JP2001066827A - 電子写真用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法 - Google Patents

電子写真用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法

Info

Publication number
JP2001066827A
JP2001066827A JP24148499A JP24148499A JP2001066827A JP 2001066827 A JP2001066827 A JP 2001066827A JP 24148499 A JP24148499 A JP 24148499A JP 24148499 A JP24148499 A JP 24148499A JP 2001066827 A JP2001066827 A JP 2001066827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
pigment
weight
image
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24148499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Tomita
和史 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP24148499A priority Critical patent/JP2001066827A/ja
Publication of JP2001066827A publication Critical patent/JP2001066827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 顔料分散性、帯電性、定着性、及び流動性に
優れたトナー及び製造方法、画像形成方法の提供。 【解決手段】 結着樹脂及び着色剤を含む電子写真用ト
ナーであって、該トナーは球形化度が100以上130
以下であり、着色剤が脂肪酸で表面処理された顔料であ
る。トナーの製造は、結着樹脂を可溶化する第1の有機
溶媒中に脂肪酸で表面処理された顔料及び顔料分散剤を
溶解及び/又は分散して顔料分散液を調製する工程と、
結着樹脂を可溶化する第2の有機溶媒中に結着樹脂及び
前記顔料分散液を混合して油性成分を調製する工程と、
水性媒体中に該油性成分を懸濁させ微粒化する工程と、
得られた懸濁物から溶媒を除去する工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法で用い
られる静電荷現像用のトナーおよびその製造方法、並び
に画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法として、米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報
(米国特許第3,666,363号明細書)等に記載さ
れているように、多数の方法が知られている。電子写真
法は一般に、光導電性物質を利用した感光体層に種々の
手段を用いて電気的な潜像を形成する露光工程、トナー
を用いて現像する工程、トナーを紙等の記録材に転写す
る工程、トナー画像を加熱、圧力、熱圧あるいは溶媒蒸
気などにより記録材に定着する工程、及び感光体層に残
存したトナーを除去する工程などの基本工程から成り立
っている。
【0003】近年、省電力や省資源のために、定着温度
の低減、電子写真工程中で感光体上から紙へ転写した後
に残る未転写トナーの量を減らすことが検討されてい
る。これらを実現する方策として、トナー材料の低溶融
化及びトナーの球形化が挙げられる。電子写真用トナー
の製造方法として、従来から混練粉砕法が用いられてお
り、トナーの配合成分を混練後に粉砕して所望の粒径の
トナーを得るのが一般的であった。しかし、混練粉砕法
では工程中の温度によりトナー材料の低溶融化が難し
く、さらに粉砕をおこなうためトナーの形状制御が難し
いという問題があった。
【0004】これらを解決するトナーの作製方法とし
て、湿式製法が提案されている。例えば、特開昭50−
120632号公報、特開昭63−25664号公報、
特開平5−127422号公報、特開平8−17955
6号公報に記載されるように、トナー成分を溶解した油
性成分液を水性媒体中で粒子化し、溶媒除去後、粉体化
するいわゆる液中乾燥方法;並びに特公昭36−102
31号公報に記載されるような、トナーとなるべき樹脂
としてラジカル重合が可能な重合性単量体、代表的には
例えばスチレンおよびその誘導体並びにα-メチレン脂
肪族モノカルボン酸エステル類を用いた油性成分を水性
媒体中で微粒子化し、重合後粉体化する懸濁重合法な
ど;の湿式製法である。
【0005】これらの水性媒体中でトナー粒子を作製す
る方法では、トナーの球形化が容易に行えるという利点
を有する。しかし、特にトナーの平均粒径を小さくする
ために水性媒体と油性成分の混合物を強力に攪拌する
と、微粒化時にトナーに含まれる顔料が水性媒体と油性
成分の界面に偏析しやすく、トナー表面に顔料が露出し
たり、トナー中の顔料分散が不均一になり、その結果、
トナーの帯電性及びOHP透過性、並びにトナーの流動
性が劣化したり、感光体が摩耗しやすいという問題を生
じた。
【0006】さらに、特開平5−119529号公報に
は、溶媒を用いたトナーの製造方法である乳化分散法が
開示されており、着色剤の分散性を向上させるため、結
着樹脂としてグラフト樹脂を用いることが提案されてい
る。しかし、この方法は確かに着色剤の分散性を良化さ
せ得るが、結着樹脂のグラフト率をかなり高くする必要
があり、特に、カラートナーの定着特性、画像品質が問
題となる場合があり、好ましくなかった。
【0007】また、電子写真を用いた複写機又はプリン
ターを、安価にかつ小型化にしたいという要求が高まり
つつあるが、このような複写機又はプリンターを設計す
る上で、定着方式を簡素化することが重要である。トナ
ーを紙に定着させる手段としては、現在、熱ロール定着
法が最も一般的に用いられている。
【0008】モノクロの複写機又はプリンターの機械で
は、熱ロールにオイル供給の必要のないシステム(以下
オイルレス定着と呼ぶ)が一般的である一方、カラート
ナーを用いる機械では、いまだロールへのオフセットを
防止する目的で、オイルを供給する手段が必須である。
これが、カラートナーを用いる、小型で安価なシステム
を設計する上で、阻害因子となっている。この理由は、
カラートナーの中で取り分けシアン、イエロー、マゼン
タトナーを用いて鮮明なカラーの多色像を得る必要があ
るフルカラーのシステムでは、それぞれのトナー層を充
分に熱溶融させる必要があり、このため熱ロールの定着
温度を、通常、紙に定着させる温度以上に充分に上昇さ
せなければならないからである。このような複数回の現
像を行い、定着工程として同一支持体上に色の異なる数
種類のトナー層を重ね合わせることを必要とするカラー
電子写真画像では、カラートナーが持つべき定着特性は
極めて重要である。すなわち、定着したカラートナー
は、トナー粒子による乱反射をできるだけ抑える一方
で、適度の光沢性が必要である。
【0009】トナーとしては、定着時に急激に溶融し、
画像表面が平滑になる樹脂が良く、低分子量化しても十
分な可撓性を有するポリエステルがよく用いられる。し
かしながら、こうした内部凝集力が弱いカラートナー用
ポリエステル樹脂は、溶融時にロールから剥離しにく
い。ポリエステルを用いたカラートナーであって高温で
のオフセットを解決するカラートナー及びオイル塗布の
必要がないカラートナーを得るには、カラートナーにワ
ックスなどの離型剤を含有させるのがよい。
【0010】しかしながら、前述した湿式製法において
ワックス微粒子を含有させると、顔料粒子がワックス微
粒子表面に偏析しやすいなど、顔料分散がより不安定に
なり、トナーの帯電性及びOHP透過性、並びに定着性
が劣化しやすいという問題があった。
【0011】トナー中の顔料分散性を改善する方法とし
て、特開平5−341569号公報及び特開平7−31
9206号公報のように顔料をフラッシングする方法、
特開平7−128911号公報のように顔料の表面処理
