JP2000501535A - チップカード・モジュールの製造方法、この方法を用いて製造されたチップカード・モジュール、及びこのチップカード・モジュールを有する組合せチップカード - Google Patents

チップカード・モジュールの製造方法、この方法を用いて製造されたチップカード・モジュール、及びこのチップカード・モジュールを有する組合せチップカード

Info

Publication number
JP2000501535A
JP2000501535A JP10509401A JP50940198A JP2000501535A JP 2000501535 A JP2000501535 A JP 2000501535A JP 10509401 A JP10509401 A JP 10509401A JP 50940198 A JP50940198 A JP 50940198A JP 2000501535 A JP2000501535 A JP 2000501535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip card
module
card module
connection
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10509401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262804B2 (ja
Inventor
ホウデュー デトレフ
ヴィルム ローベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000501535A publication Critical patent/JP2000501535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262804B2 publication Critical patent/JP3262804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はチップカードモジュール(1)に関するものであって、このチップカード・モジュール(1)は、第1の接触面(3)と半導体チップ(4)とを備えた支持体(2)及び、半導体チップと第1の接触面との間の導電接続部(5)を有している。第1の接触面に付加的に、第1の接触面(3)とは反対の、支持体(2)の側には別の接続面(6)が配置されていて、この別の接続面(6)が半導体チップ(4)と導電接続されている。別の接続面(6)は、例えばカード体に組み込まれた、無接触のデータ伝達のための誘導コイルを接触させるために使用される。さらに本発明は、前記本発明によるチップカード・モジュール(1)を有する無接触及び接触性のデータ伝達のための組合せカード、並びにチップカード・モジュールを及び組合せカードを製造するための方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 チップカード・モジュール、このチップカード・モジ ュールを有する組合せチップカード及びその製造方法 本発明は、チップカード・モジュール、このチップカード・モジュールを有す る組合せチップカード及びその製造方法に関する。 組合せチップカード”Kombi-Chipkarte“(又は短縮して、組み合わせカード )とは、データ及び情報が従来形式で電気的な接点に接触することによっても、 また誘導経路において無接触でも、カード読みとり及び書き込み装置と交換でき るチップカードのことである。このような形式の組合せカードは、例えば、小銭 入れとして又はレジスタを備えた個人立ち入り管理のために使用することができ る。 従来形式のいわゆる接触性のデータ伝達のために、チップカードはその表面で 接触面を有していて、この接触面は、一般的な形式でISO標準7810又は7 816に相当し、電気的なリフトオフ接点(Abhebekontakt)によって読み取ら れる。接触性のデータ伝達のための接触面は、以下では一般的に第1の接触面と して、又は簡単にISO接触面と記載されている。 誘導経路でのデータ伝達のために、チップカードにはアンテナが組み込まれて いる。一般的な形式で、電 気コイルは、外部から見られない形式でチップカード体内に配置されている。開 かれた工業帯域例えば1356MHz内の支持体周波数を有するコイルに適して いる。 本発明は以下では、電気コイルについて記載されているが、アンテナのこのよ うな特別な構成に限定されることはない。本発明によるチップカード(CC)モ ジュールはさらに基本的に、チップカードの別の部材に接触するためにも適して いる。 1つのチップカードにおいて、上記のような2種類のデータ伝達システムを組 み込みたい場合には、導電接続が、半導体チップからISO接点にもまたコイル にも形成される。 ISO接点の製造は、原則として、まずチップカード・モジュールを製造し、 次いでこのチップカード・モジュールをカード支持体の切欠内に挿入する(植え 込む;implantieren)ことによって行われる。チップカード・モジュールは、フ レキシブルな支持体材料例えばグラスファイバー補強されたエポキシ樹脂より成 っていて、このエポキシ樹脂の一方側に半導体チップが配置されていて、他方側 にISO接触面が配置される。ISO接触面は一般的に、ニッケル層及び金(ゴ ールド)層によって表面仕上げされた銅層から成っている。ISO接触面と半導 体チップとは、モジュール・支持体シートに形成された切欠を通ってボンディン グ ワイヤと導電接続される。 理論的には、コイルを電気的に接触するために必要な別の接続部をISO接触 面上に設置して、ISO接触面を2つの付加的なフィールドだけ拡大することが 考えられる。 しかしながらこのような構成では、接続箇所はチップカードの表面に設置され 、それによって妨害の影響がでやすく、操作がされ易くなるという欠点がある。 接触面及び/又は物理的な接点が金属の対象物と接触することによって、及びそ れによって生じる短絡によって、例えば固有周波数の変位が生じる。それによっ て運転の妨害又は完全な機能停止が生じる。このような形式の妨害及び、誘導式 に伝達しようとする情報の操作を避けるために、半導体チップとコイルとの間の 接触の別の経路を見いだす必要がある。 そこで本発明の課題は、アンテナ(誘導コイル)又はその他の、チップカード の接触構成部を簡単及び安価な形式で接続し、これらの接続における妨害の影響 を及び操作を完全に避けることができるようなCCモジュールを提供することで ある。さらにCCモジュールは、従来の方法を使用することによって、カード体 に植え込むことができるものでなければならない。 この課題の解決策は、請求項1に記載したCCモジュール、また請求項12に 記載したその製造方法に記載されている。さらにまた、本発明は、本発明による CCモジュールを有する請求項18に記載した組合せカード(Kombikarte)並び に、請求項19に記載したその製造方法に関する。本発明の有利な実施例及び構 成要件は従属請求項に記載されている。 従って本発明は、支持体と、この支持体上に配置された第1の接触面(ISO 接触面)と半導体チップとを有するCCモジュールに関する。このCCモジュー ルは従来形式で組み立てることができる。例えば、支持体はプラスチックシート 、特にグラスファイバー補強されたエポキシ樹脂であって、この支持体は、半導 体チップ及びボンディングワイヤのための切欠を有していて、この切欠に半導体 チップが第1の接触面(ISO接触面)で接続されている。ISO接触面は、銅 層より成っていて、この銅層はニッケル及び金より成る層によってコーティング されている。接触面は、一般的に、ISO標準7810又は7816に相当する 。 本発明によれば、CCモジュールは、別の接続面を有しており、この別の接続 面は、モジュール支持体の、第1の接触面とは反対側に配置されている。付加的 な接続面は、原則として、支持体の、半導体チップと同じ側に位置している。別 の接続面は有利には金属より成っている。第1の接触面と同じボンディング性能 を与えるために、この別の接続面は有利には第1の接触面と同様に構成されてい る。この別の接続面は例え ば、ニッケル及び金から成る層によってコーティングされている銅層より成って いる。 別の接続面は、誘導コイル又はその他の、チップカードの接触しようとする構 成部分に対して必要な数の接続箇所を得るために、構造化されている。 有利には別の接続面の構造化は、打ち抜き又はこれと類似の作業によって、特 に半導体チップのための切欠、ボンディングワイヤのための間隙及びモジュール 支持体の搬送開口の打ち抜き作業と同時に行われる。このような形式で、別の接 続面の製造が著しく簡略化される。 有利には、別の接続面又は少なくともそのベース層が、モジュール支持体の構 造化前にこのモジュール支持体上に施される。別の接続面がCu−Ni−Auの 層連続より成っている場合には、例えばまず銅ストリップがモジュール支持体の 一方側で有利には中央部に積層被着される。次いで、モジュール支持体の構造化 は、打ち抜き又はこれと類似の作業によって行われる。特に有利には、めっきは 、モジュール支持体の反対側に存在するISO接触面(第1の接触面)の電気め っきと同時に行われる。次いで半導体チップが公知の形式でCCモジュールに固 定される。次いで、例えば金より成るボンディングワイヤを使用して、第1の接 続面(ISO接触面)及び別の接続面の付加的な接続箇所に対する導電接続が形 成される。 所望であれば、CCモジュールでの半導体チップを保護するために、半導体チ ップを取り囲む支持リングを取り付けることができる。有利な形式で、この支持 リングは、チップを覆うプラスチックコンパウンドのための側方の制限部として 使用される。有利には、支持リングはばね弾性的な材料例えば金属特に銅より成 っている。支持リングと別の接続面との間の短絡を避けるために、これらの間に は有利には誘電体が配置されている。この誘電体は、例えば支持リングをモジュ ールに固定する接着剤である。有利な形式で圧力に敏感な接着剤が使用される。 本発明によるCCモジュール(支持リング有り又は支持リングなし)は、公知 の形式で、従来の方法を用いてチップカードのカード体に植え込まれる。例えば 、カード体、一般的には例えばポリカーボネートより成るプラスチックシートに は空洞がフライス切削される。この空洞の形状及び大きさは、植え込まれたCC モジュールの形状及び大きさに相当する。CCモジュールは、空洞内に一般的な 形式で熱−又は溶融−接着剤(いわゆるホットメルト若しくは熱溶融;hotmelt )を用いて空洞内に挿入接着される。 本発明に従って、本発明によるCCモジュールの付加的な接続面に接続される べきアンテナ(誘導コイル)が、カード支持体に組み込まれているか又はカード 支持体上に配置されていれば特に有利である。誘導コ イルが、外部から見えないようにカード対内にはめ込まれた、銅ワイヤより成る コイルであれば、接続箇所は、本発明によるCCモジュールを植え込む前に、例 えばカード対表面をフライス切削することによって露出される。特に有利には、 接続箇所の露出は、CCモジュールのための空洞のフライス切削と同時に行われ る。 CCモジュールの別の接続面と誘導コイルの接続部との間の導電接続は、軟質 はんだを施すことによって又は異方性で導電性の接着剤を用いて行われる。 以下に本発明を図面に基づいて詳しく説明する。 第1図は、本発明によるCCモジュールの横断面図、 第2図は、本発明によるCCモジュールを受容するためのカード体の概略的な 平面図、 第3図は、第2図のA−A線に沿った概略的な横断面図である。 第1図には、モジュール支持体2を備えた本発明によるCCモジュール1の1 実施例が示されている。このモジュール支持体2は、例えばグラスファイバー補 強されたエポキシシート等のプラスチックシートより成っている。支持体2の下 側には、第1の接触面(Kontaktebene)3が接着剤7によって積層被着されてい る。第1の接触面は、一般的な形式で、ISO標準7810又は7816に相当 する接触面より成っている。 接触面自体は例えば、ニッケル及び金から成る層をコーティングした銅シートよ り成っている。 支持体2の、第1の接触面3とは反対側には本発明に従って別の接続面(Ansc hlussebene)6が配置されており、この別の接続面6は、例えば金属及び特に、 接着剤7が被着されたニッケル及び金がコーティングされた銅シートより成って いる。この、別の接続面は、右側及び左側の接続箇所を有している。 支持体2の切欠内に半導体チップ4が配置されており、この半導体チップ4は 、第1の接触面3と別の接続面6とに導電接続されている。図示の実施例では、 第1の接触面3との接続部5だけが示されており、この接続部5は、ボンディン グワイヤ例えば金より製造されていて、支持体2の別の間隙を通って案内されて いる。図示していない半導体チップ及び別の接続面6の接続部(つまり右側及び 左側の接続箇所)は、第1の接触面3と同じ形式で形成される。つまり例えば同 様にボンディングワイヤによって形成される。 半導体チップ4を保護するために、別の接続面6には支持リング8が取り付け られており、この支持リング8は半導体チップを取り囲んでいる。支持リング8 は、有利な形式でばね弾性的な材料特に金属例えば銅より成っている。別の接続 面6と支持リング8との間の接続箇所を短絡するために、別の接続面と支持リン グとの間に誘電体9が挿入されている。有利には支持 リング8は接着されている。この場合、接着剤が有利な形式で誘電体として使用 される。特に有利には圧力に敏感な接着剤が使用される。 支持リング8は同時に、半導体チップ4を覆うプラスチックコンパウンド(Ku stostoffmasse)10例えばシリコンラック又はエポキシ樹脂のための側方の制 限部としても使用される。 特に有利には、本発明によるCCモジュール1は、次の段階の方法で製造され る。 −別の接続面(6)としてのモジュール支持ベルトの第1の側で長手方向で金 属ストリップを積層被着(Auflaminieren)させる、 −金属ストリップを別の接続平面(6)の個別の接続箇所に構造化(strukturi eren)する、 −モジュール支持ベルトの他方の側で金属シートを積層被着し、第1の接触面 (3)を構造化する、 −半導体チップ(4)及び/又は導電性の接続部(5)のための間隙を形成す ることによってモジュール支持ベルトを構造化する、 −場合によっては第1の接触面(3)及び/又は別の接続面(6)を電気めっ きする、 −場合によっては別の接続面(6)上に支持リング(8)を取り付ける、 −半導体チップ(4)を第1の接触面(3)及び別の接続面(6)に組み付け 接触させる(5)、 −半導体チップ(4)をプラスチックによって取り囲む、 −チップカードモジュール(1)を個別に分ける、 以上の段階は、所定の連続で行う必要はない。しかしながら、銅ストリップ( 例えば200μm乃至1mmの幅を有している)が、モジュール支持ベルト上の ほぼ中央で長手方向に積層被着されれば有利である。 ”モジュール支持ベルト“とは、この関連性において、連続するモジュールユ ニットの列のための支持体シートのことである。金属ストリップをほぼ中央に配 置すると、この金属ストリップは、完成したモジュール内でもほぼ中央領域に位 置する。しかしながらこの定義は、例えばモジュールユニットの多数の列が互い に平行に位置する、幅の大きい支持体シートも含んでいる。この場合には、モジ ュール列毎に1つの金属ストリップが積層被着される。 金属ストリップを取り付けた後で、この金属ストリップは、次の段階で構造化 され、それによって個別の接続箇所が得られる。構造化は有利な形式で、金属ベ ルトに仕切面を打ち抜き成形することによって行われる。しかしながら基本的に は金属面を構造化するためのすべての一般的に使用される方法を用いることがで きるので、例えばISO接触面を構造化するための方法を使用することができる 。構造化は、特に有利にはモジュール支持体2の構造化と同時に行われる。半導 体チップ4のための切欠、半導体チップを第1の接触面と接触させるためのボン ディングワイヤ及び搬送開口のための間隙を打ち抜き成形することによって、別 の接続面で同時に仕切り面及びひいては絶縁された接続箇所が形成される。 第1の接触面の形成は公知の形式で行われる。基本的には、別の接続面を積層 被着する前又は後で行われるが、有利な形式で、別の接続面のベース層の積層被 着に続いて行われ、メタライジング層Cu−Auにおいては銅層の積層被着後に 行われる。 第1の接触面と第2の接触面とのボンディングが同時に行われるようにするた めに、別の接続面は同様に、例えばニッケル及び金の電気めっきによって表面仕 上げすることができる。有利な形式で、電気めっきは構造化後に、特に第1の接 触面の電気めっきと一緒に行われる。 次いで半導体チップを保護するために、さらに1つの支持リング8が、有利に は圧力に敏感な接着剤で接着することによって取り付けられる。 半導体チップ4をプラスチック10で被覆することは、一般的な形式で行われ る。この場合、支持リング8はプラスチックコンパウンドの側方の制限部として 使用される。 本発明はさらに、本発明によるCCモジュール1を有する無接触の及び接触性 のデータ伝達のための組合 せカードに関する。 本発明によるCCモジュールは、従来の方法段階を使用して製造されるのでは なく、一般的な形式でカード支持体に植え込む(implantieren)ことができると いう利点を有している。 公知の形式で、カード体、一般的な形式でポリカーボネート製のプラスチック シートに空洞が形成される。この空洞の形状及び大きさは植え込まれたCCモジ ュールに合わせられている。CCモジュールは、広く用いられているホットメル ト(Hotmelt)法を使用して植え込むことができる。CCモジュール1の別の接 続面6の接続箇所と、カード体に組み込まれたアンテナ例えば埋め込まれた銅線 コイル又は無接触のデータ伝達のための一般的な手段との間の導電接続を形成す るために、本発明の方法によれば、CCモジュールが収容される空洞内で接続箇 所が露出される。特に有利には、接続箇所は空洞のフライス切削と同時に露出さ れる。このために、空洞は例えば、第2図予備第3図に示されているように階段 状のプロフィール若しくは断面形状を有している。 第2図には、空洞13を備えたカード支持体12が示されており、この空洞1 3内にアンテナ11の2つの接続箇所が露出されている。第3図には、第2図の A−A線に沿った断面図が示されている。この第3図には、空洞13の階段状の プロフィールが示されてい る。植え込み時に、CCモジュールの第1の接触面3は上側に位置していて、別 の接続面6の接続箇所は、アンテナ11のフライス切削で露出された接続箇所上 に載る。 この領域内での導電接続は例えば、接続箇所の領域内に軟質はんだ又は異方性 導電性(anisotrop leitend)の接着剤が施されることによって形成される。ホ ットメルト法で植え込むことできるようにするために、軟質はんだは有利な形式 で約110℃の範囲の軟化点を有している。 本発明によるCCモジュールは、簡単に製造可能であって、第1の接触面(I SO接触面)に付加的にさらに別の接続面を有しており、この別の接続面は、外 部からの妨害及び操作に対して保護される。CCモジュールは、従来の方法段階 を使用して製造されるだけではなく、慣用の方法を使用してカード体に植え込む こともできるので、チップカードの製造も簡単かつ安価な形式で可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年7月31日(1998.7.31) 【補正内容】 請求の範囲 1. 第1の接触面(3)と、半導体チップ(4)と、この第1の接触面(3 )と半導体チップとの間の導電接続部(5)とを備えた支持体(2)が設けられ ており、また支持体(2)の、第1の接触面(3)とは反対側で、半導体チップ (4)と導電接続されている別の接続面(6)が設けられている形式の、チップ カード・モジュール(1)を製造するための方法において、 チップカード・モジュール(1)の配置の連続とは無関係に、次のような段階 を有している、つまり、 −別の接続面(6)としてのモジュール支持体ベルトの第1の側に長手方向で 金属ストリップを積層被着し、 −別の接続面(6)の個別の接続箇所に金属ストリップを構造化し、 −モジュール支持体ベルトの別の側に金属シートを積層被着し、第1の接触面 (3)を構造化し、 −半導体チップ(4)及び/又は導電性の接続部(5)のための間隙を設ける ことによってモジュール支持体ベルトを構造化し、 −半導体チップ(4)を組み付け、第1の接触面(3)及び別の接続面(6) に接触させ(5)、 −半導体チップ(4)をプラスチックによって取り 囲み、 −チップカード・モジュール(1)を個別に分け、 この際に、別の接続面(6)のための金属ストリップの積層被着作業及び個別の 接続箇所に構造化する作業を、第1の接触面(3)の積層被着及び構造化の前に 行い、 −別の接続面(6)の構造化を、モジュール支持体ベルトの構造化と一緒に行 う、 ことを特徴とする、チップカード・モジュールを製造するための方法。 2. さらに少なくとも1つの以下の方法を行う、つまり、 −第1の接触面(3)及び/又は別の接続面(6)に電気めっきを施し、 −別の接続面(6)に支持リング(8)を取り付ける、 請求項1記載の方法。 3. 金属ストリップを、金属支持体ベルトの第1の側のほぼ中央に積層被着 する、請求項1又は2記載の方法。 4. 第1の接触面(3)の電気めっきと別の接続面(16)の電気めっきと を一緒に行う、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 5. 支持リング(8)を、特に圧力に敏感な接着剤(9)を使用して別の接 続面(6)上に接着させる、 請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 6. 請求項1から5までのいずれか1項記載の方法を使用して製造された、 チップカード・モジュールにおいて、 別の接続面(6)が金属特に銅から製造されていることを特徴とする、チップ カード・モジュール。 ' 7. 銅が、金より成る電気めっきに続いて、ニッケルから成る電気めっきを 備えている、請求項6記載のチップカード・モジュール。 8. 別の接続面(6)が、誘導性のデータ伝達のためのアンテナ(11)特 に誘導コイルと接続するための2つの接続箇所を有している、請求項6又は7記 載のチップカード・モジュール。 9. 第1の接触面(3)がISO接触面によって形成されている、請求項6 から8までのいずれか1項記載のチップカード・モジュール。 10. ばね弾性的な材料例えば金属特に銅から成る支持リング(8)を有して いる、請求項6から8までのいずれか1項記載のチップカード・モジュール。 11. 無接触の及び接触性のデータ伝達のための組合せカードにおいて、 請求項6から10までのいずれか1項記載のチップカード・モジュール(1) を有していることを特徴とする、組合せカード。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年9月17日(1998.9.17) 【補正内容】 明細書 チップカード・モジュールの製造方法、この方法を用いて製造されたチップカー ド・モジュール、及びこのチップカード・モジュールを有する組合せチップカー ド 本発明は、チップカード・モジュールの製造方法、この方法を用いて製造され たチップカード・モジュール、及びこのチップカード・モジュールを有する組合 せチップカードに関する。 組合せチップカード”Kombi-Chipkarte“(又は短縮して、組み合わせカード )とは、データ及び情報が従来形式で電気的な接点に接触することによっても、 また誘導経路において無接触でも、カード読みとり及び書き込み装置と交換でき るチップカードのことである。このような形式の組合せカードは、例えば、小銭 入れとして又はレジスタを備えた個人立ち入り管理のために使用することができ る。 従来形式のいわゆる接触性のデータ伝達のために、チップカードはその表面で 接触面を有していて、この接触面は、一般的な形式でISO標準7810又は7 816に相当し、電気的なリフトオフ接点(Abhebekontakt)によって読み取ら れる。接触性のデータ伝達のための接触面は、以下では一般的に第1の接触面と して 、又は簡単にISO接触面と記載されている。このような従来形式のチップカー ドのための組合せモジュールは、例えばドイツ連邦共和国特許第3924439 号明細書に記載されている。 誘導経路でのデータ伝達のために、チップカードにはアンテナが組み込まれて いる。一般的な形式で、電気コイルは、外部から見られない形式でチップカード 体内に配置されている。開かれた工業帯域例えば1356MHz内の支持体周波 数を有するコイルに適している。 本発明は以下では、電気コイルについて記載されているが、アンテナのこのよ うな特別な構成に限定されることはない。本発明によるチップカード(CC)モ ジュールはさらに基本的に、チップカードの別の部材に接触するためにも適して いる。 1つのチップカードにおいて、上記のような2種類のデータ伝達システムを組 み込みたい場合には、導電接続が、半導体チップからISO接点にもまたコイル にも形成される。 ISO接点の製造は、原則として、まずチップカード・モジュールを製造し、 次いでこのチップカード・モジュールをカード支持体の切欠内に挿入する(植え 込む;implantieren)ことによって行われる。チップカード・モジュールは、フ レキシブルな支持体材料例えばグラスファイバー補強されたエポキシ樹脂より成 っ ていて、このエポキシ樹脂の一方側に半導体チップが配置されていて、他方側に ISO接触面が配置される。ISO接触面は一般的に、ニッケル層及び金(ゴー ルド)層によって表面仕上げされた銅層から成っている。ISO接触面と半導体 チップとは、モジュール・支持体シートに形成された切欠を通ってボンディング ワイヤと導電接続される。 理論的には、コイルを電気的に接触するために必要な別の接続部をISO接触 面上に設置して、ISO接触面を2つの付加的なフィールドだけ拡大することが 考えられる。 しかしながらこのような構成では、接続箇所はチップカードの表面に設置され 、それによって妨害の影響がでやすく、操作がされ易くなるという欠点がある。 接触面及び/又は物理的な接点が金属の対象物と接触することによって、及びそ れによって生じる短絡によって、例えば固有周波数の変位が生じる。それによっ て運転の妨害又は完全な機能停止が生じる。このような形式の妨害及び、誘導式 に伝達しようとする情報の操作を避けるために、半導体チップとコイルとの間の 接触の別の経路を見いだす必要がある。 ドイツ連邦共和国特許第19500925号明細書には、無接触のまた接触式 のデータ伝達を行うためのチップカードについて記載されている。この公知のチ ップカードにおいては、カード本体に組み込まれたチ ップモジュールが、接触式のデータ交換のための若しくはアンテナの接続部のた めの、互いに向き合う2つの接続面を有している。 さらにまた、上記ドイツ連邦共和国特許19500925第号明細書に記載さ れた方法では、チップモジュールがカード本体内に組み込まれていて、必要な接 触を行うことができるようになっている。 このようなチップカード・モジュールを製造するための従来の方法では、非常 に多くの方法段階、つまり例えば1つ又は多数の接続面を(例えばエッチングに よって)別個に構造化し、若しくはモジュール支持体ベルトを(打ち抜き又は穿 孔によって)構造化する等の非常に多くの方法段階を必要とし、従って時間及び コストがかかっていた。 そこで本発明の課題は、アンテナ(誘導コイル)又はその他の、チップカード の接触構成部を簡単及び安価な形式で接続し、これらの接続における妨害の影響 を及び操作を完全に避けることができるようなCCモジュールの製造方法を提供 することである。この場合、この方法に従って製造されたCCモジュールは接続 に対する妨害の影響又は操作が十分に避けられるようにしなければならない。さ らに本発明による方法は、従来の方法を使用することによって、カード体に植え 込むことができるCCモジュールを提供できるものでなければならない。 この課題は、請求項1に記載したCCモジュールの製造方法によって解決され た。 さらに本発明は、請求項1に記載した方法に従って製造された、請求項6並び に請求項11に記載したCCモジュール、及び請求項1に記載した方法に従って 製造されたCCモジュールを有する組合せカード(Kombikarte)に関する。 従って本発明は、支持体と、この支持体上に配置された第1の接触面(ISO 接触面)と半導体チップとを有するCCモジュールの製造方法に関する。このC Cモジュールは従来形式で組み立てることができる。例えば、支持体はプラスチ ックシート、特にグラスファイバー補強されたエポキシ樹脂であって、この支持 体は、半導体チップ及びボンディングワイヤのための切欠を有していて、この切 欠に半導体チップが第1の接触面(ISO接触面)で接続されている。ISO接 触面は、銅層より成っていて、この銅層はニッケル及び金より成る層によってコ ーティングされている。接触面は、一般的に、ISO標準7810又は7816 に相当する。 本発明の方法に従って製造されたCCモジュールは、別の接続面を有しており 、この別の接続面は、モジュール支持体の、第1の接触面とは反対側に配置され ている。付加的な接続面は、原則として、支持体の、半導体チップと同じ側に位 置している。別の接続面は 有利には金属より成っている。第1の接触面と同じボンディング性能を与えるた めに、この別の接続面は有利には第1の接触面と同様に構成されている。この別 の接続面は例えば、ニッケル及び金から成る層によってコーティングされている 銅層より成っている。 別の接続面は、誘導コイル又はその他の、チップカードの接触しようとする構 成部分に対して必要な数の接続箇所を得るために、構造化されている。 有利には別の接続面の構造化は、打ち抜き又はこれと類似の作業によって行わ れる。この作業は、本発明の方法によれば、半導体チップのための切欠、ボンデ ィングワイヤのための間隙及びモジュール支持体の搬送開口の打ち抜き作業と同 時に行われる。このような形式で、別の接続面の製造が著しく簡略化される。 別の接続面又は少なくともそのベース層が、モジュール支持体の構造化前にこ のモジュール支持体上に施される。別の接続面がCu−Ni−Auの層連続より 成っている場合には、例えばまず銅ストリップがモジュール支持体の一方側で有 利には中央部に積層被着される。次いで、モジュール支持体の構造化は、打ち抜 き又はこれと類似の作業によって行われる。特に有利には、めっきは、モジュー ル支持体の反対側に存在するISO接触面(第1の接触面)の電気めっきと同時 に行われる。次いで半導体チップが公知の形式でCCモジュールに固定される。 次いで、例えば金より成る ボンディングワイヤを使用して、第1の接続面(ISO接触面)及び別の接続面 の付加的な接続箇所に対する導電接続が形成される。 所望であれば、CCモジュールでの半導体チップを保護するために、半導体チ ップを取り囲む支持リングを取り付けることができる。有利な形式で、この支持 リングは、チップを覆うプラスチックコンパウンドのための側方の制限部として 使用される。有利には、支持リングはばね弾性的な材料例えば金属特に銅より成 っている。支持リングと別の接続面との間の短絡を避けるために、これらの間に は有利には誘電体が配置されている。この誘電体は、例えば支持リングをモジュ ールに固定する接着剤である。有利な形式で圧力に敏感な接着剤が使用される。 本発明の方法に従って製造されたCCモジュール(支持リング有り又は支持リ ングなし)は、公知の形式で、従来の方法を用いてチップカードのカード体に植 え込まれる。例えば、カード体、一般的には例えばポリカーボネートより成るプ ラスチックシートには空洞がフライス切削される。この空洞の形状及び大きさは 、植え込まれたCCモジュールの形状及び大きさに相当する。CCモジュールは 、空洞内に一般的な形式で熱−又は溶融−接着剤(いわゆるホットメルト若しく は熱溶融;hotmelt)を用いて空洞内に挿入接着される。 CCモジュールの付加的な接続面に接続されるべきアンテナ(誘導コイル)が 、カード支持体に組み込まれているか又はカード支持体上に配置されていれば特 に有利である。誘導コイルが、外部から見えないようにカード対内にはめ込まれ た、銅ワイヤより成るコイルであれば、接続箇所は、本発明によるCCモジュー ルを植え込む前に、例えばカード対表面をフライス切削することによって露出さ れる。特に有利には、接続箇所の露出は、CCモジュールのための空洞のフライ ス切削と同時に行われる。 CCモジュールの別の接続面と誘導コイルの接続部との間の導電接続は、軟質 はんだを施すことによって又は異方性で導電性の接着剤を用いて行われる。 以下に本発明を図面に基づいて詳しく説明する。 第1図は、本発明のによる方法に従って製造されたCCモジュールの横断面図 、 第2図は、本発明による方法に従って製造されたCCモジュールを受容するた めのカード体の概略的な平面図、 第3図は、第2図のA−A線に沿った概略的な横断面図である。 第1図には、モジュール支持体2を備えた本発明によるCCモジュール1の1 実施例が示されている。このモジュール支持体2は、例えばグラスファイバー補 強されたエポキシシート等のプラスチックシートより 成っている。支持体2の下側には、第1の接触面(Kontaktebene)3が接着剤7 によって積層被着されている。第1の接触面は、一般的な形式で、ISO標準7 810又は7816に相当する接触面より成っている。接触面自体は例えば、ニ ッケル及び金から成る層をコーティングした銅シートより成っている。 支持体2の、第1の接触面3とは反対側には本発明に従って別の接続面(Ansc hlussebene)6が配置されており、この別の接続面6は、例えば金属及び特に、 接着剤7が被着されたニッケル及び金がコーティングされた銅シートより成って いる。この、別の接続面は、右側及び左側の接続箇所を有している。 支持体2の切欠内に半導体チップ4が配置されており、この半導体チップ4は 、第1の接触面3と別の接続面6とに導電接続されている。図示の実施例では、 第1の接触面3との接続部5だけが示されており、この接続部5は、ボンディン グワイヤ例えば金より製造されていて、支持体2の別の間隙を通って案内されて いる。図示していない半導体チップ及び別の接続面6の接続部(つまり右側及び 左側の接続箇所)は、第1の接触面3と同じ形式で形成される。つまり例えば同 様にボンディングワイヤによって形成される。 半導体チップ4を保護するために、別の接続面6には支持リング8が取り付け られており、この支持リング8は半導体チップを取り囲んでいる。支持リング8 は、有利な形式でばね弾性的な材料特に金属例えば銅より成っている。別の接続 面6と支持リング8との間の接続箇所を短絡するために、別の接続面と支持リン グとの間に誘電体9が挿入されている。有利には支持リング8は接着されている 。この場合、接着剤が有利な形式で誘電体として使用される。特に有利には圧力 に敏感な接着剤が使用される。 支持リング8は同時に、半導体チップ4を覆うプラスチックコンパウンド(Ku stostoffmasse)10例えばシリコンラック又はエポキシ樹脂のための側方の制 限部としても使用される。 本発明の方法に従って製造されたCCモジュール1は、次の段階の方法で製造 される。 −別の接続面(6)としてのモジュール支持ベルトの第1の側で長手方向で金 属ストリップを積層被着(Auflaminieren)させる、 −金属ストリップを別の接続平面(6)の個別の接続箇所に構造化(struktur ieren)する、 −モジュール支持体ベルトの他方の側で金属シートを積層被着し、第1の接触 面(3)を構造化する、 −半導体チップ(4)及び/又は導電性の接続部(5)のための間隙を形成す ることによってモジュール支持体ベルトを構造化する、 −場合によっては第1の接触面(3)及び/又は別の接続面(6)を電気めっ きする、 −場合によっては別の接続面(6)上に支持リング(8)を取り付ける、 −半導体チップ(4)を第1の接触面(3)及び別の接続面(6)に組み付け 接触させる(5)、 −半導体チップ(4)をプラスチックによって取り囲む、 −チップカードモジュール(1)を個別に分ける、 以上の段階は、所定の連続で行う必要はない。しかしながらまた本発明の方法 では、チップカード・モジューを個別に分け、この際に、別の接続面のための金 属ストリップの積層被着作業及び個別の接続箇所に構造化する作業を、第1の接 触面(3)の積層被着及び構造化の前に行い、また別の接続面の構造化を、モジ ュール支持体ベルトの構造化と一緒に行うようになっている。 この場合、例えば200μm乃至1mmの幅を有する銅ストリップをまず、モ ジュール支持体ベルトのほほう中央でしかも長手方向に積層被着する。 ”モジュール支持体ベルト“とは、この関連性において、連続するモジュール ユニットの列のための支持体シートのことである。金属ストリップをほぼ中央に 配置すると、この金属ストリップは、完成したモジュール内でもほぼ中央領域に 位置する。しかしながらこの定義は、例えばモジュールユニットの多数の列が互 いに平行に位置する、幅の大きい支持体シートも含ん でいる。この場合には、モジュール列毎に1つの金属ストリップが積層被着され る。 金属ストリップを取り付けた後で、この金属ストリップは、次の段階で構造化 され、それによって個別の接続箇所が得られる。構造化は有利な形式で、金属ベ ルトに仕切面を打ち抜き成形することによって行われる。しかしながら基本的に は金属面を構造化するためのすべての一般的に使用される方法を用いることがで きるので、例えばISO接触面を構造化するための方法を使用することができる 。構造化は、特に有利にはモジュール支持体2の構造化と同時に行われる。半導 体チップ4のための切欠、半導体チップを第1の接触面と接触させるためのボン ディングワイヤ及び搬送開口のための間隙を打ち抜き成形することによって、別 の接続面で同時に仕切り面及びひいては絶縁された接続箇所が形成される。 第1の接触面の形成は公知の形式で行われる。基本的には、別の接続面を積層 被着する前又は後で行われるが、有利な形式で、別の接続面のベース層の積層被 着に続いて行われ、メタライジング層Cu−Auにおいては銅層の積層被着後に 行われる。 第1の接触面と第2の接触面とのボンディングが同時に行われるようにするた めに、別の接続面は同様に、例えばニッケル及び金の電気めっきによって表面仕 上げすることができる。有利な形式で、電気めっきは 構造化後に、特に第1の接触面の電気めっきと一緒に行われる。 次いで半導体チップを保護するために、さらに1つの支持リング8が、有利に は圧力に敏感な接着剤で接着することによって取り付けられる。 半導体チップ4をプラスチック10で被覆することは、一般的な形式で行われ る。この場合、支持リング8はプラスチックコンパウンドの側方の制限部として 使用される。 本発明はさらに、本発明によるCCモジュール1を有する無接触の及び接触性 のデータ伝達のための組合せカードに関する。 本発明によるCCモジュールは、従来の方法段階を使用して製造されるのでは なく、一般的な形式でカード支持体に植え込む(implantieren)ことができると いう利点を有している。 公知の形式で、カード体、一般的な形式でポリカーボネート製のプラスチック シートに空洞が形成される。この空洞の形状及び大きさは植え込まれたCCモジ ュールに合わせられている。CCモジュールは、広く用いられているホットメル ト(Hotmelt)法を使用して植え込むことができる。CCモジュール1の別の接 続面6の接続箇所と、カード体に組み込まれたアンテナ例えば埋め込まれた銅線 コイル又は無接触のデータ伝達のための一般的な手段との間の導電接続を形成す る ために、本発明の方法によれば、CCモジュールが収容される空洞内で接続箇所 が露出される。特に有利には、接続箇所は空洞のフライス切削と同時に露出され る。このために、空洞は例えば、第2図予備第3図に示されているように階段状 のプロフィール若しくは断面形状を有している。 第2図には、空洞13を備えたカード支持体12が示されており、この空洞1 3内にアンテナ11の2つの接続箇所が露出されている。第3図には、第2図の A−A線に沿った断面図が示されている。この第3図には、空洞13の階段状の プロフィールが示されている。植え込み時に、CCモジュールの第1の接触面3 は上側に位置していて、別の接続面6の接続箇所は、アンテナ11のフライス切 削で露出された接続箇所上に載る。 この領域内での導電接続は例えば、接続箇所の領域内に軟質はんだ又は異方性 導電性(anisotrop leitend)の接着剤が施されることによって形成される。ホ ットメルト法で植え込むことできるようにするために、軟質はんだは有利な形式 で約110℃の範囲の軟化点を有している。 本発明によるCCモジュールは、簡単に製造可能であって、第1の接触面(I SO接触面)に付加的にさらに別の接続面を有しており、この別の接続面は、外 部からの妨害及び操作に対して保護される。CCモジ ュールは、従来の方法段階を使用して製造されるだけではなく、慣用の方法を使 用してカード体に植え込むこともできるので、チップカードの製造も簡単かつ安 価な形式で可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 第1の接触面(3)と半導体チップ(4)とを備えた支持体(2)及び 、半導体チップと第1の接触面との間の導電接続部(5)を有するチップカード モジュール(1)において、 支持体(2)の、第1の接触面(3)とは反対側に、別の接続面(6)が配置 されていて、この別の接続面(6)が半導体チップ(4)と導電接続されている ことを特徴とする、チップカード・モジュール。 2. 別の接続面(6)が積層被着(7)されている、請求項1記載のチップ カードモジュール。 3. 別の接続面(6)が金属特に銅から製造されている、請求項1又は2記 載のチップカード・モジュール。 4. 銅が、金より成る電気めっきに続いて、ニッケルから成る電気めっきを 備えている、請求項3記載のチップカード・モジュール。 5. 別の接続面(6)が、誘導性のデータ伝達のためのアンテナ(11)特 に誘導コイルと接続するための2つの接続箇所を有している、請求項1から4ま でのいずれか1項記載のチップカード・モジュール。 6. 第1の接触面(3)がISO接触面によって形成されている、請求項1 から5までのいずれか1項記載のチップカード・モジュール。 7. 半導体チップ(4)の周囲の領域に支持リング(8)が配置されている 、請求項1から6までのいずれか1項記載のチップカード・モジュール。 8. 支持リング(8)が、ばね弾性的な材料例えば金属特に銅から成ってい る、請求項7記載のチップカード・モジュール。 9. 支持リング(8)が、別の接続面(6)上に配置されている、請求項7 又は8記載のチップカード・モジュール。 10. 支持リング(8)と別の接続面(6)との間に誘電体(9)が配置され ている、請求項9記載のチップカード・モジュール。 11. 誘電体(9)が、接着剤特に圧力に敏感な接着剤より成っている、請求 項10記載のチップカード・モジュール。 12. 請求項1から11までのいずれか1項記載のチップカード・モジュール (1)を製造するための方法において、 チップカード・モジュール(1)の連続とは無関係に、次のような段階を有し ている、 −別の接続面(6)としてのモジュール支持体ベルトの第1の側に長手方向で 金属ストリップを積層被着し、 −別の接続面(6)の個別の接続箇所に金属ストリップを構造化し、 −モジュール支持体ベルトの別の側に金属シートを積層被着し、第1の接触面 (3)を構造化し、 −半導体チップ(4)及び/又は導電性の接続部(5)のための間隙を設ける ことによってモジュール支持体ベルトを構造化し、 −場合によっては第1の接触面(3)及び/又は別の接続面(6)に電気めっ きを施し、 −場合によっては別の接続面(6)に支持リング(8)を取り付け、 −半導体チップ(4)を組み付け、第1の接触面(3)及び別の接続面(6) に接触させ(5)、 −半導体チップ(4)をプラスチックによって取り囲み、 −チップカード・モジュール(1)を個別に分ける、 ことを特徴とする、チップカードモジュール(1)を製造するための方法。 13. 金属ストリップを、金属支持体ベルトの第1の側のほぼ中央に積層被着 する、請求項12記載の方法。 14. 別の接続面(6)のための金属ストリップの積層被着及び金属ストリッ プを個別の接続箇所に構造化する作業を、第1の接触面(3)の積層被着及び構 造化の前に行う、請求項12又は13記載の方法。 15. 別の接続面(6)の構造化を、金属支持体ベル ト構造化と同時に行う、請求項12から14までのいずれか1項記載の方法。 16. 第1の接触面(3)の電気めっき及び別の接続面(16)の電気めっき を同時に行う、請求項12から15までのいずれか1項記載の方法。 17. 支持リング(8)を、特に圧力に敏感な接着剤(9)を使用して別の接 続面(6)上に接着させる、請求項12から16までのいずれか1項記載の方法 。 18. 無接触及び接触性のデータ伝達のための組合せカードにおいて、請求項 1から11に記載したチップカード・モジュール(1)を有していることを特徴 とする、無接触及び接触性のデータ伝達のための組合せカード。 19 無接触のデータ伝達のためのアンテナ(11)を有するカード体(12) に、チップカード・モジュール(1)の形状及び大きさにほぼ相当する空洞(1 3)を形成し、この際に、空洞内で、アンテナ(11)のための接続箇所を露出 させ、チップカード・モジュール(1)を、アンテナ(11)の接続箇所とチッ プカード・モジュール(1)の別の接続箇所(6)との間の導電接続部を形成し ながら空洞(13)内に植え込む、請求項18記載の組合せカードを製造するた めの方法。 20. 空洞(13)が階段状の断面形状を有している、請求項19記載の方法 。 21. アンテナ(11)とチップカード・モジュール(1)との導電接続を、 アンテナ(11)の接続箇所及び/又は別の接続面(6)の接続箇所に軟質はん だを塗布することによって形成する、請求項19又は20記載の方法。 22. アンテナ(11)とチップカード・モジュール(1)との導電接続を、 アンテナ(11)の接続箇所及び/又は別の接続面(6)の接続箇所に異方性導 電性の接着剤を塗布することによって形成する、請求項19又は20記載の方法 。
JP50940198A 1996-08-14 1997-08-12 チップカード・モジュールを製造するための方法 Expired - Fee Related JP3262804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19632813A DE19632813C2 (de) 1996-08-14 1996-08-14 Verfahren zur Herstellung eines Chipkarten-Moduls, unter Verwendung dieses Verfahrens hergestellter Chipkarten-Modul und diesen Chipkarten-Modul enthaltende Kombi-Chipkarte
DE19632813.6 1996-08-14
PCT/EP1997/004378 WO1998007115A1 (de) 1996-08-14 1997-08-12 Chipkarten-modul, diesen enthaltende kombi-chipkarte und verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501535A true JP2000501535A (ja) 2000-02-08
JP3262804B2 JP3262804B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=7802649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50940198A Expired - Fee Related JP3262804B2 (ja) 1996-08-14 1997-08-12 チップカード・モジュールを製造するための方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6095423A (ja)
EP (1) EP0919041B1 (ja)
JP (1) JP3262804B2 (ja)
KR (1) KR100358578B1 (ja)
CN (1) CN1143381C (ja)
AT (1) ATE209800T1 (ja)
BR (1) BR9711161A (ja)
DE (2) DE19632813C2 (ja)
ES (1) ES2171274T3 (ja)
IN (1) IN191477B (ja)
RU (1) RU2161331C2 (ja)
UA (1) UA52673C2 (ja)
WO (1) WO1998007115A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19640304C2 (de) 1996-09-30 2000-10-12 Siemens Ag Chipmodul insbesondere zur Implantation in einen Chipkartenkörper
FR2760113B1 (fr) * 1997-02-24 1999-06-04 Gemplus Card Int Procede de fabrication de carte sans contact a antenne bobinee
DE69837465T2 (de) * 1997-06-23 2007-12-13 Rohm Co. Ltd., Kyoto Modul für ic-karte, ic-karte und verfahren zu seiner herstellung
JP3687783B2 (ja) * 1997-11-04 2005-08-24 エルケ ツァケル コンタクトレスチップカードを製造する方法およびコンタクトレスチップカード
US6826554B2 (en) * 1998-06-29 2004-11-30 Fujitsu Limited System and method for adaptively configuring a shopping display in response to a recognized customer profile
FR2788646B1 (fr) * 1999-01-19 2007-02-09 Bull Cp8 Carte a puce munie d'une antenne en boucle, et micromodule associe
US6412702B1 (en) * 1999-01-25 2002-07-02 Mitsumi Electric Co., Ltd. Non-contact IC card having an antenna coil formed by a plating method
US6578203B1 (en) * 1999-03-08 2003-06-10 Tazwell L. Anderson, Jr. Audio/video signal distribution system for head mounted displays
US20020057364A1 (en) 1999-05-28 2002-05-16 Anderson Tazwell L. Electronic handheld audio/video receiver and listening/viewing device
US20060174297A1 (en) * 1999-05-28 2006-08-03 Anderson Tazwell L Jr Electronic handheld audio/video receiver and listening/viewing device
US7210160B2 (en) 1999-05-28 2007-04-24 Immersion Entertainment, L.L.C. Audio/video programming and charging system and method
JP3461308B2 (ja) * 1999-07-30 2003-10-27 Necマイクロシステム株式会社 データ処理装置、その動作制御方法
US7796162B2 (en) * 2000-10-26 2010-09-14 Front Row Technologies, Llc Providing multiple synchronized camera views for broadcast from a live venue activity to remote viewers
US20030112354A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Ortiz Luis M. Wireless transmission of in-play camera views to hand held devices
US7630721B2 (en) 2000-06-27 2009-12-08 Ortiz & Associates Consulting, Llc Systems, methods and apparatuses for brokering data between wireless devices and data rendering devices
US7812856B2 (en) * 2000-10-26 2010-10-12 Front Row Technologies, Llc Providing multiple perspectives of a venue activity to electronic wireless hand held devices
US7782363B2 (en) * 2000-06-27 2010-08-24 Front Row Technologies, Llc Providing multiple video perspectives of activities through a data network to a remote multimedia server for selective display by remote viewing audiences
US8583027B2 (en) 2000-10-26 2013-11-12 Front Row Technologies, Llc Methods and systems for authorizing computing devices for receipt of venue-based data based on the location of a user
US7149549B1 (en) 2000-10-26 2006-12-12 Ortiz Luis M Providing multiple perspectives for a venue activity through an electronic hand held device
JP4873776B2 (ja) * 2000-11-30 2012-02-08 ソニー株式会社 非接触icカード
DE10109993A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-05 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Moduls
US20030085288A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-08 Luu Deniel V.H. Contactless SIM card carrier with detachable antenna and carrier therefore
US7344074B2 (en) * 2002-04-08 2008-03-18 Nokia Corporation Mobile terminal featuring smart card interrupt
DE10237084A1 (de) * 2002-08-05 2004-02-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Leiterrahmens und Verfahren zum Herstellen eines oberflächenmontierbaren Halbleiterbauelements
WO2004034617A1 (en) 2002-10-07 2004-04-22 Immersion Entertainment, Llc System and method for providing event spectators with audio/video signals pertaining to remote events
US7593687B2 (en) 2003-10-07 2009-09-22 Immersion Entertainment, Llc System and method for providing event spectators with audio/video signals pertaining to remote events
KR100579019B1 (ko) * 2003-11-10 2006-05-12 (주)이.씨테크날리지 콤비카드 제조방법
EP2039460A3 (de) * 2004-11-02 2014-07-02 HID Global GmbH Verlegevorrichtung, Kontaktiervorrichtung, Zustellsystem, Verlege- und Kontaktiereinheit, herstellungsanlage, Verfahren zur Herstellung und eine Transpondereinheit
KR100723493B1 (ko) * 2005-07-18 2007-06-04 삼성전자주식회사 와이어 본딩 및 플립 칩 본딩이 가능한 스마트 카드 모듈기판 및 이를 포함하는 스마트 카드 모듈
US7581308B2 (en) 2007-01-01 2009-09-01 Advanced Microelectronic And Automation Technology Ltd. Methods of connecting an antenna to a transponder chip
US8322624B2 (en) * 2007-04-10 2012-12-04 Feinics Amatech Teoranta Smart card with switchable matching antenna
US7979975B2 (en) * 2007-04-10 2011-07-19 Feinics Amatech Teavanta Methods of connecting an antenna to a transponder chip
US8608080B2 (en) * 2006-09-26 2013-12-17 Feinics Amatech Teoranta Inlays for security documents
US7546671B2 (en) * 2006-09-26 2009-06-16 Micromechanic And Automation Technology Ltd. Method of forming an inlay substrate having an antenna wire
US20080179404A1 (en) * 2006-09-26 2008-07-31 Advanced Microelectronic And Automation Technology Ltd. Methods and apparatuses to produce inlays with transponders
US8286332B2 (en) * 2006-09-26 2012-10-16 Hid Global Gmbh Method and apparatus for making a radio frequency inlay
US8240022B2 (en) * 2006-09-26 2012-08-14 Feinics Amatech Teorowita Methods of connecting an antenna to a transponder chip
US7971339B2 (en) * 2006-09-26 2011-07-05 Hid Global Gmbh Method and apparatus for making a radio frequency inlay
HK1109708A2 (en) * 2007-04-24 2008-06-13 On Track Innovations Ltd Interface card and apparatus and process for the formation thereof
US7980477B2 (en) * 2007-05-17 2011-07-19 Féinics Amatech Teoranta Dual interface inlays
ATE488816T1 (de) * 2007-09-18 2010-12-15 Hid Global Ireland Teoranta Verfahren zur kontaktierung eines drahtleiters gelegt auf ein substrat
CN101673789B (zh) * 2008-09-12 2011-08-17 光海科技股份有限公司 发光二极管封装基板结构、制法及其封装结构
TWM362572U (en) * 2009-04-13 2009-08-01 Phytrex Technology Corp Signal convertor
US8474726B2 (en) 2010-08-12 2013-07-02 Feinics Amatech Teoranta RFID antenna modules and increasing coupling
US8366009B2 (en) 2010-08-12 2013-02-05 Féinics Amatech Teoranta Coupling in and to RFID smart cards
CN102299142B (zh) * 2010-06-23 2013-06-12 环旭电子股份有限公司 具有天线的封装结构及其制作方法
US9033250B2 (en) 2010-08-12 2015-05-19 Féinics Amatech Teoranta Dual interface smart cards, and methods of manufacturing
US8789762B2 (en) 2010-08-12 2014-07-29 Feinics Amatech Teoranta RFID antenna modules and methods of making
US8870080B2 (en) 2010-08-12 2014-10-28 Féinics Amatech Teoranta RFID antenna modules and methods
US9195932B2 (en) 2010-08-12 2015-11-24 Féinics Amatech Teoranta Booster antenna configurations and methods
US9112272B2 (en) 2010-08-12 2015-08-18 Feinics Amatech Teoranta Antenna modules for dual interface smart cards, booster antenna configurations, and methods
US8991712B2 (en) 2010-08-12 2015-03-31 Féinics Amatech Teoranta Coupling in and to RFID smart cards
EP2447886A1 (fr) * 2010-10-07 2012-05-02 Gemalto SA Module électronique sécurisé, dispositif à module électronique sécurisé et procédé de fabrication
CA2847968A1 (en) 2011-09-11 2013-03-14 Feinics Amatech Teoranta Rfid antenna modules and methods of making
US8649820B2 (en) 2011-11-07 2014-02-11 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
BR112014019291A8 (pt) 2012-02-05 2017-07-11 Feinics Amatech Teoranta Módulos da antena de rfid e métodos
DE102012205768B4 (de) * 2012-04-10 2019-02-21 Smartrac Ip B.V. Transponderlage und Verfahren zu deren Herstellung
USD703208S1 (en) 2012-04-13 2014-04-22 Blackberry Limited UICC apparatus
US8936199B2 (en) 2012-04-13 2015-01-20 Blackberry Limited UICC apparatus and related methods
USD701864S1 (en) * 2012-04-23 2014-04-01 Blackberry Limited UICC apparatus
DE102014107299B4 (de) 2014-05-23 2019-03-28 Infineon Technologies Ag Chipkartenmodul, Chipkarte, und Verfahren zum Herstellen eines Chipkartenmoduls
US10888940B1 (en) 2019-12-20 2021-01-12 Capital One Services, Llc Systems and methods for saw tooth milling to prevent chip fraud
US10977539B1 (en) 2019-12-20 2021-04-13 Capital One Services, Llc Systems and methods for use of capacitive member to prevent chip fraud
US10817768B1 (en) 2019-12-20 2020-10-27 Capital One Services, Llc Systems and methods for preventing chip fraud by inserts in chip pocket
US10810475B1 (en) 2019-12-20 2020-10-20 Capital One Services, Llc Systems and methods for overmolding a card to prevent chip fraud
US11049822B1 (en) 2019-12-20 2021-06-29 Capital One Services, Llc Systems and methods for the use of fraud prevention fluid to prevent chip fraud
US11715103B2 (en) 2020-08-12 2023-08-01 Capital One Services, Llc Systems and methods for chip-based identity verification and transaction authentication

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3235650A1 (de) * 1982-09-27 1984-03-29 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Informationskarte und verfahren zu ihrer herstellung
DE3723547C2 (de) * 1987-07-16 1996-09-26 Gao Ges Automation Org Trägerelement zum Einbau in Ausweiskarten
DE3924439A1 (de) * 1989-07-24 1991-04-18 Edgar Schneider Traegerelement mit wenigstens einem integrierten schaltkreis, insbesondere zum einbau in chip-karten, sowie verfahren zur herstellung dieser traegerelemente
JP2713529B2 (ja) * 1992-08-21 1998-02-16 三菱電機株式会社 信号受信用コイルおよびこれを使用した非接触icカード
AU670497B2 (en) * 1993-03-18 1996-07-18 Nagraid S.A. Method for producing a card with at least one electronic component, and card thereby obtained
JPH0737049A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Toshiba Corp 外部記憶装置
JPH07117385A (ja) * 1993-09-01 1995-05-09 Toshiba Corp 薄型icカードおよび薄型icカードの製造方法
FR2716281B1 (fr) * 1994-02-14 1996-05-03 Gemplus Card Int Procédé de fabrication d'une carte sans contact.
DE4416697A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit integriertem Schaltkreis
DE4443980C2 (de) * 1994-12-11 1997-07-17 Angewandte Digital Elektronik Verfahren zur Herstellung von Chipkarten und Chipkarte hergestellt nach diesem Verfahren
DE19500925C2 (de) * 1995-01-16 1999-04-08 Orga Kartensysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung einer kontaktlosen Chipkarte

Also Published As

Publication number Publication date
CN1143381C (zh) 2004-03-24
UA52673C2 (uk) 2003-01-15
DE19632813C2 (de) 2000-11-02
BR9711161A (pt) 2000-01-11
KR100358578B1 (ko) 2002-10-25
ES2171274T3 (es) 2002-09-01
IN191477B (ja) 2003-12-06
KR20000029989A (ko) 2000-05-25
WO1998007115A1 (de) 1998-02-19
US6095423A (en) 2000-08-01
EP0919041B1 (de) 2001-11-28
JP3262804B2 (ja) 2002-03-04
DE59705575D1 (de) 2002-01-10
RU2161331C2 (ru) 2000-12-27
DE19632813A1 (de) 1998-02-19
ATE209800T1 (de) 2001-12-15
EP0919041A1 (de) 1999-06-02
CN1233334A (zh) 1999-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000501535A (ja) チップカード・モジュールの製造方法、この方法を用いて製造されたチップカード・モジュール、及びこのチップカード・モジュールを有する組合せチップカード
JP3748512B2 (ja) ループアンテナを備えたチップカードと結合されるマイクロモジュール
US5996897A (en) Data carrier having a module including a component and having a coil, and method of manufacturing such a data carrier
JP4958153B2 (ja) スマートカード本体、スマートカード及びその製造方法
US6188580B1 (en) Smart card and semiconductor chip for use in a smart card
US9390365B2 (en) Integrated circuit module for a dual-interface smart card
US6013945A (en) Electronic module for data cards
KR102481332B1 (ko) 칩 카드 제조 방법, 및 상기 방법에 의해 획득된 칩 카드
JPH0844840A (ja) 集積回路を備えたデータ媒体及びその製造方法
EP3151167B1 (en) Dual-interface ic card module
US7213765B2 (en) Communication medium capable of carrying out contactless communication and method of producing the same
US10706346B2 (en) Method for manufacturing a smart card module and a smart card
KR102014621B1 (ko) 상호접속 구역들을 포함하는 단일 측면형 전자 모듈을 제조하기 위한 방법
US4941257A (en) Method for fixing an electronic component and its contacts to a support
TWI781699B (zh) 用於智慧卡晶片模組之電路、智慧卡晶片模組及製造智慧卡晶片模組之方法
JPH10157353A (ja) 無線カードおよびその製造方法
KR19990076679A (ko) 비접촉식 기술에서 사용하기 위한 칩카드의 제조방법
JP3505238B2 (ja) 情報記憶担体及びその製造方法
JP2002500794A (ja) 金属リードフレームを主体とする差し込みモジュールを有するデータ媒体
EP3079105B1 (en) Dual-interface ic card components and method for manufacturing the dual-interface ic card components
MXPA99001497A (en) Chip card module, combined chip card containing the module, and manufacturing process
JPH0226797A (ja) Icカード用モジュール及びその製造方法
US6992898B2 (en) Smart-card module with an anisotropically conductive substrate film
JPH1140705A (ja) Icカード
CZ284764B6 (cs) Plastová čipová karta s připájeným čipovým modulem a způsob její výroby

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees