JP2001056332A - 水質分析装置 - Google Patents

水質分析装置

Info

Publication number
JP2001056332A
JP2001056332A JP11234233A JP23423399A JP2001056332A JP 2001056332 A JP2001056332 A JP 2001056332A JP 11234233 A JP11234233 A JP 11234233A JP 23423399 A JP23423399 A JP 23423399A JP 2001056332 A JP2001056332 A JP 2001056332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
oxidative decomposition
nitrogen
sample water
decomposition tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11234233A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tawara
修 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP11234233A priority Critical patent/JP2001056332A/ja
Publication of JP2001056332A publication Critical patent/JP2001056332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TN、TP及び有機汚濁物質を1台で測定で
きる水質分析計を提供する。 【解決手段】 光酸化反応器8のリン酸化分解槽10及
び窒素酸化分解槽12に試料水を採取し、両酸化分解槽
10,12の試料水のpHを約11に調整し、清浄な空
気を吹き込みつつ、低圧水銀灯16を点灯して、約40
分間光酸化反応を行なう。その間に、試料水をバルブ2
3及び切換え弁24を介して吸光光度部26に導入し、
220nm近傍での吸光度測定により有機汚濁物質測定
を行なう。光酸化反応後、酸を注入してpHを約2に調
整した窒素酸化分解槽12の試料水を吸光光度部26に
導入して220nm近傍での吸光度測定によりTN測定
を行ない、リン酸化分解槽10の試料水及び発色剤を吸
光光度部26に導入して880nmでの吸光度測定によ
りTP測定を行ないう

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は工場や事業所などか
ら出る排水や、河川や湖沼、海水などの環境水に含まれ
る微量の有機汚濁物質、窒素化合物及びリン化合物を分
析する水質分析計関するものである。
【0002】
【従来の技術】我が国においては水中の有機汚濁物質、
窒素化合物、リン化合物を測定する方法は、JISのK
0102環境庁告示140号によって公的に規格化され
ている。水中の窒素化合物は硝酸イオン、亜硝酸イオ
ン、アンモニウムイオン又は有機態窒素として存在して
いる。これらの水中窒素を全て測定するTN(全窒素)
分析方法では、全ての窒素化合物を硝酸イオンに変えて
測定するが、アンモニウムイオンや有機態窒素は硝酸イ
オンに酸化されにくい。そこで、TN測定では試料水に
アルカリ性ペルオキソ二硫酸カリウム溶液を加えて12
0℃で30分間加熱し、全ての窒素化合物を硝酸イオン
に酸化する。それを冷却した後、pHを2〜3に調整
し、硝酸イオンによる波長220nmでの紫外線吸光度
を測定している。
【0003】一方、水中のリン化合物はリン酸イオン、
加水分解性リン、又は有機態リンとして存在している。
TP(全リン)測定では中性状態でペルオキソ二硫酸カ
リウムを酸化剤として添加し、120℃で30分間加熱
することによって全てのリン化合物をリン酸イオンに酸
化する。リン酸イオンは特有の光吸収を持たないので、
リン酸イオンを測定するには、冷却後に発色剤としてモ
リブデン酸アンモニウム溶液とL−アスコルビン酸溶液
を添加して発色させ、波長880nmでの吸光度を測定
している。
【0004】他に実用化されているTN測定方法では、
白金などの酸化触媒を用いて500℃以上の高温で硝酸
イオンに酸化した後、化学発光法により窒素酸化物とし
て測定したり、窒素酸化物をさらに酸化還元反応管(約
600℃)に通して窒素ガスに分解してガスクロマトグ