をする方法、特開平3−69966号公報のように、顔
料、樹脂をそれぞれ有機溶媒中に溶解、分散した後混合
しマスターバッチを作る方法が提案されているが、前述
した湿式製法においては、水性媒体中で攪拌、懸濁させ
るため、より高い顔料分散の安定化が必要であった。特
に画質改善等のためにトナーをより小径化する目的で強
力なせん断力で攪拌すると、トナーの顔料分散性が、顔
料の種類によっては顔料分散が不十分となり、帯電性及
びOHP透過性が低下することがわかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解決し、トナーの顔料分散性、帯電性、定着性、及び流
動性に優れたトナーを提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討し
た結果、下記の構成<1>〜<12>を採用することに
より、上記の課題を解決することのできることを見出し
た。 <1> 結着樹脂及び着色剤を含む電子写真用トナーで
あって、該トナーは球形化度が100以上130以下で
あり、着色剤が脂肪酸で表面処理された顔料である電子
写真用トナーである。 <2> 上記<1>において、トナーがさらに離型剤、
特にワックスを含むのがよい。 <3> 上記<1>又は<2>において、トナーが湿式
製法で作製されたものであるのがよい。
【0014】<4> 上記<1>〜<3>において、顔
料が、酸価27mgKOH/g以下、アミン価1以上1
00以下の顔料分散剤により分散されてなるのがよい。 <5> 結着樹脂を可溶化する第1の有機溶媒中に脂肪
酸で表面処理された顔料及び顔料分散剤を溶解及び/又
は分散して顔料分散液を調製する工程と、結着樹脂を可
溶化する第2の有機溶媒中に結着樹脂及び該顔料分散液
を混合して油性成分を調製する工程と、水性媒体中に該
油性成分を懸濁させ微粒化する工程と、得られた懸濁物
から溶媒を除去する工程とを有するトナーの製造方法で
ある。
【0015】<6> 静電潜像担持体表面を均一に帯電
する帯電工程と、該静電潜像担持体表面を露光し静電潜
像を形成する露光工程と、静電潜像担持体表面に形成さ
れた静電潜像を静電荷像現像剤を用いて現像してトナー
画像を形成する現像工程と、該トナー画像を被転写材上
に転写する転写工程と、該被転写材上のトナー画像を定
着する定着工程とを含む画像形成方法であって、該静電
荷像現像剤が結着樹脂及び着色剤を含むトナーを含有
し、該トナーは球形化度が100以上130以下であ
り、前記着色剤が脂肪酸で表面処理された顔料である画
像形成方法である。
【0016】<7> 静電潜像担持体表面を均一に帯電
する帯電手段と、該静電潜像担持体表面を露光し静電潜
像を形成する露光手段と、静電潜像担持体表面に形成さ
れた静電潜像を静電荷像現像剤を用いて現像してトナー
画像を形成する現像手段と、該トナー画像を被転写材上
に転写する転写手段と、該被転写材上のトナー画像を定
着する定着手段とを含む画像形成装置であって、該静電
荷像現像剤が結着樹脂及び着色剤を含むトナーを含有
し、該トナーは球形化度が100以上130以下であ
り、かつ前記着色剤が脂肪酸で表面処理された顔料であ
る画像形成装置である。
【0017】<8> 上記<6>又は<7>において、
トナーがフルカラートナーであり、形成される画像がフ
ルカラー画像であるのがよい。 <9> さらに、上記<6>〜<8>において、画像形
成装置又は画像形成方法は、クリーナーレスとすること
ができる。
【0018】<10> 上記<1>〜<9>において、
顔料がイエロー顔料であるのがよい。 <11> 上記<1>〜<9>において、顔料がブラッ
ク顔料であるのがよい。。 <12> 上記<1>〜<9>において、顔料がシアン
顔料であるのがよい。
【0019】<13> 上記<1>〜<9>において、
顔料がマゼンタ顔料であるのがよい。 <14> 上記<1>〜<9>において、顔料がC.
I.ピグメントイエロー180であるのがよい。 <15> 上記<1>〜<9>において、顔料がカーボ
ンブラックであるのがよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の電子写真用トナーは、結着樹脂及び着色剤を含
み、該着色剤が脂肪酸で表面処理された顔料である。
【0021】脂肪酸で表面処理された顔料とは、顔料が
濡れやすい溶媒、例えばトルエン等の溶媒に脂肪酸を溶
解し、得られた溶液に顔料を分散させた後、溶媒を除去
し、顔料表面に脂肪酸を吸着させたものである。
【0022】ここで用いる脂肪酸として、飽和又は不飽
和の炭素数10〜20個の脂肪酸であるのがよい。具体
的には、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、ヘプタデシル酸、エルカ酸、ソルビン酸等
が挙げられ、特にステアリン酸が好ましい。また、好ま
しい脂肪酸の量は、顔料100重量部に対し、0.1重
量部〜100重量部の範囲であり、好ましくは1〜70
重量部であり、より好ましくは、1〜20重量部であ
る。脂肪酸の量が少なすぎると、トナー中の顔料分散性
が向上しないため、好ましくない。また、脂肪酸の量が
多すぎると、顔料分散性が低下するため、好ましくな
い。
【0023】本発明の顔料として、公知の有機又は無機
の顔料を使用することができる。例えば、ファーネスブ
ラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サ
ーマルブラック等のカーボンブラック;ベンガラ、紺
青、酸化チタン等の無機顔料;ファストイエロー、ジス
アゾイエロー、ピラゾロンレッド、キレートレッド、ブ
リリアントカーミン、パラブラウン等のアゾ顔料;銅フ
タロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニ
ン顔料;フラバントロンイエロー、ジブロモアントロン
オレンジ、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、ジオ
キサジンバイオレット等の縮合多環系顔料などが挙げら
れる。特に安全性、発色性においてイエロー顔料には、
C.I.ピグメントイエロー180、ブラック顔料に
は、カーボンブラックが好ましい。
【0024】これらの本発明の着色剤は、後に詳述する
結着樹脂100重量部に対して1〜50重量部程度、好
ましくは2〜20重量部の割合で加えるのがよい。
【0025】本発明の電子写真用トナーは、顔料の分散
状態を安定に保つため、顔料分散剤を含有することが好
ましい。本発明に用いられる顔料分散剤は、酸価が27
mgKOH/g以下、好ましくは20mgKOH/g以
下、アミン価が1以上100以下、好ましくは35以上
100以下であるのがよい。
【0026】本発明に用いられる顔料分散剤として具体
的には、EFKA47,EFKA4009,EFKA4
010(変性ポリウレタン:EFKA CHEMICA
LS社製)、アジスパーPB711,アジスパーPB4
11、アジスパーPA111(味の素(株)製)、ディスパ
ロンDA−703−50、ディスパロンDA−705、
ディスパロンDA−725、ディスパロンDA−400
N(ポリエステル:楠本化成(株)製)などが挙げられ
る。
【0027】また、顔料と顔料分散剤とをより強固に結
合させて顔料の分散をより安定化させるために、顔料誘
導体等を添加したり、顔料の表面処理を行ったものを顔
料分散させることが好ましい。なお、上述の、脂肪酸に
よる表面処理を行った後に、さらに、ここでの顔料の表
面処理を行うのが好ましい。顔料誘導体としては具体的
には、ジメチルアミノエチルキナクリドン、ジヒドロキ
ナクリドン、アントラキノンのスルホン酸誘導体、アン
トラキノンのカルボン酸誘導体、ソルスパース500
0,ソルスパース12000,ソルスパース22000
(ゼネカ社製)、EFKA−745、LP6750(E
FKA Chemicals社製)などが挙げられる。
【0028】また、顔料の表面処理剤としては、ガムロ
ジン、ウッドロジン、トールロジン等の天然ロジン、ア
ビエチン酸、レボピマル酸、デキストロピマル酸等のア
ビエチン酸誘導体とそれらのカルシウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩、マグネシウム塩などの金属塩、ロジン
・マレイン酸樹脂、ロジン・フェノール樹脂等が挙げら
