JP2014095781A - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014095781A
JP2014095781A JP2012246584A JP2012246584A JP2014095781A JP 2014095781 A JP2014095781 A JP 2014095781A JP 2012246584 A JP2012246584 A JP 2012246584A JP 2012246584 A JP2012246584 A JP 2012246584A JP 2014095781 A JP2014095781 A JP 2014095781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focusing
zoom
shooting mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012246584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takahashi
利夫 高橋
Yutaka Kodama
裕 児玉
Taketo Hara
健人 原
Kazuya Ito
一弥 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2012246584A priority Critical patent/JP2014095781A/ja
Priority to US14/070,926 priority patent/US8994842B2/en
Publication of JP2014095781A publication Critical patent/JP2014095781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145521Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged --+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】動画撮影時には、レンズ群の移動に伴って発生する雑音が少ない撮影ができ、静止画撮影時には、高い光学性能で高画質の撮影ができるズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】最も物体側に配置された最物体側レンズ群と、最物体側レンズ群よりも像側に配置された複数のレンズ群と、を有し、無限遠物体に合焦した状態での変倍時、隣り合うレンズ群の間隔は全て変化し、複数のレンズ群の何れかが第1フォーカシングレンズ群であるズームレンズであって、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第1の撮影モードでは、第1フォーカシングレンズ群のみが移動し、第2の撮影モードでは、ズームレンズ中の2つのレンズ群が移動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に関する。
従来、画角の変更が可能なズームレンズと、このズームレンズを備えた撮像装置が知られている。ズームレンズの中には、インナーフォーカス方式を採用したズームレンズがある。インナーフォーカス方式では、合焦時、最も物体側に配置されたレンズ群は静止し、これ以外のレンズ群が移動する。
ところで、どのような合焦方式であっても、レンズ群を移動させると、雑音、例えば、レンズの移動に伴う移動音が発生する。また、レンズ群を移動させるために駆動機構が設けられるが、この駆動機構からも駆動音が発生する。
インナーフォーカス方式では、レンズ群の移動に伴って発生する雑音を小さくできる。そのため、撮影時(録画時)に録音される雑音を低減できる。このようなことから、インナーフォーカス方式は、ビデオカメラの光学系で採用されることが多い。インナーフォーカス方式を採用したズームレンズとしては、例えば、特許文献1に開示されたズームレンズがある。
特開2011−197058号公報
ビデオカメラでは、従来は、動画撮影機能だけを搭載した機種が一般的であったが、最近は、静止画撮影機能も搭載した機種が一般的になっている。また、デジタルスチルカメラでは、従来は、静止画のみを撮影する機種が一般的であったが、最近は、静止画と動画を切り替えて撮影できる機種が一般的になっている。
上述のように、特許文献1のズームレンズは、インナーフォーカス方式を採用している。そのため、特許文献1のズームレンズでは、動画の撮影時(録画時)に合焦が行なわれても雑音の少ない撮影ができる。しかしながら、静止画の撮影では、高い画質での撮影ができているとはいえない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、動画撮影時には、レンズ群の移動に伴って発生する雑音が少ない撮影ができ、静止画撮影時には、高い光学性能で高画質の撮影ができるズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のズームレンズは、
最も物体側に配置された最物体側レンズ群と、
最物体側レンズ群よりも像側に配置された複数のレンズ群と、を有し、
無限遠物体に合焦した状態での変倍時、隣り合うレンズ群の間隔は全て変化し、
複数のレンズ群の何れかが第1フォーカシングレンズ群であるズームレンズであって、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、
第1の撮影モードでは、第1フォーカシングレンズ群のみが移動し、
第2の撮影モードでは、ズームレンズ中の2つのレンズ群が移動することを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、
上述のズームレンズと、
ズームレンズにより形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、
第1撮影モードと第2撮影モードとを切り替える操作部と、を有し、
第1撮影モードが選択された際は動画撮影を行い、
第2撮影モードが選択された際は静止画撮影を行うことを特徴とする。
本発明によれば、動画撮影時には、レンズ群の移動に伴って発生する雑音が少ない撮影ができ、静止画撮影時には、高い光学性能で高画質の撮影ができるズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明のズームレンズの共通実施例Aの無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例1〜3の広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)での合焦時の移動レンズ群を示す図である。 本発明のズームレンズの実施例1(a)、実施例2(b)、実施例3(c)における合焦時のレンズ群の移動軌跡を示す図である。 本発明のズームレンズの共通実施例Bの無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例4〜6の広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)での合焦時の移動レンズ群を示す図である。 本発明のズームレンズの実施例4(a)、実施例5(b)、実施例6(c)における合焦時のレンズ群の移動軌跡を示す図である。 本発明のズームレンズの実施例7の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例7の広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)での合焦時の移動レンズ群を示す図である。 本発明のズームレンズの実施例7における合焦時のレンズ群の移動軌跡を示す図である。 本発明のズームレンズの実施例8の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例8の広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)での合焦時の移動レンズ群を示す図である。 本発明のズームレンズの実施例8における合焦時のレンズ群の移動軌跡を示す図である。 共通実施例Aの無限遠物体合焦時の収差図である。 共通実施例Aの第1の撮影モードにおける至近物体合焦時の収差図である。 実施例1の第2の撮影モードにおける至近物体合焦時の収差図である。 実施例2の第2の撮影モードにおける至近物体合焦時の収差図である。 実施例3の第2の撮影モードにおける至近物体合焦時の収差図である。 本発明によるズームレンズを組み込んだデジタルカメラの断面図である。 上記デジタルカメラの概観を示す前方斜視図である。 上記デジタルカメラの後方斜視図である。 上記デジタルカメラの主要部の内部回路の構成ブロック図である。
以下に、本発明にかかるズームレンズ及びそれを備えた撮像装置の実施形態及び実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態及び実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本実施形態のズームレンズは、最も物体側に配置された最物体側レンズ群と、最物体側レンズ群よりも像側に配置された複数のレンズ群と、を有し、無限遠物体に合焦した状態での変倍時、隣り合うレンズ群の間隔は全て変化し、複数のレンズ群の何れかが第1フォーカシングレンズ群であるズームレンズであって、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第1の撮影モードでは、第1フォーカシングレンズ群のみが移動し、第2の撮影モードでは、ズームレンズ中の2つのレンズ群が移動することを特徴とする。
本実施形態のズームレンズは、最物体側レンズ群と、最物体側レンズ群よりも像側に配置された複数のレンズ群を含み、複数のレンズ群中の1つのレンズ群が第1フォーカシングレンズ群となっている。また、ズームレンズ中の2つのレンズ群も、フォーカシングレンズ群となっている。そのため、第1フォーカシングレンズ群や2つのレンズ群を使って、合焦ができる。このようにすることで、例えば、撮影機能の違いに応じて、合焦時に移動させるレンズ群を異ならせることが可能となる。
具体的には、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第1の撮影モードでは、第1フォーカシングレンズ群のみが移動し、第2の撮影モードでは、ズームレンズ中の2つのレンズ群が移動する。
第1の撮影モードでは、合焦時に移動させるレンズ群が第1フォーカシングレンズ群のみなので、合焦時に移動させるレンズ群(以下、移動レンズ群とする)の軽量化が図れる。移動レンズ群の軽量化は、合焦の際の消費電力(駆動電力)の低減、移動音や駆動音(以下、雑音と称する)の低減、合焦時間の短縮に有利となる。また、合焦ではレンズ群を、ウォブリングさせる場合もある。移動レンズ群の軽量化は、ウォブリングの際の消費電力(駆動電力)の低減や、雑音の低減に有利となる。なお、ウォブリングとは、光軸に沿ってフォーカシングレンズ群を微小量動かす動作のことである。
一方、第2の撮影モードでは、合焦時に、ズームレンズ中の2つのレンズ群が移動する。このように、第2の撮影モードでは、移動レンズ群が2つあるので、第1の撮影モードに比べて、レンズ群の移動に伴って生じる収差変動をより小さく抑えられる。このように、第2の撮影モードでは、光学系の光学性能を高く維持できる。
ここで、動画撮影では、周囲の音声を記録しながら動画の撮影が行なわれる。また、撮影中は、合焦やウォブリングが頻繁に行なわれる。上記のように、第1の撮影モードでは、合焦時やウォブリング時における消費電力を低減でき、また、合焦時やウォブリング時に発生する雑音を低減できる。このようなことから、第1の撮影モードとしては、例えば、動画撮影が適している。
また、静止画撮影では、動画撮影に比べて高い光学性能や高い画質が必要とされる。一方で、撮影中(撮影の瞬間)は、合焦やウォブリングはほとんど行なわれない。上記のように、第2の撮影モードでは、高い光学性能を持つ光学系が実現できる。このようなことから、第2の撮影モードとしては、例えば、静止画撮影が適している。
また、本実施形態のズームレンズでは、2つのレンズ群のうち1つのレンズ群は、第1フォーカシングレンズ群であることが好ましい。
このようにすることで、第1の撮影モードと第2の撮影モードにおいて、同一のレンズ群が移動することになる。この場合、レンズを移動させる機構(部品)の共有化ができるので、コストを低減できる。また、レンズ群の移動についても、制御が容易になる。
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
0.1<MF1M2/MF1M1<0.999 (1)
ここで、MF1M1=|MF1M1i−MF1M1c|、MF1M2=|MF1M2i−MF1M2c|、
F1M1i、MF1M1c、MF1M2i及びMF1M2cは、いずれも所定の焦点距離状態における第1フォーカシングレンズ群から像面までの距離であって、
F1M1iは、無限遠物体に合焦した状態での第1の撮影モードにおける距離、
F1M1cは、至近物体に合焦した状態での第1の撮影モードにおける距離、
F1M2iは、無限遠物体に合焦した状態での第2の撮影モードにおける距離、
F1M2cは、至近物体に合焦した状態での第2の撮影モードにおける距離、
また、MF1M1cにおける至近物体から像面までの距離と、MF1M2cにおける至近物体から像面までの距離は同一、
所定の焦点距離状態は、広角端から望遠端までのうちの何れかの焦点距離状態、
である。
F1M1とMF1M2は、いずれも、第1フォーカシングレンズ群の合焦時における移動量であって、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦したときの移動量である。ここで、MF1M1は第1の撮影モードでの移動量、MF1M2は第2の撮影モードでの移動量である。また、至近物体とは、通常の合焦範囲における近距離物体の位置よりも、更にズームレンズ側に位置する物体のことである。
なお、MF1M1とMF1M2は、いずれも、所定の焦点距離状態での移動量であって、所定の焦点距離状態は、MF1M1とMF1M2とで同じである。例えば、MF1M1が広角端における移動量である場合、MF1M2も広角端における移動量である。
また、至近物体から撮像面までの距離(物像間距離IO)は、MF1M1とMF1M2の算出において同一である。例えば、MF1M1の算出時、至近物体の位置が像面から200mm離れた位置である場合、MF1M2も、至近物体が像面から200mmの位置にある状態で算出する。なお、至近物体から像面までの距離は、焦点距離状態によって異なっても良い。例えば、至近物体から像面までの距離は、広角端100mm、中間(中間焦点距離状態)で110mm、望遠端105mmとなっていても良い。
条件式(1)は、2つの撮影モードにおける好ましい移動量の比について特定するものである。
上述のように、合焦時、第2の撮影モードでは2つのレンズ群が移動し、このうちの1つのレンズ群が第1フォーカシングレンズ群である。条件式(1)の下限値を下回らないようにすることで、第2の撮影モードにおける第1フォーカシングレンズ群の移動量を適切に確保できる(移動量が小さくなりすぎない)。この場合、2つのレンズ群のうちの、残りのレンズ群の移動量を低減できるので、光学系が小型化できる。このように、条件式(1)の下限値を下回らないようにすることは、光学系の小型化に有利となる。
条件式(1)の上限値を上回らないようにすることで、2つのレンズ群のうちの、残りのレンズ群の移動量を適切に確保できる。すなわち、第2の撮影モードにおける合焦時、第1フォーカシングレンズ群と残りのレンズ群を共に動かせるので、光学系の光学性能を向上できる。条件式(1)の上限値を上回らないようにすることで、光学性能の向上というメリットを高めやすくなる。
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(1’)を満足することが好ましい。
0.15<MF1M2/MF1M1<0.98 (1’)
条件式(1’)の技術的意義は、条件式(1)の技術的意義と同じである。
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(2)、(3)の少なくとも一方を満足することが好ましい。
SPM2/SPM1<1 (2)
CMM2/CMM1<1 (3)
ここで、SPM1、SPM2、CMM1及びCMM2は、いずれも、所定の焦点距離状態及び至近物体に合焦した状態での収差量または距離であって、
SPM1は、第1の撮影モードにおける球面収差量の絶対値、
SPM2は、第2の撮影モードにおける球面収差量の絶対値、
CMM1は、第1の撮影モードにおける近軸像面からメリディオナル像面まで距離の絶対値、
CMM2は、第2の撮影モードにおける近軸像面からメリディオナル像面まで距離の絶対値、
球面収差量は、入射瞳の最大径の0.7倍の光線位置に対応する球面収差量、
近軸像面からメリディオナル像面まで距離は、最大像高の0.7倍の位置における距離、
また、SPM1、CMM1における至近物体から像面までの距離と、SPM2、CMM2における至近物体から像面までの距離は同一、
所定の焦点距離状態は、広角端から望遠端までのうちの何れかの焦点距離状態、
である。
条件式(2)は、2つの撮影モードにおける好ましい球面収差の比について特定するものである。
条件式(2)の上限値を上回らないようにすることで、第1の撮影モードにおける球面収差の発生量に比べて、第2の撮影モードにおける球面収差の発生量を小さくできる。その結果、第2の撮影モードにおいて、中心部での画質が高い(解像度が高い)画像が得られる。なお、入射瞳の最大径の0.7倍の光線位置とは、入射瞳の中心から最も瞳の外縁までの距離を1とした時に、入射瞳の中心からの距離が0.7となる位置である。
条件式(3)は、2つの撮影モードにおける好ましい像面湾曲の比について特定するものである。
条件式(3)の上限値を上回らないようにすることで、第1の撮影モードにおける像面湾曲の発生量に比べて、第2の撮影モードにおける像面湾曲の発生量を小さくできる。その結果、第2の撮影モードにおいて、周辺部での画質が高い(解像度が高い)画像が得られる。
なお、所定の焦点距離状態は、SPM1、CMM1とSPM2、CMM2とで同じである。例えば、SPM1、CMM1が広角端における量である場合、SPM2、CMM2も広角端における量である。
また、至近物体から像面までの距離(物像間距離IO)は、SPM1、CMM1の算出とSPM2、CMM2の算出において同一である。例えば、SPM1、CMM1の算出時、至近物体の位置が像面から200mm離れた位置である場合、SPM2、CMM2も、至近物体が像面から200mmの位置にある状態で算出する。なお、至近物体から像面までの距離は、焦点距離状態によって異なっても良い。例えば、至近物体から像面までの距離は、広角端100mm、中間(中間焦点距離状態)で110mm、望遠端105mmとなっていても良い。
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(2)、(3)の両方を満足することが好ましい。
条件式(2)、(3)の両方を満足することで、第2の撮影モードにおいて、中心部から周辺部までの全域で、画質が高い(解像度が高い)画像が得られる。
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(2’)、(3’)の少なくとも一方を満足することが好ましい。
SPM2/SPM1<0.86 (2’)
CMM2/CMM1<0.92 (3’)
条件式(2’)、(3’)の技術的意義は、それぞれ、条件式(2)、(3)の技術的意義と同じである。
また、本実施形態のズームレンズでは、所定の焦点距離状態が望遠端であることが好ましい。
フォーカシングレンズ群が1つのみの場合、望遠端において合焦による収差の変動が生じやすい。そこで、望遠端において上述の条件式(2)、(3)を満足することで、望遠端において、合焦による収差変動を小さく抑えられる。その結果、望遠端においても、中心部から周辺部まで全域で、画質が高い(解像度が高い)画像が得られる。
また、本実施形態のズームレンズでは、所定の焦点距離状態で、2つのレンズ群を移動させて、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦した状態に合焦状態を変化させたとき、2つのレンズ群の一方のレンズ群における球面収差の変化が、2つのレンズ群の他方のレンズ群の球面収差の変化でキャンセルされるように、一方のレンズ群では、球面収差が変化する方向は正であり、他方のレンズ群では、球面収差が変化する方向は負であることが好ましい。
このようにすることで、光学系全体での球面収差を小さくできる。その結果、中心部での画質が高い(解像度が高い)画像が得られる。
なお、入射瞳の最大径の0.7倍の光線位置又は望遠端、あるいはその両方において、球面収差がキャンセルされるようにすることが好ましい。
また、本実施形態のズームレンズでは、所定の焦点距離状態で、2つのレンズ群を移動させて、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦した状態に合焦状態を変化させたとき、2つのレンズ群の一方のレンズ群におけるメリディオナル像面の像面湾曲の変化が、2つのレンズ群の他方のレンズ群のメリディオナル像面の像面湾曲の変化でキャンセルされるように、
一方のレンズ群では、メリディオナル像面の像面湾曲が変化する方向は正であり、
他方のレンズ群では、メリディオナル像面の像面湾曲が変化する方向は負であることが好ましい。
このようにすることで、光学系全体での像面湾曲を小さくできる。その結果、周辺部での画質が高い(解像度が高い)画像が得られる。
なお、最大像高の0.7倍の位置又は望遠端、あるいはその両方において、像面湾曲がキャンセルされるようにすることが好ましい。
また、本実施形態のズームレンズでは、第1フォーカシングレンズ群中のレンズの総数は1または2であることが好ましい。
上述のように、合焦時やウォブリング時、駆動機構によってレンズ群を移動させている。そこで、第1フォーカシングレンズ群中のレンズの総数を1または2にすることで、移動レンズ群を軽量化できる。そのため、駆動機構における駆動時の負担(機械的負荷や消費電力)を軽減でき、また、雑音を低減できる。なお、第1フォーカシングレンズ群中のレンズの総数は1であることが、より好ましい。
また、本実施形態のズームレンズでは、2つのレンズ群が、第1フォーカシングレンズ群と最物体側レンズ群であることが好ましい。
このようにすることで、合焦時に、移動レンズ群が2つあるので、第1の撮影モードに比べて、レンズ群の移動に伴って生じる収差変動をより小さく抑えられる。よって、第2の撮影モードにおいて、光学系の光学性能を高く維持できる。また、最物体側レンズ群を移動させることで、光学系の光学性能が更に向上する。
また、本実施形態のズームレンズでは、2つのレンズ群は、複数のレンズ群に含まれており、2つのレンズ群の1つは、第1フォーカシングレンズ群であることが好ましい。
合焦方式がインナーフォーカス方式になるので、光学系の全長を短くできる。また、合焦時やウォブリング時、最物体側レンズ群が静止しているので、雑音の外部への漏れを低減することができる。また、光学系内へのゴミの進入を抑えやすくなる。
また、本実施形態のズームレンズでは、最物体側レンズ群が負の屈折力を有するレンズ群であることが好ましい。
最物体側レンズ群の屈折力を負にすることで、光学系を少ないレンズ枚数で構成できる。その結果、光学系の全長を短くできる。また、広角端での画角を広くできるが、その際、レンズ径を小さくできる。このように、最物体側レンズ群が負の屈折力を有することは、光学系の小型化と広画角化に有利となる。
また、本実施形態のズームレンズでは、合焦時に移動するレンズの総数は、第1の撮影モードでは2以下であり、第2の撮影モードでは4以上であるであることが好ましい。
第1の撮影モードにおいて、合焦時に移動するレンズの総数を2以下にすることで、移動レンズ群を軽量化できる。そのため、第1の撮影モードにおいて、雑音を低減でき、また、駆動機構における駆動時の負担(機械的負荷や消費電力)を軽減できる。
第2の撮影モードにおいて、合焦時に移動するレンズの総数を4以上にすることで、レンズ群の移動に伴って生じる収差変動をより小さく抑えられる。そのため、第2の撮影モードにおいて、光学系の光学性能を高く維持できる。
また、本実施形態のズームレンズでは、広角端における合焦時、第1の撮影モードと第2の撮影モードでは、共に第1フォーカシングレンズ群のみが移動し、望遠端における合焦時、第2の撮影モードでは、2つのレンズ群が移動することが好ましい。
広角端における合焦では、第1フォーカシングレンズ群のみを移動させるので、合焦時のレンズ群の移動に必要な制御情報を少なくできる。その結果、レンズ群の移動の制御が容易になる。
一方、第2の撮影モードでは、望遠端における合焦において、移動レンズ群が2つになる。そのため、第2の撮影モードの望遠端では、レンズ群の移動に伴って生じる収差変動をより小さく抑えられる。よって、第2の撮影モードでは、望遠端において光学系の光学性能を高く維持できる。
また、本実施形態のズームレンズでは、2つのレンズ群は、第1フォーカシングレンズ群と、他のレンズ群と、を有し、合焦時、第1フォーカシングレンズ群が移動する前に、他のレンズ群が移動することが好ましい。
合焦時、2つのレンズ群を移動させることで、一方のレンズ群を粗調整用に、他方のレンズ群を微調整用に使用できる。この場合、他のレンズ群を粗調整用、第1フォーカシングレンズ群を微調整用にすることが好ましい。ここで、第1フォーカシングレンズ群のレンズ枚数を少なくすると、第1フォーカシングレンズ群を、高速で移動させると共に、高い精度で位置決め(静止)できる。よって、第1の撮影モードと第2の撮影モードの両方で、高速で高精度な合焦ができる。
また、本実施形態のズームレンズでは、ズームレンズは、物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、負屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、を有する4群ズームレンズであり、第1フォーカシングレンズ群は第3レンズ群であり、2つのレンズ群は、第1レンズ群、第2レンズ群及び第4レンズ群のうちの何れか1つのレンズ群と、第3レンズ群であることが好ましい。
小型な4群構成のズームレンズでありながら、動画撮影時には、レンズ群の移動に伴って発生する雑音が少ない撮影ができ、静止画撮影時には、高い光学性能で高画質の撮影ができる。
また、本実施形態のズームレンズでは、ズームレンズは、物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群と、を有する5群ズームレンズであり、第1フォーカシングレンズ群は第2レンズ群であり、2つのレンズ群は、第1レンズ群、第4レンズ群及び第5レンズ群のうちの何れか1つのレンズ群と、第2レンズ群であることが好ましい。
広画角で小型な5群構成のズームレンズでありながら、動画撮影時には、レンズ群の移動に伴って発生する雑音が少ない撮影ができ、静止画撮影時には、高い光学性能で高画質の撮影ができる。
また、本実施形態のズームレンズでは、ズームレンズは、物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、負屈折力の第3レンズ群と、を有する3群ズームレンズであり、第1フォーカシングレンズ群は第3レンズ群であり、2つのレンズ群は、第1レンズ群と、第3レンズ群であることが好ましい。
小型な3群構成のズームレンズでありながら、動画撮影時には、レンズ群の移動に伴って発生する雑音が少ない撮影ができ、静止画撮影時には、高い光学性能で高画質の撮影できる。
また、本実施形態の撮像装置は、上述のズームレンズと、ズームレンズにより形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、第1撮影モードと第2撮影モードとを切り替える操作部と、を有し、第1撮影モードが選択された際は動画撮影を行い、第2撮影モードが選択された際は静止画撮影を行うことを特徴とする。
本実施形態の撮像装置では、第1撮影モードと第2撮影モードで、合焦時に移動するレンズ群の数が異なる。そのため、本実施形態の撮像装置によれば動画撮影時には、レンズ群の移動に伴って発生する雑音が少ない撮影ができ、静止画撮影時には、高い光学性能で高画質の撮影ができる。
なお、各構成要件は個別に組み合わせても良い。また、条件式も個別に特定してよい。
各条件式については、上限値や下限値を以下のようにすることは、効果をより確実に発揮できるので好ましい。
条件式(1)について
下限値を0.15とすることが好ましい。
上限値を0.98とすることが好ましい。
条件式(2)について
上限値を0.81とすることが好ましい。
条件式(3)について
上限値を0.88とすることが好ましい。
なお、上述のズームレンズや撮像装置は、複数の構成を同時に満足してもよい。このようにすることが、良好な撮像装置を得る上で好ましい。また、好ましい構成の組み合わせは任意である。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。
以下に、本発明に係るズームレンズの実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下、ズームレンズの実施例1〜8について説明する。実施例1〜8に用いられるレンズ断面図を、それぞれ図1、4、7及び10に示す。図1は、共通実施例Aのレンズ断面図を示している。実施例1〜3のレンズ断面図は、いずれも図1(共通実施例A)のレンズ断面図と同じであるので、図示を省略する。図4は、共通実施例Bのレンズ断面図を示している。実施例4〜6のレンズ断面図は、いずれも図4(共通実施例B)のレンズ断面図と同じであるので、図示を省略する。図7は、実施例7のレンズ断面図を示している。図10は、実施例8のレンズ断面図を示している。
また、図2、5、8及び11は、合焦時に移動するレンズ群を示す図である。これらの図は、図1、4、7及び10の各々に、矢印を加えたものである。この矢印の下にあるレンズ群が、合焦時に移動する。
図1、2、4、5、7、8、10及び11において、(a)は広角端におけるレンズ断面図、(b)は中間焦点距離状態におけるレンズ断面図、(c)は望遠端におけるレンズ断面図である。なお、(a)〜(c)は、いずれも、無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。
また、図3、6、9及び12は、各実施例について、合焦時のレンズ群の位置と移動軌跡を大まかに示した図である。図3において、(a)は実施例1、(b)は実施例2、(c)は実施例3における移動軌跡である。また、図6において、(a)は実施例4、(b)は実施例5、(c)は実施例6における移動軌跡である。なお、移動軌跡は分かりやすいように誇張して描いている。後述の数値実施例で、レンズ群の移動量の値を記載しているが、軌道軌跡はこの値を正確に反映していない。
これらの図において、実線は、無限遠物体に合焦した状態における各レンズ群の位置と変倍時の移動軌跡を示している。破線は、第1の撮影モードで、合焦時に移動するレンズ群の位置と移動軌跡を示している。一点鎖線は、第2の撮影モードで、合焦時に移動するレンズ群の位置と移動軌跡を示している。二点鎖線は、第1の撮影モードと第2の撮影モードの両方で、合焦時に移動するレンズ群の位置と移動軌跡を示している。
また、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、開口絞り(明るさ絞り)はS、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、第5レンズ群はG5、電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はC、像面はIで示してある。また、第1の撮影モードはM1、第2の撮影モードはM2、広角端はW、中間焦点距離状態はS、望遠端はT、物体側はOB、像側はIMで示してある。
なお、カバーガラスCについては、表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。
実施例1〜8のズームレンズでは、像高は、中間焦点距離状態と望遠端が同じで、これらに比べて、広角端での像高が小さくなっている。これは、広角端における像をたる型形状にして、たる型の画像を電気的に矩形の画像に変換することでディストーションを補正するからである。
共通実施例Aのズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間(第2レンズ群の近傍)に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7で構成されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。開口絞りSは第2レンズ群G2と共に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。第4レンズ群G4は固定である(静止している)。
非球面は、負メニスカスレンズL2の両面と、両凹負レンズL4の両面と、負メニスカスレンズL7の両面との、合計6面に設けられている。
次に、合焦時のレンズ群の動きについて、図2、3を用いて説明する。合焦には、第1の撮影モード(M1)における合焦と、第2の撮影モード(M2)における合焦がある。図2では、実施例1〜3のズームレンズの各々について、合焦時に移動するレンズ群を示している。
図2に示すように、第1の撮影モードでは、広角端から望遠端までの全域で、合焦時に移動するレンズ群の数は1つである。また、第2の撮影モードでは、少なくとも中間焦点距離状態から望遠端までの間では、合焦時に移動するレンズ群の数は2つである。
実施例1のズームレンズは、共通実施例Aのレンズ構成を備えている。図2に示すように、第1の撮影モードでは、合焦時に、第3レンズ群G3のみが移動する。一方、第2の撮影モードでは、合焦時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とが移動する。
また、図3(a)に示すように、第1の撮影モードでは、第3レンズ群G3は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(破線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第3レンズ群G3は像側に移動する。
一方、第2の撮影モードでは、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(一点鎖線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第3レンズ群G3は像側に移動する。
本実施例では、第1フォーカシングレンズ群は第3レンズ群G3である。また、第1フォーカシングレンズ群は1枚のレンズで構成されている。また、第2の撮影モードにおける合焦では、第3レンズ群G3が移動する前に、第1レンズ群G1が移動する。
実施例2のズームレンズは、共通実施例Aのレンズ構成を備えている。図2に示すように、第1の撮影モードでは、合焦時に、第3レンズ群G3のみが移動する。一方、第2の撮影モードでは、合焦時に、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが移動する。
また、図3(b)に示すように、第1の撮影モードでは、第3レンズ群G3は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(破線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第3レンズ群G3は像側に移動する。
一方、第2の撮影モードでは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(一点鎖線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第3レンズ群G3は像側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動する。
本実施例では、第1フォーカシングレンズ群は第3レンズ群G3である。また、第1フォーカシングレンズ群は1枚のレンズで構成されている。また、第2の撮影モードにおける合焦では、第3レンズ群G3が移動する前に、第4レンズ群G4が移動する。
実施例3のズームレンズは、共通実施例Aのレンズ構成を備えている。図2に示すように、第1の撮影モードでは、合焦時に、第3レンズ群G3のみが移動する。一方、第2の撮影モードでは、合焦時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが移動するが、広角端から中間焦点距離状態までの間は、第2レンズ群G2は移動せず、第3レンズ群G3のみが移動する。このように、本実施例では、第2の撮影モードであっても、広角端から中間焦点距離状態までの間は、第1の撮影モードと同様に1つのレンズ群のみで合焦する。
また、図3(c)に示すように、第1の撮影モードでは、第3レンズ群G3は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(二点鎖線と破線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第3レンズ群G3は像側に移動する。
一方、第2の撮影モードでは、第2レンズ群G2は、合焦時、広角端から中間焦点距離状態までの間は移動せず、中間焦点距離状態から望遠端までの間で移動する(一点鎖線で示す線)。また、第3レンズ群G3は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(二点鎖線と一点鎖線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は像側に移動する。
本実施例では、第1フォーカシングレンズ群は第3レンズ群G3である。また、第1フォーカシングレンズ群は1枚のレンズで構成されている。また、第2の撮影モードにおける合焦では、第3レンズ群G3が移動する前に、第2レンズ群G2が移動する。
共通実施例Bのズームレンズは、図4に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4で構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、で構成されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は固定である(静止している)。第2レンズ群G2は像側に移動した後、物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは第3レンズ群G3と共に移動する。第4レンズ群G4は物体側に移動する。第5レンズ群G5は固定である(静止している)。
非球面は、負メニスカスレンズL2の両面と、両凸正レンズL5の両面と、正メニスカスレンズL9の両面との、合計6面に設けられている。
次に、合焦時のレンズ群の動きについて、図5、6を用いて説明する。図2では、実施例4〜6のズームレンズの各々について、合焦時に移動するレンズ群を示している。
図5に示すように、第1の撮影モードでは、広角端から望遠端までの全域で、合焦時に移動するレンズ群の数は1つである。また、第2の撮影モードでは、少なくとも中間焦点距離状態から望遠端までの間では、合焦時に移動するレンズ群の数は2つである。
実施例4のズームレンズは、共通実施例Bのレンズ構成を備えている。図5に示すように、第1の撮影モードでは、合焦時に、第2レンズ群G2のみが移動する。一方、第2の撮影モードでは、合焦時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが移動するが、広角端から中間焦点距離状態までの間は、第1レンズ群G1は移動せず、第2レンズ群G2のみが移動する。このように、本実施例では、第2の撮影モードであっても、広角端から中間焦点距離状態までの間は、第1の撮影モードと同様に1つのレンズ群のみで合焦する。
また、図6(a)に示すように、第1の撮影モードでは、第2レンズ群G2は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(二点鎖線と破線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第2レンズ群G2は物体側に移動する。
一方、第2の撮影モードでは、第1レンズ群G1は、合焦時、広角端から中間焦点距離状態までの間は移動せず、中間焦点距離状態から望遠端までの間で移動する(一点鎖線で示す線)。また、第2レンズ群G2は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(二点鎖線と一点鎖線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は物体側に移動する。
本実施例では、第1フォーカシングレンズ群は第2レンズ群G2である。また、第1フォーカシングレンズ群は1枚のレンズで構成されている。また、第2の撮影モードにおける合焦では、第2レンズ群G2が移動する前に、第1レンズ群G1が移動する。
実施例5のズームレンズは、共通実施例Bのレンズ構成を備えている。図5に示すように、第1の撮影モードでは、合焦時に、第2レンズ群G2のみが移動する。一方、第2の撮影モードでは、合焦時に、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4とが移動するが、広角端から中間焦点距離状態までの間は、第4レンズ群G4は移動せず、第2レンズ群G2のみが移動する。このように、本実施例では、第2の撮影モードであっても、広角端から中間焦点距離状態までの間は、第1の撮影モードと同様に1つのレンズ群のみで合焦する。
また、図6(b)に示すように、第1の撮影モードでは、第2レンズ群G2は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(二点鎖線と破線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第2レンズ群G2は物体側に移動する。
一方、第2の撮影モードでは、第2レンズ群G2は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(二点鎖線と一点鎖線で示す線)。また、第4レンズ群G4は、合焦時、広角端から中間焦点距離状態までの間は移動せず、中間焦点距離状態から望遠端までの間で移動する(一点鎖線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第2レンズ群G2は物体側に移動し、第4レンズ群G4は像側に移動する。
本実施例では、第1フォーカシングレンズ群は第2レンズ群G2である。また、第1フォーカシングレンズ群は1枚のレンズで構成されている。また、第2の撮影モードにおける合焦では、第2レンズ群G2が移動する前に、第4レンズ群G4が移動する。
実施例6のズームレンズは、共通実施例Bのレンズ構成を備えている。図5に示すように、第1の撮影モードでは、合焦時に、第2レンズ群G2のみが移動する。一方、第2の撮影モードでは、合焦時に、第2レンズ群G2と第5レンズ群G5とが移動するが、広角端から中間焦点距離状態までの間は、第5レンズ群G5は移動せず、第2レンズ群G2のみが移動する。このように、本実施例では、第2の撮影モードであっても、広角端から中間焦点距離状態までの間は、第1の撮影モードと同様に1つのレンズ群のみで合焦する。
また、図6(c)に示すように、第1の撮影モードでは、第2レンズ群G2は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(二点鎖線と破線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第2レンズ群G2は物体側に移動する。
一方、第2の撮影モードでは、第2レンズ群G2は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(二点鎖線と一点鎖線で示す線)。また、第5レンズ群G5は、合焦時、広角端から中間焦点距離状態までの間は移動せず、中間焦点距離状態から望遠端までの間で移動する(一点鎖線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第2レンズ群G2は物体側に移動し、第5レンズ群G5物体側に移動する。
本実施例では、第1フォーカシングレンズ群は第2レンズ群G2である。また、第1フォーカシングレンズ群は1枚のレンズで構成されている。また、第2の撮影モードにおける合焦では、第2レンズ群G2が移動する前に、第5レンズ群G5が移動する。
実施例7のズームレンズは、図7に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間(第2レンズ群の近傍)に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。開口絞りSは第2レンズ群G2と共に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL2の両面と、両凸正レンズL6の両面との、合計4面に設けられている。
次に、合焦時のレンズ群の動きについて、図8、9を用いて説明する。図8では、実施例7のズームレンズについて、合焦時に移動するレンズ群を示している。
図8に示すように、第1の撮影モードでは、広角端から望遠端までの全域で、合焦時に移動するレンズ群の数は1つである。また、第2の撮影モードでは、広角端から望遠端までの全域で、合焦時に移動するレンズ群の数は2つである。
図8に示すように、第1の撮影モードでは、合焦時に、第3レンズ群G3のみが移動する。一方、第2の撮影モードでは、合焦時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とが移動する。
また、図9に示すように、第1の撮影モードでは、第3レンズ群G3は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(破線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第3レンズ群G3は像側に移動する。
一方、第2の撮影モードでは、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(一点鎖線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第3レンズ群G3は像側に移動する。
本実施例では、第1フォーカシングレンズ群は第3レンズ群G3である。また、第1フォーカシングレンズ群は1枚のレンズで構成されている。また、第2の撮影モードにおける合焦では、第3レンズ群G3が移動する前に、第1レンズ群G1が移動する。
実施例8のズームレンズは、図10に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4で構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、で構成されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は固定である(静止している)。第2レンズ群G2は像側に移動した後、物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは第3レンズ群G3と共に移動する。第4レンズ群G4は物体側に移動する。第5レンズ群G5は固定である(静止している)。
非球面は、負メニスカスレンズL2の両面と、両凸正レンズL5の両面と、正メニスカスレンズL9の両面との、合計6面に設けられている。
次に、合焦時のレンズ群の動きについて、図11、12を用いて説明する。図11では、実施例8のズームレンズの各々について、合焦時に移動するレンズ群を示している。
図11に示すように、第1の撮影モードでは、広角端から望遠端までの全域で、合焦時に移動するレンズ群の数は1つである。また、第2の撮影モードでは、広角端から望遠端までの全域で、合焦時に移動するレンズ群の数は2つである。
図11に示すように、第1の撮影モードでは、合焦時に、第4レンズ群G4のみが移動する。一方、第2の撮影モードでは、合焦時に、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とが移動する。
また、図12に示すように、第1の撮影モードでは、第4レンズ群G4は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(破線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第4レンズ群G4は像側に移動する。
一方、第2の撮影モードでは、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5は、合焦時、広角端から望遠端までの全域で移動する(一点鎖線で示す線)。また、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦するとき、第4レンズ群G4は像側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動する。
本実施例では、第1フォーカシングレンズ群は第4レンズ群G4である。また、第1フォーカシングレンズ群は2枚のレンズで構成されている。また、第2の撮影モードにおける合焦では、第4レンズ群G4が移動する前に、第5レンズ群G5が移動する。
以上のように、実施例1〜8のズームレンズは、第2の撮影モードでは、2つのレンズ群を移動させて合焦を行なっている。これにより、光学系の光学性能の向上が図れるため、2つのレンズ群(合焦時の移動レンズ群)を更に移動させることもできる。その結果、よりマクロな領域での撮影であっても、光学性能を維持したまま合焦が行なえる。このような変更を、第2の撮影モードに加えてもよい。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、*印は非球面である。また、広角は広角端、中間は中間焦点距離状態、望遠は望遠端を表している。また、焦点距離は全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、IHは像高、FBはバックフォーカス、全長は、ズームレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離にFB(バックフォーカス)を加えたもの、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。なお、FBは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
共通実施例A(実施例1〜3)
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 68.660 1.80 1.78800 47.37
2 12.332 4.02
3* 80.000 2.01 1.52542 55.78
4* 19.284 2.79
5 21.150 2.88 1.84666 23.78
6 47.921 (可変)
7(絞り) ∞ 1.00
8* 14.567 3.04 1.58209 59.46
9* -35.255 4.34
10 -98.206 1.78 1.80100 34.97
11 10.111 4.23 1.48749 70.23
12 -15.756 (可変)
13* 104.244 1.78 1.53071 55.69
14* 22.112 (可変)
15 -46.801 1.76 1.80518 25.42
16 -29.294 14.01
17 ∞ 3.50 1.51633 64.14
18 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第3面
k=55.206
A4=3.61587e-05,A6=-4.90569e-07,A8=5.56253e-09,A10=-2.97659e-11
第4面
k=-0.639
A4=2.53915e-05,A6=-3.87220e-07,A8=2.80346e-09,A10=-1.81533e-11
第8面
k=0.000
A4=-2.82063e-05,A6=-2.06359e-07,A8=7.86736e-09,A10=-1.77341e-10
第9面
k=0.000
A4=4.86449e-05,A6=-2.43220e-07,A8=7.79158e-09,A10=-1.74694e-10
第13面
k=10.752
A4=-4.89530e-05,A6=1.95403e-06,A8=-3.39070e-08,A10=5.00099e-10
第14面
k=3.686
A4=-7.81833e-05,A6=1.74053e-06,A8=-3.92602e-08,A10=5.00369e-10

ズームデータ(無限遠物体合焦時)
広角 中間 望遠
焦点距離 14.27 24.90 41.17
FNO. 3.70 4.60 5.80
IH 10.07 11.15 11.15
fb(in air) 17.15 17.13 17.06
全長(in air) 86.92 81.45 88.54

d6 27.79 11.65 3.20
d12 1.95 6.02 10.88
d14 8.59 15.21 25.96

各群焦点距離
f1=-21.93 f2=21.30 f3=-53.28 f4=93.08

絞り径、至近合焦時の物像間距離(実施例1〜3共通)
広角 中間 望遠
絞り径(半径) 5.36785 5.56235 5.97654
物像間距離 243.2 243.2 243.2

合焦時のレンズ群の移動量
実施例1
第1の撮影モード 第2の撮影モード
第3レンズ群G3 第1レンズ群G1 第3レンズ群G3
広角端 1.1 0.75 0.82
中間 2.66 0.76 2.06
望遠端 5.67 0.86 4.49

実施例2
第1の撮影モード 第2の撮影モード
第3レンズ群G3 第3レンズ群G3 第4レンズ群G4
広角端 1.1 0.79 1.07
中間 2.66 2.63 1.08
望遠端 5.67 6.14 1.21

実施例3
第1の撮影モード 第2の撮影モード
第3レンズ群G3 第2レンズ群G2 第3レンズ群G3
広角端 1.1 0 1.1
中間 2.66 0.92 3.27
望遠端 5.67 0.85 5.16
共通実施例B(実施例4〜6)
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 39.822 1.38 1.78800 47.37
2 18.113 6.27
3* 124.952 1.93 1.58253 59.32
4* 15.295 3.40
5 26.854 4.32 1.84666 23.78
6 361.404 (可変)
7 -20.594 1.17 1.74100 52.64
8 -64.766 (可変)
9* 15.090 3.68 1.58253 59.32
10* -28.524 1.35
11(絞り) ∞ 1.86
12 83.748 1.00 1.91082 35.25
13 11.894 0.01 1.56384 60.67
14 11.894 6.13 1.49700 81.54
15 -18.506 (可変)
16 -129.642 1.00 1.77250 49.60
17 18.256 1.57
18* 25.188 2.33 1.58313 59.38
19* 31.337 (可変)
20 -92.656 2.48 1.75520 27.51
21 -26.208 11.92
22 ∞ 3.50 1.51633 64.14
23 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第3面
k=-2.038
A4=1.51388e-05,A6=-2.36861e-07,A8=5.43905e-10,A10=3.17027e-12,A12=-1.09790e-14
第4面
k=-1.362
A4=1.64903e-05,A6=-2.47947e-07,A8=-1.45199e-09,A10=2.34758e-11,A12=-7.13660e-14
第9面
k=-0.030
A4=-4.07867e-05,A6=9.73835e-08,A8=-7.60311e-10,A10=-7.55574e-12
第10面
k=0.105
A4=6.16363e-05,A6=1.23753e-08,A8=-6.60232e-10,A10=-5.26748e-12
第18面
k=-1.298
A4=3.42340e-04,A6=-7.03374e-06,A8=1.43298e-07,A10=-1.25738e-09
第19面
k=2.157
A4=3.61155e-04,A6=-6.18631e-06,A8=1.21453e-07,A10=-1.07047e-09

ズームデータ(無限遠物体合焦時)
広角 中間 望遠
焦点距離 12.24 24.42 49.00
FNO. 3.70 5.30 6.50
IH 10.07 11.15 11.15
fb(in air) 15.10 15.00 15.01
全長(in air) 100.81 100.71 100.72

d6 6.99 8.57 5.15
d8 29.30 12.48 1.56
d15 3.35 7.05 17.91
d19 6.20 17.74 21.21

各群焦点距離
f1=-45.40 f2=-41.21 f3=18.15 f4=-22.65 f5=47.63

絞り径、至近合焦時の物像間距離(実施例4〜6共通)
広角 中間 望遠
絞り径(半径) 5.11456 5.27903 6.35081
物像間距離 350.6 350.6 350.6

合焦時のレンズ群の移動量
実施例4
第1の撮影モード 第2の撮影モード
第2レンズ群G2 第1レンズ群G1 第2レンズ群G2
広角端 1.21 0 1.21
中間 1.19 1.05 1.02
望遠端 1.39 1.11 1.17

実施例5
第1の撮影モード 第2の撮影モード
第2レンズ群G2 第2レンズ群G2 第5レンズ群G5
広角端 1.21 1.21 0
中間 1.19 0.27 0.44
望遠端 1.39 1.11 0.34

実施例6
第1の撮影モード 第2の撮影モード
第2レンズ群G2 第2レンズ群G2 第4レンズ群G4
広角端 1.21 1.21 0
中間 1.19 1.01 0.75
望遠端 1.39 1.35 0.86
実施例7
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 68.660 1.80 1.78800 47.37
1 67.716 1.80 1.77250 49.60
2 12.994 3.48
3* 15.000 2.00 1.52542 55.78
4* 9.962 5.09
5 25.859 2.41 1.84666 23.78
6 58.616 (可変)
7(絞り) ∞ 0.50
8 13.134 4.42 1.51742 52.43
9 -39.703 2.93
10 -18.897 1.00 1.80518 25.42
11 540.572 7.83
12* 17.196 3.47 1.49700 81.61
13* -32.702 (可変)
14 1181.654 1.20 1.77250 49.60
15 41.991 (可変)
16 ∞ 3.50 1.51633 64.14
17 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第3面
k=0.000
A4=-2.11364e-04,A6=8.13060e-07,A8=-2.24802e-09
第4面
k=-0.898
A4=-2.51039e-04,A6=1.13086e-06,A8=-3.96041e-09
第12面
k=0.000
A4=-7.69683e-06,A6=4.56052e-07,A8=-1.10023e-09
第13面
k=0.000
A4=1.09613e-04,A6=5.93303e-07,A8=-6.97149e-10

ズームデータ(無限遠物体合焦時)
広角 中間 望遠
焦点距離 14.28 24.24 41.16
FNO. 3.57 4.50 5.75
IH 10.07 11.15 11.15
fb(in air) 22.39 36.59 57.98
全長(in air) 92.36 87.71 97.38

d6 29.13 12.16 1.49
d13 4.70 2.82 1.77
d15 19.29 33.49 54.87

各群焦点距離
f1=-24.39 f2=23.34 f3=-56.39

絞り径、至近合焦時の物像間距離
広角 中間 望遠
絞り径(半径) 5.48232 5.52346 5.80915
物像間距離 240.6 240.6 240.6

合焦時のレンズ群の移動量
第1の撮影モード 第2の撮影モード
第3レンズ群G3 第1レンズ群G1 第3レンズ群G3
広角端 1.26 1.12 0.68
中間 1.99 1.15 1.3
望遠端 3.06 1.13 2.33
共通実施例8
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 39.822 1.38 1.78800 47.37
2 18.113 6.27
3* 124.952 1.93 1.58253 59.32
4* 15.295 3.40
5 26.854 4.32 1.84666 23.78
6 361.404 (可変)
7 -20.594 1.17 1.74100 52.64
8 -64.766 (可変)
9* 15.090 3.68 1.58253 59.32
10* -28.524 1.35
11(絞り) ∞ 1.86
12 83.748 1.00 1.91082 35.25
13 11.894 0.01 1.56384 60.67
14 11.894 6.13 1.49700 81.54
15 -18.506 (可変)
16 -129.642 1.00 1.77250 49.60
17 18.256 1.57
18* 25.188 2.33 1.58313 59.38
19* 31.337 (可変)
20 -92.656 2.48 1.75520 27.51
21 -26.208 11.92
22 ∞ 3.50 1.51633 64.14
23 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第3面
k=-2.038
A4=1.51388e-05,A6=-2.36861e-07,A8=5.43905e-10,A10=3.17027e-12,A12=-1.09790e-14
第4面
k=-1.362
A4=1.64903e-05,A6=-2.47947e-07,A8=-1.45199e-09,A10=2.34758e-11,A12=-7.13660e-14
第9面
k=-0.030
A4=-4.07867e-05,A6=9.73835e-08,A8=-7.60311e-10,A10=-7.55574e-12
第10面
k=0.105
A4=6.16363e-05,A6=1.23753e-08,A8=-6.60232e-10,A10=-5.26748e-12
第18面
k=-1.298
A4=3.42340e-04,A6=-7.03374e-06,A8=1.43298e-07,A10=-1.25738e-09
第19面
k=2.157
A4=3.61155e-04,A6=-6.18631e-06,A8=1.21453e-07,A10=-1.07047e-09

ズームデータ(無限遠物体合焦時)
広角 中間 望遠
焦点距離 12.24 24.42 49.00
FNO. 3.70 5.30 6.50
IH 10.07 11.15 11.15
fb(in air) 15.10 15.00 15.01
全長(in air) 100.81 100.71 100.72

d6 6.99 8.57 5.15
d8 29.30 12.48 1.56
d15 3.35 7.05 17.91
d19 6.20 17.74 21.21

各群焦点距離
f1=-45.40 f2=-41.21 f3=18.15 f4=-22.65 f5=47.63

絞り径、至近合焦時の物像間距離
広角 中間 望遠
絞り径(半径) 5.11456 5.27903 6.35081
物像間距離 350.6 350.6 350.6

合焦時のレンズ群の移動量
第1の撮影モード 第2の撮影モード
第4レンズ群G4 第4レンズ群G4 第5レンズ群G5
広角端 0.25 0.04 0.57
中間 0.63 0.48 0.56
望遠端 2.37 2.14 0.62
共通実施例Aと、実施例1〜3の収差図を、それぞれ図13〜17に示す。図13と図14は共通実施例Aの収差図であって、図13は無限遠物体合焦時の収差図、図14は、第1の撮影モードにおける至近物体合焦時の収差図である。図15〜17は、第2の撮影モードにおける至近物体合焦時の収差図であって、図15は実施例1の収差図、図16は実施例2の収差図、図17は実施例3の収差図である。また、各図中、”FIY”は最大像高を示す。
これらの収差図において、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、広角端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
また、(e)、(g)、(g)、(h)は、それぞれ、中間焦点距離状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
次に、各実施例における条件式(1)〜(3)の値を掲げる。なお、-(ハイフン)は条件式を満足していないことを表している。

実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
広角端
(1)MF1M2/MF1M1 0.75 0.72 - -
(2)SPM2/SPM1 0.92 - - -
(3)CMM2/CMM1 0.86 0.27 - -
望遠端
(1)MF1M2/MF1M1 0.79 - 0.91 0.84
(2)SPM2/SPM1 0.80 - 0.79 0.85
(3)CMM2/CMM1 - 0.90 - 0.81

実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
広角端
(1)MF1M2/MF1M1 - - 0.54 0.13
(2)SPM2/SPM1 - - 0.96 -
(3)CMM2/CMM1 - - - 0.12
望遠端
(1)MF1M2/MF1M1 0.80 0.97 0.76 0.90
(2)SPM2/SPM1 0.93 0.99 - -
(3)CMM2/CMM1 0.91 0.51 0.68 0.38
また、各実施例における条件式(1)〜(3)の要素値を掲げる。

実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
広角端
MF1M1 1.102 1.102 1.102 1.215
MF1M2 0.821 0.789 1.102 1.215
SPM1 -0.072 -0.072 -0.072 -0.099
SPM2 -0.066 -0.078 -0.072 -0.099
CMM1 -0.098 -0.098 -0.098 -0.080
CMM2 -0.084 -0.026 -0.098 -0.080
望遠端
MF1M1 5.673 5.673 5.673 1.397
MF1M2 4.487 6.137 5.162 1.171
SPM1 -0.139 -0.139 -0.139 -0.075
SPM2 -0.111 -0.142 -0.110 -0.064
CMM1 -0.179 -0.179 -0.179 -0.210
CMM2 -0.179 -0.161 -0.196 -0.171

実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
広角端
MF1M1 1.215 1.215 1.258 0.246
MF1M2 1.215 1.215 0.680 0.033
SPM1 -0.099 -0.099 -0.140 -0.101
SPM2 -0.099 -0.099 -0.134 -0.108
CMM1 -0.080 -0.080 -0.005 -0.146
CMM2 -0.080 -0.080 0.012 -0.017
望遠端
MF1M1 1.397 1.397 3.066 2.378
MF1M2 1.118 1.354 2.329 2.145
SPM1 -0.075 -0.075 -0.057 -0.047
SPM2 -0.070 -0.074 -0.080 -0.048
CMM1 -0.210 -0.210 -0.204 -0.163
CMM2 -0.192 -0.108 -0.139 -0.062
図18は、電子撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図18において、一眼ミラーレスカメラ1の鏡筒内には撮影レンズ系2が配置される。マウント部3は、撮影レンズ系2を一眼ミラーレスカメラ1のボディに着脱可能とする。マウント部3としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、一眼ミラーレスカメラ1のボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
そして、一眼ミラーレスカメラ1の撮影レンズ系2として、例えば上記実施例1〜8に示した本発明のズームレンズが用いられる。
図19、図20は、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図19は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図20は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本発明のズームレンズが用いられている。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、操作部44、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記憶手段に記録することができる。
また、操作部44を操作することで、第1撮影モードと第2撮影モードとを切り替えられる。ここで、第1撮影モードが選択された場合は、動画撮影が行なえる。また、第2撮影モードが選択された場合は、静止画撮影が行なえる。
図21は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
図21に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。操作部12は、図19における操作部44である。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮影光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本発明のズームレンズを採用することで、動画撮影時には、レンズ群の移動に伴って発生する雑音が少ない撮影ができ、静止画撮影時には、高い光学性能で高画質の撮影ができる撮像装置とすることが可能となる。
以上のように、本発明にかかるズームレンズは、動画撮影時には、レンズ群の移動に伴って発生する雑音が少ない撮影ができ、静止画撮影時には、高い光学性能で高画質の撮影ができるズームレンズに適している。また、本発明にかかる撮像装置は、このようなズームレンズを備えた撮像装置に適している。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群
S…明るさ(開口)絞り
C…カバーガラス
I…像面
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
44…操作部
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター
49…CCD

Claims (21)

  1. 最も物体側に配置された最物体側レンズ群と、
    前記最物体側レンズ群よりも像側に配置された複数のレンズ群と、を有し、
    無限遠物体に合焦した状態での変倍時、隣り合うレンズ群の間隔は全て変化し、
    前記複数のレンズ群の何れかが第1フォーカシングレンズ群であるズームレンズであって、
    無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、
    第1の撮影モードでは、前記第1フォーカシングレンズ群のみが移動し、
    第2の撮影モードでは、前記ズームレンズ中の2つのレンズ群が移動することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記2つのレンズ群のうち1つのレンズ群は、前記第1フォーカシングレンズ群であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
    0.1<MF1M2/MF1M1<0.999 (1)
    ここで、MF1M1=|MF1M1i−MF1M1c|、MF1M2=|MF1M2i−MF1M2c|、
    F1M1i、MF1M1c、MF1M2i及びMF1M2cは、いずれも所定の焦点距離状態における前記第1フォーカシングレンズ群から像面までの距離であって、
    F1M1iは、無限遠物体に合焦した状態での前記第1の撮影モードにおける距離、
    F1M1cは、至近物体に合焦した状態での前記第1の撮影モードにおける距離、
    F1M2iは、無限遠物体に合焦した状態での前記第2の撮影モードにおける距離、
    F1M2cは、至近物体に合焦した状態での前記第2の撮影モードにおける距離、
    また、MF1M1cにおける至近物体から像面までの距離と、MF1M2cにおける至近物体から像面までの距離は同一、
    前記所定の焦点距離状態は、広角端から望遠端までのうちの何れかの焦点距離状態、
    である。
  4. 以下の条件式(1’)を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。 0.15<MF1M2/MF1M1<0.98 (1’)
  5. 以下の条件式(2)、(3)の少なくとも一方を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    SPM2/SPM1<1 (2)
    CMM2/CMM1<1 (3)
    ここで、SPM1、SPM2、CMM1及びCMM2は、いずれも、所定の焦点距離状態及び至近物体に合焦した状態での収差量または距離であって、
    SPM1は、前記第1の撮影モードにおける球面収差量の絶対値、
    SPM2は、前記第2の撮影モードにおける球面収差量の絶対値、
    CMM1は、前記第1の撮影モードにおける近軸像面からメリディオナル像面まで距離の絶対値、
    CMM2は、前記第2の撮影モードにおける近軸像面からメリディオナル像面まで距離の絶対値、
    前記球面収差量は、入射瞳の最大径の0.7倍の光線位置に対応する球面収差量、
    前記近軸像面から前記メリディオナル像面まで距離は、最大像高の0.7倍の位置における距離、
    また、SPM1、CMM1における至近物体から像面までの距離と、SPM2、CMM2における至近物体から像面までの距離は同一、
    前記所定の焦点距離状態は、広角端から望遠端までのうちの何れかの焦点距離状態、
    である。
  6. 条件式(2)、(3)の両方を満足することを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
  7. 以下の条件式(2’)、(3’)の少なくとも一方を満足することを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
    SPM2/SPM1<0.86 (2’)
    CMM2/CMM1<0.92 (3’)
  8. 前記所定の焦点距離状態が望遠端であることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記所定の焦点距離状態で、前記2つのレンズ群を移動させて、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦した状態に合焦状態を変化させたとき、前記2つのレンズ群の一方のレンズ群における球面収差の変化が、前記2つのレンズ群の他方のレンズ群の球面収差の変化でキャンセルされるように、
    前記一方のレンズ群では、球面収差が変化する方向は正であり、
    前記他方のレンズ群では、球面収差が変化する方向は負であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記所定の焦点距離状態で、前記2つのレンズ群を移動させて、無限遠物体に合焦した状態から至近物体に合焦した状態に合焦状態を変化させたとき、前記2つのレンズ群の一方のレンズ群におけるメリディオナル像面の像面湾曲の変化が、前記2つのレンズ群の他方のレンズ群のメリディオナル像面の像面湾曲の変化でキャンセルされるように、
    前記一方のレンズ群では、メリディオナル像面の像面湾曲が変化する方向は正であり、
    前記他方のレンズ群では、メリディオナル像面の像面湾曲が変化する方向は負であることを特徴とする請求項1から7及び9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第1フォーカシングレンズ群中のレンズの総数は1または2であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記2つのレンズ群が、前記第1フォーカシングレンズ群と前記最物体側レンズ群であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記2つのレンズ群は、前記複数のレンズ群に含まれており、
    前記2つのレンズ群の1つは、前記第1フォーカシングレンズ群であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記最物体側レンズ群が負の屈折力を有するレンズ群であることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 合焦時に移動するレンズの総数は、前記第1の撮影モードでは2以下であり、前記第2の撮影モードでは4以上であることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 広角端における合焦時、前記第1の撮影モードと前記第2の撮影モードでは、共に前記第1フォーカシングレンズ群のみが移動し、
    望遠端における合焦時、前記第2の撮影モードでは、前記2つのレンズ群が移動することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 前記2つのレンズ群は、前記第1フォーカシングレンズ群と、他のレンズ群と、を有し、
    合焦時、前記第1フォーカシングレンズ群が移動する前に、前記他のレンズ群が移動することを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 前記ズームレンズは、物体側から像側に順に、
    負屈折力の第1レンズ群と、
    正屈折力の第2レンズ群と、
    負屈折力の第3レンズ群と、
    正屈折力の第4レンズ群と、を有する4群ズームレンズであり、
    前記第1フォーカシングレンズ群は前記第3レンズ群であり、
    前記2つのレンズ群は、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群のうちの何れか1つのレンズ群と、前記第3レンズ群であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  19. 前記ズームレンズは、物体側から像側に順に、
    負屈折力の第1レンズ群と、
    負屈折力の第2レンズ群と、
    正屈折力の第3レンズ群と、
    負屈折力の第4レンズ群と、
    正屈折力の第5レンズ群と、を有する5群ズームレンズであり、
    前記第1フォーカシングレンズ群は前記第2レンズ群であり、
    前記2つのレンズ群は、前記第1レンズ群、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群のうちの何れか1つのレンズ群と、前記第2レンズ群であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  20. 前記ズームレンズは、物体側から像側に順に、
    負屈折力の第1レンズ群と、
    正屈折力の第2レンズ群と、
    負屈折力の第3レンズ群と、を有する3群ズームレンズであり、
    前記第1フォーカシングレンズ群は前記第3レンズ群であり、
    前記2つのレンズ群は、前記第1レンズ群と、前記第3レンズ群であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  21. 請求項1から20の何れか1項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズにより形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記第1撮影モードと前記第2撮影モードとを切り替える操作部と、を有し、
    前記第1撮影モードが選択された際は動画撮影を行い、
    前記第2撮影モードが選択された際は静止画撮影を行うことを特徴とする撮像装置。
JP2012246584A 2012-11-08 2012-11-08 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Pending JP2014095781A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246584A JP2014095781A (ja) 2012-11-08 2012-11-08 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US14/070,926 US8994842B2 (en) 2012-11-08 2013-11-04 Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246584A JP2014095781A (ja) 2012-11-08 2012-11-08 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014095781A true JP2014095781A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50681353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246584A Pending JP2014095781A (ja) 2012-11-08 2012-11-08 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8994842B2 (ja)
JP (1) JP2014095781A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129668A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN107918202A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 佳能株式会社 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置
JP2018063286A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018063285A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109507786A (zh) * 2015-08-11 2019-03-22 大立光电股份有限公司 摄像用光学***、取像装置及电子装置
JP2020109537A (ja) * 2016-01-19 2020-07-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
WO2022014260A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 ソニーグループ株式会社 レンズ鏡筒装置、撮像装置、制御方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053331B2 (ja) * 2012-05-30 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像読取装置および組立方法
JP5613277B2 (ja) * 2013-03-05 2014-10-22 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014235190A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015059997A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6355076B2 (ja) * 2013-10-07 2018-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2015121768A (ja) * 2013-11-21 2015-07-02 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6289219B2 (ja) * 2014-04-01 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107407796B (zh) * 2015-01-30 2020-04-17 株式会社尼康 变焦镜头以及光学设备
JP6656196B2 (ja) * 2017-03-15 2020-03-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6742953B2 (ja) * 2017-07-06 2020-08-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび画像投射装置
JP6939469B2 (ja) * 2017-11-27 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 投写光学系および投写型画像表示装置
TWI756512B (zh) * 2019-02-01 2022-03-01 揚明光學股份有限公司 定焦鏡頭及其製造方法
CN110673314B (zh) * 2019-09-29 2021-12-03 凯迈(洛阳)测控有限公司 一种负补偿式大靶面中波制冷红外连续变焦光学***

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1667418B1 (en) * 2004-12-03 2013-01-16 Nikon Corporation Digital camera having video file creating function
JP4916457B2 (ja) * 2008-01-25 2012-04-11 キヤノン株式会社 光学機器
JP5230483B2 (ja) * 2008-03-18 2013-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5350928B2 (ja) * 2009-07-30 2013-11-27 オリンパスイメージング株式会社 カメラ及びカメラの制御方法
JP5120356B2 (ja) * 2009-10-13 2013-01-16 株式会社ニコン 撮像装置
JP2011197058A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Panasonic Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109507786A (zh) * 2015-08-11 2019-03-22 大立光电股份有限公司 摄像用光学***、取像装置及电子装置
CN109683284A (zh) * 2015-08-11 2019-04-26 大立光电股份有限公司 摄像用光学***、取像装置及电子装置
CN109507786B (zh) * 2015-08-11 2021-03-12 大立光电股份有限公司 摄像用光学***、取像装置及电子装置
CN109683284B (zh) * 2015-08-11 2021-03-12 大立光电股份有限公司 摄像用光学***、取像装置及电子装置
JP2017129668A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2020109537A (ja) * 2016-01-19 2020-07-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN107918202A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 佳能株式会社 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置
JP2018063286A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018063285A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2022014260A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 ソニーグループ株式会社 レンズ鏡筒装置、撮像装置、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140132790A1 (en) 2014-05-15
US8994842B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014095781A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5846973B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP6172918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5750729B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
US8441556B2 (en) Image forming optical system and image pickup apparatus equipped with same
USRE47204E1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2012027261A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012027262A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US8411378B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
CN109143557B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5695446B2 (ja) ズームレンズ
JP2012063432A (ja) 撮像装置
JP2009020324A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US8243183B2 (en) Image pickup apparatus
US7961403B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2015156038A (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP6511044B2 (ja) 複数の撮像光学系の製造方法
JP2013242501A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US8432464B2 (en) Zoom lens system for image pickup apparatus
JP2012159578A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012042512A (ja) 撮像装置
JP5695433B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN110095855B (zh) 变倍光学***和具有该变倍光学***的摄像装置
JP2012159579A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423