ラフ法で窒素として測定している。さらに他の方法とし
ては、試料水にオゾンを供給してオゾン酸化する方法も
行なわれており、そのオゾン酸化は、TN測定ではアル
カリ性下、TP測定では酸性下で行なわれている。
【0005】また、我が国においては、水質環境保全の
ために、閉鎖性海域に流入する工場排水に対し、有機汚
濁物質についてはすでに総量規制が実施され、UV計、
TOC計、BOD計、COD計などが公定法として採用
されている。その中でもUV計は構成の簡素さにより最
も普及している。UV計では、UV波長、価格、寿命、
形状などの条件から、光源として低圧水銀灯、受光セン
サとしてシリコンホトダイオードが使用されており、測
定セルに試料水を連続的に導入し、光源から照射されて
測定セルを透過した光のうち干渉フィルタを用いて25
4±2nmの光を選択し、その光の吸光度に基づいて有
機汚濁物質測定を行なっている。TOC測定の多くは、
高温触媒反応(例えば白金触媒を用いて700℃で反応
させる)においてTOCをCO2に変換し、赤外線吸収
法で測定する方法や、酸化剤を添加した試料に紫外線を
照射して酸化し、試料中に増加したイオン伝導度を測定
する方法が実用化され、JISのK0102にも採用さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】公定法での酸化剤によ
る酸化やオゾン酸化では、窒素化合物の酸化をアルカリ
性下で行ない、リン化合物の酸化を中性下又は酸性下で
行なうというように、酸化の際のpH条件が異なるた
め、試料水中のTNとTPを同時に分解することができ
ず、そのためTN測定とTP測定を1台の装置にまとめ
るのが困難であった。また、酸化剤による酸化方法では
水の沸点以上の120℃というような高温に加熱するた
め、耐圧構造の反応釜を必要とし、酸化装置の構造や操
作が複雑になり、高価格になる問題がある。酸化剤は消
耗するため頻繁に補充しなければならず、ランニングコ
ストが高くなる問題もある。
【0007】触媒を用いて窒素化合物を酸化する方法
は、500℃以上の高温で行なう高温炉を必要とするた
め、装置構造が複雑になるだけでなく、高温触媒の使用
は保守の面から不向きであり、従来から敬遠されてき
た。また、この手法ではTPの測定はできない。オゾン
酸化法については、公定法と同じくTPとTNの酸化条
件が異なる(TN:アルカリ性、TP:酸性)という問
題があった。
【0008】本発明者である田原は、試料水中のTN、
TP及びTOCを共通に測定できるようにするために、
試料水に紫外線を照射し、試料水中のリン化合物を酸化
してリン酸イオンを生じさせるリン酸化反応槽と、光触
媒の存在下で試料水中に紫外線を照射し、試料水中の窒
素化合物及び全有機態炭素を酸化してそれぞれ硝酸イオ
ンと二酸化炭素を生じさせる窒素・TOC酸化反応槽を
備えた分析装置を提案している(特開平9−28109
9号参照)。そこではリン酸化反応槽と窒素・TOC酸
化反応槽のそれぞれに光源を設け、すなわち2組の光源
を用いている。また、そこでは二酸化炭素を検出すべ
く、イオン伝導度の増加を検出する検出部を備えてい
る。
【0009】本発明は、低コストかつ単純な構成で、試
料水中の窒素化合物を硝酸イオンに、リン化合物をリン
酸イオンに変換でき、TN、TP及び有機汚濁物質を1
台で測定できる水質分析計を提供することを目的とする
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の水質分析装置
は、内部に光触媒を設けた窒素酸化分解槽と、光触媒を
設けないリン酸化分解槽を相対して配置し、両酸化分解
槽の少なくとも向かい合う面は紫外線が透過する材料か
らなり、両酸化分解槽の間に光源を設け、光源から両酸
化分解槽に紫外線を照射し、窒素酸化分解槽では窒素化
合物を硝酸イオンに、リン酸化分解槽ではリン化合物を
リン酸イオンに酸化分解する酸化分解反応器と、リン酸
化分解槽で処理後の試料水にリン酸イオンと選択的に反
応する発色剤を添加する発色剤注入部と、硝酸イオンに
特有の吸収波長を選択してその波長の光を硝酸イオンの
試料光として窒素酸化分解槽で処理後の試料水中の窒素
化合物濃度を測定し、リン酸イオンと反応した発色剤に
特有の吸収波長を選択してその波長の光をリン酸イオン
の試料光としてリン酸化分解槽で処理後の試料水中のリ
ン化合物濃度を測定し、かつ酸化分解反応器による紫外
線照射を経ていない試料水、すなわち酸化分解をしてい
ない試料水の吸光度から有機汚濁物質濃度を測定する吸
光光度計を備えたものである。
【0011】窒素酸化分解槽とリン酸化分解槽で共通の
光源による紫外線照射により、窒素酸化分解槽では光触
媒反応とともに窒素化合物が硝酸イオンに、リン酸化分
解槽ではリン化合物がリン酸イオンに変換される。この
ように、光源を共通化することにより、装置のコストを
低減し、かつ構造を単純化することができる。さらに、
分析しようとする水中化合物として、酸化分解反応器に
よる紫外線照射を経ていない試料水の吸光度を測定する
ことにより、有機汚濁物質も測定することができる。
【0012】光触媒の好ましい例は二酸化チタンであ
る。光触媒では、400nm以下の光の照射によって電
子と正孔が表面に生じ、それぞれ酸化還元反応を生じ
る。すなわち、O2 -とOH-がその活性種として生成す
る。酸化分解反応器の窒素酸化分解槽では、この酸化還
元反応(光触媒反応)と紫外線照射による酸化(光分解
反応)により、窒素化合物が硝酸イオンに変換される。
一方、リン酸化分解槽では、光触媒が存在しないので、
光分解反応のみによってリン化合物がリン酸イオンに変
換される。リン酸化分解槽内に光触媒が存在すると、p
Hなどの条件によってはリン酸イオンと光触媒が反応し
て、リン酸イオンがリン酸塩として析出してしまう場合
があるので、リン酸化分解槽には光触媒を配置していな
い。
【0013】
【発明の実施の形態】吸光光度計は、波長が254nm
近傍の光の吸光度により有機汚濁物質を検出し、波長が
220nm近傍の光の吸光度により硝酸イオンを検出
し、波長が880nm近傍の光の吸光度によりリン酸イ
オンと反応した発色剤を検出するものであることが好ま
しい。このような吸光光度計の光源として広範囲の発光
波長を有するキセノンランプ又はキセノンフラッシュラ
ンプを使用し、光センサとして広範囲の受光波長を有す
るシリコンホトダイオードなどを使用することにより、
1つの測定セルに、窒素酸化分解槽からの試料水、リン
酸化分解槽からの試料水及び酸化分解反応を経ていない
試料水を順次導入して、TN、TP及び有機汚濁物質を
測定することができる。
【0014】酸化分解反応器は、窒素酸化分解槽及びリ
ン酸化分解槽の周囲に光源とは波長域の異なる光を発す
る他の光源を設け、他の光源からの光が照射される両酸
化分解槽の面の少なくとも一部は他の光源からの光を透
過する材料からなるものであることが好ましい。波長域
の異なる2種類の紫外線はブラックライトから発生する
300〜400nmの紫外線と低圧水銀灯から発生する
185nm及び254nmの紫外線を用いるのが好まし
い。
【0015】試料水に185nmや254nmの紫外線
を照射すると、次のような反応がおこり、水中に酸素原
子やオゾンが発生する。この酸素原子やオゾンが有機化
合物、窒素化合物及びリン化合物の酸化を促す。 酸素原子やオゾンも酸化力をもっているので、試料水中
の窒素化合物及びリン化合物を同時に強力酸化してそれ
ぞれ硝酸イオン及びリン酸イオンに変換する。これによ
り、難分解性の窒素化合物及びリン化合物も酸化分解す
ることができる。
【0016】窒素酸化分解槽内の処理前の試料水及びリ
ン酸化分解槽内の処理前の試料水のpHをアルカリに調
整するpH調整機構をさらに備えることが好ましい。こ
れにより、窒素酸化分解槽内における窒素化合物の分解
効率及びリン酸化分解槽内におけるリン化合物の分解効
率を向上させ、さらにリン酸化分解槽内におけるリン酸
塩の析出を抑制することができる。
【0017】
【実施例】図1は一実施例を概略的に表わしたものであ
る。試料水はポンプ2によって調整槽4の下部から連続
して供給され、調整槽4の上部からオーバーフローして
排出される。調整槽4の試料水は、その底部に設けられ
たバルブ6を通して酸化分解反応器8のリン酸化分解槽
10及び窒素酸化分解槽12並びに有機汚濁物質測定用
のバルブ21側へ供給される。両酸化分解槽10,12
は、パイレックスガラスからなり、底をもつ円筒状反応
管である。リン酸化分解槽10内には光触媒は装着され
ていないが、窒素酸化分解槽12内には板状のTiO2
光触媒14が装着されている。この光触媒14は、Ti
網の表面にTiO2層を形成し、その上にTiO2粉末と
粉ガラスとを焼結させたものであり、特開平9−276
694号公報に記載の条件で製造されたものである。両
酸化分解槽10,12の間には低圧水銀灯16が設けら
れている。低圧水銀灯16の出力は20Wであり、安定
器18を介して、100V交流電源に電気的に接続され
ている。
【0018】両酸化分解槽10,12の下部から清浄空