れる。顔料誘導体又は顔料表面処理剤の量は、顔料に対
して0.1〜100重量%が好ましく、0.1〜10重
量%の範囲が特に好ましい。
【0029】本発明の電子写真用トナーは、結着樹脂を
含む。本発明の結着樹脂は、公知の定着用樹脂を用いる
ことができる。具体的には、アルコール成分とカルボン
酸成分との縮合重合によって得られるポリエステル類;
ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリア
クリル酸ブチル、ポリアクリル酸2−エチルヘキシル、
ポリアクリル酸ラウリル等のアクリル酸エステル重合
体;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチ
ル、ポリメタクリル酸ヘキシル、ポリメタクリル酸2−
エチルヘキシル、ポリメタクリル酸ラウリル等のメタク
リル酸エステル重合体;アクリル酸エステルとメタアク
リル酸エステルとの共重合体;スチレン系モノマーとア
クリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステルとの共
重合体;ポリ酢酸ビニル、ポリプロピオン酸ビニル、ポ
リ酪酸ビニル、ポリエチレン及びポリプロピレンなどの
エチレン系重合体およびその共重合体;スチレン・ブタ
ジエン共重合体、スチレン・イソプレン共重合体、スチ
レン・マレイン酸共重合体などのスチレン系共重合体;
ポリビニルエーテル;ポリビニルケトン;ポリアミド;
ポリウレタン;ゴム類;エポキシ樹脂;ポリビニルブチ
ラール;ロジン及び変成ロジン;テルペン樹脂;フェノ
ール樹脂などを挙げることができる。これらを、単独又
は2種以上を混合して、用いることができる。
【0030】なお、上述のポリエステル類のアルコール
成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタン
ジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノ
ール、キシリレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ビスフェノールA、水
添ビスフェノールA、ビスフェノールAエチレンオキサ
イド、ビスフェノールAプロピレンオキサイド、ソルビ
トール、グリセリンなどの2価以上のアルコールおよび
アルコール誘導体を挙げることができる。また、上述の
ポリエステル類のカルボン酸成分として、マレイン酸、
フマール酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
コハク酸、アジピン酸、トリメリット酸、ピロメリット
酸、シクロペンタンジカルボン酸、無水コハク酸、無水
トリメリット酸、無水マレイン酸、ドデセニル無水コハ
ク酸などの2価以上のカルボン酸、カルボン酸誘導体や
無水カルボン酸などを挙げることができる。アルコール
成分およびカルボン酸成分はそれぞれ、2種類以上組合
せて用いることもできる。
【0031】本発明の電子写真用トナーは、離型剤を含
むのがよい。離型剤を含むことにより、グロス及びオフ
セット性を向上させることができ、かつ/又は定着装置
にオイル供給を不要とし、省スペースとすることができ
る。なお、従来の湿式製法において、ワックスを用いた
場合、顔料分散が不安定になるなどの問題を生じてい
た。しかしながら、本発明においては、脂肪酸で表面処
理した顔料を着色剤として用いるため、該着色剤とワッ
クスとを用いる系においては、従来の問題が解消された
だけでなく、顔料の分散性が向上し、優れたトナー帯電
性、定着性及び流動性をもたらすことができる。また、
ワックスと、着色剤として脂肪酸で表面処理した顔料と
を用いる系によって、優れたトナー転写性をもたらすこ
とができ、クリーナーレスの画像形成方法又は画像形成
装置を提供することができる。
【0032】本発明の離型剤として具体的には、パラフ
ィンワックス、酸化パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックスなどの石油ワックス;モンタンワック
スなどの鉱物ワックス;みつろう、カルナバワックスな
どの動植物ワックス;ポリオレフィンワックス、酸化ポ
リオレフィンワックス、フィッシャートロプシュワック
スなどの合成ワックス等を挙げることができる。これら
を単独又は2種以上混合して用いることができる。
【0033】離型剤の融点は、40℃〜150℃が好ま
しく、50℃〜120℃が特に好ましい。本発明で用い
る離型剤は、予めより小さく分散させておくのが望まし
く、平均1μm以下に分散させておくことが望ましい。
離型剤の粒子径、即ちワックス粒子径を小さくする分散
方法として、メディア式ミルでワックスを有機溶媒中で
湿式粉砕する方法、ワックスを有機溶媒中に溶解させた
後、冷却析出させて微分散させる方法、及びワックスを
気相中で蒸発させて微粒子化させる方法が挙げられる。
ワックスを有機溶媒に溶解させる場合などにおいて用い
られる有機溶媒は、結着樹脂を溶解する際に用いる溶媒
と必ずしも同一である必要はない。溶媒の量は、ワック
ス1重量部に対して、溶媒0.1〜20重量部が望まし
い。
【0034】ワックスの溶解方法としては、加熱、加圧
などしておこなうことができる。ワックスを気相中で蒸
発させて、微粒子化させる方法を次に説明する。気相と
してヘリウム、アルゴン及び窒素などの不活性ガスを用
い、ワックスを100℃〜400℃の温度に加熱し、
0.01〜10torrの減圧下で蒸発させて、蒸発したワ
ックス微粒子を冷却した基体に付着させる。その後、付
着したワックス微粒子を掻き取るか又は溶媒に分散させ
るなどして微粒子化することができる。トナー造粒の際
には、ワックス微粒子粉末をそのまま加えても、溶媒中
に分散させたものを加えてもよい。本方法では、温度お
よび減圧度を調整することで、分子量分布の狭い留分を
分離することも可能である。
【0035】本発明の電子写真用トナーは、帯電制御剤
を含有してもよい。この帯電制御剤として、従来より現
像剤に用いられたものを使用することができる。帯電制
御剤として、例えばゼログラフィー用粉体トナーに於て
使用されている安息香酸の金属塩、サリチル酸の金属
塩、アルキルサリチル酸の金属塩、カテコールの金属
塩、含金属ビスアゾ染料、テトラフェニルボレート誘導
体、第四級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩か
らなる群より選ばれる化合物、極性基を含有したレジン
タイプの帯電制御剤、さらにこれらの適宣組合せたもの
が好ましく使用できる。トナー固形分に対するこれら帯
電制御剤の添加量は、一般に10重量%以下の範囲であ
る。
【0036】本発明の電子写真用トナーは、その他の添
加剤を含有してもよい。その他の添加剤には、流動性な
どを与えるためのものとして、金属塩、樹脂、酸化けい
素、酸化チタン、酸化アルミニウム、チタン酸バリウ
ム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、酸
化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、な
どの金属酸化物、セラミック、カーボンブラック等が挙
げられる。
【0037】これらの無機微粒子は導電性、帯電性等を
制御するためにカップリング剤等で表面処理することが
好ましい。カップリング剤としては具体的にはメチルト
リクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジク
ロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリク
ロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、テトラメトキ
シシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニル
ジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニル
トリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イ
ソブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラ
ン、ヘキサメチルジシラザン、N,N-(ビストリメチルシ
リル)アセトアミド、N,N-ビス(トリメチルシリル)ウ
レア、tert-ブチルジメチルクロロシラン、ビニルトリ
クロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、β−(3.4エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプリピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプリピルメチルジエト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、等のシラ
ンカップリング剤やチタンカップリング剤等をあげるこ
とができる。
【0038】上記の結着樹脂及び着色剤などを含む、本
発明のトナーは、その平均粒径が3μm以上10μm以
下であるのがよく、好ましくは4μm以上10μm以
下、より好ましくは5μm以上9μm以下であるのがよ
い。
【0039】また、本発明のトナーの粒子形状は、転写
効率などの点から、より球形に近い形状であるのがよ
い。トナー粒子の球形化度は、画像解析装置により光学
顕微鏡から入力したトナー粒子の2次元投影画像から計
算することができる。本明細書において、球形化度と
は、例えば日立製作所製FE−SEM(S=800)を
用い、倍率500倍に拡大したトナー像を100個無作
為にサンプリングし、その画像情報をインターフェイス
を介して例えばニレコ社製画像解析装置(Luzex I
II)に導入し解析を行い、下記式(I)より算出して得
られた値を形状系数値MLS2として定義する。
【0040】 MLS2=100×π×(ML)2/(4×A) (I) 式(I)中、MLはトナー粒子の絶対最大長を表し、A
はトナー粒子の投影面積を表す。
【0041】本発明において、球形化度(MLS2)
は、100以上130以下であるのがよく、100以上
120以下が好ましい。球形化度の値が高すぎると、静
電潜像担持体とトナーの接触面積が増えるため、転写性
が低下する虞があり、好ましくない。一方、トナー粒子
を球形化することにより、トナーの流動性、帯電性及び
転写性を向上させることができる。なお、通常の混練粉
砕法で作製したトナーの形状は不定形であり、球形化度
(MLS2)は140〜160程度の高い値である。
【0042】本発明のトナーは、静電荷像現像剤におけ
るトナーとして好適に用いることができる。静電荷像現
像剤は、少なくとも本発明のトナーを含む、磁性又は非
磁性の1成分系静電荷像現像剤であってもよいし、少な
くとも本発明のトナーとキャリアとを含む2成分系静電
荷像現像剤であってもよい。
【0043】1成分系静電荷像現像剤が、磁性1成分系
静電荷像現像剤の場合、着色剤に磁性粉を添加するか、
又は着色剤のうちの黒色着色剤の全部又は一部を磁性粉
で置き換えることができる。磁性粉としては、従来使用
されている公知のものならばいかなるもので用いること
ができ、例えば、鉄、コバルト、ニッケル等の金属及び
これらの合金、Fe34、γ−Fe23、コバルト添加
酸化鉄、マグネタイト等の金属酸化物、MnZnフェラ
イト、NiZnフェライト等のフェライト、等が挙げら
れる。これらの磁性体は一般に、30〜70重量%添加
して用いられる。
【0044】2成分系静電荷像現像剤において、キャリ
アとしては、特に制限はなく、それ自体公知のキャリ
ア、例えば、樹脂被覆キャリア等が好適に挙げられる。
前記樹脂被覆キャリアは、芯材の表面に樹脂を被覆して
なる。前記芯材としては、例えば、鉄粉、フェライト
粉、ニッケル粉等の磁性を有する粉体等が挙げられる。
前記樹脂としては、例えば、フッ素系樹脂、ビニル系樹
脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。
【0045】本発明のトナー粒子の作製方法としては、
公知の方法が使用できる。特に、トナー形状制御、ワッ
クスの内部添加等のためには、湿式製法が好ましい。ま
た、湿式製法を用いることにより、顔料を効率よく表面
処理することができる。具体的には、上述の着色剤及び
結着樹脂、並びに所望により上述の離型剤及びその他材
料を溶媒に溶解分散させてなる油性成分を、水性媒体中
で懸濁分散し、その後前記溶媒を除去する方法;前記溶
液に貧溶媒を加えることにより粒子を析出させる方法;
重合性単量体、着色剤、離型剤、およびその他材料を含
む油性成分を水性媒体中で懸濁分散し、その後前記単量
体を重合させる方法などが挙げられる。中でもポリエス
テルを樹脂として使用できる点で、結着樹脂及び着色
剤、並びに離型剤及びその他の材料を溶媒に溶解分散さ
せてなる油性成分を、水性媒体中で懸濁分散し、その後
溶媒を除去する方法が良い。以下、この方法を詳細に説
明する。
【0046】まず、上述の着色剤を調製する。脂肪酸を
溶解させる溶媒、例えばトルエン等に脂肪酸、例えばス
テアリン酸を溶解させる。この溶液に顔料を超音波分散
機などを用いて分散させて、この分散液を減圧下におく
ことなどにより溶媒除去する。これによって、脂肪酸で
表面処理した顔料である着色剤を調製することができ
る。
【0047】次いで、得られた着色剤(脂肪酸で表面処
理した顔料)を顔料分散剤と共に、結着樹脂を可溶化す
る第1の有機溶媒中に溶解するか、及び/又は分散させ
ることによって、顔料分散液を調製する。結着樹脂を可
溶化する第1の有機溶媒としては、一般の有機溶媒を用
いることができる。例えば、トルエン、キシレン等の炭
化水素、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン
等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン等のエー
テル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエス
テル類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類があげられる。これらは単独で使用してもよく、
混合して使用してもよい。
【0048】本発明の顔料分散方法としては、サンドミ
ル、ボールミル、アトライター、コボールミル等のメデ
ィア式分散機、三本ロールミル等のロールミル、ナノマ
イザー等のキャビテーションミル、コロイドミルなどを
用いて顔料分散することができる。顔料分散時に適度な
せん断力を加えるために、前記結着樹脂を一部添加して
粘度を調製してもよい。
【0049】次いで、得られた顔料分散液を結着樹脂と
共に、結着樹脂を可溶化する第2の有機溶媒中で、混合
して油性成分を調製する。第2の有機溶媒は、第1の有
機溶媒と同じであっても異なっていてもよいが、同じ溶
媒を用いる方が好ましい。顔料分散液と結着樹脂との添
加順序は、どのような順序でもよい。例えば、1)結着
樹脂を第2の有機溶媒中に予め溶解させておき、それと
上記で得られた顔料分散液とを混合してもよい。また、
2)第2の有機溶媒に、顔料分散液と結着樹脂とを順不
同に添加してもよい。さらに、3)第1の有機溶媒と第
2の有機溶媒とが同じ場合、上記で得られた顔料分散液
に結着樹脂を添加して混合してもよい。好ましくは、上
記1)であるのがよい。
【0050】また、この油性成分を調製する工程におい
て、上述した離型剤を添加することもできる。添加する
離型剤は、上述したように、ワックス微粒子などの固体
微粒子粉末をそのまま添加してもよく、溶媒中に分散さ
せたものを添加してもよい。溶媒中に分散させる場合、
用いる溶媒は、上記第1の有機溶媒、第2の有機溶媒と
同じであっても異なっていてもよいが、同じ溶媒を用い
るのが好ましい。添加する離型剤は、上述したように、
予めより小さく分散させておくこともできる。
【0051】次いで、得られた油性成分を水性媒体中に
懸濁させ微粒化する。この水性媒体は、主として水が用
いられるが、水溶性溶媒を混合しても構わない。油性成
分を水性媒体中に分散安定化させるために無機微粒子か
つ/または水溶性高分子を添加することが好ましい。添
加する無機微粒子として、リン酸三カルシウム、ヒドロ
キシアパタイト、炭酸カルシウム、酸化チタン、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、酸
化珪素等があげられる。無機分散剤の量は、水性媒体1
00重量部に対して、1〜30重量部が好ましい。さら
に無機分散剤の平均粒径は1μm以下が好ましい。水溶
性高分子としては具体的には、セルロース、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、デンプン、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸などが挙げられる。
【0052】水性媒体中に油性成分を懸濁させ微粒化す
る際に、これらの混合液を攪拌するのが好ましい。この
攪拌方法として、ホモジナイザー、コロイドミル等のロ
ーターステーター型攪拌機、ディゾルバー等のインペラ
ー型攪拌機、超音波攪拌機などが用いられる。
【0053】懸濁物から溶媒を除去し、油性成分を固化
した後、上記水溶性高分子、無機分散剤を洗浄除去する
ことにより、トナー微粒子を得ることができる。乾燥す
るための手段として、通気乾燥装置、噴霧乾燥装置、回
転乾燥装置、気流乾燥装置、流動層乾燥装置、伝熱加熱
型乾燥装置、凍結乾燥装置などを用いることができる。
【0054】トナーに含めることができるその他の成分
を、上記記載の種々の工程で添加することができる。例
えば、トナーの乾燥後、Vブレンダー、ヘンシエルミキ
サー等の混合機を用いて乾式でトナー表面に種々の成分
を付着させてもよい。種々の成分の微粒子を水または水
/アルコールのごとき水系の液体に分散させた後、スラ
リー状態のトナーに添加し、乾燥させ、トナー表面に付
着させてもよい。また、乾燥粉体にスラリーをスプレー
しながら乾燥してもよい。
【0055】本発明のトナーを含有する静電荷像現像剤
は、各種画像形成方法に好適に使用することができる。
本発明の画像形成方法は、静電荷像現像剤として本発明
のトナーを含有する静電荷像現像剤を用いる。本発明の
画像形成方法は、それ自体公知の画像形成方法、例え
ば、静電潜像担持体表面を均一に帯電する帯電工程と、
該静電潜像担持体表面を露光し静電潜像を形成する露光
工程と、静電潜像担持体表面に形成された静電潜像を静
電荷像現像剤を用いて現像してトナー画像を形成する現
像工程と、該トナー画像を被転写材上に転写する転写工
程と、該被転写材上のトナー画像を定着する定着工程
と、を含むものが挙げられる。また、転写工程と定着工
程は同時に行ってもよい。
【0056】本発明の画像形成装置は、静電荷像現像剤
として本発明のトナーを含有する静電荷像現像剤を用い
る。本発明の画像形成装置は、静電潜像担持体表面を均
一に帯電する帯電手段と、該静電潜像担持体表面を露光
し静電潜像を形成する露光手段と、静電潜像担持体表面
に形成された静電潜像を静電荷像現像剤を用いて現像し
てトナー画像を形成する現像手段と、該トナー画像を被
転写材上に転写する転写手段と、該被転写材上のトナー
画像を定着する定着手段と、を含むものが挙げられる。
各手段は、画像形成方法の各工程と共に説明する。
【0057】本発明の画像形成方法は、必要により、静
電潜像担持体表面に残留している静電潜像を除去する除
電工程、及び前記転写工程で静電潜像担持体表面に残留
したトナー、又は付着した紙粉若しくはゴミ等を除去す
るクリーニング工程を行ってもよい。但し、本発明のト
ナーは、クリーニング工程を含まない、いわゆるクリー
ニングレスシステムにも適用することができる。
【0058】帯電工程においては、コロトロン等による
非接触帯電及び帯電ロールや帯電フィルム、帯電ブラシ
等の接触帯電等の従来より公知の方法が適用できる。露
光工程においては、従来より公知の方法が適用でき、電
子写真法あるいは静電記録法によって、感光層あるいは
誘電体層等の潜像担持体の上に静電潜像を形成する。本
発明に用いる潜像担持体の感光層としては、有機系、ア
モルファスシリコン等の公知のものが使用できる。潜像
担持体が円筒状の場合は、アルミニウム又はアルミニウ
ム合金を押出し成型後、表面加工する等の公知の製法に
より得られる。また、ベルト状の潜像担持体を用いるこ
とも可能である。
【0059】露光工程は、従来から公知の方法が適用で
き、電子写真法あるいは静電記録法によって、行うこと
ができる。
【0060】現像工程は、現像剤担持体に形成されたト
ナーを含む現像剤層を現像ニップまで搬送し、現像剤層
と静電潜像担持体とを現像部にて接触又は一定の間隙を
設けて配置し、現像剤担持体と静電潜像担持体との間に
バイアスを印加しながら静電潜像をトナーで現像する。
静電荷像現像剤としてはキャリアを用いてトナーを帯電
させる2成分系静電荷像現像剤又は、トナーを現像剤担
持体上に弾性ブレード等を用いて薄層形成し帯電させる
1成分系静電荷像現像剤が用いられる。
【0061】転写工程は、静電潜像担持体に転写ローラ
ー、転写ベルト等を圧接させトナー像を被転写体に転写
する接触型転写やコロトロン等を用いて被転写体に転写
する非接触型のものが用いられる。フルカラー画像形成
方法においては、転写紙をまきつけた転写ロールを用い
てイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを順
次転写する方法、ベルト状もしくは円筒状の中間転写体
に4色トナーを多重転写した後、被転写体に転写する方
式等の従来からの公知の方法が用いられる。
【0062】定着工程は、被転写体に転写されたトナー
画像を定着手段にて定着させる。定着手段としては、ヒ
ートロールを用いる熱定着方式が好ましく用いられる。
【0063】除電工程においては、現像後の静電潜像担
持体の初期化(除電)又は画像形成特性の安定化等の目
的で、画像形成用の露光光源とは別に、光源を用いて、
静電潜像担持体表面に残留している静電潜像の除去を行
う。
【0064】クリーニング工程は、転写工程にて転写さ
れずに潜像担持体又は中間転写体上に残留したトナー
を、クリーナーにより除去する工程であるが、本発明は
クリーナーレス装置にも適用可能である。クリーニング
工程を有する場合は、ブレードクリーニング、ブラシク
リーニング又はローラークリーニング等の公知のものが
挙げられる。ブレードクリーニングは、シリコーンゴム
やウレタンゴム等の弾性ゴムが用いられる。
【0065】被転写体(記録材)としては、例えば、電
子写真方式の複写機、プリンター等に使用される普通紙
及びOHPシート等が挙げられる。定着後における画像
表面の平滑性をさらに向上させたい場合は、表面ができ
るだけ平滑であるものを用いればよく、例えば、普通紙
の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用の
アート紙等が挙げられる。
【0066】本発明の画像形成方法は、多色トナーを被
転写体上に多重転写して画像を形成することができる。
【0067】図1は、本発明の画像形成方法に好適に用
いられる画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
図1に示す画像形成装置は、感光体11を備え、感光体
11の周りには、ローラ型帯電器12、露光装置13、
シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各現像剤を搭
載した現像器14a、14b、14c、14dを内臓し
た現像装置14、ベルト状の中間転写体15、クリーナ
ー16、及び光除電器17を、この順序で配置されてい
る。中間転写体15は、支軸ローラー18a、18b、
18cとで張架されている。支軸ローラー18aは、中
間転写体15を介して、感光体11と圧接している。支
軸ローラー18cは、中間転写体15を介して、転写用
ロール19で圧接されている。また、転写用ロール19
により被転写体20に転写されたトナー像を定着させる
加熱ローラ21と加圧ローラ22からなる一対の熱ロー
ル定着器を備える。
【0068】図1に示す画像形成装置を用いて以下のよ
うに画像が形成される。帯電器12により帯電させた感
光体11を露光装置13により、シアン、マゼンタ、イ
エローの各画像情報に基づいて露光して感光体11上に
潜像を形成させる。この感光体11上の潜像は、現像装
置14に内蔵された現像器14a、14b、14c、1
4dにてそれぞれ現像されトナー像が形成される。現像
されたトナー像は、ベルト状の中間転写体15上に転写
される。中間転写体15上のトナー像は、中間転写体1
5の矢印P方向への進行に伴い、支軸ローラー18cと
中間転写体15を介して圧接されている転写用ローラ1
9との間まで移動する。中間転写体15上のトナー像
が、支軸ローラー18cと中間転写体15を介して圧接
されている転写用ローラ19との間(ニップ部)を通過
する際、該ニップ部に挿通された被転写体20上に転写
される。被転写体20上に転写されたトナー像は、被転
写体20を加熱ローラ21と加圧ローラ22との間を通
過させることにより被転写体20上に定着され、画像が
形成される。なお、感光体11上のトナー像を被転写体
20に転写した後、感光体11上に残存したトナー像は
クリーナー16よって除去され、感光体11上に残存し
た残留電荷は光除電器17によって除電され、次の画像
形成に備える。
【0069】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限られるもので
はない。 (実施例1)トルエン100重量部に、ステアリン酸1
重量部を溶解させた後、C.I.ピグメントイエロー1
80を10重量部加え、超音波分散機をもちいて顔料を
均一に分散させた。その後、混合液を減圧下80℃で溶
媒除去し、ステアリン酸で表面処理したC.I.ピグメ
ントイエロー180を得た。
【0070】表面処理したC.I.ピグメントイエロー
180、75重量部、酢酸エチル412.4重量部、溶
媒除去したディスパロンDA−703−50(ポリエス
テル酸アマイドアミン塩、楠本化成(株)社製)12.6
重量部をDCPミルを用いて溶解/分散し、顔料分散液
を作製した。また、上記顔料分散液とは別に、離型剤と
してのパラフィンワックス(融点89℃)30重量部と
酢酸エチル270重量部とを、DCPミルを用いて5℃
に冷却した状態で湿式粉砕し、ワックス分散液を作製し
た。
【0071】ビスフェノールAプロピレンオキサイド付
加物、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、テ
レフタル酸誘導体からなるポリエステル樹脂127.5
重量部、上記顔料分散液を100重量部、及び上記ワッ
クス分散液75重量部を混合し、均一になるまでよく撹
拌した(この液をA液とした)。一方、炭酸カルシウム
40重量部、水60重量部に分散した炭酸カルシウム分
散液124重量部とセロゲンBS−H(第一工業製薬
(株))の2%水溶液99重量部と水157重量部をホ
モジナイザー(ウルトラタラックス:IKA社製)を用
いて3分間攪拌し、水性媒体を調製した(この液をB液
とした)。
【0072】さらに、ホモジナイザー(ウルトラタラッ
クス:IKA社製)を用いて前記B液345重量部と前
記A液250重量部を10000rpmで1分間攪拌し
混合液を懸濁した。その後、室温、常圧で48時間プロ
ペラ型攪拌機で攪拌した後、溶媒を除去した。次に塩酸
を加えて、炭酸カルシウムを除去した後、水洗、乾燥、
分級してトナーを得た。トナーの平均粒径は6μmであ
った。
【0073】次に、このトナー100重量部に平均粒径
40nmのシリコンオイル処理酸化珪素微粒子(RY5
0:日本エアロジル社製)1.3重量部、平均粒径10
0nmの爆燃法酸化珪素微粒子(KMP−105:信越
化学社製の分級物)2重量部、平均粒径20nmの酸化
チタン(MT150AW:テイカ(株)製)をデシルト
リメトキシシラン20%で処理した微粒子1.5重量部
をサンプルミルで混合しトナーを作製した。
【0074】得られたトナーとポリメタクリル酸メチル
で表面を被覆したフェライトキャリアとを温度20℃、
湿度50%の環境内で混合し、ブローオフ法にてトナー
の帯電量を測定した。トナーのOHP透過性評価は、A
−color935(富士ゼロックス社製)改造機を用
い、OHPシートにトナー画像を作製し、透過性を目視
で観察した。評価結果を表1に示す。
【0075】トナーの平均粒径はコールターカウンター
社製粒度測定機Multisizer(アパーチャー径
50μm、体積平均径)を用いて測定した。トナーの形
状は走査型電子顕微鏡で観察した。
【0076】(実施例2)トルエン100重量部に、ス
テアリン酸1重量部を溶解させた後、カーボンブラック
を10重量部加え、超音波分散機をもちいて顔料を均一
に分散させた。その後、混合液を減圧下80℃で溶媒除
去し、ステアリン酸で表面処理したカーボンブラックを
得た。
【0077】表面処理したカーボンブラック、125重
量部、酢酸エチル356.2重量部、溶媒除去したディ
スパロンDA−703−50(ポリエステル酸アマイド
アミン塩、楠本化成(株)社製)18.8重量部をDC
Pミルを用いて溶解/分散し、顔料分散液を作製した。
また、上記顔料分散液とは別に、離型剤としてのパラフ
ィンワックス(融点89℃)30重量部と酢酸エチル2
70重量部とを、DCPミルを用いて5℃に冷却した状
態で湿式粉砕し、ワックス分散液を作製した。
【0078】ビスフェノールAプロピレンオキサイド付
加物、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、テ
レフタル酸誘導体からなるポリエステル樹脂127.5
重量部、上記顔料分散液を100重量部、及び上記ワッ
クス分散液75重量部を混合し、均一になるまでよく撹
拌した(この液をA液とした)。一方、炭酸カルシウム
40重量部、水60重量部に分散した炭酸カルシウム分
散液124重量部とセロゲンBS−H(第一工業製薬
(株))の2%水溶液99重量部と水157重量部をホ
モジナイザー(ウルトラタラックス:IKA社製)を用
いて3分間攪拌して、水性媒体を調製した(この液をB
液とした)。
【0079】さらに、ホモジナイザー(ウルトラタラッ
クス:IKA社製)を用いて上記B液345重量部と上
記A液250重量部を10000rpmで1分間攪拌し
混合液を懸濁した。その後、室温、常圧で48時間プロ
ペラ型攪拌機で攪拌した後、溶媒を除去した。次に塩酸
を加えて、炭酸カルシウムを除去した後、水洗、乾燥、
分級してトナーを得た。トナーの平均粒径は6μmであ
った。
【0080】次に、このトナー100重量部に平均粒径
40nmのシリコンオイル処理酸化珪素微粒子(RY5
0:日本エアロジル社製)1.3重量部、平均粒径10
0nmの爆燃法酸化珪素微粒子(KMP−105:信越
化学社製 の分級物)2重量部、平均粒径20nmの酸
化チタン(MT150AW:テイカ(株)製)をデシル
トリメトキシシラン20%で処理した微粒子1.5重量
部をサンプルミルで混合しトナーを作製した。評価結果
を表1に示す。
【0081】(実施例3)トルエン100重量部に、ス
テアリン酸0.3重量部を溶解させた後、C.I.ピグ
メントブルー15:4を10重量部加え、超音波分散機
をもちいて顔料を均一に分散させた。その後、混合液を
減圧下80℃で溶媒除去し、ステアリン酸で表面処理し
たC.I.ピグメントブルー15:4を得た。表面処理
したC.I.ピグメントブルー15:4、100重量
部、酢酸エチル380重量部、及び溶媒除去したディス
パロンDA−703−50(ポリエステル酸アマイドア
ミン塩、楠本化成(株)社製)20重量部をDCPミルを
用いて溶解/分散し、顔料分散液を作製した。
【0082】また、上記顔料分散液とは別個に、離型剤
としてのパラフィンワックス(融点89℃)30重量部
と酢酸エチル270重量部とを、DCPミルを用いて5
℃に冷却した状態で湿式粉砕し、ワックス分散液を作製
した。ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、
ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、テレフタ
ル酸誘導体からなるポリエステル樹脂135.7重量
部、上記顔料分散液を33.8重量部、上記ワックス分
散液75重量部、及び酢酸エチル55.5重量部を混合
し均一になるまでよく撹拌した(この液をA液とし
た)。一方、炭酸カルシウム40重量部、水60重量部
に分散した炭酸カルシウム分散液124重量部とセロゲ
ンBS−H(第一工業製薬(株))の2%水溶液99重
量部と水157重量部をホモジナイザー(ウルトラタラ
ックス:IKA社製)を用いて3分間攪拌して水性媒体
を調製した(この液をB液とした)。
【0083】さらに、ホモジナイザー(ウルトラタラッ
