JP2001033694A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2001033694A
JP2001033694A JP20188499A JP20188499A JP2001033694A JP 2001033694 A JP2001033694 A JP 2001033694A JP 20188499 A JP20188499 A JP 20188499A JP 20188499 A JP20188499 A JP 20188499A JP 2001033694 A JP2001033694 A JP 2001033694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
movable
image
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20188499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Nanjo
雄介 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20188499A priority Critical patent/JP2001033694A/ja
Publication of JP2001033694A publication Critical patent/JP2001033694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 民生用のビデオカメラ及び静止画ビデオカメ
ラ等の撮像装置において、撮像素子の画素ピッチが益々
微細化して焦点深度が浅くなっていく技術動向と、可動
レンズ群の駆動機構に機構上必要な型が存在するために
撮像素子の画素ピッチに比例して精度良く可動レンズ群
の位置を制御できないという矛盾点とを解決する。 【解決手段】 撮像装置1において、可動レンズ群GR
2を含む撮影レンズ6Aと、該可動レンズ群を駆動する
駆動手段3と、該駆動手段を制御する制御手段8と、映
像を電気信号に変換する撮像素子7とを有し、可動レン
ズ群と撮像素子との間に正の屈折力を有する固定レンズ
群GR3を配置し、βRを可動レンズ群と撮像素子との
間に配置された正の屈折力を有する固定レンズ群の横倍
率とすると、0.7<βR<0.9の条件を満足するよ
うにした

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、民生用のビデオカ
メラ及び静止画ビデオカメラ等の撮像装置において、可
動レンズ群の位置制御精度を向上させることによってズ
ーミングにおける結像位置の補正及びフォーカシングを
正確に行えるようにして、焦点深度の浅いレンズでも結
像位置を微調整できるようにする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】民生用のビデオカメラ及び静止画ビデオ
カメラ等の撮像装置に使用されるズームレンズは、一般
的に、特許公報第2746155号に記載されたものの
ように、物体側より順に、正、負、正、正の屈折力配置
を有し、第2レンズ群と第4レンズ群とが可動レンズ群
とされた4群ズーム方式が採用されている。
【0003】上記ズ−ム方式では、高倍率化や小型化の
ために各レンズ群の屈折率を強くして構成すると、望遠
端において第2レンズ群単独の移動量に対する結像位置
は、3乃至4.5倍の移動量となって、機械的誤差など
で第2レンズ群が本来あるべき位置からずれた時の影響
が極めて大きくなってしまう。尚、第4レンズ群単独の
移動量に対する結像位置は、略1:1に設計されること
が多い。
【0004】また、上記ズーム方式では、小型化しよう
とすると、変倍に伴う収差の変動を十分に補正できなく
なってしまうため、像側に比較的弱い正の屈折力を有す
る第5レンズ群を配置し、更に、第5レンズ群を構成す
るレンズ面に非球面を採用して収差補正の自由度を増し
て、第5レンズ群も収差補正を分担することによって、
小型化を達成したものもある(例えば、特許公報第27
19839号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、昨今の撮像
装置にあっては、有効画素数を維持したまま撮像素子を
小型化したり、静止画用撮像素子で動画用の数倍の画素
数が実現されるようになり、画素ピッチの微細化に比例
して焦点深度が浅くなることから、可動レンズ群の位置
制御にも極めて高い精度が要求されるようになってき
た。
【0006】具体的には、従来、有効画面寸法が3.6
×2.7mmで水平画素数が960だと、水平画素ピッ
チは凡そ3.75μmであるが、1.8×2.4mmで
上記と同じ画素数を実現すると、水平画素ピッチは凡そ
2.5μmとなる。また、静止画ビデオカメラでは、
3.6×2.7mmで100万画素の撮像素子が実現さ
れており、その画素ピッチは凡そ3μmである。
【0007】図8及び図9に従来の可動レンズ群を駆動
するための駆動機構の一例aを示す。
【0008】駆動機構aは、可動レンズ群bを保持する
レンズ保持枠cとガイド軸d、dから成るガイド手段e
と、駆動手段としてのステッピングモータfと、該ステ
ッピングモータfの変位量をレンズ保持枠cに伝達する
伝達手段g等によって構成される。そして、これら駆動
機構aを構成する構成要素にはそれぞれ、可動レンズ群
bの位置に誤差を生じさせる要因を有している。
【0009】レンズ保持枠cとガイド軸d、dは、数μ
mから10μm程度のクリアランスで摺動時の負荷の軽
減とレンズ保持枠cの倒れの防止を両立させているが、
レンズ保持枠cとガイド軸d、dにガタがある以上は、
移動方向が逆転する時にレンズ保持枠cの倒れも逆転す
るので、上記伝達手段gの変位量と可動レンズbの光軸
上での変位量に誤差が生じることになる。
【0010】また、ステッピングモータfも、部品精度
と組み立て精度によっては、電磁石の芯となる極歯の位
相が均等でなくなり、位置ステップ毎の変位量に誤差が
生じることとなる。
【0011】更に、伝達手段gにもガイド軸d、dとス
テッピングモータgの出力軸とが平行でなく、ねじれが
ある場合のずれを吸収する手段としてガタを設けてばね
で片寄せしているので、これらにガタがある以上は可動
レンズ群bの位置に誤差を生じさせる要因となり得る。
【0012】例えば、上記駆動機構aを2.5μmの画
素ピッチを有する撮像素子とFナンバーがF2より明る
いレンズ系に適用したとすると、焦点深度は10μm以
下となるが、上述したように、ステッピングモータ(駆
動手段)f、伝達手段g、ガイド手段から生じる可動レ
ンズ群の位置の誤差は、上記焦点深度を超える可能性が
高くなる。実際、従来の画素ピッチ3.75μmの撮像
素子においても、量産時においては、誤差を焦点深度内
に抑えて安定して製造することに多大な努力が払われて
いる。
【0013】尚、可動レンズ群の位置に与える機械的な
誤差要因を減らして、可動レンズ群の位置を検出しなが
ら駆動する手段として、リニアモータとMRセンサを用
いた可動レンズ群の駆動機構も実現されている。このリ
ニアモータとMRセンサを用いた位置制御機構にあって
は、ステッピングモータを用いたものよりも精度の向上
が認められて、画素ピッチが3μm程度までの撮像素子
には対応できる。
【0014】しかしながら、依然として誤差要因として
上記駆動機構aと同様のガイド手段が残っているため、
制御し易い駆動手段や可動レンズ群の位置を検出しなが
ら制御する制御方法だけでは、撮像素子の画素ピッチの
微細化に追従するのが困難であった。
【0015】本発明は、上記問題点に鑑み、民生用のビ
デオカメラ及び静止画ビデオカメラ等の撮像装置におい
て、撮像素子の画素ピッチが益々微細化して焦点深度が
浅くなっていく技術動向と、可動レンズ群の駆動機構に
機構上必要な型が存在するために撮像素子の画素ピッチ
に比例して精度良く可動レンズ群の位置を制御できない
という矛盾点とを解決することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明撮像装置は、可動レンズ群を含む撮影レンズ
と、該可動レンズ群を駆動する駆動手段と、該駆動手段
を制御する制御手段と、映像を電気信号に変換する撮像
素子とを有し、可動レンズ群と撮像素子との間に正の屈
折力を有する固定レンズ群を配置し、βRを可動レンズ
群と撮像素子との間に配置された正の屈折力を有する固
定レンズ群の横倍率とすると、0.7<βR<0.9の
条件を満足するようにしたものである。
【0017】また、本発明撮像装置の別のものは、上記
した本発明撮像装置を撮影レンズがズームレンズである
ものに適用したものであり、物体側より順に、正の屈折
力を有する固定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し主
として変倍を行う可動の第2レンズ群と、正の屈折力を
有する固定の第3レンズ群と、正の屈折力を有しフォー
カシングと第2レンズ群の移動に伴う結像位置の移動の
補正を行う可動の第4レンズ群及び正の屈折力を有し位
置が固定の第5レンズ群とから成るズームレンズの撮影
レンズと、第2レンズ群及び第4レンズ群を駆動する駆
動手段と、該駆動手段を制御する制御手段と、映像を電
気信号に変換する撮像素子とを有し、第5レンズ群は球
面又は平面で構成されたレンズ面を有し、β5を第5レ
ンズ群の横倍率とすると、0.7<β5<0.9の条件
を満足するようにしたものである。
【0018】従って、上記撮像装置にあってはそれぞ
れ、レンズ構成によって結像位置に対する可動レンズ群
の位置敏感度を鈍感にすることが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明撮像装置の実施の形
態について、添付図面を参照して説明する。
【0020】最初に、本発明撮像装置の概要について説
明する。
【0021】即ち、本発明撮像装置は、可動レンズ群を
含む撮影レンズと、該可動レンズ群を駆動する駆動手段
と、該駆動手段を制御する制御手段と、映像を電気信号
に変換する撮像素子とを有し、可動レンズ群と撮像素子
との間に正の屈折力を有する固定レンズ群を配置し、β
Rを可動レンズ群と撮像素子との間に配置された正の屈
折力を有する固定レンズ群の横倍率とすると、 0.7<βR<0.9(条件式1) の条件を満足するようにしたものである。
【0022】また、上記した本発明撮像装置を撮影レン
ズがズームレンズであるものに適用したものは、物体側
より順に、正の屈折力を有する固定の第1レンズ群と、
負の屈折力を有し主として変倍を行う可動の第2レンズ
群と、正の屈折力を有する固定の第3レンズ群と、正の
屈折力を有しフォーカシングと第2レンズ群の移動に伴
う結像位置の移動の補正を行う可動の第4レンズ群及び
正の屈折力を有し位置が固定の第5レンズ群とから成る
ズームレンズの撮影レンズと、第2レンズ群及び第4レ
ンズ群を駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制
御手段と、映像を電気信号に変換する撮像素子とを有
し、第5レンズ群は球面又は平面で構成されたレンズ面
を有し、β5を第5レンズ群の横倍率とすると、 0.7<β5<0.9(条件式2) の条件を満足するようにしたものである。
【0023】尚、本発明において想定した可動レンズ群
とは、フォーカスレンズのことである。
【0024】上記条件式1及び条件式2において、βR
とβ5の値がそれぞれ上限値である0.9を越えると、
本発明の目的である可動レンズ群(フォーカスレンズ)
の位置敏感度を緩和するという働きが弱くなってしま
い、逆に、βRとβ5の値がそれぞれ下限値である0.
7を越えると、可動レンズ群と撮像素子との間に配置さ
れた正の屈折力を有する固定レンズ群及び第5レンズ群
から発生する球面収差、像面湾曲、歪曲収差及び倍率色
収差が大きくなり、可動レンズ群と撮像素子との間に挟
まれる固定レンズ群を、後述する各数値実施例に示すよ
うに、1枚のレンズではなく複数のレンズによる複雑な
構成にして諸収差を補正しなければならなくなり、製造
コストの上昇を招くと共に、この固定レンズ群より物体
側に位置するレンズ系の焦点距離が相対的に長くなっ
て、撮影レンズの全長が長くなって大型化してしまう。
【0025】図1に撮像装置1におけるオートフォーカ
スシステム(制御手段)のブロックダイアグラムを示
す。
【0026】即ち、撮像装置1は、フォーカスレンズ
(可動レンズ群)2、該フォーカスレンズ2を駆動する
フォーカスモータ(駆動手段)3と図示しないガイド手
段及び簡略化して示す伝達手段4から成る駆動機構5等
によって構成される撮影レンズ6と撮像素子(CCD)
7を有する。
【0027】更に、撮像装置1は、駆動機構5の動作を
制御する制御手段8を有する。制御手段8による信号処
理の流れは以下のようになる。
【0028】撮影レンズ6で捉えられた映像は、撮像素
子7で映像信号9に変換され、該映像信号9は、S/H
(サンプルホールド)10、AGC(オートマチックゲ
インコントローラ)11を通った後、その中から輝度信
号12が取り出されてバンドパスフィルタ等のフォーカ
ス用処理回路13に送られる。そして、フォーカス用処
理回路13からの信号は、アナログ−デジタル(A/
D)変換回路14でデジタル信号に変換された後にマイ
コン15で処理される。最後に、マイコン15からの指
令に基づいて、フォーカスドライバ16は、フォーカス
モータ3を作動させてフォーカスレンズ2を適宜移動さ
せる。
【0029】次に本発明撮像装置における撮影レンズの
光学的構成を示す数値実施例1及び2について説明す
る。
【0030】尚、以下の説明において、「ri」は物体
側から数えてi番目のレンズ面(第i面)及びその曲率
半径、「di」は第i面と第i+1面との間の面間隔、
「ni」は第iレンズ(Li)を構成する材質のd線
(波長587.6nm)での屈折率、「νi」は第iレンズを
構成する材質のアッベ数とする。尚、後述するフィルタ
の面間隔、屈折率及びアッベ数はそれぞれ、「dF
L」、「nFL」及び「νFL」とする。
【0031】また、非球面の定義は、「xi」を非球面
の深さ、「H」を光軸からの高さ、「Aj」をj次の非
球面係数とすると、 xi=H2/ri{1+(1−H2/ri21/2}+ΣA
jHj によって表されるものとする。
【0032】数値実施例1における撮影レンズ6Aは、
図2に示すように、物体側より順に、凹レンズの第1レ
ンズL1と凸レンズの第2レンズL2によって構成され
るアフォーカル系に近い固定の第1レンズ群GR1と、
絞りSと、凸レンズの第3レンズL3と凹レンズの第4
レンズL4との接合レンズ及び凸レンズの第5レンズL
5によって構成される可動レンズ群(フォーカスレンズ
2)である第2レンズ群GR2と、像面(結像面)IM
Gと上記第5レンズL5との間に、固定の凸レンズであ
る第6レンズL6によって構成される第3レンズ群GR
3及びローパスフィルタ等によって構成されるフィルタ
FLを配置して成るものである。そして、撮影レンズ6
Aは、前記条件式1を満足するようにされている。
【0033】以下の表1に撮影レンズ6Aを構成するレ
ンズ系の各数値を示す。
【0034】
【表1】
【0035】尚、上記表1において、面間隔d5及びd
10はフォーカスレンズである第2レンズ群GR2のフ
ォーカシングによって面間隔が可変(variable)となっ
ている。
【0036】また、第3レンズL3の物体側の面r6及
び第5レンズL5の像側の面r10は非球面によって構
成されている。表2に上記面r6及びr10の4次、6
次、8次10次の非球面係数A4、A6、A8、A10
を示す。尚、表2中において、「e」は10を底とする
指数表現、例えば、「1.0e−3」は、「1.0×1
-3」を示すものである(後述する表5においても同
様)。
【0037】
【表2】
【0038】表3に撮影レンズ6Aの焦点距離(f)、
Fナンバー、画角(2ω)、可動レンズ群と撮像素子と
の間に配置された正の屈折力を有する固定レンズ群であ
る第3レンズ群GR3の横倍率βR及び可動レンズ群で
ある第2レンズ群GR2の移動量に対する像面(結像
面)の移動量の比の各値を示す。
【0039】
【表3】
【0040】撮影レンズ6Aは、第2レンズ群(フォー
カスレンズ)GR2の前で略アフォーカルになっている
ために、上記表3に示す移動量の比はβRの二乗になっ
ていて、駆動機構5を構成するフォーカスモータ3、伝
達手段4及びガイド手段のそれぞれに存在する誤差が結
像面の誤差としてとしては約7割に緩和させることがで
きる。従って、撮像装置1に撮影レンズ6Aを適用すれ
ば、従来の機械的精度を有する駆動機構5を用いている
にもかかわらず、微細な画素ピッチを有する撮像素子を
使用するときに必要な位置精度を達成することが可能と
なる。
【0041】第6レンズL6は、球面又は球面と平面で
構成される屈折力の弱い凸レンズになっていて、研磨レ
ンズでは製造時の心取り工程でベルチャック式の自動心
取り機を使用することができないため量産性が悪いの
で、射出成形によって製造することができるプラスチッ
クレンズとすることが製造上好ましい。また、撮影レン
ズ6Aにおいては、第6レンズL6には移動量の比を小
さくする働きだけを持たせて、収差補正の負担までは負
わせない構成なので、そのレンズ面r11及びr12は
非球面とせずに球面によって構成し、更に、組立時にお
いて表裏を間違えるという可能性を排除するために、面
r11とr12とを全く同じ曲率半径としたものであ
る。尚、非球面では面形状の検査を非球面測定器で測定
して行う必要があるが、球面ではニュートンゲージで簡
単に検査ができるので、この点でも、第6レンズL6の
両面を球面とすることによって量産性が良くなる。
【0042】撮影レンズ6Aでは、前述したように条件
式1において、βRの値が上限を越えると、本発明の目
的である第2レンズ群GR2(可動レンズ群)の位置敏
感度を緩和するという働きが弱くなってしまい、逆に、
βRの値が下限値を越えると、第3レンズ群GR3であ
る第6レンズL6から発生する球面収差、像面湾曲、歪
曲収差及び倍率色収差が大きくなり、第2レンズ群GR
2と撮像素子との間に挟まれる第3レンズ群GR3を第
6レンズL6単独ではなく複数のレンズによる複雑な構
成にして諸収差を補正しなければならなくなり、製造コ
ストの上昇を招くと共に、第3レンズ群GR3よりも物
体側に位置するレンズ系の焦点距離が相対的に長くなっ
て、撮影レンズ6Aの全長が長くなって大型化してしま
う。
【0043】図3に撮影レンズ6Aの球面収差図、非点
収差図及び歪曲収差図をそれぞれ示す。尚、球面収差図
において、実線はd線、破線はg線(波長435.8nm)、
1点鎖線はC線(波長656.3nm)での値を示し、非点収
差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオ
ナル像面での値を示すものである(後述する図5、図6
及び図7においても同様)。
【0044】次に、本発明撮像装置の撮影レンズをズー
ムレンズとした数値実施例2について説明する。
【0045】数値実施例における撮影レンズ6Bは、物
体側より順に、凹レンズの第1レンズと凸レンズの第2
レンズとの接合レンズ及び凸レンズの第3レンズL3で
正の屈折力を有する固定の第1レンズ群GR1を構成
し、凹レンズの第4レンズL4及び凹レンズの第5レン
ズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズで負の屈折力
を有し主として変倍を行う可動の第2レンズ群GR2を
構成し、凸レンズの第7レンズで正の屈折力を有する固
定の第3レンズ群GR3を構成し、凸レンズの第8レン
ズと凹レンズの第9レンズと凸レンズの第10レンズと
の接合レンズで正の屈折力を有しフォーカシングと第2
レンズ群GR2の移動に伴う結像位置の移動の補正を行
う可動の第4レンズ群GR4を構成し、凸レンズの第1
1レンズで正の屈折力を有し位置が固定の第5レンズ群
GR5を構成し、像面(結像面)IMGと上記第5レン
ズ群GR5との間に、ローパスフィルタ等によって構成
されるフィルタFLを配置して成るものである。そし
て、撮影レンズ6Bは、前記条件式2を満足するように
されている。
【0046】以下の表4に撮影レンズ6Bを構成するレ
ンズ系の各数値を示す。
【0047】
【表4】
【0048】また、上記表4に示すように、撮影レンズ
6Bはズームレンズであるので、ズーミングによって、
面間隔d5、d10、d13及びd17は可変(variab
le)となる。従って、以下の表5にズーミング時におけ
る広角端、広角端と望遠端との間の中間焦点距離位置及
び望遠端における面間隔d5、d10、d13及びd1
7の各数値と、焦点距離(f)、Fナンバー、画角(2
ω)を示す。
【0049】更に、第7レンズL7の物体側及び像側の
面r11及びr12と、第8レンズL8の物体側の面r
14は非球面によって構成されている。従って、表6に
上記面r11、r12及びr14の4次、6次、8次1
0次の非球面係数A4、A6、A8、A10を示す。
【0050】
【表5】
【0051】表7に撮影レンズ6Bの、第5レンズ群G
R5の横倍率β5及び可動レンズ群である第4レンズ群
GR4の移動量に対する像面(結像面)の移動量の比の
各値を示す。
【0052】
【表6】
【0053】撮影レンズ6Bは、上記表7に示す移動量
の比はβ5の二乗になっていて、駆動機構5を構成する
フォーカスモータ3、伝達手段4及びガイド手段のそれ
ぞれに存在する誤差が結像面の誤差としてとしては約7
割に緩和させることができる。従って、撮像装置1に撮
影レンズ6Bを適用すれば、従来の機械的精度を有する
駆動機構5を用いているにもかかわらず、微細な画素ピ
ッチを有する撮像素子を使用するときに必要な位置精度
を達成することが可能となる。
【0054】第11レンズL11もまた、数値実施例1
における第6レンズL6と同様に、屈折力の弱い凸レン
