JP2001024739A - 電話機回路 - Google Patents

電話機回路

Info

Publication number
JP2001024739A
JP2001024739A JP11189919A JP18991999A JP2001024739A JP 2001024739 A JP2001024739 A JP 2001024739A JP 11189919 A JP11189919 A JP 11189919A JP 18991999 A JP18991999 A JP 18991999A JP 2001024739 A JP2001024739 A JP 2001024739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
signal
circuit
channel
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189919A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fukuju
武 福寿
Toshihiko Umeda
利彦 梅田
Yoshiro Hasegawa
芳郎 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Communication Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11189919A priority Critical patent/JP2001024739A/ja
Priority to US09/610,661 priority patent/US6671375B1/en
Publication of JP2001024739A publication Critical patent/JP2001024739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/71Substation extension arrangements
    • H04M1/715Substation extension arrangements using two or more extensions per line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1309Apparatus individually associated with a subscriber line, line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13096Digital apparatus individually associated with a subscriber line, digital line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13202Network termination [NT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一対のツイストペア線を使用して、同時に使
用できる2台の電話機を接続するための電話機回路を経
済的に実現する。 【解決手段】 PBX1とディジタル多機能電話機2を
一対のツイストペア線で接続し、PBX1とディジタル
多機能電話機2の双方向に2B+Dのディジタル信号チ
ャネルを形成し、それぞれユーザ情報および制御信号の
送受信を行う。ディジタル多機能電話機2とアナログ電
話機3を一対のツイストペア線で接続し、ディジタル多
機能電話機2とアナログ電話機3間は、音声帯域のアナ
ログ信号および直流/交流の制御信号により送受信す
る。2線のディジタル回線4上のB1チャネルは、ディ
ジタル多機能電話機2のユーザ情報伝送用に、B2チャ
ネルは、アナログ電話機3のユーザ情報伝送用に割当
て、Dチャネルの信号は、両電話機の制御信号で共用す
る。双方向の2B+Dのディジタル信号は、例えば、ピ
ンポン伝送方式等の適宜の伝送方式で送受信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話機回路に係
り、特に、電話交換機において一対のツイストペア線を
使用して同時に使用できる2台の電話機を接続する電話
機回路に関するものである。本発明は、例えば、各客室
へ一対のツイストペア線だけが既に設備されているホテ
ルなどにおいて、ケーブルの追加工事なしに各客室に2
台の電話機を設置することができる電話機回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯パソコンの普及にともない、
ホテルの客室でパソコンを電話機に接続して情報を転送
するなどのケースが増えており、さらにパソコンによる
情報の転送中に電話の使用が可能となることが望まれて
いる。そして、ホテルの客室などに電話機を複数台設置
する場合、従来のアナログ電話機においては、電話交換
機に接続された一対のツイストペア線の遠端に2〜3台
の電話機を並列に接続する形態(ブランチ接続)が一般
的に採用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
ブランチ接続では、一つの電話機が使用中の場合、他の
電話機は使用できないという不便がある。また、各客室
へのケーブルを増設して電話機を追加しようとすると膨
大な工事費が必要となる。
【0004】さらに、一対のツイストペア線上に2B+
Dなどの複数チャネルの伝送路を形成して2台のディジ
タル電話機を接続する公知例としては、例えば、特開平
5−350696があり、この際、同時に2台の電話機
の使用が可能であるが、例えば、以下のような解決すべ
き課題がある。
【0005】すなわち、この例では、伝送路符号にAM
Iのバイポーラ符号を使用しており2台の電話機から送
出するパルスをAMI(Alternate Mark Inversion)の
符号則に従ってペア線上で多重化するため、電話機相互
で相手が送出したパルスの極性を監視して自電話機が送
出するパルスの符号を決定する必要がある。また、ペア
線の遠端には、1台の電話機を接続される時と2台の電
話機がブランチ接続される時の2通りのケースがあり、
これに応じて終端のインピーダンスが変化するため、受
信波形を観測しながら送信波形を自動調整したり、受信
波形の検出レベルを自動調整するなどの対策が必要とな
る。このため、パルス送受信回路が複雑になった。
【0006】さらに、従来のアナログ電話機を呼び出す
場合、交流の高電圧の呼出信号(例えば75 Vrms, 16 H
z)が使用されており、電話機を接続する本体側の交換機
や装置には、呼出信号を作成するための交流の高電圧の
発生装置が必要となる。交流の高電圧の信号が使用され
ている理由は、旧来の電話機において電磁式のベルが使
用されていたためであり、それが踏襲されている。しか
し、近年製作される電話機は、ほとんどが電子化されて
おり、呼出信号を検知はするが被呼者を呼び出す呼出音
は低い電圧を使用したトーンリンガー発生回路によって
作成されている。すなわち、本体側の交換機や装置から
電話機に対しては、呼出要求を示す信号さえ伝送されれ
ばよいので、交流の高電圧の発生装置は高価で無駄な装
置となっている。
【0007】そこで、本発明は、以上の点に鑑み、既設
の一対のツイストペア線を利用して、同時に利用できる
2台の電話機をケーブルの遠端又は端部に設置すること
ができる電話機回路を経済的に提供することを目的とす
る。
【0008】また、本発明は、電話交換機に接続した既
設の一対のツイストペア線を利用して、ケーブルの追加
工事なしに、同時に利用できる2台の電話機をケーブル
の遠端又は端部に設置することを可能とし、特に、ホテ
ルの客室などに複数台の電話機を経済的に設置すること
のできる電話機回路を提供することを目的とする。
【0009】さらに、第1の電話機と第2の電話機間に
おいて呼出信号を極性反転信号により伝送し、従来必要
であった交流の高電圧発生回路を設ける必要をなくし、
同時に利用できる複数台の電話機をケーブルの遠端又は
端部に設置することができる電話機回路を経済的に実現
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の解決手段による
と、電話交換機と一対の線で接続され、電話交換機と第
1の電話機との間で双方向に第1及び第2の情報チャネ
ル及び信号チャネルを形成してそれぞれユーザ情報及び
制御信号の送受信を行う第1の回路と、第2の電話機と
一対の線で接続され音声帯域のアナログ信号及び直流又
は交流の制御信号の送受信を行い、且つ、前記第1の回
路と第2の情報チャネル及び制御信号の送受信を行う第
2の回路とを備え、前記第1の回路は、電話交換機との
間の双方向のチャネルのうち、第1の情報チャネルを第
1の電話機に割当て、第2の情報チャネルを第2の電話
機に割当て、信号チャネルを第1の電話機及び第2の電
話機の制御信号に割当てるようにした電話機回路を提供
する。
【0011】そして、本発明の特徴のひとつとしては、
上述のような目的を達成するために、電話交換機と第1
の電話機を一対のツイストペア線で接続し、該電話交換
機と該第1の電話機間の双方向に2B+Dのディジタル
信号チャネルを形成してそれぞれユーザ情報および制御
信号の送受信を行い、該第1の電話機とさらに他の1台
の第2の電話機を一対のツイストペア線で接続し、該第
1の電話機と該第2の電話機間は音声帯域のアナログ信
号および直流/交流の制御信号により送受信するような
システム構成を採る。
【0012】さらに、細部の実現方法については以下に
説明する。前記2Bのうち一方のBチャネルは前記第1
の電話機に、他方のBチャネルは前記第2の電話機に割
当て、前記Dチャネルの信号は前記第1の電話機及び前
記第2の電話機の制御信号で共用することができる。
【0013】前記双方向の2B+Dのディジタル信号は
ピンポン伝送方式で送受信することが好ましいが、これ
に限定されず、適宜の伝送方式を採用することができ
る。
【0014】前記第1の電話機は前記電話交換機から前
記一対のツイストペア線上で信号に重畳して給電される
ことによって動作し、前記第2の電話機は前記第1の電
話機から前記一対のツイストペア線上で信号に重畳して
給電されることによって動作することができる。
【0015】前記第2の電話機のオンフック、オフフッ
ク信号は、前記ツイストペア線のループの開閉により伝
送し、前記第1の電話機において前記Dチャネルの制御
信号に変換して前記電話交換機に伝送することができ
る。
【0016】前記第2の電話機のダイヤル信号(選択信
号)は、該ツイストペア線のループの開閉により伝送
し、前記第1の電話機において前記Dチャネルの制御信
号に変換して前記電話交換機に伝送するか、または、D
TMF信号を該ツイストペア線に送出し、前記第1の電
話機においてディジタル信号に変換して前記Bチャネル
を介して前記電話交換機に伝送することができる。
【0017】前記第2の電話機への呼出信号の送出要求
情報は、前記電話交換機から前記Dチャネルを介して前
記第1の電話機に伝送し、この要求情報をもとに前記第
1の電話機において交流のベル鳴動信号に変換して前記
第2の電話機へ送出することができる。
【0018】前記第2の電話機への呼出信号の送出要求
情報は、前記電話交換機から前記Dチャネルを介して前
記第1の電話機に伝送し、この要求情報をもとに前記第
1の電話機において前記ツイストペア線に印加した電圧
の極性反転信号により前記第2の電話機へ伝送すること
ができる。
【0019】前記第2の電話機は、前記第1の電話機か
らの前記極性反転信号に応答して極性が反転している期
間に呼出音を発生することができる。
【0020】前記第2の電話機の呼出音を発生する回路
は、ダイオード特性を利用して前記第1の電話機からの
前記極性反転により電流が流れることによって動作する
ことができる。
【0021】前記第2の電話機へのメッセージウエイテ
ィング信号の送出要求情報は、前記電話交換機から前記
Dチャネルを介して前記第1の電話機に伝送し、この要
求情報をもとに前記第1の電話機において前記電話交換
機からの前記ツイストペア線により供給される直流電源
を前記第2の電話機に送出するメッセージウエイティン
グ信号に変換して前記第2の電話機へ送出することがで
きる。
【0022】前記第1の電話機は、前記第2の電話機を
接続するために必要となる回路・部品を着脱可能なベビ
ーボードに実装することが好ましいが、これに限定され
るものではない。
【0023】前記Dチャネル上で送受信する信号はパケ
ットで構成し、前記第1の電話機に関して送受信する情
報を乗せるパケットと前記第2の電話機に関して送受信
する情報を乗せるパケットを別個に作成し、該パケット
の内部に電話機識別子を設けることにより区別すること
ができる。
【0024】前記第2の回路は、電話交換機から信号チ
ャネルを介して受信された第1の電話機内の拡声器への
送出指示情報に基づいて、第2の情報チャネルの下り信
号を該拡声器へ切り替える切り替えスイッチを備えるこ
とができる。
【0025】第1の電話機から第2の電話機へ一対の線
上で信号に重畳して給電するための電源、メッセージウ
エイティング信号用電源、呼出信号用電源の全部または
その一部が、電話交換機から第1の電話機へ一対の線上
で信号に重畳して給電される電源又は外部の電源から供
給されることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。なお、各図における参照番号は共通のものであ
り、同一番号は同一のものを示す。図1に、本発明に関
連するシステムの概要構成図を示す。このシステムは、
PBX1、PBX1に接続されたディジタル多機能電話
機(DMFT)2、ディジタル多機能電話機2に接続さ
れたアナログ電話機3を備える。また、この構成におい
て、PBX1とディジタル多機能電話機2は、一対のツ
イストペア線を使用した2線のディジタル回線4で接続
されており、2線のディジタル回線4上の双方向に2B
+Dのディジタル信号チャネルを形成して、Bチャネル
及びDチャネルにそれぞれユーザ情報及び制御信号を送
受信する。また、ディジタル多機能電話機2とアナログ
電話機3は、一対のツイストペア線を使用した2線のア
ナログ回線5で接続されており、2線のアナログ回線5
上では、音声帯域のアナログ信号及び直流/交流の制御
信号により送受信を行う。
【0027】2線のディジタル回線4上の2B(B1チ
ャネル及びB2チャネル)のうちB1チャネルは、ディ
ジタル多機能電話機2のユーザ情報伝送用に、B2チャ
ネルは、アナログ電話機3のユーザ情報伝送用に割当
て、Dチャネルの信号は、両電話機の制御信号で共用す
る。双方向の2B+Dのディジタル信号は、例えば、ピ
ンポン伝送方式等の適宜の伝送方式で送受信することが
できる。
【0028】ディジタル多機能電話機2は、ここでは、
PBX1から一対のツイストペア線上で信号に重畳して
直流給電されることによって動作し、アナログ電話機3
は、ディジタル多機能電話機2から一対のツイストペア
線上で信号に重畳して直流給電されることによって動作
する。なお、ディジタル多機能電話機2又はアナログ電
話機3は、適宜、その一部回路又は全回路が他の商用電
源から給電されるようにしてもよい。また、ディジタル
回線4及びアナログ回線5は、2線に限らず、4線又は
適宜の数の線で構成することができる。
【0029】まず、本発明の第1の実施の形態について
説明する。図2に、本発明のディジタル多機能電話機及
びアナログ電話機の第1の実施の形態の構成図を示す。
【0030】ディジタル多機能電話機2は、PBX1と
の2線ディジタル回線4を接続するPBX接続コネクタ
21、PBX1とのディジタル信号を伝送し、回線雑音
を分離するためのパルストランス22、ピンポン伝送方
式等でPBX1とのディジタル信号を送信および受信す
るとともにB1チャネル、B2チャネル、Dチャネルを
多重・分離するピンポントランシーバLSI23、一般
的なディジタル多機能電話機に要求される各種の機能を
内蔵した多機能電話機LSI24、ハンズフリー通話な
どで使用するスピーカ24a、ハンズフリー通話などで
使用するマイクロホン24b、一般の通話に使用される
ハンドセット24c、ダイヤルした相手先番号や電話機
の操作に関する表示を行うLCD等の表示部24d、P
BX1との間でメッセージを送受信し、電話機内の回路
を制御するマイクロプロセッサ25、使用者に各種の表
示を行う複数のランプで構成するランプ・マトリクス2
5a、使用者が操作する各種複数のキーで構成するキー
・マトリクス25b、交流成分(ディジタル信号)に対
してハイインピーダンスとし直流成分を通すためのチョ
ークコイル26、電話機内の回路に必要となる電圧を作
るDC−DCコンバータ27、アナログ電話機3を接続
する時に必要となる回路を搭載するオプションのベビー
ボード28、及び、アナログ電話機3への2線アナログ
回線5を接続するためのアナログ電話機接続コネクタ2
86を備える。また、多機能電話機LSI24は、例え
ば、CODEC、レベル制御回路、DTMF発振器、リ
ンガートーン発生回路等を備える。
【0031】オプションのベビーボード28は、音声帯
域のアナログ信号とPCM信号を相互に変換するCOD
EC LSI281、電話機との基本的なインタフェー
ス機能を内蔵するSLICLSI(加入者ラインインタ
フェースLSI)282、アナログ電話機3に送信する
メッセージウエイティング信号を制御するためのメッセ
ージウエイティング信号制御用リレー(MWリレー)2
83、メッセージウエイティング信号制御用リレー28
3の第1の接点283a及び第2の接点283b、アナ
ログ電話機3に電流を供給するためのアナログ電話機給
電用DC−DCコンバータ284及び直流のメッセージ
ウエイティング信号を作成するためのメッセージウエイ
ティング信号用DC−DCコンバータ285を備える。
【0032】アナログ電話機3は、ディジタル多機能電
話機2への2線アナログ回線5を接続するためのディジ
タル電話機接続コネクタ31、呼出音を発生するための
リンガートーン発生回路32、リンガートーン発生回路
32の入力に設けられ前記ディジタル電話機から受ける
直流電源の極性が反転した時電流が流れるように接続さ
れたダイオード32a、メッセージウエイティング信号
受信により点灯されるメッセージウエイティングランプ
33、使用者の入力したダイヤルキー番号に応じて該当
する2周波の合成信号を発生するDTMF発振器34、
及び、2線アナログ回線5のループを開閉しオン/オフ
フック情報を伝達するループ開閉回路35を備える。な
お、後述するように、ループ開閉回路は、必要に応じて
ダイヤルパルスを発生する機能を備えることもできる。
アナログ電話機3は、ディジタル電話機接続コネクタ3
1及びアナログ電話機接続コネクタ286を介して、デ
ィジタル電話機2と接続されている。
【0033】図3に、Dチャネル信号パケットのフォー
マットの説明図を示す。図3(a)は、PBX1からデ
ィジタル多機能電話機2への情報を転送するための下り
パケットのフォーマット7の一例、図3(b)は、ディ
ジタル多機能電話機2からPBX1への情報を転送する
ための上りパケットのフォーマット8の一例をそれぞれ
表している。図3(a)に示すように、下りパケット7
は、パケットの先頭であることを識別するための同期コ
ード91、宛先電話機を識別するための電話機識別子9
2、転送する情報を格納するメッセージエリア93、パ
ケット伝送中の誤りを検出するためのチェックコード9
4を備える。図3(b)に示すように、上りパケット8
は、パケットの先頭であることを識別するための同期コ
ード91、送信元電話機を識別するための電話機識別子
92、転送する情報を格納するメッセージエリア93、
パケット伝送中の誤りを検出するためのチェックコード
94を備える。
【0034】図4に、ディジタル多機能電話機からの発
信動作についての説明図を示す。この図では、使用者
(発呼者)がディジタル多機能電話機2から発信し、P
BX1を介して被呼者と通話する場合の信号の流れを示
す。
【0035】使用者がディジタル多機能電話機2のハン
ドセット24cを上げるとフックスイッチ(図示してい
ない)が動作し、これがマイクロプロセッサ25によっ
て検出され、ディジタル多機能電話機2からの発呼があ
ったことが認識される(ハンドセットオフフック)。マ
イクロプロセッサ25は、ディジタル多機能電話機2か
らのオフフック情報を上りパケット8のメッセージエリ
ア93に格納し、送信元がディジタル多機能電話機2で
あることを示す電話機識別子92を付した上りパケット
8を組立る。そして、マイクロプロセッサ25は、上り
パケット8を2線ディジタル回線4の上りDチャネルを
介してPBX1に送信する(オフフック情報(パケッ
ト))。ここで、ピンポントランシーバLSI23は、
この上りDチャネルを上りのB1チャネルやB2チャネ
ルと多重化して送信する。
【0036】PBX1は、この上りパケット8によるオ
フフック情報を受信して2線ディジタル回線4の下りB
1チャネルにダイヤルトーンを送出する(ダイヤルトー
ン(PCM))。ダイヤルトーンは、2線ディジタル回
線4、PBX接続コネクタ21、パルストランス22、
ピンポントランシーバLSI23、多機能電話機LSI
24を経由してハンドセット24cに送られ、使用者は
これを聴くことができる(受話(アナログ))。ここ
で、PBX1から送信されるPCM信号のダイヤルトー
ンは、下りB1チャネルに乗せられて送信されるので、
ピンポントランシーバLSI23で下りB1チャネルの
信号だけが分離され多機能電話機LSI24内のCOD
ECによりアナログ信号に変換される。
【0037】使用者がダイヤルトーンを聴いてディジタ
ル多機能電話機2内のキー・マトリクス25bに含まれ
るダイヤルパッドから被呼者の電話番号を入力すると、
使用者が入力したダイヤルキー番号に応じて該当する被
呼者の電話番号は、マイクロプロセッサ25によって認
識される(ダイヤル)。マイクロプロセッサ25は、被
呼者の電話番号情報を上りパケット8のメッセージエリ
ア93に格納し、送信元がディジタル多機能電話機2で
あることを示す電話機識別子92を付した上りパケット
8を組立て、2線ディジタル回線4の上りDチャネルを
介してPBX1に送信する(被呼者番号情報(パケッ
ト))。
【0038】これによりPBX1では、上りDチャネル
から上りパケット8を受信して被呼者の電話番号を認識
することができる。PBX1は、一般の交換処理により
2線ディジタル回線4の上り、下りのB1チャネルをP
BX1に接続されている被呼回線に交換接続する処理を
行い、使用者と被呼者の通話路が設定される。使用者と
被呼者間の下りの通話信号は、上述したダイヤルトーン
と同一の通話路を経由してハンドセット24cに伝送さ
れ、上りの通話信号は、ハンドセット24cからのアナ
ログ信号が多機能電話機LSI24内のCODECによ
りPCM信号に変換され、ピンポントランシーバLSI
23で上りB1チャネルの信号として、上りB2チャネ
ルやDチャネルと多重化されて伝送される(通話信号
(PC)、通話(アナログ))。
【0039】図5に、ディジタル多機能電話機への着信
動作についての説明図を示す。この図5では、PBX1
側からディジタル多機能電話機2の使用者(被呼者)を
呼出し、PBX1を介して発呼者と通話する場合の信号
の流れを示す。
【0040】PBX1は、被呼者がディジタル多機能電
話機2であることを認識すると、呼出信号情報を下りパ
ケット7のメッセージエリア93に格納し、この下りパ
ケット7の内容がディジタル多機能電話機2に対するも
のであることを示す電話機識別子92を付した下りパケ
ット7を組立て、2線ディジタル回線4の下りDチャネ
ルを経由してディジタル多機能電話機2へ下りパケット
7を送信する(呼出情報(パケット))。ディジタル多
機能電話機2に対する呼出信号情報を乗せた下りパケッ
ト7は、ピンポントランシーバLSI23で下りDチャ
ネルの信号だけが分離され、マイクロプロセッサ25に
転送される。これを認識したマイクロプロセッサ25
は、多機能電話機LSI24内のリンガートーン発生回
路を制御して呼出音を発生し、使用者を呼び出すことが
できる(スピーカ、呼出音)。
【0041】ここで、使用者がディジタル多機能電話機
2のハンドセット24cを上げると、フックスイッチ
(図示していない)が動作し、これがマイクロプロセッ
サ25によって検出され、被呼使用者が応答したことが
認識される(ハンドセットオフフック)。マイクロプロ
セッサ25は、ディジタル多機能電話機2の応答情報を
上りパケット8のメッセージエリア93に格納し、送信
元がアナログ電話機3であることを示す電話機識別子9
2を付した上りパケット8を組立て、2線ディジタル回
線4の上りDチャネルを介してPBX1に送信する(応
答情報(パケット))。
【0042】PBX1は、このパケットによる応答情報
を受信して、一般の交換処理により2線ディジタル回線
4の上り、下りのB1チャネルをPBX1に接続されて
いる発呼回線に交換接続する処理を行い、使用者と被呼
者の通話路が設定される。被呼使用者と発呼者間の下り
及び上りの通話信号は、いずれもディジタル多機能電話
機2からの発信接続の場合と同一の通話路を経由してデ
ィジタル多機能電話機2とPBX1間で伝送される(通
話信号(PCM)、通話(アナログ))。
【0043】図6に、アナログ電話機からの発信動作に
ついての説明図を示す。この図6では、使用者(発呼
者)がアナログ電話機3から発信し、ディジタル多機能
電話機2及びPBX1を介して被呼者と通話する場合の
信号の流れを示す。
【0044】使用者がアナログ電話機3のハンドセット
を上げると、ループ開閉回路35の動作により2線アナ
ログ回線5にループ閉の信号が送出され、この信号は、
SLIC LSI282を介してマイクロプロセッサ2
5によってループ検出され、アナログ電話機3からの発
呼であることが認識される(ループ閉)。マイクロプロ
セッサ25は、アナログ電話機3からのオフフック情報
を上りパケット8のメッセージエリア93に格納し、送
信元がアナログ電話機3であることを示す電話機識別子
92を付した上りパケット8を組立て、2線ディジタル
回線4の上りDチャネルを介してPBX1に送信する
(オフフック情報(パケット))。
【0045】PBX1は、この上りパケット8によるオ
フフック情報を受信して、2線ディジタル回線4の下り
B2チャネルにダイヤルトーンを送出し、DTMF信号
受信器を2線ディジタル回線4の上りB2チャネルに接
続する(ダイヤルトーン(PCM))。ダイヤルトーン
は、2線ディジタル回線4、PBX接続コネクタ21、
パルストランス22、ピンポントランシーバLSI2
3、CODEC LSI281、SLIC LSI28
2、アナログ電話機接続コネクタ286、2線アナログ
回線5を経由してアナログ電話機3に送られ、使用者は
これを聴くことができる(ダイヤルトーン(アナロ
グ))。ここで、PBX1から送信されるPCM信号の
ダイヤルトーンは下りB2チャネルに乗せられて送信さ
れるので、ピンポントランシーバLSI23で下りB2
チャネルの信号だけが分離され、CODEC LSI2
81によりアナログ信号に変換される。
【0046】使用者がダイヤルトーンを聴いてアナログ
電話機3のダイヤルパッドから被呼者の電話番号を入力
すると、DTMF発振器34からDTMF信号が2線ア
ナログ回線5、アナログ電話機接続コネクタ286、S
LIC LSI282、CODEC LSI281、ピ
ンポントランシーバLSI23、パルストランス22、
PBX接続コネクタ21、2線ディジタル回線4を経由
してPBX1に送信される(被呼者情報DTMF(アナ
ログ)、被呼者情報DTMF(PCM))。ここで、ア
ナログのDTMF信号はCODEC LSI281によ
りPCM信号に変換され、ピンポントランシーバLSI
23で上りB2チャネルに乗せられ上りのB1チャネル
やDチャネルと多重化されて送信される。
【0047】これによりPBX1では、上りB2チャネ
ルに先に接続したDTMF信号受信器でDTMF信号を
受信して被呼者の電話番号を認識することができる。P
BX1は、一般の交換処理により2線ディジタル回線4
の上り、下りのB2チャネルをPBX1に接続されてい
る被呼回線に交換接続する処理を行い使用者と被呼者の
通話路が設定される。使用者と被呼者間の下り及び上り
の通話信号は、それぞれ上述したダイヤルトーンやDT
MF信号と同一の通話路を経由して、アナログ電話機3
とPBX1間で伝送することができる(通話信号(PC
M)、通話信号(アナログ))。
【0048】図7に、アナログ電話機への着信動作につ
いての説明図を示す。この図7では、PBX1側の発呼
者から、アナログ電話機3の被呼者を呼出し、PBX1
及びディジタル多機能電話機2を介して被呼者と通話す
る場合の信号の流れを示す。
【0049】PBX1は、被呼者がアナログ電話機3で
あることを認識すると、呼出信号情報を下りパケット7
のメッセージエリア93に格納し、この下りパケット7
の内容がアナログ電話機3に対するものであることを示
す電話機識別子92を付した下りパケット7を組立て、
2線ディジタル回線4の下りDチャネルを経由してディ
ジタル多機能電話機2へ送信する(呼出情報(パケッ
ト))。アナログ電話機3に対する呼出信号情報を乗せ
た下りパケット7は、ピンポントランシーバLSI23
で下りDチャネルの信号だけが分離されマイクロプロセ
ッサ25に転送される。これを認識したマイクロプロセ
ッサ25は、SLIC LSI282に呼出指示を行
い、SLIC LSI282は、2線アナログ回線5を
経由してアナログ電話機3に印加している給電電圧の極
性を反転する(給電極性反転信号)。これによりアナロ
グ電話機3内のダイオード32aがオン状態になり、リ
ンガートーン発生回路32が動作して呼出音を発生す
る。このとき、一例として、マイクロプロセッサ25
は、SLIC LSI282に対する呼出指示をあらか
じめ定めた周期で断続的に行うことにより、例えば、1
秒オン、2秒オフで断続するリンガートーンを作成して
使用者を呼び出すことができる。
【0050】ここで、使用者がアナログ電話機3のハン
ドセットを上げると、フックスイッチ(図示していな
い)の動作により2線アナログ回線5にループ閉の信号
が送出され、この信号は、SLIC LSI282を介
してマイクロプロセッサ25によって検出され、被呼使
用者が応答したことが認識される(ループ閉)。マイク
ロプロセッサ25は、アナログ電話機3からの応答情報
(ループ閉)を上りパケット8のメッセージエリア93
に格納し、送信元がアナログ電話機3であることを示す
電話機識別子92を付した上りパケット8を組立て、2
線ディジタル回線4の上りDチャネルを介してPBX1
に送信する(応答情報(パケット))。これと同時に、
マイクロプロセッサ25は、上述した呼出信号送出制御
を停止する。
【0051】PBX1は、このパケットによる応答情報
を受信して一般の交換処理により2線ディジタル回線4
の上り、下りのB2チャネルをPBX1に接続されてい
る発呼回線に交換接続する処理を行い、発呼者と被呼者
の通話路が設定される。被呼者と発呼者間の下り及び上
りの通話信号は、いずれもアナログ電話機3からの発信
接続の場合と同一の通話路を経由してアナログ電話機3
とPBX1間で伝送される(通話信号(PCM)、通話
信号(アナログ))。
【0052】図8に、PBX側からアナログ電話機のメ
ッセージウエイティングランプを点滅させる動作の説明
図を示す。PBX1は、図示していない入出力装置、他
の電話機などから、アナログ電話機3のメッセージウエ
イティングランプを点滅させる指示を受けると、メッセ
ージウエイティング信号情報を下りパケット7のメッセ
ージエリア93に格納し、下りパケット7の内容がアナ
ログ電話機3に対するものであることを示す電話機識別
子92を付した下りパケット7を組立て、2線ディジタ
ル回線4の下りDチャネルを経由してディジタル多機能
電話機2へ送信する(メッセージウェイティング情報
(パケット))。
【0053】アナログ電話機3に対するメッセージウエ
イティング信号情報を乗せた下りパケット7は、ピンポ
ントランシーバLSI23で下りDチャネルの信号だけ
が分離され、マイクロプロセッサ25に転送される。こ
れを認識したマイクロプロセッサ25は、SLIC L
SI282内のリレードライバを経由してメッセージウ
エイティング信号制御用リレー283をあらかじめ決め
られた周期でオン・オフする制御を行う。これによりメ
ッセージウエイティング信号制御用リレー283の第1
の接点283a及び第2の接点283bにより、メッセ
ージウエイティング信号用DC−DCコンバータ285
の入力がチョークコイル26を経由して2線ディジタル
回線4に接続され、その出力が2線アナログ回線5を介
してアナログ電話機3に接続される。これにより、メッ
セージウエイティング信号用DC−DCコンバータ28
5は、メッセージウエイティング信号用リレー283が
動作している間だけPBX1からの電流供給を受けて動
作し、例えば、130Vの出力電圧を2線アナログ回線
5を介してアナログ電話機3に送出することができる
(メッセージウェイティング信号)。アナログ電話機3
内のメッセージウエイティングランプ33は、2線アナ
ログ回線5からの130Vの電圧により点灯するように
なっているので、メッセージウエイティングランプ33
は、マイクロプロセッサ25からあらかじめ決められた
周期で断続制御することにより点滅させることができ、
使用者の注意を引くことができる。
【0054】ここで、使用者がアナログ電話機3のハン
ドセットを上げるとループ開閉回路35の動作により2
線アナログ回線5にループ閉の信号が送出され、この信
号は、SLIC LSI282を介してマイクロプロセ
ッサ25によって検出され、被呼使用者が応答したこと
が認識される(ループ閉)。マイクロプロセッサ25
は、アナログ電話機3からの応答情報(ループ閉)を上
りパケット8のメッセージエリア93に格納し、送信元
がアナログ電話機3であることを示す電話機識別子92
を付した上りパケット8を組立て、2線ディジタル回線
4の上りDチャネルを介してPBX1に送信する(応答
情報(パケット))。これと同時に、マイクロプロセッ
サ25は、上述したメッセージウエイティング信号送出
制御を停止する。PBX1は、このパケットによる応答
情報を受信してアナログ電話機3の状態メモリをメッセ
ージウエイティング信号送出状態から停止状態に移行さ
せて処理を終了する。
【0055】なお、以上の説明では、Bチャネルを2つ
使用した場合を説明したが、Bチャネルを3つ以上使用
することにより、3つ以上の電話機で一対のツイストペ
ア線を共用することもできる。その場合は、例えば、デ
ィジタル多機能電話機2は、ピンポントランシーバLS
I23により、複数の各Bチャネルを分離・多重し、各
Bチャネルに対応して、オプションのベビーボード28
を複数備えるようにすればよい。そして、各アナログ電
話機3を、それぞれオプションのベビーボード28のア
ナログ電話機接続コネクタ286に接続すれば良い。
【0056】つぎに、本発明の第2の実施の形態につい
て説明する。第2の実施の形態では、アナログ電話機3
からPBX1へ被呼者の電話番号を伝送する方法のみが
第1の実施の形態と異なり、第1の実施の形態で用いた
図1、図2及び図3を使用して、以下に、第1の実施の
形態と異なる部分、すなわちアナログ電話機3からPB
X1へ被呼者の電話番号を伝送する方法に関する部分の
動作のみを説明する。具体的には、図2において、アナ
ログ電話機3は、2線アナログ回線5のループ開閉によ
りダイヤルパルスを発生し、選択信号を送出する回路と
してのループ開閉回路35が設けられている。なお、D
TMF発信機34は、必要に応じて備えることができ
る。
【0057】図9に、アナログ電話機からの発信動作に
ついての説明図を示す。使用者は、アナログ電話機3の
ハンドセットを上げ、上述のような処理動作により、送
出されるダイヤルトーンを聴いた後、被呼者の電話番号
をダイヤルする。ループ開閉回路35は、ダイヤル番号
に応じて2線アナログ回線5にループ開閉信号(選択信
号)を送出する(被呼番号DP(ダイヤルパルス)(ル
ープ開閉))。このループ開閉信号は、SLIC LS
I282を介してマイクロプロセッサ25によって検出
され、アナログ電話機3からの被呼者の電話番号として
認識される。マイクロプロセッサ25は、アナログ電話
機3からの被呼電話番号情報を、上りパケット8のメッ
セージエリア93に格納し、送信元がアナログ電話機3
であることを示す電話機識別子92を付した上りパケッ
ト8を組立て、2線ディジタル回線4の上りDチャネル
を介してPBX1に送信する(被呼番号情報(パケッ
ト))。PBX1は、この上りパケット8による被呼電
話番号情報を受信、認識して、一般の交換処理により使
用者と被呼者の接続を行うことができる(通話信号(P
CM)、通話信号(アナログ))。
【0058】つぎに、本発明の第3の実施の形態につい
て説明する。図10に、本発明のディジタル多機能電話
機及びアナログ電話機の第3の実施の形態の構成図を示
す。第3の実施の形態では、ディジタル多機能電話機2
からアナログ電話機3へ呼出信号を伝送する方法のみが
第1又は第2の実施の形態と異なり、第1又は第2の実
施の形態で用いた図1及び図3と、図10を使用して説
明する。以下に、第1又は第2の実施の形態と異なる部
分、すなわちディジタル多機能電話機2からアナログ電
話機113へ呼出信号を伝送する方法に関する部分の動
作のみを説明する。
【0059】図10のディジタル多機能電話機2におけ
るオプションのベビーボード110には、一般の電話機
インタフェースに使用されている呼出信号(例えば75
Vrms、16Hz)を発生・送出するための回路が設け
られている点が、第1又は第2の実施の形態のディジタ
ル多機能電話機2と異なる。このオプションのベビーボ
ード110内には、アナログ電話機3に送信する呼出信
号を制御するための呼出信号制御用リレー(RGリレ
ー)111、呼出信号制御用リレー111の接点111
a、呼出信号を発生するための呼出電源112が備えら
れている。また、アナログ電話機3内には、呼出信号を
受信・検出して動作するリンガートーン発生回路32が
設けられているが、このリンガートーン発生回路32に
は、図2のような直流電源の極性が反転した時電流が流
れるように接続されたダイオード32aは設けられてい
ない。
【0060】図11に、アナログ電話機への着信動作に
ついての説明図を示す。マイクロプロセッサ25は、ア
ナログ電話機3に対する呼出信号情報を乗せた下りパケ
ット7をPBX1から受信すると(呼出情報(パケッ
ト))、オプションのベビーボード110内に設けたS
LIC LSI282内のリレードライバを経由して呼
出信号制御用リレー111をあらかじめ決められた周期
でオン・オフする制御を行う。そして、呼出信号制御用
リレー111の接点111aにより呼出電源112の出
力が、2線アナログ回線5を介してアナログ電話機3に
断続的に接続される(呼出信号(75Vrms、16H
z)。これにより、アナログ電話機3内のリンガートー
ン発生回路32は、呼出信号を検出し、リンガートーン
を発生して使用者を呼び出すことができる(通話信号
(PCM)、通話信号(アナログ))。その後の動作は
上述した通りである。
【0061】つぎに、本発明の第4の実施の形態につい
て説明する。図12に、本発明のディジタル多機能電話
機及びアナログ電話機の第4の実施の形態の構成図を示
す。第4の実施の形態は、アナログ電話機3への給電、
呼出信号、メッセージウエイティング信号に必要となる
電源のみが、第1〜3の実施の形態と異なるものであ
る。以下に、図12を使用して第1〜3の実施の形態と
異なる部分のみを説明する。なお、第4の実施の形態
は、第1〜3の実施の形態と適宜組み合わせることがで
きる。
【0062】図12のディジタル多機能電話機2におけ
るオプションのベビーボード120、商用のAC電源を
入力としてアナログ電話機3へ2線アナログ回線5上で
信号に重畳して給電するための電源、メッセージウエイ
ティング信号用電源、呼出信号用電源等を作成する多出
力電源装置121、商用のAC電源を接続するためのコ
ネクタ122を備えている。
【0063】図12の多出力電源装置121は、例え
ば、アナログ電話機3へ2線アナログ回線5上で信号に
重畳して給電するための電源として−24Vを、メッセ
ージウエイティング信号用電源として−130Vを、呼
出信号用電源として75Vrms、16Hz等をそれぞ
れ出力するものである。なお、第4の実施の形態では、
上述の3種類の電源全てを1つの電源装置で作成するよ
うにしているが、その一部のみを商用AC電源から作成
してもよいし、他の電源は、図2及び図10に示すよう
に、PBX1からディジタル多機能電話機2へ2線のデ
ィジタル回線4上で信号に重畳して給電される電源から
DC−DCコンバータ又はDC−ACコンバータ等によ
って作成するようにしてもよい。
【0064】つぎに、本発明の第5の実施の形態につい
て説明する。図13に、本発明のディジタル多機能電話
機及びアナログ電話機の第5の実施の形態の構成図を示
す。
【0065】図13に示すように、ボイスアナウンス機
能を有するディジタル多機能電話機130は、オプショ
ンのベビーボード131、スピーカ24aを駆動する部
分に設けたアナログ加算器132、アナログ電話機3に
割り当てたB2チャネルのアナログ入出力信号を切り替
えるアナログスイッチ133を備える。この第5の実施
の形態では、ディジタル多機能電話機130の使用者
が、ハンドセット24cを使用して通話している間に、
その通話に割り込むことなく別のアナウンスをディジタ
ル多機能電話機130に設けたスピーカ24aから出力
するボイスアナウンス機能が追加されていることが、第
1〜第4の実施の形態と異なる。なお、第5の実施の形
態は、第1〜4の実施の形態と適宜組み合わせることが
できる。
【0066】PBX1は、図示していない端末などから
ディジタル多機能電話機130へのボイスアナウンス送
出指示を受けると、ボイスアナウンスの音源となる端末
又は装置をB2チャネルに接続し、さらにボイスアナウ
ンス送出指示情報を下りパケット7のメッセージエリア
93に格納し、この下りパケット7の内容がディジタル
多機能電話機130に対するものであることを示す電話
機識別子92を付した下りパケット7を組立て、2線デ
ィジタル回線4の下りDチャネルを経由してディジタル
多機能電話機130へ送信する。
【0067】ディジタル多機能電話機130に対するボ
イスアナウンス送出指示情報を乗せた下りパケット7
は、ピンポントランシーバLSI23で下りDチャネル
の信号だけが分離されマイクロプロセッサ25に転送さ
れる。これを認識したマイクロプロセッサ25は、アナ
ログスイッチ133を制御して(VA指示)、CODE
C LSI281の出力をアナログ加算器132に、そ
の入力を地気に切り替え接続する。ディジタル多機能電
話機130の使用者が、B1チャネルを使用して通話中
であるときは、多機能電話機LSI24からアナログ加
算器132への入力信号がないため、CODEC LS
I281からの入力信号のみがスピーカ24aに伝送さ
れる。また、CODEC LSI281の入力を地気に
接続することによりアナログ電話機3より不要な信号が
入ってもボイスアナウンスの音源となる端末に不要な音
を出すことを防止できる。
【0068】これにより、ボイスアナウンスの音源とな
る端末又は装置から、2線ディジタル回線4、PBX接
続コネクタ21、パルストランス22、ピンポントラン
シーバLSI23、CODEC LSI281、アナロ
グスイッチ133、アナログ加算器132を経由してデ
ィジタル多機能電話機130のスピーカ24aに向かう
1方向の通話路が設定され、ディジタル多機能電話機1
30の使用者が通話中でも別のアナウンスをスピーカ2
4aに流すことができる。なお、ディジタル多機能電話
機130の使用者が、B1チャネルを使用して通話中で
ないときにも、B2チャネルを介して、スピーカ24a
によりアナウンスを適宜流すようにしてもよい。
【0069】
【発明の効果】本発明によると、以上のように、既設の
一対のツイストペア線を利用して、同時に利用できる2
台の電話機をケーブルの遠端又は端部に設置することが
できる電話機回路を経済的に提供することができる。
【0070】また、本発明によると、電話交換機に接続
した既設の一対のツイストペア線を利用して、ケーブル
の追加工事なしに、同時に利用できる2台の電話機をケ
ーブルの遠端又は端部に設置することを可能とし、特
に、ホテルの客室などに複数台の電話機を経済的に設置
することのできる電話機回路を提供することができる。
【0071】さらに、本発明によると、第1の電話機と
第2の電話機間において呼出信号を極性反転信号により
伝送し、従来必要であった交流の高電圧発生回路を設け
る必要をなくし、同時に利用できる複数台の電話機をケ
ーブルの遠端又は端部に設置することができる電話機回
路を経済的に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関連するシステムの概要構成図。
【図2】本発明のディジタル多機能電話機及びアナログ
電話機の第1の実施の形態の構成図。
【図3】Dチャネル信号パケットのフォーマットの説明
図。
【図4】ディジタル多機能電話機からの発信動作につい
ての説明図。
【図5】ディジタル多機能電話機への着信動作について
の説明図。
【図6】アナログ電話機からの発信動作についての説明
図。
【図7】アナログ電話機への着信動作についての説明
図。
【図8】PBX側からアナログ電話機のメッセージウエ
イティングランプを点滅させる動作の説明図。
【図9】アナログ電話機からの発信動作についての説明
図。
【図10】本発明のディジタル多機能電話機及びアナロ
グ電話機の第3の実施の形態の構成図。
【図11】アナログ電話機への着信動作についての説明
図。
【図12】本発明のディジタル多機能電話機及びアナロ
グ電話機の第4の実施の形態の構成図。
【図13】本発明のディジタル多機能電話機及びアナロ
グ電話機の第5の実施の形態の構成図。
【符号の説明】
1 PBX 2 ディジタル多機能電話機 3 アナログ電話機 4 2線ディジタル回線 5 2線アナログ回線 21 PBX接続コネクタ 22 パルストランス 23 ピンポントランシーバLSI 24 多機能電話機LSI 24a スピーカ 24b マイクロホン 24c ハンドセット 24d LCD 25 マイクロプロセッサ 25a ランプ・マトリクス 25b キー・マトリクス 26 チョークコイル 27 DC−DCコンバータ 28 オプションのベビーボード 281 CODEC LSI 282 SLIC LSI 283 メッセージウエイティング信号制御用リレー 283a メッセージウエイティング信号制御用リレー
の第1の接点 283b メッセージウエイティング信号制御用リレー
の第2の接点 284 アナログ電話機給電用DC−DCコンバータ 285 メッセージウエイティング信号用DC−DC
コンバータ 286 アナログ電話機接続コネクタ 31 ディジタル電話機接続コネクタ 32 リンガートーン発生回路 32a ダイオード 33 メッセージウエイティングランプ 34 DTMF発振器 35 ループ開閉回路 7 下りパケットのフォーマット 8 上りパケットのフォーマット 91 同期コード 92 電話機識別子 93 メッセージエリア 94 チェックコード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅田 利彦 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所通信システム事業本部内 (72)発明者 長谷川 芳郎 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町180 日立通 信システム株式会社内 Fターム(参考) 5K027 AA03 AA08 BB01 CC02 EE01 EE11 FF02 FF22 FF25 GG06 HH01 JJ01 KK02 MM16 MM17 5K051 AA09 BB01 CC04 CC15 DD03 DD12 DD13 EE01 EE02 EE04 EE07 FF04 GG15 HH02 HH12 HH13 HH15 HH16 HH17 HH22 HH24 HH27 JJ02 JJ09 KK01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話交換機と一対の線で接続され、電話交
    換機と第1の電話機との間で双方向に第1及び第2の情
    報チャネル及び信号チャネルを形成してそれぞれユーザ
    情報及び制御信号の送受信を行う第1の回路と、 第2の電話機と一対の線で接続され音声帯域のアナログ
    信号及び直流又は交流の制御信号の送受信を行い、且
    つ、前記第1の回路と第2の情報チャネル及び制御信号
    の送受信を行う第2の回路とを備え、 前記第1の回路は、電話交換機との間の双方向のチャネ
    ルのうち、第1の情報チャネルを第1の電話機に割当
    て、第2の情報チャネルを第2の電話機に割当て、信号
    チャネルを第1の電話機及び第2の電話機の制御信号に
    割当てるようにした電話機回路。
  2. 【請求項2】前記第2の回路は、第2の電話機からのオ
    ンフック/オフフック信号、ダイヤル信号を、一対の線
    のループ開閉信号により受信し、 前記第1の回路は、第2の電話機から受信したループ開
    閉信号を信号チャネルの制御信号に変換して電話交換機
    に伝送することを特徴とする請求項1に記載の電話機回
    路。
  3. 【請求項3】前記第2の回路は、第2の電話機から送出
    された選択信号としての多周波信号を、ディジタル信号
    に変換して前記第1の回路に送出し、 前記第1の回路は、第2の回路から受信したディジタル
    信号を第2の情報チャネルを介して電話交換機に伝送す
    ることを特徴とする請求項1に記載の電話機回路。
  4. 【請求項4】前記第2の回路は、 電話交換機から信号チャネルを介して受信された第2の
    電話機への呼出信号の送出要求情報に基づいて、電源を
    交流信号に変換して第2の電話機へ送出することを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電話機回路。
  5. 【請求項5】前記第2の回路は、 電話交換機から信号チャネルを介して受信された第2の
    電話機への呼出信号の送出要求情報に基づいて、第2の
    電話機への給電極性反転信号を第2の電話機との間の一
    対の線に印加することにより、第2の電話機が該極性反
    転信号に応答して呼出音を発生するようにしたことを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電話機回
    路。
  6. 【請求項6】前記第2の電話機が該極性反転信号に応答
    して呼出音を発生する回路は、ダイオード特性を利用し
    て給電極性が反転したことにより呼出音発生回路に電流
    が流れるようにしたことを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれかに記載の電話機回路。
  7. 【請求項7】前記第2の回路は、 電話交換機から信号チャネルを介して受信された第2の
    電話機へのメッセージウエイティング信号の送出要求情
    報に基づいて、メッセージウエイティング信号に電源を
    変換して第2の電話機へ送出することを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれかに記載の電話機回路。
  8. 【請求項8】前記第2の回路は、 電話交換機から信号チャネルを介して受信された第1の
    電話機内の拡声器への送出指示情報に基づいて、第2の
    情報チャネルの下り信号を該拡声器へ切り替える切り替
    えスイッチを備えたことを特徴とする請求項1乃至7の
    いずれかに記載の電話機回路。
  9. 【請求項9】前記第1の回路は、 電話交換機との間で信号チャネルにより送受信される信
    号をパケットで構成し、 第1の電話機に関して送受信する情報を乗せるパケット
    と、第2の電話機に関して送受信する情報を乗せるパケ
    ットを別個に作成し、パケットの内部に設けた電話機識
    別子により第1又は第2の電話機を区別することを特徴
    とする請求項1乃至8のいずれかに記載の電話機回路。
  10. 【請求項10】第1の電話機は、電話交換機から一対の
    線上で信号に重畳して給電されることによって動作し、 第2の電話機は、第1の電話機から一対の線上で信号に
    重畳して給電されることによって動作することを特徴と
    する請求項1乃至9のいずれかに記載の電話機回路。
  11. 【請求項11】第1の電話機から第2の電話機へ一対の
    線上で信号に重畳して給電するための電源、メッセージ
    ウエイティング信号用電源、呼出信号用電源の全部また
    はその一部が、 電話交換機から第1の電話機へ一対の線上で信号に重畳
    して給電される電源又は外部の電源から供給されること
    を特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の電話
    機回路。
JP11189919A 1999-07-05 1999-07-05 電話機回路 Pending JP2001024739A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189919A JP2001024739A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 電話機回路
US09/610,661 US6671375B1 (en) 1999-07-05 2000-07-05 Telephone circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189919A JP2001024739A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 電話機回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024739A true JP2001024739A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16249416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189919A Pending JP2001024739A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 電話機回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6671375B1 (ja)
JP (1) JP2001024739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120043A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Ntt Docomo Inc 通信システム及び通信方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1360826A2 (en) * 2000-12-27 2003-11-12 Citel Technologies Ltd. Gateway for using non-ip digital pbx telephone handsets with an ip call controller
CN112910885A (zh) * 2021-01-29 2021-06-04 湖北民族大学 一种基于惠更斯电桥平衡法的保密通信***、方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4759059A (en) * 1984-06-01 1988-07-19 Christensen Larry B Analog telephone circuit for digital telephone system
DE3885753D1 (de) * 1988-09-23 1993-12-23 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Übertragen von Sprachsignalen in einem Breitband-Kommunikationsnetz.
US5305377A (en) * 1991-03-29 1994-04-19 Sun Microsystems, Inc. Apparatus for providing an ISDN to analog interface
JP2752856B2 (ja) * 1991-08-12 1998-05-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電話サービス統合装置及び通信アダプタ
TW282608B (ja) * 1993-03-05 1996-08-01 At & T Corp
JP3263188B2 (ja) 1993-06-03 2002-03-04 株式会社日立テレコムテクノロジー デジタル伝送方式
US6208637B1 (en) * 1997-04-14 2001-03-27 Next Level Communications, L.L.P. Method and apparatus for the generation of analog telephone signals in digital subscriber line access systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120043A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Ntt Docomo Inc 通信システム及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6671375B1 (en) 2003-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104767856A (zh) 一种桌面电话***
JP2001024739A (ja) 電話機回路
JP2734546B2 (ja) 電話装置
KR100218882B1 (ko) 전자 교환기의 발신자 전화번호 통보방법
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
KR100402677B1 (ko) 발신자 정보 표시 서비스를 제공하기 위한 아날로그가입자용 접속장치
JP2793202B2 (ja) 電話機
JPS59259A (ja) 電話機
JP3134397B2 (ja) 電話交換機
JPH0537592Y2 (ja)
KR200317576Y1 (ko) 간이형 전화교환장치
KR200171096Y1 (ko) 경박형 전화기
JP3251613B2 (ja) 通信制御方法、電話機および通信制御システム
GB2371943A (en) Determination of a data transmission scheme between a key telephone and a main unit
KR20010001429U (ko) 병렬 접속시 통화 보안이 되는 전화기
KR19980076750A (ko) 교환시스템의 전화기 메모 표시방법
KR20010090512A (ko) 게이트웨이 기능을 가진 인터넷폰 교환장치
KR20000053773A (ko) 2 와이어 실선을 이용하여 디지털 가입자 회선을연장시키는 사설 교환 시스템 및 그를 위한 정합 장치
JPS63196137A (ja) 通信装置
JPH05110716A (ja) データ通信制御方法
JP2002077375A (ja) 複数の子機を有するコードレス電話システムの着信方式
JPS6328555B2 (ja)
JPH02148945A (ja) デジタル電話機
JPS6367999A (ja) 着信表示方式
KR940013027A (ko) 전용선 전화기의 링백톤 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111