気が供給されて酸化と撹拌を行なうようになっており、
また、両酸化分解槽10,12にはpH調整液が添加さ
れる。両酸化分解槽10,12の下部にはさらに酸化反
応後の試料水を取り出す取出し口が設けられ、それぞれ
の取出し口には吸光光度部26の測定セルへ試料水を送
るバルブ20,22が設けられている。有機汚濁物質用
のバルブ21及びTN測定用のバルブ22の下流の流路
が切換え弁23,24を経て、TP測定用のバルブ22
の下流の流路が切換え弁24を経て吸光光度部26の測
定セルに接続されている。両酸化分解槽10,12の下
部にはさらに排水用のバルブ28,30と、試料水排水
後の反応容器を洗浄する洗浄水を供給する流路のバルブ
32,34がそれぞれ設けられている。吸光光度部26
の測定セルには窒素濃度とリン濃度を光学的に測定する
光学系(図2で詳しく説明する)が設けられている。
【0019】図2により吸光光度部26を詳細に説明す
る。測定セル36は両酸化分解槽10,12又はバルブ
21のいずれかから送られてきた試料水をバルブ38を
経て流通させることができるとともに、光源40からの
紫外から近赤外に及ぶ領域の光を透過させるために石英
ガラス製の透過窓を備えている。42は測定終了後の試
料水や洗浄水を排水するバルブである。
【0020】光源40としては紫外から近赤外に及ぶ領
域の光を発光して長寿命なキセノンフラッシュランプが
好ましい。44は光源40の電源である。測定セル36
の光路長は10mmで、上部に発色剤入口が設けられ、
TN測定後でTP測定前にペリスタリックポンプ46で
発色剤48,50がタンクから測定セル36に移送され
て添加される。発色剤48,50はリン酸イオンと反応
して発色するものであり、具体的にはJISK0102
に採用されており、発色剤48はモリブデン酸アンモニ
ウム溶液、50はL−アスコルビン酸溶液である。
【0021】測定セル透過光は透過光路上に配置された
集光レンズ52でハーフミラー54上に集光され、ハー
フミラー54によって分波される。ハーフミラー54は
透過光が300nm未満の波長、反射光が300nm以
上の波長となるように波長特性が設定されたものを用
い、透過光がTN測定用、反射光がTP測定用となる。
集光レンズ62とハーフミラー54の光路上には校正フ
ィルタ56が配置されている。
【0022】ハーフミラー54の透過光路上には干渉フ
ィルタ58、集光レンズ62及び光センサ66が配置さ
れ、ハーフミラー54の反射光路上には干渉フィルタ6
0、集光レンズ64及び光センサ68が配置されてい
る。光センサ66,68としてはシリコンホトダイオー
ドが適する。透過光側の干渉フィルタ58は220n
m、反射光側の干渉フィルタ60は880nmに透過ピ
ークを有する。シリコンホトダイオードの光センサ6
6,68は200〜1000nmの波長に感度を有する
特性のものを選択する。光センサ66,68で検出され
た信号は、前処理部70を経て演算部72へ取り込まれ
る。前処理部70では差動増幅と対数増幅がなされ、演
算部72で有機汚濁物質と窒素化合物とリン化合物の濃
度が算出され、表示部74へ表示される。
【0023】図3は、この実施例の動作を示すフローチ
ャート図である。図1から図3を参照して有機汚濁物質
測定、TN測定及びTP測定を行なう手順を説明する。
試料水は調整槽4から両酸化分解槽10,12内に約1
00mlずつ採取された後、両酸化分解槽10,12に
1M−NaOH溶液が約1ml添加されて試料水のpH
が約11に調整され、両酸化分解槽10,12の下部か
ら試料水中に常に清浄な空気が約200ml/分の割り
で吹き込まれ、低圧水銀灯16が点灯されて、約40分
間光酸化反応が行なわれる。窒素酸化分解槽12では光
触媒14の存在下で光照射が行なわれて光触媒反応がお
こり、一方リン酸化分解槽10では光照射のみが行なわ
れて光分解がおこる。その光酸化反応中に、試料水は、
バルブ23及び切換え弁24を介して測定セル36に採
取される。吸光光度法により220nm近傍での吸光度
が測定されて有機汚濁物質測定が行なわれる。
【0024】酸化分解反応器8での光酸化反応終了後、
窒素酸化分解槽12の試料水に酸が注入されてpHが約
2に調整され、その試料水が測定セル36に移送され
る。その試料水によって測定セル36内が十分に共洗い
された後、吸光光度法により220nmでの吸光度が測
定されてTNが求められる。その後、測定セル36が洗
浄される。測定セル36の洗浄には、測定を終えた酸化
分解槽、この場合は窒素酸化分解槽12であるが、その
酸化分解槽12から配管を経て測定セル36に洗浄水が