ズになっていて、研磨レンズでは製造時の心取り工程で
ベルチャック式の自動心取り機を使用することができな
いため量産性が悪いので、射出成形によって製造するこ
とができるプラスチックレンズとすることが製造上好ま
しい。また、撮影レンズ6Bにおいても、第11レンズ
L11には移動量の比を小さくする働きだけを持たせ
て、収差補正の負担までは負わせない構成なので、その
レンズ面r18及びr19は非球面とせずに球面によっ
て構成し、更に、組立時において表裏を間違えるという
可能性を排除するために、面r18とr19とを全く同
じ曲率半径としたものである。
【0055】撮影レンズ6Bでは、前述したように条件
式2において、β5の値が上限を越えると、本発明の目
的である第4レンズ群GR4(可動レンズ群)の位置敏
感度を緩和するという働きが弱くなってしまい、逆に、
β5の値が下限値を越えると、第5レンズ群GR5であ
る第11レンズL11から発生する球面収差、像面湾
曲、歪曲収差及び倍率色収差が大きくなり、第4レンズ
群GR4と撮像素子との間に挟まれる第5レンズ群GR
5を第11レンズL11単独ではなく複数のレンズによ
る複雑な構成にして諸収差を補正しなければならなくな
り、製造コストの上昇を招くと共に、第5レンズ群GR
5よりも物体側に位置するレンズ系の焦点距離が相対的
に長くなって、撮影レンズ6Bの全長が長くなって大型
化してしまう。
【0056】図5乃至図7に撮影レンズ6Bの広角端、
広角端と望遠端との間の中間焦点距離位置及び望遠端に
おける球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそれぞ
れ示す。
【0057】このように、本発明撮像装置によれば、レ
ンズ構成によって結像位置に対する可動レンズ群の位置
敏感度を鈍感にすることが可能となって、可動レンズ群
の駆動機構の位置制御の分解能を光学的に微細にできる
ようになると共に、駆動機構を構成する駆動手段(モー
タ等)やガイド手段のガタ等による誤差が結像位置に与
える影響を緩和することもできる。
【0058】尚、前記実施の形態において示した各部の
具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施するに当
たっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、こ
れらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈される
ことがあってはならないものである。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た本発明撮像装置は、可動レンズ群を含む撮影レンズ
と、該可動レンズ群を駆動する駆動手段と、該駆動手段
を制御する制御手段と、映像を電気信号に変換する撮像
素子とを有し、可動レンズ群と撮像素子との間に正の屈
折力を有する固定レンズ群を配置し、βRを可動レンズ
群と撮像素子との間に配置された正の屈折力を有する固
定レンズ群の横倍率とすると、0.7<βR<0.9の
条件を満足するようにしたので、レンズ構成によって結
像位置に対する可動レンズ群の位置敏感度を鈍感にする
ことが可能となり、可動レンズ群の駆動機構の位置制御
の分解能を光学的に微細にすることによって可動レンズ
群を精度良く位置制御できると共に、駆動機構を構成す
る駆動手段(モータ等)やガイド手段のガタ等による誤
差が結像位置に与える影響を緩和することもできる。
【0060】また、請求項2に記載した本発明撮像装置
は、可動レンズ群と撮像素子との間に配置された固定の
正の屈折力を有するレンズ群を、球面又は平面で構成さ
れた面を有するプラスチックレンズによって構成したの
で、レンズ群を構成するレンズを射出成形によって構成
することが可能となって、製造工程を簡略化して製造コ
ストを低減させることができる。
【0061】更に、請求項3に記載した本発明撮像装置
は、請求項1に記載した撮像装置を撮影レンズがズーム
レンズであるものに適用したものであり、物体側より順
に、正の屈折力を有する固定の第1レンズ群と、負の屈
折力を有し主として変倍を行う可動の第2レンズ群と、
正の屈折力を有する固定の第3レンズ群と、正の屈折力
を有しフォーカシングと第2レンズ群の移動に伴う結像
位置の移動の補正を行う可動の第4レンズ群及び正の屈
折力を有し位置が固定の第5レンズ群とから成るズーム
レンズの撮影レンズと、第2レンズ群及び第4レンズ群
を駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段
と、映像を電気信号に変換する撮像素子とを有し、第5
レンズ群は球面又は平面で構成されたレンズ面を有し、
β5を第5レンズ群の横倍率とすると、0.7<β5<
0.9の条件を満足するようにしたので、レンズ構成に
よって結像位置に対する可動レンズ群の位置敏感度を鈍
感にすることが可能となり、可動レンズ群の駆動機構の
位置制御の分解能を光学的に微細にすることによって可
動レンズ群を精度良く位置制御できると共に、駆動機構
を構成する駆動手段(モータ等)やガイド手段のガタ等
による誤差が結像位置に与える影響を緩和することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明撮像装置の全体構成と駆動機構(オート
フォーカス機構)の構成を概略的に示す図である。
【図2】図3と共に本発明撮像装置に用いられる撮影レ
ンズの数値実施例1を示すものであり、本図はレンズ構
成を示す図である。
【図3】各種収差を示す図である。
【図4】図5乃至図7と共に本発明撮像装置に用いられ
る撮影レンズの数値実施例2を示すものであり、本図は
レンズ構成を示す図である。
【図5】広角端における各種収差を示す図である。
【図6】広角端と望遠端との中間焦点位置における各種
収差を示す図である。
【図7】望遠端における各種収差を示す図である。
【図8】図9と共に従来の撮像装置を概略的に示すもの
であり、本図は可動レンズ群の駆動機構を示すものであ
る。
【図9】可動レンズ群の駆動機構の分解斜視図である。
【符号の説明】
1…撮像装置、2…可動レンズ群、3…駆動手段、6…
撮影レンズ、7…撮像素子、8…制御手段、6A…撮影
レンズ、GR2…可動レンズ群、GR3…固定レンズ
群、6B…撮影レンズ、GR1…第1レンズ群、GR2
…第2レンズ群、GR3…第3レンズ群、GR4…第4
レンズ群(可動レンズ群)、GR5…第5レンズ群(固
定レンズ群)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 LA03 MA07 MA15 PA05 PA07 PA18 PA20 PB06 PB11 QA02 QA07 QA17 QA21 QA25 QA34 QA41 QA46 RA05 RA12 RA13 RA43 SA43 SA47 SA49 SA52 SA55 SA63 SA65 SA72 SA74 SA76 SB04 SB14 SB22 SB34 SB42 UA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動レンズ群を含む撮影レンズと、該可
    動レンズ群を駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御す
    る制御手段と、映像を電気信号に変換する撮像素子とを
    有する撮像装置であって、 上記可動レンズ群と撮像素子との間に正の屈折力を有す
    る固定レンズ群を配置し、 以下の条件を満足するようにしたことを特徴とする撮像
    装置。 0.7<βR<0.9 但し、 βR:可動レンズ群と撮像素子との間に配置された正の
    屈折力を有する固定レンズ群の横倍率、とする。
  2. 【請求項2】 可動レンズ群と撮像素子との間に配置さ
    れた固定の正の屈折力を有するレンズ群は、球面又は平
    面で構成された面を有するプラスチックレンズによって
    構成されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像
    装置。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正の屈折力を有する固
    定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し主として変倍を
    行う可動の第2レンズ群と、正の屈折力を有する固定の
    第3レンズ群と、正の屈折力を有しフォーカシングと第
    2レンズ群の移動に伴う結像位置の移動の補正を行う可
    動の第4レンズ群及び正の屈折力を有し位置が固定の第
    5レンズ群とから成るズームレンズの撮影レンズと、第
    2レンズ群及び第4レンズ群を駆動する駆動手段と、該
    駆動手段を制御する制御手段と、映像を電気信号に変換
    する撮像素子とを有し、 上記第5レンズ群は球面又は平面で構成されたレンズ面
    を有し、 以下の条件を満足するようにしたことを特徴とする撮像
    装置。 0.7<β5<0.9 但し、 β5:第5レンズ群の横倍率、 とする。
JP20188499A 1999-07-15 1999-07-15 撮像装置 Pending JP2001033694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20188499A JP2001033694A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20188499A JP2001033694A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001033694A true JP2001033694A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16448454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20188499A Pending JP2001033694A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001033694A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542212B2 (en) 2006-06-01 2009-06-02 Sony Corporation Zoom lens and image capture apparatus
JP5830638B2 (ja) * 2010-08-25 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2016161643A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ニコン 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
CN106154521A (zh) * 2011-06-08 2016-11-23 奥林巴斯株式会社 变焦镜头以及采用该变焦镜头的摄像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542212B2 (en) 2006-06-01 2009-06-02 Sony Corporation Zoom lens and image capture apparatus
JP5830638B2 (ja) * 2010-08-25 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN106154521A (zh) * 2011-06-08 2016-11-23 奥林巴斯株式会社 变焦镜头以及采用该变焦镜头的摄像装置
JP2016161643A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ニコン 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136588B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US7894135B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the lens
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4915086B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US11668899B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009047785A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007322804A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014095781A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2013182054A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4496460B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US9851582B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2008164725A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013003240A5 (ja)
JP2007233045A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2001350092A (ja) 撮像レンズ装置
JP2014191163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN111830692A (zh) 摄影镜头和摄影装置
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011017848A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
CN108604003B (zh) 变焦镜头以及光学设备
JP6268792B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2001033694A (ja) 撮像装置
JP2014153599A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7164184B2 (ja) 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20090626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02