JP2000332001A - プラズマ反応用ガス及びその製造方法 - Google Patents

プラズマ反応用ガス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000332001A
JP2000332001A JP11143562A JP14356299A JP2000332001A JP 2000332001 A JP2000332001 A JP 2000332001A JP 11143562 A JP11143562 A JP 11143562A JP 14356299 A JP14356299 A JP 14356299A JP 2000332001 A JP2000332001 A JP 2000332001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
octafluorocyclopentene
plasma reaction
plasma
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11143562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492764B2 (ja
Inventor
Toshitatsu Hirayama
俊達 平山
Toshiro Yamada
俊郎 山田
Tatsuya Sugimoto
達也 杉本
Mitsuru Sugawara
充 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15341641&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000332001(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP14356299A priority Critical patent/JP4492764B2/ja
Priority to TW089108636A priority patent/TW492953B/zh
Priority to KR1020017013339A priority patent/KR100582520B1/ko
Priority to US09/979,508 priority patent/US6884365B1/en
Priority to PCT/JP2000/003308 priority patent/WO2000071497A1/ja
Priority to EP00929847A priority patent/EP1186585B1/en
Priority to DE60020116T priority patent/DE60020116T2/de
Publication of JP2000332001A publication Critical patent/JP2000332001A/ja
Priority to US11/078,349 priority patent/US7449415B2/en
Publication of JP4492764B2 publication Critical patent/JP4492764B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C23/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C23/02Monocyclic halogenated hydrocarbons
    • C07C23/08Monocyclic halogenated hydrocarbons with a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/208Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being MX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/389Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by adsorption on solids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オクタフルオロシクロペンテンからなる優れ
たエッチング性能を有するプラズマ反応用ガス及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 ガスの全量に対して、オクタフルオロシ
クロペンテンの純度が99.9容量%以上であり、かつ
残余の微量ガス成分として含まれる窒素と酸素の合計量
が200容量ppm以下の高純度で均一なプラズマ反応
用ガス。この高純度プラズマ反応用ガスは、粗オクタフ
ルオロシクロペンテンを特定のプロセスで処理すること
により製造でき、プラズマエッチング、プラズマCV
D、プラズマアッシングなどに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
分野などにおいて有用なプラズマ反応用ガスに関する。
さらに詳しくは、高純度なオクタフルオロシクロペンテ
ンからなるプラズマ反応用ガス及びその改良された製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のVLSI(超集積回路)、ULS
I(超々集積回路)等にみられるように、半導体装置の
高集積化および高性能化が進展するに伴い、これら装置
の製造工程に用いられるプラズマ反応用ガスについて
も、技術的要求がますます厳しくなり、均一で高純度な
ガスが求められている。
【0003】ところで、プラズマ反応用ガスとしては、
これまで四フッ化炭素ガスなど飽和のフルオロカーボン
類が主に用いられてきたが、飽和パーフルオロカーボン
類は大気寿命が数千年以上と極めて長く、地球温暖化へ
の悪影響が指摘されている。このような観点から、種々
の新しい含フッ素化合物が代替物として開発されている
が、不飽和結合を有し大気寿命が格段に短いオクタフル
オロシクロペンテン(C)は、各種半導体装
置の製造分野において有望なプラズマ反応用ガスとして
注目されている。
【0004】しかしながら、例えば、1,2−ジクロロ
ヘキサフルオロシクロペンテンをフッ化カリウムと反応
させて得られた粗生成物を、工業的に通常用いられる方
法で精留したオクタフルオロシクロペンテンを、酸化シ
リコンに代表されるシリコン化合物層のドライエッチン
グに適用すると、エッチング条件によってはエッチング
速度やフォトレジストおよびポリシリコンなどの保護膜
に対する選択性が十分満足できるとは言い難く、さらに
はエッチングが高速度で均一に行われないという問題が
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の上記のよう
な問題点に鑑み、本発明の目的は、被エッチング材料へ
の高い選択性と優れたエッチング速度を有するプラズマ
反応用ガス及びその製造方法を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために、オクタフルオロシクロペンテンの
プラズマ反応、とりわけ該ガス中に含まれる不純物とプ
ラズマ反応の性能について鋭意検討を加えたところ、あ
る種の不純物の存在がプラズマ反応に大きく影響するこ
とを見出した。また、プラズマ反応に影響する特定の不
純物を効率よく除去して極めて高純度なオクタフルオロ
シクロペンテンを得る方法の確立にも成功して、本発明
を完成させるに到った。
【0007】かくして、本発明によれば、オクタフル
オロシクロペンテンからなるプラズマ反応用ガスであっ
て、該プラズマ反応用ガスの全量に対して、オクタフル
オロシクロペンテンの純度が99.9容量%以上であ
り、かつ残余の微量ガス成分として含まれる窒素ガスと
酸素ガスの合計量が200容量ppm以下であることを
特徴とするプラズマ反応用ガス(請求項1)、水分含
量が20重量ppm以下である前記に記載のプラズマ
反応用ガス(請求項2)、ドライエッチング、ケミカ
ル・ベーパー・デポジッション、またはアッシングのい
ずれかであるプラズマ反応に用いることを特徴とする前
記またはに記載のプラズマ反応用ガス(請求項
3)、
【0008】オクタフルオロシクロペンテンを主成分
とする反応粗生成物を、0属の不活性ガス中で精留する
ことを特徴とする、上記またはに記載のプラズマ反
応用ガスの製造方法(請求項4)、オクタフルオロシ
クロペンテンを主成分とする反応粗生成物を、純度9
9.9容量%以上に精留する第1工程、次いで残留する
微量不純物を除去する第2工程、からなることを特徴と
する前記またはに記載のプラズマ反応用ガスの製造
方法(請求項5)が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】プラズマ反応用ガス 本発明のプラズマ反応用ガスは、ガスの全量に対してオ
クタフルオロシクロペンテンの純度が99.9容量%以
上であることが必須であり、かつ残余の微量ガス成分と
して含まれる窒素ガスと酸素ガスの合計量が200容量
ppm以下であることを特徴とする。
【0010】オクタフルオロシクロペンテンの純度は、
ガスの全量に対して、好ましくは99.95容量%以上
であり、より好ましくは99.98容量%以上である。
また、窒素ガスと酸素ガスの合計量は、ガスの全量に対
して、好ましくは150容量ppm以下、より好ましく
は100容量ppm以下である。さらに、上記に加えて
水分含量を20重量ppm以下とすることは、本発明の
目的を達成するうえで有利であるので推奨される。
【0011】前記の「プラズマ反応用ガス」とは、後述
する本発明に固有のプラズマ反応用ガスの製造方法、又
はその他の方法によって製造され、任意の容器に充填さ
れて半導体装置の製造工程などのプラズマ反応に供され
るガスをいう。さらに前記の任意の容器中へ本発明の目
的を阻害しない別種のプラズマ反応用ガスや希釈ガスを
添加した混合ガス、また前記の任意の容器から本発明の
ガスを取り出し、本発明の目的を阻害しない別種のプラ
ズマ反応ガスや希釈ガスと併せて別の容器に充填した混
合ガスなども実質的に包含するものである。
【0012】前記の「オクタフルオロシクロペンテンの
純度」は、内部標準物質法によるガスクロマトグラフィ
ー分析(以下、GC分析という。)で測定した重量基準
の百分率(%)から導かれる容量基準の純度である。
「窒素ガスと酸素ガスの合計量」は、GC分析で測定し
た窒素ガスおよび酸素ガスの容量基準の含有量(pp
m)の合計である。なお、これらの容量基準はモル基準
ということもできる。「水分の含量」は、通常、カール
フィッシャー法で測定される重量基準の水分の含有量
(ppm)である。
【0013】本発明のプラズマ反応用ガスを構成する
「オクタフルオロシクロペンテン」は、常圧の沸点が2
7℃の既知物質であり、公知の方法により製造すること
ができる。その代表的な例として、本発明者らの別の出
願に係る特開平9−95458には、1,2−ジクロロ
ヘキサフルオロシクロペンテンを窒素気流下、DMF中
でフッ化カリウムと反応させながら、反応器に装備した
精留塔から生成物を抜出すことにより、純度99.8〜
99.98%のオクタフルオロシクロペンテンが得られ
ることが開示される(同公報実施例1〜2)。また、こ
のオクタフルオロシクロペンテンは、医薬、農薬、液
晶、ポリマーの原料として有用であることが記載され
る。
【0014】ちなみに、本発明者らの研究によれば、前
記の製法においてオクタフルオロシクロペンテンを沸点
以下(27℃以下)に冷却して液体として取り扱うと、
大気中の空気(窒素、酸素)や生産設備内の窒素ガス等
が、液状のオクタフルオロシクロペンテンと接触して、
非常に速やかに溶解する。
【0015】例えば、液中に溶存する窒素ガスと酸素ガ
スとの合計量は、20℃において500〜700容量p
pm、 −20℃では数1000ppmに達することも
しばしばある。また、溶解ガスを一旦除去しても、保存
環境が窒素雰囲気下あるいは空気中である場合には、窒
素や酸素が再溶解して、速やかに元の状態に戻る。
【0016】また、本発明者らの別の知見によれば、上
記のような液状のオクタフルオロシクロペンテンをボン
ベに充填して、再びオクタフルオロシクロペンテンをガ
ス状で抜出すとき、液中に溶存する窒素ガスや酸素ガス
が気化ガス中に濃縮される。従って、ガスの抜出し中
に、窒素ガスや酸素ガスの含有量が経時的に著しく変動
することになる。
【0017】さらに、オクタフルオロシクロペンテンよ
り沸点が高い水分が含まれる場合や、オクタフルオロシ
クロペンテン以外の有機物成分が含まれる場合には、容
器からガスを取り出すに応じて、それらの含有量が増加
することになる。なお、前記の「オクタフルオロシクロ
ペンテン以外の有機物成分」とは、オクタフルオロシク
ロペンテンの製造工程で極めて微量に随伴する反応原
料、反応中間体、副生成物であり、具体的には1,2−
ジクロロヘキサフルオロシクロペテン、1−クロロヘプ
タフルオロシクロペンテン、クロロノナフルオロシクロ
ペンタン、パーフルオロシクロペンタジエン、パーフル
オロブタジエン、パーフルオロシクロブテン、パーフル
オロシクロペンタンなどが例示される。
【0018】以上に述べたような従来の製造方法で得ら
れる「オクタフルオロシクロペンテン」を、半導体装置
のドライエッチング工程において、プラズマ反応用ガス
として使用すると、本発明の目的を達成することは不可
能である。
【0019】その第1の理由は、窒素、酸素、水分、前
記の塩素含有化合物などの不純物は、プラズマ反応装置
内で解離して、各種の遊離基(エッチング種)を発生さ
せるため、オクタフルオロシクロペンテンのプラズマ反
応に大きく影響することである。第2の理由は、窒素ガ
ス含有量が一定値以上になると、オクタフルオロシクロ
ペンテンのプラズマ反応そのものが、遊離基への分解か
ら重合へと変化して、重合析出物が生成することであ
る。第3の理由は、オクタフルオロシクロペンテンを容
器から抜き出すとき、窒素ガス、酸素ガス、水分、前記
の塩素含有化合物の揮発量が経時的に大きく変動して、
プラズマ反応を一定条件下に安定して行うことが困難に
なることである。
【0020】一方、本発明のプラズマ反応用ガスは、ガ
スの全量に対してオクタフルオロシクロペンテンの純度
が99.9容量%以上であり、かつ残余の微量ガス成分
として含まれる窒素ガスと酸素ガスの合計量が200容
量ppm以下であることを特徴とするものであって、上
記3つの理由のいずれに該当することもなく、本発明の
目的を達成することができる。また、本発明のプラズマ
反応用ガスは、上記に加えて水分含量を20重量ppm
以下にすると、本発明の目的をより一層明確に達成する
ことができる。
【0021】プラズマ反応用ガスの利用の形態 本発明のプラズマ反応用ガスは、ドライエッチング、ケ
ミカル・ペーパー・デポジッション(以下、CVDとい
う。)、またはアッシングのいずれかであるプラズマ反
応に特に好適に用いられるが、それらに制限されるもの
ではない。
【0022】ドライエッチング 本発明のプラズマ反応用ガスを用いる「ドライエッチン
グ」とは、半導体装置の製造工程などで用いられる被エ
ッチング基体上に極めて高集積化された微細パターンを
食刻する技術をいう。被エッチング基体とは、例えばガ
ラス基板、シリコン単結晶ウエハー、ガリウム−ヒ素な
どの基板上に被エッチング材料の薄膜層を備えたもので
ある。
【0023】被エッチング材料としては、例えば、酸化
シリコン、窒化シリコン、アルミニウム、タングステ
ン、モリブデン、タンタル、チタン、クロム、酸化クロ
ム、金などが挙げられる。被エッチング基体としては、
酸化シリコンまたはアルミニウム薄膜を備えたシリコン
ウエハーが好適に用いられる。被エッチング材料が酸化
シリコンの場合、その上に設ける保護膜の好ましい例と
しては、フォトレジストおよびポリシリコンが挙げられ
る。
【0024】本発明のドライエッチングにおいては、エ
ッチングの際に照射するプラズマとして、通常1010
イオン/cm以上の高密度領域のものを発生せしめ
る。特に、1010〜1013オン/cm程度の密度
が、より高性能を発現し、微細なパターンを形成するう
えで好ましい。プラズマ発生装置としては、従来より用
いられている平行平板タイプやマグネトロンタイプの反
応性イオンエッチング方式によるドライエッチングで
は、一般的に、上記のような高密度領域のプラズマを実
現するには不適である。上記のような高密度領域のプラ
ズマを実現するための方法としては、ヘリコン波方式や
高周波誘導方式が推奨される。
【0025】エッチング時の圧力は、特別な範囲を選択
する必要はなく、一般的には、真空に脱気したエッチン
グ装置内に、前記のエッチングガスを10〜10−5
orr程度の圧力になるように導入する。好ましくは1
−2〜10−3Torrである。
【0026】エッチング時における被エッチング基体の
到達温度は、通常0〜300℃、好ましくは60〜25
0℃、より好ましくは80〜200℃の範囲である。基
体の温度は冷却等により制御しても、制御しなくてもよ
い。エッチング処理の時間は10秒〜10分程度である
が、本発明のプラズマ反応用ガスは、概して、高速エッ
チングが可能なので、生産性向上の見地からも10秒〜
3分が好ましい。
【0027】CVD 本発明のプラズマ反応用ガスを用いる「CVD」とは、
プラズマ放電によりオクタフルオロシクロペンテンを活
性化ならびに重合させ、各種の被処理物表面に薄いポリ
マー膜を形成せしめることをいう。ポリマー膜が生成す
る過程は必ずしも明確ではないが、放電解離条件下でオ
クタフルオロシクロペンテンが分解するとともに、開環
または付加して重合するものと考えられる。プラズマC
VDは、前記ドライエッチングと発生させるプラズマの
密度等の条件を変更するほか、本発明のプラズマ反応用
ガスに別種の第二成分を加えることによっても達成され
る。
【0028】被処理物は特に限定されないが、半導体製
造分野、電子電気分野、精密機械分野、その他の分野で
絶縁性、はっ水性、耐腐食性、耐酸性、潤滑性、光の反
射防止性等の機能または性質が要求される物品や部材の
表面である。好ましくは半導体製造分野、電子電気分野
の絶縁性が要求される物品や部材の表面である。プラズ
マCVDは、半導体装置の製造工程における絶縁膜や絶
縁材料層の形成に特に好適に用いられる。その具体例と
しては、アルミニウム系金属配線上における層間絶縁
膜、素子を保護する最終パッシベーション膜の形成など
が挙げられる。
【0029】プラズマCVDの手法としては、従来から
知られている、例えば特開平9−237783号公報に
記載されている手法をとることができる。プラズマ発生
条件としては、通常、高周波(RF)出力10W〜10
kW、被処理物温度0〜500℃、圧力0.1mTor
r〜100Torrが採用される。生成する膜の厚さ
は、通常0.01〜10μmの範囲である。プラズマC
VDに用いる装置としては、平行平板CVD装置が一般
的であるが、マイクロ波CVD装置、ECR−CVD装
置、および高密度プラズマCVD装置(ヘリコン波方
式、高周波誘導方式)を用いることができる。
【0030】また、プラズマ反応用ガスの解離促進およ
び被処理物の損傷低減を目的として低圧水銀ランプなど
による紫外線照射を行ったり、被処理物および反応空間
に超音波を照射することができる。
【0031】アッシンング 本発明のプラズマ反応用ガスを用いる「アッシング」と
は、プラズマ放電によりオクタフルオロシクロペンテン
を活性化させて、エッチング装置やCVD装置のチャン
バー内にある汚染物質を灰化除去することをいう。ま
た、エッチングやCVDの被処理物表面にある汚染物質
を活性種で除去すること、さらには被処理物の表面を活
性種で研磨して平坦化することなどをもいう。
【0032】特に好適には、チャンバー内に堆積した不
要なポリマー成分の除去、半導体装置基板の酸化膜除
去、半導体装置のレジスト剥離に用いられる。プラズマ
アッシングでは、プラズマ分解による活性種の発生が必
要であり、そのためのプラズマ反応条件が適宜選択され
る。
【0033】プラズマ反応用ガスの製造方法 本発明のプラズマ反応用ガスの製造方法は特に限定され
ないが、以下に説明する本発明に固有の製造方法によ
り、とりわけ好適に製造することができる。これら2つ
の製造方法に共通に用いられる「オクタフルオロシクロ
ペンテンを主成分とする反応粗生成物(以下、反応粗生
成物という。)」の合成方法は、特に限定されるもので
はない。
【0034】例えば、パークロロシクロペンテンをフッ
化カリウムでフッ素化する方法、パークロロシクロペン
テンまたはパークロロシクロペンタジエンをアンチモン
やクロムを主体とする触媒存在下にフッ化水素によりフ
ッ素化して得られるクロロシクロペンテン類をフッ化カ
リウムでフッ素化する方法、クロロノナフルオロシクロ
ペンタンを脱塩化フッ素化する方法などが挙げられる。
これらの方法の中では、高価なフッ化カリウムの使用量
を抑制でき、また、一旦導入したフッ素原子を脱離する
等の無駄が少ないことから、1−クロロヘキサフルオロ
シクロペンテンをフッ化カリウムでフッ素化する方法が
好ましい。
【0035】前記反応粗生成物は、通常90容量%以上
の純度で得ることができる。これは主反応が塩素原子を
フッ素原子に置換する反応であることから、反応粗生成
物と反応中間体や反応原料との沸点差が大きく、蒸留等
で分離しやすいことによるものである。本発明の製造方
法を有利に実施するには、原料である反応粗生成物の純
度は95容量%以上である。好ましくは97容量%以
上、より好ましくは98容量%以上、もっとも好ましく
は99容量%以上である。
【0036】反応粗生成物に含まれる不純物は、用いた
出発原料によっても異なるが、例えば、1,2−ジクロ
ロヘキサフルオロシクロペンテン、1−クロロヘプタフ
ルオロシクロペンテン、クロロノナフルオロシクロペン
タン、パーフルオロシクロペンタジエン、パーフルオロ
ブタジエン、パーフルオロシクロブテン、パーフルオロ
シクロペンタン、炭素数4あるいは5の含酸素フルオロ
5員環化合物類等などが挙げられる。なお、前記の炭素
数4あるいは5の含酸素フルオロ5員環化合物類は、そ
の生成機構が明らかでない。
【0037】また、空気や生産設備内の窒素ガス等と液
状のオクタフルオロシクロペンテンが接触して溶解した
窒素ガスおよび酸素ガス等も不純物として挙げられる。
さらには反応溶媒や吸湿性が高いフッ化カリウム(フッ
素化剤)などに由来する水分なども不純物として挙げら
れる。
【0038】前記不純物を除去して高純度なプラズマ反
応用ガスを得る本発明の第1の製造方法は、前記反応粗
生成物を0族の不活性ガス中で精留することを特徴とす
る。0族の不活性ガスは特に限定されず、周期表第0族
に属するヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キ
セノン、ラドンなどが挙げられる。好ましくはヘリウ
ム、ネオン、アルゴンである。オクタフルオロシクロペ
ンテンへの溶解性が低い点と工業的な入手の容易性から
はヘリウム、アルゴンがより好ましく、ヘリウムがもっ
とも好ましい。0族の不活性ガスは単独または2種以上
を併用することができる。
【0039】精留法は特に限定されないが、前記0族の
不活性ガス中で精留することが必須である。精留塔の理
論段数は、オクタフルオロシクロペンテンと沸点が近い
類縁化合物を効率よく除去するためには、通常30段以
上であり、好ましくは50段以上である。精留時の圧力
は、通常、ゲージ圧で−0.5気圧以上、好ましくは常
圧以上〜10気圧以下である。還流比は特に限定されな
い。精留塔部の能力に見合った還流比を適宜選択できる
が、通常2以上、好ましくは5以上の還流比である。精
留は回分式、連続式のいずれでもよく、また、抽出用溶
剤を加えて抽出蒸留を行ってもよい。
【0040】留分の抜き出しは、前記精留塔塔頂部の温
度を管理することにより行うことができる。塔頂部の温
度は、プラズマ反応用ガスの沸点(圧力により固有に決
まる)付近に設定すればよい。反応粗生成物に含まれる
水分は、初留分として共沸除去されるので、本留分中の
水分は20重量ppm以下にすることができる。有機性
の不純物は、オクタフルオロシクロペンテンとの沸点差
を利用して除去される。
【0041】また、精留前に精留装置全体を0族の不活
性ガスで置換すること、留分の抜出し前に全還流させ冷
却凝縮器の冷却を中断して仕込み液中の溶存ガスを外部
へ追い出すこと、精留中に0族の不活性ガスを精留装置
へ流通させること、などにより窒素ガス及び酸素ガスが
除去される。精留で得られる本留分は、通常、0族の不
活性ガス雰囲気下にボンベなどに充填される。
【0042】このように本発明の第1の製造方法は、窒
素ガス、酸素ガス、水分、有機性不純物の除去を同時に
行える点で効率的である。本製造方法によると、極めて
高純度なプラズマ反応用ガス、すなわち、ガスの全量に
対してオクタフルオロシクロペンテンの純度が99.9
容量%以上であり、かつ残余の微量ガス成分として含ま
れる窒素ガスと酸素ガスの合計量が200容量ppm以
下のプラズマ反応用ガスを得ることができる。
【0043】また、本発明の第1の製造方法によると、
ガスの全量に対してオクタフルオロシクロペンテンの純
度が99.9容量%以上であり、かつ残余の微量ガス成
分として含まれる窒素ガスと酸素ガスの合計量が200
容量ppm以下であり、かつ水分含量が20重量ppm
以下のプラズマ反応用ガスも製造することもできる。
【0044】本発明の第2の製造方法は、反応粗生成物
を純度99.9容量%以上に精留する第1工程、次いで
残留する微量不純物を除去する第2工程、からなるプロ
セスであることを特徴とする。
【0045】本発明の第2の製造方法の第1工程は、反
応粗生成物に含まれるオクタフルオロシクロペンテンを
純度99.9容量%以上に精留することが必須である。
好ましくは99.95容量%以上、より好ましくは9
9.98容量%以上である。この精留の方法は特に限定
されないが、例えば、前記本発明の第1の製造方法で説
明したような方法に準じて行うことができる。しかしな
がら、0族の不活性ガス中で精留することは、本第1工
程では必ずしも必要ではなく、窒素ガスなどの共存下に
行ってもよい。その理由は、後述する第2工程で窒素ガ
スなどを除去できるからである。
【0046】この第1工程の精留を実施することによ
り、反応粗生成物に含まれる水分は、蒸留の初留分とし
て共沸除去されるので、本留分に含有される水分は20
重量ppm以下にすることができる。また、有機性の不
純物の大部分もオクタフルオロシクロペンテンとの沸点
差を利用して精留により除去できるので、オクタフルオ
ロシクロペンテンの純度を99.9容量%以上にするこ
とが可能である。所望により前記精留に加えて、その前
処理工程として乾燥剤、分子ふるい、吸着剤などを用い
て、予め水分や有機性の不純物の除去を行ってもよい。
【0047】第2工程である「残余の微量不純物を除去
する工程」とは、通常、前記第1工程で得られる生成物
から窒素ガスと酸素ガスを、その合計量が200容量p
pm以下に除去する工程いう。また、所望により、これ
に加えて前記第1工程の精留で除けなかった微量の有機
性の不純物を除去する工程を実施してもよい。
【0048】残余の微量不純物である窒素ガスと酸素ガ
スとを除去する方法は、特に限定されないが、0族の
不活性ガス中で加熱還流する方法、0族の不活性ガス
中で単蒸留する方法、低温下に減圧して脱気する方
法、が推奨される。〜は単独で行っても、いずれか
2つ以上を組合せて実施してもよい。さらに前記〜
の方法に加えて、それらの前後において、微量の有機性
不純物を除去するために、分子ふるい、吸着剤と接触
させる方法を実施してもよい。これら〜の方法を以
下に具体的に説明する。
【0049】0族の不活性ガス中で加熱還流する方法 前記したようにオクタフルオロシクロペンテンは常温で
液体であり、また、速やかに空気(窒素及び酸素)を溶
解する性質があるため、空気を遮断して0族の不活性ガ
ス中で加熱還流することは、窒素ガス及び酸素ガスを除
去するのに極めて有効である。加熱還流に用いる0族の
不活性ガスとしては、ヘリウム、ネオン、アルゴンなど
を例示できるが、オクタフルオロシクロペンテンへの溶
解性の少ない点と入手の容易性からヘリウム、アルゴン
が好ましく、ヘリウムがより好ましい。
【0050】この加熱還流は、予め装置全体を脱気して
0族の不活性ガスに置換しておくこと、還流中は系内に
0族の不活性ガスを流通せしめることが望ましいが、先
ず窒素ガスや酸素ガスを含む気体中で加熱還流して、オ
クタフルオロシクロペンテンの蒸気により窒素や酸素を
系外へ追い出しておき、その後、装置内を0族の不活性
ガス雰囲気として加熱還流することもできる。加熱して
発生するオクタフルオロシクロペンテンの蒸気は、上部
のコンデンサーにより冷却され、液化して下部の加熱容
器へ還流するが、蒸気の散逸を防止する観点からは、コ
ンデンサーの冷媒温度は、通常5℃以下、好ましくは0
℃以下、より好ましくは−20℃以下である。
【0051】加熱還流により除去された窒素ガスや酸素
ガスがコンデンサーの液化部(凝縮部)周辺に存在する
と、再溶解する可能性があるので、0族の不活性ガス雰
囲気下での還流途中に一旦コンデンサーの冷却を止め
て、蒸気の一部を窒素ガスや酸素ガスと共に系外へ放出
して、完全に窒素ガスや酸素ガスを系外に追い出す方法
も効果的であり推奨される。
【0052】加熱還流するときの圧力は、オクタフルオ
ロシクロペンテンの沸点が27℃であるので、常圧以上
であればよいが、液中の溶存する気体を効率よく追い出
すためには加圧方式は効率的ではなく、常圧下の還流が
望ましい。加熱方式は、通常の蒸留や加熱反応の方法に
準じて行えばよく、ジャケット加熱、リボイラー加熱、
内部コイル加熱等の種々の方式を用いることができる。
加熱還流時間は、被還流物の仕込量や還流量、コンデン
サーの能力により適宜設定すればよいが、通常1時間以
上、好ましくは3時間以上である。
【0053】0族の不活性ガス中で単蒸留する方法 前記の0族の不活性ガス中で所定時間の加熱還流を継
続した後、コンデンサー内で冷却凝縮する液を元の加熱
釜(容器)に戻すことなく、別の受器に分取すること
も、加熱による劣化等を防止する観点から有効である。
この方式は、0族の不活性ガス中で単蒸留する方法と言
うことができる。操作内容は前記の加熱還流だけを行う
場合に準じればよく、特殊な装置や操作は不要である。
【0054】低温下に減圧して脱気する方法 この方法は、前記第1工程で得られる窒素ガスや酸素ガ
スを含んだ精留留分を低温下に減圧し、気体成分を除去
するものである。操作温度は、常温以下であればよい
が、常温〜0℃では減圧する際にオクタフルオロシクロ
ペンテンが揮発して系外に消失する量が多くなるため、
0℃以下が好ましい。さらに好ましくは−20℃以下で
ある。また、減圧ラインに深冷トラップを設けてオクタ
フルオロシクロペンテンの回収を行うことが望ましい。
操作圧力は、通常5〜200mmHg、好ましくは20
〜50mmHgである。
【0055】本方法においては、減圧脱気する液全体を
振とうさせたり、超音波を当てることにより、さらに効
率的な脱気ができる。減圧脱気する時間は長い程良い
が、オクタフルオロシクロペンテンの蒸発ロスを考慮す
ると、通常10秒〜5分、好ましくは30秒〜2分であ
る。また、減圧脱気を断続的に数回繰り返し行うことも
有効である。減圧後はそのまま容器を密閉したり、0族
の不活性ガスを注入して常圧に戻すことにより、窒素ガ
スや酸素ガスとの接触を遮断することができる。
【0056】分子ふるい、吸着剤と接触させる方法 この方法は、前記〜の方法のいずれかと組合せて、
オクタフルオロシクロペンテン中に微量含まれる含塩素
化合物や含酸素化合物を除去し、極めて高純度なプラズ
マ反応用ガスを製造するのに有用である。前記含酸素化
合物としては、ガスクロマトグラフィー質量分析法によ
り、分子式がCO、C O と推定
される化合物が例示される。これらの除去には、分子ふ
るい(モレキュラーシーブ)やアルミナ、活性炭などの
吸着剤と接触させる方法が有効である。
【0057】用いられる分子ふるいは特に限定されな
い。多くの種類が市販されているので適宜選択できる
が、モレキュラーシーブ3A、13X(和光純薬工業
(株)製)などが好ましく、モレキュラーシーブ13X
がさらに好ましい。アルミナとしては、アルミナ水和物
の加熱脱水により生成する結晶性の低い活性アルミナが
好ましく、例えば、アルミナ触媒N611N(日揮化学
(株)製)を例示することができる。
【0058】活性炭としては、木材、のこくず、木炭、
やし殼炭、パーム核炭、素灰などを原料とする植物質
系、泥炭、亜炭、褐炭、瀝青炭、無煙炭などを原料とす
る石炭系、石油残渣、硫酸スラッジ、オイルカーボンな
どを原料とする石油系あるいは合成樹脂を原料とするも
のなどが挙げられる。中でも粒状活性炭(破砕炭)(キ
シダ化学(株)製)が好ましい。
【0059】以上に説明した第1工程すなわち反応粗生
成物に含まれるオクタフルオロシクロペンテンを純度9
9.9容量%以上に精留する工程、そして第2工程すな
わち残留する微量不純物(窒素ガス、酸素ガスなど)を
除去する工程、を組合せたプロセスにより、ガスの全量
に対してオクタフルオロシクロペンテンの純度が99.
9容量%以上であり、かつ残余の微量ガス成分として含
まれる窒素ガスと酸素ガスの合計量が200容量ppm
以下のプラズマ反応用ガスを得ることができる。
【0060】また、ガスの全量に対してオクタフルオロ
シクロペンテンの純度が99.9容量%以上であり、か
つ残余の微量ガス成分として含まれる窒素ガスと酸素ガ
スの合計量が200容量ppm以下であり、かつ水分含
量が20重量ppm以下であるプラズマ反応用ガスも得
ることができる。
【0061】さらには、ガスの全量に対してオクタフル
オロシクロペンテンの純度が99.95容量%以上であ
り、かつ残余の微量ガス成分として含まれる窒素ガスと
酸素ガスの合計量が200容量ppm以下のプラズマ反
応用ガスを得ることができる。また、ガスの全量に対し
てオクタフルオロシクロペンテンの純度が99.95容
量%以上であり、かつ残余の微量ガス成分として含まれ
る窒素ガスと酸素ガスの合計量が200容量ppm以下
であり、かつ水分含量が20重量ppm以下であるプラ
ズマ反応用ガスも製造することが可能である。
【0062】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によってその範囲を限
定されるものではない。
【0063】なお、実施例中のオクタフルオロシクロペ
ンテンの純度(%)、窒素ガス、酸素ガスの含有量(p
pm)は、特にことわりのない限りGC分析で求めた容
量基準の値である。また、水分の含有量(ppm)はカ
ールフィシャー法による重量基準の値である。
【0064】オクタフルオロシクロペンテンのGC分析
は、機器:ヒューレットパッカード社製HP6890、
カラム:Ultra Alloy+−1(s)(長さ5
0m、内径0.25mm、膜厚1.5μm)、カラム温
度:10分間80℃に固定、その後20分間で200℃
に昇温、インジェクション温度:200℃、キャリアー
ガス:ヘリウム(流量1ml/分)、検出器:FID、
内部標準物質:n−ブタンで行った。
【0065】酸素ガスと窒素ガスのGC分析は、機器:
島津製GC−9A、カラム:Packed Colum
n J GC−9A(長さ2m、内径3mm、充填剤U
nibeads C 60/80)、カラム温度:40
℃、インジェクション温度:150℃、キャリアーガ
ス:ヘリウム(流量50ml/分)、検出器:TCD、
で行った。
【0066】参考例1(オクタフルオロシクロペンテン
の調製例) 窒素気流下、滴下ロート、精留塔、温度計、攪拌装置を
備えた200mlの四つ口フラスコにフッ化カリウム3
0g(0.516モル)、N,N−ジメチルホルムアミ
ド50mlを仕込んだ。精留塔塔頂部に備え付けられた
ジムロート冷却器に−20℃の冷媒を流し、精留塔の大
気開放ラインに留分トラップを設けて−70℃ に冷却
した。滴下ロートに1,2−ジクロロ−3,3,4,
4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン50.2g
(0.205モル)を仕込んだ。0.5時間かけてフラ
スコ内の反応液の温度が135℃ になるまで昇温し
た。
【0067】昇温開始後、0.07モル/時間の速度で
滴下ロートから原料を逐次滴下した。塔頂部の温度が生
成物の沸点(27℃)に安定したのを確認して、その
0.7時間(昇温開始より1.5時間)後に留分の抜き
出しを開始した。初めの3時間は0.07モル/時間で
抜き出し、その後、塔頂部の温度が27℃から徐々に上
昇を始めるまでの間(昇温開始より約7時間)、留分の
抜き出しを行ったところ、オクタフルオロシクロペンテ
ン38.24g(0.18モル)を得た。収率は87.
8%、GC分析の純度は99.82%であった。
【0068】実施例1(高純度プラズマ反応用ガスの製
造) 1リットルのガラス製丸底フラスコに、前記参考例1に
準じて調製した純度99.83%のオクタフルオロシク
ロペンテン713g及び沸騰石を仕込み、フラスコにス
ルーザーパック精留塔(理論段数55段)を装備した。
この時、仕込んだオクタフルオロシクロペンテンの液部
の窒素ガス含有量は436ppm、酸素ガス含有量は7
1ppmであった。
【0069】精留塔のコンデンサー上部からヘリウムを
20ml/分の流量で導入して、精留塔内部をヘリウム
で置換した。コンデンサーには5℃の冷却水を循環さ
せ、丸底フラスコをオイルバスに浸し、65℃まで昇温
して1時間全還流させた。1時間後、冷却水の循環を停
止し、オクタフルオロシクロペンテンの蒸気をコンデン
サー上部まで上昇させて、約3分間、蒸気を系外に抜出
した。その後、冷却水の循環を再開し、ヘリウムを常時
流した状態で1時間全還流状態にした。次に還流比4
0:1で留分を抜き出し、予めヘリウムで置換した受器
に捕集した。純度99.98容量%のオクタフルオロシ
クロペンテンを643g(収率:90.2%)得た。
【0070】上記の精留留分を空気が混入しないように
耐圧密閉容器に充填し、液部と気相部をそれぞれサンプ
リングして酸素ガスと窒素ガスの含有量をGC分析し
た。その結果、液部の酸素ガスは検出限界以下(10p
pm以下)、窒素ガスは39ppmであった。気相部の
酸素ガスは17ppm、窒素ガスは68ppmであっ
た。また、液部に含まれる水分をカールフィシャー法で
測定した結果、水分含量は7重量ppmであった。
【0071】比較例1 前記実施例1のヘリウムを窒素に変更した以外は、同様
の精留操作をして純度99.97%のオクタフルオロシ
クロペンテンを蒸留収率約90%で得た。この留分を耐
圧密閉容器に充填し、液部と気相部をそれぞれサンプリ
ングして酸素ガスと窒素ガスの含有量をGC分析した。
その結果、液部の酸素ガスは15ppm、窒素ガスは3
30ppmであった。また、気相部の酸素ガスは53p
pm、窒素ガスは538ppmであった。
【0072】参考例2(オクタフルオロシクロペンテン
の調製) 前記参考例1と同様の反応装置にフッ化カリウム36.
9g(0.635モル)、N,N−ジメチルホルムアミ
ド75mlを仕込み、精留塔塔頂部に装備したジムロー
ト冷却器に−10℃ の冷媒を流し、留分トラップを−
70℃ に冷却した。滴下ロートに1,2−ジクロロ-
3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテ
ン61.7%、1,2,3−トリクロロ−3,4,4,
5,5−ペンタフルオロシクロペンテン30.9%、
1,2,3,5−テトラクロロ−3,4,4,5−テト
ラフルオロシクロペンテン7.1%、1,2,3,3,
5−ペンタクロロ−4,4,5−トリフルオロシクロペ
ンテン0.3%からなる混合物を51.6g仕込んだ。
【0073】0.5時間かけてフラスコ内の温度が13
5℃ になるまで昇温し、その後3時間にわたって継続
的に原料の滴下を行った。塔頂部の温度が生成物の沸点
(27℃)に安定したことを確認して、その時点から塔
頂部の温度が上昇を始めるまでの間(反応開始から約7
時間)、生成物留分の抜き出しを行って、GC分析純度
99.86%のオクタフルオロシクロペンテン40.4
gを得た。
【0074】実施例2(高純度プラズマ反応用ガスの製
造) 第1工程:前記参考例2に準じて調製したオクタフルオ
ロシクロペンテン約800g(純度99.89%)を、
窒素雰囲気下で理論段数55段相当の精留塔を用いて、
塔頂部温度27℃、還流比40:1で精留した結果、純
度99.98%のオクタフルオロシクロペンテンを約9
0%の蒸留収率で得た。
【0075】第2工程:還流用コンデンサー、3方活栓
を付した1リットル丸底フラスコに沸騰石と前記第1工
程で得られたオクタフルオロシクロペンテン695gを
仕込んだ。還流用コンデンサーに5℃の冷却水を循環さ
せ、三方活栓の一方よりヘリウムを20ml/分の流量
で導入して、フラスコおよびコンデンサーの気相部分を
3分間ヘリウムで置換した。その後、丸底フラスコを4
0℃の湯浴に浸し、オクタフルオロシクロペンテンを加
熱還流させた。その間、ヘリウムは常時還流装置内に供
給して、系内をヘリウム雰囲気に保った。
【0076】20分後にコンデンサーの冷却水の循環を
停止させ、オクタフルオロシクロペンテンの蒸気を三方
活栓から約1分間抜出した後、冷却水の循環を再開させ
て還流状態に戻した。さらに20分後、先の操作をもう
一度繰り返して20分経過した後に湯浴を外して室温ま
で冷却させた。回収したオクタフルオロシクロペンテン
は671g、ロス分は24gであった。還流実施前と還
流実施後の液相部と気相部の窒素ガスおよび酸素ガスの
含有量をGC分析した結果を表1に示す。また、カール
フィシャー法で還流実施後の液部の水分を測定した結
果、水分含量は5重量ppmであった。
【0077】
【表1】
【0078】実施例3(高純度プラズマ反応用ガスの製
造) 第1工程:前記実施例2の第1工程と同様にして純度9
9.98%のオクタフルオロシクロペンテンを1.2k
g得た。 第2工程:上記第1工程で得られたオクタフルオロシク
ロペンテン1kgを0℃に冷却しながら、アルミナ触媒
N611N(日揮化学(株)製)100ml相当を充填
した150mlのテフロンカラム中を、送液ポンプを用
いて空間速度10/時間にて循環させた。5時間後、オ
クタフルオロシクロペンテンの純度を分析した結果、9
9.99%であった。
【0079】これを前記実施例2の第2工程と同じ装置
を用い、アルゴンガス雰囲気下で同様に加熱還流操作を
行った。得られた生成物を耐圧密閉容器に充填し、その
液部を分取してカールフィッシャー法で水分を分析した
結果、水分含量は4重量ppmであった。また、気相部
の酸素ガスは検出限界以下(10ppm以下)、窒素ガ
スは41ppmであった。
【0080】実施例4(高純度プラズマ反応用ガスの製
造) 第1工程:前記実施例2の第1工程と同様である。 第2工程:ヘリウムガスライン、温度計、攪拌装置、ク
ライゼン式単蒸留カラム、冷却器、受器を備えた200
mlの四つ口フラスコに、純度99.98%のオクタフ
ルオロシクロペンテン135gを仕込み、受器を0℃に
冷却した。ヘリウム雰囲気下、フラスコを湯浴で35〜
40℃に加熱して単蒸留を行った。単蒸留を途中で停止
して、留出留分44gの留分とフラスコ中の残分71g
を得た。この留出留分と残分に含まれる酸素ガスと窒素
ガスをGC分析した結果を、処理前の仕込み液と比較し
て表2に示す。
【0081】
【表2】
【0082】参考例3(オクタフルオロシクロペンテン
への窒素ガスの溶解性試験) 前記実施例1に準じて調製した窒素ガス含有量70pp
mのオクタシクロペンテンを100mlのナスフラスコ
3個に約50mlずつ空気中で分注した。ナスフラスコ
の口を開放して空気と接触させた状態で、−20℃、0
℃、20℃の温度条件で静置した。90分後、それぞれ
の溶存窒素ガス量を測定した結果、−20℃で静置した
液は約2430ppm、0℃の液は約1930ppm、
20℃の液は約640ppmであった。この結果より、
空気中の窒素ガスは速やかにオクタフルオロシクロペン
テンに溶解することが分かる。
【0083】実施例5〜13(高純度プラズマ反応ガス
によるドライエチング) ヘリコン波方式によるプラズマエッチング装置(I−4
100SH型、アネルバ社製)中に、酸化シリコン(S
iO)膜、フォトレジスト(PR)膜、ポリシリコ
ン(Poly−Si)膜の何れかを表面に形成した直径
150mmのシリコンウエハをセットし、系内を真空に
した後、前記実施例1で製造した高純度プラズマ反応用
ガスを流量50sccmにて導入した。系内の圧力を5
mTorrに維持し、プラズマ発生の電気エネルギーを
変えて表3記載のプラズマ密度の異なった条件で実験を
行った。
【0084】ウエハの温度はことさら制御しなかった
が、全ての実施例において約130℃まで上昇した。エ
ッチング時間は15〜60秒の範囲内で選択した。エッ
チング速度の測定は、ウエハーの中心、およびウエハの
直径に沿った中心から両側へ35mmおよび65mmの
測定点の計5点で行った。このときの各測定ポイントで
のエッチング速度(ウエハ直径上の上記5つの測定点に
おけるエッチング速度を、順次エッチング速度−1〜エ
ッチング速度−5とした)を測定した。
【0085】また、同一エッチング条件での酸化シリコ
ン(SiO)、フォトレジスト(PR)、ポリシリ
コン(Poly−Si)のエッチング速度の比較によ
り、エッチングの対フォトレジスト選択性および対ポリ
シリコン選択性を評価した。選択性は以下の式より算出
した。エッチング条件および評価結果を表3に示す。選
択性=(酸化シリコンの平均エッチング速度)/(フォ
トレジストまたはポリシリコンの平均エッチング速度)
【0086】
【表3】
【0087】比較例2〜10 プラズマ反応用ガスを、前記比較例1で製造したものに
代えたほかは、前記実施例5〜13と同様にドライエッ
チングを行った。その結果を表4に示すが、前記実施例
5〜13と比べると、被エッチング材料の選択性が大き
く低下した。
【0088】
【表4】
【0089】実施例14(高純度プラズマ反応用ガスに
よるCVD絶縁膜の形成) 基板として一部アルミ蒸着したシリコン酸化膜ウエハを
用い、プラズマCVD装置として平行平板型プラズマC
VDを用い、そして前記実施例2で製造した高純度プラ
ズマ反応用ガスを使用して、次の条件により絶縁膜のプ
ラズマCVDを施した。高純度プラズマ反応用ガスの流
量:40sccm、アルゴンの流量:400sccm、
圧力:250mTorr、RF出力(周波数は13.5
6MHz):400W、基板温度:260℃。上記条件
で処理して基板上に厚さ0.5μmの膜を得た。この膜
はボイドの発生もなく緻密で均一であり、基板への密着
性も良好であった。膜の被誘電率は2.4であった。
【0090】比較例11 高純度プラズマ反応用ガスに代えて比較例1で製造した
ガスを用いたほかは、前記実施例14と同様に実験を行
った。厚さ約0.4μmの膜が形成されたが、表面にボ
イドが発生し不均一であった。
【0091】
【発明の効果】本発明のオクタフルオロシクロペンテン
からなるプラズマ反応用ガスは、各実施例の結果から明
らかなように、極めて高純度で均一である。従って、プ
ラズマ反応を高い精度をもって再現性よく実施すること
ができ、半導体装置の高集積化、高密度化、大口径化な
どの技術的要求に対応できるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅原 充 神奈川県川崎市川崎区夜光一丁目2番1号 日本ゼオン株式会社総合開発センター内 Fターム(参考) 5F004 AA01 AA11 AA14 AA15 BA04 BA20 BB05 BB11 BD01 BD04 CA02 CA03 CA04 DA00 DB00 DB03 DB07 DB09 DB10 DB16 EB02 EB03 5F045 AA08 AA09 AA10 AA13 AB39 AC02 AD04 AE19 AE21 AE23 AE25 AF08 AF10 BB02 BB03 CB04 CB05 EH13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オクタフルオロシクロペンテンからなる
    プラズマ反応用ガスであって、該プラズマ反応用ガスの
    全量に対して、オクタフルオロシクロペンテンの純度が
    99.9容量%以上であり、かつ残余の微量ガス成分と
    して含まれる窒素ガスと酸素ガスの合計量が200容量
    ppm以下であることを特徴とするプラズマ反応用ガ
    ス。
  2. 【請求項2】 水分含量が20重量ppm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のプラズマ反応用ガス。
  3. 【請求項3】 ドライエッチング、ケミカル・ベーパー
    ・デポジッション、またはアッシングのいずれかである
    プラズマ反応に用いることを特徴とする請求項1または
    2記載のプラズマ反応用ガス。
  4. 【請求項4】 オクタフルオロシクロペンテンを主成分
    とする反応粗生成物を、0属の不活性ガス中で精留する
    ことを特徴とする請求項1または2記載のプラズマ反応
    用ガスの製造方法。
  5. 【請求項5】 オクタフルオロシクロペンテンを主成分
    とする反応粗生成物を、純度99.9容量%以上に精留
    する第1工程、次いで残留する微量不純物を除去する第
    2工程、からなることを特徴とする請求項1または2記
    載のプラズマ反応用ガスの製造方法。
JP14356299A 1999-05-24 1999-05-24 プラズマ反応用ガス及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4492764B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14356299A JP4492764B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 プラズマ反応用ガス及びその製造方法
TW089108636A TW492953B (en) 1999-05-24 2000-05-05 Gas for plasma reaction and process producing it
PCT/JP2000/003308 WO2000071497A1 (fr) 1999-05-24 2000-05-24 Gaz destine a une reaction au plasma et procede de production associe
US09/979,508 US6884365B1 (en) 1999-05-24 2000-05-24 Gas for plasma reaction and method for production thereof
KR1020017013339A KR100582520B1 (ko) 1999-05-24 2000-05-24 플라즈마 반응용 가스 및 그것의 제조방법
EP00929847A EP1186585B1 (en) 1999-05-24 2000-05-24 Gas for plasma reaction and method for production thereof
DE60020116T DE60020116T2 (de) 1999-05-24 2000-05-24 Gas für plasmareaktion und eine methode zu seiner herstellung
US11/078,349 US7449415B2 (en) 1999-05-24 2005-03-14 Gas for plasma reaction and process for producing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14356299A JP4492764B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 プラズマ反応用ガス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000332001A true JP2000332001A (ja) 2000-11-30
JP4492764B2 JP4492764B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=15341641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14356299A Expired - Lifetime JP4492764B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 プラズマ反応用ガス及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6884365B1 (ja)
EP (1) EP1186585B1 (ja)
JP (1) JP4492764B2 (ja)
KR (1) KR100582520B1 (ja)
DE (1) DE60020116T2 (ja)
TW (1) TW492953B (ja)
WO (1) WO2000071497A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088185A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Zeon Corporation ガス製造設備、ガス供給容器、及び電子装置製造用ガス
JP2007302663A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Ulsan Chemical Co Ltd 半導体製造用ドライエッチングガスおよびその製造方法
US7704893B2 (en) 2003-08-15 2010-04-27 Tokyo Eectron Limited Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device and gas for plasma CVD
JP2018093233A (ja) * 2013-02-21 2018-06-14 日本ゼオン株式会社 ドライエッチング方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492764B2 (ja) * 1999-05-24 2010-06-30 日本ゼオン株式会社 プラズマ反応用ガス及びその製造方法
US6951823B2 (en) * 2001-05-14 2005-10-04 Axcelis Technologies, Inc. Plasma ashing process
JP2003234299A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth クリーニングガス及びエッチングガス
KR20040074428A (ko) * 2003-02-18 2004-08-25 (주)아이씨디 플라즈마를 이용하여 네가티브 포토레지스트가 형성된글라스 기판 위에 도포된 폴리이미드 유기 배향막을선택적으로 제거하고 글라스 기판을 재생하는 방법
JP2005033173A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP4843274B2 (ja) * 2004-08-25 2011-12-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ成膜方法
EP3385989A1 (en) 2011-09-13 2018-10-10 L3 Cincinnati Electronics Corporation Frontside-illuminated barrier infrared photodetector device and methods of fabricating the same
JP6788177B2 (ja) * 2015-05-14 2020-11-25 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法、ドライエッチング剤及び半導体装置の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123417A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Seitetsu Kagaku Co Ltd メタンガスの精製法
JPH0592119A (ja) * 1991-02-28 1993-04-16 Saes Getters Spa 弗素含有気体の精製方法
JPH06300436A (ja) * 1993-04-08 1994-10-28 Tokyo Electron Ltd ガス精製方法
JPH08277464A (ja) * 1992-12-16 1996-10-22 Ken Takahashi プロセス装置及び表面処理方法並びにガス供給配管系
JPH0995458A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nippon Zeon Co Ltd フッ化炭化水素化合物の製造法
JPH09263931A (ja) * 1996-03-25 1997-10-07 Agency Of Ind Science & Technol 真空処理方法、およびその真空処理装置
JPH10506107A (ja) * 1994-09-20 1998-06-16 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー ヘキサフルオロエタン生成物の精製方法
JPH10189553A (ja) * 1996-10-30 1998-07-21 Agency Of Ind Science & Technol ドライエッチング方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3154128B2 (ja) * 1991-05-24 2001-04-09 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
DE4243526C2 (de) * 1992-12-22 1994-11-10 Bayer Ag Methylenperfluorcycloalkane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung thermoplastischer Fluorharze
US7083572B2 (en) * 1993-11-30 2006-08-01 Bristol-Myers Squibb Medical Imaging, Inc. Therapeutic delivery systems
JP3011018B2 (ja) * 1994-06-06 2000-02-21 株式会社日立製作所 プラズマエッチング方法
JP3818395B2 (ja) * 1994-06-30 2006-09-06 独立行政法人産業技術総合研究所 弗素化アルケン誘導体及び弗素化アルカン誘導体の製造方法
US5840820A (en) * 1995-04-13 1998-11-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Olefin metathesis reactions in carbon dioxide medium
US5632928A (en) * 1995-05-31 1997-05-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotrope (like) compositions with octafluorobutane, optionally chlorinated, and either perfluorodimethylcyclobutane or perfluorohexane
WO1997043233A1 (fr) * 1996-05-13 1997-11-20 Japan As Represented By Director General Of The Agency Of Industrial Science And Technology Procede de preparation d'olefine fluoree
KR100510158B1 (ko) * 1996-10-30 2005-08-25 고교기쥬쯔잉초가다이효스루니혼고쿠 드라이 에칭용 가스 조성물 및 드라이 에칭 방법
DE69737237T2 (de) * 1996-10-30 2007-05-24 Japan As Represented By Director-General, Agency Of Industrial Science And Technology Verfahren zur trockenätzung
US6242359B1 (en) * 1997-08-20 2001-06-05 Air Liquide America Corporation Plasma cleaning and etching methods using non-global-warming compounds
US6159862A (en) * 1997-12-27 2000-12-12 Tokyo Electron Ltd. Semiconductor processing method and system using C5 F8
IT1301973B1 (it) * 1998-07-31 2000-07-20 Ausimont Spa Idro-fluoroalchilvinileteri e procedimento per il loro ottenimento
US6147268A (en) * 1998-09-16 2000-11-14 3M Innovative Properties Company Fluoroalkene-nucleophile adducts for analysis and removal of fluoroalkenes
JP2000229894A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Agency Of Ind Science & Technol フッ素化不飽和炭化水素の精製方法
JP4492764B2 (ja) * 1999-05-24 2010-06-30 日本ゼオン株式会社 プラズマ反応用ガス及びその製造方法
JP2001247493A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Nippon Zeon Co Ltd オクタフルオロシクロペンテンの製造方法
US6824589B2 (en) * 2001-10-31 2004-11-30 Matheson Tri-Gas Materials and methods for the purification of inert, nonreactive, and reactive gases
WO2003041148A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Zeon Corporation Gaz pour reaction de plasma, son procede de production et d'utilisation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123417A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Seitetsu Kagaku Co Ltd メタンガスの精製法
JPH0592119A (ja) * 1991-02-28 1993-04-16 Saes Getters Spa 弗素含有気体の精製方法
JPH08277464A (ja) * 1992-12-16 1996-10-22 Ken Takahashi プロセス装置及び表面処理方法並びにガス供給配管系
JPH06300436A (ja) * 1993-04-08 1994-10-28 Tokyo Electron Ltd ガス精製方法
JPH10506107A (ja) * 1994-09-20 1998-06-16 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー ヘキサフルオロエタン生成物の精製方法
JPH0995458A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nippon Zeon Co Ltd フッ化炭化水素化合物の製造法
JPH09263931A (ja) * 1996-03-25 1997-10-07 Agency Of Ind Science & Technol 真空処理方法、およびその真空処理装置
JPH10189553A (ja) * 1996-10-30 1998-07-21 Agency Of Ind Science & Technol ドライエッチング方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7704893B2 (en) 2003-08-15 2010-04-27 Tokyo Eectron Limited Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device and gas for plasma CVD
WO2005088185A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Zeon Corporation ガス製造設備、ガス供給容器、及び電子装置製造用ガス
JP2007302663A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Ulsan Chemical Co Ltd 半導体製造用ドライエッチングガスおよびその製造方法
KR100796067B1 (ko) 2006-05-09 2008-01-21 울산화학주식회사 반도체 제조용 건식 에칭 개스 및 그의 제조방법
JP2018093233A (ja) * 2013-02-21 2018-06-14 日本ゼオン株式会社 ドライエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW492953B (en) 2002-07-01
EP1186585A4 (en) 2003-07-02
EP1186585B1 (en) 2005-05-11
DE60020116T2 (de) 2006-01-19
EP1186585A1 (en) 2002-03-13
JP4492764B2 (ja) 2010-06-30
US20050178731A1 (en) 2005-08-18
KR20020008841A (ko) 2002-01-31
US6884365B1 (en) 2005-04-26
US7449415B2 (en) 2008-11-11
KR100582520B1 (ko) 2006-05-23
DE60020116D1 (de) 2005-06-16
WO2000071497A1 (fr) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7449415B2 (en) Gas for plasma reaction and process for producing thereof
US7176337B2 (en) Process for producing perfluorocarbons and use thereof
US7652179B2 (en) Gas for plasma reaction, process for producing the same, and use thereof
JP5131436B2 (ja) エッチング方法
WO2016163184A1 (ja) ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法
KR20100080774A (ko) 플라즈마 에칭 방법
TWI653213B (zh) High-purity 1-fluorobutane and plasma etching method
JP6447507B2 (ja) 高純度フッ素化炭化水素をプラズマエッチングガスとして用いるプラズマエッチング方法
TWI384547B (zh) A semiconductor device, a method for manufacturing a semiconductor device, and a gas for plasma CVD
JP5431673B2 (ja) 不飽和フッ素化炭素化合物の精製方法、フルオロカーボン膜の成膜方法、及び半導体装置の製造方法
JP2006156539A (ja) プラズマ反応用ガス
JP3960095B2 (ja) プラズマ反応用ガス及びその製造方法
JP4703865B2 (ja) パーフルオロカーボン類の製造方法およびその用途
JP2010045058A (ja) プラズマ反応用ガス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term