流され、バルブ42から排出されてそれら各部が洗浄さ
れる。
【0025】次に、リン酸化分解槽10の試料水が測定
セル36に移送された後、試料水に公定法と同じく、発
色剤としてモリブデン酸アンモニウム溶液とL−アスコ
ルビン酸溶液が添加され、十分発色させるために約10
分間放置した後に吸光光度法により880nmでの吸光
度が測定され、TPが求められる。TP測定後も測定セ
ル36が洗浄される。このように、1台の水質分析計に
より、有機汚濁物質測定、TN測定及びTP測定を順次
測定できるので、水質総量規制に対応すべく水質分析計
を購入する際のユーザーの購入負担を減少させることが
でき、さらにランニングコスト、装置接地面積、サンプ
リングシステムなど、経済性及び保守管理が大幅に削減
され、環境対策に大きな貢献が期待できる。
【0026】この実施例において、バルブ21を介して
測定セル36に供給される未処理の試料水、窒素酸化分
解槽12での処理後の試料水及びリン酸化分解槽10で
の処理後の試料水は、如何なる順番で測定してもよい
が、発色剤による測定セル36の汚染による分析誤差を
少なくするため、上記の順番で測定を行なうことが好ま
しい。如何なる順番で測定するにせよ、次の試料水又は
洗浄水で測定セル36を十分に洗浄する必要がある。こ
の実施例では、リン酸イオンと発色剤を測定セル36内
で反応させているが、リン酸化分解槽10内で反応させ
てもよい。その場合、リン酸イオンと発色剤の反応中に
TN測定を行なうようにすれば、測定時間を短縮するこ
とができる。また、窒素酸化分解槽12で処理した試料
水のpH調整は、測定セル36内で行なってもよい。ま
た、この実施例では有機汚濁物質測定及びTN測定を2
20nm近傍の吸光度検出により行なう吸光光度計を備
えているが、本発明はこれに限定されるものではなく、
例えば220nm、254nm及び880nmの吸光度
をそれぞれ検出して、有機汚濁物質測定、TN測定及び
TP測定を行なうことができる吸光光度計など、硝酸イ
オンに特有の吸収波長、リン酸イオンと反応した発色剤
に特有の吸収波長及び有機汚濁物質を測定できる254
nm近傍の吸収波長を検出できる機能を備えた吸光光度
計であればどのような吸光光度計であってもよい。
【0027】図4は、酸化分解反応器8の他の態様を示
す概略構成図である。リン酸化分解槽10及び窒素酸化
分解槽12の周囲に、複数本のブラックライト76が設
けられている。ブラックライト76は安定器18を介し
て100V交流電源に電気的に接続されている。ブラッ
クライト76は、300〜400nmの紫外線を照射
し、リン酸化分解槽10内における光分解反応能及び窒
素酸化分解反応槽12内における光触媒反応能を向上さ
せる。
【0028】図5は、酸化分解反応器8のさらに他の態
様を示す概略構成図である。図1と同様に低圧水銀灯1
6を挟んで、リン酸化分解槽10aと窒素酸化分解槽1
2aが配置されている。両酸化分解槽10a,12a
は、パイレックスガラスからなり、両端が封止された円
筒状の反応管である。両酸化分解槽10a,12aは軸
方向を垂直方向にして設けられており、両酸化分解槽1
0a,12aの下部に試料水入口及び清浄空気入口が設
けられ、側壁の上端側に試料出口が設けられている。
【0029】リン酸化分解槽10aの内部には、螺旋状
の隔壁80が設けられており、リン酸化分解槽10a内
に導入された試料水は、隔壁80に沿ってリン酸化分解
槽10a内を巡回しながら試料水出口に導かれるように
なっている。窒素酸化分解槽12aの内部には、螺旋状
の隔壁82が設けられており、窒素酸化分解槽12a内
に導入された試料水は、隔壁82に沿って窒素酸化分解
槽12a内を巡回しながら試料水出口に導かれるように
なっている。隔壁82は、線径が0.3mm、ピッチが
0.5mmのチタン金網表面に光触媒としての二酸化チ
タンが塗布されたものである。隔壁82の製造方法とし
ては、チタン金網を加熱炉を用いて800℃、30分間
の条件で焼き、チタン金網の表面に酸化チタンの薄膜を
形成した後、光触媒活性の高いアナタース型の二酸化チ
タンを塗布する方法を用いた。チタン金網に直接光触媒
を塗布した場合には光触媒が剥離するおそれがあるが、
チタン金網表面に密着力の高い酸化チタンの薄膜を形成
することにより光触媒の剥離を防止することができる。
このようにして形成された隔壁82の表面は凹凸状にな
る。リン酸化分解槽10aの隔壁80には光触媒は設け
られていない。両酸化分解槽10a,12aの間に設け
られた低圧水銀灯16は、安定器18を介して、100
V交流電源に電気的に接続されている。
【0030】両酸化分解槽10a,12a内に試料水を
流通させつつ、低圧水銀灯16を点灯して両酸化分解槽
10a,12aに紫外線を照射すると、リン酸化分解槽
10aでは光分解反応によりリン化合物がリン酸イオン
に変換され、窒素酸化分解槽12aでは光触媒反応によ
り窒素化合物が硝酸イオンに変換される。このような構
成にすることにより、連続測定にも適用することができ
る。
【0031】
【発明の効果】本発明の水質分析装置では、内部に光触
媒を設けた窒素酸化分解槽と、光触媒を設けないリン酸
化分解槽を相対して配置し、両酸化分解槽の間に光源を
設け、その光源から両酸化分解槽に紫外線を照射し、窒
素酸化分解槽では窒素化合物を硝酸イオンに、リン酸化
分解槽ではリン化合物をリン酸イオンに酸化分解するよ
うにしたので、光源を共通化することにより酸化分解反
応器のコストを低減し、かつ構造を単純化することがで
きる。さらに、硝酸イオンに特有の吸収波長を選択して
その波長の光を硝酸イオンの試料光として窒素酸化分解
槽で処理後の試料水中の窒素化合物濃度を測定し、リン
酸イオンと反応した発色剤に特有の吸収波長を選択して
その波長の光をリン酸イオンの試料光としてリン酸化分
解槽で処理後の試料水中のリン化合物濃度を測定し、か
つ酸化分解反応器による紫外線照射を経ていない試料水
の吸光度から有機汚濁物質濃度を測定する吸光光度計を
備え、有機汚濁物質も測定するようにしたので、TN、
TP及び有機汚濁物質を順次測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例を概略的に示す流路図である。
【図2】 同実施例における吸光光度部を示す概略構成
図である。
【図3】 同実施例の動作を示すフローチャート図であ
る。
【図4】 同実施例の酸化分解反応器の他の態様を示す
概略断面図である。
【図5】 同実施例の酸化分解反応器のさらに他の態様
を示す概略断面図である。
【符号の説明】
8 酸化分解反応器 10 リン酸化分解槽 12 窒素酸化分解槽 14 光触媒 16 低圧水銀灯 20,21,22 バルブ 23,24 切換え弁 26 吸光光度部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 31/00 G01N 31/00 F N V 31/10 31/10 Fターム(参考) 2G042 AA01 BB08 BB16 BD20 CA02 CB03 DA03 DA07 DA08 DA09 FA11 FB02 2G054 AA02 AB07 BA10 BB20 CA10 CE01 CE08 EA04 EB02 GA01 GA02 2G059 AA01 BB05 CC12 DD15 EE01 EE06 HH03 HH06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に光触媒を設けた窒素酸化分解槽
    と、光触媒を設けないリン酸化分解槽を相対して配置
    し、両酸化分解槽の少なくとも向かい合う面は紫外線が
    透過する材料からなり、両酸化分解槽の間に光源を設
    け、前記光源から両酸化分解槽に紫外線を照射し、前記
    窒素酸化分解槽では窒素化合物を硝酸イオンに、前記リ
    ン酸化分解槽ではリン化合物をリン酸イオンに酸化分解
    する酸化分解反応器と、 前記リン酸化分解槽で処理後の試料水にリン酸イオンと
    選択的に反応する発色剤を添加する発色剤注入部と、 硝酸イオンに特有の吸収波長を選択してその波長の光を
    硝酸イオンの試料光として前記窒素酸化分解槽で処理後
    の試料水中の窒素化合物濃度を測定し、リン酸イオンと
    反応した発色剤に特有の吸収波長を選択してその波長の
    光をリン酸イオンの試料光として前記リン酸化分解槽で
    処理後の試料水中のリン化合物濃度を測定し、かつ前記
    酸化分解反応器による紫外線照射を経ていない試料水の
    吸光度から有機汚濁物質濃度を測定する吸光光度計を備
    えた水質分析計。
  2. 【請求項2】 前記吸光光度計は、波長が254nm近
    傍の光の吸光度により有機汚濁物質を検出し、波長が2
    20nm近傍の光の吸光度により硝酸イオンを検出し、
    波長が880nm近傍の光の吸光度によりリン酸イオン
    と反応した発色剤を検出するものである請求項1に記載
    の水質分析装置。
  3. 【請求項3】 酸化分解反応器は、前記窒素酸化分解槽
