JP2014153599A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153599A
JP2014153599A JP2013024236A JP2013024236A JP2014153599A JP 2014153599 A JP2014153599 A JP 2014153599A JP 2013024236 A JP2013024236 A JP 2013024236A JP 2013024236 A JP2013024236 A JP 2013024236A JP 2014153599 A JP2014153599 A JP 2014153599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013024236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150547B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
武史 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013024236A priority Critical patent/JP6150547B2/ja
Publication of JP2014153599A publication Critical patent/JP2014153599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150547B2 publication Critical patent/JP6150547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 カメラに適用したときカメラ等の厚みを薄くすることができ、しかも高い光学性能が容易に得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、2以上のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、第2レンズ群の像側に開口絞りが配置されており、光路を折り曲げる反射面を含むプリズム部材を有し、プリズム部材の材料の屈折率とアッベ数Np,νdp、第1レンズ群は正レンズを有し、正レンズの材料の屈折率とアッベ数Nd,νd、正レンズの焦点距離f1p、望遠端における全系の焦点距離ftを各々適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、監視用カメラ、銀塩写真用のカメラ、放送用カメラ等に好適なものである。
近年、撮像装置に用いられる撮影光学系には、高ズーム比で全体が小型であり、カメラの厚み(前後方向の厚み)を薄くできるズームレンズであることが求められている。カメラの厚みを薄くするために、撮影光学系の光軸(光路)を90°折り曲げる反射部材、例えば内面反射を利用したプリズム部材を光路中に配置した所謂屈曲式のズームレンズが知られている(特許文献1〜3)。
特許文献1では物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の第1乃至第4レンズ群を有する4群ズームレンズにおいて、第2レンズ群と第3レンズ群の間に光路折り曲げ用の反射部材を配置したズームレンズを開示している。特許文献2,3では、物体側から順に、正、負、正、正、正の屈折力の第1乃至第5レンズ群を有する5群ズームレンズにおいて、第1レンズ群中に光路折り曲げ用の反射部材を配置したズームレンズを開示している。
特許文献2では反射部材に高屈折率の材料を用いて全系の小型化を図ったズームレンズを開示している。特許文献3では反射部材に高屈折率の材料を用いるとともに第1レンズ群中の正レンズに高屈折率の材料を用いて全系の小型化とともに収差補正を良好に行ったズームレンズを開示している。
特開2010−48855号公報 特開2007−248952号公報 特開2008−225314号公報
一般に、レンズ群の間に光路折り曲げ用の反射部材を有するズームレンズでは、カメラの厚み方向と、それに直交する方向にレンズ群を配置することでカメラの薄型化を達成することが容易となる。反射部材を用いて全系の小型化を図るためには反射部材に屈折率が高い材料を用いるのが効果的である。しかしながら、これらの効果を得るためにはズームレンズのレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。例えば、ズームタイプや反射部材の光路中の配置位置、そして反射部材の材料等を適切に設定することが重要になってくる。
反射部材の材料に高屈折率の材料を用いると低屈折率の材料を用いた場合に比べて空気換算長が短くなり、全系の小型化に有利となる。しかしながら、一般に屈折率が高い材料は分散が大きく、色収差の発生が多くなる。特に望遠域において倍率色収差の発生が多くなり、この収差の補正が困難になってくる。このため反射部材に高屈折率の材料を用いて全系の小型化を図りつつ、高い光学性能を得るには反射部材より生じる色収差、特に倍率色収差を良好に補正することが重要になってくる。
本発明は、カメラに適用したときカメラ等の厚みを薄くすることができ、しかも高い光学性能が容易に得られるズームレンズ及びそれを用いた撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、2以上のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の像側に開口絞りが配置されており、光路を折り曲げる反射面を含むプリズム部材を有し、前記プリズム部材の材料の屈折率とアッベ数を各々Np,νdp、前記第1レンズ群は正レンズを有し、該正レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々Nd,νd、前記正レンズの焦点距離をf1p、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
1.82<Np<2.50
15<νdp<45
2.31<Nd+νd/100<2.58
1.62<Nd<1.87
53.0<νd<82.0
0.4<f1p/ft<1.7
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、カメラに適用したときカメラ等の厚みを薄くすることができ、しかも高い光学性能が容易に得られるズームレンズが得られる。
本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例1に対応する数値実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例2に対応する数値実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例3に対応する数値実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例4に対応する数値実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例5に対応する数値実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、2つ以上のレンズ群を含む後群を有する。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。第2レンズ群の像側に開口絞りと、光路を折り曲げる反射面を含むプリズム部材(反射部材)を有する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比8.39,Fナンバー2.71〜5.92のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比8.37,Fナンバー2.62〜6.11のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比8.39,Fナンバー2.66〜5.88のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比10.66,Fナンバー2.96〜5.36のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比5.93,Fナンバー2.97〜5.06のズームレンズである。