クス:IKA社製)を用いて上記B液345重量部と上
記A液250重量部を10000rpmで1分間攪拌し
混合液を懸濁した。その後、室温、常圧で48時間プロ
ペラ型攪拌機で攪拌した後、溶媒を除去した。次に塩酸
を加えて、炭酸カルシウムを除去した後、水洗、乾燥、
分級してトナーを得た。トナーの平均粒径は6μmであ
った。
【0084】次に、このトナー100重量部に平均粒径
40nmのシリコンオイル処理酸化珪素微粒子(RY5
0:日本エアロジル社製)1.3重量部、平均粒径10
0nmの爆燃法酸化珪素微粒子(KMP−105:信越
化学社製の分級物)2重量部、平均粒径20nmの酸化
チタン(MT150AW:テイカ(株)製)をデシルト
リメトキシシラン20%で処理した微粒子1.5重量部
をDCPミルで混合しトナーを作製した。
【0085】(実施例4)トルエン100重量部に、ス
テアリン酸0.1重量部を溶解させた後、C.I.ピグ
メントレッド57:1を10重量部加え、超音波分散機
をもちいて顔料を均一に分散させた。その後、混合液を
減圧下80℃で溶媒除去し、ステアリン酸で表面処理し
たC.I.ピグメントレッド57:1を得た。表面処理
したC.I.ピグメントレッド57:1、75重量部、
酢酸エチル406.3重量部、及び溶媒除去したディス
パロンDA−703−50(ポリエステル酸アマイドア
ミン塩、楠本化成(株)社製)18.7重量部をDCP
ミルを用いて溶解/分散し、顔料分散液を作製した。
【0086】また、上記顔料分散液とは別個に、離型剤
としてのパラフィンワックス(融点89℃)30重量部
と酢酸エチル270重量部とを、DCPミルを用いて5
℃に冷却した状態で湿式粉砕し、ワックス分散液を作製
した。ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、
ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、テレフタ
ル酸誘導体からなるポリエステル樹脂133.5重量
部、上記顔料分散液を59.8重量部、上記ワックス分
散液75重量部、及び酢酸エチル31.7重量部を混合
し均一になるまでよく撹拌した(この液をA液とし
た)。一方、炭酸カルシウム40重量部、水60重量部
に分散した炭酸カルシウム分散液124重量部とセロゲ
ンBS−H(第一工業製薬(株))の2%水溶液99重
量部と水157重量部をホモジナイザー(ウルトラタラ
ックス:IKA社製)を用いて3分間攪拌し、水性媒体
を調製した(この液をB液とした)。
【0087】さらに、ホモジナイザー(ウルトラタラッ
クス:IKA社製)を用いて上記B液345重量部と上
記A液250重量部とを10000rpmで1分間攪拌
し混合液を懸濁した。その後、室温、常圧で48時間プ
ロペラ型攪拌機で攪拌した後、溶媒を除去した。次に塩
酸を加えて、炭酸カルシウムを除去した後、水洗、乾
燥、分級してトナーを得た。トナーの平均粒径は6μm
であった。
【0088】次に、このトナー100重量部に平均粒径
40nmのシリコンオイル処理酸化珪素微粒子(RY5
0:日本エアロジル社製)1.3重量部、平均粒径10
0nmの爆燃法酸化珪素微粒子(KMP−105:信越
化学社製 の分級物)2重量部、平均粒径20nmの酸
化チタン(MT150AW:テイカ(株)製)をデシルト
リメトキシシラン20%で処理した微粒子1.5重量部
をサンプルミルで混合しトナーを作製した。
【0089】(比較例1)顔料の表面処理を行わない以
外は、実施例1と同様にしてトナーを得た。評価結果を
表1に示す。
【0090】(比較例2)顔料の表面処理を行わない以
外は、実施例2と同様にしてトナーを得た。評価結果を
表1に示す。
【0091】
【表1】
【0092】(実施例5)実施例1〜実施例4の4色の
トナーを用いA−color935(富士ゼロックス社
製)改造機でコピーを行い、フルカラーでの評価を行っ
た。その結果は、発色性及び画質の双方共に良好であっ
た。
【0093】(実施例6)実施例1のトナーを用いA−
color935(富士ゼロックス社製)改造機のクリ
ーニングブラシ及びクリーニングブレードを外した状態
でコピーを行った。その結果は、転写性が良好であり、
得られた画質も良好であった。
【0094】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、顔料分散
性、帯電性、OHP透過性、流動性、並びに転写性にす
ぐれたトナーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成方法に用いる画像形成装置
の一例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
11 感光体 12 ローラ型帯電器 13 露光装置 14a、14b、14c、14d 現像器 14 現像装置 15 ベルト状の中間転写体 16 クリーナー 17 光除電器 18a、18b、18c 支軸ローラー 19 転写用ロール 20 被転写体 21 加熱ローラ 22 加圧ローラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂及び着色剤を含む電子写真用ト
    ナーであって、該トナーは球形化度が100以上130
    以下であり、前記着色剤が脂肪酸で表面処理された顔料
    である電子写真用トナー。
  2. 【請求項2】 結着樹脂を可溶化する第1の有機溶媒中
    に脂肪酸で表面処理された顔料及び顔料分散剤を溶解及
    び/又は分散して顔料分散液を調製する工程と、結着樹
    脂を可溶化する第2の有機溶媒中に結着樹脂及び前記顔
    料分散液を混合して油性成分を調製する工程と、水性媒
    体中に該油性成分を懸濁させ微粒化する工程と、得られ
    た懸濁物から溶媒を除去する工程とを有するトナーの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 静電潜像担持体表面を均一に帯電する帯
    電工程と、該静電潜像担持体表面を露光し静電潜像を形
    成する露光工程と、静電潜像担持体表面に形成された静
    電潜像を静電荷像現像剤を用いて現像してトナー画像を
    形成する現像工程と、該トナー画像を被転写材上に転写
    する転写工程と、該被転写材上のトナー画像を定着する
    定着工程とを含む画像形成方法であって、該静電荷像現
    像剤が結着樹脂及び着色剤を含むトナーを含有し、該ト
    ナーは球形化度が100以上130以下であり、かつ前
    記着色剤が脂肪酸で表面処理された顔料である画像形成
    方法。
  4. 【請求項4】 静電潜像担持体表面を均一に帯電する帯
    電手段と、該静電潜像担持体表面を露光し静電潜像を形
    成する露光手段と、静電潜像担持体表面に形成された静
    電潜像を静電荷像現像剤を用いて現像してトナー画像を
    形成する現像手段と、該トナー画像を被転写材上に転写
    する転写手段と、該被転写材上のトナー画像を定着する
    定着手段とを含む画像形成装置であって、該静電荷像現
    像剤が結着樹脂及び着色剤を含むトナーを含有し、該ト
    ナーは球形化度が100以上130以下であり、かつ前
    記着色剤が脂肪酸で表面処理された顔料である画像形成
    装置。