    及び前記リン酸化分解槽の周囲に前記光源とは波長域の
    異なる光を発する他の光源を設け、前記他の光源からの
    光が照射される両酸化分解槽の面の少なくとも一部は前
    記他の光源からの光を透過する材料からなるものである
    請求項1又は2に記載の水質分析装置。
  4. 【請求項4】 波長域の異なる2種類の光源はブラック
    ライトと低圧水銀灯である請求項3に記載の水質分析装
    置。
  5. 【請求項5】 光触媒がTiO2である請求項1から4
    のいずれかに記載の水質分析計。
  6. 【請求項6】 前記窒素酸化分解槽内の処理前の試料水
    及び前記リン酸化分解槽内の処理前の試料水のpHをア
    ルカリに調整するpH調整機構をさらに備える請求項1
    から5のいずれかに記載の水質分析装置。
JP11234233A 1999-08-20 1999-08-20 水質分析装置 Pending JP2001056332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11234233A JP2001056332A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 水質分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11234233A JP2001056332A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 水質分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001056332A true JP2001056332A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16967788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11234233A Pending JP2001056332A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 水質分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001056332A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227099A (ja) * 2006-12-01 2011-11-10 Millipore Corp 導電率測定装置ならびにその製造および使用
JP2013015450A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Shimadzu Corp タッチパネルつき液晶表示装置を備えた分析装置
WO2013121577A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 株式会社島津製作所 全窒素測定装置
JP2015010858A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 酸化態窒素濃度の測定方法及び測定装置
CN107833515A (zh) * 2017-12-04 2018-03-23 上海申得欧有限公司 一种用于检测光催化材料降解有害气体效果的装置
EP3264077A3 (de) * 2016-05-10 2018-05-23 Elementar Analysensysteme GmbH Verfahren zur bestimung des toc in einer flüssigen probe und bestimmung des tn und/oder des tp sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens
KR102216557B1 (ko) * 2020-08-25 2021-02-17 (주)휴마스 동시 산화를 이용한 총유기탄소, 총질소 및 총인 멀티측정 방법 및 장치
CN114354587A (zh) * 2021-12-07 2022-04-15 浙江工业大学 基于弱酸环境与高级氧化技术的水体总磷在线检测方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227099A (ja) * 2006-12-01 2011-11-10 Millipore Corp 導電率測定装置ならびにその製造および使用
JP2013015450A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Shimadzu Corp タッチパネルつき液晶表示装置を備えた分析装置
WO2013121577A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 株式会社島津製作所 全窒素測定装置
JPWO2013121577A1 (ja) * 2012-02-17 2015-05-11 株式会社島津製作所 全窒素測定装置
US9588050B2 (en) 2012-02-17 2017-03-07 Shimadzu Corporation Total nitrogen measurement apparatus
JP2015010858A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 酸化態窒素濃度の測定方法及び測定装置
EP3264077A3 (de) * 2016-05-10 2018-05-23 Elementar Analysensysteme GmbH Verfahren zur bestimung des toc in einer flüssigen probe und bestimmung des tn und/oder des tp sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens
CN107833515A (zh) * 2017-12-04 2018-03-23 上海申得欧有限公司 一种用于检测光催化材料降解有害气体效果的装置
KR102216557B1 (ko) * 2020-08-25 2021-02-17 (주)휴마스 동시 산화를 이용한 총유기탄소, 총질소 및 총인 멀티측정 방법 및 장치
CN114354587A (zh) * 2021-12-07 2022-04-15 浙江工业大学 基于弱酸环境与高级氧化技术的水体总磷在线检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0634646B1 (en) Method of and apparatus for analyzing nitrogen compounds and phosphorus compounds contained in water
JP2000266677A (ja) 窒素化合物、リン化合物及び有機汚濁物質の分析計
JP2001056332A (ja) 水質分析装置
CN107655875B (zh) 基于高强度紫外光氧化和尖端放电的总有机碳分析方法
JP3269196B2 (ja) 水中の窒素化合物及びリン化合物の分析装置
JP2882516B2 (ja) 水中化合物の分析方法
KR102152245B1 (ko) 용존 유기탄소 측정장치
JPH09281099A (ja) 水中化合物の分析方法及び装置
JP3291879B2 (ja) 光酸化分解装置、それを利用した水中の窒素化合物及びリン化合物の分析方法並びに装置
JP4243165B2 (ja) 化学的酸素要求量測定方法及びシステム並びに光反応器
KR100840181B1 (ko) 전질소 및 전인 자동 측정 장치 및 방법
JP2001104945A (ja) 酸化分解反応器
JP3237400B2 (ja) 水中の窒素化合物及びリン化合物の分析装置
JP4691266B2 (ja) 全窒素および/または全りん測定装置
JP2894237B2 (ja) 水質連続測定装置および水質連続測定方法
JP4767064B2 (ja) Cod測定システム及びそれに用いる塩化物イオン除去装置
JP2001188045A (ja) 水質分析装置
JP3507744B2 (ja) 全有機炭素測定システム用の酸化装置組立体
JP2001041950A (ja) 水質分析計
JP2004257916A (ja) 全リン測定方法及び装置
JP2004184132A (ja) 水質分析装置
JP3264090B2 (ja) 窒素化合物、リン化合物及び有機汚濁物質の計測装置
JP3269195B2 (ja) 水中の窒素化合物及びリン化合物の分析方法並びに光酸化分解装置
CN113670866B (zh) 一种电芬顿过程溶解性有机物在线定量的分析方法及***
JP2001194357A (ja) 全窒素濃度測定方法及びその装置