各実施例のレンズ断面図ではプリズム内に設けた反射面を有するプリズム部材で光路を折り曲げているが各レンズ断面図では便宜上光路を展開した状態で示している。図11は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
LRは2以上のレンズ群を含む後群である。SPはFナンバー光束を制限する開口絞りである。PRは光路折り曲げ用のプリズム部材であり、各実施例では反射面を有し、光路上の光路を90度又は90度前後(90°±10°)折り曲げるプリズム材(ガラス材又はプラスチック材)よりなっている。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
収差図のうち、球面収差図において、実線のd-line、一点鎖線のg-lineは各々d線及びg線である。非点収差図において点線のΔMと実線のΔSは各々メリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(撮影画角の半分の値)(度)、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
次に各実施例のズームレンズのレンズ構成の特徴について説明する。各実施例では物体側から像側へ順に、正の屈折力のレンズ群と、負の屈折力のレンズ群を有する構成とし、高ズーム比化を容易にしている。また各実施例では、開口絞りSPよりも物体側で光軸上の所定位置に光路を展開したとき平行平板となる光学部材よりなるプリズム部材PRを配置している。これにより、物体側方向(前後方向)におけるズームレンズの厚みを抑えて、全系の小型化を図っている。
また各実施例ではプリズム部材PRを構成する材料に屈折率が高い材料を用いて空気換算長を短くしている。そしてプリズム部材PRとプリズム部材PRより物体側に位置する光学系との距離を見かけ上、短くしてくる。これにより、前玉(第1レンズ群L1)に入射する光線の入射高さを低くして、前玉径の小型化を図っている。
一般に屈折率が高い材料は分散が大きい。このような材料をプリズム部材PRに用いると、望遠域において倍率色収差が増加する。このため前玉径の小型化を図りつつ、望遠域において倍率色収差を良好に補正することが困難となる。平行平板の光学部材に斜めから光線が入射すると、平行平板の光学部材の通過後に色が分解され、色収差が生じる。
各実施例では平行平板の光学部材に入射する光束の入射高及び瞳光線の入射高がともに高いため、特に望遠域において倍率色収差への影響が大きい。平行平板の光学部材で生じる望遠域での倍率色収差の影響を抑えるためには、光学部材へ入射する各波長の光線の入射高を低く抑えればよい。
そこで第1レンズ群L1の少なくとも1つの正レンズGaに望遠側において収差補正効果が有効に働くように分散が小さく、かつ屈折率が高い材料を用いている。第1レンズ群L1中の正レンズGaは、正レンズGaを通過する光線の入射高が高く、倍率色収差への影響が大きい。
そこで、正レンズGaに分散が小さい材料を用いて、短波長の光線の入射高を低く抑えて、倍率色収差を良好に補正している。加えて正レンズGaに屈折率の高い材料を用いることによって、前玉径の小型化を同時に達成している。これにより、平行平板の光学部材より生じる倍率色収差を良好に補正し、かつズームレンズの小型化を図っている。さらに、正レンズGaの補正効果を維持しながら望遠域において球面収差を良好に補正するために、正レンズGaに適切な屈折力を持たせている。
このように、高屈折率の材料よりなるプリズム部材と分散が小さい材料よりなる正レンズGaを組み合わせることで、全系の小型化を図りつつ、倍率色収差がよく補正されたズームレンズを得ている。
各実施例において、プリズム部材PRの材料の屈折率とアッベ数を各々Np,νdpとする。第1レンズ群L1は少なくとも1つの正レンズGaを有し、正レンズGaの材料の屈折率とアッベ数を各々Nd,νdとする。正レンズGaの焦点距離をf1p、望遠端における全系の焦点距離をftとする。
このとき、
1.82<Np<2.50 ・・・(1)
15<νdp<45 ・・・(2)
2.31<Nd+νd/100<2.58 ・・・(3)
1.62<Nd<1.87 ・・・(3−1)
53.0<νd<82.0 ・・・(3−2)
0.4<f1p/ft<1.7 ・・・(4)
なる条件式を満足している。但し、条件式(3)は条件式(3−1),(3−2)を満足する範囲内を前提とする。
各実施例では、第1レンズ群L1の正レンズGaに高い屈折率と低い波長分散をもった材料を用いている。以下にその材料について説明する。
通常、光学材料は何種類もの金属酸化物を含有している。例えばSiO2、TiO2、La2O3、Al2O3、Nb2O5、ZrO2、Gd2O3等である。その中で例えばTiO2は屈折率を高め、アッベ数を小さくする効果があり、TiO2を多く含有する材料は比較的、高屈折率,高分散となる。またGd2O3は屈折率を高めアッベ数を大きくする効果があり、Gd2O3を多く含有する材料は比較的、高屈折,率低分散となることが知られている。元々のTiO2やGd2O3がそれぞれ高屈折,高分散、高屈折率,低分散であり、それらを含む材料の特性が元々の金属酸化物の特性に近づくことになる。
このように光学材料はその含有する成分の量によって光学特性が変わる性質があり、その成分の量を適切に設定することで所望の光学特性を持つ材料が得られる。これは光学セラミックスにおいても同様で、例えば高屈折率,低分散な物質を多く含む材料は結果的に比較的高屈折率低分散となる。
高屈折率,低分散な物質としては、前述のGd2O3やAl2O3、Lu3Al5O12等がある。これらの物質とSiO2、TiO2、La2O3等の金属酸化物の分量を適切に設定し溶解又は焼結させることで、所望の光学特性(屈折率、アッベ数)を持つ光学硝子やセラミックス等の光学材料を得ることができる。
このような材料は、例えば、正の屈折力を持つレンズ群の正レンズに、あるいは負の屈折力をもつレンズ群の負レンズに用いることで良好な色収差の補正が容易になる。さらに、高い屈折率を持つため、レンズが持つ屈折力が同じでもレンズ面の曲率半径を大きくすることができて、レンズ面で発生する収差量を抑制することができ、またレンズの厚みを薄くして光学系全体の小型化が容易になる。
各実施例のズームレンズでは、物体側から像側へ順に、正、負の屈折力のレンズ群と後群を有する構成としている。そしてプリズム部材に屈折率が高い材料を用いることで、全系の小型化を達成している。そして第1レンズ群L1の正レンズに高屈折率かつ低分散な硝材を用いて望遠域において倍率色収差を良好に補正している。
次に、前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1),(2)はプリズム部材PRの材料に関し、主に小型のズームレンズを得るためのものである。条件式(1)の上限値を超えてプリズム部材PRの材料の屈折率が高くなると全系の小型化には有利である。しかしながら、一般に屈折率が高い材料は分散も大きく、プリズム部材PRより倍率色収差が多く発生し、特に望遠域において倍率色収差の補正が困難になる。
条件式(1)の下限値を超えてプリズム部材PRの材料の屈折率が低くなると前玉径が大型化し、更に前玉厚も厚くなるため全系の小型化が困難になる。さらに望ましくは、条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.90<Np<2.50 ・・・(1a)
これによれば、より前玉径の小型化が容易になる。
条件式(2)の下限値を超えてプリズム部材PRの材料のアッベ数が小さくなると、全系の小型化には有利であるが、望遠域において倍率色収差が多く発生してくる。条件式(2)の上限値を超えてプリズム部材PRの材料のアッベ数が大きくなると、望遠域において倍率色収差の発生量は減少するが、全系の小型化が困難になる。さらに望ましくは、条件式(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
25<νdp<42 ・・・(2a)
これによれば全系の小型化と望遠域での倍率色収差の補正がより容易になる。
条件式(3)及び条件式(3−1),(3−2)は第1レンズ群L1の少なくとも1つの正レンズに高屈折率かつ低分散な材料を用いるときの領域を規定するものであり、全系の小型化を図りつつ、倍率色収差を良好に補正するためのものである。条件式(3)の値の上限値を超えると、全系の小型化には有利であるが、光学材料として適切な材料が少なくなる。条件式(3)の値の下限値を超えると、正レンズGaのレンズ厚が厚くなり全系の小型化が困難になる。