JP24148499A 1999-08-27 1999-08-27 電子写真用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法 Pending JP2001066827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24148499A JP2001066827A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 電子写真用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24148499A JP2001066827A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 電子写真用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001066827A true JP2001066827A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17075011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24148499A Pending JP2001066827A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 電子写真用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001066827A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181835A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、静電潜像現像剤、画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005181839A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナーおよびその製造方法、並びにそれを用いた静電潜像現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2006063436A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Nok Corp 炭素材料薄膜の製膜方法
JP2006072103A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kyocera Chemical Corp 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2009139638A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷像現像用トナー製造方法
US7879523B2 (en) 2001-04-02 2011-02-01 Ricoh Company Limited Toner composition and method for manufacturing the toner composition
US8163455B2 (en) 2008-03-14 2012-04-24 Ricoh Company, Ltd. Toner for image formation, method for producing toner, container containing toner, two-component developer, process cartridge, and image forming method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879523B2 (en) 2001-04-02 2011-02-01 Ricoh Company Limited Toner composition and method for manufacturing the toner composition
US8187784B2 (en) 2001-04-02 2012-05-29 Ricoh Company Limited Toner composition and method for manufacturing the toner composition
JP2005181835A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、静電潜像現像剤、画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005181839A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナーおよびその製造方法、並びにそれを用いた静電潜像現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2006063436A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Nok Corp 炭素材料薄膜の製膜方法
JP4581663B2 (ja) * 2004-07-27 2010-11-17 Nok株式会社 炭素材料薄膜の製膜方法
JP2006072103A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kyocera Chemical Corp 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2009139638A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷像現像用トナー製造方法
US8163455B2 (en) 2008-03-14 2012-04-24 Ricoh Company, Ltd. Toner for image formation, method for producing toner, container containing toner, two-component developer, process cartridge, and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182968B2 (ja) トナーの製造方法、及び正帯電性非磁性1成分トナー
JP2011507049A (ja) 電子写真用トナー及びこれを使用した電子写真用画像形成装置
JP2014164274A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001305779A (ja) 電子写真用トナー、及びその製造方法、並びに二成分現像剤
JP2001066827A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JP3131740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000258955A (ja) 電子写真用トナー、その製造方法及び現像剤、画像形成方法
JP2001022117A (ja) トナー及びその製法
JP2003270861A (ja) 電子写真用トナー並びにそれを用いた電子写真用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2019138987A (ja) 静電潜像現像用二成分現像剤
JP2000258950A (ja) 静電荷像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2001051444A (ja) 静電潜像現像用二成分現像剤及び画像形成方法
JPH07219274A (ja) 電子写真用カラートナー及び定着方法
JP2001075309A (ja) 非磁性1成分系ブラックトナー
JP3463840B2 (ja) 静電像現像用キャリア
JP4306398B2 (ja) 電子写真用トナー、その製造方法、画像形成方法及び電子写真用現像剤
JPS63235956A (ja) 静電潜像現像方法
JPH11338183A (ja) 電子写真用トナー
JP4219504B2 (ja) 現像剤用トナー及び現像剤
JP2000267336A (ja) トナー
JP2001117266A (ja) 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JPH0778645B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JP3800077B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0782244B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JP2005242316A (ja) 立体画像形成用トナーとその製造方法及びそれを用いた現像剤、並びにその現像剤を用いる立体画像の形成方法及び形成装置