JP2000511494A - ブレーキ系統内のシステム圧力を表す量を求めるための装置及び方法 - Google Patents

ブレーキ系統内のシステム圧力を表す量を求めるための装置及び方法

Info

Publication number
JP2000511494A
JP2000511494A JP10541048A JP54104898A JP2000511494A JP 2000511494 A JP2000511494 A JP 2000511494A JP 10541048 A JP10541048 A JP 10541048A JP 54104898 A JP54104898 A JP 54104898A JP 2000511494 A JP2000511494 A JP 2000511494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake system
brake
pressure
wheel
representing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10541048A
Other languages
English (en)
Inventor
エアバン アンドレアス
ヴァイス カール―ヨーゼフ
ゲルデス マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000511494A publication Critical patent/JP2000511494A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明では、ブレーキ系統圧を表す量を求めるための装置及び方法が提案されている。この装置内で実行される方法を用いることにより、ドライバに依存しないで実施される増圧に対しても、減圧に対してもブレーキ系統圧が求められる。ドライバに依存しないで実施される増圧の場合には、ブレーキ系統圧の算出の際に検出手段によって検出された、ブレーキ媒体を吐出するポンプの吐出特性が考慮される。また減圧の際には、減圧後に予測されるブレーキ系統圧を表す量に依存してブレーキ系統圧が求められる。

Description

【発明の詳細な説明】 ブレーキ系統内のシステム圧力を表す量を 求めるための装置及び方法 従来の技術 本発明は、ブレーキ系統内のシステム圧力を表す量を求めるための装置及び方 法に関する。この“ブレーキ系統内のシステム圧力”とは、“ブレーキ系統圧” の概念と同義であり、そのため以下ではブレーキ系統圧とも称する。 ブレーキ系統圧を表す量を求めるための装置及び方法は、種々異なる公知技術 から公知である。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第43 40 921号明細書には、ブレーキ系統毎に ブレーキ系統圧が評価されるブレーキ圧制御システムが開示されている。このド イツ連邦共和国特許出願公開第43 40 921号明細書で開示されている油圧系は、 2つのブレーキ系統を含んでいる。この2つのブレーキ系統の各々は2つの車輪 を有しており、これらはそれぞれ排出弁ないし導入弁を介してブレーキ系統に接 続される。さらに各ブレーキ系統は、予備負荷ポンプ、再循環ポンプ、戻し弁、 切換弁を有している。車輪における制動圧を増圧すべき場合には、2つのポンプ を用いて導入弁の前で制動圧が形成される。戻し弁ないし切換弁は、相応に 制御される。各車輪に配属されている導入弁ないし排出弁を用いることにより相 応のホイールブレーキの制動圧が所期のように制御される。ブレーキ系統に関連 して、ホイールブレーキシリンダに対する目標制動圧に基づいて少なくとも導入 弁毎にバルブ制御信号が求められる。この目標制動圧の算出にはブレーキシリン ダ圧が関与しており、この場合はブレーキシリンダ圧の算出のもとで各ブレーキ 系統圧と導入弁の制御時間が考慮される。このブレーキ系統圧は、既存の方法を 用いて評価される。ブレーキ系統圧の評価の場合2つの状況に区別される。その 1つの状況の下では所要の増圧が行われる。すなわち予備負荷ポンプも再循環ポ ンプも通流され、戻し弁ないし切換弁も相応に切換られる。この状況では、2つ のポンプが一定の体積流量を供給することが前提とされる。評価されるブレーキ 系統圧に対する新たな値は、ブレーキ系統の先行の評価値と、ブレーキ系統に含 まれる導入弁の制御時間、ホイールブレーキシリンダ圧、並びにドライバによっ て設定された予備圧力に依存して得られる。もう1つの別の状況では、2つのポ ンプが遮断される。この場合は評価されるブレーキ系統圧に対する新たな値は、 ブレーキ系統圧の先行の評価値と、ドライバによって設定された予備圧力に依存 して得られる。その際ブレーキ系統圧の先行の評価値は、一定の係数でもって次 のように重み付けされる。すなわちブレーキ系統にお いて生じる減圧がシミュレートされるように重み付けされる。 ブレーキ系統圧を表す量を求めるための本発明による方法ないし装置は、制動 時スリップないし駆動スリップの制御のためのシステムと、車両の走行動特性を 表す量の制御のためのシステムと協働して用いられる。制動時スリップないし駆 動スリップの制御システムは例えばロバート・ボッシュ社から発行されている公 知文献“Bremsanlagen fuer Kraftfahrzeuge,VDI-Verlag,Duesseldorf,1.Auflag e,1994”からも一般的に公知である。車両の走行動特性を表す量の制御のための システムは、例えば公知文献“Automobiltechnischen Zeitschrift(ATZ)96,1994 ,Heft 11,P674-689,FDR-Die Fahrdynamikregelung con Bosch”に開示されてい る。 本発明の課題は、ブレーキ系統圧を表す量の算出を改善させることである。 この課題は、請求項1、15,18,19の特徴部分に記載された本発明によ って解決される。 発明の利点 本発明は実施例と図面に示されている。特に図面では、この発明がつぎのよう なことに基づいていることが示されている。すなわち各ホイールブレーキシリン ダに対するブレーキ装置が、導入弁ないし排出弁からなる第1の手段を含み、少 なくとも各ブレーキ系統に 配置される蓄積チャンバを含んでいることが示されている。さらに各ブレーキ系 統に対するブレーキ装置は第2の手段を含んでおり、この第2の手段を用いてド ライバに依存しない増圧が実施可能である。この手段は少なくとも1つのポンプ と、予備負荷ポンプ並びに排出弁からなっている。またこの箇所では、各ポンプ 毎に1つの所属モータ又は2つのポンプに共通の1つのモータが設けられること も考えられる。特にこの関係においては、2つのポンプ部材と1つのモータから なる1つのポンプを設け、各ブレーキ系統に1つのポンプ部材を対応付けさせる ことも考えられる。 冒頭に述べたような従来技術との対比の中で、ドライバに依存しない増圧のも とでブレーキ系統圧を表す量を求めることに関する本発明による方法ないし本発 明による装置から得られる利点は、ブレーキ系統圧を表す量を求める際に、少な くとも検出されたポンプ吐出特性が考慮される点である。この検出されたポンプ 吐出特性は、ブレーキ系統の状態を表す量に関与される。この場合ドライバに依 存しない増圧期間中は、ブレーキ系統圧を表す量は、少なくともブレーキ系統の 状態を表す量に依存して求められる。 有利には、ブレーキ系統の状態を表す量が少なくとも相応のブレーキ系統で開 放された導入弁に依存して、ないしはブレーキ系統圧を表す量の値に依存して求 められる。相応のブレーキ系統で開放された導入弁の 考慮の際には、一方ではこの開放された導入弁の数に従って、そしてもう一方で はこの開放された導入弁の種別に従って区別される。種別に従った区別によれば 、すなわち前輪の導入弁が開放されたのか又は後輪の導入弁が開放されたのかを 問い合わせする区別によれば、ブレーキ系統圧を表す量の算出の際に、ブレーキ 系統内に実際に生じている圧力のシミュレートがよりリアルに再現できる。 またドライバに依存しない増圧の際のポンプ吐出特性を考慮することによって も、ブレーキ系統内に実際に生じている圧力のシミュレートがブレーキ系統圧を 表す量によってよりリアルに再現できる。ドライバに依存しない増圧の際のポン プ吐出特性の検出に対しては、種々の基準が設けられる。これに対する1つの基 準として、ポンプが始動フェーズにあるのか否かが少なくとも考慮される。さら に別の基準としてブレーキ系統圧から生じる、ポンプ吐出能力の依存性が考慮さ れる。さらにまた別の基準として、ポンプ吐出期間中ブレーキ装置のさらなる別 のブレーキ系統においてドライバに依存しない増圧が実施されているか否かが少 なくとも考慮される。これらの少なくとも1つの基準の依存性においては、少な くとも1つの係数が求められ、この係数を用いてブレーキ系統の状態を表す量が 重み付けされる。それにより、ドライバに依存しない増圧期間中のポンプ吐出特 性が、ブレーキ系統の状態 を表す量に算入される。 さらに有利には、ブレーキ系統の状態を表す量に基づいて、ブレーキ系統圧の 時間的変化を表す量が求められる。ブレーキ系統圧を表す量の目下の値は少なく とも、ブレーキ系統圧の時間的変化を表す量に依存してあるいはブレーキ系統圧 を表す量の先行値に依存して求められる。 ブレーキ系統圧の時間的変化を表す量の算出の際にはさらに、ブレーキ系統内 の予備負荷弁を介して吐出される体積を表す量が考慮される。その際このブレー キ系統内の予備負荷弁を介して吐出される体積を表す量は有利には、予備負荷弁 の制御時間を表す量に基づかれる。この“吐出された体積”とは、吐出されたブ レーキ媒体の体積のことである。 さらに有利には、予備負荷弁を介してブレーキ系統内に吐出された体積を表す 量の算出の際に、蓄積チャンバ内に蓄積されているブレーキ媒体の体積(これは 減圧の際にホイールブレーキシリンダからこのホイールブレーキシリンダに配属 されている排出弁を介して蓄積チャンバに供給される)が共に考慮される。蓄積 チャンバ内に蓄積されているブレーキ媒体は、次のように考慮される。すなわち 予備負荷弁の制御時間を表す量が蓄積チャンバ内に蓄積されたブレーキ媒体の体 積に依存して制御されるように考慮される。 さらに別の利点は、ブレーキ系統の状態を表す量の 算出の際に、車両において生じた横方向加速度を表す量をさらに考慮することに よって得られる。比較的大きな横方向加速度に基づけばブレーキ装置においてい わゆる空隙を得ることができ、これによって特にドライバに依存しない増圧の際 にまずブレーキ媒体が、相応の車輪に作用する制動圧を生じさせることなくホイ ールブレーキシリンダ内に吐出される。このような自体は車両において生じた横 方向加速度の考慮によって考慮される。 ブレーキ系統圧を表す量の最小値ないし最大値への制限によっては、さらなる 利点が得られる。この最小値ないし最大値への制限によっては、ブレーキ系統圧 を表す算出された量が物理的に有利な値範囲におかれることが保証される。この 場合最小値として有利には、ドライバによって設定された圧力が挙げられる。こ れはセンサを用いて検出することができる。ブレーキ系統圧の最大値としては、 ブレーキ系統内に含まれる切換弁の圧力特性を表す量が上げられる。 ブレーキ系統内で行われる減圧の際には有利には、ブレーキ系統圧を表す量が 少なくとも、減圧後に予測されるブレーキ系統圧を表す量に依存して求められる 。さらにこの場合有利には、予測される圧力減圧特性を表す量が考慮される。ブ レーキ系統内で行われる減圧の際には、ブレーキ系統圧を表す量が、数学的モデ ル(これは特にローパスフィルタを表す)を用いて求 められる。 さらに有利な実施例は従属請求項に記載されている。 図面 本発明の図面は図1〜図8からなっている。図1には、本発明によるブレーキ 装置がブロック回路図で示されている。この図1には油圧系の回路図とブレーキ 装置に所属する制御器が示されている。図2には、制御器が詳細に示されている 。図3には、本発明による、ブレーキ系統圧を表す量を求めるための方法の実質 的なステップがフローチャートで示されている。図4には、ブレーキ系統の状態 を表す量を求めるためのステップがフローチャートで示されている。部分図5a 、5b、5cからなる図5には、一方では、ドライバに依存しない増圧の際のポ ンプ吐出特性を検出するステップと、そこからのブレーキ系統の状態を表す量の 重み付けが示されており、また他方では、ブレーキ系統の状態を表す量の算出の 際の車両に生じた横方向加速度の考慮の様子が示されている。図6には、ブレー キ系統圧を表す量の値の算出ステップが示されている。図7及び図8には、ブレ ーキ系統内で行われる減圧の際のブレーキ系統圧を表す量の算出が示されている 。前記図4から図6はドライバに依存しないで行われる増圧に関している。なお 全図中において同じ構成要素ないしブロックには同じ符号が付されている。 実施例 次に本発明を図面に基づき以下に詳細に説明する。 本発明の実施例は図1に示されているように車両に含まれているブレーキ装置 100に基づいている。このブレーキ装置は、リザーブタンク102を備えた二 系統式ブレーキマスタシリンダ101を有しており、これは例えば空気式制動力 倍力装置103とブレーキペダル104並びに2つのブレーキ系統107ないし 108を有している。ブレーキ系統107には所属のアクチュエータ138hl ないし138hrの他に2つの車輪105hlないし105hrが配属されてい る。ブレーキ系統108には所属のアクチュエータ138vlないし138vr の他に2つの車輪105vlないし105vrが配属されている。ブレーキマス タシリンダ101とこれらのアクチュエータ138hlないし138hr、13 8vlないし138vrとの間には車輪スリップ制御装置106(これは油圧系 装置としても示されている)が設けられている。これらのアクチュエータは、従 来技術から周知のホイールブレーキであり、これは所属のホイールブレーキシリ ンダ内に蓄積可能なブレーキ媒体を介して操作可能である。 以下では車両の車輪に対して単に105ijと称する。この場合のインデック スiには、リアアクスルの車輪の場合には符号(h)が付され、フロントアクス ルの車輪の場合には符号(v)が付される。また前記インデックスjには、所属 の車輪が車両の右側の場合には符号(r)が付され、左側の場合には符号(l) が付される。これらの2つのインデックスiないしjによる識別符号化は、全て の特性量ないしは構成要素、例えばブレーキ装置に含まれる弁ないしポンプやア クチュエータ(318ij)などにも相応に適用される。 図1に示されているブレーキ系統分割は、いわゆるフロント系/リア系分割で ある。このブレーキ系統分割には、第1のブレーキ系統I(これは符号108で 示される)が含まれており、この第1のブレーキ系統108には車両の前輪10 5vjが配属される。さらにこのブレーキ系統分割には、第2のブレーキ系統( これは符号107で示される)が含まれており、この第2のブレーキ系統107 には車両後輪105hjが配属される。しかしながらこれらのブレーキ系統分割 は限定を示唆する目的で示されているのではない。それどころか本発明による方 法ないしは本発明による装置では、その他のブレーキ系統分割をブレーキ装置に 適用することが可能である。 ブレーキマスタシリンダ101は、例えば公知の形式で構成されており、ブレ ーキペダル104の支援のもとで操作可能である。それによりブレーキ系統10 7と108ではブレーキ圧が生じる。このブレーキペ ダル104を用いたブレーキマスタシリンダ101への実施可能な作用は、ブレ ーキ倍力装置103によって増強可能である。リザーブタンク102はブレーキ マスタシリンダ101に圧力媒体を供給する。これは通常のブレーキ動作毎に、 ブレーキマスタシリンダ101からアクチュエータ138ijの方向に油圧系装 置106を介して押圧可能である。 油圧系装置106は、いわゆる再循環型としてブレーキペダル104の操作の もとで車輪スリップの制御のために構成されており、ブレーキ系統107に対し て再循環ポンプ111hを有し、ブレーキ系統108に対して再循環ポンプ11 1vを有している。さらにこの油圧系装置106は、アクチュエータ138ij 毎に制動圧調節弁装置112ijを有しており、これはそれぞれ1つの導入弁1 13ijと排出弁114ij並びにブレーキ系統107ないし108毎に1つの 蓄積チャンバ115ijを有している。さらに例えばブレーキ系統107用の第 1減衰チャンバ116hとブレーキ系統108用の第2減衰チャンバ116v並 びに減衰スロットル117hないし117vが設けられている。再循環ポンプ1 11iの駆動に必要なモータは、図1には示されていない。しかしながらこの個 所には、各再循環ポンプ111i毎に別個のモータが設けられていてもよい。ま た再循環ポンプ11iと種々の組込式の配置構成で実現されてもよい。その1つ としては2つの再循環ポンプを構造的に相互に別個に配設することが挙げられる 。また別の1つとしては再循環ポンプ111iを構造的に関連させて配設するこ とが挙げられる。それにより中継された2つのポンプ部材からなる1つのポンプ が形成される。 アクチュエータ138ijに基づいて、それらの各々に対応付けされた導入弁 113ijはブレーキマスタシリンダ101方向に逆止弁118ijによって迂 回可能であり、これは圧力低下の際に各導入弁113ijを介してブレーキマス タシリンダ101方向で開放可能である(例えばその遮断位置に制御されている か又は通常の開放位置にて所属のスロットルが作動している場合に)。 ブレーキペダル104の操作の際にアクチュエータ138ijに供給される制 動圧は、前述した油圧系装置106の個々の部材によって車輪スリップ制御モー ドで制御可能である。これに対しては導入弁113ijが各アクチュエータ13 8ijとブレーキマスタシリンダ101の間で通常は開放位置におかれている。 そのためブレーキペダル104の操作によってブレーキマスタシリンダ101内 で形成された圧力が通常はアクチュエータ138ij内へ到達し得る。それぞれ アクチュエータ138ijに接続されている、制動圧調節弁装置112ijの排 出弁114ijは、通常位置にて遮断されており、制御された位置では通流の絞 りが可能であり、ブレーキ系統107の再循環ポンプ111hの入力側ないしは ブレーキ系統108の再循環ポンプ111vの入力側に接続されている。再循環 ポンプ111iの出力側は、減衰器116iに接続されている。ブレーキマスタ シリンダ101並びに各導入弁113iへの方向で減衰チャンバ116iの後に はスロットル117iが設けられている。 油圧系装置106にはさらに制御装置120と、車輪105ijに対応付けさ れたホイール回転数センサ119ijが配属されている。このホイール回転数セ ンサ119ijを用いて生成された信号は、制御装置120に供給される。この ことは図1においてこれらのホイール回転数センサ119ijからの電気的線路 (この線路によって制御装置に供給される信号が表される)と制御装置120の 端子122とによって示されている。さらにこの制御装置120に接続されるさ らなるセンサ群はブロック123によって表されている。制御装置120には既 に前述したポンプないし弁も接続される。このことは端子121と、これらの弁 ないしポンプに設けられている電気的線路によって表されており、これは制御装 置120から制御信号が発せられることを表している。 前記制御装置120は、例えばブレーキングスリップ制御や駆動スリップ制御 、あるいは車両の走行動特性を表す量(例えば車両のヨーレート)の制御に用い られてもよい。 例えば制御装置120において全ての車輪に対し、ホイールロック傾向を示す ブレーキングスリップの高まりが検出された場合には、制御装置120は再循環 ポンプ111iをスイッチオンし、全ての導入弁113ijを閉じ、全ての対応 する排出弁114ijを開放させる。このことはブレーキマスタシリンダ101 内で場合によってはさらに上昇し続ける圧力をアクチュエータ138ijに到達 させるのではなく、このアクチュエータ138ljからブレーキ媒体を蓄積チャ ンバ115iに通流させる。その結果ホイールブロックの危険性が低減ないしは 回避される。蓄積チャンバ115iからはブレーキ媒体が再循環ポンプ111i に流入する。そしてこの再循環ポンプ111iは、このブレーキ媒体を減衰チャ ンバ116iとスロットル117iを通って2つの切換弁137iを介してブレ ーキマスタシリンダ101の方へ還流させる。その結果再循環ポンプ111iは ホイールブレーキシリンダ内に生じている圧力を低下させる。ホイールロックの 危険性が去った後、すなわち全ての車輪105ijにおけるホイールロックの危 険性が同時に解消した後では、制動圧調節弁装置112ijは基準位置に戻され る。この場合制御装置120は制動圧減圧に必要な制御電流の供給を終了する。 同様に制御装置120は2つの再循環ポンプ111iに対する電流供給も終了す る。 また例えば制御装置120は、次のように方向付けされてもよい。すなわち複 数の車輪にける様々なホイールロックの危険性のもとでアクチュエータ138i jの圧力が個別にそして相互に依存せずに変更可能となるように方向付けされて もよい。 自動ブレーキングに対しては前記油圧系装置106はさらに切換弁137iを 有する。この弁は第1の位置においては通流弁124iとして機能し、第2の位 置においては圧力制限弁125iとして機能する。この切換弁137iに並行し て逆止弁126iが配設される。逆止弁126iによっては次のことが保証され る。すなわちドライバによって設定される予圧Pvorが可用となることが保証 される。さらに再循環ポンプ111iの入力側にはさらに予備負荷弁127iと 逆止弁128iが配設される。再循環ポンプの出力側にはさらなる逆止弁129 iが接続される。切換弁137iの端子と予備負荷弁127iの端子(これらは ブレーキマスタシリンダ101に向いている)の間にはそれぞれ減衰チャンバ1 30iが設けられている。自動ブレーキングのための油圧系装置106への供給 に対しては、少なくとも1つのポンプ装置(特に予備負荷ポンプ)135が設け られる。このポンプはブレーキ系統108に配属されている。この目的に対して はポンプ装置135からメインブレーキ管路110( これはブレーキマスタシリンダ101と油圧系装置106の間に存在する)に供 給管路132が延在している。この供給管路132にはメインブレーキ管路11 0の方向で開放可能な逆止弁134が組み込まれている。ポンプ装置135は吸 入管路136を介してリザーブタンク102に接続されている。前記逆止弁13 4とメインブレーキ管路110の間にはセンサ133が設けられている。このセ ンサ133は、ドライバによって設定された予圧Pvorを表す信号を生成する 。 第2のブレーキ系統107は、自身に対応付けされたメインブレーキ管路10 9(これもブレーキマスタシリンダ101と油圧系装置106の間に存在する) を介してブレーキマスタシリンダ101に接続されている。 制御装置120によって、自動ブレーキング、すなわちドライバに依存しない 増圧が少なくとも1つの前輪105vjにおいて必要であることが識別された場 合には、制御装置120はポンプ装置135をスイッチオンし、それによってポ ンプ装置135は、制御装置120によって電気的に開放された予備負荷弁12 7vを介して再循環ポンプ111vにブレーキ媒体を供給し、これによって圧力 制限弁125vとしての動作に対する切換弁137vの切換のもとで、少なくと も1つのアクチュエータ138vjに対する圧力が調 整される。この圧力制限弁125vによってブレーキ系統108内の過度な圧力 上昇が避けられる。 本発明によれば、後輪105hjに関してドライバに依存しない増圧が必要と される場合には、いずれにせよここではポンプ装置135に相応する手段が可用 ではない。ブレーキマスタシリンダ101内のピストンのシフトを介してこのブ レーキ系統でも再循環ポンプ111hにブレーキ媒体が供給される。 前述の自動ブレーキングに関連して既述した手法は、駆動スリップ制御の場合 に駆動輪の空転を回避するために実施されるものに相応する。 前述した構成要素の他にも油圧系装置106の様々な個所には符号131で示 したフィルタが設けられるが、これに関する詳細な説明はここでは省く。 ここにおいて図1に示されている、ブレーキ装置のフロント系とリア系の分割 は、本願がこの分割方式に限定されることを示唆するものではないことを述べて おく。つまり本願では、例えばブレーキ装置の対角線上の分割も可能である。さ らに既述したブレーキ装置の機能を他の構成要素の適用下で実現することも可能 である。その他にも油圧ブレーキ装置の図示もこれに対する限定を意味するもの ではない。本発明による方法ないし本発明による装置は、エアーブレーキ装置と 関連させてもよい。 本発明による方法ないし本発明による装置を用いれ ば、ブレーキ系統108に対して例えば符号Aで示した個所に生じるブレーキ系 統圧を求めることができる。またブレーキ系統107に対しては例えば符号Bで 示された個所に生じるブレーキ系統圧を求めることができる。 既に前述述した、ドライバに依存しないで実施された増圧は、活動的ないしは 半活動的増圧として実現される。この2つのケースにおいてブレーキ系統圧は、 ドライバによって設定される制動圧Pvorよりも大きい。 図2には本発明による方法ないしは本発明による装置にとって重要な制御装置 120の構造が示されている。この制御装置120は、ブロック201を有して いる。このブロック201は車両に備わっているスリップ制御システムの制御の 中心部を示すものである。この制御中心部201にはホイール回転数センサ11 9ijによって検出されたホイール回転数nijが供給される。さらにこの制御 中心部201は、センサ133を用いて求められた信号Pvorを受け取る。こ の信号は、ドライバによって設定された制動圧を表している。既に図1の説明で 述べたように、制御中心部201には別のさらなる信号Sxが供給される。これ らの信号は、車両に存在するさらなるセンサ(これはブロック123で示される )によって生成される。これらのさらなる別のセンサの中には車両に作用する横 方向加速度を検出する少なくとも1つのセンサが存在する。車両に装備されてい る制御システムが例えば車両走行動特性を表す量、例えばヨーレートなどの制御 のためのシステムであるならば、ブロック123は少なくとも1つの操舵角セン サと、ヨーレートセンサないしは既に前述した横方向加速度センサなどを表して いる。 さらにブロック203には、車両に含まれている別の制御システムないし制御 器が示されている。この制御システムないし制御器によって形成される信号Rx も制御中心部201に供給される。これらの信号nij、Pvor、Sxないし Rxは図1中では符号122で示されている。 さらに制御装置120はブロック202を有しており、このブロックではブレ ーキ系統108に対してブレーキ系統圧を表す量pkreis1、及びブレーキ 系統107に対してブレーキ系統圧を表す量pkreis2が求められる。ブレ ーキ系統圧pkreis1に対する値も、ブレーキ系統圧pkreis2に対す る値もブロック202からブロック201に供給される。ブレーキ系統圧pkr eis1ないしpkreis2の算出に対しては、ブロック202に、制御中心 部201から少なくとも各ホイールブレーキシリンダ内に生じた圧力を表す値p rad105ijが供給される。さらにブロック202は、制御中心部201か ら、車両に作用する横方向加速度を表す信号ay、ドライバによって設定された 圧力を表す信号Pvor、並びにブレーキ装置内にある弁ないしポンプを制御す る制御信号Ayを受け取る。車両に装備されているスリップ制御システムに依存 して制御中心部201は、自身に供給される入力信号に依存して、制御信号Ay を生成し、この制御信号Ayによって、少なくともブレーキ装置に含まれている 導入弁113ij、排出弁114ij、予備負荷弁127i、切換弁137i、 並びに再循環ポンプ111iが制御される。さらに制御中心部201はさらなる 制御信号Byを生成する。このさらなる制御信号Byによって例えばブレーキ装 置内に含まれるポンプ装置135並びに車両に配設されるさらなる構成要素(こ れらはブロック204に統合されている)が制御される。その他にも制御中心部 201は信号Ryを生成し、この信号Ryは、車両に含まれている、ブロック2 05で示された制御器に供給される。ブロック203ないし205は、同じ制御 器を含むかあるいは異なる制御器を含んでいてもよい。 図3には本発明による装置において実行される本発明による、ブレーキ系統1 08内のブレーキ系統圧を求めるための方法がフローチャートで示されている。 以下ではブレーキ系統108をブレーキ系統Iと称する。本発明による装置ない し本発明による方法の説明 のためのこのブレーキ系統108ないしIの選択は、限定を意味するものではな い。ブレーキ系統107、すなわちブレーキ系統IIにおけるブレーキ系統圧の 算出もブレーキ系統Iに対するものと同じように行われる。 ブレーキ系統Iのブレーキ系統圧pkreis1の算出は、ステップ301で 開始される。この場合は、図1との関連で説明したようなドライバーに依存しな いで実施される増圧の存在、すなわち再循環ポンプ111vがブレーキ媒体を吐 出していることが前提とされる。ドライバに依存しないで実施される増圧(これ は活動的ないし半活動的なブレーキ介入制御によって実現される)では、パッシ ブなブレーキ介入制御のようにではなく、つまりホイールブレーキシリンダで実 現される圧力が直接ドライバからブレーキペダルを介して設定されるようにでは なく、ドライバによって設定された制動圧Pvorからブレーキ系統圧が推論さ れる。通常の場合では、ブレーキ系統に生じる圧力がパッシブなブレーキ介入制 御のもとで、ドライバによって設定される制動圧Pvorに相応する。ドライバ に依存しないで実施される増圧のもとでは、この関係はもはや成り立たなくなる 。なぜならこの場合はブレーキ系統が切換弁137vによってブレーキマスタシ リンダ101から切り離されるからである。その限りで、ドライバによって設定 された制動圧Pvorに関 する情報はもはや入手できない。 ステップ301の後ではステップ302が実施される。このステップ302で は、ブレーキ系統Iの状態を表す量が求められる。このブレーキ系統Iの状態を 表す量とは、例えばブレーキ系統Iの圧縮率e1である。この圧縮率e1は、ブ レーキ系統Iに対し、ブレーキ系統Iの圧力変化とブレーキ系統Iで行われる体 積変化との間の関係を表している。このステップ302にはステップ303が続 けられる。このステップ303では、ブレーキ系統Iの圧縮率e1の補正がブレ ーキ系統Iに対して求められた補正係数ekorrlxに依存して実施される。 補正係数の算出においては、以下で詳細に述べるように、ドライバに依存しない で実施された増圧期間中の例えば再循環ポンプ111vの吐出特性が算入される 。このステップ303にはステップ304が続けられる。このステップ304で は、ブレーキ系統Iに対して圧力グラジエントdpkreis1が求められる。 この圧力グラジエントはドライバに依存しないで実施された増圧期間中の制動圧 の上昇を表す。ステップ304の後ではステップ305が実施される。このステ ップ305では、ブレーキ系統Iに対する圧力pkreis1が求められる。こ のステップ305に続いてステップ306において問合わせが行われる。このス テップ306における問合わせによって、ブレーキ系統I内で減圧が行われたか 否かが検出される。ブレーキ系統I内で減圧が行われた場合には、次のステップ 307が実行される。このステップ307ではブレーキ系統Iに対してブレーキ 系統圧を表す量pkreis1が低減される。このステップ307に続いてステ ップ308では本発明による方法が終了する。それに対してステップ306にお いて、ブレーキ系統Iにおいては何も減圧が実施されなかったことが検出された 場合には、このステップ306に続いてステップ308が直接実施される。 ここにおいて、この図3に示された本発明による方法は車両に装備された制御 システムのバックグランドで永続的に実行されることを述べておく。このことは 、通常の場合、ステップ308に続けて再びステップ301が実施されることを 意味する。 次に図4に示されているフローチャートを用いてステップ302で実施された ブレーキ系統Iに対する圧縮率e1の算出を詳細に説明する。さらにこの図4で は、予備負荷弁127vを介してブレーキ系統I内に供給されるブレーキ媒体体 積の算出が示されている。圧縮率e1の算出はステップ401で開始される。ス テップ401に続いてブレーキ系統I内で開放されている導入弁113vjが求 められる。この開放された導入弁113vjは、制御中心部201から発せられ る制御信号Ayに基づいて求められてもよい。この開放された導入弁113vj の検出は、一般的に、一方 ではブレーキ系統I内の開放された導入弁の数によって定まり他方ではその形式 によって定まる。つまり一方では、ブレーキ系統I内で開放されている導入弁が 全くないかあるいは1つ又は2つの導入弁が開放されているのか否かに関する情 報が得られ、他方では、前輪の導入弁が開放されているのかあるいは後輪の導入 弁が開放されているのかに関する情報が得られる。このような開放された導入弁 113vjの数と形式に関する情報は、それ故に重要である。なぜなら圧縮率e 1は開放された導入弁の数ないし形式に依存して区別されるからである。開放さ れた導入弁113vjの数の、圧縮率e1に対する影響は、次のようになる。す なわち開かれた導入弁が少なければ少ないほど圧縮率e1は大きくなる。開放さ れた導入弁113vjの形式の検出は、開示されたブレーキ装置100のフロン ト系/リア系分割との関連においては重要ではない。なぜならブレーキ系統Iに 対する圧縮率e1の算出、あるいはブレーキ系統IIに対する圧縮率e2の算出 の際には、このブレーキ系統分割のもとでは、ブレーキ系統Iが前輪で、ブレー キ系統IIが後輪を有していることが既にわかっているからである。このような 周知のブレーキ系統分割に対する限りでは、開かれた導入弁の113vjの数の 検出で十分である。なぜなら導入弁113vjの形式は事前に既知なものだから である。例えば開放された導入弁113vjの形式の検 出は、ブレーキ系統のいわゆる対角線上の分割のもとでは重要である。前輪の1 つの導入弁だけが開放されている場合には、圧縮率は、後輪の1つの導入弁のみ が開放されている場合よりも小さな値となる。このことは、前輪のホイールブレ ーキシリンダが通常は比較的大きな収容体積を有していることに関係がある。 ステップ402に続いてステップ403では問合わせが実施される。このステ ップ403で実施される問合わせでは、車輪105vj毎に、所属のホイールブ レーキシリンダの圧力prad105vjがそれぞれ閾値Sp1aよりも大きい か否かが求められる。同時に車輪105vj毎に、所属の導出弁114vjが先 行の制御周期において開放されていたか否かが求められる。最初の問合わせでは 、車輪105vjに所属するホイールブレーキシリンダ内に全くブレーキ媒体が 存在しないか否かが検出される。第2の問合わせでは、先行周期で開放されてい た導出弁114vjに基づいてブレーキ媒体が蓄積チャンバ115v内に存在す るか否かが求められる。ステップ403で同時にこれらの問い合わせが満たされ ている場合には、次のステップとしてステップ404が実施される。それに対し てステップ403において2つの問合わせが同時に満たされていない場合には、 次のステップとしてステップ405が実施される。 ステップ404ではまず制御信号Ayに基づいて予 備負荷弁127vの制御時間T127vが求められる。この場合ステップ403 では2つの問合わせが同時に満たされていたので、蓄積チャンバ115内にはブ レーキ媒体が存在することが前提となる。このブレーキ媒体は、予備負荷弁12 7vを介してブレーキ系統Iに供給される体積に対してさらに付加的にブレーキ 系統Iに供給される。蓄積チャンバ115v内にあるブレーキ媒体を、ブレーキ 系統Iに対する圧力pkreis1を求める際に考慮するために、ステップ40 4では予備負荷弁127vの制御時間T127vの補正が実施される。その際制 御時間T127vは、蓄積チャンバ115内にあるブレーキ媒体の体積に依存し て次のように補正される。すなわち制御時間T127vが体積の増加に伴ってさ らに延長されるように補正される。この制御時間T127vの補正の際には、蓄 積チャンバ115v内にあるブレーキ媒体の体積が直接求められるのではなく、 体積に対する尺度として、車輪105vjのホイールブレーキシリンダ内に生じ る圧力prad105vjが考慮される。 次にステップ404に続いてステップ405が実施される。このステップでは 予備負荷弁127vを介してブレーキ系統I内に供給された体積uvolume n1が求められる。ブレーキ系統I内に供給された体積uvolumen1は、 例えば補正された予備負荷弁127vの制御時間T127vと、再循環ポンプ1 11vの時間単位あたりの吐出能力とから得られる。その際に望ましいことは、 ブレーキ系統I内に供給される体積の値uvolumen1を次のような値に制 限することである。すなわち再循環ポンプ111vの構造によって予め設定され る値に制限することである。ステップ405にはステップ406が続けられる。 ステップ406では、ブレーキ系統Iに対して圧縮率e1が、開放された導入弁 113vjと、ブレーキ系統Iに対するブレーキ系統圧の目下の値とに依存して 求められる。既に先のステップ402との関連で説明したように、この場合は開 放された導入弁113vjの数と形式が考慮される。圧縮率e1の算出は、ステ ップ406に続くステップ407において終了される。 次に図5に示されたフローチャートに基づいて、ステップ303にて行われる ブレーキ系統Iに対する圧縮率elの補正を説明する。 圧縮率elの補正の際には、実質的に2つのことが考慮される。その1つはド ライバに依存しない増圧期間中の再循環ポンプ111vの検出された吐出特性で あり、もう1つは車両に発生した横方向加速度である。 再循環ポンプ111vの吐出特性は、以下の理由から考慮される。;前記ステ ップ405に示されているように、ブレーキ系統Iにおける予備負荷弁127v を介して供給される体積uvolumen1が求められる。さらに詳述すればこ の体積はブレーキ系統圧pkreis1の算出に算入される。予備負荷弁127 vを介してブレーキ系統Iに供給される体積uvolumen1は、ドライバに 依存しない増圧の際の再循環ポンプ111vの吐出特性に大きく依存する。通常 の場合では、この再循環ポンプ111vは一定の吐出能力を有していることが前 提とされる。但しこの一定の吐出能力は、ごく僅かな状況においてのみ一定の既 知の係数だけ低減される。しかしながらこの係数は事前にわかっていなくてもよ く、また可変であってもよい。再循環ポンプ111vの実際の吐出特性を正確に シミュレートしかつブレーキ系統圧pkreis1の計算を改善するために、こ れらの状況が検出され、ドライバに依存しない増圧の際の再循環ポンプ111v の吐出特性の理想値としての一定の吐出特性からの偏差が圧縮率e1の補正によ って考慮される。 以下でこの再循環ポンプ111vとの関連で用いられる概念“高稼動状態(Hoc hlaufen)”とは、ポンプを高稼動させ回転数と吐出能力がポンプ固有の吐出能力 に達するまで上昇することを意味する。つまりポンプが能力限界まで引き上げら れることである。 車両に生じた横方向加速度は、以下の理由から考慮される。;横方向加速度が 大きい場合には、ホイールブレーキシリンダのピストンがこの中に押し込まれる ことが生じ得る。このピストンを再びホイールブレーキシリンダから引き出すた めに、再循環ポンプ111vはブレーキ媒体をホイールブレーキシリンダ内へ送 りこまなければならない。但しこれはブレーキ系統Iにおける圧力上昇には用い られない。このようなブレーキ系統Iにおけるブレーキ系統圧pkreis1の 制御は、車両に生じた横方向加速度に依存した圧縮率e1の補正によって考慮さ れる。 この圧縮率e1の補正は、ステップ501で開始される。引き続きステップ5 02では問合わせが行われる。このステップ502で行われる問合わせでは、再 循環ポンプ111vの制御がアクティブか否かが検査される。この問合わせは例 えば制御中心部201によって生成された制御信号Ayの評価によって実施され てもよい。ステップ502において再循環ポンプ111vの制御がアクティブで あることが検出された場合には、次のステップとしてステップ503が実施され る。このステップ503ではカウンタT111va(これは再循環ポンプ111 vが既に制御されている間の時間経過を表す)が、限界値TREPmax(これ は再循環ポンプ111vが高稼動されてからの時間経過を表す)と比較される。 ステップ503の結果として、カウンタT111vaが限界値TREPmaxよ りも小さい場合には(つまりこれは再循環ポンプ111vがまだ高稼動されてい ないことを意味する)、次 のステップとしてステップ504が実施される。このステップ504ではカウン タT111vaが1だけカウントアップされる。このステップ504に続いてス テップ507が実施される。それに対して前記ステップ503の結果として、カ ウンタT111vaが限界値TREPmaxよりも大きい場合には(これは再循 環ポンプ111vが高稼動状態であることを意味する)、このステップ503に 続いてステップ507が実施される。 前記ステップ502において、再循環ポンプ111vの制御がアクテイブでな いことが検出された場合には、次のステップとしてステップ505が実施される 。このステップ505ではカウンタT111vaが値0と比較される。この問合 わせによれば、再循環ポンプ111vがもはや制御されていないにもかかわらず それがまだ稼動しているかどうかが検査される。ステップ505において、カウ ンタT111vaが値0よりも大きいことが検出された場合には(これは再循環 ポンプ111vがまだ稼動されていることを意味する)、次のステップとしてス テップ506が実施され、ここでカウンタT111vaが1だけ低減される。こ のステップ506に続いてステップ507が実施される。それに対してステップ 505において、カウンタT111vaが値0よりも小さいことが検出された場 合には(これは再循環ポンプ111vがもはや稼動さ れていないことを意味する)、このステップ505の後でステップ507が実施 される。 ステップ507ではまずカウンタT111vaと限界値TREPmaxに依存 して、圧縮率e1に対する補正値eKorr1aが求められる。ステップ406 にて求められた圧縮率e1に対する値とこの補正値eKorr1aに依存して、 ステップ507では圧縮率e1に対する補正値が求められる。この圧縮率e1に 対する補正値は、例えばステップ406で求めた圧縮率e1の値と補正係数eK orr1aとの積によって形成してもよい。この補正係数eKorr1aは例え ば以下のようにして求めてもよい。 すなわち;ステップ505で、カウンタT111vaが値0よりも小さいこと が検出された場合は、この補正係数eKorr1aに値0を割当てる。ステップ 503においてカウンタT111aが限界値TREPmaxよりも大きいことが 検出された場合は、この補正係数eKorr1aに値1を割当てる。カウンタT 111vaの値が0と限界値TREPmaxの間にある場合には、この補正係数 eKorr1aに0と1の間の相応の値を割当てる。 このような補正係数eKorr1eに対する値の割当てからは、再循環ポンプ 111vの稼動が長ければ長いほど、圧縮率e1が大きくなることが結論付けら れる。再循環ポンプ111vが稼動していない(T1 11va<0)場合には、圧縮率e1は値0に補正される。なぜなら再循環ポン プ111vはブレーキ媒体を何も吐出しないからである。再循環ポンプ111v が高稼動されている場合(T111va>TREFPmax)には、圧縮率e1 はほとんど補正されない。なぜなら再循環ポンプ111vはその固有の吐出能力 に達しているからである。 ステップ502〜507によって実施される問合わせによって、少なくとも再 循環ポンプが始動フェーズにあるのかどうかが求められる。 次にステップ507に続いてステップ508が実施される。このステップ50 8では、車両に生じた横方向加速度を表す量の絶対値aymessが閾値Say と比較される。この量の絶対値aymessが閾値Sayよりも大きい場合には 、ステップ508の後でステップ509が実施される。このステップ509では 、状態指数aye1に値1が割当てられる。そしてこのステップ509に続いて ステップ510が実施される。それに対して前記ステップ508において横方向 加速度の量の絶対値aymessが閾値Sayよりも小さいことが検出された場 合には、ステップ508の後でステップ510が実施される。この関係において 前記閾値Sayは、大きな横方向加速度に基づいてホイールブレーキシリンダ内 にそのピストンが引き込まれることに由来する量を表している。 ステップ510では、ブレーキ系統Iに対して求められたブレーキ系統圧pk reis1が閾値Sp1bよりも大きいか否かが検査される。この問合わせによ って、ブレーキ系統Iに専ら生じているブレーキ系統圧pkreis1が、ホイ ールブレーキシリンダ内に引き込まれているピストンを再び押し出すのに十分か どうかが検出される。これはブレーキ系統圧pkreis1が閾値Sp1bより も大きい場合に十分となる。ステップ510においてブレーキ系統圧pkrei s1が閾値Sp1bよりも大きいことが検出された場合にはこのステップ510 の後でステップ511が実施され、ここにおいて状態指数aye1に値0が割当 てられる。このステップ511にはステップ512が続けられる。それに対して 前記ステップ510において、ブレーキ系統圧pkreis1が閾値Sp1bよ りも小さいことが検出された場合には、ステップ510の後でステップ512が 実施される。 ステップ512では問合わせによって、前記状態指数aye1に値1が割当て られているか否かが検査される。この状態指数aye1に値1が割当てられてい るならば、このことはすなわち、ホイールブレーキシリンダ内にピストンが引き 込まれていて、ブレーキ系統圧pkreis1がこのピストンをホイールブレー キシリンダから再び押し出すのには不十分であることを意味している。そのため 、ドライバに依存しない増 圧の開始時点で再循環ポンプ111vによって吐出されたブレーキ媒体を、ホイ ールブレーキシリンダからのピストンの押し出しに調達する必要があり、しかも それに伴って制動力の形成に寄与することがないようにしなければならない。こ のようなことを考慮するために、状態指数aye1が値1をとっている場合には ステップ512に続いてステップ513が実施される。このステップ513では 、圧縮率e1が係数eKorr1bで補正される。その際この補正係数eKor r1bは、求められた横方向加速度aymessに依存して求められる。このス テップ513に続いてステップ514が実施される。 それに対して前記ステップ512において、状態指数aye1に値1が割り当 てられていない場合には、これはすなわちホイールブレーキシリンダのピストン がその中に引き込まれていないことを意味し、この場合にはステップ512に続 いてステップ514が実施される。 前記ステップ508〜518で行われる問合わせと圧縮率e1の補正によって 、比較的大きな横方向加速度に基づいて生じるブレーキ装置内のシフトないし振 動等の遊びないしは空隙などが考慮される。 ステップ514では、ブレーキ系統Iとブレーキ系統IIにおいて同時に増圧 が行われているか否かが検査される。この問合わせは、2系統の制動圧形成のも とでは再循環ポンプの回転数が低減されるために実施される。ステップ514に おいて、ブレーキ系統Iとブレーキ系統IIにおいて増圧が行われていることが 検出された場合には、このステップ514に続けてステップ515が実施される 。このステップ515では圧縮率e1が補正係数eKorr1cで補正される。 そしてこのステップ515に続いてステップ516が行われる。それに対して前 記ステップ514において、ブレーキ系統Iとブレーキ系統IIにおいて同時に は増圧が行われていないことが検出された場合には、このステップ514に続け てステップ516が実施される。 ステップ514ないし515に依存することによりブレーキ装置のブレーキ系 統Iとは別のブレーキ系統においてドライバに依存しない増圧が実施されている か否かが検出され、ブレーキ系統Iの再循環ポンプは吐出を行う。 ステップ516においては、カウンタT111vleer(これは再循環ポン プ111vの吐出期間を表しており、その間再循環ポンプ111vがブレーキ媒 体を吐出する)が比較値ST1と比較される。カウンタT111vleerの値 が大きければ大きいほど、再循環ポンプ111vがアイドル回転数で稼動してい ることに由来する傾向が強くなる。この場合は再循環ポンプ111vの吐出能力 がその回転数に依存してい ない。それに対して再循環ポンプ111vの回転数がそのアイドル回転数よりも 小さい場合には、その吐出能力が回転数に依存することを前提としなければなら ない。 カウンタT111vleerが比較値ST1よりも小さい場合には、これはす なわち再循環ポンプ111vがブレーキ系統Iにおける状態に基づいてその最大 回転数にまだ達していないことを意味し、この場合にはステップ516に続いて ステップ517が実施される。このステップ517ではカウンタT111vle erが1だけカウントアップされる。そしてこのステップ517にはステップ5 18が続けられる。それに対して前記ステップ516において、カウンタT11 1vleerが比較値ST1よりも大きいことが検出された場合には、これはす なわち再循環ポンプ111vがその最大回転数に達していることを意味し、その 場合にはステップ516に続いてステップ518が実施される。 ステップ518では、ブレーキ系統Iにおけるブレーキ系統圧pkreis1 又はブレーキ系統IIにおけるブレーキ系統圧pKreis2が先行の制御周期 に比べて変化しているか否かが問合わせされる。この問合わせにおいて、ブレー キ系統Iにおけるブレーキ系統圧pkreis1又はブレーキ系統IIにおける ブレーキ系統圧pKreis2が先行の制御周期に比 べて変化していることが検出された場合には、次のステップとしてステップ51 9が実施される。このステップ519ではカウンタT111vleerに値0が 割当てられる。ブレーキ系統Iにおけるブレーキ系統圧pkreis1とさらに ブレーキ系統IIにおけるブレーキ系統圧pKreis2が先行の制御周期に比 べて変化しているならば、再循環ポンプ111vはもはや最大回転数で吐出を行 っていないことが結論付けられ、そのためステップ519ではカウンタT111 vleerに値0が割り当てられる。この問合わせでは、2つのブレーキ系統が 考慮される。なぜなら再循環ポンプ111vの回転数が一方では直接ブレーキ系 統Iの状態によって制御され、また他方では2つの再循環ポンプ111iを駆動 しているモータを介してブレーキ系統IIの状態によって制御されるからである 。 このステップ519に続いてステップ520が実施される。それに対してステ ップ518において、ブレーキ系統Iにおけるブレーキ系統圧pkreis1も ブレーキ系統IIにおけるブレーキ系統圧pKreis2も先行の制御周期に比 べて変化していないならば、ステップ518の後でステップ520が実施される 。 ステップ520ではカウンタT111vleerが閾値STleerと比較さ れる。カウンタT111v leerがこの閾値STleerよりも小さいならば、これはすなわち再循環ポ ンプ111vがそのアイドル回転数で稼動していないことを意味し、この場合再 循環ポンプ111vの吐出能力は回転数に依存する。ここではステップ520に 続いてステップ521が実施される。このステップ521では、圧縮率e1が係 数eKorr1dで補正される。この圧縮率e1の補正によって圧縮率e1の制 御は、回転数に依存した再循環ポンプ111vの吐出能力に基づいて考慮される 。少なくともブレーキ系統圧pkreis1の値は、補正係数eKorr1dの 算出に関与する。このステップ521に続いてステップ522が実施され、これ によって圧縮率e1の補正が終了される。 それに対して前記ステップ520において、カウンタT111vleerがこ の閾値STleerよりも大きいことが検出されたならば、これはすなわち再循 環ポンプ111vがそのアイドル回転数で稼動され、それによって再循環ポンプ 111vの吐出能力も回転数に依存しないことを意味する。それによりステップ 520の後ではステップ522が実施される。 ステップ516〜521を用いることによって、結果的に、圧縮率e1の形成 の際にドライバに依存しない増圧のもとで生じる再循環ポンプ111vの吐出能 力の、少なくともブレーキ系統圧pkreis1への依存性が考慮される。それ によって、ドライバに依存 しない増圧の間の再循環ポンプ111vの吐出能力が検出される。 最後に図5に示されている補正のうちの一部のみを実施することも可能である ことをここで述べておく。 次に図6に示されているフローチャートに基づいて、ステップ304で実施さ れるブレーキ系統Iに対する圧力グラジエントdpkreis1の算出と、ステ ップ305で実施されるブレーキ系統圧Iに対する圧力pkreis1の算出を 説明する。これらの算出はステップ601でもって開始される。このステップ6 01に続いてステップ602が実施される。このステップ602では、ブレーキ 系統Iに対する圧力グラジエントdpkreis1が、圧縮率e1と体積uvo lumen1(これは予備負荷弁127vを介してブレーキ系統Iに供給される )に依存して求められる。この圧力グラジエントdpkreis1は例えば圧縮 率e1と体積uvolumen1の乗算によって求められる。この場合圧縮率e 1は、図5で説明したように補正された圧縮率である。また体積uvolume n1はステップ405で求められた体積である。同じようにステップ602では 、ブレーキ系統圧pkreis1の目下の値は、ブレーキ系統圧pkreis1 の先行の値と、圧力グラジエントdpkreis1から求められる。このことは 例えば次のようにして行われる。すなわち目下の値が圧力グラジエントの加算を 介した先行の値から生じるようにして行われる。このステップ602に続いてス テップ603が実施される。このステップ603では、ブレーキ系統圧pkre is1の目下の値に対し妥当性チェックが実施される。これに対してはブレーキ 系統圧pkreis1の目下の値が、値p125vとドライバによって設定され た制動圧Pvorとの和と比較される。この場合前記p125vは圧力制限弁1 25v圧力特性を表しており、この圧力制限弁125vは切換弁137vに含ま れている。換言すれば、前記量p125vはブレーキ系統Iの圧力を表し、これ はブレーキ系統Iの圧力制限弁p125vが、ブレーキ系統内の目下のブレーキ 系統圧の減圧のためにブレーキマスタシリンダ101に接続されてからのもので ある。ステップ603において、目下のブレーキ系統圧の値が、p125vとP vorの和よりも大きいことが検出された場合には、これは妥当性を有していな いことを意味し、引き続きステップ604が実施される。このステップ604で は、ブレーキ系統圧pkreis1の目下の値に、p125vとPvorの和が 割当てられる。そしてこのステップ604に続いてステップ605が実施される 。 それに対して前記ステップ603において、目下のブレーキ系統圧の値が、p1 25vとPvorの和よりも小さいことが検出された場合には、これは妥当性を 有していることを意味し、ステップ603の後にステップ605が続けられる。 ステップ605では、ブレーキ系統圧pkreis1の目下の値が、ドライバ によって設定された予圧Pvorと比較される。ブレーキ系統Iに対して、ドラ イバに依存しないで実施される増圧が行われていない場合には、ドライバによっ て設定された予圧Pvorが逆止弁126vを介してブレーキ系統Iに供給され る。この状況は、ステップ605において実施される問合わせによって考慮され る。ステップ605における問合わせによって、ブレーキ系統圧Iに対する目下 の値が、ドライバによって設定された予圧Pvorよりも小さいことが検出され た場合には、これはすなわち妥当性を有していないことを意味しており、その場 合にはステップ605に続いてステップ606が実施され、そこにおいてブレー キ系統圧pkreis1に対する目下の値に、ドライバによって設定された予圧 Pvorが割当てられる。引き続きステップ606に続いてステップ607が実 施され、このステップによって圧力グラジエントdpkreis1の算出並びに ブレーキ系統圧pkreis1の算出が終了される。それに対して前記ステップ 605において、ブレーキ系統圧pkreis1に対する目下の値が、ドライバ によって設定された予圧Pvorよりも大きいことが検出された場合には、これ はすなわち妥当性を有して いることを意味しており、その場合にはステップ605に続いてステップ607 が実施される。 次に図7及び図8に基づいて、前記ステップ306にて実行される、ブレーキ 系統Iにおける減圧の有無に関する問合わせと、ブレーキ系統Iにて減圧が行わ れた場合の前記ステップ307にて実施されるブレーキ系統Iに対する圧力pk reis1の低減を詳細に説明する。この場合図7は、アクティブにすなわちド ライバに依存せずに実施された増圧内でのブレーキ系統Iの実際のブレーキ系統 圧の減圧の際に適用される手法を表し、図8は、制御の他にすなわちドライバに 依存せずに実施された増圧の他に、ないしはドライバに依存せずに実施された増 圧終了後に、ブレーキ系統Iの実際のブレーキ系統圧の減圧が行われる場合に適 用される手法を表している。 図7に示されている、ブレーキ系統I内に実際に存在する系統圧の制御範囲内 での減圧の際の、ブレーキ系統Iに対して求められた圧力pkreis1の低減 は、ステップ701で開始される。このステップ701に続いてステップ702 が実施される。このステップ702で実施される問合わせでは、ブレーキ系統I においてアクティブなすなわちドライバに依存しないで実施される増圧が行われ ているか否かと、ドライバに依存しないで実施される増圧の間にブレーキ系統I における圧力の高い車輪において減圧が求められてい るか否かが検査される。ブレーキ系統Iにおいてドライバに依存しないで実施さ れる増圧が行われているか否かに関しては、例えば再循環ポンプ111vの制御 信号に基づいて求めることができる。またブレーキ系統Iにおける圧力の高い車 輪において減圧が求められているか否かに関しては、排出弁114vjの制御信 号の問合わせによって求めることができる。ステップ702において、ブレーキ 系統Iにおいてドライバに依存しないで実施される増圧が存在し、それと同時に ブレーキ系統Iにおける圧力の高い車輪において減圧が求められていることが検 出された場合には、このステップ702に続いてステップ703が実施される。 このステップ703では、中間蓄積器の値pkに、ブレーキ系統Iの圧力の高い 車輪のホイールブレーキシリンダ圧力の値prad105vjmaxが割り当て られる。そしてこのステップ703に続いてステップ704が実施される。この ステップ704では、ブレーキ系統Iに対するブレーキ系統圧の求められた値p kreis1が中間蓄積器の値pkよりも小さいか否かが問い合わせされる。こ のブレーキ系統圧の値pkreis1が中間蓄積器の値よりも小さい場合には、 ステップ705において、減圧後の予測されるブレーキ系統圧を表す変数pkr eisZiel1に値pkreis1が割当てられる。そしてこのステップ70 5に続いてステップ707が実施される。 それに対してステップ704でブレーキ系統Iのブレーキ系統圧に対する値p kreis1が中間蓄積器の値pkよりも大きいことが検出された場合には、ス テップ704の後でステップ706が実施される。このステップ706では、変 数pkreisZiel1に中間蓄積器の値pkが割当てられる。そしてこのス テップ706に続けてステップ707が実施される。 ステップ707では、ブレーキ系統Iのブレーキ系統圧の目下の値pkrei s1、並びに値pkreisZiel1、及びブレーキ系統Iの減圧特性を表す 量abkreis1に基づいて、ブレーキ系統Iにおける減圧中に設定されるべ き制動圧値pkreisが求められる。このステップ707で選択されたブレー キ系統圧の算出値は、ローパスフィルタを用いたフィルタリング値pkresi 1と比較され得る。そしてこのステップ707に続いてステップ708が実施さ れる。 それに対して前記ステップ702において、ブレーキ系統Iにおいてドライバ に依存しないで実施される増圧と、ブレーキ系統Iにおける圧力の高い車輪にお いて減圧が求められていることが同時には検出されなかった場合には、このステ ップ702に続いてステップ708が実施される。このステップ708でもって 、減圧中のブレーキ系統Iに対するブレーキ系統圧pkreis1の算出ステッ プが終了される。 図8に示されている、ブレーキ系統圧pkreis1の算出ステップは、制御 の他に、ないしはブレーキ系統Iにおけるドライバに依存しない増圧の後で減圧 が行われる場合のものである。これはステップ801で開始され、該ステップ8 01に続いてステップ802が実施される。 このステップ802では、ブレーキ系統Iにおいてアクティブな増圧、すなわ ちドライバに依存しないで実施される増圧の有無が検査される。これは例えば再 循環ポンプ111vの制御信号の問合わせによって行われる。このステップ80 2において、ブレーキ系統Iにおいてアクティブな増圧、すなわちドライバに依 存しないで実施される増圧が何も存在していないことが検出された場合には、こ のステップ802に続いてステップ803が実施される。このステップ803で は、予測される減圧特性を表す量abkreis1に値tau0kreis1が 割当てられる。この量tau0kreis1(これはこの関係において時定数と みなされてもよい)はブレーキ系統圧pkreis1の緩慢な低下を表す。そし てこのステップ803に続いてステップ804が実施される。それに対して前記 ステップ802において、ブレーキ系統Iにおいてアクティブな増圧、すなわち ドライバに依存しないで実施される増圧が行われていることが検出された場合に は、このステップ802に続いてステップ804が実 施される。 このステップ804では、ブレーキ系統Iにおけるブレーキ系統圧の値pkr esi1が閾値PRFPmaxよりも大きいか否かが問合わせされる。この閾値 は予備負荷ポンプ111vの最大圧を表してる。このステップでブレーキ系統圧 の値pkresi1がこの閾値PRFPmaxよりも大きいことが検出された場 合には、このステップ804に続いてステップ805が実施される。このステッ プ805では、予測される減圧特性を表す量abkreis1に値tau1kr eis1が割当てられる。この値tau1kreis1は、減圧に対する時定数 を表しており、これは平均減圧速度でもって経過する。さらに当該ステップ80 5では減圧後の予測されるブレーキ系統圧を表す量pkreisZiel1に値 p1kreis1が割当てられる。この値p1kreis1は、有利には小さな 値である。そしてこのステップ805に続いてステップ806が実施される。そ れに対して前記ステップ804において、ブレーキ系統Iにおけるブレーキ系統 圧の値pkresi1が閾値PRFPmaxよりも小さいことが検出された場合 には、このステップ804に続いてステップ806が実施される。 このステップ806では、ブレーキ系統IIにおいてアクティブな増圧、すな わちドライバに依存しないで実施される増圧が何も行われていないかどうかが問 合わせされる。このステップ806において、ブレーキ系統IIにおいてドライ バに依存しないで実施される増圧が何も行われていないことが検出された場合に は、このステップ806に続いてステップ807が実施される。このステップ8 07では、前記量pkreisZiel1に値p2kreis1が割り当てられ る。この値p2kreis1は小さな圧力値を表しており、これは減圧後に予測 されるものである。その際この値p2kreis1は、値p1kreis1より も小さい。そしてステップ807に続いてステップ808が実施される。それに 対して前記ステップ806において、ブレーキ系統IIにおいてアクティブな増 圧が行われていることが検出された場合には、このステップ806に続いてステ ップ808が実施される。 ステップ808では、前記ステップ707と関連して述べたように、ブレーキ 系統Iのブレーキ系統圧の値pkreis1が求められる。当該のブレーキ系統 圧pkreis1の算出は、ステップ808に続くステップ809でもって終了 する。 最後に前記各図面に含まれているフローチャートに関して、個々のステップに 含まれている関係式は数学的な式を意味するものではなく、示唆ないし割当てを 表すものであることを述べておく。また前記図面において選択的に特定化されて いる本発明による方法ないし装置の構成も限定を意味するものではないことを重 ねて述べておく。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレート ゲルデス ドイツ連邦共和国 D―70825 コルンタ ール―ミュンヒンゲン クリストフシュト ラーセ 22

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 車両におけるブレーキ装置であって、該ブレーキ装置は少なくとも1つの ブレーキ系統を含んでおり、該ブレーキ系統には少なくとも1つの車輪が配属さ れており、該車輪のホイールブレーキシリンダは、第1の手段を介してブレーキ 系統と接続されており、前記ホイールブレーキシリンダにおける第1の手段を用 いて増圧状態及び/又は圧力保持状態及び/又は減圧状態に設定可能であり、 前記ブレーキ系統はさらに少なくとも第2の手段を含んでおり、該第2の手段 を用いて少なくとも1つの車輪のホイールブレーキシリンダにおいてドライバに 依存しない増圧が実施可能であり、前記第2の手段は、ドライバに依存しない増 圧の実施のために少なくとも1つのポンプを有しており、 さらに第3の手段が設けられており、該第3の手段を用いて少なくとも1つの ブレーキ系統に対するブレーキ系統圧を表す量を求めることが可能である形式の ものにおいて、 前記第3の手段の中で、少なくとも第4の手段によって検出されたポンプの吐 出特性が、ドライバに依存しない増圧中に考慮されるように構成されていること を特徴とするブレーキ装置。 2. 前記第4の手段を用いてドライバに依存しない 増圧中に検出されたポンプ吐出特性が、ブレーキ系統の状態を表す量、例えば第 5の手段にて求められるブレーキ系統圧縮率に算入され、ブレーキ系統圧を表す 量が、少なくともブレーキ系統の状態を表す量に依存して求められる、請求項1 記載のブレーキ装置。 3. 前記第1の手段は、少なくとも1つの導入弁からなり、第5の手段で求め られた、ブレーキ系統の状態を表す量が、少なくともブレーキ系統内で開放され ている導入弁の数に依存して、ないしはブレーキ系統圧を表す量の値に依存して 求められる、請求項2記載のブレーキ装置。 4. さらに第6の手段が設けられており、該第6の手段において、ブレーキ系 統圧の時間的変化を表す量が、少なくともブレーキ系統の状態を表す量に基づい て求められ、前記第3の手段においてブレーキ系統圧を表す量の目下の値が、少 なくともブレーキ系統圧の時間的変化を表す量に依存して、ないしはブレーキ系 統圧を表す量の先行の値に依存して求められる、請求項1記載のブレーキ装置。 5. 前記第2の手段は、ポンプの他に少なくとも1つの第1の弁、例えば予備 負荷弁を含んでおり、該第1の弁を介してポンプにより、ブレーキ装置内に含ま れているブレーキマスタシリンダからブレーキ媒体がホイールブレーキシリンダ に供給可能であり、前記第6の手段においてブレーキ系統圧の時間的変化を表す 量の算出の際にさらに、前記第1の弁を介してブレーキ系統に吐出される体積を 表す量が考慮される、請求項4記載のブレーキ装置。 6. 前記第1の弁の制御時間を表す量が求められ、その量に基づいて、第1の 弁を介してブレーキ系統に吐出された体積を表す量が求められる、請求項5記載 のブレーキ装置。 7. 前記ブレーキ系統は、さらに少なくとも1つの蓄積チャンバを含んでおり 、該蓄積チャンバには、減圧状態においてホイールブレーキシリンダに配設され ている第1の手段、例えば第1の手段に含まれている排出弁を介してブレーキ媒 体がホイールブレーキシリンダから供給可能であり、第1の弁を介してブレーキ 系統に吐出された体積を表す量の算出の際に、前記蓄積チャンバ内に蓄積されて いるブレーキ媒体の体積も共に考慮される、請求項5記載のブレーキ装置。 8. 前記第1の弁の制御時間を表す量が前記蓄積チャンバ内に蓄積されている ブレーキ媒体の体積に依存して制御されるように、前記蓄積チャンバ内に蓄積さ れているブレーキ媒体の体積が考慮される、請求項6又は7記載のブレーキ装置 。 9. ドライバに依存しない増圧中のポンプ吐出特性を検出するための第4の手 段においてこれに対する1つの基準として少なくとも、ポンプが始動フェーズに あるのかどうかが考慮され、及び/又は ドライバに依存しない増圧中のポンプ吐出特性を検出するための第4の手段に おいてこれに対する1つの基準として少なくとも、ブレーキ系統圧から生じるポ ンプ吐出特性の依存性が考慮され、及び/又は ドライバに依存しない増圧中のポンプ吐出特性を検出するための第4の手段に おいてこれに対する1つの基準として少なくとも、ポンプの吐出中にブレーキ装 置のさらなるブレーキ系統においてドライバに依存しない増圧が実施されるか否 かが考慮され、 さらに前記第4の手段において少なくとも1つの基準に依存して少なくとも1 つの係数が求められ、該係数を用いてブレーキ系統の状態を表す量が重み付けさ れる、請求項1記載のブレーキ装置。 10. 前記第4の手段においてさらに、車両に生じた横方向加速度を表す量が 考慮され、ブレーキ系統の状態を表す量の計算に算入される、請求項1記載のブ レーキ装置。 11. 前記第3の手段を用いて求められた、ブレーキ系統圧を表す量が、最小 値ないしは最大値に制限される、請求項1記載のブレーキ装置。 12. 前記ブレーキ装置内にさらにセンサが設けられており、該センサを用い て、ドライバによりブレーキ系統内に設定された圧力が検出可能であり、このド ライバによって設定された圧力が前記第3の手段においてブレーキ系統圧に対す る最小値として用いられる 、請求項11記載のブレーキ装置。 13. 前記第2の手段はさらに少なくとも1つの弁、例えば切換弁を含んでお り、該切換弁を介してポンプによりホイールブレーキシリンダから当該ブレーキ 装置内に含まれているブレーキマスタシリンダへブレーキ媒体が供給可能であり 、さらに少なくとも1つの弁の圧力特性を表す少なくとも1つの量が、前記第3 の手段に適用されるブレーキ系統圧の最大値に算入される、請求項11記載のブ レーキ装置。 14. 前記ブレーキ装置は、ブレーキングスリップ制御の実現のための少なく とも1つの制御器、及び/又は駆動スリップ制御の実現のための少なくとも1つ の制御器、及び/又は車両の動きを表す量の制御の実現のための少なくとも1つ の制御器を含んでおり、ブレーキ系統圧を表す量が前記制御器において処理され る、請求項1記載のブレーキ装置。 15. 車両におけるブレーキ装置であって、該ブレーキ装置は少なくとも1つ のブレーキ系統を含んでおり、該ブレーキ系統には少なくとも1つの車輪が配属 されており、該車輪のホイールブレーキシリンダは、第1の手段を介してブレー キ系統と接続されており、前記ホイールブレーキシリンダにおける第1の手段を 用いて増圧状態及び/又は圧力保持状態及び/又は減圧状態に設定可能であり、 さらに第2の手段が設けられており、該第2の手段 を用いて少なくとも1つのブレーキ系統に対し、ブレーキ系統圧を表す量が算出 可能である形式のものにおいて、 減圧の際に前記第2の手段において、ブレーキ系統圧を表す量が少なくとも、 第3の手段を用いて求められる、減圧後に予測されるブレーキ系統圧を表す量に 依存して求められることを特徴とするブレーキ装置。 16. ブレーキ系統圧を表す量の算出の際にさらに、第3の手段を用いて求め られる、予測される圧力低下特性を表す量が考慮される、請求項15記載のブレ ーキ装置。 17. 前記第2の手段において、ブレーキ系統圧を表す量が、数学的モデル、 例えばローパスフィルタを表すモデルを用いて求められる、請求項15記載のブ レーキ装置。 18. ブレーキ装置に含まれているブレーキ系統におけるブレーキ系統圧を表 す量を求めるための方法であって、 前記ブレーキ系統には、少なくとも1つの車輪に対し該車輪に配設されている ホイールブレーキシリンダ内でドライバに依存しない増圧を実施可能な手段が含 まれている形式のものにおいて、 ドライバに依存しないで実施される増圧の際に、ブレーキ系統圧を表す量を、 少なくともブレーキ系統の状態を表す量に依存して求め、このブレーキ系統の状 態を表す量の算出の際に、少なくとも検出手段によって検出された第1の手段に 含まれているポンプの吐出特性を、ドライバに依存しない増圧中に考慮すること を特徴とする方法。 19. ブレーキ装置に含まれているブレーキ系統におけるブレーキ系統圧を表 す量を求めるための方法であって、 前記ブレーキ系統には、少なくとも1つの車輪に対し該車輪に配設されている ホイールブレーキシリンダ内で少なくとも1つの減圧を実施可能な手段が含まれ ている形式のものにおいて、 減圧の際に、ブレーキ系統圧を表す量を、少なくとも減圧後に予測されるブレ ーキ系統圧を表す量に依存して求めることを特徴とする方法。
JP10541048A 1997-03-27 1998-03-10 ブレーキ系統内のシステム圧力を表す量を求めるための装置及び方法 Ceased JP2000511494A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19712889A DE19712889A1 (de) 1997-03-27 1997-03-27 Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer den Systemdruck in einem Bremskreis beschreibenden Größe
DE19712889.0 1997-03-27
PCT/DE1998/000692 WO1998043860A1 (de) 1997-03-27 1998-03-10 Verfahren und vorrichtung zur ermittlung einer den systemdruck in einem bremskreis beschreibenden grösse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000511494A true JP2000511494A (ja) 2000-09-05

Family

ID=7824798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10541048A Ceased JP2000511494A (ja) 1997-03-27 1998-03-10 ブレーキ系統内のシステム圧力を表す量を求めるための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6273525B1 (ja)
EP (1) EP0904222B1 (ja)
JP (1) JP2000511494A (ja)
DE (2) DE19712889A1 (ja)
WO (1) WO1998043860A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011028376A3 (en) * 2009-08-24 2011-06-23 Kelsey-Hayes Company Attenuator for a vehicle braking system

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19814216A1 (de) 1998-03-31 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Regelung wenigstens einer Fahrdynamikgröße eines Fahrzeuges
EP1082242B1 (de) 1998-06-05 2002-09-11 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur bremsdruckeinstellung anhand eines druckmodells
JP3651372B2 (ja) * 2000-08-04 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
DE10062546B4 (de) 2000-12-15 2012-08-30 Robert Bosch Gmbh Bremsanlage für ein Fahrzeug
DE10144879C1 (de) * 2001-09-12 2003-09-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Druckaufbaudynamik
DE10159519A1 (de) * 2001-12-04 2003-07-17 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Ansteuerung einer Druckversorgungseinrichtung in einem Hydraulikkreis
DE10232363B4 (de) * 2002-02-27 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer die an einem Ventil eines Bremskreises abfallende hydraulische Druckdifferenz repräsentierenden Größe
JP2003267204A (ja) 2002-03-12 2003-09-25 Robert Bosch Gmbh 電磁弁の制御方法および制御装置
DE10227785B4 (de) * 2002-03-12 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Magnetventilen
DE10218682A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung von charakteristischen Größen
US20030234573A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Delphi Technologies Inc. Brake system for a vehicle having an integral precharge pump and back-flow protection
DE10234366B3 (de) * 2002-07-27 2004-03-04 Daimlerchrysler Ag Bremsdrucksteuervorrichtung
DE10237002A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bremsung zweier Räder eines Fahrzeugs
DE10260723B4 (de) * 2002-08-22 2010-09-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Testansteuerung
FR2844055B1 (fr) * 2002-08-22 2005-08-26 Bosch Gmbh Robert Procede et dispositif de commande d'essai
DE102005026739A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-21 Lucas Automotive Gmbh Vorrichtungen und Verfahren für hydraulische Bremsanlagen für Landfahrzeuge
DE102005046991B4 (de) * 2005-09-30 2019-10-17 Lucas Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Spannen einer hydraulischen Parkbremse
EP2357114B1 (de) * 2006-05-22 2014-04-02 Continental Teves AG & Co. oHG Hydraulische Anhängerbremsanlage
DE102006029349B4 (de) * 2006-06-27 2019-10-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Verbesserung einer ABS-Regelung
DE102007013194A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bremsdruckregelung und Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102008002596A1 (de) * 2008-05-20 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage
CN103338990B (zh) * 2011-01-31 2016-03-23 罗伯特·博世有限公司 用于双齿轮泵的回路分隔检测的方法
MX2018012376A (es) 2016-04-13 2019-08-01 Synthetic Genomics Inc Sistemas de replicón de arterivirus recombinantes y usos de estos.
KR20190082226A (ko) 2016-10-17 2019-07-09 신테틱 제노믹스, 인코포레이티드. 재조합 바이러스 레플리콘 시스템 및 그의 용도
AU2017372731B2 (en) 2016-12-05 2024-05-23 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for enhancing gene expression
EA202091517A1 (ru) 2017-12-19 2020-11-03 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Анлимитед Компани Способы и устройство для доставки вакцин против вируса гепатита b (hbv)
US11021692B2 (en) 2017-12-19 2021-06-01 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Hepatitis B virus (HBV) vaccines and uses thereof
US11020476B2 (en) 2017-12-19 2021-06-01 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Methods and compositions for inducing an immune response against Hepatitis B Virus (HBV)
AU2019210189A1 (en) 2018-01-19 2020-08-06 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Induce and enhance immune responses using recombinant replicon systems

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4017872A1 (de) * 1990-06-02 1991-12-05 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeugbremsanlage mit antiblockiersystem und antriebsschlupfregelung
DE4037468A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur aktivierung der hydraulischen betriebsbremsanlage eines strassenfahrzeuges
DE4102497C1 (ja) * 1991-01-29 1992-05-07 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4106336A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-03 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4112388A1 (de) * 1991-04-16 1992-10-22 Bosch Gmbh Robert Bremsdruckregelanlage fuer ein fahrzeug
DE4121604A1 (de) * 1991-06-29 1993-01-07 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupfregeleinrichtung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4132470A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge mit einer differentialsperre
DE4241595A1 (de) * 1992-12-10 1994-06-16 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
DE4329140C1 (de) * 1993-08-30 1994-12-01 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
DE4340921B4 (de) 1993-12-01 2004-11-18 Robert Bosch Gmbh Bremsdruckregelsystem
DE4442326B4 (de) 1994-11-29 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Druckgröße
DE19537439B4 (de) * 1995-10-07 2004-02-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19541601B4 (de) * 1995-11-08 2007-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19619985A1 (de) * 1995-11-25 1997-05-28 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE19611360C2 (de) 1996-03-22 1998-01-29 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Betätigung der Bremsanlage eines Straßenfahrzeuges

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011028376A3 (en) * 2009-08-24 2011-06-23 Kelsey-Hayes Company Attenuator for a vehicle braking system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0904222B1 (de) 2003-11-05
US6273525B1 (en) 2001-08-14
DE59810068D1 (de) 2003-12-11
WO1998043860A1 (de) 1998-10-08
DE19712889A1 (de) 1998-10-01
EP0904222A1 (de) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000511494A (ja) ブレーキ系統内のシステム圧力を表す量を求めるための装置及び方法
US7140699B2 (en) Method for regulating a predetermined modifiable brake pressure
US20150025767A1 (en) Method for operating a brake system for motor vehicles, and brake system
US9399452B2 (en) Method for controlling an electrohydraulic braking system and electrohydraulic braking system
US6460944B2 (en) Braking system wherein brake operating force is made larger than a value corresponding to booster output
JP5317636B2 (ja) ブレーキ装置の制御装置
JP4132140B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US8123307B2 (en) Brake boost control apparatus
CN105189223B (zh) 车辆的制动力增强的自主制动***的控制装置及运行方法
US10017165B2 (en) Method and device for regulating a brake system
US20050110343A1 (en) Vehicle brake system with active hydraulic brake force reinforcement
JPH10305767A (ja) 制動力制御装置
US7537294B2 (en) Vehicle braking system with active hydraulic brake force assistance and control method for the same
JP2008110716A (ja) アンチスキッド制御装置
KR101951516B1 (ko) 차량 내 브레이크 시스템의 하나 이상의 휠 브레이크 실린더 내부로 브레이크 액을 이송하기 위한 방법 및 제어 장치
US7174247B2 (en) Method for improving the regulatory behavior of motor vehicle regulatory systems
CN109641573B (zh) 用于运行制动***的方法和装置以及制动***
JPH11227585A (ja) ブレーキ装置
US7992947B2 (en) Method for activating a two-stage switching valve
JP3887852B2 (ja) ブレーキ制御装置
US20020190571A1 (en) Brake apparatus for a vehicle
JP2010540333A (ja) 走行動特性制御装置内における絶対圧力弁の使用
JP2006082588A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2002211376A (ja) 車両用ブレーキ装置およびその作動方法
US20040075338A1 (en) Hydraulic brake system and method for influencing a hydraulic brake system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520