条件式(4)は正レンズGaの屈折力の適切な範囲を規定するものであり、全系の小型化を図りつつ倍率色収差を良好に補正するためのものである。条件式(4)の値の上限値又は下限値を超えると、正レンズGaの屈折力が適切でなくなり、倍率色収差が増加してくるので、好ましくない。さらに望ましくは、条件式(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.40<f1p/ft<1.60 ・・・(4a)
これによれば、全系の小型化を図りつつ、倍率色収差を良好に補正するのがより容易になる。
各実施例によれば、以上の構成をとることにより高倍率でしかも望遠域において倍率色収差が良好に補正された小型なズームレンズを得ている。各実施例において、好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
無限遠物体に合焦しているときの最も物体側のレンズ面から開口絞りSPまでの光軸上の間隔をLspとする。望遠端において無限遠物体に合焦しているときのレンズ全長(第1レンズ面から像面までの空気換算距離)をLtとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
Nd×νd×Lsp/Lt>60 ・・・(5)
0.40<f1/ft<2.50 ・・・(6)
条件式(5),(6)は全系の小型化と望遠域において倍率色収差を良好に補正するためのものである。
条件式(5)の下限値を超えて距離Lspが小さくなると、望遠域において倍率色収差の補正効果が小さくなり、全系の小型化と望遠域において倍率色収差の補正が困難になる。好ましくは条件式(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
60<Nd×νd×Lsp/Lt<140 ・・・(5a)
これによれば、全系の光学系を図りつつ、望遠域において倍率色収差の補正がより容易になる。
条件式(6)の上限値を超えるとレンズ全長が増大する。一方で下限値を超えると第1レンズ群L1の屈折力が増大し、ズーミングに伴う収差変動が増大し、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが困難になる。さらに望ましくは、条件式(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.45<f1/ft<2.3 ・・・(6a)
これによれば、ズーミングに際しての収差変動をより小さくすることが容易になる。以下、各実施例の構成について説明する。
[実施例1]
図1に示す実施例1のズームレンズは物体側から像側へ順に、正,負,正,正の屈折力の第1レンズ群L1乃至第4レンズ群L4とプリズム部材PRにより構成されている。第1レンズ群L1は条件式(3),(4)を満足する正の屈折力の光学素子Gaを有する。光学素子Gaに高屈折率かつ低分散な材料を用い、かつ適切な屈折力を設定することにより、プリズム部材PRで生じる望遠域における倍率色収差を良好に補正している。
第2レンズ群L2のレンズ間にプリズム部材PRを配置している。プリズム部材PRの材料に屈折率が高い材料を用いている。これにより、前玉(第1レンズ群L1)に入射する光線の高さを低くして、光学系全体の小型化を図っている。広角端から望遠端へのズーミングに際しては、図1中に矢印で示すように、第1レンズ群L1は物体側へ移動している。プリズム部材PRを含む第2レンズ群L2は不動である。第3レンズ群L3は物体側へ移動している。第4レンズ群L4は像側へ移動している。また、フォーカシングは第4レンズ群L4を光軸方向に移動させて行う。
[実施例2]
図3に示す実施例2のズームレンズにおけるレンズ群の数、各レンズ群の屈折力配置、ズーミングにおける各レンズ群の移動、フォーカシングにおけるレンズ群の移動、そしてプリズム部材PRの位置等は実施例1と同じである。第1レンズ群L1に条件式(3),(4)を満足する正の屈折力の光学素子Gaを有している点、またそれより得られる効果も実施例1と同じである。
[実施例3]
図5に示す実施例3のズームレンズにおけるレンズ群の数、各レンズ群の屈折力配置、ズーミングにおける各レンズ群の移動、フォーカシングにおけるレンズ群の移動、そしてプリズム部材PRの位置等は実施例1と同じである。第1レンズ群L1に条件式(3),(4)を満足する正の屈折力の光学素子Gaを有している点、またそれより得られる効果も実施例1と同じである。
[実施例4]
図7に示す実施例4のズームレンズは物体側から像側へ順に正、負、正、正、正の屈折力の第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5により構成されている。第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間にプリズム部材PRが配置されている。第1レンズ群L1は条件式(3),(4)を満足する正の屈折力の光学素子Gaを有している。光学素子Gaに高屈折率かつ低分散な材料を用い、かつ適切な屈折力を設定することにより、プリズム部材PRで生じる望遠域における倍率色収差を良好に補正している。
第2レンズ群L2の像側に配置されたプリズム部材PRはプリズム部材PRのみで構成されている。このプリズム部材PRに屈折率が高い材料を用いている。これにより、前玉に入射する光線の高さを低くして、光学系全体の小型化を図っている。
広角端から望遠端へのズーミングに際しては図7中に矢印で示すように第1レンズ群L1は物体側へ移動している。第2レンズ群L2は像側へ移動している。プリズム部材PRは不動である。第3レンズ群L3は物体側へ移動している。第4レンズ群L4は物体側へ移動している。第5レンズ群L5は像側へ移動している。また、フォーカシングは第5レンズ群L5を光軸方向に移動させて行う。
本実施例ではプリズム部材PRより物体側にズーミングに際して可動の第1レンズ群L1と第2レンズ群L2を配置している。ズーミングに際してこれらのレンズ群を独立に動かすことで高いズーム比と全系の小型化を図っている。
[実施例5]
図9に示す実施例5のズームレンズは物体側から像側へ順に、正、負、正、正、正の屈折力の第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5とプリズム部材PRより構成されている。第1レンズ群L1は条件式(3),(4)を満足する正の屈折力の光学素子Gaを有している。光学素子Gaに高屈折率かつ低分散な材料を用い、かつ適切な屈折力を設定することにより、プリズム部材PRで生じる望遠域における倍率色収差を良好に補正している。
第1レンズ群L1のレンズ間にプリズム部材PRを配置している。広角端から望遠端へのズーミングは第1レンズ群L1は不動である。他のレンズ群は図9中に矢印で示すように第2レンズ群L2は像側へ移動している。第3レンズ群L3は物体側へ移動している。第4レンズ群L4は物体側へ移動している。第5レンズ群L5は像側へ移動している。また、フォーカシングは第5レンズ群L5を光軸方向に移動させて行う。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図11を用いて説明する。図11において、20はカメラ本体、21は実施例1〜5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。
PRは光路折り曲げ用のプリズム部材である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
次に、本発明の実施例1乃至5に各々対応する数値実施例1乃至5を示す。各数値実施例においてiは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
また、kを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h2/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)2]1/2]+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。また、例えば「E−Z」の表示は「10−Z」を意味する。
数値実施例1〜3において最後の2つの面、数値実施例4において最後の5つの面、数値実施例5において最後の4つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。各実施例において、バックフォーカス(BF)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長は最も物体側のレンズ面から最終レンズ面までの距離に空気換算長のバックフォーカスを加えたものである。また、各数値実施例における上述した各条件式との対応を表1に示す。

(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 72.775 1.07 1.84666 23.8 30.68
2 57.746 4.80 1.77000 73.0 30.27
3 345.846 (可変) 29.45
4 28.062 1.07 1.88300 40.8 18.10
5 11.954 3.97 15.54
6 ∞ 11.82 2.00330 28.3 14.92
7 ∞ 0.72 11.71
8 -61.424 0.86 1.80610 40.9 11.46
9* 12.634 0.10 10.95
10 12.437 1.61 1.84666 23.8 11.01
11 86.673 (可変) 10.89
12(絞り) ∞ 0.97 6.15
13 18.538 4.69 1.62041 60.3 6.35
14 -30.713 0.10 6.21
15* 5.274 1.41 1.69680 55.5 5.99
16 8.047 0.75 1.84666 23.8 5.39
17 4.562 (可変) 4.78
18* 12.516 3.22 1.69680 55.5 10.32
19 -29.284 0.86 1.72825 28.5 9.95
20 149.550 (可変) 9.66
21 ∞ 2.26 1.51680 64.2 15.00
22 ∞ 15.00
像面 ∞
非球面データ
第9面
K =-1.11087e+001 A 4= 6.74917e-004 A 6=-1.65714e-005
A 8= 3.68931e-007 A10=-3.64474e-009

第15面
K =-4.90905e+000 A 4= 4.03333e-003 A 6=-1.91206e-004
A 8= 1.09128e-005 A10=-2.72383e-007

第18面
K =-1.58720e+001 A 4= 7.73256e-004 A 6=-1.57420e-005
A 8= 2.40419e-007 A10=-1.65637e-009

各種データ
ズーム比 8.39
広角 中間 望遠
焦点距離 6.86 14.18 57.59
Fナンバー 2.80 4.08 5.67
半画角(度) 27.69 14.25 3.58
像高 3.60 3.60 3.60
レンズ全長 74.12 89.02 137.39
BF 5.55 2.72 3.84

d 3 0.10 15.00 63.37
d11 21.40 13.09 0.60
d17 9.05 20.18 31.56
d20 3.80 0.97 2.09

入射瞳位置 20.17 41.90 204.66
射出瞳位置 -43.14 112.64 39.11
前側主点位置 25.95 57.87 347.62
後側主点位置 -6.60 -13.92 -57.33

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 122.45 5.88 -0.99 -4.26
2 4 -14.89 20.15 3.86 -7.54
3 12 17.23 7.92 -1.76 -5.50
4 18 19.81 4.08 -0.27 -2.63
5 21 ∞ 2.26 0.74 -0.74

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -341.47
2 2 89.38
3 4 -24.34
4 6 0.00
5 8 -12.93
6 10 16.98
7 13 19.34
8 15 18.16
9 16 -13.80
10 18 12.99
11 19 -33.56
12 21 0.00
(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 68.420 1.07 1.84666 23.8 30.79
2 48.184 5.20 1.83000 54.0 30.28
3 199.401 (可変) 29.33
4 23.338 1.07 1.88300 40.8 18.73
5 11.427 3.97 15.98
6 ∞ 11.82 2.00330 28.3 15.55
7 ∞ 0.72 12.11
8 -38.428 0.86 1.80610 40.9 11.97
9* 14.330 0.10 11.53
10 14.430 1.67 1.84666 23.8 11.58
11 447.013 (可変) 11.48
12(絞り) ∞ 0.97 6.41
13 14.928 2.52 1.72000 50.2 6.63
14 -70.655 0.10 6.43
15* 5.900 1.41 1.69680 55.5 6.18
16 9.777 0.75 1.84666 23.8 5.60
17 4.952 (可変) 4.98
18* 13.185 3.22 1.69680 55.5 11.12
19 -18.251 0.86 1.72825 28.5 10.87
20 -121.507 (可変) 10.57
21 ∞ 2.26 1.51680 64.2 15.00
22 ∞ 15.00
像面 ∞
非球面データ
第9面
K =-1.17733e+001 A 4= 4.78428e-004 A 6=-1.04300e-005
A 8= 2.04568e-007 A10=-1.80420e-009

