために必要な情報(左端の位置,行間隔及び行幅(右端の
位置))は、日本文のフォントサイズに基づいて、日本文
の文章の位置情報,行間隔情報,及び文章中で最も長い
文章の右端の位置が割り出されることによって求められ
る。
【0167】また、実施形態では、日本文と翻訳部分と
が同じ画面に表示されるようにしたが、日本文と翻訳部
分とが別の画面で表示されるようにしても良い。このと
き、2つの画面が並べて表示されるようにしても良く、
画面切替によって一方が表示されるようにしても良い。
【0168】特許請求の範囲に記載の発明以外に、以下
の処理を行う装置,方法,処理をコンピュータに実行さ
せるためのプログラムを記録した記録媒体も本発明であ
る。その処理内容は、電子メールの内容として入力され
た文章を用いてそれに対応するイメージデータを作成
し、前記文章が前記メールの宛先にて使用される言語と
異なる言語で表現されている場合に、前記文章を前記宛
先にて使用される言語に翻訳し、宛先で使用される言語
による文字で前記翻訳結果のテキストデータを編集可能
に画面表示させ、前記作成されたイメージデータ及び前
記翻訳結果を電子メールの宛先に対して送信するもので
ある。
【0169】これにより、入力された文章に対応する翻
訳の結果の修正作業を行うことができ、正しく修正され
た翻訳文とその原文である前記文章のイメージデータを
宛先に送信することが可能となる。
【0170】また、前記翻訳テキストデータを前記文章
に対応する状態で表示させても良い。これにより、入力
された文章とその翻訳文との対応を容易に理解すること
ができ、修正作業が容易になる。
【0171】さらに、他の処理内容は、電子メールの内
容として入力された文章を用いてそれに対応するイメー
ジデータを作成し、前記文章が前記電子メールの宛先に
て使用される言語と異なる言語による文字で表現されて
いる場合に、前記文章を前記宛先にて使用される言語に
翻訳し、宛先で使用される言語による文字で前記翻訳結
果に対応する翻訳イメージデータを作成し、前記翻訳イ
メージデータを前記文章に対応する状態で編集可能に表
示させ、前記作成されたイメージデータ及び前記翻訳結
果を電子メールの宛先に対して送信するものである。
【0172】これにより、送信元でテキスト表示が不可
能な宛先で使用される言語による文字を表示させること
ができ、入力された文章に対応する翻訳結果の修正作業
を行うことが可能となる。従って、正しく修正された翻
訳文とその原文である前記文章のイメージデータを宛先
に送信することが可能となる。
【0173】
【発明の効果】本発明によれば、受信側にて送信側の言
語による文字をテキスト表示することができない場合で
も、受信側が送信側の言語で作成された電子メールを読
むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による電子メールシステムの
説明図
【図2】図1に示した端末装置のハードウェア構成図
【図3】図2に示した端末装置における動作を示すフロ
ーチャート
【図4】図2に示した端末装置の機能ブロック図
【図5】テキストエディタによる編集画面の表示例を示
す図
【図6】図5に示した編集領域の表示例を示す図
【図7】図4に示したアドレスリストの説明図
【図8】図4に示した翻訳部による処理の説明図
【図9】図4に示した翻訳部による処理の説明図
【図10】図4に示したイメージ作成部によるイメージ
ファイル作成の説明図
【図11】編集用画面の説明図
【図12】編集用画面の説明図
【図13】図4に示した表示制御部による表示制御の説
明図
【図14】編集作業の説明図
【図15】合成部による合成処理の説明図
【図16】送信部による処理の説明図
【図17】メールサーバによる本発明の動作を示すフロ
ーチャート
【図18】本発明を実施するメールサーバの機能ブロッ
ク図
【符号の説明】
NW ネットワーク T1,T2,T3 端末装置 16 CPU 17 ROM 18 RAM 19 ハードディスクドライブ 20 フロッピーディスクドライブ 21 CD−ROMドライブ 22 グラフィックボード 23 通信制御装置 24,25 インターフェイス回路 26 ディスプレイ装置 27 キーボード 28 マウス 29 フロッピーディスク 30 CD−ROM 41 テキスト作成部 42 表示制御部 43 イメージ作成部 44 フォントセット 45 合成部 46 送信部 47 第1判定部 48 翻訳部 48a 学習辞書 49 辞書 50 第2判定部 51 第3判定部 52 アドレスリスト 55 編集領域 56 翻訳ボタン 57 アドレスリストボタン 58 送信ボタン

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子メールの内容として入力された文章を
    用いてそれに対応するイメージデータを作成するイメー
    ジデータ作成部と、 前記作成されたイメージデータを電子メールの宛先に対
    して送信する送信部とを備えた電子メール装置。
  2. 【請求項2】前記文章をテキストデータまたはイメージ
    データのいずれで送信すべきかを判定する判定部をさら
    に備え、 前記イメージデータ作成部は、前記判定部によりイメー
    ジデータで送信すべきと判定されるとき、前記文章を用
    いてそれに対応するイメージデータを作成する請求項1
    記載の電子メール装置。
  3. 【請求項3】前記判定部は、前記電子メールの宛先にて
    前記文章のテキストデータが正しく表示されないと判定
    される場合にイメージデータで送信すべきと判定する請
    求項2記載の電子メール装置。
  4. 【請求項4】前記文章のテキストデータを用いて画面に
    表示させる表示制御部をさらに備え、 前記イメージデータ作成部は、前記表示制御部により画
    面表示された書式による文章に対応するイメージデータ
    を作成する請求項1記載の電子メール装置。
  5. 【請求項5】前記文章が前記電子メールの宛先にて使用
    される言語と異なる言語による文字で表現されている場
    合に、前記文章を前記宛先にて使用される言語に翻訳す
    る翻訳部をさらに備え、 前記送信部は前記翻訳部による翻訳結果を電子メールの
    宛先に対して送信する請求項1記載の電子メール装置。
  6. 【請求項6】前記イメージデータ作成部は、前記表示制
    御部が電子メールの宛先にて使用される言語による文字
    をテキスト表示できない場合に、宛先で使用される言語
    による文字で示す前記翻訳結果の翻訳イメージデータを
    作成し、 前記表示制御部は、前記翻訳イメージデータを編集可能
    に画面表示させる請求項5記載の電子メール装置。
  7. 【請求項7】前記イメージデータ作成部は、前記表示制
    御部が電子メールの宛先にて使用される言語による文字
    をテキスト表示できない場合に、宛先で使用される言語
    による文字で示す前記翻訳結果の翻訳イメージデータを
    作成し、 前記イメージデータ作成部により作成された前記入力さ
    れた文章に対応するイメージデータを前記翻訳イメージ
    データとを組み合わせた合成イメージデータを作成する
    合成部をさらに備え、 前記送信部は、前記合成イメージデータを電子メールの
    宛先に対して送信する請求項5記載の電子メール装置。
  8. 【請求項8】前記送信部は、前記イメージデータを添付
    ファイルとして電子メールの宛先に対して送信する請求
    項1乃至7のいずれかに記載の電子メール装置。
  9. 【請求項9】電子メールの内容としての文章を入力する
    入力ステップと、 前記入力された文章を用いてそれに対応するイメージデ
    ータを作成するイメージデータ作成ステップと、 前記作成されたイメージデータを電子メールの宛先に対
    して送信する送信ステップとを含む電子メール送信方
    法。
  10. 【請求項10】前記入力された文章をテキストデータま
    たはイメージデータのいずれで送信すべきかを判定する
    判定ステップをさらに含み、 前記判定によりイメージデータを送信すべきと判定され
    るとき、前記送信ステップでは該イメージデータを前記
    電子メールの宛先に対して送信する請求項9記載の電子
    メール送信方法。
  11. 【請求項11】前記判定ステップでは、前記電子メール
    の宛先にて前記入力された文章のテキストデータが正し
    く表示できないと判定される場合に前記イメージデータ
    を送信すべきと判定する請求項10記載の電子メール送
    信方法。
  12. 【請求項12】前記文章のテキストデータを用いて画面
    に表示する表示制御ステップをさらに含み、 前記イメージデータ作成ステップでは、前記画面表示さ
    れた書式による文章に対応するイメージデータを作成す
    る請求項9記載の電子メール送信方法。
  13. 【請求項13】前記入力された文章が前記電子メールの
    宛先にて使用される言語と異なる言語による文字で表現
    されている場合に、前記文章を前記宛先にて使用される
    言語に翻訳する翻訳ステップをさらに含み、 前記送信ステップでは、前記翻訳結果を電子メールの宛
    先に対して送信する請求項9記載の電子メール送信方
    法。
  14. 【請求項14】前記イメージデータ作成ステップでは、
    前記電子メールの宛先にて使用される言語による文字を
    テキスト表示できない場合に、宛先で使用される言語に
    よる文字で示す前記翻訳結果の翻訳イメージデータを作
    成し、 前記翻訳イメージデータを編集可能に画面表示するイメ
    ージ編集ステップをさらに含む請求項13記載の電子メ
    ール送信方法。
  15. 【請求項15】前記イメージデータ作成ステップは、電
    子メールの宛先にて使用される言語による文字をテキス
    ト表示できない場合に、宛先で使用される言語による文
    字で示す前記翻訳結果の翻訳イメージデータを作成し、 前記作成された前記入力文章に対応するイメージデータ
    と前記翻訳イメージデータとを組み合わせた合成イメー
    ジデータを作成する合成ステップをさらに含み、 前記送信ステップでは、前記合成イメージデータを電子
    メールの宛先に対して送信する請求項13記載の電子メ
    ール送信方法。
  16. 【請求項16】前記イメージデータを添付ファイルとし
    て電子メールの宛先に対して送信する請求項9乃至15
    のいずれかに記載の電子メール送信方法。
  17. 【請求項17】コンピュータに、 電子メールの内容としての文章を入力する入力ステップ
    と、 前記入力された文章を用いてそれに対応するイメージデ
    ータを作成するイメージデータ作成ステップと、 前記作成されたイメージデータを電子メールの宛先に対
    して送信する送信ステップとを実行させるためのプログ
    ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  18. 【請求項18】前記入力された文章をテキストデータま
    たはイメージデータのいずれで送信すべきかを判定する
    判定ステップをさらに含み、 前記判定によりイメージデータを送信すべきと判定され
    るとき、前記送信ステップでは該イメージデータを前記
    電子メールの宛先に対して送信する前記プログラムを記
    録した請求項17記載のコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
  19. 【請求項19】前記判定ステップでは、前記電子メール
    の宛先にて前記入力された文章のテキストデータが正し
    く表示できないと判定される場合に前記イメージデータ
    を送信すべきと判定する前記プログラムを記録した請求
    項18記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  20. 【請求項20】前記文章のテキストデータを用いて画面
    に表示する表示制御ステップをさらに含み、 前記イメージデータ作成ステップでは、前記画面に表示
    された書式による文章に対応するイメージデータを作成
    する前記プログラムを記録した請求項17記載のコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
  21. 【請求項21】前記入力された文章が前記電子メールの
    宛先にて使用される言語と異なる言語による文字で表現
    されている場合に、前記文章を前記宛先にて使用される
    言語に翻訳する翻訳ステップをさらに含み、 前記送信ステップでは、前記翻訳結果を電子メールの宛
    先に対して送信する前記プログラムを記録した請求項1
    7記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  22. 【請求項22】前記イメージデータ作成ステップでは、
    前記電子メールの宛先にて使用される言語による文字を
    テキスト表示できない場合に、宛先で使用される言語に
    よる文字で示す前記翻訳結果の翻訳イメージデータを作
    成し、 前記翻訳イメージデータを編集可能に画面表示するイメ
    ージ編集ステップをさらに含む前記プログラムを記録し
    た請求項21記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  23. 【請求項23】前記イメージデータ作成ステップは、電
    子メールの宛先にて使用される言語による文字をテキス
    ト表示できない場合に、宛先で使用される言語による文
    字で示す前記翻訳結果の翻訳イメージデータを作成し、 前記作成された前記入力文章に対応するイメージデータ
    と前記翻訳イメージデータとを組み合わせた合成イメー
    ジデータを作成する合成ステップをさらに含み、 前記送信ステップでは、前記合成イメージデータを電子
    メールの宛先に対して送信する前記プログラムを記録し
    た請求項21記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  24. 【請求項24】前記イメージデータを添付ファイルとし
    て電子メールの宛先に対して送信する前記プログラムを
    記録した請求項17乃至23の何れかに記載のコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
JP24387299A 1999-08-30 1999-08-30 電子メール装置,電子メール送信方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4118470B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24387299A JP4118470B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 電子メール装置,電子メール送信方法及び記録媒体
US09/522,686 US7197705B1 (en) 1999-08-30 2000-03-10 Electronic mail apparatus
EP00303005A EP1081619A3 (en) 1999-08-30 2000-04-10 Electronic mail apparatus and method
CN200710142436.4A CN101106549A (zh) 1999-08-30 2000-04-20 电子邮件设备
CNB00106777XA CN100444150C (zh) 1999-08-30 2000-04-20 电子邮件设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24387299A JP4118470B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 電子メール装置,電子メール送信方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001067287A true JP2001067287A (ja) 2001-03-16
JP4118470B2 JP4118470B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=17110244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24387299A Expired - Fee Related JP4118470B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 電子メール装置,電子メール送信方法及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7197705B1 (ja)
EP (1) EP1081619A3 (ja)
JP (1) JP4118470B2 (ja)
CN (2) CN100444150C (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312279A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Kenwood Corp 情報通信システム、ゲートウェイサーバ、その通信方法、及び情報通信端末
JP2002342242A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Riso Kagaku Corp 電子メール書体加工装置
JP2003101493A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 情報端末、情報配信装置及び情報配信システム
WO2003042818A1 (fr) * 2001-11-12 2003-05-22 Fujitsu Limited Appareil terminal, serveur, procede de traitement d'informations execute par ordinateur, programme et support
KR20040028159A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 주식회사 써미트테크놀로지 이동단말에서 다양한 언어를 지원하는 전자메일 서버시스템
JP2004179936A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Mitsubishi Denki Information Technology Corp 電子メール画像送信システム及び電子メール画像送信方法
WO2004114613A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Impulse Japan Inc. 電子メール翻訳処理サーバ、電子メール翻訳処理方法、及び電子メール翻訳処理プログラム
JP2006072415A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Omron Corp メールデータ処理方法、メールサーバー、メールサーバー用のプログラム、端末装置、端末装置用のプログラム
JP2006164272A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Lg Electronics Inc 移動通信端末機とそのメッセージ受信方法
JP2011141750A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nec Corp データ翻訳装置、データ翻訳システム、データ翻訳方法およびプログラム
JP2014510965A (ja) * 2011-02-11 2014-05-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド メッセージ処理方法及びシステム
JP2015153408A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社リコー 翻訳システム、翻訳処理装置、及び翻訳処理プログラム
WO2018186416A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 旋造 田代 翻訳処理方法、翻訳処理プログラム、及び、記録媒体
JP7497552B2 (ja) 2020-05-29 2024-06-11 株式会社クオリティア 電子メッセージ翻訳分析システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040205674A1 (en) * 2001-04-09 2004-10-14 Delgado Maria Elena E-mail translation system and method
US20020188670A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Stringham Gary G. Method and apparatus that enables language translation of an electronic mail message
GB2395029A (en) * 2002-11-06 2004-05-12 Alan Wilkinson Translation of electronically transmitted messages
US7647428B2 (en) 2003-05-27 2010-01-12 Fujifilm Corporation Method and apparatus for email relay of moving image conversion and transmission, and programs therefor
JP2005182554A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 動画サーバおよびその制御方法
CN102158819B (zh) * 2011-01-25 2016-12-07 华为终端有限公司 用于移动设备显示电子邮件处理方法、服务器及移动设备
KR20130123251A (ko) * 2012-05-02 2013-11-12 삼성전자주식회사 웹 브라우저를 위한 키 보드 구성 방법 및 장치와 그 방법에 대한 프로그램 소스를 저장한 기록 매체
TWI718997B (zh) * 2014-09-30 2021-02-21 日商咕嘟媽咪股份有限公司 菜單生成系統

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752261A (en) * 1980-09-11 1982-03-27 Canon Inc Character processor
JPS6441066U (ja) 1987-08-28 1989-03-10
JPS6399665A (ja) 1987-09-11 1988-04-30 Canon Inc データ通信装置
JPH0256172A (ja) 1988-05-20 1990-02-26 Mitsubishi Electric Corp ミクストモード文書通信装置
US6167439A (en) * 1988-05-27 2000-12-26 Kodak Limited Data retrieval, manipulation and transmission with facsimile images
JPH02202143A (ja) 1989-01-31 1990-08-10 Toshiba Corp 電子メールシステム
JPH0256148A (ja) 1989-02-17 1990-02-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc データ伝送装置
JPH04364630A (ja) 1991-06-11 1992-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
JP3005101B2 (ja) * 1992-01-22 2000-01-31 キヤノン株式会社 画像通信装置
ES2132530T3 (es) * 1994-04-18 1999-08-16 Canon Kk Aparato para la comunicacion de datos, metodo y sistema.
US5781714A (en) * 1994-05-27 1998-07-14 Bitstream Inc. Apparatus and methods for creating and using portable fonts
JP3066274B2 (ja) * 1995-01-12 2000-07-17 シャープ株式会社 機械翻訳装置
US5715466A (en) * 1995-02-14 1998-02-03 Compuserve Incorporated System for parallel foreign language communication over a computer network
US6651039B1 (en) * 1995-08-08 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mechanical translation apparatus and method
JPH09252393A (ja) * 1996-01-12 1997-09-22 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ機能装置
CN1162134A (zh) * 1996-01-22 1997-10-15 株式会社东芝 图像形成装置
JPH09259127A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Sharp Corp 翻訳装置
JPH1055356A (ja) 1996-08-09 1998-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機械翻訳機能付電子メール装置及び制御方法
US6119137A (en) * 1997-01-30 2000-09-12 Tumbleweed Communications Corp. Distributed dynamic document conversion server
JPH10149359A (ja) 1996-11-18 1998-06-02 Seiko Epson Corp ネットワーク経由の情報の自動翻訳装置および自動翻訳方法、電子メールの処理装置および処理方法
US5911776A (en) * 1996-12-18 1999-06-15 Unisys Corporation Automatic format conversion system and publishing methodology for multi-user network
US6366698B1 (en) * 1997-03-11 2002-04-02 Casio Computer Co., Ltd. Portable terminal device for transmitting image data via network and image processing device for performing an image processing based on recognition result of received image data
TW417378B (en) * 1997-06-25 2001-01-01 Murata Machinery Ltd Communication terminal device with e-mail capability and the e-mail communication method
JP3813710B2 (ja) 1997-08-26 2006-08-23 沖電気工業株式会社 電子メール機械翻訳システム
JPH1185757A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Brother Ind Ltd メール翻訳装置及び記録媒体
US6189045B1 (en) * 1998-03-26 2001-02-13 International Business Machines Corp. Data type conversion for enhancement of network communication systems
JP2001018493A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタの制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312279A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Kenwood Corp 情報通信システム、ゲートウェイサーバ、その通信方法、及び情報通信端末
JP2002342242A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Riso Kagaku Corp 電子メール書体加工装置
JP2003101493A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 情報端末、情報配信装置及び情報配信システム
WO2003042818A1 (fr) * 2001-11-12 2003-05-22 Fujitsu Limited Appareil terminal, serveur, procede de traitement d'informations execute par ordinateur, programme et support
KR20040028159A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 주식회사 써미트테크놀로지 이동단말에서 다양한 언어를 지원하는 전자메일 서버시스템
JP2004179936A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Mitsubishi Denki Information Technology Corp 電子メール画像送信システム及び電子メール画像送信方法
WO2004114613A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Impulse Japan Inc. 電子メール翻訳処理サーバ、電子メール翻訳処理方法、及び電子メール翻訳処理プログラム
JP2006072415A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Omron Corp メールデータ処理方法、メールサーバー、メールサーバー用のプログラム、端末装置、端末装置用のプログラム
JP4595448B2 (ja) * 2004-08-31 2010-12-08 オムロン株式会社 メールデータ処理方法、メールサーバー、メールサーバー用のプログラム
JP2006164272A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Lg Electronics Inc 移動通信端末機とそのメッセージ受信方法
JP2011141750A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nec Corp データ翻訳装置、データ翻訳システム、データ翻訳方法およびプログラム
JP2014510965A (ja) * 2011-02-11 2014-05-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド メッセージ処理方法及びシステム
JP2015153408A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社リコー 翻訳システム、翻訳処理装置、及び翻訳処理プログラム
WO2018186416A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 旋造 田代 翻訳処理方法、翻訳処理プログラム、及び、記録媒体
JP7497552B2 (ja) 2020-05-29 2024-06-11 株式会社クオリティア 電子メッセージ翻訳分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100444150C (zh) 2008-12-17
EP1081619A3 (en) 2004-06-02
US7197705B1 (en) 2007-03-27
CN101106549A (zh) 2008-01-16
JP4118470B2 (ja) 2008-07-16
EP1081619A2 (en) 2001-03-07
CN1286445A (zh) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118470B2 (ja) 電子メール装置,電子メール送信方法及び記録媒体
JP4888071B2 (ja) プログラム、コピーアンドペースト処理方法、装置及び記録媒体
CN100580664C (zh) 用于对消息应用中收到的文本消息编写回复的方法和***
US8630852B2 (en) Image processing apparatus, speech recognition processing apparatus, control method for speech recognition processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program
US7272792B2 (en) Kana-to-kanji conversion method, apparatus and storage medium
JP2002041432A (ja) チャットシステム,端末装置,サーバ装置及び媒体
JPH11167532A (ja) データ加工システムおよび装置、データ加工方法、記録媒体
JP3963614B2 (ja) データ通信システムならびにデータ通信システムを構成するサーバおよびクライアント・コンピュータ
JP4106220B2 (ja) 返答文作成支援システム及び方法、並びにプログラム
JP4221132B2 (ja) 情報処理装置及び方法並びにこれに利用される記憶媒体
US20060085749A1 (en) System and method for using customizable phrasebooks on multi-function devices
JP2018005749A (ja) 翻訳装置、翻訳システムおよびプログラム
JP2007304867A (ja) 翻訳支援システム、指示データ生成装置、訳文データ生成装置ならびにそれらのプログラム
JPH1027141A (ja) 電子メールシステム
JP2004362287A (ja) データ更新方式
JP2016085584A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2000353132A (ja) Eメールfaxサーバおよび情報記録媒体
JP4627910B2 (ja) 第2言語テキスト入力支援方法及び装置、並びに第2言語テキスト入力支援プログラム及び当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
KR19990036447A (ko) 다언어 통신 단말장치
JPH1063468A (ja) 機械翻訳装置
Hahn The committee support system
JPH1115823A (ja) 電子メール等の通信プログラムにおける送信先アドレスの簡易設定方法
KR100837775B1 (ko) 비트맵 오브젝트를 이용한 웹메모 변환 및 전송 방법과 그를 위한 웹메모 생성 장치
JP2001337893A (ja) 電子メール作成支援システム
JP2001337894A (ja) 電子メール処理装置およびそのプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees