JP2001020776A - 原動機停止装置 - Google Patents

原動機停止装置

Info

Publication number
JP2001020776A
JP2001020776A JP11189567A JP18956799A JP2001020776A JP 2001020776 A JP2001020776 A JP 2001020776A JP 11189567 A JP11189567 A JP 11189567A JP 18956799 A JP18956799 A JP 18956799A JP 2001020776 A JP2001020776 A JP 2001020776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
engine
brake
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11189567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3240560B2 (ja
Inventor
Takahiro Eguchi
高弘 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP18956799A priority Critical patent/JP3240560B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to DE2000625414 priority patent/DE60025414T2/de
Priority to EP00113929A priority patent/EP1065115B1/en
Priority to DE10031816A priority patent/DE10031816B4/de
Priority to EP00113918A priority patent/EP1065091A3/en
Priority to CA002313284A priority patent/CA2313284C/en
Priority to US09/610,011 priority patent/US6388407B1/en
Publication of JP2001020776A publication Critical patent/JP2001020776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240560B2 publication Critical patent/JP3240560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両が完全に停止する前に原動機が停止して
も車両の急停止を生じさせない原動機停止装置を提供す
ることを課題とする。 【解決手段】 所定車速以下でアクセルペダルの踏み込
みが開放されている状態でも、変速機において走行レン
ジが選択されている場合は原動機から駆動輪へ駆動力を
伝達する車両の原動機停止装置であって、前記駆動力の
大きさをブレーキペダルの踏み込み状態に応じて切り換
え、前記ブレーキペダルの踏み込み時は前記ブレーキペ
ダルの踏み込み開放時よりも前記駆動力を低減する駆動
力低減装置を前記車両に備え、前記駆動力低減装置によ
る前記駆動力低減後に、前記原動機を停止させることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両停止時に原動
機を自動停止させることができる原動機停止装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】所定車速以下でアクセルペダルの踏み込
みが開放されているとき、変速機においてDレンジなど
の走行レンジが選択されている場合に、エンジンなどの
原動機から駆動輪へ駆動力を伝達する自動変速機を備え
る車両が知られている。また、燃費の向上などを目的と
して、アイドリング状態でかつ所定車速以下の場合でブ
レーキペダルの踏み込み時にクリープの駆動力の大きさ
を低減させる駆動力低減装置やアイドリング状態でかつ
車両が停止している場合に原動機を自動停止させる原動
機停止装置を備える車両も近年開発されている。なお、
クリープとは、自動変速機を備える車両でDレンジやR
レンジなどの走行レンジが選択されているときに、アク
セルペダルを踏み込まなくても(原動機がアイドリング
状態)、車両が這うようにゆっくり動くことである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】原動機停止装置での車
両の停止判定は、検出車速が0km/hになったか否か
で判定している。検出車速は、車速センサとこの車速セ
ンサ情報を取り込んで車速を算出するECU(Electroni
c control unit) によって精度が決まる。そのため、車
速センサの検出能力やECUの処理能力によって、車両
が完全に停止していなくても、車速を0km/hとする
場合がある。例えば、車速を1km/hまでしか検出す
る精度がない場合、実際には車両が車速1km/h未満
で走行していても、検出車速を0km/hとする。この
ような場合、原動機停止装置は、検出車速が0km/h
になると、車両が完全に停止していないにもかかわら
ず、原動機を自動停止させてしまう。また、原動機を自
動停止させる前にクリープの駆動力が大きいと、車両を
停止させるために前記大きな駆動力以上の大きなブレー
キ力が必要となるとともに、原動機の自動停止によって
駆動力が零になるまでの駆動力落差が大きくなる。その
ため、車両が完全に停止する前に原動機を自動停止させ
て駆動力を零にすると、前記大きなブレーキ力と前記大
きな駆動力落差によって、車両が急停止することがあ
る。
【0004】そこで、本発明の課題は、車両が完全に停
止する前に原動機が停止しても車両の急停止を生じさせ
ない原動機停止装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決した本発
明に係る原動機停止装置は、所定車速以下でアクセルペ
ダルの踏み込みが開放されている状態でも、変速機にお
いて走行レンジが選択されている場合は原動機から駆動
輪へ駆動力を伝達する車両の原動機停止装置であって、
前記駆動力の大きさをブレーキペダルの踏み込み状態に
応じて切り換え、前記ブレーキペダルの踏み込み時は前
記ブレーキペダルの踏み込み開放時よりも前記駆動力を
低減する駆動力低減装置を前記車両に備え、前記駆動力
低減装置による前記駆動力低減後に、前記原動機を停止
させることを特徴とする。この原動機停止装置によれ
ば、原動機を停止させる前に駆動力を低減させるので、
原動機を停止させる前にブレーキペダルの踏み込み力が
弱まる(すなわち、ブレーキ力が小さくなる)ととも
に、原動機を停止させて駆動力が零になっても駆動力落
差が小さくなる。そのため、車両が完全に停止する前に
原動機が停止しても、車両が急停止しない。
【0006】なお、「所定車速」とは、車両が停止する
直前の車速を意味する。したがって、本実施の形態のよ
うに所定車速を車両停止直前の車速の一例である5km
/hと設定すると、「所定車速以下」とは車両停止時
(0km/h)を含む5km/h以下の車速範囲を意味
する。また、本発明は車両完全停止前の原動機停止(駆
動力零)による急停止防止を目的としていることから、
本発明の駆動力低減装置による駆動力低減には駆動力を
零にすることを含まない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る原動機停止
装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は
原動機停止装置を搭載した車両のシステム構成図、図2
はブレーキ力制御装置の構成図、図3はブレーキ力制御
装置の(a)はブレーキ力を保持する制御ロジック、
(b)はブレーキ力制御装置の作動を許可する制御ロジ
ック、図4は駆動力低減装置の(a)は弱クリープ状態
にする制御ロジック、(b)は走行時強クリープ状態に
する制御ロジック、(c)は中クリープ状態にする制御
ロジック、図5は原動機停止装置のエンジンを自動停止
する制御ロジック、図6はブレーキ力制御装置の(a)
はブレーキ力の保持を解除する制御ロジック、(b)は
クリープの立ち上がりを判断する制御ロジック、図7は
駆動力低減装置の(a)は強クリープ状態にする制御ロ
ジック(車両後退検出バージョン)、(b)は強クリー
プ状態にする制御ロジック(車両移動検出バージョ
ン)、図8は原動機停止装置の(a)はエンジンを自動
始動する制御ロジック(車両後退検出バージョン)、
(b)はエンジンを自動始動する制御ロジック(車両移
動検出バージョン)、図9は車両後退検出方法の一例で
あり、(a)は車両後退検出の構成図、(b)は(a)
図の方向回転のパルス位相、(c)は(a)図の方
向回転のパルス位相、図10は原動機停止装置を塔載し
た車両のエンジンを停止する場合の制御タイムチャート
であり、(a)は駆動力とブレーキ力の増減、(b)は
電磁弁のON/OFFである。
【0008】本実施の形態の原動機停止装置を備える車
両は、車両停止中に原動機を自動で停止させることがで
きる。また、この車両は、原動機がアイドリング状態で
かつ所定車速以下で、ブレーキペダルの踏み込み時にク
リープの駆動力の大きさを低減させる駆動力低減装置を
備える。なお、原動機停止装置は、原動機を停止させる
場合、駆動力低減装置によって駆動力が低減されてから
原動機を停止させる。さらに、この車両は、ブレーキペ
ダルの踏み込み開放後も引き続きブレーキ力を保持する
ことができるブレーキ力制御装置を備える。
【0009】《車両のシステム構成など》まず、本実施
の形態の車両のシステム構成などを図1を参照して説明
する。本実施の形態で説明する車両は、原動機としてガ
ソリンなどを動力源とする内燃機関であるエンジン1と
電気を動力源とするモータ2を備えるハイブリッド車両
であり、変速機としてベルト式無段変速機3(以下、C
VT3と記載する)を備える車両である。なお、本発明
の車両は、原動機としてエンジンのみ、モータのみな
ど、原動機を特に限定しない。また、変速機としてトル
クコンバーターを備える自動変速機など、自動変速機な
ら特に限定しない。
【0010】〔エンジン(原動機)・CVT(変速機)
・モータ(原動機)〕 エンジン1は、燃料噴射電子制御ユニット(以下、FI
ECUと記載する)に制御される。なお、FIECU
は、マネージメント電子制御ユニット(以下、MGEC
Uと記載する)と一体で構成し、燃料噴射/マネージメ
ント電子制御ユニット(以下、FI/MGECUと記載
する)4に備わっている。また、モータ2は、モータ電
子制御ユニット(以下、MOTECUと記載する)5に
制御される。さらに、CVT3は、CVT電子制御ユニ
ット(以下、CVTECUと記載する)6に制御され
る。
【0011】さらに、CVT3には、駆動輪8,8が装
着された駆動軸7が取り付けられる。駆動輪8,8に
は、ホイールシリンダWC(図2参照)などを備えるデ
ィスクブレーキ9,9が装備されている。ディスクブレ
ーキ9,9のホイールシリンダWCには、ブレーキ力制
御装置BCUを介してマスタシリンダMCが接続され
る。マスタシリンダMCには、マスタパワーMPを介し
てブレーキペダルBPからの踏み込みが伝達される。ブ
レーキペダルBPは、ブレーキスイッチBSWによっ
て、ブレーキペダルBPが踏み込まれているか否かが検
出される。
【0012】エンジン1は、熱エネルギーを利用する内
燃機関であり、CVT3及び駆動軸7などを介して駆動
輪8,8を駆動する。なお、エンジン1は、燃費悪化の
防止などのために、車両停止時に自動で停止させる場合
がある。そのために、車両は、エンジン自動停止条件を
満たした時にエンジン1を停止させる原動機停止装置を
備える。
【0013】モータ2は、図示しないバッテリからの電
気エネルギーを利用し、エンジン1による駆動をアシス
トするアシストモードを有する。また、モータ2は、ア
シスト不要の時(下り坂や減速時など)に駆動軸7の回
転による運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、図
示しないバッテリに蓄電する回生モードを有し、さらに
エンジン1を始動する始動モードなどを有する。
【0014】CVT3は、ドライブプーリとドリブンプ
ーリとの間に無端ベルトを巻掛け、各プーリ幅を変化さ
せて無端ベルトの巻掛け半径を変化させることによっ
て、変速比を無段階に変化させる。そして、CVT3
は、出力軸に発進クラッチを連結し、この発進クラッチ
を係合して、無端ベルトで変速されたエンジン1などの
出力を発進クラッチの出力側のギアを介して駆動軸7に
伝達する。なお、このCVT3を備える車両は、アイド
リング時におけるクリープ走行が可能であるとともに、
このクリープの駆動力を低減する駆動力低減装置DDU
を備える。
【0015】〔駆動力低減装置〕駆動力低減装置DDU
は、CVT3に備えられ、発進クラッチの駆動力伝達容
量を可変制御して、クリープの駆動力の大きさを切り換
える。また、駆動力低減装置DDUは、車両移動(又
は、車両後退)を検出したときに、駆動力を増加させ
る。なお、駆動力低減装置DDUは、後に説明するCV
TECU6も構成に含むものとする。
【0016】駆動力低減装置DDUは、後に説明する弱
クリープ状態にする条件、中クリープ状態にする条件、
強クリープ状態にする条件及び走行時強クリープ状態に
する条件をCVTECU6で判断し、発進クラッチの駆
動力伝達容量を変えて、予め設定された各クリープ状態
の駆動力に切り換える。さらに、駆動力低減装置DDU
は、登坂発進時、車両が後退したか又は車両が移動した
かを検出したときに、発進クラッチの駆動力伝達容量を
増加させて強クリープ状態に切り換える。駆動力低減装
置DDUは、CVTECU6でクリープの駆動力を切り
換える各条件を判断し、CVTECU6からCVT3に
発進クラッチの係合油圧を制御するリニアソレノイド弁
への油圧指令値を送信する。そして、駆動力低減装置D
DUは、CVT3でこの油圧指令値に基づいて、発進ク
ラッチの係合力を切り換える。これにより、駆動力伝達
容量が変わり、クリープの駆動力が切り換わる。なお、
車両は、この駆動力低減装置DDUによる駆動力の低減
によって、燃費の改善が図られる。燃費の改善は、エン
ジン1の負荷の低減と、発進クラッチにおける油圧ポン
プの負荷の低減などにより実現される。ここで、駆動力
伝達容量とは、発進クラッチが伝達できる最大駆動力
(駆動トルク)を意味する。つまり、エンジン1で発生
した駆動力が駆動力伝達容量を上回った場合、発進クラ
ッチは駆動力伝達容量を越える駆動力を駆動輪8,8に
伝達することはできない。なお、故障検出装置DUでブ
レーキ力制御装置BCUの故障が検出されると、駆動力
低減装置DDUによる弱クリープ状態への切り換えは禁
止される。
【0017】駆動力低減装置DDUは、所定車速以下で
アクセルペダルの踏み込みが開放されている状態でも変
速機において走行レンジが選択されている場合は、原動
機から駆動輪8,8へ駆動力を伝達するとともに、この
駆動力の大きさをブレーキペダルBPの踏み込み状態に
応じて切り換え、ブレーキペダルBPの踏み込み時はブ
レーキペダルBPの踏み込み開放時よりも駆動力を低減
する。このように、ブレーキペダルBPの踏み込み時に
駆動力を「小さい状態」にするのは、燃費の向上のため
である。他方、ブレーキペダルBPの踏み込み開放時に
駆動力を「大きい状態」にするのは、車両の発進や加速
などに備えるほかブレーキ力によらないでもある程度の
坂道に抗することができるようにするためである。
【0018】なお、本実施の形態の車両のクリープの駆
動力は、大きい状態と小さい状態の他、前記大き
い状態と前記小さい状態の中間程度の状態の3つの大き
さを有する。各状態での駆動力伝達容量は、駆動力が大
きい状態では大きく、駆動力が小さい状態では小さく、
駆動力が中間程度の状態では中間程度の大きさに予め設
定されている。本実施の形態では、駆動力(クリープの
駆動力)が大きい状態を強クリープ状態、駆動力が小さ
い状態を弱クリープ状態、駆動力が前記大きい状態と前
記小さい状態の中間程度の状態を中クリープ状態と呼
ぶ。さらに、強クリープ状態には、駆動力が大きいレベ
ルと小さいレベルがあり、大きいレベルを単に強クリー
プ状態と呼び、小さいレベルを走行時強クリープ状態と
呼ぶ。強クリープ状態は、傾斜5°に釣り合う駆動力を
有する状態である。走行時強クリープ状態は、強クリー
プ状態より小さい駆動力であり、弱クリープ状態に切り
換わる前段階の状態である。弱クリープ状態は、殆ど駆
動力がない状態である。中クリープ状態は、強クリープ
状態と弱クリープ状態の中間程度の駆動力を有する状態
であり、強クリープ状態から弱クリープ状態に切り換わ
る過程で段階的に駆動力を低減させる場合の中間状態で
ある。強クリープ状態は、所定車速以下でアクセルペダ
ルの踏み込みが開放され(すなわち、アイドリング状態
時)、かつポジションスイッチPSWで走行レンジが選
択されているときに実現され、ブレーキペダルBPの踏
み込みを開放すると車両が這うようにゆっくり進む。弱
クリープ状態は、さらにブレーキペダルBPが踏み込ま
れた時に実現され、車両は停止か微低速である。なお、
「ポジションスイッチPSWで走行レンジが選択され」
とは、「変速機において走行レンジが選択され」という
意味である。
【0019】〔ポジションスイッチ〕ポジションスイッ
チPSWのレンジは、シフトレバーで選択する。ポジシ
ョンスイッチPSWのレンジは、駐停車時に使用するP
レンジ、ニュートラルであるNレンジ、バック走行時に
使用するRレンジ、通常走行時に使用するDレンジ及び
急加速や強いエンジンブレーキを必要とする時に使用す
るLレンジがある。また、走行レンジとは、車両が走行
可能なレンジ位置であり、この車両ではDレンジ、Lレ
ンジ及びRレンジの3つのレンジである。さらに、ポジ
ションスイッチPSWでDレンジが選択されている時に
は、モードスイッチMSWで、通常走行モードであるD
モードとスポーツ走行モードであるSモードを選択でき
る。ちなみに、ポジションスイッチPSWとモードスイ
ッチMSWの情報は、CVTECU6に送信され、さら
にメータ10に送信される。メータ10は、ポジション
スイッチPSWとモードスイッチMSWで選択されたレ
ンジ情報とモード情報を表示する。なお、本実施の形態
において、前記したクリープの駆動力の低減(つまり駆
動力を中クリープ状態、弱クリープ状態にすること)
は、ポジションスイッチPSWがDレンジ又はLレンジ
にあるときに行なわれ、Rレンジにあるときは強クリー
プ状態が保持される。また、Nレンジ、Pレンジでは駆
動輪8,8には駆動力は伝達されないが、駆動力伝達容
量が低減され形式上は弱クリープ状態に切り換えられ
る。
【0020】〔ECU類〕FI/MGECU4に含まれ
るFIECUは、最適な空気燃費比となるように燃料の
噴射量を制御するとともに、エンジン1を統括的に制御
する。FIECUにはスロットル開度やエンジン1の状
態を示す情報などが送信され、各情報に基づいてエンジ
ン1を制御する。また、FI/MGECU4に含まれる
MGECUは、MOTECU5を主として制御するとと
もに、エンジン自動停止条件及びエンジン自動始動条件
の判断を行う。MGECUにはモータ2の状態を示す情
報が送信されるとともに、FIECUからエンジン1の
状態を示す情報などが入力され、各情報に基づいて、モ
ータ2のモードの切り換え指示などをMOTECU5に
行う。また、MGECUにはCVT3の状態を示す情
報、エンジン1の状態を示す情報、ポジションスイッチ
PSWのレンジ情報及びモータ2の状態を示す情報など
が送信され、各情報に基づいて、エンジン1の自動停止
又は自動始動を判断する。
【0021】MOTECU5は、FI/MGECU4か
らの制御信号に基づいて、モータ2を制御する。FI/
MGECU4からの制御信号にはモータ2によるエンジ
ン1の始動、エンジン1の駆動のアシスト又は電気エネ
ルギーの回生などを指令するモード情報やモータ2に対
する出力要求値などがあり、MOTECU5は、これら
の情報に基づいて、モータ2に命令を出す。また、モー
タ2などから情報を得て、発電量などのモータ2の情報
やバッテリの容量などをFI/MGECU4に送信す
る。
【0022】CVTECU6は、CVT3の変速比や発
進クラッチの駆動力伝達容量などを制御する。CVTE
CU6は、CVT3の状態を示す情報、エンジン1の状
態を示す情報及びポジションスイッチPSWのレンジ情
報などが送信され、CVT3のドライブプーリとドリブ
ンプーリの各シリンダの油圧の制御及び発進クラッチの
油圧の制御をするための信号などをCVT3に送信す
る。さらに、CVTECU6は、ブレーキ力制御装置B
CUのブレーキ力保持手段RUである電磁弁SV
(A),SV(B)(図2参照)のON(遮断)/OF
F(連通)を制御する制御部CUを備え、電磁弁SV
(A),SV(B)をON(遮断)/OFF(連通)す
る信号をブレーキ力制御装置BCUに送信する。また、
CVTECU6は、クリープの駆動力の切り換え判断を
するとともに、ブレーキ力制御装置BCU作動中に車両
移動(又は、車両後退)を検出したときに駆動力を増加
させる判断をする。そして、その判断結果に基づいて、
CVT3の駆動力低減装置DDUに発進クラッチの係合
油圧を制御するリニアソレノイド弁への油圧指令値を送
信する。さらに、CVTECU6は、ブレーキ力制御装
置BCUの故障を検出するために、故障検出装置DUを
備えている。
【0023】〔ブレーキ(ブレーキ力制御装置)〕ディ
スクブレーキ9,9は、駆動輪8,8と一体となって回
転するディスクロータを、ホイールシリンダWC(図2
参照)を駆動源とするブレーキパッドで挟み付け、その
摩擦力で制動力を得る。ホイールシリンダWCには、ブ
レーキ力制御装置BCUを介してマスタシリンダMCの
ブレーキ液圧が供給される。
【0024】ブレーキ力制御装置BCUは、ブレーキペ
ダルBPの踏み込み開放後もホイールシリンダWCにブ
レーキ液圧を作用させて、ブレーキ力を保持する。な
お、ブレーキ力制御装置BCUは、CVTECU6内の
制御部CUも構成に含むものとする。このブレーキ力制
御装置BCUの構成などについては、後で詳細に説明す
る(図2参照)。
【0025】なお、電磁弁がON/OFFするとは、
「常時開型の電磁弁では、電磁弁がONするとは電磁弁
が閉じてブレーキ液の流れを遮断する遮断位置になるこ
とであり、電磁弁がOFFするとは電磁弁が開いてブレ
ーキ液の流れを許容する連通位置になること」である。
他方、「常時閉型の電磁弁では、電磁弁がONするとは
電磁弁が開いてブレーキ液の流れを許容する連通位置に
なることであり、電磁弁がOFFするとは電磁弁が閉じ
てブレーキ液の流れを遮断する遮断位置になること」で
ある。後に説明するように、本実施の形態における電磁
弁SV(A),SV(B)は、常時開型の電磁弁であ
る。また、制御部CU内に備えられる駆動回路は、電磁
弁SV(A),SV(B)をONするために、電磁弁S
V(A),SV(B)の各コイルに電流を供給し、ある
いは電磁弁をOFFするために、電流の供給を停止す
る。
【0026】マスタシリンダMCは、ブレーキペダルB
Pの踏み込みを油圧に変える装置である。さらに、その
ブレーキペダルBPの踏み込みをアシストするために、
マスタパワーMPが、マスタシリンダMCとブレーキペ
ダルBPの間に設けられている。マスタパワーMPは、
ドライバがブレーキペダルBPを踏み込む力に、エンジ
ン1の負圧や圧縮空気などの力を加えて制動力を強化
し、ブレーキング時の踏力を軽くする装置である。ま
た、ブレーキペダルBPにはブレーキスイッチBSWが
設けられ、このブレーキスイッチBSWは、ブレーキペ
ダルBPが踏み込まれているか踏み込みが開放されてい
るかを検出する。
【0027】〔原動機停止装置〕この車両に備わる原動
機停止装置は、FI/MGECU4、CVTECU6な
どで構成される。原動機停止装置は、車両が停止状態の
時に、エンジン1を自動で停止させることができる。原
動機停止装置は、FI/MGECU4とCVTECU6
でエンジン自動停止条件を判断する。なお、エンジン自
動停止条件については、後で詳細に説明する。そして、
エンジン自動停止条件が全て満たされていると判断する
と、FI/MGECU4からエンジン1にエンジン停止
命令を送信し、エンジン1を自動で停止させる。車両
は、この原動機停止装置によるエンジン1の自動停止に
よって、さらに燃費の改善を図る。
【0028】なお、前記エンジン自動停止条件は、駆動
力低減装置DDUによって判断される弱クリープ状態に
する条件を含むため、弱クリープ状態にする条件が満た
されないと全ての条件が満たされない。また、弱クリー
プ状態への駆動力の低減は車速が5km/hになった時
点で行われ、エンジン1の自動停止は車速が0km/h
になった時点で行われる。したがって、原動機停止装置
は、車速5km/hで駆動力低減装置DDUによって弱
クリープ状態の駆動力に低減された後、車速0km/h
でエンジン1を自動停止することになる。そのため、エ
ンジン1の自動停止によって駆動力が零になっても、予
め駆動力が弱クリープ状態の駆動力に低減されているの
で、駆動力落差が小さい。また、強クリープ状態で車両
を停止させる場合、強クリープ状態の駆動力以上の大き
なブレーキ力を必要とする。しかし、エンジン1を自動
停止する前に弱クリープ状態の駆動力に低減されている
ので、車両を停止させるためのブレーキ力は、強クリー
プ状態で必要とされるブレーキ力より小さくてもよい。
すなわち、エンジン1を自動停止させる前に、ブレーキ
ペダルBPの踏み込み力を弱めても、車両を停止させる
ことができる。したがって、車両が完全に停止する前に
原動機停止装置によってエンジン1を自動停止させて駆
動力を零にしても、駆動力落差が小さくかつブレーキ力
も小さくなっているので、車両が急停止するようなこと
はない。
【0029】また、この原動機停止装置によるエンジン
1自動停止時に、FI/MGECU4とCVTECU6
で、エンジン自動始動条件を判断する。そして、エンジ
ン自動始動条件が満たされると、FI/MGECU4か
らMOTECU5にエンジン始動命令を送信し、さら
に、MOTECU5からモータ2にエンジン1を始動さ
せる命令を送信し、モータ2によってエンジン1を自動
始動させるとともに、強クリープ状態にする。なお、エ
ンジン自動始動条件については、後で詳細に説明する。
なお、故障検出装置DUでブレーキ力制御装置BCUの
故障が検出されると、原動機停止装置の作動は禁止され
る。
【0030】〔信号類〕次に、このシステムにおいて送
受信される信号について説明する。なお、図1中の各信
号の前に付与されている「F_」は信号が0か1のフラ
グ情報であることを表し、「V_」は信号が数値情報
(単位は任意)であることを表し、「I_」は信号が複
数種類の情報を含む情報であることを表す。
【0031】FI/MGECU4からCVTECU6に
送信される信号について説明する。V_MOTTRQ
は、モータ2の出力トルク値である。F_MGSTB
は、エンジン自動停止条件の中でFI/MGECU4で
判断する条件で、その条件が全て満たされているか否か
を示すフラグであり、満たしている場合は1、満たして
いない場合は0である。なお、F_MGSTBのエンジ
ン自動停止条件は、後で詳細に説明する。ちなみに、F
_MGSTBとF_CVTOKが共に1に切り換わると
エンジン1を自動停止し、どちらかのフラグが0に切り
換わるとエンジン1を自動始動する。
【0032】FI/MGECU4からCVTECU6と
MOTECU5に送信される信号について説明する。V
_NEPは、エンジン1の回転数である。
【0033】CVTECU6からFI/MGECU4に
送信される信号について説明する。F_MCRPON
は、中クリープ状態であるか否かを示すフラグであり、
中クリープ状態の場合は1、中クリープ状態でない場合
は0である。なお、F_MCRPONが1の場合、エン
ジン1に中クリープ状態時の中エア(強クリープよりも
弱いエア)を吹くことを要求している。F_AIRSC
RPは、強クリープ状態時の強エア要求フラグであり、
強クリープ状態時の強エアを吹く場合には1、吹かない
場合には0である。なお、F_MCRPONとF_AI
RSCRPが共に0の場合には、FI/MGECU4は
弱クリープ状態時の弱エアを吹く。ちなみに、強クリー
プ状態、中クリープ状態、弱クリープ状態にかかわら
ず、アイドリング時のエンジン回転数を一定に保つに
は、強クリープ状態、中クリープ状態、弱クリープ状態
の各状態に応じたエアを吹いてエンジン出力を調整する
必要がある。強クリープ状態のように、エンジン1の負
荷が高いときには強いエア(強クリープ状態時の強エ
ア)を吹く必要がある。なお、エアを吹くとは、エンジ
ン1のスロットル弁をバイパスする空気通路から、スロ
ットル弁下流の吸気管にエアを送り込むことである。エ
アの強さは、空気通路の開度を制御して送り込むエアの
強さ(量)を調節する。F_CVTOKは、エンジン自
動停止条件の中でCVTECU6で判断する条件で、そ
の条件が全て満たされているか否かを示すフラグであ
り、満たしている場合は1、満たしていない場合は0で
ある。なお、F_CVTOKのエンジン自動停止条件
は、後で詳細に説明する。F_CVTTOは、CVT3
の油温が所定値以上か否かを示すフラグであり、所定値
以上の場合は1、所定値未満の場合は0である。なお、
このCVT3の油温は、CVT3の発進クラッチの油圧
を制御するリニアソレノイド弁の電気抵抗値から推定す
る。F_POSRは、ポジションスイッチPSWのレン
ジでRレンジが選択されているか否かを示すフラグであ
り、Rレンジの場合は1、Rレンジ以外の場合は0であ
る。F_POSDDは、ポジションスイッチPSWのレ
ンジでDレンジかつモードスイッチMSWのモードでD
モードが選択されているか否かを示すフラグであり、D
モードDレンジの場合は1、DレンジDモード以外の場
合は0である。なお、FI/MGECU4は、Dレンジ
Dモード、Rレンジ、Pレンジ、Nレンジを示す情報が
入力されていない場合、DレンジSモード、Lレンジの
いずれかが選択されていると判断する。
【0034】エンジン1からFI/MGECU4とCV
TECU6に送信される信号について説明する。V_A
NPは、エンジン1の吸気管の負圧値である。V_TH
は、スロットルの開度である。V_TWは、エンジン1
の冷却水温である。V_TAは、エンジン1の吸気温で
ある。なお、エンジンルーム内に配置されているブレー
キ力制御装置BCUのブレーキ液温は、この吸気温に基
づいて推定する。両者とも、エンジンルームの温度に関
連して変化するからである。
【0035】CVT3からFI/MGECU4とCVT
ECU6に送信される信号について説明する。V_VS
P1は、CVT3内に設けられた2つの車速ピックアッ
プの一方から出される車速パルスである。この車速パル
スに基づいて、車速を算出する。
【0036】CVT3からCVTECU6に送信される
信号について説明する。V_NDRPは、CVT3のド
ライブプーリの回転数を示すパルスである。V_NDN
Pは、CVT3のドリブンプーリの回転数を示すパルス
である。V_VSP2は、CVT3内に設けられた2つ
の車速ピックアップの他方から出される車速パルスであ
る。なお、V_VSP2は、V_VSP1より高精度で
あり、CVT3の発進クラッチの滑り量の算出などに利
用する。
【0037】MOTECU5からFI/MGECU4に
送信される信号について説明する。V_QBATは、バ
ッテリの残容量である。V_ACTTRQは、モータ2
の出力トルク値であり、V_MOTTRQと同じ値であ
る。I_MOTは、電気負荷を示すモータ2の発電量な
どの情報である。なお、モータ駆動電力を含めこの車両
で消費される電力は、全てこのモータ2で発電される。
【0038】FI/MGECU4からMOTECU5に
送信される信号について説明する。V_CMDPWR
は、モータ2に対する出力要求値である。V_ENGT
RQは、エンジン1の出力トルク値である。I_MG
は、モータ2に対する始動モード、アシストモード、回
生モードなどの情報である。
【0039】マスタパワーMPからFI/MGECU4
に送信される信号について説明する。V_M/PNP
は、マスタパワーMPの定圧室の負圧検出値である。
【0040】ポジションスイッチPSWからFI/MG
ECU4に送信される信号について説明する。ポジショ
ンスイッチPSWでNレンジ又はPレンジのどちらかが
選択されている場合のみ、ポジション情報としてNかP
が送信される。
【0041】CVTECU6からCVT3に送信される
信号について説明する。V_DRHPは、CVT3のド
ライブプーリのシリンダの油圧を制御するリニアソレノ
イド弁への油圧指令値である。V_DNHPは、CVT
3のドリブンプーリのシリンダの油圧を制御するリニア
ソレノイド弁への油圧指令値である。なお、V_DRH
PとV_DNHPにより、CVT3の変速比を変える。
V_SCHPは、CVT3の発進クラッチの油圧を制御
するリニアソレノイド弁への油圧指令値である。なお、
V_SCHPにより、発進クラッチの係合力(すなわ
ち、駆動力伝達容量)を変える。
【0042】CVTECU6からブレーキ力制御装置B
CUに送信される信号について説明する。F_SOLA
は、ブレーキ力制御装置BCUの電磁弁SV(A)(図
2参照)をON(閉)/OFF(開)するためのフラグ
であり、ONさせる場合は1、OFFさせる場合は0で
ある。F_SOLBは、ブレーキ力制御装置BCUの電
磁弁SV(B)(図2参照)をON(閉)/OFF
(開)するためのフラグであり、ONさせる場合は1、
OFFさせる場合は0である。
【0043】ポジションスイッチPSWからCVTEC
U6に送信される信号について説明する。ポジションス
イッチPSWでNレンジ、Pレンジ、Rレンジ、Dレン
ジ又はLレンジのいずれの位置に選択されているかが、
ポジション情報として送信される。
【0044】モードスイッチMSWからCVTECU6
に送信される信号について説明する。モードスイッチM
SWでDモード(通常走行モード)かSモード(スポー
ツ走行モード)のいずれが選択されているかが、モード
情報として送信される。なお、モードスイッチMSW
は、ポジションスイッチPSWがDレンジに設定されて
いるときに機能するモード選択スイッチである。
【0045】ブレーキスイッチBSWからFI/MGE
CU4とCVTECU6に送信される信号について説明
する。F_BKSWは、ブレーキペダルBPが踏み込ま
れている(ON)か踏み込みが開放されているか(OF
F)を示すフラグであり、踏み込まれている場合は1、
踏み込みが開放されている場合は0である。
【0046】CVTECU6からメータ10に送信され
る信号について説明する。ポジションスイッチPSWで
Nレンジ、Pレンジ、Rレンジ、Dレンジ又はLレンジ
のいずれの位置に選択されているかが、ポジション情報
として送信される。さらに、モードスイッチMSWでD
モード(通常走行モード)かSモード(スポーツ走行モ
ード)のいずれが選択されているかが、モード情報とし
て送信される。
【0047】《ブレーキ力制御装置》 〔ブレーキ力制御装置の構成〕次に、本実施の形態のブ
レーキ力制御装置BCUについて図2を参照して説明す
る。ブレーキ力制御装置BCUは、ブレーキペダルBP
の踏み込み開放後も引き続きブレーキ力を保持すること
ができるブレーキ力保持手段RUを備える。このブレー
キ力保持手段RUは、ブレーキペダルBPの踏み込み開
放後、駆動力が大きい状態に増加する過程でブレーキ力
の保持を解除することができる。
【0048】本実施の形態におけるブレーキ力制御装置
BCUは、図2に示すように、液圧式ブレーキ装置BK
のブレーキ液圧通路FP内に組み込まれ、マスタシリン
ダMCとホイールシリンダWC間のブレーキ液圧通路F
Pを連通する連通位置と該ブレーキ液圧通路FPを遮断
してホイールシリンダWCのブレーキ液圧を保持(つま
りブレーキ力を保持)する遮断位置に切り換わるブレー
キ力保持手段RUたる電磁弁SVを有する。
【0049】まず、液圧式ブレーキ装置BKの説明を行
う(図2参照)。液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ液
圧回路BCは、マスタシリンダMCとホイールシリンダ
WCとこれを結ぶブレーキ液圧通路FPよりなる。ブレ
ーキは安全走行のために極めて重要な役割を有するの
で、液圧式ブレーキ装置BKはそれぞれ独立したブレー
キ液圧回路を2系統設け(BC(A),BC(B))、
一つの系統が故障したときでも残りの系統で最低限のブ
レーキ力が得られるようになっている。
【0050】マスタシリンダMCは、本体にピストンM
CPが挿入されており、ドライバがブレーキペダルBP
を踏み込むことによりピストンMCPが押されてマスタ
シリンダMC内のブレーキ液に圧力が加わり、機械的な
力をブレーキ液圧(ブレーキ液に加わる圧力)に変換す
る。ドライバがブレーキペダルBPから足を放して踏み
込みを開放すると、戻しバネMCSの力でピストンMC
Pが元に戻され、同時にブレーキ液圧も元に戻る。図2
に示すマスタシリンダMCは、独立したブレーキ液圧回
路BCを2系統設けるというフェイルアンドセーフの観
点から、ピストンMCPを2つ並べてマスタシリンダM
Cの本体を2分割したタンデム式のマスタシリンダMC
である。
【0051】プレーキペダルBPの操作力を軽くするた
めに、ブレーキペダルBPとマスタシリンダMCの間に
マスタパワーMP(ブレーキブースタ)が設けられる。
図2に示すマスタパワーMPは、バキューム(負圧)サ
ーボ式のものであり、エンジン1の吸気マニホールドか
ら負圧を取り出して、ドライバによるブレーキペダルB
Pの操作を容易にしている。
【0052】ブレーキ液圧通路FPは、マスタシリンダ
MCとホイールシリンダWCを結び、マスタシリンダM
Cで発生したブレーキ液圧を、ブレーキ液を移動させる
ことによりホイールシリンダWCに伝達する流路の役割
を果たす。また、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧
の方が高い場合には、ホイールシリンダWCからマスタ
シリンダMCにブレーキ液を戻す流路の役割を果す。ブ
レーキ液圧回路BCは前記のとおりそれぞれ独立したも
のが設けられるため、ブレーキ液圧通路FPもそれぞれ
独立のものが2系統設けられる。図2に示すブレーキ液
圧通路FPなどにより構成されるブレーキ液圧回路BC
は、一方のブレーキ液圧回路BC(A)が右前輪と左後
輪を制動し、他方のブレーキ液圧回路BC(B)が左前
輪と右後輪を制動するX配管方式のものである。なお、
ブレーキ液圧回路は、X配管方式ではなく、一方のブレ
ーキ液圧回路が両方の前輪を他方のブレーキ液圧回路が
両方の後輪を制動する前後分割方式とすることもでき
る。
【0053】ホイールシリンダWCは、車輪8ごとに設
けられ、マスタシリンダMCにより発生しブレーキ液圧
通路FPを通してホイールシリンダWCに伝達されたブ
レーキ液圧を、車輪8を制動するための機械的な力(ブ
レーキ力)に変換する役割を果す。ホイールシリンダW
Cは、本体にピストンが挿入されており、このピストン
がブレーキ液圧に押されて、ディスクブレーキの場合に
はブレーキパッドあるいはドラムブレーキの場合にはブ
レーキシューを作動させて、車輪8を制動するブレーキ
力を作り出す。なお、前記以外に、前輪のホイールシリ
ンダWCのブレーキ液圧と後輪のホイールシリンダWC
のブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御バルブなど
が、必要に応じて設けられる。
【0054】次に、ブレーキ力制御装置BCUの説明を
行う(図2参照)。ブレーキ力制御装置BCUは、ブレ
ーキ力保持手段RUたる電磁弁SV並びに必要に応じて
絞りD、チェック弁CV及びリリーフ弁RVを備え、マ
スタシリンダMCとホイールシリンダWCを結ぶブレー
キ液圧通路FPに組み込まれる。
【0055】電磁弁SVは、制御部CUからの電気信号
により作動し、遮断位置でブレーキ液圧通路FP内のブ
レーキ液の流れを遮断してホイールシリンダWCに加え
られたブレーキ液圧を保持し、連通位置でブレーキ液圧
通路FPのブレーキ液の流れを許容する。ちなみに、図
2に示す2つの電磁弁SV(A),SV(B)は共に連
通位置にあることを示す。この電磁弁SVにより、登坂
発進時にドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開
放した場合でも、ホイールシリンダWCにブレーキ液圧
が保持され、車両の後退を防止することができる。な
お、後退とは、車両の自重によりドライバが進もうとす
る方向とは逆の方向に車両が進んでしまうこと(坂道を
下ってしまうこと)を意味する。
【0056】電磁弁SVには、通電時に連通位置になる
常時閉型と通電時に遮断位置になる常時開型があるが、
いずれの電磁弁を使用することもできる。ただし、フェ
イルアンドセーフの観点からは、常時開型の電磁弁が好
ましい。故障などにより通電が絶たれた場合に、常時閉
型の電磁弁では、ブレーキが効かなくなったり、逆にブ
レーキが効きっぱなしになったりするからである。な
お、通常の操作において電磁弁SVが遮断位置になるの
は、車両が停止したときから発進するまでの間である
が、どのような場合に(条件で)電磁弁SVが遮断位置
になるのか、あるいは連通位置になるのかは後で説明す
る。
【0057】絞りDは、必要に応じて設けられ、電磁弁
SVの連通・遮断の状態にかかわらずマスタシリンダM
CとホイールシリンダWCとを導通する。殊に、電磁弁
SVが遮断位置でかつドライバがブレーキペダルBPの
踏み込みを開放したか踏み込みを緩めた場合に、ホイー
ルシリンダWCに閉じ込められたブレーキ液を徐々にマ
スタシリンダMC側に逃がし、ホイールシリンダWCの
ブレーキ液圧を所定速度で低下させる役割を果す。この
絞りDは、ブレーキ液圧通路FPに流量調整弁を設ける
ことにより構成することもできるし、ブレーキ液圧通路
FPの一部に流体に対する抵抗となる部分(流路の断面
積が小さくなっている部分)を設けることにより構成す
ることもできる。
【0058】絞りDの存在により、ドライバがブレーキ
ペダルBPの踏み込みを開放したり緩めたりすれば、電
磁弁SVが遮断位置でも、ブレーキが永久に効きっぱな
しという状態がなく、徐々にブレーキ力(制動力)が低
下して行く。すなわち、ドライバのブレーキペダルBP
の踏み込み力の低下速度に対して、ホイールシリンダW
C内のブレーキ液圧の低下速度を小さくすることができ
る。これにより、電磁弁SVが遮断位置でも所定時間後
にはブレーキ力が充分弱まり、原動機の駆動力により車
両を発進(登坂発進)させることが可能になる。また、
下り坂では、ドライバがアクセルペダルを踏み込むこと
なく、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放するか踏み
込みを緩めるだけで、車両の自重により発進させること
ができる。
【0059】なお、ドライバがブレーキペダルBPを踏
み込んでいる状態で、マスタシリンダMCのブレーキ液
圧がホイールシリンダWCのブレーキ液圧よりも高い限
りは、絞りDの存在によりブレーキ力が低下することは
ない。絞りDは、ホイールシリンダWCとマスタシリン
ダMCのブレーキ液圧の差(差圧)によりブレーキ液圧
の高い方からブレーキ液圧の低い方にブレーキ液を所定
速度で流す役割を有するからである。すなわち、ドライ
バがブレーキペダルBPの踏み込みを緩めない限りは、
ホイールシリンダWCのブレーキ液圧が絞りDの存在に
より上昇することはあっても低下することはない。この
絞りDに逆止弁的な機能を持たせて、マスタシリンダM
C側からホイールシリンダWC側へのブレーキ液の流れ
を阻止する構成としても良い。
【0060】ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を低
下させる速度は、例えば、上り坂などでドライバがブレ
ーキペダルBPの踏み込みを開放して弱クリープ状態か
ら強クリープ状態になるまでの間、車両の後退を防ぐこ
とができるものであればよい。なお、ホイールシリンダ
WCのブレーキ液圧を低下させる速度が早い場合、電磁
弁SVが遮断位置にあっても、ブレーキペダルBPの踏
み込みを開放するとすぐにブレーキ力がなくなり、充分
な駆動力を得るまでに車両が坂道を後退してしまう。逆
に、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を低下させる
速度が遅い場合、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放
してもブレーキが良く効いた状態が続くため車両の後退
はなくなるが、ブレーキ力に抗する駆動力を確保するた
めに、余分な時間や動力を要することになり好ましくな
い。ちなみに、本実施形態の車両は、後に説明するよう
に、車両に発進駆動力が生じかつブレーキペダルBPの
踏み込みが開放された時点で電磁弁SVを連通位置に戻
す制御を行うため、車両の発進駆動力により発進するに
際して、絞りDによるホイールシリンダWCのブレーキ
液圧を低下させる速度が遅くても支障はない。
【0061】絞りDによるホイールシリンダWCのブレ
ーキ液圧を低下させる速度は、ブレーキ液の性状や絞り
Dの種類(流路の断面積・長さなどの形状)により決定
される。なお、絞りDを、電磁弁SVやチェック弁CV
などと組み合せて一体として設けても良い。組み合わせ
ることにより、部品点数や設置スペースの削減を図るこ
とができる。
【0062】チェック弁CVは、必要に応じて設けら
れ、電磁弁SVが遮断位置にある場合かつドライバがブ
レーキペダルBPを踏み増しした場合に、マスタシリン
ダMCで発生したブレーキ液圧をホイールシリンダWC
に伝える役割を果す。チェック弁CVは、マスタシリン
ダMCで発生したブレーキ液圧がホイールシリンダWC
のブレーキ液圧を上回る場合に有効に作動し、ドライバ
のブレーキペダルBPの踏み増しに対応して迅速にホイ
ールシリンダWCのブレーキ液圧を上昇させる。なお、
マスタシリンダMCのブレーキ液圧がホイールシリンダ
WCのブレーキ液圧よりも上回った場合に一旦閉じた電
磁弁SVが連通位置になるような構成とすれば、電磁弁
SVのみでブレーキペダルBPの踏み増しに対応するこ
とができるので、チェック弁CVを設ける必要はない。
【0063】リリーフ弁RVは、必要に応じて設けら
れ、電磁弁SVが遮断位置にある場合かつドライバがブ
レーキペダルBPの踏み込みを開放したか踏み込みを緩
めた場合に、ホイールシリンダWCに閉じ込められたブ
レーキ液を所定のブレーキ液圧(リリーフ圧)になるま
で迅速にマスタシリンダMC側に逃がす役割を果す。リ
リーフ弁RVは、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧
が予め定められたブレーキ液圧以上でかつマスタシリン
ダMCのブレーキ液圧よりも高い場合に作動する。これ
により、電磁弁SVが遮断位置にある場合でも、ホイー
ルシリンダWC内の必要以上のブレーキ液圧をリリーフ
圧にまで迅速に低減することができる。したがって、ド
ライバが必要以上に強くブレーキペダルBPを踏み込ん
でいても、迅速な車両の発進を行なうことができる。ち
なみに、本実施の形態の車両において、リリーフ弁RV
は、発進駆動力により発進しない場合、例えばブレーキ
ペダルBPの踏み込みを緩めることにより、自重によっ
て坂道を下る場合に存在意義がある。
【0064】なお、ブレーキスイッチBSWは、ブレー
キペダルBPが踏み込まれているか否かを検出する。そ
して、この検出値に基づいて、制御部CUが電磁弁SV
の連通・遮断の指示を行う。ちなみに、電磁弁SVの他
に絞りD、リリーフ弁RV及びチェック弁CVを備える
構成は、弁の開度を任意に調節することができる比例電
磁弁(リニアソレノイドバルブ)を使用することにより
達成することができる。
【0065】〔ブレーキ力制御装置の基本制御〕次に、
ブレーキ力制御装置BCUの基本制御について説明す
る。 1) まず、ブレーキ力制御装置BCUは、車両停止時
にブレーキペダルBPが踏み込まれていることを条件に
電磁弁SVを遮断位置に切り換える。 「車両停止時」という条件は、車速が速いときに電磁
弁SVを遮断位置に切り換えてしまうとドライバが望む
位置に車両を停止できなくなるおそれがあるが、車両が
停止している状態であれば電磁弁SVを遮断位置にして
もドライバの操作に与える支障はないという理由によ
る。車両停止時には、車両が停止する直前の状態を含
む。また、「ブレーキペダルBPが踏み込まれてい
る」という条件は、ブレーキペダルBPが踏み込まれて
いない状況では電磁弁SVを遮断位置にしてもブレーキ
力が保持されることがないので、電磁弁SVを遮断位置
にする意味がないという理由による。なお、前記の
他に、ブレーキ力を保持する際に駆動力伝達容量が「小
さい状態」になっていることを電磁弁SVが遮断位置に
切り換わる条件に加えると、坂道の場合、車両を停止さ
せるために、ドライバに強くブレーキペダルBPを踏み
込ませることができる。また、燃費の節減を図ることも
できる。
【0066】2) そして、ブレーキ力保持手段RU
は、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後、駆動力が大
きい状態にまで増加する過程でブレーキ力の保持を解除
する(つまり、電磁弁SVを連通位置に戻す)。 「ブレーキペダルBPの踏み込み開放」という条件
は、ブレーキペダルBPの踏み込み開放によりドライバ
に車両を発進させる意図のあることが推認できるという
理由による。また、「駆動力が大きい状態にまで増加
する過程(クリープ立ち上り)」という条件は、駆動力
が大きい状態(強クリープ状態)になった時点でブレー
キ力保持の解除を行なうと、車両の発進の際に唐突感を
受けることがあるという理由による。殊に、下り坂にお
いては、駆動力に車両の自重による移動力が加わるた
め、唐突感を受けやすい。
【0067】しかし、ブレーキペダルBPの踏み込み開
放後、駆動力が大きい状態にまで増加する過程でブレー
キ力の保持を解除することにより、車両の自重による移
動力がさらに加わる下り坂であっても、増加過程にある
駆動力により唐突感のない滑らかな発進が可能となる。
ここで、駆動力が大きい状態にまで増加する過程でブレ
ーキ力の保持を解除すると、上り坂では車両が後退して
しまうのではないかとの疑念を生じるが、車両の持つ慣
性力及び転がり抵抗(プラス増加過程にある駆動力)に
より車両の後退を生じることがなく坂道に抗することが
できる。したがって、ブレーキペダルBPの踏み込み開
放後ブレーキ力の保持が解除されるまでは保持されたブ
レーキ力により車両の後退が抑制され、ブレーキ力保持
の解除後駆動力が大きい状態になるまで(クリープの立
ち上がりまで)は車両の持つ慣性力などにより車両の後
退が抑制される。このように車両の後退が抑制されてい
る間、駆動力が大きい状態にまで増加し、結果として滑
らかな車両の発進が達成される。
【0068】なお、「駆動力が大きい状態にまで増加す
る過程」とは、駆動力が生じた後から駆動力が大きい状
態になる前のいずれかの時点であるが、駆動力がわずか
しか生じていない状態でブレーキ力保持の解除を行なう
と、下り坂では好都合であるが、上り坂では車両の後退
を生じるおそれがあるので好ましくない。一方、駆動力
が大きく生じている状態でブレーキ力保持の解除を行な
うと、上り坂では支障はないが、下り坂では唐突感が生
じて好ましくない。したがって、駆動力がどの段階にな
った時点でブレーキ力の保持を解除するのかは、車両の
慣性力及び転がり抵抗なども併せて、上り坂と下り坂に
おける得失を比較考量して定められる。この点は、「ク
リープの立ち上りの判断条件」として後に説明する。
【0069】次に、本実施の形態における車両において
どのような制御がなされるのかを具体的に説明する(図
3〜図9参照)。 《ブレーキ力が保持される場合》ブレーキ力制御装置B
CUによりブレーキ力が保持される場合について説明す
る。ブレーキ力が保持されるのは、次の4つの条件がす
べて満たされた場合である(図3(a)参照)。 I )ブレーキスイッチBSWがONであること II)ポジションスイッチPSWがニュートラル(Nレン
ジ)、パーキング(Pレンジ)、リバース(Rレンジ)
のいずれでもないこと III )ブレーキ力制御装置BCUに対しての作動許可が
あること IV)車速が0km/hであること これらの条件をすべて満たすときに、電磁弁SV
(A),SV(B)が共に遮断位置になり、ブレーキ力
が保持される。
【0070】前記したブレーキ力が保持される条件を個
別に説明する。 I )「ブレーキスイッチBSWがONであること」とい
う条件は、ブレーキスイッチBSWがOFFの場合には
ホイールシリンダWCに保持すべきブレーキ力が全くな
いか極わずかしかないという理由による。
【0071】II)「ポジションスイッチPSWが、ニュ
ートラル(Nレンジ)、パーキング(Pレンジ)、リバ
ース(Rレンジ)のいずれでもないこと」という条件
は、Nレンジ又はPレンジではブレーキ力制御装置B
CUの無駄な動作をなくすため、Rレンジでは強クリ
ープ状態が維持されるので車両の後退の抑制は強クリー
プ状態における駆動力で行なわれるためという理由によ
る。したがって、Dレンジ(ドライブレンジ)、Lレン
ジ(ローレンジ)で、ブレーキ力の保持がなされる。
【0072】III )「ブレーキ力制御装置BCUに対し
ての作動許可があること」という条件は、ブレーキ力を
保持する前に、ドライバに充分強くブレーキペダルBP
を踏み込ませ、坂道での後退を防止できるブレーキ力を
確保するためという理由による。すなわち、強クリープ
状態では傾斜5°の坂道でも車両が後退しないような駆
動力を有しているので、ドライバがブレーキペダルBP
を強く踏み込まないでも、坂道で車両を停止させること
ができる。したがって、ドライバがブレーキペダルBP
を弱くしか踏み込んでいない場合がある。しかし、弱ク
リープ状態又は中クリープ状態では、傾斜5°の坂道で
も車両が後退しないような駆動力を有していない。その
ため、坂道で駆動力を低減させるとドライバはブレーキ
ペダルBPを強く踏み込むため、駆動力が低減あるいは
消滅しても坂道での後退を防止できるブレーキ力を確保
することができる。なお、ブレーキ力制御装置BCUに
対して作動許可の制御ロジックは、後で説明する。
【0073】IV)「車速が0km/hであること」とい
う条件は、走行中に電磁弁SVを遮断位置にすると任意
の位置に車両を停止することができなくなるためという
理由による。また、車速が0km/hであれば、車両が
停止状態にあるため、ブレーキ力を保持しても運転操作
上の支障はない。なお、「車速が0km/h」には車両
が停止する直前の状態を含む。
【0074】〔ブレーキ力保持装置作動が許可される条
件〕ブレーキ力制御装置BCUの作動許可条件について
説明する。図3(b)に示すように、ブレーキ力制御装
置BCUは、弱クリープ状態又は中クリープ状態の時に
作動が許可される。つまり、弱クリープ状態又は中クリ
ープ状態の場合には、傾斜5°の坂道でも車両が後退し
ないような駆動力を有していない。そこで、坂道では、
ブレーキ力保持前にドライバにブレーキペダルBPを強
く踏み込ませて坂道後退を防止できるブレーキ力を確保
し、そのブレーキ力を保持して、車両の後退を抑制す
る。なお、弱クリープ又は中クリープの駆動力は、CV
T3の発進クラッチの油圧を制御するリニアソレノイド
弁への油圧指令値に基づき判定する。
【0075】〔弱クリープ指令が発せられる条件〕弱ク
リープ指令が発せられる条件について説明する。弱クリ
ープ指令(F_WCRP)が発せられる条件は、次の
I)又はII)の条件が満たされた場合である(図4
(a)参照)。 I )ポジションスイッチPSWがNレンジまたはPレン
ジにあること II)次の及びの条件が満たされること 1)ブレーキ力制御装置BCUが正常、かつ2)ブレー
キスイッチBSWがON、かつ3)ポジションスイッチP
SWが前進(D・L)レンジ、かつ4)車速が5km/h
以下 5)強クリープ状態移行後車速>5km/hかつ車速
>4km/h、または6)弱クリープ状態、または7)車速
が0km/hかつ中クリープ状態かつ中クリープ状態移
行後所定時間経過
【0076】前記I )又はII) のいずれかの条件を満た
すと弱クリープ指令が発せられ、弱クリープ状態にな
る。この各条件は、駆動力低減装置DDUで判断され
る。駆動力を弱クリープ状態にするのは、燃費を向上さ
せるためである。また、坂道の場合、車両停止時に車両
の後退が生じないように、ドライバにブレーキペダルB
Pを強く踏み込ませるためである。他方、坂道でない場
合、弱クリープ状態の駆動力は小さいので、小さなブレ
ーキ力で車両を停止させることができる。そのため、弱
クリープ状態では、ドライバによるブレーキペダルBP
の踏み込み力は弱まる。
【0077】前記した弱クリープ指令が発せられる条件
を個別に説明する。 I )「ポジションスイッチPSWがNレンジまたはPレ
ンジにあること」という条件は、非走行レンジ(N・P
レンジ)から走行レンジ(D・L・Rレンジ)への切り
換えと同時にアクセルペダルが素早く踏み込まれた場合
でも、発進クラッチの駆動力伝達容量の増加が速やかに
なされ、円滑な発進を行えるようにするためという理由
による。つまり、弱クリープ状態では、発進クラッチの
油圧室には圧油が既に充填されていて、押し付けピスト
ンの無効ストローク(遊び)が無い。したがって、圧油
の値を上昇させれば、駆動力伝達容量は速やかに増加す
る。なお、N・Pレンジにおいて弱クリープ状態にする
といっても、発進クラッチの駆動力伝達容量を予め弱ク
リープ状態の容量にしておくためであり、エンジン1か
らの駆動力が駆動輪8に伝達されるわけではない。この
点において、D・Lレンジにおける弱クリープ状態と異
なる。ちなみに、N・Pレンジでは、駆動力伝達経路上
に発進クラッチと直列配置されている前後進切り換え機
構によりエンジン1と駆動輪8との連結が完全に遮断さ
れている。つまり、N・Pレンジでは、前進用駆動力伝
達経路、後退用駆動力伝達経路とも設定されていない。
そのため、エンジン1から駆動輪8に駆動力が全く伝達
されない。
【0078】II)の条件は、の1)から4)までの条件が
弱クリープ状態になるための基本的な条件であり、さら
に弱クリープ状態になる前の状態がの5)から7)の何れ
かの状態であることを弱クリープ状態にする条件とす
る。
【0079】1) 「ブレーキ力制御装置BCUが正常」
という条件は、ブレーキ力制御装置BCUに異常がある
とブレーキ力を保持できず、ブレーキ力が保持されない
と弱クリープ状態では坂道における車両後退を抑制する
ことができないためという理由による。例えば、電磁弁
SVが遮断位置にならないなどの異常がある場合に弱ク
リープ指令が発せられて弱クリープ状態になると、ブレ
ーキペダルBPの踏み込み開放後ホイールシリンダWC
にブレーキ液圧が保持されない(ブレーキ力が保持され
ない)。そのため、坂道発進時に、ドライバがブレーキ
ペダルBPの踏み込みを開放すると、ブレーキ力が一気
になくなり車両が坂道を後退してしまうからである。こ
の場合、強クリープ状態を保つことで、坂道での後退を
防止して坂道発進(登坂発進)を容易にする。
【0080】2) 「ブレーキスイッチBSWがON」と
いう条件は、ブレーキペダルBPが踏み込まれていない
ときには、ドライバは少なくとも駆動力の低下を望んで
いないからという理由による。
【0081】3) 「ポジションスイッチPSWが前進
(D・L)レンジ」という条件は、前進レンジでの燃費
を向上させるためという理由による。なお、Dレンジで
は、Dモード、Sモードの何れのモードでも、弱クリー
プ状態にする。ちなみに、Rレンジでは、強クリープ走
行による車庫入れなどを容易にするために、弱クリープ
状態に切り換えない。
【0082】4) 「車速が5km/h以下」という条件
は、5km/hを越える車速ではCVT3の発進クラッ
チを経由して駆動輪8からの逆駆動力をエンジン1やモ
ータ2に伝達して、エンジンブレーキを効かしたりモー
タ2による回生発電を行わせることがあるためという理
由による。
【0083】5) 「強クリープ状態移行後車速>5km
/hかつ車速>4km/h」という条件は、連続ブレー
キ踏み込みによる減速でのみ弱クリープ状態にするため
という理由による。強クリープ状態と弱クリープ状態と
は駆動力差が大きいため、ブレーキペダルBPを踏み込
んだときに強クリープ状態から弱クリープ状態に切り換
わると、車両停止前の場合には、ドライバの意図しない
強い減速感を生じる。また、車両停止時でかつ上り坂の
場合、瞬時の後退を生じることがある。したがって、強
クリープ状態から弱クリープ状態への切り換えが行われ
ないようにする必要がある。そこで、強クリープ状態に
なったら車速が5km/hを越えてスロットルがOFF
(アクセルペダルの踏み込みが開放)し、走行時強クリ
ープ状態に切り換わるまで、弱クリープ状態に切り換え
ない。また、強クリープ状態になった後、車速が5km
/hを越えて駆動力が低下しても(走行時強クリープ状
態)、例えば、上り坂にさしかかっているとブレーキペ
ダルBPが踏み込まれていなくても、車速が再び5km
/hに低下することがある。このとき、ブレーキスイッ
チBSWがOFFであるため、車速が5km/hに低下
した時点で強クリープ状態になる。このような場合で
も、その後に強クリープ状態から弱クリープ状態の切り
換えが実行されないようにするために、車速>4km/
hの条件を設け、車速が再び5km/hまで低下した時
点でブレーキペダルBPが踏み込まれていなければ、そ
の後、弱クリープ状態への切り換えを実行しないように
する。なお、車速が5km/hまで低下した時点でブレ
ーキペダルBPが踏み込まれていれば(ブレーキスイッ
チBSWがON)、走行時強クリープ状態から弱クリー
プ状態への切り換えを実行する。すなわち、車速が再び
5km/hまで低下した時点(車速=5km/h)で弱
クリープ状態になる機会を逃すと、車速が5km/h以
下である限り、強クリープ状態を維持する。
【0084】6) 「弱クリープ状態」という条件は、一
度弱クリープ状態になれば、5)と7)の条件を排除して弱
クリープ状態を維持するためという理由による。5)の条
件は、車両が5km/hになった時点で弱クリープ状態
にするが、車両が5km/hより小さくなると条件を満
たさなくなる。そのため、車速が5km/hより小さく
なると、5)の条件だけでは弱クリープ状態を維持できな
くなる。そこで、車速が5km/h未満になっても弱ク
リープ状態を維持するために、弱クリープ状態を条件と
する。
【0085】7) 「車速が0km/hかつ中クリープ状
態かつ中クリープ状態移行後所定時間経過」という条件
は、強クリープ状態で車両停止時における燃費悪化およ
び車体振動を解消するためという理由による。車速が再
び5km/hまで低下した時点(車速=5km/h)で
弱クリープ状態に切り換わる機会を逃したり(5 の条件
によって)、あるいは一度弱クリープ状態になった後に
ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されて強クリープ
状態になった後に車速5km/h以下が維持されると、
強クリープ状態が維持される。さらに、ブレーキペダル
BPが踏み込まれたまま強クリープ状態で車両停止が続
くと、燃費が悪化し、車体振動も続く。そこで、車両が
停止(車速=0km/h)していて、強クリープ状態と
弱クリープ状態の中間程度の駆動力である中クリープ状
態になり、さらに中クリープ状態になってから所定時間
(本実施の形態では、300msec)経過していれ
ば、弱クリープ状態に切り換える。このように、駆動力
を強クリープ状態から中クリープ状態、さらに弱クリー
プ状態と段階的に下げている間にブレーキペダルBPの
踏み込みによるブレーキ力が高まるため、上り坂での瞬
時の後退量も可及的に小さく抑えることができる。
【0086】〔走行時強クリープ指令が発せられる条
件〕走行時強クリープ指令が発せられる条件について説
明する。走行時強クリープ指令(F_MSCRP)が発
せられるのは、次のI)及びII) の条件が2つとも満たさ
れた場合である(図4(b)参照)。走行時強クリープ
指令の後、走行時強クリープ状態になる。 I )車速>5km/hであること II)スロットルがOFF(アクセルペダルの踏み込みが
開放)であること なお、この各条件は、駆動力低減装置DDUで判断され
る。また、駆動力を走行時強クリープ状態にするのは、
強クリープ状態から弱クリープ状態に切り換える際に生
じる車両停止前におけるドライバに与える強い減速感、
あるいは車両停止時かつ上り坂での瞬時の後退を生じさ
せないためである。そのために、弱クリープ状態になる
前に、強クリープ状態の駆動力よりも小さい駆動力にし
ておく。
【0087】前記の走行時強クリープ指令が発せられる
条件を個別に説明する。 I ) 「車速>5km/hであること」という条件は、
強クリープ状態から弱クリープ状態に移行する場合に、
強クリープ状態移行後、車速が一度5km/hを越えて
から車速が5km/hになった時点で弱クリープ状態に
するのが条件だからという理由による。また、車速が5
km/h以下での強クリープ状態と車速が5km/hを
越える走行時強クリープ状態とを判別するためである。
【0088】II) 「スロットルがOFFであること
(TH OFF)」という条件は、ドライバは駆動力の
増強を望んでおらず、駆動力を低減しても支障がないか
らという理由による。
【0089】〔中クリープ指令が発せられる条件〕中ク
リープ指令が発せられる条件について説明する。中クリ
ープ指令(F_MCRP)が発せられる条件は、次の
I)、II) 及びIII)の条件が3つとも満たされた場合であ
る(図4(c)参照)。 I )ブレーキスイッチBSWがONであること II)ポジションスイッチPSWが前進(D・L)レンジ
であること III )車両停止(車速=0km/h)であること なお、この各条件は、駆動力低減装置DDUで判断され
る。また、駆動力を中クリープ状態にするのは、車速が
再び5km/hまで低下した時点(車速=5km/h)
で弱クリープ状態に切り換わる機会を逃したり、あるい
は一度弱クリープ状態になった後にブレーキペダルBP
の踏み込みが開放されて強クリープ状態になった後に車
速5km/h以下が維持されると、強クリープ状態が維
持される。さらに、強クリープ状態で車両停止が続く
と、燃費が悪化し、車体振動も続く。そこで、車両停止
時に強クリープ状態から弱クリープ状態に切り換えたの
では前記したように瞬時の後退などを生じるため、強ク
リープ状態と弱クリープ状態の中間程度の駆動力である
中クリープ状態に切り換える。
【0090】前記した中クリープ指令が発せられる条件
を個別に説明する。 I )「ブレーキスイッチBSWがON」という条件は、
ブレーキペダルBPが踏み込まれていないときには、ド
ライバは少なくとも駆動力の低下を望んでいないからと
いう理由による。
【0091】II)「ポジションスイッチPSWが前進
(D・L)レンジであること」という条件は、Dまたは
Lレンジにおいて弱クリープ状態にするので、このレン
ジのときに中クリープ状態にする必要が生じるためとい
う理由による。なお、N・Pレンジでは、変速機の切り
換えと同時に弱クリープ状態にするので中クリープ状態
にする必要性がない。また、Rレンジでは、強クリープ
状態を維持するため、中クリープ状態にする必要性がな
い。
【0092】III )「車両停止(すなわち、車速=0k
m/h)であること」という条件は、車両停止時の強ク
リープ状態における燃費悪化や車体振動を抑制するため
に弱クリープ状態にするので、その過渡状態としての中
クリープ状態が必要になるためという理由による。
【0093】なお、弱クリープ状態、走行時強クリープ
状態、中クリープ状態であるか否かは、CVT3の発進
クラッチに対する油圧指令値により判定する。
【0094】〔エンジンの自動停止条件〕燃費をさらに
向上させるため、車両の停止時にエンジン1を自動停止
するが、この条件について説明する。図5に示す条件が
全て満たされた場合に、エンジン停止指令(F_ENG
OFF)が発せられ、エンジン1が自動的に停止する。
このエンジン1の自動停止は、原動機停止装置が行う。
したがって、以下のエンジン自動停止条件は、原動機停
止装置で判断される。なお、エンジン1の自動停止条件
はFI/MGECU4とCVTECU6で判断され、F
I/MGECU4で判断されてI )からVIII)の条件が
全て満たされるとF_MGSTBが1となり、CVTE
CU6で判断されてIX)からXV)の条件が全て満たされ
るとF_CVTOKが1となる。
【0095】エンジンの自動停止条件を個別に説明す
る。 I )「ブレーキスイッチBSWがONであること」とい
う条件は、ドライバに注意を促すためという理由によ
る。ブレーキスイッチBSWがONの場合、ドライバ
は、ブレーキペダルBPに足を置いた状態にある。した
がって、仮に、エンジン1の自動停止により駆動力がな
くなって車両が坂道を後退し始めても、ドライバは、ブ
レーキペダルBPの踏み増しを容易に行い得るからであ
る。
【0096】II)「エンジン1の水温が所定値以上であ
ること」という条件は、エンジン1の自動停止・自動始
動は、エンジン1が安定している状態で実施するのが好
ましいからという理由による。水温が低いと、寒冷地で
は、エンジン1が再始動しない場合があるからである。
【0097】III )「エンジン1始動後、一旦車速が5
km/h以上であること」という条件は、クリープ走行
での車庫出し・車庫入れを容易にするためという理由に
よる。車両を車庫から出し入れする際の切返し操作など
で、停止するたびにエンジン1が自動停止したのでは煩
わしいからである。
【0098】IV)「ポジションスイッチPSW及びモー
ドスイッチMSWが、R・D(Sモード)・Lレンジ以
外のレンジであること(すなわち、N・D(Dモード)
・Pレンジ)」という条件は、以下の理由による。ポジ
ションスイッチPSWがRレンジまたはLレンジの場
合、車庫入れなどの際に、頻繁にエンジン1が自動停止
したのでは煩わしいからである。ポジションスイッチP
SWがDレンジかつモードスイッチMSWがSモードの
場合、ドライバは、DレンジSモードでは、素早い車両
の発進などが行えることを期待しているからである。
【0099】V )「バッテリ容量が所定値以上であるこ
と」という条件は、エンジン1停止後、モータ2でエン
ジン1を再始動することができないという事態を防止す
るためという理由による。
【0100】VI)「電気負荷所定値以下であること」と
いう条件は、負荷への電気の供給を確保するためという
理由による。
【0101】VII )「マスタパワーMPの定圧室の負圧
が所定値以上であること」という条件は、マスタパワー
MPの定圧室の負圧が小さいと、ブレーキペダルBPを
踏み込んだ場合の踏み込み力の増幅が小さくなりブレー
キの効きが低下してしまうから(アシストされない)と
いう理由による。すなわち、定圧室の負圧が小さい状態
でエンジン1を停止すると、定圧室の負圧はエンジン1
の吸気管より導入しているため、定圧室の負圧はさらに
小さくなる。そのため、ブレーキペダルBPを踏み込ん
だ場合の踏み込み力の増幅が小さくなり、ブレーキの効
きが低下する。
【0102】VIII)「アクセルペダルが踏まれていない
こと(TH OFF)」という条件は、ドライバは駆動
力の増強を望んでおらず、エンジン1を停止しても支障
がないからという理由による。
【0103】IX)「FI/MGECU4でのエンジン1
の自動停止条件が全て満たされて準備完了しているこ
と」という条件は、FI/MGECU4で判断すべきエ
ンジン1の自動停止条件が全て満たされていないと、エ
ンジン1を自動停止することが適当でないためという理
由による。
【0104】X )「車速0km/hであること」という
条件は、車両が停止していれば駆動力をなくしても支障
がないからという理由による。なお、車速は、車速セン
サとこのセンサ情報を取り込んで車速を算出するECU
によって検出される。そのため、車速センサの検出能力
やECUの処理能力によって、検出車速の精度が決定す
る。例えば、車速1km/hまでしか検出できない場
合、実際には車速が1km/h未満で車両が完全に停止
していなくても、検出車速を0km/hとする。したが
って、検出車速が0km/hでも、車両が完全に停止前
の微低速走行の場合がある。
【0105】XI)「CVT3のレシオがローであるこ
と」という条件は、CVT3のレシオ(プーリ比)がロ
ーでない場合は円滑な発進ができない場合があるためと
いう理由による。
【0106】XII )「CVT3の油温が所定値以上であ
ること」という条件は、CVT3の油温が低い場合は、
発進クラッチの実際の油圧の立ち上りに後れを生じ、エ
ンジン1の始動から強クリープ状態になるまでに時間が
かかり、坂道で車両が後退する場合があるためという理
由による。
【0107】XIII)「アクセルペダルが踏み込まれてい
ないこと(TH OFF)」という条件は、ドライバは
駆動力の増強を望んでおらず、エンジン1を停止しても
支障がないからという理由による。
【0108】XIV )「ブレーキ力制御装置BCUが正常
であること」という条件は、ブレーキ力制御装置BCU
に異常がある場合はブレーキ力を保持することができな
いことがあるので、強クリープ状態を維持して坂道で車
両が後退しないようにするためという理由による。
【0109】XV)「〔1)ブレーキ力保持(電磁弁SVが
遮断位置)かつブレーキスイッチBSWがON〕または
〔2)ポジションスイッチPSWが、NレンジまたはPレ
ンジ〕であること」という条件は、以下の理由による。 1) ブレーキ力が保持されている場合、エンジン1が自
動停止して駆動力がなくなっても、上り坂で後退するこ
とがない。さらに、ブレーキスイッチBSWがONの場
合、ドライバはブレーキペダルBPに足を置いた状態に
ある。したがって、仮に、エンジン1の自動停止により
駆動力がなくなって車両が坂道を後退し始めても、ドラ
イバはブレーキペダルBPの踏み増しを容易に行い得る
からである。 2) ポジションスイッチPSWがPレンジまたはNレン
ジで車両が停止している場合、ドライバは、車両を完全
に停止させる意思があるので、エンジン1を停止しても
支障はない。この条件では、ブレーキ力制御装置BCU
が作動していなくても、エンジン1を自動停止する。
【0110】なお、エンジンの自動停止条件は、弱クリ
ープ指令が発せられる条件を含んだ条件構成としてい
る。すなわち、エンジンの自動停止条件は、弱クリープ
指令が発せられる条件が満たされていないと満たされな
い。また、車速条件において、エンジンの自動停止条件
では車速=0km/hでエンジン1を自動停止する条件
とし、弱クリープ指令が発せられる条件では車速=5k
m/hの時点で弱クリープ状態の駆動力に低減する条件
としている。したがって、原動機停止装置は、車速5k
m/hの時点で駆動力低減装置DDUによって駆動力が
弱クリープ状態に低減されてから車速0km/hでエン
ジン1を自動停止することになる。
【0111】《ブレーキ力の保持が解除される場合》次
に、ブレーキ力制御装置BCUによりブレーキ力の保持
が解除される場合について説明する。図6(a)に示す
ように、ブレーキ力の保持が解除されるのは、次のいず
れかの条件が満たされた場合である。 I )ポジションスイッチPSWがN・Pレンジかつブレ
ーキスイッチBSWがOFFであること II)ブレーキスイッチBSWがOFFした後に遅延時間
経過したこと III )クリープ立ち上がりかつブレーキスイッチBSW
がOFFであること IV)車速が20km/hを越えたこと これらの条件のいずれかが満たされたときに、電磁弁S
Vが連通位置になりブレーキ力の保持が解除される。
【0112】前記のブレーキ力の保持が解除される条件
を個別に説明する。 I )「ポジションスイッチPSWがN・Pレンジかつブ
レーキスイッチBSWがOFFであること」という条件
は、ブレーキ力制御装置BCUの無駄な動作を省くため
という理由による。
【0113】II)「ブレーキスイッチBSWがOFFし
た後に遅延時間経過したこと」という条件は、フェイル
アンドセーフアクションとして、ブレーキペダルBPの
踏み込みが開放されてから何時までもブレーキ力を保持
したのでは、ブレーキの引きずりを起して好ましくない
からという理由による。本実施の形態において遅延時間
は、ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されたとき
(ブレーキスイッチBSWがOFFになったとき)から
2秒程度とする。
【0114】III )「クリープ立ち上がりかつブレーキ
スイッチBSWがOFFであること」という条件は、駆
動力が強クリープ状態に増加する過程であり、強クリー
プ状態には至ってはいないが、上り坂においては車両の
持つ慣性力及び転がり抵抗(プラス増加過程にある駆動
力)を考慮すれば後退を抑制でき、かつ下り坂において
は唐突感のない車両の発進を実現することができるため
という理由による。
【0115】IV)「車速が20km/hを越えたこと」
という条件は、フェイルアンドセーフアクションとし
て、無駄なブレーキの引きずりをなくすためという理由
による。
【0116】〔クリープ立ち上がりの判断条件〕クリー
プ立ち上がりの判断条件について説明する。クリープが
立ち上がっていると判断されるのは、次のI)又はII) の
いずれかが満たされた場合である(図6(b)参照)。 I )CVT3の発進クラッチの油圧指令値が所定値以上
であること II)エンジン1が自動停止後に再始動し所定時間経過し
たこと なお、この2つの条件は、駆動力低減装置DDUで判断
される。クリープ立ち上がりは、ブレーキ力制御装置B
CUの作動が解除されてブレーキ力がなくなっても、車
両の持つ慣性力及び転がり抵抗(プラス増加過程にある
駆動力)を考慮すれば、上り坂での後退を抑制できる程
度に駆動力が増加している状態である。また、このクリ
ープ立ち上りは、車両が多少の後退を生じても増加する
駆動力により後退を最小限に抑制できる程度に駆動力が
増加している状態を含む。
【0117】前記したクリープ立ち上りの判断条件につ
いて個別に説明する。 I )「CVT3の発進クラッチの油圧指令値が所定値以
上であること」という条件は、CVT3の発進クラッチ
の油圧指令値が所定値以上であれば、ブレーキ力の保持
を解除しても前記理由により上り坂において車両の後退
を抑制できる程度に駆動力が増加していると判断される
ためという理由による。また、下り坂においても唐突感
のない滑らかな発進を行うことができるためという理由
による。なお、発進クラッチの油圧司令値が所定値以上
とは、弱クリープ状態から強クリープ状態に移行する過
程で、発進クラッチの係合力の油圧を制御するリニアソ
レノイド弁への油圧指令値が弱クリープと強クリープと
の略中間の値まで増加した時点である。
【0118】II)「エンジン1が自動停止後に再始動し
所定時間経過したこと」という条件は、エンジン1が自
動停止後に再始動し所定時間経過すれば、ブレーキ力の
保持を解除しても前記理由により上り坂において車両の
後退を抑制できる程度に駆動力が増加していると判断さ
れるためとい理由による。また、下り坂において唐突感
のない滑らかな発進を行うことができるためという理由
による。なお、所定時間は、エンジン1が実際に再始動
し、CVT3の発進クラッチへの圧油の供給が開始され
た時点からカウントされ始める。というのは、エンジン
1が停止状態ではCVT3の発進クラッチの油圧室内の
作動油が抜けているため、エンジン1が始動して圧油の
供給が開始した際に、押し付けピストンの無効ストロー
ク(遊び)が有る。そのため、発進クラッチのリニアソ
レノイド弁への油圧指令値と実際の油圧値(駆動力伝達
容量)とが一致しない。その結果、エンジン1の停止状
態から駆動力が増加していく場合、CVT3の発進クラ
ッチの油圧指令値によって、クリープ立ち上がりを判断
できない。そこで、エンジン1の停止状態から強クリー
プ状態に移行する場合には、発進クラッチへの圧油の供
給が開始された時点からタイマによりカウントし、クリ
ープ立ち上がりを判断する。
【0119】〔強クリープ指令が発せられる条件〕強ク
リープ指令が発せられる条件について説明する。強クリ
ープ指令(F_SCRP)は図7(a)又は図7(b)
に示す条件が満たされた時に発せられ、強クリープ状態
になる。強クリープ指令が発せられる第1条件は、次の
I)又はII)のいずれかが満たされる場合である(図7
(a)参照)。 I )〔1)ブレーキスイッチがOFFまたはスロットルが
ON、かつポジションスイッチPSWが前進(D・L)
レンジ〕または〔2)ポジションスイッチPSWが後進
(R)レンジ〕、かつ3)車速が5km/h以下であるこ
と II)車両後退が検出されたこと
【0120】あるいは、強クリープ指令が発せられる第
2条件は、次のIII)又はIV) のいずれかが満たされた場
合である(図7(b)参照)。 III )〔1)ブレーキスイッチがOFFまたはスロットル
がON、かつポジションスイッチPSWが前進(D・
L)レンジ〕または〔2)ポジションスイッチPSWが後
進(R)レンジ〕、かつ3)車速が5km/h以下である
こと IV)車速パルス入力かつ車速パルスが入力される前に車
両が完全停止であること
【0121】ちなみに、強クリープ指令が発せられる第
1条件と第2条件は、条件I )と条件III )が同一条件
であり、条件II)と条件IV)が異なる。したがって、I)
の条件と重複する条件III )の説明は省略する。なお、
この各条件は、駆動力低減装置DDUで判断される。
【0122】前記の強クリープ指令が発せられる条件を
個別に説明する。最初にI )の1)から3)の各条件を説明
する(なお、この内容はIII )と同じ内容なのでIII )
の説明は省略する。 1) 「ブレーキスイッチがOFFまたはスロットルがO
Nで、かつポジションスイッチPSWが前進(D・L)
レンジ」という条件は、ドライバが発進動作に移ったの
で強クリープ状態に移行するという理由による。すなわ
ち、ドライバは、ポジションスイッチPSWをDレンジ
またはLレンジとし、さらに、ブレーキペダルBPの踏
み込みを開放したかあるいはアクセルペダルを踏み込ん
でいるので、発進する意思がある。そこで、弱クリープ
状態から強クリープ状態に切り換える。なお、アクセル
ペダルが踏み込まれている場合、駆動力伝達容量が大き
い状態に達した以降の駆動力伝達容量は、原動機で発生
した駆動力のすべてを伝達できる容量(大きい状態以上
の状態)に増加される。ただし、フラグは、次に別のフ
ラグが立つまで、強クリープのフラグ(F_SCRPO
N)が立ち続ける。
【0123】2) 「ポジションスイッチPSWが後進
(R)レンジ」という条件は、Rレンジでのクリープ走
行を円滑に行うためという理由による。すなわち、ドラ
イバは、ポジションスイッチPSWをRレンジに切り換
えた場合、強クリープの駆動力による走行で車庫入れな
どを望んでいる場合がある。そこで、弱クリープ状態か
ら強クリープ状態に切り換える。
【0124】3) 「車速が5km/h以下」という条件
は、車速が5km/hを越える場合の走行時強クリープ
状態と車速5km/h以下の場合の強クリープ状態を判
断するためという理由による。
【0125】II)「車両後退検出」という条件は、急勾
配の上り坂において車両の自重による移動力がブレーキ
力を上回って車両が後退を始めているため、強クリープ
状態の駆動力により後退を抑制するという理由による。
上り坂の場合、弱クリープ状態の駆動力(なお、エンジ
ン1が停止の場合は駆動力が零)とブレーキ力の和が、
車両の自重による移動力に対する制動力になる。しか
し、坂道が急になるほど、車両の自重による移動力が増
加する。そのため、急勾配の上り坂では、車両の自重に
よる移動力が弱クリープ状態の駆動力とブレーキ力の和
を上回り、車両が後退する。そこで、車両の後退を検出
したら、無条件に弱クリープ状態から強クリープ状態に
して、上り坂に抗する駆動力を発生させる。
【0126】ここで、図9を参照して、車両の後退を検
出する手段について説明する。例えば、CVT3の発進
クラッチの下流側にヘリカルギアHG(A),HG
(B)を設ける。なお、ヘリカルギアHG(A),HG
(B)を設ける位置は、タイヤと一緒に回転する位置な
らよい。図9(a)に示すように、ヘリカルギアHG
(A),HG(B)は、歯が螺旋状になっており、周方
向に斜めに刻まれている。そのため、歯が方向または
方向の回転方向によって、歯の位相がずれる。そこ
で、ヘリカルギアHG(A),HG(B)の同一軸AX
上に電磁ピックアップP(A),P(B)を各々設け、
電磁ピックアップP(A),P(B)によって歯の先端
を検出する。そして、電磁ピックアップP(A),P
(B)で検出された2つのパルスに基づいて、パルス位
相差の位置から回転方向を判断する。ちなみに、方向
に回転する場合、図9(b)に示すように、電磁ピック
アップP(B)で検出されたパルスが電磁ピックアップ
P(A)で検出されたパルスより後方にずれる。すなわ
ち、ヘリカルギアHG(A)の歯の先端が、ヘリカルギ
アHG(B)の歯の先端より先に検出される。他方、
方向に回転する場合、図9(c)に示すように、電磁ピ
ックアップP(B)された検出したパルスが電磁ピック
アップP(A)で検出されたパルスより前方にずれる。
すなわち、ヘリカルギアHG(A)の歯の先端が、ヘリ
カルギアHG(B)の歯の先端より後に検出される。こ
のように、パルス位相差の位置によって、回転方向を検
出することができる。そこで、例えば、方向の回転が
車両後退の場合には、電磁ピックアップP(B)で検出
したパルスが電磁ピックアップP(A)で検出したパル
スより後方にずれれば、車両後退と判断する。なお、ヘ
リカルギアHG(A),HG(B)を使用したが、使用
するギアとしては、2つのギアの歯に位相差があるギア
ならよい。
【0127】IV)「車速パルス入力かつ車速パルスが入
力される前に車両が完全停止であること」という条件
は、車両が完全停止状態からすこしでも動いた場合には
車両の後退(後退するおそれがある)と判断して強クリ
ープ状態にして坂道に抗するためという理由による。す
なわち、車両が前進したか、後退したかは判断せず、動
いた時点を判断する。坂道の場合、弱クリープの駆動力
(なお、エンジン1が停止の場合は駆動力は零)とブレ
ーキ力の和が、車両の自重による移動力に対する制動力
になる。しかし、坂道が急になるほど自重による移動力
が増加する。そのため、急な坂道では、車両の自重によ
る移動力が弱クリープの駆動力とブレーキ力の和を上回
り、車両が前進(下り坂)あるいは後退(上り坂)する
場合がある。そこで、車両の前進あるいは後退(すなわ
ち、車両の移動)を検出し、弱クリープ状態から強クリ
ープ状態にして、坂道に抗する駆動力を発生させる。ま
ず、車速パルスが入力される前に車速パルスが0パルス
であることを検出し、車両が完全に停止していることを
検出する。その後、車速パルスが1パルスでも入力され
ると、車両が動いたと判断する。なお、車両がドライバ
の意図する方向に進行する場合であっても駆動力を強ク
リープ状態にすることは、ドライバの意に反するもので
はないので支障はない。
【0128】〔エンジンの自動始動条件〕エンジン1の
自動停止後、エンジン1を自動始動する条件について説
明する。図8(a)又は図8(b)に示す条件が満たさ
れた場合に、エンジン始動指令(F_ENGON)が発
せられ、エンジン1が自動的に始動する。このエンジン
1の自動始動は、原動機停止装置が行う。したがって、
以下のエンジン自動始動条件は、原動機停止装置で判断
される。なお、エンジン1の自動始動条件はFI/MG
ECU4とCVTECU6で判断され、FI/MGEC
U4で判断されてI)からVI)の何れかの条件が満たさ
れるとF_MGSTBが0となり、CVTECU6で判
断されてVII )からXI)〔又は、VII )からX )とXII
)〕の何れかの条件が満たされるとF_CVTOKが
0となる。ちなみに、エンジン1の自動始動条件が発せ
られる第1条件(図8(a)に示す条件)と第2条件
(図8(b)に示す条件)は、CVTECU6で判断す
るXI)車両後退検出とXII )車速パルス入力かつ車速パ
ルスが入力される前に車両が完全停止の条件のみが異な
る。したがって、エンジン1の自動始動条件が発せられ
る第2条件については、その異なる条件のみ説明する。
【0129】I )「ブレーキペダルBPの踏み込みが開
放されたこと(すなわち、ブレーキスイッチBSWがO
FF)」という条件は、ブレーキペダルBPの踏み込み
が開放されることによりドライバの発進操作が開始され
たと判断されるためという理由による。つまり、Dレン
ジDモードの場合にドライバがブレーキペダルBPの踏
み込みを開放するのは、発進操作を開始したときである
ため、エンジン1を自動始動する。また、Pレンジ、N
レンジの場合にドライバがブレーキペダルBPの踏み込
みを開放するのは、車両から降りるためなどであるが、
この際、エンジン1の自動停止によりドライバがイグニ
ッションスイッチを切る必要がないものと思い込んで車
両を離れてしまうことがないようにエンジン1を自動始
動する。
【0130】II)「ポジションスイッチPSW及びモー
ドスイッチMSWが、R・D(Sモード)・Lレンジに
切り換えられたこと」という条件は、エンジン1の自動
停止後、ポジションスイッチPSW及びモードスイッチ
MSWがR・D(Sモード)・Lレンジのいずれかに切
り換えられるということは、ドライバに即座に発進しよ
うとする意図があるものと判断されるためという理由に
よる。したがって、R・D(Sモード)・Lレンジ以外
のレンジでエンジン1が自動停止した後、R・D(Sモ
ード)・Lレンジに切り換えられると、エンジン1を自
動始動する。
【0131】III )「バッテリ容量が所定値以下である
こと」という条件は、バッテリ容量が低減するとエンジ
ン1を自動始動することができなくなるのでこれを防止
するためという理由による。すなわち、バッテリ容量が
所定値以上でなければエンジン1の自動停止はなされな
いが、一旦、エンジン1が自動停止された後でも、バッ
テリ容量が低減する場合がある。この場合は、バッテリ
に充電することを目的としてエンジン1が自動始動され
る。なお、所定値は、これ以上バッテリ容量が低減する
とエンジン1を自動始動することができなくなるという
限界のバッテリ容量よりも高い値に設定される。
【0132】IV)「電気負荷が所定値以上であること」
という条件は、例えば、照明などの電気負荷が稼動して
いると、バッテリ容量が急速に低減してしまい、エンジ
ン1を再始動することができなくなってしまうためとい
う理由による。したがって、バッテリ容量にかかわらず
電気負荷が所定値以上である場合は、エンジン1を自動
始動する。
【0133】V )「マスタパワーMPの負圧が所定値以
下であること」という条件は、マスタパワーMPの負圧
が小さくなるとブレーキの制動力が低下するためという
理由による。したがって、マスタパワーMPの負圧が所
定値以下になった場合は、エンジン1を自動始動する。
【0134】VI)「アクセルペダルが踏み込まれている
こと(TH ON)」という条件は、ドライバはエンジ
ン1による駆動力を期待しているからという理由によ
る。したがって、アクセルペダルが踏み込まれるとエン
ジン1を自動始動する。
【0135】VII )「FI/MGECU4でのエンジン
1の自動始動条件を満たしていること」という条件は、
FI/MGECU4で判断するエンジン1の自動始動条
件をCVTECU6でも判断するためという理由によ
る。
【0136】VIII)「アクセルペダルの踏み込まれてい
ること(TH ON)」という条件は、ドライバはエン
ジン1による駆動力を期待しているからという理由によ
る。したがって、アクセルペダルが踏み込まれるとエン
ジン1を自動始動する。
【0137】IX)「ブレーキペダルBPの踏み込みが開
放されていること(すなわち、ブレーキスイッチBSW
がOFF)」という条件は、ブレーキペダルBPの踏み
込みが開放されることによりドライバの発進操作が開始
されたと判断されるからという理由による。つまり、D
レンジDモードの場合にドライバがブレーキペダルBP
の踏み込みを開放するのは、発進操作を開始したときで
あるため、エンジン1を自動始動する。
【0138】X )「ブレーキ力制御装置BCUが故障し
ていること」という条件は、ブレーキ力制御装置BCU
が故障によってブレーキ力が保持されないと、エンジン
1が停止したときには坂道で後退(前進)してしまうか
らという理由による。したがって、電磁弁SVなどが故
障している場合は、エンジン1を自動始動して強クリー
プ状態を作り出す。エンジン1自動停止後、ブレーキ力
制御装置BCUに故障が検出された場合は、発進時、ブ
レーキペダルBPの踏み込みが開放された際に、ブレー
キ力を保持することができない場合があるので、強クリ
ープ状態にすべく、故障が検出された時点でエンジン1
を自動始動する。すなわち、強クリープ状態で車両が後
退するのを防止し、坂道発進を容易にする。なお、ブレ
ーキ力制御装置BCUの故障検出は、故障検出装置DU
で行う。
【0139】XI)「車両後退検出」という条件は、急勾
配の上り坂において車両の自重による移動力がブレーキ
力を上回って車両が後退を始めているため、エンジン1
の駆動力により後退を抑制するためという理由による。
上り坂の場合、エンジン1が停止時、ブレーキ力が、車
両の自重による移動力に対する制動力になる。しかし、
坂道が急になるほど自重による移動力が増加する。その
ため、急勾配の上り坂では、車両の自重による移動力が
ブレーキ力を上回り、車両が後退する場合がある。そこ
で、車両の後退を検出し、無条件にエンジン1の停止状
態から強クリープ状態にして、上り坂に抗する駆動力を
発生させる。なお、車両の後退を検出する方法は、強ク
リープ指令が発せられる条件で説明したので省略する。
【0140】XII )「車速パルス入力かつ車速パルスが
入力される前に車両が完全停止であること」という条件
は、車両が完全停止状態からすこしでも動いた場合には
車両の後退(後退するおそれがある)と判断してエンジ
ン1を自動始動して駆動力により坂道に抗するためとい
う理由による。すなわち、車両が前進したか、後退した
かは判断せず、動いた時点を判断する。坂道の場合、エ
ンジン1が停止の場合はブレーキ力のみが車両の自重に
よる移動力に対する制動力になる。しかし、坂道が急に
なるほど自重による移動力が増加する。そのため、急な
坂道では、車両の自重による移動力がブレーキ力を上回
り、車両が前進(下り坂)あるいは後退(上り坂)する
場合がある。そこで、車両の前進あるいは後退(すなわ
ち、車両の移動)を検出し、エンジン1を自動始動して
(強クリープ状態を作り出し)、坂道に抗する。まず、
車速パルスが入力される前に車速パルスが0パルスであ
ることを検出し、車両が完全に停止していることを検出
する。その後、車速パルスが1パルスでも入力される
と、車両が動いたと判断する。
【0141】《制御タイムチャート》 〔エンジンが自動停止する場合の制御タイムチャート〕
次に、本実施の形態の車両について、走行時を例にどの
ような制御が行われるのかを、図10の制御タイムチャ
ートを参照して説明する。
【0142】前記システムを備えた車両が減速→停止→
発進したときの制御について説明する。この制御では、
駆動力低減装置DDUにより駆動力が走行時強クリープ
状態から弱クリープ状態になり、さらに原動機停止装置
によりエンジン1が停止する。車両のポジションスイッ
チPSWおよびモードスイッチMSWはDモードDレン
ジで変化させないこととする。また、ブレーキ力制御装
置BCUは、リリーフ弁RVを備えた構成のものであ
る。なお、図10(a)の制御タイムチャートは、車両
の駆動力とブレーキ力の増減を時系列で示した図であ
る。図中の太い線が駆動力を示し、細い線がブレーキ力
を示す。図10(b)の制御タイムチャートは、電磁弁
SVのON(遮断位置)/OFF(連通位置)を示した
図である。
【0143】まず、車両走行時(ちなみに、車速>5k
m/h)、ドライバがアクセルペダルの踏み込みを開放
すると(すなわち、スロットルがOFF(TH〔OF
F〕)すると)、駆動力低減装置DDUは、走行時強ク
リープ指令(F_MSCRP)を発し、走行時強クリー
プ状態(F_MSCRPON)にする。そのため、強ク
リープ状態(F_SCRPON)より駆動力が減少す
る。
【0144】さらに、ドライバがアクセルペダルの踏み
込みを開放するとともにブレーキペダルBPを踏み込む
と(すなわち、ブレーキスイッチBSWがONする
と)、ブレーキ力が増して行く。そして、継続してブレ
ーキペダルBPが踏み込まれて車速が5km/hになる
と、駆動力低減装置DDUは、弱クリープ指令(F_W
CRP)を発し、弱クリープ状態(F_WCRPON)
にする。このとき、走行時強クリープ状態から弱クリー
プ状態になるため、ドライバは強い減速感を受けること
がない。
【0145】そして、車速が0km/hになると、ブレ
ーキ力制御装置BCUは、電磁弁SVを遮断位置にし
て、ブレーキ力を保持する。さらに、原動機停止装置が
エンジン1を自動的に停止(F_ENGOFF)し、駆
動力がなくなる。この際、エンジン1が自動停止する前
に弱クリープ状態になっているので、弱クリープ状態の
小さな駆動力から駆動力が零になり、駆動力落差が小さ
い。また、車両を停止させるためのブレーキ力は、弱ク
リープ状態の小さい駆動力に抗すればよいので、強クリ
ープ状態で必要とされるブレーキ力より小さくてよい。
すなわち、弱クリープ状態では、ブレーキペダルBPの
踏み込み力を弱めても、車両を停止させることができ
る。また、検出される車速は、車速センサの検出能力や
ECUの処理能力などによって、車両が完全停止したと
きに車速0km/hとすることができない場合がある。
そのため、検出車速が0km/hでも、実際には車速0
km/hではなく車両が微低速で走行している場合(す
なわち、車両が完全停止する前)がある。しかし、この
車両の完全停止前(検出車速が0km/h)に、原動機
停止装置によってエンジン1を自動停止しても、小さな
駆動力落差と小さなブレーキ力によって、車両が急停止
することなく、ドライバに違和感を与えないスムーズな
停止を行うことができる。なお、エンジン1を自動停止
するのは、燃費を向上させることおよび排気ガスの発生
をなくすためである。
【0146】次に、ドライバが、再発進に備えてブレー
キペダルBPの踏み込みを開放する。ドライバがリリー
フ弁RVの設定圧(リリーフ圧)以上にブレーキペダル
BPを踏み込んでいる場合、ブレーキペダルBPの踏み
込みを開放することにより、リリーフ弁RVが作動して
リリーフ圧までブレーキ力が短時間に低減する。このリ
リーフ弁RVにより、ドライバが必要以上にブレーキペ
ダルBPを強く踏み込んでいる場合でも、迅速な発進を
行うことができる。
【0147】ブレーキ液圧がリリーフ圧以下になると、
ブレーキ力制御装置BCUの電磁弁SVと絞りDの作用
によりホイールシリンダWCに保持されたブレーキ液圧
が徐々に低下し、それに伴ってブレーキ力が徐々に低減
する。ちなみに、坂道の場合、車両は、この徐々に低減
しながらも保持されているブレーキ力により後退が抑制
される。
【0148】ブレーキ力が徐々に低減する一方で、ブレ
ーキペダルBPの踏み込み開放によりブレーキスイッチ
BSWがOFFされ、エンジン自動始動指令(F_EN
GON)を発する。そして、信号通信およびメカ系の遅
れによるタイムラグの後、エンジン1が自動始動してC
VT3の発進クラッチへの圧油の供給が開始する(SC
〔ON〕)。これにより駆動力が増加して行く。ちなみ
に、エンジン1が停止した際に、CVT3の発進クラッ
チの油圧室内の作動油は抜けてしまっている。そのた
め、エンジン1が始動し、発進クラッチへの圧油の供給
が開始されると、まず、押し付けピストンの抵抗によっ
て、駆動力が急に立ち上がる(SC〔ON〕のところに
おける駆動力の急な立ち上り)。そして、エンジン1の
停止時には油圧室内の作動油が抜けて押し付けピストン
には無効ストローク(遊び)が生じているので、発進ク
ラッチへの油圧指令値と実際の油圧値が一致せず、発進
クラッチの駆動力伝達容量は、油圧室内の作動油が満た
されるまで徐々にしか増加しない。その結果、駆動力は
徐々に増加する。そして、油圧室内の作動油が満たされ
ると、駆動力は油圧指令値に応じて増加する。
【0149】そして、ブレーキ力制御装置BCUは、駆
動力が大きい状態に達成する過程(F_SCDLY)で
電磁弁SVにより保持されていたブレーキ力を一気に解
除する。ちなみに、坂道の場合、この時点でブレーキ力
を一気に解除しても車両の持つ慣性力及び転がり抵抗
(プラス増加過程にある駆動力)により車両の後退が抑
制されるため、増大する駆動力により滑らかな発進を行
なうことができる。なお、ブレーキ力の保持を解除する
タイミングは、CVT3の発進クラッチへの圧油の供給
が開始(SC〔ON〕)されてから、クリープ立ち上が
りタイマにより決められた時間である。この時間になる
と、ブレーキ力の保持を解除するための信号(クリープ
立ち上り信号、F_SCDLY)が発せられ、ブレーキ
スイッチBSWがOFFのため直ちに電磁弁SVが連通
位置に戻りブレーキ力の保持が解除される。このよう
に、タイマによってクリープ立ち上がりを判断するの
は、前記の通りエンジン1の停止時に発進クラッチの油
圧室内の作動油が抜けてしまっているため、発進クラッ
チへの油圧司令値と実際の油圧値(駆動力伝達容量)と
が一致しないからである。
【0150】このように駆動力が強クリープ状態に増加
する過程でブレーキ力を一気に解除しても、坂道でも車
両の持つ慣性力などにより後退が抑制され、増加する駆
動力により滑らかに発進することができる。そして、こ
の車両は、アクセルペダルの踏み込み(TH〔ON〕)
により駆動力が増し加速して行く。
【0151】なお、図10(a)のブレーキ力を示す線
において、「リリーフ圧」の部分から右斜め下に伸びる
仮想線は、ブレーキ液圧が保持されない場合を示す。こ
の場合、ブレーキペダルBPの踏み込み力の低下に遅れ
ることなくブレーキ力が低下するので、発進を容易に行
うことはできない。また、この仮想線は、ブレーキペダ
ルBPの戻り状況を示すものでもある。
【0152】以上、本発明は、前記の実施の形態に限定
されることなく、様々な形態で実施される。例えば、C
VTを搭載する車両に適用したが、トルクコンバータを
備える自動変速機を搭載する車両などに適用してもよ
い。
【0153】
【発明の効果】本発明に係る原動機停止装置によれば、
原動機を停止させる前に駆動力を低減させるので、駆動
力の低減前に必要とされたブレーキ力より小さなブレー
キ力でも車両を停止させることができ、さらに原動機を
停止させたときの駆動力落差が小さくなる。したがっ
て、車両が完全停止する前に原動機を停止させても、車
両は、急停止することなく、スムーズに停止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る原動機停止装置を塔載した
車両のシステム構成図である。
【図2】本実施の形態に係るブレーキ力保持装置の構成
図である。
【図3】本実施の形態に係るブレーキ力保持装置の
(a)はブレーキ力を保持する制御ロジック、(b)は
ブレーキ力保持装置の作動を許可する制御ロジックであ
る。
【図4】本実施の形態に係る駆動力低減装置の(a)は
弱クリープ状態にする制御ロジック、(b)は走行時強
クリープ状態にする制御ロジック、(c)は中クリープ
状態にする制御ロジックである。
【図5】本実施の形態に係る原動機停止装置のエンジン
を自動停止する制御ロジックである。
【図6】本実施の形態に係るブレーキ力保持装置の
(a)はブレーキ力の保持を解除する制御ロジック、
(b)はクリープの立ち上がりを判断する制御ロジック
である。
【図7】本実施の形態に係る駆動力低減装置の(a)は
強クリープ状態にする制御ロジック(車両後退検出バー
ジョン)、(b)は強クリープ状態にする制御ロジック
(車両移動検出バージョン)である。
【図8】本実施の形態に係る原動機停止装置の(a)は
エンジンを自動始動する制御ロジック(車両後退検出バ
ージョン)、(b)はエンジンを自動始動する制御ロジ
ック(車両移動検出バージョン)である。
【図9】本実施の形態に係る車両後退検出方法の一例で
あり、(a)は車両後退検出の構成図、(b)は(a)
図の方向回転のパルス位相、(c)は(a)図の方
向回転のパルス位相である。
【図10】本実施の形態に係る原動機停止装置を塔載し
た車両のエンジンを停止する場合の制御タイムチャート
であり、(a)は駆動力とブレーキ力の増減、(b)は
電磁弁のON/OFFである。
【符号の説明】
1・・・エンジン(原動機) 4・・・燃料噴射/マネージメント電子制御ユニット
(FI/MGECU)(原動機停止装置) 6・・・CVT電子制御ユニット(原動機停止装置) 8・・・駆動輪 BP・・・ブレーキペダル DDU・・・駆動力低減装置
フロントページの続き Fターム(参考) 3G092 AA01 AB02 AC02 AC03 CA01 DC04 DG01 DG05 DG08 DG09 EA01 EA02 EA16 EA17 EA22 EA26 EA27 FA00 FB03 GA01 GA04 GA10 GB01 GB06 GB10 HA04Z HA05Z HE08Z HF02Z HF08Z HF12Z HF13Z HF14Z HF21Z HF26Z HG02Z 3G093 AA01 AA06 AA07 AA16 BA10 BA21 BA22 CA02 CA04 CB02 CB05 CB14 DA03 DA04 DA05 DA06 DB05 DB07 DB09 DB11 DB12 DB15 DB23 EA01 EA07 EB01 EB03 EB04 EB09 EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 FB01 FB02 FB03 FB04 3G301 HA01 JA00 JB02 KA01 KA07 KA24 KA28 KB01 KB07 KB08 LA04 LC01 LC03 LC08 NE03 NE08 NE22 PA07Z PA10Z PE08Z PF01Z PF03Z PF05Z PF08Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定車速以下でアクセルペダルの踏み込
    みが開放されている状態でも、変速機において走行レン
    ジが選択されている場合は原動機から駆動輪へ駆動力を
    伝達する車両の原動機停止装置であって、 前記駆動力の大きさをブレーキペダルの踏み込み状態に
    応じて切り換え、前記ブレーキペダルの踏み込み時は前
    記ブレーキペダルの踏み込み開放時よりも前記駆動力を
    低減する駆動力低減装置を前記車両に備え、 前記駆動力低減装置による前記駆動力低減後に、前記原
    動機を停止させることを特徴とする原動機停止装置。
JP18956799A 1999-07-02 1999-07-02 原動機停止装置 Expired - Lifetime JP3240560B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18956799A JP3240560B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 原動機停止装置
EP00113929A EP1065115B1 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Driving force control unit for vehicles
DE10031816A DE10031816B4 (de) 1999-07-02 2000-06-30 Antriebskraftsteuer/regeleinheit für Fahrzeuge
EP00113918A EP1065091A3 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Apparatus for controlling a driving motor
DE2000625414 DE60025414T2 (de) 1999-07-02 2000-06-30 Antriebskraftsteuerung eines Fahrzeugs
CA002313284A CA2313284C (en) 1999-07-02 2000-06-30 Driving motor stopping unit
US09/610,011 US6388407B1 (en) 1999-07-02 2000-07-03 Apparatus for controlling a driving motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18956799A JP3240560B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 原動機停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001020776A true JP2001020776A (ja) 2001-01-23
JP3240560B2 JP3240560B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=16243505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18956799A Expired - Lifetime JP3240560B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 原動機停止装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6388407B1 (ja)
EP (1) EP1065091A3 (ja)
JP (1) JP3240560B2 (ja)
CA (1) CA2313284C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512117A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 キャタピラー インコーポレイテッド モータシステムのクリープ制御
WO2011162373A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 株式会社 アドヴィックス 車両の制御装置
JP2012532065A (ja) * 2009-07-10 2012-12-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの駆動機構を調整する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA02003899A (es) * 2001-04-19 2005-02-17 Transmission Technologies Corp Metodo de aparato para accionar un embrague en una transmision mecanica automatizada.
JP3588091B2 (ja) * 2002-08-22 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の油圧制御装置
DE10317501B4 (de) * 2003-04-16 2015-06-03 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
JP2010075036A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
JP5184406B2 (ja) * 2009-03-11 2013-04-17 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置
US8801575B1 (en) * 2009-07-23 2014-08-12 Ryszard Nawrocki Powered vehicle interlock system
JP5955856B2 (ja) * 2011-11-14 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両
US9002595B2 (en) 2012-11-01 2015-04-07 Caterpillar Inc. Torque and speed control in a machine with continuously variable transmission
US8849527B2 (en) 2012-11-01 2014-09-30 Caterpillar Inc. Speed control for a machine with a continuously variable transmission
US8795133B2 (en) 2012-11-01 2014-08-05 Caterpillar Inc. Event-based retarding in a machine with a continuously variable transmission
US8545368B1 (en) 2012-11-01 2013-10-01 Caterpillar Inc. Regulation of a machine with a continuously variable transmission and service brakes
US9169926B2 (en) 2012-11-01 2015-10-27 Caterpillar Inc. System and method of operating a machine having a continuously variable transmission
US8585543B1 (en) 2012-11-01 2013-11-19 Caterpillar Inc. Speed control for a machine with a continuously variable transmission
JP6176197B2 (ja) * 2014-07-07 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN112622845B (zh) * 2020-12-23 2021-12-21 万向钱潮股份有限公司 一种热备用电子驻车制动***协调控制方法
CN112677939A (zh) * 2021-01-07 2021-04-20 广西汽车集团有限公司 一种基于触边开关的智能驾驶车的紧急制动装置及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252032A (ja) * 1984-05-26 1985-12-12 Fuji Heavy Ind Ltd 電磁式クラツチ付車両の減速制御装置
JPH01115747A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Isuzu Motors Ltd 自動クラッチ制御装置
JPH01115745A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Isuzu Motors Ltd 自動クラッチ制御装置
JPH01244930A (ja) 1988-03-24 1989-09-29 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動クラッチの制御装置
JP2722856B2 (ja) * 1991-05-30 1998-03-09 日産自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転制御装置
JP2741739B2 (ja) * 1992-08-26 1998-04-22 本田技研工業株式会社 電気自動車の疑似クリープ発生装置
GB2280721B (en) * 1993-08-03 1998-03-11 Luk Getriebe Systeme Gmbh Motor vehicle automatic clutch control
JPH08183368A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Suzuki Motor Corp エンジンの自動始動停止装置
JP3052803B2 (ja) * 1995-05-19 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその制御方法
JP3284852B2 (ja) * 1995-10-20 2002-05-20 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3555402B2 (ja) * 1997-09-01 2004-08-18 日産自動車株式会社 車速制御装置
JP3679228B2 (ja) * 1997-09-04 2005-08-03 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車のエンジン停止方法および装置
JP3645077B2 (ja) 1997-11-07 2005-05-11 日野自動車株式会社 内燃機関の自動停止装置および自動始動装置
JP3847438B2 (ja) * 1998-02-03 2006-11-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3196076B2 (ja) * 1998-12-25 2001-08-06 本田技研工業株式会社 原動機付車両
JP3598491B2 (ja) * 1998-12-25 2004-12-08 本田技研工業株式会社 ブレーキ液圧保持装置
JP3574997B2 (ja) * 1999-06-11 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ブレーキ力制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512117A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 キャタピラー インコーポレイテッド モータシステムのクリープ制御
JP2012532065A (ja) * 2009-07-10 2012-12-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの駆動機構を調整する方法
WO2011162373A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 株式会社 アドヴィックス 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2313284C (en) 2006-03-28
CA2313284A1 (en) 2001-01-02
EP1065091A3 (en) 2004-01-02
US6388407B1 (en) 2002-05-14
JP3240560B2 (ja) 2001-12-17
EP1065091A2 (en) 2001-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891467B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3546401B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3561897B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3240560B2 (ja) 原動機停止装置
JP3413648B2 (ja) ブレーキ力保持装置
US6338398B1 (en) Vehicle with braking force retaining unit
JP3574997B2 (ja) ブレーキ力制御装置
JP3350815B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3114098B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3102560B1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3642507B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3967850B2 (ja) ブレーキ力保持装置付きの車両
JP3695687B2 (ja) ブレーキ力保持装置付車両
JP3500603B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
EP1065115B1 (en) Driving force control unit for vehicles
JP2001047987A (ja) ブレーキ力保持装置
JP3967847B2 (ja) ブレーキ力制御装置を有する車両
JP2006082782A (ja) ブレーキ力保持制御装置
JP3213887B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置付車両
JP2000351360A (ja) ブレーキ液圧保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3240560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term