第15面
K =-6.24061e+000 A 4= 3.67484e-003 A 6=-1.95699e-004
A 8= 1.08616e-005 A10=-2.73608e-007

第18面
K =-1.96425e+001 A 4= 7.87291e-004 A 6=-1.82113e-005
A 8= 2.92586e-007 A10=-2.03718e-009

各種データ
ズーム比 8.40
広角 中間 望遠
焦点距離 6.86 14.88 57.59
Fナンバー 2.68 4.08 5.36
半画角(度) 27.69 13.60 3.58
像高 3.60 3.60 3.60
レンズ全長 74.57 89.26 137.33
BF 5.41 2.53 4.64

d 3 0.15 14.85 62.91
d11 22.81 13.94 0.60
d17 9.88 21.63 32.86
d20 3.38 0.50 2.61

入射瞳位置 21.53 43.29 203.75
射出瞳位置 -54.70 58.42 28.56
前側主点位置 27.54 61.99 379.69
後側主点位置 -6.32 -14.34 -57.05

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 124.36 6.27 -1.80 -5.15
2 4 -15.34 20.22 4.17 -7.39
3 12 17.52 5.75 -2.55 -5.05
4 18 17.69 4.08 0.20 -2.22
5 21 ∞ 2.26 0.74 -0.74

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -197.22
2 2 75.38
3 4 -26.48
4 6 0.00
5 8 -12.85
6 10 17.58
7 13 17.33
8 15 18.58
9 16 -12.76
10 18 11.47
11 19 -29.60
12 21 0.00
(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 68.629 1.07 1.84666 23.8 30.71
2 52.160 5.20 1.70000 62.0 30.25
3 425.954 (可変) 29.40
4 19.038 1.07 1.88300 40.8 19.18
5 10.730 3.97 16.27
6 ∞ 11.82 2.00330 28.3 16.12
7 ∞ 0.72 12.45
8 -38.619 0.86 1.80610 40.9 12.31
9* 13.645 0.11 11.80
10 14.124 1.74 1.84666 23.8 11.84
11 279.716 (可変) 11.74
12(絞り) ∞ 0.97 6.28
13 18.346 2.00 1.72000 50.2 6.48
14 -46.105 0.10 6.39
15* 5.558 1.41 1.69680 55.5 6.16
16 8.973 0.75 1.84666 23.8 5.57
17 4.758 (可変) 4.94
18* 12.396 3.22 1.69680 55.5 11.45
19 -19.223 0.86 1.72825 28.5 11.19
20 -208.931 (可変) 10.82
21 ∞ 2.26 1.51680 64.2 15.00
22 ∞ 15.00
像面 ∞
非球面データ
第9面
K =-8.15503e-001 A 4= 1.49352e-005 A 6=-6.65075e-007
A 8= 3.36647e-008 A10=-3.78219e-010

第15面
K =-5.05621e+000 A 4= 3.57291e-003 A 6=-1.59542e-004
A 8= 8.49211e-006 A10=-1.98220e-007

第18面
K =-1.73297e+001 A 4= 8.48785e-004 A 6=-2.00575e-005
A 8= 3.32608e-007 A10=-2.38620e-009

各種データ
ズーム比 8.39
広角 中間 望遠
焦点距離 6.86 14.91 57.59
Fナンバー 2.68 4.08 5.35
半画角(度) 27.69 13.58 3.58
像高 3.60 3.60 3.60
レンズ全長 74.57 89.36 137.56
BF 5.35 2.61 4.70

d 3 0.15 14.94 63.14
d11 23.20 14.17 0.60
d17 10.00 21.77 33.25
d20 3.48 0.74 2.83

入射瞳位置 22.61 44.37 201.76
射出瞳位置 -54.97 54.63 26.75
前側主点位置 28.62 63.37 385.14
後側主点位置 -6.48 -14.53 -57.21

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 125.60 6.27 -0.96 -4.57
2 4 -15.69 20.28 4.83 -6.76
3 12 17.59 5.23 -2.46 -4.77
4 18 17.31 4.08 0.09 -2.32
5 21 ∞ 2.26 0.74 -0.74

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -264.65
2 2 84.43
3 4 -29.65
4 6 0.00
5 8 -12.42
6 10 17.52
7 13 18.47
8 15 17.92
9 16 -13.03
10 18 11.29
11 19 -29.13
12 21 0.00

(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 60.111 1.25 2.00330 28.3 28.07
2 36.943 4.42 1.48749 70.2 27.43
3 -159.353 0.11 27.28
4 28.087 2.92 1.75000 80.0 26.24
5 63.311 (可変) 25.66
6 -102.924 0.75 1.88300 40.8 14.06
7 8.970 3.38 11.76
8 -25.124 1.00 1.77250 49.6 11.79
9* 71.556 0.07 12.22
10 61.236 1.70 1.92286 18.9 12.32
11 -32.784 (可変) 12.38
12 ∞ 8.75 2.00330 28.3 10.01
13 ∞ (可変) 9.10
14* 8.344 3.09 1.60300 65.4 8.42
15 358.658 0.26 7.70
16 -49.073 0.55 1.83400 37.2 7.65
17 23.089 1.67 7.42
18(絞り) ∞ (可変) 7.43
19* 18.293 3.55 7.44
20 -9.347 2.00 7.22
21 -6.433 0.75 1.74320 49.3 6.50
22 -13.261 (可変) 6.84
23* 33.608 2.78 1.69350 53.2 8.91
24 -27.001 0.61 1.84666 23.8 8.80
25 -65.112 (可変) 8.79
26 ∞ 0.32 1.54427 70.6 21.46
27 ∞ 0.51 1.49400 75.0 21.46
28 ∞ 0.41 21.46
29 ∞ 0.51 1.49831 65.1 21.46
30 ∞ 21.46
像面 ∞
非球面データ
第9面
K =-2.81890e+002 A 4=-2.48067e-005 A 6=-1.94925e-006
A 8= 2.41478e-008 A10=-3.83009e-010

第14面
K =-5.70872e+000 A 4= 1.12127e-003 A 6=-2.77930e-005
A 8= 7.40466e-007 A10=-1.26207e-008

第19面
K = 1.39252e+001 A 4=-3.17975e-004 A 6=-1.51950e-005
A 8= 7.06771e-007 A10=-3.97559e-008

第23面
K =-7.27617e+001 A 4= 1.80242e-004 A 6=-1.53546e-006
A 8=-3.77678e-008 A10= 8.88535e-010

各種データ
ズーム比 10.66
広角 中間 望遠
焦点距離 7.03 25.07 75.00
Fナンバー 2.96 4.16 5.36
半画角(度) 28.85 8.79 2.96
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 84.45 94.10 99.36
BF 8.30 7.21 2.40

d 5 1.00 16.76 26.12
d11 10.73 4.61 0.50
d13 15.15 5.43 0.20
d18 2.02 0.88 0.27
d22 7.65 19.59 30.25
d25 6.90 5.81 1.00

入射瞳位置 18.76 66.37 146.19
射出瞳位置 -33.48 -92.47 -1663.64
前側主点位置 24.32 84.65 217.80
後側主点位置 -6.94 -24.97 -74.90

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 47.45 8.70 1.89 -3.47
2 6 -10.18 6.90 -0.21 -5.99
3 12 ∞ 8.75 2.18 -2.18
4 14 37.45 5.58 -4.90 -8.22
5 19 32.52 6.30 -2.81 -6.91
6 23 36.16 3.39 0.59 -1.41
7 26 ∞ 1.75 0.65 -0.65

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -98.19
2 2 61.98
3 4 65.00
4 6 -9.31
5 8 -23.96
6 10 23.34
7 12 0.00
8 14 14.12
9 16 -18.76
10 19 13.00
11 21 -17.64
12 23 22.00
13 24 -54.89
14 26 0.00
15 27 0.00
16 29 0.00

(数値実施例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -130.174 1.20 1.85026 32.3 16.37
2 43.086 0.94 15.29
3 ∞ 13.80 1.80100 35.0 15.13
4 ∞ 0.20 13.43
5 16.719 2.56 1.75000 80.0 13.30
6* -36.047 (可変) 13.02
7 -27.595 1.00 1.80440 39.6 7.88
8* 5.303 2.17 6.62
9 12.357 1.56 1.92286 18.9 6.54
10 26.938 (可変) 6.17
11 20.764 1.39 1.92286 18.9 5.29
12 31.789 0.80 5.25
13(絞り) ∞ (可変) 5.31
14* 7.104 4.15 1.49700 81.5 11.13
15* -13.777 0.20 10.86
16 170.801 3.81 1.61800 63.3 10.03
17 -11.728 0.65 1.64769 33.8 8.74
18 5.897 (可変) 7.53
19 12.713 2.32 1.51823 58.9 8.81
20* -36.075 (可変) 8.74
21 ∞ 0.75 1.51633 64.1 7.90
22 ∞ 0.50 7.79
23 ∞ 0.50 1.51633 64.1 7.67
24 ∞ 7.59
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.62439e-005 A 6=-1.91303e-007
A 8=-1.16972e-009 A10= 2.33211e-011

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.05523e-003 A 6= 8.95820e-006
A 8=-1.92183e-006 A10= 1.41857e-008

第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.72121e-004 A 6= 1.40505e-006
A 8=-1.10404e-007 A10=-1.23659e-009

第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.98498e-004 A 6= 8.13903e-006
A 8=-3.37526e-007 A10= 4.34809e-009

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.61409e-004 A 6=-1.31687e-005
A 8= 4.81706e-007 A10=-6.84404e-009

各種データ
ズーム比 5.93
広角 中間 望遠
焦点距離 6.41 14.83 38.03
Fナンバー 2.97 3.38 5.06
半画角(度) 29.31 13.64 5.41
像高 3.60 3.60 3.60
レンズ全長 75.82 75.74 75.81
BF 9.87 11.05 6.22

d 6 0.70 7.19 11.00
d10 9.45 3.81 0.50
d13 15.13 11.21 5.00
d18 3.92 5.74 16.34
d20 6.89 8.06 3.24

入射瞳位置 14.16 25.01 36.91
射出瞳位置 189.40 -291.96 87.11
前側主点位置 20.79 39.10 91.79
後側主点位置 -5.12 -13.54 -36.74

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 18.54 18.70 11.74 3.59
2 7 -7.80 4.73 -0.07 -3.72
3 11 61.17 2.19 -1.28 -2.77
4 14 22.30 8.81 -11.05 -11.00
5 19 18.44 2.32 0.40 -1.15
6 21 ∞ 2.12 0.85 -0.85

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -37.95
2 3 0.00
3 5 15.55
4 7 -5.46
5 9 23.53
6 11 61.17
7 14 10.10
8 16 17.90
9 17 -5.97
10 19 18.44
11 21 0.00

L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 PR 反射部材
SP 開口絞り

Claims (7)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、2以上のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の像側に開口絞りが配置されており、光路を折り曲げる反射面を含むプリズム部材を有し、前記プリズム部材の材料の屈折率とアッベ数を各々Np,νdp、前記第1レンズ群は正レンズを有し、該正レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々Nd,νd、前記正レンズの焦点距離をf1p、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    1.82<Np<2.50
    15<νdp<45
    2.31<Nd+νd/100<2.58
    1.62<Nd<1.87
    53.0<νd<82.0
    0.4<f1p/ft<1.7
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 望遠端において無限遠に合焦しているときの最も物体側のレンズ面から前記開口絞りまでの光軸上の間隔をLsp、望遠端において無限遠に合焦しているときのレンズ全長をLtとするとき、
    Nd×νd×Lsp/Lt>60
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    0.40<f1/ft<2.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、前記プリズム部材が前記第2レンズ群に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、前記プリズム部材が前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズより構成され、前記プリズム部材が前記第1レンズ群に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2013024236A 2013-02-12 2013-02-12 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6150547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024236A JP6150547B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024236A JP6150547B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153599A true JP2014153599A (ja) 2014-08-25
JP6150547B2 JP6150547B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51575502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024236A Active JP6150547B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6150547B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111352211A (zh) * 2018-12-23 2020-06-30 辽宁中蓝电子科技有限公司 一种小头式高解析度镜头
CN113484998A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 江西晶浩光学有限公司 光学***和具有其的取像模组、电子装置
CN114355576A (zh) * 2022-01-17 2022-04-15 惠州市星聚宇光学有限公司 光学成像镜头以及摄像头模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101941A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2009294302A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20110141576A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens optical system and digital camera module including the same
JP2011137903A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2012090757A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101941A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2009294302A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20110141576A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens optical system and digital camera module including the same
JP2011137903A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2012090757A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111352211A (zh) * 2018-12-23 2020-06-30 辽宁中蓝电子科技有限公司 一种小头式高解析度镜头
CN113484998A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 江西晶浩光学有限公司 光学***和具有其的取像模组、电子装置
CN114355576A (zh) * 2022-01-17 2022-04-15 惠州市星聚宇光学有限公司 光学成像镜头以及摄像头模组
CN114355576B (zh) * 2022-01-17 2023-10-13 广东省星聚宇光学股份有限公司 光学成像镜头以及摄像头模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP6150547B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339784B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5832271B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20080259454A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the lens
JP4776936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4681842B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5028110B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5523092B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009288618A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5594607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013003240A5 (ja)
JP6025440B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6628240B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5084437B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5611124B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6150547B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP6016530B2 (ja) 撮像装置
JP2018120149A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6150547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03